JP6859833B2 - 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法 - Google Patents

設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6859833B2
JP6859833B2 JP2017088991A JP2017088991A JP6859833B2 JP 6859833 B2 JP6859833 B2 JP 6859833B2 JP 2017088991 A JP2017088991 A JP 2017088991A JP 2017088991 A JP2017088991 A JP 2017088991A JP 6859833 B2 JP6859833 B2 JP 6859833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
equipment
monitoring
information
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017088991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185774A (ja
Inventor
威 大頭
威 大頭
孝広 中嶋
孝広 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017088991A priority Critical patent/JP6859833B2/ja
Priority to CN201780013545.8A priority patent/CN108780528A/zh
Priority to PCT/JP2017/026568 priority patent/WO2018042940A1/ja
Priority to DE112017000687.2T priority patent/DE112017000687T5/de
Priority to US16/121,584 priority patent/US20190004507A1/en
Publication of JP2018185774A publication Critical patent/JP2018185774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859833B2 publication Critical patent/JP6859833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法に関する。
従来、設備の電力状態または稼働状態を監視する監視装置、設備の保全管理を行う保全管理装置が提案されている(例えば、特許文献1〜6参照)。
特許文献1 特許第5517724号明細書
特許文献2 特許第4764353号明細書
特許文献3 特開2007−293889号公報
特許文献4 特開2013−92858号公報
特許文献5 特開2011−181088号公報
特許文献6 特許第4937006号公報
監視装置による監視対象と、保全管理装置による保全対象とは別々に管理されているため、対応関係が分かり難い。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、設備管理装置を提供してよい。設備管理装置は、電力状態および稼働状態の少なくとも1つの監視対象となる複数の監視対象機器と、保全管理の対象となる複数の保全対象機器との間の対応関係を記憶する設備データベースを備えてよい。設備管理装置は、複数の監視対象機器を監視するための監視装置から、監視対象機器の電力状態および稼働状態の少なくとも1つを示す監視情報を取得する監視情報取得部を備えてよい。設備管理装置は、複数の保全対象機器の保全管理を行うための保全管理装置から、保全対象機器の保全管理情報を取得する保全管理情報取得部を備えてよい。設備管理装置は、設備データベースを用いて、複数の監視対象機器および複数の保全対象機器のうち第1監視対象機器および第1保全対象機器の対応関係を特定する特定部を備えてよい。設備管理装置は、第1監視対象機器の監視情報および第1保全対象機器の保全管理情報を連係させて表示装置に出力させる表示制御部を備えてよい。
設備管理装置は、監視装置から、新たに監視対象として登録された少なくとも1つの監視対象機器の識別情報を含む監視側登録情報を受信する登録情報受信部を備えてよい。設備管理装置は、受信された監視側登録情報に基づいて、設備データベースに少なくとも1つの監視対象機器を登録する登録処理部を備えてよい。
登録処理部は、少なくとも1つの監視対象機器に対応する少なくとも1つの保全対象機器が設備データベースに既に登録されている場合には、少なくとも1つの監視対象機器を少なくとも1つの保全対象機器に対応付けてよい。登録処理部は、少なくとも1つの監視対象機器に対応する少なくとも1つの保全対象機器が設備データベースに登録されていない場合には、少なくとも1つの監視対象機器を設備データベースにおける新たなレコードに登録してよい。
登録処理部は、複数の保全対象機器のうち、複数の監視対象機器のいずれにも対応付けられていない保全対象機器の中から少なくとも1つの保全対象機器をユーザにより選択させてよい。
登録情報受信部は、保全管理装置から、新たに保全管理対象として登録された少なくとも1つの保全対象機器の識別情報を含む保全側登録情報を受信してよい。登録処理部は、受信された保全側登録情報に基づいて、設備データベースに少なくとも1つの保全対象機器を登録してよい。
監視装置は、複数の監視対象機器の情報を記憶する監視用データベースを管理してよい。保全管理装置は、複数の保全対象機器の情報を記憶する保全管理データベースを管理してよい。登録処理部は、新たに監視対象として監視装置の監視用データベースに登録された監視対象機器を、保全管理装置により保全管理データベースに登録させてよい。登録処理部は、新たに保全管理対象として保全管理装置の保全管理データベースに登録された保全対象機器を、監視装置により監視用データベースに登録させてよい。
監視用データベースは、複数の監視対象機器を第1階層構造により記憶してよい。保全管理データベースは、複数の保全対象機器を第2階層構造により記憶してよい。設備管理装置は、監視用データベースの第1階層構造および保全管理データベースの第2階層構造を同期させる階層同期処理部を更に備えてよい。
監視情報取得部は、監視装置から、複数の監視対象機器のうち第1監視対象機器の識別情報を含むトリガーを取得してよい。特定部は、設備データベースをアクセスして、複数の保全対象機器のうち第1監視対象機器に対応付けられた第1保全対象機器を特定してよい。保全管理情報取得部は、保全管理装置から、特定部が特定した第1保全対象機器の保全管理情報を取得してよい。表示制御部は、トリガーに関連づけて第1保全対象機器の保全管理情報を表示装置に出力させてよい。
表示制御部は、トリガーの発生を通知するアラート画面を表示装置に出力させてよい。表示制御部は、アラート画面においてトリガーの詳細を表示することの指示を受けたことに応じて、第1保全対象機器の保全管理情報を表示装置に出力させてよい。
表示制御部は、表示装置により、1つの保全対象機器に関する複数種類の保全管理情報を複数のウィンドウを用いて表示させてよい。表示制御部は、トリガーに応じて、複数のウィンドウを切り換えて第1保全対象機器の保全管理情報を表示装置に表示させてよい。
保全管理情報取得部は、複数の保全対象機器のうち第1保全対象機器の保全管理情報を取得してよい。表示制御部は、第1保全対象機器の保全管理情報を表示装置に出力させてよい。特定部は、第1保全対象機器の保全管理情報を表示装置に出力している状態でユーザから第1保全対象機器に対応する監視対象機器の監視情報の表示を指示されたことに応じて、設備データベースをアクセスして、複数の監視対象機器のうち第1保全対象機器に対応付けられた第1監視対象機器を特定してよい。監視情報取得部は、監視装置から、特定部が特定した第1監視対象機器の監視情報を取得してよい。表示制御部は、第1保全対象機器の保全管理情報に関連付けて第1監視対象機器の監視情報を表示装置に表示させてよい。
表示制御部は、監視装置の識別情報および第1監視対象機器の識別情報を含むアクセス情報を表示装置に提供して、表示装置により、第1監視対象機器の監視情報を表示する表示画面を監視装置から取得させてよい。
表示制御部は、監視装置に対する認証情報をアクセス情報に含めることにより、表示装置による表示画面の取得を許可させてよい。
表示制御部は、表示装置に表示する複数のウィンドウのそれぞれに対する表示内容を指定する画面レイアウト情報を設定可能としてよい。
表示制御部は、複数のウィンドウのうちの少なくとも1つのウィンドウに対して、複数の監視対象機器のうちの少なくとも1つの監視対象機器の監視情報、または複数の保全対象機器のうち少なくとも1つの保全対象機器の保全管理情報を表示することを設定可能としてよい。
表示制御部は、複数のウィンドウのうちの少なくとも1つのウィンドウに対して、インターネットを介して接続された外部サーバが提供する情報を表示することを設定可能としてよい。
画面レイアウト情報は、外部サーバから取得すべきWebページのアドレスを示す情報を含んでよい。
本発明の第2の態様においては、設備管理システムを提供してよい。設備管理システムは、第1の態様の設備管理装置を備えてよい。設備管理システムは、監視装置を備えてよい。設備管理システムは、保全管理装置を備えてよい。
本発明の第3の態様においては、プログラムを提供してよい。プログラムは、コンピュータを、電力状態および稼働状態の少なくとも1つの監視対象となる複数の監視対象機器と、保全管理の対象となる複数の保全対象機器との間の対応関係を記憶する設備データベースとして機能させてよい。プログラムは、コンピュータを、複数の監視対象機器を監視するための監視装置から、監視対象機器の電力状態および稼働状態の少なくとも1つを示す監視情報を取得する監視情報取得部として機能させてよい。プログラムは、コンピュータを、複数の保全対象機器の保全管理を行うための保全管理装置から、保全対象機器の保全管理情報を取得する保全管理情報取得部として機能させてよい。プログラムは、コンピュータを、設備データベースを用いて、複数の監視対象機器および複数の保全対象機器のうち第1監視対象機器および第1保全対象機器の対応関係を特定する特定部として機能させてよい。プログラムは、コンピュータを、第1監視対象機器の監視情報および第1保全対象機器の保全管理情報を連係させて表示装置に出力させる表示制御部として機能させてよい。
本発明の第4の態様においては、設備管理方法を提供してよい。設備管理方法は、電力状態および稼働状態の少なくとも1つの監視対象となる複数の監視対象機器と、保全管理の対象となる複数の保全対象機器との間の対応関係を設備データベースに記憶させる段階を備えてよい。設備管理方法は、複数の監視対象機器を監視するための監視装置から、監視対象機器の電力状態および稼働状態の少なくとも1つを示す監視情報を取得する段階を備えてよい。設備管理方法は、複数の保全対象機器の保全管理を行うための保全管理装置から、保全対象機器の保全管理情報を取得する段階を備えてよい。設備管理方法は、設備データベースを用いて、複数の監視対象機器および複数の保全対象機器のうち第1監視対象機器および第1保全対象機器の対応関係を特定する段階を備えてよい。設備管理方法は、第1監視対象機器の監視情報および第1保全対象機器の保全管理情報を連係させて表示装置に出力させる段階を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る設備管理システムを示す。 本実施形態に係る設備管理システムの動作を示す。 統合ユーザインターフェースを示す。 稼働状態ボタンを操作した場合の表示画面を示す。 設備ツリー図を示す。 トレンドボタンを操作した場合の表示画面を示す。 トレンドボタンを操作した場合の他の表示画面を示す。 警報ボタンを操作した場合の表示画面を示す。 対象設備についての診断情報の表示画面を示す。 対象設備についての詳細な診断情報の表示画面を示す。 アラート画面のポップアップウィンドウを示す。 本実施形態に係るコンピュータの構成の一例を示す。 本実施形態に係る設備管理システムの動作を示す。 保全対象機器の情報表示処理の動作を示す。 監視対象機器の情報表示処理の動作を示す。 割り込み処理の動作を示す。 設備データベースの一例を示す。 トリガーに関連づけて表示される保全管理情報の表示画面を示す。 本実施形態に係るコンピュータの構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
<第1実施形態>
[1.設備管理システムの構成]
図1は、本実施形態に係る設備管理システム1を示す。設備管理システム1は、複数のエリア100に配置された複数の設備110を総合的に管理するものであり、エネルギーマネジメントシステム2と、設備監視システム3と、保全システム4と、管理部5とを備える。
[1−1.エリア]
エリア100は、少なくとも1つの設備110を含む。例えば、エリア100は、エネルギーの消費または供給をモニタリング可能な、設備110を1または複数含むエネルギー管理単位(EMU)であってよい。一例として、エリア100は、プラント、データセンター、店舗、物流センター、ビル、マンション、施設、生産ラインなどであってよいし、その更に細分化された部分(例えばプラント内の建物、建物内のフロア、部屋、単一の設備110など)であってよい。各エリア100は、電力状態センサ101を有してよい。
電力状態センサ101は、エリア100の電力状態を測定し、ネットワーク150(一例としてインターネットまたは専用回線)を介してエネルギーマネジメントシステム2に送信する。例えば、電力状態センサ101は、スマートメータであってよい。電力状態は、消費電力、発電電力、電流値および電圧値の少なくとも1つであってよい。なお、電力状態センサ101が直接的にエネルギーマネジメントシステム2に測定値を送信する代わりに、図示しない収集装置が複数のエリア100の電力状態センサ101から測定値を収集してエネルギーマネジメントシステム2に送信してもよい。また、電力状態センサ101は、設備110毎に設けられてもよい。一例として、電力状態センサ101は、エリア100としての設備110毎に設けられてもよいし、エリア100に含まれる設備110毎に設けられてもよい。
[1−2.設備]
設備110は、電力により駆動される器具、機械、装置である。設備110は、設備監視システム3による監視単位であってよい。
例えば、設備110は、マシニングセンタ、変圧器、回転機、サーボプレス機、検査装置、溶接機、コンプレッサ、受排水設備、空調機、発電機、バッテリ、冷凍庫、センサ、サーバ、ショーケース、運搬機器、および、その他の機械などの少なくとも1つであってよい。さらに、このような設備110に対する制御システムに含まれるサーバ、コントローラ、ネットワークおよび周辺機器などの少なくとも1つが別の設備110であってもよい。ここで、マシニングセンタとは、自動工具交換機能をもち、目的に合わせてフライス削り、中ぐり、穴あけ、ねじ立てなどの異種の加工を1台で行う工作機械であり、少なくとも1つの回転機を有してよい。発電機は、ガスエンジン、コジェネレーション(熱電供給)システムなどによる自家発電機であってよい。センサとしては、ガスおよび水道の流用センサ、電力センサなどが用いられる。センサはデジタルの計測値を無線通信するスマートセンサであってよい。
これらの設備110は、エリア100の種類に応じて設置されてよい。例えば、エリア100がプラントである場合には、設備110は、マシニングセンタ、変圧器、回転機、サーボプレス機、検査装置、溶接機、コンプレッサ、受排水設備、空調機、発電機、バッテリ、電力センサ、および、流用センサなどの1または複数であってよく、これらが組立製造ラインを構成してもよい。エリア100がデータセンターである場合には、設備110は、バッテリ、電力センサ、サーバ、および、空調機などの1または複数であってよい。エリア100が店舗である場合には、設備110は、ショーケース、冷凍庫、電力センサ、流用センサ、および、空調機などの1または複数であってよい。
各設備110は、診断部112および診断情報記憶部113を有してよい。
診断部112は、設備110を診断し、その結果を示す診断情報を診断情報記憶部113に供給する。例えば、診断部112は、設備110の動作状態をセンサ(図示せず)により測定して診断を行ってよい。動作状態は、電力状態とは異なる状態であってよい。診断部112はミリ秒単位でのデータ解析を行って故障による異常の有無を診断してもよいし、数か月単位でのデータ解析を行って劣化による異常の有無を診断してもよい。診断情報には、設備110が正常であるか否かと、センサによる測定値および測定時刻と、測定時刻での設備110の運転条件等とが含まれてよい。
例えば、設備110が回転機などである場合には、診断部112は動作状態として振動状態を測定し、診断を行ってよい。一例として、診断部112は、加速度、速度または変移のセンサを用い、測定結果を高周波または低周波のFFT解析して絶対判定法または相対判定法により診断を行ってよい。
また、設備110がバッテリである場合には、診断部112は、動作状態として温度、内部抵抗および/または電圧などを測定し、診断を行ってよい。一例として、診断部112は、温度センサ、内部抵抗センサおよび/または電圧センサを用い、測定値と基準閾値との比較による診断を行ってよい。
また、設備110が制御システムのサーバ、コントローラ、ネットワークおよび周辺機器などである場合には、診断部112は、以下の表1に示すような動作状態を取得して診断を行ってよい。
Figure 0006859833
なお、診断部112は、温湿度、二酸化炭素濃度、照度、風向き・風速、雨量などを測定して診断に用いてもよい。
診断情報記憶部113は、診断部112から供給される診断情報を保持する。診断情報記憶部113は、ネットワーク150(一例としてインターネットまたは専用回線)を介して設備監視システム3と通信可能となっている。
なお、診断部112および診断情報記憶部113は、設備110に設けられずに設備監視システム3に具備されてもよい。この場合には、動作状態を監視するためのセンサが設備110に設けられ、このセンサから送信される測定値に基づいて診断部112が診断を行い、診断情報記憶部113に記憶させてよい。
[1−3.エネルギーマネジメントシステム]
エネルギーマネジメントシステム2は、エネルギーマネジメントシステム2の顧客のエリア100に対して電力の制御を行うものであり、一例としてクラウドサーバであってよい。エネルギーマネジメントシステム2の顧客は、本実施形態では一例として、設備管理システム1の顧客でもある。エネルギーマネジメントシステム2は、電力監視用データベース20、電力監視部21、表示制御部22、電力制御部23、およびトリガー発生部24を有する。
電力監視用データベース20は、顧客の識別情報と、エリア100の識別情報とに対応付けて、電力状態センサ101から送信される測定値を蓄積記憶する。なお、電力監視用データベース20と、後述の設備データベース30および保全データベース40との間では、同一の対象(一例として顧客、エリア100および設備110など)に対する識別情報が異なっていてもよい。識別情報の対応付けは後述の管理部5における統合データベース50に記憶されてよい。
電力監視部21は、複数のエリア100のそれぞれにおける電力状態を監視して、異常の有無を検知する。電力監視部21は、電力状態センサ101から受信した測定値を用いて異常の有無を検知し、測定値と対応付けて電力監視用データベース20に記憶させてよい。また、電力監視部21は、異常の有無を電力制御部23に供給してよく、異常を検知した場合に、その内容をトリガー発生部24に供給してよい。
表示制御部22は、電力監視部21による監視結果を表示装置(図示せず)に出力する。表示制御部22は電力監視部21による監視結果を、電力状態のグラフと共に出力してもよい。
また、表示制御部22は、電力監視部21により異常が検知された場合に、その内容を出力してよい。これにより、顧客は設備110が故障する前に異常状態を把握して電力状態の変更を行うことができる。
電力制御部23は、省エネルギー化を実現するべく、電力監視部21による監視結果に基づいて電力供給を制御する。例えば、電力制御部23は、エリア100毎にエネルギーパフォーマンス指標(EnPI)を算出し、予め設定したエネルギーベースライン(EnB)と比較することで電力供給を制御してよい。また、電力制御部23は、受電電力を常時監視して、受電電力が基準値を超えないようにするデマンド制御を行ってよい。一例として、電力制御部23は、エリア100の受電電力が基準値を超えることが推定される場合に、顧客に対して警告をしてもよいし、運転スケジュールの変更を顧客に促してもよいし、エリア100内の少なくとも1部の設備110の出力を落としてもよいし電源を切ってもよい。これに代えて、電力制御部23は、受電電力の監視結果から導出される、基準期間(例えば1日、1週間など)内での受電電力の変動パターンを参照し、受電電力が基準値を超えることが推定されるタイミングで、顧客に対する警告を表示制御部22に出力させてもよい。また、電力制御部23は、各エリア100での電力の需要予測、需給バランスを演算して表示制御部22に出力させてもよい。受電電力の基準値は、顧客と電力会社との間の契約電力であってよい。夏季などに電気事業法によって顧客への供給電力が制限される場合には、その上限値を基準値としてもよい。
トリガー発生部24は、複数のエリア100のそれぞれにおける電力状態の監視結果に応じて、設備監視のトリガーを発生して設備監視システム3に送信する。
なお、エネルギーマネジメントシステム2は、電力監視部21およびトリガー発生部24を備える限りにおいて、他の構成を備えなくてもよい。
[1−4.設備監視システム]
設備監視システム3は、故障を防止すべく設備監視システム3の顧客の設備110を監視するものであり、一例としてクラウドサーバであってよい。設備監視システム3の顧客は、本実施形態では一例として、設備管理システム1の顧客でもある。設備監視システム3は、設備データベース30、設備監視部31、表示制御部33および設備特定部34を有する。
設備データベース30は、複数の設備110のそれぞれが複数のエリア100のいずれに属するかの対応付けを保持する。例えば、設備データベース30は、顧客の識別情報と、各エリア100の識別情報と、当該エリア100に属する設備110の識別情報とを対応づけて保持してよい。これに加え、設備データベース30は、設備110毎に、当該設備110の診断情報記憶部113から取得される診断情報を蓄積記憶してよい。
設備監視部31は、複数の設備110のそれぞれの動作状態を監視するものであり、診断情報取得部310を含む。診断情報取得部310は、複数の設備110のそれぞれが保持する診断情報記憶部113から診断情報を取得して設備データベース30に記憶させる。
表示制御部33は、各設備110の診断情報の定期レポートを表示装置(図示せず)に出力する。これにより、顧客は設備110の状態、余寿命等を把握することができる。さらに、制御システムに含まれるサーバ、コントローラ、ネットワークおよび周辺機器などの設備110の診断情報によって、顧客は、制御システムによる制御対象の設備110のリソース不足を把握したり、原因不明の間欠的な故障を予測したりすることができる。表示制御部33は、診断情報に含まれる測定値、運転条件などをグラフ化して出力してもよい。
また、表示制御部33は、診断情報が設備110の異常を示す場合に、当該診断情報の内容を出力してよい。これにより、顧客は設備110が故障する前に異常状態を把握して設備110のメンテナンス、稼働停止などを行い、設備110を安定的に稼働することができる。表示制御部33は、異常を示す診断情報の履歴を出力してもよい。
設備特定部34は、トリガー発生部24から設備監視のトリガーを受信したことに応じて設備データベース30を用い、複数のエリア100のうちトリガーの原因となった対象エリアに属する少なくとも1つの設備を、設備監視システム3によって監視すべき対象設備として特定する。ここで、トリガーの原因となった対象エリアとは、電力状態の異常が検知されたエリアである。設備特定部34は、特定した対象設備の識別情報を診断情報取得部310に供給し、対象設備についての診断情報の取得を促してよい。
なお、設備監視システム3は、設備データベース30および設備特定部34を備える限りにおいて、他の構成を備えなくてもよい。
[1−5.保全システム]
保全システム4は、保全システム4の顧客の設備110の保全履歴を保持して保全計画を提供するものであり、一例としてクラウドサーバであってよい。保全計画とは、例えば、設備110およびその部品の点検、補修、交換のスケジュールであってよい。保全システム4の顧客は、本実施形態では一例として、設備管理システム1の顧客でもある。保全システム4は、保全データベース40、保全計画生成部41および表示制御部42を有する。
保全データベース40は、複数の設備110のそれぞれの点検、補修、および交換の少なくとも1つに関する保全履歴を格納する。例えば、保全データベース40は、顧客の識別情報と、各設備110の識別情報と、設備110が設置されたエリア100の識別情報と、設備110に含まれる部品の識別情報と、設備110および部品についての過去の点検、補修および交換の履歴、予備品の保持数などとを対応付けた設備台帳を格納してよい。保全データベース40は、保全システム4の作業員が保持する保全用端末400からネットワーク150(一例としてインターネットまたは専用回線)を介して送信される点検、補修および交換の情報を記憶してよい。保全用端末400は、例えばメガネ型などのウェアラブル端末であってよい。
保全データベース40は、保全計画生成部41により生成される保全計画を設備110毎に記憶してもよい。
保全計画生成部41は、保全データベース40に格納された保全履歴を用いて、各設備110について点検、補修および交換の少なくとも1つに関する保全計画を生成し、表示制御部42および保全データベース40に供給する。例えば、保全計画生成部41は、定期的な点検の結果から設備110の劣化の度合いを診断し、故障または性能低下が推定されるタイミングよりも前に点検、補修または交換が行われるように保全計画を生成してよい。
保全計画生成部41は、診断情報取得部310により複数の設備110のそれぞれから取得された診断情報に基づいて、保全計画を生成してもよい。例えば、保全計画生成部41は、設備監視システム3により定期レポートが出力されるタイミングで、設備データベース30に記憶された診断情報と、保全データベース40に記憶された点検結果とを参照して設備110の劣化の度合いを診断し、保全計画を生成してよい。
また、保全計画生成部41は、電力監視部21が収集した電力状態および診断情報取得部310が収集した診断情報に基づいて、複数の設備110の間で保全の優先度を決定してよい。例えば、保全計画生成部41は、複数の設備110についての電力状態および診断情報から各設備110の劣化の度合いを算出し、故障または性能低下が推定されるタイミングの早い設備110から先に点検、補修または交換が行われ、異常のない設備110については点検、補修または交換が先送りされるように優先度を決定してよい。これに代えて/加えて、保全計画生成部41は、収集した電力状態から電力異常の深刻度または異常頻度を算出し、その値を用いて、診断情報等から算出される各設備110の劣化の度合いを重み付けして優先度を決定してもよい。保全計画生成部41は、電力状態を電力監視用データベース20から、診断情報を設備データベース30から読み出してよく、多変量解析によって劣化の度合い、異常深刻度などを算出してよい。
表示制御部42は、各設備110の保全状態を表示装置(図示せず)に出力する。これにより、顧客は設備110の保全状態を把握することができる。表示制御部42は、保全履歴を出力してもよい。また、表示制御部42は、保全データベース40に格納された設備台帳を出力してもよいし、保全計画生成部41が生成した保全計画を出力してもよい。
[1−6.管理部]
管理部5は、複数の設備110を統合的に管理するものであり、一例としてクラウドサーバであってよい。管理部5は、統合データベース50、表示制御部51、電力状態比較部52および同期処理部53を有する。
統合データベース50は、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4と、設備管理システム1との間で顧客、エリア100および設備110の識別情報の紐付けを行う。例えば、統合データベース50は、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4のそれぞれにおける顧客の識別情報およびパスワードと、設備管理システム1における当該顧客の識別情報およびパスワードとを対応付けて記憶する。また、統合データベース50は、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4のそれぞれにおけるエリア100および設備110の識別情報と、設備管理システム1における当該エリア100および設備110の識別情報とを対応付けて記憶する。
表示制御部51は、診断情報取得部310により取得された対象設備110の診断情報を表示装置510に出力させる。これに加え、表示制御部51は、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3、好ましくは更に保全システム4にそれぞれログインした状態を維持し、これらのシステムに対する統合ユーザインターフェースを提供してよい。
ここで、統合ユーザインターフェースは、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4のそれぞれと、顧客との間での情報のやり取りを可能とするインターフェースであり、統合管理環境を提供する。例えば、統合ユーザインターフェースは、少なくともエネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4のそれぞれによる表示画面を並べたマルチビューのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)であってよい。統合ユーザインターフェースの表示内容については、図3〜図11を用いて詳細を後述する。
電力状態比較部52は、一の設備110が属するエリア100における、一の設備110の補修または交換前後の電力状態を比較する。例えば、電力状態比較部52は、電力監視用データベース20を参照して、補修または交換された設備110を含むエリア100について、補修または交換の前後のタイミングの電力状態を比較してよい。電力状態比較部52は、比較の結果を表示制御部51に提供してよい。これにより、補修または交換により電力状態が正常化したか否かの判断が可能となる。
同期処理部53は、電力監視用データベース20および設備データベース30の間、好ましくは更に保全データベース40の間で複数のエリア100および複数の設備110の対応関係の同期をとる。例えば、同期処理部53は、設備管理システム1に顧客がログインした場合に同期をとってよい。また、同期処理部53は、顧客が設備110を追加、移動または撤去した場合などに顧客による操作指示に応じて、または定期的に、各データベースの内容を最新情報に更新することで同期をとってもよい。
以上の設備管理システム1によれば、複数のエリア100のそれぞれにおける電力状態の監視結果に応じて設備監視のトリガーが発生し、トリガーの原因となった対象エリア100に属する少なくとも1つの設備110の診断情報が取得される。従って、電力状態に異常が生じたエリア100内の設備110の診断情報を用いて、異常が生じている設備110を早期に特定し、点検、補修または交換することができる。そして、改めて設備110が稼働され電力状態に異常が生じた場合には、異常が生じている設備110がやはり早期に特定され、点検、補修または交換される。このように設備110を異常のない適切な状態で稼働することができるため、エネルギーの無駄な消費を抑制して消費量を低減することができる。
なお、設備管理システム1は、少なくとも電力監視部21と、設備データベース30と、トリガー発生部24と、設備特定部34と、診断情報取得部310と、を備える限りにおいて、他の構成を備えなくてもよい。
[2.設備管理システムの動作]
図2は、本実施形態に係る設備管理システム1の動作を示す。なお、この動作においては、複数の設備110のそれぞれが複数のエリア100のいずれに属するかの対応付けが既に設備データベース30に保持されている。
まず、表示制御部51は、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4のそれぞれにログインする(ステップS11)。例えば、顧客から設備管理システム1内での当該顧客の識別情報およびパスワードの入力を受けたことに応じて、表示制御部51は、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4のそれぞれにおける該当の顧客の識別情報およびパスワードを統合データベース50から読み出し、各システムにログインしてよい。
次に、同期処理部53は、電力監視用データベース20、設備データベース30および保全データベース40の間で複数のエリア100および複数の設備110の対応関係の同期をとる(ステップS13)。
次に、表示制御部51は、表示装置510に統合ユーザインターフェースの表示を開始させる(ステップS15)。これにより、少なくともエネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4による表示画面が並べて表示され、これらのシステムのそれぞれと、顧客との間での情報のやり取りが可能となる。例えば、統合ユーザインターフェースにおいて一のエリア100または設備110が顧客により選択されると、表示制御部51は、統合データベース50を参照し、選択されたエリア100または設備110についての、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4のそれぞれにおける識別情報を特定し、その識別情報に対応付けられた情報をエネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4から読み出して表示装置510に表示させる。
ここで、エネルギーマネジメントシステム2の表示画面内では、表示制御部51は、複数のエリア100の間の電力需給関係を示す画面を表示装置510に出力させてよい。
また、設備監視システム3の表示画面内では、表示制御部51は、1つの設備110について診断情報取得部310により取得される複数種類の診断情報を複数のウィンドウを用いて表示させてよい。例えば、表示制御部51は、設備110としてのバッテリについて、温度、内部抵抗、電圧などの診断情報を別々のウィンドウに表示させてよい。
次に、電力監視部21は、複数のエリア100のそれぞれにおける電力状態を監視する(ステップS17)。例えば、電力監視部21は、複数のエリア100のそれぞれに属する設備110の電力状態を監視してよい。電力監視部21は、エリア100毎の電力状態センサ101を用いて電力状態を監視してよい。電力監視部21は、一のエリア100における消費電力が予め設定された上限値(一例として定格消費電力)を超えたことに応じて、異常を検知してよい。これに加えて/代えて、電力監視部21は、消費電力が下限値を下回ったことに応じて異常を検知してもよい。
ここで、電力状態センサ101は、テキスト(CSV)、メール、デジタルインプット(DI)の何れの形式で電力監視部21に測定値を送信してもよい。テキスト形式およびメール形式では、測定期間内の測定値が並べて送信される。この場合、電力監視部21は、受信内容を分析して測定値の時系列データを生成し、例えば何れかの測定値が基準閾値を超えた場合や一定期間閾値を超過する場合(瞬時値でなく時間積分値で監視)に、異常を検知してよい。一方、デジタルインプット形式では、1回の測定タイミングでの測定値が送信される。この場合、電力監視部21は、例えば受信した測定値が前回の測定値に対して基準変動幅よりも変動した場合や基準変動幅以上の変動を所定回数(例えば3回)連続で検知した場合に、異常を検知してよい。
次に、電力監視部21は、電力状態に異常があったかを判定する(ステップS19)。ステップS19の処理で異常がなかったと判定された場合(S19;No)には、電力監視部21は、ステップS17の処理に移行する。
ステップS19の処理で異常があったと判定された場合(S19;Yes)には、トリガー発生部24は、設備監視のトリガーを発生し、設備監視システム3に送信する(ステップS21)。これにより、複数のエリア100のそれぞれにおける電力状態の監視結果に応じて、設備監視のトリガーが発生する。例えば、マシニングセンタにおける回転機である設備110にドリルの刃折れ、または切削片の巻込みが生じると、電力状態の異常が検知されることに応じて、設備監視のトリガーが発生する。
ここで、トリガーには、トリガーを発生させる原因となった対象エリアの識別情報(一例として、エネルギーマネジメントシステム2内での識別情報)、トリガーを発生させる原因となった異常の発生時刻および内容などが含まれてよい。
トリガー発生部24は、トリガーを管理部5に送信してもよい。トリガーを受信したことに応じて、管理部5の表示制御部51は、トリガーの発生を顧客に通知するアラート画面を表示装置510に出力させてよい。アラート画面については、図8、図11を用いて詳細を後述する。
次に、設備監視システム3の設備特定部34は、設備データベース30を用い、トリガーの原因となった対象エリア100、つまり電力状態の異常が検知されたエリア100に属する少なくとも1つの設備110を対象設備として特定する(ステップS23)。例えば、設備特定部34は、統合データベース50を参照し、対象エリア100についての設備監視システム3における識別情報を特定し、その識別情報で示されるエリア100に対して設備データベース30内で対応付けられた少なくとも1つの設備110を対象設備として特定してよい。
設備特定部34は、対象エリア100に属する設備110のそれぞれから取得された診断情報に基づいて、対象設備を選択してよい。例えば、設備特定部34は、設備データベース30を参照し、診断情報が異常を示している設備110を対象設備として特定してよい。
また、設備特定部34は、対象エリア100に属する設備110のそれぞれについて保全データベース40から取得された保全履歴に基づいて、対象設備を選択してよい。例えば、設備特定部34は、保全データベース40を参照し、点検、補修または交換の行われたタイミングが最も古い少なくとも1つの設備110を対象設備として特定してよい。
設備特定部34は、少なくとも1つの対象設備を特定した場合に、保全データベース40および/または設備データベース30を参照して、同じエリア100に属する他の1または複数の設備110を対象設備に加えてもよい。例えば、設備特定部34は、保全データベース40を参照して、同じエリア100に属し、かつ、特定済みの対象設備と同じ補修が行われた設備110または同じ部品が交換された設備110を対象設備に加えてよい。また、設備特定部34は、設備データベース30の診断情報に含まれる設備110の運転条件を参照して、同じエリア100に属し、かつ、特定済みの対象設備と同じ運転条件で運転された設備110を対象設備に加えてもよい。
また、設備特定部34は、管理部5の内部に記憶された設定情報に基づいて、対象エリア100に属する少なくとも1つの設備110の中から対象設備を選択してもよい。この設定情報では、複数のエリア100のそれぞれについて、トリガーに応じていずれの設備110を対象設備とするかが予め設定される。例えば、異常を生じうる設備110がエリア100内に1つしか存在しない場合には、この設備110が対象設備として予め設定されてよい。
そして、特定された対象設備の診断情報を診断情報取得部310が取得し、取得された診断情報を表示制御部51が表示装置510に出力する(ステップS25)。診断情報取得部310は、トリガーを発生させる原因となった異常の発生時刻での診断情報を、設備データベース30から取得してよい。これに代えて、診断情報取得部310は、最新の診断情報を対象設備の診断情報記憶部113から取得してもよい。表示制御部51は、表示装置510に表示されたアラート画面においてトリガーの詳細を表示することの指示を顧客から受けたことに応じて、対象設備の診断情報を表示装置510に出力させてよい。
表示制御部51は、既に設備監視システム3の表示画面内で1つの設備110について複数種類の診断情報が複数のウィンドウに表示されている場合には、対象設備の診断情報が取得されたことに応じ、これら複数のウィンドウを切り換えて対象設備における、対応する各種の診断情報を表示させてよい。一例として、表示制御部51は、切り換え前後で各ウィンドウが同種の診断情報を表示するよう、表示を切り替えてよい。また、表示制御部51は、表示されていたウィンドウを一旦、閉じた後、改めて対象設備の診断情報を少なくとも1つのウィンドウで表示させてよい。
なお、以上の説明では、設備監視システム3が対象設備の診断情報を取得することとして説明したが、管理部5が取得することとしてもよい。例えば、管理部5は、トリガー発生部24からトリガーを取得する取得部と、このトリガーに応じ設備監視システム3により対象エリア100内で対象設備を特定させる設備特定支持部と、特定された対象設備の診断情報を設備監視システム3から取得する診断情報取得部とを備えてよい。これに代えて、管理部5は、トリガー発生部24からトリガーを取得する取得部と、このトリガーに応じ設備データベース30を用いて対象エリア100内で対象設備を特定する設備特定部と、特定された対象設備の診断情報を取得する診断情報取得部とを備えてもよい。
[3.統合ユーザインターフェースの表示例]
図3は、統合ユーザインターフェースを示す。統合ユーザインターフェースは、エネルギーマネジメントシステム2の表示画面(1)、設備監視システム3の表示画面(2)、保全システム4の表示画面(3)、および、他のサブシステムの表示画面(4)を並べたグラフィカルユーザインターフェース(GUI)であってよい。統合ユーザインターフェースには、エリア100または設備110の稼働状態を表示させるための稼働状態ボタン5101、エリア100または設備110についての各種の測定値の推移を表示させるためのトレンドボタン5102、アラート画面を表示させるための警報ボタン5103が表示されてよい。各ボタンに対して操作が行われたときの表示内容については、以降の図4〜図8を用いて詳細を後述する。
図4は、稼働状態ボタン5101を操作した場合の表示画面を示す。図3の状態から稼働状態ボタン5101が操作されると、統合ユーザインターフェースにおけるエネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3の表示画面には、エリア100または設備110の稼働状態が表示されてよい。
例えば、エネルギーマネジメントシステム2の表示画面内には、図4に示すように、複数のエリア100の間の電力需給関係を示す画面が表示されてよい。例えば、図4の表示画面では、一例として、「XY製作所」のプラント内の「K1棟」、「K2棟」、「EN棟」、「管理棟」、「太陽光発電エリア」などの複数のエリア100の間の電力需給関係が示されている。この表示画面には、エリア100の全体での発電電力、電力自給率、二酸化炭素の排出量などがさらに表示されてもよい。また、この表示画面には、対象とするエリア100の大きさを選択するための選択ボタン5111が表示されてよい。選択ボタン5111が操作されて、例えばエリア100の大きさとして「プラント」が選択された場合には、プラントの全体を1つのエリア100として表示内容が更新されてよい。
図5は、設備ツリー図を示す。エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3の表示画面に稼働状態が表示されている場合に、保全システム4の表示画面には、保全データベース40に格納された設備台帳に基づいて、設備ツリー図が表示されてよい。例えば、図5の表示画面では、「XY製作所」のプラント内の「太陽光発電エリア」が「第1ライン」および「第2ライン」を有し、「第1ライン」が「ソーラーパネルa」、「ソーラーパネルb」,…を含むことが示されている。また、「K1棟」が「第1マシニングセンタ」および「第2マシニングセンタ」,…を有し、「第1マシニングセンタ」が「回転機a」、「回転機b」,…を含むことが示されている。
図6は、トレンドボタン5102を操作した場合の表示画面を示す。図3の状態からトレンドボタン5102が操作されると、統合ユーザインターフェースにおけるエネルギーマネジメントシステム2の表示画面には電力状態センサ101により測定されたエリア100の電力状態の測定値の推移が表示され、設備監視システム3の表示画面には設備110の動作状態センサにより測定された測定値の推移が表示されてよい。例えば、図6の表示画面では、「太陽光発電エリア」の「第1ライン」および「第2ライン」について電力状態センサ101により測定された1時間ごとの発電量の推移が、日照量のグラフと合わせて表示されている。なお、図中、横軸は時間を示し、縦軸は発電量および日照量を示す。
図7は、トレンドボタン5102を操作した場合の他の表示画面を示す。例えば、図7の表示画面では、「K1棟」の「第1マシニングセンタ」および「第2マシニングセンタ」,…について電力状態センサ101により測定された1時間ごとの消費電力の推移が表示されている。なお、図中、横軸は時間を示し、縦軸は消費電力を示す。
図8は、警報ボタン5103を操作した場合の表示画面を示す。図3の状態から警報ボタン5103が操作されると、統合ユーザインターフェースにおける設備監視システム3の表示画面には、アラート画面が表示されてよい。アラート画面は複数のアラート情報を含み、アラート情報には、例えば、当該トリガーの原因となったエリア100の名称、トリガーの原因となった異常の発生時刻および内容などが含まれてよい。図8では、アラート情報の一例として、XY製作所の「K1棟」であるエリア100で消費電力が急増したことが示されている。
アラート画面には、アラート情報を検索するための検索ボックスが含まれてよい。また、アラート画面には、各アラート情報に対応付けて、当該アラート情報のステータスを未確認から確認済みに変更するためのラジオボタン5104が表示されてよく、当該ラジオボタン5104の操作が行われていないアラート情報は点滅して表示され、操作が行われたアラート情報は点滅せずに表示されてよい。
これに加えて、アラート画面には、各アラート情報に対応付けて、アラートの原因となったトリガーの詳細を表示させるための詳細表示ボタン5105が表示されてよい。
図9は、対象設備についての診断情報の表示画面を示す。図8および後述の図11の状態から詳細表示ボタン5105が操作されると、設備特定部34により特定された少なくとも1つの対象設備についての診断情報が取得されて、設備監視システム3の表示画面内に表示される。図9では、診断情報の一例として、XY製作所の「K1棟」における「マシニングセンタ」の「回転機a」、「回転機b」などの設備110についての診断情報が示されている。この診断情報では、「回転機a」に異常があったことが示されている。
なお、エネルギーマネジメントシステム2および保全システム4の表示画面には、対象設備の情報として、最新の、または、トリガーを発生させる原因となった異常の発生時刻での各システムの情報が表示されてよい。
図10は、対象設備についての詳細な診断情報の表示画面を示す。図9の状態から何れかの対象設備が選択されると、選択された対象設備の詳細な診断情報が表示される。例えば、図10では、図9の状態から「回転機a」が選択されたことに応じて、その診断情報である振動状態のグラフが表示されている。このグラフでは、一例として、「回転機a」に切削片の巻込みが生じて振動値が急増し、顧客に注意するよう報知するための第1閾値を超えたことが示されている。振動値が第1閾値を超えたことに応じて、顧客は「回転機a」を点検してよい。なお、図10には、「回転機a」が危険な状態であることを顧客に報知するための第2閾値も図示されている。振動値が第2閾値を超えたことに応じて、顧客は「回転機a」を補修または交換してもよい。振動値が第1閾値および/または第2閾値を超えたことに応じて、エネルギーマネジメントシステム2の電力制御部23が「回転機a」の電力を切ったり、「回転機a」の含まれるエリア100に対する電力制御を制限したりしてもよい。
図11は、アラート画面のポップアップウィンドウを示す。管理部5がトリガー発生部24からトリガーを受信したことに応じて、統合ユーザインターフェースには、トリガーの発生を顧客に通知するアラート画面がポップアップウィンドウとして表示されてよい。このアラート画面には、ステータスが未確認である少なくとも1つのアラート情報が表示されてよい。アラート画面が表示されることにより、顧客は電力状態に異常が発生したことを直ぐに把握することができる。
<第2実施形態>
[4.設備管理システムの構成]
図12は、本実施形態に係る設備管理システム1Aを示す。本実施形態に係る設備管理システム1Aにおいて、図1に示された設備管理システム1の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。
本実施形態に係る設備管理システム1Aにおいて、エリア100はエネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3の顧客(テナント)の敷地全体であってよい。別言すれば、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3は顧客単位でも電力状態および/または稼働状態を監視可能であってよい。
エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3は監視装置の一例であり、それぞれ複数の監視対象機器710を監視する。監視対象機器710は、電力状態および稼働状態の少なくとも1つの監視対象であり、一例として設備110、診断部112および電力状態センサ101の何れかでよい。診断部112は、設備110としての回転機の回転数を測定してもよいし、設備110内の圧力を測定してもよい。監視対象機器710の電力状態および稼働状態は、図示しない中継器を介して他の監視対象機器710の電力状態および稼働状態と集約されてエネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3に供給されてよい。エネルギーマネジメントシステム2のトリガー発生部24は、複数のエリア100のそれぞれにおける電力状態の監視結果に応じてトリガーを発生して設備管理装置6に送信してよい。設備監視システム3は、複数のエリア100のそれぞれにおける稼働状態の監視結果に応じてトリガーを発生し設備管理装置6に送信するトリガー発生部35を有してよい。トリガー発生部35は稼働状態に異常があった場合にトリガーを発生してよい。トリガーには、当該トリガーを発生させる原因となった監視対象機器710の識別情報、トリガーを発生させる原因となった異常の発生時刻および内容などが含まれてよい。エネルギーマネジメントシステム2の電力監視用データベース20および設備監視システム3の設備データベース30は監視用データベースの一例であり、それぞれ複数の監視対象機器710の情報を記憶し、エネルギーマネジメントシステム2または設備監視システム3により管理されてよい。
保全システム4は保全管理装置の一例であり、複数の保全対象機器720の保全管理を行う。保全対象機器720は、保全管理の対象であり、一例として設備110、診断部112および電力状態センサ101の何れであってもよい。保全対象機器720および監視対象機器710は同じ機器でもよいし、異なる機器でもよい。保全システム4の保全データベース40は保全管理データベースの一例であり、複数の保全対象機器720の情報を記憶し、保全システム4により管理されてよい。
ここで、後述の設備管理装置6による同期処理を受けない状態では、電力監視用データベース20および設備データベース30は複数の監視対象機器710の情報を第1階層構造により記憶し、保全データベース40は複数の保全対象機器720の情報を第2階層構造により記憶してよい。本実施形態では第1階層構造および第2階層構造は互いに異なってよく、例えば一方の階層構造には、他方の階層構造に含まれる何れの階層とも対応しない階層が少なくとも1つ含まれてよい。一例として、第1階層構造は、監視対象機器710の他、顧客、顧客の所有するプラント、建物(建屋)、フロアおよび生産ラインなどの少なくとも一部の階層を含んでよい。第2階層構造は、保全対象機器720の他、建物、フロアおよび生産ラインなどの少なくとも一部の階層を含んでよい。
設備管理システム1Aは、複数の設備110を統合的に管理する設備管理装置6を備える。設備管理装置6は、設備データベース60、監視情報取得部61、保全管理情報取得部62、特定部63および表示制御部64を有する。設備管理装置6は、登録情報受信部65、登録処理部66および階層同期処理部67を更に有してもよい。
設備データベース60は、複数の監視対象機器710と、複数の保全対象機器720との間の対応関係を記憶する。例えば、設備データベース60は、複数の監視対象機器710の識別情報と、複数の保全対象機器720の識別情報とをそれぞれ記憶するとともに、互いに対応する監視対象機器710および保全対象機器720のエントリ同士を対応付けてよい。一例として、設備データベース60は、互いに対応する監視対象機器710および保全対象機器720の識別情報を同じレコードのエントリに記憶してよい。監視対象機器710および保全対象機器720が対応するとは、両者が同一の機器であることでもよいし、一方が他方に含まれる(一例として、保全対象機器720としての設備110内に監視対象機器710としての診断部112が含まれる)ことであってもよいし、一方が他方に設けられる(一例として、保全対象機器720としての設備110に監視対象機器710としての電力状態センサ101が設けられる)ことであってもよい。設備データベース60は、上述の統合データベース50と同じ内容を記憶してもよい。
監視情報取得部61は、エネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3から、監視対象機器710の電力状態および稼働状態の少なくとも1つを示す監視情報を取得する。監視情報取得部61は、取得した監視情報を表示制御部64に供給してよい。
保全管理情報取得部62は、保全システム4から、保全対象機器720の保全管理情報を取得する。保全管理情報とは、保全対象機器720の保全状態、保全履歴および設備台帳の何れを示す情報であってもよい。保全管理情報取得部62は、取得した保全管理情報を表示制御部64に供給してよい。
特定部63は、設備データベース60を用いて、複数の監視対象機器710および複数の保全対象機器720のうち第1監視対象機器710および第1保全対象機器720の対応関係を特定する。例えば、特定部63は第1監視対象機器710に対応する第1保全対象機器720を特定してもよいし、第1保全対象機器720に対応する第1監視対象機器710を特定してもよい。特定部63は、特定結果を表示制御部64に供給してよい。
表示制御部64は、第1監視対象機器710の監視情報および第1保全対象機器720の保全管理情報を連係させて表示装置510に出力させる。例えば、表示制御部64は、互いに対応する第1監視対象機器710および第1保全対象機器720の監視情報、保全管理情報を並べて出力させてもよいし、ユーザからの指示に応じ切り替えて出力させてもよい。なお、本実施形態における表示装置510はネットワーク150を介して設備管理システム1Aに接続されてよく、ユーザの所有する端末のディスプレイであってよい。
表示制御部64は、複数のウィンドウのそれぞれに対する表示内容を指定する画面レイアウト情報の設定を可能としてよい。例えば、表示制御部64は、複数のウィンドウのうちの少なくとも1つのウィンドウに対して、少なくとも1つの監視対象機器710の監視情報、または少なくとも1つの保全対象機器720の保全管理情報を表示することを設定可能としてよい。本実施形態においては一例として、表示制御部64は、少なくともエネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4のそれぞれによる表示画面を並べたマルチビューの統合ユーザインターフェースを提供してよい。表示制御部64は、統合ユーザインターフェースの少なくとも1つのウィンドウに対して、外部サーバ160が提供する情報を表示することを設定可能としてよい。この場合、画面レイアウト情報には、外部サーバ160から取得すべきWebページのアドレスを示す情報が含まれてよい。外部サーバ160は例えばネットワーク150を介して設備管理装置6に接続されてよい。
登録情報受信部65は、新たに監視対象としてエネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3に登録された少なくとも1つの監視対象機器710の識別情報を含む監視側登録情報を、当該エネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3から受信する。例えば、監視側登録情報は、電力監視用データベース20および/または設備データベース30に新たな監視対象機器710が登録される毎に、或いは定期的に、エネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3から供給されてよい。
登録情報受信部65は、新たに保全管理対象として保全システム4に登録された少なくとも1つの保全対象機器720の識別情報を含む保全側登録情報を、当該保全システム4から受信してもよい。例えば、保全側登録情報は、保全データベース40に新たな保全対象機器720が登録される毎、或いは定期的に、保全システム4から供給されてよい。
登録情報受信部65は、受信した監視側登録情報および/または保全側登録情報を登録処理部66に供給してよい。
登録処理部66は、監視側登録情報に基づいて、新たに登録された監視対象機器710を設備データベース60に登録する。登録処理部66は、保全側登録情報に基づいて、新たに登録された保全対象機器720を設備データベース60に登録してもよい。
階層同期処理部67は、電力監視用データベース20および設備データベース30の第1階層構造と、保全データベース40の第2階層構造とを同期させる。例えば、階層同期処理部67は、設備管理システム1Aが起動されたときに同期をおこなってもよい。階層同期処理部67は、設備管理装置6にエネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および/または保全システム4が接続されたときに同期を行ってもよい。階層同期処理部67は、定期的に同期を行ってもよい。ここで、第1階層構造および第2階層構造を同期させるとは、構造を同一に保持することであってよい。例えば、階層同期処理部67は、第1階層構造および第2階層構造の一方に含まれて他方に含まれない階層を検出して、他方の階層構造に加えてよい。階層同期処理部67は、エリア100および/または設備110などの識別情報でマッチングを行って検出されるツリー毎に階層を同期してよい。階層同期処理部67は、ユーザ操作に応じて第1階層構造および/または第2階層構造に階層を追加してよい。階層同期処理部67は、上述の同期処理部53と同様に電力監視用データベース20および設備データベース30の間、好ましくは更に保全データベース40の間で複数のエリア100および複数の設備110の対応関係の同期をとってもよい。
以上の設備管理システム1Aによれば、複数の監視対象機器710と、複数の保全対象機器720との間の対応関係が記憶された設備データベース60を用いて第1監視対象機器710および第1保全対象機器720の対応関係が特定される。従って、エネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3と、保全システム4とで別々の階層構造により機器の情報を管理している場合に、監視対象機器710と保全対象機器720との対応関係を特定することができる。
また、電力監視用データベース20および設備データベース30の第1階層構造と、保全データベース40の第2階層構造とが同期されるので、エネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3により管理される機器の情報と、保全システム4より管理される機器の情報との対応付けを容易化することができる。
また、エネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3から、新たに監視対象として登録された監視対象機器710の識別情報を含む監視側登録情報が受信され、この情報に基づいて当該監視対象機器710が設備データベース60に登録される。また、保全システム4から、新たに保全管理対象として登録された保全対象機器720の識別情報を含む保全側登録情報が受信され、この情報に基づいて当該保全対象機器720が設備データベース60に登録される。従って、監視対象機器710および/または保全対象機器720が追加された場合に設備データベース60の内容を自動で更新することができる。
[5.設備管理システムの動作]
図13は本実施形態に係る設備管理システム1Aの動作を示す。なお、この動作においては、階層同期処理部67により電力監視用データベース20および設備データベース30の第1階層構造と、保全データベース40の第2階層構造とが既に同期されてよい。
まず、表示制御部51は、上述のステップS11と同様にしてエネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4のそれぞれにログインする(ステップS31)。
次に、登録情報受信部65は、新たに監視対象として登録された少なくとも1つの監視対象機器710の識別情報を含む監視側登録情報をエネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3から受信する(ステップS33)。監視側登録情報は、電力監視用データベース20および/または設備データベース30内での監視対象機器710の登録状態を示す情報であってよい。監視側登録情報には、電力監視用データベース20および設備データベース30による記憶構造、つまり第1階層構造内での監視対象機器710の位置情報(一例として、監視対象機器710が属する顧客、プラント、建物、フロア、生産ラインの識別情報)が含まれてよい。
これに加えて/代えて、登録情報受信部65は、新たに監視対象として登録された少なくとも1つの保全対象機器720の識別情報を含む保全側登録情報を保全システム4から受信する。保全側登録情報は、保全データベース40内での保全対象機器720の登録状態を示す情報であってよい。保全側登録情報には、保全データベース40による記憶構造、つまり第2階層構造内での保全対象機器720の位置情報(一例として、保全対象機器720が属するプラント、建物、フロア、生産ラインの識別情報)が含まれてよい。
次に、登録処理部66は、監視側登録情報に基づいて、新たに監視対象として登録された監視対象機器710を設備データベース60に登録する(ステップS35)。登録処理部66は、新たに登録された監視対象機器710に対応する少なくとも1つの保全対象機器720が設備データベース60に既に登録されている場合には、設備データベース60内で当該監視対象機器710を当該少なくとも1つの保全対象機器720に対応付けてよい。一例として、新たに登録された監視対象機器710が設備データベース60内の既存の保全対象機器720と同一である場合には、当該保全対象機器720のエントリと対応付けて監視対象機器710が登録されてよい。新たに登録された監視対象機器710が設備データベース60内の既存の保全対象機器720に含まれる、或いは設けられる場合には、当該保全対象機器720のエントリに対応付けて監視対象機器710が登録されてよい。登録処理部66は、複数の保全対象機器720のうち、複数の監視対象機器710のいずれにも対応付けられていない保全対象機器720の中から少なくとも1つの保全対象機器720をユーザに選択させてもよい。この場合、選択された保全対象機器720のエントリに対応付けて監視対象機器710が登録されてよい。登録処理部66は、新たに監視対象として登録された監視対象機器710に対応する保全対象機器720が設備データベース60に登録されていない場合には、当該監視対象機器710を設備データベース60における新たなレコード(一例として保全対象機器720の識別情報を記憶するための空のエントリを含むレコード)に登録してよい。
これに加えて/代えて、登録処理部66は、保全側登録情報に基づいて、新たに保全管理対象として登録された保全対象機器720を設備データベース60に登録する。登録処理部66は、新たに登録された保全対象機器720に対応する少なくとも1つの監視対象機器710が設備データベース60に既に登録されている場合には、設備データベース60内で当該保全対象機器720を当該少なくとも1つの監視対象機器710に対応付けてよい。一例として、新たに登録された保全対象機器720が設備データベース60内の既存の監視対象機器710と同一である場合には、当該監視対象機器710のエントリと対応付けて保全対象機器720が登録されてよい。新たに登録された保全対象機器720が設備データベース60内の既存の監視対象機器710に含まれる、或いは設けられる場合には、当該監視対象機器710のエントリに対応付けて保全対象機器720が登録されてよい。登録処理部66は、複数の監視対象機器710のうち、複数の保全対象機器720のいずれにも対応付けられていない監視対象機器710の中から少なくとも1つの監視対象機器710をユーザにより選択させてもよい。この場合、選択された監視対象機器710のエントリに対応付けて保全対象機器720が登録されてよい。登録処理部66は、新たに保全管理対象として登録された保全対象機器720に対応する監視対象機器710が設備データベース60に登録されていない場合には、当該保全対象機器720を設備データベース60における新たなレコード(一例として監視対象機器710の識別情報を記憶するための空のエントリを含むレコード)に登録してよい。
登録処理部66は、新たに監視対象として電力監視用データベース20および/または設備データベース30に登録された監視対象機器710を、保全システム4により保全データベース40に登録させてよい。例えば、登録処理部66は、第1階層構造内での監視対象機器710の位置情報から第2階層構造内での当該監視対象機器710の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて監視対象機器710を保全データベース40に登録させてよい。これにより、新たな監視対象機器710が保全管理対象としても管理される。登録処理部66は、新たに保全管理対象として保全データベース40に登録された保全対象機器720を、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3により電力監視用データベース20および設備データベース30に登録させてよい。例えば、登録処理部66は、第2階層構造内での保全対象機器720の位置情報から第1階層構造内での当該保全対象機器720の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて保全対象機器720を電力監視用データベース20および設備データベース30に登録させてよい。これにより、新たな保全対象機器720が監視対象としても管理される。
なお、登録情報受信部65が登録情報を受信しない場合には上述のステップS33、S35の処理は行われなくてよい。
次に、表示制御部51は、表示装置510に統合ユーザインターフェースの表示を開始させる(ステップS37)。表示制御部51は、上述のステップS15と同様にしてユーザインターフェースを表示させてよい。表示制御部64は、ユーザ操作に応じて複数のウィンドウのそれぞれに対する表示内容を設定してよい。なお、本実施形態においては、少なくともエネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4による表示ウィンドウが重ねて表示されてもよいし、並べて表示されてもよい。表示ウィンドウが並べて表示される場合には、必ずしも各ウィンドウに監視情報/保全管理情報が表示されなくてよく、例えばユーザによる表示指示操作に応じて表示が開始されてもよい。
次に、設備管理装置6は、保全対象機器720についての情報表示処理を行う(ステップS39)。この処理については図14を用いて詳細を後述する。保全管理情報の表示が指示されていない場合には、設備管理装置6はステップS39の処理を行わなくてもよい。
また、設備管理装置6は、監視対象機器710についての情報表示処理を行う(ステップS41)。この処理については図15を用いて詳細を後述する。監視情報の表示が指示されていない場合には、設備管理装置6はステップS41の処理を行わなくてもよい。
次に、表示制御部64は、外部サーバ160が提供する情報を表示装置510に表示させる(ステップS43)。例えば、表示制御部64は画面レイアウト情報に含まれるアドレス情報に従って外部サーバ160からWebページを取得して表示させてよい。表示されるWebページは、例えば、情報が表示されている監視対象機器710および/または保全対象機器720の属する地域の気象情報のページであってもよいし、機器の仕様などを示すページでもよい。外部サーバ160からの情報の表示が指示されていない場合には、設備管理装置6はステップS43の処理を行わなくてもよい。
なお、ステップS39〜S43の処理は他の順で行われてもよいし、並行して行われてもよい。
次に、登録情報受信部65は、監視側登録情報および/または保全側登録情報を新たに受信したか否かを判定する(ステップS45)。登録情報受信部65が登録情報を受信しない場合(ステップS45;No)には、設備管理装置6は上述のステップS39の処理に移行してよい。登録情報受信部65が登録情報を受信した場合(ステップS45;Yes)には、設備管理装置6は上述のステップS33の処理に移行してよい。
以上の動作によれば、新たに登録された監視対象機器710に対応する保全対象機器720が設備データベース60に既に登録されている場合には、設備データベース60内で当該監視対象機器710を当該保全対象機器720に対応付け、新たに登録された保全対象機器720に対応する監視対象機器710が設備データベース60に既に登録されている場合には、設備データベース60内で当該保全対象機器720を当該監視対象機器710に対応付ける。従って、監視対象機器710および/または保全対象機器720が追加された場合に、設備データベース60内での監視対象機器710および保全対象機器720の対応関係を自動で更新することができる。
また、外部サーバ160から提供されるWebページなどの情報が表示されるので、外部情報と監視情報および/または保全管理情報との照合を容易化することができる。
[5−1.保全対象機器の情報表示処理]
図14は、保全対象機器720の情報表示処理の動作を示す。設備管理装置6は、保全管理情報の表示が指示されている場合に、上述のステップS39においてステップS391〜S399の処理を行う。なお、上述の図13の動作においてステップS39の処理が繰り返されることにより、ステップS391〜S399の処理は基準周期(一例として5分)で実行されてよい。
まず、保全管理情報取得部62は、保全システム4から複数の保全対象機器720のうち第1保全対象機器720の保全管理情報を取得する(ステップS391)。第1保全対象機器720はユーザにより任意に指定されてよい。
次に、表示制御部64は、第1保全対象機器720の保全管理情報を表示装置510に出力させる(ステップS393)。表示制御部64は、統合ユーザインターフェースにおける複数のウィンドウの内、保全システム4による表示ウィンドウに保全管理情報を出力させてよい。
次に、特定部63は、設備データベース60をアクセスして、複数の監視対象機器710のうち第1保全対象機器720に対応付けられた第1監視対象機器710を特定する(ステップS395)。特定部63は、ステップS393の状態でユーザから第1保全対象機器720に対応する監視対象機器710の監視情報の表示を指示されたことに応じてS395の処理を行ってよい。このような指示がユーザからされない場合には設備管理装置6はステップS395から後述のステップS399までの処理を行わなくてよい。
次に、監視情報取得部61は、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3から、特定部63が特定した第1監視対象機器710の監視情報を取得する(ステップS397)。例えば、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3は、テキスト(CSV)、メールまたはデジタルインプット(DI)などの形式で各監視対象機器710から監視情報を取得してよく、要求に応じて第1監視対象機器710の監視情報を監視情報取得部61に供給してよい。
そして、表示制御部64は、第1保全対象機器720の保全管理情報に連係させて第1監視対象機器710の監視情報を表示装置510に表示させ(ステップS399)、保全対象機器の情報表示処理を終了する。表示制御部64は、統合ユーザインターフェースにおける複数のウィンドウの内、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3による表示ウィンドウにそれぞれ電力状態および稼働状態の監視情報を出力させてよい。
以上の保全対象機器720の情報表示処理によれば、第1保全対象機器720の保全管理情報が出力された状態でユーザから監視対象機器710の監視情報の表示が指示されると、第1保全対象機器720に対応する第1監視対象機器710が特定され、その監視情報が表示される。従って、対応する機器についての保全管理情報および監視情報を容易に照合することができる。
[5−2.監視対象機器の情報表示処理]
図15は、監視対象機器710の情報表示処理の動作を示す。設備管理装置6は、監視情報の表示が指示されている場合に、上述のステップS41においてステップS411〜S419の処理を行う。なお、上述の図13の動作においてステップS41の処理が繰り返されることにより、ステップS411〜S419の処理は基準周期(一例として5分)で実行されてよい。
まず、監視情報取得部61は、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3から複数の監視対象機器710のうち第1監視対象機器710の監視情報を取得する(ステップS411)。例えば、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3は、テキスト(CSV)、メールまたはデジタルインプット(DI)などの形式で各監視対象機器710から監視情報を取得してよく、要求に応じて第1監視対象機器710の監視情報を監視情報取得部61に供給してよい。第1監視対象機器710はユーザにより任意に指定されてよい。
次に、表示制御部64は、第1監視対象機器710の監視情報を表示装置510に出力させる(ステップS413)。表示制御部64は、統合ユーザインターフェースにおける複数のウィンドウの内、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3による表示ウィンドウにそれぞれ電力状態および稼働状態の監視情報を出力させてよい。
次に、特定部63は、設備データベース60をアクセスして、複数の保全対象機器720のうち第1監視対象機器710に対応付けられた第1保全対象機器720を特定する(ステップS415)。特定部63は、ステップS413の状態でユーザから第1監視対象機器710に対応する保全対象機器720の保全情報の表示を指示されたことに応じてS415の処理を行ってよい。このような指示がユーザからされない場合には設備管理装置6はステップS415から後述のステップS419までの処理を行わなくてよい。
次に、保全管理情報取得部62は、保全システム4から、特定部63が特定した第1保全対象機器720の保全情報を取得する(ステップS417)。
そして、表示制御部64は、第1監視対象機器710の監視情報に連係させて第1保全対象機器720の保全情報を表示装置510に表示させ(ステップS419)、監視対象機器の情報表示処理を終了する。表示制御部64は、統合ユーザインターフェースにおける複数のウィンドウの内、保全システム4による表示ウィンドウに保全情報を出力させてよい。
以上の監視対象機器710の情報表示処理によれば、第1監視対象機器710の監視情報が出力された状態でユーザから保全対象機器720の保全情報の表示が指示されると、第1監視対象機器710に対応する第1保全対象機器720が特定され、その保全情報が表示される。従って、対応する機器についての保全管理情報および監視情報を容易に照合することができる。
[5−3.割り込み処理]
図16は、割り込み処理の動作を示す。設備管理装置6は、図13の動作中に電力状態の監視結果に応じてトリガー発生部24からトリガーを取得することで、ステップS51〜S57の割り込み処理を行う。これに加えて/代えて、設備管理装置6は、図13の動作中に稼働状態の監視結果に応じてトリガー発生部35からトリガーを取得することで、ステップS51〜S57の割り込み処理を行う。
まず、監視情報取得部61は、エネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3からトリガーを取得する(ステップS51)。トリガーには、第1監視対象機器710の識別情報が含まれてよい。複数の監視対象機器710の監視結果に応じて複数のトリガーが発生した場合には、監視情報取得部61は各トリガーを取得してよい。この場合、各トリガーにはその原因となった別々の監視対象機器710の識別情報が含まれてよい。
次に、特定部63は、設備データベース60をアクセスして、複数の保全対象機器720のうち第1監視対象機器710に対応付けられた第1保全対象機器720を特定する(ステップS53)。ステップS51で複数のトリガーが取得された場合には、特定部63は各トリガーの原因となった別々の監視対象機器710に対応付けられた保全対象機器720をそれぞれ特定してよい。
次に、保全管理情報取得部62は、保全システム4から、特定部63が特定した第1保全対象機器720の保全管理情報を取得する(ステップS55)。ステップS53で複数の保全対象機器720が特定された場合には、保全管理情報取得部62は特定された各保全対象機器720の保全管理情報を取得してよい。
そして、表示制御部64は、トリガーに関連づけて第1保全対象機器720の保全管理情報を表示装置510に出力させ(ステップS57)、上述のステップS39に移行する。例えば、表示制御部64は、トリガーの発生を通知するアラート画面を表示装置510に出力させ、アラート画面においてトリガーの詳細を表示することの指示を受けたことに応じて、第1保全対象機器720の保全管理情報を表示装置510に出力させてよい。アラート画面には、トリガーを発生させた監視対象機器710と、異常の発生時刻および内容が表示されてよい。
表示制御部64は、トリガーの詳細表示指示に応じて、統合ユーザインターフェースにおける複数のウィンドウの内、保全システム4による表示ウィンドウに保全情報を出力させてよい。例えば、表示制御部64は、表示装置510により、1つの保全対象機器720に関する複数種類の保全管理情報を複数のウィンドウを用いて表示させてよい。この場合、表示制御部64は、トリガーに応じて第1保全対象機器720の各種の保全管理情報(一例として保全対象機器720の保全状態、保全履歴および設備台帳など)を取得し、表示する複数のウィンドウを切り換えて第1保全対象機器720の保全管理情報を表示装置510に表示させてよい。
ステップS51で複数のトリガーが取得され、ステップS55で複数の保全対象機器720の保全管理情報が取得された場合には、表示制御部64は、複数のトリガーの発生をそれぞれ通知するアラート画面を表示画面に出力させてよい。表示制御部64は、アラート画面において何れかのトリガーの詳細を表示することの指示を受けたことに応じて、そのトリガーの原因となった監視対象機器710に対応する保全対象機器720の保全管理情報を表示させてよい。表示制御部64は、詳細表示するトリガーの切り換えがユーザから指示されたことに応じ、ステップS55で取得した各保全対象機器720の保全管理情報を切り換えて表示させてよい。
なお、表示制御部64は、上述の第1実施形態と同様にして、第1監視対象機器710の電力状態の監視結果に応じて発生したトリガーに関連付けて、第1監視対象機器710の稼働状態の監視情報を表示装置510に出力させてもよい。また、表示制御部64は、第1監視対象機器710の稼働状態の監視結果に応じて発生したトリガーに関連付けて、第1監視対象機器710の電力状態の監視情報を表示装置510に出力させてもよい。
以上の割り込み処理によれば、第1監視対象機器710の識別情報が含まれるトリガーがエネルギーマネジメントシステム2および/または設備監視システム3から取得されると、対応する第1保全対象機器720が特定され、その保全管理情報が出力される。従って、電力状態/稼働状態に異常が生じた監視対象機器710の保全管理情報を用いて、異常が生じている監視対象機器710を早期に点検、補修または交換することができる。
図17は、設備データベース60の一例を示す。例えば設備データベース60は、エネルギーマネジメントシステム2による監視対象機器710としての電力状態センサ101と、設備監視システム3による監視対象機器710としての診断部112(一例として振動センサ)と、保全システム4による保全対象機器720としての設備110(一例として回転機a)とを対応付けて記憶してよい。
図18は、トリガーに関連づけて表示される保全管理情報の表示画面を示す。図11の状態から詳細表示ボタン5105が操作されると、トリガーの原因となった監視対象機器710に対応する保全対象機器720が特定され、その保全管理情報が出力される。図18では、保全対象機器720としての第1マシニングセンタの保全情報が示されている。
なお、以上の実施形態では、表示制御部64が各種の情報を表示装置510に供給して表示させることとして説明したが、表示装置510に能動的に情報を取得させて表示させることとしてもよい。例えば、表示制御部64は、エネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3の識別情報および第1監視対象機器710の識別情報を含むアクセス情報を表示装置510に提供し、第1監視対象機器710の監視情報を表示する表示画面をエネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3から表示装置510に取得させてよい。同様に、表示制御部64は、保全システム4の識別情報および第1保全対象機器720の識別情報を含むアクセス情報を表示装置510に提供し、第1保全対象機器720の保全情報を表示する表示画面を保全システム4から表示装置510に取得させてよい。これにより、ユーザは自身の端末で監視情報および/または保全管理情報を確認することができる。表示制御部64は、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および/または保全システム4に対する認証情報をアクセス情報に含めることにより、表示装置510による表示画面の取得を許可させてよい。
また、設備管理システム1,1Aがエネルギーマネジメントシステム2および設備監視システム3を備えることとして説明したが、何れか一方のみを備えることとしてもよい。
また、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3および保全システム4がそれぞれ電力監視用データベース20、設備データベース30および保全データベース40を有することとして説明したが、これらのデータベースの内容を統合して記憶する共有のデータベースを有することとしてもよい。
図19は、本実施形態に係るコンピュータの構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ1900は、設備管理システム1,1A、またはその一部の要素として機能する。
本実施形態に係るコンピュータ1900は、ホスト・コントローラ2082により相互に接続されるCPU2000、RAM2020、グラフィック・コントローラ2075、及び表示装置2080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2084によりホスト・コントローラ2082に接続される通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、及びDVDドライブ2060を有する入出力部と、入出力コントローラ2084に接続されるROM2010、フラッシュメモリ・ドライブ2050、及び入出力チップ2070を有するレガシー入出力部を備える。
ホスト・コントローラ2082は、RAM2020と、高い転送レートでRAM2020をアクセスするCPU2000及びグラフィック・コントローラ2075とを接続する。CPU2000は、ROM2010及びRAM2020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等がRAM2020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置2080上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ2084は、ホスト・コントローラ2082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、DVDドライブ2060を接続する。通信インターフェイス2030は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信インターフェイスは、通信を行うハードウェアとして機能する。ハードディスクドライブ2040は、コンピュータ1900内のCPU2000が使用するプログラム及びデータを格納する。DVDドライブ2060は、DVD2095からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。
また、入出力コントローラ2084には、ROM2010と、フラッシュメモリ・ドライブ2050、及び入出力チップ2070の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM2010は、コンピュータ1900が起動時に実行するブート・プログラム、及び/又は、コンピュータ1900のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フラッシュメモリ・ドライブ2050は、フラッシュメモリ2090からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。入出力チップ2070は、フラッシュメモリ・ドライブ2050を入出力コントローラ2084へと接続するとともに、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ2084へと接続する。
RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供されるプログラムは、フラッシュメモリ2090、DVD2095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2020を介してコンピュータ1900内のハードディスクドライブ2040にインストールされ、CPU2000において実行される。
コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900を設備管理システム1,1Aの少なくとも一部として機能させるプログラムは、エネルギーマネジメントシステムモジュールと、設備監視システムモジュールと、保全システムモジュールと、電力監視用データベースモジュールと、電力監視モジュールと、電力制御モジュールと、トリガー発生モジュールと、設備データベースモジュールと、設備特定モジュールと、保全データベースモジュールと、保全計画生成モジュールと、表示制御モジュールと、電力状態比較モジュールと、同期処理モジュールと、設備監視モジュールと、診断情報取得モジュールと、設備管理装置モジュールと、設備データベースモジュールと、監視情報取得モジュールと、保全管理情報取得モジュールと、特定モジュールと、登録情報受信モジュールと、登録処理モジュールと、階層同期処理モジュールとのうち少なくとも1つを備える。これらのプログラム又はモジュールは、CPU2000等に働きかけて、コンピュータ1900を、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3、保全システム4、電力監視用データベース20、電力監視部21、電力監視部21、トリガー発生部24,35、設備データベース30、設備特定部34、保全データベース40、保全計画生成部41、表示制御部22,33,42,51,64、電力状態比較部52、同期処理部53、設備監視モジュール、診断情報取得部310、設備管理装置6、設備データベース60、監視情報取得部61、保全管理情報取得部62、特定部63、登録情報受信部65、登録処理部66、および階層同期処理部67としてそれぞれ機能させてよい。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段であるCPU2000等に働きかけて、コンピュータ1900を、エネルギーマネジメントシステム2、設備監視システム3、保全システム4、電力監視用データベース20、電力監視部21、電力監視部21、トリガー発生部24,35、設備データベース30、設備特定部34、保全データベース40、保全計画生成部41、表示制御部22,33,42,51,64、電力状態比較部52、同期処理部53、設備監視モジュール、診断情報取得部310、設備管理装置6、設備データベース60、監視情報取得部61、保全管理情報取得部62、特定部63、登録情報受信部65、登録処理部66、および階層同期処理部67として機能させる。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1900の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の設備管理システム1,1Aが構築される。
一例として、コンピュータ1900と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU2000は、RAM2020上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェイス2030に対して通信処理を指示する。通信インターフェイス2030は、CPU2000の制御を受けて、RAM2020、ハードディスクドライブ2040、フラッシュメモリ2090、又はDVD2095等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェイス2030は、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU2000が転送元の記憶装置又は通信インターフェイス2030からデータを読み出し、転送先の通信インターフェイス2030又は記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU2000は、ハードディスクドライブ2040、DVDドライブ2060(DVD2095)、フラッシュメモリ・ドライブ2050(フラッシュメモリ2090)等の外部記憶装置に格納されたファイルまたはデータベース等の中から、全部または必要な部分をDMA転送等によりRAM2020へと読み込ませ、RAM2020上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU2000は、処理を終えたデータを、DMA転送等により外部記憶装置へと書き戻す。このような処理において、RAM2020は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM2020及び外部記憶装置等をメモリ、記憶部、または記憶装置等と総称する。例えば、設備管理システム1,1Aは、適宜本実施形態の処理前、処理中、処理後のデータを記憶する記憶装置を備えてよい。
本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU2000は、RAM2020の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM2020の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM2020、メモリ、及び/又は記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU2000は、RAM2020から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索・置換等を含む各種の処理を行い、RAM2020へと書き戻す。例えば、CPU2000は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数または定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、等しい等の条件を満たすか否かを判断し、条件が成立した場合(又は不成立であった場合)に、異なる命令列へと分岐し、またはサブルーチンを呼び出す。
また、CPU2000は、記憶装置内のファイルまたはデータベース等に格納された情報を検索することができる。例えば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU2000は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。
また、実施形態の説明において複数の要素が列挙された場合には、列挙された要素以外の要素を用いてもよい。例えば、「Xは、A、B及びCを用いてYを実行する」と記載される場合、Xは、A、B及びCに加え、Dを用いてYを実行してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 設備管理システム、2 エネルギーマネジメントシステム、3 設備監視システム、4 保全システム、5 管理部、6 設備管理装置、20 電力監視用データベース、21 電力監視部、22 表示制御部、23 電力制御部、24 トリガー発生部、30 設備データベース、31 設備監視部、33 表示制御部、34 設備特定部、35 トリガー発生部、40 保全データベース、41 保全計画生成部、42 表示制御部、50 統合データベース、51 表示制御部、52 電力状態比較部、53 同期処理部、60 設備データベース、61 監視情報取得部、62 保全管理情報取得部、63 特定部、64 表示制御部、65 登録情報受信部、66 登録処理部、67 階層同期処理部、100 エリア、101 電力状態センサ、110 設備、112 診断部、113 診断情報記憶部、150 ネットワーク、160 外部サーバ、310 診断情報取得部、400 保全用端末、510 表示装置、710 監視対象機器、720 保全対象機器、5101 稼働状態ボタン、5102 トレンドボタン、5103 警報ボタン、5111 選択ボタン、5104 ラジオボタン、5105 詳細表示ボタン、1900 コンピュータ、2000 CPU、2010 ROM、2020 RAM、2030 通信インターフェイス、2040 ハードディスクドライブ、2050 フラッシュメモリ・ドライブ、2060 DVDドライブ、2070 入出力チップ、2075 グラフィック・コントローラ、2080 表示装置、2082 ホスト・コントローラ、2084 入出力コントローラ、2090 フラッシュメモリ、2095 DVD

Claims (20)

  1. 電力状態および稼働状態の少なくとも1つの監視対象となる複数の監視対象機器と、保全管理の対象となる複数の保全対象機器との間の対応関係を記憶する設備データベースと、
    前記複数の監視対象機器を監視するための監視装置から、監視対象機器の電力状態および稼働状態の少なくとも1つを示す監視情報を取得する監視情報取得部と、
    前記複数の保全対象機器の保全管理を行うための保全管理装置から、保全対象機器の保全管理情報を取得する保全管理情報取得部と、
    前記設備データベースを用いて、前記複数の監視対象機器および前記複数の保全対象機器のうち第1監視対象機器および第1保全対象機器の対応関係を特定する特定部と、
    前記第1監視対象機器の監視情報および前記第1保全対象機器の保全管理情報を連係させて表示装置に出力させる表示制御部と
    を備える設備管理装置。
  2. 前記監視装置から、新たに監視対象として登録された少なくとも1つの監視対象機器の識別情報を含む監視側登録情報を受信する登録情報受信部と、
    受信された前記監視側登録情報に基づいて、前記設備データベースに前記少なくとも1つの監視対象機器を登録する登録処理部と
    を備える請求項1に記載の設備管理装置。
  3. 前記登録処理部は、
    前記少なくとも1つの監視対象機器に対応する少なくとも1つの保全対象機器が前記設備データベースに既に登録されている場合には、前記少なくとも1つの監視対象機器を前記少なくとも1つの保全対象機器に対応付け、
    前記少なくとも1つの監視対象機器に対応する前記少なくとも1つの保全対象機器が前記設備データベースに登録されていない場合には、前記少なくとも1つの監視対象機器を前記設備データベースにおける新たなレコードに登録する
    請求項2に記載の設備管理装置。
  4. 前記登録処理部は、前記複数の保全対象機器のうち、前記複数の監視対象機器のいずれにも対応付けられていない保全対象機器の中から前記少なくとも1つの保全対象機器をユーザにより選択させる請求項3に記載の設備管理装置。
  5. 前記登録情報受信部は、前記保全管理装置から、新たに保全管理対象として登録された少なくとも1つの保全対象機器の識別情報を含む保全側登録情報を受信し、
    前記登録処理部は、受信された前記保全側登録情報に基づいて、前記設備データベースに前記少なくとも1つの保全対象機器を登録する
    請求項2から4のいずれか一項に記載の設備管理装置。
  6. 前記監視装置は、前記複数の監視対象機器の情報を記憶する監視用データベースを管理し、
    前記保全管理装置は、前記複数の保全対象機器の情報を記憶する保全管理データベースを管理し、
    前記登録処理部は、
    新たに監視対象として前記監視装置の前記監視用データベースに登録された監視対象機器を、前記保全管理装置により前記保全管理データベースに登録させ、
    新たに保全管理対象として前記保全管理装置の前記保全管理データベースに登録された保全対象機器を、前記監視装置により前記監視用データベースに登録させる
    請求項5に記載の設備管理装置。
  7. 前記監視用データベースは、前記複数の監視対象機器を第1階層構造により記憶し、
    前記保全管理データベースは、前記複数の保全対象機器を第2階層構造により記憶し、
    前記監視用データベースの前記第1階層構造および前記保全管理データベースの第2階層構造を同期させる階層同期処理部を更に備える
    請求項6に記載の設備管理装置。
  8. 前記監視情報取得部は、前記監視装置から、前記複数の監視対象機器のうち前記第1監視対象機器の識別情報を含むトリガーを取得し、
    前記特定部は、前記設備データベースをアクセスして、前記複数の保全対象機器のうち前記第1監視対象機器に対応付けられた第1保全対象機器を特定し、
    前記保全管理情報取得部は、前記保全管理装置から、前記特定部が特定した前記第1保全対象機器の保全管理情報を取得し、
    前記表示制御部は、前記トリガーに関連づけて前記第1保全対象機器の保全管理情報を前記表示装置に出力させる
    請求項1から7のいずれか一項に記載の設備管理装置。
  9. 前記表示制御部は、
    前記トリガーの発生を通知するアラート画面を前記表示装置に出力させ、
    前記アラート画面において前記トリガーの詳細を表示することの指示を受けたことに応じて、前記第1保全対象機器の保全管理情報を前記表示装置に出力させる
    請求項8に記載の設備管理装置。
  10. 前記表示制御部は、
    前記表示装置により、1つの保全対象機器に関する複数種類の保全管理情報を複数のウィンドウを用いて表示させ、
    前記トリガーに応じて、前記複数のウィンドウを切り換えて前記第1保全対象機器の保全管理情報を前記表示装置に表示させる
    請求項8または9に記載の設備管理装置。
  11. 前記保全管理情報取得部は、前記複数の保全対象機器のうち前記第1保全対象機器の保全管理情報を取得し、
    前記表示制御部は、前記第1保全対象機器の保全管理情報を前記表示装置に出力させ、
    前記特定部は、前記第1保全対象機器の保全管理情報を前記表示装置に出力している状態でユーザから前記第1保全対象機器に対応する監視対象機器の監視情報の表示を指示されたことに応じて、前記設備データベースをアクセスして、前記複数の監視対象機器のうち前記第1保全対象機器に対応付けられた前記第1監視対象機器を特定し、
    前記監視情報取得部は、前記監視装置から、前記特定部が特定した前記第1監視対象機器の監視情報を取得し、
    前記表示制御部は、前記第1保全対象機器の保全管理情報に関連付けて前記第1監視対象機器の監視情報を前記表示装置に表示させる
    請求項1から10のいずれか一項に記載の設備管理装置。
  12. 前記表示制御部は、前記監視装置の識別情報および前記第1監視対象機器の識別情報を含むアクセス情報を前記表示装置に提供して、前記表示装置により、前記第1監視対象機器の監視情報を表示する表示画面を前記監視装置から取得させる
    請求項1から11のいずれか一項に記載の設備管理装置。
  13. 前記表示制御部は、前記監視装置に対する認証情報を前記アクセス情報に含めることにより、前記表示装置による前記表示画面の取得を許可させる請求項12に記載の設備管理装置。
  14. 前記表示制御部は、前記表示装置に表示する複数のウィンドウのそれぞれに対する表示内容を指定する画面レイアウト情報を設定可能とする請求項1から13のいずれか一項に記載の設備管理装置。
  15. 前記表示制御部は、前記複数のウィンドウのうちの少なくとも1つのウィンドウに対して、前記複数の監視対象機器のうちの少なくとも1つの監視対象機器の監視情報、または前記複数の保全対象機器のうち少なくとも1つの保全対象機器の保全管理情報を表示することを設定可能とする請求項14に記載の設備管理装置。
  16. 前記表示制御部は、前記複数のウィンドウのうちの少なくとも1つのウィンドウに対して、インターネットを介して接続された外部サーバが提供する情報を表示することを設定可能とする請求項14または15に記載の設備管理装置。
  17. 前記画面レイアウト情報は、前記外部サーバから取得すべきWebページのアドレスを示す情報を含む請求項16に記載の設備管理装置。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の設備管理装置と、
    前記監視装置と、
    前記保全管理装置と
    を備える設備管理システム。
  19. コンピュータを、
    電力状態および稼働状態の少なくとも1つの監視対象となる複数の監視対象機器と、保全管理の対象となる複数の保全対象機器との間の対応関係を記憶する設備データベースと、
    前記複数の監視対象機器を監視するための監視装置から、監視対象機器の電力状態および稼働状態の少なくとも1つを示す監視情報を取得する監視情報取得部と、
    前記複数の保全対象機器の保全管理を行うための保全管理装置から、保全対象機器の保全管理情報を取得する保全管理情報取得部と、
    前記設備データベースを用いて、前記複数の監視対象機器および前記複数の保全対象機器のうち第1監視対象機器および第1保全対象機器の対応関係を特定する特定部と、
    前記第1監視対象機器の監視情報および前記第1保全対象機器の保全管理情報を連係させて表示装置に出力させる表示制御部
    として機能させるプログラム。
  20. 電力状態および稼働状態の少なくとも1つの監視対象となる複数の監視対象機器と、保全管理の対象となる複数の保全対象機器との間の対応関係を設備データベースに記憶させる段階と、
    前記複数の監視対象機器を監視するための監視装置から、監視対象機器の電力状態および稼働状態の少なくとも1つを示す監視情報を取得する段階と、
    前記複数の保全対象機器の保全管理を行うための保全管理装置から、保全対象機器の保全管理情報を取得する段階と、
    前記設備データベースを用いて、前記複数の監視対象機器および前記複数の保全対象機器のうち第1監視対象機器および第1保全対象機器の対応関係を特定する段階と、
    前記第1監視対象機器の監視情報および前記第1保全対象機器の保全管理情報を連係させて表示装置に出力させる段階と
    を備える設備管理方法。
JP2017088991A 2016-09-01 2017-04-27 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法 Active JP6859833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088991A JP6859833B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法
CN201780013545.8A CN108780528A (zh) 2016-09-01 2017-07-21 设备管理装置、设备管理系统、程序以及设备管理方法
PCT/JP2017/026568 WO2018042940A1 (ja) 2016-09-01 2017-07-21 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法
DE112017000687.2T DE112017000687T5 (de) 2016-09-01 2017-07-21 Geräteverwaltungsvorrichtung, Geräteverwaltungssystem, computerlesbares Medium und Geräteverwaltunsverfahren
US16/121,584 US20190004507A1 (en) 2016-09-01 2018-09-04 Equipment management apparatus, equipment management system, computer readable medium, and equipment management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088991A JP6859833B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185774A JP2018185774A (ja) 2018-11-22
JP6859833B2 true JP6859833B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=64356048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088991A Active JP6859833B2 (ja) 2016-09-01 2017-04-27 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6859833B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236900B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-10 三菱電機株式会社 ゲートウェイ装置およびメッセージ送信処理方法
CN110298585B (zh) * 2019-06-28 2024-01-26 云南电网有限责任公司昭通供电局 一种变电站设备监控信息分层分级自动审核方法
JP2021051527A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社アート電子 浄化槽用ブロワー及びポンプ、制御盤の保守・点検システム
JP7507399B2 (ja) * 2020-05-26 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 施設保守管理システム、施設保守管理方法、及びプログラム
JP7152461B2 (ja) * 2020-11-27 2022-10-12 株式会社日立製作所 予測モデル生成装置及び方法
US12093862B2 (en) 2022-03-25 2024-09-17 Baker Hughes Holdings Llc Event cost visualization for asset condition monitoring

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924960B2 (ja) * 2012-02-01 2016-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5988740B2 (ja) * 2012-07-13 2016-09-07 日立建機株式会社 稼働機械の保守管理装置
JP5961905B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-03 株式会社日立製作所 点検システム及び点検方法
JP6097210B2 (ja) * 2013-12-11 2017-03-15 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 設備保全支援装置および支援方法
JP6453086B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 稼働データ分類装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018185774A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018042940A1 (ja) 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法
JP6859833B2 (ja) 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法
JP6176377B1 (ja) 設備管理システム、設備管理方法およびプログラム
JP6443312B2 (ja) 管理システム
JP6411769B2 (ja) 状態監視装置
JP6129688B2 (ja) 保全情報管理システム及び方法、並びに保全情報表示装置及び方法
CN105809255A (zh) 一种基于物联网的火电厂旋转机械健康管理方法及系统
US20150241873A1 (en) Monitoring a first system of a technical plant for producing a product
WO2014061604A1 (ja) 保守計画立案支援システム、保守計画立案支援方法、保守計画立案支援プログラム
JP6897701B2 (ja) 保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム
TW201821993A (zh) 飛機故障處理系統和方法及電腦設備
JP2013250929A (ja) 設備点検計画支援装置及びプログラム
CN107121943B (zh) 一种用于获得智能仪表的健康预测信息的方法和装置
US11101050B2 (en) Systems and methods to evaluate and reduce outages in power plants
JP6640348B2 (ja) データ解析システム
JP4958936B2 (ja) 空気調和システム診断装置
JP7019978B2 (ja) 設備管理システム、設備管理方法およびプログラム
US20120143567A1 (en) Scheduling the Maintenance of Operational Equipment
CN112926756A (zh) 一种中央空调设备ai维修知识库应用方法
JP5089716B2 (ja) データ収集装置、空気調和装置、データ収集システム、データ収集方法及びプログラム
US11675347B2 (en) Industrial machine monitoring device
US11568336B2 (en) Information-technology-utilization evaluation device, information-technology-utilization evaluation system, and information-technology-utilization evaluation method
KR101067440B1 (ko) 발전설비 성능이상 원인분석방법
KR102536112B1 (ko) 학습 및 진화하는 아바타를 이용한 태양광 발전시스템의 운영유지보수 장치 및 그 방법
KR20200121082A (ko) 장비 자산 관리를 위한 정비 예측 시뮬레이션 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250