JP6872693B2 - 調整装置、調整方法およびプログラム - Google Patents

調整装置、調整方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6872693B2
JP6872693B2 JP2018542509A JP2018542509A JP6872693B2 JP 6872693 B2 JP6872693 B2 JP 6872693B2 JP 2018542509 A JP2018542509 A JP 2018542509A JP 2018542509 A JP2018542509 A JP 2018542509A JP 6872693 B2 JP6872693 B2 JP 6872693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
linear
conversion unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062022A1 (ja
Inventor
和彦 甲野
和彦 甲野
則竹 俊哉
俊哉 則竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2017/034235 external-priority patent/WO2018062022A1/ja
Publication of JPWO2018062022A1 publication Critical patent/JPWO2018062022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872693B2 publication Critical patent/JP6872693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本開示は、映像信号を調整する調整装置、調整方法およびプログラムに関する。
特許文献1は、表示可能な輝度レベルを改善するための画像信号処理装置を開示する。
特開2008−167418号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、表示装置に表示される映像の輝度を効果的に調整することは難しい。
本開示は、映像の輝度を効果的に調整できる調整装置および調整方法を提供する。
本開示における調整装置は、第1のOETF(Opto−Electronic Transfer Function)が用いられることで生成された非リニアな第1映像信号を取得する取得部と、前記取得部において取得された前記第1映像信号を、(i)前記第1映像信号が、前記第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)前記リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)前記調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる、非リニアな第2映像信号に変換する変換処理を行う変換部と、前記変換部において変換されることにより得られた前記第2映像信号を出力する出力部と、を備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、またはコンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示における調整装置または調整方法によれば、映像の輝度を効果的に調整できる。
図1は、実施の形態1におけるAV(Audio Visual)システムの構成の一例を模式的に示す図である。 図2Aは、HDR(High Dynamic Range)およびSDR(Standard Dynamic Range)のそれぞれに対応したEOTF(Electro−Optical Transfer Function)の例について示す図である。 図2Bは、HDRおよびSDRのそれぞれに対応したOETF(Opto−Electronic Transfer Function)の例について示す図である。 図3は、実施の形態1における調整装置の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図4は、実施の形態1における変換部の第1変換部、第2変換部および第3変換部による変換処理について説明するための模式図である。 図5は、実施の形態1における、調整装置に入力されるHDR信号の特性と調整装置から出力されるHDR信号の特性との組合せを示す図である。 図6は、実施の形態1における調整装置の動作(調整方法)の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態1における変換処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、課題を説明するための図である。 図9は、実施の形態1における調整処理の一例を示す図である。 図10は、実施の形態2における調整装置の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図11は、実施の形態2における調整装置の動作(調整方法)の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態3における調整装置の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図13は、実施の形態3における変換処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態4における調整装置の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図15は、実施の形態4における調整装置の動作(調整方法)の一例を示すフローチャートである。 図16は、実施の形態5における調整装置の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。
(本発明の基礎となった知見)
本願発明者は、特許文献1に開示されている画像信号処理装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1に開示されている画像信号処理装置では、被写体像を構成する画素から算出されたリニアRGB値に基づいて画素毎にリニア輝度を算出する。そして、リニアRGB値およびリニア輝度に基づいて画素毎の補正リニア輝度および当該画素を含む複数の画素を合成した合成画素の補正リニアRGB値を算出する。そして、補正リニア輝度および補正リニアRGB値をそれぞれガンマ補正して表示用輝度および表示用RGB値を算出する。このように、その画像信号処理装置では、補正リニアRGB値に基づいてリニア輝度を補正することにより、表示可能な輝度レベルの改善を図っている。
近年、映像技術の進化に伴い、特許文献1に記載のような従来の映像のダイナミックレンジ(SDR:Standard Dynamic Range)よりも広いダイナミックレンジであるHDR(High Dynamic Range)に対応したHDR映像をTV(Television)等の表示装置に表示させる技術が提案されている。
しかし、HDR映像では、広大なダイナミックレンジを表現する必要があるため、コンテンツの制作や表示装置への表示等に高い性能や新しいノウハウが求められている。このため、HDR映像の表示には、課題が多い。
例えば、周囲の明るさ等の視聴環境、ディスプレイの輝度性能、映像素材のグレーディング環境や制作側の意図等によって、表示装置に表示されるHDR映像は、大きくばらつくことがあり、異なって見えることがある。このため、HDR映像を再生する再生装置には、HDR映像の表示のばらつきを適切に調整する機能が求められる。しかし、HDR映像は、PQ(Perceptual Quantization)、または、HLG(Hybrid Log−Gamma)等の新たに定義されたEOTF(Electro−Optical Transfer Function)の逆特性またはOETF(Opto−Electronic Transfer Function)で制作される。このため、従来のSDR映像に用いられた画質調整を用いても、HDR映像の輝度を効果的に調整することは難しい。
なお、PQカーブは、SMPTE 2084規格で定義されているEOTFである。HLGは、ARIB−STD B67規格、ITU−R BT.2100規格等で定義されているOETFであり、暗部(低輝度領域)において、SDRに対応したOETFと互換性があるOETFである。
この理由について、図8を用いて以下に説明する。図8は、課題を説明するための図である。
SDR映像を示すSDR信号は、映像の輝度が相対輝度基準(相対値)で定義されている。SDR信号は、映像制作時において映像の最大輝度が100nit程度を基準として、作成されることが多い。また、SDR映像の表示に対応するSDR表示装置で表示可能な最大輝度は、100nitを超える輝度(例えば、400nit、等)であることが多い。これらのことにより、SDR表示装置は、SDR映像を表示する場合、表示モードに応じた最大輝度まで、SDR映像の輝度を、その相対的な関係を維持したまま拡大することで、輝度を上げてSDR映像を表示することができる。例えば、図8に示すように、SDR映像の最大輝度である100nitをそのまま100nitで表示する表示モードを第1表示モードとし、SDR映像の最大輝度を400nitまで拡大して表示する表示モードを第2表示モードとする。SDR表示装置では、第1表示モードから第2表示モードに切り替えることで、SDR表示装置に表示させるSDR映像を、輝度を上げて表示することができる。SDR信号は、相対輝度基準で定義された映像信号であるので、SDR表示装置では、図8に示すように表示モードを切り替えることで、各輝度を例えば4倍にして、SDR映像を表示することができる。つまり、SDR信号では、各輝度を定数倍(K倍)にして輝度を調整することが容易にできる。このように、SDR表示装置では、SDR信号が入力された場合、表示モードを切り替える機能により、図8に示すように、輝度を上げてSDR映像を表示することが容易にできる。
HDR映像を示すHDR信号は、後述する図2Aの(a)に示すように、PQ特性を有する場合、輝度の最大値が10,000nitの信号であり、かつ、映像の輝度が絶対輝度基準(絶対値)で定義されている。一方、HDR表示装置で表示可能な輝度は、最大でも1,000nit程度のものが多く、ほとんどのHDR表示装置は、最大値の10,000nitまでのフルレンジの輝度を表示する能力がない。つまり、HDR表示装置は、HDR信号の映像をフルレンジで表示させる場合、映像の輝度がHDR表示装置で表示可能な最大輝度を超える明るい領域において、輝度が飽和するため、映像を歪んだ状態で表示してしまう。
また、明るい部屋等の明るい視聴環境下では、ユーザは、映像の暗部(低輝度領域)を視認しにくくなる。しかし、HDR表示装置は、表示可能な最大輝度が1,000nitのものが多く、HDR信号の映像の最大輝度値(10,000nit)を表示することが困難なため、暗部を視認しやすくするためにHDR映像を明るく調整することが難しい。このため、HDR表示装置で表示されるHDR映像は、SDR信号において第2表示モードに調整されて表示されたSDR映像と比較して、図8に示すように、暗く見えてしまう場合がある。
また、HDR信号は、図8に示すように、コード値と輝度との対応を表すカーブがSDR信号よりも急峻である。そのため、HDR信号の輝度を調整するために各輝度に係数を乗算すると、明部(高輝度領域)では輝度が図2Aの(a)に示すΔL1のように大きく変わるが、暗部(低輝度領域)では輝度の変化が図2Aの(a)に示すΔL2のようにΔL1と比較して小さい。なお、図2Aでは、ΔL2を拡大図で示しているが、ΔL2は拡大してもΔL1と比較して小さいことがわかる。つまり、SDR信号に対する調整と同様の調整(各輝度を定数倍にする調整)をHDR信号に行っても、HDR信号では、暗部と明部とで輝度の変化幅にばらつきが生じ、映像が歪んでしまう。
このように、従来技術では、HDR映像の輝度を効果的に調整することは難しく、HDR映像を破綻無く表示装置に表示させることは困難である。そこで、本開示は、PQ特性またはHLG特性等を有するHDRのOETFを用いて制作されたHDR映像を示すHDR映像信号を効果的に調整することができる調整装置、調整方法およびプログラムを開示する。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、および実質的に同一の構成に対する重複説明等を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下で説明する実施の形態は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、いずれも本開示の一例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序、等は、一例であり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、独立請求項に示された構成要素に任意に付加可能な構成要素である。
また、各図は、必ずしも厳密に図示されたものではなく、本開示をわかりやすく示すために適宜省略等を行った模式図である。また、各図において、実質的に同じ構成要素については同じ符号を付し、説明を省略または簡略化する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図1〜図9を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1におけるAVシステム1の構成の一例を模式的に示す図である。
図1に示すように、AVシステム1は、調整装置100と表示装置200とを備える。調整装置100と表示装置200とは、デジタルインターフェース(例えば、HDMI(登録商標):High−Definition Multimedia Interface)に対応したケーブル300により、相互に通信可能に接続されている。なお、調整装置100と表示装置200とは、デジタルインターフェースを用いて相互に接続されていればよく、その接続形態は、有線であってもよく無線であってもよい。
調整装置100は、ソース機器であり、例えば、光ディスクに記録されている映像データを再生する再生装置(例えば、Ultra HD(High Definition) Blu−ray(登録商標)プレーヤ)である。調整装置100は、VOD(Video On Demand)によりネットワークを通して配信される、HDRに対応した映像データを受信し、受信した映像データを表示装置200に提供するUltra HD Blu−ray(登録商標)プレーヤまたはSTB(Set Top Box)であってもよい。調整装置100は、第1映像データを光ディスクまたはVODから取得し、取得した第1映像データに含まれる第1映像信号を第2映像信号に変換し、変換することにより得られた第2映像信号を含む第2映像データを、ケーブル300を介して、表示装置200に出力する。
表示装置200は、シンク機器であり、例えば、HDR映像を表示することが可能なTV(以下、「HDR TV」という)である。表示装置200は、ケーブル300を介して第2映像データを取得し、取得した第2映像データに含まれる第2映像信号の映像(HDR映像)を表示する。
ここで、EOTFについて、図2Aおよび図2Bを用いて説明する。
図2Aは、HDRおよびSDRのそれぞれに対応したEOTFの例について示す図である。図2Aの(a)は、HDRに対応したEOTFの例(PQカーブ)を示す図であり、図2Aの(b)は、SDRに対応したEOTFの例(ガンマカーブ)を示す図である。
図2Aに示すように、EOTFは、コード値と輝度値との対応を示し、コード値を輝度値に変換するものである。つまり、EOTFは、複数のコード値と輝度値との対応関係を示す関係情報である。
図2Bは、HDRおよびSDRのそれぞれに対応したOETFの例について示す図である。図2Bの(a)は、HDRに対応したOETFの例(PQカーブの逆特性)を示す図であり、図2Bの(b)は、SDRに対応したOETFの例(ガンマカーブの逆特性)を示す図である。
OETFは、輝度値とコード値との対応を示し、EOTFとは逆に、輝度値をコード値に変換するものである。つまり、OETFは、輝度値と複数のコード値との対応関係を示す関係情報である。例えば、HDRに対応した映像の輝度値を10ビットの階調のコード値で表現する場合、10,000nitまでのHDRの輝度範囲における輝度値は、量子化されて、0〜1023までの1024個の整数値にマッピングされる。つまり、OETFに基づいて輝度値が量子化されることで、10,000nitまでの輝度範囲の輝度値(HDRに対応した映像の輝度値)は、10ビットのコード値であるHDR信号に変換される。HDRに対応したEOTF(以下、「HDRのEOTF」という)またはHDRに対応したOETF(以下、「HDRのOETF」という)においては、SDRに対応したEOTF(以下、「SDRのEOTF」という)またはSDRに対応したOETF(以下、「SDRのOETF」という)よりも高い輝度値を表現することが可能であり、例えば、図2Aおよび図2Bに示した例では、HDRの輝度の最大値(ピーク輝度)は、10,000nitである。つまり、HDRは、SDRの輝度を全て含み、HDRの輝度の最大値は、SDRの輝度の最大値より大きい。HDRは、SDRの輝度の最大値である100nitから、HDRの輝度の最大値(例えば10,000nit)まで、輝度の最大値を拡大したダイナミックレンジである。
本実施の形態における第1映像信号は、HDRに対応したHDR信号である。グレーディング後の画像は、HDRのOETFが用いられることで非リニアな第1映像信号に変換され(図2Bの(a)参照)、当該第1映像信号に基づいて画像符号化等が行われ、映像のストリームが生成される。例えば、表示装置200は、第1映像信号の再生時には、ストリームの復号結果を、HDRのEOTFを用いてリニアな信号(リニア信号)に変換し(図2Aの(a)参照)、その信号に基づくHDR映像を表示する。
図3は、実施の形態1における調整装置100の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図3に示すように、調整装置100は、取得部110と、YUV−RGB変換部120と、変換部130と、RGB−YUV変換部140と、出力部150と、を備える。
取得部110は、第1のOETFで生成された非リニアな第1映像信号を含む第1映像データを取得する。第1映像信号は、HDR映像信号である。
取得部110は、上述したように、例えば、光ディスクに記録されている第1映像データを再生することで第1映像データを取得してもよいし、あるいは、ネットワークまたは放送波を通して配信されるHDRに対応した第1映像データを受信することで第1映像データを取得してもよい。第1映像データは、第1映像信号の他に、当該第1映像信号の特性を示す第1メタデータを含んでいてもよい。つまり、取得部110は、第1映像信号と共に第1メタデータを取得してもよい。なお、取得部110は、例えば、光ディスクに記録されているデータを読み込んで再生する光ディスクドライブにより実現されていてもよいし、あるいは、インターネット等のネットワークを介してコンテンツ・プロバイダに接続されるための通信インターフェースにより実現されていてもよい。また、取得部110は、放送波を受信するチューナ等により実現されていてもよい。
第1メタデータの具体例については、実施の形態2において説明する。
YUV−RGB変換部120は、YUV信号で構成される映像信号を、RGB信号に変換する。YUV−RGB変換部120は、第1映像信号を、YUV信号からRGB信号に変換し、変換することにより得られた、第1映像信号を構成する第1R信号、第1G信号および第1B信号を出力する。なお、YUV−RGB変換部120は、プログラムを実行するプロセッサおよび当該プログラムが記録されているメモリにより実現されてもよいし、専用回路(例えば、IC(Integrated Circuit)またはLSI(Large−Scale Integration)を含む回路)により実現されてもよい。
変換部130は、取得部110において取得された第1映像データに含まれる第1映像信号を、非リニアな第2映像信号に変換する変換処理を行う。ここで、第2映像信号は、(i)当該第1映像信号が、第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)当該リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)当該調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる信号である。変換部130は、本実施の形態では、第1映像信号を、YUV−RGB変換部120においてRGB信号に変換されることにより得られた、第1R信号、第1G信号および第1B信号のそれぞれに上記変換処理を行うことで、第2R信号、第2G信号および第2B信号により構成される第2映像信号に変換する。
変換部130は、具体的には、第1変換部131、第2変換部132および第3変換部133を有する。
図4は、実施の形態1における変換部130の第1変換部131、第2変換部132および第3変換部133による変換処理について説明するための模式図である。
第1変換部131は、図4の(a)に示すように、取得部110で取得された第1映像信号を、第1のOETFの逆特性を用いてリニア信号に変換する。本実施の形態では、第1変換部131は、第1R信号、第1G信号および第1B信号を、それぞれ、第1のOETFの逆特性を用いてリニア信号に変換する、第1R信号変換部131R、第1G信号変換部131Gおよび第1B信号変換部131Bを有する。
第2変換部132は、図4の(b)に示すように、第1変換部131で得られたリニア信号に対して調整処理を行う。調整処理は、第1変換部131で得られたリニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を行う処理である。つまり、調整処理は、入力値をA倍(A>1)する、または、入力値をB倍(B≦1)するゲイン変更を行う。調整処理は、全てのリニア信号において上記ゲイン変更を行う。本実施の形態では、第2変換部132は、第1R信号、第1G信号および第1B信号のそれぞれが第1のOETFの逆特性を用いて変換されることにより得られたリニア信号について調整処理を行う、第2R信号変換部132R、第2G信号変換部132Gおよび第2B信号変換部132Bを有する。
第3変換部133は、図4の(c)に示すように、第2変換部132で調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号を、第2のOETFを用いて第2映像信号に変換する。本実施の形態では、第3変換部133は、RGB信号で構成される調整後リニア信号のRGBのそれぞれを第2のOETFを用いて変換する、第3R信号変換部133R、第3G信号変換部133Gおよび第3B信号変換部133Bを有する。第3変換部133における第2のOETFを用いた変換の結果、第3R信号変換部133Rは第2R信号を出力し、第3G信号変換部133Gは第2G信号を出力し、第3B信号変換部133Bは第2B信号を出力する。第3変換部133において出力された第2R信号、第2G信号および第2B信号は、それぞれ、第2映像信号を構成する信号である。
なお、変換部130に入力される第1映像信号は、PQ特性のHDR信号であってもよいし、HLG特性のHDR信号であってもよい。第1映像信号が、PQ特性のHDR信号である場合、第1のOETFはPQのEOTFの逆特性となるので、第1変換部131は、第1のOETFの逆特性としてPQのEOTFを用いて、非リニアな第1映像信号をリニア信号に変換する。第1映像信号が、HLG特性のHDR信号である場合、第1のOETFはHLGのOETFとなるので、第1変換部131は、第1のOETFの逆特性としてHLGのOETFの逆特性を用いて、非リニアな第1映像信号をリニア信号に変換する。
また、変換部130から出力される第2映像信号は、PQ特性のHDR信号であってもよいし、HLG特性のHDR信号であってもよい。変換部130は、例えば、表示装置200が対応している特性のHDR信号で出力してもよい。第2映像信号としてPQ特性のHDR信号を出力する場合、第3変換部133は、第2のOETFとしてPQのEOTFの逆特性を用いて、非リニアな第2映像信号を生成する。第2映像信号としてHLG特性のHDR信号を出力する場合、第3変換部133は、第2のOETFとしてHLGのOETFを用いて、非リニアな第2映像信号を生成する。すなわち、本実施の形態において、所定のフォーマットはPQまたはHLGであってもよく、所定のフォーマットに応じた第2のOETFは、PQのEOTFの逆特性、または、HLGのOETFであってもよい。
このように、変換部130に入力されるHDR信号の特性と、変換部130から出力されるHDR信号の特性との組合せとして、図5に示すように4通りの組合せが考えられる。図5は、実施の形態1における、調整装置100に入力されるHDR信号の特性と調整装置100から出力されるHDR信号の特性との組合せを示す図である。
なお、変換部130は、例えば、プログラムを実行するプロセッサおよび当該プログラムが記録されているメモリによって実現されてもよいし、専用回路(例えば、ICまたはLSIを含む回路)により実現されてもよい。
RGB−YUV変換部140は、RGB信号で構成される映像信号を、YUV信号に変換する。RGB−YUV変換部140は、第3変換部133から出力された第2映像信号を、RGB信号からYUV信号に変換する。これにより、RGB−YUV変換部140は、変換することにより得られたYUV信号で構成される第2映像信号を出力する。なお、RGB−YUV変換部140は、例えば、プログラムを実行するプロセッサおよび当該プログラムが記録されているメモリによって実現されてもよいし、専用回路(例えば、ICまたはLSIを含む回路)により実現されてもよい。
出力部150は、RGB−YUV変換部140において変換されることにより得られた第2映像信号を出力する。本実施の形態では、出力部150は、第2映像信号および第1メタデータを含む第2映像データを出力する。出力部150は、例えば、デジタルインターフェースによって実現されてもよい。
[1−2.動作]
以上のように構成された調整装置100について、その動作を以下に説明する。
図6は、実施の形態1における調整装置100の動作(調整方法)の一例を示すフローチャートである。
調整装置100では、取得部110が第1映像信号を取得する(ステップS101)。
YUV−RGB変換部120は、取得部110において取得された第1映像信号を、YUV信号からRGB信号に変換する(ステップS102)。
変換部130は、YUV−RGB変換部120においてRGB信号に変換されることにより得られた、第1映像信号を構成する第1R信号、第1G信号および第1B信号のそれぞれに調整処理を行うことで、第1映像信号を、第2R信号、第2G信号および第2B信号により構成される第2映像信号に変換する変換処理を行う(ステップS103)。
ここで、ステップS103の変換処理の詳細について、図7を用いて説明する。
図7は、実施の形態1における変換処理の一例を示すフローチャートである。
変換処理では、変換部130の第1変換部131が、第1映像信号を、第1のOETFの逆特性を用いてリニア信号に変換する(ステップS111)。
変換部130の第2変換部132は、第1変換部131で得られたリニア信号に対して調整処理を行う(ステップS112)。
変換部130の第3変換部133は、第2変換部132で調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号を、第2のOETFを用いて非リニアな第2映像信号に変換する(ステップS113)。
上述のように、変換部130において、RGB信号により構成される第1映像信号に対して、ステップS111〜S113の変換処理が行われることにより、RGB信号により構成される第2映像信号が得られる。
図6に戻り、説明を続ける。変換部130での変換処理が終わると、RGB−YUV変換部140は、第2映像信号を、RGB信号からYUV信号に変換する(ステップS104)。
出力部150は、RGB−YUV変換部140において変換されることにより得られた第2映像信号を出力する(ステップS105)。
[1−3.効果、等]
以上のように、本実施の形態における調整装置は、第1のOETFが用いられることで生成された非リニアな第1映像信号を取得する取得部と、取得部において取得された第1映像信号を、(i)当該第1映像信号が、第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)当該リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)当該調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる、非リニアな第2映像信号に変換する変換処理を行う変換部と、変換部において変換されることにより得られた第2映像信号を出力する出力部と、を備える。
本実施の形態における調整方法は、第1のOETFで生成された非リニアな第1映像信号を第2映像信号に変換し、当該第2映像信号を出力する調整装置が行う調整方法である。当該調整方法では、第1映像信号を取得し、当該取得において取得された第1映像信号を、(i)当該第1映像信号が、第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)当該リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)当該調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる、非リニアな第2映像信号に変換し、当該変換により得られた第2映像信号を出力する。
なお、調整装置100は調整装置の一例である。取得部110は取得部の一例である。変換部130は変換部の一例である。出力部150は出力部の一例である。図6に示したフローチャートは、調整装置が行う調整方法の一例である。
例えば、実施の形態1に示した調整装置100は、取得部110と、変換部130と、出力部150と、を備える。取得部110は、第1のOETFによって生成された非リニアな第1映像信号を取得する。変換部130は、取得部110において取得された第1映像信号を、非リニアな第2映像信号に変換する変換処理を行う。非リニアな第2映像信号は、(i)当該第1映像信号が、第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)当該リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)当該調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる。出力部150は、変換部130において第1映像信号が変換されることにより得られた第2映像信号を出力する。
当該調整装置において、変換部は、取得部で取得された第1映像信号を、第1のOETFの逆特性を用いてリニア信号に変換する第1変換部と、第1変換部で得られたリニア信号に対して調整処理を行う第2変換部と、第2変換部で調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号を、第2のOETFを用いて第2映像信号に変換する第3変換部と、を有してもよい。
なお、第1変換部131は第1変換部の一例である。第2変換部132は第2変換部の一例である。第3変換部133は第3変換部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、調整装置100において、変換部130は、第1変換部131と、第2変換部132と、第3変換部133と、を有する。第1変換部131は、取得部110で取得された第1映像信号を、第1のOETFの逆特性を用いてリニア信号に変換する。第2変換部132は、第1変換部131で得られたリニア信号に対して調整処理を行う。第3変換部133は、第2変換部132で調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号を、第2のOETFを用いて第2映像信号に変換する。
このように構成された調整装置100は、第1映像信号をリニア信号に変換し、リニア信号に対してゲイン変更を行うことで映像の輝度を調整し、調整後リニア信号を非リニアな第2映像信号に変換して出力する。つまり、調整装置100は、第1映像信号に対応するリニア信号を調整しているため、暗部と明部とにおける輝度のバラツキが少なくなるように調整することができる。このため、例えば、明るい視聴環境で映像の暗部を視認しにくい場合には、映像の輝度をバランスよくアップさせることができ、映像の輝度を効果的に明るくすることができる。
当該調整装置において、第1映像信号および前記第2映像信号は、HDR映像信号であってもよい。
例えば、実施の形態1に示した例では、調整装置100において、第1映像信号および第2映像信号は、HDR映像信号である。
このように構成された調整装置100では、映像信号がHDRに対応しているHDR信号である場合に、映像の輝度を適切に調整したHDR信号を出力することができる。これにより、表示装置200に、効果的に輝度が調整されたHDR映像を表示させることが容易にできる。
当該調整装置は、さらに、YUV信号で構成される映像信号を、RGB信号に変換するYUV−RGB変換部と、RGB信号で構成される映像信号を、YUV信号に変換するRGB−YUV変換部と、を備えてもよい。YUV−RGB変換部は、第1映像信号を、YUV信号からRGB信号に変換してもよい。変換部は、YUV−RGB変換部においてRGB信号に変換されることにより得られた、第1映像信号を構成する第1R信号、第1G信号および第1B信号のそれぞれに当該変換処理を行うことで、第1映像信号を、第2R信号、第2G信号および第2B信号により構成される第2映像信号に変換してもよい。RGB−YUV変換部は、変換部において第1映像信号が変換されることにより得られた第2映像信号を、RGB信号からYUV信号に変換してもよい。
なお、YUV−RGB変換部120はYUV−RGB変換部の一例である。RGB−YUV変換部140はRGB−YUV変換部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、調整装置100は、さらに、YUV−RGB変換部120と、RGB−YUV変換部140と、を備える。YUV−RGB変換部120は、YUV信号で構成される映像信号を、RGB信号に変換する。RGB−YUV変換部140は、RGB信号で構成される映像信号を、YUV信号に変換する。YUV−RGB変換部120は、第1映像信号を、YUV信号からRGB信号に変換する。変換部130は、YUV−RGB変換部120においてRGB信号に変換されることにより得られた、第1映像信号を構成する第1R信号、第1G信号および第1B信号のそれぞれに当該変換処理を行うことで、第1映像信号を、第2R信号、第2G信号および第2B信号により構成される第2映像信号に変換する。RGB−YUV変換部140は、変換部130において第1映像信号が変換されることにより得られた第2映像信号を、RGB信号からYUV信号に変換する。
このように構成された調整装置100は、RGB信号に対して上記した変換処理を行うため、映像を構成する各画素の色の関係(RGBの比率)を維持したまま映像の輝度の調整を行うことができる。
当該調整装置において、第1映像信号および第2映像信号は、PQ特性、または、HLG特性を有していてもよい。
例えば、実施の形態1に示した調整装置100において、第1映像信号および第2映像信号は、PQ特性、または、HLG特性を有する。
このように構成された調整装置100は、PQ特性、または、HLG特性を有する第1映像信号を、PQ特性、または、HLG特性を有する第2映像信号に変換することが容易にできる。これにより、映像信号のHDRの特性および表示装置200が対応しているHDRの特性に応じて、変換部130における変換処理を適切に行うことができる。
当該調整装置は、デジタルインターフェースによって表示装置と接続されてもよい。出力部は、デジタルインターフェースを介して、表示装置に第2映像信号を出力してもよい。
なお、HDMI(登録商標)に対応したケーブル300は、デジタルインターフェースの一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、調整装置100は、ケーブル300によって表示装置200と接続されている。出力部150は、ケーブル300を介して、表示装置200に第2映像信号を出力する。
[1−4.実施の形態1の変形例]
実施の形態1では、変換部130が、調整処理として、リニア信号の入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更をリニア信号の全領域に対して行う構成例を示したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。
図9は、実施の形態1における調整処理の一例を示す図である。
例えば、図9に示すように、調整処理において、ゲインを4倍にして輝度を上げるゲイン変更を行う場合に、全ての入力値に対して出力値が4倍となるゲイン変更を行ってしまうと、以下の問題が生じる。つまり、ゲイン変更により、映像の暗部については明るくして表示させることができるが、映像の明部については元々明るい領域であるのでゲイン変更を行うことで輝度が表示装置の表示可能な最大輝度値以上となってしまい、当該最大輝度値以上の領域の全てが同じ輝度値で表示されることになる。このため、当該領域における映像の階調を表示装置200において適切に表示することができない。
このため、図9に示すように、ゲインを上げる変換を行う場合、変換部130は、リニア信号の所定の閾値(図9に示す例では、例えば100nit)未満の範囲の入力値に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を行ってもよい。この場合、変換部130は、所定の閾値以上の範囲の入力値に対して、入力値と出力値の関係が単調増加となる単調増加変換を行ってもよい。
単調増加変換は、例えば、図9に示すように入力値と出力値との関係が直線となる変換であってもよい。つまり、調整処理では、所定の閾値未満において傾きがAとなり、所定の閾値以上において傾きがAよりも小さいBとなるニーカーブによる変換を行ってもよい。また、単調増加変換は、例えば、対数カーブ等の入力値と出力値との関係が曲線となる変換であってもよい。
また、調整処理において、入力値の最大値に対応する出力値の最大値は、第1映像データの映像(コンテンツ)のピーク輝度であってもよいし、または表示装置200が表示可能な最大輝度値であってもよいし、または予め定められた輝度(例えば、500nit、1,000nit、等)であってもよい。
また、図9示すように、調整処理において、ゲインを1より小さい値(例えば、0.5倍)にして入力値よりも出力値を下げる調整処理を行う場合、ゲインを1より大きくして入力値よりも出力値を上げる調整処理を行う場合に生じる映像の輝度値が飽和する現象が起きにくい。このため、全ての入力値に対して出力値を下げる調整処理を行ってもよい。
(実施の形態2)
次に、図10〜図11を用いて、実施の形態2を説明する。なお、実施の形態2を含む以下の実施の形態において、実施の形態1で説明した構成要素と実質的に同じ構成要素には、その構成要素と同じ符号を付与し、説明を省略する。
[2−1.構成]
図10は、実施の形態2における調整装置100aの機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。
実施の形態2における調整装置100aの構成は、実施の形態1で図3を用いて説明した調整装置100の構成と実質的に同じであるので、詳細な説明を省略する。ただし、実施の形態2の調整装置100aは、実施の形態1の調整装置100と比較して、さらに、変更部160を備える点が異なる。
変更部160は、取得部110で取得された第1メタデータを、変換部130において第1映像信号が変換されることにより得られた第2映像信号の特性を示す第2メタデータに変更する。つまり、変更部160は、変換部130での第1映像信号に対する変換内容に応じて、第1映像データに付随する第1メタデータを変更する。変更部160は、第1メタデータを変更することにより得られた第2メタデータを出力部150に出力する。なお、変更部160は、例えば、プログラムを実行するプロセッサおよび当該プログラムが記録されているメモリによって実現されてもよいし、専用回路(例えば、ICまたはLSIを含む回路)により実現されてもよい。
ここで、第1メタデータは、例えば、MaxCLL(Maximum Content Light Level)であってもよいし、MaxFALL(Maximum Frame−Average Light Level)であってもよい。
MaxCLLとは、コンテンツ内の全フレームにおける、画素の最大輝度を示す値である。また、MaxFALLとは、コンテンツ内の全フレームにおける、フレーム内の平均輝度の最大値を示す値である。
つまり、第1メタデータは、第1映像信号の映像全体(コンテンツ内の全フレーム)に含まれる画素の最大輝度値(MaxCLL)である第1最大輝度値、および、第1映像信号の映像を構成する複数のフレーム(コンテンツ内の全フレーム)のそれぞれのフレームの平均輝度の最大値(MaxFALL)である第1最大フレーム平均輝度値、の少なくとも1つを含んでいてもよい。
よって、変更部160は、上記の第1メタデータを第2メタデータへ変更する場合、(i)第1最大輝度値から、第2映像信号の映像全体(コンテンツ内の全フレーム)に含まれる画素の最大輝度値である第2最大輝度値への変更、および、(ii)第1最大フレーム平均輝度値から、第2映像信号の映像を構成する複数のフレーム(コンテンツ内の全フレーム)のそれぞれのフレームの平均輝度の最大値である第2最大フレーム平均輝度値への変更、の少なくとも1つを行ってもよい。なお、変更部160は、第1映像信号と第2映像信号とにおいて、MaxCLLおよびMaxFALLが変更されていれば、上記のメタデータの変更を行うが、変更されていなければ上記のメタデータの変更を行わなくてもよい。
また、第1メタデータは、MaxCLLおよびMaxFALL以外の他の静的メタデータであってもよい。第1メタデータは、例えば、第1映像データが生成される基になったマスター映像が生成されたときに使用されたマスターモニターの最大輝度値等のような映像の輝度に関連するメタデータであってもよい。
出力部150は、第2映像信号および第2メタデータを含むデータを第2映像データとして出力する。
[2−2.動作]
以上のように構成された実施の形態2の調整装置100aについて、図11を用いてその動作を以下に説明する。
図11は、実施の形態2における調整装置100aの動作(調整方法)の一例を示すフローチャートである。図11において、図6のフローチャートに示すステップと実質的に同じ動作を実行するステップには同じ符号を付与し、そのステップの説明を省略する。
実施の形態2の調整方法は、図6に示した実施の形態1の調整方法と実質的に同じであるので、詳細な説明を省略する。ただし、実施の形態2の調整方法は、実施の形態1の調整方法と比較して、ステップS104の後にステップS104aが追加されている点が異なる。調整方法におけるその他のステップは、実施の形態1と同様である。
ステップS104の後で、変更部160は、取得部110で取得された第1メタデータを、変換部130において第1映像信号が変換されることにより得られた第2映像信号の特性を示す第2メタデータに変更する(ステップS104a)。
ステップS104aが終了すると、実施の形態1の調整方法におけるステップS105が行われる。
[2−3.効果、等]
以上のように、本実施の形態における調整装置において、取得部は、さらに、第1映像信号の特性を示す第1メタデータを取得してもよい。当該調整装置は、さらに、取得部で取得された第1メタデータを、第2映像信号の特性を示す第2メタデータに変更する変更部を備えてもよい。出力部は、第2映像信号および第2メタデータを出力してもよい。
なお、調整装置100aは調整装置の一例である。変更部160は変更部の一例である。
例えば、実施の形態2に示した調整装置100aにおいて、取得部110は、さらに、第1映像信号の特性を示す第1メタデータを取得する。調整装置100aは、さらに、変更部160を備える。変更部160は、取得部110で取得された第1メタデータを、変換部130おいて第1映像信号が変換されることにより得られた第2映像信号の特性を示す第2メタデータに変更する。出力部150は、第2映像信号および第2メタデータを含む第2映像データを出力する。
このように構成された調整装置100aは、変換部130における変換処理の結果に応じて、第1映像信号の第1メタデータを第2メタデータに変更し、その変更により得られた第2メタデータを表示装置200に出力する。つまり、調整装置100aは、第2映像信号の特性を示す第2メタデータを表示装置200に出力することができるため、第2映像信号を表示装置200に適切に表示させることが容易にできる。
当該調整装置において、第1メタデータは、第1映像信号の映像全体に含まれる画素の最大輝度値である第1最大輝度値、および、第1映像信号の映像を構成する複数のフレームのそれぞれの平均輝度の最大値である第1最大フレーム平均輝度値、の少なくとも1つを含んでもよい。変更部は、(i)第1最大輝度値から、第2映像信号の映像全体に含まれる画素の最大輝度値である第2最大輝度値への変更、および、(ii)第1最大フレーム平均輝度値から、第2映像信号の映像を構成する複数のフレームのそれぞれの平均輝度の最大値である第2最大フレーム平均輝度値への変更、の少なくとも1つを行ってもよい。
例えば、実施の形態2に示した調整装置100aにおいて、第1メタデータは、第1映像信号の映像全体(コンテンツ内の全フレーム)に含まれる画素の最大輝度値(MaxCLL)である第1最大輝度値、および、第1映像信号の映像を構成する複数のフレーム(コンテンツ内の全フレーム)のそれぞれのフレームの平均輝度の最大値(MaxFALL)である第1最大フレーム平均輝度値、の少なくとも1つを含む。変更部160は、(i)第1最大輝度値から、第2映像信号の映像全体(コンテンツ内の全フレーム)に含まれる画素の最大輝度値である第2最大輝度値への変更、および、(ii)第1最大フレーム平均輝度値から、第2映像信号の映像を構成する複数のフレーム(コンテンツ内の全フレーム)のそれぞれのフレームの平均輝度の最大値である第2最大フレーム平均輝度値への変更、の少なくとも1つを行う。
このように構成された調整装置100aは、MaxCLLおよびMaxFALLの少なくとも一方の値を、変換処理後の第2映像信号において適切な値に変更できる。したがって、調整装置100aは、第2映像信号を表示装置200に適切に表示させることが容易にできる。
(実施の形態3)
次に、図12および図13を用いて、実施の形態3を説明する。
[3−1.構成]
図12は、実施の形態3における調整装置100bの機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。
実施の形態3における調整装置100bの構成は、実施の形態1で図3を用いて説明した調整装置100の構成と実質的に同じであるので、詳細な説明を省略する。ただし、実施の形態3の調整装置100bは、実施の形態1の調整装置100と比較して、取得部110において取得された第1映像データに含まれる第1メタデータが変換部130bに出力され、変換部130bが第1メタデータに応じて変換処理を行う点が異なる。
変換部130bは、第1メタデータに応じて、第1映像信号を第2映像信号に変換する。ここでは、第1メタデータは、実施の形態2で説明した静的メタデータを含む。第1メタデータは、第1映像信号の映像が生成される基になったマスター映像が生成されたときに使用されたマスターモニターの最大輝度値、および、第1映像信号の映像全体(コンテンツ内の全フレーム)に含まれる画素の最大輝度値(MaxCLL)である第1最大輝度値、の少なくとも1つを含む。また、第2映像信号は、第2映像信号の輝度が、第1メタデータに含まれるマスターモニターの最大輝度値および第1最大輝度値(MaxCLL)の一方以下となるように、第2変換部132bが有する第2R信号変換部132Rb、第2G信号変換部132Gb、および第2B信号変換部132Bbにおいて調整処理が行われることにより得られる信号である。つまり、変換部130bは、具体的には、第1映像信号から第2映像信号への変換を行う際に、第2映像信号の輝度が、第1メタデータに含まれるマスターモニターの最大輝度値および第1最大輝度値の一方以下となるように、第2変換部132bにおいて調整処理を行ってもよい。例えば、変換部130bの第2変換部132bは、実施の形態1の変形例で示したように、所定の閾値未満において傾きがAとなり、所定の閾値以上において傾きがAよりも小さいBとなるニーカーブによる変換を行ってもよい。そして、変換部130bの第2変換部132bは、ニーカーブによる変換を行う場合、第1メタデータに含まれる最大輝度値が維持されるように、調整処理を行ってもよい。
また、第1メタデータは、動的メタデータであり、第1映像信号の映像を構成する複数のシーンのそれぞれの最大輝度値を含んでいてもよい。
この場合、第2映像信号は、複数のシーンのそれぞれについて、第2映像信号の輝度が、第1メタデータに含まれる当該シーンの最大輝度値以下となるように、第2変換部132bで調整処理が行われることにより得られる信号である。つまり、変換部130bは、第1映像信号の映像を構成する複数のシーンのそれぞれについて、第1映像信号から第2映像信号への変換を行う際に、第2映像信号の輝度が、第1メタデータに含まれる当該シーンの最大輝度値以下となるように、調整処理を行ってもよい。
[3−2.動作]
以上のように構成された実施の形態3の調整装置100bについて、図13を用いてその動作を以下に説明する。
実施の形態3の調整方法は、図6に示した実施の形態1の調整方法と実質的に同じであるので、詳細な説明を省略する。ただし、実施の形態3の調整方法は、実施の形態1の調整方法と比較して、図7に詳細を示したステップS103の変換処理の一部が異なる。したがって、ここでは、その変換処理の異なる点のみを説明する。
図13は、実施の形態3における変換処理の一例を示すフローチャートである。図13において、図7のフローチャートに示すステップと実質的に同じ動作を実行するステップには同じ符号を付与し、そのステップの説明を省略する。
実施の形態3の変換処理は、図7に示した実施の形態1の変換処理のステップS112に代えて、ステップS112aを行う。実施の形態3の変換処理は、その点が実施の形態1の変換処理と異なる。変換処理のその他のステップは、実施の形態1と同様である。
ステップS111の後で、変換部130bは、第1メタデータに応じて調整処理を行う(ステップS112a)。なお、実施の形態3の変換部130bでは、上記調整処理を第2変換部132bが行う。
[3−3.効果、等]
以上のように、本実施の形態における調整装置において、取得部は、さらに、第1映像信号の特性を示す第1メタデータを取得してもよい。変換部は、取得部で取得された第1メタデータに応じて、第1映像信号を第2映像信号に変換してもよい。
当該調整装置において、第1メタデータは、第1映像信号の映像が生成される基になったマスター映像が生成されたときに使用されたマスターモニターの最大輝度値、および、第1映像信号の映像全体に含まれる画素の最大輝度値である第1最大輝度値、の少なくとも1つを含んでもよい。第2映像信号は、第2映像信号の輝度が、第1メタデータに含まれるマスターモニターの最大輝度値および第1最大輝度値の一方以下となるように、調整処理が行われることにより得られる信号であってもよい。
なお、調整装置100bは調整装置の一例である。変換部130bは変換部の一例である。
例えば、実施の形態3に示した調整装置100bでは、取得部110は、さらに、第1映像信号の特性を示す第1メタデータを取得する。変換部130bは、取得部110で取得された第1メタデータに応じて、第1映像信号を第2映像信号に変換する。
第1メタデータは、第1映像信号の映像が生成される基になったマスター映像が生成されたときに使用されたマスターモニターの最大輝度値、および、第1映像信号の映像全体(コンテンツ内の全フレーム)に含まれる画素の最大輝度値(MaxCLL)である第1最大輝度値、の少なくとも1つを含む。第2映像信号は、第2映像信号の輝度が、第1メタデータに含まれるマスターモニターの最大輝度値および第1最大輝度値(MaxCLL)の一方以下となるように、調整処理が行われることにより得られる信号である。
このように構成された調整装置100bは、例えば、第1映像信号の最大輝度値を第2映像信号において維持した上で、ニーカーブ変換を行うことができるため、映像の輝度を適切に調整することができる。
当該調整装置において、第1メタデータは、第1映像信号の映像を構成する複数のシーンのそれぞれの最大輝度値を含んでいてもよい。第2映像信号は、当該複数のシーンのそれぞれについて、第2映像信号の輝度が、第1メタデータに含まれる当該シーンの最大輝度値以下となるように、調整処理が行われることにより得られる信号であってもよい。
例えば、実施の形態3に示した調整装置100bにおいて、第1メタデータは、第1映像信号の映像を構成する複数のシーンのそれぞれの最大輝度値を含む。第2映像信号は、当該複数のシーンのそれぞれについて、第2映像信号の輝度が、第1メタデータに含まれる当該シーンの最大輝度値以下となるように、調整処理が行われることにより得られる信号である。
このように構成された調整装置100bは、第2映像信号を、シーン毎に適切な輝度に調整することができる。
(実施の形態4)
次に、図14および図15を用いて、実施の形態4を説明する。
[4−1.構成]
図14は、実施の形態4における調整装置100cの機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。
実施の形態4における調整装置100cの構成は、実施の形態1で図3を用いて説明した調整装置100の構成と実質的に同じであるので、詳細な説明を省略する。ただし、実施の形態4の調整装置100cは、実施の形態1の調整装置100と比較して、YUV−RGB変換部120およびRGB−YUV変換部140を備えておらず、変換部130cがRGB信号の各信号に対応する変換部を有していない構成である点が異なる。
変換部130cは、YUV信号で構成される第1映像信号のうちの輝度信号を示す第1Y信号に対して、変換処理を行う。具体的には、変換部130cでは、第1Y信号に対して、第1変換部131cが、実施の形態1で説明した第1変換部131と同様の動作によりリニア信号への変換を行い、第2変換部132cが、実施の形態1で説明した第2変換部132と同様の動作により調整処理を行い、第3変換部133cが、実施の形態1で説明した第3変換部133と同様の動作により非リニア信号への変換を行う。これにより、変換部130cは、第2Y信号を出力する。なお、取得部110において取得された第1映像信号のうちの色差信号を示す第1U信号および第1V信号は、変換部130cにおける変換処理が行われることなく出力部150に出力される。
出力部150は、第2Y信号、第1U信号および第1V信号により構成される第2映像信号を出力する。
[4−2.動作]
以上のように構成された実施の形態4の調整装置100cについて、図15を用いてその動作を以下に説明する。
図15は、実施の形態4における調整装置100cの動作(調整方法)の一例を示すフローチャートである。図15において、図6のフローチャートに示すステップと実質的に同じ動作を実行するステップには同じ符号を付与し、そのステップの説明を省略する。
実施の形態4の調整方法は、図6に示した実施の形態1の調整方法と実質的に同じであるので、詳細な説明を省略する。ただし、実施の形態4の調整方法は、実施の形態1の調整方法と比較して、ステップS102およびステップS104が省略されている点が異なる。調整方法のその他のステップは、実施の形態1と同様である。
すなわち、実施の形態4の調整方法は、実施の形態1と同様のステップS101、ステップS103およびステップS105の処理が行われる。そして、実施の形態4の調整方法におけるステップS103の処理は、YUV信号で構成される第1映像信号の第1Y信号に対して行われる。
[4−3.効果、等]
実施の形態4における調整装置100cは、YUV信号で構成される第1映像信号に対して、実施の形態1に示した変換処理と同様の変換処理を行う。そのため、調整装置100cでは、実施の形態1に示したRGBの各信号に対して変換処理を行う構成と比較して、処理負荷を低減できる。
(実施の形態5)
次に、図16を用いて、実施の形態5を説明する。
図16は、実施の形態5における調整装置100dの機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。
実施の形態5における調整装置100dの構成は、実施の形態1で図3を用いて説明した調整装置100の構成と実質的に同じであるので、詳細な説明を省略する。ただし、実施の形態5の調整装置100dは、実施の形態1の調整装置100と比較して、変換部130dが、第1変換部131と、第2変換部132と、第3変換部133とを有しておらず、R信号テーブル変換部130Rと、G信号テーブル変換部130Gと、B信号テーブル変換部130Bとを有する点が異なる。
すなわち、変換部130dは、実施の形態1等で説明したリニア信号への変換、調整処理および非リニア信号への変換をそれぞれ個別に行わずに、実施の形態1等で説明したリニア信号への変換、調整処理および非リニア信号への変換が織り込まれたテーブルを用いた変換を、RGB信号で構成される第1映像信号の各信号について行ってもよい。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜5を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜5で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1〜5では、調整装置100、100a〜100dは、表示装置200で表示可能な最大輝度に応じて調整処理を行ってもよいと説明した。この場合、調整装置100、100a〜100dは、当該表示可能な最大輝度を、ケーブル300経由で表示装置200から取得してもよい。
実施の形態1〜5に示した調整装置100、100a〜100dは、照度センサで周囲(視聴環境)の照度を検出し、照度センサにおいて検出された照度の大きさに応じた調整処理を行ってもよい。この場合、調整装置100、100a〜100dは、検出された照度が大きいほど、調整処理において、ゲイン変更における倍率(実施の形態1の「A倍」)をより大きくする変換を行ってもよい。照度センサは、調整装置100、100a〜100dに備えられていてもよい。あるいは、表示装置200が照度センサを備え、その照度センサにおける検出値を、ケーブル300経由で表示装置200から調整装置100、100a〜100dが取得してもよい。
実施の形態3では、調整装置100bは、動的メタデータを用いて、映像のシーン毎に調整処理を行ってもよい、と説明した。しかし、本開示は何らこの動作に限定されない。例えば、実施の形態3の調整装置100bは、シーン毎の映像の輝度を動的に分析し、分析した結果に応じて調整処理を行ってもよい。
実施の形態2に示した調整装置100aの変換部130は、実施の形態3に示した調整装置100bのように、取得部110において取得された第1メタデータに応じて変換処理を行ってもよい。変更部160は、第1メタデータに応じて行われた変換処理の内容に応じて、第1メタデータを第2メタデータに変更してもよい。
調整装置において、変換部は、第2映像信号の輝度が、所定の最大輝度値以下となるように、調整処理を行ってもよい。調整装置は、さらに、取得部で取得された第1メタデータを、第2映像信号の特性を示す第2メタデータに変更する変更部を備えてもよい。出力部は、第2映像信号および第2メタデータを出力してもよい。
例えば、実施の形態2に示した調整装置100aの変換部130は、第2映像信号の輝度が、所定の最大輝度値以下となるように、調整処理を行ってもよい。調整装置100aの変更部160は、取得部110で取得された第1メタデータを、第2映像信号の特性を示す第2メタデータに変更してもよい。出力部150は、第2映像信号および第2メタデータを出力してもよい。
なお、所定の最大輝度値は、例えば、第1映像信号のピーク輝度、表示装置200が表示可能な最大輝度値、予め定められた輝度(例えば、500nit、1,000nit、等)、第1映像信号の映像が生成される基になったマスター映像が生成されたときに使用されたマスターモニターの最大輝度値、または第1最大輝度値、等の、実施の形態において最大輝度値として説明されたいずれであってもよく、またはその他の輝度値であってもよい。
実施の形態5では、実施の形態1の変換部130の処理をテーブルを用いて行う構成を示したが、例えば、実施の形態4の変換部130cの処理をテーブルを用いて行う構成としてもよい。
実施の形態1〜5において、各構成要素は、専用のハードウェア(電子回路)で構成されてもよく、あるいは、各構成要素に適したソフトウェアプログラムをプロセッサが実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、実施の形態で図面に示したブロック図における機能ブロックの分割は、単なる一例に過ぎない。例えば、複数の機能ブロックを1つの機能ブロックとして実現したり、あるいは、1つの機能ブロックを複数に分割したり、または、一部の機能を他の機能ブロックに移したりしてもよい。また、複数の機能ブロックの機能を、単一のハードウェアまたはソフトウェアが、並列に処理してもよく、または時分割に処理してもよい。
ここで、上記各実施の形態の調整方法などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、第1のOETFで生成された非リニアな第1映像信号を第2映像信号に変換することで、表示装置に表示される映像を調整する調整装置が行う調整方法であって、第1映像信号を取得し、当該取得において取得された第1映像信号を、(i)当該第1映像信号が、第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)当該リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)当該調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる、非リニアな第2映像信号に変換し、当該変換により得られた第2映像信号を出力する調整方法、を実行させる。
また、上記調整方法と、同調整方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本開示の範囲に含まれる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ、等を挙げることができる。コンピュータプログラムは、上記記録媒体に記録されたものに限定されず、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、等を経由して伝送されてもよい。
また、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されてもよい。
また、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1つのLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)で構成されてもよい。
また、各処理部は、LSIまたはICに限定されるものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現されてもよい。あるいは、回路構成をプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサで実現されてもよい。
また、上記のプログラムを、記録媒体に記録して頒布または流通させてもよい。例えば、頒布されたプログラムを装置類にインストールして、装置類のプロセッサに実行させることで、装置類に各種処理を行わせることが可能となる。
また、本開示におけるコンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネット等のネットワーク、データ放送、等を経由して伝送してもよい。
また、本開示は、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号を、ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施してもよい。
また、実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、映像の輝度を効果的に調整できる調整装置等に適用可能である。具体的には、Ultra HD Blu−ray(登録商標)プレーヤ、STB(Set Top Box)等に、本開示は適用可能である。
100,100a,100b,100c,100d 調整装置
110 取得部
120 YUV−RGB変換部
130,130b,130c,130d 変換部
130R R信号テーブル変換部
130G G信号テーブル変換部
130B B信号テーブル変換部
131,131c 第1変換部
131R 第1R信号変換部
131G 第1G信号変換部
131B 第1B信号変換部
132,132b,132c 第2変換部
132R,132Rb 第2R信号変換部
132G,132Gb 第2G信号変換部
132B,132Bb 第2B信号変換部
133,133c 第3変換部
133R 第3R信号変換部
133G 第3G信号変換部
133B 第3B信号変換部
140 RGB−YUV変換部
150 出力部
160 変更部
200 表示装置
300 ケーブル

Claims (11)

  1. 第1のOETF(Opto−Electronic Transfer Function)が用いられることで生成された非リニアな第1映像信号を取得する取得部と、
    前記取得部において取得された前記第1映像信号を、(i)前記第1映像信号が、前記第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)前記リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)前記調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる、非リニアな第2映像信号に変換する変換処理を行う変換部と、
    前記変換部において変換されることにより得られた前記第2映像信号を出力する出力部とを備える、調整装置であって、
    前記取得部は、さらに、前記第1映像信号の特性を示す第1メタデータを取得し、
    前記調整装置は、さらに、
    前記取得部で取得された前記第1メタデータを、前記第2映像信号の特性を示す第2メタデータに変更する変更部、を備え、
    前記第1メタデータは、前記第1映像信号の映像全体に含まれる画素の最大輝度値である第1最大輝度値、および、前記第1映像信号の映像を構成する複数のフレームそれぞれの平均輝度の最大値である第1最大フレーム平均輝度値、の少なくとも1つを含み、
    前記変更部は、(i)前記第1最大輝度値から、前記第2映像信号の映像全体に含まれる画素の最大輝度値である第2最大輝度値への変更、および、(ii)前記第1最大フレーム平均輝度値から、前記第2映像信号の映像を構成する複数のフレームそれぞれの平均輝度の最大値である第2最大フレーム平均輝度値への変更、の少なくとも1つを行い、
    記出力部は、前記第2映像信号および前記第2メタデータを出力する、
    調整装置。
  2. 前記第1映像信号および前記第2映像信号は、HDR(High Dynamic Range)映像信号である、
    請求項1に記載の調整装置。
  3. 前記調整装置は、さらに、
    YUV信号で構成される映像信号を、RGB信号に変換するYUV−RGB変換部と、
    RGB信号で構成される映像信号を、YUV信号に変換するRGB−YUV変換部と、を備え、
    前記YUV−RGB変換部は、前記第1映像信号を、YUV信号からRGB信号に変換し、
    前記変換部は、前記YUV−RGB変換部においてRGB信号に変換されることにより得られた、前記第1映像信号を構成する第1R信号、第1G信号および第1B信号のそれぞれに前記変換処理を行うことで、前記第1映像信号を、第2R信号、第2G信号および第2B信号により構成される前記第2映像信号に変換し、
    前記RGB−YUV変換部は、前記変換部において前記第1映像信号が変換されることにより得られた前記第2映像信号を、RGB信号からYUV信号に変換する、
    請求項1または2に記載の調整装置。
  4. 前記変換部は、
    前記取得部で取得された前記第1映像信号を、前記第1のOETFの逆特性を用いて前記リニア信号に変換する第1変換部と、
    前記第1変換部で得られた前記リニア信号に対して前記調整処理を行う第2変換部と、
    前記第2変換部で前記調整処理が行われることにより得られた前記調整後リニア信号を、
    前記第2のOETFを用いて前記第2映像信号に変換する第3変換部と、を有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の調整装置。
  5. 前記第1映像信号および前記第2映像信号は、PQ(Perceptual Quantization)特性、または、HLG(Hybrid Log−Gamma)特性を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の調整装置。
  6. 第1のOETF(Opto−Electronic Transfer Function)が用いられることで生成された非リニアな第1映像信号を取得する取得部と、
    前記取得部において取得された前記第1映像信号を、(i)前記第1映像信号が、前記第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)前記リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)前記調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる、非リニアな第2映像信号に変換する変換処理を行う変換部と、
    前記変換部において変換されることにより得られた前記第2映像信号を出力する出力部と、を備え、
    前記取得部は、さらに、前記第1映像信号の特性を示す第1メタデータを取得し、
    前記変換部は、前記取得部で取得された前記第1メタデータに応じて、前記第1映像信号を前記第2映像信号に変換する、
    前記第1メタデータは、前記第1映像信号の映像が生成される基になったマスター映像が生成されたときに使用されたマスターモニターの最大輝度値、および、前記第1映像信号の映像全体に含まれる画素の最大輝度値である第1最大輝度値、の少なくとも1つを含み、
    前記第2映像信号は、前記第2映像信号の輝度が、前記第1メタデータに含まれる前記マスターモニターの前記最大輝度値および前記第1最大輝度値の一方以下となるように、前記調整処理が行われることにより得られる信号である、
    調整装置。
  7. 第1のOETF(Opto−Electronic Transfer Function)が用いられることで生成された非リニアな第1映像信号を取得する取得部と、
    前記取得部において取得された前記第1映像信号を、(i)前記第1映像信号が、前記第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)前記リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)前記調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる、非リニアな第2映像信号に変換する変換処理を行う変換部と、
    前記変換部において変換されることにより得られた前記第2映像信号を出力する出力部と、を備え、
    前記取得部は、さらに、前記第1映像信号の特性を示す第1メタデータを取得し、
    前記変換部は、前記取得部で取得された前記第1メタデータに応じて、前記第1映像信号を前記第2映像信号に変換する、
    前記第1メタデータは、前記第1映像信号の映像を構成する複数のシーンのそれぞれの最大輝度値を含み、
    前記第2映像信号は、前記複数のシーンのそれぞれについて、前記第2映像信号の輝度が、前記第1メタデータに含まれる当該シーンの最大輝度値以下となるように、前記調整処理が行われることにより得られる信号である、
    調整装置。
  8. 第1のOETF(Opto−Electronic Transfer Function)が用いられることで生成された非リニアな第1映像信号を取得する取得部と、
    前記取得部において取得された前記第1映像信号を、(i)前記第1映像信号が、前記第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)前記リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)前記調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる、非リニアな第2映像信号に変換する変換処理を行う変換部と、
    前記変換部において変換されることにより得られた前記第2映像信号を出力する出力部と、を備える、調整装置であって、
    前記取得部は、さらに、前記第1映像信号の特性を示す第1メタデータを取得し、
    前記調整装置は、さらに、
    前記取得部で取得された前記第1メタデータを、前記第2映像信号の特性を示す第2メタデータに変更する変更部を備え、
    前記変換部は、前記取得部で取得された前記第1メタデータに応じて、前記第1映像信号を前記第2映像信号に変換し、
    前記変換部は、前記第2映像信号の輝度が、所定の最大輝度値以下となるように、前記調整処理を行い
    記出力部は、前記第2映像信号および前記第2メタデータを出力する、
    調整装置。
  9. 前記調整装置は、デジタルインターフェースによって表示装置と接続され、
    前記出力部は、前記デジタルインターフェースを介して、前記表示装置に前記第2映像信号を出力する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の調整装置。
  10. 第1のOETFで生成された非リニアな第1映像信号を変換し、第2映像信号を出力する調整装置が行う調整方法であって、
    前記第1映像信号を取得し、
    前記取得において取得された前記第1映像信号を、(i)前記第1映像信号が、前記第1のOETFの逆特性が用いられることでリニア信号に変換され、かつ、(ii)前記リニア信号に対して入力値と出力値との関係がリニアとなるゲイン変更を含む調整処理が行われ、かつ、(iii)前記調整処理が行われることにより得られた調整後リニア信号が、
    所定のフォーマットに応じた第2のOETFが用いられることで変換される、ことにより得られる、非リニアな前記第2映像信号に変換し、
    前記変換により得られた前記第2映像信号を出力する、調整方法であって、
    前記取得において、さらに、前記第1映像信号の特性を示す第1メタデータを取得し、
    前記取得において取得された前記第1メタデータを、前記第2映像信号の特性を示す第2メタデータに変更し、
    前記第1メタデータは、前記第1映像信号の映像全体に含まれる画素の最大輝度値である第1最大輝度値、および、前記第1映像信号の映像を構成する複数のフレームそれぞれの平均輝度の最大値である第1最大フレーム平均輝度値、の少なくとも1つを含み、
    前記変更において、(i)前記第1最大輝度値から、前記第2映像信号の映像全体に含まれる画素の最大輝度値である第2最大輝度値への変更、および、(ii)前記第1最大フレーム平均輝度値から、前記第2映像信号の映像を構成する複数のフレームそれぞれの平均輝度の最大値である第2最大フレーム平均輝度値への変更、の少なくとも1つを行い
    記出力において、前記第2映像信号および前記第2メタデータを出力する、
    調整方法。
  11. 請求項10に記載の調整方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018542509A 2016-09-28 2017-09-22 調整装置、調整方法およびプログラム Active JP6872693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662400803P 2016-09-28 2016-09-28
US62/400803 2016-09-28
JP2016219296 2016-11-10
JP2016219296 2016-11-10
PCT/JP2017/034235 WO2018062022A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-22 調整装置、調整方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062022A1 JPWO2018062022A1 (ja) 2019-08-29
JP6872693B2 true JP6872693B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=67106177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542509A Active JP6872693B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-22 調整装置、調整方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200035198A1 (ja)
EP (1) EP3522514A4 (ja)
JP (1) JP6872693B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108737877B (zh) * 2017-04-21 2020-06-02 华为技术有限公司 图像处理的方法、装置和终端设备
CN111566694A (zh) * 2018-01-11 2020-08-21 杜比实验室特许公司 内容扫描自适应元数据的光水平管理
US11212458B2 (en) * 2020-04-15 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, display control method, and storage medium
US11361476B2 (en) * 2020-09-14 2022-06-14 Apple Inc. Efficient color mapping systems and methods
EP4341929A1 (en) * 2021-05-19 2024-03-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Display management with position-varying adaptivity to ambient light and/or non-display-originating surface light

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200942B2 (ja) * 2004-06-02 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法
US20080048961A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Tai-Hsin Liu Method for improving image quality differences on an LCD due to different viewing modules
JP2008098814A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
CN110213459B (zh) * 2014-06-10 2021-11-30 松下知识产权经营株式会社 显示方法和显示装置
RU2696216C2 (ru) * 2014-06-13 2019-07-31 Сони Корпорейшн Передающее устройство, способ передачи, приемное устройство и способ приема
MX357793B (es) * 2014-06-23 2018-07-25 Panasonic Ip Man Co Ltd Metodo de conversion y aparato de conversion.
JP7106273B2 (ja) * 2015-01-27 2022-07-26 インターデジタル マディソン パテント ホールディングス, エスアーエス 画像及びビデオを電気光変換及び光電気変換するための方法、システム、及び機器
WO2016182307A1 (ko) * 2015-05-11 2016-11-17 삼성전자 주식회사 메타데이터에 기초한 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
GB2539917B (en) * 2015-06-30 2021-04-07 British Broadcasting Corp Method and apparatus for conversion of HDR signals
JP6237797B2 (ja) * 2016-01-05 2017-11-29 ソニー株式会社 ビデオシステム、ビデオ処理方法、プログラム、およびビデオコンバーター

Also Published As

Publication number Publication date
US20200035198A1 (en) 2020-01-30
EP3522514A1 (en) 2019-08-07
EP3522514A4 (en) 2019-08-07
JPWO2018062022A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872693B2 (ja) 調整装置、調整方法およびプログラム
JP7065376B2 (ja) 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
US10992898B2 (en) Display method and display device
TWI734978B (zh) 用於執行高動態範圍視訊的色調映射的方法及裝置
JP6979609B2 (ja) グラフィックス信号生成装置及びグラフィックス信号生成方法
US20190340734A1 (en) Display method and display device
WO2016047085A1 (ja) 再生方法および再生装置
JP6891882B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
KR20170129004A (ko) 영상 처리 장치 및 그의 영상 처리 방법
JP7117558B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP6760274B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2016063475A1 (ja) 送信方法および再生装置
WO2018062022A1 (ja) 調整装置、調整方法およびプログラム
WO2016181584A1 (ja) 表示方法および表示装置
WO2021131209A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6980858B2 (ja) 表示方法および表示装置
JP6868797B2 (ja) 変換方法及び変換装置
TW202404342A (zh) 產生高動態範圍影像的方法及影像處理系統
JP2019110538A (ja) 輝度変換方法、輝度変換装置および映像表示装置
JP2017220689A (ja) 送信方法および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6872693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151