JP6872760B2 - ハウス環境制御装置及び方法 - Google Patents

ハウス環境制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6872760B2
JP6872760B2 JP2019083842A JP2019083842A JP6872760B2 JP 6872760 B2 JP6872760 B2 JP 6872760B2 JP 2019083842 A JP2019083842 A JP 2019083842A JP 2019083842 A JP2019083842 A JP 2019083842A JP 6872760 B2 JP6872760 B2 JP 6872760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light intensity
temperature
limit value
shielding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019083842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178620A (ja
Inventor
岳芳 川口
岳芳 川口
満宏 上藤
満宏 上藤
栄治 伊藤
栄治 伊藤
隆行 坂本
隆行 坂本
悠太 中嶋
悠太 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Prefecture
Original Assignee
Hiroshima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Prefecture filed Critical Hiroshima Prefecture
Priority to JP2019083842A priority Critical patent/JP6872760B2/ja
Publication of JP2020178620A publication Critical patent/JP2020178620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872760B2 publication Critical patent/JP6872760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Description

本発明は、ビニールハウス内等の施設内を植物の収量増加に適したハウス環境にするために、遮光制御を行うハウス環境制御装置及び方法に関する。
特許文献1には、温室栽培のトマトに照射される太陽光の光強度を調整するトマト栽培用自動調光制御方法であって、 前記光強度が変化したときに光合成速度や気孔コンダクタンスの値が光強度の変化により変動してから安定状態になるまでの時間を光強度検知周期として、トマトの生育にとって光合成速度及び蒸散速度が許容される範囲に設定された光強度の下限値を下限値として 、及び上限値を上限値として記憶させ、前記光強度検知周期ごとに測定された光強度が、前記上限値以上のときにトマトに対して太陽光を遮光するように遮光資材を制御し、前記下限値以下のときにトマトに対して太陽光が照射されるように遮光資材を制御し、前記上限値未満と前記下限値超の光強度のときは不感帯として前記遮光資材の状態をそのまま維持させるように制御するトマト栽培用自動調光制御方法が開示されている。
特許文献2には、ハウス栽培植物の生育に影響を与える環境を制御するハウス栽培装置であって、ハウス内への日射量を減少させる遮光資材と、外気温による前記ハウス内気温の低下を抑制する保温資材と、前記遮光資材及び前記保温資材の展張・縮小を操作する展張・縮小手段と、時刻を検知する時間検知手段と、前記保温資材の展張時間及び縮小時間を設定する時間設定手段と、前記日射の光強度を測定する光強度検知手段と、前記遮光資材を展張又は縮小させる前記日射の光強度を設定する調光設定手段と、前記時間設定手段からの時間設定情報に基づき前記保温資材を前記展張・縮小手段により展張・縮小させる時間制御、並びに、前記光強度検知手段からの光強度検知情報及び前記調光設定手段からの光強度設定情報に基づき前記遮光資材を前記展張・縮小手段により展張・縮小させる調光制御をする制御手段と、を備えたハウス栽培装置が開示されている。
特許文献3には、作物を生育させるための施設園芸ハウスにおいて、ハウス内の気温、ハウス内のCO濃度に応じて決まる前記作物の光合成速度が飽和する日射量に相当する光量である光飽和点に対して、日射センサによって計測されるハウス内の日射量が大きいか否かを判定する判定部と、前記ハウス内の日射量を調節するための遮光部材を制御する制御出力部と、を備え、前記判定部が、前記ハウス内の日射量が前記光飽和点に対して大きいと判定した場合には、前記制御出力部は、前記ハウス内の日射量を前記光飽和点に近付けるように前記遮光部材を制御する制御装置が開示されている。
特開2016−182074号公報 特開2017−184721号公報 特開2017−86038号公報
特許文献1又は2の技術は、ビニールハウス内等の施設内の気温環境に関わらず、遮光資材の展張や縮小を制御する設定値を一定の上限値及び下限値にしているので、著しい高温状況ではない環境下では、光飽和点以上の光強度で遮光資材を展張する制御をしているにもかかわらず、光不足により栽培している植物の収量の低下が生じる問題があった。
特許文献3の技術は、蒸散速度を遮光制御の要件として考慮せず、光飽和点のみで遮光資材の展張や縮小の制御をしているので、まだ萎れ等の生育に悪影響を及ばさない光環境にもかかわらず遮光資材を展張させるので、積極的な光の取り入れができず、収量の増加が期待できないという問題があった。
また、施設内に入る光強度を光飽和点に近づけるように遮光資材の展張や縮小の制御をするので、光合成にとって必要最低レベルの光強度で管理することとなり、ハウス栽培植物の生産性に影響をもたらす茎葉全体では光強度不足が生じ減収を招くという問題があった。
また、遮光資材を展張や縮小させる光強度の設定値が一つの設定値であるため、遮光資材の展張や縮小動作が頻繁に発生し遮光資材の展張・縮小装置の消耗・劣化が進みトラブルが発生するという問題があった。
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、気温が変化するハウス環境において最大限に光をハウス内に取り入れて、その気温環境における最大限の光合成を行えることができる遮光制御を行って、収量の増加を図ることができるハウス環境制御装置及び方法を提供することを課題とする。
発明者らは、植物の生育には光飽和点だけでなく蒸散速度も考慮しなければならないことを知っており、光合成速度の情報から光強度の下限値を、蒸散速度の情報から光強度の上限値を設定し、一つの下限値と一つの上限値で遮光資材の展張や縮小を制御しながら、植物の生育の観察や収量の把握を行っていたときに、気温が変化すると蒸散速度が急激に増加し始める光強度も変化することに気付き、本発明を想到するに至った。
請求項1に記載のハウス環境制御装置は、ハウス栽培植物の生産性に影響を与えるハウス環境を制御するハウス環境制御装置であって、ハウス内への日射量を減少させる遮光資材と、前記遮光資材の展張・縮小の動作を行う展張・縮小手段と、前記ハウス内の気温を測定する気温測定手段と、前記日射の光強度を測定する光強度測定手段と、前記展張・縮小手段の動作を制御する情報処理部を有する制御部と、を備え、前記制御部は、予め定めた単数又は複数の基準気温を記憶させ、前記基準気温を基準として分けた複数の気温帯を記憶させ、前記複数の気温帯での前記ハウス栽培植物の光合成速度が急激に低下し始めるときの光強度を下限値として記憶させ、前記複数の気温帯での蒸散速度が急激に増加し始めるときの光強度を上限値として記憶させ、前記下限値及び前記上限値を基準として分けた前記複数の気温帯での3つの光強度帯を記憶させ、及び、前記3つの光強度帯別に、前記下限値未満のときに前記遮光資材を縮小させ、前記上限値以上のときに前記遮光資材を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満のときに前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を予め記憶させた記憶部と、予め定めた時間間隔ごとに前記気温測定手段からの気温情報及び前記光強度測定手段からの光強度情報を取得させる取得部と、取得した前記気温情報が該当する前記気温帯でかつ取得した前記光強度情報が該当する前記光強度帯が該当する前記遮光資材動作指示情報を前記記憶部から抽出し、前記抽出した遮光資材動作指示情報を出力する出力部から前記展張・縮小手段に送信させる情報処理部と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載のハウス環境制御装置は、請求項1において、前記下限値及び/又は前記上限値を、気温が高温側の気温帯から低温側の気温帯になるほど高く設定することを特徴とする。
請求項3に記載のハウス環境制御装置は、請求項1又は2において、前記下限値を、ハウス栽培植物の生産性に影響をもたらす茎葉全体において、光飽和点以上の光強度を確保するように設定することを特徴とする。
請求項4に記載のハウス環境制御方法は、ハウス栽培植物の生産性に影響を与えるハウス環境を制御するハウス環境制御方法であって、ハウス内への日射量を減少させる遮光資材と、前記遮光資材の展張・縮小の動作を行う展張・縮小手段と、前記ハウス内の気温を測定する気温測定手段と、前記日射の光強度を測定する光強度測定手段と、少なくとも、記憶部、取得部及び出力部を制御しかつ前記展張・縮小手段の動作を制御する情報処理部、並びに、記憶させる情報を入力する入力部を有する制御部と、を備え、前記記憶部に、予め定めた単数又は複数の基準気温を記憶し、前記基準気温を基準として分けた複数の気温帯を記憶し、前記複数の気温帯別での前記ハウス栽培植物の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上となるときの光強度を下限値として記憶し、前記複数の気温帯別での蒸散速度が急激に増加し始めるときの光強度を上限値として記憶し、前記下限値及び前記上限値を基準として分けた前記複数の気温帯別での3つの光強度帯、及び、前記3つの光強度帯別に、前記下限値未満のときに前記遮光資材を縮小させ、前記上限値以上のときに前記遮光資材を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満のときに前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を予め記憶させ、前記情報処理部に、前記取得部に予め定めた時間間隔ごとに前記気温測定手段からの気温情報及び前記光強度測定手段からの光強度情報を取得させ、取得した前記気温情報が該当する前記気温帯でかつ取得した前記光強度情報が該当する前記光強度帯が該当する前記遮光資材動作指示情報を前記記憶部から抽出し、前記抽出した遮光資材動作指示情報を出力する出力部から前記展張・縮小手段に送信させることを特徴とする。
請求項1に記載のハウス環境制御装置及び請求項4に記載のハウス環境制御方法によって、あらゆる気温帯において、強日射による生育障害を回避しつつハウス内に多くの光を取り入れることができ、植物の光合成を各気温帯で最大化することができ収量の増加をもたらすという顕著な効果を得ることができる。
請求項2に記載のハウス環境制御装置は、低い気温帯で光のハウス内への取り入れを増加させることができるため、あらゆる気温帯において強日射による生育障害を回避しつつ光合成を最大化し、収量を増加させることができる。
請求項3に記載のハウス環境制御装置は、ハウス栽培植物の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上の光強度を確保することができ、光合成量を高めることができる。これにより、ハウス栽培植物の収量を増加させることができる。
本発明のハウス環境制御装置が遮光資材を展張させた状態の説明図である。 本発明のハウス環境制御装置が遮光資材を縮小させた状態の説明図である。 本発明のハウス環境制御装置の構成の説明図である。 基準気温が2つの場合における蒸散速度、光合成速度、下限値、上限値の説明図である。 1つの基準気温により気温帯を2つに分けたときの上限値と下限値とも、気温帯により異なる設定値に変化させた場合の説明図である。 2つの基準気温により気温帯を3つに分けたときの上限値と下限値とも、気温帯により異なる設定値に変化させた場合の説明図である。 2つの基準気温により気温帯を3つに分けたときの上限値のみ気温帯により異なる設定値に変化させ下限値を一定とした場合の説明図である。 2つの基準気温により気温帯を3つに分けたときの上限値を一定とし下限値のみ、気温帯により異なる設定値に変化させた場合の説明図である。 従来の気温別に分けないときの光強度の上限値と下限値の説明図である。 本発明の(気温+光強度)制御と従来の光強度制御との日積算日射量の比較を示す図である。 ハウス栽培植物の茎葉全体での光の採光割合を示す説明図で、(a)はトマトの従来の採光割合を示し、(b)はトマトの茎葉全体を光飽和点以上にした場合の採光割合を示し、(c)はアスパラガスの従来の採光割合を示し、(d)はアスパラガスの茎葉全体を光飽和点以上にした場合の採光割合を示した図である。 本発明のハウス環境制御装置及びハウス環境制御方法の制御についてのフロー説明図である。 本発明のハウス環境制御装置及びハウス環境制御方法の制御についてのフロー説明図である。 本発明の(気温+光強度)制御と従来の光強度制御とのトマトの可販果収量の比較を示した図である。 本発明の(気温+光強度)制御で栽培し収穫されたトマトと従来の光強度制御で栽培し収穫されたトマトの比較写真図である。 本発明の(気温+光強度)制御で栽培し収穫されたネギと従来の光強度制御で栽培し収穫されたネギの比較写真図である。 本発明の(気温+光強度)制御で栽培し収穫されたホウレンソウと従来の光強度制御で栽培し収穫されたホウレンソウの比較写真図である。 本発明の(気温+光強度)制御で栽培し収穫されたコマツナと従来の光強度制御で栽培し収穫されたコマツナの比較写真図である。 本発明の(気温+光強度)制御で栽培し収穫されたレタスと従来の光強度制御で栽培し収穫されたレタスの比較写真図である。 アスパラガスで実施した光強度の増加に伴う光合成速度の変化を表す図で、(a)が気温25℃の場合で、(b)が気温30℃の場合で、(c)が気温35℃の場合の光合成速度の変化を表す図である。 アスパラガスで実施した光強度の増加に伴う蒸散速度の変化を表す図で、(a)が気温25℃の場合で、(b)が気温30℃の場合で、(c)が気温35℃の場合の蒸散速度の変化を表す図である。
本発明のハウス環境制御装置1は、図1又は図2に示すように、ハウス栽培植物7の生産性に影響を与えるハウス環境を制御するハウス環境制御装置1であって、ハウス内への日射量を減少させる遮光資材3と、前記遮光資材3の展張・縮小の動作を行う展張・縮小手段4と、前記ハウス内の気温を測定する気温測定手段5と、前記日射の光強度を測定する光強度測定手段6と、前記展張・縮小手段4の動作を制御する情報処理部10を有する制御部2と、を備え、前記制御部2は、予め定めた単数又は複数の基準気温を記憶させ、前記基準気温を基準として分けた複数の気温帯を記憶させ、前記複数の気温帯での前記ハウス栽培植物7の光合成速度が急激に低下し始めるときの光強度を下限値として記憶させ、前記複数の気温帯での蒸散速度が急激に増加し始めるときの光強度を上限値として記憶させ、前記下限値及び前記上限値を基準として分けた前記複数の気温帯での3つの光強度帯を記憶させ、及び、前記3つの光強度帯別に、前記下限値未満のときに前記遮光資材を縮小させ、前記上限値以上のときに前記遮光資材を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満のときに前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を予め記憶させた記憶部13と、予め定めた時間間隔ごとに前記気温測定手段5からの気温情報及び前記光強度測定手段6からの光強度情報を取得させる取得部12と、取得した前記気温情報が該当する前記気温帯でかつ取得した前記光強度情報が該当する前記光強度帯が該当する前記遮光資材動作指示情報を前記記憶部13から抽出し、前記抽出した遮光資材動作指示情報を出力する出力部14から前記展張・縮小手段4に送信させる情報処理部10と、を備える。
前記ハウス栽培植物7としては、冬春栽培ではトマトやレタス等があり、夏秋栽培ではトマトや夏イチゴやアスパラガス等があり、周年栽培ではネギ、ホウレンソウ及びコマツナ等がある。
前記ハウス環境制御装置1は、図1に示すように遮光資材3を展張させて遮光状態にしたり、図2に示すように遮光資材3を縮小させて無遮光状態にする制御を行う。なお、前記遮光状態とは遮光資材3を展張させる前の日射量よりも展張させた後の日射量が減少(減光)となる状態を意味する。
前記遮光資材3は、ハウス内への日射量を減少させるものであり、プラスチックフィルムに準ずる素材もしくは紙や天然素材でもよく、あるいは、透過する光量、光質又はその両方を制御(例えば、紫外線カット及び吸収、熱線カット及び吸収、光質変換)したものでもよい。
前記遮光資材3は、ハウス内の日射量を減少させ、生育させる野菜等のハウス栽培植物7のハウス環境を、光合成を急激に低下させず且つ蒸散速度を急激に増加させない光強度のハウス環境にする働きをする。なお、遮光資材3は遮光効果に加えて保温効果や遮熱効果を有するものでもよい。
次に、前記展張・縮小手段4は、前記遮光資材3の展張・縮小の動作を行うものであり、モータやシリンダー等の駆動源を有し前記遮光資材3を展張や縮小ができる手段であればいずれの駆動源でもよい。遮光資材3を展張させるとハウス内の日射量を減少させ、遮光資材3を縮小させるとハウス内に入る日射量を増加させる、又は減少させない。
次に、前記気温測定手段5は前記ハウス内の気温を測定し、前記光強度測定手段6は遮光しないハウス環境における日射の光強度を測定する。なお、前記気温測定手段5の設置位置は、外張りと内張り又は遮光資材3との間、又は、遮光資材3の下方のハウス栽培植物7付近等があり、ハウス内であればいずれの位置でもよい。また、前記光強度測定手段6の設置位置は、ハウスの外、又は、外張りと内張り又は遮光資材3との間、又は、ハウス栽培植物7付近に日射を受けられる位置等がある。
本発明における光強度とは、光束、照度、光、PPFD(光合成有効光量子束密度)、PFD(光量子束密度)、放射束、あるいは、放射照度又は放射密度を含む。また、光強度は、光源が太陽光や人工光に限らず、その光の強さを示す。
ここで、ハウス栽培植物7の茎葉の位置別の採光率を調査すると、全長約180cmのトマトのハウス栽培の事例であるが、図11(a)に示すように、茎葉の位置別での採光率は最上端の茎葉における光強度を100%とした場合に、収量に大きく影響する最下位の着果節位の茎葉130cm(果房下3葉)では光強度は約60%に留まる。従って最上端の茎葉における光強度G3が光飽和点のときには、最上端の茎葉は光飽和点に達するが、最下位付近の茎葉に達する光強度は光飽和点に達していない。
そこで、茎葉全体において光合成速度を低下させないために、すなわち生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上の光強度が得られるように、採光割合を考慮して、光飽和点より高い光強度K3を下限値として設定する。例えば、トマトの例であるが、図11(b)に示すように、最下位付近の着果節位の茎葉における光強度が光飽和点の光強度(図11(a)又は(b)における100%が示す光強度)を確保するためには、最上端の茎葉での光強度K3は、図11(a)に示す光強度G3の約1.7倍(G3/0.6)の光強度が必要となり、この光強度K3を下限値として設定する。なお、前記下限値K3は、ハウス栽培植物7の種類別に、ハウス栽培植物7の茎葉の位置別の採光率を調査してそれぞれ設定する。
次に、アスパラガスの例であるが、図11(c)に示すように、生産性に影響する茎葉のほとんどが分布する、地表面から50cmの高さ付近の茎葉における光強度が光飽和点の光強度(図11(c)又は(d)における100%が示す光強度)を確保するためには、最上端の茎葉での光強度K3は、図11(d)に示す光強度G3の約1.9倍(G3/0.53)の光強度が必要となり、この光強度K3を下限値として設定する。
このように光強度の下限値を茎葉の位置別の採光率を考慮して設定することで、ハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上の光強度を確保することができ、遮光制御によってハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光合成速度の低下を招くことがない。よって、ハウス環境制御装置1は、前記下限値を、ハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上の光強度を確保するように設定する。
発明者は、アスパラガスの生育を観察していると、光合成速度が急激に低下し始める光強度Gが、図20(a)に示すように気温25℃のときが1200μmol・m−2・s−1で、図20(b)に示すように気温30℃のときが800μmol・m−2・s−1で、図20(c)に示すように気温35℃のときが600μmol・m−2・s−1となることに気付いた。
さらに、アスパラガスの生育を観察していると、蒸散速度が急激に増加し始める光強度Uが、図21(a)に示すように気温25℃のときは光強度が1600μmol・m−2・s−1でも急変せず、図21(b)に示すように気温30℃のときが1400μmol・m−2・s−1で、図21(c)に示すように気温35℃のときが1200μmol・m−2・s−1となることを発見した。
これらの観察から、発明者は、光合成速度が急激に低下し始める光強度G、及び、蒸散速度が急激に増加し始める光強度Uを1つの一定値でハウス環境管理していると、気温が変化する環境に応じた収量の最大化が得られないと考えた。
すなわち、図4に示すように、栽培期間中には高温時(気温T1以上)より低い気温で栽培する時間帯もあり、気温が低温時(気温T1未満)での蒸散速度は光強度U1より高い光強度U2で急激に増加し始めることになり、蒸散速度が急激に増加し始める光強度は気温によって変化する。予め基準気温を設定して、前記基準気温で区分した気温帯ごとに蒸散速度が急激に増加し始める光強度を観察により求めて、各気温帯別にそれぞれの前記光強度で遮光管理をすれば収量の増加になると考えた。
また、図4に示すように、同じように光合成速度が急激に低下し始める光強度K、すなわち光飽和点に相当する光強度Kも気温によって変化するため、予め基準気温として設定して、前記基準気温で区分した気温帯ごとに光飽和点が急激に低下し始める光強度を観察により求めて、各気温帯別にそれぞれの前記光強度未満では無遮光管理をすれば収量の増加になると考えた。
したがって、図11に示す茎葉の位置別の採光率の情報、並びに、図20や図21に示す気温別の光強度と光合成速度及び蒸散速度との情報から、図4に示すように、気温が高温時(気温T1以上)には下限値をハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光合成速度の低下を招くことがない光強度K1とし、上限値を蒸散速度が急激に増加し始める光強度U1とし、気温が低温時(気温T1未満)の場合は,下限値をハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光合成速度の低下を招くことがない光強度K2(K2はK1より高い)とし、上限値を蒸散速度が急激に増加し始める光強度U2(U2はU1より高い)として制御することとした。
このように気温帯別にハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体を考慮して下限値K及び上限値Uを設定することで、後述する実施例に示すように、複数のハウス栽培植物7において著しい収量の増加を得ることができた。
制御部2は、図3に示すように、入力部11、取得部12、記憶部13、出力部14及び情報処理部10を備えている。前記情報処理部10が、前記取得部12に測定の指示を出し、前記取得部12が取得した気温情報及び光強度情報、及び、前記記憶部13に記憶された気温帯別光強度別の遮光資材動作指示情報から、前記気温情報及び光強度情報に該当する遮光資材動作指示情報を抽出する情報処理をして、出力部14に前記抽出した遮光資材動作指示情報を送信させる。
前記入力部11は、人の操作により、前記基準気温、前記下限値、前記上限値、測定時間間隔を入力する。前記入力部11は、タッチパネルで直接入力する方法やパソコン等にあらかじめ保存された情報を通信により入力する方法等、必要な情報を入力できる方法であればその形態を問わない。
前記取得部12は、前記情報処理部10から指示を受け、予め定めた時間間隔ごとに前記気温測定手段5から気温情報、及び、前記光強度測定手段6から光強度情報を取得する。
前記記憶部13は、基準気温の数により複数の気温帯を設定し、設定された気温帯ごとに光強度の上限値と下限値で3つの光強度帯を設定し、前記光強度帯が前記下限値未満のときに遮光資材3を縮小させ、前記上限値以上のときに前記遮光資材3を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満のときに前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を予め記憶させたプログラムと、前記取得部12が取得した気温情報及び光強度情報が該当する気温帯及び光強度帯を抽出し、その抽出された気温帯及び光強度帯に該当する遮光資材動作指示情報を抽出するプログラムを、前記入力部11を介して設定して記憶し、前記入力部11から入力された前記基準気温、前記下限値、前記上限値、測定間隔を記憶する。
なお、前記記憶部13に、基準気温の数が1つ又は2つの場合は、前記入力部11から入力された前記基準気温、前記下限値や前記上限値を記憶させた後に、気温帯ごとに、下限値未満の光強度帯では遮光資材3を縮小させ、前記上限値以上の光強度帯では前記遮光資材3を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満の光強度帯では前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報のプログラムを、前記入力部11を介して記憶させてもよい。
前記出力部14は、前記情報処理部10が抽出した遮光資材動作指示情報を前記情報処理部10の指示により前記展張・縮小手段4に送信する。
前記情報処理部10は、前記記憶部13から測定間隔情報を取得して、前記取得部12に測定の指示を出し、前記取得部12が取得した気温情報及び光強度情報を取得し、及び、前記記憶部13に記憶されている気温帯別光強度別の遮光資材動作指示情報を取得して、前記気温情報及び光強度情報に該当する気温帯及び光強度帯を抽出し、その抽出された気温帯及び光強度帯に該当する遮光資材動作指示情報を抽出する処理をして、出力部14に前記抽出した遮光資材動作指示情報を前記展張・縮小手段4に送信させる。
前記基準気温とする気温は、気温と蒸散速度の急激に増加し始める光強度との関係、及び、ハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体における気温と光合成速度の光飽和点の光強度との関係を踏まえて適宜設定する。例えば、実施例1で示すトマトの場合のように、気温35℃以上の気温帯で蒸散速度の急激に増加し始める光強度が相対的に低い値となり、気温35℃未満の気温帯で蒸散速度の急激に増加し始める光強度が相対的に高い値となる場合、基準気温を35℃として設定すればよい。さらに、それ以外の気温でも蒸散速度の急激に増加し始める光強度の傾向が変化する場合や、光強度により光合成速度が変化する場合は、その気温も基準気温として設定すればよい。
また、気温ごとに蒸散速度の急激に増加し始める光強度との関係、及び、ハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体における気温ごとの光強度と光飽和点との関係を設定したデータベースを用いて、気温単位又は気温帯ごとに光強度の下限値及び上限値を設定してもよい。
基準気温を単数(1つ)とした場合の設定表を表1に示す。この場合は、気温がハウス栽培植物7にとって生育適温範囲の上限となる気温を基準気温(T1)として設定した。
Figure 0006872760
表1から、基準気温とする予め定めた気温が単数(T1のみ)の場合、前記気温T1を基準気温として気温T1未満と気温T1以上の2つの気温帯に分ける。測定された気温が前記気温T1未満の気温帯の場合は、測定された光強度が、下限値の光強度K2未満の光強度帯の場合は遮光資材3を縮小して無遮光とする遮光資材動作指示情報を、下限値の光強度K2以上〜上限値の光強度U2未満の光強度帯の場合は前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を、上限値の光強度U2以上の光強度帯の場合は遮光資材3を展張して遮光する遮光資材動作指示情報を設定するプログラムを作成し、入力部11を介して記憶部13に記憶させる。
測定された気温が前記気温T1以上の気温帯の場合は、測定された光強度が、下限値の光強度K1未満の光強度帯の場合は遮光資材3を縮小する遮光資材動作指示情報を、下限値の光強度K1以上〜上限値の光強度U1未満の光強度帯の場合は前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を、上限値の光強度U1以上の光強度帯の場合は遮光資材3を展張する遮光資材動作指示情報を設定するプログラムを作成し、入力部11を介して記憶部13に記憶させる。
次に、基準気温を2つ(気温T1とT2)とした場合の設定表を表2に示す。この場合は、気温がハウス栽培植物7にとって生育に適する気温範囲のうちの上限となる気温(T1)と、前記生育に適する気温範囲のうちの前記上限となる気温(T1)より低い気温(T2)を設定するのが好ましく、ハウス栽培植物7にとって生育に適する気温範囲の上限値と下限値を基準気温として設定するのがより好ましい。
Figure 0006872760
表2から、基準気温とする予め定めた気温が2つの場合、気温T1及びT2を基準気温として気温T2未満、気温T2以上〜気温T1未満、気温T1以上の3つの気温帯別に分ける。そして、測定された気温が前記気温T2未満の気温帯の場合は、測定された光強度が、下限値の光強度K3未満の光強度帯の場合は遮光資材3を縮小する遮光資材動作指示情報を、下限値の光強度K3以上〜上限値の光強度U3未満の光強度帯の場合は前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を、上限値の光強度U3以上の光強度帯の場合は遮光資材3を展張する遮光資材動作指示情報を設定するプログラムを作成し、入力部11を介して記憶部13に記憶させる。
そして、測定された気温が、気温T2以上〜気温T1未満、気温T1以上の2つの気温帯の場合も気温T2未満の場合と同じように、光強度が下限値未満、下限値超〜上限値未満、上限値超の3つの光強度帯に分けてそれぞれの遮光資材動作指示情報を設定するプログラムを作成し、入力部11を介して記憶部13に記憶させる。
次に、予め定めた基準気温の数がn個の場合の設定表を表3に示す。この場合は、気温をきめ細かく区分して、それぞれ3つの光強度帯に該当する遮光資材3の展張・縮小を制御する場合に好ましい。
Figure 0006872760
表3から、基準気温とする予め定めた気温の数がn個の場合、同じように、それぞれの気温帯ごとに3つの光強度帯別に、光強度が下限値未満の場合は遮光資材3を縮小、光強度が上限値以上の場合は遮光資材3を展張、光強度が下限値以上〜上限値未満の場合は前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持させることを設定するプログラムを作成し、入力部11を介して記憶部13に記憶させる。
そして、情報処理部10が、前記取得部12に取得させた気温情報及び光強度情報と、前記記憶部13に記憶させている複数の気温帯別とそれぞれの3つの光強度帯とを比較し、前記気温情報及び前記光強度情報が該当する気温帯及び光強度帯を前記記憶部13から抽出し、その抽出された前記気温帯及び光強度帯に設定された遮光資材動作指示情報を前記記憶部13から抽出し、出力部14から前記展張・縮小手段4に抽出された前記遮光資材動作指示情報を送信させる。そして、前記展張・縮小手段4が、前記出力部14から送付された制御信号により動作し、前記遮光資材3を展張又は縮小させる。
また、前記下限値及び/又は前記上限値を、気温が高温側の気温帯から低温側の気温帯になるほど高く設定する。これは、図4や図21に示すように、気温が低いと蒸散速度の急激に増加し始める光強度が高くなり(U1からU2へ)、あるいは図21(a)に示すように急激に増加し始める光強度の変曲点が顕れなかったり、同じように気温が低いと生産性に影響をもたらす茎葉全体において光合成速度が低下し始める光強度すなわち光飽和点が高くなる(K1からK2へ)からである。
図5に基準気温が1つの場合で前記下限値(光強度K1又はK2)及び前記上限値(光強度U1又はU2)を気温が高温側の気温帯から低温側の気温帯になるほど高く設定する制御方式イを示し、図6に基準気温が2つの場合で前記下限値(光強度K1〜K3)及び前記上限値(光強度U1〜U3)を気温が高温側の気温帯から低温側の気温帯になるほど高く設定する制御方式ロを示し、図7に基準気温が2つの場合で前記下限値(光強度K1)は気温の変化にかかわらず一定で前記上限値(光強度U1〜U3)を気温が高温側の気温帯から低温側の気温帯になるほど高く設定する制御方式ハを示し、図8に基準気温が2つの場合で前記下限値(光強度K1〜K3)を気温が高温側の気温帯から低温側の気温帯になるほど高く設定し前記上限値(光強度U1)を気温の変化にかかわらず一定とする制御方式ニを示している。前記制御方式イ〜ニのうちのどの制御方式にするかは、ハウス栽培植物7の種類によって異なるので、生育させようとするハウス栽培植物7にとって最も生育が期待できる前記下限値(光強度K)の条件と前記上限値(光強度U)の条件を求めて決めればよい。そして、決めた制御方式を組み込んだプログラムを、入力部11を介して記憶部13に記憶させる。
従来は、ハウスの遮光資材3は光強度が高い高温時にハウス栽培植物7の生育に悪影響が生じないように光強度を減少させる目的で設置された経過があることから、図9に示すように高温時におけるハウス栽培植物7の蒸散速度が急激に増加し始める光強度を上限値(U1)として、ハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光合成速度が低下し始めるときの光強度、すなわち光飽和点を下限値(K1)として、気温に関わらずそれぞれ一つの値を設定してきた。よって、図5〜図8に示す本発明の前記下限値(K1〜K3)及び前記上限値(U1〜U3)と、図9に示す従来の前記下限値(K1)及び前記上限値(U1)とを比較すると、本発明の高温時における上限値(U1)及び下限値(K1)の設定は従来の上限値(U1)及び下限値(K1)の設定と同じであるが、気温が高温(T1側)側の気温帯から低温側(T2側)の気温帯になるにつれ、光強度の前記下限値は差(K1とK2又はK3との差)が大きくなり、及び/又は、前記上限値の差(U1とU2又はU3との差)が大きくなる。
次に、本発明の気温及び光強度の制御の場合と、従来の光強度だけの制御との日積算日射量を比較した。図10に示すように、光強度の前記下限値及び前記上限値を、気温が高温側の気温帯から低温側の気温帯になるほどそれぞれ高く設定する(気温+光強度)制御(図10のII)と、従来の光強度だけの制御の場合(図10のI)でのハウス内の日積算日射量を比較すると、日中の平均気温が32℃(8:00〜17:00の間の平均気温)と高かった9月2日の日積算日射量は本発明の気温及び光強度の制御(図10のII)の場合と従来の光強度だけの制御(図10のI)の場合でほとんど差が見られないが、日中の平均気温が26.7℃(8:00〜17:00の間の平均気温)に低下した10月9日の日積算日射量は本発明の(気温+光強度)制御(図10のII)の方が従来の光強度だけの制御(図10のI)より約20%増加しており、本発明のハウス環境制御装置1は気温が低温になるほどハウス栽培植物7の生育に良好な光環境を作り出すことが示された。
次に、情報処理部10による情報処理ステップの実施例を説明するが、本発明の情報処理部10の情報処理ステップは、気温帯と光強度帯の組み合わせによって遮光資材3を動作させるステップであればこれに限らない。
次に、ハウス環境制御装置1の制御の実施例Aについて説明する。実施例Aとして、基準気温の設定を1つとした場合を図12に、実施例Bとして、基準気温の設定を2つとした場合を図13に示す。
まず、基準気温の設定を1つとした場合の制御の実施例Aについて説明する。この場合は表1に示すような設定表を組み込んだプログラムを作成し、入力部11を介して記憶部13に記憶し、情報処理部10により図12に示すようなフローで制御する。表1に示すように、例えばハウス栽培植物7の生育に適する気温の中で上限となる気温T1を基準気温として設定する。この基準気温T1を入力部11から入力して記憶部13に記憶させる(S1)。
次に、表1に示すように、気温T1未満、気温T1以上の2つの気温帯において、それぞれの光強度の下限値K2、K1を、またそれぞれ光強度の上限値U2、U1を入力部11から入力して記憶部13に記憶する(S2)。
次に、2つの前記気温帯のそれぞれに設定した3つの光強度帯別に、下限値未満の光強度帯のときに前記遮光資材3を縮小させ、上限値以上の光強度帯のときに前記遮光資材3を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満の光強度帯のときに前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報のプログラムを入力部11を介して記憶部13に記憶する(S3)。
次に、前記気温測定手段5の気温測定周期及び前記光強度測定手段6の光強度測定周期を測定間隔として、例えば2分を入力部11から入力し記憶部13に記憶させる(S4)。光強度測定手段6の測定周期は、前記光強度測定間隔を、光強度の変化時に対して、ハウス栽培の植物7の植物体温度が追従し安定状態に至る最短時間とすることが好ましい。
以上により、ハウス環境制御装置1は、記憶部13に、基準気温とする気温T1、光強度の下限値K1及びK2、光強度の上限値U1及びU2、前記測定間隔、並びに、遮光資材動作指示情報のプログラムを記憶させた状態となる。
次に、情報処理部10の指示により、取得部12が、記憶部13に記憶された測定間隔で前記気温測定手段5に気温測定させ、光強度測定手段6に光強度を測定させて気温情報及び光強度情報を取得する(S5)。情報処理部10は、前記取得した気温が、T1未満の気温帯又はT1以上の気温帯のいずれに該当するかをチェックする(S6)。次に、情報処理部10は、T1未満の気温帯に該当する場合はT1未満の気温帯に進み(S7)、次に設定された光強度の下限値K2及び上限値U2と前記光強度測定手段6により測定された光強度とを比較演算し、3つの光強度帯のどの光強度帯に該当するかをチェックする(S8)。次に、情報処理部10は、測定された光強度が下限値K2未満の光強度帯に該当する場合は遮光資材3を縮小させて無遮光状態にし(S9)、測定された光強度が上限値U2以上の光強度帯に該当する場合は遮光資材3を展張させて遮光状態にし(S11)、測定された光強度が下限値K2以上〜上限値U2未満の光強度帯に該当する場合は前記下限値と前記上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持するように遮光資材3を無動作状態とする(S10)という遮光資材動作指示を前記記憶部13から抽出する。前記S7〜S11までを情報処理部10は実行する。そして、情報処理部10は出力部14に前記抽出した遮光資材動作指示を前記展張・縮小手段4に送信させ、前記展張・縮小手段4の動作によって前記遮光資材3が展張又は縮小される(S60)。
前記測定した気温がT1以上の場合はT1以上の気温帯に進み(S20)、次に、設定された光強度の下限値K1及び上限値U1と前記光強度測定手段6により測定された光強度とを比較演算し、3つの光強度帯のどの光強度帯に該当するかをチェックする(S21)。測定された光強度が下限値K1未満の光強度帯に該当する場合は遮光資材3を縮小させて無遮光状態にし(S22)、測定された光強度が上限値U1以上の光強度帯に該当する場合は遮光資材3を展張させて遮光状態にし(S24)、測定された光強度が下限値K1以上〜上限値U1未満の光強度帯に該当する場合は前記下限値と前記上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持するように遮光資材3を無動作状態とする(S23)の遮光資材動作指示を前記記憶部13から抽出する。前記S6、S20〜S24までを情報処理部10は実行する。そして、情報処理部10は出力部14に前記抽出した遮光資材動作指示を前記展張・縮小手段4に送信させ、前記前記展張・縮小手段4の動作によって前記遮光資材3が展張又は縮小される(S60)。
そして、前記測定間隔で前記気温測定手段5及び前記光強度測定手段6により、次の気温及び光強度を測定して(S5)、前記制御(S6〜S11、S20〜S24、S60)を繰り返す制御を実施する。
次に、基準気温の設定を2つとした場合の制御の実施例Bについて説明する。この場合は表2に示すような設定表を組み込んだプログラムを作成して、入力部11を介して記憶部13に記憶し、情報処理部10により図13に示すようなフローで制御する。表2に示すように、例えば気温がハウス栽培植物7にとって生育に適する気温範囲のうちの上限となる気温(T1)と、前記生育に適する気温範囲のうちの前記上限となる気温(T1)より低い気温(T2)を設定する。この気温T1、T2を記憶部13に記憶する(S30)。
次に、表2に示すように、気温T2未満、気温T2以上〜T1未満、気温T1以上の3つの気温帯において、それぞれの光強度の下限値K3、K2、K1を、またそれぞれ光強度の上限値U3、U2、U1を入力部11から入力し記憶部13に記憶する(S31)。
次に、3つの前記気温帯のそれぞれに設定した3つの光強度帯別に、下限値未満の光強度帯のときに前記遮光資材3を縮小させ、上限値以上の光強度帯のときに前記遮光資材3を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満の光強度帯のときに前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報のプログラムを入力部11を介して記憶部13に記憶する(S32)。
次に、前記気温測定手段5の気温測定周期及び前記光強度測定手段6の光強度測定周期を測定間隔として、例えば2分を入力し記憶部13に記憶させる(S33)。光強度測定手段6の測定周期は光強度の変化時に対して、ハウス栽培の植物7の植物体温度が追従し安定状態に至る最短時間とすることが好ましい。
以上により、ハウス環境制御装置1は、記憶部13に、基準気温T1及びT2、光強度の下限値K1、K2及びK3、光強度の上限値U1、U2及びU3、前記測定間隔、並びに、遮光資材動作指示情報のプログラムを記憶させた状態となる。
次に、情報処理部10の指示により取得部12が、記憶部13に記憶された測定間隔で前記気温測定手段5に気温を測定させ、光強度測定手段6に光強度を測定させて気温情報及び光強度情報を取得する(S34)。次に、情報処理部10は、前記取得した気温が、T2未満、T2以上〜T1未満、T1以上の3つの気温帯のいずれに該当するかをチェックする(S35)。T2未満の気温帯に該当する場合はT2未満の気温帯に進み(S36)、次に設定された光強度の下限値K3及び上限値U3と前記光強度測定手段6により測定された光強度とを比較演算し、3つの光強度帯のうちのどの光強度帯に該当するかをチェックする(S37)。測定された光強度が下限値K3未満の光強度帯に該当する場合は遮光資材3を縮小させて無遮光状態にし(S38)、測定された光強度が上限値U3以上の光強度帯に該当する場合は遮光資材3を展張させて遮光状態にし(S40)、測定された光強度が下限値K3以上〜上限値U3未満の光強度帯に該当する場合は前記下限値と前記上限値との間に到達する直前の前記遮光資材3の展張又は縮小状態を維持するように遮光資材3を無動作状態とする(S39)という遮光資材動作指示を前記記憶部13から抽出する。前記S34〜S40までを情報処理部10は実行する。そして、情報処理部10は出力部14に前記抽出した遮光資材動作指示を前記展張・縮小手段4に送信させ、前記前記展張・縮小手段4の動作によって前記遮光資材3が展張又は縮小される(S70)。
次に、前記測定した気温がT2以上〜T1未満の気温帯に該当する場合は、T2未満の気温帯の場合と同じように、T2以上〜T1未満の気温帯に進み(S41)、次に設定された光強度の下限値K2及び上限値U2と前記光強度測定手段6により測定された光強度とを比較演算し、3つのうちのどの光強度帯に該当するかをチェックする(S42)。そして、T2未満の気温帯の場合と同じように、該当する光強度帯をS43〜S45の中から抽出し、抽出された光強度帯に該当する遮光資材動作指示が前記展張・縮小手段4に送信され、前記遮光資材3が展張又は縮小される(S70)。
次に、前記測定した気温がT1以上の場合は、T2未満の気温帯の場合と同じように、T1以上の気温帯に進み(S50)、次に設定された光強度の下限値K1及び上限値U1と前記光強度測定手段6により測定された光強度とを比較演算し、3つの光強度帯のうちのどの光強度帯に該当するかをチェックする(S51)。そして、T2未満の気温帯の場合と同じように、該当する光強度帯をS52〜S54の中から抽出し、抽出された光強度帯に該当する遮光資材動作指示が前記展張・縮小手段4に送信され、前記遮光資材3が展張又は縮小される(S70)。
そして、前記測定間隔で前記気温測定手段5及び前記光強度測定手段6により、次の気温及び光強度を測定して(S34)、前記制御(S35〜S40、S41〜S45、S50〜S54、S70)を繰り返す制御を実施する。
次に、表3に示すように、基準気温の数がn個の場合も、測定された気温及び光強度が該当する気温帯及び光強度帯に予め設定し記憶したプログラムに基づいて、遮光資材3の展張又は縮小の制御を行う。
次に、ハウス環境制御方法は、ハウス栽培植物7の生産性に影響を与えるハウス環境を制御するハウス環境制御方法であって、ハウス内への日射量を減少させる遮光資材3と、前記遮光資材3の展張・縮小の動作を行う展張・縮小手段4と、前記ハウス内の気温を測定する気温測定手段5と、前記日射の光強度を測定する光強度測定手段6と、少なくとも、記憶部13、取得部12及び出力部14を制御しかつ前記展張・縮小手段4の動作を制御する情報処理部10、並びに、記憶させる情報を入力する入力部11を有する制御部2と、を備え、前記記憶部13に、予め定めた単数又は複数の基準気温を記憶し、前記基準気温を基準として分けた複数の気温帯を記憶し、前記複数の気温帯別での前記ハウス栽培植物7の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上となるときの光強度を下限値として記憶し、前記複数の気温帯別での蒸散速度が急激に増加し始めるときの光強度を上限値として記憶し、前記下限値及び前記上限値を基準として分けた前記複数の気温帯別での3つの光強度帯、及び、前記3つの光強度帯別に、前記下限値未満のときに前記遮光資材を縮小させ、前記上限値以上のときに前記遮光資材を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満のときに前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を予め記憶させ、前記情報処理部10に、前記取得部12に予め定めた時間間隔ごとに前記気温測定手段5からの気温情報及び前記光強度測定手段6からの光強度情報を取得させ、取得した前記気温情報が該当する前記気温帯でかつ取得した前記光強度情報が該当する前記光強度帯が該当する前記遮光資材動作指示情報を前記記憶部13から抽出し、前記抽出した遮光資材動作指示情報を出力する出力部14から前記展張・縮小手段4に送信させ、遮光資材3を展張又は縮小する方法である。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明は実施例に限らない。
次に、実施例1としてトマト栽培事例を説明する。品種はハウス桃太郎(タキイ種苗)であり、耕種概要は、播種が2017年9月19日、定植が11月14日、収穫が2018年2月20日〜6月29日であり、気温別の光強度制御が、生育に適する気温のうちで上限となる気温を基準気温として35℃を設定し、35℃以上の気温帯において光強度の上限値を70,000Lux、光強度の下限値を42,000Luxと設定し、35℃未満の気温帯において光強度の上限値を85,000Lux、光強度の下限値を50,000Luxと設定した。そして、比較例として一定の光強度のみによる遮光制御を行い、気温にかかわらず光強度の上限値を70,000Lux、光強度の下限値を42,000Luxと設定した。その結果を、表4、表5、図14、図15に示す。表4〜9において、(気温+光強度)制御が本発明の実施例で、光強度のみ制御が比較例を示す。
Figure 0006872760
表4において、茎長は子葉節から第15段果房上3葉を残し摘心した位置までの高さを指し、節数は子葉節から第15段果房上3葉までの節数を指し、節間長は子葉節から第15段果房上3葉までの茎長を節数で除した値を指し、茎径は第3、6、9、12及び15段果房直下の茎径の平均値を指す。
表4から、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より茎長が約2%大きく生育しているのが示されている。
Figure 0006872760
表5において、総収量は可販果、障害果及び未熟果の合計重量を指し、障害果は尻腐れ果、乱形果、チャック果、窓空き果、つやなし果、裂果を指し、未熟果は栽培打ち切り時に白熟期に達しなかった果実を指す。
表5から、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、総収量及び可販果が増加していることが示されている。総収量で比較すれば約25%増加させ、可販果の重量で比較すれば約29%増加させ、1果重で比較すれば約17%増加させることができた。
また、図14から、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御(折れ線グラフH)の方が、従来の光強度のみによる遮光制御(折れ線グラフJ)より、可販果が増加していることが示されている。4月はまだ高温のハウス環境になっていないので低温時の気温帯に該当する気温条件下で蒸散速度の急激に増加し始める光強度になるまで遮光せず、生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上の光強度になるまで無遮光としたことにより多くの光をハウス内に取り入れることができ、6月は梅雨で高温にならない日々が続いたときに低温時の気温帯に該当する気温条件下で蒸散速度の急激に増加し始める光強度になるまで遮光せず、生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上の光強度になるまで無遮光としたことにより多くの光をハウス内に取り入れることができ、収量の差が大きくなったことが示されている。
また、図15に示すように、収穫したトマトの外観を比較すると、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、個々のトマトの大きさが大きいことが示されている。したがって、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御は、従来の光強度のみによる遮光制御に比較して、収量を増加させることができた。
次に、実施例2として、ネギ、ホウレンソウ、コマツナ,レタスの実施例を示す。気温別の光強度による遮光制御が、生育に適する気温のうちで気温を基準気温として28℃を設定し、28℃以上の気温帯において光強度の上限値を40,000Lux、光強度の下限値を30,000Luxと設定し、28℃未満の気温帯において光強度の上限値を80,000Lux、光強度の下限値を60,000Luxと設定した。そして、比較例として一定の光強度のみの遮光制御を行い、気温にかかわらず光強度の上限値を40,000Lux、光強度の下限値を30,000Luxと設定した。
そして、ネギ(品種は鴨頭)は、播種を2018年8月17日、定植を8月29日、収穫を10月9日で実施し、ホウレンソウ(品種はトラッド)は、播種を2018年10月16日、収穫を11月20日で実施し、コマツナ(品種は極楽天)は、播種を2018年9月16日、収穫を10月18日で実施し、レタス(品種はレッドファイヤー)は、播種を2018年9月19日、収穫を10月31日で実施した。
実施例2のネギで実施した結果を、表6及び図16に示す。
Figure 0006872760
表6から、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、全長が大きくなり、葉数が多くなり、全重が大きくなり、葉鞘径が大きくなっていることが示されている。また、図16に示されているように、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、全長が大きくなっていることが示されている。全重で比較すれば約57%増加させることができた。したがって、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御は、従来の光強度のみによる遮光制御に比較して、収量を増加させることができた。
次に、実施例2のホウレンソウで実施した結果を、表7及び図17に示す。
Figure 0006872760
表7から、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、葉長が大きくなり、葉数が多くなり、最大葉丈が大きくなり、最大葉幅が大きくなり、SPAD値(葉緑素含量を示す値)が大きくなっていることが示されている。また、図17に示されているように、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、葉長が大きくなっていることが示されている。出荷できない外葉等の部位を取り除き出荷できる状態にした調製重で比較すれば約46%増加させることができた。したがって、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御は、従来の光強度のみによる遮光制御に比較して、収量を増加させることができた。
次に、実施例2のコマツナで実施した結果を、表8及び図18に示す。
Figure 0006872760
表8から、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、全長が大きくなり、葉数が多くなり、草丈が大きくなっていることが示されている。また、図18に示されているように、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、全長が大きくなっていることが示されている。株重で比較すれば約73%増加でき、調製重で比較すれば約77%増加させることができた。したがって、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御は、従来の光強度のみによる遮光制御に比較して、収量を増加させることができた。
次に、実施例2のレタスで実施した結果を、表9及び図19に示す。
Figure 0006872760
表9から、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、全長が大きくなり、葉数が多くなり、最大葉丈や最大葉幅が大きくなり、SPAD値が大きくなっていることが示されている。また、図19に示されているように、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御の方が、従来の光強度のみによる遮光制御より、全長が大きくなっていることが示されている。調製重で比較すれば約70%増加させることができた。したがって、本発明の制御である気温及び光強度による遮光制御は、従来の光強度のみによる遮光制御に比較して、収量を増加させることができた。
1 ハウス環境制御装置
2 制御部
3 遮光資材
4 展張・縮小手段
5 気温測定手段
6 光強度測定手段
7 植物
10 情報処理部
11 入力部
12 取得部
13 記憶部
14 出力部

Claims (4)

  1. ハウス栽培植物の生産性に影響を与えるハウス環境を制御するハウス環境制御装置であって、
    ハウス内への日射量を減少させる遮光資材と、
    前記遮光資材の展張・縮小の動作を行う展張・縮小手段と、
    前記ハウス内の気温を測定する気温測定手段と、前記日射の光強度を測定する光強度測定手段と、前記展張・縮小手段の動作を制御する情報処理部を有する制御部と、を備え、
    前記制御部は、予め定めた単数又は複数の基準気温を記憶させ、前記基準気温を基準として分けた複数の気温帯を記憶させ、前記複数の気温帯での前記ハウス栽培植物の光合成速度が急激に低下し始めるときの光強度を下限値として記憶させ、前記複数の気温帯での蒸散速度が急激に増加し始めるときの光強度を上限値として記憶させ、前記下限値及び前記上限値を基準として分けた前記複数の気温帯での3つの光強度帯を記憶させ、及び、前記3つの光強度帯別に、前記下限値未満のときに前記遮光資材を縮小させ、前記上限値以上のときに前記遮光資材を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満のときに前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を予め記憶させた記憶部と、予め定めた時間間隔ごとに前記気温測定手段からの気温情報及び前記光強度測定手段からの光強度情報を取得させる取得部と、取得した前記気温情報が該当する前記気温帯でかつ取得した前記光強度情報が該当する前記光強度帯が該当する前記遮光資材動作指示情報を前記記憶部から抽出し、前記抽出した遮光資材動作指示情報を出力する出力部から前記展張・縮小手段に送信させる情報処理部と、を備えることを特徴とするハウス環境制御装置。
  2. 前記下限値及び/又は前記上限値を、気温が高温側の気温帯から低温側の気温帯になるほど高く設定することを特徴とする請求項1に記載のハウス環境制御装置。
  3. 前記下限値を、ハウス栽培植物の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上の光強度を確保するように設定することを特徴とする請求項1又は2に記載のハウス環境制御装置。
  4. ハウス栽培植物の生産性に影響を与えるハウス環境を制御するハウス環境制御方法であって、
    ハウス内への日射量を減少させる遮光資材と、
    前記遮光資材の展張・縮小の動作を行う展張・縮小手段と、
    前記ハウス内の気温を測定する気温測定手段と、
    前記日射の光強度を測定する光強度測定手段と、
    少なくとも、記憶部、取得部及び出力部を制御しかつ前記展張・縮小手段の動作を制御する情報処理部、並びに、記憶させる情報を入力する入力部を有する制御部と、を備え、
    前記記憶部に、予め定めた単数又は複数の基準気温を記憶し、前記基準気温を基準として分けた複数の気温帯を記憶し、前記複数の気温帯別での前記ハウス栽培植物の生産性に影響をもたらす茎葉全体において光飽和点以上となるときの光強度を下限値として記憶し、前記複数の気温帯別での蒸散速度が急激に増加し始めるときの光強度を上限値として記憶し、前記下限値及び前記上限値を基準として分けた前記複数の気温帯別での3つの光強度帯、及び、前記3つの光強度帯別に、前記下限値未満のときに前記遮光資材を縮小させ、前記上限値以上のときに前記遮光資材を展張させ、前記下限値以上で前記上限値未満のときに前記下限値と上限値との間に到達する直前の前記遮光資材の展張又は縮小状態を維持させる遮光資材動作指示情報を予め記憶させ、
    前記情報処理部に、取得部に予め定めた時間間隔ごとに前記気温測定手段からの気温情報及び前記光強度測定手段からの光強度情報を取得させ、取得した前記気温情報が該当する前記気温帯でかつ取得した前記光強度情報が該当する前記光強度帯が該当する前記遮光資材動作指示情報を前記記憶部から抽出し、前記抽出した遮光資材動作指示情報を出力する出力部から前記展張・縮小手段に送信させることを特徴とするハウス環境制御方法。
JP2019083842A 2019-04-25 2019-04-25 ハウス環境制御装置及び方法 Active JP6872760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083842A JP6872760B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 ハウス環境制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083842A JP6872760B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 ハウス環境制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178620A JP2020178620A (ja) 2020-11-05
JP6872760B2 true JP6872760B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=73022729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083842A Active JP6872760B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 ハウス環境制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6872760B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252959B2 (ja) * 2016-04-01 2017-12-27 広島県 ハウス栽培制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178620A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252959B2 (ja) ハウス栽培制御装置及び方法
JP2020528757A (ja) 一定の光強度のための調光方法
Adams et al. The impact of changing light levels and fruit load on the pattern of tomato yields
De Koning Development and growth of a commercially grown tomato crop.
JP2020528281A (ja) 植物成長のための覚醒光の最適化
JP5131250B2 (ja) ダイズの栽培方法及び多段式ダイズ栽培装置
CN106358786A (zh) 一种促进日本牡丹春节开花的花期调控方法
JP6918315B2 (ja) イチゴ栽培方法及び大果収穫用イチゴ苗生成方法
Matsuda et al. Relationship between passion fruit set and maximum and minimum temperatures on the day of anthesis
JP6872760B2 (ja) ハウス環境制御装置及び方法
JP6751626B2 (ja) 山林樹木の挿し木育成方法
Kitta et al. Photosynthetic acclimation of sweet pepper plants to screenhouse conditions
López-Marín et al. Photoselective shade nets for pepper cultivation in southeastern Spain
Wolff et al. Productivity of eight leafy vegetable crops grown under shade in Hawaii
WO2002019800A2 (en) New technology for improving the utilization of sunlight by plants
RU2003117102A (ru) Способ выращивания высокоадаптивного плодового сада
Singh et al. Pruning hydroponic crops
JP2020028231A (ja) 作物栽培装置及び作物栽培方法
KR102449012B1 (ko) 동절기 토마토 접목묘 육묘 장치 및 그의 재배 방법
Werner Relation of length of photoperiod and intensity of supplemental light to the production of flowers and berries in the greenhouse by several varieties of potatoes
WO2022102327A1 (ja) 果菜植物の栽培方法及びトマト果実
JPH03164112A (ja) 筍の栽培方法
JP5896523B2 (ja) 軟白部を有する葉菜類の生産方法
KR102121962B1 (ko) Led를 통한 우량묘삼 재배방법 및 우량묘삼 재배용 장치
Stoffels et al. Artificial shortening of day length to advance the flower initiation period of'Sonata'

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250