JP6869122B2 - コンテンツ連携システム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ連携方法 - Google Patents

コンテンツ連携システム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ連携方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6869122B2
JP6869122B2 JP2017120699A JP2017120699A JP6869122B2 JP 6869122 B2 JP6869122 B2 JP 6869122B2 JP 2017120699 A JP2017120699 A JP 2017120699A JP 2017120699 A JP2017120699 A JP 2017120699A JP 6869122 B2 JP6869122 B2 JP 6869122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
displayed
image
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008366A (ja
Inventor
季穂 坂本
季穂 坂本
洋樹 棟朝
洋樹 棟朝
小山 至幸
至幸 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017120699A priority Critical patent/JP6869122B2/ja
Priority to US16/009,306 priority patent/US10942631B2/en
Priority to CN201810632096.1A priority patent/CN109101145A/zh
Publication of JP2019008366A publication Critical patent/JP2019008366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869122B2 publication Critical patent/JP6869122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols

Description

本発明は、コンテンツ連携システム等に関する。
従来から、複数の装置間で各種データを連携する技術が知られている。例えば、表示部が、データを示すアイコンをユーザによるタッチ操作に応じて移動可能に表示するとともに、データの送信対象となる各装置を示す複数の装置特定情報をアイコンの周囲に表示し、タッチセンサ部が、表示部に表示されたアイコンをユーザがタッチ操作により移動させた場合に、ユーザがアイコンを移動させた方向を検出し、装置特定情報検出部が、タッチセンサ部により検出された方向に表示されている装置特定情報を検出し、データ送受信制御部が、装置特定情報検出部により検出された装置特定情報に対するデータの送信を制御する発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ホーム画面において画像管理アプリケーションが実行されると、画像管理画面がディスプレイに表示される。画像管理画面には、画像データに対応するサムネイルアイコンが表示される。ユーザが任意のサムネイルアイコンを選択すると、シェア送信が有効にされたアドレスデータに基づいてシェア送信アイコン(SH)が表示される。この状態で、ユーザが、選択したサムネイルアイコンからシェア送信アイコンに向けてフリック操作を行うと、シェア送信アイコンと対応するアドレスデータに基づいて、サムネイルアイコンに対応する画像データが送信される発明が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−3742号公報 特開2014−135578号公報
しかし、上述した特許文献1では、近距離にある周辺機器を検出し、周辺機器に対してデータを送信する発明であり、周辺機器を検出する必要があり、容易にコンテンツを送信するという発明ではなかった。
また、上述した特許文献2では、送信する仕組みとしてメール等を想定しており、例えば表示されているコンテンツを他の装置に送信する場合に、利用者にとって使い勝手が良いものとは言えなかった。
また、従来のデータを連携する仕組みでは、送信側においてコンテンツが送信されたか否かといった点が、利用者に解りにくいという課題があった。
上述した課題を解決するために、本発明は、コンテンツを他の装置と送受信する場合に、動作を利用者が視覚的に認識することができ、かつ、利用者にとって操作性の高いコンテンツ連携システム等を提供することである。
本発明のコンテンツ連携システムは、
コンテンツ送信装置と、コンテンツ受信装置とが接続されたコンテンツ連携システムにおいて、
前記コンテンツ送信装置は、
コンテンツに基づいて生成された画像を表示画面に表示する送信側表示手段と、
前記画像の中から選択画像を選択する画像選択手段と、
前記選択画像に対する移動操作を検出する操作検出手段と、
前記表示画面における予め定められた送信側特定領域に前記選択画像が移動されたか否かを判定する移動判定手段と、
前記送信側特定領域に前記選択画像が移動された場合には、前記選択画像の表示態様を変化させる画像変化手段と、
前記表示態様が変化した前記選択画像に対応するコンテンツを、前記送信側特定領域に対応づけられている記憶領域に送信するコンテンツ送信手段と、
を備え、
前記コンテンツ受信装置は、
前記記憶領域から前記コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
取得された前記コンテンツに基づいて生成された画像を前記コンテンツ受信装置の表示画面に表示する受信側表示手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明のコンテンツ連携方法は、
コンテンツ送信装置と、コンテンツ受信装置とが接続されたコンテンツ連携システムにおけるコンテンツ連携方法であって、
前記コンテンツ送信装置は、
コンテンツに基づいて生成された画像を表示画面に表示する送信側表示ステップと、
前記画像の中から選択画像を選択する画像選択ステップと、
前記選択画像に対する移動操作を検出する操作検出ステップと、
前記表示画面における予め定められた送信側特定領域に前記選択画像が移動されたか否かを判定する移動判定ステップと、
前記送信側特定領域に前記選択画像が移動された場合には、前記選択画像の表示態様を変化させる画像変化ステップと、
前記表示態様が変化した前記選択画像に対応するコンテンツを、前記送信側特定領域に対応づけられている記憶領域に送信するコンテンツ送信ステップと、
を含み、
前記コンテンツ受信装置は、
前記記憶領域から前記コンテンツを取得するコンテンツ取得ステップと、
取得された前記コンテンツに基づいて生成された画像を前記コンテンツ受信装置の表示画面に表示する受信側表示ステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明のコンテンツ連携システム等によれば、コンテンツを他の装置と送受信する場合に、動作を利用者が視覚的に認識することができ、かつ、利用者にとって操作性の高いコンテンツ連携システムを提供することが可能となる。
第1実施形態におけるシステム全体の外観を説明するための図である。 第1実施形態における表示装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における端末装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における共有サーバの機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における端末装置のメインの動作を説明するための処理フローである。 第1実施形態における端末装置の送信処理を説明するための処理フローである。 第1実施形態における表示装置の受信処理を説明するための処理フローである。 第1実施形態における動作例を説明するための図である。 第1実施形態における動作例を説明するための図である。 第1実施形態における動作例を説明するための図である。 第2実施形態における表示装置の受信処理を説明するための処理フローである。 第3実施形態における表示装置の受信処理を説明するための処理フローである。 第3実施形態における動作例を説明するための図である。 第3実施形態における動作例を説明するための図である。 第4実施形態における動作例を説明するための図である。 第5実施形態における動作例を説明するための図である。 第6実施形態におけるシステム全体の外観を説明するための図である。 第6実施形態における共有フォルダ情報について説明するための図である。 第6実施形態における動作例を説明するための図である。 第6実施形態における動作例を説明するための図である。 第7実施形態におけるシステム全体の処理の流れを説明するシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための一実施形態について説明する。なお、説明の都合上、実施形態としては、本発明の表示装置をタッチパネルと一体となった表示装置に適用した場合を例に説明するが、利用者の操作入力により、オブジェクトが描画・配置可能な表示装置であれば、何れの装置であっても適用可能なことは勿論である。
[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
まず、本発明の表示装置が含まれるコンテンツ連携システム1を図1に示す。図1(a)は、外観の概要を示す図であり、コンテンツ連携システム1は、少なくとも表示装置10と、端末装置20とを有している。
ここで、本実施形態における表示装置10は、大型の表示装置を想定している。表示装置10としては、例えば、電子黒板(IWB:インタラクティブホワイトボード)や、大型のテレビ、テーブル形のディスプレイ等であってもよい。また、本実施形態では、例えば液晶ディスプレイ(LCD)を利用した表示装置を想定しているが、例えばプロジェクタ等の照射型の装置であってもよい。
また、本実施形態における端末装置20は、小型の表示装置を想定している。例えば、会議参加者や、生徒等が使用するタブレット型の情報端末装置、スマートフォン、コンピュータ等が想定される。
なお、表示装置10と、端末装置20と本実施形態は説明するが、すなわち、親装置(本実施形態における表示装置10)に、子装置(本実施形態における端末装置20)が接続される関係であればよい。親装置と子装置との関係は利用者により設定されるものであり、利用する場面により適宜設定されることとなる。
コンテンツ連携システム1の構成を説明するのが図1(b)である。表示装置10は、ネットワークNWに接続されている。また、端末装置20もネットワークNWに接続されており、ネットワークNWを介して表示装置10と通信可能である。本実施形態では、ネットワークに接続されたアクセスポイント(AP)40を介して端末装置20がネットワークNWに接続される。
また、本実施形態においては、共有サーバ30がネットワークNWに接続されており、表示装置10及び端末装置20と通信可能となっている。本実施形態では、コンテンツの共有を共有サーバ30に設定された共有フォルダを介して行っているが、表示装置10または端末装置20の中に共有フォルダを設定してもよいし、外部のクラウドサービスを利用することで、クラウドサーバに設定してもよい。
また、本実施形態における表示装置10及び端末装置20は、タッチ入力が可能なタッチパネルで構成されていることとして説明する。
ここで、タッチパネルにより、タッチや、フリック、スライドといった利用者からの操作入力を受け付けることができる。この、タッチ等の検出方式としては、静電容量方式のようなタッチパネルであってもよいし、感圧式のタッチパネルであってもよい。すなわち、タッチ等、利用者の操作入力を適宜受け付けることが可能な装置であればよい。
また、タッチする方法としては、利用者による指であってもよいし、ペンであってもよい。ペンの場合は、例えばペンを識別出来る一意の識別情報(例えば、シリアル番号や、MACアドレス等)を利用して、ペンの利用者を識別してもよい。
また、本実施形態においては、端末装置20と、表示装置10との間でコンテンツのやり取り、連携を容易にするシステムを説明している。ここで、コンテンツとは、表示装置10、端末装置20で利用可能な種々のデータのこといい、静止画ファイル(JPEG、GIF、PNG等の静止画像データ)、ドキュメントファイル(例えば、テキストファイルや、ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフトといったドキュメントファイル、PDFファイル等)、動画ファイル(例えば、avi形式や、MPG形式等の動画像データ)、音声ファイル(例えば、mp3形式や、wav形式等の音声データ)等のデータを含むものである。
[1.2 機能構成]
つづいて、本実施形態における各装置の機能構成について説明する。
[1.2.1 表示装置]
表示装置10の機能構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、表示装置10は、制御部100と、表示部110と、操作検出部120と、画像処理部130と、通信部140と、記憶部150とを備えて構成されている。
制御部100は、表示装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部150に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。
また、制御部100としては、例えば、タッチパネルとして構成されている場合は表示画面(操作検出部120)を介して描画・入力された画像等のオブジェクトの表示や、他の画像入力装置から入力された画像の表示を制御したりする。
表示部110は、利用者に対して各種情報を表示したり、オブジェクトが描画・配置されたシートを表示したりするための機能部である。例えば、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)や、有機ELディスプレイ等により構成されている。また、プロジェクタのような照射型/投影型の表示制御装置であってもよい。
操作検出部120は、利用者からの操作を検出するための機能部である。例えば、表示部110と一体に構成されるタッチパネル等により構成されている。操作の検出方式としては、静電容量方式であったり、抵抗膜方式等の感圧式や、赤外線方式、電磁誘導方式であったりと何れの方法であってもよい。
また、表示部110が照射型等の表示制御装置である場合は、操作検出部としては人感センサ等を利用して操作を検出してもよい。
画像処理部130は各種画像を処理するための機能部である。すなわち、コンテンツを表示部110に表示する場合に、各種処理を実行する。例えば、コンテンツとして静止画像を拡大、縮小表示したり、動画像を再生したりする。
また、コンテンツからサムネイル画像となるシートを生成したり、コンテンツに対して色調整処理、シャープネス処理等といった各種画像処理を施したりする。
通信部140は、ネットワークNWに接続するためのネットワークインタフェースである。通信方法としては、有線/無線を問わず、また、LAN/WANを問わない。すなわち、本実施形態においては、端末装置20、共有サーバ30と通信をすることができればよい。有線LANであれば、10BASE−T、100BASE−TX、1000BASE−Tといったイーサネット(登録商標)の規格や、無線LANであれば、IEEE802.11a/b/g/nといった規格、WANであればLTE、WiMAX、3G等が利用される。
なお、共有サーバ30を利用しないで直接端末装置20と通信する場合であれば、Bluetooth(登録商標)やZigBeeといった近距離無線通信を利用してもよい。
記憶部150は、表示装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部150は、例えば、SSD(Solid State Drive)等の半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスクにより構成されている。
ここで、記憶部150には、共有フォルダ設定情報152が記憶されており、また、コンテンツ記憶領域154が確保されている。
共有フォルダ設定情報152は、コンテンツを端末装置20等の他の装置と共有するための記憶領域の一例として、共有フォルダの設定が記憶されている。例えば、「\\Server\share\user1」と記憶されている場合には、当該指定されたフォルダ(ディレクトリ)が共有フォルダとして設定される。
なお、共有するための記憶領域は、サーバや、装置の共有フォルダであっても良いし、外部のファイルサービスの情報(例えばクラウドサービスのアカウント情報)等であってもよい。また、フォルダに限らず、ドライブや装置、記憶媒体等、ファイル等が共有可能な記憶領域であれば良い。
コンテンツ記憶領域154には、コンテンツが記憶されている。コンテンツは、表示装置10で作成・編集されたコンテンツや、他の装置から受信されたコンテンツが記憶されている。
[1.2.2 端末装置]
端末装置20の機能構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、端末装置20は、制御部200と、表示部210と、操作検出部220と、画像処理部230と、通信部240と、記憶部250とを備えて構成されている。
制御部200は、端末装置20の全体を制御するための機能部である。制御部200は、記憶部250に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。
また、制御部200としては、例えば、タッチパネルとして構成されている場合は表示画面(操作検出部220)を介して描画・入力された画像等のオブジェクトの表示や、他の画像入力装置から入力された画像の表示を制御したりする。
表示部210は、利用者に対して各種情報を表示したり、オブジェクトが描画・配置されたシートを表示したりするための機能部である。例えば、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)や、有機ELディスプレイ等により構成されている。また、プロジェクタのような照射型/投影型の表示制御装置であってもよい。
操作検出部220は、利用者からの操作を検出するための機能部である。例えば、表示部210と一体に構成されるタッチパネル等により構成されている。操作の検出方式としては、静電容量方式であったり、抵抗膜方式等の感圧式や、赤外線方式、電磁誘導方式であったりと何れの方法であってもよい。
また、表示部210が照射型等の表示制御装置である場合は、操作検出部としては人感センサ等を利用して操作を検出してもよい。
画像処理部230は各種画像を処理するための機能部である。すなわち、コンテンツを表示部210に表示する場合に、各種処理を実行する。例えば、コンテンツとして静止画像を拡大、縮小表示したり、動画像を再生したりする。
また、コンテンツからサムネイル画像となるシートを生成したり、コンテンツに対して色調整処理、シャープネス処理等といった各種画像処理を施したりする。
通信部240は、ネットワークNWに接続するためのネットワークインタフェースである。通信方法としては、有線/無線を問わず、また、LAN/WANを問わない。すなわち、本実施形態においては、表示装置10、共有サーバ30と通信をすることができればよい。有線LANであれば、10BASE−T、100BASE−TX、1000BASE−Tといったイーサネットの規格や、無線LANであれば、IEEE802.11a/b/g/nといった規格、WANであればLTE、WiMAX、3G等が利用される。
なお、共有サーバ30を利用しないで直接表示装置10と通信する場合であれば、BluetoothやZigBeeといった近距離無線通信を利用してもよい。
記憶部250は、端末装置20の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部250は、例えば、SSD(Solid State Drive)等の半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスクにより構成されている。
ここで、記憶部250には、共有フォルダ設定情報252が記憶されており、また、コンテンツ記憶領域254が確保されている。
共有フォルダ設定情報252は、コンテンツを表示装置10等の他の装置と共有するための共有フォルダの設定が記憶されている。例えば、「\\Server\share\user1」と記憶されている場合には、当該指定されたフォルダ(ディレクトリ)が共有フォルダとして設定される。
コンテンツ記憶領域254には、コンテンツが記憶されている。コンテンツは、端末装置20で作成・編集されたコンテンツや、他の装置から受信されたコンテンツが記憶されている。ここで、本実施形態におけるコンテンツとは、種々のデータをいい、例えば、テキストデータ、ドキュメントデータ、音声ファイル、画像ファイル(静止画像データ)、動画ファイル(動画像データ)等、種々のデータ形式で表されるものである。
[1.2.3 共有サーバ]
共有サーバ30の機能構成について図4を用いて説明する。図4に示すように、共有サーバ30は、制御部300と、ファイル共有制御部310と、通信部340と、記憶部350とを備えて構成されている。なお、必要に応じて、操作部や、表示部等を備えてもよい。
制御部300は、共有サーバ30の全体を制御するための機能部である。制御部300は、記憶部350に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。
ファイル共有制御部310は、ファイル共有サービスを提供するための機能部である。例えば、共有フォルダを設定したり、共有フォルダに対するアクセス権限を設定したりする機能部である。ファイル共有サービスとしては、例えばSMB、NetBEUI、WebDAV等や、FTP等により実現される。
通信部340は、ネットワークNWに接続するためのネットワークインタフェースである。通信方法としては、有線/無線を問わず、また、LAN/WANを問わない。すなわち、本実施形態においては、表示装置10、端末装置20と通信をすることができればよい。有線LANであれば、10BASE−T、100BASE−TX、1000BASE−Tといったイーサネットの規格や、無線LANであれば、IEEE802.11a/b/g/nといった規格、WANであればLTE、WiMAX、3G等が利用される。
記憶部350は、共有サーバ30の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部350は、例えば、SSD(Solid State Drive)等の半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスクにより構成されている。
ここで、記憶部350には、共有フォルダ352が設定されており、共有フォルダの中にはコンテンツ354が記憶されている。
共有フォルダ352は、1又は複数設定することができる。共有フォルダ352は、表示装置10毎に設定されてもよいし、後述するトンネルトレイに対応させてもよい。
[1.3 処理の流れ]
つづいて、第1実施形態における処理の流れについて、図を用いて説明する。まず、各処理を実行する前に、表示装置10及び端末装置20において、共通の共有フォルダが設定される。
すなわち、共有サーバ30にあるフォルダの1つを共有フォルダとして設定する。共有フォルダは、表示装置10及び端末装置20から読み取り/書き込み等が行えるように共有設定がされている。そして、設定された共有フォルダは、共有フォルダ設定情報152、共有フォルダ設定情報252として、それぞれ記憶される。
[1.3.1 端末装置の処理]
まず、端末装置20における処理について、図5に基づいて説明する。まず、端末装置20の表示画面の所定の表示領域にトンネルトレイを表示する(ステップS102)。ここでいうトンネルトレイとは、ファイル連携をするための識別表示の一種であり、送信アイコンとして表示されている。表示画面の1箇所に、ファイル連携をするために本実施形態では円を表示する。この円は、表示画面において常に前面(最前面)に表示されていることとしてもよいし、所定の色(例えば、赤色や青色等)で表示されている。なお、トンネルトレイという表現は一例であり、ファイル連携を行う領域が解るような識別表示であれば、他の図形や、文字等であってもよいし、表示画面の所定領域(座標)が設定されてもよい。
すなわち、表示画面における特定領域を示すための表示がトンネルトレイである。トンネルトレイは、表示画面の中で任意の箇所に配置することができる。また、大きさや色等も利用者が自由に設定することが可能である。また、必要に応じてトンネルトレイとして表示せず、表示画面の特定領域をトンネルトレイと同等の機能を持たせてもよい。
つづいて、シートが表示される(ステップS104)。シートは、コンテンツを示す画像であり、端末装置20の表示画面に1又は複数表示可能である。シートは、端末装置20が記憶又は読み出し可能なコンテンツを示すものであり、端末装置20で生成されたコンテンツであってもよいし、他の装置から受信されたコンテンツであってもよい。
つづいて、シートの移動操作があったか否かを検出する(ステップS106)。例えば、タッチ操作をシート上で検出し、そのままドラッグ操作された場合に移動操作があったと検出する。なお、他の操作があった場合は、当該操作に応じた処理(例えば、複製処理、削除処理、印刷処理等)が実行されることとなるが、本実施形態ではその説明は省略する(ステップS106;No→ステップS108;Yes)。
シートの移動操作が継続して行われている間は、シートが移動表示される(ステップS110)。ここで、シート移動表示とは、シートが移動していることが解ればよい。例えば、表示されているシートの画像自体を移動表示してもよいし、シートの移動を示す識別表示(例えば、矩形表示)を移動表示してもよい。
ここで、移動操作の終了を検出すると(ステップS112;Yes)、移動操作が終了した座標を検出し、移動シートの位置がトンネルトレイ近傍であったか否かを判定する(ステップS114)。
ここで、移動シートの位置がトンネルトレイの近傍であるか否かの判定は種々の方法が考えられる。例えば、シートの中心座標が、トンネルトレイの座標に含まれていたり、トンネルトレイの座標近傍(例えば、トンネルトレイの矩形領域の座標より±5ピクセル等)に含まれていたりするかを判定してもよい。また、シートの領域(例えば、矩形領域)の何れかの座標を、トンネルトレイの座標と比較してもよい。
このように、移動シートがトンネルトレイの近傍となったか否かの判定は、設計事項として種々設定可能であるため、例えば、当たり判定と同じように、当業者が想定しうる判定方法であれば、何れの方法であってもよい。
移動したシートがトンネルトレイの近傍にある場合は、コンテンツ送信処理が実行される(ステップS114;Yes→ステップS116)。なお、移動したシートがトンネルトレイの近傍に無い場合には、通常の移動操作と判定し、移動先にシートを表示して本処理を終了する(ステップS114;No→ステップS118)。
また、移動操作としては、フリック操作であってもよい。すなわち、ステップS106において行われる移動操作がフリック操作を検出した場合、タッチ移動座標、移動速度を検出し、移動方向がトンネルトレイの表示されている方向であり、移動速度が所定の閾値以上であれば、コンテンツ送信処理が実行される。すなわち、シートをトンネルトレイに移動するには、ドラッグによる操作であってもよいし、フリック操作であってもよい。
[1.3.2 コンテンツ送信処理]
つづいて、端末装置20におけるコンテンツ送信処理について、図6を参照して説明する。まず、トンネルトレイの近傍に移動されたシートに対応するコンテンツを共有フォルダに送信する(ステップS122)。
ここで、共有フォルダにコンテンツを送信した後に、トンネルトレイ近傍に移動表示されているシートを消去し(ステップS124)、移動元の位置にシートを表示する(ステップS126)。
なお、上述した処理では、コンテンツを送信した後に、トンネルトレイ近傍に移動表示されているシートを消去しているが、逆の処理であっても良いことは勿論である。すなわち、トンネルトレイ近傍に移動表示されているシートを消去したあと(ステップS124)に、コンテンツを共有フォルダに送信してもよい(ステップS122)。
なお、移動元の位置にシートを表示するか否かは利用者が選択できてもよいし、設定により変更できることとしてもよい。例えば、シングルタッチで移動表示した場合には、移動元の位置にシートを表示する(すなわちコピー動作)が、マルチタッチで移動表示した場合には、移動元の位置にシートを表示しない(すなわち、移動動作)としてもよい。
また、その場合、シートに関連付けられているドロアー(例えば、図10のD130)に収納されてもよいし、表示画面の一部(例えば、予め設定されたサムネイル領域)のエリアに縮小表示してもよい。
[1.3.3 表示装置の処理]
つづいて、表示装置10の処理について、図7を参照して説明する。まず、表示装置10において、共有フォルダを設定する(ステップS152)。予め利用者により設定されていたり、管理者により設定されていたりする場合には、特に処理を実行する必要は無い。
ここで、表示装置10は、定期的に共有フォルダに、コンテンツが記憶されているかをチェック(確認)する(ステップS154)。この共有フォルダチェックは、所定時間毎(例えば、3秒毎、10秒毎や、30秒毎等)に確認する。この確認は、共有フォルダにコンテンツが記憶されるまで繰り返し実行される(ステップS156;No→ステップS154)。
ここで、共有フォルダにコンテンツが記憶されている(存在する)場合には(ステップS156;Yes)、当該コンテンツがサポート対象のコンテンツか否かを判定する(ステップS158)。
ここで、サポート対象のコンテンツとは、例えば、コンテンツが表示装置10で表示したり、再生したり、開いて利用出来るコンテンツであるか否かである。例えば、コンテンツを表示・編集するためのアプリケーションが存在していない場合や、対応するコーディックがインストールされていない場合には、サポート対象外のコンテンツと判定し、無視する(ステップS158;No→ステップS154)。
具体的にいくつかの例を説明すると、例えば共有フォルダに格納されたコンテンツが「dxfファイル」というコンテンツの場合、dxfファイルを利用出来るアプリケーションが、表示装置10にインストールされていない場合にはサポート対象外のコンテンツとなる。また、「aviファイル」というコンテンツであって、利用出来るアプリケーションはインストールされているが、当該ファイルのコーディックがインストールされていないために、再生できない場合にはサポート対象外のコンテンツとなる。
このようなサポート対象外のコンテンツは、上述したように無視するが、共有フォルダから削除してもよい。
つづいて、共有フォルダに格納されたコンテンツがサポート対象のコンテンツであった場合(ステップS158;Yes)、シート(画像)を生成する必要がある場合、シート(画像)を生成する(ステップS160;Yes→ステップS162)。例えば、コンテンツが静止画コンテンツの場合であって、静止画コンテンツ(静止画データ)をそのまま縮小表示してシートとする場合には、シート画像の生成は不要となることから、そのまま静止画コンテンツをシートとして利用してもよい(ステップS160;No)。また、当該コンテンツに既にプレビュー画像が含まれている場合は、当該プレビュー画像をそのままシート(画像)として使用してもよい。
なお、静止画コンテンツであっても、複数の静止画データが含まれている場合には、シート(画像)とする静止画を特定し、シートとして生成してもよい。
つづいて、コンテンツを共有サーバ30の共有フォルダから、表示装置10のフォルダにコピーする(ステップS164)。そして、共有フォルダからコンテンツを削除し(ステップS166)、当該コンテンツに対応するシートを表示装置10の表示画面に表示する(ステップS168)。
なお、上述したステップは、処理に矛盾が生じない範囲で前後してもよいことは勿論である。例えば、ステップS164は、ステップS158の後に実行してもよい。すなわち、最初にコンテンツを表示装置10にコピーし、その後コピーしたコンテンツに基づいてシートを生成してもよい。
[1.4 動作例]
つづいて、本実施形態における動作例について説明する。図8は端末装置20の表示画面の一例であり、図9は表示装置10の表示画面の一例である。
本実施形態における、表示装置10及び端末装置20は、コンテンツを表示することができる。表示装置10を例に取ると、まず、表示画面に設けられたワークエリアと呼ばれる領域に、コンテンツに対応するシートが表示されている。
シートはコンテンツに基づいて生成される画像データであり、コンテンツを示すプレビュー画像である。例えば、コンテンツがドキュメントファイルであれば、代表するページからプレビュー画像を、動画ファイルであれば、ある場面のキャプチャ画像を静止画として表示するか、またはシート上で再生して動画として表示することができる。
利用者は、外部アプリケーションまたはドロアーからコンテンツを表示画面に設けられたワークエリアにドラッグ&ドロップまたは選択して開く操作を実施することで、コンテンツをシートとして表示させることができる。コンテンツが静止画ファイルであれば当該静止画を表示し、動画ファイルであれば動画ファイルを表示し、また、複数ページを含むドキュメントファイルであれば、ページめくり可能なシートを表示する。
このように、利用者はシートを選択することにより、対応するコンテンツを表示することが可能となる。また、シートは移動、拡大、縮小、回転といったことが可能である。また、シート上で、ページ分割や、ページ連結といった操作を行うこととしてもよい。
図8(a)は、端末装置20に表示される表示画面W100の一例である。表示画面W100には、トンネルトレイT100が表示されている。また、表示画面のワークエリアには、コンテンツを示すシートC100が表示されている。当該シートは、移動、拡大、縮小、回転といった操作・表示が可能である。
ここで、利用者がシートC100をタッチ操作により選択し、方向P100に移動操作する。そうすると、シートC100は、移動表示され、図8(b)の状態に遷移する。
図8(b)の表示画面W110では、トンネルトレイT100の近傍にシートC100が移動表示されている。このとき、トンネルトレイT100は、シートC100より上に表示されている。
このとき、利用者が選択を解除する(タッチアップする)と、シートC100に対応するコンテンツは、共有フォルダに送信(コピー)される。共有フォルダとしては、共有フォルダ設定情報252に設定されている共有フォルダであり、本実施形態は、共有サーバ30の共有フォルダ352となる。
図9は表示装置10の動作例を説明するための図である。表示装置10は、定期的に共有フォルダを確認し、新たなコンテンツが記憶されていることを検出する。
新たなコンテンツの存在が確認できた場合に、表示装置10は、当該コンテンツに対応するシート(コンテンツのプレビュー画像に対応する画像)を生成する。そして、表示画面W120に表示させる。
例えば、本実施形態では、表示画面W120の下側からシートC120が表示される。そして、方向P120にスライド表示され、図9(b)のように、表示画面W120に表示されることとなる。このように、本実施形態では、端末装置20から送信されたコンテンツが、表示装置10で自動的に受信することが可能となる。
また、受信されたコンテンツに対応するシート画像が自動的に生成され、表示装置10の表示画面であるワークエリアに自動的に表示されることとなる。
なお、このときシートについて識別表示を行ってもよい。例えば、新たに取得したコンテンツであることを識別できるように表示態様をかえて表示するといったことをしても良い。例えば、一定時間枠の色を変えたり、強調表示をしたりするといったことが考えられる。また、透過度を変更したり、点滅表示をしたりといったことも考えられる。このように、シートを時間経過と共に識別表示することで、どれが新しいシートかを利用者に対して報知してもよい。
ここで、従前の表示装置の場合について、図10を参照に説明する。例えば、従前の表示装置であれば、表示装置のフォルダに対応づけて、ドロアーが表示されている。ドロアーを利用者が選択すると、ドロアーに対応するフォルダに含まれているコンテンツの一覧が表示されることとなる。
具体的には、図10(a)に示すように、ドロアーの一覧が、表示画面W130の下部一端に表示されている。ここで、利用者がドロアーD130を選択した場合に遷移する画面が図10(b)の状態である。
図10(b)は、ドロアーD130に含まれているコンテンツに対応するシートの縮小画像が領域R130に一覧表示されている。この時点で、コンテンツの一覧が表示される。ここで、利用者がコンテンツC130を選択し、方向P130に移動すると(すなわち、ワークエリアにコンテンツC130を移動すると)、コンテンツに対応するシートが生成され、ワークエリアに表示される。
このように、従前は表示装置10においてコンテンツが受信されたことが解らず、また、受信された場合でもコンテンツを選択してから表示させる必要があった。また、コンテンツに基づくシートを生成する場合、選択されたコンテンツのシートのみが表示されており、自動的にシートを生成し、表示させるといった機能は無かった。
本実施形態によれば、このように表示装置10と、端末装置20との間で容易にコンテンツの送受信(連携)を行うことが可能となる。また、表示装置10においても、利用者が意識することなく、コンテンツに対応するシートが生成・表示されるためどのようなコンテンツを受信したか容易に把握することができるようになった。
[2.第2実施形態]
つづいて、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、共有フォルダからコンテンツファイルを受信する都度ファイルを削除していたが、本実施形態では表示されているコンテンツのリストを用いて表示する実施形態である。なお、本実施形態においては、第1実施形態と各装置の機能構成は同一である。また、処理フローは、原則として同一であるが、図7のシート受信処理を、図11のシート受信処理に置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付してその説明を省略する。
図11の処理では、ステップS156において、共有フォルダをチェックして、共有フォルダにコンテンツが存在すると確認された場合には(ステップS156;Yes)、当該共有フォルダのファイル名の一覧を取得する(ステップS202)。
ここで、表示装置10が記憶している表示済みのコンテンツを示す表示済リストを確認し、取得されたファイル名一覧の中から未表示のコンテンツがあるか否かを判定する(ステップS204)。もし、未表示のコンテンツがある場合、すなわち表示済リストに記憶されていないコンテンツがある場合には、当該未表示のコンテンツを取得する(ステップS204;Yes→ステップS206)。そして、表示装置10がサポート対象のコンテンツの場合には、コンテンツがコピーされ(ステップS158:Yes〜ステップS164)、コンテンツ名を表示済リストに追加する更新を行う(ステップ212)。
このように、本実施形態によれば、表示済リストを使用することにより、コンテンツを削除しなくても必要なコンテンツを受信することが可能となる。これは、表示する表示装置10が複数接続されており、各表示装置で送信されたコンテンツを表示する場合に有効な処理である。
[3.第3実施形態]
つづいて、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、表示装置10において、受信側の特定領域としてトンネルトレイを表示し、トンネルトレイからコンテンツに対応するシートが表示される実施形態である。なお、本実施形態においては、第1実施形態と各装置の機能構成は同一である。また、処理フローは、原則として同一であるが、図7のシート受信処理を、図12のシート受信処理に置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付してその説明を省略する。
表示装置10の表示画面にトンネルトレイを表示する(ステップS302)。この表示されたトンネルトレイから、コンテンツに対応するシートが表示されることとなる。
すなわち、コンテンツがコピーされた後、まずシートをトンネルトレイ内に縮小表示する(ステップS304)。そして、シートの表示位置までシートが移動表示される(ステップS306)。
なお、説明の都合上、シートは初期状態としてトンネルトレイの中に含まれることとして説明しているが、トンネルトレイ近傍に表示されていればよい。例えば、トンネルトレイからはみ出し表示された場合であってもよいし、単にトンネルトレイに重畳表示されることとしても良い。
本実施形態における動作例について図13を参照して説明する。図13は、シートを表示する場合の表示画面W300の一例である。表示画面W300には、トンネルトレイT300が表示されている(図13(a))。
ここで、共有フォルダにコンテンツが記憶されると、表示装置10は、コンテンツを取得する。このとき、コンテンツに対応するシートC300が、トンネルトレイT300の中に縮小表示されている(図13(b))。
この後、シートはシートが表示される位置まで徐々に大きくなりつつ表示される。すなわち、図13(c)、図13(d)と、シートC300は段階的に大きくなりつつ移動表示されている。これにより、トンネルトレイからシートが飛び出してくるような視認効果が期待出来る。
すなわち、利用者は、シートを端末装置ではトンネルトレイに投げ入れることで表示装置にコンテンツを送信できる。また、表示装置では、トンネルトレイからシートが飛び出してくるように表示されつつ、コンテンツを受信できる。このように、利用者に対して、端末装置と、表示装置とがあたかもトンネルで繋がっているような印象を与えることができるようになる。
この表示態様としては種々の態様が考えられる。例えば、図14の表示画面W310では、図14(a)でトンネルトレイT310の中にシートC310が表示され、図14(d)で示す表示位置にシートC310が移動表示されている。このとき、図14(b)及び図14(c)と、シートC310が徐々に大きくなりつつ、かつ、回転表示されている。このように、シートを表示する場合には、シートの移動表示に対して種々の視覚効果を施しても良い。
また、表示形態だけでなく、例えば透過率を徐々に変えたり、背景色を徐々に変えたりするといったことをしても良い。このような視覚効果を施すことができることが、本実施形態の特徴である。
[4.第4実施形態]
つづいて第4実施形態について説明する。第4実施形態は、コンテンツが複数ある場合の処理について説明するための実施形態である。上述したように、トンネルトレイから表示されるシートは1つずつ処理しても良いが、共有フォルダに複数のファイルが記憶されている場合には、複数処理を実行してもよい。なお、本実施形態においては、第3実施形態と各装置の機能構成と、処理フローは同一である。
図15は、本実施形態の動作を説明するための図である。図15は表示画面W400の一例を示した図であり、トンネルトレイT400が表示されている。ここで、トンネルトレイT400の中にはシートC400が表示されている。図13(b)のシートC300と異なり、シートC400は複数のシートが表示されることが示される状態で表示されている。すなわち、複数のシートが1つの画像群として表示され、このシートC400は、2つのシートが含まれており、図15(b)以降で示す、シートC410と、シートC420とが含まれている。
図15(b)で示すように、まず1つのシートC410が移動表示されている。このとき、移動表示されていないシートC420は、トンネルトレイT400の中にそのまま表示されている。
ここで、図15(c)で示したように、シートC410が所定の位置まで移動したときに、シートC420も移動表示がされる。なお、シートC420が移動表示されるタイミングは、シートC410が移動表示されるのと同じであってもよいし、シートC410の移動表示が終わった後のタイミングであってもよい。また、シートC410が移動中であってもよい。
そして、シートC420についても、図15(d)に示すように、所定の位置に移動されることとなる。このように、本実施形態によれば、複数のコンテンツ(シート)を対象として移動表示をすることが可能となる。これにより、利用者は複数のコンテンツが受信されていることを視覚的に認識することが可能となる。また、画像群として複数のシートが含まれている場合、この複数のシート(画像)の表示態様が順次変化することで、視覚的に複数のシートが展開されることがわかるようになる。
[5.第5実施形態]
つづいて、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、共有フォルダに記憶されているファイルが、表示装置10が処理出来ないファイル(サポート対象外ファイル)であるの場合の実施形態について説明する。なお、本実施形態においては、第3実施形態を元に違う点を説明するが、他の実施形態において適用可能なことは勿論である。
図16(a)は、共有フォルダにサポート対象外のコンテンツが記憶されている場合の表示画面W500である。トンネルトレイT500に、アイコン(識別表示)C500がされており、領域R500に「サポート対象外のファイルです」と表示されている。ここで利用者がサポート対象外ファイル(コンテンツ)であるにも関わらず、「受信する」と選択された場合には、コンテンツが受信される。
このとき、シートを表示することはできない。したがって、例えば対象外のコンテンツを示すための識別表示(例えば、アイコンや文字、記号等)C500をトンネルトレイT500から表示画面W500において移動表示する。
このように、本実施形態によれば、表示装置10が処理することができないコンテンツ等のファイルであっても送受信することができる。例えば、端末装置から受信されたファイルを別の端末装置に、表示装置10を介して送信することができるようになる。
[6.第6実施形態]
つづいて、第6実施形態について説明する。第6実施形態は、複数の端末装置をコンテンツ連携システムに接続した場合の実施形態である。図17は、コンテンツ連携システム1の全体を示す図である。コンテンツ連携システム1は、複数の端末装置として、端末装置20及び端末装置25を含んで構成されている。すなわち、上述した実施形態に、更に端末装置が1台追加された実施形態となっている。
ここで、表示装置10における共有フォルダ設定情報252は、トンネルトレイ毎に共有フォルダを記憶している。図18に示すように、トンネルトレイ(例えば、「トンネルトレイA」)に、共有フォルダ情報(例えば、「\\server1\fd1\」)が対応づけて記憶されている。
この共有フォルダは、端末装置がそれぞれ設定している共有フォルダである。これにより、それぞれの端末装置からコンテンツを受信することが可能となる。なお、各装置の機能構成及び処理フローは上述した実施形態と同様であるため省略する。
つづいて、第3実施形態に適用した場合の動作例について、図19及び図20を参照して説明する。図19及び図20は、端末装置20、表示装置10、端末装置25の状態を左から記載した図である。そして、図19は、端末装置20から表示装置10へコンテンツを送信する動作を説明するための図である。
中央は表示装置10の表示画面W610を、左側は端末装置20の表示画面W620Aを、右側は端末装置25の表示画面W620Bを示している。
また、表示装置10の表示画面W610には、トンネルトレイT610Aと、トンネルトレイT610Bとが表示されている。端末装置20の表示画面W620AにはトンネルトレイT620Aが、端末装置25の表示画面W620BにはトンネルトレイT620Bが表示されている。
ここで、トンネルトレイT620Aに設定されている共有フォルダと、トンネルトレイT610Aに設定されている共有フォルダは同一である。また、トンネルトレイT620Bに設定されている共有フォルダと、トンネルトレイT610Bに設定されている共有フォルダは同一である。
したがって、端末装置20において、表示画面W620Aに表示されているシートC620Aをトンネルトレイ620Aが表示されている方向P1に移動操作(例えば、ドラッグ操作)する(図19(a))。そして、トンネルトレイT620Aにドラッグ&ドロップすることにより、シートC620Aに対応するコンテンツが共有フォルダにコピーされる(図19(b))。すなわち、ドラッグ&ドロップすることで、トンネルトレイT620Aに、シートC620Aが重なった状態となる表示となる。
表示装置10は、共有フォルダにコンテンツがあり、サポート対象のコンテンツの場合は、必要に応じてシート画像を生成し、コンテンツをコピーした上でシートC610AがトンネルトレイT610Aの中に縮小表示される(図19(c))。そして、シートC610Aが表示される位置まで拡大しつつ移動表示することで、シートC610Aが表示画面W610に表示されることとなる(図19(d))。同様な動作は、端末装置25においても行うことが可能である。
なお、シートが表示されるトンネルトレイを識別表示しても良いし、トンネルトレイに対応する共有フォルダに関する情報を表示しても良い。また、共有フォルダと対応する端末に関する情報(例えば、端末名、利用者名、アドレス等)を文字や図形、アイコン等で併せて表示してもよい。
例えば、図20では、対応するトンネルトレイが拡大表示される図である。端末装置25において、表示画面W620Bに表示されているシートC620Bをトンネルトレイ620Bが表示されている方向P2に移動操作(例えば、ドラッグ操作)する(図20(a))。そして、トンネルトレイT620Bにドラッグ&ドロップすることにより、シートC620Bに対応するコンテンツが共有フォルダにコピーされる(図20(b))。
表示装置10は、共有フォルダにコンテンツがあることを検出すると、まずトンネルトレイT610Bを識別表示する。例えば、図20(b)では、通常の表示により大きめに表示をすることで、トンネルトレイT610Bからシートが表示されることが予告表示される。
表示装置10は、共有フォルダにあるコンテンツが、サポート対象のコンテンツの場合、必要に応じてシート画像を生成し、コンテンツをコピーした上でシートC610BがトンネルトレイT610Bの中に縮小表示される(図20(c))。そして、シートC610Bが表示される位置まで拡大しつつ移動表示することで、シートC610Bが表示画面W610に表示されることとなる(図20(d))。
このように、本実施形態によれば、複数の端末装置がコンテンツ連携システムに接続されている場合に、それぞれのトンネルトレイを表示することが可能となる、利用者にとっては、どの端末装置からコンテンツが送られているかを確認することが可能となる。
また、図19及び図20は端末装置から表示装置への動作を説明したが、表示装置側を送信側とし、端末装置を受信側としてもよい。すなわち、本実施形態において図5及び図6の送信側の処理を端末装置で、図7の受信側の処理を表示装置で実行しているが逆に行っても良いことは勿論である。
すなわち、端末装置と、表示装置とで双方向に実行することにより、端末装置から表示装置だけでなく、表示装置から端末装置へのコンテンツの送信も行うことができる。
[7.第7実施形態]
つづいて、第7実施形態について説明する。上述した実施形態は、トンネルトレイが端末装置及び表示装置に表示されている、すなわち共有フォルダが設定されていることを例に説明したが、端末装置がコンテンツ連携システムに接続時に、表示装置に自動的にトンネルトレイが追加される動作について図21に基づいて説明する。
すなわち、図21の処理が実行されることにより、上述した実施形態におけるトンネルトレイが作成・表示されることになる。
まず、端末装置20がコンテンツ連携システム1に接続したいとき(S1002)、システム接続要求を共有サーバ30に送信する(S1004)。
共有サーバ30は、システム接続要求を受信すると、共有フォルダを作成又は設定する(S1006)。ここで、共有フォルダは、システム接続要求を受信した場合に自動的に作成されても良いし、既に存在している共有フォルダを設定してもよい。また、システム接続要求に共有フォルダに関する情報が含まれている場合に、当該情報を利用して設定してもよい。
共有サーバ30は、共有フォルダを設定すると、端末装置20にシステム接続応答を送信する(S1008)。これにより、端末装置20は、共有フォルダ設定情報252を更新し(S1012)、表示画面にトンネルトレイを表示する(S1014)。
また、共有サーバ30は、共有フォルダを設定した後に、表示装置10へ共有フォルダ設定要求を送信する(S1010)。表示装置10は、共有フォルダ設定要求を受信すると、共有フォルダ設定情報152を更新し(S1016)、表示画面にトンネルトレイを表示する(S1018)。
これにより、送信側の端末装置20、受信側の表示装置10にそれぞれトンネルトレイが表示されることとなる。この後は、コンテンツ送受信処理として、上述した実施形態の処理が実行される(S1020)。
つづいて、端末装置20がシステムから切断する場合(S1022)、システム切断要求が共有サーバ30に送信される(S1024)。
共有サーバ30は、共有フォルダの設定を解除する(S1026)。このとき、単に共有フォルダとして解除するために、端末装置20及び表示装置10にその旨を送信するだけでも良いし、共有フォルダ自体を削除する処理をしても良い。
つづいて、共有フォルダの設定を解除した後に、端末装置20にシステム切断応答を送信する(S1028)。端末装置20は、システム切断応答を受信すると、共有フォルダ設定情報を更新する(S1032)。すなわち、共有フォルダ設定情報252から、該当する共有フォルダの設定を削除する。そして、対応するトンネルトレイを表示画面から消去する(S1034)。
また、共有サーバ30は、共有フォルダの設定を解除した後に、共有フォルダ解除要求を表示装置10に送信する(S1030)。共有フォルダ解除要求を受信した表示装置10は、共有フォルダ設定情報を更新する(S1036)。すなわち、共有フォルダ設定情報152から、該当する共有フォルダの設定を削除する。そして、対応するトンネルトレイを表示画面から消去する(S1038)。
このように、本実施形態によれば、トンネルトレイの表示・消去を、端末装置がコンテンツ連携システムに接続/切断するタイミングで自動的に行うことができる。なお、上述した実施形態では、端末装置は1つとして説明しているが、複数接続されてもよいことは勿論である。
[8.適用例]
上述した実施形態を提供したコンテンツ連携システムを適用することにより、以下のような場面で有効に活用することができる。
1.端末装置としてテーブル型の表示装置、表示装置として縦置き型の表示装置を使う場合、電子会議等において、意見の交換や共有が有効に行うことができる。
(1)端末装置(テーブル型の表示装置)で複数人がそれぞれメモシートに意見を記入する。
(2)表示装置(縦置き型の表示装置)に意見を記入したメモシートを表示する。
(1)(2)の流れをスムーズに行うことを想像すると、従来の、一辺に配置されたドロアーより、テーブル型の特徴である四辺からの操作を考慮し、真ん中にトンネルトレイを配置することで、利便性が高まる。
2.送信元として端末装置としてテーブル型の表示装置をホテルのロビーで使用するケースが考えられる。これにより、資料や、コンテンツ、写真の共有を容易に行うことができる。
(1)送信元である端末装置(テーブル型の表示装置)に複数人が写真や動画を表示(転送)する。
(2)受信元である表示装置(各自スマートフォンや外部ストレージサーバーのフォルダ)をトンネルトレイに設定する。
(3)自分の欲しいコンテンツを自分のトンネルトレイに投入する。
(4)相手の欲しがるコンテンツを相手のトンネルトレイに投入する。
(5)最後に受信の操作を施してコンテンツを受取る。
(3)、(4)の流れをスムーズに行うことを想像すると、トンネルトレイが可動式であることから有効に適用することができる。
3.ミーティングで使用するケースが考えられる。これにより、資料、コンテンツの仕分けが容易に行うことが可能となる。
(1)送信元である端末装置でミーティングを行うため資料を表示する。
(2)従来のドロアーとは別に「要確認フォルダ」をトンネルトレイに設定する。
(3)ミーティング中に出てきた要確認なシートをトンネルトレイに投入する。
(4)ミーティング終了後、席に戻って要確認資料を確認する。
トンネルトレイを使用することで、数多くある資料から必要な資料を区別して管理でき、(3)、(4)をスムーズに行うことができる。この場合、従来のドロアーはミーティングごとに用意して使用することを想定している。「あとで見る」のような、感覚が違う操作として、従来のドロアーと区別できるような、格納方法として、トンネルトレイを利押することが可能である。
[9.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
また、上述した実施形態では、操作検出部としてタッチパネルとし、タッチ操作(タップ操作)を例に説明したが、例えばマウス等の外部入力装置で、クリック操作等により操作が行われてもよい。
また、上述した実施形態では、表示部110と、操作検出部120とが一体となっているタッチパネルを例として説明したが、本実施形態に開示した発明を実施するためには、他の方式であってもよい事は勿論である。例えば、表示部110としてプロジェクタを利用し、操作検出部120として人感センサを利用してもよい。そして、操作検出部120、表示部110に制御用のコンピュータを接続することにより、表示システムとして実現されてもよい。
また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。例えば、第5実施形態の操作を、他の実施形態と組み合わせて実行してもよい。
このように、本明細書に記載した各実施形態は、矛盾の無い範囲で組み合わせて実行することができる。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
10 表示装置
100 制御部
110 表示部
120 操作検出部
130 画像処理部
140 通信部
150 記憶部
152 共有フォルダ設定部
154 コンテンツ記憶部
20 端末装置
200 制御部
210 表示部
220 操作検出部
230 画像処理部
240 通信部
250 記憶部
252 共有フォルダ設定部
254 コンテンツ記憶部
30 共有サーバ
300 制御部
310 ファイル共有部
340 通信部
350 記憶部
352 共有フォルダ
354 コンテンツ
40 アクセスポイント(AP)

Claims (10)

  1. コンテンツ送信装置と、コンテンツ受信装置とが接続されたコンテンツ連携システムにおいて、
    前記コンテンツ送信装置は、
    コンテンツに基づいて生成された画像を表示画面に表示する送信側表示手段と、
    前記画像の中から選択画像を選択する画像選択手段と、
    前記表示画面における予め定められた送信側特定領域に記選択画像が移動された場合には、当該選択画像に対応するコンテンツを、前記送信側特定領域に対応づけられている記憶領域に送信するコンテンツ送信手段と、
    を備え、
    前記コンテンツ受信装置は、
    前記記憶領域から前記コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    取得された前記コンテンツに基づいて生成された画像を前記コンテンツ受信装置の表示画面に表示する受信側表示手段と、
    を備え
    前記コンテンツ取得手段は、前記記憶領域に記憶されているコンテンツのうち、前記コンテンツ受信装置の表示画面に表示したコンテンツ以外のコンテンツを取得することを特徴とするコンテンツ連携システム。
  2. 前記コンテンツ送信装置と、前記コンテンツ受信装置とは、サーバに接続されており、
    前記記憶領域は、前記サーバに設定されている共有フォルダであることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ連携システム。
  3. 前記記憶領域は、前記コンテンツ送信装置又は前記コンテンツ受信装置に設定されている共有フォルダであることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ連携システム。
  4. 前記コンテンツ受信装置は、
    前記コンテンツ受信装置の表示画面には、受信側特定領域が設けられており、
    前記受信側表示手段は、前記画像を前記受信側特定領域に含まれるように縮小表示を行い、その後当該画像を段階的に大きく表示することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のコンテンツ連携システム。
  5. 前記コンテンツ取得手段は、前記記憶領域から複数のコンテンツを取得し、
    前記受信側表示手段は、
    前記複数のコンテンツに基づいて生成した画像を画像群として前記受信側特定領域に含まれるように表示し、
    前記画像を段階的に大きく表示する場合に、前記画像群に含まれる画像について、順次表示態様を変化させることを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ連携システム。
  6. 前記コンテンツ送信装置において、
    前記送信側特定領域に、前記選択画像が移動された場合には、前記選択画像の表示態様を変化させることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のコンテンツ連携システム。
  7. 前記コンテンツ連携システムには、複数のコンテンツ送信装置が接続されており、
    前記コンテンツ送信装置には、それぞれコンテンツを送信する前記記憶領域が割り当てられており、
    前記記憶領域に対応づけて、前記コンテンツ受信装置の表示画面には、受信側特定領域
    が設けられており、
    前記受信側表示手段は、前記取得されたコンテンツの記憶領域に応じた前記受信側特定領域に、前記画像を表示することを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のコンテンツ連携システム。
  8. 前記コンテンツ受信装置は、前記コンテンツ送信装置が前記コンテンツ連携システムに接続されると前記表示画面に前記受信側特定領域を設けることを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ連携システム。
  9. 請求項1から8の何れか一項のコンテンツ連携システムに接続されることを特徴とするコンテンツ受信装置。
  10. コンテンツ送信装置と、コンテンツ受信装置とが接続されたコンテンツ連携システムにおけるコンテンツ連携方法であって、
    前記コンテンツ送信装置は、
    コンテンツに基づいて生成された画像を表示画面に表示する送信側表示ステップと、
    前記画像の中から選択画像を選択する画像選択ステップと、
    前記表示画面における予め定められた送信側特定領域に記選択画像が移動された場合には、当該選択画像に対応するコンテンツを、前記送信側特定領域に対応づけられている記憶領域に送信するコンテンツ送信ステップと、
    を含み、
    前記コンテンツ受信装置は、
    前記記憶領域から前記コンテンツを取得するコンテンツ取得ステップと、
    取得された前記コンテンツに基づいて生成された画像を前記コンテンツ受信装置の表示画面に表示する受信側表示ステップと、
    を含み、
    前記コンテンツ取得ステップは、前記記憶領域に記憶されているコンテンツのうち、前記コンテンツ受信装置の表示画面に表示したコンテンツ以外のコンテンツを取得することを特徴とするコンテンツ連携方法。
JP2017120699A 2017-06-20 2017-06-20 コンテンツ連携システム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ連携方法 Active JP6869122B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120699A JP6869122B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 コンテンツ連携システム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ連携方法
US16/009,306 US10942631B2 (en) 2017-06-20 2018-06-15 Content delivery system, content reception apparatus, and content delivery method
CN201810632096.1A CN109101145A (zh) 2017-06-20 2018-06-19 内容协作系统、内容接收装置以及内容协作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120699A JP6869122B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 コンテンツ連携システム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ連携方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008366A JP2019008366A (ja) 2019-01-17
JP6869122B2 true JP6869122B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64657353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120699A Active JP6869122B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 コンテンツ連携システム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ連携方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10942631B2 (ja)
JP (1) JP6869122B2 (ja)
CN (1) CN109101145A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036368B1 (en) * 2019-03-29 2021-06-15 Snap Inc. Messaging system with message transmission user interface
US11019011B1 (en) * 2019-03-29 2021-05-25 Snap Inc. Messaging system with discard user interface
TWI768327B (zh) * 2020-04-21 2022-06-21 宏碁股份有限公司 電子裝置與其資料傳輸方法
CN113158619B (zh) * 2021-04-16 2022-05-17 腾讯科技(深圳)有限公司 文档处理方法、装置、计算机可读存储介质及计算机设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745711A (en) * 1991-10-23 1998-04-28 Hitachi, Ltd. Display control method and apparatus for an electronic conference
US5751287A (en) * 1995-11-06 1998-05-12 Documagix, Inc. System for organizing document icons with suggestions, folders, drawers, and cabinets
JP2007235449A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Olympus Imaging Corp 画像装置、画像装置の通信方法、プログラム、記録媒体
JP4621157B2 (ja) * 2006-03-09 2011-01-26 富士フイルム株式会社 携帯型画像通信システムならびにそのシステムを構成する送信装置および受信装置ならびにそれらの制御方法
US8312392B2 (en) * 2009-10-02 2012-11-13 Qualcomm Incorporated User interface gestures and methods for providing file sharing functionality
KR101750898B1 (ko) 2010-12-06 2017-06-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP5255674B2 (ja) 2011-06-14 2013-08-07 シャープ株式会社 データ送信操作機器、および、データ送信制御方法
JP6225029B2 (ja) 2011-12-28 2017-11-01 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN102646117B (zh) * 2012-02-20 2015-07-08 华为技术有限公司 文件数据传送的方法与装置
JP5929305B2 (ja) * 2012-02-24 2016-06-01 株式会社リコー 通信システム、サーバ、端末、プログラム
EP2842050A4 (en) * 2012-04-23 2016-01-13 Google Inc SHARING AND SYNCHRONIZING ELECTRONICALLY STORED FILES
KR101498603B1 (ko) * 2012-09-04 2015-03-05 주식회사 팬택 정보 전달 단말 장치 및 그 방법
CN102843434B (zh) * 2012-09-05 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 一种设备间共享内容的方法、装置及系统
JP6139138B2 (ja) 2013-01-09 2017-05-31 京セラ株式会社 携帯通信端末、送信制御プログラムおよび送信制御方法
CN106055199B (zh) * 2016-05-26 2019-08-16 努比亚技术有限公司 一种信息同步方法及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US10942631B2 (en) 2021-03-09
US20180364896A1 (en) 2018-12-20
CN109101145A (zh) 2018-12-28
JP2019008366A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488265B2 (ja) コンピューティングデバイスから文書にアクセスするためのユーザインターフェース
JP6869122B2 (ja) コンテンツ連携システム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ連携方法
US11755176B2 (en) Collaboration system including markers identifying multiple canvases in a shared virtual workspace
US10884604B2 (en) Drag and drop for touchscreen devices
US9367229B2 (en) Touch-enabled device navigation system
US9250768B2 (en) Tablet having user interface
TWI669652B (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法及電腦程式
WO2013047541A1 (ja) 視認性を高める表示装置および表示方法
US20230143275A1 (en) Software clipboard
EP2774349A2 (en) Method and apparatus for controlled selection and copying of files to a target device
US9778733B2 (en) Method of setting printing option through touch input and mobile device to perform same
JP4725501B2 (ja) ファイル情報表示装置、ファイル情報表示プログラム
US11868705B2 (en) Associating document part with another document
US20130205250A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
JP6209868B2 (ja) 情報端末、情報処理プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法
US10554787B2 (en) Display apparatus and recording medium
US11934637B2 (en) Collaboration system including markers identifying multiple canvases in multiple shared virtual workspaces
US20230333714A1 (en) Collaboration system including markers identifying multiple canvases in multiple shared virtual workspaces
JP6996196B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150