JP6874146B2 - 非接触内部計測装置、非接触内部計測方法、および内部計測結果表示システム - Google Patents

非接触内部計測装置、非接触内部計測方法、および内部計測結果表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6874146B2
JP6874146B2 JP2019547021A JP2019547021A JP6874146B2 JP 6874146 B2 JP6874146 B2 JP 6874146B2 JP 2019547021 A JP2019547021 A JP 2019547021A JP 2019547021 A JP2019547021 A JP 2019547021A JP 6874146 B2 JP6874146 B2 JP 6874146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
unit
measurement
polarization
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019070042A1 (ja
Inventor
幸修 田中
幸修 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2019070042A1 publication Critical patent/JPWO2019070042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874146B2 publication Critical patent/JP6874146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/10Irradiation devices with provision for relative movement of beam source and object to be irradiated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14558Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters by polarisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/443Evaluating skin constituents, e.g. elastin, melanin, water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4875Hydration status, fluid retention of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/082Evaluation by breath analysis, e.g. determination of the chemical composition of exhaled breath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/097Devices for facilitating collection of breath or for directing breath into or through measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/442Evaluating skin mechanical properties, e.g. elasticity, hardness, texture, wrinkle assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、非接触内部計測装置、非接触内部計測方法、および内部計測結果表示システムに関する。
本技術分野の背景技術として、例えば、特開2016−53528(特許文献1)がある。特許文献1には課題として「テラヘルツ波を用いて角層の水分量を測定する方法を提供することを課題とする」と記載があり、その解決手段として「本発明に係る角層の水分量計測方法は、テラヘルツ波出射面であるプリズム表面に皮膚表面を接触させ、好ましくは周波数が0.1THz以上3.0THz以下のテラヘルツ波を照射して吸収係数を求める工程を有する計測方法であって、屈折率が2.0以上、好ましくは2.5以上、さらに望ましくは3.0以上のプリズムを用いる方法である。」と記載されている。
また、例えば、特公昭63−19016号公報(特許文献2)には、「本発明は表皮状態測定方法、さらに詳しく言えば表皮角質の水分含有率から表皮角質の病変とか、クリーム等の効果を推定するのに適した表皮角質の状態測定方法に関する。」との記載があり、「本発明の目的は高周波を用いて表皮角質の損失(インダクタンス)を測定することができる表皮角質の状態測定方法を提供することにある。」と記載されている。
特開2016−53528号公報 特公昭63−19016号公報
人体の皮膚は、皮膚呼吸や発汗などにより生体内の環境や温度を調整するだけでなく、外界からの刺激(異物、細菌、微生物等)から生体の内部組織を保護する役目も担っている。このため熱中症予防やアトピー性皮膚炎によるドライスキンの防止等の健康維持の観点、また化粧品や医薬品の評価、美容など実用的な観点においても皮膚内部の水分量の情報を取得することは重要である。また、皮膚内部の水分や肌の状態(キメの細かさ)をモニタリングすることで日常的な皮膚の変化を監視することも上記の観点から重要である。
特許文献1の方法は、計測対象物にプリズムを接触させることで、皮膚内部の水分などを計測することができる。したがって、プリズムを接触させたときに(計測時に)皮膚の表面を傷つける可能性がある。また、特許文献1の方法では、角層の水分量以外の状態を計測することはできない。
特許文献2の方法は、皮膚の電気的性質に着目して角層の水分量を計測するものである。したがって、皮膚の表面の状態(例えば、化粧品等が塗布された状態)によって、電気の流れが阻害または促進されることがあり、必ずしも水分量のみを反映した計測値を精度よく表皮角質の状態を測定できるものではない。
すなわち、従来技術を用いて計測対象物の内部の状態を計測するには、その計測対象物に接触して計測する必要があるが、そうすると、計測対象物の表面に影響を与えて傷を付ける可能性がある。また、電気的性質を用いて計測するならば、計測対象物の表面の状態によって計測値の正確さに支障が生ずることがある。
そこで、本発明は、表面の状態に影響を受けずに非接触で計測対象物の内部の状態を精度よく計測できる非接触内部計測装置等を提供することを目的とする。
本発明は、非接触内部計測装置に関するものであって、計測対象に向けて電磁波を照射する電磁波照射部と、前記計測対象において反射される電磁波を検出する電磁波受信部と、を備え、前記電磁波照射部は、前記計測対象に対する前記電磁波の入射角がブリュースター角近傍になるように配置され、前記電磁波受信部は、複数の電磁波検出器を備え、前記電磁波検出器のそれぞれの大きさは、前記電磁波照射部が照射する前記電磁波のビームウェストの半径以下であり、前記電磁波検出器は、前記電磁波照射部が照射する電磁波の偏波と異なる偏波の電磁波の強度を検出するように配置されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、表面の状態に影響を受けずに非接触で計測対象物の内部の状態を精度よく計測できる。
実施例1における計測対象の内部を観測する非接触内部計測装置の構成を表す模式図。 実施例1におけるp偏波の入射角と検出信号振幅の関係を示した図。 実施例1における電磁波発生部の内部構造を表す模式図。 実施例1における受信部の内部構造を表す模式図。 実施例1における受信器を一つの受光素子で構成した例を表す模式図。 実施例1における受信器を複数の受光素子で構成した例を表す模式図。 実施例1における計測対象の模式図。 実施例1における計測対象の電磁波の伝播過程を表す模式図。 実施例1における非接触内部計測装置の電磁波強度計測動作を示すフローチャート。 実施例2における計測対象の内部の模式図。 実施例2における計測対象の電磁波の伝播過程を表す模式図。 実施例2における受信器の構成例を表す模式図。 実施例2における受信器の別の構成例を表す模式図。 実施例2における計測対象の内部の非接触計測装置の電磁波強度と偏波計測動作を示すフローチャート。 実施例2における多層膜構造からなる計測対象の模式図。 実施例2における多層膜構造からなる計測対象の内部における電磁波の伝播過程を表す模式図。 実施例3における皮膚情報取得端末の使用態様の例を示す模式図。 実施例3における皮膚情報取得端末の電磁波発生部および受信部および画像撮影部の配置例を示す模式図。 実施例3における皮膚情報取得端末の表示部の模式図。 実施例3における皮膚情報取得端末の機能構成の一例を示した模式図。 実施例3における皮膚情報取得端末の電磁波強度と偏波計測動作の例を示すフローチャート。 実施例3における皮膚情報取得端末の機能構成の別例を示した模式図。 実施例3における皮膚情報取得端末を用いた電磁波強度と偏波計測動作の別例を示すフローチャート。 実施例3における皮膚情報取得端末の使用態様の別例を示す模式図。 実施例3における皮膚情報取得端末の電磁波発生部、受信部、画像撮影部の配置の別例を示す模式図。 実施例4における計測対象の内部を観測する非接触内部計測装置の構成の別例を表す模式図。 実施例4における皮膚情報取得端末を用いた電磁波強度と偏波計測における測定位置の補正について、奥側にずれたときの測定位置の模式図。 実施例4における皮膚情報取得端末を用いた電磁波強度と偏波計測における測定位置の補正について、手前側にずれたときの測定位置の模式図。 実施例4における皮膚情報取得端末の電磁波強度と偏波計測動作の例を示すフローチャート。 実施例5における呼気分析端末の使用態様の例を示す模式図。 実施例5における呼気分析端末の電磁波発生部、受信部、画像撮影部の配置の模式図。 実施例5における呼気分析端末の配置の表示部の模式図。 実施例5における呼気計測端末の構成の一例を示した模式図。 実施例5における呼気分析端末の機能構成の一例を示した模式図。 実施例5における呼気分析端末を用いた呼気計測のフローチャート図。
以下、本発明に係る非接触内部計測装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明に係る非接触内部計測装置は、化粧や衣類、プラスチックなどを透過する周波数帯の電磁波を用いて、計測対象の内部状態を非接触で精度良く計測するものである。ここで、当該非接触内部計測装置を用いるときの計測対象は、例えば、人体である。また、当該非接触内部計測装置に用いる電磁波の周波数帯は、例えば、10GHz以上から30THz以下である。本発明に係る非接触内部計測装置は、計測対象である人体の肌の状態を、非接触、かつ肌の表面に影響を与えずに内部の状態を計測できる。また、本発明に係る非接触内部計測装置は、肌表面に化粧品などが塗布されていても、その表面状態による計測結果へ影響を少なく、精度のよい内部計測を行うことができる。したがって、本発明に係る非接触内部計測装置によれば、肌への影響を少なく、また、肌表面の状態に影響を避けながら、肌内部の水分量や肌の荒れの状態を精度よく計測することができる。
図1は、本発明に係る非接触内部計測装置の第1実施例の構成を示す図である。図1に示すように本実施例に係る計測装置100は、計測対象物1に照射する電磁波を出射する電磁波照射部である電磁波発生部(radio transmitter)2と、計測対象物1で反射した電磁波を検出する電磁波受信部である受信部(receiver)3と、電磁波発生部2と受信部3の其々の動作 を制御する制御部(main controller)4と、受信部3が受信した電磁波の信号処理を行う信号処理部(signal processor)5と、を備える。
計測対象物1は、内部状態を計測対象領域とする物体であって、本実施例の説明においては、その厚さを「d」とする。なお、本実施例では、計測対象物1として人の肌を例にあげて示す。
電磁波発生部2から出射される電磁波は、例えば、10GHz以上30THz以下の周波数帯であって、計測対象物1の内部成分で吸収されやすい周波数の電磁波である。したがって、電磁波発生部2と計測対象物1の表面との間に衣類やプラスチック、化粧品などが介在していても、電磁波発生部2から出射された電磁波は計測対象物1の表面に照射され、内部にも到達する。電磁波発生部2から出射された電磁射が計測対象物1に照射されるときの入射角θは、後述するブリュースター角になるように調整されている。なお、以下の説明においては、図1に示すように、電磁波を破線の矢印線で描画することとする。
受信部3は、計測対象物1から反射された電磁波を検出する機能を備える。受信部3において検出された電磁波の強度など検出結果は信号処理部5に通知される。
制御部4は、電磁波発生部2の動作を制御し、計測対象物1に対して電磁波を出射させる。また、制御部4は、受信部3の動作を制御し、計測対象物1が反射した電磁波を検出する。また、制御部4は、受信部3が検出した電磁波の電磁波強度などに基づいて信号処理部5の動作を制御し、計測結果を算出させる。
信号処理部5は、制御部4の制御により、受信部3が検出した電磁波の強度などの情報に基づいて、計測対象物1の内部状態に関係する計測値を算出する。制御部4、信号処理部5の其々は、制御部4、信号処理部5の其々の機能を実現するサーキットやMPU(micro processor unit)、CPU(central processor unit)の他、サーキットにより構成されれてもよい。
計測対象物1に照射される電磁波は、p偏波(あるいはp偏光)の電磁波である。p偏波の電磁波は、屈折率が異なる境界面への入射角θがある角度になると、反射率が略零になる。この反射率が略零になる角度を「ブリュースター角」という。
図2は、電磁波発生部2が出射した電磁波が計測対象物1に入射する入射角θを横軸とし、計測対象物1の表面で反射した電磁波を受信部3で受信した受信(検出)信号振幅を縦軸とした場合のグラフの一例である。電磁波発生部2から出射される電磁波はp偏波(あるいはp偏光)の電磁波であるから、図3のグラフが示すように、計測対象物1の表面(屈折率の異なる境界面)において、p偏波の反射率が略零となる入射角θが存在する。この角度を「ブリュースター角」という。
計測装置100は、電磁波発生部2が出射する電磁波が計測対象物1に照射される入射角θが「ブリュースター角の近傍の値」になるように、電磁波発生部2の配置を調整したものである。なお、「ブリュースター角の近傍の値」とは、例えば、ブリュースター角を70度とした場合、±10度(60度〜80度)程度の範囲の値をいう。本発明に係る実施例では、計測対象物1へ照射される電磁波の入射角θをブリュースター角近傍になるように、電磁波発生部2と受信部3の配置を調整したものを計測装置100として用いる。この計測装置100の備える電磁波発生部2が出射した電磁波(p偏波)は、計測対象物1による表面反射がほぼ無い状態で内部へ伝播し、計測対象物1の厚さdにある境界面で反射する。この反射してきた電磁波を受信部3において受信し、信号処理を行えば、計測対象物1の内部状態を反映した計測値を得ることができる。したがって、計測装置100のように、電磁波発生部2からの電磁波の計測対象物1への入射角θをブリュースター角になるように、電磁波発生部2を配置すれば、計測対象物1の内部をセンシングすることにおいて好適である。
受信部3は、計測対象物1の内部を伝播して反射した電磁波を受信するために、計測対象物1の表面で屈折してくる角度をブリュースター角近傍の値に相当する角度になるように配置されている。
電磁波発生部2が出射する電磁波の強度を出射電磁波強度Iin、電磁波が計測対象物1の内部成分によって吸収されて減衰する係数を吸収係数αとする。この場合、厚さdの計測対象物1の内部で反射してきた反射電磁波強度Iは、以下の式1による求めることができる。
Figure 0006874146
計測装置100が計測すべき値は、計測対象物1の吸収係数αである。しかし、式1において、計測対象物1の厚みdは必ずしも既知ではない。したがって、計測対象物1の厚みdを特定しなければ電磁波の強度に基づいて吸収係数αを算出することはできない。ところが、計測対象物1をモニタリングして、その状態(あるいは時間)変化を観測する場合であれば、計測対象物1の厚みdは変化しない固定値とみなしてもよい。異なる計測対象物1をモニタリングするとしても、計測対象を予め管理して、計測値の時間変化率や計測時刻毎の計測値の偏差を計測値とすることで、計測対象物1の厚みdは変化しないものと同等に扱うことができる。そこで、式1における「α・d」を新たに「α’」として考えると、式1は以下の式2のように変形することができる。
Figure 0006874146
式2によれば、電磁波発生部2から出射された電磁波の出射電磁波強度Iinと、受信部3が受信した電磁波の反射電磁波強度Iを計測することで、計測対象物1の吸収係数αを簡易的に吸収係数α’として算出できる。この吸収係数α’を算出するように計測装置100を動作させることで、計測対象物1の内部の状態を非接触で計測できるようになる。
次に、実施例1に係る計測装置100が備える電磁波発生部2の内部構造について説明する。図3は電磁波発生部2の内部構造の例を示す図である。図3に示すように、電磁波発生部2は、その内部に、電磁波発生器7と、少なくとも1枚のレンズ8を備える。電磁波発生器7は、制御部4の制御により所定の周波数の電磁波の出射および停止をする。電磁波発生器7には、例えば、ガンダイオード、インパットダイオード、タンネットダイオード、共鳴トンネルダイオードなどを用いることができる。
レンズ8は、電磁波発生器7から出射された電磁波のビームウエストの半径ω0に成形するものである。計測装置100は、計測対象物1に対して非接触なので、計測時の電磁波発生部2と計測対象物1の表面との距離は安定しない可能性がある。この影響によって測定値にバラツキが生じ無いようにする必要がある。電磁波発生器7から出射された電磁波の波長をλとすると、略平行な電磁波と見なせる領域Zは、以下の式3のようになる。
Figure 0006874146
式3から明らかなように、電磁波発生器7から出射された電磁波のビームウエストの半径ω0の2乗で、計測対象物1に照射される電磁波は発散する。計測する度に変化する計測装置100と計測対象物1との距離のずれに対処するには、距離のずれに対する計測結果への感度を低減させればよい。その対処方法としては、ビームウエストの半径ω0をある程度大きな値にすることで解決できる。
例えば、ビームウエストを1cmとし、電磁波発生部2から出射する電磁波の周波数を0.1THz(100GHz)とすると、式3により、Zは10.5cmとなる。この場合、計測対象物1の計測面から10.5cmの範囲内であれば、ほぼ平行な電磁波とみなせる。したがって、計測装置100と計測対象物1の表面との距離を10.5cm以内にすればよい。可搬型の計測装置100を計測対象物1との距離が10.5cm以内になるように保持しながら計測をすれば、照射される電磁波が平行な電磁波とみなせる範囲で用いることになる。これによって、計測装置100を手に持って皮膚の状態を計測するときにおいて、手振れなどによる焦点方向の距離ずれに対する計測結果への影響の感度を下げることができる。
次に、本実施例に係る計測装置100が備える受信部3の内部構造について説明する。図4は受信部3の内部構造の例を示す図である。図4に示すように、受信部3は、受信器(radio detector)9と、レンズ10を備える。受信器9は、制御部4により電磁波の受信および停止をする。レンズ10は受信器9の面上に電磁波を集光する役目を担う。受信器9には、例えば、ショットキーバリアダイオード、共鳴トンネルダイオード、高移動度トランジスタ(HEMT)、ヘテロバリアダイオード、カーボンナノチューブなどを用いることができる。
次に、実施例1に係る受信器9の内部構造の例について説明する。図5Aは、実施例1に係る受信器9を一つの受信素子(receiver element)90 を用いて構成した例である。図5Bは、実施例1に係る受信器9を複数の受信素子90を 用いて構成した例である。なお、図5Aおよび図5Bの図中に示す二点鎖線の矢印線Aは、受信素子90が受信可能な電磁波の偏波方向を例示している。同様に、一点鎖線の矢印線Bは、電磁波発生部2から出射された電磁波の偏波方向を例示している。
図5Aに示した構成例は、ビームウエストの半径ω0に成形された電磁波が、計測対象物1で反射して受信器9で受信されるとき、そのビームウエストの半径ω0’に対して1つの受信素子90で検出信号を得る構成である。図5Bに示した構成例は、ビームウエストの半径ω0’に対して、面状に配列されている複数の受信素子90の検出信号を加算器91により加算して、各検出信号の総和に相当となる検出信号を得る構成である。なお受信器9は電磁波検出器として機能する。
式3を用いて説明したように、計測装置100を用いて計測可能な分解能は電磁波発生部2が出射する電磁波の波長λで決まる。ビームウエストの半径ω0’に対して受信器9が小さい場合、図5Aに示すように、電磁波を受信する受信面において、受信素子90をビームウエストの半径ω0’の内側に配置すればよい。
また、図5Bに示すように、受信器9は、複数の受信素子90を電磁波の受信面上に配列して構成してもよい。複数の受信素子90の其々は、ビームウエスト(2ω0’)に相当する直径の円の内側に配置され、各受信素子90の検出信号の総和を検出信号として取り出せばよい。これによって、電磁波の受信面積を拡大することができ、信号対雑音比の信号成分を改善することができる 。
図6Aは、計測対象物1の模式図の一例である。図6Bは、計測対象物1の内部の電磁波の伝播過程をより詳細に示す模式図の一例である。ここでは、計測対象物1の屈折率を「n」、計測対象物1の複屈折率を「n」とする。
図6Aに示すように、計測対象物1の入射面側の界面(屈折率nと複屈折率nとの界面)において反射される電磁波には、反射電磁波強度Io1と反射電磁波強度Io2がある。図6Bに示すように、反射電磁波強度Io1は、屈折率nと複屈折率nとの界面で反射された電磁波の強度である。反射電磁波強度Io2は、屈折率nの界面を透過して計測対象物1の内部を伝播し、計測対象物1の裏面側の界面(複屈折率nと屈折率nとの界面)で反射された電磁波の強度である。なお、計測対象物1の厚さは「d」とする。
入射角θをブリュースター角とすれば、計測対象物1の表面反射における反射電磁波強度Io1は、略零と見なすことができる。すなわち、受信部3で受信される電磁波は、計測対象物1の内部で吸収、散乱された電磁波の強度(反射電磁波強度Io2)によるものとみなすことができる。したがって、式2に基づく演算により計測対象物1の吸収係数α’を算出し、この吸収係数α’に基づいて、計測対象物1の内部の状態を計測することができる。
次に、計測装置100の動作の流れについて、図7のフローチャートを用いて説明する。以下、本明細書において説明するフローチャートは、本発明に係る非接触内部計測方法の実施形態の一つある。本実施例に係る各処理ステップは、計測装置100が備える制御部4が計測装置100のハードウェア資源を用いてコンピュータプログラムを実行させることにより実現されるものである。
まず、制御部4が電磁波発生器7に対して所定の周波数で電磁波を発生するように設定する周波数設定ステップを実行する(S701)。計測対象物1の内部成分の違いによって、内部を計測するのに好適な周波数が異なる。したがって、計測対象物1の内部成分の計測に適した周波数を任意に設定すればよい。
続いて、制御部4が電磁波発生部2に対して、所定の周波数かつ所定の強度の電磁波を計測対象物1に照射するように電磁波照射開始ステップを実行する(S702)。S702において電磁波発生部2から出射電磁波強度Iinの電磁波が出射される。
続いて、制御部4が受信部3に対して、電磁波の受信を開始させる電磁波受信開始ステップを実行する(S703)。S703において、複数の受信器9が計測対象物1から反射した電磁波を受信し、反射電磁波強度Io1と反射電磁波強度Io2の総和に相当する検出信号を取得する。
続いて、信号処理部5が、受信部3が算出した検出信号の総和と、電磁波発生部2から出射された電磁波の出射電磁波強度Iinを用いて、式2に基づき、計測対象物1の吸収係数α’を算出する吸収係数算出ステップを実行する(S704)。
以上の処理によって、ある時刻における計測装置100を用いた計測対象物1の内部の状態を示す値を計測することができる。例えば、計測対象物1の内部が水であれば、10GHz以上から30THz以下の周波数帯のうち、どの周波数の電磁波を照射しても、吸収係数α’はピークを持たない。すなわち、計測対象物1の内部が水であれば、10GHz以上から30THz以下の周波数帯のどの周波数でもブロードなスペクトルであるため、S701において設定される周波数は、上記の範囲のいずれを用いても、水分の検出が可能である。この場合、過去に測定した計測値と比較するならば、そのときの周波数と同じ周波数を設定する方が望ましい。仮に、制御部4において過去の計測結果を保持していれば、S704の後に、水分量の変化を算出することもできる。
仮に、計測対象物1の内部が水蒸気であれば、電磁波の周波数によっては吸収係数α’にピークが生ずる。具体的には、周波数が0.56THzや0.75Hzのときに吸収係数α’がピークになることが知られている。したがって、計測対象物1の内部が水蒸気であることが予め分かっている場合であれば、S701において制御部4が電磁波発生器7に設定する周波数を0.56THzまたは0.75Hzにすればよい。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。さらに、本実施例は計測対象物1の内部の屈折率を複屈折率nとして例示したが、吸収係数を持たない屈折率への適用も同様の構成で可能である。また、電磁波発生部2から計測対象物1に照射する電磁波の偏波は、偏波素子(フィルターなど)を用いて、p偏波を生成してもよい。
次に、本発明に係る非接触内部計測装置の第2実施例について説明する。すでに説明した実施例1との違いは、受信器9が、計測対象物1に照射される電磁波の偏波方向と垂直な偏波方向(垂直方向)を含め少なくとも2方向以上の偏波成分に係る偏波(あるいは偏光)情報を取得できる構成を備える点にある。それ以外の構成については、すでに説明をした実施例1と同様であるので、以下は、実施例1と異なる点を中心に説明する。本実施例において、電磁波発生部2から計測対象物1に照射される電磁波はp偏波とする。
図8Aは、実施例2に係る計測対象物1の模式図の一例である。図8Bは、計測対象物1の内部における偏波(偏光)方向を加味した電磁波の伝播過程を詳細に示す模式図である。図8Aおよび図8Bに示すように、計測対象物1の屈折率を「n」、計測対象物1の複屈折率を「n」とする。なお、図8は、電磁波の偏波方向を一点鎖線の矢印によって明示している。
ここで、反射電磁波強度Io1および反射電磁波強度I’o2のそれぞれの電磁波の偏波成分に着目すると、反射電磁波強度Io1の偏波成分は、p偏波が保持される。一方、反射電磁波強度I’o2の偏波成分は、複屈折を持つ計測対象物1の内部を伝播したことで変化する。実施例1において説明した構成では、照射される電磁波の入射角θがブリュースター角からずれた場合、反射電磁波強度Io1も受信部3で検出される。そこで、ブリュースター角からの「ずれ」に対するロバスト性を高めるには、計測対象物1の表面で反射された反射電磁波強度Io1の電磁波の偏波(p偏波)と、内部の成分による偏波の変化とを、偏波成分の情報を使って検出すればよい。このように検出することで、反射電磁波強度Io1に依存しない反射電磁波強度I’o2による検出信号のみを取り出すことが可能となる。
上記のような計測を可能にする本実施例に係る受信器9の内部構造について、図9を用いて説明する。図9Aは、面状に配列した複数の受信素子90により構成される受信器9の例である。図9Bは、面状に配列した複数の受信素子90により構成される受信器9の別例である。なお、図9Aおよび図9Bの図中に示す二点鎖線の矢印線Aは、受信素子90が受信可能な電磁波の偏波方向を例示している。同様に、一点鎖線の矢印線Bは、電磁波発生部2から出射された電磁波の偏波方向を例示している。
図9Aに示した構成では、電磁波発生部2から出射された電磁波の偏波と同じ偏波の電磁波と、その偏波に対して90度回転させた電磁波を検出するように受信素子90を配置している。図9Bに示した構成では、電磁波発生部2から出射された電磁波の偏波と同じ偏波の電磁波と、その偏波に対して90度回転させた電磁波と、その偏波に対して±45度回転させた電磁波と、を検出するように受信素子90を配置している。なお、図9Bに示した例では、受信素子90を放射状に配置している。
図9Aおよび図9Bに示す受信器9は、偏波方向が同じ受信素子90からの検出信号を加算する加算器91を備える 。図9Aに示した構成では、加算器91aと、加算器91bと、を備える。加算器91aは、電磁波発生部2から計測対象物1に照射された電磁波と同じ偏波を検出する5個の受信素子90の検出信号の和を出力する。加算器91bは、電磁波発生部2から計測対象物1に照射された電磁波の偏波に対して90度回転した電磁波を検出する4個の受信素子90の検出信号の和を出力する。
本実施例に係る受信器9によれば、加算器91aから出力される和信号1と、加算器91bから出力される和信号2とを用いて反射電磁波強度Io1に依存しない反射電磁波強度I’o2による検出信号のみを取り出すことが可能となる。ここで、各偏波の検出に用いる受信素子90の個数は、上記の数に限定されるものではなく、計測対象物1からある偏波のみを検出するようにしてもよい。
図9Bに示した構成では、受信器9は、加算器91aと、加算器91bと、加算器91cと、加算器91dと、を備える。加算器91aは、電磁波発生部2から計測対象物1に照射された電磁波と同じ偏波を検出する3個の受信素子90の検出信号の和である和信号1を出力する。加算器91bおよび加算器91cは、電磁波発生部2から計測対象物1に照射された電磁波の偏波に対して±45度回転させた電磁波を検出する各方向2個の受信素子90の検出信号の和である和信号2および和信号3を出力する。加算器91dは、電磁波発生部2から計測対象物1に照射された電磁波の偏波に対して90度回転させた電磁波を検出する2個の受信素子90の検出信号の和である和信号4を出力する。
本実施例に係る受信器9によれば、和信号1と、和信号2と、和信号3と、和信号4とを用いて反射電磁波強度Io1に依存しない反射電磁波強度I’o2による検出信号のみを取り出すことが可能となる。ここで、各偏波の検出に用いる受信素子90の個数は、上記の数に限定されるものではなく、計測対象物1から反射された電磁波のうち、ある偏波のみを検出するようにしてもよい。これにより、受信部3で受信される信号のうち、反射電磁波強度Io1のp偏波とそれ以外の反射電磁波強度とを偏波毎に計測することが可能となる。
次に、本実施例に係る計測装置100の動作の流れについて、図10のフローチャートを用いて説明する。まず、制御部4が電磁波発生器7に対して所定の周波数で電磁波を発生するように設定する周波数設定ステップを実行する(S1001)。計測対象物1の内部成分の違いによって、内部を計測するのに好適な周波数が異なる。したがって、計測対象物1の内部成分の計測に適した周波数を任意に設定すればよい。
続いて、制御部4が電磁波発生部2に対して、所定の周波数であって出射電磁波強度Iinの電磁波を計測対象物1に照射するように電磁波照射開始ステップを実行する(S1002)。
続いて、制御部4が受信部3に対して、電磁波の受信を開始させる電磁波受信開始ステップを実行する(S1003)。S1003において、複数の受信器9のそれぞれが受信した電磁波の強度(反射電磁波強度Io1と反射電磁波強度Io2)に基づいて、上記にて説明した和信号1から和信号4をそれぞれ算出する。
続いて、信号処理部5が、S1003で算出された和信号から、各偏波の電磁波の反射電磁波強度Io1または反射電磁波強度I’o2を算出し、各偏波に係る偏波成分を算出する反射電磁波強度及び偏波成分算出ステップを実行する(S1004)。
続いて、信号処理部5が、S1004で算出された各偏光の電磁波強度に基づいて、各偏光における吸収係数α’を算出する吸収係数算出ステップを実行する(S1005)。
以上の処理によって、ある時刻における計測装置100を用いた計測対象物1の内部の状態を示す値を計測することができる。例えば、計測対象物1の内部が水であれば、10GHz以上から30THz以下の周波数帯のうち、どの周波数の電磁波を照射しても、吸収係数α’はピークを持たない。すなわち、計測対象物1の内部が水の場合、10GHz以上から30THz以下の周波数帯のどの周波数でもブロードなスペクトルであるため、S1001において設定される周波数は、上記の範囲のいずれかでよい。この場合、過去に測定した計測値と比較するならば、そのときの周波数と同じ周波数を設定する方が望ましい。仮に、制御部4において過去の計測結果を保持していれば、S1005の後に、水分量の変化や肌の荒れ(偏波方向の乱れ)を測定することもできる。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。さらに、本実施例は計測対象物1の内部の屈折率が複屈折率nを示したが、吸収係数を持たない屈折率への適用も同様の構成で可能である。
また、ブリュースター角に対するロバスト性を高めるには、図9Aに示したように、受信素子90を電磁波発生部2から出射された電磁波の偏波に対して90度回転させた電磁波を検出するように配置してもよい。また、本実施例では受信素子90の数を9個としているが、これに限定されるものではなく、1個の受信素子90が複数の受信器で構成されていてもよい。
実施例1および実施例2で用いた図6および図8では、計測対象物1が単層の場合を例示した。計測装置100は、図11に示すような多層積層構造の場合にも適用可能である。図11Aに示すように、計測対象物1の別例である計測対象物1aが、第一層11a、第二層12a、第三層13a、のような三層であるとする。そして図11Bに示す様に、各層における屈折率はそれぞれ異なる場合、その境界面において電磁波が反射する。すなわち、受信部3において受信される反射電磁波の強度は、各層の境界面において反射された各反射電磁波の強度を合算したものになる。
積層構造のものとして、例えば皮膚が挙げられる。皮膚は、角層・表皮層・真皮層・皮下組織層という層が積層された構造になっており、真皮層の7割以上を占めるコラーゲンは繊維状のたんぱく質であり、複屈折の性質がある。
角層中の水分量が低下し、皮膚内部の環境(状態)が乾燥した場合、水分に電磁波が吸収されない状態になる。この状態のとき、電磁波は健康な状態の皮膚に比べて、より皮膚内部まで到達する。その結果、真皮層の7割を占めるコラーゲンの複屈折による偏波の変化を含んだ電磁波が受信部3において受信されることになる。すなわち、偏波情報をモニタリングすることができ、これによって、皮膚の状態変化をモニタリングすることができる。
一方、肌が乾燥して角層中の水で吸収される量が減り、より肌内部まで到達するため計測対象物1の厚さdを一定として見なすことはできなくなる。その場合、角層中の水分による吸収をモニタリングする偏波を、ある偏波に固定し、その偏波の強度の相対変化をモニタリングすることで、角層中の水分量変化を知ることは可能である。
次に、本発明に係る内部計測結果表示システムの実施形態について説明する。本実施例では、内部計測結果表示システムの一例である皮膚情報取得端末103について説明する。図12は、皮膚情報取得端末103の使用態様を示している。皮膚情報取得端末103は、使用者25の肌(図12は顔の肌)の内部状態に基づく計測をし、その結果を表示する機能を備える可搬型の情報処理装置である。皮膚情報取得端末103を使用者25の側面から少し離れたところで保持して非接触のまま所定の操作を行うことで、使用者25の肌の内部状態(水分量や肌荒れの度合い)を測定することができる。
図13Aは、皮膚情報取得端末103の外観を示す図であって、計測対象物1を含む使用者25に向ける側の構成の配置を示す図である。図13Bは、計測結果が表示される側の構成の配置を示す図である。本実施例に係る皮膚情報取得端末103は、表示側とセンサ側とが別の面に配置されている例である。
図13Aに示すように計測対象に向ける側には、計測装置100が備える電磁波発生部2と受信部3が配置されている。電磁波発生部2は、計測対象に向けて電磁波を出射し、受信部3は計測対象が反射した電磁波を受信する。電磁波発生部2と受信部3は、すでに説明をしたとおり、電磁波発生部2から出射された電磁波の計測対象物1に対する入射角θがブリュースター角近傍の値になり、この電磁波の反射波を受信するような位置関係において配置されている。また計測対象に向ける側には、内蔵カメラである画像撮影部101のレンズ、距離計測部102も配置されている。
そして、図13Bに示すように、計測対象に向ける面の反対面であって結果が表示される側には、表示部(ディスプレイ)16 が配置されている。図13Bにおいて表示部16には、計測対象を撮影した写真26に計測位置を示す計測位置マーカー27を重ね合わせた画像が表示される。計測位置マーカー27は、前回の計測と同じ場所を計測していることを表示する。
図14は、本実施例における皮膚情報取得端末103の機能構成を示す図である。図14に基づいて、皮膚情報取得端末103の動作の概略について説明する。
皮膚情報取得端末103は、画像撮影部(カメラ) 101で使用者25の計測部位を撮影し、その写真を解析する画像解析処理を実行することで、紫外線、乾燥、ストレスなどを解析結果として表示部16に表示することができる。また、皮膚情報取得端末103は、計測装置100により計測部位の皮膚内部の水分や肌の状態(キメの細かさ)の計測値を取得し、その計測値を解析した結果を表示部16に表示する。このときの表示は、図13Bにおいて例示したように、写真26と判定結果(或いは乾燥注意などの表示や保湿量や変化幅)を共に表示する。
画像撮影部101は、例えば、可視光波長に対する感度を持つRGBカメラ、赤外線に対する感度を持つカメラ、赤外線から可視光の波長に対する感度を持つRGBカメラなどを用いることができる。また、画像撮影部101には、可視光から紫外線の波長、或いは赤外線から可視光を経て紫外線の波長に対する感度を持つRGBカメラなどを用いることもできる。
距離計測部(距離センサ)102 は、計測対象と皮膚情報取得端末103との距離を計測する。計測された距離に関するデータはデータ保持部160に記憶される。距離計測部102によって、計測時の皮膚情報取得端末103の位置を推定することができ、これによって、前回と同じ位置を計測していることを知ることができる。例えば、距離計測部102により取得された距離情報と画像撮影部101により取得された画像を解析することで計測対象が同じ場所であることを推定できる。なお、皮膚情報取得端末103が同じ位置を計測していると推定したときに、後述するサウンド部161を用いて音を発し、使用者25に知らせるようにしてもよい。
図14は本実施例における皮膚情報取得端末103の構成の一例を示す。図14を用いて皮膚情報取得端末103の各部について、処理の概念的な流れとともに説明する。以降、特別な指定がない場合、皮膚情報取得端末103を構成する各部はシステムバス17により接続されたシステム制御部14からの信号により制御されるものとする。すでに説明したとおり、計測装置100は,計測対象物1に対する入射角θがブリュースター角近傍の値となるように電磁波を出射する電磁波発生部2と、計測対象物1から反射した電磁波を受信する受信部3の配置が調整されている。計測装置100は、上記のように配置が調整されている構成の他に、電磁波発生部2と受信部3を制御する制御部4および受信部3で受信した電磁波の信号処理を行う信号処理部5を備える。
入力部40(例えばタッチセンサ、ボタン)を 介して使用者25を識別する情報、計測位置に関する情報(顔、腕など)を入力する。その後、計測装置100における信号処理の結果を計測情報取得部11が取得する。式2に示したように計測対象物1である使用者25からの反射強度の比を算出は、計測値解析部18で行う。計測値解析部18では、データ保持部160に蓄積された過去のデータを参照して、ある時刻の測定値だけではなく、過去の履歴を含んだ時系列データとして、使用者25の皮膚の状態変化を解析する。ここで、例えば、データ保持部160には複数の個人を特定する番号を付加して、複数人の計測データを保持してもよい。計測値解析部18は、計測装置100の受信部3が受信した電磁波に基づく検出信号から、当該受信した電磁波の強度と、偏波成分に基づく偏波依存特性を解析する処理を実行する。
次に、画像撮影部101により使用者25の計測部位を撮影する。取得した画像の取得は画像情報取得部12で行う。さらに、計測部位との距離は距離計測部102で行い、その測定した距離の結果は、距離情報取得部13で取得する。これらの測定結果は、データ保持部160に保存される。表示処理部15は、撮影された写真から画像解析し、紫外線、乾燥、ストレスなどを表示部16に表示する。さらに、表示処理部15は、計測装置100から得られた計測部位の皮膚内部の水分や肌の状態(キメの細かさ)の計測値を解析した結果を写真26とともに表示部16に表示する。ここで、表示部16で表示する内容は、例えば、保湿量などの値や変化幅のグラフや図13Bに例示したレーダー図などである。
さらに長期のモニタリングする場合には、測定位置を合わせて、略同一部位を計測することが望まれる。そこでシステム制御部14が、前回あるいはこれまで画像撮影部101で撮影した画像結果から測定部位を特定し、距離計測部102の距離結果から測定条件を算出し、計測位置を推定する。推定された計測位置を図13Bの計測位置マーカー27のように表示部16に表示してもよい。この場合、システム制御部14が計測位置推定部として機能する。ここで、例えば、図13Aのような構成の皮膚情報取得端末103では、使用者25が撮影しながら皮膚情報取得端末103の表示部16を確認できない。このような場合には、サウンド部161を使って、過去に取得された計測位置マーカー27が示す位置と画像撮影部101が現在撮影している位置との差分の情報を音、例えば音程の変化や音量の変化、或いは音声などを知らせることも可能である。この場合、システム制御部14が、過去の計測位置マーカー27が示す位置と現在撮影している位置の差分を演算する演算部として機能し、システム制御部14が演算した結果に基づいて上記のように差分に関連した処理を実行し計測位置を決定する。サウンド部161は、音声処理プロセッサとスピーカとを含む 。図14において、計測情報取得部11、画像情報取得部12、距離情報取得部13、計測値解析部18、システム制御部14、サウンド部161のうちの音声処理プロセッサ、及び表示処理部15は、皮膚情報取得端末103を構成するプロセッサーやサーキットにより構成される。またデータ保持部160は、皮膚情報取得端末103を構成するメモリにより構成される。
次に、皮膚情報取得端末103の動作の流れについて、図15のフローチャートを用いて説明する。まず、システム制御部14で入力部40を制御して、使用者25に、識別情報や計測部位に関する情報を入力するインターフェースを提示する入力ステップを実行する(S1501)。例えば、S1501において表示部16に入力画面を表示し、使用者25に所定の情報を入力させればよい。
続いて、システム制御部14で画像撮影部101を制御して、使用者25の測定部位を撮影する撮影ステップを実行する(S1502)。
次に、システム制御部14で距離計測部102を制御して、使用者25の測定部位と皮膚情報取得端末103との距離を計測する距離計測ステップを実行する(S1503)。
次に、測定した距離の結果を距離情報取得部13により取得する距離情報取得ステップを実行する(S1504)。
さらに、計測位置マーカー27の位置を算出するために、皮膚情報取得端末103の電磁波発生部2と受信部3の位置とS1504で得られた距離の結果から、使用者25に対する測定位置を算出する測定位置算出ステップを実行する(S1505)。S1505において、算出された測定位置が過去の測定位置と合致しているか否かを判定し、サウンド部161を用いて判定結果に対応する音を出力する音出力ステップをさらに実行してもよい。この場合、S1505における判定結果は、測定位置の推定結果と同義である。すなわち、S1505に係る処理動作は、計測位置推定ステップとしても実行される。
また、S1504で距離情報取得ステップを実行しているときに、並列でシステム制御部14から計測装置100の制御部4を通じて電磁波発生部2の電磁波発生器7を制御する。この制御に基づいて、出射電磁波強度Iinの電磁波を使用者25に照射する電磁波照射ステップと、使用者25に反射された電磁波の強度を取得する電磁波検出ステップと、を実行する(S1506)。
S1506において取得された電磁波の強度を信号処理部5から計測情報取得部11が受け取り、システム制御部14が受け取った情報から反射電磁波強度情報と偏波情報を解析する解析ステップを実行する。さらに、式2に示したように取得された情報から、ある時刻の吸収量と偏波の情報を加え、各偏波における吸収量に換算する吸収量換算ステップを実行する(S1507)。S1507の解析段階で例えばデータ保持部160に保持された過去のデータの水分量と比較して相対的な水分量変化に換算してもよい。
次に、S1505とS1507から得られた測定位置と強度/偏波信号の解析結果とS1502で撮影した画像を表示処理部15で処理をして、図13Bのような表示を表示部16に表示させる表示ステップを実行する(S1508)。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、カラー画像と距離画像とを同時に取得可能な単眼カメラを使えば、画像撮影部101と距離計測部102のような別々の機能を一つの機能で実現することができ、小型化かつコストな皮膚情報取得端末103が実現できる。また、皮膚情報取得端末103は皮膚の状態計測の専用端末に限るものではない。例えば、皮膚情報取得端末103の電磁波発生部2と受信部3に、共鳴トンネルダイオードなどの小型光源やヘテロバリアダイオードやカーボンナノチューブなどの小型検出器を用いてもよい。これによって、多様な情報処理機能を備える携帯電話(スマートフォン)と組み合わせることが可能である。
また図14では、本実施例における皮膚情報取得端末103の構成の一例を示したが、すべての解析を皮膚情報取得端末103で行う必要は無い。例えば、図16に示すように通信部19を備えた皮膚情報取得端末1031を使うことで複雑な解析のすべて或いは一部を外部のサーバ104で行うことも可能である。外部サーバを使う場合は、S1508の統合処理をサーバ104の情報統合部23を加えることで、表示処理部15の処理負荷が低減し、表示部16のフレームレートの改善への効果が期待できる。
図16に示す様に、サーバ104と連携する皮膚情報取得端末1031は、サーバ104とのデータ通信を行う通信部19と、計測値解析部18を持たず、同機能はサーバ104に配置される。サーバ104は、計測値解析部18の他、画像情報解析部21と、画像診断部22と、情報統合部23と、通信部20 と、を備える。計測値解析部18、画像情報解析部21、画像診断部22、及び情報統合部23は、サーバ104を構成するCPUやサーキット等のコンピュータにより構成される。通信部19、20は、ネットワーク通信装置、例えばWifi(登録商標)、8P8Cモジュラーコネクタ等の通信用コネクタなどのハードウェアを用いて構成される。
画像情報解析部21は、画像情報取得部12において取得された画像(計測対象物1の画像)を解析し、その結果を出力する。
画像診断部22は、画像情報解析部21の出力に基づいて、画像情報取得部12から取得された画像に対する診断を行う。
情報統合部23は、画像診断部22における診断の結果と、計測値解析部18の解析結果を用いて、表示部16に表示するための情報を統合して出力する。
次に、皮膚情報取得端末1031の動作の流れについて図17のフローチャートを用いて説明する。まず、システム制御部14で入力部40を制御して、使用者25に、識別情報や計測部位に関する情報を入力するインターフェースを提示する入力ステップを実行する(S1701)。例えば、S1701において表示部16に入力画面を表示し、使用者25に所定の情報を入力させればよい。
続いて、システム制御部14で画像撮影部101を制御して、使用者25の測定部位を撮影する撮影ステップを実行する(S1702)。
次に、システム制御部14で距離計測部102を制御して、使用者25の測定部位と皮膚情報取得端末1031との距離を計測する距離計測ステップを実行する(S1703)。
次に、測定した距離の結果を距離情報取得部13により取得する距離情報取得ステップを実行する(S1704)。
さらに、皮膚情報取得端末1031の電磁波発生部2と受信部3の位置とS1704で得られた距離の結果から、使用者25の測定位置を算出する測定位置算出ステップを実行する(S1705)。
また、S1704で距離情報取得ステップを実行しているときに、並列でシステム制御部14から制御部4を通じて電磁波発生部2の電磁波発生器7を制御して、出射電磁波強度Iinの電磁波を使用者25に照射する。照射された出射電磁波強度Iinの電磁波が使用者25により反射したことによる反射電磁波強度情報と偏波情報を取得する計測情報取得ステップを実行する(S1706)。
次に、S1702で撮影された画像、S1705による測定位置の演算結果、およびS1706で得られた反射電磁波強度情報と偏波情報を通信部19と通じてサーバ104に出力するサーバ出力ステップを実行する(S1707)。その後、サーバ104において、式2に示したように取得された情報から、ある時刻の吸収量の算出と偏波の情報を加え、各偏波における吸収量に換算する吸収量換算ステップを実行する(S1708)。S1707において、通信部19を通じてサーバ104にデータを出力する際に、データ保持部160に保持されたデータの一部あるいはすべてを参照して、S1708の解析段階で水分量の相対変化に換算可能である。
続いて、サーバ104が、測定位置と強度/偏波信号の解析結果とS1702で撮影した画像とを図13Bに例示したような表示ができるように、表示用の情報を統合する情報統合ステップを実行する(S1709)。
次に、S1709で統合された表示用情報をサーバ104から通信部19へ送信する送信ステップを実行し(S1710)、最後に、統合情報を表示処理部15で処理した結果を表示部16に表示する表示ステップを実行する(S1711)。
また、図13で例示した皮膚情報取得端末103では、画像撮影部101と表示部16が同じ面ではなく反対面に配置されている。この構造だと使用者25が画像撮影部101で撮影しているときに、表示部16を見ながら測定位置を合わせるなどの操作はできない。そこで、図18A及び図18Bに示すように、画像撮影部101と表示部16は同じ面に配置してもよい。図18A及び図18Bに示す皮膚情報取得端末103のような構成であれば、この皮膚情報取得端末103の使用者25が、表示部16を見ながら、測定位置を調整できるので利便性が向上する。
さらに、撮影しながら皮膚情報取得端末103の表示部16を確認し、表示内容を見ながらサウンド部161の機能によって、計測位置マーカー27と画像撮影部101で撮影されている現在の位置との差分を音で知らせるように動作させることもできる。さらに、使用者の感覚と計測値が異なる場合には自分で必要な計測幅を設定するようにしてもよい。
次に、本発明に係る非接触内部計測装置の別の実施形態について説明する。図19は、本実施形態に係る計測装置100aの構成を示す図である。本実施例に係る計測装置100aは、すでに説明をした実施例1に係る計測装置100と同様の構成を備え、電磁波発生部2、受信部3、制御部4、信号処理部5、を備えている。これらの構成および配置条件などの特徴は、実施例1のものと同じであるので詳細な説明を省略する。
本実施例に係る計測装置100aは、画像撮影部101と、画像情報取得部12と、距離計測部102と、距離情報取得部13と、データ保持部160と、をさらに備えている。これらの構成も、実施例3において説明した皮膚情報取得端末103が備える同符号の構成と共通し、同一の機能を備える。したがって、カラー画像と距離画像とを同時に取得可能な単眼カメラを画像撮影部101に用いるならば、画像撮影部101と距離計測部102を別々の構成として搭載する必要はない。
実施例3で示したように、例えば、画像撮影部101によって使用者25の計測部位の写真を撮影し、撮影した画像の取得は画像情報取得部12で行う。また、使用者25の計測部位との距離は距離計測部102で行い、その測定した距離の結果は、距離情報取得部13で取得する。本実施例おいては、図19に示すように、計測装置100aと計測対象物1との目標となる距離を「L」と仮定する。
図20は、計測対象物1の表面(使用者25の計測部位に相当)と計測装置100aとの距離が目標距離Lからずれた場合の測定位置の補正について説明する図である。図20Aに示すように、計測装置100aが計測対象物1に対して目標距離Lより近づきすぎた場合、計測対象物1に対する目標照射位置に対して電磁波の照射位置がずれることになる。また、図20Bに示すように、計測装置100aが計測対象物1に対して目標距離Lから遠のいた場合も同様である。
ここでは図20Aおよび図20Bのように、目標距離Lを原点と仮定して、「奥」と「手前」を定義する。なお、目標距離Lとは、画像撮影部101の光軸と電磁波発生部2から出射した電磁波が計測対象物1(使用者25の計測部位に相当)の表面に照射される位置と一致する場合の計測対象物1と計測装置100aの距離である。
例えば、図20Aは、計測装置100aと計測対象物1との距離が遠くなり、測定位置が奥側にずれたケースを例示している。図20Bは、計測装置100aと計測対象物1との距離が近づき、測定位置が手前側にずれたケースを例示している。
図20Aに例示するケースの場合、計測位置マーカー27の位置はX’=|L-L’|tanθで算出することができる。また、図20Bに例示するケースの場合、計測位置マーカー27の位置はX”=|L-L”|tanθで算出することができる。この「X’」、「X”」を用いて、計測位置マーカー27の位置を補正する必要がある。なお、「X’」および「X”」の符号によって、計測装置100aの移動方向は判定できる。
次に、計測装置100aの動作の流れについて、図21のフローチャートを用いて説明する。まず、制御部4が画像撮影部101を制御して、使用者25の測定部位の撮影を行う撮影ステップを実行する(S2101)。
次に、制御部4が距離計測部102を制御して、計測対象物1(実施例3では使用者25の測定部位に相当)と計測装置100aとの距離を計測する距離計測ステップを実行する(S2102)。
次に、測定した距離結果を距離情報取得部13により取得する距離情報取得ステップを実行する(S2103)。
さらに、計測装置100aの電磁波発生部2と受信部3の位置とS2103で得られた距離の結果から、図20Aおよび図20Bを用いて説明したように、「手前」または「奥」のいずれかにずれた場合の距離ずれ量を算出する。そして、距離ずれ量から測定位置を算出する測定位置算出ステップを実行する(S2104)。
また、S2103において距離情報を取得しているときに、並列で制御部4が通じて電磁波発生部2の電磁波発生器7を制御し、出射電磁波強度Iinの電磁波を使用者25に照射する。そして、使用者25から反射した電磁波強度情報と偏波情報を取得する電磁波強度情報および偏波情報取得ステップを実行する(S2105)。
次に、式2に示したように取得された情報から、ある時刻の吸収量を算出し、偏波の情報を加え、各偏波における吸収量に換算する吸収量換算ステップを実行する(S2106)。なお、S2106でデータ保持部160に保持された過去のデータの水分量と比較して相対的な水分量変化に換算してもよい。
次に、S2104とS2106から得られた測定位置と強度/偏波信号の解析結果とS2101で撮影した画像とを表示処理部15で処理して、図18Bのような表示を表示部16に表示させる表示ステップを実行する(S2107)。
次に、制御部4において、今回の計測が初期学習かどうかを判断する初期学習判断ステップを実行する(S2108)。このS2108は、計測対象物1の状態(あるいは時間)変化を観測のための基準値を取得するためのステップである。制御部4はデータ保持部160に過去の計測値が保持されているか否かを判定する。過去の計測値が保持されていれば(S2108/YES)、S2101からS2107において取得された撮影画像、測定値、強度/偏波解析結果を基準値として、データ保持部160にすでに保存されている情報を書き換える情報書換ステップを実行する(S2109)。
一方、S2108において、過去の計測値が保持されていなければ(S2108/NO)、S2101からS2107において取得された撮影画像、測定値、強度/偏波解析結果と、データ保持部160に保存されている基準値との差分を保存する保存ステップを実行する(S2110)。S2110においては、S2101からS2107において取得された撮影画像、測定値、強度/偏波解析結果を新たな基準値として保存してもよい。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、皮膚情報取得端末103は皮膚計測の専用機に限るものではない。例えば、共鳴トンネルダイオードなどの小型光源やヘテロバリアダイオードやカーボンナノチューブなどの小型検出器を電磁波発生部2と受信部3に使えばスマートフォンと組み合わせることは可能である。さらにS2110でデータを保存する際に、例えば、スマートフォンから得られる日時や温度、天候などの情報も追加してもよい。
次に、本発明に係る内部計測結果表示システムの別の実施形態について説明する。本実施例に係る呼気分析端末105は、測定対象を人間の呼気とする装置であって、電磁波を用いて非接触で、呼気に含まれる成分を分析し、表示する機能を備える。特定の疾病を罹患している患者の呼気には、健常者とは異なる成分の気体が含まれることが知られている。例えば、糖尿病の患者の呼気にはアセトンの量が多く含まれており、慢性気管支炎の患者の呼気は一酸化炭素が増加する傾向があるといわれている。このアセトンや一酸化炭素の濃度は、テラヘルツ周波数帯の電磁波を用いて計測できる。そこで、呼気分析端末105は、計測対象とする記載に適した周波数の電磁波を出射するように設定して用いる。なお、呼気分析端末105を用いて水分の計測も可能である。
図22は、呼気分析端末105の使用態様を示している。呼気分析端末105は、使用者25の呼気の分析をするための呼気計測システム106を備える。図22に示すように、使用者25は、呼気分析端末105に向けて息を吐くことで、使用者25の呼気に含まれる成分などを解析して表示する機能を備える可搬型の情報処理端末である。
図23A及び図23Bは、呼気分析端末105の外観を示す図である。図23Aは、使用者25が吐いた分析対象の呼気を受ける側の模式図である。図23Bは、呼気の分析結果が表示される側の模式図である。図23Aに示すように、呼気分析端末105は、使用者25に向けられる側において、呼気計測システム106が備える電磁波発生部2と受信部3が配置されている。電磁波発生部2および受信部3は、ガス流路31の開口部を挟む状態で配置されている。また、内蔵カメラである画像撮影部101のレンズ、距離計測部102も配置されている。
画像撮影部101および距離計測部102については、すでに説明をした実施例3と同様であるので詳細な説明を省略する。なお、画像撮影部101は、例えば、可視光波長に対する感度を持つRGBカメラ、赤外線に対する感度を持つカメラなどを適用できる。その他にも、赤外線から可視光の波長、或いは可視光から紫外線の波長、或いは赤外線から可視光を経て紫外線の波長に対する感度を持つRGBカメラなども適用できる。このように画像撮影を行うことで、画像認識で計測モードを肌であるか呼気であるかを自動的に切替えることが可能となる。また、使用者25が自ら計測モードを切替えるようにしてもよい。
図23Bに示すように呼気分析端末105は、呼気計測システム106で呼気の成分を計測し、解析した結果を表示部16に呼気計測結果として、例えば、一酸化炭素やアセトンの濃度を表示する。また、今回呼気計測システム106で測定した測定値を濃度で表示するだけではなく、例えばガス濃度測定結果28を表示部に表示してもよい。また、図18A、図18Bに示したように、呼気分析端末105の使用者25が、表示部16の表示(例えば濃度)を見ながら計測を行えるようにするために、呼気計測システム106と画像撮影部101と表示部16は同じ面にしてもよい。
さらに、撮影しながら、かつ、呼気分析端末105の表示部16を確認しながら、健康上の注意事項などを知らせるために、注意事項やそのデータなどの表示に加えて、サウンド部161を用いて、使用者25に音で状況を知らせてもよい。さらに、使用者の感覚と計測値が異なる場合には自分で必要な値を設定しておき、設定値との乖離が大きいときに注意事項等を知らせるようにしてもよい。
図24に本実施例における呼気計測システム106の構成の一例を示す。図24に示すように、呼気計測システム106は、計測対象である呼気に適した電磁波を照射する電磁波発生部2、呼気の影響により変化した電磁波を受信する受信部3、電磁波発生部2と受信部3を制御する制御部4と、受信部3で受信した電磁波の強度に基づき呼気に含まれる所定のガスの濃度を計測するガス濃度計測部29と、を備える。
呼気計測システム106は、呼気の流路として機能するガス流路31と、ガス流路31と連通し、電磁波発生部2と受信部3の間を長手方向とする管状のガス濃度計測空間32と、を備える。また、ガス流路31は、呼気の流入用流路31aと呼気の排気用流路31bを含んで構成されている。流入用流路31aと排気用流路31bは、ガス濃度計測空間32の長手方向の端部付近に1対となるように配置されている。流入用流路31aと排気用流路31bの内側の開口部、すなわち、流入用流路31a及び排気用流路31bのガス濃度計測空間32との連通箇所には、呼気の気流Rで開閉する弁30がそれぞれ配置されている。流入用流路31aに配置されている流入弁30aは、呼気の流入によって内側に開くようになっている。また、排気用流路31bに配置されている排気弁30bは、ガス流路31に呼気が流入してきたときに、内部に滞留しているガスに押されて外側に開くようになっている。
ここで、電磁波発生部2が発する電磁波は、測定対象のガス成分に吸収され易い周波数を使う。例えば、測定対象の呼気が水蒸気であれば、例えば0.56THzや0.75THzなどが好適である。
使用者25が呼気を吹き付けると、流入弁30aが呼気の勢いによって押されて開き、ガス流路31の内部に流入する。このとき、電磁波発生部2から電磁波が出射されれば、呼気の成分によって吸収または減衰した電磁波が受信部3で受診される。
図25は、本実施例における呼気分析端末105の構成の一例を示す。図25を用いて、呼気分析端末105の各部について、処理の概念的な流れとともに説明する。以降、特別な指定がない場合、呼気分析端末105を構成する各部はシステムバス17により接続されたシステム制御部14からの信号により制御されるものとする。
呼気計測システム106は,計測対象物である呼気に対して電磁波を照射する電磁波発生部2、呼気の影響により変化した電磁波を受信する受信部3、電磁波発生部2と受信部3を制御する制御部4および受信部3で受信した電磁波のガス濃度の濃度を計測するガス濃度計測部29、を備える。呼気計測システム106で用いられる電磁波発生部2と受信部3は、すでに説明した計測装置100で使用する電磁波発生部2と受信部3と共通のものでよい。なお、呼気計測システム106で用いる電磁波発生部2と受信部3としては、計測装置100のものとは別々の電磁波発生部2と受信部3を使ってもよい。
この呼気計測システム106によって計測されたガス濃度の取得は、ガス濃度情報取得部33とガス濃度値解析部34において行なう。ガス濃度情報取得部33は、式2に示したように計測対象物1である使用者25の呼気の影響による電磁波の変化を照射した電磁波と反射電磁波との強度の比からガス濃度情報を取得する。そして、ガス濃度値解析部34は、ガス濃度情報を解析して、ガス濃度を取得する。
ガス濃度値解析部34では、データ保持部160に蓄積された過去のデータなどを参照して、ある時刻の測定値だけではなく、過去の履歴を含んだ時系列データとして、呼気のガス濃度変化の解析を行うこともできる。この場合、図23に示したように、表示部16にガス濃度測定結果28を表示することができる。呼気分析端末105の、ガス濃度情報取得部33、ガス濃度値解析部34、計測情報取得部11、画像情報取得部12、距離情報取得部13、計測値解析部18、システム制御部14、サウンド部161のうちの音声処理プロセッサ、及び表示処理部15は、呼気分析端末105を構成するプロセッサーやサーキットにより構成される。またデータ保持部160は、呼気分析端末105を構成するメモリにより構成される。
呼気計測システム106は、電磁波の周波数を所定の範囲で変化させながら反射強度の比を測定し、ピークとなる周波数からガスの成分を特定する処理も行うことができる。また、ガスの成分が特定できれば、ガス濃度の計測を行うこともできる。
次に、呼気分析端末105の動作の流れについて、図26のフローチャートを用いて説明する。まず、システム制御部14で画像撮影部101を制御して、使用者25の測定部位の撮影を行う撮影ステップを実行する(S2601)。
次に、システム制御部14で距離計測部102を制御して、使用者25の測定部位と呼気分析端末105との距離を計測する距離計測ステップを実行する(S2602)。
次に、測定した距離結果を距離情報取得部13により取得する距離情報取得ステップを実行する(S2603)。
さらに、呼気分析端末105の電磁波発生部2と受信部3の位置とS2603で得られた距離の結果から、使用者25の測定位置を算出する測定位置算出ステップを実行する(S2604)。
S2603で距離情報取得ステップを実行しているときに、並列で、S2601で撮影された画像から呼気のガス濃度を測定しようとしているのか皮膚を測定しようとしているかを判断する測定物判定ステップを実行する(S2605)。S2605において、測定対象がガスであると判定されたとき(S2605/Yes)、ガス濃度を計測するフローに移行する。また、S2605において測定対象物がガスではないと判定されたときは(S2605/No)、使用者25の皮膚の水分量を計測するフローに移行する。
ガス濃度を計測するフローにおいて、システム制御部14から制御部4を通じて電磁波発生部2の電磁波発生器7を制御して、出射電磁波強度Iinを使用者25に照射する。そして、制御部4で受信部3の受信器9を制御して、使用者25の呼気を通過した電磁波の電磁波強度を取得する受信電磁波強度取得ステップを実行する(S2608)。
次に、式2に示したように取得された情報から、ある時刻のガス濃度を算出するために吸光度の解析を行う吸光度解析ステップを実行する(S2609)。
ここで、例えば、使用者25の一酸化炭素を計測したい場合について詳細に説明する。一酸化炭素に対して10GHz(0.1THz)以上30THz以下の周波数帯の電磁波を照射した場合、その吸収スペクトルは、約0.4THzから2.5THzの周波数帯に等間隔で急峻な状態で現れる。したがって、例えば1.5THzの電磁波を上記にて説明した呼気計測システム106に用いると、一酸化炭素の計測において好適である。また、0.4THzから0.6THzの電磁波を用いれば、狭い周波数範囲で水蒸気と一酸化炭素の吸収スペクトルを計測することが可能になる。
データ保持部160に保持された過去の計測値と比較して、S2609の解析段階でガス濃度の変化に換算してもよい。S2604とS2609から得られた測定位置と吸光度の解析結果とS2601で撮影した画像とを表示処理部15で処理して、図23Bのような表示を表示部16に行う表示ステップを実行する(S2610)。
皮膚の水分量を計測するフローにおいて、システム制御部14から制御部4を通じて電磁波発生部2の電磁波発生器7を制御して、出射電磁波強度Iinを使用者25に照射する。そして、制御部4で受信部3の受信器9を制御して、使用者25から反射した電磁波強度情報と偏波情報を取得する(S2606)。
次に、式2に示したように取得された情報から、ある時刻の吸収量を算出し、偏波の情報を加え、各偏波における吸収量に換算する(S2607)。ここで、S2604とS2607から得られた測定位置と強度/偏波信号の解析結果とS2601で撮影した画像とを表示処理部15で処理して、図23Bのような表示を表示部16に行う(S2610)。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…計測対象物、2…電磁波発生部、3…受信部、4…制御部、5…信号処理部、7…電磁波発生器、8…レンズ、9…受信器、10…レンズ、11…計測情報取得部、12…画像情報取得部、13…距離情報取得部、14…システム制御部、15…表示処理部、16…表示部、17…システムバス、18…計測値解析部、19…通信部、20…通信部、21…画像情報解析部、22…画像診断部、23…情報統合部、25…使用者、26…写真、27…計測位置マーカー、28…ガス濃度測定結果、29…ガス濃度計測部、30…弁、31…ガス流路、32…ガス濃度計測空間、33…ガス濃度情報取得部、34…ガス濃度値解析部、40…入力部、90…受信素子、91…加算器、91a…加算器、91b…加算器、91c…加算器、91d…加算器、100…計測装置、100a…計測装置、101…画像撮影部、102…距離計測部、103…皮膚情報取得端末、104…サーバ、105…呼気分析端末、106…呼気計測システム、160…データ保持部、161…サウンド部、1031…皮膚情報取得端末

Claims (11)

  1. 計測対象に向けて電磁波を照射する電磁波照射部と、
    前記計測対象において反射される電磁波を検出する電磁波受信部と、を備え、
    前記電磁波照射部は、前記計測対象に対する前記電磁波の入射角がブリュースター角近傍になるように配置され、
    前記電磁波受信部は、複数の電磁波検出器を備え、
    前記電磁波検出器のそれぞれの大きさは、前記電磁波照射部が照射する前記電磁波のビームウェストの半径以下であり、
    前記電磁波検出器は、前記電磁波照射部が照射する電磁波の偏波と異なる偏波の電磁波の強度を検出するように配置されている、
    ことを特徴とする非接触内部計測装置
  2. 請求項記載の非接触内部計測装置であって、
    前記電磁波検出器は、前記電磁波照射部が照射する電磁波の偏波方向と同じ偏波方向に垂直な偏波方向の成分を含め少なくとも2方向以上の偏波成分を検出するように配置されている、
    ことを特徴とする非接触内部計測装置。
  3. 計測対象に向けて電磁波を照射する電磁波照射部と、
    前記計測対象において反射される電磁波を検出する電磁波受信部と、
    を備え、
    前記電磁波照射部は、前記電磁波受信部で検出される電磁波の偏波成分のうち当該前記電磁波照射部が照射する電磁波の偏波成分と同じ偏波成分が少なくなるように配置されている非接触内部計測装置を含み、
    前記電磁波受信部で受信した信号から強度および偏波依存特性を解析する解析部と、
    前記計測対象との距離を計測するための計測部と、
    前記計測部から得られる距離から計測位置を推定する計測位置推定部と、
    前記計測対象の撮影画像を表示する表示部と、をさらに有し、
    前記計測部から得られる距離から前記計測位置推定部により推定された計測位置を、前記解析部の解析結果とともに前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする内部計測結果表示システム。
  4. 請求項に記載の内部計測結果表示システムであって、
    前記計測対象を撮影するための画像撮影部をさらに含む、
    ことを特徴とする内部計測結果表示システム。
  5. 請求項に記載の内部計測結果表示システムであって、
    前記計測部において計測された距離、前記計測位置推定部において推定された計測位置に関するデータを保持するデータ保持部と、前記データ保持部に保持されている前記計測位置と現在撮影されている計測位置との差分を演算する演算部と、をさらに有し、
    前記演算部の結果に基づいて、前記計測位置を決定する、
    ことを特徴とする内部計測結果表示システム。
  6. 請求項に記載の内部計測結果表示システムであって、
    前記計測位置の推定の結果に係る情報を音で知らせるサウンド部と、
    前記計測対象の計測位置を入力するための入力部と、をさらに有し、
    前記計測部から得られる距離から前記計測位置推定部により推定された計測位置と前記入力部に入力された測定位置との差分の情報を前記サウンド部の音で知らせる機能を有する、
    ことを特徴とする内部計測結果表示システム。
  7. 計測対象に向けて電磁波を照射する電磁波照射ステップと、
    前記計測対象において反射される電磁波を検出する電磁波検出ステップと、
    受信した信号から強度および偏波依存特性を解析する解析ステップと、
    前記計測対象との距離を計測する計測ステップと、
    前記計測対象との距離から計測位置を推定する計測位置推定ステップと、
    前記推定した計測位置を、前記解析ステップにおける結果とともに表示する表示ステップと、を有し、
    前記電磁波照射ステップにおいて、前記電磁波検出ステップにおいて検出される電磁波の偏波成分のうち、計測対象に照射する電磁波の偏波成分と同じ成分が少なくなるように前記電磁波を照射する、
    ことを特徴とする非接触内部計測方法。
  8. 請求項7に記載の非接触内部計測方法であって、
    前記電磁波照射ステップにおいて、前記計測対象に対する入射角がブリュースター角近傍になるように前記電磁波を照射する、
    ことを特徴とする非接触内部計測方法。
  9. 請求項7に記載の非接触内部計測方法であって、
    前記電磁波検出ステップにおいて検出される電磁波の偏波成分のうち、計測対象に照射する電磁波の偏波方向と垂直方向の偏波成分と、当該垂直方向の偏波成分と異なる偏波成分を含め、少なくとも2方向以上の偏波方向に係る偏波成分を検出する、
    ことを特徴とする非接触内部計測方法。
  10. 請求項7に記載の非接触内部計測方法であって、
    計測対象を撮影する撮影ステップと、を含み、
    前記表示ステップにおいて、前記推定した計測位置を、前記解析ステップにおける結果および撮影した前記計測対象の画像とともに表示する、
    ことを特徴とする非接触内部計測方法。
  11. 請求項に記載の非接触内部計測方法であって、
    前記計測位置推定ステップにおける推定結果を音で情報を知らせる音出力ステップと、
    前記計測対象における測定位置を入力する入力ステップと、を含み、
    前記音出力ステップにおいて、前記推定した計測位置と前記入力された測定位置との差分の示す音を出力する、
    ことを特徴とする非接触内部計測方法。
JP2019547021A 2017-10-05 2018-10-04 非接触内部計測装置、非接触内部計測方法、および内部計測結果表示システム Active JP6874146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195240 2017-10-05
JP2017195240 2017-10-05
PCT/JP2018/037281 WO2019070042A1 (ja) 2017-10-05 2018-10-04 非接触内部計測装置、非接触内部計測方法、および内部計測結果表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019070042A1 JPWO2019070042A1 (ja) 2020-10-22
JP6874146B2 true JP6874146B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65994882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547021A Active JP6874146B2 (ja) 2017-10-05 2018-10-04 非接触内部計測装置、非接触内部計測方法、および内部計測結果表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11430581B2 (ja)
JP (1) JP6874146B2 (ja)
CN (1) CN111183353A (ja)
WO (1) WO2019070042A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874146B2 (ja) * 2017-10-05 2021-05-19 マクセル株式会社 非接触内部計測装置、非接触内部計測方法、および内部計測結果表示システム
US20240000638A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with frangible pathways having tear zones
CN116108603B (zh) * 2023-04-12 2023-06-27 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 风洞供气阀门单元级信息物理系统的构建方法
CN118347971B (zh) * 2024-06-18 2024-08-23 石家庄康力药业有限公司 一种片剂的成品质量检测方法及检测系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563271B2 (ja) 1986-07-11 1996-12-11 松下電器産業株式会社 湯水混合制御装置
JPS63128211A (ja) 1986-11-19 1988-05-31 Hitachi Ltd スペ−シング測定方法
US4748329A (en) * 1987-02-17 1988-05-31 Canadian Patents And Development Ltd. Method for on-line thickness monitoring of a transparent film
JPH09329542A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Kao Corp 光沢測定方法及び光沢測定装置
JP2001083080A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 結晶欠陥計測装置
US7545503B2 (en) 2005-09-27 2009-06-09 Verity Instruments, Inc. Self referencing heterodyne reflectometer and method for implementing
US7755808B2 (en) 2005-11-17 2010-07-13 Xerox Corporation Document scanner dust detection systems and methods
JP2008064691A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Moritex Corp 光学異方性パラメータ測定装置
JP4918679B2 (ja) 2006-12-26 2012-04-18 国立大学法人金沢大学 透明層の厚さ測定方法及び測定装置
JP2008175794A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Tohoku Univ 反射測定装置および方法
WO2009027898A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatuses for measuring skin properties
DE102008013821B4 (de) 2008-03-10 2010-11-18 Westphal, Peter, Dr. Verfahren und Vorrichtung zur Messung gelöster Stoffe im menschlichen oder tierischen Augen-Kammerwasser
WO2010092739A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 国立大学法人京都工芸繊維大学 干渉計測装置および干渉計測方法
US8564777B1 (en) * 2010-08-16 2013-10-22 J.A. Woollam Co., Inc. System and method for compensating detector non-idealities
JP5706226B2 (ja) 2011-05-09 2015-04-22 株式会社 資生堂 皮膚内部のコラーゲン状態の評価方法及び皮膚老化の評価方法
DE102012102756A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Hseb Dresden Gmbh Verfahren zur Detektion vergrabener Schichten
JP6074908B2 (ja) * 2012-04-26 2017-02-08 Jfeスチール株式会社 表面検査装置および欠陥計測方法
JP2013228330A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Jfe Steel Corp 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP6454498B2 (ja) 2014-09-03 2019-01-16 国立大学法人京都大学 テラヘルツ波を用いた皮膚角層水分量の計測方法
US9770213B2 (en) * 2014-10-30 2017-09-26 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for extracting physiological information
US10031457B2 (en) * 2015-01-21 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus
WO2016121540A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 国立大学法人香川大学 分光測定装置および分光測定方法
US10799129B2 (en) * 2016-01-07 2020-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Biological information measuring device including light source, light detector, and control circuit
JP6744005B2 (ja) 2016-03-02 2020-08-19 国立大学法人 香川大学 分光測定装置
JP6874146B2 (ja) * 2017-10-05 2021-05-19 マクセル株式会社 非接触内部計測装置、非接触内部計測方法、および内部計測結果表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019070042A1 (ja) 2019-04-11
JPWO2019070042A1 (ja) 2020-10-22
US11430581B2 (en) 2022-08-30
US20220384065A1 (en) 2022-12-01
US11721452B2 (en) 2023-08-08
CN111183353A (zh) 2020-05-19
US20200243211A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874146B2 (ja) 非接触内部計測装置、非接触内部計測方法、および内部計測結果表示システム
US20210264598A1 (en) Human detection device equipped with light source projecting at least one dot onto living body
US10524671B2 (en) Electronic device that computes health data
US8182425B2 (en) Method for measuring skin hydration
EP2005886B1 (en) Method and apparatus for measuring skin texture
US7417727B2 (en) Method and apparatus for standoff detection of liveness
CN106793950B (zh) 使用电磁辐射的非侵入式原位葡萄糖水平检测
KR20190057743A (ko) 생체정보 추정 장치 및 방법
US20160045143A1 (en) Apparatus for noninvasively measuring bio-analyte and method of noninvasively measuring bio-analyte
TWI603081B (zh) 生理參數檢測系統及試紙的辨識及判讀方法
KR20230009202A (ko) 혈당 추정 장치 및 방법
WO2019117032A1 (ja) 非接触ガス計測装置、非接触ガス計測システム、携帯端末、および非接触ガス計測方法
JP2007313286A (ja) 光学的生体情報測定方法及びその装置
JP7323682B2 (ja) 非接触ガス計測装置、非接触ガス計測システム、携帯端末、および非接触ガス計測方法
Tesselaar et al. Objective assessment of skin microcirculation using a smartphone camera
Wang et al. Classifying melanoma and seborrheic keratosis automatically with polarization speckle imaging
Mishra et al. A portable system for real-time non-contact blood oxygen saturation measurements
US20240245315A1 (en) Contactless sensor-driven device, system and method enabling cardiovascular and respiratory assessment based on face and hand imaging
Rodriguez et al. Experimental integration of a spatial frequency domain spectroscopy and pulse cam system for quantifying changes in skin optical properties and vasculature among individuals with obesity
US11698370B2 (en) Home toilet system for monitoring urine components in real time while urination
Lisenko et al. Contactless diagnostics of biophysical parameters of skin and blood on the basis of approximating functions for radiation fluxes scattered by skin
WO2019208596A1 (ja) 非接触ガス計測装置、非接触ガス計測システム、および非接触ガス計測方法
Lisenko et al. Systems for real-time optical diagnostics of biological objects
KR20190019378A (ko) 생체 정보 추정 장치, 스펙트럼 품질 평가 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250