JP6869459B2 - 避雷装置 - Google Patents

避雷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6869459B2
JP6869459B2 JP2019196755A JP2019196755A JP6869459B2 JP 6869459 B2 JP6869459 B2 JP 6869459B2 JP 2019196755 A JP2019196755 A JP 2019196755A JP 2019196755 A JP2019196755 A JP 2019196755A JP 6869459 B2 JP6869459 B2 JP 6869459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
lightning
wire
protection range
lightning protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019196755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064594A (ja
Inventor
正弘 五十嵐
正弘 五十嵐
Original Assignee
正弘 五十嵐
正弘 五十嵐
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正弘 五十嵐, 正弘 五十嵐 filed Critical 正弘 五十嵐
Priority to JP2019196755A priority Critical patent/JP6869459B2/ja
Publication of JP2021064594A publication Critical patent/JP2021064594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869459B2 publication Critical patent/JP6869459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、太陽光発電設備を雷の誘導電圧からの防護に関する。
再生エネルギー電気の調達に関する特別措置法の施行により太陽光発電設備は急速に設備が増大しており、その設備量の増加に伴って事故も多くなっている。その原因は強風・積雪・冠水・雷等と多岐にわたっているが、太陽光発電設備の雷害事故の場合は、設備形状から見て落雷の直撃は少なく、上空の雷雲に反応したソーラーパネルの静電誘導作用による被害が大きいものと推測される。
上空に雷雲があるとソーラーパネルには雷雲の極性と反対の極性の電荷が静電誘導作用で帯電する。雷の活発な活動で雷電圧は大きく変動し、その雷電圧の変動がソーラーパネルの誘導電圧に反映するので、ソーラーパネルが雷雲で帯電し、また雷雲が消滅するとその瞬間ソーラーパネルに帯電していた電荷はソーラーパネルからサージ電流となって瞬時に大地に流れ去り、ソーラーパネルの電位はゼロとなる。しかし、雷はまた数秒後には再び高電圧になったり消滅したり活発に活動するので、ソーラーパネルは常に帯電、放電を激しく繰り返している。
また、雷は上空に長時間滞留や波状的に連続襲来することもあり、その間のソーラーパネルは雷電圧の変動を受け静電誘導作用で帯電、放電を繰り返すことになるので、ソーラーパネルの接地回路は、帯電と放電の往復の通路であり回路的には過酷な環境にあり事故も多発し、発電機能を阻害している。
特開昭58−182406公報 特開2012−080018公報 実登3023045号
ソーラーパネルは雷からの誘導電圧を受け、帯電・放電を頻繁に動作し、ダイオードの短絡や集合ボックスの焼損等の障害が発生し、発電不能の事例もある。
これらの故障を未然に防ぐには各部品の絶縁耐力の強化やサージ電流容量強化等もあるが、ソーラーパネルが受けている雷の誘導電圧が起因で障害が発生しているので、この雷の誘導電圧を軽減する事が根本的な解決策である。
鋼線を太陽光発電設備の上空に架線する事はソーラーパネルを避雷保護範囲帯に置くことは最善の策ではあるが、反面冬季の寒冷期には、架線鋼線に着雪・着氷する場合は必ずあり得るので、予めそれに備えて置く必要がある。
上記問題を鋭意検討した結果、本発明に到達するに至った。
本発明によれば上記問題点は、上空に架線した鋼線の避雷保護範囲帯が太陽光発電設備のソーラーパネルを覆う得る位置に支柱と、それと相対する支柱を建て、その頂部間に鋼線を架線し、両支柱頂部の鋼線の引き留め点には接地線を接続し、その下端は接地電極に接続した避雷設備で、太陽光発電設備全面を鋼線の避雷保護範囲で覆う得、さらに前記の鋼線の避雷保護範囲帯と直角に立体交差する鋼線の避雷保護範囲帯で覆う得、太陽光発電設備が受ける雷の誘導電圧を軽減する事によって解決される。
請求項1に記載した避雷装置において、支柱頂部の鋼線の各引き留め点には碍子を挿入絶縁し、その片方の支柱の接地線は接地電極までの途中に、鋼線の着雪防止用電源が接続可能な開閉器を設置する事によって解決される。
本発明は、上記鋼線をソーラーパネルの上空に鋼線を高さ6〜7m縦方向に数条、それと直角方向に鋼線を高さ8〜9mに数条を立体交差で架線する事により、その線下のソーラーパネルは二重の避雷保護範囲帯が覆う事になるので、真上の雷は当然であるが、雷が接近してくるような斜め上の雷に対してもソーラーパネルの誘導電圧は大幅に抑止軽減さる。
雷が激しい活動中は突風が発生し、径間の鋼線は大きく動揺するが、避雷保護範囲帯の二重化によって誘導電圧の軽減効果も満足出来るものとなる。
しかし、ソーラーパネルの上空に鋼線を架線する事はソーラーパネルに着雪・着氷落下のリスクを生じることになるが、適時適切に鋼線に通電操作を行う事により融雪融氷する事が可能となるので、着雪・着氷落下のリスクは解消する。
ソーラーパネルと鋼線架線交差の平面図と鋼線架線の避雷保護範囲帯の想定平面図 上記「ソーラーパネルと鋼線架線の平面図」のA−Aの断面図 上記「ソーラーパネルと鋼線架線の平面図」のB−Bの断面図で避雷の保護範囲の角度 鋼線の着雪防止用電源開閉器と通電回路図
以下、本発明の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、太陽光発電設備のソーラーパネル1とその上空に、鋼線3を横2条、縦2条を立体交差架線した平面図である。外周には支柱2を建て支線6を張り支柱2を補強した。
鋼線3を架線した事による想定した避雷保護範囲帯を点線の斜線図で示したが、横方向と縦方向の斜線図が平面交差しているところに、◎印を4個しるし付けた範囲は雷の保護範囲が二重になる範囲を示したもので、より安全な範囲を示している。
図2は、図1のA−Aの断面図で、ソーラーパネル1の両側に支柱2を建て支線6を張り支柱2を補強し、支柱2の頂部に鋼線3を架線した断面図である。架線した両側の鋼線3に接地線4を接続、その片端は地下の接地電極5に接続している。
図3は、図1のB−Bの断面図で、ソーラーパネル1の上空に、鋼線3の2条の断面がある。その鋼線3から下方に点線でしめした角度内は、避雷保護範囲帯を示したもので、その角度は約30〜40度である。
図4は、支柱2と鋼線3の引き留め点9には碍子7を挿入し鋼線を絶縁する。鋼線3の引き留め点9では接地線4に接続その片端を接地電極5接続するが、その反対側支柱2の鋼線3の引き留め点9では、接地線4を接続し、その片端を接地電極5接続するその途中の地上約1.5m付近に、着雪防止用開閉器8を設置する。
太陽光発電設備が横50m縦40mの平面規模の実施例を述べる。
図1に示したようにソーラーパネル1を避雷保護範囲帯で覆うように、鋼線3を横方向に2条高さを約8m、縦方向に2条高さ約10mに架線する。これにより架空鋼線3は縦2条と横2条の約1〜2mの段差のある立体交差となる。
図1の点線で斜線の示した避雷保護範囲に◎印四個を結ぶ範囲は、避雷保護範囲が二重になる範囲を示したもので、最も雷の影響が受けにくい範囲で、そこにソーラーパネル1を配置する。
鋼線3は鋼撚線38平方ミリメートルを使用し、支柱2はコンクリート柱で長さ約16mを使用する。
鋼線の着氷着雪を防止する場合は、図4のように、各支柱2と鋼線3の引き留め点9には碍子7を挿入し、鋼線3を絶縁する。鋼線3の相対する片方の支柱2の接地線4は鋼線3に接続し、コンクリート柱に沿うって地上にのばし、地下の接地電極5接続するが、支柱2のコンクリート柱の途中の地上高さ1,5m付近に着雪防止用開閉器8を設置する
この着雪防止用開閉器8は常時閉路となって接地回路を構成しているが気象予報等で着雪注意報が出た場合は、着雪防止用開閉器8を開き、同開閉器8のaの端子とbの端子に電源を接続する。通電すると電流は、a端子→接地線→鋼線→接地線→大地→b端子に流れ、鋼線3の温度が上昇しプラス3℃程度なると着氷着雪はしない事になる。
1太陽光発電設備のソーラーパネル
2支柱
3鋼線
4接地線
5接地電極
6支線
7碍子
8着雪防止用開閉器
9引き留め点

Claims (1)

  1. 上空に架線した鋼線の避雷保護範囲帯が太陽光発電設備のソーラーパネを覆う得る位置に支柱と、それと相対する支柱を建て、その頂部間に鋼線を架線し、両支柱頂部の鋼線の引き留めには接地線を接続し、その下端は接地電極に接続した避雷設備で、太陽光発電設備全面を鋼線の避雷保護範囲帯で覆う得、さらに前記と同じ構成の避雷設備の鋼線を、前記架線の方向とほぼ直角方向に、また前記架線と高低差をつけ常に離隔距離を保持の架線し、この避雷保護範囲帯は前記避雷保護範囲帯と十字形交差の避雷保護範囲帯で太陽光発電設備を覆う得、太陽光発電設備が受ける雷の誘導電圧を軽減する事を特徴とする避雷装置。
JP2019196755A 2019-10-10 2019-10-10 避雷装置 Active JP6869459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196755A JP6869459B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 避雷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196755A JP6869459B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 避雷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064594A JP2021064594A (ja) 2021-04-22
JP6869459B2 true JP6869459B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=75486490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196755A Active JP6869459B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 避雷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869459B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047168A (ja) * 1983-08-24 1985-03-14 株式会社日立製作所 避雷設備付建設現場
JPS61164414A (ja) * 1985-01-12 1986-07-25 白川電気土木株式会社 送電線の避雷方法
JPH0757544A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Fujikura Ltd 耐雷電線
JP3521993B2 (ja) * 1995-03-20 2004-04-26 ミサワホーム株式会社 太陽電池付屋根
JP5635356B2 (ja) * 2010-10-06 2014-12-03 鹿島建設株式会社 ソーラーパネル付き避雷設備
JP2013126304A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 避雷防止装置、及び避雷防止送電線システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064594A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101950956A (zh) 光伏发电系统防雷电控制装置
JP6869459B2 (ja) 避雷装置
RU2456727C1 (ru) Способ молниезащиты и устройство для его реализации
CN206313414U (zh) 基于柔性复合材料的输电线路防风偏杆塔
CN106711905A (zh) 基于柔性复合材料的输电线路防风偏杆塔及其施工方法
KR102033581B1 (ko) 가공 송배전 선로를 고정하는 철탑 구조
CN103779787B (zh) 中低压配电网用水式熄弧保护间隙装置
Ershov et al. Technological violations on overhead lines with voltage of 10 Kv
Panosch et al. 20 kV overhead lines with covered conductors
CN103490284A (zh) 城市轨道接触网用外置柱式限压器
CN211126446U (zh) 一种高层建筑用防雷设备
Hillhouse Engineering in plain sight: An illustrated field guide to the constructed environment
KR200384708Y1 (ko) 보조피뢰침
Binkevych Means and devices of lightning protection of overhead transmission lines of voltage class 110–750 kV
Wang et al. A survey on fault diagnosis and forewarning control of high-voltage power transmission lines
CN205389010U (zh) 一种电杆、表箱接地装置
CN204720574U (zh) 适用于家庭光伏电站使用的防雷装置的布局结构
CN212611970U (zh) 塔柱防雷装置
Urgena et al. Designing Optimum Substation Lightning Shield Protection
CN203920469U (zh) 接触网上网电缆分接装置
CN201639188U (zh) 应用于gis、hgis的新型接地系统
CN206349727U (zh) 用于高压架空输电线路直线杆塔的柔性阻拦索
Takalkar Design, engineering & construction of ehv air insulated swithyards-techno economic considerations
Takalkar Design, Engineering & Construction of EHV Air Insulated Switchyards-Techno Economic Considerations
CN206790094U (zh) 一种配电架空线路防雷系统

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150