JP6875844B2 - 認証機能付き什器 - Google Patents
認証機能付き什器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6875844B2 JP6875844B2 JP2016242454A JP2016242454A JP6875844B2 JP 6875844 B2 JP6875844 B2 JP 6875844B2 JP 2016242454 A JP2016242454 A JP 2016242454A JP 2016242454 A JP2016242454 A JP 2016242454A JP 6875844 B2 JP6875844 B2 JP 6875844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- authentication
- mode
- unit
- fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
この種の認証機能付き什器では、利用者が入力を与える入力部は、フレーム(本体)等に取付けられている。入力部の表面は、利用者が入力を与える位置が分かりやすいように、フレームの表面とは異なる色をしている場合がある。あるいは、入力部において認証カードをかざす位置を明示するために、この位置に何らかの目印(認証案内表示)を示す場合がある。またあるいは、入力部において暗証番号を入力する位置を明示するために、この位置に「1」、「2」等の数字を示す場合がある。
一方で、入力部等をフレームと同色にすると、利用者が入力を与える位置が分かりにくくなり、認証機能付き什器の使い勝手が低下する。さらに、利用者が認証を行う予定が無いときに意図せずに入力を与え、その結果認証機能付き什器を無駄に動作させてしまう恐れがある。
本発明の認証機能付き什器は、本体と、前記本体に取付けられ、利用者が入力を与える入力部と、前記入力に基づいて認証を行い、認証結果を出力する出力部と、前記入力部の表面に認証案内表示を表示する表示モードと、前記認証案内表示を表示しない非表示モードと、に制御モードを切替え可能なモード設定部と、を備え、前記入力部の表面と、前記入力部の表面に隣り合う前記本体の表面と、は同色又は近似色であり、前記入力部として、第1入力部と、第2入力部と、を備え、前記表示モードとして、前記第1入力部に前記入力を与えられる第1位置に前記認証案内表示を表示する第1表示モードと、前記第2入力部に前記入力を与えられ、前記第1位置とは異なる第2位置に前記認証案内表示を表示する第2表示モードと、を有し、前記第2入力部は、前記第1入力部に囲まれた部位に配置されていることを特徴とする。
なお、ここで言うここで言う近似色とは、JIS Z 8730で規定される色差が10以内の関係にあるものを意味することが好ましく、色差が6以内の関係にあるものを意味することがより好ましい。
また、利用者は認証案内表示の表示位置を確認するだけで、第1入力部及び第2入力部のうちどちらから入力を与えればよいかを容易に判断することができる。
この発明によれば、認証案内表示と入力部の表面との色のコントラストを強くしなくても、認証案内表示が表す概念を利用者が容易に認識することできる。また、色のコントラストを強くしなくてよいため、制御モードが非表示モードであるときに、認証案内表示を確実に表示しないようにすることが容易にできる。
この発明によれば、利用者は認証案内表示が表示されているか否かで、現在の制御モードが表示モードか非表示モードかを容易に判断することができる。また、制御モードが非表示モードのときは認証に用いる制御回路等を休止することが可能となり、認証機能付き什器の平均消費電力を低く抑えることが可能となる。
この発明によれば、認証機能付き什器の意匠性をさらに高めることができる。
この発明によれば、モード切替え部を動作させることで、制御モードを容易に切替えることができる。
図1に示すように、鍵付き什器101は、什器1と、什器1に取付けられた認証装置10と、を備えている。
什器1は、執務室等で用いられるオフィス収納(キャビネット)である。什器1は、床上に載置される直方体形状の筐体2と、筐体2の前面開口を開閉する複数の開閉体3と、を備えている。各開閉体3は、什器1における垂直な前面に沿う板状をなしている。図1において、筐体2における図中左側D1の前面開口の開閉体(本体)3は、いわゆる観音開きの一対の開閉扉3a1とされ、筐体2の上下端に渡って設けられている。筐体2における図中左右中央の前面開口は、上下二段に区分されている。筐体2の左右中央において、上段の開閉体3及び下段の開閉体3は、それぞれ観音開きの一対の開閉扉3a2とされている。筐体2における図中右側D2の前面開口は、上下二段に区分されている。筐体2の右側D2において、上段の開閉体3は、観音開きの一対の開閉扉3a3とされ、下段の開閉体3は、上下三段の抽斗3cの前板3bとされている。
開閉扉3a1〜3a3の前面で例えば把手4aの下方には、電気式施解錠装置5を強制的に施解錠可能な機械式施解錠装置(キーシリンダ)6が設けられている。
また、認証装置10は、入力部11、12及び告知部13、14を有する単一のタッチパネル20を備えている。タッチパネル20は、各入力部11、12における認証用の入力を可能としている。タッチパネル20は、入力部11、12に与える認証用の入力、及び告知部13、14による告知表示を可能にしている。
図2に示すように、タッチパネル20は、平面視矩形状をなし、開閉体3の前面(表面)3dに形成された矩形状の開口3eに整合するように、かつ開閉体3の前面3dと平行となるように配置されている。認証装置10におけるタッチパネル20以外の部分は、対応する開閉体3の前面3dを形成する板金の後側に収まっている。
図3及び図5に示すように、タッチパネル20の前側にはカード読み取りマーク(認証案内表示)24が設けられている。本実施形態では、カード読み取りマーク24の発光は、タッチパネル20の後面側に配置されたLED14bにより行われる。なお、カード読み取りマーク24及びLED14bで、後述するカード出力部43が入力の認証を行うことを利用者に告知するカード読み取り告知部14を構成する。
パスワード入力文字22は、パスワード出力部42が入力の認証を行わないとき、対応するLED13bの消灯により発光を停止し、外部から視認不能(相対的に目立たなくなった状態を含む)となる(図5及び図6参照)。このとき、パスワード入力部11の表面にパスワード入力文字22を表示しない状態になる。
テンキー21aには、パスワード入力文字22として「1」から「9」及び「0」の数字が設けられている。クリアキー21bには、パスワード入力文字22として「C」の文字が設けられている。エンターキー21cには、パスワード入力文字22として「#」の文字が設けられている。
パスワード入力文字22は、利用者がパスワード入力部11に入力を与えられる第1位置P1に表示される。
カード読み取りマーク24は、利用者がカード入力部12に入力を与えられる第2位置P2に表示される。第2位置P2は、第1位置P1とは異なる位置である。
なお、パスワード入力キー21の並びは図の並びに限らない。また、モード切替えスイッチ21c1として用いるエンターキー21cの配置も、図と異なる角部であったり角部以外であってもよい。さらに、エンターキー21c以外のキーをモード切替えスイッチとして用いたり、専用のモード切替えスイッチを設けたりしてもよい。
図2に示すように、タッチパネル20は、開閉体3の前方に露出する表面シート30と、表面シート30の後面側(什器1の内側)に重ねられた電極シート31と、を備えている。
表面シート30は、平面視矩形状をなし、透光性及び導電性を有している。表面シート30の前面(入力部の表面)30aは、開閉体3の前面3dと隣り合うように配置される。表面シート30の前面30a(パスワード入力文字22及びカード読み取りマーク24の前方の部分以外であることが好ましい)と開閉体3の前面3dとは、互いに同色又は近似色である。なお、ここで言う近似色とは、日本工業規格JIS Z 8730:2009で規定される色差が10以内の関係にあるものを意味することが好ましく、色差が6以内の関係にあるものを意味することがより好ましい。色差を規定する表示系としては、L*u*v*表示系を用いることが好ましい。
表面シート30の前面30aと開閉体3の前面3dとは、面一である。すなわち、表面シート30の前面30aと開閉体3の前面3dとは、略同一面上に配置されている。
複数の電極部31aは、パスワード入力文字22の個々の位置に対向している。各電極部31aは、表面シート30のパスワード入力文字22が配置された位置に利用者の指先等が触れると、静電容量を変化させる。この静電容量の変化を検出することで、何れのパスワード入力キー21に利用者が触れたかを検出可能である。各電極部31aは、LED13bの光を透過可能とされている。
前述のモード切替えスイッチ21c1は、パスワード入力部11に設けられた1つのスイッチである。
ガイド部材32の各凹部33は、表面シート30の各パスワード入力文字22、及び電極シート31の各電極部31aに対向して設けられている。中央凹部34は、表面シート30のカード読み取りマーク24に対向して設けられている。カード読み取りマーク24は、個々のパスワード入力文字22よりも大形である。
パスワード入力文字22及びカード読み取りマーク24に対向するLED13b、14bの発光が無くなると、表面シート30のパスワード入力文字22及びカード読み取りマーク24の発光が消えて、パスワード入力文字22及びカード読み取りマーク24を外部から視認不能となる。
認証装置10における開閉体3の後側には、制御ユニット15等を覆うカバー38が取付けられている。
モード設定部41、出力部42、43、及び主制御部44は、演算回路及びメモリ等で構成されている。各メモリには、演算回路の制御プログラム等が記憶されている。
カード出力部43のメモリには、利用者がかざした認証カードにより入力される情報を認証するための参照情報が記憶されている。カード出力部43は、アンテナ37に接続されていて、利用者が認証装置10に認証カードをかざすことにより与えた入力を検出する。カード出力部43は、検出した入力に基づいて認証を行う。
制御モードが第1表示モードのときには、モード設定部41はパスワード入力文字22を表示し、カード読み取りマーク24を表示しない。パスワード出力部42は入力の認証を行い、カード出力部43は入力の認証を行わない。
制御モードが第2表示モードのときには、モード設定部41はカード読み取りマーク24を表示し、パスワード入力文字22を表示しない。カード出力部43は入力の認証を行い、パスワード出力部42は入力の認証を行わない。
制御モードが非表示モードのときには、モード設定部41はパスワード入力文字22及びカード読み取りマーク24を表示しない。パスワード出力部42及びカード出力部43は、入力の認証を行わない。
主制御部44は、バッテリ7の電池容量の監視等を行う。
予め、モード設定部41の制御モードは非表示モードになっていて、図6に示すように、認証装置10にはマーク25が示され、パスワード入力文字22及びカード読み取りマーク24が表示されない。モード設定部41は、制御モードが表示モードになったときに、制御モードを第1表示モードにしてパスワード出力部42による認証を行わせた後で、制御モードを第2表示モードにしてカード出力部43による認証を行わせるとする。
パスワード出力部42及びカード出力部43は入力の認証を行わない。什器1の各開閉体3は、電気式施解錠装置5により施錠されている。
この状態では、表面シート30の前面30aと開閉体3の前面3dとが互いに同色又は近似色であるため、鍵付き什器101の外観がすっきりしていて、鍵付き什器101の意匠性が高い。
モード切替えスイッチ21c1からモード設定部41に信号が送られる。モード設定部41は、制御モードを、表示モードのうちの第1表示モードに設定する(図8に示すステップS1)。パスワード出力部42は、入力の認証を開始する(ステップS2)。モード設定部41は、LED13bを点灯させることで、図4に示すようにパスワード入力文字22を表示する(ステップS3)。この状態では、認証装置10にパスワード入力文字22が表示されるため、利用者はパスワードを入力する位置が分かりやすい。
パスワード出力部42は、入力された第1認証入力情報を取得する(ステップS4)。
ステップS5でYES(第1認証入力情報が正)の場合、ステップS11に移行する。
ステップS11では、モード設定部41は、制御モードを、表示モードのうちの第2表示モードに設定する。
一方で、ステップS5でNO(第1認証入力情報が不正)の場合、ステップS6で認証エラーの告知をした後、ステップS4に移行する。認証エラーの告知は、例えばエラーマークの表示、パスワード入力文字22の点滅表示、及び告知音の発生等でなされる。
モード設定部41は、LED13bを消灯させることで、図5に示すようにパスワード入力文字22の表示を終了するとともに、LED14bを点灯させることでカード読み取りマーク24を表示する(ステップS13)。
利用者は、認証装置10にカード読み取りマーク24が表示されたことで、認証カードによる認証が開始されたと判断する。認証カードを認証装置10にかざすことで、認証カードからカード入力部12に第2認証入力情報を入力する。
カード出力部43は、入力された第2認証入力情報を取得する(ステップS14)。
ステップS15でYES(第2認証入力情報が正)の場合、ステップS21に移行する。ステップS21では、2つの出力部42、43による認証が取れたと判断し、電気式施解錠装置5に解錠することを表す認証結果の指令を出力する(ステップS22)。認証結果の指令を受けた電気式施解錠装置5が解錠することで、認証装置10が取付けられている開閉体3を開けることができるようになる。
一方で、ステップS15でNO(第2認証入力情報が不正)の場合、ステップS16で認証エラーの告知をした後、ステップS14に移行する。
以上で、鍵付き什器101が認証を行って解錠する動作が終了する。
なお、上記の動作では、鍵付き什器101はパスワード出力部42によるパスワードの認証を行ってからカード出力部43による認証カードの認証を行った。しかし、鍵付き什器101が認証を行う順番はこの限りではなく、認証カードの認証を行ってからパスワードの認証を行ってもよいし、パスワードの認証と認証カードの認証とを同時に行ってもよい。パスワードの認証及び認証カードの認証の一方のみを行ってもよい。
制御モードが非表示モードであると、認証装置10が目立たないため、利用者が意図することなくパスワード入力キー21に触れたり、認証カードをかざしたりする恐れがある。このような場合でも、出力部42、43が入力の認証を行わない状態であるため、利用者が意図に反して入力を与えることを減らすことができる。したがって、認証機能付き什器101によるセキュリティ監視の有効性が高くなる。
利用者が意図に反した、認証機能付き什器101による無駄な動作を無くすことで、バッテリ7の蓄電残量が減るのを抑えることができる。
パスワード出力部42は、制御モードが第1表示モードのときには入力の認証を行い、制御モードが非表示モードのときには入力の認証を行わない。これにより、利用者はパスワード入力文字22が表示されているか否かで、現在の制御モードが第1表示モードか非表示モードかを容易に判断することができる。
認証機能付き什器101がモード切替えスイッチ21c1を備えることで、利用者がモード切替えスイッチ21c1に触れて、制御モードを表示モードと非表示モードとに容易に切替えることができる。
モード切替えスイッチ21c1の位置を表すマーク25が表示されていることで、利用者は容易にモード切替えスイッチ21c1に入力を与えることができる。
例えば、前記実施形態では、マーク25は、常時表示されたもの、すなわちモード設定部41の制御モードによらず視認可能であるものとした。しかし、LEDが点灯したときだけ外部からマークを視認可能にすること等により、制御モードが非表示モードのときだけこのマークが表示されるように構成してもよい。
この変形例では、パスワード入力キー21は、平面視格子状に配置されている。パスワード入力キー21の例えば一角部(図では左下の角部)には、エンターキー21cが配置されている。
制御モードが非表示モードのときには、図10に示すように、認証装置10にマーク25が示され、パスワード入力文字22及びカード読み取りマーク24が表示されない。制御モードが第1表示モードのときには、図11に示すように、認証装置10にパスワード入力文字22が表示され、カード読み取りマーク24が表示されない。制御モードが第2表示モードのときには、図12に示すように、認証装置10にカード読み取りマーク24が表示され、パスワード入力文字22が表示されない。
また、鍵付き什器101は、出力部としてパスワード出力部42及びカード出力部43の2つの出力部を備えた。しかし、しかし、鍵付き什器101が備える出力部の数は特に限定されず、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
モード切替え部は、利用者が触れることで動作するモード切替えスイッチ21c1であるとした。しかし、モード切替え部はこの限りではなく、近接センサ等の利用者が近づくだけで動作するものであってもよいし、タイマ等の利用者の動作とは関係無く動作するものであってもよい。
認証案内表示に視覚記号が用いられなくてもよい。表面シート30の前面30aと開閉体3の前面3dとは、面一でなくてもよい。
認証機能付き什器が鍵付き什器であるとした。しかし、認証機能付き什器はこれに限定されず、例えば認証機能付きデスク装置等でもよい。認証機能付きデスク装置は、利用者が正しい入力を与えると、照明等の機能が使用可能となる。
3d 前面(表面)
11 パスワード入力部(第1入力部、入力部)
12 カード入力部(第2入力部、入力部)
21c1 モード切替えスイッチ(モード切替え部)
22 パスワード入力文字(認証案内表示)
24 カード読み取りマーク(認証案内表示)
30a 前面(入力部の表面)
41 モード設定部
42 パスワード出力部(出力部)
43 カード出力部(出力部)
101、101A 鍵付き什器(認証機能付き什器)
P1、P3 第1位置
P2、P4 第2位置
Claims (5)
- 本体と、
前記本体に取付けられ、利用者が入力を与える入力部と、
前記入力に基づいて認証を行い、認証結果を出力する出力部と、
前記入力部の表面に認証案内表示を表示する表示モードと、前記認証案内表示を表示しない非表示モードと、に制御モードを切替え可能なモード設定部と、
を備え、
前記入力部の表面と、前記入力部の表面に隣り合う前記本体の表面と、は同色又は近似色であり、
前記入力部として、第1入力部と、第2入力部と、を備え、
前記表示モードとして、
前記第1入力部に前記入力を与えられる第1位置に前記認証案内表示を表示する第1表示モードと、
前記第2入力部に前記入力を与えられ、前記第1位置とは異なる第2位置に前記認証案内表示を表示する第2表示モードと、
を有し、
前記第2入力部は、前記第1入力部に囲まれた部位に配置されていることを特徴とする認証機能付き什器。 - 前記認証案内表示に視覚記号が用いられていることを特徴とする請求項1に記載の認証機能付き什器。
- 前記出力部は、
前記制御モードが前記表示モードのときには前記入力の認証を行い、前記制御モードが前記非表示モードのときには前記入力の認証を行わないことを特徴とする請求項1又は2に記載の認証機能付き什器。 - 前記入力部の表面と前記本体の表面とは面一であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の認証機能付き什器。
- 前記モード設定部の前記制御モードを切替えるモード切替え部を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の認証機能付き什器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242454A JP6875844B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 認証機能付き什器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242454A JP6875844B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 認証機能付き什器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018097202A JP2018097202A (ja) | 2018-06-21 |
JP6875844B2 true JP6875844B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=62633457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016242454A Active JP6875844B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 認証機能付き什器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6875844B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7113334B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 収納用システム |
JP7387321B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-11-28 | 株式会社Aescジャパン | 物品保管装置、物品管理方法 |
-
2016
- 2016-12-14 JP JP2016242454A patent/JP6875844B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018097202A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100888376B1 (ko) | 변위형 비밀번호 입력부를 갖는 전자식 잠금장치 | |
KR200442312Y1 (ko) | 비접촉식 광스위치가 구비된 엘리베이터 버튼 | |
JP6875844B2 (ja) | 認証機能付き什器 | |
TW201540925A (zh) | 藉由隨機碼輸入使觸控表面使用及耗損均衡之電子鎖 | |
KR200449476Y1 (ko) | 터치패드를 구비한 도어락 시스템 | |
ES2440119A2 (es) | Teclado de un dispositivo electrónico y procedimiento de actuación del teclado | |
JP2011217090A (ja) | 画像読取装置 | |
JP7159362B2 (ja) | カードリーダー | |
WO2020007284A1 (zh) | 电器和用于在安全关键操作中操作它的方法 | |
KR101722941B1 (ko) | 좌수 및 우수 도어 겸용 디지털도어록 | |
CN101532353B (zh) | 具有触摸板的门锁系统及其控制方法 | |
JP7214769B2 (ja) | 収納装置 | |
JP3966299B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR102034114B1 (ko) | 투과 표시형 터치 스크린과 이를 구비한 도어록 장치 | |
KR102377050B1 (ko) | 정전식 방식의 언택트 도어락 | |
JP2018073295A (ja) | 認証装置、および認証装置を備える什器、ならびに認証案内方法 | |
KR101984435B1 (ko) | 좌우수 도어겸용 디지털도어록 | |
KR101221008B1 (ko) | 프로그램 스위치 | |
KR102561145B1 (ko) | 터치 스크린을 구비한 사물함 | |
CN216561734U (zh) | 用于电子设备的操作屏及电子设备 | |
CN107103665A (zh) | 动态显示的输入设备及输入方法 | |
KR20170106800A (ko) | 터치 및 압력 감지식 도어록 및 이의 입력 제어 방법 | |
ES1140707U (es) | Teclado de un dispositivo electrónico | |
JP2012194657A (ja) | 認証装置、認証方法、および認証用プログラム | |
JP2008045283A (ja) | 暗証符号入力盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20161227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6875844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |