JP6866411B2 - 学習システム、動画自動生成方法及びプログラム - Google Patents

学習システム、動画自動生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6866411B2
JP6866411B2 JP2019031833A JP2019031833A JP6866411B2 JP 6866411 B2 JP6866411 B2 JP 6866411B2 JP 2019031833 A JP2019031833 A JP 2019031833A JP 2019031833 A JP2019031833 A JP 2019031833A JP 6866411 B2 JP6866411 B2 JP 6866411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
answer
log
terminal
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134878A (ja
Inventor
次信 荻野
次信 荻野
勝年 宮川
勝年 宮川
Original Assignee
株式会社教育情報サービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社教育情報サービス filed Critical 株式会社教育情報サービス
Priority to JP2019031833A priority Critical patent/JP6866411B2/ja
Publication of JP2020134878A publication Critical patent/JP2020134878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866411B2 publication Critical patent/JP6866411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、学習のための動画を端末に出力させ、この動画に対する問題の解答を端末から取得する学習システム、動画自動生成方法及びプログラムに関する。
近年、携帯端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末)の普及に伴い、Web経由で学習者に対して講義型の学習用コンテンツを提供するシステムが知られている。このようなシステムにおいて、学習コンテンツとしては、例えば、予め問題に対応付けられた解答及び解説用動画が挙げられる。このようなシステムにおいて、このシステムが、学習者に出力した問題と、学習者から取得した解答とに基づいて、対応する学習コンテンツを提供する。
このような学習コンテンツの生成システムの例として、講義のプレゼンテーションの動画を、講義者の発話に応じて、自動的に生成するシステムが提案されている(非特許文献1参照)。
中村 亮太,井上 亮文,市村 哲,岡田 謙一,松下 温,誘目性の高い講義コンテンツを作成する自動編集システム,情報処理学会論文誌 第47号 第1号,2006.01,PP172−180
しかしながら、非特許文献1の構成では、学習する生徒の入力に応じたコンテンツを自動生成するものではなかった。そのため、このようなシステムが生成するコンテンツは、講義者の一方的な資料となってしまい、学習者の解答内容や学習レベルに適したものではないおそれがあった。
本発明は、学習者の解答内容や学習レベルに適したコンテンツを提供することが容易な学習システム、動画自動生成方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
本発明は、学習のための動画を端末に出力させ、当該動画に対する問題の解答を当該端末から取得するコンピュータを有する学習システムであって、
学習時の学習態度を示す学習ログ又は解答時の解答態度を示す解答ログを端末から取得するログ取得手段と、
端末からの解答後、前記問題に対する解答動画を、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて端末に出力させる解答動画出力手段と、
前記解答動画に対する学習者の学習効果を示すスコアを取得するスコア取得手段と、
前記スコアと、前記学習ログ又は解答ログとを関連付けて、前記コンピュータが学習する学習手段と、
を備え、
前記解答動画出力手段は、前記コンピュータが学習した所定の学習結果と、解答で取得した学習ログ又は解答ログとに応じて、学習効果のスコアが高い背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を行う、
ことを特徴とする学習システムを提供する。
本発明によれば、学習のための動画を端末に出力させ、当該動画に対する問題の解答を当該端末から取得するコンピュータを有する学習システムは、学習時の学習態度を示す学習ログ又は解答時の解答態度を示す解答ログを端末から取得し、端末からの解答後、前記問題に対する解答動画を、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて端末に出力させ、前記解答動画に対する学習者の学習効果を示すスコアを取得し、前記スコアと、前記学習ログ又は解答ログとを関連付けて、前記コンピュータが学習し、前記コンピュータが学習した所定の学習結果と、解答で取得した学習ログ又は解答ログとに応じて、学習効果のスコアが高い背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を行う。
本発明は、システムのカテゴリであるが、方法及びプログラム等の他のカテゴリにおいても、そのカテゴリに応じた同様の作用・効果を発揮する。
本発明によれば、学習者の解答内容や学習レベルに適したコンテンツを提供することが容易な学習システム、動画自動生成方法及びプログラムを提供することが可能となる。
図1は、学習システム1の概要を示す図である。 図2は、学習システム1の全体構成図である。 図3は、コンピュータ10が実行する学習処理のフローチャートを示す図である。 図4は、コンピュータ10が実行する動画自動生成処理のフローチャートを示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[学習システム1の概要]
本発明の好適な実施形態の概要について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の好適な実施形態である学習システム1の概要を説明するための図である。学習システム1は、コンピュータ10から構成され、学習のための動画を端末に出力させ、この動画に対する問題の解答を端末から取得する。
なお、学習システム1は、学習者が所持する端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ)、その他のコンピュータ等のその他の端末や装置類が含まれていてもよい。また、学習システム1は、例えば、コンピュータ10等の1台のコンピュータで実現されてもよいし、クラウドコンピュータのように、複数のコンピュータで実現されてもよい。
また、学習システム1は、コンピュータ10と、学習者が所持する端末とにより実現されてもよい。この場合、学習システム1は、コンピュータ10と端末との双方又はいずれかにより、後述する各処理を実行することになる。
コンピュータ10は、端末、他のコンピュータ等と、公衆回線網等を介して、データ通信可能に接続されており、必要なデータの送受信を実行する。
コンピュータ10は、学習のための動画を端末に出力させ、この動画に対する問題の解答を端末から取得する。この解答は、最終的な解答結果のみに限らず、解答途中の状況も含まれる。
コンピュータ10は、学習時の学習態度を示す学習ログ又は解答時の解答態度を示す解答ログを、端末から取得する。この学習ログは、例えば、学習のための動画の学習開始時刻、一時停止の回数、巻き戻しの回数及び始点と終点、早送りの回数及び始点と終点、速度調整、学習終了時刻の群からなる少なくとも一つのログである。この解答ログは、例えば、解答開始時刻、入力開始時刻、やり直し回数、書き直し回数、聴き直し回数、解答終了時刻、入力終了時刻、正誤の群からなる少なくとも一つのログである。
コンピュータ10は、端末からの解答後、この問題に対する解答動画を、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて端末に出力させる。背景画像は、例えば、所定の拡張子(例えば、jpg、gif、png、bmp)を有するファイルである。描画は、例えば、ペン描画(例えば、図形、注釈、強調、数式)やブラウザのCANVASにより描画する図形等であり、このペン描画や図形等の座標、時間、色、太さ等に関するものである。音声は、例えば、講義者が発した音声である。
コンピュータ10は、このような背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、端末に出力させる。コンピュータ10は、例えば、予め問題に対応付けられた背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせたものを、端末に出力させる。コンピュータ10は、この背景画像、描画及び音声の要素を、端末に送信する。端末は、この背景画像、描画及び音声の要素を受信し、この背景画像、描画及び音声の要素を表示するとともに放音する。その結果、コンピュータ10は、この背景画像、描画及び音声の要素を解答動画として端末に出力させることになる。
コンピュータ10は、解答動画に対する学習者の学習効果を示すスコアを取得する。コンピュータ10は、例えば、端末から、このスコアを取得する。端末は、この解答動画に対する学習効果を、アンケートの形式等により、学習者からの評価をスコアとして受け付ける。端末は、背景画像、描画及び音声の其々について、スコアを受け付ける。端末は、受け付けたスコアをコンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、このスコアを受信することにより、学習者の学習効果を示すスコアを取得することになる。
なお、このスコアは、コンピュータ10が設定することも可能である。この場合、コンピュータ10は、自身が設定したスコアを取得することになる。
コンピュータ10は、このスコアと、取得した学習ログ又は解答ログとを関連付けて学習する。このとき、コンピュータ10は、取得した学習ログ又は解答ログの何れか一方を用いた学習を実行する。
なお、コンピュータ10は、学習ログ及び解答ログの両方を用いた学習を実行する構成であってもよい。この場合、コンピュータ10は、学習ログ及び解答ログを取得し、スコアと、学習ログと、解答ログとを関連付けて学習することになる。
コンピュータ10は、この学習結果を利用し、新たに取得した学習ログ又は解答ログに対して、学習効果の高い背景画像、描画及び音声の要素を選択することになる。
コンピュータ10は、所定の学習結果と、新たな解答で取得した学習ログ又は解答ログとに応じて、学習効果の高い背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を行う。このとき、コンピュータ10は、取得した学習ログ又は解答ログの何れか一方を用いて、出力処理を行う。出力処理とは、例えば、この学習効果の高い背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを、端末に出力させる処理である。コンピュータ10は、例えば、この背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせたものを、端末に出力させる。コンピュータ10は、この背景画像、描画及び音声の要素を、端末に送信する。端末は、この背景画像、描画及び音声の要素を受信し、この背景画像、描画及び音声の要素を其々表示するとともに放音する。その結果、コンピュータ10は、この背景画像、描画及び音声の要素を学習効果の高い解答動画として端末に出力させることになる。
なお、コンピュータ10は、解答動画の要素となる背景画像、描画及び音声の要素で対応するスコアを取得する構成であってもよい。この場合、コンピュータ10は、其々の要素で学習効果が高いものを選択することで、この学習効果が高い背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて出力処理を行うことになる。
また、コンピュータ10は、学習ログ及び解答ログの両方を用いる構成であってもよい。この場合、コンピュータ10は、学習ログ及び解答ログを取得し、所定の学習結果と、新たな解答で取得した学習ログ及び解答ログとに応じて、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を行う。
次に、学習システム1が実行する処理の概要について説明する。
コンピュータ10は、学習のための動画を端末に出力させ、この動画に対する問題の解答を端末から取得する(ステップS01)。コンピュータ10は、端末からの要求に応じて、学習のための動画を端末に出力させるとともに、この動画に対する問題の解答を取得する。
コンピュータ10は、学習時の学習態度を示す学習ログ又は解答時の解答態度を示す解答ログを、端末から取得する(ステップS02)。この学習ログ及び解答ログは、上述したものである。端末は、上述したログを、解答中の学習者の入力に基づいて特定する。端末は、解答を送信後又は送信時に、このログをコンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、このログを受信することにより学習ログ又は解答ログを取得することになる。
コンピュータ10は、端末からの解答後、この問題に対する解答動画を、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて端末に出力させる(ステップS03)。コンピュータ10は、端末に出力させた動画に対する問題に対応付けられた背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせたものを端末に出力させる。背景画像、描画及び音声は、其々、上述したものである。コンピュータ10は、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせたものを、端末に送信する。端末は、この背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせたものを受信し、この背景画像、描画及び音声の要素を自身に表示するとともに放音する。その結果、コンピュータ10は、この背景画像、描画及び音声の要素を解答動画として端末に出力させることになる。
コンピュータ10は、解答動画に対する学習者の学習効果を示すスコアを取得する(ステップS04)。コンピュータ10は、例えば、このスコアを、学習者からの入力を受け付けることにより取得する。コンピュータ10は、上述したアンケート形式等により、学習者からの評価を取得する。このとき、コンピュータ10は、解説動画全体のスコアのみに限らず、背景画像、描画及び音声の何れか又は複数の組み合わせのスコアを取得することも可能である。
なお、このスコアは、コンピュータ10が設定することも可能である。この場合、コンピュータ10は、例えば、学習ログ又は解答ログの何れか又は双方に基づいて、このスコアを設定する。コンピュータ10は、このスコアを設定する結果として、このスコアを取得することになる。
コンピュータ10は、このスコアと、学習ログ又は解答ログとを関連付けて学習する(ステップS05)。コンピュータ10は、この学習結果を記録しておき、新たに取得した学習ログ又は解答ログに対して、学習効果の高い背景画像、描画及び音声の要素を選択することになる。
コンピュータ10は、この学習結果と、新たに取得した学習ログ又は解答ログとに応じて、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を行う(ステップS06)。コンピュータ10は、学習結果において、スコアが高い背景画像、描画及び音声の要素と、新たに取得した学習ログ又は解答ログとに応じて、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、上述したような出力処理を行う。
以上が、動画自動生成システム1が実行する処理の概要である。
[学習システム1のシステム構成]
図2に基づいて、本発明の好適な実施形態である学習システム1のシステム構成について説明する。図2は、本発明の好適な実施形態である学習システム1のシステム構成を示す図である。図2において、学習システム1は、コンピュータ10から構成され、学習のための動画を端末に出力させ、この動画に対する問題の解答を端末から取得するコンピュータシステムである。
コンピュータ10は、図示していない端末、その他のコンピュータ等の他の端末や装置類と公衆回線網等を介してデータ通信可能に接続されており、必要なデータの送受信を実行する。
なお、学習システム1は、図示していない端末、その他のコンピュータ等の他の端末や装置類が含まれていてもよい。また、学習システム1は、例えば、コンピュータ10等の1台のコンピュータで実現されてもよいし、クラウドコンピュータのように、複数のコンピュータで実現されてもよい。
また、学習システム1は、コンピュータ10と、学習者が所持する端末により実現されてもよい。この場合、学習システム1は、コンピュータ10と端末との双方又はいずれかにより、後述する各処理を実行することになる。
コンピュータ10は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部として、他の端末や装置等と通信可能にするためのデバイス、例えば、IEEE802.11に準拠したWi―Fi(Wireless―Fidelity)対応デバイス等を備える。また、コンピュータ10は、記録部として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える。また、コンピュータ10は、処理部として、各種処理を実行する各種デバイス等を備える。
コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部と協働して、解答取得モジュール20、ログ取得モジュール21、出力モジュール22、スコア取得モジュール23を実現する。また、コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、記録部と協働して、記録モジュール30を実現する。また、コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、処理部と協働して、第一要素選択モジュール40、学習モジュール41、第二要素選択モジュール42を実現する。
[学習処理]
図3に基づいて、学習システム1が実行する学習処理について説明する。図3は、コンピュータ10が実行する学習処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
解答取得モジュール20は、学習のための動画を端末に出力させ、この動画に対する問題の解答を端末から取得する(ステップS10)。ステップS10において、解答取得モジュール20は、端末からの要求等に基づいて、学習者が所望する動画を、端末に出力させる。解答取得モジュール20は、この動画を端末に送信し、端末にこの動画の表示や音声出力を実行させる。
端末は、表示や音声出力を行った動画に対する問題の解答を学習者から受け付ける。例えば、端末は、キーボード、マウス、スタイラス等の入力デバイスやタップ操作等の直接入力による入力を受け付けることにより、解答を受け付ける。この解答は、例えば、選択方式のものであるなら、選択されたものであり、記述方式のものであるなら、記述されたものである。端末は、受け付けた回答を、コンピュータ10に送信する。解答取得モジュール20は、この解答を受信することにより、動画に対する問題の解答を端末から取得する。
ログ取得モジュール21は、学習者の学習時の学習態度を示す学習ログ又は解答時の解答態度を示す解答ログを、端末から取得する(ステップS11)。ステップS11において、学習ログは、上述した通り、学習のための動画の学習開始時刻、この動画の一時停止の回数、この動画の巻き戻しの回数及び巻き戻し地点の始点と終点、この動画の早送りの回数及び早送り地点の始点と終点、この動画の再生速度の速度調整、学習者の学習終了時刻(例えば、動画の再生の終了時刻や解答取得時の時刻)の群からなる少なくとも一つのログである。また、解答ログは、上述した通り、解答開始時刻、入力開始時刻、やり直し回数、書き直し回数、聴き直し回数、解答終了時刻、入力終了時刻、正誤の群からなる少なくとも一つのログである。
端末は、入力デバイスや直接入力等による入力を受け付け、上述した学習ログを判断する。例えば、端末は、この動画の視聴を開始する入力を受け付けた時刻を、学習開始時刻として判断する。また、端末は、この動画の一時停止、巻き戻し、早送り、速度調整等の入力を受け付けることにより、これらの入力の有無やこれらの始点及び終点を判断する。また、端末は、解答終了の入力(例えば、この動画の視聴を終了する入力、解答の送信入力)を受け付けた時刻を、学習終了時刻として判断する。
また、端末は、入力デバイスや直接入力等による入力を受け付け、上述した解答ログを判断する。例えば、端末は、動画に対する問題の解答を開始する入力や解答に必要な入力を最初に受け付けた時刻を、解答開始時刻として判断する。また、端末は、この解答における入力開始時刻、やり直し回数、書き直し回数、聴き直し回数、解答終了時刻、入力終了時刻、正誤の入力を受け付けることにより、これらを判断する。
端末は、このようにして判断した学習ログ又は解答ログを、コンピュータ10に送信する。ログ取得モジュール21は、この学習ログ又は解答ログを受信することにより、学習ログ又は解答ログを、端末から取得する。
第一要素選択モジュール40は、端末からの解答後、この問題に対する解答動画として、背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択する(ステップS12)。ステップS12において、予め、コンピュータ10は、解答動画の制作者から、問題と、この問題の解答に該当する背景画像、描画及び音声の要素との入力を受け付けるとともに、其々の再生タイミングを併せて受け付ける。記録モジュール30は、この受け付けた問題と、背景画像、描画及び音声の要素とを対応付けて記録する。第一要素選択モジュール40は、この記録した背景画像、描画及び音声の要素に基づいて、これらの組み合わせを選択する。解答動画とは、この組み合わせた要素を、端末が再生することにより、結果的に構成されるものである。
第一要素選択モジュール40が選択する要素の一例について説明する。
背景画像とは、上述したものであり、所定の拡張子を有するファイルである。描画とは、上述したものであり、背景画像の上に重畳させて描画する内容を示すものである。音声とは、上述したものであり、背景画像及び描画に併せて出力する内容を示すものである。例えば、背景画像として星空を表示し、白線を描画し星座を囲むといった使い方が挙げられる。そのとき、白線が、何処から描かれ、何処を通って何処で終わったかが描画であり、それがいつ始まりいつ何処を通り、いつ描き終わるかを表したものが再生タイミングである。音声も描画と同様に、いつ始まりいつ終了するかを表したものが再生タイミングである。
第一要素選択モジュール40は、端末に出力させた動画に対する問題に基づいて、記録モジュール30が記録したこの問題の解答に該当する背景画像、描画及び音声の要素を其々特定し、この特定した背景画像、描画及び音声の要素を選択する。上述した例では、第一要素選択モジュール40は、背景画像として、星空を特定する。第一要素選択モジュール40は、この星空に対して、描画に基づいて、白線を描画し星座を囲んだものを特定する。第一要素選択モジュール40は、この背景画像及び描画に対して、音声に基づいて、音声を特定する。第一要素選択モジュール40は、要素の再生タイミングを併せて特定し、要素の組み合わせを選択する。
出力モジュール22は、この背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、端末に出力させる(ステップS13)。ステップS13において、出力モジュール22は、選択した要素を組み合わせたものを、端末に送信する。端末は、これを受信し、この背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせたものを表示するとともに放音する。その結果、コンピュータ10は、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、端末に出力させることになる。端末は、この要素を再生することにより、結果として、解答動画を再生することになり、コンピュータ10は、解答動画を端末に出力させることになる。
スコア取得モジュール23は、解答動画に対する学習者の学習効果を示すスコアを取得する(ステップS14)。ステップS14において、スコア取得モジュール23は、例えば、解答動画を出力させた端末から、このスコアを取得する。このとき、端末は、この解答動画における背景画像、描画及び音声の其々の要素に対するスコアの入力を、学習者から受け付ける。学習効果とは、例えば、学習者にとって、理解しやすかった又は理解しにくかった、見やすかった又は見にくかったといった学習者にとって、今回の解答動画を構成する各要素が有効であったか否かをスコア化したものである。
端末は、例えば、背景画像、描画及び音声の其々に対して、所定の範囲の数字によるスコア(数字が大きいものほど有効であり、数字が小さいものほど有効でなかったと学習者が判断した)の入力を受け付ける。端末は、この受け付けたスコアを、コンピュータ10に送信する。スコア取得モジュール23は、このスコアを受信することにより、解答動画に対する学習者の学習効果を示すスコアを取得する。その結果、コンピュータ10は、このスコアを取得することになる。
なお、スコア取得モジュール23は、学習者から受け付けたスコアの代わりに、自身が算出したスコアを取得する構成であってもよい。例えば、スコア取得モジュール23は、取得したログに基づいて、背景画像、描画及び音声の其々に対して、所定の方法によりスコアを算出する。スコア取得モジュール23は、この算出したスコアを取得する構成とすればよい。また、スコア取得モジュール23が背景画像、描画及び音声の其々のスコアを算出する具体的な方法は、上述した例に限らず、適宜変更可能である。
また、背景画像、描画及び音声を其々個別に評価し、其々のスコアを取得するのではなく、解答動画全体としての評価の入力を受け付け、この解答動画全体のスコアを取得する構成であってもよい。
学習モジュール41は、このスコアと、取得した学習ログ又は解答ログとを関連付けて学習する(ステップS15)。ステップS15において、学習モジュール41は、取得した学習ログ又は解答ログの何れか一方を用いて、学習を実行する。
学習モジュール41が実行する学習について説明する。
学習モジュール41は、取得したスコアと、学習ログとを関連付けて学習する。例えば、学習モジュール41は、スコアと、学習開始時刻とに基づいて、学習者の学習時刻における学習効果を学習する。学習モジュール41は、他の学習ログでも同様に、スコアと、学習ログとに基づいて、この学習ログに対応する内容における学習効果を学習する。
また、学習モジュール41は、取得したスコアと、解答ログとを関連付けて学習する。例えば、学習モジュール41は、スコアと、解答開始時刻とに基づいて、学習者の解答開始時刻における学習効果を学習する。学習モジュール41は、他の解答ログでも同様に、スコアと、解答ログとに基づいて、この解答ログに対応する内容における学習効果を学習する。
また、上述した処理では、コンピュータ10は、学習ログ又は解答ログの何れか一方を用いて学習を行う構成としているが、学習ログ及び解答ログの双方を用いて学習する構成であってもよい。
この場合、上述したステップS11の処理において、ログ取得モジュール21は、学習ログ及び解答ログの双方を、端末から取得する。その後、上述したステップS15の処理において、学習モジュール41は、取得したスコアと、学習ログと、解答ログとを関連付けて学習する。
例えば、学習モジュール41は、スコアと、学習開始時時刻と、解答開始時刻とに基づいて、学習者の学習効果を学習する。学習モジュール41は、他の学習ログ及び他の解答ログでも同様に、スコアと、学習ログに対応する内容と、解答ログに対応する内容とに基づいて、学習者の学習効果を学習する。
上述した処理の結果、コンピュータ10は、取得したログやスコアに基づいて、学習者の生活習慣、学習者の学習態度、学習者に対する学習効果等を学習することが可能となる。
記録モジュール30は、学習結果を記録する(ステップS16)。
以上が、学習処理である。
[動画自動生成処理]
図4に基づいて、学習システム1が実行する動画自動生成処理について説明する。図4は、コンピュータ10が実行する動画自動生成処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。なお、上述した処理と同様の処理については、その詳細な説明は省略する。
解答取得モジュール20は、学習のための動画を端末に出力させ、この動画に対する問題の解答を端末から取得する(ステップS20)。ステップS20の処理は、上述したステップS10の処理と同様である。
ログ取得モジュール21は、学習者の学習ログ又は解答ログを、端末から取得する(ステップS21)。ステップS21の処理は、上述したステップS11の処理と同様である。
第二要素選択モジュール42は、上述したステップS15の処理により学習した学習結果を利用し、今回取得した学習ログ又は解答ログに応じて、学習効果のスコアが高い背景画像、描画及び音声の其々の要素の組み合わせを選択する(ステップS22)。ステップS22において、第二要素選択モジュール42は、所定の学習結果と、取得した学習ログ又は解答ログとに応じて、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、学習効果の高い背景画像、描画及び音声の其々の要素の組み合わせを選択する。すなわち、第二要素選択モジュール42は、其々の要素で学習効果が高い背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択することになる。解答動画とは、この組み合わせた要素を、端末が再生することにより、結果的に構成されるものである。
第二要素選択モジュール42が実行する要素の選択について説明する。
第二要素選択モジュール42が、学習ログを用いて要素を選択する場合について説明する。第二要素選択モジュール42は、取得した学習ログに基づいて、この学習ログと類似又は一致する学習ログに関連付けられた各要素を、記録した学習結果から特定する。第二要素選択モジュール42は、この各要素のうち、スコアが最高値のものを其々特定する。このとき、第二要素選択モジュール42は、この特定した各要素の再生タイミングも併せて特定する。第二要素選択モジュール42は、このようにして特定した背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択する。この結果、第二要素選択モジュール42は、学習結果を利用し、取得した学習ログに対して背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択することになる。
例えば、第二要素選択モジュール42は、学習ログとして、学習開始時刻を取得した場合、この学習開始時刻と類似又は一致する学習開始時刻に関連付けられた各要素を、記録した学習結果から特定する。第二要素選択モジュール42は、この各要素のうち、スコアが最高値のものを其々特定する。このとき、第二要素選択モジュール42は、この特定した各要素の再生タイミングも併せて特定する。第二要素選択モジュール42は、このようにして特定した背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択する。
第二要素選択モジュール42が、解答ログを用いて要素を選択する場合について説明する。第二要素選択モジュール42は、取得した解答ログに基づいて、この解答ログと類似又は一致する解答ログに関連付けられた各要素を、記録した学習結果から特定する。第二要素選択モジュール42は、この各要素のうち、スコアが最高値のものを其々特定する。このとき、第二要素選択モジュール42は、この特定した各要素の再生タイミングも併せて特定する。第二要素選択モジュール42は、このようにして特定した背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択する。この結果、第二要素選択モジュール42は、学習結果を利用し、取得した解答ログに対して背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択することになる。
例えば、第二要素選択モジュール42は、解答ログとして、解答開始時刻を取得した場合、この解答開始時刻と類似又は一致する解答開始時刻に関連付けられた各要素を、記録した学習結果から特定する。第二要素選択モジュール42は、この各要素のうち、スコアが最高値のものを其々特定する。このとき、第二要素選択モジュール42は、この特定した各要素の再生タイミングも併せて特定する。第二要素選択モジュール42は、このようにして特定した背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択する。
なお、上述した処理では、コンピュータ10は、学習ログ又は解答ログの何れか一方を用いて解答動画を自動生成する構成としているが、学習ログ及び解答ログの双方を用いて学習する構成であってもよい。
この場合、上述したステップS21の処理において、ログ取得モジュール21は、学習ログ及び解答ログの双方を、端末から取得する。その後、上述したステップS22の処理において、第二要素選択モジュール42は、上述したステップS15の処理により学習した学習結果を利用し(この時の学習結果は、スコアと、学習ログ及び解答ログとを関連付けて学習したものである)、今回取得した学習ログ及び解答ログに対して背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択する。
第二要素選択モジュール42は、取得した学習ログ及び解答ログに基づいて、この学習ログ及び解答ログと類似又は一致する学習ログ及び解答ログに関連付けられた各要素を、記録した学習結果から特定する。第二要素選択モジュール42は、この各要素のうち、スコアが最高値のものを其々特定する。このとき、第二要素選択モジュール42は、この特定した各要素の再生タイミングも併せて特定する。第二要素選択モジュール42は、このようにして特定した背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択する。この結果、第二要素選択モジュール42は、学習結果を利用し、取得した学習ログ及び解答ログに対して背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択することになる。
例えば、第二要素選択モジュール42は、学習ログとして、学習開始時刻を取得し、解答ログとして、解答開始時刻を取得した場合、この学習開始時刻と類似又は一致する学習開始時刻と、解答開始時刻と類似又は一致する解答開始時刻とに関連付けられた各要素を、記録した学習結果から特定する。第二要素選択モジュール42は、この各要素のうち、スコアが最高値のものを其々特定する。このとき、第二要素選択モジュール42は、この特定した各要素の再生タイミングも併せて特定する。第二要素選択モジュール42は、このようにして特定した背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを選択する。
上述した処理の結果、コンピュータ10は、取得したログと学習結果とに基づいて、背景画像のデザインや色、音声の種類(男女)や速度、描画の色や速度等を適切に組み合わせることが容易となり、学習者に対しての学習効果を高めることが可能となる。
出力モジュール22は、この背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を行う(ステップS23)。ステップS23の処理は、上述したステップS13の処理と同様である。
なお、本処理では、出力処理として、コンピュータ10が端末に出力する例を説明しているが、学習システム1がコンピュータ10と端末とにより構成されている場合、出力モジュール22が端末により実現される構成とすることも可能である。この場合、第二要素選択モジュール42が生成した背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせを、端末が取得し、取得したこれらの組み合わせを、出力モジュール22が出力する構成となる。
また、コンピュータ10は、今回出力処理が行われたこの背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせに対するスコアを取得し、このスコアと取得した学習ログ又は解答ログと、自動生成した解答動画とを関連付けて学習する構成であってもよい。すなわち、コンピュータ10は、上述したステップS23の処理の後に、上述したステップS14−16の処理を実行する構成であってもよい。
例えば、コンピュータ10は、今回出力処理の結果得られたスコアと、学習ログ又は解答ログとを関連付けて学習することにより、次回以降における背景画像、描画及び音声の要素の組み合わせの選択に際して、より学習効果の高い組み合わせを選択することが容易となる。
以上が、動画自動生成処理である。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、コンピュータからネットワーク経由で提供される(SaaS:ソフトウェア・アズ・ア・サービス)形態で提供される。また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記録装置又は外部記録装置に転送し記録して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記録装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記録装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 学習システム、10 コンピュータ

Claims (7)

  1. 学習のための動画を端末に出力させ、当該動画に対する問題の解答を当該端末から取得するコンピュータを有する学習システムであって、
    学習時の学習態度を示す学習ログ又は解答時の解答態度を示す解答ログを端末から取得するログ取得手段と、
    端末からの解答後、前記問題に対する解答動画を、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて端末に出力させる解答動画出力手段と、
    前記解答動画に対する学習者の学習効果を示すスコアを取得するスコア取得手段と、
    前記スコアと、前記学習ログ又は解答ログとを関連付けて、前記コンピュータが学習する学習手段と、
    を備え、
    前記解答動画出力手段は、前記コンピュータが学習した所定の学習結果と、解答で取得した学習ログ又は解答ログとに応じて、学習効果のスコアが高い背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を行う、
    ことを特徴とする学習システム。
  2. 前記スコア取得手段は、前記解答動画の要素となる背景画像、描画及び音声の其々の要素で対応するスコアを取得し、
    前記解答動画出力手段は、前記其々の要素で学習効果が高い背景画像、描画及び音声の要素を選択することで、当該背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて出力処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の学習システム。
  3. 前記ログ取得手段は、前記学習ログと、前記解答ログとの両方を取得し、
    前記学習手段は、前記スコアと、前記学習ログと、前記解答ログとを関連付けて学習し、
    前記解答動画出力手段は、所定の学習結果と、前記学習ログ及び解答ログとに応じて、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の学習システム。
  4. 前記学習ログとは、前記学習のための動画の学習開始時刻、一時停止の回数、巻き戻しの回数及び始点と終点、早送りの回数及び始点と終点、速度調整、学習終了時刻の群からなる少なくとも一つのログである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の学習システム。
  5. 前記解答ログとは、解答開始時刻、入力開始時刻、やり直し回数、書き直し回数、聴き直し回数、解答終了時刻、入力終了時刻、正誤の群からなる少なくとも一つのログである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の学習システム。
  6. 学習のための動画を端末に出力させ、当該動画に対する問題の解答を当該端末から取得するコンピュータを有する学習システムが実行する動画自動生成方法であって、
    学習時の学習態度を示す学習ログ又は解答時の解答態度を示す解答ログを端末から取得するログ取得ステップと、
    端末からの解答後、前記問題に対する解答動画を、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて端末に出力させる解答動画出力ステップと、
    前記解答動画に対する学習者の学習効果を示すスコアを取得するスコア取得ステップと、
    前記スコアと、前記学習ログ又は解答ログとを関連付けて、前記コンピュータが学習する学習ステップと、
    を備え、
    前記解答動画出力ステップは、前記コンピュータが学習した所定の学習結果と、解答で取得した学習ログ又は解答ログとに応じて、学習効果のスコアが高い背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を行う、
    ことを特徴とする動画自動生成方法。
  7. 学習のための動画を端末に出力させ、当該動画に対する問題の解答を当該端末から取得するコンピュータを有する学習システムに、
    学習時の学習態度を示す学習ログ又は解答時の解答態度を示す解答ログを端末から取得するログ取得ステップ、
    端末からの解答後、前記問題に対する解答動画を、背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて端末に出力させる解答動画出力ステップ、
    前記解答動画に対する学習者の学習効果を示すスコアを取得するスコア取得ステップ、
    前記スコアと、前記学習ログ又は解答ログとを関連付けて、前記コンピュータが学習する学習ステップ、
    を実行させ、
    前記解答動画出力ステップにおいて、前記コンピュータが学習した所定の学習結果と、解答で取得した学習ログ又は解答ログとに応じて、学習効果のスコアが高い背景画像、描画及び音声の要素を組み合わせて、出力処理を実行させる、
    ためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2019031833A 2019-02-25 2019-02-25 学習システム、動画自動生成方法及びプログラム Active JP6866411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031833A JP6866411B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 学習システム、動画自動生成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031833A JP6866411B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 学習システム、動画自動生成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134878A JP2020134878A (ja) 2020-08-31
JP6866411B2 true JP6866411B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=72263368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031833A Active JP6866411B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 学習システム、動画自動生成方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866411B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248419A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 学習支援システム及び学習支援方法
JP2003271752A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 教材提示方法及び装置及び教材提示プログラム及び教材提示プログラムを格納した記憶媒体
JP2004117947A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Virtual N:Kk 学習システム
WO2015178014A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 株式会社スプリックス 学習支援システム、学習支援サーバ、学習支援方法、及び学習支援プログラム
JP2015225094A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 大日本印刷株式会社 解説動画配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020134878A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10580319B2 (en) Interactive multimedia story creation application
Dale et al. Podagogy: The iPod as a learning technology
Wilden Mobile learning
Godwin-Jones Digital video revisited: Storytelling, conferencing, remixing
JP5502351B2 (ja) 指導システム、指導方法、およびプログラム
Jati The use of smartphone applications in English language teaching and learning
KR101858204B1 (ko) 양방향 멀티미디어 컨텐츠 생성 방법 및 장치
JP2006337490A (ja) コンテンツ配信システム
JP6866411B2 (ja) 学習システム、動画自動生成方法及びプログラム
JP2006208784A (ja) 教育システム、装置制御方法
Notess Screencasting for libraries
CN112712738B (zh) 学生显示处理方法和装置、电子装置
Hong et al. The application of multimedia and wireless technology in education
KR20230085333A (ko) 인공지능 어린이 교육 솔루션 장치
JP6199598B2 (ja) 技能習得装置、技能習得プログラム、技能習得方法
KR101909461B1 (ko) 증강현실이 적용된 교육 서비스 제공방법
JP2021012341A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP5903754B2 (ja) 映像コンテンツ制作端末、映像コンテンツ生成方法、及び映像コンテンツ制作端末用プログラム
KR20160113750A (ko) 다중언어 음원 콘텐츠 제공시스템
JP2008022979A (ja) ゲームシステム、プログラムおよび情報記憶媒体
KR20200129262A (ko) 동영상 질의가 가능한 학습서비스장치 및 그 장치의 구동방법
Dale et al. The iPod as a learning technology
Bretz et al. Communication media: Properties and uses
TWI732204B (zh) 學習測驗的伺服裝置、作答系統及管理系統
JP2006133672A (ja) 携帯型語学学習装置及び携帯型語学学習システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250