JP6868770B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6868770B2
JP6868770B2 JP2017548621A JP2017548621A JP6868770B2 JP 6868770 B2 JP6868770 B2 JP 6868770B2 JP 2017548621 A JP2017548621 A JP 2017548621A JP 2017548621 A JP2017548621 A JP 2017548621A JP 6868770 B2 JP6868770 B2 JP 6868770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
socket
engaging member
predetermined
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077674A1 (ja
Inventor
雄介 勝山
雄介 勝山
仁之 中谷
仁之 中谷
森 猛
猛 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017077674A1 publication Critical patent/JPWO2017077674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868770B2 publication Critical patent/JP6868770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1667Arrangements for adjusting the tilt angle of the integrated keyboard independently from the main body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

第1のユニットと、第2のユニットとを備え、第1のユニットと第2のユニットとが着脱可能に構成された電子機器において、第1のユニットと第2のユニットとを連結状態でロック可能なロック機構を有する電子機器に関する。
特許文献1は、タブレット型コンピュータ(第1のユニット)を、キーボードを有するステーション(第2のユニット)に連結された状態でロック可能な着脱機構(ロック機構)を有する電子機器を開示している。
特開2014−99007号公報
本開示は、第2のユニットに第1のユニットが適切に連結されていないことを認識させることが可能な電子機器を提供する。
本開示の電子機器は、第1の電子部材を有する第1のユニットと、第2の電子部材を有する第2のユニットとを備え、第1のユニットと第2のユニットとが着脱可能に構成された電子機器である。第1のユニットは、離間させて設けられた第1の被係合部と第2の被係合部とを有する。第2のユニットは、第1のユニットを装着状態でロック可能なロック機構を有する。ロック機構は、第1の位置と第2の位置との間で移動可能な操作部材と、第1の被係合部に係合可能であって、第1所定位置に移動可能な第1の係合部材と、第2の被係合部に係合可能であって、第2所定位置に移動可能な第2の係合部材と、操作部材が第1の位置にあるときに、第1及び第2の係合部材と第1及び第2の被係合部とを係合させ、操作部材が第2の位置にあるときに、第1及び第2の係合部材と第1及び第2の被係合部との係合を解除させる駆動機構と、を備える。駆動機構は、操作部材が第2の位置にあるときに第1の係合部材及び第2の係合部材が第1所定位置及び第2所定位置に移動した場合、操作部材を第2の位置から第1の位置に移動させ、第1の係合部材及び第2の係合部材の少なくとも一方が第1所定位置または第2所定位置に移動しない場合、操作部材を第2の位置から第1の位置に移動させない。
本開示によれば、操作部材が第2の位置にあるときに、第1のユニットが第2のユニットに装着される際に、第1の係合部材及び第2の係合部材が第1所定位置及び第2所定位置に移動した場合、操作部材が第2の位置から第1の位置に移動され、第1の係合部材及び第2係合部材の少なくとも一方が第1所定位置または第2所定位置に移動しない場合、操作部材が第2所定位置から第1所定位置に移動されない。したがって、利用者は、操作部材が第1の位置側に移動しないことに基づいて、第1のユニットが第2のユニットにロックされていないことを目視により認識できる。そのため、第1のユニットを第2のユニットに適切に装着することを利用者が行うことが期待され、これにより、第1のユニットと第2のユニットとが十分にロックされないまま、電子機器が持ち運びされるようなことが抑制される。
図1は、本実施形態に係る電子機器の正面側の斜視図である。 図2Aは、本実施形態に係る電子機器の背面側の斜視図である。 図2Bは、本実施形態に係る電子機器の第1のユニットと第2のユニットとを閉じた状態を示す斜視図である。 図3Aは、本実施形態に係る電子機器の正面図(第1のユニットが第2のユニットに嵌められた状態)である。 図3Bは、本実施形態に係る電子機器の正面図(第1のユニットが第2のユニットから取り外された状態)である。 図4は、本実施形態に係る電子機器の第1のユニット(タブレット型コンピュータ)の斜視図である。 図5は、本実施形態に係る電子機器の第1のユニットの被係合部の拡大斜視図である。 図6は、図5の6−6線による断面図である。 図7Aは、本実施形態に係る電子機器の第2のユニットのソケットの斜視図(係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図7Bは、本実施形態に係る電子機器の第2のユニットのソケットの係合部材部分の拡大斜視図(係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図8Aは、本実施形態に係る電子機器の第2のユニットのソケットの斜視図(係合部材が第2の回転位置にある状態)である。 図8Bは、本実施形態に係る電子機器の第2のユニットのソケットの係合部材部分の拡大斜視図(係合部材が第2の回転位置にある状態)である。 図9Aは、本実施形態に係る電子機器のソケット本体の斜視図である。 図9Bは、本実施形態に係る電子機器のソケット本体の側面図である。 図10は、図7Aの10−10線による断面図(一部の部材は省略)である。 図11は、本実施形態に係る電子機器のロック機構構成部分のうちソケット側の構成部分の斜視図である。 図12Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の斜視図(係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図12Bは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の平面図(係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図12Cは、図12Bの12C−12C線による断面図である。 図12Dは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の斜視図(係合部材が第2の回転位置にある状態)である。 図12Eは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の平面図(係合部材が第の回転位置にある状態)である。 図12Fは、図12Eの12F−12F線による断面図である。 図13Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する係合部材の正面図である。 図13Bは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する係合部材の側面図である。 図13Cは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する係合部材の平面図である。 図13Dは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する支持部材、係合部材、及びバネの下方から見た斜視図である。 図13Eは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する支持部材、係合部材、及びバネの下面図である。 図14Aは、図12Bの14A−14A線による断面図である。 図14Bは、図12Eの14B−14B線による断面図である。 図15は、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する連結部材、操作部材、及び係合部材の斜視図(操作部材が第1の位置にあり、係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図16Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構による係合状態を説明する平面図である。 図16Bは、図16Aの16B−16B線による断面図(図14Aの断面図に被係合部を書き加えた図)である。 図17は、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する連結部材、操作部材、及び係合部材の斜視図(操作部材が第2の位置にあり、係合部材が第2の回転位置にある状態)である。 図18Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構による係合が解除された状態を説明する平面図である。 図18Bは、図18Aの18B−18B線による断面図(図14Bの断面図に被係合部を書き加えた図)である。 図19Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成するソケット本体、連結部材、及びバネの平面図(操作部材が第1の位置にある状態)である。 図19Bは、図19Aの19B−19B断面図である。 図20は、図19Bの矢印Hで示す部分の拡大図である。 図21Aは、本実施形態に係る電子機器において第1のユニットがソケットに装着された状態におけるコネクタピンの状態を説明する図である(図10の断面図と同一断面位置)。 図21Bは、本実施形態に係る電子機器において、ソケットに装着されていた第1のユニットが、ロック解除の際にコネクタピンの付勢力により持ち上げられた状態を説明する図である(図10の断面図と同一断面位置)。 図22は、第2のユニットのヒンジ部近傍部分の拡大斜視図である。 図23Aは、図2Bの矢印Jによる矢視図である(簡易化している)。 図23Bは、図2Bの矢印Kによる矢視図である(簡易化している)。 図24Aは、図23Aの24A−24A線による断面図である。 図24Bは、図23Aの24B−24B線による断面図である。 図25Aは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔を説明するためのソケットを底部側から見た斜視図である。 図25Bは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔を説明するためのソケット本体単体を開口端側から見た平面図である。 図26は、図25Bの26−26線による断面図である。 図27Aは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔による作用を説明する図である。 図27Bは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔による作用を説明する図である。 図27Cは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔による作用を説明する図である。 図28Aは、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタを接続端側から見た斜視図である。 図28Bは、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタを基部側から見た斜視図である。 図29は、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタの縦断面図である。 図30は、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタの横断面図である。 図31は、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタの作用を説明する図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態1を説明する。
[1.構成]
[1−1.電子機器の概要]
図1は、本実施形態に係る電子機器1の正面側の斜視図である。図1は、電子機器1を開いた状態の外観を示す。図2Aは、本実施形態に係る電子機器1の背面側の斜視図である。図2Bは、本実施形態に係る電子機器の第1のユニットと第2のユニットとを閉じた状態を示す斜視図である。なお、図1等において、各機器やユニット等の方向に関する記載を定義している。幅方向については、電子機器1、第1のユニット100、第2のユニット200、入力ユニット300、及びソケット400について、同じ方向であり、以下において、単に「幅方向」と言う場合がある。なお、本実施形態において、ヒンジ部500の回転軸心方向は、上記幅方向と平行な方向である。図1以外の各図においては、説明対象のユニットについての方向の定義を記載している。なお、上記の定義は、理解を容易にするための説明便宜上のものであり、構成要素の絶対的配置条件や、使用の際の方向等まで規定するものではない。
図1に示されるように、電子機器1は、第1のユニット100(タブレット型コンピュータ)と、第2のユニット200(キーボード301等を有するユニット)とを備える。第1のユニット100と第2のユニット200とは着脱可能であり、これにより、電子機器1は、所謂、デタッチャブル型コンピュータとして構成されている。図3A、Bは、本実施形態に係る電子機器1の正面図である。具体的に、図3Aは第1のユニット100が第2のユニット200に装着された状態を示し、図3Bは第1のユニット100が第2のユニット200から取り外された状態を示す。
図1〜図3Bに示すように、第1のユニット100は、タブレット型コンピュータである。第1のユニット100は、第1の主面100a(厚み方向の表側の面)に、表示部101を有する。表示部101は、例えば液晶表示パネルである。また、表示部101は、ユーザのタッチ操作を受付可能なタッチパネルである。第1のユニット100は、中央演算処理装置(CPU)、揮発性記憶装置(RAM)、不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)、バッテリ等を内蔵している。第2の主面100b(厚み方向の裏側の面)には、着脱可能な蓋102を有する。不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)には、オペレーティングシステム(OS)、種々のアプリケーションプログラム、種々のデータ等が格納されている。中央演算処理装置(CPU)は、OS、アプリケーションプログラム、種々のデータを読み込んで演算処理を実行することにより、種々の機能を実現する。
第2のユニット200は、ユーザが入力処理を行うことが可能な入力部を備え、第1のユニット100が着脱可能である。第2のユニット200は、入力ユニット300と、ソケット400と、ヒンジ部500とを備える。
入力ユニット300の筐体は、例えばマグネシウム合金などの金属や樹脂により形成される。入力ユニット300の主面300a(厚み方向の表側の面)には、キーボード301、タッチパッド302及び複数の操作ボタン303等を含む入力部が設けられている。
ソケット400は、第1のユニット100の上下方向の下側の側部100S(第1のユニットの所定側部。以下適宜「下側部100S」という)を収容可能である。
ヒンジ部500は、入力ユニット300の奥行き方向の後側の側部300S(入力ユニットの所定側部。以下適宜「後側部300S」という)側とソケット400の上下方向の下側の側部400S(ソケットの所定側部。以下適宜「下側部400S」という)とを、入力ユニット300とソケット400とが相対回転可能なように連結する。ヒンジ部500は、電子機器1の幅方向に平行な回転軸心HCを有する。ヒンジ部500は、例えば図1、図2Aのように第1のユニット100と第2のユニット200とが例えば100度程度の角度をなすように開いた状態で保持することができる。また、ヒンジ部500は、第1のユニット100を第2のユニット200に対して閉じた状態(第1のユニット100の第1の主面100aと第2のユニット200の入力ユニット300の主面300aとが近接して対向し、ほぼ平行となる状態)とすることができる。
ソケット400には、第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態において、第1のユニット100のコネクタ120(図4参照)と接続されるコネクタ460(図7参照)が設けられている。コネクタ120及びコネクタ460を介して、第1のユニット100と第2のユニット200との間で、種々の信号や電力の授受を行うことができる。例えば、第2のユニット200の入力ユニット300のキーボード301、タッチパッド302、複数の操作ボタン303等の入力部等から出力される信号を第1のユニット100に出力することができる。第1のユニット100は、これらの信号を受信し、受信した信号に基づく制御が可能である。したがって、電子機器1によれば、第2のユニット200に第1のユニット100を装着して、ノートタイプ型コンピュータとして利用することができる。また、第1のユニット100単体で、タブレット型コンピュータとして利用することができる。
[1−2.ロック機構の構成]
本実施形態の電子機器1は、第1のユニット100が第2のユニット200に装着された状態(連結状態)において、第1のユニット100が第2のユニット200から離脱するのを防止するためのロック機構を有する。つまり、電子機器1は、第1のユニット100と第2のユニット200とを連結状態でロック可能なロック機構を有する。以下、ロック機構について詳しく説明する。
[1−2−1.第1のユニット側のロック機構構成部分の構成]
図4は、本実施形態に係る電子機器1の第1のユニット100(タブレット型コンピュータ)の斜視図である。第1のユニット100の下側部100Sには、第1のユニット100側のロック機構構成部分として、被係合部110が設けられている。被係合部110は、第2のユニット200側のロック機構を構成する係合部440の係合部材443(図7A、B参照)に係合可能である。被係合部110は、下側部100Sに、第1のユニット100の幅方向に間隔を空けて、2個設けられている。
図5は、本実施形態に係る電子機器1の第1のユニット100の被係合部110の拡大斜視図である。図6は、図5の6−6線による断面図である。これらの図に示すように、被係合部110は、後述する係合部材443に係合可能な凹部として構成されている。第1のユニット100は、金属製のフレーム121、及び樹脂製の側部カバー122を有する。フレーム121は、第1のユニット100の骨格及び外表面の一部を構成する部材である。側部カバー122は、第1のユニット100の下側部100Sの外表面を覆う枠状の部材である。フレーム121には凹部121aが形成され、側部カバー122には開口122aが形成されている。フレーム121の凹部121aの内面には、金属製の保護部材123が取り付けられている。保護部材123には、係合部材443の後述する一対の係合突起443a(図7B参照)の一方に係合可能な係合孔123aが設けられている。また、フレーム121の凹部121a内には、さらに、係合部材443の他方の係合突起443aに係合可能な係合凹部121bが設けられている。ここで、保護部材123は削れ防止のため、マグネシウム材よりもステンレス材が望ましい。
[1−2−2.第2のユニット側のロック機構構成部分及びソケットの構成]
[1−2−2−1.ソケットの構成]
第2のユニット200側のロック機構構成部分はソケット400に収容されている。図7A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の外観図である(係合部材443が第1の回転位置にある状態)。具体的に、図7Aはソケット400の斜視図であり、図7Bは係合部材443部分の拡大斜視図である。図8A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の外観図である(係合部材443が第2の回転位置にある状態)。具体的に、図8Aはソケット400の斜視図であり、図8Bは係合部材443部分の拡大斜視図である。
ソケット400は、ソケット本体410と、操作部材420と、係合部材443を有する係合部440と、駆動機構430(図11参照)とを有する。
ソケット400は、電子機器1の幅方向に延びる舟状の形状を有し、第1のユニット100の下側部100Sを嵌めることが可能な凹部400yを有する。
係合部440は、後述するように、第1のユニット100の下側部100Sの被係合部110に係合可能に構成されている。係合部材443は、詳しくは後述するが、ソケット400の上下方向に平行な回転軸心RC(回転軸部443bの軸心)を中心として回転可能に構成されている。係合部材443は、支持部材431の基板部431aの上面において、ソケット400の幅方向に間隔を空けて、2個設けられている。2個の係合部材443は、第1のユニット100の下側部100Sをソケット400に嵌めたときに、第1のユニット100の被係合部110と係合可能な位置関係で配置されている。係合部材443は、支持部材431の基板部431aの上面(第2のユニットの所定面)よりも上方に突出するように配置される。
係合部材443は、操作部材420が図7に示す第1の位置(幅方向の左側の所定位置)にあるときに、第1の回転位置(係合部材443の係合突起443aが支持部材431の係合部材支持部431bよりも厚み方向において表側及び裏側に突出する位置)に回転し、被係合部110と係合する。また、係合部材443は、操作部材420が図8に示す第2の位置(幅方向の右側の所定位置)にあるときに、第2の回転位置(係合部材443の係合突起443aが支持部材431の係合部材支持部431bから厚み方向に突出しない位置)に回転し、被係合部110との係合が解除される。
[1−2−2−2.ソケット本体]
図9A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット本体410の外観図である。具体的に、図9Aはソケット本体410の斜視図であり、図9Bはソケット本体410の側面図である。
ソケット本体410は、舟状の形状を有し、駆動機構430を収容する(図11参照)。ソケット本体410は、樹脂により形成されている。なお、ソケット本体410は、マグネシウム合金等の金属で形成されてもよい。
図10は、図7Aの10−10線による断面図(一部の部材は省略)である。図10は、10−10線の位置における、ソケット400の幅方向(長手方向、延設方向)に垂直な断面の形状を示す。なお、本実施形態において、ソケット400、下側部100S、及び後側部300Sの幅方向、長手方向、延設方向は、同一の方向であるが、理解の容易のため、各部材の説明内容に応じて、適宜、いずれかの方向を示す用語を用いる。ソケット本体410は、第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとを有する。第1の外壁部410aは、ソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された収容状態において、第1のユニット100の下側部100Sの延設方向と平行に延設され(図9A参照)、第1のユニット100の第1の主面100aに平行となる。第1の外壁部410aは、第1の主面100aの下側部100S側を支持する。第2の外壁部410bは、収容状態において、第1のユニット100の下側部100Sの延設方向と平行に延設され(図9B参照)、第1のユニット100の第2の主面100b(裏側の面)に平行となる。第2の外壁部410bは、第2の主面100bの下側部100S側を支持する。ソケット本体410は、延設方向に垂直な断面の形状が略U字状とされている。
上記構成によれば、第1のユニット100は、その第1の主面100aの下側部100S側と第2の主面100bの下側部100S側とがソケット400の第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとにより挟まれた状態で支持される。
ここで、図3A、図3Bに示すように、第1のユニット100の第1の主面100aにおいて表示部101よりも下方に位置する下側部100S側には、ソケット400の幅方向の中央側において(延設方向の端部側以外の部分において)、操作スイッチ103とインジケータ104とが配置されている。そのため、この部分においては、第1の外壁部410aの上下方向の長さ(高さ)は、操作スイッチ103及びインジケータ104と干渉しない高さとする必要があり、十分な高さを確保できない。
そこで、本実施形態では、図9Bに示すように、ソケット本体410において、第1の外壁部410a及び第2の外壁部410bの、ソケット400の幅方向(延設方向)の端部側における、ソケット400の上下方向(延設方向に垂直な方向)の長さL1を、ソケット400の幅方向(延設方向)の端部側以外の部分の上下方向の長さL2よりも長くしている。
これにより、第1のユニット100の第1の主面100aの下側部100S側において、幅方向の中央側に、操作スイッチ103(第2操作部)とインジケータ104との少なくとも一方の部材が配置されている場合でも、第1のユニット100を、幅方向の端部側において、より上方の位置まで第1の外壁部410a及び第2の外壁部410bにより支持することができる。したがって、第2のユニット200のソケット400に収容された第1のユニット100の支持状態を安定させることができる。
また、図7Aに示すように、ソケット本体410は、第1の外壁部410aにおける幅方向(延設方向)の右側の端部と第2の外壁部410bにおける幅方向の右側の端部とを連結する第3の外壁部410cと、第1の外壁部410aにおける幅方向の左側の端部と第2の外壁部410bにおける幅方向の左側の端部とを連結する第4の外壁部410dとを有する。
これにより、ソケット400(ソケット本体410)の強度が向上する。例えば、第1の外壁部410a及び第2の外壁部410bが互いに離間する方向に倒れるのを抑制することができる。そのため、第2のユニット200のソケット400に装着される第1のユニット100の支持状態をより一層安定させることができる。
[1−2−2−3.操作部材]
操作部材420は、ユーザによるロック解除操作を受け付ける部材である。操作部材420は、樹脂により形成されている。なお、操作部材420は、マグネシウム合金等の金属で形成されてもよい。操作部材420は、ソケット本体410に対してソケット400の幅方向において第1の位置と第2の位置との間で直線的に移動可能なように、ソケット400に支持されている。
前述の図10に示すように、ソケット本体410の第1の外壁部410aと平行な面を有する操作部420aと、連結部材433に連結される連結部420bと、を有する。操作部材420は、ソケット400の幅方向(延設方向)に垂直な断面の形状が略L字状の形状とされている。そのため、ユーザは、例えば、図1のように第1のユニット100を第2のユニット200に対して開いて電子機器1を操作しているときに、ユーザが対向している、表示部101が設けられている第1の主面100a側から操作部420aを操作することができる。
[1−2−2−4.係合部材及び駆動機構]
図11は、本実施形態に係る電子機器1のロック機構構成部分のうちソケット400側の構成部分の斜視図である。
ロック機構構成部分のうちソケット400側の構成部分は、前述の操作部材420と、係合部材443と、駆動機構430とを有する。
[1−2−2−4−1.駆動機構]
駆動機構430は、操作部材420が図7に示す第1の位置に移動されたときに係合部材443を第1の回転位置に回転させ、操作部材420が図8に示す第2の位置に移動されたときに係合部材443を第2の回転位置に回転させる。すなわち、駆動機構430は、操作部材420の第1の位置と第2の位置との間の直線移動を、係合部材443の第1の回転位置と第2の回転位置との間の回転に変換する。
駆動機構430は、支持部材431、ベース部材432、連結部材433、第1バネ434(図19A、B参照)、第2バネ451(図18B参照)を有する。
図12A〜Cは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構構成部分のうちソケット400側の構成部分の外観図(一部の部材は省略)である(係合部材が第1の回転位置にある状態)。具体的に、図12Aは斜視図、図12Bは平面図、図12Cは図12Bの12C−12C線による断面図である。図12D〜Fは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の外観図(一部の部材は省略)である(係合部材が第2の回転位置にある状態)。具体的に、図12Dは斜視図、図12Eは平面図、図12Fは図12Eの12F−12F線による断面図である。
連結部材433は、ソケット400の幅方向に沿って延びる板状の部材であり、操作部材420に固定される。例えば、連結部材433は、図10に示すように、下方に突出する突起433gが操作部材420の連結部420bの連結孔420cに嵌合されることにより、操作部材420に固定される。連結部材433は、操作部材420の移動方向(ソケット400の幅方向)に沿って移動可能なように、ソケット本体410により支持される。連結部材433は、例えば樹脂により形成される。なお、連結部材433は、樹脂と同程度の摺動性が確保されるのであれば金属により形成されてもよい。
連結部材433は、係合部材443の係合軸部443gが相対移動可能に係合される溝部433a(433b)を有する(図15、図17参照)。
溝部433a(433b)は、操作部材420が図15に示すように第1の位置に移動されたときに係合部材443を回転軸心RC(回転軸部443bの軸心)を中心として第1の回転位置に回転させ、操作部材420が図17に示すように第2の位置に移動されたときに係合部材443を回転軸心RCを中心として第2の回転位置に回転させるように、蛇行させて形成されている。具体的に、溝部433aは、幅方向の左端部が厚み方向において他の部分よりも表側に位置し、幅方向の右端部が厚み方向において他の部分よりも裏側に位置するように、略逆S字状に形成されている。これに対し、溝部433bは、幅方向の左端部が厚み方向において他の部分よりも裏側に位置し、右端部が厚み方向において他の部分よりも表側に位置するように、略S字状に形成されている。
図12A、Bに戻り、ベース部材432は、ソケット400の幅方向に沿って延びる部材であり、ソケット本体410に固定される。ベース部材432は、例えば樹脂により形成される。ベース部材432は、回転中心軸部432aと、回転規制壁432bとを有する。
回転中心軸部432aは、係合部材443の下部に形成された軸穴443fに挿通され、係合部材443を回転可能なようにその下部側において支持する。
回転規制壁432bは、係合部材443の回転時に係合部材443の下部に形成された腕部443hと当接することにより、係合部材443の回転を第1の回転位置と第2の回転位置との間の範囲に規制する。
図7に戻り、支持部材431は、ソケット400の幅方向の左右の端部側のそれぞれに配置される。左右の支持部材431は、左右対称の構造を有する。各支持部材431は、ソケット400の幅方向に沿って延びる板状の部材である。各支持部材431は、ソケット本体410に固定される。支持部材431は、例えば金属により形成される。各支持部材431は、基板部431a、係合部材支持部431b、係合部材配置孔431dを有する。
基板部431aは、ベース部材432に載置され、ベース部材432及びソケット本体410にネジ(図示せず)等を利用して固定される。
係合部材配置孔431dは、基板部431aにおいてソケット400の上下方向に貫通する孔であり、係合部材443の上部側が回転可能なように配置される。これにより、係合部材443の上部側は、基板部431aの上面よりも上方に突出している。
係合部材支持部431bは、基板部431aに、係合部材配置孔431dを幅方向にまたぐように立設される。係合部材支持部431bは、ゲート状の形状を有する。係合部材支持部431bは、ソケット400の上下方向に貫通する挿通孔431cを有する。挿通孔431cには、係合部材443の回転軸部443bが挿通される。これにより、係合部材支持部431bは、係合部材443の上部側を、係合部材443が回転軸部443bを中心として回転可能なように支持する。
図19A、Bは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成するソケット本体、連結部材、及びバネの外観図である。具体的に、図19Aは、操作部材が第1の位置にあるときの平面図であり、図19Bは図19Aの19B−19B断面図である。図20は、図19の矢印Hで示す部分の拡大図である。
第1バネ434は連結部材433のバネ収容部433dに収容される。第1バネ434の一端は、連結部材433のバネ係止部433eに係止され、他端はソケット本体410のバネ係止部415に係止される。第1バネ434は、連結部材433及び連結部材433に固定された操作部材420を装置幅方向においてその第1の位置側に付勢する。
第2バネ451の構成については後述する。
[1−2−2−4−2.係合部材]
図13A〜Cは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構を構成する係合部材443の外観図である。具体的に、図13Aは正面図、図13Bは側面図、図13Cは平面図である。
係合部材443は、図13A〜Cに示すように、上から順に、上述の回転軸部443b、係合体443c、筒状部443e、腕部443h、係合軸部443g、嵌合凸部443jを有する。
回転軸部443bは、係合部材443の上端側に設けられている。
係合体443cは、回転軸部443bを挟んで径方向で互いに反対側に突出するように形成された一対の係合突起443aを有する。係合突起443aは、円柱体の側部を回転軸部443b(回転軸心RC)を挟んで平行に切り落とし、さらに、上面近傍以外の部分について、Lで示すラインよりも径方向の外側の部分を削り出すことにより形成されている。
筒状部443eは、下端において開口する軸穴443fを有する。軸穴443fの軸心は、回転軸部443bの軸心と同一軸心上に形成されている。
腕部443hは、筒状部443eの下端部から径方向外側に延びる。
係合軸部443gは、腕部443hの径方向外端部から回転軸部443b(回転軸心RC)と平行に、下方に延びる。
嵌合凸部443jは、筒状部443eの上端に、径方向に突出させて形成されている。係合部材443の嵌合凸部443jは、図13Cからわかるように、軸方向で見た形状が、円盤の側部を、回転軸心RCを挟んで平行に切り落とした形状を有している。
図13D、Eは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する支持部材431、係合部材443、及び第2バネ451の外観図である。具体的に、図13Dは下方から見た斜視図、図13Eは下面図である。
支持部材431の下面には、第1嵌合凹部431eと、第2嵌合凹部431fとが設けられている。
第1嵌合凹部431eは、下面側から見た形状が円形となっている。第1嵌合凹部431eの円の直径は、係合部材443の嵌合凸部443jの直径よりも若干量大きく設定されており、係合部材443の嵌合凸部443jが嵌合した状態で回転軸心を中心として回転可能となっている。
第2嵌合凹部431fは、下面側から見た形状が係合部材443の嵌合凸部443jを回転軸心方向から見た形状とほぼ同じ形状を有し、その寸法は係合部材443の嵌合凸部443jの寸法よりも若干量大きく設定されており、係合部材443が第2の回転位置にあるときに、係合部材443の嵌合凸部443jと第2嵌合凹部431fとが嵌合可能となっている。換言すれば、係合部材443の嵌合凸部443jが第2嵌合凹部431fに嵌合している状態では、係合部材443が回転軸心RCを中心として回転できないようになっている。なお、図13D、Eは、係合部材443の嵌合凸部443jが第1嵌合凹部431e内にあり、第1回転位置から第2回転位置側に若干量回転した状態を示している。
図14Aは、図12Bの14A−14A線による断面図である。図14Aは、操作部材420が第1の位置にあり、係合部材443が第1の回転位置にあるときの状態を示している。図14Bは、図12Eの14B−14B線による断面図である。図14Bは、操作部材420が第2の位置にあり、係合部材443が第2の回転位置にあるときの状態を示している。なお、これらの図では、説明便宜上、図12A〜Fに示されている部材についても追加している。係合部材443は、回転軸部443bが挿通孔431c内に挿通される。また、軸穴443fがベース部材432の回転中心軸部432aに嵌められる。上述のように、軸穴443fの軸心は、回転軸部443bの軸心と同一軸心上に形成されている。そのため、係合部材443は、回転軸部443b及び軸穴443fの中心を回転軸心RC(中心)として、回転可能である。
第2バネ451は、コイルバネにより構成され、ベース部材432の回転中心軸部432aに挿通されている。第2バネ451の一端はベース部材432の底面432cに当接し、他端は係合部材443の軸穴443fに段差状に形成されたバネ当接部443kに当接する。第2バネ451は、係合部材443を、回転軸心RC方向において第2軸心方向位置側に付勢する。
図10に戻り、コネクタ460は、コネクタ本体462及びコネクタピン461を有する。コネクタピン461は、ソケット400の延設方向(装置幅方向)において複数並列に配列されている(図7参照)。本実施形態では、約20個のコネクタピン461が配列されている。
コネクタピン461は、基部461bと、電極部461aとを有する。基部461bは上下方向にほぼ直線的に延び、端部がコネクタ本体462のピン支持部462aに当接している。電極部461aは、第1のユニット100のコネクタ120の電極部に接触する部位であり、基部461bの他端側から延びつつ緩やかに曲がるバネ状に形成されている。コネクタピン461は、弾性材を利用して形成されており、第1のユニット100のコネクタ120の電極部が電極部461aに押し当てられると、電極部461aの上部側が弾性変形し下方に押し下げられるようになっている。そのため、第1のユニット100がソケット400に装着されている状態においては、複数のコネクタピン461は、第1のユニット100をソケット400から離脱させる方向に(上方に)付勢する。その付勢力は、ソケット400に嵌められているがロックされていない第1のユニット100を上方に持ち上げることが可能な程度の大きさを有する。
[1−2―2−4−3.ロック機構の作用]
図15は、本実施形態に係る電子機器1のロック機構を構成する連結部材433、操作部材420、及び係合部材443の斜視図である。具体的に、図15は、操作部材420が第1の位置にあり、係合部材443が第1の回転位置にあるときの斜視図である。図16A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構のうち幅方向右側のロック機構による係合状態を説明する図である。具体的に、図16Aは係合状態を説明するための平面図、図16Bは図16Aの16B−16B線による断面図である。
図15に示すように、操作部材420が第1の位置にあるとき、係合部材443の係合軸部443gは、連結部材433の溝部433a、433bの右端側に位置する。そして、幅方向右側の係合部材443は、係合軸部443gが溝部433bにより厚み方向において表側に回転され、幅方向左側の係合部材443は、係合軸部443gが溝部433aにより厚み方向において裏側に回転されることにより、第1の回転位置に位置される。このとき、図16A、Bに示すように、係合部材443の係合突起443aが第1のユニット100の被係合部110の係合凹部121bに係合する。これにより、第1のユニット100がソケット400にロックされる。このとき、係合部材443の回転軸部443bの上端が第1のユニット100の係合凹部121bの保護部材123の平面部123bに当接していることにより、係合部材443は第2バネ451の付勢力に抗して下方に押し下げられて、第1の軸心方向位置に位置している。また、嵌合凸部443jは、支持部材431の第1嵌合凹部431eに嵌まっている。
この状態から操作部材420を第2の位置まで移動させると、図17、図18A、Bに示す状態となる。図17は、本実施形態に係る電子機器1のロック機構を構成する連結部材433、操作部材420、及び係合部材443の斜視図である。具体的に、図17は、操作部材420が第2の位置にあり、係合部材443が第2の回転位置にあるときの斜視図である。図18A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構のうち幅方向右側のロック機構による係合が解除された状態を説明する図である。具体的に、図18Aは係合が解除された状態を説明するための平面図、図18Bは図18Aの18B−18B断面図である。
図17に示すように、操作部材420が第2の位置にあるとき、係合部材443の係合軸部443gは、連結部材433の溝部433a、433bの左端側に位置する。そして、幅方向右側の係合部材443は、係合軸部443gが溝部433bにより厚み方向において裏側に回転され、幅方向左側の係合部材443は、係合軸部443gが溝部433aにより厚み方向において表側に回転されることにより、第2回転位置に位置される。このとき、図18A、Bに示すように、係合部材443の係合突起443aと、第1のユニット100の被係合部110の係合凹部121bとの係合が解除される。これにより、第1のユニット100のソケット400に対するロックが解除され、第1のユニット100を第2のユニット200から取り外すことが可能となる。
ここで、第1のユニット100は、そのコネクタ120を介して、ソケット400のコネクタ460のコネクタピン461により上方に付勢されている。そのため、ロックが解除された第1のユニット100がコネクタピン461の付勢力により上方に押し上げられる。また、係合部材443は、第2バネ451の付勢力により上方に付勢されているとともに、第2の回転位置にある。また第1のユニット100は上方にするため、係合部材443は第2バネ451の付勢力により上方に(第2軸心方向位置に)押し上げられて、嵌合凸部443jが支持部材431の第2嵌合凹部431fに嵌まることとなる。これにより、係合部材443は、回転軸心を中心とする回転が規制される。そのため、係合部材443と被係合部110とのロック解除状態が維持される。そのため、利用者は、操作部材420を、第2の位置(ロック解除位置)側に移動させた状態で把持し続ける必要がない。よって、一方の手で操作部材420を第2の位置(ロック解除位置)に保持しつつ、他方の手で第1のユニット100をソケット400から引き出す必要がなくなる。つまり、両手を利用して、取り外す必要がなくなる。また、操作部材420が第2の位置(ロック解除位置)で維持されるため、利用者は、ロック機構が現在ロック解除状態にあることを目視により認識できる。
次に、第1のユニット100が装着されていない状態のソケット400に第1のユニット100を装着する場合について説明する。ソケット400に第1のユニット100を挿入していくと、まず、第1のユニット100の保護部材123の平面部123bが、係合部材443の回転軸部443bの上端に当接する。そして、第1のユニット100をソケット400にさらに挿入すると、保護部材123の平面部123bが係合部材443の回転軸部443bの上端に当接していることにより、係合部材443が下方に押し下げられる。そして、係合部材443の嵌合凸部443jが、支持部材431の第1嵌合凹部431eの位置から第2嵌合凹部431fの位置にまで押し下げられると、つまり、係合部材443が第1の軸心方向位置にまで押し下げられると、係合部材443の嵌合凸部443jと支持部材431の第2嵌合凹部431fとの嵌合が解除され、これにより、係合部材443の回転規制が解除され、係合部材443は、第1嵌合凹部431e内で回転軸心を中心として回転可能となる。また、係合部材443が回転可能となることにより、係合部材443の係合軸部443gに溝部433a、433bが係合している連結部材433の装置幅方向への移動が可能となる。ここで、連結部材433は、前述のように、第1バネ434により、操作部材420の第1の位置側に付勢されている(引っ張られている)。そのため、連結部材433及びこれに結合されている操作部材420が第1の位置側に移動するともに、連結部材433の移動により係合部材443が第1の回転位置に回転する。そのため、図16A、Bに示すように、係合部材443の係合突起443aが第1のユニット100の被係合部110の係合凹部121bに係合する。これにより、第1のユニット100がソケット400にロックされる。
ここで、利用者がソケット400に第1のユニット100を装着する際、第1のユニット100の下側部100Sの延設方向の一端側について十分にソケット400内に挿入されたものの、他端側については十分に挿入されない場合が生じることがある。この場合、他端側の係合部材443については、第1のユニット100の保護部材123の平面部123bによる押し下げが生じず、そのため、他端側の係合部材443の嵌合凸部443jと支持部材431の第2嵌合凹部431fとの係合が解除されない。そのため、他端側の係合部材443は、回転できない。よって、連結部材433及びこれに結合されている操作部材420は、第1の位置側に移動しない。したがって、利用者は、操作部材420が第1の位置側に移動しないことに基づいて、第1のユニット100がソケット400にロックされていないことを目視により認識できる。そのため、第1のユニット100をソケット400内に適切に挿入することを利用者が行うことが期待され、これにより、第1のユニット100とソケット400とが十分にロックされないまま、電子機器1が持ち運びされるようなことが抑制される。
[1−3.衝撃分散構造]
第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器が落下したような場合、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃が集中し、ソケット400に変形が生じる虞がある。このような変形を抑制するため、本実施形態の電子機器1は、落下等の衝撃によるソケット400の変形を抑制可能な構造を提供する。
図22は、第2のユニット200のヒンジ部500近傍部分の拡大斜視図である。図23Bは、図2Bの矢印Kによる矢視図である(簡易化している)。図24Aは、図23Aの24A−24A線による断面図である。図24Bは、図23Aの24B−24B線による断面図である。
図22、図24Aに示すように、ソケット400の前側の主面400aに、ヒンジ部500の近傍において、ソケット側第1嵌め合い部411が形成されている。ソケット側第1嵌め合い部411は、ソケット400の主面400aから突出する凸部として構成されている。ソケット側第1嵌め合い部411は、正面視で円形状に形成されている。ソケット側第1嵌め合い部411は、台形状の断面形状を有する。
また、入力ユニット300の主面300aに、入力ユニット側第1嵌め合い部311が形成されている。入力ユニット側第1嵌め合い部311は、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態においてソケット400のソケット側第1嵌め合い部411と嵌合するように、形成されている。入力ユニット側第1嵌め合い部311は、ソケット側第1嵌め合い部411に嵌合可能な凹部を有するように構成されている。入力ユニット側第1嵌め合い部311は、正面視で円形状に形成されている。
図22、図24Bに示すように、ソケット400の主面400aに、ヒンジ部500の近傍において、ソケット側第2嵌め合い部412が形成されている。ソケット側第2嵌め合い部412は、ソケット400の主面400aから突出する凸部として構成されている。ソケット側第2嵌め合い部412は、正面視で矩形状に形成されている。ソケット側第2嵌め合い部412は、台形状の断面形状を有する。
また、入力ユニット300の主面300aに、入力ユニット側第2嵌め合い部312が形成されている。入力ユニット側第2嵌め合い部312は、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態においてソケット400のソケット側第2嵌め合い部412と嵌合するように、形成されている。入力ユニット側第2嵌め合い部312は、ソケット側第2嵌め合い部412に嵌合可能な凹部を有するように構成されている。入力ユニット側第2嵌め合い部312は、正面視で矩形状に形成されている。
図23Aは、図2Bの矢印Jによる矢視図である(簡易化している)。図23A及び図1に示すように、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412、並びに入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312は、左右のヒンジ部500に対応させて設けられている。
なお、本実施形態では、図1に示すように、第1のユニット100の主面100aに、下側部100Sに平行な上側部(第1のユニットの第2の所定側部)の近傍において、左右の第1ユニット側嵌め合い部131が形成されている。第1ユニット側嵌め合い部131は、第1のユニット100の主面100aから突出する凸部として構成されている。第1ユニット側嵌め合い部131は、正面視で円形状に形成されている。第1ユニット側嵌め合い部131は、台形状の断面形状を有する。
また、入力ユニット300の主面300aに、入力ユニット側第3嵌め合い部313が形成されている。入力ユニット側第3嵌め合い部313は、入力ユニット300の主面300aと第1のユニット100の主面100aとが略平行となっている状態において第1のユニット100の第1ユニット側嵌め合い部131と嵌合するように、形成されている。入力ユニット側第3嵌め合い部313は、第1ユニット側嵌め合い部131に嵌合可能な凹部を有するように構成されている。入力ユニット側第3嵌め合い部313は、正面視で円形状に形成されている。
(作用)
一例として、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容され、第1のユニット100と第2のユニット200とが閉じられているときに、例えばヒンジ部500側が下になった状態で電子機器1が落下した場合について説明する。
本実施形態では、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態において、前述のように、入力ユニット300の主面300aの入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312と、ソケット400のソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412とが嵌合している。そのため、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器1が落下したような場合、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃は、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と、入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とを介して第2のユニット200に分散される。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃が少なくなる。よって、衝撃によるソケット400の変形が抑制される。
また、本実施形態では、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃は、ヒンジ部500の両側にそれぞれ配置されたソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とを介して第2のユニット200に分散される。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃がより一層少なくなる。よって、衝撃によるソケット400の変形がより一層抑制される。
この場合において、本実施形態ではソケット400が2つのヒンジ部500により支持されているが、それぞれに対応させて、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とが設けられているので、ソケット400における各ヒンジ部500への連結部分やその近傍部分のそれぞれにおいて、これらの部分に加わる衝撃を少なくすることができる。よって、ソケット400が2つのヒンジ部500により支持されている場合においても、衝撃によるソケット変形を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃は、ヒンジ部500の両側にそれぞれ配置されたソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312だけでなく、第1ユニット側嵌め合い部131と入力ユニット側第3嵌め合い部313とを介して第2のユニット200に分散される。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃がより一層少なくなる。よって、衝撃によるソケット400の変形をより一層抑制することができる。
特に、図23A、図23Bからわかるように、入力ユニット300の主面300aの4隅近傍のそれぞれにおいて上記嵌め合い構造が構成されるので、入力ユニット300と第1のユニット100とが、これらの主面100a、300aに垂直な軸を中心として相対回転しようとすることが抑制される。これにより、ソケット400に加わる捻り力も抑制され、ソケット400の変形をより一層抑制することができる。
(その他の例)
上記例では、各ソケット側嵌め合い部が凸部により構成され、各入力ユニット側嵌め合い部が凹部により構成されているが、ソケット側嵌め合い部が凹部により構成され、入力ユニット側嵌め合い部が凸部により構成されてもよい。
[1−4.ソケットの排水構造]
上記のようなソケットを有する電子機器を屋外で利用することに対する要求がある。しかし、ソケットを有する電子機器を、第2のユニット200から第1のユニット100を取り外した状態で雨天時等に屋外で利用した場合、ソケットの内部に水がたまる虞がある。本実施形態は、ソケットに水がたまるのを抑制可能な電子機器1を提供する。
図25A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の水抜き用の貫通孔を説明する図である。具体的に、図25Aはソケット400を底部側から見た斜視図であり、図25Bはソケット本体410単体を開口端側から見た平面図である。図26は、図25Bの26−26線による断面図である。
ソケット400は、前述のように、第1のユニット100の下側部100Sが収容される側において開口する有底のソケット本体410を有している。ソケット本体410に、ソケット本体410の外部と内部とを連通する水抜き用の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。
具体的に、ソケット本体410は、第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとを接続する底部410xを有している。底壁部410eは、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が多角筒の一部分状の形状を有する。具体的に、底部410xは、第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとに略垂直な底壁部410eと、底壁部410eと第1の外壁部410aとを接続する第1斜壁部410fと、底壁部410eと第2の外壁部410bとを接続する第2斜壁部410gとを有する。そして、底壁部410eと、第1斜壁部410fと、第2斜壁部410gのそれぞれについて、水抜き用の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。また、水抜き用の貫通孔410h、410j、410kは、ソケット400の延設方向の一端側と他端側とのそれぞれに設けられている。
(作用)
本実施形態の電子機器1による作用を説明する。図27A〜Cは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の水抜き用の貫通孔410h、410j、410kによる作用を説明する図である。なお、ソケット本体410内には、上述のロック機構等の種々の部材が収容されているが図示を省略している。
第2のユニット200から第1のユニット100を取り外した状態で雨天時等に屋外で利用した場合、ソケット本体410と、ソケット400を構成する各部材との隙間からソケット400の内部に水が浸入する場合がある。この場合において、例えば、図27Aに示すように、ソケット本体410の上下方向がほぼ鉛直となっているときには、ソケット400の内部に浸入した水Wは、全ての貫通孔410h、410j、410kを介してソケット400の外部に排出されることが可能である。
これに対し、例えば、図27Bに示すように、ソケット本体410の上下方向がほぼ鉛直に対して、厚み方向の表面側に傾いているときには、ソケット400の内部に浸入した水Wは、第1斜壁部410fの貫通孔410jを介してソケット400の外部に排出されることが可能である。
これに対し、例えば、図27Cに示すように、ソケット本体410の上下方向がほぼ鉛直に対して、厚み方向の裏面側に傾いているときには、ソケット400の内部に浸入した水Wは、第2斜壁部410gの貫通孔410kを介してソケット400の外部に排出されることが可能である。
このように、本実施形態では、ソケット本体410が鉛直方向に対して傾いているような場合でも、複数の貫通孔410h、410j、410kのいずれかから、ソケット400内の水が排出されることとなる。よって、利用者がソケット400を傾けた状態としたまま、ソケット本体410の内部に水が入ったような場合でも、適切に排水が行われることとなる。
また、本実施形態では、貫通孔410h、410j、410kは、ソケット400の延設方向の一端側と他端側とのそれぞれに設けられていることにより、ソケット400の延設方向の一端側と他端側とで高さが異なるような状態で利用された場合でも、例えば電子機器1の第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、一端側と他端側とのうちのいずれか低い位置にある側の貫通孔から排水が行われることとなる。よって、入力ユニット300(第2のユニット200)が水平でない状態で利用された場合でも、適切に排水が行われることとなる。
(その他の例)
上記例では、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が多角筒の一部分状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。しかし、本開示は、上記構成に限定されない。例えば、底壁部410eは、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が円弧状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔が設けられていてもよい。
[1−5.アンテナコネクタの排水構造]
上記のような構成の電子機器において、外部アンテナを接続したいという要求がある。この場合、外部アンテナ接続用のコネクタ(以下適宜「アンテナコネクタ」という)を電子機器に設ける必要がある。アンテナコネクタを、ソケット400において露出した状態で接続端が上方を向くように設けた場合、雨天時等に屋外で第1のユニットが取り外された状態で電子機器が利用すると、ソケット400のアンテナコネクタの内部に水がたまる虞がある。本実施形態は、ソケット400に水がたまるのを抑制可能な電子機器を提供する。本実施形態では、水がたまりにくいアンテナコネクタ及びそれを備えた電子機器1を提供する。
図7Aに示すように、アンテナコネクタ600は、ソケット400の支持部材431に形成された取付孔431xに取り付けられている。アンテナコネクタ600は、第1のユニット100のアンテナコネクタ140(図4参照)に接続可能である。
図28Aは、本実施形態に係るにおけるアンテナコネクタ600を接続端側から見た斜視図である。図28Bは、本実施形態に係る電子機器1におけるアンテナコネクタ600を基部611b側から見た斜視図である。図29は、本実施形態に係る電子機器1におけるアンテナコネクタ600の縦断面図である。図30は、本実施形態に係る電子機器1におけるアンテナコネクタ600の横断面図である。
アンテナコネクタ600は、筒状のケース611を有する。ケース611の一端側には外部コンタクト部611aが形成され、他端側には、アンテナコネクタ600を電子機器のソケット400に取り付けるための基部611bが形成され、これらの間には取付フランジ611sが形成されている。
ケース611の内部には、中心側から、軸状の中心コンタクト部610、筒状の絶縁体613、614、622、Oリング623、支持筒616、保護筒615、バネ620、Oリング621、及び基台619が収容されている。
中心コンタクト部610は、コンタクト支持筒625、可動中心コンタクト612、バネ618、固定中心コンタクト617を有する。可動中心コンタクト612は、コンタクト支持筒625の軸方向に移動可能に収容されるとともに、バネ618により外部に向けて付勢されている。固定中心コンタクト617は、コンタクト支持筒625の下端に固定される。
支持筒616は、絶縁体613、614、622を介して中心コンタクト部610を支持する。軸方向において絶縁体613、614と絶縁体622との間に防水用のOリング623が配置されている。
支持筒616の軸方向中間には、リング状の突出部616aが設けられている。
保護筒615は、ケース611により軸方向に移動可能に支持されるとともに、バネ620により外部に向けて付勢されている。
基台619には軸方向に貫通する貫通孔619aが形成され、貫通孔619aには支持筒616の一端側が嵌合し、外周面には、ケース611の基部611bが嵌合している。基台619の内端とケース611の基部611bと支持筒616の突出部616aとの間には、防水用のOリング621が配置されている。
ここで、本実施形態では、絶縁体613、614、622を収容する支持筒616と、ケース611の外部コンタクト部611aとの間には、空間Tが形成されている。これは、上記のバネ620を配置するためである。また、径方向において、保護筒615と支持筒616との間、及び、保護筒615と外部コンタクト部611aとの間には、それぞれ隙間Y1、Y2が形成されている。これは、保護筒615を軸方向に移動可能とするためである。
このような構成の場合、図29のように、アンテナコネクタ600において外部コンタクト部611a側が鉛直方向の上に向いた状態になっていると、降水時等に水が隙間Y1、Y2を介して空間Tに浸入する可能性がある。空間Tに水が浸入してたまった状態になると、アンテナコネクタ600の電気インピーダンス特性が定格特性に対して変化する場合がある。特性が変化すると、無線信号の送受信に悪影響を与える場合がある。そこで、本実施形態では、浸入した水を排出するため、本実施形態では、ケース611の外部コンタクト部611aに、水抜き用の貫通孔611cを形成している。
具体的に、貫通孔611cは、外部コンタクト部611aに、基部611bの近傍において形成されている。これは、空間T内に入った水が少量のうちに排水されるようにするためである。
また、外部コンタクト部611aには、周方向に離間させて複数の貫通孔611cが形成されている。ここで、本実施形態の電子機器1において、アンテナコネクタ600は、回転可能なソケット400に取り付けられているため、ソケット400を回転させると、アンテナコネクタ600も鉛直方向に対して傾く。また、電子機器1が水平な面に載置されるとは限らず、そのような場合にもアンテナコネクタ600が鉛直方向に対して傾く。そこで、本実施形態では、アンテナコネクタ600が鉛直方向に対して傾いたときでも、いずれかの貫通孔611cから水が排水されるようにしている。
(作用)
図31は、本実施形態に係る電子機器1におけるアンテナコネクタ600の作用を説明する図である。アンテナコネクタ600において外部コンタクト部611a側が鉛直方向の上に向いた状態になっているときに、降水等があり、雨水が隙間Y1、Y2を介して空間Tに浸入したものとする。この場合、矢印で示すように、水は、空間Tから水抜き用の貫通孔611cを介して外部コンタクト部611aの外部に排水されることとなる。
また、アンテナコネクタ600が鉛直方向に対して傾いた場合、複数の水抜き用の貫通孔611cのうち最も下方に位置している貫通孔611cを介して、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内の水が排出される。よって、第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、適切に排水が行われることとなる。
また、貫通孔611cは、外部コンタクト部611aに、基部611bの近傍において形成されているので、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内に、水がたまったままとなるようなことが極力抑制される。
以上のように、本実施形態のアンテナコネクタ600によれば、ソケット400の角度や載置面の角度が変化した場合でも、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内の水が適切に排出される。そのため、アンテナコネクタ600の電気インピーダンス特性を定格特性で適切に維持できる。
(その他の例)
実施形態では、周方向において離間させて4個の貫通孔611cが形成されている。しかし、本開示において、貫通孔611cは、1個から3個、または5個以上形成されてもよい。また、アンテナコネクタ600の軸方向において離間させて複数の貫通孔611cを形成してもよい。また、貫通孔611cの形状は、円形でなく、楕円、多角形等を含め任意の形状を取り得る。
[2.効果等]
[2−1.ロック機構]
本実施形態の電子機器1は、第1の電子部材を有する第1のユニット100と、第2の電子部材を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成されている。
第1のユニット100は、離間させて設けられた第1の被係合部110と第2の被係合部110とを有する。
第2のユニット200は、第1のユニット100を装着状態でロック可能なロック機構を有する。
ロック機構は、第1の位置と第2の位置との間で移動可能な操作部材420と、第1の被係合部110に係合可能であって、第1の軸心方向位置(第1所定位置)に移動可能な第1の係合部材443と、第2の被係合部110に係合可能であって、第1の軸心方向位置(第2所定位置)に移動可能な第2の係合部材443と、操作部材420が第1の位置にあるときに、第1及び第2の係合部材443と第1及び第2の被係合部110とを係合させ、操作部材420が第2の位置にあるときに、第1及び第2の係合部材443と第1及び第2の被係合部110との係合を解除させる駆動機構430と、を備える。
駆動機構430は、操作部材420が第2の位置にあるときに第1の係合部材443及び第2の係合部材443が第1の軸心方向位置(第1所定位置)及び第1の軸心方向位置(第2所定位置)に移動した場合、操作部材420を第2の位置から第1の位置に移動させ、第1の係合部材443及び第2の係合部材443の少なくとも一方が第1の軸心方向位置(第1所定位置)または第1の軸心方向位置(第2所定位置)に移動しない場合、操作部材420を第2の位置から第1の位置に移動させない。
本実施形態によれば、操作部材420が第2の位置にあるときに、第1のユニット100が第2のユニット200のソケット400に装着される際に、両方の係合部材443が第1の軸心方向位置に移動した場合、操作部材420が第2の位置から第1の位置に移動され、2つの係合部材443の少なくとも一方が第1の軸心方向位置に移動しない場合、操作部材420が第2の位置から第1の位置に移動されない。したがって、利用者は、操作部材420が第1の位置側に移動しないことに基づいて、第1のユニット100が第2のユニット200にロックされていないことを目視により認識できる。そのため、第1のユニット100を第2のユニット200に適切に装着することを利用者が行うことが期待され、これにより、第1のユニット100と第2のユニット200とが十分にロックされないまま、電子機器1が持ち運びされるようなことが抑制される。
本実施形態の電子機器は、係合部材443は、第2のユニット200に、当該第2のユニット200の基板部431aの上面(第2のユニットの所定面)から外部に突出するように設けられ、当該基板部431aの上面に垂直な回転軸心RCを中心として回転可能である。
操作部材420は、第2のユニット200に、第1の位置と第2の位置との間で所定方向に直線移動可能である。
駆動機構430は、さらに、操作部材420を前記所定方向における前記第1の位置側に付勢する第1バネ434(第2の付勢部材)を有する。
駆動機構430は、操作部材420が第1の位置に移動されたときに各係合部材443を第1の回転位置に回転させ、操作部材420が第2の位置に移動されたときに各係合部材443を第2の回転位置に回転させるように、操作部材420の第1の位置と第2の位置との間の直線移動を、各係合部材443の第1の回転位置と第2の回転位置との間の回転に変換する。
各係合部材443は、回転軸心RCを挟んで一対の係合突起443aを有する。
各被係合部110は、各係合部材443が第1の回転位置にあるときに一対の係合突起443aに係合し、各係合部材443が第2の回転位置にあるときに一対の係合突起443aとの係合が解除される一対の係合凹部121bを有する。
各係合部材443は、各係合部材443の回転軸心方向において第1の軸心方向位置と第2の軸心方向位置との間で移動可能に構成され、各係合部材443は、さらに、軸心方向の第2の軸心方向位置に嵌合凸部443jを有し、各嵌合凸部443jは、各係合部材443が第2の軸心方向位置にありかつ第2の回転位置にあるときに、第2のユニット200の第2嵌合凹部431fに嵌合して当該係合部材443の回転を規制し、第1の軸心方向位置にあるときに、第2嵌合凹部431fとの嵌合が解除されて当該係合部材443の回転を許容する。
駆動機構430は、さらに、各係合部材443に対応させて、各係合部材443を前記回転軸心方向において第2の軸心方向位置側に付勢する第2バネ451を有し、第1のユニット100が第2のユニット200に装着されるときに、各係合部材443の回転軸部443bが第1のユニット100の被係合部110の平面部123b(所定部位)に当接し、係合部材443が第2バネ451の付勢力に抗して第1の軸心方向位置に移動される。
本実施形態によれば、操作部材420を操作することにより、係合部材443をその回転軸心RCを中心として回転させ、さらに、回転軸心RCを挟んで設けられた一対の係合突起443aを、被係合部110の一対の係合凹部121bに係合させることができる。このように、本実施形態においては、係合部材443において回転軸心RCを挟んで設けられた一対の係合突起443aを回転させて、被係合部110の一対の係合凹部121bに係合させる構造を採用している。そのため、係合突起443aと係合凹部121bとが係合した状態において、第1のユニット100に、前後方向、左右方向、及び上下方向のいずれかの方向から何らかの力が加わって、両者が相対移動し、その結果、一方の係合突起443aと一方の係合凹部121bとの係合の強度が緩和されても、他方の係合突起443aと他方の係合凹部121bとの係合の強度は強化されることとなる。つまり、第1のユニット100に、前後方向、左右方向、及び上下方向のいずれかの方向から何らかの力が加わった場合でも、ロック機構全体として見ると、係合の強度はほぼ一定で保たれることとなる。したがって、第1のユニット100に、どのような方向から力が加わった場合でも、係合状態を安定させることができる。
また、操作部材420が第2の位置にあるときに、第1のユニット100が第2のユニット200のソケット400に装着される際に、両方の係合部材443が第1の軸心方向位置に移動した場合、操作部材420が第2の位置から第1の位置に移動され、2つの係合部材443の少なくとも一方が第1の軸心方向位置に移動しない場合、操作部材420が第2の位置から第1の位置に移動されないという動作を、係合部材443の上下動を利用して実現することができる。
本実施形態において、駆動機構430は、係合部材443において回転軸心RCとは径方向において異なる位置に設けられ、回転軸心RCと平行に延びる係合軸部443gと、操作部材420に固定され、かつ第2のユニット200のソケット本体410(所定の筐体)に操作部材420の移動方向に移動可能なように支持され、係合部材443の係合軸部443gが相対移動可能に係合される溝部433a(433b)を備えた連結部材433と、を有する。
溝部433a(433b)は、操作部材420が第1の位置に移動されたときに係合部材443を回転軸心RCを中心として第1の回転位置に回転させ、操作部材420が第2の位置に移動されたときに係合部材443を回転軸心RCを中心として第2の回転位置に回転させるように、蛇行させて形成されている。
これにより、簡単な構造で操作部材420の直線運動を係合部材443の回転運動に変換することができる。
本実施形態において、第2のユニット200に、当該第2のユニット200に装着されている第1のユニット100を各係合部材443の回転軸心RC方向において第2の軸心方向位置側へ付勢するバネ451(第3の付勢部材)が設けられている。
これにより、各係合部材443を、回転軸心RC方向において第2の軸心方向位置側へ付勢できる。そのため、係合解除状態を保持できる。
本実施形態において、バネ451(第3の付勢部材)は、第2のユニット200と第1のユニット100との間で電気信号及びまたは電力を授受するためのコネクタ460のコネクタピン461(ピン)である。
これにより、コネクタ460を利用して付勢部材を構成することができる。
本実施形態において、第2のユニット200は、キーボード301を有する入力ユニット300と、第1のユニット100の下側部100Sを収容可能なソケット400と、入力ユニット300の後側部300S(所定側部)とソケット400の下側部400S(所定側部)とを、入力ユニット300とソケット400とが相対回転可能なように連結するヒンジ部500と、を備える。
第2のユニット200の基板部431aの上面(第2のユニットの所定面)は、ソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容されたときに、ソケット400において第1のユニット100の下側部100Sに対向する面である。
これにより、第1のユニット100と第2のユニット200とが相対回転可能となり、そのような電子機器1において、上述の効果が奏される。
本実施形態において、ソケット400の内部空間に駆動機構430が収容されている。
これにより、ソケット400の内部空間を有効利用して駆動機構430を配置することができる。
本実施形態において、第1のユニット100は、タブレット型コンピュータである。
タブレット型コンピュータにおいては、文字入力の効率化等のため、キーボード等を有する入力ユニット300に対して着脱可能とされることが要求される場合が多い。また、タブレット型コンピュータは、中央演算処理装置(CPU)、揮発性記憶装置(RAM)、不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)、バッテリ等を内蔵しているため、重量が増加する。本実施形態によれば、第1のユニット100がタブレット型コンピュータである場合でも、堅牢にロック可能なロック機構を提供することができ、タブレット型コンピュータをロックするロック機構において、係合状態を安定させることができる。
[2−2.衝撃分散構造]
本実施形態の電子機器1は、表示部を有する第1のユニット100と、入力部を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成されている。
第2のユニット200は、入力部が配置される主面300aを有する入力ユニット300と、第1のユニット100の下側部100Sを収容可能なソケット400と、入力ユニット300とソケット400とを、入力ユニット300の後側部300S(所定側部)側とソケット400の下側部400S(所定側部)とにおいて、相対回転可能なように連結するヒンジ部500と、を備え、入力ユニット300とソケット400とを相対回転させることにより、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となるように構成され、ソケット400の主面400aに、ヒンジ部500の近傍において、凹部と凸部との一方からなるソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412が形成され、入力ユニット300の主面300aに、凹部と凸部との他方からなる入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312が、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態においてソケット400のソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と嵌合するように、形成されている。
本実施形態によれば、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態において、入力ユニット300の主面300aの入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312と、ソケット400のソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412とが嵌合している。そのため、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器1が落下したような場合、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃を、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とを介して第2のユニット200に分散させることができる。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃を少なくすることができる。よって、衝撃によるソケット400の変形を抑制することができる。
本実施形態において、ソケット400の主面400aに、ヒンジ部500の回転軸心方向におけるヒンジ部500の両側に、それぞれ、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412が形成され、入力ユニット300の主面300aに、複数の入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312が、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態においてソケット400のソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と嵌合するように、形成されている。
これにより、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器1が落下したような場合、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃を、ヒンジ部500の両側にそれぞれ配置されたソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とを介して第2のユニット200に分散させることができる。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃をより一層少なくすることができる。よって、衝撃によるソケット400の変形をより一層抑制することができる。
本実施形態において、入力ユニット300の装置幅方向において離間させて、2つのヒンジ部500が設けられており、各ヒンジ部500に対応させて、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412及び入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312が設けられている。
これにより、ソケット400が2つのヒンジ部500により支持されている場合に、ソケット400における各ヒンジ部500への連結部分やその近傍部分のそれぞれにおいて、これらの部分に加わる衝撃を少なくすることができる。よって、ソケット400が2つのヒンジ部500により支持されている場合においても、衝撃によるソケット400の変形を抑制することができる。
本実施形態において、第1のユニット100は、表示部が配置される主面100aを有し、第1のユニット100の下側部100Sがソケット400に収容された状態において入力ユニット300とソケット400とを相対回転させることにより、第1のユニット100の主面100aと入力ユニット300の主面300aとが略平行となるように構成され、第1のユニット100の主面100aに、下側部100Sに平行な上側部(第2の所定側部)の近傍において、第2凹部と第2凸部との一方からなる第1ユニット側嵌め合い部131が形成され、入力ユニット300の主面300aに、第2凹部と第2凸部との他方からなる入力ユニット側第3嵌め合い部313が、第1のユニット100の主面100aと入力ユニット300の主面300aとが略平行となっている状態において第1のユニット100の第1ユニット側嵌め合い部131と嵌合するように、形成されている。
これにより、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器1が落下したような場合において、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃を、ヒンジ部500の両側にそれぞれ配置されたソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312だけでなく、第1ユニット側嵌め合い部131と入力ユニット側第3嵌め合い部313とを介して第2のユニット200に分散させることができる。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃をより一層少なくすることができる。よって、衝撃によるソケット400の変形をより一層抑制することができる。
[2−3.ソケット排水構造]
本実施形態の電子機器1は、表示部101を有する第1のユニット100と、入力部を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成されている。
第2のユニット200は、第1のユニット100の下側部100Sを収容可能なソケット400を備え、ソケット400は、第1のユニット100の下側部100S(所定側部)が収容される側において開口する有底のソケット本体410を有し、ソケット本体410に、ソケット本体410の外部と内部とを連通する水抜き用の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。
本実施形態によれば、電子機器1が有する有底のソケット本体410の内部に水が入った場合でも、入った水は水抜き用の貫通孔410h、410j、410kを介してソケット本体410の外部に排出されることとなる。これにより、ソケット本体410の内部に水がたまるのを抑制できる。
本実施形態において、第2のユニット200は、ソケット400と、入力部が配置された入力ユニット300と、入力ユニット300の後側部300S(所定側部)側とソケット400の下側部400S(所定側部)とを、入力ユニット300とソケット400とが相対回転可能なように連結するヒンジ部500と、を備え、ソケット本体410は、ヒンジ部500の回転軸心に略平行な方向に延設され、ソケット本体410は、回転軸心に略平行な第1の外壁部410aと、第1の外壁部410aに略平行な第2の外壁部410bと、第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとを接続する底壁部410eとを有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。
これにより、入力ユニット300とソケット400とが相対回転可能で、ソケット400が水平方向に対して垂直でなく、傾いているような場合にも、複数の貫通孔410h、410j、410kのいずれかから、ソケット400内の水が排水されることとなる。よって、利用者がソケット400を傾けた状態としたまま、ソケット本体410の内部に水が入ったような場合でも、適切に排水が行われることとなる。
本実施形態において、底壁部410eは、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が多角筒の一部分状の形状を有する。
これにより、第1のユニット100が様々な角度に回転した場合でも、適切に排水が行われることとなる。
本実施形態において、ソケット本体410は、ヒンジ部500の回転軸心に略平行な方向に延設され、貫通孔410h、410j、410kは、ソケット400の延設方向の一端側と他端側とのそれぞれに設けられている。
これにより、つまりソケット400の延設方向の一端側と他端側とで高さが異なるような状態で利用された場合でも、例えば第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、一端側と他端側とのうちのいずれか低い位置にある側の貫通孔から排水が行われることとなる。よって、第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、適切に排水が行われることとなる。
なお、前記実施形態では、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が多角筒の一部分状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。しかし、本開示は、上記構成に限定されない。例えば、底壁部410eは、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が円弧状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔が設けられてもよい。
[2−4.アンテナコネクタ排水構造]
本実施形態のアンテナコネクタ600は、軸方向の一端側に基部611bが形成され、軸方向の他端側に円筒状の外部コンタクト部611aが形成された筒状のケース611と、外部コンタクト部611aの中心軸上に配置された軸状の中心コンタクト部610と、外部コンタクト部611aと中心コンタクト部610との間に配置された筒状の絶縁体613、614、622と、を有し、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間に空間Tが形成され、基部611bと絶縁体613、614、622との間にOリング621(封止部材)が設けられ、外部コンタクト部611aに、空間Tと外部コンタクト部611aの外部とを連通する水抜き用の貫通孔611cが形成されている。
本実施形態によれば、アンテナコネクタ600の外部コンタクト部611aに、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間Tと、外部コンタクト部611aの外部とを連通する水抜き用の貫通孔611cが形成されている。そのため、空間T内に水が入った場合でも、入った水は水抜き用の貫通孔611cを介して排出される。そのため、アンテナコネクタ600の電気特性が良好に維持される。また、電子機器1において、アンテナコネクタ600を介して良好に電気信号を取得することができる。
本実施形態において、外部コンタクト部611aに、周方向に離間させて複数の貫通孔611cが形成されている。
これにより、アンテナコネクタ600の軸方向が鉛直方向に対して傾いて使用されたような場合でも、例えば第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、複数の水抜き用の貫通孔611cのうち最も下方に位置している貫通孔611cを介して、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内の水が排出される。よって、第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、適切に排水が行われることとなる。
本実施形態において、貫通孔611cは、外部コンタクト部611aに、基部611bの近傍において形成されている。
これにより、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内に、水がたまったままとなるようなことが極力抑制される。
本実施形態の電子機器1は、表示部を有する第1のユニット100と、入力部を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成された電子機器1であって、第2のユニット200は、第1のユニット100の下側部100S(所定側部)を収容可能なソケット400を備え、ソケット400は、第1のユニット100が収容される部分の表面に本開示のアンテナコネクタ600を備える。
これにより、上記のような構成の電子機器1において、第1のユニット100がソケット400に装着されていない状態のときに、降水等があると、アンテナコネクタ600の外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内に水が入る場合があるが、このような場合に、当該空間T内の水が適切に排水されることとなる。
本実施形態において、アンテナコネクタ600は、ソケット400において第1のユニット100が収容される凹部400y(部分)の表面が上を向く使用状態において、外部コンタクト部611aが基部611bに対して上側に位置する状態となる。
ソケット400において第1のユニット100が収容される凹部400y(部分)の表面が上を向く使用状態において、外部コンタクト部611aが前記基部611bに対して上側に位置する状態となるような構成の場合に、降水等があると、アンテナコネクタ600の外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内に特に水が入りやすくなるが、このような場合に、当該空間T内の水が適切に排水されることとなる。
(他の実施形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を説明する。
実施形態1では、第2のユニット200が入力ユニット300、ソケット400、及びヒンジ部500を有している。しかし、第2のユニットはこれに限定されない。例えば、第2のユニットがヒンジ部及びソケットを有していない場合にも適用可能である。具体的に、第2のユニットは、キーボードを有する入力ユニットであり、入力ユニットは、キーボードが配置された主面に、第1のユニット100の下側部100Sを載置可能な受け部を備え、第2のユニットの所定面は、受け部に第1のユニット100の下側部100Sが載置されたときに、受け部において第1のユニット100の下側部100Sに対向する面、例えば第2のユニットの上面(キーボード等の入力部が配置された主面)であってもよい。その場合において、入力ユニットの内部空間に駆動機構が収容されてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、第1のユニットと、第2のユニットとを備え、第1のユニットと第2のユニットとが着脱可能に構成された電子機器において広く利用可能である。
1 電子機器
100 第1のユニット
100a 第1の主面
100b 第2の主面
100S 下側部(所定側部)
101 表示部
102 蓋
103 操作スイッチ
104 インジケータ
110 被係合部
120 コネクタ
121 フレーム
121a 凹部
121b 係合凹部
122 側部カバー
122a 開口
123 保護部材
123a 係合孔
123b 平面部
131 第1ユニット側嵌め合い部
140 アンテナコネクタ
200 第2のユニット
300 入力ユニット
300a 主面
300S 後側部(所定側部)
301 キーボード
302 タッチパッド
303 操作ボタン
310 筐体
311 入力ユニット側第1嵌め合い部
312 入力ユニット側第2嵌め合い部
313 入力ユニット側第3嵌め合い部
400 ソケット
400a 主面
400y 凹部
400S 下側部(所定側部)
410 ソケット本体
410a 第1の外壁部
410b 第2の外壁部
410c 第3の外壁部
410d 第4の外壁部
410e 底壁部
410f 第1斜壁部
410g 第2斜壁部
410h 貫通孔
410j 貫通孔
410k 貫通孔
410x 底部
411 ソケット側第1嵌め合い部
412 ソケット側第2嵌め合い部
415 バネ係止部
420 操作部材
420a 操作部
420b 連結部
420c 連結孔
430 駆動機構
431 支持部材
431a 基板部
431b 係合部材支持部
431c 挿通孔
431d 係合部材配置孔
431e 第1嵌合凹部
431f 第2嵌合凹部
431x 取付孔
432 ベース部材
432a 回転中心軸部
432b 回転規制壁
432c 底面
433 連結部材
433a 溝部
433b 溝部
433d バネ収容部
433e バネ係止部
433g 突起
434 第1バネ
440 係合部
443 係合部材
443a 係合突起
443b 回転軸部
443c 係合体
443e 筒状部
443f 軸穴
443g 係合軸部
443h 腕部
443j 嵌合凸部
443k バネ当接部
451 第2バネ
460 コネクタ
461 コネクタピン
461a 電極部
461b 基部
462 コネクタ本体
462a ピン支持部
500 ヒンジ部
600 アンテナコネクタ
610 中心コンタクト部
611 ケース
611a 外部コンタクト部
611b 基部
611c 貫通孔
611s 取付フランジ
612 可動中心コンタクト
613 絶縁体
614 絶縁体
615 保護筒
616 支持筒
616a 突出部
617 固定中心コンタクト
618 バネ
619 基台
620 バネ
621 Oリング
622 絶縁体
623 Oリン
25 コンタクト支持筒
HC ヒンジ部の回転軸心
L ライン
L1 幅方向の端部側の長さ
L2 幅方向の端部側以外の部分の長さ
RC 係合部材の回転軸心
S 収容空間
T 空間
W 水
Y1 隙間
Y2 隙間

Claims (10)

  1. 第1の電子部材を有する第1のユニットと、第2の電子部材を有する第2のユニットとを備え、前記第1のユニットと前記第2のユニットとが着脱可能に構成された電子機器であって、
    前記第1のユニットは、離間させて設けられた第1の被係合部と第2の被係合部とを有し、
    前記第2のユニットは、前記第1のユニットを装着状態でロック可能なロック機構を有し、
    前記ロック機構は、
    第1の位置と第2の位置との間で移動可能な操作部材と、
    前記第1の被係合部に係合可能であって、第1所定位置に移動可能な第1の係合部材と、
    前記第2の被係合部に係合可能であって、第2所定位置に移動可能な第2の係合部材と、
    前記操作部材が前記第1の位置にあるときに、前記第1及び前記第2の係合部材と前記第1及び前記第2の被係合部とを係合させ、前記操作部材が前記第2の位置にあるときに、前記第1及び前記第2の係合部材と前記第1及び前記第2の被係合部との係合を解除させる駆動機構と、を備え、
    前記駆動機構は、前記操作部材が前記第2の位置にあるときに前記第1の係合部材及び前記第2の係合部材が前記第1所定位置及び前記第2所定位置に移動した場合、前記操作部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させ、前記第1の係合部材及び前記第2の係合部材の一方が前記第1所定位置または前記第2所定位置に移動しない場合、前記操作部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させない、
    電子機器。
  2. 各係合部材は、前記第2のユニットに、当該第2のユニットの所定面から外部に突出するように設けられ、当該所定面に垂直な回転軸心を中心として回転可能であり、
    各被係合部は、前記第1のユニットの所定側部に設けられ、前記係合部材が第1の回転位置にあるときに係合し、第2の回転位置にあるときに係合解除されるように形成され、
    前記操作部材は、前記第1の位置と前記第2の位置との間で所定方向に直線移動可能であり、
    前記駆動機構は、さらに、
    前記操作部材を前記所定方向における前記第1の位置側に付勢する第1バネを有し、
    前記駆動機構は、
    前記操作部材が前記第1の位置に移動されたときに各係合部材を前記第1の回転位置に回転させ、前記操作部材が前記第2の位置に移動されたときに各係合部材を前記第2の回転位置に回転させるように、前記操作部材の前記第1の位置と前記第2の位置との間の直線移動を、各係合部材の前記第1の回転位置と前記第2の回転位置との間の回転に変換し、
    各係合部材は、前記回転軸心に垂直な方向に突出する係合突起を有し、
    各被係合部は、各係合部材が第1の回転位置にあるときに各係合突起に係合し、各係合部材が第2の回転位置にあるときに各係合突起との係合が解除される係合凹部を有し、
    各係合部材は、各係合部材の回転軸心方向において前記第1所定位置と前記第2所定位置との間で移動可能に構成され、
    各係合部材は、さらに、軸心方向の所定位置に嵌合凸部を有し、
    各嵌合凸部は、各係合部材が前記第2所定位置にありかつ前記第2の回転位置にあるときに、前記第2のユニットの所定の凹部に嵌合して当該係合部材の回転を規制し、前記第1所定位置にあるときに、前記所定の凹部との嵌合が解除されて当該係合部材の回転を許容し、
    前記駆動機構は、さらに、
    各係合部材に対応させて、各係合部材を前記回転軸心方向において前記第2所定位置側に付勢する第2の付勢部材を有し、
    前記第1のユニットが前記第2のユニットに装着されるときに、各係合部材の所定部位が前記第1のユニットの前記被係合部の所定部位に当接し、前記係合部材が前記第2の付勢部材の付勢力に抗して前記第1所定位置に移動される、
    請求項1記載の電子機器。
  3. 前記係合部材に、前記回転軸心と平行に延びる係合軸部が設けられ、
    前記駆動機構は、前記操作部材に固定され、かつ前記第2のユニットの所定の筐体に前記操作部材の移動方向と平行な方向に移動可能なように支持された連結部材を有し、
    前記連結部材は、前記係合部材の前記係合軸部が相対移動可能に係合される溝部を備え、
    前記溝部は、前記操作部材が前記第1の位置に移動されたときに各係合部材を前記回転軸心を中心として前記第1の回転位置に回転させ、前記操作部材が前記第2の位置に移動されたときに各係合部材を前記回転軸心を中心として前記第2の回転位置に回転させるように、蛇行させて形成されている、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第2のユニットに、当該第2のユニットに装着されている前記第1のユニットを各係合部材の前記回転軸心方向において前記第2所定位置側へ付勢する第3の付勢部材が設けられている、
    請求項2または請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第3の付勢部材は、前記第2のユニットと前記第1のユニットとの間で電気信号及びまたは電力を授受するためのコネクタのピンである、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第2のユニットは、
    キーボードを有する入力ユニットと、
    前記第1のユニットの所定側部を収容可能なソケットと、
    前記入力ユニットの所定側部と前記ソケットの所定側部とを、前記入力ユニットと前記ソケットとが相対回転可能なように連結するヒンジ部とを備え、
    前記第2のユニットの所定面は、前記ソケットに前記第1のユニットの所定側部が収容されたときに、前記ソケットにおいて前記第1のユニットの所定側部に対向する面である、
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記ソケットの内部空間に前記駆動機構が収容されている、
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第2のユニットは、キーボードを有する入力ユニットであり、
    前記入力ユニットは、前記キーボードが配置された主面に、前記第1のユニットの所定側部を載置可能な受け部を備え、
    前記第2のユニットの所定面は、前記受け部に前記第1のユニットの所定側部が載置されたときに、前記受け部において前記第1のユニットの所定側部に対向する面である、
    請求項5に記載の電子機器。
  9. 前記入力ユニットの内部空間に前記駆動機構が収容されている、
    請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記第1のユニットは、タブレット型コンピュータである、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2017548621A 2015-11-06 2016-08-03 電子機器 Active JP6868770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218857 2015-11-06
JP2015218857 2015-11-06
PCT/JP2016/003573 WO2017077674A1 (ja) 2015-11-06 2016-08-03 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077674A1 JPWO2017077674A1 (ja) 2018-08-23
JP6868770B2 true JP6868770B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=58662501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548621A Active JP6868770B2 (ja) 2015-11-06 2016-08-03 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10231350B2 (ja)
JP (1) JP6868770B2 (ja)
CN (1) CN108139784B (ja)
WO (1) WO2017077674A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11086365B2 (en) * 2018-01-15 2021-08-10 Wing Tak Lee Silicone Rubber Technology (Shenzhen) Co., Ltd Protective housing for display device of portable equipment
US10840660B2 (en) * 2018-08-17 2020-11-17 Getac Technology Corporation Electronic device and antenna connector
US10444794B1 (en) * 2018-08-17 2019-10-15 Google Llc Keyboard dock that keeps pin flush until mating with computing device
US11294426B1 (en) * 2021-06-16 2022-04-05 Pioneer Square Brands, Inc. Case for portable electronic computing device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345039A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Toshiba Corp 電子機器システムおよび電子機器の機能を拡張するための拡張装置
US20050168925A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 First International Computer Inc. Separable and foldable tablet PC assembly
CN102890531B (zh) * 2011-07-18 2015-01-28 康准电子科技(昆山)有限公司 笔记本电脑
TWI463936B (zh) * 2011-07-20 2014-12-01 Jarllytec Co Ltd A lever recirculation release hub and a connector having the hub
CN102999102B (zh) * 2011-08-16 2015-04-29 华硕电脑股份有限公司 接合组件及电子系统
TWI509384B (zh) * 2011-12-20 2015-11-21 Compal Electronics Inc 擴充基座、電子系統及解除兩裝置間連結的操作方法
TWI454889B (zh) * 2012-03-30 2014-10-01 Jarllytec Co Ltd A connector with a resetting mechanism
CN103635039A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置的壳体
US8922994B2 (en) * 2012-09-21 2014-12-30 Lenovo (Singapore) Ltd. Pte. Locking mechanism
JP5718300B2 (ja) 2012-11-14 2015-05-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 着脱機構、装着装置、電子機器
JP6143560B2 (ja) * 2013-05-30 2017-06-07 株式会社東芝 電子機器用のスタンドおよび電子機器
JP2014232849A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社東芝 電子機器用のスタンドおよび電子機器
CN104238645B (zh) * 2013-06-19 2017-11-03 联想(北京)有限公司 一种锁定结构及一种电子设备
JP6152752B2 (ja) * 2013-08-28 2017-06-28 富士通株式会社 情報処理装置
JP6352735B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-04 株式会社東芝 ドッキング装置
JP6430181B2 (ja) * 2014-08-29 2018-11-28 株式会社東芝 電子機器および装置
CN105025210B (zh) * 2015-07-03 2018-11-27 广东欧珀移动通信有限公司 拍摄装置及终端

Also Published As

Publication number Publication date
US20180184533A1 (en) 2018-06-28
WO2017077674A1 (ja) 2017-05-11
US10231350B2 (en) 2019-03-12
CN108139784A (zh) 2018-06-08
CN108139784B (zh) 2021-10-08
JPWO2017077674A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045622B2 (ja) 電子機器
JP6735453B2 (ja) 電子機器
JP6785415B2 (ja) アンテナコネクタと電子機器
JP6868770B2 (ja) 電子機器
JP6458255B2 (ja) 電子機器
US8295039B2 (en) Electronic device
JP6458254B2 (ja) ロック機構、及びそれを備えた電子機器
CN105739617B (zh) 电子设备
JP7113198B2 (ja) 電子機器
CN105472920A (zh) 保护壳

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6868770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151