JP6871575B2 - 生体分子移動制御方法およびデバイス - Google Patents
生体分子移動制御方法およびデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6871575B2 JP6871575B2 JP2017237175A JP2017237175A JP6871575B2 JP 6871575 B2 JP6871575 B2 JP 6871575B2 JP 2017237175 A JP2017237175 A JP 2017237175A JP 2017237175 A JP2017237175 A JP 2017237175A JP 6871575 B2 JP6871575 B2 JP 6871575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomolecule
- flow path
- running solution
- membrane
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態の生体分子移動制御方法について説明する。
図1は、第1実施形態の生体分子移動制御方法を適用可能なデバイスの一例を示す模式断面図である。図1に示すように、デバイスの一例である電気泳動装置10は、泳動槽11、正電極12、負電極13、電源14、泳動液15、および生体分子検出チップCP1を備えている。また、電気泳動装置10は、電源14のON、OFFを切り換えるスイッチや、ON、OFFの切り替えや印加電圧を制御する制御部も備えている(図示なし)。電気泳動装置10は、検出分子20を電気泳動させて分離する。
生体分子検出チップCP1は、泳動槽11の収容部11aで泳動液15に浸漬されている。生体分子検出チップCP1は、固体基板SUB1および支持膜SLB1を有する。生体分子検出チップCP1は、検出分子20を検出する。
泳動液15としては、一般的な電気泳動法に用いられる無機塩水溶液の他に、イオン液体またはその水溶液が挙げられる。イオン液体は無機塩と同様に電解質であり、ある種のイオン液体は室温付近で液体として存在する。これらのイオン液体は水溶液とせずに泳動液として用いることができる。また、ある種のイオン液体は水と混じりやすく、得られたイオン液体水溶液を泳動液として用いることもできる。泳動液15としてイオン液体水溶液を用いる場合、無機塩水溶液に比べ泳動液15の濃度範囲を広く変えることが可能である。このため、泳動液15としては、イオン液体またはその水溶液が好ましい。
Fe=Fr+Ff+Fc …(1)
[生体分子検出チップ]
上述した本実施形態の生体分子検出チップCP1に代わって、以下の生体分子検出チップCP2を用いることができる。本変形例の生体分子検出チップCP2は、特許請求の範囲における「生体分子移動制御基板」に相当する。
生体分子検出チップCP2の製造方法における工程1〜3をそれぞれ図4〜6に示す。
本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。
図7は、第2実施形態の生体分子移動制御方法を適用可能なデバイスの一例を示す概略図である。
本実施形態の正電極112および負電極113は、特許請求の範囲における「一対の電極」に相当する。
生体分子検出チップCP3は、固体基板SUB1、流路111および支持膜SLB1を有する。生体分子検出チップCP3は、検出分子20を検出する。
導入口117は、第2流路111Bに第2泳動液15Bを導入する。導入口117は、第2流路111Bの一部に設けられている。
排出口119は、第5流路111Eから第2泳動液15Bを排出する。排出口119は、第5流路111Eの一部に設けられている。
図8を参照しながら、電気泳動装置110の動作原理について説明する。図8は、電気泳動装置110の動作原理を説明する平面図である。
それぞれのクロロホルム溶液を用いて、卵黄由来脂質分子L-α-PCと、16:0biotinyl DPPEと、16:0NBD-DPPEとを、97:2:1のモル比の割合で含む混合物を、クロロホルム溶液として調製した。得られたクロロホルム溶液は、はじめに窒素気流下においてクロロホルムを蒸発させ、次に真空下に1晩おいてクロロホルムをさらに除去し、支持膜SLB1の原料を得た。
コリンリン酸(分子量201.16)2gを純水に溶解して100mLとし、100mMコリンリン酸水溶液を得、第1泳動液15Aとした。また、NaClを純水に溶解して100mMNaCl水溶液を得、第2泳動液15Bとした。
実施例で用いる検出分子20として、赤色蛍光色素であるTexas Redが結合したストレプトアビジン(TR−sAV)を用いた。
以下の手順で、図7の例と同様の構成を有するデバイス(電気泳動装置)を作製した。なお、支持膜SLB1および検出分子20の確認には共焦点レーザ走査型顕微鏡を用いた。具体的に、支持膜SLB1の確認には、支持膜SLB1の原料として用いたNBD由来の緑色蛍光(488nm励起、505−525nm発光)を用いた。一方、検出分子20の確認には、Texas Red由来の赤色蛍光(543nm励起、>580nm発光)を用いた。
引き続き、共焦点レーザ走査型顕微鏡で観察しながら、導入口116および導入口117からTR−sAVを添加した100mMNaCl水溶液(第2泳動液15B)を導入した。TR−sAV濃度は100mMNaCl水溶液100μLに対して2μgとした。導入後、緑色蛍光は導入前と同様に確認された。また、支持膜部分は速やかに赤色発光を示すことを確認した。このことからTR−sAVが支持膜中のビオチンと相互作用し、TR−sAVが支持膜に担持されたことを確認した。このようにして、図7の例と同様の構成を有するデバイスを作製した。
このように、本実施の形態は、泳動液中にある固体基板の表面に配置される生体膜に対し、生体分子の移動度と、当該泳動液の種類と濃度との少なくとも一方との関係に基づいて当該泳動液の種類と濃度との少なくとも一方を制御することにより、当該生体膜に担持された生体分子の移動度を制御可能にしたものである。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の効果を損なわない範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
Claims (3)
- 固体基板と、
前記固体基板の表面に支持された支持膜と、
を有する生体分子移動制御基板を用い、
前記支持膜は、脂質分子を構成材料とする生体膜と、前記生体膜に担持された生体分子と、を有し、
前記生体分子移動制御基板を泳動液に浸漬させて、前記生体分子を電気泳動させるとき、
前記生体分子の前記泳動液中での移動度と、前記泳動液の種類と濃度との少なくとも一方との関係に基づいて、前記泳動液の種類と濃度との少なくとも一方を制御し、
前記泳動液として、第1泳動液と、前記第1泳動液よりも前記生体分子の移動度が高い第2泳動液とを用い、前記支持膜と接する前記泳動液の組成によって前記支持膜の流動性を変化させ、
前記第1泳動液と前記第2泳動液とが境界面を形成するように前記第1泳動液と前記第2泳動液とを隣接させると共に、前記境界面と交差する方向に前記生体分子を電気泳動させる生体分子移動制御方法。 - 前記泳動液がイオン液体を含む請求項1に記載の生体分子移動制御方法。
- 固体基板と、前記固体基板の表面に形成された流路と、前記流路の前記固体基板が露出した面に支持された支持膜と、を有する生体分子移動制御基板と、
前記流路を流通する泳動液と、
前記流路の内部に設けられた一対の電極と、を備え、
前記支持膜は、脂質分子を構成材料とする生体膜と、前記生体膜に担持された生体分子と、を有し、
前記流路は、第1流路と、第2流路と、前記第1流路および前記第2流路に接続される第3流路と、を有し、
前記泳動液は、第1泳動液と、前記第1泳動液よりも前記生体分子の移動度が高い第2泳動液と、を含み、
前記第1流路には前記第1泳動液が流通し、前記第2流路には前記第2泳動液が流通し、前記支持膜における前記第1泳動液と接する部分と前記支持膜における前記第2泳動液と接する部分の流動性が異なり、
前記第3流路には、前記第3流路の延在方向と前記一対の電極の配列方向とが交差するように、前記一対の電極が設けられているデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237175A JP6871575B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | 生体分子移動制御方法およびデバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237175A JP6871575B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | 生体分子移動制御方法およびデバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019105484A JP2019105484A (ja) | 2019-06-27 |
JP6871575B2 true JP6871575B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=67061928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017237175A Active JP6871575B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | 生体分子移動制御方法およびデバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6871575B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7557157B2 (ja) | 2021-02-25 | 2024-09-27 | 日本電信電話株式会社 | 脂質二分子膜基板、及び脂質二分子膜基板の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7204922B1 (en) * | 1999-07-26 | 2007-04-17 | Johan-Valentin Kahl | Method and device for the electrophoretic separation of particles, especially of macromolecules, by electrophoresis |
JP4250523B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | マイクロリアクタ、分析システム、分析方法、反応システム、反応方法、分離システム、分離方法 |
JP2011027632A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 生体分子固定化基板、生体分子輸送基板及びバイオチップ |
US20110174621A1 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-21 | Satoshi Yonehara | Method for Analyzing Sample by Electrophoresis and Use of the Same |
JP6404785B2 (ja) * | 2015-08-12 | 2018-10-17 | 日本電信電話株式会社 | 生体分子移動度制御方法および電気泳動槽 |
-
2017
- 2017-12-11 JP JP2017237175A patent/JP6871575B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019105484A (ja) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Eggenberger et al. | Surface coatings for solid-state nanopores | |
Zeng et al. | Self-assembled colloidal arrays as three-dimensional nanofluidic sieves for separation of biomolecules on microchips | |
Makamba et al. | Surface modification of poly (dimethylsiloxane) microchannels | |
Rideau et al. | Self‐assembly of giant unilamellar vesicles by film hydration methodologies | |
Schmidt et al. | A chip‐based biosensor for the functional analysis of single ion channels | |
Hou et al. | Self-assembled monolayers on electroless gold impart pH-responsive transport of ions in porous membranes | |
Zharov et al. | Surface-modified silica colloidal crystals: nanoporous films and membranes with controlled ionic and molecular transport | |
Jönsson et al. | Sealing of submicrometer wells by a shear-driven lipid bilayer | |
US8293339B2 (en) | Droplet bilayers | |
EP1828049A1 (en) | Device and use thereof | |
US20110020950A1 (en) | Scaffold for composite biomimetic membrane | |
Sun et al. | Electrophoretic transport of biomolecules through carbon nanotube membranes | |
US20050191616A1 (en) | Method of stabilization of functional nanoscale pores for device applications | |
Roman et al. | Solid-state nanopore easy chip integration in a cheap and reusable microfluidic device for ion transport and polymer conformation sensing | |
Diamanti et al. | High resistivity lipid bilayers assembled on polyelectrolyte multilayer cushions: an impedance study | |
JP6404785B2 (ja) | 生体分子移動度制御方法および電気泳動槽 | |
JP6871575B2 (ja) | 生体分子移動制御方法およびデバイス | |
Kumar et al. | Photoresponsive ion gating function of an azobenzene polyelectrolyte multilayer spin-self-assembled on a nanoporous support | |
Dimova et al. | Preparation methods for giant unilamellar vesicles | |
EP2617759B1 (en) | Method of modifying the properties of a surface | |
Bush et al. | The ionic composition and chemistry of nanopore-confined solutions | |
JP6734210B2 (ja) | 脂質二分子膜基板、及びその製造方法 | |
JP2014178121A (ja) | ハイドロゲルアレイ基板及び前記基板の製造方法、並びに脂質二分子膜アレイ基板及び前記基板の製造方法 | |
Kitagawa et al. | Simple and rapid immobilization of coating polymers on poly (dimethyl siloxane)-glass hybrid microchips by a vacuum-drying method | |
JP2011149868A (ja) | 脂質二重膜、それを形成するために用いられる自己支持性フィルム及びそれを具備するマイクロ流路デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6871575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |