JP6872771B2 - 共振器及びフィルタ - Google Patents
共振器及びフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6872771B2 JP6872771B2 JP2016251664A JP2016251664A JP6872771B2 JP 6872771 B2 JP6872771 B2 JP 6872771B2 JP 2016251664 A JP2016251664 A JP 2016251664A JP 2016251664 A JP2016251664 A JP 2016251664A JP 6872771 B2 JP6872771 B2 JP 6872771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonator
- coupling member
- coupling
- capacitance
- capacitive coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 324
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 324
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 324
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
一方、共振体と結合部材との間隔は、耐電圧特性にも大きく関連する。特に、結合量を密にしようとした場合は共振体と結合部材との間隔を狭くする必要があり、その様な場合、耐電圧特性が劣化するため、共振体と結合部材との間隔を変更しづらかった。よって、フィルタの電気特性の変更(調整)が難しかった。
また、共振体と結合部材との間隔を固定とした場合、その電気特性が部材の加工精度に依存することになり、高い歩留まりが得られにくかった。
本発明は、電気特性の変更が容易な共振器などを提供することを目的とする。
また、容量変更部材は、一端部から他端部までの長さが、波長の1/2に設定されていることを特徴とすることができる。
このような共振器において、容量変更部材は、第1の共振体及び第1の容量結合部材に容量結合し、第1の共振体に対する容量又は第1の容量結合部材に対する容量が変更可能な第1の容量変更部材と、第2の共振体及び第2の容量結合部材に容量結合し、第2の共振体に対する容量又は第2の容量結合部材に対する容量が変更可能な第2の容量変更部材とであることを特徴とすることができる。
ここでは、フィルタの一例として、電界結合型のバンドパスフィルタ(BPF)を説明する。しかし、フィルタは、電界結合型であれば、バンドパスフィルタ(BPF)に限らない。なお、電界結合型を容量結合型と表記することがある。
(フィルタ1)
図1は、第1の実施の形態が適用されるフィルタ1の構成の一例を示す図である。
第1の実施の形態が適用されるフィルタ1は、4つの共振器11、12、13、14を備える。これらの共振器11、12、13、14は、これらの共振器11、12、13、14がそれぞれ備える筐体71、72、73、74が連続するように、列状に接続されている。筐体71、72、73、74が連続して構成された筐体70は、断面が四辺形(後述する図2(a)、(b)に示すように側面71a、71c、下面71b、上面71dで囲われている)で、両端部が閉じている。筐体70は、導電性の材料で構成され、電磁界に対するシールド(電気壁)を構成する。すなわち、フィルタ1は、キャビティ構造を有している。
なお、図1は、フィルタ1の筐体70の上側の面を除いて、内部を見た図である。
そして、フィルタ1は、図1が上面側から見た図となるように設置されてもよく、他の向きに設置されてもよい。例えば、長手方向が垂直になるように設置されてもよい。
また、共振器11は、結合部材31に接続される接続部品51及び接続部品51に接続される入力端子61を備える。
さらに、共振器11は、共振体21、結合部材31、結合ループ41、接続部品51及び入力端子61を収容する筐体70の一部である筐体71を備える。
共振器13は、共振体23及び共振体23を収容する筐体73を備える。
また、共振器14は、結合部材32に接続される接続部品52及び接続部品52に接続された入力端子62を備える。
さらに、共振器14は、共振体24、結合部材32、結合ループ42、接続部品52及び出力端子62を収容する筐体74を備える。
共振体21、22、23、24をそれぞれ区別しない場合は、共振体20と表記する。
結合部材31、32をそれぞれ区別しない場合は、結合部材30と表記する。なお、結合部材30は、容量結合部材の一例である。
結合ループ41、42をそれぞれ区別しない場合は、結合ループ40と表記する。結合ループは、容量変更部材の一例である。
接続部品51、52をそれぞれ区別しない場合は、接続部品50と表記する。
そして、筐体71、72、73、74を一まとめにした場合の他、それぞれを区別しない場合に、筐体70と表記することがある。
結合部材31、32は、導電性の部材で構成され、一例として円盤状の外形を有している。そして、結合部材31は、平らな面が共振体21に対向するように配置されている。そして、結合部材31は、対向して配置された共振体21を介して、共振体21、22、23、24と電気的に結合する。ここでの電気的な結合は、電界結合(容量結合)である。
同様に、結合部材32は、平らな面が共振体24に対向するように配置されている。そして、結合部材32は、対向して配置された共振体24を介して、共振体21、22、23、24と電気的に結合する。ここでの電気的な結合も、電界結合(容量結合)である。
接続部品51、52は、導電性の部材で構成されている。接続部品51は、信号を入力端子61から結合部材31へ伝搬し、接続部品52は、信号を結合部材32から出力端子62へ伝搬する。
入力端子61及び出力端子62は、例えば、コネクタである。入力端子61では、コネクタの内導体(芯線)が接続部品51に接続され、コネクタの外導体が筐体71に接続されている。そして、コネクタの内導体と外導体とは、直流的に絶縁されている。同様に、出力端子62では、コネクタの内導体(芯線)が接続部品52に接続され、コネクタの外導体が筐体74に接続されている。そして、コネクタの内導体と外導体とは、直流的に絶縁されている。
筐体71は、共振器12側が閉じられていない。そして、筐体71は、共振器12側の反対側が閉じられている。ただし、入力端子61は、閉じられた筐体71の外側から内側の接続部品51に接続するように設けられている。
筐体72、73は、それぞれが共振体22、23の側面を覆っている。筐体72と筐体73との間には、導電性の部材で構成された隔壁75が設けられている。そして、隔壁75には、共振体22と共振体23とを電気的に結合させるための開口76が設けられている。ここでの、電気的な結合は、磁界結合である。なお、筐体72の共振器11側には、隔壁がなく、筐体73の共振器14側にも、隔壁がない。
さらに、筐体74は、筐体71と同様に、共振器13側が閉じられていない。そして、筐体74は、共振器13側の反対側が閉じられている。ただし、出力端子62は、閉じられた筐体74の外側から内側の接続部品52に接続するように設けられている。
そして、図2(a)、(b)に示す側面71a、71c、下面71b、上面71dも導電性材料で構成されており、全体としてキャビティ構造となっている。
なお、共振器11が一端部の共振器の一例、共振器14が他端部の共振器の一例である。結合部材31が容量結合部材の一例、結合部材32が他の容量結合部材の一例、結合ループ41が容量変更部材の一例、結合ループ42が他の容量変更部材の一例である。
そして、筐体70(筐体71、72、73、74)、入力端子61であるコネクタの外導体及び出力端子62であるコネクタの外導体は、基準電位、例えば接地電位(GND)に設定されている。
その際、共振体21、22、23、24のそれぞれと共振する波長のみが伝搬する。
さらに、伝搬した信号は、共振体24と容量結合する結合部材32に入力する。そして、接続部品52を伝搬して、出力端子62から出力する。
同様に、結合ループ42は、共振体24及び結合部材32に対向して設けられている。そして、結合ループ42と共振体24及び/又は結合部材32との間の距離が変更(調整)されることで、結合ループ42と共振体24及び/又は結合部材32との間の容量が変更される。そして、共振器14における結合量が変更される。すなわち、共振器14の電気特性が変更される。
このようにして、フィルタ1の電気特性が変更される。
これについては、後に詳述する。
図2は、共振器11を詳細に説明する図である。図2(a)は、上面図、図2(b)は側面図である。図2(a)、(b)では、筐体71のそれぞれの面を、側面71a、71c、下面71b、上面71dとする。さらに、筐体71の入力端子61が設けられる面を側面71eとする。そして、図2(a)では、図1と同様に筐体71の上面71dを除いて示している。また、図2(b)では、図2(a)の紙面において、筐体71の側面71aを除いて示している。
なお、図4、5に示す群遅延時間の評価は、共振器11は、筐体71で囲まれているとして行った。そこで、共振器12側に側面71fがあるとした。よって、図2(a)、(b)では、側面71fを表記している。
棒状の部材である共振体21は、筐体71で囲まれた管内での波長λgの1/4(1/4λg)に設定されている。なお、波長λgに対する周波数fgは、管内での周波数fgである。
すなわち、共振体21は、ショート端とオープン端までの長さが1/4λgである波長で共振する。
なお、他の共振体22、23、24も同様である。
ここでは、共振体20を中空の棒状の部材としたが、他の形状の部材としてもよい。
そして、結合ループ41は、共振体21及び結合部材31と電界(容量)結合するように設定されている。すなわち、結合部材31側において、下面71bから立ち上がる結合ループ41の一端部は、結合部材31の中央部にまで立ち上がり、結合部材31(共振体21と反対側の面)に沿うように側面71cに向かうように曲げられる。次に、結合部材31を過ぎるまで下面71bに平行に進み、結合部材31を過ぎると共振体21に向かうように曲げられる。そして、共振体21の側面に沿うように、下面71bに平行に進む。そして、共振体21の側面の途中において、下面71bに向かって曲げられている。結合ループ41の他端部が下面71bに接続される。
すなわち、図2(a)に示すように、結合ループ41は、下面71bに平行な部分がL字状になっている。
なお、結合ループ41は、共振体21及び結合部材31と電界(容量)結合するように設けられればよい。よって、結合ループ41は、L字状の部分が下面71bに平行でなくてもよい。また、結合ループ41は、図2(a)、(b)に示した形状でなくともよく、他の形状であってもよい。
すなわち、共振器11を組み立てた後に、電気特性を見ながら、一時的に上面71dを外すなどして、結合ループ41を変形させることで、共振体21又は/及び結合部材31との間の容量を変更することが可能となるため、共振器11における結合量を変更することが可能となる。これにより、各部材の加工精度や組立精度のばらつきにより電気特性にばらつきが生じても、線状の導電性材料を変形させるという比較的容易な方法で、電気特性を変更することが可能となる。
共振器11は、図3(a)に示すように、共振器11は、共振体21に対して、容量が固定のコンデンサC1と容量が可変のコンデンサC2とが並列に接続されている。コンデンサC1は、共振体21と結合部材31との間の容量であり、コンデンサC2は、結合ループ41を介した、共振体21と結合部材31との間の容量である。
入力端子61に入力した信号は、結合部材31に伝搬し、コンデンサC1を介して共振体21に伝搬する。同様に、入力端子61に入力した信号は、結合ループ41で構成されるコンデンサC2を介して共振体21に伝搬する。
例えば、移動体通信においては、ケーブルの配線工事を省力化するために、移相器等を制御するためのAISG信号を高周波用の同軸ケーブルに重畳させることがある。この様な場合を示したのが、図3(b)である。AISG信号は高周波用の同軸ケーブルに重畳させる場合、2MHz程度のAM波に変調される。この信号波は、フィルタ1の通過する信号に比べて、低い周波数であるため、入力端子61部分から分離されて、フィルタ1とは別の経路で、出力端子62部分に送信される。そして、フィルタ1を通過した信号に加えられる。すなわち、AISG信号は、フィルタ1の通過帯域に属さない周波数であるため、インダクタンスL1、L2を介して、フィルタ1とは別の(異なる)経路で送信される。なお、インダクタンスL1、L2は、AISG信号より高い周波数の信号(例えばフィルタ1を通過する信号)の通過を抑制するために設けられている。
ここでは、AISG信号がフィルタ1を通過した信号に加えられるとしたが、そのままAISG信号の制御装置などに送信されてもよい。
なお、結合ループ41の無い共振器11とは、図2(a)、(b)において、結合ループ41を除いたものである。すなわち、結合ループ41の無い共振器11の他の構成は、図2(a)、(b)に示した共振器11と同様である。
図4に示すように、結合ループ41を有する共振器11は、結合ループ41の無い共振器11に比べて、周波数fgの近傍において群遅延時間が小さくなっている。これは、共振器11における結合量が増加したことを示している。つまり、共振器11は、結合ループ41を有することで、結合量が増加する。結合ループ41を有する共振器11は、結合が密(密結合)であり、結合ループ41を有しない共振器11は結合が疎(疎結合)である。
したがって、結合ループ41を有する場合は、結合ループ41を有しない場合に比べて共振体21と結合部材31の距離を広く設定することが可能である。これにより、耐電力特性も向上する。
一方、Δtが−である(遠ざかる)場合は、Δtが0である場合に比べて、周波数fgの近傍において群遅延時間が長くなっている。これは、共振器11における結合量が減少したこと(結合が疎になったこと)を示している。
ここでは、共振体21及び結合部材31の両方に対して、結合ループ41との距離を変化させたが、共振体21又は結合部材31の一方に対して、結合ループ41との距離を変化させてもよいし、結合ループ41の一部分を折り曲げるなど、変形させてもよい。求めたい結合量になるように、共振体21又は/及び結合部材31に対する結合ループ41の距離を設定すればよい。
なお、説明を省略するが、共振器14についても同様である。
第2の実施の形態が適用されるフィルタ1は、図1に示した第1の実施の形態が適用されるフィルタ1と共振器12、共振器13の構成が異なる。
図6は、第2の実施の形態が適用されるフィルタ1の構成の一例を示す図である。
第2の実施の形態が適用されるフィルタ1は、第1の実施の形態が適用されるフィルタ1と同様に、4つの共振器11、12、13、14を備える。これらの共振器11、12、13、14は、これらの共振器11、12、13、14がそれぞれ備える筐体71、72、73、74が連続するように、列状に接続されている。筐体71、72、73、74が連続して構成された筐体70は、断面が四辺形(第1の実施の形態と同様に、両側面、下面、上面で囲まれている。)で、両端部が閉じている。筐体70は、導電性の材料で構成され、電磁界に対するシールド(電気壁)を構成する。すなわち、フィルタ1は、キャビティ構造を有している。
なお、図6は、フィルタ1の筐体70の上側の面を除いて、内部を見た図である。
共振器12は、図1に示した第1の実施の形態のフィルタ1における共振器12と同様に、共振体22を備える。そして、共振器12は、共振器11及び共振器14と同様に、結合部材33、結合ループ43を備える。さらに、共振器12は、結合部材33に接続された接続部品53を備える。
また、共振器13は、図1に示した第1の実施の形態のフィルタ1における共振器13と同様に、共振体23を備える。そして、共振器13は、共振器11及び共振器14と同様に、結合部材34、結合ループ44を備える。さらに、共振器13は、結合部材33に接続された接続部品54を備える。
同様に、結合部材34は、共振器12側から共振体23に対向するように設けられ、共振体23と結合部材34とは、電界(容量)結合している。さらに、結合ループ44は、共振体23及び結合部材34に対して電界(容量)結合する位置に設けられるとともに、共振体23又は/及び結合部材34との距離が変更可能になっている。
さらに、結合部材33と結合部材34とは、それぞれに接続された接続部品53、54により接続されている。接続部品53、54は、共振器12、13間の隔壁75に設けられた開口76を貫いて接続されている。
なお、接続部品53、54は、別部品としたが一個の部品であってもよい。
なお、後述する図8に示す二個の共振器12、13間の結合量を評価した状態を示すために、図7に示す共振器12、13は、図6における共振器11側及び共振器14側が筐体で囲まれているとした。
一方、第2の実施の形態が適用されない共振器12、13は、結合部材33、34、接続部品53、54を備えるが、結合ループ43、44を備えない。よって、図8では、「結合部材有、結合ループ無」と表記する。
なお、接続された二個の共振器10も共振器と表記することがある。
図9に示す共振器12、13の変形例では、共振器12、結合部材33、共振器13及び結合部材34に結合する結合ループ45が設けられている。
なお、結合ループ45は、前述したように、基準電位に接続された二個の端部間における長さが1/2λgに設定される。よって、長さが1/2λgの結合ループ45で、共振器12、結合部材33、共振器13及び結合部材34に対する結合が得られにくい場合には、図7に示したように、共振器12、13のそれぞれに結合ループ43、44をそれぞれ設けることがよい。
そして、筐体70に長穴を設け、結合ループ40をその長穴に固定してもよい。長穴の範囲内において固定位置を変更することで、結合ループ40が、共振体20又は/及び結合部材30に対する距離により、容量が変更可能になる。すなわち、共振器10における結合量が変更可能となる。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて様々な変形を行っても構わない。
Claims (5)
- 予め定められた波長で共振する共振体と、
前記共振体と容量結合する容量結合部材と、
前記共振体及び前記容量結合部材に容量結合するとともに、当該共振体に対する容量又は当該容量結合部材に対する容量が変更可能な容量変更部材と、を備え、
前記容量変更部材は、
一端部及び他端部が基準電位に接続されるとともに、前記共振体又は前記容量結合部材に対する距離が変更可能である
共振器。 - 前記容量変更部材は、前記一端部から前記他端部までの長さが、前記波長の1/2に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の共振器。
- それぞれが予め定められた波長で共振する第1の共振体及び第2の共振体と、
前記第1の共振体と容量結合する第1の容量結合部材と、
前記第2の共振体と容量結合する第2の容量結合部材と、
前記第1の共振体、前記第2の共振体、前記第1の容量結合部材及び前記第2の容量結合部材に容量結合し、当該第1の共振体、当該第2の共振体、当該第1の容量結合部材及び当該第2の容量結合部材の少なくとも一つに対する容量が変更可能な容量変更部材と、を備え、
前記第1の容量結合部材及び前記第2の容量結合部材が、前記第1の共振体と前記第2の共振体との間に配置されるとともに、互いに電気的に接続されていることを特徴とする共振器。 - 前記容量変更部材は、
前記第1の共振体及び前記第1の容量結合部材に容量結合し、当該第1の共振体に対する容量又は当該第1の容量結合部材に対する容量が変更可能な第1の容量変更部材と、
前記第2の共振体及び前記第2の容量結合部材に容量結合し、当該第2の共振体に対する容量又は当該第2の容量結合部材に対する容量が変更可能な第2の容量変更部材と
であることを特徴とする請求項3に記載の共振器。 - それぞれが予め定められた波長で共振するとともに、列状に配置された複数の共振器と、
複数の前記共振器の一端部の共振器に接続され、信号が入力される入力端子と、
複数の前記共振器の他端部の共振器に接続され、信号が出力される出力端子と、を備え、
前記一端部の共振器は、
共振体と当該共振体と容量結合する容量結合部材と、を有し、
前記他端部の共振器は、
他の共振体と当該他の共振体と容量結合する他の容量結合部材と、を有し、
前記共振体及び前記容量結合部材と容量結合し、当該共振体又は当該容量結合部材に対する容量が変更可能な容量変更部材であって、一端部及び他端部が基準電位に接続されるとともに、当該共振体又は当該容量結合部材に対する距離が変更可能である当該容量変更部材と、
前記他の共振体及び前記他の容量結合部材と容量結合し、当該他の共振体又は当該他の容量結合部材に対する容量が変更可能な他の容量変更部材であって、一端部及び他端部が基準電位に接続されるとともに、当該他の共振体又は当該他の容量結合部材に対する距離が変更可能である当該他の容量変更部材と、の少なくともいずれか一方を有する
ことを特徴とするフィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251664A JP6872771B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 共振器及びフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251664A JP6872771B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 共振器及びフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018107602A JP2018107602A (ja) | 2018-07-05 |
JP6872771B2 true JP6872771B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=62787490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251664A Active JP6872771B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 共振器及びフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6872771B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005303876A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Yagi Antenna Co Ltd | 誘電体共振器及び誘電体帯域通過フィルタ |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016251664A patent/JP6872771B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018107602A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100441727B1 (ko) | 필터 내장 유전체 안테나, 듀플렉서 내장 유전체 안테나 및 무선 장치 | |
US10298195B2 (en) | Radio frequency filter employing notch structure | |
US9876262B2 (en) | Multi resonator non-adjacent coupling | |
EP1990863A1 (en) | Dual band resonator and dual band filter | |
US7764147B2 (en) | Coplanar resonator and filter using the same | |
EP2403053A1 (en) | Coupling mechanism for a PCB mounted microwave re-entrant resonant cavity | |
US11201380B2 (en) | Cavity filter assembly | |
EP2800201B1 (en) | High frequency filter | |
KR20170048753A (ko) | 유전체 도파관 듀플렉서 및 그 설계 방법 | |
CN106463807B (zh) | 用于射频谐振器的调谐元件 | |
JPS638641B2 (ja) | ||
KR101252687B1 (ko) | 메타매질을 이용한 저역 통과 필터 | |
JP6872771B2 (ja) | 共振器及びフィルタ | |
KR20150021138A (ko) | 3중 모드 필터 | |
JP6262437B2 (ja) | 有極型帯域通過フィルタ | |
KR101483567B1 (ko) | 도파관 임피던스 정합 구조체 및 이를 이용한 도파관 안테나 | |
KR101216433B1 (ko) | 메타매질을 이용한 고역 통과 필터 | |
KR20050036522A (ko) | 공진기 노치 필터 | |
KR100388067B1 (ko) | 유전체 필터 | |
KR101681899B1 (ko) | 유전체 필터 | |
EP3014698B1 (en) | Resonator structure for a cavity filter arrangement | |
JP5519947B2 (ja) | 帯域通過フィルタ | |
US9634367B2 (en) | Filter | |
KR102315196B1 (ko) | 유전체 도파관 필터 | |
KR19980046163A (ko) | 향상된 내전력 특성을 갖는 링 공진기 필터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6872771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |