JP5635356B2 - ソーラーパネル付き避雷設備 - Google Patents

ソーラーパネル付き避雷設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5635356B2
JP5635356B2 JP2010226203A JP2010226203A JP5635356B2 JP 5635356 B2 JP5635356 B2 JP 5635356B2 JP 2010226203 A JP2010226203 A JP 2010226203A JP 2010226203 A JP2010226203 A JP 2010226203A JP 5635356 B2 JP5635356 B2 JP 5635356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
panel
lightning
continuous metal
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010226203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080018A (ja
Inventor
陸宏 油井
陸宏 油井
達也 土岐
達也 土岐
久剛 小林
久剛 小林
誠介 伊勢村
誠介 伊勢村
健二 内橋
健二 内橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2010226203A priority Critical patent/JP5635356B2/ja
Publication of JP2012080018A publication Critical patent/JP2012080018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635356B2 publication Critical patent/JP5635356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、ソーラー(PV)パネルを直撃雷、誘導雷から保護するソーラーパネル付き避雷設備に関するものである。
太陽光発電に用いるソーラー(PV)パネルは、取り付け架台を用いて地面や建築物の屋上などに設置されるのが一般的であり、そのソーラー(PV)パネルで発電された直流電力をインバータにより交流変換した上で、その交流電力を各種機器などの負荷に供給するようにしている。
下記の建築物、工作物及び危険物施設には、建築基準法及び消防法の関連法規で雷保護システムの設置を義務付けられている。
a)高さ20mを超える建築物
b)煙突、広告塔、高架水槽、擁壁等の工作物及び昇降機、ウォータシュート、飛行塔等の工作物で高さ20mを超える部分
c)指定数量の10倍以上の危険物を取扱う製造所、屋内貯蔵所及び屋外タンク貯蔵所
また、危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令等の施行についての消防通達、平成17年1月14日 消防危第14号、第4その他の事項では、日本工業規格の改正にあわせ、避雷設備について改正がされたが、適用にあたっては次の点に留意されたいこと(規則第13条の2の2)としている。
(1)危険物施設の保護レベルは、原則としてIとすること。ただし、雷の影響からの保護確率を考慮した合理的な方法により決定されている場合にあっては、保護レベルをIIとすることができること。
(2)屋外貯蔵タンクを受雷部システムとして利用することは、原則として差し支えないこと。
(3)消防法令上必要とされる保安設備等は内部雷保護システムの対象とし、雷に対する保護を行うこと。
このように、わが国では建築基準法、消防法、火薬類取締法により、それぞれに定める対象物には、雷保護システムを設置することが義務付けられているが、法令とは別に落雷によって災害を受ける恐れのある建築物などには適切な雷保護システムを施す必要がある。
設置が望ましい建築物・工作物(自主設置)としては、下記のものが挙げられる。
1.落雷の可能性の多い建築物・工作物
◎高塔、煙突など
◎雷の多い地方の建築物
◎過去に落雷の経験があり、または付近に落雷のあった建築物
◎平地の一軒家、山または丘の頂上もしくは崖上の建築物
2.落雷があった場合に被害の大きい建築物
◎多数の人の集まる建築物(学校・寺院・病院・デパート・劇場・浴場など)
◎多数の家畜を収容する牧舎など
◎重要義務を行う建築物
◎美術上・科学上・歴史上貴重な建築物及び貴重なものを収容する建築物(博物館・陳列場・保護建造物など)
取り付け架台を用いて地面や建築物の屋上などに設置される太陽光発電に用いるソーラー(PV)パネルについても、取り付け架台を用いて地面や建築物の屋上などに設置されるのが一般的であり、避雷設備を設置することが検討される。
図5はその一例を示すものであるが、図中1はソーラー(PV)パネル、2はその架台であり、屋上3に設置されるものとして、直撃雷対策、誘導雷対策とも、ソーラー(PV)パネル1から独立して避雷突針4や棟上導体5を設置していた。
避雷突針4は直撃雷対策として、独立避雷針の考え方に立脚するものである。誘導雷対策は、ソーラー(PV)パネルは半導体により制作されているため、雷電流による影響を少なくするだろうと考え、独立避雷針の考え方をとっていた。
このようなソーラー(PV)パネルに対する避雷設備の先行技術文献は存在しない。
下記特許文献は、太陽電池に取付けられる避雷素子の接地線を不要とし、配線作業を軽減化することのできる避雷素子付太陽電池を提供することを目的とするもので、太陽電池の端子ボックスをフレームにネジ止めする構造において、端子ボックス内に避雷素子を収納し、端子ボックスをフレームに止めているネジに避雷素子の接地側端子を接続してフレームを通して架台に接地する。
特開平7−115218号公報
前記ソーラー(PV)パネル1から独立して避雷突針4や棟上導体5を設置する方法では、これら避雷突針4や棟上導体5はソーラー(PV)パネル1に影が出来にくいように、ソーラー(PV)パネル1の北側に設置している。
ソーラー(PV)パネル1に避雷突針4や棟上導体5の影ができると、ソーラー(PV)パネル1の発電効率を下げてしまうばかりでなく、ソーラー(PV)パネル1を劣化させる可能性がある。
このため建物屋上など狭いところにソーラー(PV)パネル1を設置した場合、避雷針設備等は大掛かりなものとなり、美観上の問題もあり、また、費用もかなりなものとなる。
本発明の目的は前記不都合を解消し、従来のようにPVパネルの影にならないよう独立して大規模な避雷針設備を設ける必要はなく、場所を取らずに簡単に設置できる。その結果、美観的にも優れて、しかも安価な避雷設備が可能となるソーラーパネル付き避雷設備を提供することにある。
請求項1記載の本発明は前記目的を達成するため、ソーラー(PV)パネルの取り付け架台に連続金属製導体を前記架台と導体が等電位になるように設置し、前記連続金属製導体を棟上導体としてソーラー(PV)パネルを直撃雷から保護することを要旨とするものである。
請求項2記載の本発明は、ソーラー(PV)パネルの取り付け架台に連続金属製導体を架台の頂部にソーラーパネルに跨るように設置し、これを棟上導体としてソーラー(PV)パネルを直撃雷から保護することを要旨とするものである。
請求項1および請求項2記載の本発明によれば、落雷時、ソーラー(PV)パネル枠は金属製であり架台と堅固に固定されるため、同一電位となる。避雷針のJISに従い回転球体法によりソーラー(PV)パネルを直撃雷から保護することができる。連続金属製導体に雷電流がながれたとき、誘導雷によりソーラー(PV)パネルのセルが焼損することもない。
請求項記載の本発明は、連続金属製導体が年間を通してソーラー(PV)パネルの影にならないよう、連続金属製導体の高さ位置を設定することを要旨とするものである。
請求項記載の本発明によれば、連続金属製導体がソーラー(PV)パネルの影にならないように配慮したので、連続金属製導体の存在がソーラー(PV)パネルの発電効率を下げてしまうおそれはなく、ソーラー(PV)パネル1の劣化につながることはない。
以上述べたように本発明のソーラーパネル付き避雷設備は、従来のようにソーラー(PV)パネルの影にならないよう独立して大規模な避雷針設備を設ける必要はなく、場所を取らずに簡単に設置でき。その結果、美観的にも優れて、しかも安価な避雷設備が可能なのである。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のソーラーパネル付き避雷設備の1実施形態を示す縦断側面図、図2は同上要部の側面図、図3は同上屋上全体の縦断側面図で、前記従来例を示す図5と同じく、図中1はソーラー(PV)パネルである。
ソーラー(PV)パネル1は屋上3に設置される基礎6で固定される架台2で支持される。架台2は鉄骨フレームで枠組まれたものである。また、基礎6にはプレキャストコンクリートブロックを利用することもできる。
架台2は、ソーラー(PV)パネル1が載置固定された平板状の台部2aとその台部2aから下方へ延びる脚部2b,2cからなり、その脚部2b,2cの下端部が取り付け金具8を介してアンカーボルト(図示せず)により基礎6に固定される。
このように架台2の台部2a上に、複数枚のソーラー(PV)パネル1を縦横に並べて載置固定することにより、ソーラー(PV)パネル1を所定角度に傾斜させた状態に据え付けることができる。
本発明は、架台2の頂部に複数のソーラー(PV)パネル1,1,1…に跨るように連続する連続金属製導体7を設置し、これを受電部とする棟上導体方式を採用した。図中9は接地までの導線であり、架台2に接続する。
図2に示すように連続金属製導体7は平板体であり、ソーラー(PV)パネル1を支持するために、ボルト・ナット19で結合してアングル材を上下に組み合わせた支持フレーム15があるとして、該支持フレーム15から高さ調整フレーム16を直立させ、この高さ調整フレーム16に離間材としての長ナット17を介在させて、連続金属製導体7をボルト・ナット18で固定する。
連続金属製導体7は、ボルト固定部分も含めて溶融亜鉛めっき製とする。
図3に示すように、避雷針のJISに従い回転球体法によりPVパネルを直撃雷から保護する。直撃雷は回転球体法により対処できる。
雷撃理論により、雷が侵入できる部分と侵入できない部分の境界があることが判明しており、雷撃理論によって得られた保護空間の表し方には、保護角法、回転球体法、メッシュ法がある。
回転球体法は、最も基本となる手法で、2つ以上の受雷部に同時に接するように又は1つ以上の受雷部と大地とに同時に接するように球体を回転させたときに、球体表面の包絡面から被保護物側を保護範囲とする方法で、球体の半径は、JIS A 4201:2003の表1のR(m)により決まる。
また、連続金属製導体7が年間を通してソーラー(PV)パネル1の影にならないよう連続金属製導体7の高さ位置を設定した。
この連続金属製導体7の高さ位置は、連続金属製導体7自体の上下幅および高さ調整フレーム16の上下幅および長ナット17で決定する。
連続金属製導体7は日本の場合、一般に北側に設置すればほとんど問題ないが、唯一、夏至の時期に北側日射のための影になる恐れがあったため、年間を通して日影を検討し、図2に示すように陰に対して厳しい夏至のときでも9:00からは陰がパネルに掛からないようにパネルの位置と連続金属製導体7の高さを調整し、決定した。このようにソーラー(PV)パネル1への影については、日影図を作成し対処できる。
落雷時、ソーラー(PV)パネル1の枠は金属製であり架台2と堅固に固定されるため、同一電位となる。
連続金属製導体7に雷電流がながれたとき、誘導雷によりソーラー(PV)パネル1のセルが焼損するのではないかと懸念された。すなわち、ソーラー(PV)パネル1と架台2の頂部に取付けた連続金属製導体7の棟上導体が金属架台2を通して連続金属製導体1に流れると同時にソーラー(PV)パネル1のパネル枠にも流れる。枠に雷電流が流れることにより、IECでいわれている自己インダクタンスによりe=L・di/dtの電圧が加わり絶縁耐量のない場合、セルや集電電極配線が絶縁破壊を起こしてしまうのではないかと懸念された。これを実験により検証することとした。
図4に示す装置に雷電流を流し、検証したもので、負荷側、温度センサー側ともSPDを設置した回路を作り、連続金属製導体7を受電部(フラットバー)とし、ここに雷電流を10/350μの雷インパルス波形とする雷電流を30kA、50kA、80kAを印加した。図4中、10は接続箱、11は変換器、12は温度センサー、13は白熱電灯、14は投光器である。
結果はソーラー(PV)パネル1のセルの焼損もなく、負荷の白熱電灯13も変化なく点燈を続けた。また、温度センサー12も所定の値を示していた。
続いて負荷側、センサー側ともSPDを外し、10/350μの雷インパルス波形の30kA雷電流を流した。
結果は、負荷と直列につながっている電流計が壊れ、白熱電灯13が消灯した。これは、電流計自体がSPDの役割をなし、絶縁耐量の小さい機器が先に絶縁破壊を起こし回路が遮断した。また、温度センサー回路の変換器が壊れた。これも同様のことが言える。しかし、ソーラー(PV)パネル1の損傷はなかった。
この実験では、架台2に取付けた連続金属製導体7を避雷導体として利用でき、落雷時、雷インパルス電流が流れても(ソーラー(PV)パネル1のパネル枠とこの連続金属製導体7が等電位になっているにもかかわらず)PVパネルへの電磁誘導を発生させないことがわかった。
本発明のソーラーパネル付き避雷設備の1実施形態を示す縦断側面図である。 本発明のソーラーパネル付き避雷設備の1実施形態を示す要部の側面図である。 本発明のソーラーパネル付き避雷設備の1実施形態を示す屋上全体の縦断側面図である。 本発明の効果を試す実験装置の説明図である。 従来例を示す斜視図である。
1 ソーラー(PV)パネル 2 架台
2a 台部 2b,2c 脚部
3 屋上 4 避雷突針
5 棟上導体 6 基礎
7 連続金属製導体 8 取り付け金具
9 導線 10 接続箱
11 変換器 12 温度センサー
13 白熱電灯 14 投光器
15 支持フレーム 16 高さ調整フレーム
17 長ナット 18、19 ボルト・ナット

Claims (3)

  1. ソーラー(PV)パネルの取り付け架台に連続金属製導体を前記架台と導体が等電位になるように設置し、前記連続金属製導体を棟上導体としてソーラー(PV)パネルを直撃雷から保護することを特徴としたソーラーパネル付き避雷設備。
  2. ソーラー(PV)パネルの取り付け架台に連続金属製導体を架台の頂部にソーラーパネルに跨るように設置し、これを棟上導体としてソーラー(PV)パネルを直撃雷から保護することを特徴としたソーラーパネル付き避雷設備。
  3. 連続金属製導体が年間を通してソーラー(PV)パネルの影にならないよう、連続金属製導体の高さ位置を設定する請求項1または請求項2記載のソーラーパネル付き避雷設備。
JP2010226203A 2010-10-06 2010-10-06 ソーラーパネル付き避雷設備 Active JP5635356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226203A JP5635356B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ソーラーパネル付き避雷設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226203A JP5635356B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ソーラーパネル付き避雷設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080018A JP2012080018A (ja) 2012-04-19
JP5635356B2 true JP5635356B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46239892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226203A Active JP5635356B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ソーラーパネル付き避雷設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5635356B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106374342A (zh) * 2016-09-26 2017-02-01 国网江苏省电力公司盐城供电公司 一种节能式避雷针
CN108489336A (zh) * 2018-03-30 2018-09-04 南京信息工程大学 一种防雷增雨火箭发射架
JP6869459B2 (ja) * 2019-10-10 2021-05-12 正弘 五十嵐 避雷装置
JP6865940B1 (ja) * 2020-07-08 2021-04-28 株式会社落雷抑制システムズ 突針型避雷装置を変換した落雷抑制型避雷装置
JP2023105827A (ja) * 2022-01-13 2023-08-01 東京瓦斯株式会社 太陽光パネル構造体の陸屋根への設置構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199384A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Toshiba Corp 太陽電池アレイ保護装置
JPH11261088A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその設置方法
JP2000100490A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュールの接地構造
JP5156908B2 (ja) * 2007-02-16 2013-03-06 英弘精機株式会社 センサーユニット、太陽電池の特性評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012080018A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635356B2 (ja) ソーラーパネル付き避雷設備
US20110100433A1 (en) System and method for grounding photovoltaic modules
US10243505B1 (en) Wire management racking system for photovoltaic solar modules
KR20130043378A (ko) 지붕형 태양광 모듈 장치
US20120211252A1 (en) Solar Panel Racking System with Integrated Grounding Bar Rail
Ong et al. Development of fire safety best practices for rooftops grid-connected photovoltaic (PV) systems installation using systematic review methodology
JP2011210810A (ja) スマートグリッド発電方法とその監視システム
CN205882692U (zh) 光伏变电站的综合防雷系统
JP2012164723A (ja) 太陽光発電システム
US8816186B2 (en) Pre-fabricated non penetrating photovoltaic-support mechanism
TWM474121U (zh) 太陽能板架設構造
CN213071713U (zh) 一种实用型屋顶彩钢瓦避雷针固定夹具
CN205071609U (zh) 防护罩
WO2020117266A1 (en) Wire management racking system and method for mounting photovoltaic solar modules
Switzer Practical guide to electrical grounding
CN102345331A (zh) 建筑屋面太阳能防雷设施施工方法
Carmichael et al. Development of low-cost modular designs for photovoltaic array fields
JPH07202239A (ja) 屋根設置型太陽電池装置の設置方法
CN217333699U (zh) 一种耐酸碱的风力发电机电缆
CN204720939U (zh) 适用于瓦面屋顶使用的家庭光伏电站防雷装置的布局结构
Ashok Kumar et al. Grid-Connected 5 kW Mono-crystalline Solar PV System
RU2774061C1 (ru) Способ крепления плоских и круглых заземляющих проводников на металлических конструкциях
Amicucci et al. Lightning risk to photovoltaic power generating systems
JP2015002243A (ja) 太陽光発電システム
Charlangsut et al. Design and Installation Lightning Protection System to Protect Hybrid Solar Rooftop System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250