JP6868152B2 - 導波路型光干渉計回路 - Google Patents

導波路型光干渉計回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6868152B2
JP6868152B2 JP2020501050A JP2020501050A JP6868152B2 JP 6868152 B2 JP6868152 B2 JP 6868152B2 JP 2020501050 A JP2020501050 A JP 2020501050A JP 2020501050 A JP2020501050 A JP 2020501050A JP 6868152 B2 JP6868152 B2 JP 6868152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
light intensity
groove
interferometer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163924A1 (ja
Inventor
信建 小勝負
信建 小勝負
笠原 亮一
亮一 笠原
平林 克彦
克彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2019163924A1 publication Critical patent/JPWO2019163924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868152B2 publication Critical patent/JP6868152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12014Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the wavefront splitting or combining section, e.g. grooves or optical elements in a slab waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12026Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence
    • G02B6/12028Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence based on a combination of materials having a different refractive index temperature dependence, i.e. the materials are used for transmitting light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12033Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for configuring the device, e.g. moveable element for wavelength tuning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、導波路型光干渉計回路に関し、より詳細には、例えば光通信や光情報処理、光測定・分析などに利用可能な、高光強度の入力信号に対して高い安定性を有する高光パワー耐性を持った光導波路を用いた導波路型光干渉計回路に関する。
(石英系平面光波回路)
従来、光通信の技術分野においては、光通信の3要素として「光ファイバ」、「発光素子」、「受光素子」が基本要素であると言われている。光ファイバの優れた伝送特性を生かした光通信システムにおいては、この3つの要素以外にも、光フィルタ、光合波器、光分波器、光スイッチ、光変調器など様々な光部品や関連技術が必要となる。これらの光部品が、光通信ネットワークの機能と信頼性、経済性を高めるために用いられ、光通信システムの進化に貢献してきた。
このような光部品は、基板平面上に形成した光導波路を用いた平面光波回路(PLC)を利用することによって、様々な機能を実現することが可能となる。InPやSiなど半導体や高分子など種々の材料を用いた光導波路で光回路を構成した様々な光部品の研究開発が行なわれてきている。なかでも石英系ガラスを用いた石英系のPLCは、量産性、低コスト性および高信頼性に優れた特徴をもち、光を相互に様々に干渉させる光干渉回路が実現可能であり、光通信分野において幅広く実用化されている。
PLCにおいては、例えば信号光の分光や、干渉による光路変換をデバイスの目的としており、特にマッハツェンダ干渉計(MZI)やアレイ導波路回折格子(AWG)においては、複数の光の干渉を用いて優れた波長合分波機能を有するデバイスを実現している。
(可視光分析用PLC、赤外分光用PLC)
一方、光測定・分析の技術分野においては、優れた導波路型光干渉計であるAWGやMZIの応用として、850nm帯や1.3μm帯、1.5〜1.7μm帯の光通信波長帯以外に、200nm〜780nmの紫外・可視光帯、もしくは、約2.5μm〜約25μmの赤外光帯での利用を可能とした、分光器やセンサー回路など様々な測定・分析用の光回路の検討がなされている。
具体的には、例えば下記非特許文献1、2のようにAWGによる可視光の分光器応用や、MZIによる表面プラズモン共鳴(SPR)を利用したセンサーの応用などの検討が行われている。
(マッハツェンダ干渉計)
まず従来の導波路型光干渉計回路の一例として、マッハツェンダ干渉計(MZI)の概略を説明する。図1には、マッハツェンダ干渉計型の光干渉計回路の概略構成を説明する基板平面図を示す。
図1では、平面光波回路(PLC)の基板101上に、2本の入力導波路102、方向性結合器103及び106、両結合器に挟まれたそれぞれ長さの異なる2つのアーム導波路104および105、2本の出力導波路107が形成されている。図1左の入力導波路102から入力された信号光は、方向性結合器103において2つのアーム導波路104および105に分波され、各アーム導波路をそれぞれ伝搬した後、右の方向性結合器106において合波され、各アーム導波路を通った光が干渉し、各出力導波路107に出力される。
信号光の使用波長をλ、光導波路の実効屈折率をn、2本の長さの異なるアーム導波路104、105の長さの差をΔLとすると、図1のマッハツェンダ干渉計(MZI)の透過率の波長依存性は、次の式(1)で表される。
J(λ)=1/2×{1+cos[2πnΔL/λ]} 式(1)
式(1)より、図1のマッハツェンダ干渉計型の光干渉計回路において、透過率が最大となる波長λcは次式(2)で与えられる。
λc=n×ΔL/k 式(2)
ここで、kは正の整数である。
(アレイ導波路回折格子)
続いて、従来の導波路型光干渉計回路の他の例として、アレイ導波路回折格子(AWG)について説明する。図2には、アレイ導波路回折格子(AWG)の概略構成を説明する基板平面図を示す。
図2では、平面光波回路(PLC)の基板201上に、入力導波路202、光分岐部203、光結合部206、複数のアレイ光導波路207、複数の出力導波路208が形成されている。
図2のAWGでは図1と同様に、左の入力導波路202から入力された信号光は、光分岐部203において複数の各アレイ光導波路207に分波され、それぞれ長さの異なるアレイ状光導波路を伝搬した後、右の光結合部206において各アーム導波路からの光が互いに合波、干渉し、複数の出力導波路208からそれぞれ干渉光が出力される。
このようなアレイ導波路型波長合分波器では、並列に配置された互いにその長さがΔLずつ異なる数十〜数百本のアレイ光導波路207を伝搬した複数の光の干渉により、多数の波長を含む波長多重光の合波・分波を一括して行える特徴を有し、波長多重光通信のキーデバイスとして用いられている。
図3には、図2のAWGの中心入力ポートから中心出力ポートへ透過率スペクトルの一例を示す。図3の透過率スペクトルでは、1545.5nmのピーク中心で透過帯域が約1nmと優れた狭帯域特性が得られている。
この透過率スペクトルにおいて、最も透過率が最大となる波長λc’は、次式(3)で与えられる。
λc’=n×ΔL/m 式(3)
ここで、mは回折次数(正の整数)であり、nは導波路の実効屈折率である。また、ΔLは隣接したアレイ光導波路間の長さの差であり、具体的には10〜100μm程度の値である。
可視域アレイ導波路格子を用いた小型分光センサの設計と環境センシングへの応用、レーザ研究、第35巻4号、2007年4月、pp 265-272 エバネセント波を利用する導波路化学・バイオセンサー、光学、34巻 10号、2005年、pp 513-517
上述のような従来の導波路型光干渉計回路では、以下のような課題がある。
(光通信の用途に於ける信号多重による光パワー密度の高強度化の課題)
現在の広帯域、大伝送容量の光通信システムにおいては、通信効率を高めるため、時間多重、光波長多重、位相多重など様々な信号多重技術により、1本の伝送用光ファイバで多チャンネルの信号が同時伝送されている。そのため、光導波路回路においても光導波路の一つのコアに多チャンネルの信号が多重化されて伝送されている。
各チャンネルの光信号のS/N比を一定以上で維持し、設備的事情から光増幅せずに伝送する距離を稼ぐため、各チャンネルでは一定強度以上の光信号が伝送される必要がある。各チャンネル信号の光強度がそれほど高くなくとも非常に多数のチャンネル信号が多重化されて伝送されるので、結果として1つの光導波路コア中を非常に強度の強い光信号が流れることになる。例えば、1チャンネルの光強度が約0.1mWであっても、1000チャンネル以上が信号多重されることになると、100mWを超える高強度光がμmオーダのサイズの1つの光導波路コア内を伝送されることになり、コア材料の劣化、破壊にもつながりかねない光学特性の不安定性を有している。
(ラマン分光、FT−IRなどの光測定・分析用途に於ける課題)
また、光測定・分析の技術分野では、前述のように200nm〜780nmの紫外・可視光帯や、約2.5μm〜約25μmの赤外光帯で、分光器、センサーなどの応用を行う場合、入射する光強度が大きいほど、検出感度が大きくなるという事情がある。
例えば、ラマン散乱による分光器では、入射光の信号強度が10-6程度に減衰するため、充分な検出感度を確保するためには、数mW以上の入射光強度が必要となる。具体的には、波長532nmのレーザで、一般的に出力約5mW以上の励起光源が使用される。
また、フーリエ変換赤外分光計(FT−IR)の光源としては、波数12500cm-1(0.8μm)〜3800cm-1(波長約2.63μm)の領域はタングステン・ヨウ素ランプが、7800cm-1(1.282μm)〜240cm-1(41.7μm)の領域では高輝度セラミック光源が用いられ、光源の光強度は、いずれも約0.5mW程度以上が求められる。
以上のように、光通信分野において光通信波長帯の近赤外光域を使用する場合のみならず、分光器やセンサー応用の分野で紫外・可視光帯や赤外光帯を使用する場合においても、MZIやAWGなどの導波路型光干渉計の光波長フィルタには、検出感度を向上させるために各光波長での高光強度入力に対する光学特性の安定性が求められる。
(光強度による光学的距離の変化)
一般的に光強度が非常に強い場合には、どんな光学材料でも光非線形現象を示し、例えば非線形屈折率効果によって屈折率が光強度に応じて一定値ではなく変動する。つまり、光学的距離L(光学的光路長ともいう。光が媒質中を通るとき、その媒質の絶対屈折率 nと物理的な通過距離 lとの積 nl、もしくは、空間的な線素 ds に絶対屈折率 n をかけた nds を経路に沿って積分したもの)が光強度Iに応じて変化する。導波路型光干渉計を形成する導波路材料においても、入射光強度に対する実効屈折率の変化(非線形屈折率効果)が無視できなくなる。
(非線形屈折率効果)
レーザーなどを用いた強力な光による電場は、線形分極に加えて、光の電場の高次の項に比例する非線形分極が誘起される。これらの高次の分極は入射光の強い電場により、イオン、分子、錯体等の電子構造が歪められることにより、発現するとされている。
入射光の光強度が強い場合、光と媒質が強く相互作用する非線形分極のために、屈折率変化、あるいは吸収が誘起される。非線形光学感受率は、複素数(χ=χ’+iχ”)であり、実部(χ’)は非線形屈折、虚部(χ”)は正の場合は吸収、負の場合は放出にそれぞれ関連つけられる。屈折率(n)の光強度(I[W/m])依存性は、SI単位系では、次のように表される。
n=n0 + n2×I 式(4)
ここで、n0は通常の線形屈折率で無次元数、n2(m2/W)は非線形屈折率と呼ばれる係数である。
(非線形屈折率効果の要因)
非線形屈折率効果が生じる物理的要因を、その非線形屈折率n2の大きい順(一般的に、応答時間τの遅い順)に対応させて列挙すると,
(1)熱効果(屈折率の温度係数、熱膨張などによる効果)(n2≒10-3〜10-6(m2/W), τ≒10-1 sec)
(2)クラマース・クローニッヒの関係から光共鳴吸収飽和の虚部として生じる効果(2光子吸収飽和効果も含む)
(3)電歪効果(τ≒10-7〜10-9 sec)
(4)分子再配向効果(n2≒10-16(m2/W),τ≒10-12 sec)
(5)分子内原子核の光誘起運動による効果(τ≒10-14〜10-16 sec)
(6)原子分子内束縛電子系の光誘起電子雲ひずみによる電子分極(n2≒10-19(m2/W),τ≒10-15 sec)などが挙げられる。
例外的に分子内電荷移動を示す有機分子材料は、n2Iが非常に大きく超高速応答を示す。
また、2次非線形光学結晶から擬似的な位相整合条件下で第二高調波を発生させる2次非線形光学効果を2度、カスケード的に利用することによっても、実効的な非線形屈折率現象が観測される。
ちなみに、石英系ガラス(SiO2)の非線形屈折率n2の値は、約2×10-20(m2/W)程度であり、顕著な効果が現れるには、非常に巨大な光強度が必要となる。
(従来のMZIとAWGの光強度依存性)
前述のとおり、従来のマッハツェンダ干渉計(MZI)やアレイ導波路型波長合分波器(AWG)を光波長フィルタとして用いる場合には、マッハツェンダ干渉計(MZI)とアレイ導波路型波長合分波器(AWG)の光透過スペクトルの透過率が最大となる波長λc、λc’は、それぞれ前述の式(2)、(3)で表される。両式から明らかなように、どちらも導波路の光路長(実効屈折率と長さの積)の差、n×ΔLに依存する。
光導波路の実効屈折率nもしくは光路長差ΔLが、光強度に依存して変化するとき、マッハツェンダ干渉計(MZI)とアレイ導波路型波長合分波器(AWG)の光透過スペクトルも光強度に依存して変化し、光波長フィルタの特性が変化することになる。
また、最も単純な構造のマッハツェンダ干渉計(MZI)での光透過特性は、式(1)で表されるため、光透過スペクトルの透過率が最大となる波長λcで使用していても、光強度変化によって導波路の光路長(実効屈折率と長さの積)の差n×ΔLが、波長λc同じ長さ程度になった場合には、光透過率が最小となり、全く光波長フィルタとしての特性を有していないことになる。
(光強度による光学的距離の変化)
前述のように、光強度が非常に強い場合、どんな材料でも光非線形現象を示す。特に3次の非線形光学材料のKerr効果のように、光強度によって直接的に屈折率が変化する材料で光導波路を作製した場合、光強度の増加により光導波路の実効屈折率は変動し、光学的距離も光強度により変化する。
また、特定エネルギー以上の光照射などで、分子構造が変化する光異性化材料などで光導波路を作製した場合は、光強度が比較的低くても光導波路の実効屈折率は変動するため、前述の式(2)、式(3)に示されるように光波長フィルタとしての光学特性が変化する。
さらに、光ファイバの伝送光損失は、1550nm帯の波長域において、約0.2dB/kmと比較的低損失であるが、それと比較して、石英系ガラスの平面光波回路(PLC)の伝送光損失は、約0.3dB/m程度である。
つまり、実際の光導波路材料では、現実に使用する光波長での透過率が100%ではない上に、屈折率の温度係数もゼロではないため、非線形屈折率効果の要因のうちの熱効果の影響が無視できなくなる。つまり、入射光信号の吸収により導波路が発熱し、屈折率の温度依存性(dn/dt)がゼロでないために、光導波路の実効屈折率が変動して、式(2)、式(3)で表される光波長フィルタ特性が変化することになる。
(本発明の目的)
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、マッハツェンダ干渉計(MZI)やアレイ導波路回折格子(AWG)などの導波路型光干渉計回路への高強度光信号の入力により発生する、光回路の特性の光信号強度に対する依存性を低減することにある。
このような目的を達成するために、本願発明の一態様は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(構成1)
同一平面内に構成された導波路型光干渉計回路であって、入力導波路、光分岐部、光結合部、出力導波路、及び前記光分岐部と前記光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路を含む導波路型光干渉計回路において
前記光分岐部または前記光結合部の少なくとも一方に設けられ、光経路を横断する少なくとも1本の溝として形成された光強度補償部位を備え
前記光強度補償部位がない場合に前記入力導波路からの接続端の中心と、前記光分岐部と前記光結合部とに挟まれたi番目(iは正の整数)の前記光導波路への接続端の中心とを結ぶ光経路の直線をK、Kの光学的距離をLaiとし、前記i番目の光導波路の光学的距離をLbiとし、前記i番目の前記直線Kの光経路によって横断された前記溝の溝幅の光強度補償部位の形成による光学的距離の変化分の合計値をLri、前記光強度補償部位がない場合に全入射光強度Ptotalに対する光学的距離の光強度係数をd/dPtotalとしたとき、
d(2×Lai+Lbi+Lri)/dPtotal=C
但しi=1〜N、Cはiによらない一定値、Nは光導波路の本数であることを特徴とする導波路型光干渉計回路。
(構成2)
j番目(jは正の整数かつj≠i)の光経路によって横断された前記溝の溝幅の光学的距離の合計値をLrjとしたとき、前記i番目の光導波路の光学的距離Lbiが、前記j番目の光導波路の光学的距離Lbjより長い場合、
LriLrj
としたことを特徴とする構成に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成3)
前記i番目の光経路によって横断された前記溝の間隔の光学的距離の合計値をLqi、j番目(jは正の整数かつj≠i)の光経路によって横断された前記溝の間隔の光学的距離の合計値をLqjとしたとき、前記i番目の光導波路の光学的距離Lbiが、前記j番目の光導波路の光学的距離Lbjより長い場合、
LqiLqj
としたことを特徴とする構成に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成4)
j番目(jは正の整数かつj≠i)の光経路によって横断された前記溝幅の光学的距離の合計値をLrj、前記i番目の光経路によって横断された前記溝の間隔の光学的距離の合計値をLqi、前記j番目の光経路によって横断された前記溝の間隔の光学的距離の合計値をLqjとしたとき、前記i番目の光導波路の光学的距離Lbiが、前記j番目の光導波路の光学的距離Lbjより長い場合、
(Lri/Lqi)≦(Lrj/Lqj)
としたことを特徴とする構成に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成5)
前記溝の溝幅、もしくは複数の溝の間隔の各合計が、前記入力導波路より入射された光が前記光分岐部内を放射される時の光強度分布に比例することを特徴とする構成に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成6)
i番目(iは正の整数)の光経路の直線の中心軸に対する放射角度をθi、前記光経路の直線によって横断された各溝間の間隔の光学的距離の合計をLqiとするとき、Lqiをθの関数として、ガウス分布の関数としたこと特徴とする構成に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成7)
i番目(iは正の整数)の光経路の直線の中心軸に対する放射角度をθi、前記光経路の直線によって横断された各溝幅の光学的距離の合計をLriとするとき、Lriをθの関数として、定数からLriを差し引いた差分をガウス分布の関数としたこと特徴とする構成に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成8)
i番目(iは正の整数)の光経路の直線の中心軸に対する放射角度をθi、前記光経路の直線によって横断された各溝間の間隔の光学的距離の合計をLqiとするとき、Lqiをθの関数として、Sinc関数としたこと特徴とする構成に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成9)
i番目(iは正の整数)の光経路の直線の中心軸に対する放射角度をθi、前記光経路の直線によって横断された各溝幅の光学的距離の合計をLriとするとき、Lriをθの関数として、定数からLriを差し引いた差分をSinc関数としたこと特徴とする構成記載の導波路型光干渉計回路。
(構成10)
前記光強度補償部位の表面、または底面に、前記光経路に沿って、熱伝導率の異なる材料を配置する構造を有することを特徴とする構成1ないしのいずれか1項に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成11)
前記光分岐部、もしくは前記光結合部はスラブ光導波路で構成され、下部クラッド、コア及び上部クラッドから構成される埋め込み導波路構造であり、
前記光強度補償部位は、光経路を横断して、少なくとも部分的に前記コアを横断する溝構造を形成することを特徴とする構成1ないしのいずれか1項に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成12)
前記複数の光導波路の少なくとも1つに設けられた第2の光強度補償部位をさらに備えたことを特徴とする構成1に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成13)
前記第2の光強度補償部位は、前記光導波路を少なくとも部分的に横断する溝で形成されることを特徴とする構成12に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成14)
前記第2の光強度補償部位の周囲に、前記光導波路に沿って、温度調整用の溝を形成することを特徴とする構成12に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成15)
前記第2の光強度補償部位の周囲に、前記光導波路に沿って、熱伝導率の異なる材料を配置する構造を有することを特徴とする構成12に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成16)
長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が長い一方の光導波路における第2の光強度補償部位の光学的距離の平均値Lajが、長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が短い他方の光導波路における第2の光強度補償部位の光学的距離の平均値Lbkよりも短くなることを特徴とする構成12に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成17)
長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が長い一方の光導波路における複数の第2の光強度補償部位の間の光導波路の光学的距離の平均値Lcjが、長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が短い他方の光導波路における複数の第2の光強度補償部位の間の光導波路の光学的距離の平均値Ldkよりも長くなることを特徴とする構成12に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成18)
長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が長い一方の光導波路において、複数の第2の光強度補償部位の光学的距離の平均値Lajと、複数の第2の光強度補償部位の間の光導波路の光学的距離の平均値Lcjとの比を(Laj/Lcj)とし、長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が短い他方の光導波路において、複数の第2の光強度補償部位の光学的距離の平均値Lbkと、複数の第2の光強度補償部位の間の導波路の光学的距離の平均値Ldkとの比を(Lbk/Ldk)としたとき、
(Laj/Lcj)≦(Lbk/Ldk)
であることを特徴とする構成12に記載の導波路型光干渉計回路。
(構成19)
前記光導波路は、下部クラッド、コア及び上部クラッドから構成される埋め込み導波路構造であり、前記光強度補償部位は、光波の進行方向に交差して、少なくとも部分的に前記コアを横断する溝構造を形成する
ことを特徴とする構成12ないし18のいずれか1項に記載の導波路型光干渉計回路。
本発明によれば、導波路型光干渉計回路において、高強度の光信号を入力することにより発生する光回路の特性の光信号強度に対する依存性を低減することが可能となる。
従来の導波路型光干渉計回路の一例である、マッハツェンダ干渉計(MZI)の概略構成を説明する基板平面図である。 従来の導波路型光干渉計回路の一例である、アレイ導波路回折格子(AWG)の概略構成を説明する基板平面図である。 図2のAWGの中心入力ポートから中心出力ポートへの透過率スペクトルの一例を示す図である。 本発明の実施例1の導波路型光干渉計回路の構成を説明する基板平面図であり、マッハツェンダ干渉計型の光分岐部(MMI)に光強度補償部位を設けた図である。 本発明の実施例1の導波路型光干渉計回路の構成を説明する基板平面図であり、アレイ型導波路格子の光分岐部(スラブ光導波路)に光強度補償部位を設けた図である。 有限要素法による温度分布解析に用いた光強度補償部位のモデルの、高強度光ビームに沿った概略の基板断面図である。 有限要素法による温度分布解析で、2つの溝の溝幅が16.2μm、溝の中心距離が80μmの場合の温度変化のX方向の分布を示すグラフである。 有限要素法による温度分布解析で、溝幅を変えたときの溝中心温度の変化を示すグラフである。 有限要素法による温度分布解析で、2つの溝の溝中心間隔変えたときの温度変化を、4通りの溝幅の場合について示すグラフである。 有限要素法による温度分布解析で、溝幅を変えたときの温度変化を、8通りの溝中心間隔の場合について示すグラフである。 本発明の実施例2の導波路型光干渉計回路の構成を説明する基板平面図である。 本発明の実施例2の導波路型光干渉計回路の光分岐部のスラブ光導波路の基板平面の拡大図である。 本発明の実施例3の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路部分の基板平面の拡大図である。 本発明の実施例4の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路部分の基板平面の拡大図である。 本発明の実施例5の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路部分の基板平面の拡大図である。 本発明の実施例6に関連して検討した、長方形スラブ導波路MMIの光導波モードの解析結果の説明図Aである。 本発明の実施例6に関連して検討した、長方形スラブ導波路MMIの光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図16の長方形スラブ導波路MMIの、光導波モードの解析結果の説明図Aである。 図16の長方形スラブ導波路MMIの、光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図16の長方形スラブ導波路MMIの、光導波モードの解析結果の説明図Cである。 図16の長方形スラブ導波路MMIの、光導波モードの解析結果の説明図Dである。 本発明の実施例6に関連して検討した、台形スラブ導波路MMIの光導波モードの解析結果の説明図Aである。 本発明の実施例6に関連して検討した、台形スラブ導波路MMIの光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図18の台形スラブ導波路MMIの、光導波モードの解析結果の説明図Aである。 図18の台形スラブ導波路MMIの、光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図18の台形スラブ導波路MMIの、光導波モードの解析結果の説明図Cである。 図18の台形スラブ導波路MMIの、光導波モードの解析結果の説明図Dである。 本発明の実施例6として検討した、テーパー形状スラブ導波路の光導波モードの解析結果の説明図Aである。 本発明の実施例6として検討した、テーパー形状スラブ導波路の光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図20のテーパー形状スラブ導波路の、光導波モードの解析結果の説明図Aである。 図20のテーパー形状スラブ導波路の、光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図20のテーパー形状スラブ導波路の、光導波モードの解析結果の説明図Cである。 図20のテーパー形状スラブ導波路の、光導波モードの解析結果の説明図Dである。 本発明の実施例6として検討した、パラボラ形状スラブ導波路の光導波モードの解析結果の説明図Aである。 本発明の実施例6として検討した、パラボラ形状スラブ導波路の光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図22のパラボラ形状スラブ導波路の、光導波モードの解析結果の説明図Aである。 図22のパラボラ形状スラブ導波路の、光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図22のパラボラ形状スラブ導波路の、光導波モードの解析結果の説明図Cである。 図22のパラボラ形状スラブ導波路の、光導波モードの解析結果の説明図Dである。 比較対象として検討した、コア端部よりクラッド媒質中を自由放射させた場合の光導波モードの解析結果の説明図Aである。 比較対象として検討した、コア端部よりクラッド媒質中を自由放射させた場合の光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図24の自由放射させた場合の、光導波モードの解析結果の説明図Aである。 図24の自由放射させた場合の、光導波モードの解析結果の説明図Bである。 図24の自由放射させた場合の、光導波モードの解析結果の説明図Cである。 図24の自由放射させた場合の、光導波モードの解析結果の説明図Dである。 本発明の実施例7−1の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位を説明する基板平面図である。 本発明の実施例7−2の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位を説明する基板平面図である。 本発明の実施例8−1の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位を説明する基板平面図である。 本発明の実施例8−2の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位を説明する基板平面図である。 本発明の実施例8−3の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位を説明する基板平面図である。 本発明の実施例9の導波路型光干渉計回路の、光強度補償部位のスラブ光導波路コアを含む長手方向の基板断面図である。 本発明の実施例9の導波路型光干渉計回路の、光強度補償部位のスラブ光導波路コアを説明する基板平面図である。 本発明の実施例10の導波路型光干渉計回路の、光強度補償部位のスラブ光導波路コアを含む長手方向の基板断面図である。 本発明の実施例11の導波路型光干渉計回路の構成を説明する、基板平面図である。 本発明の実施例12の導波路型光干渉計回路の光導波路の、光強度補償部位のコア近傍の構造を説明する基板平面図Aである。 本発明の実施例12の導波路型光干渉計回路の光導波路の、コアに垂直な断面図Bである。 本発明の実施例13の導波路型光干渉計回路の光導波路の構造を、短アームと長アームで対比して説明する基板平面図である。 本発明の実施例14の導波路型光干渉計回路の光導波路の構造を、短アームと長アームで対比して説明する基板平面図である。 本発明の実施例15の導波路型光干渉計回路の光導波路の構造を、短アームと長アームで対比して説明する基板平面図である。
最初に、本発明の導波路型光干渉計回路の光導波路の作製法を示す。
(石英系光導波路の作製方法)
石英系の平面光波回路は、量産性、低コスト性および高信頼性の面から優れた特徴をもち、様々な光干渉回路が実現可能であり、光通信分野において実用化されている。このような平面型光波回路は、標準的なフォトリソグラフィ法、ドライエッチング技術およびFHD(Flame Hydrolysis Deposition)等のガラス堆積技術によって作製することが可能である。
本実施形態の光導波路の具体的な製造プロセスは、最初に、Si等の基板上に、石英ガラス等を主原料とする下部クラッド層と、クラッド層より高い屈折率を持つコア層とを堆積させる。その後、コア層の上に様々な導波路パターンをフォトリソグラフィ法によりレジストパターンとして形成し、そのレジストパターンを元にドライエッチング法によって加工することにより、導波路パターンを有するコア層を作製する。最後に上部クラッド層によってコア層から形成された導波路を埋め込む。このようなプロセスにより、導波路型の光機能回路が作製される。
本発明で用いた光導波路は、ゲルマニウム(Ge)を添加した石英ガラスなどで形成された埋め込み導波路構造で、コアとクラッドの比屈折率差を例えば2%とし、標準の導波路のコアの高さを4μm、コアの幅を4μmとした。
本実施形態においては以下に詳述するように、光分岐部または光結合部に光強度補償のため、光導波路の光学的距離の光強度係数(光学的距離Lの光強度Iに対する変化係数、dL/dI)と異なる光強度係数を有する光強度補償材料で構成された部位、領域、溝を設けることを特徴とする。なお、本実施形態の導波路型光干渉計回路の溝の断面の構造は上部クラッド、コア及び下部クラッド導波路をすべて横断する構造に限定されるものではなく、少なくとも部分的にコアを横断する構造であれば充分である。
上述の光強度補償材料としては、例えば3次光非線形材料、光異性化材料、エキシマー材料など様々な材料を用いることができる。本発明では、前述の通り、最も大きな非線形屈折率効果である熱効果(屈折率の温度係数、熱膨張などによる効果)を有する光強度補償材料について説明する。特に具体的には、光吸収の温度上昇で熱膨張した結果生ずる屈折率変化を利用した光強度補償材料について説明する。
(光導波路と有機系樹脂材料の光吸収率の差異)
前述のように、光ファイバの伝送光損失は、1550nm帯の波長域において、約0.2dB/kmと低損失であり、それと比較して、石英系の平面光波回路(PLC)の伝送光損失は、約0.3dB/m程度と3桁以上大きい。
それと比較して、上述の光強度補償材料に使用される有機材料系の樹脂材料の伝送光損失は、少なくとも約0.1dB/cm程度の光損失を有しており、これは石英系の平面光波回路の伝送光損失の更に数十倍以上となる。この光損失は、主に有機材料で特有のC−H結合の伸縮振動と旋回振動の高調波による、1400nm帯付近や1650nm帯付近などの波長の光吸収で生ずるものであり、材料物性に起因しているため、完全に取り除くことは困難である。
つまり、光導波路コア材料と光強度補償材料とでは、光導波路コア材料に低損失な石英系ガラスを用い、光強度補償材料として有機材料を用いた場合、1550nmの通信波長帯において、数十倍の光吸収量の差が発生することになる。
したがって、前述のように一つの光導波路コア中に非常に高強度の光が伝送される場合、石英系平面光波回路(PLC)のコア部分と、光強度補償材料の部分では、光吸収量の差異によって局所的温度分布が発生することになる。光強度補償材料の屈折率の温度係数は、石英系ガラスと比較して、符号が逆で数十倍の大きさの違いがあるため、それに伴う局所的な光位相差の変動が発生する。
この局所的温度分布や光位相の変動は、環境温度や光導波路素子の平均温度によって生じるものではなく、光導波路コアに入射された光強度に依存するものであるため、環境温度や光導波路素子の平均温度がどのような温度であっても、局所的温度分布が発生し、それに伴う光学的距離の変動が発生する。 特に、マッハツェンダ干渉計(MZI)やアレイ導波路回折格子(AWG)のように、複数光束に位相差を生じさせ、互いに干渉させることによって機能させる光導波路素子の場合には、高強度の光信号によって発生する光学的距離の変動は無視できないだけでなく、マッハツェンダ干渉計(MZI)やアレイ導波路回折格子(AWG)の光学特性を悪化させる原因となる。
このため、光強度補償材料を用いて光強度を補償する光導波路素子の場合、光強度補償材料の内部での局所的温度ばらつきによる光導波路コアへの入射光強度に対する光学的距離の変動を抑えるために、光導波路長が異なり光位相差を発生させる各光導波路間で、光学的距離の変化分のバランスをとることが必要となってくる。より具体的には、各光導波路間で光位相差が入射光強度に対して変動しない、もしくは実用に耐えうるほど光位相変動幅が小さいことが必要となる。
(光強度補償材料の例)
光強度補償材料としては、光導波路コア材料よりも光吸収率が大きく、屈折率の温度係数が大きい方が望ましい。例えば、石英系ガラスを光導波路材料に用いる場合、
光強度補償材料としては、ほとんどの有機材料を用いることができる。
たとえば、ベンゼン、トルエン等の芳香族化合物、シクロヘキサン等の環状炭化水素化合物、イソオクタン、n-ヘキサン、n-オクタン、n-デカン、n-ヘキサデカン等の直鎖状炭化水素化合物、四塩化炭素等の塩化物、2硫化炭素等の硫化物、メチルエチルケトン等のケトン類等の低分子材料、また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポリオレフィン、ポリブタジエン、天然ゴム等のポリジエン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニルエーテル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸ヘキシル、ポリメタクリル酸ドデシル等のビニル重合体、直鎖オレフィン系のポリエーテルや、ポリフェニレンオキシド(PPO)、およびその共重合体やブレンド体、エーテル基とスルホン基を混在させたポリエーテルスルホン(PES)、エーテル基とカルボニル基を混在させたポリエーテルケトン(PEK)、チオエーテル基を持つポリフェニレンスルフィド(PPS)やポリスルホン(PSO)等のポリエーテル、およびその共重合体やブレンド体、またポリオレフィンの末端にOH基、チオール基、カルボニル基、ハロゲン基などの置換基を少なくとも一つ有するもの、例えば、HO-(C-C-C-C-)-(C-C-(C-C-))-OHなど、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリオキシドやポリブチルイソシアナート、ポリフッ化ビニリデン等の高分子材料、さらには、エポキシ樹脂、オリゴマ物と硬化剤による架橋物がある。また、さらに、これらの材料を2種以上混合した混合物を使用してもよい。
さらに付け加えるならば、ポリシロキサンまたはポリシロキサンの架橋物(一般には、シリコーン樹脂と呼ばれている。)を用いることが良い。この材料は、屈折率の温度係数が大きいだけでなく、耐水性、長期安定性に優れ、本発明の光強度補償材料として最も適当なものである。
ポリシロキサンは、下記の一般化学式(5)で示される。
R1-((R4)Si(R3)-O)-((R4)Si(R3)-O)-((R4)Si(R3)-O)-R2
・・・ 式(5)
上式中で、左右両端のR1,R2は末端基を示し、水素、アルキル基、水酸基、ビニル基、アミノ基、アミノアルキル基、エポキシ基、アルキルエポキシ基、アルコキシエポキシ基、メタクリレート基、クロル基、アセトキシ基のいずれかからなる。
シロキサン結合のR3、R4は側鎖基を示し、水素、アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ビニル基、アミノ基、アミノアルキル基、エポキシ基、メタクリレート基、クロル基、アセトキシ基、フェニル基、フロロアルキル基、アルキルフェニル基およびシクロヘキサン基からなる。搭載するポリシロキサンは1種類でも複数の種類を混合してもよい。
一方、ポリシロキサンの架橋物は、末端基がビニル基、水素、シラノール基、アミノ基、エポキシ基、カルビノール基を有する反応性ポリシロキサンとポリシロキサンを白金触媒、ラジカル、酸性、塩基等の存在下で反応させたものである。また、搭載するポリシロキサンを柔らかいゲル状にしたもの、およびゲル状のポリシロキサンに低分子量のポリシロキサンを含有させた複合物、高分子材料量のポリシロキサンと低分子量のポリシロキサンとを混合しておき架橋反応させたものも、使用できる。
本発明の導波路型光干渉計回路では、このような光強度補償材料を用いて、光分岐部から光結合部に至る導波路型光干渉計回路の光経路上に、光強度による光特性の変化を補償する補償光強度補償部位を形成する。
その際、光経路を伝搬する光に対する実効屈折率の入射光強度の光強度係数と、この光強度補償部位を伝搬する光に対する実効屈折率の入射光強度の光強度係数が異なるように光強度補償部位が形成されている。
以下の実施例1から10では、光分岐部または光結合部の少なくとも一方に、光強度補償部位を形成する例を説明する。また、実施例11から15では、光分岐部と光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路の少なくとも1つに、光強度補償部位を形成する例を説明する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例の形態について詳細に説明する。
(実施例1)
図4は、本発明の実施例1のマッハツェンダ干渉計(MZI)型の導波路型光干渉計回路の構成を説明する基板平面図であり、図5は、本発明の実施例1のアレイ型導波路格子(AWG)型の導波路型光干渉計回路の構成を説明する基板平面図である。
図4では、平面光波回路(PLC)の基板401上に、2本の入力導波路402、光分岐部、光結合部として機能する多モード干渉導波路(Multi Mode Interference, MMI)403及び406、両結合器に挟まれて接続する長さの異なる2つのアーム導波路404および405、2本の出力導波路407が形成されている。
図5では、平面光波回路(PLC)の基板501上に、1本の入力導波路502、光分岐部、光結合部として機能するスラブ光導波路503及び506、両結合器に挟まれて接続する長さの異なる複数の光導波路507からなるアレイ光導波路、および複数の出力導波路508が形成されている。
このような導波路型光干渉計回路は、図4のMZI型と図5のAWG構成の場合を含めて、同一平面内に構成された光干渉計回路であって、光分岐部、光結合部、及び光分岐部と光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路から構成される光経路を備えた導波路型光干渉計回路であるということができる。
図4および図5の本発明の実施例1の導波路型光干渉計回路では、入力側の光分岐部であるMMI403およびスラブ導波路503の中に、分岐される複数の光の経路を横断して、光強度補償のための材料で充填された少なくとも一本の、あるいは並行する複数本の溝を含む光強度補償部位408、504が設けられている。
出力側の光結合部のMMI406またはスラブ光導波路506の中に、同様な光強度補償部位を設けてもよい。本願発明では、光分岐部または光結合部あるいはその両方に光強度補償部位を設けている点が特徴である。この様にすることによって、たとえば光導波路の途中に光強度補償部位を設けた場合と異なり、光強度補償部位を各光導波路に分散することがなく集中して配置できるので製造工程が簡略となり、また、各光導波路の設計とは独立して光強度補償部位を構成できるのが利点となる。
本発明の光強度補償部位が備える基本条件について検討する。図4および図5において長さの異なる2つのアーム導波路404,405またはアレイをなす各々の光導波路507(以下、光導波路と称する)において、光分岐部であるMMI403またはスラブ導波路503に入射される全入射光強度をPtotalとし、i番目(i=1〜N,Nはアレイをなす光導波路の総本数、MZIの場合はN=2)の各光導波路において、Ptotalが入射されたときの各光導波路の光学的距離をLiとし、dLi/dPtotalを全入射光強度Ptotalに対する各光導波路の光学的距離の光強度係数としたとき、
dLi/dPtotal < 25(μm/W) 式(6)
となるように各光導波路の光経路に対応して光強度補償部位(溝)の数と長さと充填材料が構成されている。光強度補償部位の溝は複数あっても良い。
(式(6)の限定の根拠)
このようにするのは例えば、約2.5μm〜約25μm帯の赤外光帯での分光器応用(光源0.5W以上)を考えた場合、25μmの半値幅のバントパスフィルタが実現できれば、最低でも測定域の半分の測定スペクトルの切り分けが可能となるので
dLi/dPtotal < 25μm/2/0.5W = 25μm/W
となるように各アームを設定して光強度補償のバランスをとっている。
図5のように導波路型光干渉計回路としてAWGを構成する場合には、光分岐部のスラブ導波路だけでなく、光結合部のスラブ導波路にも光強度補償部位を設けてもよい。各光強度補償部位はそれぞれ、同一の基板平面において分岐または結合される各光の経路を横断する1本の溝、または光導波方向に間隔をあけて並行する複数の溝で構成され、各溝の幅(溝の光方向の長さ)及び間隔が溝の長手方向に同じかまたは変化する複数の溝で構成することができる。すなわち、スラブ導波路の光学的距離の光強度係数と異なる光強度係数を有する光強度補償部位を、光結合部または光分岐部の少なくとも一方に設けて、上記式(6)の条件で各アームの光強度補償のバランスをとることができる。
(実施例1の光強度補償部位の溝の近傍における温度変化)
本発明の実施例1の光強度補償部位の、溝の近傍における温度変化を確認するために、高強度光が光導波路に入力された際の温度分布を有限要素法により解析を行った。
図6に、解析に使用した本発明の導波路型光干渉計回路の光分岐部の光強度補償部位のモデルにおける、光ビーム(高強度光640)に沿った概略の基板断面図を示す。
図6の光強度補償部位のモデルでは、光ビームの方向に離隔した2つの溝610、620が設けられた場合を想定し、光導波路コアの光ビーム進行方向をX軸、膜厚方向をY軸とし、厚さ200μmのSi基板601上に下部クラッド(石英ガラス)602、光導波路コア603、上部クラッド(石英ガラス)604を、それぞれ厚さ15μm、6μm、14μmで構成した。
図6では、光導波路コア603中をX軸の正の方向に200μmに渡って、23dBmの高強度光640が伝搬するとし、光導波路での光吸収は、光強度補償部位での光吸収よりも無視できるほど小さい、つまり0.1dB/cm未満であり、一方、光強度補償部位の溝内の光強度補償材料の光吸収率は、1.8dB/cmと設定した。
また、各部位の熱伝導率は、Si基板が149[W/mK]、光導波路コアとクラッドが1.35[W/mK]、光強度補償材料が0.2[W/mK]と設定し、2つの光強度補償部位の溝幅は等しく、溝幅と溝中心間の距離をそれぞれ変化させて有限要素法による温度分布解析を行った。
図7に、光強度補償部位の2つの溝幅を16.2μm、溝中心距離を80μm(溝の間隔は63.8μm)に設定したときの、熱拡散による温度変化(℃)のX方向の分布を示す。これは光導波路コアの中心軸に沿った定常温度の分布を示したものであるが、各溝内だけでなく、周辺部分でも温度上昇が起っている。特に2つの光強度補償部位の溝の中間(X=0.04mm)では、両方の溝からの熱拡散の影響で、温度上昇が大きくなっており、光吸収がない光導波路コア部分でも0.1℃程度の温度上昇がみられる。
図8には、有限要素法による温度分布解析で溝幅を変えたときの溝中心温度(図7のピークに相当)の変化を示す。これは、各溝における光導波路コア中心位置での温度上昇をプロットしたグラフであるが、溝幅が広くなるに従って中心温度が上昇した。したがって、光強度補償材料の温度を上昇させる、つまり光学的距離の変化分を大きくするためには、溝幅を大きくすれば良く、光強度補償材料の温度上昇を小さくすれば良いことが分かる。
図9には、有限要素法による温度分布解析で2つの溝の中心間隔を変えた時の温度変化を、4通りの溝幅の場合について解析した結果を示す。溝中心間隔が狭くなるに従って、2つの溝の中間位置での光導波路コアの温度上昇が大きくなり、その傾向は溝幅が広くなるに従って大きくなることが分かる。
図10には、有限要素法による温度分布解析で2つの溝の溝幅を等しく保ちつつ変えた時の温度変化を、8通りの溝中心間隔の場合について解析した結果を示す。溝幅が大きくなるに従って、2つの溝の中間位置での温度変化は大きくなり、特に、2つの溝の中心間隔が狭くなるに従って、その温度上昇傾向は大きくなることがわかる。
つまり、上記の解析結果を踏まえると、溝幅を小さく、各溝の中心間隔を広くすれば、各光強度補償部位の溝中心、もしくは溝間における光導波路の温度上昇を抑えることができ、光学的距離の変化分を小さくすることが可能となる。また逆に、溝幅を大きく、各溝の中心間隔を小さくすれば、光学的距離の変化分を大きくすることが可能となる。
(スラブ光導波路における光強度補償部位の構造)
以下の説明では、AWG型で代表される光干渉計回路において、スラブ光導波路に設けられた光強度補償部位を、スラブ光導波路内で分波される複数の光の光経路を横断する1乃至複数本の溝構造として形成し、溝に光強度補償材料を充填した場合を説明する。
特に、溝構造は、同一の基板平面において分岐または結合される各光の経路を横断する1本の溝、または光導波方向に間隔をあけて並行する複数の溝で構成され、各溝は溝の長手方向に幅または間隔の少なくともいずれかが一定または変化する溝として形成されている。
各溝には光強度係数が正である、同一の光強度補償材料を充填することにより、所望の光強度に対する光学的距離の変化を補償する光強度補償部位とした場合について説明する。この場合は、光強度補償部位における光学的距離の変化分は、光経路を横断する各溝の物理的距離(幅、または間隔)の総和に比例するため、簡便に、溝幅、または溝の間隔を用いて光強度補償部位の光学的距離の変化分を説明する。
しかし、実際には、光強度補償部位は、例えば、同一の溝幅(物理的長さ)の溝を複数形成し、それぞれの溝に所望の光強度係数を有する異なる種類の光強度補償材料を充填することによっても、光強度補償の効果を得ることができるのは明らかである。以下の各図に示す溝の溝幅、溝間の光経路の長さ(溝間の距離、間隔)は、光強度補償部位の光強度に対する光学的距離として規定されるものである。
また、さらに導波路型光干渉計回路において、光導波路自体の光強度係数が、光強度補償材料の光強度係数より大きい場合には、光強度補償材料の相対的な光強度係数が「負」であるとして規定可能であることは言うまでもない。
(実施例2)
本発明の光強度補償部位の構造の説明のために、まず実施例2の構造を詳細に説明する。
図11は、実施例1の図5と同様に、本発明の実施例2のAWG型導波路型光干渉計回路の構成を説明する基板平面図である。図11では、平面光波回路(PLC)の基板501の平面上に、1本の入力導波路502、光分岐部、光結合部として機能するスラブ光導波路503及び506、両結合器に挟まれて接続する長さの異なる複数のアレイ状光導波路507、複数の出力導波路508が形成されている。
図11の本発明の実施例2の導波路型光干渉計回路の光導波路では、入力導波路502から入射された光は、入力側のスラブ光導波路503によって分波され、アレイ状の長さの異なる複数の光導波路507に分かれる。各光導波路507の長さの違いにより分波された光間に位相差が発生し、それら位相差を含んだ光をスラブ光導波路506で合波して干渉させ、各出力導波路508に出力する。図11のスラブ光導波路503には、分波される複数の光の経路Kを等幅、等間隔で横断する複数の溝5041〜5043からなる溝構造の光強度補償部位が例示される。
このとき、出力側(合波側)のスラブ光導波路506にも、1本の出力導波路508に着目すればほとんどの場合、入力側(分波側)のスラブ光導波路503と略対称な構造を取ることができるため、スラブ光導波路503での光学的距離を考慮すれは、導波路型光干渉計回路の入力から出力に至る全体の光経路での光学的距離の変化を計算することが可能となる。具体的には、各光導波路507の光学的距離Lbiと、各光導波路に分波された光のスラブ光導波路503上における光経路の光学的距離Laiの2倍を合計することによって、導波路型光干渉計回路の入出力の全長にわたる光学的距離を計算することが可能となる。
つまり、図11の光分岐のスラブ光導波路503において光強度補償部位がない場合を考えると、入力導波路502からの接続端の中心と、i番目(iは正の整数で1からNの値をとる、但しNはアレイを構成する光導波路507の本数)の光導波路507への接続端(出力端)の中心とを結ぶ光経路の直線をK、直線Kの光学的距離をLaiとし、i番目(iは正の整数)の光導波路507自身の光学的距離をLbiとするとき、図11の導波路型光干渉計回路の、アレイ状光導波路507を通過する光の光経路全体の光学的距離は、2×Lai+Lbiとなる。
図12に、本発明の実施例2の導波路型光干渉計回路の光分岐部のスラブ光導波路503の基板平面の拡大図を示す。このとき、直線Kの光経路によって横断された光強度補償部位の各溝5041〜5043の溝幅の光学的距離の合計値をLriとすると、全入射光強度Ptotalに対する光強度補償部位での光学的距離変化分は、dLri/dPtotalとなり、光強度補償部位がない場合の全入射光強度Ptotalに対する導波路型光干渉計回路の全体の光学的距離の変化分は、d(2×Lai+Lbi)/dPtotalとなることから、両者の光学的距離変化のバランスを取るためには、
d(2×Lai+Lbi+Lri)/dPtotal=C
(但しi=1〜N、Cはiによらない一定値、Nは光導波路の本数) 式(7)
となることが必要になる。
すなわち、このような条件が成立するように、各光導波路を通る光に対応する光分岐部のスラブ光導波路における光経路の直線に対して、横断する各溝の溝幅、溝の本数、溝の間隔、溝に充填する材料の光強度係数などを調整して光強度補償部位を構成すれば、光学特性が光信号強度に依存しない導波路型光干渉計回路を実現することができる。
(実施例3)
図13は、上記の考え方を発展させた本発明の実施例3の導波路型光干渉計回路の、スラブ光導波路503部分の基板平面の拡大図であり、光強度補償部位504の溝構造の一例を説明するための模式図である。図12と同じ部分は同じ番号で示すが、図13では光強度補償部位504が、溝の長手方向に溝幅と溝の間隔の変化する3本の溝131〜133で構成されている。
図13の本発明の実施例3の導波路型光干渉計回路の構造では、干渉計の長さの異なる各光導波路での光学的距離変化分の差を、光強度補償部位の各溝131〜133が光経路の直線Kと交差する部分の溝幅および溝の間隔を、溝の長手方向で光経路毎に変化させることによって補償しており、光強度補償のバランスを向上させるものである。
実施例3、図13の導波路型光干渉計回路は、実施例2、図5,11,12と同様なAWG型の光干渉計回路であって、光干渉計回路は、光分岐部、光結合部、及び光分岐部と光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路(アレイ導波路)から構成される。
実施例3、図13の導波路型光干渉計回路では、光分岐部、もしくは光結合部のスラブ光導波路503において、入力導波路502からの入力端と、i番目(iは正の整数)の光導波路507iへの出力端とを結ぶ直線光経路をK、直線Kによって横断された光強度補償部位504の各溝131〜133の溝幅(光学的距離)の合計値をLriとし、同様にj番目の光導波路507jへの光経路に関する溝幅の合計値をLrjとしている。
i番目の光導波路507iの光学的距離Lbiが、j番目の光導波路507jの光学的距離Lbjより長い場合(Lbi>Lbj)に、長い方の光導波路に接続する直線Kの横断する溝の溝幅の合計値Lriを、短かいほうの光導波路に接続する直線Kの横断する溝の溝幅の合計値Lrjよりも小さくする。すなわち
Lbi>Lbj ならば LriLrj 式(8)
とすることを特徴としている。
なお、以下同様であるが例示する長/短両アレイ導波路は、アレイ導波路型波長合分波器(AWG)のみならず、マッハツェンダ干渉計(MZI)の長さの異なる2本のアームを含むものであり、直線Kによって横断された光強度補償部位の光学的距離は、複数の部分に分割されていても構わない。
(実施例4)
図14は、本発明の実施例4の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路503部分の基板平面の拡大図であり、光強度補償部位504の溝構造の別の一例を説明するための模式図である。図12と同じ部分は同じ番号で示すが、図14では光強度補償部位504が、溝の長手方向に溝幅が一定で溝の間の間隔が異なる3本の溝141〜143で構成されている。
図14の本発明の実施例3の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路における光強度補償部位の溝構造では、干渉計回路の長さの異なる各光導波路での光強度による光学的距離変化分の差を、光強度補償部位の各溝141〜143が光経路Kと交差する部分の溝間の間隔(光経路長)を、溝の長手方向で光経路毎に変化させることによって補償しており、光強度補償のバランスを向上させるものである。
実施例4、図14の導波路型光干渉計回路は、実施例2、図5、図11〜13と同様なAWG型の光干渉計回路であって、光干渉計回路は、光分岐部、光結合部、及び光分岐部と光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路(アレイ導波路、アーム導波路)から構成される。
実施例4、図14の導波路型光干渉計回路では、光分岐部、もしくは光結合部のスラブ光導波路503において、入力導波路502からの入力端と、i番目(iは正の整数)の光導波路507iへの出力端を結ぶ直線光経路をK、直線Kによって横断された光強度補償部位504の溝141〜143に挟まれた溝間の間隔(光経路長)の光学的距離の合計値をLqiとし、同様にj番目(j≠i)の光導波路507jへの光経路に関する溝間の間隔(光経路長)の合計値をLqjとしている。
i番目の光導波路の光学的距離Lbiが、j番目の光導波路の光学的距離Lbjより長い場合(Lbi>Lbj)に、長いほうの光導波路に接続する直線Kの横断する溝の溝間の間隔(光経路長)の光学的距離の合計値Lqiを、短かいほうの光導波路に接続する直線Kの横断する溝の溝間の間隔(光経路長)の光学的距離の合計値Lqjよりも小さくする。すなわち
Lbi>Lbj ならば LqiLqj 式(9)
とすることを特徴としている。
干渉計の各アームによって発生する光学的距離の変化分を、長アーム側の溝間の光導波路の長さの合計値Lqjを、短アーム側の溝間の光導波路の長さの合計値Lqjより長くすることにより、両アーム間の光強度補償のバランスを向上することができる。なお、溝間の間隔を決めるには、溝が2本以上必要であることは明らかである。
(実施例5)
図15は、本発明の実施例5の導波路型光干渉計回路の、スラブ光導波路503部分の基板平面の拡大図であり、光強度補償部位504の溝構造の一例を説明するための模式図である。図12と同じ部分は同じ番号で示すが、図15では光強度補償部位504が、溝の長手方向に溝幅が変化し、溝の中心線の間の間隔が一定の、3本の溝151〜153で構成されている。
図15の本発明の実施例5の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路における光強度補償部位の溝構造では、各光導波路での光強度による光学的距離変化分の差を、アレイ光導波路の短アーム側の光強度補償部位の「溝幅」(光学的距離)と各溝間の間隔の「光経路長」(光学的距離)の比より、長アーム側の光強度補償部位の「溝幅」(光学的距離)と各溝間の間隔の「光経路長」(光学的距離)の比を小さくすることにより補償しており、光強度補償のバランスを向上する。
「溝幅」と各溝間の間隔(光経路長)の比として光強度補償部位の溝構造を定義し限定することによって、光強度補償部位をより多くの溝に分割したり、光強度補償部位の溝幅をより狭くしたりして、放熱性を向上させることにより、高光パワー耐性を持たせることができる。
実施例5、図15の導波路型光干渉計回路は、実施例2、図5,11〜14と同様なAWG型の光干渉計回路であって、光干渉計回路は、光分岐部、光結合部、及び前分岐部と光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路(アレイ導波路、アーム導波路)から構成される。
実施例5、図15の導波路型光干渉計回路では、光分岐部、もしくは光結合部のスラブ光導波路503において、
入力導波路502からの入力端と、i番目(iは正の整数)の光導波路507iへの出力端を結ぶ光経路の直線をK、直線Kによって横断された光強度補償部位の各溝の溝幅の光学的距離の合計値をLriとし、直線Kによって横断された光強度補償部位の各溝に挟まれた溝間の間隔(光経路長)の光学的距離の合計値をLqiとして、j(≠i)番目の光経路についても同様にLrj、Lqjを規定している。
i番目の光導波路の光学的距離が、j番目の光導波路の光学的距離より長い場合には、溝幅と溝の間隔の比を以下のように設定する。すなわち
Lbi>Lbj ならば (Lri/Lqi) ≦ (Lrj/Lqj) 式(10)
とすることを特徴としている。
この様に構成することによって、光強度補償部位を多くの溝に分割したり、光強度補償部位の溝幅を狭くしたりして、放熱性を向上させることにより、高光パワー耐性を持たせることができる。溝構造を複数の溝の、「溝幅」と各溝間の間隔の「光導波路長」の比として光強度補償部位の溝構造を定義し限定することができる。
(実施例6:2次元FD−BPMによるスラブ光導波路中の光伝搬状態の解析結果)
以下の図16から図25には実施例6の関連として、入力導波路からいくつかの形状のスラブ光導波路へ入射された光の導波状態について、2次元FD−BPM法(有限差分ビーム伝搬法)により光導波モードの解析を実施した結果を示す。
光導波モード解析は、広角近似は4次のPade近似を用いて、コアの比屈折率差Δ2%とし、光波長は1550nm、入射光導波路の導波モードは、シングルモードとし、TEモードにて解析した。
(長方形スラブ形状の光導波モード解析結果)
図16および図17に、長方形スラブ形状のMMIを有する光分岐部での光導波モード解析結果を示す。
図16Aは、図中向かって左から右に光の伝搬方向(Z方向)での長方形スラブ形状の光導波路形状を示し、入射導波路としてコア幅4μmで導波路長を50μm、スラブ光導波路として、コア幅50μm、長さ2000μmの長方形の解析モデルとした。
また図16Bに導波光のX−Z平面での光強度分布を示し、図17A〜17Dに50μmの入射光導波路を含む、光入射位置からそれぞれ、50μm、110μm、1000μm、2000μmのZ位置での光強度のX方向断面プロファイルを示している。
図17A〜17Dの解析結果より、長方形のスラブ導波路の場合には、入射導波路より110μm強の位置までは、入射光導波路でのシングルモード分布であるガウス分布が保持され光が入射し広がっていくが、その後、スラブ導波路の光導波方向に垂直なコア幅(50μm)の境界条件の影響により、高次モードへのモード変換と各モード間の光干渉が発生し、干渉縞が発生していることが分かる。
(台形スラブ形状の光導波モード解析結果)
図18および図19に、台形スラブ形状のMMIを有する光分岐部での光導波モード解析結果を示す。
図18Aは、図中向かって左から右に光の伝搬方向(Z方向)での台形スラブ形状の光導波路形状を示し、入射導波路としてコア幅4μmで導波路長を50μm、台形スラブ光導波路として、長さ2000μmとし、コア幅を20μmから50μmまで線形に変化させた台形の解析モデルとした。
また図18Bに導波光のX−Z平面での光強度分布を示し、図19A〜19Dに50μmの入射光導波路を含む、光入射位置からそれぞれ、50μm、110μm、1000μm、2000μmのZ位置での光強度のX方向断面プロファイルを示している。
図19A〜19Dの解析結果より、台形のスラブ導波路の場合には、入射導波路より約110μmの位置までは、入射光導波路でのシングルモード分布であるガウス分布がほぼ保持され光が入射し広がっていくが、その後、台形のスラブ導波路の境界条件の影響により、高次モードへのモード変換と各モード間の光干渉が発生し、干渉縞が発生していることが分かる。
(テーパー形状のスラブ導波路の光導波モード解析結果)
図20および図21に、テーパー形状のスラブ導波路を有する光分岐部での光導波モード解析結果を示す。
図20Aは、図中向かって左から右に光の伝搬方向(Z方向)でのテーパー形状の光導波路形状を示し、入射導波路としてコア幅4μmで導波路長を50μm、テーパー形状スラブ光導波路として、長さ2000μmとし、コア幅を入射光導波路のコア幅5μmから50μmまで線形に変化させたテーパー形状の解析モデルとした。
また図20Bに導波光のX−Z平面での光強度分布を示し、図21A〜21Dに50μmの入射光導波路を含む、光入射位置からそれぞれ、50μm、110μm、1000μm、2000μmのZ位置での光強度のX方向断面プロファイルを示す。
図21A〜21Dの解析結果より、テーパー形状のスラブ導波路の場合には、コア幅が5μmから50μmへの急激な変化に伴い、高次モードへのモード変換と各モード間の光干渉が抑圧され、多モード干渉が起らず、入力導波路のシングルモード分布が200μmを超えて2000μmまで維持されて広がっていく、ガウス分布形状の光強度分布となることが分かる。
(パラボラ形状のスラブ導波路の光導波モード解析結果)
図22および図23に、パラボラ形状のスラブ導波路を有する光分岐部での光導波モード解析結果を示す。
図22Aは、図中向かって左から右に光の伝搬方向(Z方向)でのパラボラ形状の光導波路形状を示し、入射導波路としてコア幅4μmで導波路長を50μm、パラボラ形状スラブ光導波路として、長さ2000μmとし、コア幅を入射光導波路のコア幅5μmから50μmまで放物線関数によるコア幅を有するパラボラ形状の解析モデルとした。
また図22Bに導波光のX−Z平面での光強度分布を示し、図23A〜23Dに50μm等の入射光導波路を含む、光入射位置からそれぞれ、50μm、200μm、1000μm、2000μmのZ位置での光強度のX方向断面プロファイルを示す。
図23A〜23Dの解析結果より、パラボラ形状のスラブ導波路の場合には、高次モードへのモード変換と各モード間の光干渉による多モード干渉が発生し、Sinc関数(sin(x)/x)形状の光強度分布で伝搬していく。ただし図23Bでは、y軸は光強度であるので{sin(x)/x}となり、x=0の主ピーク以外のピークは潰れてx軸に重なっている。
(コア端部より自由放射させた場合の光導波モード解析結果)
図24および図25に、スラブ形状の比較対象として、コア端部よりクラッド媒質中を自由放射させた場合の光導波解析結果を示す。
図24Aは、図中向かって左から右に光の伝搬方向(Z方向)での光導波路形状を示し、入射導波路として、コア幅4μmで導波路長50μmを光導波した後、クラッド媒質中に自由放射される解析モデルとした。
また図24Bに導波光のX−Z平面での光強度分布を示し、図25A〜25Dに50μm等の入射光導波路を含む、光入射位置からそれぞれ、50μm、200μm、1000μm、2000μmのZ位置での光強度のX方向断面プロファイルを示している。
図25A〜25Dの解析結果より、クラッド媒質中に自由放射された光の光強度分布は、入力導波路のシングルモード分布が急速に広がる、平坦な光強度分布となることが分かる。(図中に僅かな多モード干渉のような波形が見られるが、これは解析領域周辺の境界条件(PML)の誤差による影響であると考えられる。)
以上の2次元FD−BPM解析は、全てTEモードにて計算したが、TMモードでもの解析結果は同様であった。
以上のことから、光分岐部のスラブ光導波路にテーパー形状で多モード干渉が起らない形状を用いることにより、光分岐部のスラブ光導波路での光強度分布は、光の進行方向に対して垂直方向にガウス分布を維持することが分かる。これは導波路型光干渉計回路として有利な特性である。
また、前述の通り、パラボラ形状のスラブ導波路で多モード干渉が発生する場合には、光分岐部のスラブ光導波路での光強度分布は、光の進行方向に対して垂直方向にSinc関数分布となる。
(実施例7−1)
図26に、本発明の実施例7の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位の一つの形態(実施例7−1)を説明する基板平面図を例示する。
実施例6に示した検討結果より、テーパー形状で多モード干渉が起らないスラブ光導波路の形状を用いることにより、入力導波路262より入射した光の光強度プロファイルは、ガウス分布を示す。また、前述の通り、パラボラ形状のスラブ導波路で多モード干渉が発生する場合には、光分岐部のスラブ光導波路での光強度分布は、光の進行方向に対して垂直方向にSinc関数分布となる。加えて、光強度補償部位の溝の溝幅を溝の長手方向に一定としたまま溝の間隔を変えることにより、光強度に対する温度上昇を抑えることが可能となる。
この様な理由から本実施例7以降の光干渉計回路では、図26に示すような扇形のテーパ形状のスラブ光導波路263を採用している。図26の扇形のテーパ形状のスラブ光導波路263は、1本の入力導波路262の接続端を扇の要として、入射した光が分岐され、中心軸に対する放射角度がθをなす光経路Kの直線上を伝播し、光強度補償部位を構成する複数の溝2641〜2645を横断して、扇の周となる円弧部分に配置された複数の光導波路267の入力端に達して分波される。光干渉計回路の出力側の、光結合部のスラブ光導波路についても、複数の出力導波路の一つに着目すれば、スラブ光導波路263と左右対称な配置の扇形のテーパ形状のスラブ光導波路として扱うことができる。
図26の実施例7−1においては、扇形のテーパ形状のスラブ光導波路263に、光強度補償部位として光経路を横断する複数の等幅の溝2641〜2645が各溝の間隔を溝の長手方向に変化させて形成され、各溝に光強度係数が光導波路267と異なる材料が充填されている。
図26の光分岐部において、入力導波路262の接続端の中心軸からの放射角度をθ、i番目(iは正の整数)のアレイ光導波路267の前端の中心とを結ぶ光経路の直線をK、Kの放射角度をθi、直線Kが2つ以上の光強度補償部位の溝を横断したときの各溝間の間隔の光学的距離の合計を実施例4,5(図14,15)に合わせてLqiとすると、Lqiはθのガウス分布の関数として表すことができ、溝の幅を一定とした場合、溝の間隔がθに応じて変化して、溝の全体形状は図26の複数の溝2641〜2645に示すような曲線形状となるように形成されている。
このとき、前記溝の溝幅、もしくは複数の溝の間隔の各合計を、前記入力導波路より入射された光が前記光分岐部内を放射される時の光強度分布に比例させるように光強度補償部位を構成することにより、光強度によって変化した光学的距離のバランスを補償することができる。
特に、扇形のテーパ形状のスラブ光導波路263の場合、多モード干渉が抑制され、分波された光の光強度分布がガウス分布に比例した関係を有するように構成することにより、光強度によって変化した光学的距離のバランスを補償することができる。 また、パラボラ形状のスラブ導波路で多モード干渉が発生する場合には、分波された光の光強度分布がSinc関数分布に比例した関係を有するように構成することにより、光強度によって変化した光学的距離のバランスを補償することができる。
(実施例7−2)
図27に、本発明の実施例7の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位のもう一つの形態(実施例7−2)を説明する基板平面図を例示する。図26と同じ部分は同じ番号で示す。
図27においても図26と同様に、複数の等幅の溝2741〜2745について溝間隔の合計値Lqiをθの関数としたとき、光強度分布に比例したガウス分布の関数とすることにより、光強度によって変化した光学的距離のバランスを補償できる。図26の場合には、入力導波路262からの光の放射角を考えず、基板平面図中で、溝2643を中心に左右対称な光強度補償部位の溝構造を示しているが、実際には、図27に示すように、入力導波路262からの光の放射角度θiを考慮に入れ、直線Kが溝2741〜2745と交差する角度をできるだけ垂直に近くする構造であることが望ましい。
(実施例8−1)
図28に、本発明の実施例8の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位の一つの形態(実施例8−1)を説明する基板平面図を例示する。
前述のとおり、テーパー形状のように多モード干渉が起らないスラブ光導波路の形状を用いることにより、入力導波路262より入射した光の光強度プロファイルは、ガウス分布を示す。この理由で、実施例8−1〜8−3、図28〜30においても扇形のテーパ形状のスラブ光導波路263を採用している。
また、パラボラ形状のスラブ導波路263で多モード干渉が発生する場合には、分波された光の光強度プロファイルがSinc関数分布に比例した関係を有するように構成することにより、光強度によって変化した光学的距離のバランスを補償することも可能となる。
加えて、実施例8では光強度補償部位の各溝の、溝の間隔を一定に保ったまま、溝幅を溝の長手方向に変化させることにより、光強度に対する温度上昇を抑えることが可能とする。
図28の実施例8−1においては、扇形のテーパ形状のスラブ光導波路263に光強度補償部位として光経路を横断する各溝の間隔を一定にして、溝の長手方向には溝幅の変化する1つ以上の溝2841〜2845が形成され、各溝に光強度係数が光導波路267と異なる材料が充填されている。
光分岐部において入力導波路262の接続端の中心軸からの放射角度をθ、i番目(iは正の整数)のアレイ光導波路267の前端の中心を結ぶ光経路の直線をK、Kの放射角度をθi、直線Kが複数の溝2841〜2845を横断した各溝幅の光学的距離の合計をLriとするとき、Lriをθの関数として表すことができ、溝の間隔を一定とした場合、溝の幅がθに応じて変化して、溝の全体形状は図28の複数の溝2841〜2845に示すような曲線形状となる。定数からLriを差し引いた差分がガウス分布の関数となるように構成することにより、光強度によって変化した光学的距離のバランスを補償することができる。
また、パラボラ形状のスラブ導波路263で多モード干渉が発生する場合には、定数からLriを差し引いた差分がSinc関数分布に比例した関係を有するように構成することにより、光強度によって変化した光学的距離のバランスを補償することも可能となる。
(実施例8−2)
また、図29に、本発明の実施例8の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位のもう一つの形態(実施例8−2)を説明する基板平面図を例示する。
図29においても図28と同様に、複数の等間隔の溝2941〜2945について溝幅の合計値Lriをθの関数としたとき、光強度分布に比例したガウス分布の関数とすることにより、光強度によって変化した光学的距離のバランスを補償できる。図28の場合には、入力導波路262からの光の放射角を考えず、基板平面図中で、溝2843を中心に左右対称な光強度補償部位の溝構造を示しているが、実際には、図29に示すように、入力導波路262からの光の放射角度θiを考慮に入れ、直線Kが溝構造2941〜2945と交差する角度をできるだけ垂直近くする構造であることが望ましい。
(実施例8−3)
図30に、本発明の実施例8の導波路型光干渉計回路のスラブ光導波路コア、および光強度補償部位の更にもう一つの形態(実施例8−3)を説明する基板平面図を例示する。
前述の実施例7,8のように、導波路型光干渉計回路の光分岐部のスラブ光導波路での光強度分布による光学的距離の変化分のバランスを補償するだけでなく、導波路型光干渉計回路の長さが異なる複数のアレイ状光導波路での光学的距離の変化分を同時に考慮に入れてバランスを補償する場合は、実施例7と8を組み合わせて実施することができる。
つまり、まず導波路型光干渉計回路の光分岐部のスラブ光導波路での光強度分布による光学的距離の変化分を実施例7の光強度補償部位の溝の間隔を変化させること、つまり、溝の間隔の合計Lqiをガウス分布の関数とすることによって、光分岐部のスラブ光導波路の光学的距離の変化分のバランスを補償する。
さらに、実施例8の光強度補償部位の溝幅の合計Lriを、定数からLriを差し引いた差分がガウス分布の関数となるようにすることで、強度分布を持つ導波光によりアレイ状光導波路で発生する光強度によって変化した光学的距離のバランスが補償することが可能となる。
また、パラボラ形状のスラブ導波路263で多モード干渉が発生する場合には、実施例8の光強度補償部位の溝幅の合計Lriを、定数からLriを差し引いた差分ががSinc関数分布に比例した関係を有するように構成することにより、光強度によって変化した光学的距離のバランスを補償することも可能となる。
このようにして、光強度補償部位を構成する複数の溝の、溝幅と溝の間隔の両方をθの関数として同時に変化させることにより、溝の全体形状は図30の溝3041〜3044に示すような曲線形状となる。
(実施例9)
図31に、本発明の実施例9の導波路型光干渉計回路の光強度補償部位の、スラブ光導波路のコアを含む光経路に沿った方向の基板断面図を示す。
図31の本発明の実施例9の導波路型光干渉計回路では、スラブ光導波路の断面構造は図示しない基板上に、コア901と、コアの上面および下面の上部クラッド903、下部クラッド902の3層構造で示されている。
図31の本発明の実施例9では、スラブ光導波路のコア901を直接さえぎって光強度補償部位となる溝を形成するのではなく、スラブ光導波路のコア901の上面および下面の上部クラッド903、下部クラッド902に、スラブ光導波路の光経路に沿ってクラッドと熱伝導率の異なる材料で形成された領域911を形成して光強度補償部位を構成している。領域911には、特にクラッドよりも熱伝導率の低いまたは高い材料を埋め込む、または貼り付けることにより、光強度補償部位を形成している。
領域911の熱伝導率を周囲のクラッドと変えることで、放熱状態に差異を生じさせてコア901の温度分布を調整することができる。スラブ光導波路のコア901の温度分布を調整することによって、光強度の強い部分の温度上昇を抑えて光強度係数を調整することが可能となる。溝構造による光強度補償部位に加えて、光強度補償部位の表面、または底面に、光経路を基板平面方向に横断する位置で、このような熱伝導率の異なる材料を配置した領域を設けた構造としても良い。
図32に、本発明の実施例9の導波路型光干渉計回路の光強度補償部位の、スラブ光導波路のコア部分における基板平面図を示す。
例えば、図32に示すように光分岐部のスラブ光導波路として実施例7、8(図26〜30)と同様な扇形のテーパ形状のスラブ光導波路263を用いた場合を考える。スラブ光導波路263のコアの上面、及び下面には、クラッドと熱伝導率の異なる材料が充填された領域911を、光強度補償部位として設けている。
入力導波路262の接続端からアレイ光導波路267への光経路において、角度方向の光強度分布がガウス分布に比例した横断幅で領域911を形成することによって、放熱状態に差異を生じさせて、光強度分布によって発生する温度分布を調整して光強度係数を調整することが可能となる。
(実施例10)
図33に、本発明の実施例10の導波路型光干渉計回路の光強度補償部位の、スラブ光導波路のコアを含む光経路に沿った方向の基板断面図を示す。
この実施例10でも実施例9と同様に、スラブ光導波路はコア901と、コアの上面および下面の上部クラッド903、下部クラッド902の3層構造で示されている。
図33の本発明の実施例10では、少なくとも部分的にコア901をさえぎって横断す溝910が形成され、光強度補償材料を充填されて光強度補償部位を構成している。
光導波路は、下部クラッド、コア及び上部クラッドから構成される埋め込み導波路構造であってもよく、光強度補償部位は、光波の進行方向に交差する平面に形成され少なくとも部分的にコアと交差して、上部クラッド、コア及び下部クラッド導波路を横断する溝構造を形成していてもよい。
特に、埋め込み導波路構造は、光信号の閉じ込めに優れる上、上部クラッドからコア、下部クラッドにかけて横断的な溝構造を形成することにより、光強度補償材料を溝内に簡単に充填することができるため、本発明の構造としては、非常に望ましい。実施例9、10に開示したような基板断面構造によって、以下の実施例も含む本発明の光強度補償部位の構造を実現可能である。
以下の実施例11から15では、光分岐部と光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路の少なくとも1つに、光強度補償部位を形成する例を説明する。
(実施例11)
図34は、本発明の実施例11の導波路型光干渉計回路の構成を説明する基板平面図である。図34では、図1のマッハツェンダ干渉計回路の光合分波器と同様に、平面光波回路(PLC)の基板401上に、2本の入力導波路402、方向性結合器403及び406、両結合器に挟まれて接続する長さの異なる2つのアーム導波路404および405、2本の出力導波路407が形成されている。
このような導波路型光干渉計回路は、AWG構成の場合を含めて、同一平面内に構成された光干渉計回路であって、光分岐部、光結合部、及び前記光分岐部と前記光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路から構成される光経路を有するものであるということができる。
図34の本発明の実施例11の導波路型光干渉計回路では、アーム導波路405の途中に、光強度補償のための材料で充填された溝410が設けられており、アーム導波路の光強度係数と異なる光強度係数を有する材料で形成された光強度補償部位を構成している。
実施例1(図4)と同様に、長さの異なる2つのアーム導波路404,405において、方向性結合器403(光分岐部)に入射される全入射光強度をPtotalとし、i番目(i=1または2)のアーム導波路において、LiをPtotalが入射されたときの各アーム導波路の光学的距離とし、dLi/dPtotalを全入射光強度Ptotalに対する各アーム導波路の光学的距離の光強度係数としたとき、
dLi/dPtotal < 25(μm/W) 式(6)
となるように光強度補償部位(溝)の数と長さと充填材料が構成されている。光強度補償部位の溝は複数あっても良い。
(式(6)の限定の根拠)
例えば、約2.5μm〜約25μm帯の赤外光帯での分光器応用(光源0.5W以上)を考えた場合、25μmの半値幅のバントパスフィルタが実現できれば、最低でも測定域の半分の測定スペクトルの切り分けが可能となるので
dLi/dPtotal < 25μm/2/0.5W = 25μm/W
となるように各アームを設定して光強度補償のバランスをとっている。
導波路型光干渉計回路としてAWGを構成する場合には、光強度補償部位(溝)は複数のアレイ光導波路のそれぞれに設けてもよく、さらに1つの光導波路の光導波方向に間隔をあけて長さ及び間隔が同じかまたは異なる複数の光強度補償部位(溝)を設けてもよい。すなわち、複数の導波路の少なくとも1つに、導波路の光学的距離の光強度係数と異なる光強度係数を有する光強度補償部位を少なくとも1つ設けて、上記式(6)の条件で各アームの光強度補償のバランスをとることができる。
(実施例12)
図35は、本発明の実施例2の導波路型光干渉計回路の光導波路の光強度補償部位のコアを含む平面の近傍の構造を説明する基板平面図(a)、およびそのコアに垂直な断面35B−35B’における基板断面図(b)である。
図35の本発明の実施例12の導波路型光干渉計回路の光導波路では、光導波路のコア501に光導波路を少なくとも部分的に横断する溝として設けられた光強度補償部位となる溝510の周囲に、導波路に沿って、温度調整用の溝520を形成して配置することを特徴とする。光強度補償部位の周りにこのような溝構造を1つないし複数形成して、空気や真空による断熱、保温などの温度調整効果を持たせることができる。
この温度調整用の溝520には、周囲と熱伝導率の異なる材料、特に周囲よりも熱伝導率の低いまたは高い材料をそれぞれ充填して、放熱状態に差異を生じさせて温度分布を調整することもできる。
また、特に、光導波路がリッジ型、(ハイ)メサ型導波路のような場合には、前述のような温度調整用の溝520を形成しなくとも良い。この場合例えば、周囲と熱伝導率の異なる材料、特に周囲よりも熱伝導率の低いまたは高い材料で光導波路のコア側面、もしくはコア上面を覆うことによっても、放熱状態に差異を生じさせて温度分布を調整することができる。
(実施例13)
以下の実施例13〜15では、光強度補償部位の構造を光導波路を横断する1乃至複数の溝構造として形成し、溝構造に光強度補償材料を充填する場合を説明する。特に、光強度補償部位は光導波方向に長さの異なる複数の溝として形成され、それらの溝に光強度係数が正である、同一の光強度補償材料を充填することにより、所望の光強度に対する光学的距離の変化を補償する光強度補償部位とした場合について説明する。この場合は、光強度補償部位の光学的距離の変化分は溝の物理的長さに比例するため、簡便に、溝の長さを用いて光強度補償部位の光学的距離の変化分を説明する。
しかし、実際には、光強度補償部位は、例えば、同一の物理的長さの溝を複数形成し、それぞれ所望の光強度係数を有する異なる種類の複数の光強度補償材料を充填することによっても、同様の効果を得ることができるのは明らかであり、以下の各図に示す溝の長さ、溝間の光導波路の長さは、光強度補償部位の光強度に対する光学的距離として規定されるものである。
また、さらに前記の導波路型光干渉計回路において、光導波路自体の光強度係数が、光強度補償材料の光強度係数より大きい場合には、光強度補償材料の相対的な光強度係数が「負」であるとしても規定可能であることは言うまでもない。
図36は、本発明の実施例13の導波路型光干渉計回路の光導波路の構造を、短アームと長アームで対比して説明する基板平面図である。
図36の本発明の実施例13の導波路型光干渉計回路の光導波路の構造では、干渉計の長さの異なる各アームにある複数の光強度補償部位(溝)にて、「短アームの溝長」(光学的距離)の平均値より、「長アームの溝長」(光学的距離)の平均値を短くすることにより光強度補償のバランスを向上するものである。
実施例13の導波路型光干渉計回路は、同一平面内に構成された光干渉計であって、前記光干渉計は、光分岐部、光結合部、及び前記光分岐部と前記光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路から構成される。
長さの異なる複数の導波路のうち、導波路長が長い一方の導波路において、光強度補償部位の長さの総和Laをj個(jは正の整数)に分割することにより形成されるj個の光強度補償部位の長さの平均値Laj(図36において、Laj=(La1+La2+La3)/3)が、長さの異なる複数の導波路のうち、導波路長が短い他方の導波路において、光強度補償部位の長さの総和Lbをk個(kは正の整数)の溝に分割することにより形成されるk個の光強度補償部位の長さの平均値Lbk(図36において、Lbk=(Lb1+Lb2+Lb3)/3)よりも短くなることを特徴とする。
すなわち、
Laj<Lbk 式(11)
として干渉計の各アームにある複数の光強度補償部位にて、長アームの溝長の平均値Lajを、短アームの溝長の平均値Lbkより短くすることによって、両アーム間の光強度補償のバランスを向上することができる。
なお、以下同様であるが例示する長/短両アームはマッハツェンダ干渉計(MZI)のアームのみならず、アレイ導波路型波長合分波器(AWG)の長さの異なる複数の導波路のうちの任意の2本を含むものである。
またj、kは正の整数として、図36にはj、k=3の場合を示し、総和を分割して溝長の平均値を定義したが、複数の光強度補償部位(溝)の長さがそれぞれ異なっていても、また同じであっても良いことは明らかである。また、jとkが等しい必要は無く、jまたはk=1の場合、すなわち溝が1つの場合であっても、溝長の平均値は単一の溝の長さとして規定可能であるのはもちろんである。
(実施例14)
図37は、本発明の実施例14の導波路型光干渉計回路の光導波路の構造を、短アームと長アームで対比して説明する基板平面図である。
図37の本発明の実施例14の導波路型光干渉計回路の光導波路の構造では、干渉計の各アームにある複数の光強度補償部位にて、「短アームの溝間の光導波路」の長さ(光学的距離)の平均値より、「長アームの溝間の光導波路」の長さ(光学的距離)の平均値を長くすることにより光強度補償のバランスを向上するものである。
実施例14の導波路型光干渉計回路は、同一平面内に構成された光干渉計であって、前記光干渉計は、光分岐部、光結合部、及び前記光分岐部と前記光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路から構成される。
長さの異なる複数の導波路のうち、光導波路長が長い一方の導波路において、光強度補償部位の長さの総和Lcをj個(j=2以上の正の整数)に分割することにより形成される光強度補償部位の間のj-1個の光導波路の長さの平均値Lcj(図37において、Lcj=(Lc1+Lc2)/2)が、長さの異なる複数の導波路のうち、光導波路長が短い他方の導波路において、光強度補償部位の長さの総和Ldをk個(k=2以上の正の整数)の溝に分割することにより形成される光強度補償部位の間のk-1個の光導波路の長さの平均値Ldk(図37において、Ldk=(Ld1+Ld2)/2)よりも長くなることを特徴とする。
すなわち、
Lcj>Ldk 式(12)
として干渉計の各アームにある複数の光強度補償部位にて、長アームの溝間の光導波路の長さの平均値Lcjを、短アームの溝間の光導波路の長さの平均値Ldkより長くすることによっても、両アーム間の光強度補償のバランスを向上することができる。
またj、kは2以上の正の整数として、図37にはj、k=3の場合を示し、総和を分割して光強度補償部位(溝)間の光導波路長の平均値を定義したが、溝間の複数の光導波路の長さがそれぞれ異なっていても、また同じであっても良いことは明らかである。また、jとkが等しい必要は無く、溝間の光導波路が少なくとも一つ存在するためにはj、kはともに2以上である必要があり、jまたはk=2の場合、すなわち溝間の光導波路が1つの場合であっても、溝間の光導波路の長さの平均値は単一の溝間の光導波路の長さとして規定可能である。
(実施例15)
図38は、本発明の実施例15の導波路型光干渉計回路の光導波路の構造を、短アームと長アームで対比して説明する基板平面図である。
図38の本発明の実施例15の導波路型光干渉計回路の光導波路の構造では、MZIの短アームの光強度補償部位の「溝長」(光学的距離)と各溝間の「光導波路長」(光学的距離)の比より、長アームの光強度補償部位の「溝長」(光学的距離)と各溝間の「光導波路長」(光学的距離)の比を小さくすることにより光強度補償のバランスを向上する。単純に、光強度補償部位を多く分割し、放熱性を向上させることにより、高光パワー耐性を持たせる。「溝長」と各溝間の「光導波路長」の比として定義し限定するものである。
実施例15の導波路型光干渉計回路は、同一平面内に構成された光干渉計であって、前記光干渉計は、光分岐部、光結合部、及び前記光分岐部と前記光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路から構成される。
長さの異なる複数の導波路のうち、光導波路長が長い一方の導波路において、光強度補償部位の長さの総和Laをj個(j=2以上の正の整数)に分割して形成した各光強度補償部位の長さの平均値Lajと、各光強度補償部位の間のj-1個の光導波路の長さの平均値Lcjとの比を(Laj/Lcj)とし、長さの異なる複数の導波路のうち、光導波路長が短い他方の導波路において、光強度補償部位の長さの総和Lbをk個(k=2以上の正の整数)に分割して形成した各光強度補償部位の長さの平均値Lbkと、各光強度補償部位の間のk-1個の光導波路の長さの平均値Ldkの比を(Lbk/Ldk)としたとき、
(Laj/Lcj)≦(Lbk/Ldk) 式(13)
であることを特徴とする。
この式(11)の条件は、前述の式(11)、式(12)の条件と相反するものではない。例えば上記の溝長の平均値をLaj=1、Lbk=3、溝間の光導波路長の平均値をLcj=2、Ldk=1とした場合を考える。すると、式(11)、式(12)の条件を満たしつつ、式(13)の比は(1/2)≦(3/1)となり、3つの式がともに成立する。このようにして、より一層両アーム間の光強度補償のバランスを向上することができる。
またj、kは2以上の正の整数として、図38にはj、k=3の場合を示し、総和を分割して溝長の平均値を定義したが、複数の光強度補償部位(溝)および溝間の光導波路の長さがそれぞれ異なっていても、また同じであっても良いことは明らかである。また、jとkが等しい必要は無く、溝間の光導波路が少なくとも一つ存在するためにはj、kはともに2以上である必要があり、溝間の光導波路が1つの場合の平均値は単一の溝間の光導波路の長さとして規定可能である。
(導波路材料)
いずれの実施例においても、上部クラッド、コア及び下部クラッドの導波路材料としては一般の光導波路と同様に種々の光学材料が使用可能であるが、特にコア材料としては、Ge(ゲルマニウム)、B(ボロン)、 P(リン)、Sn(スズ)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、 Mg(マグネシウム)、Nb(ニオブ)、Zr(ジルコニア)、 Hf(ハフニウム)などの材料をドーパントとして取り入れて屈折率を高めたSiO(石英ガラス)を用いることができる。このとき、上部クラッド及び下部クラッド導波路材料としては、純粋なSiO(石英ガラス)や、コアとの間の屈折率差を調整したドーパントを含んだSiO(石英ガラス)を用いることができる。
上述したように本発明は、高強度入射光を用いた分光測定技術、光散乱等の光分析技術、さらに光通信又は光情報処理の分野で用いられる光導波回路及び該光導波回路を有する光導波回路モジュールに利用することが可能であり、明細書にはその光導波回路の製造方法も開示する。特に、光学特性が光信号強度に依存しない導波型光素子、さらに詳しくは、光学特性が光信号強度の増大に対しても光学特性が変化しにくい、平面基板上に形成された導波路により構成された光波長合分波器の如き導波路型光干渉計回路に適用することが可能である。
101、201、401、501、601 基板
102、202、402、502,262 入力導波路
103、106、方向性結合器
403、406 MMI
263、503、506 スラブ光導波路
104、105、404、405 アーム導波路
107、208、407、508 出力導波路
203 光分岐部
206 光結合部
207、507、267 (アレイ)光導波路
610、620、5041〜5043、131〜133、141〜143、151〜153、2641〜2645、2741〜2745、2841〜2845、2941〜2945、3041〜3044、910、410 溝
408,504 光強度補償部位
520 温度調整用の溝
603、901 コア層
602、902 下部クラッド層
604、903 上部クラッド層
640 高強度光
911 熱伝導率の異なる材料で形成された領域

Claims (19)

  1. 同一平面内に構成された導波路型光干渉計回路であって、入力導波路、光分岐部、光結合部、出力導波路、及び前記光分岐部と前記光結合部とに挟まれたそれぞれ長さの異なる複数の光導波路を含む導波路型光干渉計回路において
    前記光分岐部または前記光結合部の少なくとも一方に設けられ、光経路を横断する少なくとも1本の溝として形成された光強度補償部位を備え
    前記光強度補償部位がない場合に前記入力導波路からの接続端の中心と、前記光分岐部と前記光結合部とに挟まれたi番目(iは正の整数)の前記光導波路への接続端の中心とを結ぶ光経路の直線をK、Kの光学的距離をLaiとし、前記i番目の光導波路の光学的距離をLbiとし、前記i番目の前記直線Kの光経路によって横断された前記溝の溝幅の光強度補償部位の形成による光学的距離の変化分の合計値をLri、前記光強度補償部位がない場合に全入射光強度Ptotalに対する光学的距離の光強度係数をd/dPtotalとしたとき、
    d(2×Lai+Lbi+Lri)/dPtotal=C
    但しi=1〜N、Cはiによらない一定値、Nは光導波路の本数であることを特徴とする導波路型光干渉計回路。
  2. j番目(jは正の整数かつj≠i)の光経路によって横断された前記溝の溝幅の光学的距離の合計値をLrjとしたとき、前記i番目の光導波路の光学的距離Lbiが、前記j番目の光導波路の光学的距離Lbjより長い場合、
    LriLrj
    としたことを特徴とする請求項に記載の導波路型光干渉計回路。
  3. 前記i番目の光経路によって横断された前記溝の間隔の光学的距離の合計値をLqi、j番目(jは正の整数かつj≠i)の光経路によって横断された前記溝の間隔の光学的距離の合計値をLqjとしたとき、前記i番目の光導波路の光学的距離Lbiが、前記j番目の光導波路の光学的距離Lbjより長い場合、
    LqiLqj
    としたことを特徴とする請求項に記載の導波路型光干渉計回路。
  4. j番目(jは正の整数かつj≠i)の光経路によって横断された前記溝幅の光学的距離の合計値をLrj、前記i番目の光経路によって横断された前記溝の間隔の光学的距離の合計値をLqi、前記j番目の光経路によって横断された前記溝の間隔の光学的距離の合計値をLqjとしたとき、前記i番目の光導波路の光学的距離Lbiが、前記j番目の光導波路の光学的距離Lbjより長い場合、
    (Lri/Lqi ≦(Lrj/Lqj)
    としたことを特徴とする請求項に記載の導波路型光干渉計回路。
  5. 前記溝の溝幅、もしくは複数の溝の間隔の各合計が、前記入力導波路より入射された光が前記光分岐部内を放射される時の光強度分布に比例することを特徴とする請求項に記載の導波路型光干渉計回路。
  6. i番目(iは正の整数)の光経路の直線の中心軸に対する放射角度をθi、前記光経路の直線によって横断された各溝間の間隔の光学的距離の合計をLqiとするとき、Lqiをθの関数として、ガウス分布の関数としたこと特徴とする請求項に記載の導波路型光干渉計回路。
  7. i番目(iは正の整数)の光経路の直線の中心軸に対する放射角度をθi、前記光経路の直線によって横断された各溝幅の光学的距離の合計をLriとするとき、Lriをθの関数として、定数からLriを差し引いた差分をガウス分布の関数としたこと特徴とする請求項に記載の導波路型光干渉計回路。
  8. i番目(iは正の整数)の光経路の直線の中心軸に対する放射角度をθi、前記光経路の直線によって横断された各溝間の間隔の光学的距離の合計をLqiとするとき、Lqiをθの関数として、Sinc関数としたこと特徴とする請求項に記載の導波路型光干渉計回路。
  9. i番目(iは正の整数)の光経路の直線の中心軸に対する放射角度をθi、前記光経路の直線によって横断された各溝幅の光学的距離の合計をLriとするとき、Lriをθの関数として、定数からLriを差し引いた差分をSinc関数としたこと特徴とする請求項記載の導波路型光干渉計回路。
  10. 前記光強度補償部位の表面、または底面に、前記光経路に沿って、熱伝導率の異なる材料を配置する構造を有することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の導波路型光干渉計回路。
  11. 前記光分岐部、もしくは前記光結合部はスラブ光導波路で構成され、下部クラッド、コア及び上部クラッドから構成される埋め込み導波路構造であり、
    前記光強度補償部位は、光経路を横断して、少なくとも部分的に前記コアを横断する溝構造を形成することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の導波路型光干渉計回路。
  12. 前記複数の光導波路の少なくとも1つに設けられた第2の光強度補償部位をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の導波路型光干渉計回路。
  13. 前記第2の光強度補償部位は、前記光導波路を少なくとも部分的に横断する溝で形成されることを特徴とする請求項12に記載の導波路型光干渉計回路。
  14. 前記第2の光強度補償部位の周囲に、前記光導波路に沿って、温度調整用の溝を形成することを特徴とする請求項12に記載の導波路型光干渉計回路。
  15. 前記第2の光強度補償部位の周囲に、前記光導波路に沿って、熱伝導率の異なる材料を配置する構造を有することを特徴とする請求項12に記載の導波路型光干渉計回路。
  16. 長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が長い一方の光導波路における第2の光強度補償部位の光学的距離の平均値Lajが、長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が短い他方の光導波路における第2の光強度補償部位の光学的距離の平均値Lbkよりも短くなることを特徴とする請求項12に記載の導波路型光干渉計回路。
  17. 長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が長い一方の光導波路における複数の第2の光強度補償部位の間の光導波路の光学的距離の平均値Lcjが、長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が短い他方の光導波路における複数の第2の光強度補償部位の間の光導波路の光学的距離の平均値Ldkよりも長くなることを特徴とする請求項12に記載の導波路型光干渉計回路。
  18. 長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が長い一方の光導波路において、複数の第2の光強度補償部位の光学的距離の平均値Lajと、複数の第2の光強度補償部位の間の光導波路の光学的距離の平均値Lcjとの比を(Laj/Lcj)とし、長さの異なる複数の前記光導波路のうち、導波路長が短い他方の光導波路において、複数の第2の光強度補償部位の光学的距離の平均値Lbkと、複数の第2の光強度補償部位の間の導波路の光学的距離の平均値Ldkとの比を(Lbk/Ldk)としたとき、
    (Laj/Lcj)≦(Lbk/Ldk)
    であることを特徴とする請求項12に記載の導波路型光干渉計回路。
  19. 前記光導波路は、下部クラッド、コア及び上部クラッドから構成される埋め込み導波路構造であり、前記光強度補償部位は、光波の進行方向に交差して、少なくとも部分的に前記コアを横断する溝構造を形成することを特徴とする請求項12ないし18のいずれか1項に記載の導波路型光干渉計回路。
JP2020501050A 2018-02-22 2019-02-21 導波路型光干渉計回路 Active JP6868152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030103 2018-02-22
JP2018030103 2018-02-22
JP2018111233 2018-06-11
JP2018111233 2018-06-11
PCT/JP2019/006667 WO2019163924A1 (ja) 2018-02-22 2019-02-21 導波路型光干渉計回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163924A1 JPWO2019163924A1 (ja) 2020-07-02
JP6868152B2 true JP6868152B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=67688451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501050A Active JP6868152B2 (ja) 2018-02-22 2019-02-21 導波路型光干渉計回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11269139B2 (ja)
EP (1) EP3757633B1 (ja)
JP (1) JP6868152B2 (ja)
CN (1) CN111758055B (ja)
CA (1) CA3092131C (ja)
WO (1) WO2019163924A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11815721B2 (en) 2021-05-12 2023-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photonic integrated circuit having redundant light path and method of using
GB2617813A (en) * 2022-02-10 2023-10-25 Smart Photonics Holding B V Interferometer for a photonic integrated circuit
CN115061306B (zh) * 2022-07-07 2023-10-13 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075662A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Hitachi Cable Ltd 光波長合分波器
JP2003227948A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Ntt Electornics Corp 光合分波器及びその製造方法
US7245793B2 (en) 2002-11-19 2007-07-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide circuit
JP4184931B2 (ja) * 2003-11-19 2008-11-19 日本電信電話株式会社 光波長合分波回路
US7397986B2 (en) 2005-03-04 2008-07-08 Gemfire Corporation Optical device with reduced temperature dependence
WO2011116333A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Gemfire Corporation Arrayed waveguide grating compensated in temperature up to the second order with longitudinal slots therein
JP2013029546A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分散補償器
US20130101252A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Alcatel-Lucent Usa Inc. Arrayed-waveguide grating having tailored thermal-shift characteristics and an optical assembly employing the same
US9722706B1 (en) * 2013-05-17 2017-08-01 Kaiam Corp. Multiple wavelength light-source with tracking multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163924A1 (ja) 2019-08-29
CN111758055B (zh) 2022-08-26
CA3092131A1 (en) 2019-08-29
CA3092131C (en) 2023-01-17
EP3757633A4 (en) 2021-11-10
EP3757633B1 (en) 2024-04-03
JPWO2019163924A1 (ja) 2020-07-02
CN111758055A (zh) 2020-10-09
EP3757633A1 (en) 2020-12-30
US20200386943A1 (en) 2020-12-10
US11269139B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Okamoto Recent progress of integrated optics planar lightwave circuits
JP6868152B2 (ja) 導波路型光干渉計回路
Pan et al. Compact 4-channel AWGs for CWDM and LAN WDM in data center monolithic applications
Doerr et al. Dielectric waveguide theory
Sánchez-Postigo et al. Design of a suspended germanium micro-antenna for efficient fiber-chip coupling in the long-wavelength mid-infrared range
D'Mello et al. Integration of periodic, sub‐wavelength structures in silicon‐on‐insulator photonic device design
Mohammadi et al. Engineered FWHM enhancement in plasmonic nanoresonators for multiplexer/demultiplexer in visible and NIR range
Butt et al. Miniaturized design of a 1× 2 plasmonic demultiplexer based on metal–insulator-metal waveguide for telecommunication wavelengths
Melati et al. Athermal echelle grating filter in silicon-on-insulator using a temperature-synchronized input
Truong et al. On-chip silicon photonic controllable 2× 2 four-mode waveguide switch
Wei et al. Plasmon-induced transparency in an asymmetric bowtie structure
Chen et al. Ultra-compact spot size converter based on digital metamaterials
González-Andrade et al. Broadband three-mode converter and multiplexer based on cascaded symmetric Y-junctions and subwavelength engineered MMI and phase shifters
Truong et al. A design of triplexer based on a 2× 2 butterfly MMI coupler and a directional coupler using silicon waveguides
Mansuri et al. Numerical analysis of tunable nonlinear plasmonic router based on nanoscale ring resonators
Mazingue et al. Simulations of refractive index variation in a multimode interference coupler: Application to gas sensing
Hung et al. Athermal polysilicon Mach-Zehnder interferometer in bulk CMOS
Safaee et al. Silicon Photonics Mode-Selective Phase Shifter
Zheng et al. Fluorinated photopolymer thermo-optic switch arrays with dielectric-loaded surface plasmon polariton waveguide structure
Chung et al. Demonstration of a bi-directionally tunable arrayed waveguide grating with ultra-low thermal power using S-shaped architecture and parallel-circuit configuration
Ma et al. Design of terahertz plasmonic wavelength division multiplexer assisted by whispering gallery mode resonators
Yen et al. Silicon photonics multi-channel Bragg reflectors based on narrowband cladding-modulated gratings
JP2019101299A (ja) 光偏向装置
Tu et al. 100-Channel Arrayed Waveguide Grating Based on Thin Film Lithium Niobate on Insulator (LNOI)
Prosopio-Galarza et al. Low-loss Y-junction subwavelength splitter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150