JP6867185B2 - 情報出力制御装置、エネルギー蓄積システム、エネルギー蓄積方法およびプログラム - Google Patents

情報出力制御装置、エネルギー蓄積システム、エネルギー蓄積方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6867185B2
JP6867185B2 JP2017024709A JP2017024709A JP6867185B2 JP 6867185 B2 JP6867185 B2 JP 6867185B2 JP 2017024709 A JP2017024709 A JP 2017024709A JP 2017024709 A JP2017024709 A JP 2017024709A JP 6867185 B2 JP6867185 B2 JP 6867185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
hot water
power
electric power
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133870A5 (ja
JP2018133870A (ja
Inventor
恭平 山田
恭平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017024709A priority Critical patent/JP6867185B2/ja
Publication of JP2018133870A publication Critical patent/JP2018133870A/ja
Publication of JP2018133870A5 publication Critical patent/JP2018133870A5/ja
Priority to JP2021065712A priority patent/JP2021108536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867185B2 publication Critical patent/JP6867185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、情報出力制御装置、エネルギー蓄積システム、エネルギー蓄積方法およびプログラムに関する。
近年、再生可能なエネルギーの使用状況を含む電力情報を可視化(見える化)して、省エネ意識を啓発できる技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、発電装置や系統電源などの複数の電力供給源から供給される電力を蓄電池へ蓄える際に、各電力供給源から蓄電池への電力の流れを識別可能に表示する表示制御装置が開示されている。
特開2013−233034号公報(段落0062〜0070、図2)
しかしながら、特許文献1に提案されている表示制御装置では、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後は、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができない。エネルギー蓄積装置として貯湯式給湯機を用いて、複数の電力供給源から供給される電力を使用して蓄熱する場合も同様に、エネルギー蓄積後は、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができない。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別できることを目的とする。
上記の目的を達するため、本発明に係る情報出力制御装置は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、第一の電力取得部が取得した第一の電力の値と、第二の電力取得部が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、エネルギー構成計算部が計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御部と、を備え、エネルギー蓄積装置は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機を含み、エネルギー蓄積状態取得部は、エネルギー蓄積装置に蓄積された後消費された使用エネルギー量を取得し、エネルギー構成計算部は、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、使用エネルギー量を減算して、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を更新することにより、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量の残量を計算する。
また、本発明に係る情報出力制御装置は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、第一の電力取得部が取得した第一の電力の値と、第二の電力取得部が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、エネルギー構成計算部が計算した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報から、エネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積するのに使用した電力が、第一の電力供給源と第二の電力供給源のうち、いずれが供給したかを示す情報を出力する制御部と、を備える。
また、本発明に係る情報出力制御装置は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、第一の電力取得部が取得した第一の電力の値と、第二の電力取得部が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、エネルギー構成計算部が計算した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、エネルギー蓄積装置が蓄積したエネルギーを生成するのに使用した電力供給源に対応する色の情報を出力する制御部と、を備える。
また、本発明に係るエネルギー蓄積システムは、情報出力制御装置と、情報出力制御装置と通信可能な貯湯式給湯機と、を備え、貯湯式給湯機は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして蓄積する貯湯タンクと、貯湯タンクに熱エネルギーを蓄積中であることを情報出力制御装置に送信する送信部と、を備える。
また、本発明に係るエネルギー蓄積方法は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積中であることを示す信号を取得する蓄エネ状態取得ステップと、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップと、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップと、第一の電力取得ステップで取得した第一の電力の値と、第二の電力取得ステップで取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップと、制御部がエネルギー構成計算ステップで計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御ステップと、を有する。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータに、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積中であることを示す信号を取得する蓄エネ状態取得ステップ、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップ、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップ、第一の電力取得ステップで取得した第一の電力の値と、第二の電力取得ステップで取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップ、エネルギー構成計算ステップで計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御ステップ、を実行させる。
本発明に係る情報出力制御装置によれば、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源から供給される第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、第一の電力取得部が取得した第一の電力の値と、第二の電力取得部が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、エネルギー構成計算部が計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御部と、を備えるので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、本発明に係る情報出力制御装置によれば、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源から供給される第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、第一の電力取得部が取得した第一の電力の値と、第二の電力取得部が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、エネルギー構成計算部が計算した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報から、エネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積するのに使用した電力が、第一の電力供給源と第二の電力供給源のうち、いずれが供給したかを示す情報を出力する制御部と、を備えるので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、本発明に係る情報出力制御装置によれば、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源から供給される第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、第一の電力取得部が取得した第一の電力の値と、第二の電力取得部が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、エネルギー構成計算部が計算した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、エネルギー蓄積装置が蓄積したエネルギーを生成するのに使用した電力供給源に対応する色の情報を出力する制御部と、を備えるので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、本発明に係るエネルギー蓄積システムは、情報出力制御装置と、情報出力制御装置と通信可能な貯湯式給湯機と、を備え、貯湯式給湯機は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして蓄積する貯湯タンクと、貯湯タンクに熱エネルギーを蓄積中であることを情報出力制御装置に送信する送信部と、を備えるので、貯湯式給湯機が貯湯タンクへの熱エネルギー蓄積後であっても、熱エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、本発明に係るエネルギー蓄積方法は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得ステップと、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップと、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップと、第一の電力取得ステップで取得した第一の電力の値と、第二の電力取得ステップで取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップと、エネルギー構成計算ステップで計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御ステップと、を有するので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータに、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積中であることを示す信号を取得する蓄エネ状態取得ステップ、エネルギー蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップ、エネルギー蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップ、第一の電力取得ステップで取得した第一の電力の値と、第二の電力取得ステップで取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップ、エネルギー構成計算ステップで計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報とを区別して出力する制御ステップ、を実行させるので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
実施の形態1に係るエネルギー蓄積システムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る分電盤内における電力の流れを示す図である。 実施の形態1に係る貯湯式給湯機の要部を機能的に示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報出力制御装置の機能構成図である。 実施の形態1に係る貯湯タンクの蓄積エネルギー量を表示する画面の例である。 実施の形態1に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る貯湯タンクの蓄積エネルギー量を表示する画面の遷移例である。 実施の形態1に係る貯湯タンクの蓄積エネルギー量を表示する画面の別の遷移例である。 実施の形態1の変形例に係るエネルギー蓄積システムの構成例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る分電盤内における電力の流れを示す図である。 実施の形態1の変形例に係る蓄電装置の要部を機能的に示すブロック図である。 実施の形態1の変形例に係る蓄電池モジュールにおける電圧と蓄電率との関係の一例を示すグラフである。 実施の形態1の変形例に係る蓄電池モジュールの蓄積エネルギー量を表示する画面の例である。 実施の形態1の変形例に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るエネルギー蓄積システムの構成例を示す図である。 実施の形態2に係る情報出力制御装置の機能構成図である。 実施の形態2に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る貯湯タンクの蓄積エネルギーを生成した電力供給源を表示する画面の例である。 実施の形態2に係る貯湯タンクの蓄積エネルギーを生成した電力供給源を表示する画面の遷移例である。 実施の形態2の変形例に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2の変形例に係る表示装置270が表示する画面の例である。 実施の形態3に係るエネルギー蓄積システムの構成例を示す図である。 実施の形態3に係る情報出力制御装置の機能構成図である。 実施の形態3に係る出湯先の要部を示すブロック図である。 実施の形態3に係る出湯先における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るエネルギー蓄積システムにおける湯の熱量と出湯先の動作との関係を示す図である。 実施の形態3の第一の変形例に係る出湯先における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3の第一の変形例に係るエネルギー蓄積システムにおける湯の熱量と出湯先の動作との関係を示す図である。 実施の形態3の第二の変形例に係る出湯先における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3の第三の変形例に係る出湯先における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3の第三の変形例に係るエネルギー蓄積システムにおける湯の熱量と出湯先の動作との関係を示す図である。 実施の形態3の第四の変形例に係る出湯先における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3の第四の変形例に係るエネルギー蓄積システムにおける湯の熱量と出湯先の動作との関係を示す図である。 実施の形態4に係る出湯先における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る情報出力制御装置の機能構成図である。 実施の形態5に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る出湯先における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態6に係るエネルギー蓄積システムの構成例を示す図である。 実施の形態6に係る出湯先の要部を示すブロック図である。 実施の形態6に係る出湯先における空気混入処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態6の変形例に係る出湯先における空気混入処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報出力制御装置のハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中同一または相当する部分には同じ符号を付す。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るエネルギー蓄積システムの構成例を示す図である。このエネルギー蓄積システム1000は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギー蓄積装置へエネルギーを蓄積可能なシステムである。エネルギー蓄積システム1000は、情報出力制御装置100と、系統電源210と、太陽光発電装置220と、パワーコンディショナ230と、分電盤240と、電力計測装置250と、電力負荷260aおよび260b(以下、総称する場合は、電力負荷260という)と、ネットワークN1と、表示装置270と、貯湯式給湯機300と、出湯先350aおよび350b(以下、総称する場合は、出湯先350という)とで構成される。
太陽光発電装置220は、太陽光を利用して発電する分散型の発電装置であり、太陽光発電装置220によって発電された発電電力は、パワーコンディショナ230によって直流電力から交流電力に変換されて分電盤240に供給される。分電盤240には、電力会社の系統電源210から系統電力も供給される。太陽光発電装置220と系統電源210は、電力負荷260および貯湯式給湯機300への電力供給源であり、電力負荷260および貯湯式給湯機300は、電力供給源から分電盤240に供給された発電電力および系統電力の少なくともいずれかを使用して動作する。
図2は、実施の形態1に係る分電盤240内における電力の流れを示す図である。系統電源210は、分電盤240の主幹241に接続される。パワーコンディショナ230は、補助線242に接続される。主幹241および補助線242は、分電盤240の分岐幹243a、243bおよび243c(以下、総称する場合は、分岐幹243という)に繋がっている。分岐幹243には、図示しない電源コンセントが接続され、電力負荷260aおよび260b(以下、総称する場合は、電力負荷260という)並びに貯湯式給湯機300に電力が供給される。
電流センサ244aおよび244bは、それぞれ主幹241および補助線242に流れる交流電流を検出する。電流センサ244aおよび244bに接続される信号線は、電力計測装置250に接続され、主幹241および補助線242にそれぞれ流れる電流から、系統電源210から供給される系統電力、太陽光発電装置220から供給される発電電力のそれぞれの値が電力計測装置250で計測される。
すなわち、電力負荷260および貯湯式給湯機300には、系統電源210から供給される電力及び太陽光発電装置220から供給される電力の少なくともいずれかが分岐幹243を介して供給され、電力計測装置250は、太陽光発電装置220および系統電源210から電力負荷260および貯湯式給湯機300に供給されるそれぞれの電力の値を計測する。なお、分岐幹243の数および配置は、図2に示す以外に任意に構成してよい。
図1に戻り、電力計測装置250と情報出力制御装置100とは、ネットワークN1を介して通信可能に接続され、電力計測装置250で計測された系統電源210から供給される系統電力の値、および太陽光発電装置220から供給される発電電力の値は、ネットワークN1を経由して、情報出力制御装置100に送信される。
図1および図2において、太い実線は電力線を示し、細い実線は装置間でやりとりされる通信信号を示している。電力負荷260は、エアコンなどの空調装置、照明装置、冷蔵庫またはテレビなどの電力によって稼働する電気機器である。エネルギー蓄積システム1000に含まれる電力負荷260の種類及び数は、任意でよい。
貯湯式給湯機300は、太陽光発電装置220及び系統電源210の少なくともいずれかから分電盤240を経て供給される電力を使用して湯を生成し、生成した湯を熱エネルギーとして内部に蓄えるエネルギー蓄積装置である。
図3は、実施の形態1に係る貯湯式給湯機300の要部を機能的に示すブロック図である。貯湯式給湯機300は、ヒートポンプ式加熱装置301と、貯湯タンク306と、水流路307と、循環ポンプ308と、温度センサ310a,310b,310c,310d,310e(以下、総称する場合は、温度センサ310という)と、出湯管311と、給水管312と、流量センサ313と、動作監視部320と、貯湯状態算出部321と、送信部322とで構成される。
貯湯式給湯機300は、太陽光発電装置220及び系統電源210の少なくともいずれかから供給される電力を使用してヒートポンプ式加熱装置301を運転し、ヒートポンプ式加熱装置301が空気に含まれる熱を集めて、湯の沸き上げに活用する給湯機である。
貯湯式給湯機300において、ヒートポンプ式加熱装置301は、水流路307によって貯湯タンク306と連結され、ヒートポンプ式加熱装置301の運転時には、実線の矢印で示すように貯湯タンク306の下部から水流路307に排出された水が循環ポンプ308、ヒートポンプ式加熱装置301の放熱器304の順に流れ、貯湯タンク306の上部に供給される。貯湯タンク306は、湯水を貯湯する密閉型のタンクにより構成される。ヒートポンプ式加熱装置301は、蒸発器302と、圧縮機303と、放熱器304と、膨張弁305とで構成され、ヒートポンプ式加熱装置301の運転時には、点線の矢印で示すように蒸発器302から圧縮機303、放熱器304、膨張弁305を経る方向に冷媒が移動する。
ヒートポンプ式加熱装置301において、蒸発器302で空気中の熱が冷媒に吸収され、冷媒は圧縮機303で圧縮されて温度が上昇する。放熱器304で熱を放出した冷媒は、膨張弁305で膨張されて液化され、液化された冷媒が蒸発器302に戻る。貯湯タンク306の下部から循環ポンプ308によって放熱器304に導かれた水は、冷媒が放出する熱により加熱され、貯湯タンク306の上部に供給される。このため、貯湯タンク306の内部には、上部側に高温水が滞留し、下部側に低温水が滞留するように温度成層が形成される。
貯湯タンク306は、単一の区分または高さ方向に分割された複数の区分で構成され、図3の例では、貯湯タンク306は、上部から下部に向かって、区分309a,309b,309c,309d,309eで構成される。区分309a,309b,309c,309d,309eには、それぞれの区分における水温を検出する温度センサ310a,310b,310c,310d,310eが設けられる。貯湯タンク306を構成する区分数および区分方法ならびに温度センサ310の数は任意である。
ヒートポンプ式加熱装置301で加熱された湯は、貯湯タンク306の上部に設けられた出湯管311から給湯配管30に出湯される。貯湯タンク306には、出湯管311から出湯されたのと同量の水が給水配管31に接続された給水管312から供給される。給水管312は、貯湯タンク306の下部に設けられる。出湯管311の途中には、出湯センサ313が設けられ、出湯管311から出湯される湯水の容量と温度を検出して、貯湯状態算出部321に出力する。
動作監視部320は、ヒートポンプ式加熱装置301の運転動作を監視し、ヒートポンプ式加熱装置301が加熱運転中であれば、送信部322は、貯湯式給湯機300が複数の電力供給源が供給する電力を使用して湯を生成し、生成した湯を熱エネルギーとして貯湯タンク306に蓄積中であることを示す信号をネットワークN1に出力する。
貯湯状態算出部321は、貯湯タンク306に蓄えている蓄積エネルギー量、および貯湯タンク306から出湯する使用エネルギー量を算出する。貯湯状態算出部321は、温度センサ310a,310b,310c,310d,310eがそれぞれ検出した貯湯タンク306の区分309a,309b,309c,309d,309eに貯えられる湯水の水温T1,T2,T3,T4,T5(℃)を取得し、例えば下記(1)式を用いて、貯湯タンク306が蓄えている蓄積エネルギー量Q(カロリー)を算出する。
Figure 0006867185
上記(1)式において、ρ(k=1〜5)は、貯湯タンク306の各区分310における水の密度(キログラム/リットル)であって、温度センサ310が検出する各区分310における湯水の温度Tから求められる。上記(1)式において、c(k=1〜5)は、貯湯タンク306の各区分310における水の比熱(カロリー/グラム℃)であって、各区分310における湯水の温度Tから求められる。上記(1)式において、V(k=1〜5)は、それぞれ区分310a〜310eの容積(リットル)である。
貯湯状態算出部321は、流量センサ313が検出した出湯管311から出湯される湯の容量Vout(リットル)と温度Tout(℃)を取得し、例えば下記(2)式を用いて、貯湯タンク306から出湯される使用エネルギー量Qout(カロリー)を算出する。
Figure 0006867185
上記(2)式において、ρoutは、出湯管311から出湯される湯の密度(キログラム/リットル)であって、出湯センサ313が検出する湯水の温度Toutから求められる。coutは、Toutにおける水の比熱(カロリー/グラム℃)である。
貯湯状態算出部321は、上記(1)式および(2)式を用いて貯湯タンク306に蓄えた湯水の熱量、および貯湯タンク306から出湯される湯の熱量を算出するかわりに、貯湯タンク306に蓄えた湯水の容量(リットル)、および貯湯タンク306から出湯される湯の容量(リットル)を求めてもよい。貯湯タンク306に蓄えた湯水の容量は、例えば下記(3)式を用いて、蓄積エネルギー量V(リットル)として算出される。
Figure 0006867185
上記(3)式において、有効係数Ekは、T≧所定温度が成立する場合にE=1、T<所定温度が成立する場合にE=0とする。すなわち、貯湯状態算出部321は、貯湯タンク306における所定温度以上の湯水の容量を、貯湯タンク306の蓄積エネルギー量Vとする。所定温度は、例えば45℃などとする。例えば、温度センサ310a,310bが60℃を検出し、温度センサ310c,310d,310eが40℃を検出した場合、貯湯状態監視部321は、湯水の温度が45℃以上である区分309aと309bの容積の和(V+V)を貯湯タンク306の蓄積エネルギー量Vとして算出する。
貯湯タンク306から出湯する湯の容量は、流量センサ313が検出したVout(リットル)である。
貯湯状態算出部321は、貯湯タンク306の蓄積エネルギー量QまたはVを算出し、送信部322は、貯湯状態算出部321が算出した蓄積エネルギー量をネットワークN1に出力する。
なお、図3では、ヒートポンプ式加熱装置301により湯を生成する貯湯式給湯機300の構成例を示したが、これに限らず、例えば電熱ヒータにより湯を生成する構成としてもよい。
図1に戻り、貯湯式給湯機300と情報出力制御装置100とは、電力計測装置250と同様に、ネットワークN1を介して通信可能に接続され、情報出力制御装置100は、貯湯式給湯機300が太陽光発電装置220および系統電源210の少なくともいずれかから供給される電力を使用して湯を生成し、生成した湯を熱エネルギーとして貯湯タンク306に蓄積中であることを示す信号、貯湯タンク306に蓄えている蓄積エネルギー量、および貯湯タンク306から出湯する使用エネルギー量を、ネットワークN1を介して貯湯式給湯機300から取得する。
ネットワークN1の通信方式は、無線方式、有線方式及びこれらの組み合わせのいずれかである。また、ネットワークN1は、インターネット、専用線及びこれらの組み合わせのいずれかである。また、ネットワークN1として、ECHONET Lite(登録商標)に準じたネットワークを用いてもよい。貯湯式給湯機300は、貯湯タンク306に熱エネルギーとして蓄積した湯を給湯配管30によって出湯先350に供給する。
図1において、二重線は、湯水の流れを示している。貯湯式給湯機300および出湯先350には、給水配管31から市水が供給される。出湯先350の例としては、浴槽、シャワー、洗面、台所等が挙げられる。
図4は、実施の形態1に係る情報出力制御装置100の機能構成図である。情報出力制御装置100は、エネルギー蓄積状態取得部101、第一電力取得部102、第二電力取得部103、エネルギー構成計算部104、制御部105、および記憶部106を備える。
エネルギー蓄積状態取得部101は、貯湯式給湯機300が太陽光発電装置220および系統電源210の少なくともいずれかから供給される電力を使用して湯を生成し、生成した湯を熱エネルギーとして貯湯タンク306に蓄積中であることを示す信号、貯湯タンク306に蓄えている蓄積エネルギー量、および貯湯タンク306から出湯する使用エネルギー量を、ネットワークN1を介して貯湯式給湯機300から取得する。
エネルギー蓄積状態取得部101が熱エネルギーを貯湯タンク306に蓄積中であることを示す信号を取得している間、第一電力取得部102は、系統電源210から供給される系統電力の値を、第二電力取得部103は、太陽光発電装置220から供給される発電電力の値を、それぞれネットワークN1を介して電力計測装置250から取得する。本実施の形態1では、系統電源210を第一の電力供給源とし、太陽光発電装置220を第ニの電力供給源とする。すなわち、本実施の形態1では、系統電源210から供給される系統電力を第一の電力とし、太陽光発電装置220から供給される発電電力を第二の電力とする
エネルギー構成計算部104は、第一電力取得部102が取得した第一の電力の値と、第二電力取得部103が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積状態取得部101が取得した貯湯タンク306の蓄積エネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算する。
記憶部106は、エネルギー構成計算部104が計算した蓄積エネルギー量を、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062として、それぞれ記憶する。
制御部105は、記憶部106が記憶する第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061の情報と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の情報とを区別してネットワークN1に出力する。
図1に戻り、表示装置270と情報出力制御装置100とは、電力計測装置250および貯湯式給湯機300と同様に、ネットワークN1を介して通信可能に接続され、表示装置270は、情報出力制御装置100の制御部105が出力する第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061の情報と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の情報とを区別して表示する情報出力制御装置100の表示部として機能する。
なお、図1では、表示装置270がネットワークN1に接続される例を示したが、これに限らず、例えば、ネットワークN1とは異なるネットワーク(図示せず)で表示装置270と情報出力制御装置100とが通信する構成であってもよい。その場合は、エネルギー蓄積システム1000は、情報出力制御装置100と電力計測装置250および貯湯式給湯機300とを接続するネットワークN1と、情報出力制御装置100と表示装置270とを接続するネットワークN1とは別のネットワークを備える。
また、表示装置270がネットワーク5などと通信するかわりに、RS−232C、USB(Universal Serial bus)、HDMI(登録商標)といった汎用の規格、または独自の規格を用いて、情報出力制御装置100と直接接続するようにしてもよい。
また、情報出力制御装置100と表示装置270とが一体で構成されていてもよい。この場合、エネルギー蓄積システム1000に係る装置数を減らすことができる。
図5は、実施の形態1に係る貯湯タンク306の蓄積エネルギー量を表示する画面の例である。図5に示す画面は、表示装置270が表示する画面である。表示装置270は、貯湯タンク306を模式的に表した表示マークD306を表示する。表示マークD306の高さは、貯湯タンク306の最大蓄積エネルギー量を示す。
表示装置270は、表示マークD306内に第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを区別して表示する。
図5において、表示D1061は、貯湯タンク306に蓄積したエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量を示し、表示D1062は、貯湯タンク306に蓄積したエネルギー量のうち、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を示している。
表示装置270は、表示D1061および表示D1062を互いに色を異ならせるなどして、区別して表示する。例えば、発電電力である第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を示す表示D1062を緑色で表示すると、使用者が省エネ効果を感じやすい。また、緑色以外にも、橙色で表示すると、使用者が太陽光発電を連想しやすく、表示装置270は、使用者の好みに応じて、第一の電力と第二の電力を表す色を任意に設定可能としてもよい。
表示装置270は、表示D1061および表示D1062の高さを、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、貯湯タンク306の最大蓄積エネルギー量とによって、決定する。例えば、表示装置270は、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量が第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量に比べて大きい場合は、表示D1062の高さを表示D1061の高さよりも高く表示する。また、表示装置270は、表示D1061の高さと表示D1062の高さの比を、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の比に比例するように表示してもよい。
表示装置270は、貯湯タンク306の蓄積エネルギー量が最大蓄積エネルギー量に近づくほど、表示D1061と表示D1062とを積み上げた高さが表示マークD306の高さに近くなるよう表示する。
表示装置270は、情報出力制御装置100の制御部105が蓄積エネルギー量の情報を出力すると、表示D1061および表示D1062の高さを更新して表示する。情報出力制御装置100の制御部105が出力する蓄積エネルギー量の情報が変化するのに合わせて、表示D1061および表示D1062の高さも変化する。
図5において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を示す表示D1062と、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量を示す表示D1061の表示位置の上下関係は、どちらが上であっても構わない。また、表示装置270は、貯湯タンク306を模式的に表した表示マークD306上に蓄積エネルギー量を表示するだけでなく、数値またはグラフなどを用いて、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を表示してもよい。また、表示装置270は、表示D1061,D1062に表示する蓄積エネルギー量を最大蓄積エネルギー量に対する割合で表示してもよい。
次に実施の形態1に係る情報出力制御装置100が行う処理について、図6を参照して説明する。図6は、実施の形態1に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。情報出力制御装置100の制御プログラムは、情報出力制御装置100の電源を入れると起動し、以後情報出力制御装置100の電源が切られるまで、予め定められた時間ごとに実行される。
ステップS101において、エネルギー蓄積状態取得部101は、貯湯タンク306から出湯する使用エネルギー量Qoutを貯湯式給湯機300からネットワークN1を介して取得する。ステップS101に続いて、エネルギー構成計算部104は、ステップS102において、記憶部106が記憶する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062と、ステップS101においてエネルギー蓄積状態取得部101が取得した使用エネルギー量Qoutとを大小比較する。
ステップS102において、貯湯タンク306から出湯する使用エネルギー量Qoutが第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値以下である場合には、エネルギー構成計算部104がステップS103において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062から出湯した使用エネルギー量Qoutを減算して、減算後の値を、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の更新値として、記憶部106に記憶させ、ステップS104に進む。
ステップS102において、貯湯タンク306から出湯する使用エネルギー量Qoutが第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値よりも大きい場合には、エネルギー構成計算部104は、ステップS113において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量が出湯により全て使用されたとして、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062をゼロに更新して、記憶部106に記憶し直す。
ステップS113に続いて、エネルギー構成計算部104は、ステップS114において、貯湯タンク306から出湯される使用エネルギー量Qoutから、ゼロに更新する前の第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062を減算して得られた超過エネルギー量を、記憶部106が記憶する第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061から減算して、減算後の値を、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061の更新値として、記憶部106に記憶させ、ステップS104に進む。
すなわち、エネルギー構成計算部104は、貯湯タンク306から湯を出湯すると、貯湯タンク306に蓄えている湯水のエネルギー量のうち、まず第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062から、使用エネルギー量Qoutを減算し、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロに到達すると、次に第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061から、使用エネルギー量Qoutを減算する。すなわち、本実施の形態においては、第二の電力を使用して蓄えたエネルギーを優先的に用いるとして、蓄えられたエネルギー量の残量を計算する。
貯湯タンク306から出湯がない場合、ステップS101においてエネルギー蓄積状態取得部101が取得する使用エネルギー量Qoutはゼロであり、ステップS102において、必ず記憶部106が記憶する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値以下となるので、ステップS103において、エネルギー構成計算部104は、記憶部106が記憶する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062と同じ値を記憶部106にもう一度記憶させることになる。
ここで、エネルギー構成計算部104は、ステップS102において使用エネルギー量Qoutがゼロであれば、ステップS103において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の減算も、記憶部106への記憶も行わず、すなわちステップS103の手続きをスキップし、ステップS104に進むようにしてもよい。
エネルギー蓄積状態取得部101は、ステップS104において、貯湯式給湯機300が複数の電力供給源が供給する電力を使用して湯を生成し、生成した湯を熱エネルギーとして貯湯タンク306に蓄積中であることを示す信号を、ネットワークN1を介して取得する。エネルギー蓄積状態取得部103は、ステップS104において、取得した信号から、貯湯式給湯機300が貯湯タンク306に熱エネルギーを蓄積中であれば、ステップS105において、貯湯タンク306に蓄えているエネルギー量Qを貯湯式給湯機300から取得する。
ステップS105に続いて、第一電力取得部102がステップS106において、第一の電力(系統電源210から供給される系統電力)Pの値を、第二電力取得部103がステップS107において、第二の電力(太陽光発電装置220から供給される発電電力)Pの値を、いずれもネットワークN1を介して電力計測装置250から取得する。
ステップS107に続いて、エネルギー構成計算部104は、ステップS108において、ステップS101にてエネルギー蓄積状態取得部101が取得した貯湯タンク306から出湯する使用エネルギー量Qoutと、ステップS104においてエネルギー蓄積状態取得部101が取得した貯湯タンク306の蓄積エネルギー量Qと、情報出力制御装置100が予め定められた一定時間ごとに実行する情報出力制御処理において、前の処理実行時の貯湯タンク306の蓄積エネルギー量である蓄積エネルギー量Q’とから、(Q−Q’+Qout)を貯湯式給湯機300が生成した湯水のエネルギー量として算出する。
ステップS108に続いて、エネルギー構成計算部104は、ステップS109において、例えば、下記(4)式および(5)式を用いて、第一電力取得部102がステップS106にて取得する第一の電力Pの値と、第二電力取得部103がステップS107にて取得する第二の電力Pの値との比に応じて、ステップS108で算出した貯湯式給湯機300が生成した湯のエネルギー量を、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量Qと、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量Qとに配分する。
Figure 0006867185
Figure 0006867185
エネルギー構成計算部104は、ステップS110において、ステップS109にて配分した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量Qと、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量Qとを、それぞれ記憶部106が記憶する第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062とに加算して、加算後の値を、更新された第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061、および更新された第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の更新値として、記憶部106に記憶させる。
ステップS110に続いて、制御部105は、ステップS111において、ステップS110にて記憶部106が記憶した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062とをネットワークN1を介して報知する。表示装置270は、ネットワークN1を介して情報出力制御装置100から取得する第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062とを、区別して表示する。
図7は、実施の形態1に係る貯湯タンク306の蓄積エネルギー量を表示する画面の遷移例である。図7(a)は、湯の生成前における貯湯タンク306の蓄積エネルギー量の表示画面である。図7(b)は、図7(a)に示す状態から、貯湯式給湯機300が第一の電力を使用して湯を生成し、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061が増えた状態における貯湯タンク306の蓄積エネルギー量の表示画面である。図7(c)は、図7(b)に示す状態から、貯湯式給湯機300が第二の電力を使用して湯を生成し、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062が増えた状態における貯湯タンク306の蓄積エネルギー量の表示画面である。
図6に戻り、ステップS104において、エネルギー蓄積状態取得部101が貯湯式給湯機300の貯湯タンク306に熱エネルギーを蓄積中でないことを示す信号を取得した場合、貯湯式給湯機300は湯を生成していないことになる。貯湯式給湯機300が湯を生成していないので、エネルギー構成計算部104は、ステップS108において貯湯式給湯機300が生成した湯のエネルギー量を算出する必要がない。エネルギー構成計算部104は、ステップS108において湯のエネルギー量を算出しないので、ステップS108に続くステップS109にて湯のエネルギー量の配分も、ステップS110にて記憶部106が記憶するエネルギー量との加算も更新も行う必要がない。すなわち、ステップS104においてエネルギー蓄積状態取得部101が貯湯式給湯機300の貯湯タンク306に熱エネルギーを蓄積中でないことを示す信号を取得した場合、ステップS104に続いて、制御部105がステップS111において、記憶部106が記憶した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061の情報と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の情報とを区別してネットワークN1を介して出力する。
図8は、実施の形態1に係る貯湯タンク306の蓄積エネルギー量を表示する画面の別の遷移例である。図8(a)は、貯湯タンク306の湯水を、第一の電力と第二の電力の両方を使用して生成した状態における貯湯タンク306の蓄積エネルギー量の表示画面である。図8(b)は、図8(a)に示す状態から、貯湯タンク306の出湯がなされ、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062が減った状態における貯湯タンク306の蓄積エネルギー量の表示画面である。図8(c)は、図8(b)に示す状態から、さらに貯湯タンク306の出湯が進み、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロとなったあと、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061が減った状態における貯湯タンク306の蓄積エネルギー量の表示画面である。
以上で説明したように、実施の形態1に係る情報出力制御装置100およびエネルギー蓄積システム1000によれば、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部101と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一電力取得部102と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二電力取得部103と、第一電力取得部102が取得した第一の電力の値と、第二電力取得部103が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部104と、エネルギー構成計算部104が計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御部105とを備えるので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、実施の形態1に係る情報出力制御装置100によれば、制御部105は、エネルギー構成計算部104が計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報を区別して出力するので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、実施の形態1に係る情報出力制御装置100によれば、エネルギー蓄積装置は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機300を含み、制御部105は、貯湯タンクを模式的に表した表示マーク内に、第一の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量とを区別して表示するよう表示装置270を制御するので、エネルギー蓄積装置が電力を使用して蓄積した熱エネルギーを出湯先に供給する貯湯式給湯機300であることを直感的に認識しやすくなり、貯湯式給湯機300が蓄えた熱エネルギーの供給元がどの電力供給源であったのかを使用者が視認することができ、電力供給源を識別して湯を使用することで、電気代の節約につながる。
また、実施の形態1に係るエネルギー蓄積方法によれば、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得ステップと、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップと、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップと、第一の電力取得ステップで取得した第一の電力の値と、第二の電力取得ステップで取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップと、エネルギー構成計算ステップで計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御ステップとを有するので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、実施の形態1に係るプログラムによれば、コンピュータに、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積中であることを示す信号を取得する蓄エネ状態取得ステップ、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップ、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップ、第一の電力取得ステップで取得した第一の電力の値と、第二の電力取得ステップで取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップ、エネルギー構成計算ステップで計算した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御ステップを実行させるので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
(実施の形態1の変形例)
以上、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置として、電力を使用して湯を生成し、生成した湯を熱エネルギーとして貯湯タンク306に貯える貯湯式給湯機300を備えるエネルギー蓄積システム1000について説明した。
これに限らず、エネルギー蓄積システムは、エネルギー蓄積装置として、蓄電装置が含まれる構成であってもよい。このように構成される実施の形態1の変形例について以下に説明する。
図9は、実施の形態1の変形例に係るエネルギー蓄積システム1100の構成例を示す図である。エネルギー蓄積システム1100の構成は、実施の形態1に係るエネルギー蓄積システム1000を構成する貯湯式給湯機300および出湯先350のかわりに、蓄電装置400を備える。蓄電装置400は、太陽光発電装置220及び系統電源210の少なくともいずれかが分電盤240を経て供給する電力を電気エネルギーとして内部に蓄えるエネルギー蓄積装置である。
図10は、実施の形態1の変形例に係る分電盤2401内における電力の流れを示す図である。図10における分電盤2401は、分岐幹243cのかわりに、補助線242とは別の補助線245を備える。補助線245には蓄電装置400が接続される。蓄電装置400の充電動作中は、系統電源210から供給される電力および太陽光発電装置220から供給される電力の少なくともいずれかが補助線245を介して蓄電装置400に供給される。蓄電装置400の放電動作中は、蓄電装置400から供給される電力、系統電源210から供給される電力および太陽光発電装置220から供給される電力の少なくともいずれかが分岐幹243を介して電力負荷260に供給される。
図11は、実施の形態1の変形例に係る蓄電装置400の要部を機能的に示すブロック図である。蓄電装置400は、パワーコンディショナ401と、バッテリマネジメントユニット402と、蓄電池モジュール403a,403b,403c(以下、総称する場合は、蓄電池モジュール403という)と、動作監視部404と、蓄電状態算出部405とで構成される。蓄電装置400における蓄電池モジュール403の構成数は任意でよい。
蓄電装置400が充電動作中、パワーコンディショナ401は、分電盤2401から供給される交流電力であって、系統電源210から供給される電力および太陽光発電装置220から供給される電力の少なくともいずれかから直流電力を生成する。バッテリマネジメントユニット402は、パワーコンディショナ401が生成した直流電力を蓄電池モジュール403に供給して、蓄電池モジュール403は供給された直流電力を電気エネルギーとして内部に蓄積する。
蓄電装置400が放電動作中、バッテリマネジメントユニット402は、蓄電池モジュール403から出力される直流電力をパワーコンディショナ401に供給する。パワーコンディショナ401は、バッテリマネジメントユニット402から供給される直流電力から交流電力を生成して、分電盤240に供給する。
バッテリマネジメントユニット402は、蓄電池モジュール403またはパワーコンディショナ401への直流電力の供給のほか、各蓄電池モジュール403の端子間電圧、電流、電池温度などの電池状態を測定して、蓄電池モジュール403の状態を監視する。
動作監視部404は、バッテリマネジメントユニット402が測定する電流の向きから、蓄電装置400の運転状態を監視する。動作監視部404は、パワーコンディショナ401から蓄電池モジュール403の方向に電流が流れていれば、蓄電装置400が充電動作中であるとする。動作監視部404は、蓄電装置400が充電動作中であることを送信部406に出力する。送信部406は、蓄電装置400が複数の電力供給源から供給される電力を電気エネルギーとして蓄電池モジュール403に蓄積中であることを示す信号をネットワークN1に出力する。
動作監視部404は、蓄電池モジュール403からパワーコンディショナ401の方向に電流が流れていれば、蓄電装置400が放電動作中であるとする。動作監視部404は、蓄電装置400が放電動作中であることを送信部406に出力する。送信部406は、蓄電装置400が蓄積した電気エネルギーを消費中であることを示す信号をネットワークN1に出力する。
蓄電状態算出部405は、バッテリマネジメントユニット402が測定した電池状態から蓄電池モジュール403の蓄電率を算出する。例えば、蓄電状態算出部405は、バッテリマネジメントユニット402が測定した電流値を積算して蓄電池モジュール403の充放電量(アンペアアワー)を求め、蓄電池モジュール403の最大蓄積容量(アンペアアワー)に対する割合(%)を蓄電率として算出する。
他の方法として、例えば、蓄電状態算出部405は、蓄電池モジュール403の電圧と蓄電率との関係を予め求め、バッテリマネジメントユニット402が測定した端子間電圧に対応する蓄電率を予め求めた関係から導出する。
図12は、実施の形態1の変形例に係る蓄電池モジュール403における電圧と蓄電率との関係の一例を示すグラフである。蓄電装置400の電圧は、充電動作中の方が放電動作中よりも高くなるので、蓄電池モジュール403における電圧と蓄電率との関係は、蓄電装置400の運転動作によって異なる。
図12において、実線L1は、蓄電装置400が充電動作中の蓄電池モジュール403の電圧と蓄電率との関係を示している。実線L2は、蓄電装置400が放電動作中の蓄電池モジュール403の電圧と蓄電率との関係を示している。実線L3は、蓄電装置400が待機中、すなわち充放電動作を行わない状態での電池モジュール403の電圧と蓄電率との関係を示している。蓄電状態算出部405は、さらに、蓄電装置400の電池温度による運転効率を考慮してもよい。
例えば、蓄電状態算出部405は、蓄電池モジュール403の電圧と蓄電率との関係を、電池温度の範囲ごとに予め求め、バッテリマネジメントユニット402が測定した蓄電池モジュール403の電池温度と端子間電圧に対応する蓄電率を、予め求めた関係から導出する。
また、蓄電状態算出部405は、上述した電流値を積算して充放電量を算出する方法と、予め求めた端子間電圧に対応する蓄電率を導出する方法を組み合わせてもよい。例えば、蓄電状態算出部405は、蓄電池モジュール403の蓄電率が予め定められた範囲にあるときは、バッテリマネジメントユニット402が測定した電流値を積算して求めた充放電量から蓄電率を算出し直し、蓄電池モジュール403の蓄電率が予め定められた範囲を下回ったとき、または上回ったときには、バッテリマネジメントユニット402が測定した端子間電圧に対応する蓄電率を導出する。
蓄電状態算出部405は、蓄電池モジュール403に蓄えているエネルギー量として、導出した蓄電率を送信部406に出力してもよいし、蓄電率と最大蓄積容量とから蓄電量を算出して送信部406に出力してもよい。
送信部406は、蓄電状態算出部405が導出したエネルギー量をネットワークN1に出力する。
図9に戻り、情報出力制御装置100は、蓄電装置400が太陽光発電装置220および系統電源210の少なくともいずれかから供給される電力を電気エネルギーとして蓄電池モジュール403に蓄積中、または蓄電池モジュール403に蓄積した電気エネルギーを消費中であることを示す信号、および蓄電池モジュール403に蓄えているエネルギー量を、ネットワークN1を介して蓄電装置400から取得する。
実施の形態1の変形例に係る情報出力制御装置100の構成要素は、実施の形態1に係る情報出力制御装置100の各構成要素が貯湯式給湯機300の情報を扱うかわりに、蓄電装置400に関わる情報を扱う点が異なる。
エネルギー蓄積状態取得部101は、貯湯式給湯機300の熱エネルギー蓄積状態に関する情報のかわりに、蓄電装置400が太陽光発電装置220および系統電源210の少なくともいずれかから供給される電力を電気エネルギーとして蓄電池モジュール403に蓄積中であることを示す信号、または蓄電池モジュール403に蓄積した電気エネルギーを消費中であることを示す信号、および蓄電池モジュール403に蓄えているエネルギー量を、ネットワークN1を介して蓄電装置400から取得する。
第一電力取得部102は、蓄電装置400が電気エネルギーを蓄電池モジュール403に蓄積中、第一の電力の値を電力計測装置250から取得する。第二電力取得部103は、蓄電装置400が電気エネルギーを蓄電池モジュール403に蓄積中、第二の電力の値を電力計測装置250から取得する。エネルギー構成計算部104は、第一の電力の値と、第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積状態取得部101が取得した蓄電池モジュール403に蓄えているエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算する。
第一の電力を使用して蓄えた蓄電量と、第二の電力を使用して蓄えた蓄電量は、それぞれ第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062として記憶部106に記憶され、制御部105によりネットワークN1を介して表示装置270に出力される。
図13は、実施の形態1の変形例に係る蓄電池モジュール403の蓄積エネルギー量を表示する画面の例である。図13に示す画面は、表示装置270に表示される。表示装置270は、貯湯タンク306を模式的に表した表示マークD306の代わりに、電池を模式的に表した表示マークD396を表示する。
表示マークD396の高さは、蓄電池モジュール403の最大蓄積エネルギー量を示し、表示装置270は、表示マークD396内に第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量を示す表示D1961と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を示す表示D1962とを区別して表示する。図13では、表示装置270が蓄電率を用いてそれぞれのエネルギー量を表示する例を示している。これに限らず表示装置270は、蓄電量を用いてそれぞれのエネルギー量を表示してもよい。
次に実施の形態1の変形例に係る情報出力制御装置100が行う処理について、図14を参照して説明する。図14は、実施の形態1の変形例に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS121において、エネルギー蓄積状態取得部101は、蓄電装置400が太陽光発電装置220および系統電源210の少なくともいずれかから供給される電力を電気エネルギーとして蓄電池モジュール403に蓄積中であることを示す信号、または蓄電池モジュール403に蓄積した電気エネルギーを消費中であることを示す信号、および蓄電池モジュール403に蓄えているエネルギー量Cを、蓄電装置400から取得する。ステップS121に続いて、エネルギー蓄積状態取得部101は、ステップS122において、蓄電装置400が電気エネルギーを蓄積中であれば、第一電力取得部102がステップS123において、第一の電力Psの値を、第二電力取得部103がステップS124において、第二の電力Pgの値を、いずれもネットワークN1を介して電力計測装置250から取得する。
ステップS124に続いて、エネルギー構成計算部104は、ステップS125において、ステップS121にてエネルギー蓄積状態取得部101が取得した蓄電池モジュール403の蓄積エネルギー量Cと、情報出力制御装置100が予め定められた一定時間ごとに実行する情報出力制御処理において、前の処理実行時の蓄電池モジュール403の蓄積エネルギー量である蓄積エネルギー量C’とから、(C−C’)を蓄電装置400が蓄積した電気エネルギー量として算出する。
ステップS125に続いて、エネルギー構成計算部104は、ステップS126において、例えば、下記(6)式および(7)式を用いて、第一電力取得部102がステップS123にて取得する第一の電力Pの値と、第二電力取得部103がステップS124にて取得する第二の電力Pの値との比に応じて、ステップS125で算出した蓄電装置400が蓄積した電気エネルギー量を、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量Cと、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量Cとに配分する。
Figure 0006867185
Figure 0006867185
エネルギー構成計算部104は、ステップS127において、ステップS126にて配分した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量Cと、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量Cとを、それぞれ記憶部106が記憶する第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062とに加算する。エネルギー構成計算部104は、そして、図6におけるステップS110と同様に、加算後の値を、記憶部106に記憶させる。ステップS127に続いて、制御部は、ステップS128において、図6におけるステップS111と同様に第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062とをネットワークN1を介して報知する。
ステップS122において、蓄電装置400が電気エネルギーを蓄積中でない場合、エネルギー蓄積状態取得部101は、ステップS129に進む。ステップS129において、蓄電装置400が電気エネルギーを消費中である場合、エネルギー構成計算部104はステップS130において、ステップS121にてエネルギー蓄積状態取得部101が取得した蓄電池モジュール403の蓄積エネルギー量Cと、前の処理実行時の蓄電池モジュール403の蓄積エネルギー量である蓄積エネルギー量C’とから、(C’−C)を蓄電装置400が消費した電気エネルギー量として算出する。
ステップS130に続いて、エネルギー構成計算部104は、ステップS131において、記憶部106が記憶する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062と、ステップS130において算出した蓄電装置400の消費エネルギー量(C’−C)とを大小比較する。
ステップS131において、蓄電装置400の消費エネルギー量(C’−C)が第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値以下である場合には、エネルギー構成計算部104がステップS132において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062から消費エネルギー量(C’−C)を減算して、減算後の値を、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の更新値として、記憶部106に記憶させ、ステップS128に進む。
ステップS131において、蓄電装置400の消費エネルギー量(C’−C)が第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値よりも大きい場合には、エネルギー構成計算部104は、ステップS133において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量が蓄電装置400の放電運転により全て使用されたとして、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062をゼロに更新して、記憶部106に記憶し直す。
ステップS133に続いて、エネルギー構成計算部104は、ステップS134において、蓄電装置400の消費エネルギー量(C’−C)から、ゼロに更新する前の第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062を減算して得られた超過エネルギー量を、記憶部106が記憶する第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061から減算する。エネルギー構成計算部104は、減算結果を、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061の更新値として、記憶部106に記憶させ、ステップS128に進む。
すなわち、エネルギー構成計算部104は、実施の形態1と同様に、第二の電力を使用して蓄えたエネルギーを優先的に用いるとして、蓄えたエネルギー量の残量を計算する。
ステップS129において、蓄電装置400が電気エネルギーを消費中でない場合、ステップS129に続いて、制御部105がステップS128において、記憶部106が記憶した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061の情報と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の情報とを区別してネットワークN1を介して出力する。
以上のように、実施の形態1の変形例に係る情報出力制御装置100およびエネルギー蓄積システム1100によれば、エネルギー蓄積装置は、複数の電力供給源が供給する電力を電気エネルギーとして、蓄電池に蓄積する蓄電装置400を含み、制御部105は、蓄電池を模式的に表した表示マーク内に、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報を区別して表示するよう表示装置270を制御するので、エネルギー蓄積装置が蓄積した電気エネルギーを電力負荷260に供給する蓄電装置400であることを直感的に認識しやすくなり、蓄電装置400が蓄えた電気エネルギーの供給元がどの電力供給源であったのかを使用者が視認することができ、電力供給源を識別して電気エネルギーを使用することで、電気代の節約につながる。
以上、情報出力制御装置100がネットワークN1を介して通信可能なエネルギー蓄積装置および電力計測装置250から情報を取得して、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積装置へのエネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別するエネルギー蓄積システム1000,1100について説明した。
これに限らず、例えば、エネルギー蓄積システム1000,1100は、エネルギー蓄積装置が情報出力制御装置100の機能を備える構成であってもよい。その場合、貯湯式給湯機300,蓄電装置400は、エネルギー蓄積状態取得部101、第一電力取得部102、第二電力取得部103、エネルギー構成計算部104、制御部105、および記憶部106を備える。これにより、エネルギー蓄積システム1000,1100を構成する装置の数を減らせる。
また、貯湯式給湯機300、蓄電装置400は、一般に、使用者が電源入切またはタイマ設定などを行うためのコントローラを備えており、表示装置270の機能をコントローラのモニタで実現することにより、さらにエネルギー蓄積システム1000,1100の規模を小さくすることができる。
なお、エネルギー蓄積装置の蓄積エネルギー情報は、図5、図7、図8、および図13に示す画面や数値、グラフなどを用いるかわりに、表示画面の輝度を変更することにより表現してもよい。例えば、表示装置270は、情報出力制御装置100から取得した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の数値が大きければ輝度を高くし、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の減少に応じて輝度を低くするように動作してもよい。これにより、表示画面の内容を読み取らずして、エネルギー蓄積装置の蓄積エネルギー情報を直感的に認識することができる。
また、エネルギー蓄積システムは、エネルギー蓄積装置として、貯湯式給湯機300と蓄電装置400の双方を備える構成であってもよい。その場合、表示装置270は、貯湯タンク306を模式的に表した図5と、蓄電装置400を模式的に表した図13との両方を表示する。
(実施の形態2)
上述の実施の形態1では、表示装置270が情報出力制御装置100から取得した第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061の情報と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の情報とを区別して表示していた。実施の形態2に示すエネルギー蓄積システム2000は、情報出力制御装置100がそれぞれの電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報を区別して出力するかわりに、エネルギー供給元がどの電力供給源であるかを示す情報を出力し、表示装置270がエネルギー供給元の情報を取得して表示する。このように構成される実施の形態2に示すエネルギー蓄積システムについて以下に説明する。
図15は、実施の形態2に係るエネルギー蓄積システムの構成例を示す図である。実施の形態2に係るエネルギー蓄積システム2000は、実施の形態1のエネルギー蓄積システム1000の情報出力制御装置100が情報出力制御装置120に置き換わる以外は、エネルギー蓄積システム1000と同じであり、説明を省略する。図16は、実施の形態2に係る情報出力制御装置120の機能構成例を示す図である。情報出力制御装置120の構成は、実施の形態1の情報出力制御装置100の制御部105が制御部125に置き換わる以外は、情報出力制御装置100と同じであり、それ以外の説明を省略する。制御部125は、記憶部106が記憶する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062から、貯湯タンク306に熱エネルギーを蓄積するのに使用する電力を、第一の電力供給源と第二の電力供給源のうち、いずれが供給したかを示す情報をネットワークN1に出力する。表示装置270は、制御部125が出力した熱エネルギーを生成する電力供給源を示す情報をネットワークN1から取得して、表示する。
図17は、実施の形態2に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。図17において、ステップS101からステップS110までの処理と、ステップS113からステップS114までの処理は、図6で説明したのと同じである。
ステップS104においてエネルギー蓄積状態取得部101が貯湯式給湯機300の貯湯タンク306に熱エネルギーを蓄積中でないことを示す信号を取得した場合、または、ステップS110に続いて、制御部125は、ステップS141において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロより大きければ、ステップS142に進む。ステップS142において、制御部125は、湯を生成するのに使用したエネルギーの供給元が第二の電力供給源であることを示す情報をネットワークN1に出力する。
制御部125は、ステップS141において第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであれば、ステップS143に進む。ステップS143において、制御部125は、湯を生成するのに使用したエネルギーの供給元が第一の電力供給源であることを示す情報をネットワークN1に出力する。表示装置270は、ステップS142またはステップS143においてネットワークN1に出力された情報を取得する。
図18は、実施の形態2に係る貯湯タンクの蓄積エネルギーを生成した電力供給源を表示する画面の例である。表示装置270は、図18に示す画面を表示する。表示装置270は、取得した電力供給源に対応する背景D305を表示し、その上にテキスト表示領域D3051を設けて、第一の電力または第二の電力のいずれを使用して蓄えた湯を使用できるかを通知する。電力供給源に対応する背景D305は、予め表示装置270において定められる。例えば、第二の電力供給源に対応する背景D305を緑色などで表示すると、使用者が省エネ効果を感じやすい。また、第二の電力供給源に対応する背景D305の補色を第一の電力供給源に対応する背景D305と予め定めることで、両者の区別がつきやすくなる。
図19は、実施の形態2に係る貯湯タンク306の蓄積エネルギーを生成した電力供給源を表示する画面の遷移例である。図19(a)は、表示装置270が湯を生成した電力が第二の電力供給源から供給されたことを示す情報を取得したときの表示画面、図19(b)は、表示装置270が湯を生成した電力が第一の電力供給源から供給されたことを示す情報を取得したときの表示画面である。第一の電力供給源に対応する背景D305と第二の電力供給源に対応する背景D305は、色で区別するほか、輝度の差で区別してもよいし、マークや画像などのいずれで区別してもよい。表示装置270が取得する貯湯タンク306の蓄積エネルギーを生成した電力供給源を示す情報が変化すると、テキスト表示領域D3051に通知された電力供給源に加えて、背景D305を変化させることにより、使用者は、湯を生成した電力供給源が変化したことを認識することができる。このとき、電力供給源に対応して背景D305を変化させることで、使用者は背景D305を視認するだけで、電力供給源が変化したことを認識することができる。
以上のように、実施の形態2に係る情報出力制御装置120およびエネルギー蓄積システム2000によれば、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部101と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一電力取得部102と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二電力取得部103と、第一電力取得部102が取得した第一の電力の値と、第二電力取得部103が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部104と、エネルギー構成計算部104が計算した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、エネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積するのに使用した電力が、第一の電力供給源と第二の電力供給源のうち、いずれが供給したかを示す情報を出力する制御部125を備えるので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、実施の形態2に係る情報出力制御装置120によれば、エネルギー蓄積装置は、複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機300を含み、制御部125は、エネルギー蓄積装置が蓄積した熱エネルギーが第一の電力を使用して蓄えた熱エネルギーであるか、第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギーであるかを表示するよう表示装置270を制御するので、貯湯式給湯機300が蓄えた熱エネルギーの供給元がどの電力供給源であったのかを使用者が視認することができ、電力供給源を識別して湯を使用することで、電気代の節約につながる。
(実施の形態2の変形例)
実施の形態1の変形例に係る蓄電装置400を含むエネルギー蓄積システム1100が情報出力制御装置100のかわりに、実施の形態2で説明した情報出力制御装置120を備える構成であってもよい。このように構成される実施の形態2の変形例について以下に説明する。実施の形態2の変形例に係るエネルギー蓄積システム2100は、実施の形態1の変形例のエネルギー蓄積システム1100の情報出力制御装置100が情報出力制御装置120に置き換わる以外は、エネルギー蓄積システム1100と同じであり、説明を省略する。
図20は、実施の形態2の変形例に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。図20において、ステップS121からステップS134までの処理は、図14で説明したのと同じである。
ステップS127、ステップS132、またはステップS134に続いて、制御部125は、ステップS151において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロより大きければ、ステップS152に進む。ステップS152において、制御部125は、蓄電装置400が蓄積した電気エネルギーの供給元が第二の電力供給源であることを示す情報をネットワークN1に出力する。
制御部125は、ステップS151において第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであれば、ステップS153に進む。ステップS153において、制御部125は、蓄電装置400が蓄積した電気エネルギーの供給元が第一の電力供給源であることを示す情報をネットワークN1に出力する。表示装置270は、ステップS152またはステップS153においてネットワークN1に出力された情報を取得する。
図21は、実施の形態2の変形例に係る表示装置270が表示する画面の例である。実施の形態2に係る表示装置270が表示する画面と同様に、取得した電力供給源に対応する背景D395に重ねて、第一の電力または第二の電力のいずれを使用して蓄えた電気エネルギーを使用できるかを通知するテキスト表示領域D3951を設ける。
以上のように、実施の形態2の変形例に係る情報出力制御装置120およびエネルギー蓄積システム2100によれば、エネルギー蓄積装置は、複数の電力供給源が供給する電力を電気エネルギーとして、蓄電池に蓄積する蓄電装置400を含み、制御部125は、エネルギー蓄積装置が蓄積した電気エネルギーが第一の電力を使用して蓄えた電気エネルギーであるか、第二の電力を使用して蓄えた電気エネルギーであるかを表示するよう表示装置270を制御するので、蓄電装置400が蓄えた電気エネルギーの供給元がどの電力供給源であったのかを使用者が視認することができ、電力供給源を識別して電気エネルギーを使用することで、電気代の節約につながる。
(実施の形態3)
上述の実施の形態1および実施の形態2では、貯湯式給湯機300が貯湯タンク306に蓄積している熱エネルギーのうち、第一の電力を使用して生成した熱エネルギー量と、第二の電力を使用して生成した熱エネルギー量とを表示装置270が区別して表示することで、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別できるようにしていた。実施の形態3に示すエネルギー蓄積システムは、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを表示装置270が区別して表示するかわりに、出湯先360に設けられた光源368を制御することで、出湯先の使用者に、どの電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を使用中であるかを提示する。このように構成される実施の形態3に示すエネルギー蓄積システム3000について以下に説明する。
図22は、本発明の実施の形態3に係るエネルギー蓄積システム3000の構成例を示す図である。
本発明の実施の形態3に係るエネルギー蓄積システム3000は、情報出力制御装置130と、湯の出湯先360とがネットワークN1を介して接続され、湯の出湯先360が情報出力制御装置130からの出力信号を受信して動作する点で実施の形態1に係るエネルギー蓄積システム1000と異なる以外は、実施の形態1と同じである。図23は、実施の形態3に係る情報出力制御装置130の機能構成例を示す図である。情報出力制御装置130の構成は、実施の形態1の情報出力制御装置100の制御部105が制御部135に置き換わる以外は、情報出力制御装置100と同じであり、それ以外の説明を省略する。制御部135は、記憶部106が記憶する第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061の情報と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の情報のうち、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の情報のみをネットワークN1に出力する。湯の出湯先360は、制御部135が出力した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の情報をネットワークN1から取得して、出湯先360に設けられた光源368を制御する。
図24は、湯の出湯先360の要部を示すブロック図である。
湯の出湯先360の要部は、例えば浴槽またはシンクなどの上部に取り付けられる水栓装置を構成する。
出湯先360は、吐水管361、吐水流路362、吐水口363、受信部364、開閉操作部365、開閉操作検知部366、光源制御部367、光源368、及びバルブ369を備える。
受信部364は、ネットワークN1を介して情報出力制御装置100と通信可能であり、情報出力制御装置100が出力する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062を受信する。
開閉操作部365は、上下動および左右に回動可能な操作レバーなどで構成される。上下動により吐水状態と止水状態とを切り換え、左右への回動により湯水の温度を調整できる。
開閉操作検知部366は、開閉操作部365が操作されると、開閉操作部365の上下位置から開栓操作または閉栓操作を検知し、開閉操作部365の左右位置から湯水の温度設定操作を検知して、バルブ369および光源制御部367に出力する。
バルブ369には、給湯配管30と給水配管31が接続され、貯湯式給湯機300の貯湯タンク306の湯が給湯配管30から、市水が給水配管31からそれぞれ流入する。バルブ339は、開閉操作検知部366が検知した温度設定操作にもとづいて、流入した湯と水の混合量を調整する。バルブ369は、混合した湯水を吐水管361内に形成される吐水流路362に吐水する。吐水された湯水は、吐水流路362を経由して吐水口363から、浴槽またはシンクなどに向けて吐水する。開閉操作検知部366が開栓操作を検知すると、光源制御部367は、開閉操作検知部366が検知した温度設定操作から、吐水流路362への吐水に給湯配管30から流入する湯が含まれるかどうかを判断する。吐水流路362への吐水に給湯配管30から流入する湯、すなわち貯湯タンク306の湯が含まれる場合、光源制御部367は、受信部364が受信した湯を生成した電力供給源を示す情報に対応して、光源368の色を変化させるよう光源368を制御する。
光源368は、例えば3つのLEDなどの発光体で構成され、それぞれ光の三原色である赤色、青色、緑色を放光する。
光源制御部367は、3つの発光体のオン/オフおよびオンの場合の明るさの程度を個別に制御して、光源368から複数色の光を発光可能となっている。光源368は、吐水管361に形成された穿孔(図示せず)に配置され、穿孔から吐水管361内に光を照射する。
光源368が吐水管361内に照射した光は、湯水による屈折、または吐水流路362の内面における反射などを受けて、吐水口363の方向へ向かい、吐水口363から吐水される湯水を照らす。吐水口363は、光源368の光で照らされた湯を浴槽またはシンクなどに吐水する。
光源368を構成する発光体は、二色以下で構成されても構わない。この場合、表現可能な色の種類は限定されるが、使用する発光体の数を減らして、安価に構成することができる。
また、光源368は、図24に示す位置以外に、吐水口363の上方に取付けられて、吐水口の上方から吐水流路362を流れる湯水に照射されるように構成されてもよい。
また、吐水口363には、目の細かい2つ以上の出湯孔を形成してシャワー出湯可能なシャワー専用ヘッドを構成してもよく、そして、ストレート出湯とシャワー出湯を切換え操作するための把手を設け、把手の操作によりストレート出湯とシャワー出湯を切換え可能に構成されてもよい。
次に実施の形態3に係る湯の出湯先360における光源制御処理について、図25を参照して説明する。図25は、実施の形態3に係る出湯先360における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。出湯先360における光源制御処理は、開閉操作検出部366が開閉操作部365の開栓操作を検出すると起動する。
開閉操作検出部366が開閉操作部365の開栓操作を検出すると、光源制御部367は、ステップS301において、開閉操作検知部366が検知した温度設定操作から、吐水流路362への吐水に貯湯タンク306の湯が含まれるかどうかを判断する。光源制御部367は、ステップS301において、吐水流路362への吐水に貯湯タンク306の湯が含まれると判断すれば、ステップS302に進む。ステップS302において、受信部364は、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062を、ネットワークN1を介して情報出力制御装置100から受信する。
ステップS302に続いて、光源制御部367は、ステップS303において、ステップS302において受信部364が受信した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロより大きければ、ステップS304に進む。ステップS304において、光源制御部367は、吐水口363が供給する湯水に含まれる湯を生成した電力供給源が第二の電力供給源であるとして、光源368の発光色を第二の電力供給源を示す色に決定する。
光源制御部367は、第二の電力供給源を示す色を例えば、使用者が省エネを連想しやすい緑色とするよう予め定める。これに限らず、光源制御部367は、例えば太陽光発電を連想しやすい橙色など、第二の電力供給源を示す色を任意に定めてよい。
ステップS304に続いて、光源制御部367は、ステップS305に進み、ステップS304で決定した発光色で光源368が発光するよう点灯制御する。
ステップS303において、ステップS302において受信部364が受信した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであれば、光源制御部367は、ステップS306に進む。ステップS306において、光源制御部367は、第一の電力で生成された湯を含む湯水を使用中であることを示すために、光源368の発光色を第一の電力供給源を示す色に決定して、ステップS305に進む。光源制御部367は、第一の電力供給源を示す色を例えば黄色など、第二の電力供給源を示す色とは異なるよう予め定める。光源制御部367は、黄色に限らず、第二の電力供給源を示す色と異なっていれば、第一の電力供給源を示す色を任意に定めてよい。
ステップS301において、光源制御部368が貯湯タンク306の湯が出湯されないと判断した場合、ステップS309に進み、光源368の発光色の定義を行わない。すなわち、ステップS309に続いて、ステップS305において、光源制御部368は、光源368の点灯制御を行わない。
ステップS305に続いて、ステップS307において、開閉操作検出部366が開閉操作部365の閉栓操作を検知すると、光源制御部367は、ステップS308において、光源368を消灯制御して、光源制御処理が終了する。
ステップS307において、開閉操作検出部366が開閉操作部365の閉栓操作を検知しない場合、ステップS301に戻り、光源制御処理を繰り返す。
ステップS305において、光源制御部367がステップS304またはステップS306にて決定した発光色で光源368を点灯制御することにより、光源368が光を照射する。光源368が照射した光は、湯水による屈折、または吐水流路362の内面における反射などを受けて、吐水口363の方向へ向かい、吐水口363が浴槽やシンクなどに吐水する湯水を照らして、使用者の目には、あたかも出湯された湯水に色が付いたように見える。
図26は、実施の形態3に係るエネルギー蓄積システム3000における湯の熱量と出湯先の動作との関係を示す図である。
図26(a),(b)は、それぞれ第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061,第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062(を示し、出湯先360への湯の供給に応じて減少する。図26(a)〜(d)の横軸は、いずれも時間の推移を示す。図26において、時刻Tは、貯湯式給湯機300が貯湯タンク306から出湯先360へ湯を供給する前の状態を示す。
時刻Tにおいて、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061(図26(a)におけるQ)、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062(図26(a)におけるQ)ともに正の値をとるものとする。
時刻Tは、開閉操作部365が操作され、出湯先360が貯湯タンク306の湯を含む吐水を開始した状態を示す。時刻Tにおける第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062は、時刻Tと同じであるので、光源制御部367は、第二の電力を使用して生成した湯を使用中であることを示すために、光源368の発光色を第二の電力供給源を示す色にして、点灯制御する。図26では、第二の電力供給源を示す色を緑色とする例を示している。これにより、光源368が吐水口363から吐水される湯水を第二の電力供給源を示す色に照らす。
時刻Tにおける開閉操作部365の開栓操作以降、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値は、湯の使用に伴って減少する。
時刻Tは、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロとなった状態を示す。時刻Tにおいて、光源制御部367は、第一の電力を使用して生成した湯を含む湯水を使用中であることを示すために、光源368の発光色を第一の電力供給源を示す色にして、点灯制御する。これにより、光源368は、吐水口363から吐水される湯水を照らす色を、第二の電力供給源を示す色から第一の電力供給源を示す色に変える。図26では、第一の電力供給源を示す色を黄色とする例を示している。
時刻Tは、開閉操作部365が閉栓操作された状態を示す。光源制御部367は、光源368を消灯制御して、光の照射を終了する。
以上のように、実施の形態3に係るエネルギー蓄積システム3000によれば、貯湯式給湯機300が貯湯タンク306に蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先360が吐水する湯水を照らす光源368と、貯湯タンク306に蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応して、光源368を制御する光源制御部367と、を備え、情報出力制御装置100が送信する第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量1062にもとづいて、光源制御部367が光源368を異なる方法で発光させるので、出湯先360の使用者は、吐水口363から吐水される湯水に視線を向けるだけで、吐水中の湯水に含まれる湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が第一の電力供給源であるのか、第二の電力供給源であるのかを識別することができる。これにより、実施の形態1および実施の形態2で述べた表示装置270が湯の出湯先360の近くに配置されていない場合でも、使用者は使用中の湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が第一の電力供給源であるのか、第二の電力供給源であるのかを識別することができる。
また、実施の形態3に係るエネルギー蓄積システム3000によれば、光源制御部367は、第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量にもとづいて、第一の電力供給源を示す色、または第二の電力供給源を示す色のいずれかで光源368を発光させるので、使用者は使用中の湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が第一の電力供給源であるのか、第二の電力供給源であるのかを識別することができる。
また一般に、出湯先360の使用時には、使用者の視線は吐水口363の周辺に向けられることが多いので、使用中の湯水に含まれる湯を生成するのに使用したエネルギー供給元に基いて出湯先360に設けられた光源368が照射する光を変化させることによって、使用者は入浴や炊事中などに表示装置270に目を向けなくとも、使用中の湯水に含まれる湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が第一の電力供給源であるのか、第二の電力供給源であるのかを識別することができる。
使用中の湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が第二の電力供給源であることを使用者自身が識別できることで、使用者が第二の電力供給源である発電装置の恩恵を意識することができる。また、情報出力制御装置100の記憶部106が記憶する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロとなった時点で、出湯先360に設けられた光源368が照射する光を変化させるので、使用者が使用中の湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が変化したことを認識できる。これにより、以後の湯の利用を抑制するといった省エネ活動にもつなげられる。
また、使用中の湯を生成するのに使用した電力供給源に基いて出湯先360に設けられた光源368が照射する光を変化させることによって、子供や高齢者などでも湯を生成するのに使用した電力供給源を直感的に識別でき、年齢を問わず省エネ活動を推進することができる。
(実施の形態3の第一の変形例)
以上、情報出力制御装置100から取得した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値にもとづいて、出湯先360に設けられた光源368を第一の電力供給源を示す色または第二の電力供給源を示す色のいずれかで発光させるエネルギー蓄積システム3000について説明した。
これに限らず、出湯先360の光源制御部367が光源368の発光色を第二の電力供給源を示す色から、第一の電力供給源を示す色に段階的に変化させるように制御する構成であってもよい。このように構成される実施の形態3の第一の変形例について以下に説明する。実施の形態3の第一の変形例に係るエネルギー蓄積システム3100は、出湯先360の動作以外は、実施の形態3のエネルギー蓄積システム3000と同じである。エネルギー蓄積システム3100における出湯先360の光源制御処理について図27を参照して説明する。図27は、実施の形態3の第一の変形例に係る出湯先360における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。
図27において、ステップS301からステップS309までの処理は、図25で説明したステップS301からステップS309までと同じ処理である。光源制御部367は、ステップS302に続いて、ステップS310において、受信部364が受信した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062が予め定められた値qより大きければステップS304に進み、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がq以下であればステップS303に進む。
ステップS303において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロより大きければステップS311に進み、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであればステップS306に進む。
すなわち、光源制御部367は、ステップS310において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がq以下であると、ステップS303において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロになるまで、ステップS311にて、第二の電力供給源を示す色と第一の電力供給源を示す色とを混合することにより表現される中間色を光源368の発光色とする。
光源制御部367は、第二の電力供給源を示す色と第一の電力供給源を示す色を同じ比率で混合した色を中間色としてもよいし、混合比率の異なる中間色を複数有してもよい。その場合、光源制御部367は、例えば、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062のqに対する比率を求め、求めた比率を第二の電力供給源を示す色の混合比率とし、残りの比率を第一の電力供給源を示す色の混合比率として、中間色を表現する。
図28は、実施の形態3の第一の変形例に係るエネルギー蓄積システム3000における湯の熱量と出湯先の動作との関係を示す図である。図28の時刻T,T,T,Tのそれぞれにおける第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062、開閉操作部365の操作は、図26の時刻T,T,T,Tと同じである。
図28の時刻Tは、時刻Tにおける開閉操作部365の開栓操作以降、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値が時間の経過とともに減少して、予め定められた値qに到達した状態を示す。
時刻T以後、時刻Tにおいて第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロとなるまでの間、光源制御部367は、第二の電力供給源を示す色と第一の電力供給源を示す色とを混合した中間色で光源368を発光させる。光源制御部367は、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値が減少するに伴い、第二の電力供給源を示す色よりも第一の電力供給源を示す色の混合比率を高くして、中間色を形成する。例えば、時刻T以後、情報出力制御装置100から受信する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値がq/3減少すると、光源制御部367は、減少した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の分赤色を放光させる。
さらに情報出力制御装置100から受信する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値がq/3減少し、すなわち、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値がq/3に到達すると、光源制御部367は、赤色の放光度合を高めて、光源368を発光させる。光源制御部367がこのように光源368を発光制御することにより、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値がゼロに近づく時刻Tから、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値がゼロとなる時刻Tにかけて、光源368の色が緑色から黄色に徐々に変化する。
以上のように、実施の形態3の第一の変形例に係るエネルギー蓄積システム3100によれば、光源制御部367は、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062が予め定めれらた値以下であるとき、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062にもとづいて、第二の電力供給源を示す色と第一の電力供給源を示す色とを混合した色で発光させるので、使用者が使用中の湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が間もなく変化することを認識できる。これにより、以後の湯の利用を抑制するといった省エネ活動につなげられる。
(実施の形態3の第二の変形例)
以上、出湯先360の光源制御部367が、吐水口363からの吐水に貯湯タンク306の湯が含まれている場合に、湯を生成した電力供給源を示す色で光源368を発光させるエネルギー蓄積システム3000,3100について説明した。これに限らず、光源制御部367は、吐水口363からの吐水に貯湯タンク306の湯が含まれていない、すなわち給水配管31から流入される水を吐水する場合にも、光源368を発光するよう制御してもよい。このように構成される実施の形態3の第二の変形例について以下に説明する。実施の形態3の第二の変形例に係るエネルギー蓄積システム3200は、出湯先360の動作以外は、実施の形態3のエネルギー蓄積システム3000,3100と同じである。エネルギー蓄積システム3200における出湯先360の光源制御処理について図29を参照して説明する。図29は、実施の形態3の第二の変形例に係る出湯先360における光源制御処理の例を示すフローチャートである。
図29において、ステップS302からステップS308までの処理は、図25で説明したステップS302からステップS308までと同じ処理である。光源制御部367は、ステップS303において、ステップS302において受信部364が受信した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロより大きければステップS304に進み、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであればステップS306に進む。本実施の形態における光源制御部367は、ステップS301における吐水に貯湯タンク306の湯が含まれるかどうかの判断を行わないので、吐水口363からの吐水中常に、光源368を第一の電力供給源を示す色または第二の電力供給源を示す色のいずれかで発光させるよう制御する。
以上のように、実施の形態3の第二の変形例に係るエネルギー蓄積システム3200によれば、光源制御部367が出湯先360からの吐水に貯湯タンク306の湯が含まれていないときにも、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062にもとづいて、光源368を第一の電力供給源を示す色または第二の電力供給源を示す色のいずれかで発光させるので、使用者は、これから吐水を湯に切り換える場合に、切り換え後の湯が第一の電力供給源で生成されたのか、第二の電力供給源で生成されたのかを事前に認識することができる。これにより、例えば、使用者が吐水を水から湯に切り換える際に、切り換え後の湯を生成した電力供給源が第二の電力供給源であると事前に認識することにより、気軽に湯へ切り換えることができる。
(実施の形態3の第三の変形例)
以上、光源制御部367が第一の電力供給源を示す色、第二の電力供給源を示す色、またはそれらを混合して表現される色で光源368を発光させるエネルギー蓄積システム3000,3100,3200について説明した。上記以外に、光源制御部367は、第一の電力供給源を示す色または第二の電力供給源を示す色のいずれかのみを発光させるよう光源368を制御してもよい。このように構成される実施の形態3の第三の変形例について以下に説明する。実施の形態3の第三の変形例に係るエネルギー蓄積システム3300は、出湯先360の動作以外は、実施の形態3、実施の形態3の第一の変形例、および実施の形態3の第二の変形例で説明したエネルギー蓄積システム3000,3100,3200と同じである。エネルギー蓄積システム3300における出湯先360の光源制御処理について図30を参照して説明する。図30は、実施の形態3の第三の変形例に係る出湯先360における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。
図30は、第二の電力を使用して生成された湯が使用されている場合に光源制御部367が光源368を発光させ、第一の電力を使用して生成された湯が使用されている場合には光源制御部367が光源368を発光させないよう制御する例である。図30において、ステップS301からステップS305までと、ステップS307からステップS308までの処理は、図25で説明したのと同じ処理である。
ステップS303において、光源制御部367は、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであれば、ステップS309に進む。光源制御部367は、ステップS309において、光源368の発光色の定義を行わない。すなわち、ステップS309に続いて、ステップS305において、光源制御部368は、光源368を点灯制御しない。
図31は、実施の形態3の第三の変形例に係るエネルギー蓄積システム3300における湯の熱量と出湯先の動作との関係を示す図である。図31の時刻T,T,T,Tのそれぞれにおける第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062、開閉操作部365の操作は、図26の時刻T,T,T,Tと同じである。
時刻Tにおいて第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロとなると、光源制御部367は、光源368の発光を停止させる。これにより、時刻T以降は、出湯先360の使用者の目には、第二の電力供給源が供給する電力で生成した湯を含む湯水を吐水中にのみ、湯水に色が付いたように見える。
なお、本実施の形態では、光源制御部367が第二の電力供給源を示す色のみを発光させるよう光源368を制御する例について説明したが、もちろん、光源制御部367が第一の電力供給源を示す色のみを発光させるよう光源368を制御する構成であってもよい。その場合、ステップS303において、光源制御部367は、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであれば、ステップS309に進むかわりに、光源368の発光色を第一の電力供給源を示す色に決定する。一方、光源制御部367は、ステップS303において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロより大きければ、ステップS304に進むかわりに、光源368の発光色の定義を行わず、光源368を発光させないようにする。
以上のように、実施の形態3の第三の変形例に係るエネルギー蓄積システム3300によれば、光源制御部367は、第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量にもとづいて、第一の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を使用中、または第二の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を使用中のいずれかのみ光源368を発光させるので、出湯先360は光源368の発光に必要な電力を低減することができる。
(実施の形態3の第四の変形例)
上述した実施の形態3の第三の変形例において、光源制御部367が第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値によって、第二の電力供給源であることを示す色の発光度合を変化させるよう光源368を制御してもよい。このように構成される実施の形態3の第四の変形例について以下に説明する。実施の形態3の第四の変形例に係るエネルギー蓄積システム3400は、出湯先360の動作以外は、実施の形態3、実施の形態3の第一の変形例から第三の変形例で説明したエネルギー蓄積システム3000,3100,3200,3200と同じである。実施の形態3の第四の変形例における出湯先360の光源制御処理について図32を参照して説明する。図32は、実施の形態3の第四の変形例に係る出湯先360における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。
図32において、ステップS301からステップS305までと、ステップS307からステップS310までの処理は、図27で説明したのと同じ処理である。光源制御部367は、ステップS310において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がq以下であると、ステップS303において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロになるまで、ステップS312にて、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値に応じて光源368の発光度合を決定する。
図33は、実施の形態3の第四の変形例に係るエネルギー蓄積システム3400における湯の熱量と出湯先360の動作との関係を示す図である。図33の時刻T,T,T,T,Tのそれぞれにおける第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量1061、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062、開閉操作部365の操作は、図28の時刻T,T,T,T,Tと同じである。
第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値が時刻Tにおいて、予め定められた値qに到達した後、時刻Tにおいてゼロとなるまでの間、光源制御部367は、光源368を時刻Tに至るまでの発光度合よりも徐々に下げていく。例えば、時刻T以後、情報出力制御装置100から受信する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値がq/3減少すると、光源制御部367は、光源368の発光度合を時刻Tに至るまでの発光度合よりもq/3下げて、第二の電力供給源を示す色で発光させる。図33では、第二の電力供給源を示す色を緑色とする例を示している。
さらに情報出力制御装置100から受信する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値がq/3減少し、すなわち、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値がq/3に到達すると、光源制御部367は、光源368の発光度合を時刻Tに至るまでの発光度合のq/3にして、光源368を発光させる。光源制御部367がこのように光源368を発光制御することにより、時刻Tから時刻Tにかけて、光源368の発光度合が徐々に低くなる。
実施の形態3の第一の変形例と同様に、光源制御部367が第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値がゼロとなる前から光源368の発光度合を段階的に低くすることにより、使用者に湯の使用を抑制するよう意識づけることができる。以上のように、実施の形態3の第四の変形例に係るエネルギー蓄積システム3400によれば、光源制御部367が第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062が予め定めれらた値以下であるとき、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062に対応した発光度合で光源368を発光させることにより、使用者が使用中の湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が間もなく変化することを認識できる。これにより、実施の形態3の第一の変形例と同様に、以後の湯の利用を抑制するといった省エネ活動につなげられる。
(実施の形態4)
上述の実施の形態3、実施の形態3の第一から第四の変形例では、情報出力制御装置100から取得した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値にもとづいて、出湯先360の光源制御部367が光源368を発光させるようにしていた。実施の形態4に示すエネルギー蓄積システムは、実施の形態2の情報出力制御装置120が出力するエネルギー供給元がどの電力供給源であったのかにもとづいて、出湯先360に設けられた光源368を光源制御部367が制御する。このように構成される実施の形態4に示すエネルギー蓄積システムについて以下に説明する。
実施の形態4に係るエネルギー蓄積システム4000は、実施の形態3のエネルギー蓄積システム3000の情報出力制御装置100が情報出力制御装置120に置き換わる以外は、エネルギー蓄積システム3000と同じであり、説明を省略する。エネルギー蓄積システム4000における出湯先360の受信部364は、情報出力制御装置120から、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062の値のかわりに、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを示す信号を、ネットワークN1を介して受信する。出湯先360の光源制御部367は、受信部364が受信したエネルギー供給元に対応する色で、光源368を発光させる。エネルギー蓄積システム4000における出湯先360の光源制御処理について図34を参照して説明する。
図34は、実施の形態4に係る出湯先360における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。図34において、ステップS301と、ステップS304からステップS309までの処理は、実施の形態3で説明した出湯先360における光源制御処理と同じである。
ステップS301に続いて、受信部364は、ステップS313において、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを示す信号を、ネットワークN1を介して情報出力制御装置120から受信する。ステップS313に続いて、ステップS314において、受信部364がステップS313において、エネルギー供給元が第二の電力供給源であることを示す信号を情報出力制御装置120から受信していれば、ステップS304に進む。
ステップS304において、光源制御部367は、光源368の発光色を第二の電力供給源を示す色に決定する。
ステップS314において、受信部364がステップS313において、エネルギー供給元が第二の電力供給源であることを示す信号を受信していなければ、ステップS306に進み、光源制御部367は、光源368の発光色を第一の電力供給源を示す色に決定する。
以上のように、実施の形態4に係るエネルギー蓄積システム4000によれば、貯湯式給湯機300が貯湯タンク306に蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先360が吐水する湯水を照らす光源368と、情報出力制御装置120が送信する貯湯タンク306に蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応して、光源368を制御する光源制御部367と、を備え、光源制御部367は、貯湯タンク306に蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応するよう予め定められた色で光源368を発光させるので、実施の形態3と同様に、出湯先360の使用者は、吐水口363から吐水される湯水に視線を向けるだけで、吐水中の湯水に含まれる湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が第一の電力供給源であるのか、第二の電力供給源であるのかを識別することができる。また、光源制御部367が貯湯タンク306に蓄積された湯を生成するのに使用した電力供給源を導出する必要がなく、光源制御部367の動作負荷を軽減することができる。
(実施の形態5)
上述の実施の形態4では、情報出力制御装置120が送信する貯湯タンク306に蓄積された湯を生成するのに使用した電力供給源にもとづいて、光源制御部367が電力供給源に対応する色で光源368を発光させるエネルギー蓄積システム4000について説明した。これ以外に、情報出力制御装置が貯湯タンク306に蓄積された湯を生成するのに使用した電力供給源に対応する色の情報を送信する構成であってもよい。このように構成される実施の形態5に示すエネルギー蓄積システムについて以下に説明する。
実施の形態5に係るエネルギー蓄積システム5000は、実施の形態4のエネルギー蓄積システム4000の情報出力制御装置120が情報出力制御装置150に置き換わる以外は、エネルギー蓄積システム4000と同じであり、説明を省略する。図35は、実施の形態5に係る情報出力制御装置150の機能構成例を示す図である。情報出力制御装置150の構成は、実施の形態1の情報出力制御装置100の制御部105、実施の形態2の情報出力制御装置120の制御部125が制御部155に置き換わる以外は、情報出力制御装置100,120と同じであり、それ以外の説明を省略する。制御部155は、記憶部106が記憶する第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062から、貯湯タンク306に蓄積された熱エネルギーを生成するエネルギー供給元がどの電力供給源であるかを求め、求めた電力供給源を示す色の情報をネットワークN1に出力する。出湯先360の受信部364は、ネットワークN1を介して情報出力制御装置150から、貯湯タンク306に蓄積された熱エネルギーを生成するエネルギー供給元の電力供給源を示す色の情報を光源368の発光指示色として受信する。出湯先360の光源制御部367は、受信部364が受信した発光指示色にもとづいて、光源368を発光させる。
図36は、実施の形態5に係る情報出力制御処理の一例を示すフローチャートである。図36において、ステップS101からステップS110までの処理と、ステップS113からステップS114までの処理とステップS141は、図17で説明したのと同じである。
制御部155は、ステップS141において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロより大きければ、ステップS144に進み、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであれば、ステップS145に進む。
ステップS144において、制御部155は、第二の電力供給源を示す色の情報をネットワークN1に出力する。ステップS145において、制御部155は、第一の電力供給源を示す色の情報をネットワークN1に出力する。
次に実施の形態5に係る湯の出湯先360における光源制御処理について、図37を参照して説明する。図37は、実施の形態5に係る出湯先360における光源制御処理の一例を示すフローチャートである。図37において、ステップS301、ステップS305、ステップS307からステップS309までの処理は、図25と同じである。
ステップS301に続いて、受信部364は、ステップS315において、光源368の発光指示色を、ネットワークN1を介して情報出力制御装置150から受信する。ステップS315に続いて、光源制御部367は、ステップS316において、光源368の発光色を情報出力制御装置150から受信した発光指示色に決定し、ステップS305に進む。
以上のように、実施の形態5に係る情報出力制御装置150およびエネルギー蓄積システム5000によれば、複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部101と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部102と、エネルギーを蓄積中に複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得部103と、第一の電力取得部102が取得した第一の電力の値と、第二の電力取得部103が取得した第二の電力の値との比から、エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を計算するエネルギー構成計算部104と、エネルギー構成計算部104が計算した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、エネルギー蓄積装置が蓄積したエネルギーを生成するのに使用した電力供給源に対応する色の情報を出力する制御部155とを備えるので、エネルギー蓄積装置がエネルギー蓄積後であっても、エネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。
また、実施の形態5に係るエネルギー蓄積システム5000によれば、貯湯式給湯機300が貯湯タンク306に蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先360が吐水する湯水を照らす光源368と、情報出力制御装置150が送信する貯湯タンク360に蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応する色の情報にもとづいて、光源368を制御する光源制御部367と、を備え、光源制御部367は、貯湯タンク306に蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応する色の情報を光源368の発光指示色として、光源368を発光させるので、貯湯タンク360に蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源を識別することができる。
また、実施の形態3と同様に、出湯先360の使用者は、吐水口363から吐水される湯水に視線を向けるだけで、吐水中の湯水に含まれる湯を生成するのに使用したエネルギー供給元が第一の電力供給源であるのか、第二の電力供給源であるのかを識別することができる。また、光源制御部367は、情報出力制御装置150が出力する発光指示色にしたがって光源368を発光させるだけでよく、光源制御部367の動作負荷を軽減することができる。また、情報出力制御装置150の制御部155を変更するだけで、出湯先360の光源制御部367を作り換えることなく、第一の電力供給源を示す色または第二の電力供給源を示す色を別の色に変更することができ、システムの変更が容易である。
(実施の形態6)
上述の実施の形態3から実施の形態5では、出湯先360に設けられた光源368を制御することで、出湯先の使用者に、どの電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を使用中であるかを提示していた。このほかに、出湯先360が吐水する湯水に空気を含ませる空気混入部を備え、空気混入部が、湯を生成した電力供給源に対応して、湯水に空気を混入させるようにしてもよい。このように構成される実施の形態6に示すエネルギー蓄積システムについて以下に説明する。
図38は、実施の形態6に係るエネルギー蓄積システムの構成例を示す図である。実施の形態6に係るエネルギー蓄積システム6000は、実施の形態3のエネルギー蓄積システム3000の出湯先360a,360bが3601a,3601b(以下、総称する場合は、出湯先3601という)に置き換わる以外は、エネルギー蓄積システム3000と同じであり、説明を省略する。図39は、実施の形態6に係る出湯先3601の要部を示す図である。出湯先3601は、図24における光源制御部367および光源368のかわりに、空気混入部370を備える。空気混入部370は、バルブ369内部に設けられ、受信部364が受信した第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062にもとづいて、給湯配管30から流入した湯と給水配管31から流入した水とが混合された湯水に空気を混入させる。空気混入部370が空気を混入させた湯水は、吐水口363から泡沫吐水される。
次に実施の形態6に係る出湯先3601の空気混入処理について説明する。図40は、実施の形態6に係る出湯先3601における空気混入処理の一例を示すフローチャートである。図40において、ステップS301からステップS303までの処理と、ステップS307は、図25と同じである。
ステップS303において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロより大きければステップS341に進み、空気混入部370がバルブ369内で混合された湯水に空気を混入させる。これにより、湯水が吐水口363から泡沫吐水される。ステップS303において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであれば、ステップS343に進み、空気混入部370は、湯水に空気を混入させない。ステップS341またはステップS343に続いて、ステップS307において、開閉操作検出部366が開閉操作部365の閉栓操作を検知すると、空気混入部370は、ステップS342において、湯水への空気混入を終了して、空気混入処理が終了する。
なお、本実施の形態では、出湯先3601が供給する湯を生成した電力供給源が第二の電力供給源の場合に湯水を吐水口363から泡沫吐水する例を説明したが、もちろん、出湯先3601が供給する湯を生成した電力供給源が第一の電力供給源の場合に湯水が吐水口363から泡沫吐水される構成であってもよい。その場合、ステップS303において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロであれば、ステップS341に進み、空気混入部370がバルブ369内で混合された湯水に空気を混入させる。ステップS303において、第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量1062がゼロより大きければ、ステップS343に進み、空気混入部370は、湯水に空気を混入させない。
以上のように、実施の形態6に係るエネルギー蓄積システム6000によれば、貯湯式給湯機300が貯湯タンク306に蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先3601が吐水する湯水に空気を含ませる空気混入部370を備え、情報出力制御装置100が送信する第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量1062にもとづいて、空気混入部370が湯水に空気を混入させるので、使用者は、吐水された湯水に触れるだけで、湯を生成した電力供給源を直感的に識別することができ、年齢を問わず省エネ活動を推進することができる。
(実施の形態6の変形例)
以上、実施の形態3のエネルギー蓄積システム3000の出湯先360を出湯先3601に置き換えて、出湯先3601が空気混入部370を備えるエネルギー蓄積システム6000について説明した。同様に、実施の形態4のエネルギー蓄積システム4000の出湯先360を出湯先3601に置き換える構成であってもよい。このように構成される実施の形態6の変形例について以下に説明する。実施の形態6の変形例に係るエネルギー蓄積システム6100は、実施の形態4のエネルギー蓄積システム4000の出湯先360が出湯先3601に置き換わる以外は、エネルギー蓄積システム4000と同じであり、説明を省略する。
図41は、実施の形態6の変形例に係る出湯先3601の空気混入処理の一例を示すフローチャートである。図41において、ステップS301、ステップS307、ステップS313およびステップS314の処理は、図34と同じである。図41において、ステップS341からステップS343までの処理は、図40と同じである。
ステップS314において、受信部364がステップS313において、エネルギー供給元が第二の電力供給源であることを示す信号を情報出力制御装置120から受信していれば、ステップS341に進み、空気混入部370がバルブ369内で混合された湯水に空気を混入させる。これにより、湯水が吐水口363から泡沫吐水される。ステップS314において、受信部364がステップS313において、エネルギー供給元が第二の電力供給源であることを示す信号を受信していなければ、ステップS343に進み、空気混入部370は、湯水に空気を混入させない。
なお、本実施の形態では、出湯先3601が供給する湯を生成した電力供給源が第二の電力供給源の場合に湯水を吐水口363から泡沫吐水する例を説明したが、実施の形態6と同様に、出湯先3601が供給する湯を生成した電力供給源が第一の電力供給源の場合に湯水が吐水口363から泡沫吐水される構成であってもよい。その場合、ステップS314において、エネルギー供給元が第二の電力供給源でなければ、ステップS341に進み、空気混入部370がバルブ369内で混合された湯水に空気を混入させる。ステップS314において、エネルギー供給元が第二の電力供給源であれば、ステップS343に進み、空気混入部370は、湯水に空気を混入させない。
以上のように、実施の形態6の変形例に係るエネルギー蓄積システム6100によれば、貯湯式給湯機300が貯湯タンク306に蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先3601が吐水する湯水に空気を含ませる空気混入部370を備え、空気混入370は、情報出力制御装置120が送信する貯湯タンク306に蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応して、湯水に空気を混入させるので、実施の形態6と同様に、使用者は、吐水された湯水に触れるだけで、湯を生成した電力供給源を直感的に識別することができ、年齢を問わず省エネ活動を推進することができる。
また、実施の形態1から実施の形態6に説明したエネルギー蓄積システム1000,1100,2000,2100,3000,3100,3200,3300,3400,4000,5000,6000および6100では、発電装置として太陽光発電装置220を備える例について説明したが、これに限らず、風力発電装置または燃料電池などを用いてもよい。
また、エネルギー蓄積システム1000,1100,2000,2100,3000,3100,3200,3300,3400,4000,5000,6000および6100が複数の発電装置を備える場合には、制御部105,125および155が発電装置ごとにエネルギー供給元を異なる形態で出力するようにしてもよい。実施の形態1から実施の形態6では、電力供給源が系統電源210と太陽光発電装置220であるエネルギー蓄積システム1000,1100,2000,2100,3000,3100,3200,3300,3400,4000,5000,6000および6100について説明したが、電力供給源はこれに限らない。例えば、電力供給源として太陽光発電装置と風力発電装置を備えるエネルギー蓄積システムにおいて、情報出力制御装置の第一の電力取得部が太陽光発電電力の値を取得し、第二の電力取得部が風力発電電力の値を取得するように構成されてもよい。また、電力供給源の数は、2つ以上の任意でよい。
なお、本発明は上述した各実施の形態に限定されず、各実施の形態を、組み合わせることも可能である。例えば、実施の形態1を、実施の形態3と組み合わせることにより、表示装置270または吐水口363のいずれの付近においてもエネルギー蓄積装置へのエネルギー供給元がどの電力供給源であったのかを識別することができる。上記のほかに例えば、エネルギー蓄積システムが実施の形態3に係る出湯先360の構成と、実施の形態6に係る出湯先3601の構成とを組み合わせた出湯先を備えていてもよい。出湯先360の構成と出湯先3601とを組み合わせることにより、視覚と触覚の両方を用いて、湯を生成するのに使用したエネルギー供給元を直感的に識別することができる。
図42は、本発明の実施の形態1から実施の形態6に係る情報出力制御装置100,120,130,150のハードウェア構成例を示す図である。情報出力制御装置100,120,150は、プロセッサ501、メモリ502、インターフェース503で構成されている。情報出力制御装置100,120,150におけるエネルギー蓄積状態取得部101、第一電力取得部102、第二電力取得部103、エネルギー構成計算部104、制御部105,125,135,155の各機能は、それぞれプロセッサ501により実現される。プロセッサ501は、メモリ502に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)である。情報出力制御装置100,120,150における記憶部106もメモリ502により実現され、メモリ502には、プロセッサ501が実行するプログラムと、発電電力を使用して蓄えたエネルギー量1061および系統電力を使用して蓄えたエネルギー量1062とが記憶される。
インターフェース503は、エネルギー蓄積状態取得部101、第一電力取得部102、第二電力取得部103、エネルギー構成計算部104、制御部105,125,135,155が、情報出力制御装置100,120,130,150の外部と入出力する信号の送受信をそれぞれ行う。
情報出力制御装置100,120,130,150におけるエネルギー蓄積状態取得部101、第一電力取得部102、第二電力取得部103、エネルギー構成計算部104、制御部105,125,135,155の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ502に格納される。プロセッサ501は、メモリ502に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、情報出力制御装置100,120,130,150は、プロセッサ501により実行されるときに、情報出力制御装置100,120,130,150のエネルギー蓄積状態取得部101、第一電力取得部102、第二電力取得部103、エネルギー構成計算部104、制御部105,125,135,155を制御するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ502をそれぞれ備える。
また、これらのプログラムは、情報出力制御装置100,120,130,150のエネルギー蓄積状態取得部101、第一電力取得部102、第二電力取得部103、エネルギー構成計算部104、制御部105,125,135,155の手順や方法をそれぞれコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、メモリとは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROMなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等が該当する。図42では、プロセッサ501およびメモリ502をそれぞれ一つで構成する例を示しているが、複数のプロセッサおよび複数のメモリが連携して上記機能を実行してもよい。
その他、前記のハードウェア構成やフローチャートは一例であり、任意に変更および修正が可能である。
プロセッサ501、メモリ502で構成される情報出力制御装置100,120,130,150における情報出力制御処理を行うエネルギー蓄積状態取得部101、第一電力取得部102、第二電力取得部103、エネルギー構成計算部104、制御部105,125,135,155の各機能を実現する中心となる部分は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、前記の動作を実行するためのプログラムを、コンピュータが読み取り可能なCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体に格納して配布し、前記プログラムをコンピュータにインストールすることにより、上述の各機能を実現することができるコンピュータを構成してもよい。そして、各機能をOS(Operating System)とアプリケーションとの分担、またはOSとアプリケーションとの協同により実現する場合等には、OS以外の部分のみを記録媒体に格納してもよい。
さらに、搬送波に各プログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS, Bulletin Broad System)に当該プログラムを掲示し、ネットワークを介して当該プログラムを配信してもよい。そして、これらのプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行できるように構成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。
1000,1100,2000,2100,3000,3100,3200,3300,3400,4000,5000,6000,6100 エネルギー蓄積システム、 100,120,130,150 情報出力制御装置、 101 エネルギー蓄積状態取得部、 102 第一電力取得部、 103 第二電力取得部、 104 エネルギー構成計算部、 105,125,135,155 制御部、 110 記憶部、 210 系統電源、 220 太陽光発電装置、 230 パワーコンディショナ、 240 分電盤、 244,244a,244b 電流センサ、 250 電力計測装置、 260,260a,260b 電力負荷、 30 給湯配管、 31 給水配管、 300 貯湯式給湯機、 301 ヒートポンプ式加熱装置、 302 蒸発器、 303 圧縮機、 304 放熱器、 305 膨張弁、 306 貯湯タンク、 307 水流路、 308 循環ポンプ、 310a〜310e 温度センサ、 311 出湯管、 312 給水管、 313 流量センサ、320 動作監視部、 321 貯湯状態算出部、 350,350a,350b,360,360a,360b,3601,3601a,3601b 出湯先、 361 吐水管、 363 吐水口、 364 受信部、 365 開閉操作部、 366 開閉操作検知部、 367 光源制御部、 368 光源、 369 バルブ、 370 空気混入部、 501 プロセッサ、 502 メモリ、 503 インターフェース。

Claims (21)

  1. 複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、
    前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、
    前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、
    前記第一の電力取得部が取得した前記第一の電力の値と、前記第二の電力取得部が取得した前記第二の電力の値との比から、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、
    前記エネルギー構成計算部が計算した前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御部と、
    を備え、
    前記エネルギー蓄積装置は、前記複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機を含み、
    前記エネルギー蓄積状態取得部は、前記エネルギー蓄積装置に蓄積された後消費された使用エネルギー量を取得し、
    前記エネルギー構成計算部は、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、前記使用エネルギー量を減算して、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を更新することにより、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量の残量を計算する
    ことを特徴とする情報出力制御装置。
  2. 前記エネルギー構成計算部は、前記使用エネルギー量を減算することによって前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量がゼロになったときは、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量から前記使用エネルギー量を減算して、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量を更新することにより、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量の残量を計算することを特徴とする請求項1に記載の情報出力制御装置。
  3. 前記制御部は、前記エネルギー構成計算部が計算した前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報を区別して出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報出力制御装置。
  4. 複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、
    前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、
    前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、
    前記第一の電力取得部が取得した前記第一の電力の値と、前記第二の電力取得部が取得した前記第二の電力の値との比から、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、
    前記エネルギー構成計算部が計算した前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、前記エネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積するのに使用した電力が、前記第一の電力供給源と前記第二の電力供給源のうち、いずれが供給したかを示す情報を出力する制御部と、
    を備え
    前記エネルギー蓄積装置は、前記複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機を含む、
    情報出力制御装置。
  5. 記制御部は、前記貯湯タンクを模式的に表した表示マーク内に、前記第一の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量の情報および前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量の情報を区別して表示するよう表示装置を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報出力制御装置。
  6. 前記エネルギー蓄積装置は、前記複数の電力供給源が供給する電力を電気エネルギーとして、蓄電池に蓄積する蓄電装置を含み、
    前記制御部は、前記蓄電池を模式的に表した表示マーク内に、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報を区別して表示するよう表示装置を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報出力制御装置。
  7. 記制御部は、前記エネルギー蓄積装置が蓄積した熱エネルギーが前記第一の電力を使用して蓄えた熱エネルギーであるか、前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギーであるかを表示するよう表示装置を制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報出力制御装置。
  8. 前記エネルギー蓄積装置は、前記複数の電力供給源が供給する電力を電気エネルギーとして、蓄電池に蓄積する蓄電装置を含み、
    前記制御部は、前記エネルギー蓄積装置が蓄積した電気エネルギーが、前記第一の電力を使用して蓄えた電気エネルギーであるか、前記第二の電力を使用して蓄えた電気エネルギーであるかを表示するよう表示装置を制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報出力制御装置。
  9. 複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして蓄積する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクに前記熱エネルギーを蓄積中であることを送信する送信部と、を有する貯湯式給湯機と、
    前記貯湯式給湯機と通信可能な情報出力制御装置であって、
    前記貯湯式給湯機が湯を貯湯タンクに蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、
    前記湯を蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、
    前記湯を蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、
    前記第一の電力取得部が取得した前記第一の電力の値と、前記第二の電力取得部が取得した前記第二の電力の値との比から、前記貯湯式給湯機が蓄えた熱エネルギー量のうち、前記第一の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量と、前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、
    前記エネルギー構成計算部が計算した前記第一の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量の情報および前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御部と、を有する前記情報出力制御装置と、
    前記貯湯式給湯機が前記貯湯タンクに蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先が吐水する湯水を照らす光源と、
    前記貯湯タンクに蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応して、前記光源を制御する光源制御部と、
    を備え、
    前記光源制御部は、前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量にもとづいて、前記光源の発光を制御する
    ことを特徴とするエネルギー蓄積システム。
  10. 前記光源制御部は、前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量にもとづいて、前記第一の電力供給源を示す色、または前記第二の電力供給源を示す色のいずれかで前記光源を発光させる
    ことを特徴とする請求項9に記載のエネルギー蓄積システム。
  11. 前記光源制御部は、前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量が予め定められた値以下であるとき、前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量にもとづいて、前記第二の電力供給源を示す色と前記第一の電力供給源を示す色とを混合した色で発光させることを特徴とする請求項9に記載のエネルギー蓄積システム。
  12. 前記光源制御部は、前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量にもとづいて、前記第一の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を使用中、または前記第二の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を使用中のいずれかのみ前記光源を発光させる
    ことを特徴とする請求項9に記載のエネルギー蓄積システム。
  13. 請求項4に記載の情報出力制御装置と、
    前記情報出力制御装置と通信可能な貯湯式給湯機であって、
    前記複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして蓄積する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクに前記熱エネルギーを蓄積中であることを前記情報出力制御装置に送信する送信部と、を有する前記貯湯式給湯機と、
    前記貯湯式給湯機が前記貯湯タンクに蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先が吐水する湯水を照らす光源と、
    前記貯湯タンクに蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応して、前記光源を制御する光源制御部と、
    を備え、
    前記光源制御部は、前記貯湯タンクに蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応するよう予め定められた色で前記光源を発光させる
    ことを特徴とするエネルギー蓄積システム。
  14. 複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置にエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、
    前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、
    前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、
    前記第一の電力取得部が取得した前記第一の電力の値と、前記第二の電力取得部が取得した前記第二の電力の値との比から、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を計算するエネルギー構成計算部と、
    前記エネルギー構成計算部が計算した前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、前記エネルギー蓄積装置が蓄積したエネルギーを生成するのに使用した電力供給源に対応する色の情報を出力する制御部と、
    を備え
    前記エネルギー蓄積装置は、前記複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機を含む、
    情報出力制御装置。
  15. 請求項14に記載の情報出力制御装置と、
    前記情報出力制御装置と通信可能な前記貯湯式給湯機であって
    前記貯湯タンクに前記熱エネルギーを蓄積中であることを前記情報出力制御装置に送信する送信部を有する前記貯湯式給湯機と、
    前記貯湯式給湯機が前記貯湯タンクに蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先が吐水する湯水を照らす光源と、
    前記貯湯タンクに蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応する色の情報にもとづいて、前記光源を制御する光源制御部と、
    を備え、
    前記光源制御部は、前記貯湯タンクに蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応する色の情報を前記光源の発光指示色として、前記光源を発光させる
    ことを特徴とするエネルギー蓄積システム。
  16. 複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして蓄積する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクに前記熱エネルギーを蓄積中であることを送信する送信部と、を有する貯湯式給湯機と、
    前記貯湯式給湯機と通信可能な情報出力制御装置であって、
    前記貯湯式給湯機が湯を貯湯タンクに蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得部と、
    前記湯を蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得部と、
    前記湯を蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得部と、
    前記第一の電力取得部が取得した前記第一の電力の値と、前記第二の電力取得部が取得した前記第二の電力の値との比から、前記貯湯式給湯機が蓄えた熱エネルギー量のうち、 前記第一の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量と、前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量とを計算するエネルギー構成計算部と、
    前記エネルギー構成計算部が計算した前記第一の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量の情報および前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御部と、を有する前記情報出力制御装置と、
    前記貯湯式給湯機が前記貯湯タンクに蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先が吐水する湯水に空気を含ませる空気混入部と、
    を備え、
    前記空気混入部は、前記第二の電力を使用して蓄えた熱エネルギー量にもとづいて、前記湯水に空気を混入させる
    ことを特徴とするエネルギー蓄積システム。
  17. 請求項4に記載の情報出力制御装置と、
    前記情報出力制御装置と通信可能な貯湯式給湯機であって、
    記貯湯タンクに前記熱エネルギーを蓄積中であることを前記情報出力制御装置に送信する送信部と、を有する前記貯湯式給湯機と、
    前記貯湯式給湯機が前記貯湯タンクに蓄積した湯が含まれる湯水であって、出湯先が吐水する湯水に空気を含ませる空気混入部と、
    を備え、
    前記空気混入部は、前記貯湯タンクに蓄積した湯を生成するのに使用した電力供給源に対応して、前記湯水に空気を混入させる
    ことを特徴とするエネルギー蓄積システム。
  18. エネルギー蓄積状態取得部が複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得ステップと、
    第一の電力取得部が前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップと、
    第二の電力取得部が前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップと、
    エネルギー構成計算部が前記第一の電力取得ステップで取得した前記第一の電力の値と、前記第二の電力取得ステップで取得した前記第二の電力の値との比から、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップと、
    制御部が前記エネルギー構成計算ステップで計算した前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御ステップと、
    を有し、
    前記エネルギー蓄積装置は、前記複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機を含み、
    前記エネルギー蓄積状態取得ステップは、前記エネルギー蓄積装置に蓄積された後消費された使用エネルギー量を取得し、
    前記エネルギー構成計算ステップは、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、前記使用エネルギー量を減算して、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を更新することにより、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量の残量を計算する
    ことを特徴とするエネルギー蓄積方法。
  19. エネルギー蓄積状態取得部が複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得ステップと、
    第一の電力取得部が前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップと、
    第二の電力取得部が前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップと、
    エネルギー構成計算部が前記第一の電力取得ステップで取得した前記第一の電力の値と、前記第二の電力取得ステップで取得した前記第二の電力の値との比から、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップと、
    前記エネルギー構成計算ステップで計算した前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、前記エネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積するのに使用した電力が、前記第一の電力供給源と前記第二の電力供給源のうち、いずれが供給したかを示す情報を出力する制御ステップと、
    を備え、
    前記エネルギー蓄積装置は、前記複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機を含む、
    エネルギー蓄積方法。
  20. コンピュータに、
    複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得ステップ、
    前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップ、
    前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップ、
    前記第一の電力取得ステップで取得した前記第一の電力の値と、前記第二の電力取得ステップで取得した前記第二の電力の値との比から、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップ、
    前記エネルギー構成計算ステップで計算した前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報および前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量の情報の少なくとも一方を出力する制御ステップ、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記エネルギー蓄積装置は、前記複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機を含み、
    前記エネルギー蓄積状態取得ステップは、前記エネルギー蓄積装置に蓄積された後消費された使用エネルギー量を取得し、
    前記エネルギー構成計算ステップは、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、前記使用エネルギー量を減算して、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量を更新することにより、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量の残量を計算する
    ことを特徴とする前記プログラム。
  21. コンピュータに、
    エネルギー蓄積状態取得部が複数の電力供給源が供給する電力を使用して、エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積中であることを示す信号を取得するエネルギー蓄積状態取得ステップと、
    第一の電力取得部が前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第一の電力供給源が供給する第一の電力の値を取得する第一の電力取得ステップと、
    第二の電力取得部が前記エネルギーを蓄積中に前記複数の電力供給源が供給する電力のうち、第二の電力供給源が供給する第二の電力の値を取得する第二の電力取得ステップと、
    エネルギー構成計算部が前記第一の電力取得ステップで取得した前記第一の電力の値と、前記第二の電力取得ステップで取得した前記第二の電力の値との比から、前記エネルギー蓄積装置が蓄えたエネルギー量のうち、前記第一の電力を使用して蓄えたエネルギー量と、前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量とを計算するエネルギー構成計算ステップと、
    前記エネルギー構成計算ステップで計算した前記第二の電力を使用して蓄えたエネルギー量から、前記エネルギー蓄積装置がエネルギーを蓄積するのに使用した電力が、前記第一の電力供給源と前記第二の電力供給源のうち、いずれが供給したかを示す情報を出力する制御ステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記エネルギー蓄積装置は、前記複数の電力供給源が供給する電力を使用して生成した湯を、熱エネルギーとして貯湯タンクに蓄積する貯湯式給湯機を含む、
    プログラム。
JP2017024709A 2017-02-14 2017-02-14 情報出力制御装置、エネルギー蓄積システム、エネルギー蓄積方法およびプログラム Active JP6867185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024709A JP6867185B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 情報出力制御装置、エネルギー蓄積システム、エネルギー蓄積方法およびプログラム
JP2021065712A JP2021108536A (ja) 2017-02-14 2021-04-08 情報出力制御装置、エネルギー蓄積方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024709A JP6867185B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 情報出力制御装置、エネルギー蓄積システム、エネルギー蓄積方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065712A Division JP2021108536A (ja) 2017-02-14 2021-04-08 情報出力制御装置、エネルギー蓄積方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018133870A JP2018133870A (ja) 2018-08-23
JP2018133870A5 JP2018133870A5 (ja) 2020-03-26
JP6867185B2 true JP6867185B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63249870

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024709A Active JP6867185B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 情報出力制御装置、エネルギー蓄積システム、エネルギー蓄積方法およびプログラム
JP2021065712A Pending JP2021108536A (ja) 2017-02-14 2021-04-08 情報出力制御装置、エネルギー蓄積方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065712A Pending JP2021108536A (ja) 2017-02-14 2021-04-08 情報出力制御装置、エネルギー蓄積方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6867185B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296904A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Yamatake Building Systems Co Ltd エネルギー制御システム
JP2011083058A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムの蓄電池電力供給源監視装置
JP5653701B2 (ja) * 2010-09-28 2015-01-14 三菱電機株式会社 充電表示装置
JP5563949B2 (ja) * 2010-10-25 2014-07-30 パナソニック株式会社 電力管理システム
JP5853144B2 (ja) * 2011-05-19 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給制御装置およびこれを含む電力供給システム
JP2013176182A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sharp Corp 蓄電池の電力管理装置、電力管理プログラムおよび記録媒体
JP5963076B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池管理装置、蓄電装置、蓄電池管理方法、プログラム
JP6062682B2 (ja) * 2012-08-15 2017-01-18 本田技研工業株式会社 再生可能エネルギによる走行管理システム
US10333299B2 (en) * 2013-03-05 2019-06-25 Abb Schweiz Ag Power converter and methods for increasing power delivery of soft alternating current power source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133870A (ja) 2018-08-23
JP2021108536A (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10913374B2 (en) Control device for controlling home energy management system and gateway
US20070136217A1 (en) Method and apparatus for remotely monitoring electricity rates
CN102844964B (zh) 设备控制系统
JP5203541B2 (ja) 多機能電源コンセント
JP6261721B2 (ja) エネルギー管理システム
US20140244040A1 (en) Systems, devices, and methods for associating devices for building automation and energy management
KR100909598B1 (ko) 대기전력/상시전원 선택기능을 갖는 콘센트를 이용한 대기전력 제어 및 소비전력 표시장치
JP2012094077A (ja) 家庭用エネルギー管理システム
JP6391788B2 (ja) 電力計測装置、抑制レベル通知方法及びプログラム
JP2012120401A (ja) 配電システム及び配電方法
CN104767273A (zh) 电力控制装置和具有该电力控制装置的设备
CN105958640A (zh) 一种居民用户需求响应系统
EP2731219A1 (en) Home electric appliance
JP2014039364A (ja) 給電制御装置
JP6867185B2 (ja) 情報出力制御装置、エネルギー蓄積システム、エネルギー蓄積方法およびプログラム
JP2010216953A (ja) 計測管理システム
JP2014029290A (ja) ホームマネージメントシステム
JP6087179B2 (ja) エネルギー消費表示システム
JP2015060826A (ja) 照明制御システム
JP6065039B2 (ja) 給湯制御システム
US9690684B2 (en) Component for network system
KR20160077017A (ko) 물 배출 장치
US9271333B2 (en) Demand side management control system and methods
EP2539812B1 (en) An execution method of one function of a plurality of functions at a component
JP4721949B2 (ja) ロードサーベイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250