JP6873344B2 - 疲労判定装置、疲労判定方法、および疲労判定プログラム - Google Patents

疲労判定装置、疲労判定方法、および疲労判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6873344B2
JP6873344B2 JP2020571735A JP2020571735A JP6873344B2 JP 6873344 B2 JP6873344 B2 JP 6873344B2 JP 2020571735 A JP2020571735 A JP 2020571735A JP 2020571735 A JP2020571735 A JP 2020571735A JP 6873344 B2 JP6873344 B2 JP 6873344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
information
walking
fatigue
arm swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020571735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170299A1 (ja
Inventor
西川 博文
博文 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020170299A1 publication Critical patent/JPWO2020170299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873344B2 publication Critical patent/JP6873344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1107Measuring contraction of parts of the body, e.g. organ, muscle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/757Matching configurations of points or features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • G06V40/25Recognition of walking or running movements, e.g. gait recognition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、疲労判定装置、疲労判定方法、および疲労判定プログラムに関する。
従来技術として、ユーザの体調あるいは疲労を検出する疲労判定装置がある。
特許文献1の体調検出装置では、ユーザの歩行解析結果を記録しておく。特許文献1の体調検出装置は、各画素の深度が計測可能な深度カメラにより検知対象のユーザを撮影し、各画素の深度に基づきユーザの歩行解析を行い、記録された歩行解析結果と比較する。そして、特許文献1の体調検出装置は、条件を満たす変化の発生を判定することでユーザの体調を特定する。
また、特許文献2には、深度カメラを使わずに、人物にマーカを装着し、通常のカメラといったトラッカーによりマーカを検出し、検出したマーカを処理することにより人物の動きをデジタル的に記録する方式が開示されている。あるいは、赤外線センサを用いて、センサから人物までの距離を計測し、人物の大きさおよび骨格といった様々な動きを検出する方法が開示されている。
特開2017−205134号公報 特開2014−155693号公報
従来では、歩行解析あるいは人の動きを検出するために、深度カメラあるいは人物に装着されるマーカといった高コストで特殊な機材が必要であるという課題があった。また、従来、疲労判定の条件として、歩幅の左右比および腕振り角度といった特徴情報が列挙されているのみである。具体的にどのような変化が疲労判定に有効かは示されておらず、検出の実効性が低いという課題があった。
この発明は、導入が低コストであるとともに容易であり、かつ、的確に疲労の判定が可能となる疲労判定装置を提供することを目的とする。
本発明に係る疲労判定装置は、
人物の歩行動作を撮像した2次元の映像データから、前記人物の骨格の動きを時系列に表した骨格情報を抽出する骨格抽出部と、
前記骨格情報を用いて、前記人物の歩行時の腕振りの状態を表す腕振り情報と、前記人物の歩行時の足の運びの状態を表す足運び情報とを含む歩行解析データを算出する歩行解析部と、
前記人物の疲労度を判定するための判定閾値であって前記腕振り情報の閾値と前記足運び情報の閾値とを含む判定閾値と前記人物の歩行解析データとを比較し、比較した結果を用いて前記人物の疲労度を判定する判定部とを備えた。
本発明に係る疲労判定装置では、骨格抽出部が、人物の歩行動作を撮像した2次元の映像データから人物の骨格の動きを時系列に表した骨格情報を抽出する。歩行解析部が、骨格情報を用いて、人物の歩行時の腕振りの状態を表す腕振り情報と、人物の歩行時の足の運びの状態を表す足運び情報とを含む歩行解析データを算出する。そして、判定部が、腕振り情報の閾値と足運び情報の閾値とを含む判定閾値と人物の歩行解析データとを比較し、比較した結果を用いて人物の疲労度を判定する。よって、本発明に係る疲労判定装置によれば、導入が低コストであるとともに容易であり、かつ、的確に疲労の判定が可能となる疲労判定装置を実現できる。
実施の形態1に係る疲労判定装置の適用例。 実施の形態1に係る疲労判定装置の構成図。 実施の形態1に係る疲労判定装置の動作を示すフロー図。 実施の形態1に係る時系列の骨格情報の軌跡を示した図。 実施の形態1に係る歩行解析処理の一例を示す図。 実施の形態1に係る歩行解析処理の別例を示す図。 実施の形態1に係る進行方向に対する足のブレ幅および両足の幅の変化量の算出例。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。また、実施の形態の説明において、上、下、左、右、前、後、表、裏といった向きあるいは位置が示されている場合がある。これらの表記は、説明の便宜上の記載であり、装置、器具、あるいは部品等の配置、方向および向きを限定するものではない。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る疲労判定装置100の適用例を示した図である。
図1は、本実施の形態に係る疲労判定装置100を人物201の歩行路202の途中に設置した際の一例である。
映像カメラ101は、歩行路202を歩行する人物201を撮影することが可能な位置に設置されている。映像カメラ101は、人物201が歩行路202を歩行した際に人物201の歩行映像を取得する。映像カメラ101により取得された歩行映像は、疲労判定装置100に入力される。
疲労判定装置100は、歩行映像を用いて人物201の疲労判定を行う。判定結果は人物201の所有するスマートフォンあるいはタブレットといった携帯端末装置に通知される。あるいは、人物201の所属機関の健康保険組合といった組織に通知してもよい。このように、疲労判定装置100により判定された人物201の疲労状態は、幅広く活用可能である。
なお、映像カメラ101が設置されていることは人物201が知っている必要はない。これは、疲労判定において、人物201に対する協力要請といった制限が一切ないことを意味している。つまり、普段の生活の中でカメラ設置箇所があれば、いつでも疲労判定を実施できる。さらに、映像取得に使用する映像カメラ101は深度カメラのような特殊なカメラではなく、既に社会に存在する監視カメラといったカメラを利用できる。
なお、映像カメラ101は、人物201が撮影できれば任意の位置に配置が可能である。また、映像カメラ101と疲労判定装置100は有線で接続されていても無線で接続されていても良い。リアルタイム性を求めないのであれば映像カメラ101で取得された映像を記録メディアに蓄積し、オフラインで疲労判定装置100に入力してもよい。したがって、疲労判定装置100は映像カメラ101から遠く離れた場所に設置されていてもよい。
図2を用いて、本実施の形態に係る疲労判定装置100の構成を説明する。
疲労判定装置100は、コンピュータである。疲労判定装置100は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
疲労判定装置100は、機能要素として、映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、判定部150、および記憶部160を備える。記憶部160には、映像データ161、骨格情報162、歩行解析データ31、歩行蓄積情報163、判定閾値164、および疲労判定結果165が記憶されている。
映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、および判定部150の機能は、ソフトウェアにより実現される。記憶部160は、メモリ921に備えられる。
プロセッサ910は、疲労判定プログラムを実行する装置である。疲労判定プログラムは、映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、および判定部150の機能を実現するプログラムである。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910の具体例は、CPU、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ921は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ921の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、あるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬の記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
入力インタフェース930は、マウス、キーボード、あるいはタッチパネルといった入力装置と接続されるポートである。入力インタフェース930は、具体的には、USB(Universal Serial Bus)端子である。なお、入力インタフェース930は、LAN(Local Area Network)と接続されるポートであってもよい。疲労判定装置100は、入力インタフェース930を介して、映像カメラ101と接続される。
出力インタフェース940は、ディスプレイといった出力機器のケーブルが接続されるポートである。出力インタフェース940は、具体的には、USB端子またはHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子である。ディスプレイは、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)である。
通信装置950は、レシーバとトランスミッタを有する。通信装置950は、無線で、LAN、インターネット、あるいは電話回線といった通信網に接続している。通信装置950は、具体的には、通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
疲労判定プログラムは、プロセッサ910に読み込まれ、プロセッサ910によって実行される。メモリ921には、疲労判定プログラムだけでなく、OS(Operating System)も記憶されている。プロセッサ910は、OSを実行しながら、疲労判定プログラムを実行する。疲労判定プログラムおよびOSは、補助記憶装置922に記憶されていてもよい。補助記憶装置922に記憶されている疲労判定プログラムおよびOSは、メモリ921にロードされ、プロセッサ910によって実行される。なお、疲労判定プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
疲労判定装置100は、プロセッサ910を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、疲労判定プログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ910と同じように、疲労判定プログラムを実行する装置である。
疲労判定プログラムにより利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、メモリ921、補助記憶装置922、または、プロセッサ910内のレジスタあるいはキャッシュメモリに記憶される。
映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、および判定部150の各部の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えてもよい。また、映像取得処理、骨格抽出処理、歩行解析処理、閾値生成処理、および判定処理の「処理」を「プログラム」、「プログラムプロダクト」または「プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体」に読み替えてもよい。
疲労判定プログラムは、上記の各部の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程を、コンピュータに実行させる。また、疲労判定方法は、疲労判定装置100が疲労判定プログラムを実行することにより行われる方法である。
疲労判定プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されて提供されてもよい。また、疲労判定プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
なお、図2の疲労判定装置100のハードウェア構成は、一例であり、実施の形態によっては追加、削除、あるいは置換されることがある。例えば、映像カメラ101が疲労判定装置100に内蔵される場合、入力インタフェース930が存在しなくても良い。例えば、疲労判定結果165を表示する表示器を疲労判定装置100内に持つ場合、出力インタフェース940が存在しなくても良い。例えば、疲労判定プログラムおよび歩行蓄積情報163といった情報を記憶する補助記憶装置922が疲労判定装置100の外に存在し、入出力インタフェース経由で接続されていても良い。例えば、疲労判定装置100に複数の映像カメラを繋げるための複数入力をもつ入力インタフェースを有していても良い。
***動作の説明***
図3を用いて、本実施の形態に係る疲労判定装置100の動作について説明する。
<画像取得処理>
ステップS101において、映像取得部110は、入力インタフェース930を介して、映像カメラ101により撮像された映像データ161を取得する。映像カメラ101は、人物201を撮影する位置に設置されている。映像データ161は、人物201の歩行動作を撮像した2次元の映像データである。映像カメラ101は、具体的には、すでに世の中に多く設置されている監視カメラといったカメラで良い。また、映像データ161は、具体的には、2次元のカラー映像である。映像データ161は、骨格抽出部120に出力される。
<骨格抽出処理>
ステップS102において、骨格抽出部120は、人物201の歩行動作を撮像した2次元の映像データ161から、人物201の骨格の動きを時系列に表した骨格情報162を抽出する。骨格抽出部120は、映像データ161から3次元の骨格情報162を抽出する。骨格情報162は、近年の高度なコンピュータビジョン技術の進化に伴い、奥行き情報が無い2次元の映像データからの抽出が可能である。骨格抽出部120は、映像データ161に映る人物201を抽出し、高度なコンピュータビジョン技術により、抽出した人物の時系列の骨格情報162を抽出する。
図4は、本実施の形態に係る時系列の骨格情報162の軌跡を示した図である。
具体的には、骨格抽出部120は、OpenPoseあるいはDepthPoseといった技術を用いて、骨格情報162を抽出する。OpenPoseあるいはDepthPoseといった技術は、映像から骨格情報を抽出する深層学習アルゴリズムである。骨格抽出部120は、このような深層学習アルゴリズムとそのモデルを用いて、映像データ161に含まれる人物の映像に対する処理を実行し、処理結果として骨格情報162を得る。現状では、骨格情報を抽出するアルゴリズムはOpenPoseおよびDepthPoseが有名である。しかし、骨格抽出部120は、今後開発される新たな骨格抽出アルゴリズムを導入することも可能である。
骨格情報162は必ずしも3次元情報である必要はなく、3次元の骨格情報を平面に投影した2次元の骨格情報であっても良い。骨格情報162は歩行解析部130に出力される。
<歩行解析処理>
ここで、歩行解析部130の動作の概要について説明する。
歩行解析部130は、骨格情報162を用いて、腕振り情報611と足運び情報612とを含む歩行解析データ31を算出する。腕振り情報611は、人物201の歩行時の腕振りの状態を表す。足運び情報612は、人物201の歩行時の足の運びの状態を表す。
歩行解析部130は、腕振り情報611として、進行方向に対する人物201の腕振りの角度と人物の腕振りの大きさとを算出する。なお、進行方向に対する人物201の腕振りの角度は、左右方向の腕振りの角度として表してもよい。また、人物201の腕振りの大きさは、前後方向の腕振りの角度として表してもよい。
また、歩行解析部130は、足運び情報612として、進行方向に対する人物の足のブレの大きさと人物の両足の幅の変化量とを算出する。
ステップS103において、歩行解析部130は、骨格情報162に基づき人物201の歩行動作を解析する。歩行解析部130は、解析した結果を、歩行解析データ31として出力する。歩行解析データ31には、具体的には、腰の位置情報を用いて位置補正を行った骨格情報、腕振り情報611、および足運び情報612といった情報が含まれる。
図5および図6は、本実施の形態に係る歩行解析部130の処理の例を示す図である。
歩行解析部130は、時系列の骨格情報162を入力として、腕の振り方の前後方向の角度あるいは大きさ、および、左右方向の角度あるいは大きさを解析する。また、歩行解析部130は、時系列の骨格情報162を入力として、足の運び方の進行方向に対する左右のブレあるいは両足の幅の変化といった歩行動作を解析する。
図5は、骨格情報162の3歩行周期分を頭の上から見た模式図である。ここで、図5の手の軌跡および足の軌跡の情報は、進行方向に対し、角度の情報と長さの情報として表現できる。疲労発生により人物の歩行は不安定となり、疲労なしの歩行と比べ、歩行の安定性を補うため手の振れが両側に広がり、また大きく手を振る傾向が見られる。よって、進行方向に対する腕振りの角度θと腕振りの大きさLを含む腕振り情報611は、人物の疲労をより直接的に表現する情報となる。なお、腕振りの大きさLは、前後方向の腕振りの角度で表してもよい。進行方向に対する腕振りの角度θは、左右方向の腕振りの角度で表してもよい。
図6は、骨格情報162の3歩行周期分を進行方向側から見た模式図である。ここで、図5および図6の足の軌跡の情報は、進行方向に進む際の足の位置のブレの大きさと、両足の広がり情報として表現できる。疲労発生は人物の歩行を不安定にさせ、進行方向に対してまっすぐ歩くことが困難になり、蛇行したり、安定性を確保するために足歩幅を広げることで安定性を確保する傾向が見られる。よって、進行方向に進む際の、進行方向に対する足のブレ幅P、および、両足の幅の変化量Rを含む足運び情報612は、人物の疲労をより直接的に表現する情報となる。
歩行解析部130は、上述した疲労時の歩行動作の特性を活用し、疲労をより直接的に表現する情報として歩行解析データ31を算出する。
図7を用いて、進行方向に対する足のブレ幅P、および、両足の幅の変化量Rの算出例について説明する。
図7では、図4の前から見た図の足部分の情報を用いて、進行方向に対する足のブレ幅P、および、両足の幅の変化量Rを算出する例について説明する。
進行方向に対する足のブレ幅Pは、P=√(P +P )のようにL2ノルムで求めてもよい。ここで、Pは、図に向かって左側の足のブレ幅の分散(P)である。また、Pは、図に向かって右側の足のブレ幅の分散(P)である。
また、両足の幅の変化量Rは、両足の各々の座標の平均値の変化量をRとして求めてもよい。
なお、P分散とPの算出式(L2ノルム)は一例である。Pxは最大最小の差、あるいは、発生確率といった他の手法で求めてもよい。また、Pの算出式はL1ノルム(絶対値和)としてもよい。
また、変化量Rを求めるための座標値平均についても一例である。変化量Rの算出に使う座標値平均は、中央値を使いてもよい。
このように、進行方向に対する足のブレ幅P、および、両足の幅の変化量Rを適切に表すことができれば、P,Rをどのような算出手法で算出してもよい。
以上のように、歩行解析部130は、具体的には、腕振りの角度θと大きさLの情報、および、両足の幅の変化量Rと進行方向に対するブレの大きさPの情報を、歩行動作の解析情報である歩行解析データ31として算出する。腕振りの角度と大きさの情報、および、両足の幅の変化量と進行方向に対するブレの大きさの情報には、腕の振り方の前後方向と左右方向の大きさと角度、および、足の運び方の進行方向に対する左右のブレと両足の幅といった情報が含まれる。
なお、図5および図6では、腕振りの角度と大きさの情報、および、両足の幅の変化量と進行方向に対するブレの大きさの情報を歩行解析データ31としたが、表現方法を変えることも可能である。例えば、長さと角度の代わりに2次元ベクトルで表現することも可能である。例えば、ブレの情報を標準偏差あるいは分散として表現することも可能である。
ステップS104において、歩行解析部130は、歩行解析データ31を記憶部160に記憶するとともに、歩行蓄積情報163に蓄積する。
<閾値生成処理>
ステップS105において、閾値生成部140は、疲労を判定するための判定閾値164を生成する。閾値生成部140は、歩行解析部130により過去に算出された歩行解析データが蓄積された歩行蓄積情報163を用いて、腕振り情報611の閾値と足運び情報612の閾値とを含む判定閾値164を生成する。閾値生成部140は、過去に蓄積された歩行解析データと今回算出された歩行解析データ31とを併せて判定閾値164を生成する。ここで、過去に蓄積された歩行解析データと今回算出された歩行解析データ31は必ずしも同一人物のものでなくても良い。一方で、過去の歩行解析データと今回の歩行解析データ31で同一人物であることが予め判明していればより精度の高い判定閾値164の生成が可能になる。このように、閾値生成部140は、入力する歩行解析データと人物との関連付けをすることも可能である。この関連付けは、映像カメラ101で撮像時に個人との関連付けを行う方法、あるいは、映像取得部110において、例えば顔および歩容といったバイオメトリクスを用いて個人特定を行う方法により実現できる。
閾値生成部140は、これまでに算出された歩行解析データを用いて疲労有無のクラスタリングを実施することにより、判定閾値164を生成する。判定閾値164には、例えば、腕振りの角度と大きさの情報の閾値、および、両足の幅の変化と進行方向に対するブレの大きさの情報の閾値が含まれる。すなわち、判定閾値164には、腕振り情報611の閾値と足運び情報612の閾値とが含まれる。閾値生成部140は、歩行解析部130により歩行解析データ31が算出される度に、判定閾値164を生成する。
なお、判定閾値164を生成するためのクラスタリング処理に十分な数の歩行解析データが存在する場合、判定閾値164の生成処理を省略することも可能である。閾値生成部140は、定期的あるいは不定期に判定閾値164を生成し、記憶部160に記憶してもよい。そして、判定部150は、記憶部160に記憶された判定閾値164を用いて、判定処理を行ってもよい。
<判定処理>
ステップS106において、判定部150は、判定閾値164と人物201の歩行解析データ31とを比較し、比較した結果を用いて人物201の疲労度を判定する。判定閾値164は、人物の疲労度を判定するために用いられる。判定閾値164は、腕振り情報611の閾値と足運び情報612の閾値とを含む。具体的には、判定部150は、人物201の歩行解析データ31に含まれる腕振りの角度と大きさの情報、および、両足の幅の変化と進行方向に対するブレの大きさの情報と、判定閾値164とを比較する。判定部150は、比較結果により、人物201の疲労度を判定する。判定部150は、判定の結果を疲労判定結果165として、出力インタフェース940を介してディスプレイといった出力機器に出力する。
歩行解析データ31のうちの進行方向に対する腕振りの角度θ、腕振りの大きさL、足運びのブレ幅P、および両足の幅の変化量Rの各々を、各々の判定閾値164と比較する場合を想定する。全てのデータが判定閾値164未満であれば、人物201の疲労度は0〜2と判定する。判定閾値164以上のデータが1または2であれば、人物201の疲労度は3〜5と判定する。判定閾値164以上のデータが3であれば、人物201の疲労度は6〜8と判定する。判定閾値164以上のデータが4、すなわち全てのデータが判定閾値164以上であれば、人物201の疲労度は9〜10と判定する。あるいは、データ毎に重み付けをしてもよい。例えば、足運びのブレが大きい場合は、より疲労している思われるため、足運びのブレ幅Pに重み付けをして疲労度を判定してもよい。
以上の説明では、腕振りの角度、腕振りの大きさ、足運びのブレ幅、両足の幅の変化量の各々に対して個別の判定閾値を用意している。しかし、例えば、腕振りの角度、腕振りの大きさ、足運びのブレ幅、両足の幅の変化量の情報を個別の重みで統合し、その結果を一つあるいは複数の閾値で判定してもよい。このような判定方法はニューラルネットワークで用いられる方法である。
また、判定部150は、人物201の疲労度を判定するとしたが、単に、人物201について疲労の有無を判定するだけでもよい。
また、判定部150は、前後方向の腕振りの角度と左右方向の腕振りの角度とを比較し、比較結果により疲労の有無を判定してもよい。例えば、前後方向の腕振りの角度より左右方向の腕振りの角度が大きくなった場合に、人物201が疲労していると判定してもよい。
なお、以上説明してきた疲労判定に関する処理手順は一例であり、各処理は出力される疲労判定結果165が得られる範囲で処理手順の省略、入れ替え、あるいは追加が可能である。
***他の構成***
<変形例1>
本実施の形態では、映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、および判定部150の機能がソフトウェアで実現される。変形例として、映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、および判定部150の機能がハードウェアで実現されてもよい。
疲労判定装置100は、プロセッサ910に替えて、電子回路を備える。
電子回路は、映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、および判定部150の機能を実現する専用の電子回路である。
電子回路は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。
映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、および判定部150の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。
別の変形例として、映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、および判定部150の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサと電子回路の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。つまり、疲労判定装置100において、映像取得部110、骨格抽出部120、歩行解析部130、閾値生成部140、および判定部150の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
***本実施の形態の効果の説明***
本実施の形態に係る疲労判定装置100では、2次元の映像データを用いて、歩行動作を解析するので、普段の生活の中でカメラ設置箇所があれば、いつでも疲労判定を実施できる。また、カメラは、深度カメラのような特殊なカメラではなく、既に社会に存在する監視カメラを利用できる。よって、本実施の形態に係る疲労判定装置100によれば、導入が低コストかつ容易な疲労判定装置を実現できる。
本実施の形態に係る疲労判定装置100では、過去の歩行解析データを蓄積した歩行蓄積情報を用いて、歩行解析データを解析する度に判定閾値を生成する。よって、本実施の形態に係る疲労判定装置100によれば、より的確で高精度な疲労判定をすることができる。
本実施の形態に係る疲労判定装置100では、骨格抽出部は、2次元の映像データから3次元の時系列の骨格情報を抽出する。また、歩行解析部は、3次元の時系列の骨格情報を用いて、身体動作をより正確に把握する。よって、本実施の形態に係る疲労判定装置100によれば、より的確で高精度な疲労判定をすることができる。
以上の実施の形態1では、疲労判定装置の各部を独立した機能ブロックとして説明した。しかし、疲労判定装置の構成は、上述した実施の形態のような構成でなくてもよい。疲労判定装置の機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、どのような構成でもよい。また、疲労判定装置は、1つの装置でなく、複数の装置から構成されたシステムでもよい。
また、実施の形態1のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、この実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、この実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1では、実施の形態の一部分の自由な組み合わせ、あるいは実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明の範囲、本発明の適用物の範囲、および本発明の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。
31 歩行解析データ、100 疲労判定装置、101 映像カメラ、110 映像取得部、120 骨格抽出部、130 歩行解析部、140 閾値生成部、150 判定部、160 記憶部、161 映像データ、162 骨格情報、163 歩行蓄積情報、164 判定閾値、165 疲労判定結果、201 人物、202 歩行路、611 腕振り情報、612 足運び情報、910 プロセッサ、921 メモリ、922 補助記憶装置、930 入力インタフェース、940 出力インタフェース、950 通信装置。

Claims (10)

  1. 人物の歩行動作を撮像した2次元の映像データから、前記人物の骨格の動きを時系列に表した骨格情報を抽出する骨格抽出部と、
    前記骨格情報を用いて、前記人物の歩行時の腕振りの状態を表す腕振り情報と、前記人物の歩行時の足の運びの状態を表す足運び情報とを含む歩行解析データを算出する歩行解析部と、
    前記人物の疲労度を判定するための判定閾値であって前記腕振り情報の閾値と前記足運び情報の閾値とを含む判定閾値と前記人物の歩行解析データとを比較し、比較した結果を用いて前記人物の疲労度を判定する判定部と
    を備え
    前記歩行解析部は、
    前記腕振り情報として、進行方向に対する前記人物の腕振りの角度と前記人物の腕振りの大きさとを算出する疲労判定装置。
  2. 人物の歩行動作を撮像した2次元の映像データから、前記人物の骨格の動きを時系列に表した骨格情報を抽出する骨格抽出部と、
    前記骨格情報を用いて、前記人物の歩行時の腕振りの状態を表す腕振り情報と、前記人物の歩行時の足の運びの状態を表す足運び情報とを含む歩行解析データを算出する歩行解析部と、
    前記人物の疲労度を判定するための判定閾値であって前記腕振り情報の閾値と前記足運び情報の閾値とを含む判定閾値と前記人物の歩行解析データとを比較し、比較した結果を用いて前記人物の疲労度を判定する判定部と
    を備え、
    前記歩行解析部は、
    前記足運び情報として、進行方向に対する前記人物の足のブレの大きさと前記人物の両足の幅の変化量とを算出する疲労判定装置。
  3. 前記歩行解析部は、
    前記腕振り情報として、進行方向に対する前記人物の腕振りの角度と前記人物の腕振りの大きさとを算出する請求項に記載の疲労判定装置。
  4. 前記疲労判定装置は、
    前記歩行解析部により過去に算出された歩行解析データが蓄積された歩行蓄積情報を用いて、前記腕振り情報の閾値と前記足運び情報の閾値とを含む前記判定閾値を生成する閾値生成部を備えた請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の疲労判定装置。
  5. 前記閾値生成部は、
    前記歩行解析部により歩行解析データが算出される度に前記判定閾値を生成する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の疲労判定装置。
  6. 前記骨格抽出部は、前記映像データから3次元の前記骨格情報を抽出する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の疲労判定装置。
  7. 骨格抽出部と歩行解析部と判定部とを備えた疲労判定装置の疲労判定方法において、
    前記骨格抽出部が、人物の歩行動作を撮像した2次元の映像データから、前記人物の骨格の動きを時系列に表した骨格情報を抽出し、
    前記歩行解析部が、前記骨格情報を用いて、前記人物の歩行時の腕振りの状態を表す腕振り情報と、前記人物の歩行時の足の運びの状態を表す足運び情報とを含む歩行解析データを算出し、
    判定部が、前記人物の疲労度を判定するための判定閾値であって前記腕振り情報の閾値と前記足運び情報の閾値とを含む判定閾値と前記人物の歩行解析データとを比較し、比較した結果を用いて前記人物の疲労度を判定する疲労判定方法であって、
    前記歩行解析部は、前記腕振り情報として、進行方向に対する前記人物の腕振りの角度と前記人物の腕振りの大きさとを算出する疲労判定方法
  8. 骨格抽出部と歩行解析部と判定部とを備えた疲労判定装置の疲労判定方法において、
    前記骨格抽出部が、人物の歩行動作を撮像した2次元の映像データから、前記人物の骨格の動きを時系列に表した骨格情報を抽出し、
    前記歩行解析部が、前記骨格情報を用いて、前記人物の歩行時の腕振りの状態を表す腕振り情報と、前記人物の歩行時の足の運びの状態を表す足運び情報とを含む歩行解析データを算出し、
    判定部が、前記人物の疲労度を判定するための判定閾値であって前記腕振り情報の閾値と前記足運び情報の閾値とを含む判定閾値と前記人物の歩行解析データとを比較し、比較した結果を用いて前記人物の疲労度を判定する疲労判定方法であって、
    前記歩行解析部は、前記足運び情報として、進行方向に対する前記人物の足のブレの大きさと前記人物の両足の幅の変化量とを算出する疲労判定方法。
  9. 人物の歩行動作を撮像した2次元の映像データから、前記人物の骨格の動きを時系列に表した骨格情報を抽出する骨格抽出処理と、
    前記骨格情報を用いて、前記人物の歩行時の腕振りの状態を表す腕振り情報と、前記人物の歩行時の足の運びの状態を表す足運び情報とを含む歩行解析データを算出する歩行解析処理と、
    前記人物の疲労度を判定するための判定閾値であって前記腕振り情報の閾値と前記足運び情報の閾値とを含む判定閾値と前記人物の歩行解析データとを比較し、比較した結果を用いて前記人物の疲労度を判定する判定処理と
    をコンピュータに実行させる疲労判定プログラムであって、
    前記歩行解析処理は、前記腕振り情報として、進行方向に対する前記人物の腕振りの角度と前記人物の腕振りの大きさとを算出する疲労判定プログラム
  10. 人物の歩行動作を撮像した2次元の映像データから、前記人物の骨格の動きを時系列に表した骨格情報を抽出する骨格抽出処理と、
    前記骨格情報を用いて、前記人物の歩行時の腕振りの状態を表す腕振り情報と、前記人物の歩行時の足の運びの状態を表す足運び情報とを含む歩行解析データを算出する歩行解析処理と、
    前記人物の疲労度を判定するための判定閾値であって前記腕振り情報の閾値と前記足運び情報の閾値とを含む判定閾値と前記人物の歩行解析データとを比較し、比較した結果を用いて前記人物の疲労度を判定する判定処理と
    をコンピュータに実行させる疲労判定プログラムであって、
    前記歩行解析処理は、前記足運び情報として、進行方向に対する前記人物の足のブレの大きさと前記人物の両足の幅の変化量とを算出する疲労判定プログラム。
JP2020571735A 2019-02-18 2019-02-18 疲労判定装置、疲労判定方法、および疲労判定プログラム Active JP6873344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/005804 WO2020170299A1 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 疲労判定装置、疲労判定方法、および疲労判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170299A1 JPWO2020170299A1 (ja) 2021-04-08
JP6873344B2 true JP6873344B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=72143495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571735A Active JP6873344B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 疲労判定装置、疲労判定方法、および疲労判定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210338109A1 (ja)
JP (1) JP6873344B2 (ja)
GB (1) GB2597378B (ja)
WO (1) WO2020170299A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111931748B (zh) * 2020-10-12 2021-01-26 天能电池集团股份有限公司 一种适用于蓄电池生产车间的工人疲劳度检测方法
JP7353438B2 (ja) * 2021-08-16 2023-09-29 花王株式会社 動画像判定方法
WO2023022072A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 花王株式会社 動画像判定方法
US20230343150A1 (en) * 2022-04-25 2023-10-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for fleet based incremental job assignment
WO2024009532A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 行動認識装置、行動認識方法、及び行動認識プログラム
WO2024009533A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 行動認識装置、行動認識方法、及び行動認識プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724237B2 (ja) * 2010-07-27 2015-05-27 オムロンヘルスケア株式会社 歩行変化判定装置
JP2013017614A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Omron Healthcare Co Ltd 疲労判定装置
JP2013143996A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Microstone Corp 運動計測装置
JP2017205134A (ja) * 2014-08-25 2017-11-24 ノーリツプレシジョン株式会社 体調検出装置、体調検出方法及び体調検出プログラム
US20160097787A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Zikto Smart band, motion state determining method of the smart band and computer-readable recording medium comprising program for performing the same
US10262423B2 (en) * 2016-03-29 2019-04-16 Verily Life Sciences Llc Disease and fall risk assessment using depth mapping systems

Also Published As

Publication number Publication date
GB202110628D0 (en) 2021-09-08
GB2597378B (en) 2023-03-01
GB2597378A (en) 2022-01-26
US20210338109A1 (en) 2021-11-04
WO2020170299A1 (ja) 2020-08-27
JPWO2020170299A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873344B2 (ja) 疲労判定装置、疲労判定方法、および疲労判定プログラム
CN110998659B (zh) 图像处理系统、图像处理方法、及程序
US10394318B2 (en) Scene analysis for improved eye tracking
WO2019205865A1 (zh) 相机姿态追踪过程的重定位方法、装置、设备及存储介质
US9750420B1 (en) Facial feature selection for heart rate detection
JP5836095B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US10600189B1 (en) Optical flow techniques for event cameras
US9792491B1 (en) Approaches for object tracking
JP6217635B2 (ja) 転倒検知装置および転倒検知方法、転倒検知カメラ、並びにコンピュータ・プログラム
EP2748795A1 (en) Feedback to user for indicating augmentability of an image
KR102057531B1 (ko) 제스처를 이용하여 데이터를 송수신하는 모바일 기기들
CN113474816A (zh) 弹性动态投影映射系统和方法
US12062145B2 (en) System and method for three-dimensional scene reconstruction and understanding in extended reality (XR) applications
KR102041191B1 (ko) 손 동작 인식 방법 및 장치
JP2007004318A (ja) 画像処理方法、画像処理を実行するためのプログラム、及び、当該プログラムが記憶された記憶媒体
CN110298237B (zh) 头部姿势识别方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2011209794A (ja) 対象物認識システム及び該システムを利用する監視システム、見守りシステム
CN111448589B (zh) 用于检测患者的身体移动的设备、系统和方法
JP2012181710A (ja) オブジェクト追跡装置、方法、及びプログラム
JP6798609B2 (ja) 映像解析装置、映像解析方法およびプログラム
US10671881B2 (en) Image processing system with discriminative control
JP6780639B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法、及び、画像解析プログラム
WO2019091491A1 (en) Gesture recognition based on depth information and computer vision
JP7335046B2 (ja) 歩行分析装置、歩行分析方法、及びプログラム
CN115393427A (zh) 一种相机位姿的确定方法、装置、计算机设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250