JP6867322B2 - 回路および無線装置 - Google Patents

回路および無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6867322B2
JP6867322B2 JP2018042430A JP2018042430A JP6867322B2 JP 6867322 B2 JP6867322 B2 JP 6867322B2 JP 2018042430 A JP2018042430 A JP 2018042430A JP 2018042430 A JP2018042430 A JP 2018042430A JP 6867322 B2 JP6867322 B2 JP 6867322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microstrip line
electromagnetic wave
voltage
transmission
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161326A (ja
Inventor
加保 貴奈
貴奈 加保
斗煥 李
斗煥 李
裕文 笹木
裕文 笹木
康徳 八木
康徳 八木
清水 敬司
敬司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018042430A priority Critical patent/JP6867322B2/ja
Priority to US16/978,146 priority patent/US11201397B2/en
Priority to CN201980016558.XA priority patent/CN111758181B/zh
Priority to PCT/JP2019/007403 priority patent/WO2019172026A1/ja
Priority to EP19764914.8A priority patent/EP3764459B1/en
Publication of JP2019161326A publication Critical patent/JP2019161326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867322B2 publication Critical patent/JP6867322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/526Electromagnetic shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/081Microstriplines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/02Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、回路および無線装置に関する。
高速伝送を実現する方法のひとつに、MIMO(Multiple-input and multiple-output)伝送技術がある。図13は、MIMO伝送技術を実現するMIMO送受信システム900の構成の具体例を示す図である。MIMO送受信システム900は、送信アンテナアレー911−1〜911−N(Nは1以上の整数)、送信機912−1〜912−N、受信アンテナアレー913−1〜913−N及び受信機914−1〜914−Nを備える。MIMO送受信システム900は、送受信機側双方でチャネル情報に基づく瞬時重み付け処理を行うことで高速な伝送を可能とする(非特許文献1)。
また、見通し環境などの伝搬路変動が少ない環境における高速伝送を実現する方法のひとつに、固定ウェイトによる簡易な多ストリーム伝送手法がある。固定ウェイトによる簡易な多ストリーム伝送手法は、90度移相器を用いてアナログ伝搬路直交化を行う(非特許文献2)。このような固定ウェイトによる簡易な多ストリーム伝送手法は、アナログ給電回路による固定ウェイトを用いることで伝搬路情報の推定なしに伝搬路直交化を可能とする。
また、第5世代移動通信システムのバックホール無線回線などの高速伝送技術として、OAM(Orbital angular momentum)(軌道角運動量)多重伝送技術が注目されている。OAM多重伝送技術は、今まで無線通信の手段としては全く利用されてこなかった電磁波の公転(軌道)角運動量を用いて多ストリーム伝送を行うことを特徴とする。
上述のOAM多重伝送技術の実現に適した給電回路として、アナログ回路部でバトラーマトリクス回路を用いることが提案されている。バトラーマトリクス回路を用いたアナログ回路部として、例えば、平面回路上に形成した8素子のバトラーマトリクス回路が提案されている(非特許文献4及び5)。
I. E. Telatar, "Capacity of Multi-antenna Gaussian Channels", European Transactions on Telecommunications, vol.10, pp.585-595, 1999. R. Kataoka, et al. "Analog Decoding Method for Simplified Short-Range MIMO Transmission," IEICE Trans. Commun., vol. E97-B, no.3, March, 2014. 荒木純道 他、「空間多重化としてのOAM伝送」 電子情報通信学会誌 Vol.100 No.8pp.854-858、発行日:2017/08/01 B. Palacin et.al "An 8x8 Butler Matrix for Generation of Waves Carrying Orbital Angular Momentum (OAM)" The 8th European Conference on Antennas and Propagation (EuCAP 2014)、pp.2814-2818, 2014. B. Cetinoneri et.al, "An 8x8 Butler Matrix in 0.13-um CMOS for 5-6-GHz Multibeam Applications" IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES, VOL. 59, NO. 2, FEBRUARY 2011
OAM多重伝送技術における給電回路をバトラーマトリクスなどのマトリクス回路で実現する場合、マトリクス回路におけるストリーム間のアイソレーションを確保する技術が重要となる。なぜなら、マトリクス回路におけるストリーム間のアイソレーションが取れなくなると、ストリーム間の干渉成分が増加し、伝送容量が低下してしまうからである。なお、マトリクス回路におけるストリーム間のアイソレーションは、マトリクス内部の90度ハイブリッド回路の直交性の劣化、遅延線路又は伝送路間の電磁界結合によって生じる。
マトリクス回路におけるストリーム間のアイソレーションを確保する技術として、バトラーマトリクス回路を用いて、中心周波数である5.5GHzにおけるストリーム間のアイソレーションを11dB程度にする技術が報告されている(非特許文献5)。しかしながら、この技術では、中心周波数ではない5.3GHzにおけるストリーム間のアイソレーションが6dBまで低下してしまうため、広帯域な周波数範囲にわたるアイソレーションを確保できないという課題がある。
また、このようなマトリクス回路を用いて高速伝送を実現する技術は、図14が示す、マトリクス回路とアンテナとの間を伝送線路又はケーブルによって接続する構成を備えた伝送システムによって実現されることが多い(非特許文献5)。このような場合、1次元アレーアンテナをアンテナとして用いることが想定されている。
しかしながら、OAM多重伝送技術においては、リング型などの2次元アレーアンテナをアンテナとして用いる構成が想定されている。そのため、図14のシステムによって実現された場合、図15に示すようにマトリクス回路からアンテナ部までのケーブルの長さ、曲げ方などにばらつきが生じ、送信機から受信機までを通した場合のストリーム間のアイソレーション低下を生じるという課題がある。
これを解決するには、マトリクス回路からアンテナ部までのケーブルの長さ、曲げ方などにばらつきが生じない位置に出力端子を配置すればよい。しかしながら、マトリクス回路の出力端子を所望の配置にすることは、配線を複雑にしてしまい、装置の小型化を困難にするという課題があった。
また、マトリクス回路は、入出力端子の数が増えると、マトリクス回路を構成する90度ハイブリッドの段数が増え、挿入損失が大きくなるという課題がある。この損失を補うにはアンテナとマトリクス回路の間に送信用増幅器や受信側低雑音増幅器を配置することが有効である。しかしながら、この場合、増幅器を制御するための部品が必要なことから、送信用増幅器や受信側低雑音増幅器を、多層基板で構成されるマトリクス回路と同一の基板上に実装することが難しいという課題がある。増幅器を制御するための部品とは、例えば、増幅器に生じた熱を排出する機構部品や、増幅器の発振を抑圧するための回路や、増幅器に対する電源供給線路などである。なお、入出力端子が4端子以上のマトリクス回路を平面基板に実装する場合、配線を交差させる必要がある場合が多い。これには配線層が3層以上の多層基板を用いてVIAホールなどを使い交差させる方法が用いられている。
図16は、2個の入力端子と2個の出力端子とを有する従来のマトリクス回路の具体例を示す図である。マトリクス回路は90度ハイブリッド回路および遅延線路または移相器で形成される。2×2のマトリクス回路であれば基板上の配線は複雑ではない。
図17は、N個の入力端子とN個の出力端子とを有する従来のマトリクス回路の具体例を示す図である。Nが3以上のマトリクス回路になると配線は複雑になり、配線の交差が複数の箇所で生じる。そのため、Nが3以上のマトリクス回路になると多層基板が使われることが多い。
また、ミリ波などの高い周波数になると、マトリクス回路と同一の基板上へのコネクタ実装などによるインピーダンス整合のずれなどが原因となり、通過位相のばらつきが大きくなる場合がある。そのため、アンテナによるビーム形成の精度を高めるために、位相ばらつきを補償するための可変移相器などを、マトリクス回路と同一の基板上に実装する場合がある。しかしながら、可変移相器は制御電圧が必要なものが多いため、可変移相器だけでなく、さらに電源配線も追加する必要があった。
このように、多ストリーム伝送を行う無線通信装置において、ストリーム間のアイソレーションの低下と装置の小型化とを両立することは困難な場合があった。
上記事情に鑑み、本発明は、多ストリーム伝送を行う無線通信装置において、ストリーム間のアイソレーションの低下の抑制と装置の大型化の抑制とを両立する給電回路および無線装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、電流、電圧又は電磁波が印加される第一入出力部と、電流、電圧又は電磁波が印加される第二入出力部と、一端が前記第一入出力部に接続され他端が先端開放である第一のマイクロストリップ線路によって形成され、90度ハイブリッド回路及び遅延線路を有するマトリクス回路、を備える第一の基板と、一端が前記第二入出力部に接続され、他端が先端開放である第二のマイクロストリップ線路を備える第二の基板と、開口部を備える遮蔽板と、を備え、前記遮蔽板は、前記第一のマイクロストリップ線路の先端開放である一端から前記遮蔽板に向かう電流、電圧又は電磁波を、前記開口部を介して前記第二のマイクロストリップ線路の先端開放である一端に伝搬させ、前記第二のマイクロストリップ線路の先端開放である一端から前記遮蔽板に向かう電流、電圧又は電磁波を、前記開口部を介して前記第一のマイクロストリップ線路の先端開放である一端に伝搬させる、回路である。
本発明の一態様は、上記の回路であって、前記第二のマイクロストリップ線路に励起された電流、電圧又は電磁波の位相を調整する移相器と、前記第二のマイクロストリップ線路に励起された電流、電圧又は電磁波の振幅を増大する第一の増幅器と、を備え、前記移相器は、前記第二のマイクロストリップ線路に接続され、前記第一の増幅器は、前記第二のマイクロストリップ線路に接続される。
本発明の一態様は、上記の回路であって、前記第一の基板と、前記第二の基板と、前記遮蔽板とを内部に含む筐体、をさらに備え、前記筐体は、前記第一のマイクロストリップ線路と、前記第二のマイクロストリップ線路とに励起された電流、又は電圧又は電磁波によって生じる電磁波を遮蔽する遮蔽部と、前記第一のマイクロストリップ線路と、前記第二のマイクロストリップ線路とに励起された電流、電圧又は電磁波を遮蔽しない非遮蔽部とを備え、前記第二入出力出力部は、前記非遮蔽部を介して前記電磁波を前記筐体の外部に放射する。
本発明の一態様は、上記の回路であって、前記第二のマイクロストリップ線路に励起された電流、電圧又は電磁波の振幅を調整する第二の増幅器、をさらに備え、前記第二の増幅器は、前記移相器の前段に接続される。
本発明の一態様は、上記の回路であって、前記第一の基板と、前記遮蔽板と、前記第二の基板とが略平行である。
本発明の一態様は、上記の回路であって、前記第二入出力部は、所定の電磁波を放射するアンテナの素子に接続され、前記第二入出力部の配置が、前記素子の配置と略同一である。
本発明の一態様は、上記の回路を備える、無線装置である。
本発明により、多ストリーム伝送を行う無線通信装置において、ストリーム間のアイソレーションの低下の抑制と装置の大型化の抑制とを両立する回路および無線装置を提供することが可能となる。
第1の実施形態の無線装置100の機能構成の具体例を示す図。 第1の実施形態における給電装置1の断面の具体例を示す図。 第一の実施形態におけるスロット部131及び伝送信号線141の位置関係を説明する図。 第1の実施形態におけるスロット部131及び第三部分信号線1213の位置関係を説明する図。 第1の実施形態における出力端子15の具体的な配置を示す図。 第2の実施形態における無線装置100aの機能構成の具体例を示す図。 第2の実施形態における給電装置1aの断面の具体例を示す図。 第2の実施形態におけるヒートシンク17の配置の具体例を示す図。 第3の実施形態における無線装置100bの機能構成の具体例を示す図。 第3の実施形態における給電装置1bの断面の具体例を示す図。 第3の実施形態における無線装置100bの全体構成例を示す外観図。 第4の実施形態における無線装置100cの機能構成の具体例を示す図。 MIMO伝送技術を実現するMIMO送受信システム900の構成の具体例を示す図。 マトリクス回路とアンテナとの間を伝送線路又はケーブルによって接続する構成を備えた伝送システム。 従来の無線装置の具体例を示す図。 2個の入力端子と2個の出力端子とを有する従来のマトリクス回路の具体例を示す図。 N個の入力端子とN個の出力端子とを有する従来のマトリクス回路の具体例を示す図。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の無線装置100の機能構成の具体例を示す図である。無線装置100は、給電装置1、ケーブル2及びアンテナ3を備える。給電装置1は、第一の振幅波形と第一の位相波形との電流、電圧又は電磁波が印加されると、第二の振幅波形と第二の位相波形との電流、電圧又は電磁波をケーブル2に印加する。振幅波形は、振幅の時間変化を示す波形である。位相波形は位相の時間変化を示す波形である。以下、第一の振幅波形と、第一の位相波形との電流を伝送媒体とする信号を第一信号という。以下、第二の振幅波形と第二の位相波形との電流を伝送媒体とする信号を第二信号という。
給電装置1は、入力端子11−1〜11−N(Nは1以上の整数)、マトリクス回路部12、遮蔽板13、伝送部14及び出力端子15−1〜15−N(Nは1以上の整数)を備える。以下、入力端子11−1〜11−Nをそれぞれ区別しない場合、入力端子11という。以下、出力端子15を区別しない場合、出力端子15という。
入力端子11には、第一の振幅波形と第一の位相波形との電流、電圧又は電磁波が印加される。入力端子11に印加される第一信号の振幅波形又は位相波形は、各入力端子11で同じでなくてもよく、入力端子11ごとに異なっていてもよい。
マトリクス回路部12は、90度ハイブリッド回路や遅延線路等の回路を有するマトリクス回路を備え、各入力端子11に印加された第一信号の第一の振幅波形と、第一の位相波形とを、第一信号ごとに所定の振幅波形と、所定の位相波形とに変換する。マトリクス回路部12によって所定の振幅波形又は位相波形に変換された第一信号が、第二信号である。マトリクス回路部12は、第二信号を遮蔽板13に出力する。
遮蔽板13は、スロット部131−1〜131−Nを有する遮蔽板である。スロット部131は、遮蔽板13に開けられた開口であって、遮蔽板13は、スロット部131−1〜131−Nによって、マトリクス回路部12が出力する第二信号を伝送部14に伝送する。具体的には、スロット部131−M(Mは1以上N以下の整数)は、入力端子11−Mに印加された第一信号がマトリクス回路部12によって変換された第二信号、を伝送部14に伝送する。
以下、スロット部131−1〜131−Nをそれぞれ区別しない場合、スロット部131という。
伝送部14は、伝送線路及び遅延線路を備え、遮蔽板13が伝送した第二信号を取得し、出力端子15に伝送する。伝送部14は、伝送信号線141−1〜141−Nを備える。伝送信号線141−1〜伝送信号線141−Nは、伝送線路及び遅延線路を形成し、遮蔽板13が伝送した第二信号を取得し、出力端子15に伝送する。具体的には、伝送信号線141−Mは、伝送線路及び遅延線路を形成し、入力端子11−Mに印加された第一信号がマトリクス回路部12によって変換された第二信号を伝送する。
以下、伝送信号線141−1〜141−Nをそれぞれ区別しない場合、伝送信号線141という。
出力端子15には、伝送部14によって伝送された第二信号が印加される。出力端子15−Mには、伝送信号線141−Mによって伝送された第二信号が印加される。
ケーブル2は、給電装置1が供給するアンテナ制御信号をアンテナ3に伝送する。具体的には、ケーブル2−Mは、入力端子11−Mに印加された第一信号がマトリクス回路部12によって変換された第二信号を伝送する。ケーブル2は、所定のコネクタによって出力端子15に接続される。
アンテナ3は、複数のアンテナ素子31−1〜31−Nを平面上に配列して備える。アンテナ素子31−1〜31−Nは、アンテナ3の素子である。アンテナ素子31−Mは、入力端子11−Mに印加された第一信号がマトリクス回路部12によって変換された第二信号の伝送媒体である電流、電圧又は電磁波によって、マクスウェル方式で関係づけられる電磁波を放射する。アンテナ3は、アンテナ素子31−1〜31−Mが同期して電磁波を放射することで、所定の放射パターンで電磁波を放射する二次元配列のアレーアンテナとして機能する。
図2は、第1の実施形態における給電装置1の断面の具体例を示す図である。
給電装置1は、入力端子11、マトリクス回路部12、遮蔽板13、伝送部14、出力端子15及び筐体16を備える。
入力端子11は、同軸ケーブル111を備える。同軸ケーブル111は、第一信号をマトリクス回路部12に伝送する。
マトリクス回路部12は、回路信号線121と、第一GND(Ground)122と、回路基板123とを備える。回路信号線121は、先端開放のマイクロストリップ線路である。回路信号線121は、第一信号を第二信号に変換する回路を形成する。回路信号線121は、第一部分信号線1211、第二部分信号線1212、第三部分信号線1213を備える。第一部分信号線1211は、一端が同軸ケーブル111に接続され、他端が、第二部分信号線1212に接続される。第二部分信号線1212は、一端が第一部分信号線1211に接続され、他端が第三部分信号線1213に接続される。第三部分信号線1213は、一端が第二部分信号線1212に接続され、他端が先端開放である。第三部分信号線1213は、第一信号によって先端開放である一端から電磁波を放射する。
第一GND122は、電圧が0に略同一である。
回路基板123は、第一信号を流さない物質ででてきおり、回路信号線121及び第一GND122支持する。回路基板123は、給電装置1の内壁の面S1から距離L1の位置に、面S1に略平行に存在する。回路基板123と面S1との間の空間は、第一信号によって放射される電磁波の、回路基板123から面S1まで伝搬するモード、を有さない空間であればどのような空間であってもよい。例えば、回路基板123と面S1との間の空間は、距離L1が第一信号によって放射される電磁波の半波長未満の長さである真空又空気層の空間であってもよい。例えば、回路基板123と面S1との間の空間は、距離L1が、第一信号によって放射される電磁波の第一空間における物質内波長の半分未満の長さである空間であってもよい。例えば、回路基板123と面S1との間の空間は、第一信号によって放射される電磁波を透過させない誘電率を有する物質によって満たされた空間であってもよい。
回路基板123は、第一の面に第一部分信号線1211を備え、第一の面の反対側の面である第二の面に第三部分信号線1213を備える。回路基板123は、VIAホールを第二部分信号線1212として備え、VIAホールによって第一部分信号線1211と、第三部分信号線1213とを接続する。回路基板123は、第一部分信号線1211と、第三部分信号線1213との間に、第一部分信号線1211及び第三部分信号線1213に略平行に、第一GND122を備える。第一GND122は、回路基板123の中心位置に略同一な位置にある。
遮蔽板13は、厚さがD1の板状の物質である。遮蔽板13は、上述したようにスロット部131を備える。スロット部131は、回路基板123の第三部分信号線1213を備える面に垂直な方向に開けられた開口部である。第三部分信号線1213が放射する電磁波はスロット部131を伝搬する。遮蔽板13の開口部ではない箇所(以下「非開口部」という。)は、第三部分信号線1213が放射する電磁波を遮蔽する。遮蔽板13は、回路基板123の第三部分信号線1213を備える面から、距離L2の位置に、回路基板123に略平行に存在する。
このように構成されたスロット部131は、電磁波の直流成分は通さないが、無線信号等の高周波信号であれば低損失で伝えることが可能である。
なお、遮蔽板13は、非開口部において第三部分信号線1213が放射する電磁波を遮蔽する板状の物質であればどのような物質であってもよい。例えば、遮蔽板13は、非開口部が金属であってもよい。例えば、遮蔽板13は、非開口部において第三部分信号線1213が放射する電磁波を遮蔽するフォトニック結晶であってもよい。例えば、遮蔽板13は、非開口部において第三部分信号線1213が放射する電磁波を遮蔽するメタマテリアルであってもよい。
なお、開口部は必ずしも真空又は空気層でなくてもよい。例えば、開口部は、第三部分信号線1213が放射する電磁波が伝搬可能な物質によって満たされた空間であってもよい。
回路基板123の第三部分信号線1213を備える面と遮蔽板13との間の距離L2は、どのような長さであってもよいが、以下のような長さであることが望ましい。第二信号によって放射される電磁波のモードであって、回路基板123の第三部分信号線1213を備える面から遮蔽板13の非開口部へ伝搬するモード、が存在しない長さであることが望ましい。具体的には、距離L2は、第二信号によって放射される電磁波モードの、回路基板123の第三部分信号線1213を備える面と遮蔽板13との間の空間における物質内波長の半分以下であることが望ましい。
伝送部14は、伝送信号線141と、第二GND142と、伝送基板143とを備える。伝送信号線141は、先端開放のマイクロストリップ線路である。伝送信号線141の先端開放である一端には、スロット部131を伝搬した電流、電圧又は電磁波によって電流、電圧又は電磁波が励起される。伝送信号線141に励起された電流、電圧又は電磁波は、同軸ケーブル151に伝送される。伝送信号線141に励起された電流、電圧又は電磁波の波形は、第二信号の波形と同じであるため、同軸ケーブル151に伝搬される電流、電圧又は電磁波は第二信号である。このようにして、第三部分信号線1213と伝送信号線141とがスロット部131を介して電磁気的に接続される。
第二GNDは、給電装置1の内壁の面S1の反対側の面S2に接する。第二GNDは、電圧が0に略同一である。
伝送基板143は、第二信号を流さない物質でできており、伝送信号線141及び第二GND142を支持する。伝送基板143は、面S2の側の面に第二GND142を備える。伝送基板143は、第二GND142を備える面の反対側の面に、伝送信号線141を備える。
伝送基板143は、遮蔽板13に略平行に存在する。伝送基板143の伝送信号線141を備える面と遮蔽板13との間の距離L3は、基板間電磁波モード条件を満たす長さであれば、どのような長さであってもよい。基板間電磁波モード条件とは、回路基板123の第三部分信号線1213を備える面から、伝送基板143の伝送信号線141を備える面まで、遮蔽板13の開口部を介して第二信号によって放射される電磁波が伝搬するモードが存在する長さである。L3は、具体的には、L2+D1+L3が第二信号の物質内波長の半分以上となる長さである。
伝送基板143の伝送信号線141を備える面と遮蔽板13との間の距離L3は、基板間電磁波モード条件を満たす長さであれば、どのような長さであってもよいが、以下の長さであることが望ましい。例えば、距離L3は、第二信号によって放射される電磁波のモードであって、伝送基板143の伝送信号線141を備える面から遮蔽板13の非開口部へ伝搬するモード、が存在しない長さであることが望ましい。具体的には、距離L3は、第二信号によって放射される電磁波モードの、伝送基板143の伝送信号線141を備える面と遮蔽板13との間の空間における物質内波長の半分以下であることが望ましい。
出力端子15は、同軸ケーブル151を備える。同軸ケーブル151は、伝送信号線141が伝送した信号を、ケーブル2に伝送する。
筐体16は、第一信号及び第二信号によって発生する電磁波を外部に透過させない。筐体16は、マトリクス回路部12、遮蔽板13及び伝送部14を囲む筐体であって、マトリクス回路部12、遮蔽板13及び伝送部14を支持する。筐体16は、第一信号及び第二信号によって発生する電磁波を外部に透過させない筐体であればどのような筐体であってもよく、例えば、第一信号及び第二信号によって発生する電磁波を遮蔽する誘電率を有する金属の筐体であってもよい。
以下、簡単のため、図2における紙面に垂直な方向に平行な軸をZ軸とし、以下、回路基板123の第三部分信号線1213を備える面に垂直な方向に平行な軸をY軸とし、Z軸とY軸とに直交する軸をX軸とする左手系のXYZ軸座標を用いて説明を行う。Z軸の正方向は、紙面の手前から奥に向かう向きである。Y軸の正方向は、回路基板123の第三部分信号線1213を備える面から、遮蔽板13に向かう方向である。
以下、図3及び図4によって、実施形態における第三部分信号線1213と、スロット部131と、伝送信号線141との位置関係を説明する。
図3は、第一の実施形態におけるスロット部131及び伝送信号線141の位置関係を説明する図である。図3は、スロット部131及び伝送信号線141をY軸正方向から見た図である。スロット部131及び伝送信号線141は、直方体の形状をしている。スロット部131と伝送信号線141は、Y軸正方向から見た場合に、互いに直交する位置関係にある。スロット部131は、伝送信号線141の長軸に平行な方向の長さがWであり、伝送信号線141に垂直な方向の長さがLである。長さWと長さLとは、L>Wの関係を満たす。伝送信号線141は、スロット部131の長軸に平行な方向の長さがWm2である。Y軸正方向から見た場合に、スロット部131と伝送信号線141とは、伝送信号線141の開放端から距離Lm2の箇所において重なる。
図4は、第1の実施形態におけるスロット部131及び第三部分信号線1213の位置関係を説明する図である。第三部分信号線1213は、直方体の形状をしている。第三部分信号線1213とスロット部131とは、Y軸正方向から見た場合に、互いに直交する位置関係にある。第三部分信号線1213は、スロット部131の長軸に平行な方向の長さがWm1である。Y軸正方向から見た場合に、スロット部131と第三部分信号線1213とは、第三部分信号線1213のX軸方向の負の側にある開放端から距離Lm1の箇所において重なる。
このように構成された給電装置1は、マトリクス回路部12と伝送部14とをひとつの筐体内で対向して備えるため、配線の複雑化を抑制し、ストリーム間のアイソレーションの低下の抑制と装置の大型化の抑制とを両立することができる。なお、ストリーム間のアイソレーションとは、ストリーム間の振幅ばらつき又は位相ばらつきが少ない状態を意味する。ストリーム間のアイソレーションの低下とは、ストリーム間の振幅ばらつき又は位相ばらつきが増大することを意味する。
また、このように構成された給電装置1は、遮蔽板13を備えるため、筐体16の内部の空間を少なくとも2つの空間に分割する。そのため、筐体16内の電磁波モードの発生を抑制し、ストリーム間のアイソレーションの低下を抑制することができる。
このように構成された給電装置1は、配線の複雑化を抑制するため、ストリーム間のアイソレーションの低下を抑制しつつ、複数の出力端子15をアンテナ3におけるアンテナ素子31の配置と略同一の配置で備えることができる。
図5は、第1の実施形態における出力端子15の具体的な配置を示す図である。図5は、N=8の場合における出力端子15の具体的な配置を示す。出力端子15は、アンテナ3におけるアンテナ素子31の配置と略同一の配置で給電装置1の側面に備えられている。そのため、出力端子15−Mとアンテナ素子31−Mとを接続するケーブル2−Mの長さ及び曲げ方は、ケーブル2−Mによらず略同一である。
このように構成された無線装置100は、アンテナ3におけるアンテナ素子31の配置と略同一の配置で出力端子15を備えるため、ケーブル2の引き回しを少なくし、ケーブル2の長さ、曲げ方などのばらつきによるストリーム間のアイソレーションの低下を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態における無線装置100aの機能構成の具体例を示す図である。無線装置100aは、給電装置1に代えて給電装置1aを備える点で第1の実施形態における無線装置100と異なる。
以下、第1の実施形態における無線装置100と同様の機能をもつものには、図1〜4と同じ符号を付すことで説明を省略する。
給電装置1aは、伝送部14に代えて伝送部14aを備える点で、第1の実施形態における給電装置1と異なる。伝送部14aは、移相器144−1〜144−Nと、後段増幅器145−1〜145−Nとを備える点で、伝送部14と異なる。移相器144−Mは、電圧制御による可変移相器であって、伝送信号線141−Mが伝送する第二信号の位相を調整する。後段増幅器145−Mは、移相器144−Mの後段に備えられ、移相器144−Mによって位相が調整された第二信号の振幅を調整する。以下、移相器144−1〜144−Nをそれぞれ区別しない場合、移相器144という。以下、後段増幅器145−1〜145−Nをそれぞれ区別しない場合、後段増幅器145という。
図7は、第2の実施形態における給電装置1aの断面の具体例を示す図である。移相器144及び後段増幅器145は、伝送部14aの伝送信号線141を備える面上に存在する。
このように構成された第2の実施形態における給電装置1aは、マトリクス回路部12の挿入損失や位相ばらつきなどを補償できる。さらに、マトリクス回路部12は、移相器144及び後段増幅器145を有さないため、多層基板を用いることが多いマトリクス回路部12側には放熱のための金属充填が不要である。また、マトリクス回路部12は、移相器144及び後段増幅器145を有さないため、マトリクス回路部12側には制御電圧やドレイン電圧などの電源線路が不要である。
なお、給電装置1aは、ヒートシンク17を備えてもよい。
図8は、第2の実施形態におけるヒートシンク17の配置の具体例を示す図である。ヒートシンク17は、後段増幅器145の近傍に設置される。ヒートシンク17は、後段増幅器145によって生成された熱を給電装置1aの外部に放熱する。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態における無線装置100bの機能構成の具体例を示す図である。無線装置100bは、給電装置1aに代えて給電装置1bを備える点で、無線装置100aと異なる。給電装置1bは、出力端子15及びケーブル2に代えて、放射部18を備える点で、給電装置1aと異なる。
以下、第2の実施形態における無線装置100aと同様の機能をもつものには、図6〜8と同じ符号を付すことで説明を省略する。
放射部18は、伝送信号線141が伝送した信号を電磁波として放射することで、アンテナ素子31に第二信号を伝送する。
図10は、第3の実施形態における給電装置1bの断面の具体例を示す図である。放射部18は、筐体開口161を備える。
筐体開口161は、筐体16に開けられた開口である。伝送信号線141を伝搬した第二信号は、筐体開口161を介して給電装置1bの外部に電磁波として伝搬する。
図11は、第3の実施形態における無線装置100bの全体構成例を示す外観図である。
図11において、アンテナ素子31は、筐体16の表面上であって放射部18が存在する箇所にある。
このように構成された無線装置100bは、放射部18を介してアンテナ3に第二信号を伝送するため、アンテナ3と給電装置1bとの間のケーブルが不要である。そのため、ケーブルによる振幅ばらつき又は位相ばらつきの補償が不要となる。また、ケーブルが不要であるため、無線装置100bの作製にかかるコストの増大を抑制することができる。
また、このように構成された無線装置100bは、マトリクス回路部12を備える基板(すなわち、回路基板123)とは異なる基板(すなわち、伝送基板143)に伝送信号線141を備える。そのため、このように構成された無線装置100bは、スロット部131から放射される電磁波のリークを放射部18から放射される電磁波に対して抑圧することができる。
(第4の実施形態)
図12は、第4の実施形態における無線装置100cの機能構成の具体例を示す図である。
無線装置100cは、給電装置1bに代えて給電装置1cを備える点で無線装置100bと異なる。給電装置1cは、伝送部14aに代えて伝送部14cを備える点で、給電装置1bと異なる。伝送部14cは、前段増幅器146−1〜146−Nと、フィルタ147−1〜147−Nとを備える点で、伝送部14aと異なる。以下、前段増幅器146−1〜146−Nをそれぞれ区別しない場合、前段増幅器146という。以下、フィルタ147−1〜147−Nをそれぞれ区別しない場合、フィルタ147という。
前段増幅器146は、移相器144の前段に備えられ、第二信号の振幅を調整するバッファ増幅器である。
フィルタ147は、不要波の除去を行う。フィルタ147は、不要波を除去可能なフィルタであればどのようなフィルタであってもよい。フィルタ147は、例えば、導波管フィルタであってもよい。フィルタ147は、例えば、磁性体でできたアイソレータであってもよい。
移相器144が電圧制御の可変移相器である場合には、回路構成によってはマトリクス回路部12と移相器144との間のインピーダンスの変化が大きく、給電装置1cにおけるストリーム間のアイソレーションを低下させることが知られている。
このように構成された第4の実施形態における無線装置100cは、前段増幅器146を備えるため、マトリクス回路部12と移相器144との間のインピーダンスの変化を抑制することができる。そのため、このように構成された第4の実施形態における無線装置100cは、給電装置1cにおけるストリーム間のアイソレーションを低下させることができる。
なお、伝送部14、14a及び14cとアンテナ3とは、必ずしもケーブル2によって接続される必要はなく、導波管であってもよい。伝送部14、14a及び14cとアンテナ3とが導波管で接続される場合、周波数帯域によってはケーブルよりも低損失で第二信号が伝送される。
なお、マトリクス回路部12は必ずしも1層の基板に形成される必要はなく、2層以上の多層の基板に形成されてもよい。
なお、無線装置100、100a、100b及び100cは、給電回路を備える送信機として説明したが、以下のようにすることで、無線装置100、100a、100b及び100cを、受信機として機能させることも可能である。具体的には、入力端子と出力端子を入れ替えることと、増幅器の入力と出力を入れ替えることとである。入力端子と出力端子を入れ替えることとは、出力端子15及び放射部18に電流、電圧又は電磁波を印加し、入力端子11から電流、電圧又は電磁波を出力させることである。
増幅器の入力と出力とを入れ替えるとは、実施形態1〜4における後段増幅器145及び前段増幅器146に、先端開放である一端から他端に向けて流れる電流、電圧又は電磁波ではなく、伝送信号線141の先端開放に向けて出力端子15及び放射部18から流れる電流、電圧又電磁波を入力することである。
この場合、遮蔽板13のスロット部131は、伝送信号線141の先端開放な一端から、回路信号線121の先端開放な一端へ電流、電圧又は電磁波を伝搬させる。
また、無線装置100、100a、100b及び100cを受信機として機能させる場合には、移相器144と、後段増幅器145又は前段増幅器146との順序を入れ替えてもよい。
なお、回路基板123は第一の基板の一例である。伝送基板143は、第二の基板の一例である。回路信号線121は、第一のマイクロストリップ線路の一例である。伝送信号線141は、第二のマイクロストリップ線路の一例である。スロット部131は、開口部の一例である。出力端子15及び放射部18は、第一入出力部及び第二入出力部の一例である。後段増幅器145は、第一の増幅器の一例である。前段増幅器146は、第二の増幅器の一例である。筐体16における筐体開口161以外の箇所は、遮蔽部の一例である。筐体開口161は、非遮蔽部の一例である。なお、入力端子11は第一入出力部及び第二入出力部の一例である。給電装置1、1a、1b及び1cは、回路の一例である。
上述した実施形態におけるマトリクス回路部12の一部はコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…給電装置、 2…ケーブル、 3…アンテナ、 11…入力端子、 12…マトリクス回路部、 13…遮蔽板、 14…伝送部、 15…出力端子、16…筐体、17…ヒートシンク、18…放射部、 111…同軸ケーブル、 121…回路信号線、 122…第一GND、 123…回路基板、 141…伝送信号線、 142…第二GND、143…伝送基板、 144…移相器、145…後段増幅器、146…前段増幅器、147…フィルタ、151…同軸ケーブル、1211…第一部分信号線、1212…第二部分信号線、1213…第三部分信号線、1a…給電装置、14a…伝送部、14c…伝送部、161…筐体開口

Claims (6)

  1. 電流、電圧又は電磁波が印加される第一入出力部と、
    電磁波を放射する第二入出力部と、
    一端が前記第一入出力部に接続され他端が先端開放である第一のマイクロストリップ線路によって形成され、90度ハイブリッド回路及び遅延線路を有するマトリクス回路、を備える第一の基板と、
    一端が前記第二入出力部を構成し、他端が先端開放である第二のマイクロストリップ線路を備える第二の基板と、
    開口部を備える遮蔽板と、
    前記第一の基板と、前記第二の基板と、前記遮蔽板とを内部に含む筐体と、
    を備え、
    前記遮蔽板は、前記第一のマイクロストリップ線路の先端開放である一端から前記遮蔽板に向かう電流、電圧又は電磁波を、前記開口部を介して前記第二のマイクロストリップ線路の先端開放である一端に伝搬させ、前記第二のマイクロストリップ線路の先端開放である一端から前記遮蔽板に向かう電流、電圧又は電磁波を、前記開口部を介して前記第一のマイクロストリップ線路の先端開放である一端に伝搬させ、
    前記筐体は、前記第一のマイクロストリップ線路と、前記第二のマイクロストリップ線路とに励起された電流、電圧又は電磁波を遮蔽する遮蔽部と、前記第一のマイクロストリップ線路と、前記第二のマイクロストリップ線路とに励起された電流、電圧又は電磁波を遮蔽しない非遮蔽部とを備え、
    前記第二入出力部は、前記第二のマイクロストリップ線路に励起された電流、電圧又は電磁波によって発生する電磁波を前記非遮蔽部を介して前記筐体の外部に放射する、
    回路。
  2. 前記第二のマイクロストリップ線路に励起された電流、電圧又は電磁波の位相を調整する移相器と、
    前記第二のマイクロストリップ線路に励起された電流、電圧又は電磁波の振幅を増大する第一の増幅器と、
    を備え、
    前記移相器は、前記第二のマイクロストリップ線路に接続され、
    前記第一の増幅器は、前記移相器の後段に接続される、
    請求項1に記載の回路。
  3. 記第二のマイクロストリップ線路に励起された電流、電圧又は電磁波の位相を調整する移相器と、
    前記第二のマイクロストリップ線路に励起された電流、電圧又は電磁波の振幅を増大する第一の増幅器と、
    前記第二のマイクロストリップ線路に励起された電流、電圧又は電磁波の振幅を調整する第二の増幅器と、
    を備え
    記移相器は、前記第二のマイクロストリップ線路に接続され、
    前記第一の増幅器は、前記移相器の後段に接続され、
    前記第二の増幅器は、前記移相器の前段に接続される、
    請求項1に記載の回路。
  4. 前記第一の基板と、前記遮蔽板と、前記第二の基板とが略平行である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の回路。
  5. 前記第二入出力部は、所定の電磁波を放射するアンテナの素子に接続され、前記第二入出力部の配置が、前記素子の配置と略同一である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の回路。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の回路を備える、
    無線装置。
JP2018042430A 2018-03-08 2018-03-08 回路および無線装置 Active JP6867322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042430A JP6867322B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 回路および無線装置
US16/978,146 US11201397B2 (en) 2018-03-08 2019-02-26 Circuit and wireless device
CN201980016558.XA CN111758181B (zh) 2018-03-08 2019-02-26 电路和无线装置
PCT/JP2019/007403 WO2019172026A1 (ja) 2018-03-08 2019-02-26 回路および無線装置
EP19764914.8A EP3764459B1 (en) 2018-03-08 2019-02-26 Circuit and wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042430A JP6867322B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 回路および無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161326A JP2019161326A (ja) 2019-09-19
JP6867322B2 true JP6867322B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=67845670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042430A Active JP6867322B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 回路および無線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11201397B2 (ja)
EP (1) EP3764459B1 (ja)
JP (1) JP6867322B2 (ja)
CN (1) CN111758181B (ja)
WO (1) WO2019172026A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112886165B (zh) * 2021-02-26 2022-07-05 中国电子科技集团公司第九研究所 一种半开放腔体式微带环行器/隔离器组件
WO2023092567A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna filter unit (afu), radio unit (ru), and communication device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250922A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイアンテナおよびアレイアンテナへの給電方法
JP3255217B2 (ja) * 1995-09-21 2002-02-12 日本電信電話株式会社 バトラーマトリクス回路とアンテナ装置
JP3278348B2 (ja) * 1996-05-01 2002-04-30 三菱電機株式会社 マイクロ波半導体装置
US6104935A (en) * 1997-05-05 2000-08-15 Nortel Networks Corporation Down link beam forming architecture for heavily overlapped beam configuration
SE509278C2 (sv) 1997-05-07 1999-01-11 Ericsson Telefon Ab L M Radioantennanordning och förfarande för samtidig alstring av bred lob och smal peklob
EP1633016A3 (en) 2000-07-10 2006-03-29 Andrew Corporation Cellular antenna
JP4028178B2 (ja) * 2001-02-09 2007-12-26 株式会社東芝 移動体用アンテナ装置
WO2004034578A1 (ja) 2002-10-10 2004-04-22 Soshin Electric Co., Ltd. 可変遅延線
CN1706071A (zh) * 2002-11-15 2005-12-07 松下移动通信株式会社 有源天线
US7352325B1 (en) 2007-01-02 2008-04-01 International Business Machines Corporation Phase shifting and combining architecture for phased arrays
US7986647B2 (en) * 2007-09-29 2011-07-26 Icover Wireless, Inc. Portable wireless repeater system for indoor wireless coverage enhancement of residential, small office, and vehicular applications
KR20110090232A (ko) 2010-02-03 2011-08-10 엘에스산전 주식회사 위상변위기를 이용한 벡터 모듈레이터
CN102684611A (zh) 2011-03-16 2012-09-19 Ls产电株式会社 使用时间延迟器和移相器的矢量调制器
JP5812801B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-17 三菱電機株式会社 アンテナ装置及びアンテナ励振方法
WO2014083948A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 国立大学法人佐賀大学 アンテナ装置
US9692126B2 (en) * 2014-05-30 2017-06-27 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Millimeter (mm) wave switched beam antenna system
KR102487477B1 (ko) * 2016-01-20 2023-01-12 삼성전자주식회사 디스플레이를 이용한 안테나

Also Published As

Publication number Publication date
CN111758181B (zh) 2022-09-16
US11201397B2 (en) 2021-12-14
EP3764459A1 (en) 2021-01-13
US20210044014A1 (en) 2021-02-11
CN111758181A (zh) 2020-10-09
JP2019161326A (ja) 2019-09-19
EP3764459B1 (en) 2022-12-07
EP3764459A4 (en) 2021-12-01
WO2019172026A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2329560B1 (en) Integrated millimeter wave phase shifter and method
EP2328226B1 (en) Millimetre wave transmission device, millimetre wave transmission method and millimetre wave transmission system
US7853208B2 (en) Communication system and communication apparatus
US6573808B1 (en) Millimeter wave front end
US11462837B2 (en) Array antenna
JP6881675B2 (ja) アンテナモジュール
JP6867322B2 (ja) 回路および無線装置
US11309623B2 (en) Antenna device
KR20100042091A (ko) 위상 천이기
US10727586B2 (en) Non-reciprocal transceiver array architecture with a single non-reciprocal element
Debnath et al. Substrate integrated non-radiative dielectric waveguide and its applications
Nawaz et al. Multi-port monostatic antenna system with improved interport isolation for 2.4 GHz full duplex MIMO applications
Seki et al. Active antenna using multi-layer ceramic-polyimide substrates for wireless communication systems
US11791555B2 (en) Nonreciprocal and reconfigurable phased-array antennas
CN112467389B (zh) 电子设备
KR102674616B1 (ko) 빔 조향 및 집속을 위한 안테나 장치
Guoming et al. Phased Antenna Array with a Digital Scheme for Forming Patterns of Multi-Beam Radiation
KR101840834B1 (ko) 수평 방향의 전계를 이용하는 밀리미터파 대역 공간 전력 합성기
JP5742988B2 (ja) ミリ波伝送装置
JP2022167630A (ja) アレーアンテナ及びアンテナシステム
KR20200023254A (ko) 빔 조향 및 집속을 위한 안테나 장치
Farrall Rotated Half-Mode Substrate Integrated Waveguide and other Planar Integrated Structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150