JP6864464B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6864464B2
JP6864464B2 JP2016235291A JP2016235291A JP6864464B2 JP 6864464 B2 JP6864464 B2 JP 6864464B2 JP 2016235291 A JP2016235291 A JP 2016235291A JP 2016235291 A JP2016235291 A JP 2016235291A JP 6864464 B2 JP6864464 B2 JP 6864464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handwritten
information
document
character
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092372A (ja
Inventor
篠塚 雅子
雅子 篠塚
佐枝 政夫
政夫 佐枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016235291A priority Critical patent/JP6864464B2/ja
Publication of JP2018092372A publication Critical patent/JP2018092372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864464B2 publication Critical patent/JP6864464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

この発明は、情報処理システムに関し、特に、手書き入力された情報と、その他の情報とを分離して、保存や送信することが可能な情報処理システムに関する。
従来から、ペン等を用いて手書き入力された文字や記号などの手書きパターンを認識する装置が利用されている。手書きパターン認識装置では、たとえば、手書き入力された文字と、予め記憶されている複数の基準パターンデータとの照合を行い、手書き入力された文字を、一致可能な基準パターンデータに変換して、手書き入力された文字の代わりに、その基準パターンデータを表示したりや記憶したりする。
また、特許文献1には、手書き入力された文字等は、基準文字データに比べて傾斜して手書き入力されることが多いため、ユーザが文字等のパターンを手書き入力した後、手書きパターンの下側あるいは右側に線分を傾斜情報としてユーザが手書き入力し、入力された傾斜情報に基づいて手書きパターンの傾斜角度と入力方向を検出して、傾斜角度に基づいて手書きパターンを回転補正した後、パターン認識を行う手書きパターン認識装置が提案されている。
また、ユーザが文字等を手書き入力した後に、そのユーザに手書き入力された文字の領域を指定する入力操作をしてもらい、指定された領域内の文字等のみの認識を行う認識装置や、手書き入力する文字の色を他の部分と異なる色にして手書き入力してもらい、特定の色の文字のみを認識する認識装置や、所定の書面の基準データとその書面に手書き入力された後の入力済データとを比較し、両データの異なる差分データの部分を認識する認識装置も提案されている。
特開平9−97311号公報
しかし、従来の手書きパターン認識装置では、文字等の手書き入力に加えて、認識したい手書き入力された文字等を区別するために、ユーザが、傾斜情報の入力や、手書き入力文字の領域を指定する必要があるので、傾斜情報等の入力作業に手間がかかり、ユーザの入力操作の負担が大きく、認識処理が終了するまでに時間がかかっていた。
また、手書き入力された文字等を色分けして入力する場合は、ユーザが意図的に入力する色を使い分け、文字入力ごとにペンを変更することなどが必要となるので、手書き文字の入力作業が煩雑となり、ユーザの入力操作の負担が大きかった。
また、差分データの部分を認識するものでは、所定の書面の基準データを予め作成しておく必要があり、基準データのない書面に手書き入力した文字等を自動的に区別して認識することは困難であった。
さらに、所定の基準データからなる定型書面に手書き入力した手書き文字を含む書面を、他の情報処理装置等で利用する場合、この手書き文字を含む書面全体を送受信することが行われていた。しかし、手書き文字を含む書面全体を送受信する場合は、送信されるデータ量が大きく、送信時間もかかる。また、送信先においては、受信された書面の中で、手書き入力された文字部分のみを利用する場合や、定型書面の部分のみを再利用したい場合もあり、必ずしも手書き文字を含む書面全体を送る必要がない場合もある。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、所定の文章等が予め印刷または記載された定型書面と、その定型書面に手書き入力された文字等とを、容易に分離して、送信および記憶されるデータ量を低減させ、手書き入力された文字や定型書面を再利用することが可能な情報処理システムを提供することを課題とする。
この発明は、情報処理端末と管理サーバとがネットワークを介して接続された情報処理システムであって、前記情報処理端末が、手書き文字を入力する入力部と、前記管理サーバと通信する第1通信部と、定型書面とユーザ識別情報とを記憶した第1記憶部と、前記定型書面に手書き文字が入力された手書入力済書面において手書き文字が含まれる文字領域の情報を、手書き情報として分離する手書き文字分離部と、前記手書き情報と、前記第1記憶部に記憶されたユーザ識別情報とを含む送信情報を生成する送信情報生成部とを備え、前記第1通信部によって、前記生成された送信情報を前記管理サーバに送信し、前記管理サーバが、前記情報処理端末と通信する第2通信部と、前記第2通信部によって受信された前記送信情報を、ユーザ識別情報が示すユーザごとに記憶する第2記憶部とを備えたことを特徴とする情報処理システムを提供するものである。
また、前記情報処理端末が、前記手書入力済書面に記載された文字が存在する文字領域を抽出する文字領域抽出部と、前記文字領域抽出部によって抽出された文字領域のうち、前記定型書面に記載されていた文字群領域を抽出する定型部分抽出部とをさらに備え、前記手書き文字分離部が、前記定型部分抽出部によって抽出された文字群領域以外の文字領域の情報を、手書き情報として分離することを特徴とする。
これによれば、手書入力済書面に記載された定型書面の領域と、手書き情報の領域とを、自動的に容易に分離することができ、ユーザが、手書き文字が記載された部分を指示入力する必要がなく、手書き文字部分を分離するためにユーザが行う入力操作の負担を軽減できる。
また、前記定型部分抽出部が、抽出された文字領域ごとに、その文字領域に含まれる各文字の下低を繋いだ線分を生成し、その線分の傾きを算出し、同一の傾きを持つすべての文字領域を、定型書面に記載されていた文字群領域として抽出することを特徴とする。
これによれば、文字領域に含まれる各文字の下低を繋いだ線分を生成し、その線分の傾きを算出し、同一の傾きを持つすべての文字領域を、定型書面に記載されていた文字群領域として抽出するので、手書入力済書面に記載された定型書面の領域を、自動的に容易に抽出することができる。
また、前記定型部分抽出部が、同一の傾きを持つすべての文字領域を、定型書面に記載されていた文字群領域として抽出した後、前記手書き文字分離部が、前記抽出された文字群領域以外の文字領域の情報を、手書き情報として分離することを特徴とする。
これによれば、同一の傾きを持つすべての文字領域を、定型書面に記載されていた文字群領域として抽出した後、前記手書き文字分離部が、前記抽出された文字群領域以外の文字領域の情報を、手書き情報として分離するので、手書入力済書面に記載された定型書面の領域と、手書き情報の領域とを、自動的に容易に分離することができ、ユーザが、手書き文字が記載された部分を指示入力する必要がなく、手書き文字部分を分離するためにユーザが行う入力操作の負担を軽減できる。
また、複数の情報処理端末と管理サーバとがネットワークを介して接続され、各情報処理端末において、定型書面に手書き文字が入力された手書入力済書面から手書き情報が分離され、前記手書き情報が含まれる送信情報が前記管理サーバに送信された場合、前記管理サーバの第2通信部が、前記複数の情報処理端末のそれぞれから送信された前記送信情報を受信し、前記管理サーバが、前記第2記憶部に、受信された複数の送信情報を、ユーザ識別情報が示すユーザごとに記憶し、さらに1つの前記定型書面を予め記憶することを特徴とする。
これによれば、手書き情報が含まれる送信情報が、複数の情報処理端末からそれぞれ送信される場合において、これらの送信情報には、定型書面が含まれないので、情報処理端末と管理サーバ間で送受信されるデータ量を削減することができ、また、1つの定型書面だけを予め記憶するので、管理サーバに記憶されるデータ量を低減させることができる。
また、前記管理サーバが、受信された前記送信情報に含まれる手書き情報と、さらに追加された手書き文字からなる情報とを合成して合成書面を生成する書面合成部をさらに備え、前記第2通信部が、前記合成書面を、前記情報処理端末に送信することを特徴とする。
また、情報を印刷する機能を有する複合機が、ネットワークを介して管理サーバに接続され、前記管理サーバが、前記第2記憶部に記定型書面を予め記憶し、前記定型書面と、受信された前記送信情報に含まれる手書き情報と、さらに追加された手書き文字からなる情報とを合成して合成書面を生成する書面合成部をさらに備え、前記第2通信部が、前記合成書面を、前記複合機に送信することを特徴とする。
また、前記定型書面がテストの問題が記載された問題文であり、前記入力部によって入力された手書き文字が前記問題文に対する手書き回答であり、前記手書入力済書面が、問題文と手書き回答からなる書面である場合、前記手書き文字分離部は、前記手書入力済書面から、前記手書き回答が含まれる文字領域の情報を、手書き情報として分離することを特徴とする。
これによれば、手書入力済書面から、手書き回答が含まれる文字領域の情報を、手書き情報として分離しているので、手書き回答を含む送信情報を生成して管理サーバに送信し、定型書面である問題文の部分を管理サーバに送信しないようにすることができ、情報処理端末と管理サーバ間で送受信されるデータ量を削減することができる。
また、情報処理システムが、前記問題文に対する手書き回答を採点し、かつ添削内容を手書き入力するための添削端末をさらに備え、前記添削端末が、前記手書き回答と、手書き入力された添削内容からなる添削書面を前記管理サーバに送信し、前記管理サーバの前記第2通信部が、受信した前記添削書面を、前記添削書面に含まれる手書き回答を送信してきた情報処理端末に送信することを特徴とする。
また、この発明は、ネットワークを介して管理サーバに接続された情報処理端末であって、手書き文字を入力する入力部と、前記管理サーバと通信する通信部と、定型書面とユーザ識別情報とを記憶した記憶部と、前記定型書面に手書き文字が入力された手書入力済書面において手書き文字が含まれる文字領域の情報を、手書き情報として分離する手書き文字分離部と、前記手書き情報と、前記記憶部に記憶されたユーザ識別情報とを含む送信情報を生成する送信情報生成部とを備え、前記通信部によって、前記生成された送信情報を前記管理サーバに送信することを特徴とする情報処理端末を提供するものである。
この発明によれば、定型書面に手書き文字が入力された手書入力済書面において手書き文字が含まれる文字領域の情報を、手書き情報として分離し、手書き情報と、記憶されたユーザ識別情報とを含む送信情報を生成して、生成された送信情報を管理サーバに送信し、管理サーバが、受信された送信情報を、ユーザ識別情報が示すユーザごとに記憶するので、情報処理端末と管理サーバ間で通信される情報には、手書き入力された文字部分が含まれ、定型書面の定型部分は含まれず、情報処理端末と管理サーバ間で送受信されるデータ量を削減し、管理サーバに記憶されるデータ量も低減させることができる。
この発明の情報処理システムの一実施例の概略構成図である。 この発明の情報処理端末の一実施例の構成ブロック図である。 この発明の管理サーバの一実施例の構成ブロック図である。 この発明の添削端末の一実施例の構成ブロック図である。 この発明で利用する書面の一実施例の説明図である。 この発明で利用する書面と各装置との関係の一実施例の概略説明図である。 この発明の情報処理端末における書面入力処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の複合機における書面入力処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の情報処理端末と管理サーバにおける手書き情報送信シーケンスの一実施例である。 この発明の複合機と管理サーバにおける手書き情報送信シーケンスの一実施例である。 この発明の管理サーバと添削端末における情報送信シーケンスの一実施例である。 この発明の情報処理端末および複合機と、管理サーバにおける添削書面送信シーケンスの一実施例である。 この発明の手書入力済書面の一実施例の説明図である。 この発明の手書入力済書面における文字群領域抽出処理の一実施例の説明図である。 この発明の文字群領域抽出処理をした後、手書き回答部分を除いた定型書面部分の一実施例の説明図である。 この発明の定型書面に相当する問題文の一実施例の説明図である。 この発明の手書き情報に相当する手書き回答部分の一実施例の説明図である。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<情報処理システムの構成>
図1に、この発明の情報処理システムの一実施例の概略構成図を示す。
図1において、この発明の情報処理システムは、主として、情報処理端末(PC)101と、複合機(MFP)102と、添削端末(TE)103と、管理サーバ(SV)104とからなり、これらの情報処理装置が、ネットワーク100を介して相互に接続されたシステムである。
この発明の情報処理システムは、所定の文字等が予め記入された定型書面に、文字等が手書き入力された手書入力済書面について、定型書面部分と手書き部分とを分離して手書き部分を送信するシステムである。
後述するように、手書入力済書面から、定型書面部分と手書き部分とを分離して、定型書面部分と手書き部分を再利用するさまざまな実施形態が考えられるが、ここでは、定型書面である問題文に、ユーザが回答を手書きで記入した手書入力済書面を作成した後、添削者が手書入力済書面の回答を採点および添削し、ネットワークを介して所定の書面を通信することによって、テスト問題の回答と添削を行う学習の実施形態について説明する。
情報処理端末(以下、単にPCとも呼ぶ)101は、テスト問題について回答するユーザが所有する情報処理装置であり、たとえば、パソコン、タブレット、スマートフォンや携帯電話などの各種携帯端末に相当する。複数のユーザが管理サーバSVを利用する場合、複数の情報処理端末PCと管理サーバSVとがネットワークを介して接続される。
ユーザは、テスト問題が記載された問題文ファイルを入手し、PCのディスプレイに問題文ファイルを表示させ、あるいは必要ならば問題文を印刷し、問題文ファイルの各問題に対して、回答を手書きで入力し、手書入力済書面を作成する。
複合機(以下、単にMFPとも呼ぶ)102は、書面の印刷、書面の複写、書面の読み取りなどの種々の機能を有する多機能周辺装置( HYPERLINK "http://www.weblio.jp/content/Multifunction+Peripheral" \o "Multifunction Peripheralの意味" Multifunction Peripheral)であり、会社、ユーザの自宅のほか、コンビニエンスストアなどの店舗などに設置される。
ユーザは、問題文ファイルの各問題に対して回答を手書きで入力した手書入力済書面を作成し、その手書入力済書面をMFPで読み取らせる。
複合機MFP102は、主として、一般的な画像形成装置が備える制御部、印刷部、表示部、通信部、画像読取部(スキャナ)、画像処理部を備えたものであり、この発明では、後述するように、情報処理端末PCが備える文字領域抽出部、定型部分抽出部、および手書き文字分離部を備えるものとする。
添削端末(以下、単にTEとも呼ぶ)103は、添削者が、問題文に対する手書き回答を採点し、かつ添削内容を手書き入力するための情報処理装置である。添削者は、定型書面である問題文と、手書き入力された回答からなる手書入力済書面について、採点および添削する。添削端末TEとしては、たとえば、パソコン、タブレット、各種携帯端末などが用いられる。
添削者は、取得した手書入力済書面をTEのディスプレイに表示するかあるいは印刷し、手書入力済書面に記入された回答の採点をし、その手書入力済書面に直接、添削内容を手書きで記入し、添削書面を作成する。
なお、添削端末TEは、学習の実施形態で利用されるが、添削をする必要のない他の実施形態では、備えなくてもよい。
管理サーバ(以下、単にSVとも呼ぶ)104は、各種書面を記憶し、ネットワーク100を介して、所定の書面を、情報処理端末等に対して送受信するものであり、データベースを管理する業者や、各種情報を提供する会社等に設置される。
学習の実施形態では、管理サーバSVは、たとえば学習塾や予備校などに設置され、問題文ファイル、手書入力済書面、添削書面などの書面を保存し、手書き情報や添削書面などを、情報処理端末PCや添削端末TEに対して送受信する。
ネットワーク100は、インターネットなどの既存のあらゆる形態のネットワークを利用することができ、情報処理端末等との接続は、有線および無線のどちらの接続形態でもよい。
学習の実施形態において、たとえば学習塾がテスト問題を提供する場合、問題に回答するユーザは複数存在すると考えられるので、複数台の情報処理端末PCが、管理サーバSVに接続され、各ユーザを特定するユーザ識別情報や、各ユーザが所有し回答に利用するPCを特定する情報を、管理サーバSVに予め記憶しておく。
また、複合機MFPも、たとえば複数のコンビニエンスストアなどに設置されたものを利用してもよく、各複合機MFPを識別する情報を、管理サーバSVに予め記憶しておけばよい。
また、テスト問題を添削する添削者も複数存在する場合があるので、複数台の添削端末TEが、管理サーバSVに接続され、各添削者を特定する添削者識別情報や、各添削者が所有し添削に利用するTEを特定する情報を、管理サーバSVに予め記憶しておけばよい。
<情報処理端末PCの構成>
図2に、この発明の情報処理端末の一実施例の構成ブロック図を示す。
図2において、この発明の情報処理端末PC101は、主として、制御部1、入力部2、表示部3,通信部4、文字領域抽出部5、定型部分抽出部6、手書き文字分離部7、送信情報生成部8、記憶部10を備える。
情報処理端末PCの制御部1は、入力部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の手書き文字分離機能、手書き情報送信機能などを実行する。
入力部2は、ユーザが手書き文字等の情報の入力や、機能選択をする部分であり、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネル、タッチペン、トラックボール、その他のポインティングデバイスなどが利用され、その他にスキャナ、ディジタルカメラなどを備えてもよい。
この発明では、特に、手書き文字を入力するために、マウス、タッチパネル、タッチペンのうち、いずれかを備えることが好ましい。ただし、手書き文字が記入された用紙を入力するためには、スキャナ、あるいはディジタルカメラを備えることが好ましい。
表示部3は,定型書面などの各種書面を表示する部分であり、たとえば、LCD、有機ELディスプレイなどが用いられる。タッチパネルを備える場合は、入力部と表示部とが重ね合わせて配置される。
通信部4は、上記した第1通信部に相当し、ネットワークを介して、管理サーバSVや他の情報機器と通信する部分であり、有線通信機能と無線通信機能のうち、少なくともいずれかの機能を備えればよい。たとえば、手書き情報をSVに送信し、SVから添削書面を受信する。
文字領域抽出部5は、手書入力済書面などの所定の書面に記載された文字が存在する文字領域を抽出する部分である。
文字領域は、1つの独立した文字、あるいは、複数の文字が連続した文字群が存在する領域であり、たとえば、1行に記載された30個の文字が連続した文字群があれば、その文字群が、1つの文字領域として抽出される。
所定の文字等が予め記入された定型書面において、複数行の文字群が存在する場合、原則として、それらの各行の文字群が、それぞれ1つの文字領域となる。たとえば、後述する図15に示す問題文において、長方形の枠で囲まれた領域のそれぞれが、1つの文字領域である。
また、手書き入力された文字が含まれる手書入力済書面において、手書き入力された複数の文字が連続して存在する場合、その連続した手書き文字の領域が、1つの文字領域として抽出される。たとえば、後述する図14に示す手書入力済書面において、長方形の枠で囲まれた領域のそれぞれが、1つの文字領域である。
定型部分抽出部6は、文字領域抽出部5によって抽出された文字領域のうち、定型書面に記載されていた文字群領域を抽出する部分である。
ここでは、定型書面は、通常、表示や印刷に利用されている活字体(たとえば、明朝体、ゴシックなど)で記載されている書面であり、この定型書面に使用されている文字を標準文字と呼ぶものとする。ただし、定型書面でも、デザイン化された装飾文字や、大きさの異なる標準文字が含まれる場合があるが、この発明で扱う学習用のテスト問題文などでは、原則として、同一の大きさで所定の活字体の標準文字が記載されているものとする。
抽出された文字領域には、標準文字で記載された部分と、標準文字以外の文字、たとえば手書き文字の部分などがあるが、定型部分抽出部6は、標準文字で記載された部分のみを抽出する。
標準文字で記載された部分は、一般的に、一部の例外文字を除いて、各文字の下低が、1つの直線(ベースラインとも呼ぶ)上にそろうように配置されている。すなわち、1つの文字領域に含まれる複数の標準文字の下低を繋いだ場合、下低を繋いだ線分は1つの直線となる。
また、標準文字で記載された部分が、複数行に渡って存在する場合、各行のベースラインは、平行になっている。すなわち、複数行の標準文字で記載された部分の傾きは、すべて同じとなっている。
そこで、定型部分抽出部6は、抽出された文字領域ごとに、その文字領域に含まれる各文字の下低を繋いだ線分(ベースライン)を生成し、その線分の傾きを算出する。そして、算出された線分の傾きを、文字領域に含まれる文字群の傾きとみなし、同一の傾きを持つ文字群が属するすべての文字領域を、定型書面に記載されていた標準文字の文字群領域として抽出する。
一方、手書きで書かれた文字は、大きさが一定でなく、手書き文字の下低を繋いでも1つの直線とならない場合や、1つの直線となったとしても、その直線の傾きは、標準文字で記載された文字群の傾きとは異なることが多いと考えられる。
手書き文字分離部7は、所定の書面に記載された文字群から、文字領域抽出部5によって抽出された文字領域のうち、手書き文字で記載された文字群を分離する部分である。
特に、定型書面に手書き文字が入力された書面である手書入力済書面において、手書き文字が含まれる文字領域の情報を、手書き情報として分離する。
たとえば、定型部分抽出部6によって標準文字で記載された定型書面の文字群領域が抽出されるが、この抽出された定型書面の文字群領域以外の文字領域の情報を、手書き情報として分離する。
上記したように、手書きで書かれた文字群の傾きは、標準文字で記載された文字群の傾きとは異なることが多いので、定型部分抽出部6が、同一の傾きを持つすべての文字領域を、定型書面に記載されていた文字群領域として抽出した後、手書き文字分離部7が、抽出された文字群領域以外の文字領域の情報を、手書き情報として分離する。すなわち、標準文字で記載された文字群の傾きと異なる傾きを持つ文字領域を、手書き文字が存在する文字領域として、分離すればよい。
分離された手書き文字の文字群の部分は、手書き情報として、記憶部10に記憶する。
送信情報生成部8は、他の情報機器に送信する情報を生成する部分である。
たとえば、分離された手書き情報と、記憶部10に記憶されたユーザ識別情報とを含む送信情報を生成する。生成された送信情報は、通信部4によって、管理サーバSVに送信する。
また、ユーザ識別情報は、ユーザIDなど、送信情報の送信元を識別するために付加される情報であるが、送信元を識別する情報として、ユーザ識別情報の他に、送信元の端末を特定するPCの識別情報やPCのMACアドレスなどを利用してもよい。
記憶部10は、上記した第1記憶部に相当し、PCの各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶する部分である。たとえば、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部10には、主として、ユーザ識別情報11,定型書面12,手書入力済書面13、手書き情報14、添削書面15、合成添削書面16などが記憶される。
ユーザ識別情報11は、PCを所有しているユーザを識別する情報で有り、たとえば、ユーザID、ユーザの氏名、住所、電話番号、パスワード、電子メールのアドレス、バーコードなどからなり、PCそのものを識別する情報であるMACアドレスなどを利用してもよい。
このユーザ識別情報11は、SVに接続するときの認証情報や、送信データの送信元や送信宛先の情報として利用される。
定型書面12は,従来から利用されている活字体(標準文字)で記載されている書面であり、たとえば、学習の実施形態では、テスト問題が記載された問題文が、定型書面に該当する。この他に、たとえば、アンケート記入用紙、入会申込用紙、問診票、問題集、確定申告等の申請用紙などの書面が、定型書面に該当する。
また、この発明では、定型書面に対して、ユーザが、手書きで回答を記入するものとする。
図5に、この発明で利用する書面の一実施例の説明図を示す。
図5(a)が、定型書面12の実施例を示したものであり、ここでは、定型書面12として、テストの問題が記載された問題文を示している。また、後述する図16も、問題文の例である。
定型書面12は、記憶部10に予め記憶されるか、あるいは定型書面を利用するときまでに入手され、記憶部10に記憶される。
手書入力済書面13は、手書き入力された文字が含まれる書面であり、たとえば、図5(b)や図13に、手書入力済書面13の例を示す。
ここでは、手書入力済書面13は、問題文と手書き回答からなる書面であり、定型書面12である問題文の各問題に対して、ユーザが手書きで回答を記入した書面を示している。手書き回答は、ユーザが手書きで入力した回答である。
一般的に、ユーザが、テスト問題に対して回答する場合、問題文の用紙に記載された各問題の下のスペースに、自己の解答を、手書き文字で記入する。あるいは、PCを利用して問題に対して手書き回答をする場合、タッチパネルなどの入力部2によって、手書き文字を入力する。
図5(b)では、「手書き文字1」、「手書き文字2」、「手書き文字3」のように、問題文に対してやや傾いて記入された部分が、手書きされた文字からなる手書き回答を意味するものとする。
また、図13では、「5キロ 10分後に追いつく」、「450円」など、問題文に対してやや傾いて記入された部分が、手書き回答を意味する。
手書き情報14は、手書入力済書面13のうち、入力部2によって入力された手書き文字の部分を意味する。図5(c)や図17に、手書き情報14の例を示す。
たとえば、問題文と手書き回答からなる手書入力済書面13において、手書き回答の部分が手書き情報14に相当する。
この発明では、手書き文字分離部7が、手書入力済書面13から、手書き回答が含まれる文字領域の情報を、手書き情報14として分離し、この分離された手書き情報14が、PCやMFPからSVに送信される。
添削書面15は、手書きされた回答を採点し、添削内容を手書き入力した書面であり、手書き回答と、手書き入力された添削内容(手書き添削)とからなるものとする。
図5(d)に、添削書面15の例を示す。ここでは、「手書き文字1」などの部分が手書き回答であり、大きな「○印」や「×印」と、やや傾いて記入された「添削A」、「添削B」、「添削C」の部分が手書き添削である。
添削書面15は、添削者が、自己が所有する添削端末TEを利用して作成し、SVに送信される。
合成添削書面16は、問題文と、手書き回答と、手書き添削とからなるものを意味する。図5(e)に、合成添削書面16の例を示す。合成添削書面16は、たとえば、PCやTEで表示される書面であり、SVで作成されMFPに送信される書面である。
<管理サーバSVの構成>
図3に、この発明の管理サーバの一実施例の構成ブロック図を示す。
図3において、この発明の管理サーバSV104は、主として、制御部21、通信部22、書面合成部23、記憶部30を備える。
制御部21は、書面合成部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の通信機能、書面合成機能などを実行する。
通信部22は、上記した第2通信部に相当し、通信部4と同様に、ネットワークを介して、情報処理端末PCなどの他の情報機器と通信する部分である。たとえば、PCで生成された送信情報を受信し、手書き情報をTEに送信する。また、添削書面をTEから受信した場合、受信した添削書面を、添削書面に含まれる手書き回答を送信してきたPCに送信する。あるいは、合成添削書面を、手書き回答を送信してきたMFPに送信する。
書面合成部23は、2つ以上の書面を合成して、1つの書面を生成する部分である。
たとえば、受信された送信情報に含まれる手書き情報と、さらに追加された手書き文字からなる情報とを合成して合成書面を生成する。合成書面は、管理サーバSVの通信部22が、情報処理端末PCに送信する。
また、情報を印刷する機能を有する複合機MFPが、ネットワークを介して管理サーバSVに接続されている場合、管理サーバSVの記憶部30に記憶されている定型書面と、受信された送信情報に含まれる手書き情報と、さらに追加された手書き文字からなる情報とを合成して合成書面を生成し、管理サーバSVの通信部22が、合成書面を、複合機MFPに送信する。
また、学習の実施形態では、手書き回答と手書き添削とからなる添削書面をTEから受信した場合、予め記憶部30に記憶されている定型書面である問題文と、手書き回答と、手書き添削とを合成して、合成書面である合成添削書面を生成する。
記憶部30は、管理サーバSVの各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶部する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部30には、主として、定型書面31、手書き情報32、添削書面33、合成添削書面34などが記憶される。また、通信部22によって受信された送信情報を、その中に含まれるユーザ識別情報が示すユーザごとに記憶する。特に、PCから送信された送信情報に手書き情報が含まれている場合は、ユーザ識別情報が示すユーザごとに、手書き情報を記憶する。学習の実施形態では、手書き情報は、問題文に対してユーザが答えとして手書き入力した手書き回答である。
定型書面31は、上記したPCに記憶される定型書面12に相当し、予め記憶しておく。あるいは、SVを管理する会社の担当者によって定型書面を作成してもよく、ネットワークを介して、定型書面が保存されている他の情報機器から取得してもよい。
学習の実施形態では、定型書面31として、図5(a)のような問題文を、予め記憶しておく。
手書き情報32、添削書面33、および合成添削書面34も、それぞれ上記したように、PCに記憶される書面(14、15、16)に相当する。
また、複数の情報処理端末PCと管理サーバSVとがネットワークを介して接続される場合、各情報処理端末PCにおいて、定型書面に手書き文字が入力された手書入力済書面から手書き情報が分離され、手書き情報が含まれる送信情報が、管理サーバSVに、任意のタイミングで送信されてくる。この場合、管理サーバの通信部22は、複数の情報処理端末PCのそれぞれから送信された送信情報を受信し、管理サーバの記憶部30に、受信された複数の送信情報を、ユーザ識別情報が示すユーザごとに記憶する。たとえば、N人のユーザのそれぞれのPCから、手書き回答が含まれる送信情報が送信されてきた場合、N個の手書き回答が、管理サーバSVに記憶される。
ただし、定型書面としては、1つの定型書面を予め記憶しておけばよい。
<添削端末TEの構成>
図4に、この発明の添削端末の一実施例の構成ブロック図を示す。
図4において、この発明の添削端末TE103は、主として、制御部41、添削入力部42、表示部43、通信部44、書面合成部45、添削書面生成部46、記憶部50を備える。
制御部41は、書面合成部や添削書面生成部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の通信機能、添削書面生成機能などを実行する
添削入力部42は、添削者が、添削内容を入力する部分である。
PCの入力部2と同様に、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネル、タッチペン、トラックボール、その他のポインティングデバイスなどが利用され、その他にスキャナ、ディジタルカメラなどを備えてもよい。
この発明では、特に、添削内容を手書きで入力するために、マウス、タッチパネル、タッチペンのうち、いずれかを備えることが好ましい。ただし、手書き添削が記入された用紙を入力するためには、スキャナ、あるいはディジタルカメラを備えることが好ましい。
表示部43は,PCの表示部3と同様に、定型書面などの各種書面を表示する部分である。
通信部44は、PCの通信部4と同様に、ネットワークを介して、他の情報機器と通信する部分である。たとえば、SVから手書き情報を受信し、添削書面をSVに送信する。
書面合成部45は、SVの書面合成部23と同様に、書面を合成する部分である。たとえば、記憶部50に予め記憶された定型書面と、受信された手書き情報とを合成して1つの書面を生成する。定型書面が問題文の場合、合成された書面は、問題文と手書き情報とからなる手書入力済書面に相当する。
添削書面生成部46は、添削者が、添削内容を入力し、添削書面を生成する部分である。たとえば、添削者は、書面合成部45によって生成された定型書面(問題文)と手書き情報とからなる合成書面(手書入力済書面)を表示部43に表示させて、回答の採点と、添削内容を、手書きで記入する。これにより、手書きで記入された添削内容(手書き添削)と、手書き情報とからなる添削書面が生成される。
また、書面合成部45によって生成された手書入力済書面を印刷して、印刷された手書入力済書面に手書きで添削内容を記入した後、添削内容が記入された後の書面(合成添削書面に相当)をスキャナで読み取り、読み取った書面から、問題文の部分を除いて、手書きで記入された添削内容(手書き添削)と、手書き情報とからなる添削書面を生成してもよい。
記憶部50は、添削端末TEの各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶部する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部50には、主として、定型書面51、手書入力済書面52、手書き情報53、添削書面54などが記憶される。
定型書面51は、上記したPCに記憶される定型書面12に相当し、予め記憶しておくか、あるいは添削する前にSV等から取得しておく。
手書入力済書面52、手書き情報53、添削書面54は、それぞれ上記したように、PCに記憶される書面(13、14、15)に相当する。
<装置間で送受信される情報の説明>
図6に、この発明で利用する書面と各装置との関係の一実施例の概略説明図を示す。ここでも、学習の実施形態で利用される書面の例を示している。
図6(a)に、書面と装置との関係の一実施例の説明図を示す。
上記したように、学習の実施形態では、定型書面12、手書入力済書面13、手書き情報14、添削書面15、合成添削書面16が利用される。
ここで、定型書面12は、図5(a)のように、問題文を含む書面であり、たとえば、PC、SV、TEにおいて、予め記憶される。またMFPでは、定型書面12は、読み取られた書面から抽出され、印刷される書面である。
手書入力済書面13は、図5(b)のように、問題文と手書き回答とを含む書面であり、PCにおいて、表示し、記憶される書面である。また、MFPでは、スキャナによって読み取られる書面である。
手書き情報14は、図5(c)のように、手書き回答を含む書面であり、PCにおいて、入力され、SVに送信される情報である。また、MFPでは、読み取られた手書入力済書面から、分離された情報であり、SVに送信される情報である。
SVでは、PCやMFPから送られた手書き情報14が受信され、受信された手書き情報はTEに送信される。
TEでは、SVから送られた手書き情報14が受信され、添削に利用される。
添削書面15は、図5(d)のように、手書き回答と手書き添削とを含む書面であり、TEにおいて作成される情報である。添削書面15は、TEからSVに送信される情報であり、SVからPCに送信される情報である。
合成添削書面16は、図5(e)のように、問題文と手書き回答と手書き添削とを含む書面であり、SVにおいて作成される情報であり、SVからMFPに送信される情報である。また、PCとTEにおいて表示される情報であり、MFPにおいて印刷される情報である。
図6(b)に、装置間で送信される情報の一実施例の説明図を示す。
PCからSVに送信される情報は、手書き回答を含む手書き情報14とする。
PCでは、ユーザが問題文を見ながら回答を用紙に手書きで記入すると、問題文と手書き回答とを含む手書入力済書面ができるが、問題文はすでにSVに記憶されているので、問題文の部分はSVに送る必要はない。そこで、手書き回答の部分のみを抽出して、手書き情報14のみを送信する。
また、MFPからSVに送信される情報、SVからTEに送信される情報も、手書き回答を含む手書き情報14とする。これにより、PC、MFPおよびTEと、SV間で送信されるデータ量を削減することができる。
SVからPCに送信される情報は、手書き回答と手書き添削とを含む添削書面15とする。PCを所有するユーザは、PCに問題文を記憶しているので、添削書面15を取得すれば、受信した添削書面と問題文を合成して、合成添削書面を生成することができ、添削内容を表示画面で確認することができる。したがって、SVからPCに添削書面15を送信すればよく、PCとSV間で送信されるデータ量を削減することができる。
TEからSVに送信される情報も、手書き回答と手書き添削とを含む添削書面15とする。SVには、問題文が記憶されているからであり、SVにおいて、問題文と添削書面15とを合成して、合成添削書面16を生成することができる。
手書き回答と手書き添削と問題文とを含む合成添削書面16は、SVからMFPに送信され、MFPにおいて、合成添削書面16が印刷される。これにより、MFPを利用して手書き回答を入力したユーザは、MFPにおいて、自己の回答について添削結果が印刷された書面を取得することができる。
<手書入力済書面の入力と送信処理の説明>
ここでは、PCとMFPで作成される手書入力済書面の入力処理と、手書き回答と問題文の分離処理と、SVへの送信処理等について説明する。
図7に、この発明の情報処理端末PCにおける書面入力処理の一実施例のフローチャートを示す。
図16に、この発明の定型書面に相当する問題文の一実施例の説明図を示す。
まず、ステップS1において、定型書面に相当する問題文を取得し、表示部3に表示させる。たとえば、図16に示すような「数学の小テスト」の問題文のファイルを取得し、表示させる。ここでは、5つの問題の問題文が記載されている。
問題文は、問題文の用紙をスキャナで読み取って、問題文ファイルとして記憶したものを利用してもよい。また、ネットワークを介して、SV等から受信してもよい。
ステップS2において、ユーザが、入力部2を用いて、問題文に、回答を手書き入力する。これにより、問題文と、手書き入力された回答内容とが含まれる手書き回答済みの書面(手書入力済書面)を作成する。図13に、手書き回答済みの書面(手書入力済書面)の一実施例の説明図を示す。ここでは、図16の5つの問題のそれぞれに対して、手書きで回答が記入されているものとする。
ステップS3において、作成した手書き回答済みの書面を、手書入力済書面13として、記憶部10に記憶する。
ステップS4において、文字領域抽出部5が、記憶された手書入力済書面13から、文字群領域を抽出する。連続した文字からなる文字のかたまりがある領域を見つけ出す。
この文字群領域の抽出処理は、たとえば、従来から行われているOCR技術を利用すればよい。
図14に、手書入力済書面における文字群領域抽出処理の一実施例の説明図を示す。
ここでは、連続した文字からなる文字のかたまり(文字群)を、長方形の枠で囲んだ状態を示している。「数学の小テスト」、「回答」、「問1、」で始まる2行に渡る文章など、長方形の枠で囲んだ領域のそれぞれが、文字群領域である。
ステップS5において、抽出した各文字群領域に対して、文字群領域の傾きを算出する。問題文にもともと記載されていた文字群の傾きをゼロ度として、それぞれの文字群領域の傾きを求める。
ここで、文字群領域の傾きを求めるために、文字群領域を構成する各文字の下低部分を結ぶ線分を生成する。たとえば、図14の「数学の小テスト」という文字群領域の場合、文字間の空間を検出することにより、この文字群領域は、7つの文字からなることが検出されるので、これら7つの文字それぞれの下低部分あるいは最下点を接続した線分を引く。この線分を下底線分と呼ぶ。
また、「5キロ 10分後に追いつく」という文字群領域に対しても、12文字のそれぞれの下低部分あるいは最下点を接続した下底線分を引く。この文字群領域は、手書き文字であるため、下底線分の傾きは、傾きゼロ度の文字群領域に対してやや傾きがある場合が多い。あるいは、手書き文字の下低部分の位置がばらついている場合は、1つの線分を引くことができず、2つ以上の下底線分が引かれる場合もある。
同様に、図14に示したように、他のすべての文字群領域に対しても、下底線分を引く。
生成されたすべての下底線分について、ゼロ度の文字群領域の下底線分に対する傾きを算出する。
たとえば、図14の「数学の小テスト」や、「回答」や、各問題内容の文字群領域の下底線分に対する傾きは、ゼロ度である。
また、「5キロ 10分後に追いつく」や、「450円」など、手書きで記入された文字群領域の下底線分に対する傾きは、ゼロ度以外の傾きとして算出される。手書きで記入された文字群領域の下底線分が2つ以上引かれている場合は、2つ以上の傾きが算出される。
ただし、手書きで記入された文字群領域の下底線分が、ゼロ度となる場合もあり、問題文と手書き文字の文字群領域とが区別できない場合もある。
そのような場合は、たとえば、文字群領域の文字の濃淡の差異によって、区別してもよい。一般的に、印刷された問題文(定型書面)の文字は、比較的濃く、手書き入力された文字は、比較的薄い傾向がある。
そこで、文字群領域の文字の濃淡を検出し、その領域の文字の濃淡が、所定の濃度よりも濃い場合は、その文字群領域は、問題文と判断する。また、文字群領域の文字の濃淡が、所定の濃度よりも薄い場合は、その文字群領域は、手書き入力された文字と判断する。
また、下底線分の傾きで、手書き文字の文字群領域を分離できない場合は、たとえば、文字の等間隔、文字の範囲(一定範囲を超えない等)を画像処理することにより、その文字群領域が、手書き入力された文字群であることを認識してもよい。
一般的に手書きでない問題文等の標準文字は、一部の記号を除いてフォントサイズと呼ばれる1文字が四角い領域で指定したサイズがあり、手書きでない標準文字は、上下方向の長さが同じで四角い領域の端面に接地する特徴がある。上記の下底線分の傾きでは判断がつきにくい文字群領域では、たとえば、OCR技術で取得した文字情報から、文字の四角い領域(フォントサイズ)を取得し、隣り合った文字群の文字領域の範囲(文字の大きさ)で上下の長さが同じでない部分を、手書き入力された文字群であると判断するようにしてもよい。
図14においては、5つの問題に対してそれぞれ手書き入力された文字群領域の下底線分の傾きは、ゼロ度以外の傾きとして算出されたものとする。
ステップS6において、算出された各文字群領域に対する傾きによって、文字群領域を分類する。
すなわち、同一の傾きを有する文字群領域と、その他の文字群領域とを区別する。
ここで、同一の傾きを有する文字群領域は、ゼロ度の傾きを有する問題文にもともと記載されていた文字群領域とする。また、ゼロ度以外の傾きを有するその他の文字群領域を、手書き入力された領域(手書き回答)とする。
ステップS7において、定型部分抽出部6が、同一の傾きを有する文字群領域を、問題文(定型書面)として、記憶する。
図15に、文字群領域抽出処理をした後、手書き回答部分を除いた問題文(定型書面)の一実施例の説明図を示す。また、図16は、図15の問題文から、文字群領域を示す長方形の枠を削除した問題文を示している。
ステップS8において、手書き文字分離部7が、その他の文字群領域を、手書き回答として、記憶する。
図17に、手書き情報に相当する手書き回答部分の一実施例の説明図を示す。
以上の処理によって、問題文と手書き情報とを含む手書入力済書面から、問題文と、手書き情報とが分離されて、別の情報として記憶される。
ステップS9において、制御部1が、ユーザが入力部2を利用して、手書き回答を送信する要求を入力したか否かチェックする。
手書き回答の送信要求が入力された場合は、ステップS10に進み、そうでない場合は、ステップS12に進む。
ステップS10において、送信情報生成部8が、ユーザ識別情報11と、手書き回答(手書き情報)からなる送信情報を生成する。
ステップS11において、通信部4が、生成した送信情報を、SVに送信し、処理を終了する。
ステップS12において、制御部1が、ユーザが入力部2を利用して、問題文の印刷要求を入力したか否かチェックする。
問題文の印刷要求が入力された場合は、ステップS13に進み、そうでない場合は、ステップS14に進む。
ステップS13において、PCがプリンタを有する場合は、記憶されている問題文(定型書面)を印刷し、処理を終了する。問題文を印刷すれば、その問題文に対して、再度回答を記入することができる。すなわち、問題文の再利用ができる。
ただし、プリンタがない場合は、ステップS12とステップS13を省略してもよい。
ステップS14において、制御部1が、ユーザが入力部2を利用して、その他の処理を実行する要求を入力したか否かチェックする。
ユーザがその他の処理を実行する要求を入力した場合は、ステップS15に進み、そうでない場合は、ステップS9に戻る。
ステップS15において、要求されたその他の処理を実行する。たとえば、問題文の再表示要求が入力された場合は、ステップS1に戻り、問題文を取得して表示すればよい。
図8に、この発明の複合機MFPにおける書面入力処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、ユーザがすでに、問題文の用紙に、手書きで回答を記入し、問題文と手書き回答とを含む手書き回答済みの書面(手書入力済書面)を準備しているものとする。
ステップS21において、手書き回答済みの書面(手書入力済書面)を、スキャナで読み取る。
ステップS22において、読み取った手書き回答済みの書面(手書入力済書面)を、記憶する。
次に、図7で示したように、ステップS4の文字群領域の抽出処理を行う。
また、その後、図7で示したように、ステップS5からステップS15と同様の処理を行う。これらのステップについては、図7と同様の処理を行うので、説明を省略する。
これにより、手書入力済書面から、問題文と手書き情報とを分離し、手書き情報の部分をSVに送信し、あるいは、問題文を印刷する。
このように、定型書面である問題文と手書き文字部分の傾きの違いを識別することによって、定型書面である問題文と手書き文字部分とを、自動的に容易に分離できるので、ユーザが意図的に手書き情報の部分を指示する必要がなく、ユーザの入力操作負担を軽減することができる。また、分離された手書き情報の部分のみをSVに送信するので、送信データ量を削減し、送信時間を短縮することができる。
また、SVでは、問題文のファイルを1つだけ記憶しておけばよく、PCなどから受信して記憶される手書き情報には、問題文は含まれていないので、SVの記憶容量も低減させることができる。
<各装置間における情報の送信処理のシーケンスの説明>
(情報送信シーケンス1)
図9に、この発明の情報処理端末と管理サーバにおける手書き情報送信シーケンスの一実施例を示す。
まず、PCのステップa1において、情報処理端末PCで、問題文ファイルを取得し、記憶部に記憶する。
また、SVのステップb1において、管理サーバSVでも、同様に、問題文ファイルを取得し、記憶部に記憶する。
次に、PCのステップa2において、ユーザによる指示によって、記憶されている問題文ファイルの問題文を、表示部に表示させる。
ステップa3において、ユーザが、表示された問題文を見ながら、問題文に対する回答(手書き回答)を、手書きで入力する。
ステップa4において、問題文と、手書き入力された手書き回答からなる手書入力済書面を作成し、記憶部に記憶する。
ステップa5において、手書入力済書面から、手書き回答と、問題文とを分離し、それぞれ、手書き情報、定型書面(問題文)として、記憶する。
ステップa6において、ユーザが、手書入力した回答のSVへの送信要求を入力する。
送信要求を入力するタイミングは、ステップa4の記憶処理をした後であればよく、送信要求が入力された後に、ステップa5を実行してもよい。
ステップa7において、送信要求が入力されると、手書き回答部分の手書き情報を、SVに送信する。
SVのステップb2において、PCから送信された手書き回答部分の手書き情報を、受信し、記憶する。
これにより、問題文に対するユーザの回答が、SVの記憶部に記憶される。
問題文に回答するユーザが多数存在する場合は、複数の手書き情報が、SVに蓄積される。
(情報送信シーケンス2)
図10に、この発明の複合機と管理サーバにおける手書き情報送信シーケンスの一実施例を示す。
図9と同様に、SVのステップb1において、管理サーバSVが、問題文ファイルを取得し、記憶部に記憶されているものとする。
MFPのステップc1において、複合機MFPのスキャナによって、問題文に手書き回答が記入された手書入力済書面を読み取る。たとえば、問題文に手書き回答を記入したユーザは、手書入力済書面を持ってMFPの設置された店舗に行き、その店舗のMFPで、手書入力済書面を読み取る操作をする。
ステップc2において、読み取った手書入力済書面を一時記憶する。
ステップc3において、手書入力済書面から、手書き回答と、問題文とを分離し、それぞれ、手書き情報、定型書面(問題文)として、記憶する。
ステップc4において、ユーザが、手書入力した回答のSVへの送信要求を入力する。
ステップc3とステップc4の順序が逆でもよい。
ステップc5において、送信要求が入力されると、手書き回答部分の手書き情報を、SVに送信する。
SVのステップb2において、MFPから送信された手書き回答部分の手書き情報を、受信し、記憶する。
これにより、ユーザがMFPを利用して読み取らせた問題文に対するユーザの回答が、SVの記憶部に記憶される。
(情報送信シーケンス3)
図11に、この発明の管理サーバと添削端末における情報送信シーケンスの一実施例を示す。
管理サーバSVには、PCまたはMFPから送信された手書き情報が、蓄積されているものとする。
図9と同様に、TEのステップd1において、添削端末TEでも、問題文ファイルが取得され、記憶部に記憶されているものとする。
SVのステップb11において、SVに蓄積されている手書き情報から、TEに送信する手書き情報を選択し、読み出す。TEに送信する手書き情報の選択は、SVにおいて、担当者が、手書き情報を送ってきたユーザを識別しながら行ってもよく、また、TEに送信すべき手書き情報の件数を設定して、自動的に、その件数分の任意の手書き情報を選択してもよい。送信先のTEが複数ある場合は、担当者が、送信先のTEも選択入力する。
ステップb12において、1又は複数の読み出した手書き情報を、TEに送信する。
読み出した手書き情報が複数ある場合は、複数の手書き情報を一括して送信すればよい。
TEのステップd2において、SVから送信された手書き情報を、受信し、記憶部に記憶する。
ステップd3において、受信した手書き情報と、記憶されていた問題文とを合成し、表示する。すなわち、手書入力済書面に相当する書面を表示させる。
これにより、添削者は、表示された書面に記載されている手書き回答を見て、添削を行う。
ステップd4において、添削者は、手書き回答の採点と、添削内容の手書き入力をし、手書き添削を記憶する。
ステップd5において、手書き回答である手書き情報と、手書き添削とからなる添削書面を作成する。添削書面には、手書き回答を送ってきたユーザの識別情報も含まれる。
ステップd6において、作成された添削書面を、SVに送信する。
作成された添削書面が複数ある場合は、一括送信すればよい。
SVのステップb13において、SVは、添削書面を受信し、記憶する。
ステップb14において、ユーザの識別情報を利用して、添削書面の送信先を確認し、添削書面を送信する準備をする。ここでは、添削書面の送信先が、PCであるか、MFPであるかを確認する。
(情報送信シーケンス4)
図12に、この発明の情報処理端末および複合機と、管理サーバにおける添削書面の送信シーケンスの一実施例を示す。
図12(a)は、情報処理端末PCと管理サーバSVにおける添削書面の送信シーケンスの一実施例である。
SVのステップb21において、添削書面を、確認した送信先のPCに送信する。
PCのステップa21において、添削書面を受信し、記憶する。
ステップa22において、受信した添削書面と、記憶されている問題文とを合成し、合成添削書面を作成する。
ステップa23において、作成した合成添削書面を表示し、又は印刷する。
(情報送信シーケンス5)
図12(b)に、複合機MFPと管理サーバSVにおける添削書面の送信シーケンスの一実施例を示す。
SVのステップb31において、送信先がMFPの場合は、添削書面と、予め記憶されている問題文とを合成し、合成添削書面を作成する。
ステップb32において、合成添削書面を、確認した送信先のMFPに送信する。
また、ステップb33において、送信先のMFPを利用して手書き情報を送信してきたユーザに、添削ができたことと、添削結果をMFPまで取りに来ることを通知する。この通知は、MFPにするのではなく、ユーザの所有するPC、携帯電話あるいはファクシミリなどに対して行う。たとえば、予め設定されたユーザの電子メールの宛先に、上記通知を送信すればよい。ユーザは、この通知を確認することにより、添削ができたことを知ることができ、MFPのところまで出向いて、添削結果をMFPから取得することができる。
MFPのステップc21において、合成添削書面を受信し、記憶する。
この後、ユーザが、たとえば店舗のMFPのところに来て、合成添削書面の出力指示要求が入力されるのを待つ。
ステップc22において、ユーザが、たとえば店舗のMFPのところに来て、受信した合成添削書面の出力指示要求を入力する。
ステップc23において、出力指示された合成添削書面を、読み出す。
ステップc23において、読み出された合成添削書面を表示し、ユーザが、所望の合成添削書面であることを確認した後、印刷許可の入力をした場合に、読み出された合成添削書面を印刷する。
これにより、ユーザは、MFPにおいて、問題文、自己が手書き入力した手書き回答と、手書き添削とが含まれる合成添削書面を取得することができる。
<その他の実施形態>
以下に、学習の実施形態以外の実施形態について説明する。
以下の実施形態でも、定型書面に記入された手書き入力された文字情報の部分の分離と送信を行い、必要に応じて定型書面等と合成し表示等することにより、送信されるデータ量および記憶されるデータ量を削減させることができ、定型書面の再利用と、ユーザの手書き入力以外の入力操作についての負担を軽減させることができる。
(その他の実施形態1)
スポーツクラブやカルチャーセンターなどの店舗で、ポイントカードや入会証を発行する場合に、入会を希望するユーザが、定型書面である入会申込書に、ユーザの会員情報を手書き入力する場合がある。
この場合、ユーザの会員情報が手書き入力された入会申込書は、手書入力済書面に相当する。
たとえば、この手書入力済書面をMFPで読み取り、手書き入力された会員情報の部分を抽出し、SVに送信する。また、店舗の担当者が、入会申込書の会員情報を利用して、ポイントカードあるいは入会証を発行する場合は、ポイントカードなどの会員番号やポイント数などの情報も、手書き入力された会員情報に付加して、SVに送信してもよい。
これにより、SVには、手書き入力された会員情報や会員番号などの情報が送信されるが、入会申込書の定型部分は送信されないため、SVに送信されるデータ量およびSVに記憶されるデータ量を削減させることができる。手書き情報が記入されていない入会申込書の定型部分を1つだけ、SVに予め記憶しておけばよい。
また、ユーザの手書き入力された会員情報の他に、次回以降の来店時に取得した来店情報やポイント情報などを、来店時にSVに送信してもよい。SVでは、受信した情報を、ユーザ毎に追加保存すればよい。
さらに、ユーザが入会した後、次回以降の来店時に、入会証やポイントカードを提示して、会員番号等をSVに送信することにより、ユーザはSVに保存されているユーザの情報やポイント数などの情報を確認するようにしてもよい。
(その他の実施形態2)
病院において、患者が診察を受ける場合や診察券を発行してもらう場合に、患者が、定型書面である問診票に、患者の個人情報や現在の症状などを手書き入力する場合がある。
この場合、患者の個人情報などが手書き入力された問診票は、手書入力済書面に相当する。
たとえば、この手書入力済書面を病院に設置されたMFPで読み取り、手書き入力された個人情報や症状などの部分を抽出し、SVに送信する。また、病院の担当者が、問診票の個人情報を利用して、診察券を発行する場合は、診察券の番号などの情報も、手書き入力された情報に付加して、SVに送信してもよい。
これにより、SVには、手書き入力された個人情報や診察券番号などの情報が送信されるが、問診票の定型部分は送信されないため、SVに送信されるデータ量およびSVに記憶されるデータ量を削減させることができる。手書き情報が記入されていない問診票の定型部分を1つだけ、SVに予め記憶しておけばよい。
また、医師の診察後に、医師が手書き入力した診断結果などを、手書入力済書面の手書き入力された情報に追加して、SVに記憶してもよい。
さらに、患者が、診断結果の情報を確認したい場合、病院に設置されたMFPで、診断結果の確認要求を入力することにより、SVに記憶されているその患者の情報をMFPに送信し、MFPから出力できるようにしてもよい。
(その他の実施形態3)
食品調査や食品情報を提供する企業において、定型書面である食品調査書に、ユーザが所定期間内に食べた食事内容や体重等の個人情報を、手書き入力してもらい、ダイエット等のために食事の指導コメントを提供する場合がある。
この場合、ユーザの食事内容や個人情報などが手書き入力された食品調査書は、手書入力済書面に相当する。
たとえば、この手書入力済書面をユーザの所有するPCで作成し、手書き入力された食事内容や個人情報などの部分を抽出し、企業のSVに送信する。
これにより、SVには、手書き入力された食事内容や個人情報などの情報が送信されるが、食品調査書の定型部分は送信されないため、SVに送信されるデータ量およびSVに記憶されるデータ量を削減させることができる。手書き情報が記入されていない食品調査書の定型部分を1つだけ、SVに予め記憶しておけばよい。
また、企業の担当者が、SVで受信された食事内容を確認して食事の指導をする場合、食品調査書の所定のコメント欄に食事の指導コメントを手書き入力し、受信された食事内容情報に付加して、SVに保存し、食事の指導コメントを含む手書き情報の部分を、ユーザのPCやMFPに送信してもよい。
手書き情報を受信したユーザは、PCにおいて、受信した食事の指導コメントと、手書き入力した食事内容と、食品調査書の定型部分とを合成した後、その合成書面を、表示あるいは印刷すればよい。
(その他の実施形態4)
医療相談を受けたいユーザが、所定の医師や病院において、ユーザがすでに他の病院で受けた診断内容についての相談や診察を受けたい場合、定型書面である医療相談書に、ユーザが受けた診断内容、診断書、個人情報、現在の症状などを手書き入力する場合がある。
この場合、ユーザの診断内容や個人情報などが手書き入力された医療相談書は、手書入力済書面に相当する。
たとえば、この手書入力済書面を病院に設置されたMFPで読み取り、手書き入力された診断内容や個人情報などの部分を抽出し、SVに送信する。
これにより、SVには、手書き入力された診断内容や個人情報などの情報が送信されるが、医療相談書の定型部分は送信されないため、SVに送信されるデータ量およびSVに記憶されるデータ量を削減させることができる。手書き情報が記入されていない医療相談書の定型部分を1つだけ、SVに予め記憶しておけばよい。
また、医師が手書き入力された診断内容や診断書を確認した後に、その医師が相談に対する回答やアドバイスをする場合、その回答やアドバイスを手書き入力した相談結果を、受信された手書き情報に、手書きで追加して、SVに記憶してもよい。
さらに、ユーザが、相談結果の情報を確認したい場合、病院に設置されたMFPやユーザの所有するPCで、相談結果の確認要求を入力することにより、SVに記憶されているそのユーザの相談結果情報をMFPやPCに送信し、MFPから出力し、あるいはPCで確認できるようにしてもよい。
(その他の実施形態5)
ユーザが確定申告書類の作成を税理士等に依頼したい場合、確定申告書類の作成に必要な定型書面である領収書や、手書き入力された金額や日付などが記入された書面などを、税理士等に渡す場合がある。
この場合、領収書や、手書き入力された金額などが記入された書面は、手書入力済書面に相当する。
たとえば、この手書入力済書面を、ユーザのPCや税理士の事務所に設置されたMFPで読み取り、手書き入力された金額や日付情報などの部分を抽出し、SVに送信する。SVでは、受信された手書き情報を利用して、確定申告書類の作成に必要な情報を作成し保存する。
これにより、SVには、手書き入力された金額や日付情報などの情報が送信されるが、領収書等の定型部分は送信されないため、SVに送信されるデータ量およびSVに記憶されるデータ量を削減させることができる。
また、税理士等が、SVに記憶されたユーザの確定申告書類の作成に必要な情報を利用して確定申告書類を作成した場合、ユーザの確定申告書類の作成に必要な情報に追加して、確定申告書類を記憶してもよい。
さらに、ユーザが確定申告書類を確認したい場合、税理士の事務所に設置されたMFPやユーザの所有するPCで、確定申告書類の確認要求を入力することにより、SVに記憶されているそのユーザの確定申告書類をMFPやPCに送信し、MFPから出力し、あるいはPCで確認できるようにしてもよい。
(その他の実施形態6)
学校などにおいて、新年度に、新入生の保護者等に、生徒の家族構成や緊急連絡先などの個人情報を、定型書面である個人調査書に、手書き入力してもらう場合がある。
この場合、生徒の個人情報が手書き入力された個人調査書は、手書入力済書面に相当する。
たとえば、この手書入力済書面を学校に設置されたMFPで読み取り、手書き入力された個人情報の部分を抽出し、SVに送信する。
SVには、受信された多数の生徒の手書き入力された個人情報の部分が記憶され、また、手書き情報が記入されていない個人調査書の定型部分を1つだけ、SVに予め記憶しておけばよい。
これにより、SVには、多数の生徒の手書き入力された個人情報の部分が送信されるが、個人調査書の定型部分は送信されないため、SVに送信されるデータ量およびSVに記憶されるデータ量を削減させることができる。
(その他の実施形態7)
ユーザが自己のスケジュールを管理する場合、定型書面であるカレンダーに、ユーザの今後の予定内容を手書き入力する場合がある。
この場合、ユーザの今後の予定が手書き入力されたカレンダーは、手書入力済書面に相当する。
たとえば、この手書入力済書面をユーザの所有するPCやMFPで読み取り、手書き入力された今後の予定内容を抽出し、SVに送信する。手書き入力された今後の予定内容には、その予定を実施する日付も、手書きで記入することが好ましい。
SVには、受信した手書き入力された今後の予定内容が、ユーザごとに記憶される。
また、SVで受信した手書き入力された今後の予定内容に、その予定を実施する日付が含まれない場合であっても、たとえば、カレンダーのレイアウト情報をSVに記憶しておき、手書き入力された今後の予定内容と、カレンダー内でその予定内容が記入された位置情報とを、SVに送信することにより、SVで、受信した位置情報と、記憶されているカレンダーのレイアウト情報とに基づいて、手書き入力された今後の予定内容を、カレンダーの中に合成することにより、今後の予定内容が記入された日付を認識することができる。
すなわち、今後の予定内容を合成したカレンダーの情報から、受信した予定内容を実施する日付情報を生成し、今後の予定内容に、その予定を実施する日付情報を付加して、SVに記憶してもよい。
これにより、SVには、手書き入力された今後の予定内容が送信されるが、カレンダーの定型部分は送信されないため、SVに送信されるデータ量およびSVに記憶されるデータ量を削減させることができる。手書き情報が記入されていないカレンダーの定型部分を1つだけ、SVに予め記憶しておけばよい。
あるいは、今後の予定内容を、日付ごとの欄に手書き入力した場合、カレンダーの定型部分である日付も含み、予定内容が手書き入力された日付の欄の領域内容を抽出して、SVに送信してもよい。
さらに、ユーザが今後の予定内容を確認したい場合、ユーザの所有するPC やMFPで、今後の予定内容の確認要求を入力することにより、SVに記憶されているそのユーザの今後の予定内容をPC やMFPに送信し、たとえば、ユーザのPCで受信した今後の予定内容と、予め記憶しておいたカレンダーの定型部分とを合成し、合成された情報を表示または印刷することにより、今後の予定内容を確認できるようにしてもよい。
あるいは、SVで、ユーザの今後の予定内容と、予め記憶しておいたカレンダーの定型部分とを合成し、合成された情報をMFPに送信し、MFPにおいて受信された情報を利用して、今後の予定内容を含むカレンダー(スケジュール表)を出力してもよい。
1 制御部、
2 入力部、
3 表示部、
4 通信部、
5 文字領域抽出部、
6 定型部分抽出部、
7 手書き文字分離部、
8 送信情報生成部、
10 記憶部、
11 ユーザ識別情報、
12 定型書面、
13 手書入力済書面、
14 手書き情報、
15 添削書面、
16 合成添削書面、
21 制御部、
22 通信部、
23 書面合成部、
30 記憶部、
31 定型書面、
32 手書き情報、
33 添削書面、
34 合成添削書面、
41 制御部、
42 添削入力部、
43 表示部、
44 通信部、
45 書面合成部、
46 添削書面生成部、
50 記憶部、
51 定型書面、
52 手書入力済書面、
53 手書き情報、
54 添削書面、
100 ネットワーク、
101 情報処理端末(PC)、
102 複合機(MFP)、
103 添削端末(TE)、
104 管理サーバ(SV)

Claims (9)

  1. 情報処理端末と管理サーバとがネットワークを介して接続された情報処理システムであって、
    前記情報処理端末が、
    手書き文字を入力する入力部と、
    前記管理サーバと通信する第1通信部と、
    定型書面とユーザ識別情報とを記憶した第1記憶部と、
    前記定型書面に手書き文字が入力された手書入力済書面において手書き文字が含まれる文字領域の情報を、手書き情報として分離する手書き文字分離部と、
    前記手書入力済書面に記載された文字が存在する文字領域を抽出する文字領域抽出部と、
    前記文字領域抽出部によって抽出された文字領域のうち、前記定型書面に記載されていた文字群領域を抽出する定型部分抽出部と、
    前記手書き情報と、前記第1記憶部に記憶されたユーザ識別情報とを含む送信情報を生成する送信情報生成部とを備え、
    前記第1通信部によって、前記生成された送信情報を前記管理サーバに送信し、
    前記管理サーバが、
    前記情報処理端末と通信する第2通信部と、
    前記第2通信部によって受信された前記送信情報を、ユーザ識別情報が示すユーザごとに記憶する第2記憶部とを備え
    前記手書き文字分離部が、前記定型部分抽出部によって抽出された文字群領域以外の文字領域の情報を、手書き情報として分離することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記定型部分抽出部が、抽出された文字領域ごとに、その文字領域に含まれる各文字の下低を繋いだ線分を生成し、その線分の傾きを算出し、同一の傾きを持つすべての文字領域を、定型書面に記載されていた文字群領域として抽出することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  3. 前記定型部分抽出部が、同一の傾きを持つすべての文字領域を、定型書面に記載されていた文字群領域として抽出した後、前記手書き文字分離部が、前記抽出された文字群領域以外の文字領域の情報を、手書き情報として分離することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  4. 複数の情報処理端末と管理サーバとがネットワークを介して接続され、
    各情報処理端末において、定型書面に手書き文字が入力された手書入力済書面から手書き情報が分離され、前記手書き情報が含まれる送信情報が前記管理サーバに送信された場合、
    前記管理サーバの第2通信部が、前記複数の情報処理端末のそれぞれから送信された前記送信情報を受信し、
    前記管理サーバが、前記第2記憶部に、受信された複数の送信情報を、ユーザ識別情報が示すユーザごとに記憶し、さらに1つの前記定型書面を予め記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記管理サーバが、受信された前記送信情報に含まれる手書き情報と、さらに追加された手書き文字からなる情報とを合成して合成書面を生成する書面合成部をさらに備え、
    前記第2通信部が、前記合成書面を、前記情報処理端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 情報を印刷する機能を有する複合機が、ネットワークを介して管理サーバに接続され、
    前記管理サーバが、前記第2記憶部に前記定型書面を予め記憶し、前記定型書面と、受信された前記送信情報に含まれる手書き情報と、さらに追加された手書き文字からなる情報とを合成して合成書面を生成する書面合成部をさらに備え、
    前記第2通信部が、前記合成書面を、前記複合機に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 前記定型書面がテストの問題が記載された問題文であり、
    前記入力部によって入力された手書き文字が前記問題文に対する手書き回答であり、
    前記手書入力済書面が、問題文と手書き回答からなる書面である場合、
    前記手書き文字分離部は、前記手書入力済書面から、前記手書き回答が含まれる文字領域の情報を、手書き情報として分離することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  8. 情報処理システムが、前記問題文に対する手書き回答を採点し、かつ添削内容を手書き入力するための添削端末をさらに備え、
    前記添削端末が、前記手書き回答と、手書き入力された添削内容からなる添削書面を前記管理サーバに送信し、
    前記管理サーバの前記第2通信部が、受信した前記添削書面を、前記添削書面に含まれる手書き回答を送信してきた情報処理端末に送信することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  9. ネットワークを介して管理サーバに接続された情報処理端末であって、
    手書き文字を入力する入力部と、
    前記管理サーバと通信する通信部と、
    定型書面とユーザ識別情報とを記憶した記憶部と、
    前記定型書面に手書き文字が入力された手書入力済書面において手書き文字が含まれる文字領域の情報を、手書き情報として分離する手書き文字分離部と、
    前記手書入力済書面に記載された文字が存在する文字領域を抽出する文字領域抽出部と、
    前記文字領域抽出部によって抽出された文字領域のうち、前記定型書面に記載されていた文字群領域を抽出する定型部分抽出部と、
    前記手書き情報と、前記記憶部に記憶されたユーザ識別情報とを含む送信情報を生成する送信情報生成部とを備え、
    前記手書き文字分離部が、前記定型部分抽出部によって抽出された文字群領域以外の文字領域の情報を、手書き情報として分離し、
    前記通信部によって、前記生成された送信情報を前記管理サーバに送信することを特徴とする情報処理端末。
JP2016235291A 2016-12-02 2016-12-02 情報処理システム Active JP6864464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235291A JP6864464B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235291A JP6864464B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092372A JP2018092372A (ja) 2018-06-14
JP6864464B2 true JP6864464B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62563801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235291A Active JP6864464B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6864464B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156788A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 教育支援システム及び情報端末
JP6255921B2 (ja) * 2013-11-11 2018-01-10 大日本印刷株式会社 表示システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018092372A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9454696B2 (en) Dynamically generating table of contents for printable or scanned content
US20150187219A1 (en) Systems and methods for computer-assisted grading of printed tests
US9460089B1 (en) Flow rendering of annotation characters
US20200104586A1 (en) Method and system for manual editing of character recognition results
US20180277009A1 (en) Information display apparatus, information display terminal, method of controlling information display apparatus, method of controlling information display terminal, and computer readable recording medium
US20170092146A1 (en) Choice question creating apparatus
US9485385B2 (en) Image processing apparatus and computer program for generating a file in which plural area images of a document image are disposed in different pages
JP5742979B1 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及びプログラム
WO2007047702A2 (en) Method of and apparatus for capturing, recording, displaying and correcting information entered on a printed form
US20050071738A1 (en) Scan document identification-send scanning using a template so that users can handwrite the destination and identification information
JP2007005950A (ja) 画像処理装置及びネットワークシステム
US20210072930A1 (en) Printer and non-transitory computer readable storage medium therefore
US20150131111A1 (en) Image processing system, image processing method, and computer program product
US10999468B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program for extracting documents on which reading is unsucessfully completed
JP6864464B2 (ja) 情報処理システム
JP6988101B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7074170B2 (ja) 採点支援装置、採点支援システム、採点支援方法および採点支援プログラム
JP3923851B2 (ja) 通信添削システム
JP6205973B2 (ja) 変更履歴出力装置、プログラム
JP5789621B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006106182A (ja) 採点支援システム
US20170315758A1 (en) Information display system
US10120624B2 (en) Printing system and printing device
Fridsma et al. Adobe Acrobat DC Classroom in a book
JP7031173B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150