JP6859650B2 - Printing equipment, printing methods, and computer programs - Google Patents

Printing equipment, printing methods, and computer programs Download PDF

Info

Publication number
JP6859650B2
JP6859650B2 JP2016198605A JP2016198605A JP6859650B2 JP 6859650 B2 JP6859650 B2 JP 6859650B2 JP 2016198605 A JP2016198605 A JP 2016198605A JP 2016198605 A JP2016198605 A JP 2016198605A JP 6859650 B2 JP6859650 B2 JP 6859650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ink
printing
usage rate
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198605A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018058303A (en
JP2018058303A5 (en
Inventor
角谷 繁明
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016198605A priority Critical patent/JP6859650B2/en
Publication of JP2018058303A publication Critical patent/JP2018058303A/en
Publication of JP2018058303A5 publication Critical patent/JP2018058303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859650B2 publication Critical patent/JP6859650B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラムに関する。 The present invention relates to printing devices, printing methods, and computer programs.

従来、シアン(以下、C)、マゼンタ(以下、M)、イエロー(以下、Y)、ブラック(以下、K)の各インクを有するシリアル方式の印刷装置では、共通の印刷領域を複数回の主走査で完成させる。例えば特許文献1に記載された技術では、滲みを抑制する対象の色については、ノズル列のうち、インクを吐出するタイミングが他のノズルよりも早い先行ノズルからインクを吐出している。 Conventionally, in a serial printing apparatus having cyan (hereinafter, C), magenta (hereinafter, M), yellow (hereinafter, Y), and black (hereinafter, K) inks, a common printing area is mainly used a plurality of times. Complete by scanning. For example, in the technique described in Patent Document 1, for the color to be suppressed from bleeding, ink is ejected from a preceding nozzle in the nozzle array whose ink ejection timing is earlier than that of other nozzles.

特許第5539119号公報Japanese Patent No. 5539119 特許第5633110号公報Japanese Patent No. 5633110

しかし、従来のシリアル方式の印刷装置では、マゼンタインクやシアンインクをイエローインクと混色した場合の発色効率が十分に上がらず、十分な品位の赤色や緑色を出力できない場合があった。 However, in the conventional serial printing apparatus, the color development efficiency when magenta ink or cyan ink is mixed with yellow ink is not sufficiently improved, and there is a case that red or green of sufficient quality cannot be output.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の形態によれば、印刷装置が提供される。この印刷装置は、印刷ヘッドを印刷媒体に対して前記印刷媒体の幅方向たる主走査方向と該主走査方向に交差する副走査方向とに各々相対的に駆動して印刷する印刷装置であって、少なくともシアンインクとマゼンタインクとイエローインクとブラックインクとをそれぞれ吐出する複数のノズル列を備えた印刷ヘッドと、画像データを取得する取得部と、前記印刷ヘッドの前記主走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記印刷媒体にインクを吐出させることで、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成するドット形成部と、を備え、前記各ノズル列は、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが他のノズルよりも早い先行ノズルと、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが先行ノズルよりも遅い後行ノズルとを含み、前記ドット形成部は、赤色から黒色までの色領域の内の色を印刷する際に、前記ブラックインクと前記マゼンタインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合、前記マゼンタインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記マゼンタインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第1処理と、緑色から黒色までの色領域の内の色を印刷する際に、前記ブラックインクと前記シアンインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合、前記シアンインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記シアンインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第2処理とのうち、少なくともいずれか一方の処理を行う高発色処理を行う。また、本発明は、以下の形態としても実現できる。
The present invention has been made to solve at least a part of the above-mentioned problems, and can be realized as the following forms.
According to the embodiment of the present invention, a printing apparatus is provided. This printing device is a printing device that drives and prints a printing head relative to a printing medium in a main scanning direction that is the width direction of the printing medium and a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction. A print head having a plurality of nozzle rows for ejecting at least cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink, an acquisition unit for acquiring image data, and scanning of the print head in the main scanning direction. Each of the nozzle rows is provided with a dot forming portion that forms dots corresponding to the image data on the printing medium by ejecting ink to the printing medium a plurality of times in a common printing area. A leading nozzle whose scanning timing for ejecting the ink to the printing area of the above is earlier than that of other nozzles, and a trailing nozzle whose scanning timing for ejecting the ink to the common printing area is later than that of the preceding nozzle. When printing a color in the color region from red to black, the dot forming portion includes, when printing a color that mixes the black ink, the magenta ink, and the yellow ink, the magenta. The usage rate of the leading nozzle in the ink nozzle row is made higher than the usage rate of the leading nozzle in the black ink nozzle row, and the usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is set to the black ink nozzle. The first process of making the usage rate of the trailing nozzles in the row higher than the usage rate of the trailing nozzles in the yellow ink nozzle row higher than the usage rate of the trailing nozzles in the magenta ink nozzle row. When printing a color that mixes the black ink, the cyan ink, and the yellow ink when printing a color in the color region from green to black, the preceding nozzle in the nozzle row of the cyan ink Is set to be higher than the usage rate of the preceding nozzle in the black ink nozzle row, and the usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is set to the usage rate of the trailing nozzle in the black ink nozzle row. At least one of the second treatments in which the usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is made higher than the usage rate of the trailing nozzle in the cyan ink nozzle row. Performs high color development processing. The present invention can also be realized in the following forms.

(1)本発明の一形態によれば、印刷装置が提供される。この印刷装置は、 印刷ヘッドを印刷媒体に対して前記印刷媒体の幅方向たる主走査方向と該主走査方向に交差する副走査方向とに各々相対的に駆動して印刷する印刷装置であって、少なくともシアンインクとマゼンタインクとイエローインクとをそれぞれ吐出する複数のノズル列を備えた印刷ヘッドと;画像データを取得する取得部と;前記印刷ヘッドの前記主走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記印刷媒体にインクを吐出させることで、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成するドット形成部と、を備え;前記各ノズル列は、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが他のノズルよりも早い先行ノズルと、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが先行ノズルよりも遅い後行ノズルとを含み;前記ドット形成部は;赤色から黒色までの色領域の内の少なくとも一部の色を印刷する際に;前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記マゼンタインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第1処理と;緑色から黒色までの色領域の内の少なくとも一部の色を印刷する際に;前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記シアンインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第2処理とのうち;少なくともいずれか一方の処理を行う高発色処理を行う。この形態の印刷装置によれば、例えば、染料インクを用いて赤色や緑色を出力する際に、シアンやマゼンタインクを主に先行ノズルから吐出し、イエローインクを主に後行ノズルから吐出できるので、シアンやマゼンタインクが印刷媒体表面の発色効率の良い部分を占めることができる。そのため、色域拡大効果が大きく、十分な品位の赤色や緑色を出力できる。 (1) According to one embodiment of the present invention, a printing apparatus is provided. This printing device is a printing device that drives and prints a print head relative to a printing medium in a main scanning direction that is the width direction of the printing medium and a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction. A printing head having a plurality of nozzle rows for ejecting at least cyan ink, magenta ink, and yellow ink, respectively; an acquisition unit for acquiring image data; and a common printing of scanning of the printing head in the main scanning direction. The print medium is provided with a dot forming portion that forms dots corresponding to the image data on the print medium by ejecting ink onto the print medium a plurality of times in the area; each nozzle row has the common print area. Includes a leading nozzle whose scanning timing for ejecting the ink is earlier than that of other nozzles, and a trailing nozzle whose scanning timing for ejecting the ink to the common print area is later than that of the preceding nozzle. When printing at least a part of the color in the color region from red to black; the dot forming portion; the usage rate of the trailing nozzle of the yellow ink nozzle row is set to the magenta ink nozzle row. The first process of increasing the utilization rate of the trailing nozzle; when printing at least a part of the color in the color region from green to black; the use of the trailing nozzle in the nozzle row of the yellow ink. Of the second treatment in which the rate is made higher than the usage rate of the trailing nozzle in the nozzle row of the cyan ink; a high color development treatment in which at least one of the treatments is performed is performed. According to this type of printing apparatus, for example, when red or green is output using dye ink, cyan or magenta ink can be ejected mainly from the leading nozzle, and yellow ink can be ejected mainly from the trailing nozzle. , Cyan or magenta ink can occupy a part of the surface of the print medium with good color development efficiency. Therefore, the effect of expanding the color gamut is large, and it is possible to output red or green with sufficient quality.

(2)上記形態の印刷装置において、前記ドット形成部は、前記第1処理を、黒インクと前記マゼンタインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合に行い、前記第2処理を、黒インクと前記シアンインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合に行ってもよい。この形態の印刷装置によれば、黒インクを用いた濃い赤色や緑色の品位を高めることができる。 (2) In the printing apparatus of the above embodiment, the dot forming unit performs the first process when printing a color that mixes the black ink, the magenta ink, and the yellow ink, and performs the second process. This may be performed when printing a color that mixes the black ink, the cyan ink, and the yellow ink. According to this type of printing apparatus, it is possible to improve the quality of deep red or green using black ink.

(3)上記形態の印刷装置において、予め定められた色域で印刷を行う通常モードと、前記通常モードよりも広い色域で印刷を行う高発色モードとのうち、少なくともいずれか一方を選択可能な選択部とを備え;前記ドット形成部は、前記高発色モードが選択された場合に、前記高発色処理を行ってもよい。この形態の印刷装置によれば、高発色モードが選択された場合に、品位の高い印刷を行うことができる。 (3) In the printing apparatus of the above form, at least one of a normal mode in which printing is performed in a predetermined color gamut and a high color development mode in which printing is performed in a color gamut wider than the normal mode can be selected. The dot forming unit may perform the high color development process when the high color development mode is selected. According to this type of printing apparatus, high-quality printing can be performed when the high color development mode is selected.

(4)上記形態の印刷装置において、前記ドット形成部は、前前記ドット形成部は、前記高発色モードが選択された場合、前記通常モードが選択された場合と比較して、副走査方向送り量を減らしてもよい。この形態の印刷装置によれば、高発色モードが選択された場合に、速度よりも品位を優先させて印刷を行うことができる。 (4) In the printing apparatus of the above-described embodiment, the dot-forming portion is used in the front. When the high-color development mode is selected, the dot-forming portion feeds in the sub-scanning direction as compared with the case where the normal mode is selected. You may reduce the amount. According to this type of printing apparatus, when the high color development mode is selected, printing can be performed by giving priority to quality over speed.

(5)上記形態の印刷装置において、前記画像データを、前記各インクの量に対応する値に変換するための色変換ルックアップテーブルを備え;前記ドット形成部は、前記高発色モードと、前記通常モードとで、印刷媒体上に形成されるインクドットサイズが同一であっても異なる前記色変換ルックアップテーブルを用いてもよい。この形態の印刷装置によれば、高発色モード用に各色インク量が最適化された色変換ルックアップテーブルを用いて印刷することが出来るので、赤色や緑色の品位を効果的に高めることができる。 (5) The printing apparatus of the above embodiment includes a color conversion lookup table for converting the image data into a value corresponding to the amount of each ink; the dot forming unit has the high color development mode and the said. The color conversion look-up table having the same or different ink dot size formed on the print medium may be used in the normal mode. According to this type of printing apparatus, printing can be performed using a color conversion lookup table in which the amount of each color ink is optimized for the high color development mode, so that the quality of red and green can be effectively improved. ..

(6)上記形態の印刷装置において、前記ドット形成部は、前記第1処理では、前記マゼンタインクと前記イエローインクとを、それぞれのノズル列の内、前記副走査方向における位置が異なるノズルから吐出させ、前記第2処理では、前記シアンインクと前記イエローインクとを、それぞれのノズル列の内、前記副走査方向における位置が異なるノズルから吐出させてもよい。この形態の印刷装置によれば、複数の色のノズルを擬似的に副走査方向に順次配置した縦配列ヘッドと見なして印刷することができるので、共通の印刷領域において、インク色の塗布順を容易に制御することができる。 (6) In the printing apparatus of the above embodiment, in the first process, the dot forming unit ejects the magenta ink and the yellow ink from nozzles having different positions in the sub-scanning direction in the respective nozzle rows. In the second process, the cyan ink and the yellow ink may be ejected from nozzles having different positions in the sub-scanning direction in the respective nozzle rows. According to this type of printing apparatus, it is possible to print by regarding the nozzles of a plurality of colors as vertically arranged heads arranged sequentially in the sub-scanning direction in a pseudo manner, so that the ink color application order can be set in a common printing area. It can be easily controlled.

(7)上記形態の印刷装置において、前記ドット形成部は、複数の閾値からなるディザマスクの各閾値と、前記画像データを構成する画素データとを比較することによりドットの形成を決定するものであり;前記ディザマスクは、前記イエローインクを吐出する前記後行ノズルによってドットが形成される位置に対応する閾値が、前記イエローインクを吐出する前記先行ノズルによりドットが形成される位置に対応する閾値よりもドットが形成されやすい値に設定されてもよい。 (7) In the printing apparatus of the above embodiment, the dot forming unit determines the formation of dots by comparing each threshold value of the dither mask composed of a plurality of threshold values with the pixel data constituting the image data. Yes; in the dither mask, the threshold value corresponding to the position where dots are formed by the trailing nozzle that ejects the yellow ink is the threshold value corresponding to the position where dots are formed by the preceding nozzle that ejects the yellow ink. It may be set to a value at which dots are more likely to be formed.

なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、印刷方法や、コンピュータープログラム等の形態で実現することができる。コンピュータープログラムは、コンピューターが読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。 The present invention can be realized in various forms, for example, in the form of a printing method, a computer program, or the like. The computer program may be recorded on a computer-readable recording medium.

印刷システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of the printing system. プリンターの概略構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of a printer. 印刷ヘッドの底面に形成されたノズル列の配置をキャリッジ側から見た図である。It is the figure which looked at the arrangement of the nozzle array formed on the bottom surface of a print head from the carriage side. シアンおよびマゼンタインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the utilization rate at the time of the ink duty 100% for each nozzle of the nozzle row for cyan and magenta ink. イエローインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the utilization rate at the time of the ink duty 100% for each nozzle of the nozzle row for yellow ink. ブラックインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the usage rate at the time of ink duty 100% for each nozzle of the nozzle row for black ink. シアンおよびマゼンタインク用ノズル列のノズル別の使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the utilization rate for each nozzle of the nozzle row for cyan and magenta ink. イエローインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the utilization rate at the time of the ink duty 100% for each nozzle of the nozzle row for yellow ink. あるノズル列がパス毎に副走査される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a certain nozzle row is sub-scanned for every pass. 重複ノズルマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the overlap nozzle map. 重複ノズルマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the overlap nozzle map. 重複ノズルマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the overlap nozzle map. コンピューターが実行する印刷処理のフローチャートである。It is a flowchart of a print process executed by a computer. 通常処理と高発色処理における、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックインクで出力した場合の、赤色の最大彩度を示した図である。It is a figure which showed the maximum saturation of red when it was output with cyan, magenta, yellow, and black ink in a normal process and a high color development process. あるノズル列がパス毎に副走査される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a certain nozzle row is sub-scanned for every pass. シアンおよびマゼンタインク用ノズル列のノズル別の使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the utilization rate for each nozzle of the nozzle row for cyan and magenta ink. イエローインク用ノズル列のノズル別の使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the utilization rate for each nozzle of the nozzle row for yellow ink. 重複ノズルマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the overlap nozzle map. 重複ノズルマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the overlap nozzle map. 印刷ヘッドの底面に形成されたノズル列の配置をキャリッジ側から見た図である。It is the figure which looked at the arrangement of the nozzle array formed on the bottom surface of a print head from the carriage side. 各色インクのノズル別のインクデューティー100%の時のノズル使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the nozzle use rate at the time of ink duty 100% for each nozzle of each color ink. 印刷ヘッドの底面に形成されたノズル列の配置をキャリッジ側から見た図である。It is the figure which looked at the arrangement of the nozzle array formed on the bottom surface of a print head from the carriage side. 印刷ヘッドの底面に形成されたノズル列の配置をキャリッジ側から見た図である。It is the figure which looked at the arrangement of the nozzle array formed on the bottom surface of a print head from the carriage side. 第4実施形態における印刷システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of the printing system in 4th Embodiment. あるノズル列がパス毎に副走査される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a certain nozzle row is sub-scanned for every pass. シアンおよびマゼンタインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the utilization rate at the time of the ink duty 100% for each nozzle of the nozzle row for cyan and magenta ink. イエローインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図である。It is a figure which shows the design value of the utilization rate at the time of the ink duty 100% for each nozzle of the nozzle row for yellow ink.

A−1.第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としての印刷システム10の概略構成を示す図である。図示するように、本実施形態の印刷システム10は、コンピューター100と、コンピューター100の制御の下で実際に画像を印刷するプリンター200とから構成されている。印刷システム10は、全体が一体となって広義の印刷装置として機能する。
A-1. First Embodiment:
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a printing system 10 as an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the printing system 10 of the present embodiment includes a computer 100 and a printer 200 that actually prints an image under the control of the computer 100. The printing system 10 functions as a printing device in a broad sense as a whole.

図1に示すコンピューター100には、所定のオペレーティングシステムがインストールされており、このオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム20が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバー22やプリンタードライバー24が組み込まれている。アプリケーションプログラム20は、例えば、周辺機器インターフェース等を通じて、デジタルカメラ120から画像データIMGを入力する。すると、アプリケーションプログラム20は、ビデオドライバー22を介して、この画像データIMGによって表される画像をディスプレイ114に表示する。また、アプリケーションプログラム20は、プリンタードライバー24を介して、画像データIMGをプリンター200に出力する。アプリケーションプログラム20がデジタルカメラ120から入力する画像データIMGは、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色の色成分からなるカラーデータである。 A predetermined operating system is installed in the computer 100 shown in FIG. 1, and the application program 20 is operating under this operating system. The video driver 22 and the printer driver 24 are incorporated in the operating system. The application program 20 inputs image data IMG from the digital camera 120, for example, through a peripheral device interface or the like. Then, the application program 20 displays the image represented by the image data IMG on the display 114 via the video driver 22. Further, the application program 20 outputs the image data IMG to the printer 200 via the printer driver 24. The image data IMG input by the application program 20 from the digital camera 120 is color data composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B).

本願の「ドット形成部」に相当し「ドット形成機能」を実現するプリンタードライバー24は、画像取得モジュール40と、色変換モジュール42と、ハーフトーンモジュール44と、印刷データ出力モジュール46とを備えている。本願の「取得部」に相当し「取得機能」を実現する画像取得モジュール40は、アプリケーションプログラム20から、印刷の対象となる画像データの取得を行う。 The printer driver 24 that corresponds to the "dot forming unit" of the present application and realizes the "dot forming function" includes an image acquisition module 40, a color conversion module 42, a halftone module 44, and a print data output module 46. There is. The image acquisition module 40, which corresponds to the “acquisition unit” of the present application and realizes the “acquisition function”, acquires the image data to be printed from the application program 20.

色変換モジュール42は、予め用意された色変換ルックアップテーブルLUTを参照して、画像データの色成分R,G,Bをプリンター200が表現可能な色成分(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K))の各インクの量に対応する値に変換する。 The color conversion module 42 refers to the color conversion lookup table LUT prepared in advance, and refers to the color components R, G, and B of the image data that can be expressed by the printer 200 (cyan (C), magenta (M)). , Yellow (Y), Black (K)) are converted to values corresponding to the amount of each ink.

ハーフトーンモジュール44は、色変換後の画像データを、ドットの分布によって表すハーフトーン処理を行う。ハーフトーンモジュール44は、予め用意されたディザマスクDMを用いてハーフトーン処理を行う。 The halftone module 44 performs halftone processing that represents the image data after color conversion by the distribution of dots. The halftone module 44 performs halftone processing using a dither mask DM prepared in advance.

印刷データ出力モジュール46は、ハーフトーン処理によって得られた各色のドットの配置を表すデータを、プリンター200の印刷ヘッド241によるドットの形成順序に合わせて並び替え、印刷データとしてプリンター200に出力する。 The print data output module 46 rearranges the data representing the arrangement of dots of each color obtained by the halftone processing according to the order of dot formation by the print head 241 of the printer 200, and outputs the data as print data to the printer 200.

本実施形態では、インク色に応じ、後述する印刷ヘッド241に設けられた各ノズルの使用率を設定する。より具体的には、共通の印刷領域を走査する複数回の主走査パスうち、シアンインクとマゼンタインクについては先行パス主体で打ち、イエローインクについては先行パスよりも印字タイミングが遅い後行パス主体で打つように各ノズルの使用率を設定する。印刷システム10は、このようにしてシアンインクとマゼンタインクが印刷媒体表面の発色効率の良い部分を占めるよう先行パス主体で印字し、イエローインクを後行パスで印字することにより印刷結果の色域を拡大させている。イエローインクを後に印字する原理については後で詳しく説明する。 In the present embodiment, the usage rate of each nozzle provided on the print head 241 described later is set according to the ink color. More specifically, of the multiple main scanning passes that scan the common print area, the cyan ink and magenta ink are mainly printed on the leading pass, and the yellow ink is mainly printed on the trailing pass, which is later than the leading pass. Set the usage rate of each nozzle so that it hits with. In this way, the printing system 10 prints mainly on the leading pass so that the cyan ink and magenta ink occupy the portion of the surface of the printing medium having good color development efficiency, and prints the yellow ink on the trailing pass, thereby printing the color gamut of the printing result. Is expanding. The principle of printing yellow ink later will be described in detail later.

図2は、プリンター200の概略構成を示す図である。プリンター200は、いわゆるシリアル方式のプリンターであり、紙送りモーター235によって印刷媒体Pを紙送り方向に搬送する搬送機構と、キャリッジモーター230によってキャリッジ240をプラテン236の軸方向、すなわち印刷媒体Pの幅方向である主走査方向に複数回搬送させる主走査機構と、キャリッジ240に搭載された印刷ヘッド241を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、これらの紙送りモーター235、キャリッジモーター230、印刷ヘッド241および操作パネル256との信号のやり取りを司る制御回路260とから構成されている。印刷媒体Pとしては、例えば表面に微細な空隙を有するシリカ等の微粒子からなるインク吸収層(コート層)を有するメディアを用いることが出来る。 FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the printer 200. The printer 200 is a so-called serial printer, and has a transport mechanism for transporting the print medium P in the paper feed direction by the paper feed motor 235 and a carriage 240 in the axial direction of the platen 236 by the carriage motor 230, that is, the width of the print medium P. A main scanning mechanism that conveys the paper a plurality of times in the main scanning direction, which is a direction, a mechanism that drives a print head 241 mounted on the carriage 240 to eject ink and form dots, and these paper feed motors 235 and carriage motor 230. , The control circuit 260 that controls the exchange of signals with the print head 241 and the operation panel 256. As the print medium P, for example, a medium having an ink absorbing layer (coat layer) made of fine particles such as silica having fine voids on the surface can be used.

キャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる主走査機構は、プラテン236の軸と並行に架設されキャリッジ240を摺動可能に保持する摺動軸233と、キャリッジモーター230との間に無端の駆動ベルト231を張設するプーリー232と、キャリッジ240の原点位置を検出する位置検出センサー234等から構成されている。 The main scanning mechanism that reciprocates the carriage 240 in the axial direction of the platen 236 is endless between the sliding shaft 233, which is erected in parallel with the axis of the platen 236 and holds the carriage 240 slidably, and the carriage motor 230. It is composed of a pulley 232 on which the drive belt 231 is stretched, a position detection sensor 234 that detects the origin position of the carriage 240, and the like.

キャリッジ240には、シアンインク(C)と、マゼンタインク(M)と、イエローインク(Y)と、ブラックインク(K)とを収容した複数のインクカートリッジ243が搭載される。本実施形態において、インクの色材は染料である。キャリッジ240の下部に設けられた印刷ヘッド241には、インクを吐出するノズル列244〜247が、インクの色毎に形成されている。 A plurality of ink cartridges 243 containing cyan ink (C), magenta ink (M), yellow ink (Y), and black ink (K) are mounted on the carriage 240. In this embodiment, the color material of the ink is a dye. The print head 241 provided at the bottom of the carriage 240 is formed with nozzle rows 244 to 247 for ejecting ink for each color of ink.

図3は、印刷ヘッド241の底面に形成されたノズル列の配置をキャリッジ240側から見た図である。図示するように、印刷ヘッド241は、主走査方向に交差する副走査方向に複数のノズルが並んで形成されたノズル列244〜247を備えている。本実施形態では、各ノズル列は、14個のノズルから構成されている。これらのノズル列244〜247は、キャリッジ240に装着されるインクカートリッジ243からインクが供給され、それぞれシアンインク(C)、マゼンタインク(M)、イエローインク(Y)、ブラックインク(K)を吐出可能である。以下では、副走査方向に向かって先頭側のノズルの番号を「13」とし、後端側のノズルの番号を「0」として説明する。なお、図3に示すように、本実施形態では、各インク色に対応するノズル列は、ノズルが副走査方向に1列に並んで構成されるが、各ノズル列におけるノズルの配置は、特に限定するものではない。例えば、1つのインク色に対して、ノズルが複数列に並んでいてもよいし、ノズルが千鳥状に配置されていてもよい。 FIG. 3 is a view of the arrangement of the nozzle rows formed on the bottom surface of the print head 241 as viewed from the carriage 240 side. As shown in the figure, the print head 241 includes nozzle rows 244 to 247 formed by arranging a plurality of nozzles in the sub-scanning direction intersecting the main scanning direction. In this embodiment, each nozzle row is composed of 14 nozzles. Ink is supplied from the ink cartridge 243 mounted on the carriage 240 to these nozzle rows 244 to 247, and cyan ink (C), magenta ink (M), yellow ink (Y), and black ink (K) are discharged, respectively. It is possible. Hereinafter, the number of the nozzle on the front end side will be referred to as “13” and the number of the nozzle on the rear end side will be referred to as “0” in the sub-scanning direction. As shown in FIG. 3, in the present embodiment, the nozzle rows corresponding to each ink color are configured by arranging the nozzles in a row in the sub-scanning direction, but the arrangement of the nozzles in each nozzle row is particularly important. It is not limited. For example, the nozzles may be arranged in a plurality of rows for one ink color, or the nozzles may be arranged in a staggered pattern.

図2に示すように、プリンター200が備える制御回路260は、CPU102や、ROM、RAM、PIF(周辺機器インターフェース)等がバスで相互に接続されて構成されている。制御回路260は、PIFを介してコンピューター100から出力された印刷データを受け取ると、キャリッジモーター230を駆動することによって、印刷ヘッド241を印刷媒体Pに対して主走査方向に複数回往復動させ、また、紙送りモーター235を駆動することによって、印刷媒体Pを紙送り方向に移動させる。制御回路260は、キャリッジ240が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンター200は、印刷媒体P上にカラー画像を印刷することが可能となっている。なお、本実施形態は、印刷媒体を紙送り方向に搬送しているが、印刷媒体の位置を固定し、キャリッジ240を副走査方向の逆方向に搬送することとしてもよい。つまり、印刷ヘッド241は、印刷媒体Pに対して主走査方向および副走査方向にそれぞれ相対的に駆動されればよい。 As shown in FIG. 2, the control circuit 260 included in the printer 200 is configured by connecting a CPU 102, a ROM, a RAM, a PIF (peripheral device interface), and the like to each other by a bus. When the control circuit 260 receives the print data output from the computer 100 via the PIF, the control circuit 260 drives the carriage motor 230 to reciprocate the print head 241 with respect to the print medium P a plurality of times in the main scanning direction. Further, by driving the paper feed motor 235, the print medium P is moved in the paper feed direction. The control circuit 260 prints by driving the nozzles at appropriate timings based on the print data in accordance with the reciprocating movement of the carriage 240 (main scan) and the paper feed movement of the print medium (secondary scan). Ink dots of the appropriate color are formed at appropriate positions on the medium P. By doing so, the printer 200 can print a color image on the print medium P. In this embodiment, the print medium is conveyed in the paper feed direction, but the position of the print medium may be fixed and the carriage 240 may be conveyed in the direction opposite to the sub-scanning direction. That is, the print head 241 may be driven relative to the print medium P in the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively.

本実施形態では、印刷ヘッド241の駆動制御の態様として、1色あたりのノズル数を「14」、ノズルピッチを「2」、紙送り量を「7」とし、印刷ヘッド241の往動時と復動時との両方でインクを吐出する双方向印刷を行うこととする。本実施形態では、ノズルピッチを「2」としたため、1回の印刷ヘッド241の主走査で1ラインおきにドットが形成されることになる。1回の紙送り量に相当する7ライン分の領域に注目して見ると、先行パスである1回目の主走査パスでは、ノズル番号10~13番の4本の先端側ノズルにより1ラインおきにドットが形成され、2回目の主走査パスでは、ノズル番号7~9の3本のノズルにより、間のラインにドットが形成され、3回目の主走査パスでは、ノズル番号3〜6の4本のノズルにより1回目の主走査パスと同一のライン上を重複して走査し、後行パスである4回目の主走査パスでは、ノズル番号0~2の3本の後端側ノズルが、1回目の主走査パスと同一のライン上を重複して走査する。このように、本実施形態では共通の印刷領域を4回の主走査パスで完成させる。 In the present embodiment, as a mode of drive control of the print head 241, the number of nozzles per color is "14", the nozzle pitch is "2", the paper feed amount is "7", and the print head 241 is moved forward. Bidirectional printing that ejects ink both at the time of recovery and at the time of recovery is performed. In the present embodiment, since the nozzle pitch is set to "2", dots are formed every other line in one main scan of the print head 241. Focusing on the area of 7 lines corresponding to the amount of paper feed at one time, in the first main scanning pass, which is the preceding pass, every other line is provided by the four tip side nozzles of nozzle numbers 10 to 13. Dots are formed in the second main scanning pass, dots are formed in the line between the three nozzles of nozzle numbers 7 to 9, and in the third main scanning pass, nozzle numbers 3 to 6 are 4 The book nozzle duplicates scanning on the same line as the first main scanning pass, and in the fourth main scanning pass, which is the trailing pass, the three rear end side nozzles with nozzle numbers 0 to 2 are used. Duplicate scanning is performed on the same line as the first main scanning path. As described above, in the present embodiment, the common print area is completed by four main scanning passes.

上述したように、本実施形態の印刷システム10は、印刷結果の色域を拡大させる機能を備えている。印刷システム10は、このような機能を実現するために、イエローインクを吐出するノズル列のうち、副走査方向に向かって後端側のノズルの使用率を、先端側のノズルよりも高める制御を行う。以下、使用率を高める後端側のノズルのことを、「後行ノズル」といい、相対的に使用率を低くする先端側のノズルのことを「先行ノズル」という。具体的には、共通の印刷領域を複数回の主走査パスで完成させる場合、先行パスを担当するノズルを先行ノズル、後行パスを担当するノズルを後行ノズルとする。ただし、走査回数が奇数の時は、中央のパスを担当するノズルはどちらにも属さないものとしてよい。また、先行ノズルは後行ノズルを含む他のノズルよりも早い主走査パスを担当するため、インクを吐出するタイミングが早い。つまり、先行ノズルは、共通の印刷領域に対してインクを吐出する走査のタイミングが後行ノズルよりも早い。使用率を高める後行ノズルの個数は、本実施形態では、7個とする。図3に示すように、本実施形態では、後行ノズルはノズル番号0〜6番のノズルであり、先行ノズルは7〜13番のノズルである。 As described above, the printing system 10 of the present embodiment has a function of expanding the color gamut of the printing result. In order to realize such a function, the printing system 10 controls to increase the usage rate of the nozzles on the rear end side in the sub-scanning direction as compared with the nozzles on the front end side in the nozzle array for ejecting yellow ink. Do. Hereinafter, the nozzle on the rear end side that increases the usage rate is referred to as a "following nozzle", and the nozzle on the front end side that relatively lowers the usage rate is referred to as a "leading nozzle". Specifically, when the common print area is completed by a plurality of main scanning passes, the nozzle in charge of the leading pass is the leading nozzle, and the nozzle in charge of the trailing pass is the trailing nozzle. However, when the number of scans is odd, the nozzle in charge of the central path may not belong to either. Further, since the leading nozzle is in charge of the main scanning path earlier than other nozzles including the trailing nozzle, the timing of ejecting ink is early. That is, the leading nozzle has a scanning timing for ejecting ink to the common printing area earlier than the trailing nozzle. In the present embodiment, the number of trailing nozzles for increasing the usage rate is seven. As shown in FIG. 3, in the present embodiment, the trailing nozzles are nozzles Nos. 0 to 6, and the leading nozzles are nozzles Nos. 7 to 13.

図4は、本実施形態におけるシアンおよびマゼンタインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図であり、図5は、本実施形態におけるイエローインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図である。また、図6は、本実施形態におけるブラックインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図である。なお、インクデューティーとは、所定の印刷領域においてドットONとなる画素の比率のことである。 FIG. 4 is a diagram showing a design value of a usage rate when the ink duty of each nozzle of the nozzle row for cyan and magenta ink in the present embodiment is 100%, and FIG. 5 is a diagram showing a nozzle row for yellow ink in the present embodiment. It is a figure which shows the design value of the usage rate at the time of ink duty 100% for each nozzle. Further, FIG. 6 is a diagram showing a design value of a usage rate when the ink duty of each nozzle of the nozzle row for black ink in this embodiment is 100%. The ink duty is a ratio of pixels in which dots are turned on in a predetermined print area.

図4は先行ノズルの使用率を高めた例、図5は後行ノズルの使用率を高めた例、図6は先行ノズルと後行ノズルの使用率が等しい例となる。インクデューティーが100%未満の時は、ハーフトーン側が特別な配慮を行わない場合は、インクデューティー100%の時の使用率にその時のデューティー値(100%を1とする)を乗じた値となるが、これらは設計時の期待値であり、インクデューティー100%未満ではノズル番号単位で見るとバラツキが発生するため、おおむねこのような傾向にあればよい。この図では、縦軸はノズル使用率を示しており、横軸はノズル番号を示す。ノズル使用率とは、あるノズルでドットが形成される確率を意味する。シアンおよびマゼンタインクは先行ノズルであるノズル番号7〜13で(図4参照)、イエローインクは後行ノズルであるノズル番号0〜6を用いてインクを吐出する(図5参照)。図5に示すようにイエローインクの吐出を行えば、主に後行ノズルでイエローインクの吐出を行うことができる。 FIG. 4 shows an example in which the usage rate of the leading nozzle is increased, FIG. 5 shows an example in which the usage rate of the trailing nozzle is increased, and FIG. 6 shows an example in which the usage rates of the leading nozzle and the trailing nozzle are equal. When the ink duty is less than 100%, unless special consideration is given to the halftone side, the value is obtained by multiplying the usage rate when the ink duty is 100% by the duty value at that time (100% is set to 1). However, these are expected values at the time of design, and if the ink duty is less than 100%, there will be variations when viewed in units of nozzle numbers. In this figure, the vertical axis indicates the nozzle usage rate, and the horizontal axis indicates the nozzle number. The nozzle usage rate means the probability that a dot is formed by a certain nozzle. Cyan and magenta inks are ejected using nozzle numbers 7 to 13 which are leading nozzles (see FIG. 4), and yellow ink is ejected using nozzle numbers 0 to 6 which are trailing nozzles (see FIG. 5). If the yellow ink is ejected as shown in FIG. 5, the yellow ink can be ejected mainly by the trailing nozzle.

図4、5は、共通の印刷領域を完成させるための4回の主走査パスにおいて、同じパスで使用される0番から2番、3番から6番、7番から9番、10番から13番の各ノズルのグループ内でノズル使用率は同一である。これに対して、図6、7、8のように、同じパスに属するノズルグループ内でも、ノズル番号に応じてノズル使用率が変化する設計でもよい。図7は、シアンおよびマゼンタインク用ノズル列のノズル別の使用率の設計値を示す図であり、図8は、イエローインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を示す図である。図6、7、8に示すようにインクの吐出を行えば、ノズル列の端部の使用率を低下できるので、さらに、紙送り量の周期でつなぎ目が筋として認識されてしまうバンディング発生の抑制に効果的である。 FIGS. 4 and 5 show 0 to 2, 3 to 6, 7 to 9, and 10 used in the same pass in four main scanning passes for completing a common print area. The nozzle usage rate is the same within each group of Nozzle No. 13. On the other hand, as shown in FIGS. 6, 7 and 8, the design may be such that the nozzle usage rate changes according to the nozzle number even in the nozzle group belonging to the same path. FIG. 7 is a diagram showing design values of usage rates of cyan and magenta ink nozzle rows for each nozzle, and FIG. 8 is a design of usage rates of yellow ink nozzle rows for each nozzle when the ink duty is 100%. It is a figure which shows the value. By ejecting ink as shown in FIGS. 6, 7 and 8, the usage rate of the end portion of the nozzle row can be reduced, and further, the occurrence of banding in which the joint is recognized as a streak in the cycle of the paper feed amount is suppressed. It is effective for.

図9は、あるノズル列がパス毎に副走査される様子を示す図である。図9には、印刷媒体に対してノズル列が相対的に移動している様子を示している。図9では、ノズル列が移動している様子を示しているが、ノズル列ではなく印刷媒体を移動させる場合、移動方向は逆方向になる。本実施形態では、14個のノズル(0番〜13番)から構成されたノズル列を、主走査の度に7画素ずつ副走査(紙送り)させる。そして本実施形態では、4回の主走査および3回の副走査で共通の印刷領域CAにドットを埋めて完成させる。本実施形態における共通の印刷領域CAとは、副走査方向に7ドット分の幅の領域である。本実施形態では、紙送り量と一致する7ドットの副走査方向幅の周期で、同じノズル番号の組合せが繰り返し出現する。 FIG. 9 is a diagram showing a state in which a certain nozzle row is sub-scanned for each pass. FIG. 9 shows how the nozzle row moves relative to the print medium. FIG. 9 shows how the nozzle row is moving, but when the print medium is moved instead of the nozzle row, the moving direction is opposite. In the present embodiment, a nozzle array composed of 14 nozzles (Nos. 0 to 13) is sub-scanned (paper-fed) by 7 pixels each time a main scan is performed. Then, in the present embodiment, the common print area CA is filled with dots by four main scans and three sub scans to complete the process. The common print area CA in the present embodiment is an area having a width of 7 dots in the sub-scanning direction. In the present embodiment, the same combination of nozzle numbers appears repeatedly in a cycle of 7 dots in the sub-scanning direction width that matches the paper feed amount.

上記のような印刷ヘッド241の駆動制御によって、共通の印刷領域CAを完成させるため、本実施形態では、ノズル番号10〜13を1パス目に、ノズル番号7〜9を2パス目に、ノズル番号3〜6を3パス目に、ノズル番号0〜2を4パス目に使用する。すると、ノズル番号10〜13およびノズル番号3〜6は、1パス目と3パス目とで、ノズル番号7〜9およびノズル番号0〜2は、2パス目と4パス目とで同じ副走査方向画素位置を走査するので、同一画素位置をどちらのパスでも印字可能である。すなわち、ノズル番号が7異なるノズル2本のノズルは同じ副走査方向位置を重複して走査するので、図4、5、6、7、8の実線では、ノズル番号N(Nは0から6の整数)とノズル番号N+7のノズルのノズル使用率の和は100%となっておりそのため、例えば、ノズル番号10は1パス目に50%、ノズル番号3は4パス目に50%の比率でドットを形成するように、それぞれの使用率の期待値を制御できる。本実施形態では印刷ヘッド241が備える複数のノズルのそれぞれの使用率を、以下に説明する重複ノズルマップによって設定する。 In order to complete the common print area CA by the drive control of the print head 241 as described above, in the present embodiment, the nozzle numbers 10 to 13 are set in the first pass, the nozzle numbers 7 to 9 are set in the second pass, and the nozzles are used. Numbers 3 to 6 are used in the third pass, and nozzle numbers 0 to 2 are used in the fourth pass. Then, the nozzle numbers 10 to 13 and the nozzle numbers 3 to 6 are the same in the first pass and the third pass, and the nozzle numbers 7 to 9 and the nozzle numbers 0 to 2 are the same sub-scanning in the second pass and the fourth pass. Since the directional pixel position is scanned, the same pixel position can be printed in either pass. That is, since two nozzles having 7 different nozzle numbers scan the same sub-scanning direction position in duplicate, the solid lines in FIGS. 4, 5, 6, 7, and 8 show the nozzle numbers N (N is 0 to 6). The sum of the nozzle usage rate of the nozzles of nozzle number N + 7 and nozzle number N + 7 is 100%. Therefore, for example, nozzle number 10 is 50% in the first pass and nozzle number 3 is 50% in the fourth pass. The expected value of each utilization rate can be controlled so as to form. In the present embodiment, the usage rate of each of the plurality of nozzles included in the print head 241 is set by the overlapping nozzle map described below.

図10は、図6に示した特性を実現する重複ノズルマップNM1の一例を示す図である。重複ノズルマップNM1は、図9の共通の印刷領域CAに対応し、副走査方向に沿った縦サイズが印刷領域CAと同じ7であり、主走査方向に沿った横サイズが8である。図10に示した各格子は1つのドットを示し、格子内の番号は、そのドットを形成するノズルの番号を示している。つまり、重複ノズルマップは0番ノズルと7番ノズルのように、同一の副走査方向位置で重複関係にあるノズルのどちらを用いてドット形成するかを、主走査方向の画素位置ごとに示すもので、印刷媒体上に形成されるドットは、その形成位置と、そのドットを形成するノズルの番号とが一意に対応していることになる。この重複ノズルマップを印刷媒体上に繰り返し適用すれば、どの画素位置にどのノズルでドットを形成するかを指定できる。 FIG. 10 is a diagram showing an example of the overlapping nozzle map NM1 that realizes the characteristics shown in FIG. The overlapping nozzle map NM1 corresponds to the common print area CA of FIG. 9, has a vertical size of 7 along the sub-scanning direction, which is the same as the print area CA, and a horizontal size of 8 along the main scanning direction. Each grid shown in FIG. 10 represents one dot, and the numbers in the grid indicate the numbers of the nozzles that form the dots. That is, the overlapping nozzle map shows for each pixel position in the main scanning direction which of the nozzles having the same sub-scanning direction position and the overlapping relationship, such as the 0th nozzle and the 7th nozzle, is used to form the dots. Therefore, the dots formed on the print medium have a unique correspondence between the formation position and the number of the nozzle forming the dots. By repeatedly applying this overlapping nozzle map on the print medium, it is possible to specify which nozzle forms the dot at which pixel position.

図10では重複関係にあるN番ノズル(Nは0から6の整数)とN+7番ノズルは、それぞれ(N+1)/8、(7−N)/8の割合で使用されており、ハーフトーン側が特別な配慮を行わない場合は、それぞれのノズルによってドットONとなる画素数の比率の期待値は、この割合になる。図10の重複ノズルマップではノズル列の端に位置するノズルほど使用率を下げることで、副走査送りの境界が筋として視認されてしまうバンディングを低減している。 In FIG. 10, the Nth nozzle (N is an integer from 0 to 6) and the N + 7th nozzle, which are in an overlapping relationship, are used at a ratio of (N + 1) / 8 and (7-N) / 8, respectively, and the halftone side is used. Unless special consideration is given, the expected value of the ratio of the number of pixels in which dots are turned on by each nozzle is this ratio. In the overlapping nozzle map of FIG. 10, the usage rate is lowered toward the nozzles located at the end of the nozzle row, thereby reducing the banding in which the boundary of the sub-scanning feed is visually recognized as a streak.

図11は、図4に示した、7番から13番の先行ノズルの使用率が高くなる特性を実現する重複ノズルマップNM2の一例を示す図である。図11は主走査方向が8画素周期の繰り返しとなるノズルマップの例であり、ノズル0〜6は8画素に2画素の割合で25%、ノズル7〜13は8画素に6画素の割合で75%の割当率となるため、確率的にはこの比率でノズルが使用されることになり、図4の使用率が期待値となるハーフトーンが実現できる。割当率とは、重複ノズルマップにおける、重複関係にあるノズルの比率を示す値であり、インクデューティー100%の時のノズル使用率と一致する。また、図12は、同様に、図5に示した、0番から6番の先行ノズルの使用率が高くなる特性を実現する重複ノズルマップNM3の一例を示す図である。重複ノズルマップのサイズは縦横共に図10〜12に示したサイズより大きくてもよいし、小さくてもよい。横方向の主走査方向サイズを大きくすれば、それだけ、各ノズルの使用率をより細かく設定し、繰り返し周期も大きくすることが可能となる。例えば、横サイズを16画素以上にすることで、図7、8のように1/16以上の分解能でノズル毎に異なる使用率を設定することができる。重複ノズルマップは、1回の主走査パスで形成される画素位置を同じグループとして、グループ単位で見た時に偏りなく均等に分散配置されるよう作成することが望ましいが、そのノズルマップ内での配置自体は規則的であっても不規則であってもかまわない。また、縦方向の副走査方向サイズも紙送り量である7の整数倍であれば図10〜12に示したサイズに限られない。縦サイズは対応するノズル番号の組合せが同じ繰り返しになる周期が最小単位となる。本実施形態の場合は7だが、たとえば紙送り量が一定ではなく、7と11の送りを交互に行う場合などでは、繰り返し周期は7と11を足した18となる。なお、図7に破線で示した使用率については第2実施形態において説明する。 FIG. 11 is a diagram showing an example of the overlapping nozzle map NM2 that realizes the characteristic that the usage rate of the preceding nozzles 7 to 13 is high, which is shown in FIG. FIG. 11 is an example of a nozzle map in which the main scanning direction repeats a cycle of 8 pixels. Nozzles 0 to 6 have a ratio of 2 pixels to 8 pixels at 25%, and nozzles 7 to 13 have a ratio of 6 pixels to 8 pixels. Since the allocation rate is 75%, the nozzles are probabilistically used at this rate, and a halftone in which the usage rate in FIG. 4 is an expected value can be realized. The allocation rate is a value indicating the ratio of nozzles having an overlapping relationship in the overlapping nozzle map, and is consistent with the nozzle usage rate when the ink duty is 100%. Further, FIG. 12 is also a diagram showing an example of the overlapping nozzle map NM3 that realizes the characteristic that the usage rate of the preceding nozzles 0 to 6 is high, which is also shown in FIG. The size of the overlapping nozzle map may be larger or smaller than the size shown in FIGS. 10 to 12 both vertically and horizontally. The larger the size in the main scanning direction in the lateral direction, the finer the usage rate of each nozzle can be set and the longer the repetition period can be increased. For example, by setting the horizontal size to 16 pixels or more, it is possible to set different usage rates for each nozzle with a resolution of 1/16 or more as shown in FIGS. 7 and 8. It is desirable to create the overlapping nozzle map so that the pixel positions formed in one main scanning pass are arranged in the same group so that they are evenly distributed evenly when viewed in group units. The arrangement itself may be regular or irregular. Further, the size in the sub-scanning direction in the vertical direction is not limited to the size shown in FIGS. 10 to 12 as long as it is an integral multiple of 7, which is the paper feed amount. The minimum unit of the vertical size is the cycle in which the combination of corresponding nozzle numbers repeats the same. In the case of this embodiment, it is 7, but for example, when the paper feed amount is not constant and the feeds of 7 and 11 are alternately performed, the repetition period is 18 which is the sum of 7 and 11. The usage rate shown by the broken line in FIG. 7 will be described in the second embodiment.

プリンタードライバー24は、赤色から黒色までの色領域の内の少なくとも一部の色を印刷する際に、つまり、マゼンタインクとイエローインクとを混色させるときだけでなく、マゼンタインクにイエローインクとブラックインクとを混色させる際に、マゼンタインクのノズル列の先行ノズルを後行ノズルより使用率を高くさせ、イエローインクのノズル列の後行ノズルを先行ノズルより使用率を高くさせる第1処理を行う。つまり、この第1処理ではイエローインクのノズル列の後行ノズルの使用率をマゼンタインクのノズル列の後行ノズルの使用率よりも高くさせる。また、プリンタードライバー24は、緑色から黒色までの色領域の内の少なくとも一部の色を印刷する際に、つまり、シアンインクとイエローインクとを混色させるときだけでなく、シアンインクにイエローインクとブラックインクとを混色させる際に、シアンインクのノズル列の先行ノズルを後行ノズルより使用率を高くさせ、イエローインクのノズル列の後行ノズルを先行ノズルより使用率を高くさせる第2処理を行う。つまり、この第2処理ではイエローインクのノズル列の後行ノズルの使用率をシアンインクのノズル列の後行ノズルの使用率よりも高くさせる。本実施形態において、このような第1処理と第2処理とのうち、少なくともいずれか一方の処理を行うことを、高発色処理という。本実施形態では、高発色処理において、第1処理と第2処理とを両方行う。以下、高発色処理が行われる印刷処理について詳細に説明する。 The printer driver 24 uses the magenta ink to be yellow ink and black ink, not only when printing at least a part of the colors in the color region from red to black, that is, when mixing magenta ink and yellow ink. When mixing the colors, the first process is performed in which the leading nozzle of the magenta ink nozzle row has a higher usage rate than the trailing nozzle, and the trailing nozzle of the yellow ink nozzle row has a higher usage rate than the leading nozzle. That is, in this first treatment, the usage rate of the trailing nozzles in the nozzle row of yellow ink is made higher than the usage rate of the trailing nozzles in the nozzle row of magenta ink. Further, the printer driver 24 not only prints at least a part of the colors in the color region from green to black, that is, when mixing the cyan ink and the yellow ink, but also applies the yellow ink to the cyan ink. When mixing with black ink, a second process is performed in which the leading nozzle of the cyan ink nozzle row has a higher usage rate than the trailing nozzle, and the trailing nozzle of the yellow ink nozzle row has a higher usage rate than the leading nozzle. Do. That is, in this second process, the usage rate of the trailing nozzles in the yellow ink nozzle row is made higher than the usage rate of the trailing nozzles in the cyan ink nozzle row. In the present embodiment, performing at least one of such a first process and a second process is referred to as a high color development process. In the present embodiment, in the high color development process, both the first process and the second process are performed. Hereinafter, the printing process in which the high color development processing is performed will be described in detail.

図13は、本実施形態のコンピューター100が実行する印刷処理のフローチャートである。この印刷処理は、ハードウェアとしてのCPU102がプリンタードライバー24として用意されたプログラムを実行することにより行なわれる。プログラムはコンピューター100のメモリに記憶されていてもよいし、コンピューター100が読み取り可能な各種記録媒体に記録されていてもよい。この印刷処理では、コンピューター100は、まず、画像取得モジュール40を用いて、RGB形式の画像データIMGをアプリケーションプログラム20から取得する(ステップS100)。なお、ステップS100を「取得工程」ともいう。 FIG. 13 is a flowchart of a printing process executed by the computer 100 of the present embodiment. This printing process is performed by the CPU 102 as hardware executing a program prepared as a printer driver 24. The program may be stored in the memory of the computer 100, or may be recorded in various recording media readable by the computer 100. In this printing process, the computer 100 first acquires the RGB format image data IMG from the application program 20 by using the image acquisition module 40 (step S100). The step S100 is also referred to as a “acquisition step”.

画像データを取得すると、コンピューター100は、色変換モジュール42を用いて、ステップS100で取得したRGB形式の画像データを、プリンターの出力インク色に対応するCMYK形式の画像データに変換する色変換処理を行い、各インク色の画素データ(インクデューティー)を決定する(ステップS200)。 When the image data is acquired, the computer 100 uses the color conversion module 42 to perform a color conversion process of converting the RGB format image data acquired in step S100 into CMYK format image data corresponding to the output ink color of the printer. This is performed to determine the pixel data (ink duty) of each ink color (step S200).

CMYK形式の画像データが得られると、コンピューター100は、ハーフトーンモジュール44を用いてシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の色毎にディザマスクDMを用いてハーフトーン処理を行う(ステップS300)。なお、本実施形態ではハーフトーンモジュール44はディザマスクDMを用いて組織的ディザ法によりハーフトーン処理を行うが、誤差拡散法などの他の手法によってハーフトーン処理を行ってもよい。 When the image data in CMYK format is obtained, the computer 100 uses the halftone module 44 to use the dither mask DM for each of the cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) colors. Halftone processing is performed (step S300). In the present embodiment, the halftone module 44 performs the halftone processing by the systematic dither method using the dither mask DM, but the halftone processing may be performed by another method such as the error diffusion method.

ハーフトーン処理が終了すると、コンピューター100は、ハーフトーン処理されたC、M、Y、Kについての各画像データを、印刷データとして、印刷データ出力モジュール46を用いてプリンター200に出力する(ステップS400)。このとき、コンピューター100は、重複ノズルマップNM2、NM3を参照して、インク色毎にどのノズルを用いて各画素にドットを形成するかを指定するためのデータを印刷データに含ませる。このステップS400の処理によって、上述した第1処理と第2処理とが実現される。なお、ステップS400を「ドット形成工程」ともいう。 When the halftone processing is completed, the computer 100 outputs each image data of the halftone processed C, M, Y, and K to the printer 200 as print data by using the print data output module 46 (step S400). ). At this time, the computer 100 refers to the overlapping nozzle maps NM2 and NM3, and includes data for designating which nozzle is used to form dots in each pixel for each ink color in the print data. By the process of step S400, the above-mentioned first process and second process are realized. The step S400 is also referred to as a "dot forming step".

プリンター200は、この印刷データを受信して、図9に示したように、ノズルピッチを「2」、紙送り量を「7」として印刷ヘッド241を駆動し、印刷ヘッド241の往動時と復動時の両方で各色のインクを印刷データにおいて指定させたノズルから吐出させて双方向印刷を行う。 Upon receiving this print data, the printer 200 drives the print head 241 with the nozzle pitch set to "2" and the paper feed amount set to "7" as shown in FIG. Bidirectional printing is performed by ejecting ink of each color from the nozzle specified in the print data at both times of recovery.

図14は、通常処理と高発色処理における、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックインクで印刷した場合の、黒、赤、白の順に変化する赤色のグラデーションにおける最大彩度を示した図である。通常処理とは、イエローインクを後から吐出する高発色処理とは異なり、イエローインクについても、マゼンタやシアンインクと同じ走査タイミングでインクを吐出する処理である。この図では、左側の縦軸は赤色の最大彩度のc*値を、右側の縦軸は高発色処理時のc*値から通常処理時のc*値を引いた差分値を示しており、横軸は明るさに対応するL*値を示す。L*値=10は黒、L*値=90は白に近い色で、L*値=55付近でもっとも彩度の高い赤色になる。 FIG. 14 is a diagram showing the maximum saturation in the red gradation that changes in the order of black, red, and white when printed with cyan, magenta, yellow, and black ink in the normal processing and the high color development processing. The normal process is different from the high color development process in which the yellow ink is ejected later, and the yellow ink is also a process in which the ink is ejected at the same scanning timing as the magenta or cyan ink. In this figure, the vertical axis on the left side shows the c * value of the maximum saturation of red, and the vertical axis on the right side shows the difference value obtained by subtracting the c * value during normal processing from the c * value during high color development processing. , The horizontal axis shows the L * value corresponding to the brightness. L * value = 10 is black, L * value = 90 is a color close to white, and L * value = 55 is the most saturated red color.

図14の赤色としては、CIE規格によるL*a*b*表色系で色相角が45度、すなわちa*=b*となる色(正確にはやや黄色よりの赤色)を選び、明るさに対応するL*値が10から90まで5きざみの17水準の場合について、彩度が最大となる色を通常処理時と高発色処理時について調査した。彩度が最大となる色は、C,M,Y,Kの4色のインク量の組合せでの出力結果を調査した結果から、a*=b*の条件下で彩度に対応する値であるc*=√(a*+b*)が最大となる色を各L*値について探索して得た。各インク色のDuty(ドットON率)を5%程度の間隔で変化させた時の組合せ色についてのみ出力色を測色し、任意のインク量の場合の出力色については、線形な補間演算によって求めた。 As the red color in FIG. 14, a color having a hue angle of 45 degrees in the L * a * b * color system according to the CIE standard, that is, a * = b * (more accurately, a red color rather than yellow) is selected, and the brightness is selected. In the case where the L * value corresponding to is 17 levels in 5 increments from 10 to 90, the color having the maximum saturation was investigated during the normal treatment and the high color development treatment. The color with the maximum saturation is a value corresponding to the saturation under the condition of a * = b * from the result of investigating the output result of the combination of the ink amounts of the four colors C, M, Y, and K. A color having the maximum c * = √ (a * 2 + b * 2 ) was searched for and obtained for each L * value. The output color is measured only for the combination color when the Duty (dot ON rate) of each ink color is changed at intervals of about 5%, and the output color for an arbitrary amount of ink is calculated by linear interpolation calculation. I asked.

図14より、高発色処理時では通常処理時と比べて、L*値が15から50の範囲である赤色の暗部側において、Δc*値にして4から6の高い彩度拡大効果があることがわかる。暗部側とは、マゼンタインクとイエローインクに加えて、明度を下げるためにシアンまたはブラックインク(主にブラックインク)が混色される領域ということができる。暗部で高彩度を実現するためには、イエローインクやマゼンタインクを極力減らさずにシアンインクやブラックインクを付加していく必要があり、トータルのインク量は明部よりも増大する傾向にある。Δc*値は3以上の差で違いが知覚的に認識可能といわれており、あきらかに、色域の拡大が視認できる改善が実現できている。 From FIG. 14, it is found that in the high color development processing, there is a high saturation expansion effect of 4 to 6 in terms of Δc * value on the dark side of red where the L * value is in the range of 15 to 50 as compared with the normal processing. I understand. The dark area side can be said to be an area where cyan or black ink (mainly black ink) is mixed in order to reduce the brightness in addition to magenta ink and yellow ink. In order to achieve high saturation in dark areas, it is necessary to add cyan ink and black ink without reducing yellow ink and magenta ink as much as possible, and the total amount of ink tends to increase more than in bright areas. It is said that the difference in Δc * value is perceptually recognizable by a difference of 3 or more, and it is clear that an improvement in which the expansion of the color gamut can be visually recognized has been realized.

以上の傾向は、用いるインクセットやメディアによって変動し、特に効果の大きい組合せが存在する場合があるが、傾向としてはほとんどの組合せで確認された。また、黒、緑、白の順に変化する緑色のグラデーションにおける、緑色の暗部についても程度の差は生じるが、同様の傾向があった。緑色の暗部とは、緑を発色させるためのシアンインクとイエローインクに、明度を下げるためにマゼンタまたはブラックインク(主にブラックインク)が混色される領域とする。 The above tendency varies depending on the ink set and media used, and there may be combinations with particularly large effects, but the tendency was confirmed in most combinations. In addition, in the green gradation that changes in the order of black, green, and white, there is a similar tendency for the dark part of green, although there is a difference in degree. The dark part of green is a region where cyan ink and yellow ink for developing green are mixed with magenta or black ink (mainly black ink) for lowering the brightness.

以上で説明した印刷処理によれば、赤色から黒色までの色領域の内の少なくとも一部の色を印刷する場合に、印刷媒体上の同一印刷位置を見れば、イエローインクの方が、マゼンタインクよりも相対的に遅く吐出される。また、緑色から黒色までの色領域の内の少なくとも一部の色を印刷する場合に、印刷媒体上の同一印刷位置を見れば、イエローインクの方が、シアンインクよりも相対的に遅く吐出される。従って、マゼンタインクおよびシアンインクが印刷媒体表面の発色効率の良い部分を占めた後にイエローインクが打たれて印刷媒体中に浸透していく。そのため、色域拡大効果が大きく、十分な品位の赤色や緑色を出力できる。またこの効果はインクの総量が増大してメディアのインク吸収量の余裕が小さくなる高彩度の暗部で特に顕著となる。 According to the printing process described above, when printing at least a part of the colors in the color region from red to black, if the same printing position on the printing medium is viewed, the yellow ink is the magenta ink. Is discharged relatively later than. Further, when printing at least a part of the colors in the color region from green to black, the yellow ink is ejected relatively later than the cyan ink when the same printing position on the printing medium is viewed. To. Therefore, after the magenta ink and the cyan ink occupy the portion of the surface of the print medium having good color development efficiency, the yellow ink is struck and permeates into the print medium. Therefore, the effect of expanding the color gamut is large, and it is possible to output red or green with sufficient quality. Further, this effect becomes particularly remarkable in a high-saturation dark area where the total amount of ink increases and the margin of ink absorption amount of the medium becomes small.

本実施形態では、ブラックインクについては、先行ノズルと後行ノズルの使用率が等しくなる設定としたが、ブラックインクも、シアンやマゼンタインク同様、先行ノズルの使用率が高まる設定としても良い。またイエローインクと同様、後行ノズルの使用率が高まる設定としてもよい。 In the present embodiment, the usage rates of the leading nozzle and the trailing nozzle are set to be equal for the black ink, but the black ink may be set to increase the usage rate of the leading nozzle as in the case of cyan and magenta ink. Further, as with the yellow ink, the setting may be set so that the usage rate of the trailing nozzle is increased.

A−2.第1実施形態の変形例:
印刷ヘッド241の駆動制御の態様として、ノズルピッチを「2」、紙送り量を「9」とし、印刷ヘッドの往動時と復動時との両方でインクを吐出する双方向印刷を行ってもよい。図15は、あるノズル列がパス毎に副走査される様子を示す図である。図15には、印刷媒体に対してノズル列が相対的に移動している様子を示している。本変形例では、14個のノズル(0番〜13番)から構成されたノズル列を、主走査の度に9画素ずつ副走査(紙送り)させる。そして、3回の主走査および2回の副走査で共通の印刷領域CAにドットを埋めて完成させる。本変形例において、共通の印刷領域CAとは、副走査方向に9画素分の幅の領域である。本実施例は、奇数の主走査回数で共通の印刷領域CAを完成させる場合の例を示す。
A-2. Modification example of the first embodiment:
As a mode of drive control of the print head 241, the nozzle pitch is set to "2", the paper feed amount is set to "9", and bidirectional printing is performed in which ink is ejected both when the print head moves forward and backward. May be good. FIG. 15 is a diagram showing a state in which a certain nozzle row is sub-scanned for each pass. FIG. 15 shows how the nozzle row moves relative to the print medium. In this modification, a nozzle array composed of 14 nozzles (Nos. 0 to 13) is sub-scanned (paper-fed) by 9 pixels each time the main scan is performed. Then, the common print area CA is filled with dots by three main scans and two sub scans to complete the process. In this modification, the common print area CA is an area having a width of 9 pixels in the sub-scanning direction. This embodiment shows an example in which a common print area CA is completed with an odd number of main scans.

上記のような印刷ヘッド241の駆動制御によって、共通の印刷領域CAを完成させるため、ノズル番号9〜13を1パス目に、ノズル番号5〜8を2パス目に、ノズル番号0〜4を3パス目に使用する。すると、ノズル番号9〜13およびノズル番号0〜4は、1パス目と3パス目とで同じ画素位置を走査するので、同一画素位置をどちらのパスでも印字可能である。そのため、例えば、ノズル番号9〜13は1パス目に50%、ノズル番号0〜4は3パス目に50%の比率でドットを形成するように、それぞれの使用率を制御できる。 In order to complete the common print area CA by the drive control of the print head 241 as described above, the nozzle numbers 9 to 13 are set in the first pass, the nozzle numbers 5 to 8 are set in the second pass, and the nozzle numbers 0 to 4 are set. Use on the 3rd pass. Then, since the nozzle numbers 9 to 13 and the nozzle numbers 0 to 4 scan the same pixel position in the first pass and the third pass, the same pixel position can be printed in either pass. Therefore, for example, the usage rates of nozzle numbers 9 to 13 can be controlled to form dots at a ratio of 50% in the first pass, and nozzle numbers 0 to 4 can be controlled to form dots at a ratio of 50% in the third pass.

図16は、本変形例におけるシアンおよびマゼンタインク用ノズル列のノズル別の使用率の設計値を示す図であり、図17は、本変形例におけるイエローインク用ノズル列のノズル別の使用率の設計値を示す図である。図4、5、6ではインクデューティー100%の時の使用率しか表示しなかったが、図16および図17には、インクデューティーが100%、40%、16%の場合のそれぞれのノズル使用率が示されている。100%の時のノズル使用率に0.4を乗じたものが40%の時のノズル使用率、0.16を乗じたものが16%の時のノズル使用率となっている。図16に示されているように、各インクデューティーでは、先行ノズルであるノズル番号9〜13の使用率が、後行ノズルであるノズル番号0〜4の使用率よりも高くなっている。また、図17に示されているように、各インクデューティーでは、先行ノズルであるノズル番号9〜13の使用率が低く、後行ノズルであるノズル番号0〜4の使用率は先行ノズルの使用率より高い。 FIG. 16 is a diagram showing a design value of the usage rate of the cyan and magenta ink nozzle rows for each nozzle in this modification, and FIG. 17 is a diagram showing the usage rate of the yellow ink nozzle row for each nozzle in this modification. It is a figure which shows the design value. In FIGS. 4, 5 and 6, only the usage rate when the ink duty is 100% is displayed, but in FIGS. 16 and 17, the nozzle usage rates when the ink duty is 100%, 40% and 16%, respectively, are displayed. It is shown. The nozzle usage rate at 100% multiplied by 0.4 is the nozzle usage rate at 40%, and the nozzle usage rate multiplied by 0.16 is the nozzle usage rate at 16%. As shown in FIG. 16, at each ink duty, the usage rate of nozzle numbers 9 to 13 which are leading nozzles is higher than the usage rate of nozzle numbers 0 to 4 which are trailing nozzles. Further, as shown in FIG. 17, in each ink duty, the usage rate of nozzle numbers 9 to 13 which are leading nozzles is low, and the usage rate of nozzle numbers 0 to 4 which are trailing nozzles is the use of leading nozzles. Higher than the rate.

図16に示すようにシアンおよびマゼンタインクの吐出を行えば、先行ノズルを含むノズル番号5〜13が主に用いられてインクが吐出され、図17に示すようにイエローインクの吐出を行えば、後行ノズルを含むノズル番0〜8が主に用いられてインクが吐出される。なお、インクデューティーが40%、100%では、主に、ノズル列の中央付近のノズルが用いられる。そのため、バンディングの発生を抑制できる。本変形例では、印刷ヘッド241が備える複数のノズルのそれぞれの使用率を、以下に説明する重複ノズルマップによって設定する。 When the cyan and magenta inks are ejected as shown in FIG. 16, the nozzle numbers 5 to 13 including the preceding nozzle are mainly used to eject the ink, and when the yellow ink is ejected as shown in FIG. 17, the ink is ejected. Nozzles 0 to 8 including the trailing nozzle are mainly used to eject ink. When the ink duty is 40% or 100%, a nozzle near the center of the nozzle row is mainly used. Therefore, the occurrence of banding can be suppressed. In this modification, the usage rate of each of the plurality of nozzles included in the print head 241 is set by the overlapping nozzle map described below.

図18は、図16に示したインク使用率を実現する重複ノズルマップNM4の一例を示す図である。重複ノズルマップNM4は、主走査方向に沿った横サイズが4であり、副走査方向に沿った縦サイズが27である。図18に示した各格子は1つのドットを示し、格子内の番号は、そのドットを形成するノズルの番号を示している。つまり、印刷媒体上に形成されるドットは、その形成位置と、そのドットを形成するノズルの番号とが一意に対応していることになる。この重複ノズルマップを印刷媒体上に繰り返し適用すれば、どの画素位置にどのノズルでドットを形成するかを指定できる。図18は主走査方向が4画素周期の繰り返しとなるノズルマップの例であり、ノズル0〜4は25%、ノズル5〜8は100%、ノズル9〜13は75%の割当率となるため、確率的にはこのような比率でノズルが使用されることになり、図16の使用率が期待値となるハーフトーンが実現できる。また、図19は、図17に示したインク使用率を実現する重複ノズルマップNM5の一例を示す図である。 FIG. 18 is a diagram showing an example of the overlapping nozzle map NM4 that realizes the ink usage rate shown in FIG. The overlapping nozzle map NM4 has a horizontal size of 4 along the main scanning direction and a vertical size of 27 along the sub-scanning direction. Each grid shown in FIG. 18 represents one dot, and the numbers in the grid indicate the numbers of the nozzles that form the dots. That is, the dots formed on the print medium have a unique correspondence between the formation position and the number of the nozzle forming the dots. By repeatedly applying this overlapping nozzle map on the print medium, it is possible to specify which nozzle forms the dot at which pixel position. FIG. 18 is an example of a nozzle map in which the main scanning direction repeats a cycle of 4 pixels. Nozzles 0 to 4 have an allocation rate of 25%, nozzles 5 to 8 have an allocation rate of 100%, and nozzles 9 to 13 have an allocation rate of 75%. Probabilistically, the nozzles are used at such a ratio, and a halftone in which the usage rate in FIG. 16 is an expected value can be realized. Further, FIG. 19 is a diagram showing an example of the overlapping nozzle map NM5 that realizes the ink usage rate shown in FIG.

なお、上述した図15の駆動制御のようにパス数が奇数の場合、真中のパスで生成するドットは、先行パスにも後行パスにも属さないとして、先行ノズルの使用率や後行ノズルの使用率の計算対象から除外してもよい。 When the number of passes is odd as in the drive control of FIG. 15 described above, it is assumed that the dots generated in the middle pass do not belong to the leading pass or the trailing pass, and the usage rate of the leading nozzle and the trailing nozzle May be excluded from the calculation of the usage rate of.

B.第2実施形態:
上述した第1実施形態では、ディザマスクDMと重複ノズルマップとを用いて印刷処理を行っているが、ディザマスクと重複ノズルマップは関連させずに独立して作られているため、ノズル番号ごとのノズル使用率の期待値は、重複ノズルマップだけで決まる。すなわち、インクデューティーが100%未満の時のノズル別使用率は、実際にはばらつきが生じるものの、期待値としてはノズルの割当率、すなわちデューティー100%の時の使用率にその時のデューティー値(100%を1とする)を乗じた値となる。これに対して、第2実施形態では、図11に示した重複ノズルマップをディザマスクDMを関連付けたディザマスクを用いる。これにより、インクデューティー100%未満の時のノズル使用率を、割当率によって決まる形状とは異なる特性にすることが可能となる。すなわち、図7の62.5%(破線で示す)での使用率のように、100%(実線で示す)の使用率に0.625を乗じたものとは異なる特性、具体的には先行ノズルの使用率がより高くなった特性を実現し、本発明の効果をよりいっそう高めることが可能となる。
B. Second embodiment:
In the first embodiment described above, the printing process is performed using the dither mask DM and the overlapping nozzle map, but since the dither mask and the overlapping nozzle map are created independently without being related to each other, each nozzle number is used. The expected value of the nozzle usage rate of is determined only by the overlapping nozzle map. That is, although the usage rate for each nozzle when the ink duty is less than 100% actually varies, the expected value is the nozzle allocation rate, that is, the usage rate when the duty is 100% and the duty value (100) at that time. It is the value multiplied by (% is 1). On the other hand, in the second embodiment, a dither mask in which the dither mask DM is associated with the overlapping nozzle map shown in FIG. 11 is used. This makes it possible to make the nozzle usage rate when the ink duty is less than 100% a characteristic different from the shape determined by the allocation rate. That is, characteristics different from those obtained by multiplying the usage rate of 100% (shown by the solid line) by 0.625, such as the usage rate at 62.5% (shown by the broken line) in FIG. 7, specifically, the preceding It is possible to realize the characteristic that the usage rate of the nozzle is higher and further enhance the effect of the present invention.

第2実施形態では、ディザマスクDMのサイズを重複ノズルマップサイズの縦横とも整数倍のサイズとすることで、ディザマスクDM上の位置に対応するノズル番号が一意的に決まるようにしたうえで、図11に示した重複ノズルマップNM2を参照して、ドットの形成されやすい小さな閾値が後行ノズルのノズル番号の位置に配置される比率が高まるように、予め、ディザマスクDMを生成する。こうしたディザマスクの閾値の設定方法については、例えば、特許文献2に記載されている。このようなディザマスクDMを予め生成しておき、そのディザマスクDMをシアンおよびマゼンタインクに適用すれば、シアンおよびマゼンタのインクデューティーが100%に近い場合には、図7の実線で示すように、ノズル列の端部の使用率が低くなり、また、先行ノズル(ノズル番号7〜13)の使用率が後行ノズル(ノズル番号0〜6)よりも高くなるためバンディング抑制と色域拡大効果のバランスをとったノズル使用率の設定となる。また、シアンおよびマゼンタインクのインクデューティーが中間的な値であるような62.5%以下の場合には、図7の破線で示すように、後行ノズルによってドットがより形成されにくくなるので、赤色や緑色の色域拡大効果を重視した設定になる。例えば、イエローインクとマゼンタインクの混色により赤色を出力したい場合、双方を100%近く吐出するとメディアがインクを吸収できる限界を超えてしまうため。イエローインクやマゼンタインクは60%以下の吐出に抑えられるケースがほとんどであり、このような設定は色域拡大効果に非常に有効である。 In the second embodiment, the size of the dither mask DM is set to an integral multiple of the overlapping nozzle map size in both the vertical and horizontal directions so that the nozzle number corresponding to the position on the dither mask DM is uniquely determined. With reference to the overlapping nozzle map NM2 shown in FIG. 11, the dither mask DM is generated in advance so that the ratio at which the small threshold value at which dots are likely to be formed is arranged at the position of the nozzle number of the trailing nozzle is increased. A method for setting such a dither mask threshold value is described in, for example, Patent Document 2. If such a nozzle DM is generated in advance and the nozzle DM is applied to cyan and magenta inks, when the ink duty of cyan and magenta is close to 100%, as shown by the solid line in FIG. , The usage rate of the end of the nozzle row is low, and the usage rate of the leading nozzles (nozzle numbers 7 to 13) is higher than that of the trailing nozzles (nozzle numbers 0 to 6), so banding suppression and color gamut expansion effect The nozzle usage rate is set in a balanced manner. Further, when the ink duty of cyan and magenta ink is 62.5% or less, which is an intermediate value, as shown by the broken line in FIG. 7, it becomes more difficult for the trailing nozzle to form dots. The setting emphasizes the effect of expanding the color gamut of red and green. For example, when you want to output red by mixing yellow ink and magenta ink, if you eject both of them close to 100%, the media will exceed the limit of ink absorption. In most cases, yellow ink and magenta ink are suppressed to a discharge rate of 60% or less, and such a setting is very effective for the color gamut expansion effect.

図7で示されていないインクデューティー値については、例えばノズル番号ごとに、インクデューティー値100%、62.5%、0%(インクデューティー値0%時のノズル使用率は、全ノズル0%)の値から、直線補間によって求められる値を用いて、ディザマスク作成時の設計値とすればよい。また、本実施形態におけるディザマスクの作成方法を応用すれば、インクデューティー値100%の時は先行ノズルと後行ノズルは同じ比率で使用されるが、インクデューティー値60%以下では、後行ノズルまたは先行ノズルの比率が高まる重複ノズルマップとディザマスクの組合せも作成可能となる。 Regarding the ink duty values not shown in FIG. 7, for example, the ink duty values are 100%, 62.5%, and 0% for each nozzle number (the nozzle usage rate when the ink duty value is 0% is 0% for all nozzles). From the value of, the value obtained by linear interpolation may be used as the design value at the time of creating the dither mask. Further, if the method for creating the dither mask in the present embodiment is applied, the leading nozzle and the trailing nozzle are used in the same ratio when the ink duty value is 100%, but the trailing nozzle is used when the ink duty value is 60% or less. Alternatively, it is possible to create a combination of overlapping nozzle maps and dither masks in which the ratio of preceding nozzles increases.

C−1.第3実施形態:
第3実施形態では、主走査方向に並んだ複数のインク色のノズル列の内少なくとも2列のノズル列を擬似的に副走査方向に並んだノズル列として扱う。図20は、本実施形態における印刷ヘッド241の底面に形成されたノズル列の配置をキャリッジ240側から見た図である。本実施形態では、各ノズル列は、21個のノズルから構成されている。以下では、副走査方向に向かって先頭側のノズルの番号を「20」とし、後端側のノズルの番号を「0」として説明する。
C-1. Third Embodiment:
In the third embodiment, at least two nozzle rows among the plurality of ink color nozzle rows arranged in the main scanning direction are treated as pseudo-arranged nozzle rows in the sub-scanning direction. FIG. 20 is a view of the arrangement of the nozzle rows formed on the bottom surface of the print head 241 in the present embodiment as viewed from the carriage 240 side. In this embodiment, each nozzle row is composed of 21 nozzles. Hereinafter, the number of the nozzle on the front end side will be set to "20" and the number of the nozzle on the rear end side will be set to "0" in the sub-scanning direction.

本実施形態において、制御回路260は、図20において白抜きで示されているノズルは使用せず、それぞれ枠で囲われた黒で塗りつぶされたノズルを使用する。具体的には、マゼンタおよびシアンインクの吐出時は、先行側ノズルであるノズル番号14〜20のみを、ブラックインクの吐出時は、中央のノズル番号7〜13のみを、イエローインクの吐出時は、後行側ノズルであるノズル番号0〜6のみを使用する。こうすることにより、1色につき7つのノズルのヘッドを、(1)マゼンタおよびシアンインク、(2)ブラックインク、(3)イエローインクの順に副走査方向に3列に配置できるので、2列のインク列を主走査方向に配置したヘッドを用いるのと同様に印刷ヘッド241を扱うことが出来る。 In the present embodiment, the control circuit 260 does not use the nozzles shown in white in FIG. 20, but uses nozzles filled with black surrounded by a frame. Specifically, when ejecting magenta and cyan ink, only nozzle numbers 14 to 20 which are the leading nozzles are ejected, when ejecting black ink, only nozzle numbers 7 to 13 in the center are ejected, and when ejecting yellow ink, only nozzle numbers 7 to 13 are ejected. , Only nozzle numbers 0 to 6, which are the trailing side nozzles, are used. By doing so, the heads of seven nozzles for each color can be arranged in three rows in the sub-scanning direction in the order of (1) magenta and cyan ink, (2) black ink, and (3) yellow ink. The print head 241 can be handled in the same manner as using a head in which the ink trains are arranged in the main scanning direction.

図21は、本実施形態における各色インクのノズル別のインクデューティー100%の時のノズル使用率の設計値を示す図である。この図では、縦軸はノズル使用率を示しており、横軸はノズル番号を示す。上述したように、マゼンタおよびシアンインクはノズル番号14〜20のみを、ブラックインクはノズル番号7〜13のみを、イエローインクはノズル番号0〜6のみを使用する。 FIG. 21 is a diagram showing a design value of the nozzle usage rate when the ink duty of each nozzle of each color ink in this embodiment is 100%. In this figure, the vertical axis indicates the nozzle usage rate, and the horizontal axis indicates the nozzle number. As described above, magenta and cyan inks use only nozzle numbers 14 to 20, black ink uses only nozzle numbers 7 to 13, and yellow ink uses only nozzle numbers 0 to 6.

本実施形態によれば、インク色毎のノズル列において、制御回路260が使用するノズルを限定することにより、主走査方向に配置された複数色のノズル列を擬似的に副走査方向に配置されたノズル列に見立てて印刷することができる。そのため、共通の印刷領域において、インク色の塗布順を容易に制御することができる。また、インクの塗布順は、最初にシアンとマゼンタインク、次にブラックインク、最後にイエローインクである。従って、シアンとマゼンタインクが印刷媒体表面の発色効率の良い部分を占め、次いでブラックインクがイエローインクと混色することなく打たれ、最後にイエローインクが打たれる。そのため、色域拡大効果が大きく、十分な品位の赤色や緑色を出力できる。また、ブラックインクをイエローインクに先行させることで、ブラックインクをイエローインクよりも表層に止めることができるので、少ないブラックインク量で彩度低下を抑えながら明度を下げることができる。 According to the present embodiment, by limiting the nozzles used by the control circuit 260 in the nozzle array for each ink color, the nozzle array of a plurality of colors arranged in the main scanning direction is pseudo-arranged in the sub-scanning direction. It can be printed as if it were a row of nozzles. Therefore, the order of applying the ink colors can be easily controlled in the common print area. The ink application order is cyan and magenta ink first, then black ink, and finally yellow ink. Therefore, cyan and magenta ink occupy a portion of the surface of the print medium having good color development efficiency, then black ink is struck without being mixed with yellow ink, and finally yellow ink is struck. Therefore, the effect of expanding the color gamut is large, and it is possible to output red or green with sufficient quality. Further, by preceding the black ink with the yellow ink, the black ink can be stopped on the surface layer more than the yellow ink, so that the brightness can be lowered while suppressing the decrease in saturation with a small amount of black ink.

C−2.第3実施形態の変形例:
図20では、イエローインクとブラックインク、ブラックインクとマゼンタインクおよびシアンインクの間で主走査方向にはノズルの重複が全くない構成としたが、一部のノズルを重複させることも可能である。例えば、図22には、3ノズルだけ、イエローインクとブラックインクの間、および、ブラックインクとマゼンタインクおよびシアンインクの間で重複がある例を示している。このように一部のノズルを重複させたとしても十分な色域拡大効果が得られる。また、1色あたりのノズル数が9ノズルに増やせるので、紙送り量を9に増やして印刷速度の高速化を図ることができる。
C-2. Modification example of the third embodiment:
In FIG. 20, there is no overlap of nozzles in the main scanning direction between the yellow ink and the black ink, and the black ink and the magenta ink and the cyan ink, but some nozzles can be overlapped. For example, FIG. 22 shows an example in which only three nozzles have overlap between yellow ink and black ink, and between black ink and magenta ink and cyan ink. Even if some nozzles are overlapped in this way, a sufficient color gamut expansion effect can be obtained. Further, since the number of nozzles per color can be increased to 9, the paper feed amount can be increased to 9 to increase the printing speed.

また、図22のノズル構成において、紙送り量7のままとし、増えた各色インクの使用ノズル数の2ノズルは、同一ラスターを重複して走査させる構成としてもよい。この時、重複ノズルについては、どちらのノズルでドットを形成するかは、第1実施形態のように適当な重複ノズルマップを定めて制御してもよいし、画素ごとにランダムに決定してもよい。 Further, in the nozzle configuration of FIG. 22, the paper feed amount of 7 may be left as it is, and the two nozzles of the increased number of nozzles used for each color ink may be configured to scan the same raster in duplicate. At this time, with respect to the overlapping nozzles, which nozzle is used to form the dots may be controlled by determining an appropriate overlapping nozzle map as in the first embodiment, or may be randomly determined for each pixel. Good.

図23は、各色インクの使用ノズル数を11とし、シアンインクとマゼンタインクとブラックインクを先行、イエローインクを後行とした構成を示している。この構成では、同一ラスターを重複走査しない場合に紙送り量を11までに増やすことができ、印刷速度を高速化できる。図23に示した例では、シアンインクとマゼンタインクとブラックインクとを同時に印画するため、図20や図22の構成よりもやや色域拡大の効果が低減するが、その差は小さく、この構成でも十分な効果を発揮する。 FIG. 23 shows a configuration in which the number of nozzles used for each color ink is 11, cyan ink, magenta ink, and black ink precede, and yellow ink follows. In this configuration, the paper feed amount can be increased to 11 and the printing speed can be increased when the same raster is not scanned twice. In the example shown in FIG. 23, since the cyan ink, the magenta ink, and the black ink are printed at the same time, the effect of expanding the color gamut is slightly reduced as compared with the configurations of FIGS. But it works well.

D.第4実施形態:
図24は、本発明の第4実施形態における印刷システム10Aの概略構成を示す図である。印刷システム10Aは第1実施形態の印刷システム10とは異なり、コンピューター100Aにインストールされたオペレーティングシステムに組み込まれたプリンタードライバー24Aが、選択モジュール48を備える。また、印刷システム10Aは、大きさの異なる複数種類のドットが形成可能である。プリンタードライバー24Aは、画像データに応じて、印刷媒体上に形成されるインクドットのサイズ(以下、「出力ドットサイズ」という)を適宜変化させる。
D. Fourth Embodiment:
FIG. 24 is a diagram showing a schematic configuration of the printing system 10A according to the fourth embodiment of the present invention. The printing system 10A is different from the printing system 10 of the first embodiment, and the printer driver 24A incorporated in the operating system installed in the computer 100A includes the selection module 48. Further, the printing system 10A can form a plurality of types of dots having different sizes. The printer driver 24A appropriately changes the size of ink dots (hereinafter, referred to as "output dot size") formed on the print medium according to the image data.

本願の「選択部」に相当する選択モジュール48は、印刷結果の色域を拡大させるか否かについての問い合わせをディスプレイ114等に表示することでユーザーに画質モードを選択させる。ユーザーは、画質モードとして、通常モードと高発色モードとの少なくともいずれか一方を選択可能である。通常モードとは、予め定められた色域で印刷を行い、高発色モードとは、通常モードよりも広い色域で印刷を行う。高発色モードでは、プリンタードライバー24Aが、上述した第1処理と、第2処理とのうち、少なくともいずれか一方の処理を行わせる高発色処理を行う。 The selection module 48 corresponding to the “selection unit” of the present application causes the user to select the image quality mode by displaying an inquiry on the display 114 or the like as to whether or not to expand the color gamut of the print result. The user can select at least one of a normal mode and a high color development mode as the image quality mode. The normal mode prints in a predetermined color gamut, and the high color development mode prints in a wider color gamut than the normal mode. In the high color development mode, the printer driver 24A performs a high color development process that causes at least one of the above-mentioned first process and the second process to be performed.

色変換モジュール42は、通常モードが選択された場合には、通常モード用の色変換ルックアップテーブルLUT1を使用し、各インクの画素データを決める。高発色モードが選択された場合には、色変換モジュール42は、少なくとも彩度が向上する色域である予め定められた濃い赤色や濃い緑色において、出力ドットサイズが、通常モードが選択された場合の出力ドットサイズと同一であっても、高発色モード用に最適化した色変換ルックアップテーブルLUT2を使用し、各インクの画素データを決める。色変換ルックアップテーブルLUT2で再現可能な色域は、色変換ルックアップテーブルLUT1で再現可能な色域よりも広い。 When the normal mode is selected, the color conversion module 42 uses the color conversion lookup table LUT1 for the normal mode to determine the pixel data of each ink. When the high color development mode is selected, the color conversion module 42 sets the output dot size in the predetermined dark red or dark green, which is the color gamut in which the saturation is improved, when the normal mode is selected. Even if it is the same as the output dot size of, the color conversion lookup table LUT2 optimized for the high color development mode is used to determine the pixel data of each ink. The color gamut that can be reproduced by the color conversion look-up table LUT2 is wider than the color gamut that can be reproduced by the color conversion lookup table LUT1.

図9に示した、紙送り量7の印画モードは4回の主走査で共通の印刷領域CAを完成させる。これに対して、図15に示した紙送り量9の印画モードは図9の印画モードよりも高速で、3回の主走査で共通の印刷領域CAを完成させる。図9と図4の組合せと、図15と図16の組合せを比較すると、図9の印画モードでは、全ノズルを先行ノズルグループと後行ノズルグループに分けて、両者に明確な使用率の差をつけることが可能となっており、より本発明の色域拡大効果を大きくできる。そこで、本実施形態でのプリンタードライバー24Aは、高発色モードが選択されると、例えば、低速だが本発明の色域拡大効果が高い図9に示した印画モードを採用し、通常モードが選択されると、例えば、高速だが本発明の彩度向上効果が小さい図25に示した印刷モード、または本発明を適用しない印画モードを選択するようにすることで、通常印刷モードでは副走査方向送り量を増やすことにより、品位よりも速度を優先して印刷を行う。 The printing mode of the paper feed amount 7 shown in FIG. 9 completes the common print area CA by four main scans. On the other hand, the printing mode of the paper feed amount 9 shown in FIG. 15 is faster than the printing mode of FIG. 9, and the common print area CA is completed by three main scans. Comparing the combination of FIGS. 9 and 4 with the combination of FIGS. 15 and 16, in the printing mode of FIG. 9, all the nozzles are divided into a leading nozzle group and a trailing nozzle group, and there is a clear difference in usage rate between the two. It is possible to increase the effect of expanding the color gamut of the present invention. Therefore, when the high color development mode is selected, the printer driver 24A in the present embodiment adopts the printing mode shown in FIG. 9, which is slow but has a high color gamut expansion effect of the present invention, and the normal mode is selected. Then, for example, by selecting the print mode shown in FIG. 25, which is high-speed but has a small saturation improving effect of the present invention, or the printing mode to which the present invention is not applied, the feed amount in the sub-scanning direction is reduced in the normal print mode. By increasing the number of prints, speed is prioritized over quality.

本実施形態によれば、彩度が向上する色域である予め定められた濃い赤色や濃い緑色において、高発色モード用に最適化したルックアップテーブルを用いて色変換を行うため、色域拡大効果が大きく、十分な品位の赤色や緑色を出力できる。 According to the present embodiment, in a predetermined dark red or dark green, which is a color gamut for improving saturation, color conversion is performed using a lookup table optimized for a high color development mode, so that the color gamut is expanded. It has a large effect and can output red and green with sufficient quality.

また、高発色モードが選択されると、通常モードが選択された場合と比較して、副走査方向送り量を減らす。そのため、速度よりも品位を優先させて印刷を行うことができる。本実施形態の高発色モードでは、図20のような、疑似的にノズルを副走査方向に配列したように扱う印画モードを採用することも可能で、速度は大幅に低下するが、本発明の色域拡大効果は最も高くなる。 Further, when the high color development mode is selected, the feed amount in the sub-scanning direction is reduced as compared with the case where the normal mode is selected. Therefore, printing can be performed by giving priority to quality over speed. In the high color development mode of the present embodiment, it is also possible to adopt a printing mode in which the nozzles are treated as if they are arranged in the sub-scanning direction in a pseudo manner as shown in FIG. The color gamut expansion effect is the highest.

E.変形例:
<第1変形例>
上述した実施形態において、インクの色材として染料を用いたが、顔料を用いてもよい。
E. Modification example:
<First modification>
In the above-described embodiment, the dye is used as the color material of the ink, but a pigment may be used.

<第2変形例>
上述した実施形態では、コンピューター100とプリンター200とによって構成される印刷システム10において印刷を行っている。これに対して、プリンター200自体が、画像データをデジタルカメラや各種メモリーカードから入力して印刷を行うこととしてもよい。つまり、プリンター200の制御回路260内のCPU102が、上述した印刷処理およびハーフトーン処理と同等の処理を実行することで印刷を行ってもよい。
<Second modification>
In the above-described embodiment, printing is performed in the printing system 10 composed of the computer 100 and the printer 200. On the other hand, the printer 200 itself may input image data from a digital camera or various memory cards for printing. That is, the CPU 102 in the control circuit 260 of the printer 200 may perform printing by executing the same processing as the above-mentioned printing processing and halftone processing.

<第3変形例>
上述した実施形態において、予め定められた濃い赤色や濃い緑色を印字する場合のみ、イエローインクを後行ノズルから吐出してもよい。
<Third modification example>
In the above-described embodiment, the yellow ink may be ejected from the trailing nozzle only when printing a predetermined dark red color or dark green color.

<第4変形例>
上述した実施形態において、図26に示す、シアンおよびマゼンタインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値と、図27に示す、イエローインク用ノズル列のノズル別のインクデューティー100%の時の使用率の設計値を用いてインクの吐出を行ってもよい。このようなノズル使用率の特性を適用することで、シアンおよびマゼンタインクが完全に打ち終わった後にイエローインクを打つ構成が実現できる。
<Fourth modification>
In the above-described embodiment, the design value of the usage rate when the ink duty is 100% for each nozzle of the nozzle row for cyan and magenta ink shown in FIG. 26 and the design value for each nozzle of the nozzle row for yellow ink shown in FIG. 27. Ink may be ejected using the design value of the usage rate when the ink duty is 100%. By applying such a nozzle utilization characteristic, it is possible to realize a configuration in which the yellow ink is applied after the cyan and magenta inks are completely applied.

<第5変形例>
上述した第4実施形態では、主走査数を増加させて高品位な印刷を行っている。これに対して、印刷ヘッド241の主走査速度それ自体を低速とし、高画質・高彩度の印刷を行なうものとしてもよい。また印刷ヘッド241が一主走査を行なった後、次の主走査を開始するまでの時間を長くしてもよい。
<Fifth modification>
In the fourth embodiment described above, high-quality printing is performed by increasing the number of main scans. On the other hand, the main scanning speed of the print head 241 itself may be set to a low speed to perform high-quality and high-saturation printing. Further, after the print head 241 performs one main scan, the time from the start of the next main scan may be lengthened.

<第6変形例>
上述した実施形態における、ノズルピッチ、紙送り量、印刷モード(双方向印刷モード、高発色モード)は、一例であり、これらのパラメーターは任意に設定可能である。例えば、印刷モードは往動時または復動時にのみインクを吐出する一方向モードでもよい。
<6th modification>
The nozzle pitch, the paper feed amount, and the printing mode (bidirectional printing mode, high color development mode) in the above-described embodiment are examples, and these parameters can be set arbitrarily. For example, the print mode may be a one-way mode in which ink is ejected only when moving forward or backward.

本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and can be realized with various configurations within a range not deviating from the gist thereof. For example, the embodiment corresponding to the technical feature in each embodiment described in the column of the outline of the invention, the technical feature in the modified example, in order to solve the above-mentioned problem, or a part or all of the above-mentioned effect. It is possible to replace or combine as appropriate to achieve this. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be appropriately deleted.

10、10A…印刷システム、20…アプリケーションプログラム、22…ビデオドライバー、24、24A…プリンタードライバー、40…画像取得モジュール、42…色変換モジュール、44…ハーフトーンモジュール、46…印刷データ出力モジュール、100、100A…コンピューター、102…CPU、114…ディスプレイ、120…デジタルカメラ、200…プリンター、230…キャリッジモーター、231…駆動ベルト、232…プーリー、233…摺動軸、235…モーター、236…プラテン、240…キャリッジ、241…印刷ヘッド、243…インクカートリッジ、244〜247…ノズル列、256…操作パネル、260…制御回路、CA…共通の印刷領域、DM…ディザマスク、IMG…画像データ、LUT、LUT1、LUT2…色変換ルックアップテーブル、NM1、NM2、NM3、NM4、NM5…重複ノズルマップ、P…印刷媒体 10, 10A ... printing system, 20 ... application program, 22 ... video driver, 24, 24A ... printer driver, 40 ... image acquisition module, 42 ... color conversion module, 44 ... halftone module, 46 ... print data output module, 100 , 100A ... computer, 102 ... CPU, 114 ... display, 120 ... digital camera, 200 ... printer, 230 ... carriage motor, 231 ... drive belt, 232 ... pulley, 233 ... sliding shaft, 235 ... motor, 236 ... platen, 240 ... Carriage, 241 ... Print head, 243 ... Ink cartridge, 244 to 247 ... Nozzle row, 256 ... Operation panel, 260 ... Control circuit, CA ... Common print area, DM ... Dizamask, IMG ... Image data, LUT, LUT1, LUT2 ... Color conversion lookup table, NM1, NM2, NM3, NM4, NM5 ... Duplicate nozzle map, P ... Print medium

Claims (8)

印刷ヘッドを印刷媒体に対して前記印刷媒体の幅方向たる主走査方向と該主走査方向に交差する副走査方向とに各々相対的に駆動して印刷する印刷装置であって、
少なくともシアンインクとマゼンタインクとイエローインクとブラックインクとをそれぞれ吐出する複数のノズル列を備えた印刷ヘッドと、
画像データを取得する取得部と、
前記印刷ヘッドの前記主走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記印刷媒体にインクを吐出させることで、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成するドット形成部と、を備え、
前記各ノズル列は、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが他のノズルよりも早い先行ノズルと、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが先行ノズルよりも遅い後行ノズルとを含み、
前記ドット形成部は、
赤色から黒色までの色領域の内のを印刷する際に、
前記ブラックインクと前記マゼンタインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合、前記マゼンタインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記マゼンタインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第1処理と、
緑色から黒色までの色領域の内のを印刷する際に、
前記ブラックインクと前記シアンインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合、前記シアンインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記シアンインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第2処理とのうち、
少なくともいずれか一方の処理を行う高発色処理を行う
印刷装置。
A printing apparatus that drives and prints a print head relative to a print medium in a main scanning direction that is the width direction of the printing medium and a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction.
A print head with a plurality of nozzle rows that eject at least cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink, respectively.
The acquisition unit that acquires image data and
A dot forming portion that forms dots corresponding to the image data on the printing medium by ejecting ink to the printing medium while scanning the print head in the main scanning direction a plurality of times in a common printing area. , With
Each nozzle row has a preceding nozzle whose scanning timing for ejecting the ink to the common printing area is earlier than that of other nozzles and a scanning timing for ejecting the ink to the common printing area. Including trailing nozzles that are slower than leading nozzles
The dot forming portion is
When printing colors within the color range from red to black
When printing a color that mixes the black ink, the magenta ink, and the yellow ink, the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the magenta ink is higher than the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the black ink. The usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is made higher than the usage rate of the trailing nozzle in the black ink nozzle row, and the usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is increased. The first treatment for increasing the rate to be higher than the usage rate of the trailing nozzle in the magenta ink nozzle row, and
When printing colors within the color range from green to black
When printing a color that mixes the black ink, the cyan ink, and the yellow ink, the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the cyan ink is higher than the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the black ink. The usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is made higher than the usage rate of the trailing nozzle in the black ink nozzle row, and the usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is increased. Of the second treatment, in which the rate is made higher than the usage rate of the trailing nozzle in the nozzle row of the cyan ink.
A printing device that performs high color development processing that performs at least one of the processing.
請求項1記載の印刷装置であって、
予め定められた色域で印刷を行う通常モードと、前記通常モードよりも広い色域で印刷を行う高発色モードとのうち、少なくともいずれか一方を選択可能な選択部とを備え、
前記ドット形成部は、前記高発色モードが選択された場合に、前記高発色処理を行う
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1.
It is provided with a selection unit capable of selecting at least one of a normal mode for printing in a predetermined color gamut and a high color development mode for printing in a color gamut wider than the normal mode.
The dot forming unit is a printing apparatus that performs the high color development process when the high color development mode is selected.
請求項に記載の印刷装置であって、
前記ドット形成部は、前記高発色モードが選択された場合、前記通常モードが選択された場合と比較して、副走査方向送り量を減らす
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2.
The dot forming unit is a printing device that reduces the amount of feed in the sub-scanning direction when the high color development mode is selected, as compared with the case where the normal mode is selected.
請求項または請求項に記載の印刷装置であって、
前記画像データを、前記各インクの量に対応する値に変換するための色変換ルックアップテーブルを備え、
前記ドット形成部は、前記高発色モードと、前記通常モードとで、印刷媒体上に形成されるインクドットサイズが同一であっても異なる前記色変換ルックアップテーブルを用いる
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2 or 3.
A color conversion look-up table for converting the image data into a value corresponding to the amount of each ink is provided.
The dot forming unit is a printing apparatus that uses the color conversion look-up table that is different even if the ink dot size formed on the print medium is the same in the high color development mode and the normal mode.
請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記ドット形成部は、前記第1処理では、前記マゼンタインクと前記イエローインクとを、それぞれのノズル列の内、前記副走査方向における位置が異なるノズルから吐出させ、前記第2処理では、前記シアンインクと前記イエローインクとを、それぞれのノズル列の内、前記副走査方向における位置が異なるノズルから吐出させる
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
In the first treatment, the dot forming portion ejects the magenta ink and the yellow ink from nozzles having different positions in the sub-scanning direction in the respective nozzle rows, and in the second treatment, the cyan A printing device that ejects ink and the yellow ink from nozzles having different positions in the sub-scanning direction in each nozzle row.
請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記ドット形成部は、複数の閾値からなるディザマスクの各閾値と、前記画像データを構成する画素データとを比較することによりドットの形成を決定するものであり、
前記ディザマスクは、前記イエローインクを吐出する前記後行ノズルによってドットが形成される位置に対応する閾値が、前記イエローインクを吐出する前記先行ノズルによりドットが形成される位置に対応する閾値よりもドットが形成されやすい値に設定されている
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5.
The dot forming portion determines the formation of dots by comparing each threshold value of the dither mask composed of a plurality of threshold values with the pixel data constituting the image data.
In the dither mask, the threshold value corresponding to the position where dots are formed by the trailing nozzle that ejects the yellow ink is larger than the threshold value corresponding to the position where dots are formed by the preceding nozzle that ejects the yellow ink. A printing device that is set to a value at which dots are likely to be formed.
少なくともシアンインクとマゼンタインクとイエローインクとブラックインクとをそれぞれ吐出する複数のノズル列を備えた印刷ヘッドを印刷媒体に対して前記印刷媒体の幅方向たる主走査方向と該主走査方向に交差する副走査方向とに各々相対的に駆動して印刷する印刷方法であって、
画像データを取得する取得工程と、
前記印刷ヘッドの前記主走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記印刷媒体にインクを吐出させることで、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成するドット形成工程と、を備え、
前記各ノズル列は、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが他のノズルよりも早い先行ノズルと、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが先行ノズルよりも遅い後行ノズルとを含み、
前記ドット形成工程では、
赤色から黒色までの色領域の内のを印刷する際に、
前記ブラックインクと前記マゼンタインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合、前記マゼンタインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記マゼンタインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第1処理と、
緑色から黒色までの色領域の内のを印刷する際に、
前記ブラックインクと前記シアンインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合、前記シアンインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記シアンインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第2処理とのうち、少なくともいずれか一方の処理を行う高発色処理を行う
印刷方法。
A print head having a plurality of nozzle rows for ejecting at least cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink intersects the main scanning direction, which is the width direction of the printing medium, and the main scanning direction with respect to the printing medium. This is a printing method in which printing is performed by driving the ink relative to the sub-scanning direction.
The acquisition process to acquire image data and
A dot forming step of forming dots corresponding to the image data on the printing medium by ejecting ink onto the printing medium while scanning the print head in the main scanning direction a plurality of times in a common printing area. , With
Each nozzle row has a preceding nozzle whose scanning timing for ejecting the ink to the common printing area is earlier than that of other nozzles and a scanning timing for ejecting the ink to the common printing area. Including trailing nozzles that are slower than leading nozzles
In the dot forming step,
When printing colors within the color range from red to black
When printing a color that mixes the black ink, the magenta ink, and the yellow ink, the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the magenta ink is higher than the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the black ink. The usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is made higher than the usage rate of the trailing nozzle in the black ink nozzle row, and the usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is increased. The first treatment for increasing the rate to be higher than the usage rate of the trailing nozzle in the magenta ink nozzle row, and
When printing colors within the color range from green to black
When printing a color that mixes the black ink, the cyan ink, and the yellow ink, the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the cyan ink is higher than the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the black ink. The usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is made higher than the usage rate of the trailing nozzle in the black ink nozzle row, and the usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is increased. A printing method in which a high color development process is performed in which at least one of the second processes for increasing the rate to be higher than the usage rate of the trailing nozzles in the nozzle row of the cyan ink is performed.
コンピューターが印刷装置に、少なくともシアンインクとマゼンタインクとイエローインクとブラックインクとをそれぞれ吐出する複数のノズル列を備えた印刷ヘッドを印刷媒体に対して前記印刷媒体の幅方向たる主走査方向と該主走査方向に交差する副走査方向とに各々相対的に駆動させて印刷を行わせるためのコンピュータープログラムであって、
画像データを取得する取得機能と、
前記印刷ヘッドの前記主走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記印刷媒体にインクを吐出させることで、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成するドット形成機能と、を前記コンピューターに実現させ、
前記各ノズル列は、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが他のノズルよりも早い先行ノズルと、前記共通の印刷領域に対して前記インクを吐出する走査のタイミングが先行ノズルよりも遅い後行ノズルとを含み、
前記ドット形成機能は、
赤色から黒色までの色領域の内のを印刷する際に、
前記ブラックインクと前記マゼンタインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合、前記マゼンタインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記マゼンタインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第1処理と、
緑色から黒色までの色領域の内のを印刷する際に、
前記ブラックインクと前記シアンインクと前記イエローインクとを混色させる色を印刷する場合、前記シアンインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記先行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記ブラックインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせ、前記イエローインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率を前記シアンインクのノズル列の前記後行ノズルの使用率よりも高くさせる第2処理とのうち、少なくともいずれか一方の処理を行う高発色処理を行う
コンピュータープログラム。
A computer provides a printing device with a print head having a plurality of nozzle rows for ejecting at least cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink , respectively, with respect to the printing medium in the main scanning direction, which is the width direction of the printing medium. It is a computer program for printing by driving relative to each of the sub-scanning directions intersecting the main scanning direction.
The acquisition function to acquire image data and
A dot forming function of forming dots corresponding to the image data on the printing medium by ejecting ink onto the printing medium while scanning the print head in the main scanning direction a plurality of times in a common printing area. , To the computer,
Each nozzle row has a preceding nozzle whose scanning timing for ejecting the ink to the common printing area is earlier than that of other nozzles and a scanning timing for ejecting the ink to the common printing area. Including trailing nozzles that are slower than leading nozzles
The dot forming function is
When printing colors within the color range from red to black
When printing a color that mixes the black ink, the magenta ink, and the yellow ink, the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the magenta ink is higher than the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the black ink. The usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is made higher than the usage rate of the trailing nozzle in the black ink nozzle row, and the usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is increased. The first treatment for increasing the rate to be higher than the usage rate of the trailing nozzle in the magenta ink nozzle row, and
When printing colors within the color range from green to black
When printing a color that mixes the black ink, the cyan ink, and the yellow ink, the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the cyan ink is higher than the usage rate of the preceding nozzle in the nozzle row of the black ink. The usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is made higher than the usage rate of the trailing nozzle in the black ink nozzle row, and the usage rate of the trailing nozzle in the yellow ink nozzle row is increased. A computer program that performs high color development processing that performs at least one of the second processing that causes the rate to be higher than the usage rate of the trailing nozzle in the nozzle row of the cyan ink.
JP2016198605A 2016-10-07 2016-10-07 Printing equipment, printing methods, and computer programs Active JP6859650B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198605A JP6859650B2 (en) 2016-10-07 2016-10-07 Printing equipment, printing methods, and computer programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198605A JP6859650B2 (en) 2016-10-07 2016-10-07 Printing equipment, printing methods, and computer programs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018058303A JP2018058303A (en) 2018-04-12
JP2018058303A5 JP2018058303A5 (en) 2019-09-19
JP6859650B2 true JP6859650B2 (en) 2021-04-14

Family

ID=61909584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198605A Active JP6859650B2 (en) 2016-10-07 2016-10-07 Printing equipment, printing methods, and computer programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6859650B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101977772B (en) * 2008-01-22 2013-04-10 佳能株式会社 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2010115845A (en) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp Printer and printing method
JP5811225B2 (en) * 2008-11-12 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus, printing method, and computer program
JP2012111183A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Canon Inc Recording apparatus, and recording method
JP5988909B2 (en) * 2012-05-08 2016-09-07 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058303A (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465008B2 (en) Printing apparatus, printing method, and computer-readable medium
US8576452B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7313943B2 (en) Dither pattern creation method, program and device for creating dither pattern
JP5072349B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2003025613A (en) Printer, method of printing, recording medium containing program therefor recorded therein, and program
CN110193997B (en) Printing apparatus and printing method
JP4006198B2 (en) Inkjet recording method, recording apparatus, and data processing method
US10005289B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer readable medium for storing program
JP5994919B2 (en) Printing apparatus, printing method, and computer program
JP5086705B2 (en) Image processing apparatus and method
JP5493625B2 (en) Printing apparatus, printing program, and printing method
JP6252003B2 (en) Printing apparatus, printing method, image processing apparatus, and program
US20160173724A1 (en) Printing apparatus, printing method, program, and image processing apparatus
JP2002103582A (en) Print onto surface layer of data recording medium
JP2009279818A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
JP5521337B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP2014100825A (en) Printing control device, printing control method, and printing control program
JP6358417B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5910335B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6859650B2 (en) Printing equipment, printing methods, and computer programs
JP2003011458A (en) Printer being set with print mode depending on information contained in image data
JP2015168088A (en) Image formation device, and image formation method
JP6848288B2 (en) Printing equipment, printing methods, and computer programs
JP7439595B2 (en) Recording device and recording method
JP6904841B2 (en) Image processing equipment, recorded data generation methods, recording equipment, and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150