JP5811225B2 - Printing apparatus, printing method, and computer program - Google Patents
Printing apparatus, printing method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811225B2 JP5811225B2 JP2014080848A JP2014080848A JP5811225B2 JP 5811225 B2 JP5811225 B2 JP 5811225B2 JP 2014080848 A JP2014080848 A JP 2014080848A JP 2014080848 A JP2014080848 A JP 2014080848A JP 5811225 B2 JP5811225 B2 JP 5811225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- visibility ink
- visibility
- low
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、印刷媒体に印刷を行う技術に関する。 The present invention relates to a technique for printing on a print medium.
従来、シリアル方式の印刷装置では、印刷ヘッドを、印刷媒体に対して主走査方向と副走査方向とに相対的に各々駆動して印刷を行っている。印刷ヘッドには、各色のインクを吐出するノズル列が、主走査方向に並んで配置されている(特許文献1参照)。そのため、例えば、印刷ヘッドに、イエローインクを吐出するノズル列とブラックインクを吐出するノズル列とが、この順序で主走査方向に並んで形成されているとすると、同一の印刷位置に対しては、ブラックインクよりもイエローインクが先に吐出されることになる。 Conventionally, in a serial type printing apparatus, printing is performed by driving a print head relative to a print medium in the main scanning direction and the sub-scanning direction. In the print head, nozzle rows that eject ink of each color are arranged side by side in the main scanning direction (see Patent Document 1). For this reason, for example, if the nozzle row for discharging yellow ink and the nozzle row for discharging black ink are formed in this order in the main scanning direction on the print head, Therefore, yellow ink is ejected before black ink.
このように、異なるインクが同一の印刷位置に吐出されると、先に吐出されたインクの乾燥状態に応じて、後に吐出されるインクに滲みが生じやすくなる。そのため、例えば、後に吐出されたインクが、先に吐出されたインクよりも明度が低くて目立ちやすいインクであれば、インクの滲みが余計に目立ってしまうことになる。また、先に吐出されたインクが他のインクと混ざりやすい特性を有する場合には、後から吐出されたインクは一層、滲みやすくなることになる。 As described above, when different inks are ejected to the same printing position, bleeding is likely to occur in the ink ejected later according to the dry state of the ink ejected earlier. Therefore, for example, if the ink ejected later is an ink that has a lower lightness and is more conspicuous than the ink ejected earlier, the bleeding of the ink becomes more conspicuous. In addition, when the ink ejected earlier has a characteristic of being easily mixed with other inks, the ink ejected later is more likely to spread.
このような問題は、印刷ヘッドの往動時と復動時との両者でインクを吐出する双方向印刷時(特許文献1参照)には特に顕著になる。双方向印刷では、往動時と復動時とで、吐出されるインクの順序が入れ替わるため、滲みの生じやすさも変動し、往動時と復動時とで同一の色を印刷したとしても濃度ムラが生じてしまうおそれがあるためである。 Such a problem becomes particularly prominent during bidirectional printing (see Patent Document 1) in which ink is ejected both when the print head moves forward and when it moves backward. In bi-directional printing, the order of ink ejected is switched between forward and backward movements, so the likelihood of bleeding also fluctuates, even if the same color is printed during forward and backward movements. This is because density unevenness may occur.
上述した種々の問題を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、シリアル方式の印刷装置において、インクの乾燥時間の違いに起因する滲みの発生を抑制して画質を向上させることにある。 In view of the various problems described above, the problem to be solved by the present invention is to improve the image quality by suppressing the occurrence of bleeding due to the difference in the drying time of the ink in the serial type printing apparatus.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、印刷ヘッドを印刷媒体に対して該印刷媒体の幅方向たる主走査方向と該主走査方向に交差する副走査方向とに各々相対的に駆動して印刷する印刷装置であって、
画像データを取得する取得部と、
前記印刷媒体上の所定の印刷領域に対して、低視認性インクを吐出する低視認性インク先行吐出ノズルと、
前記所定の印刷領域に対して、前記低視認性インク先行吐出ノズルから前記低視認性インクが吐出された後に、前記低視認性インクを吐出する低視認性インク後行吐出ノズルと、
前記印刷媒体上の所定の印刷領域に対して、高視認性インクを吐出する高視認性インク先行吐出ノズルと、
前記所定の印刷領域に対して、前記高視認性インク先行吐出ノズルから前記高視認性インクが吐出された後に、前記高視認性インクを吐出する高視認性インク後行吐出ノズルと、
を含む印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを制御し、前記低視認性インクと前記高視認性インクとにより、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成するドット形成部とを備え、
前記高視認性インク先行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数は、前記高視認性インク後行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数よりも多くなり、
前記低視認性インク後行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数は、前記低視認性インク先行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数と等しくなることを特徴とする。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
In the first aspect of the present invention, printing is performed by driving a print head relative to a print medium in a main scanning direction that is the width direction of the print medium and a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction. A device,
An acquisition unit for acquiring image data;
A low-visibility ink preceding ejection nozzle that ejects low-visibility ink to a predetermined print area on the print medium;
A low-visibility ink trailing ejection nozzle that ejects the low-visibility ink after the low-visibility ink is ejected from the low-visibility ink preceding ejection nozzle for the predetermined printing area;
A high-visibility ink preceding ejection nozzle that ejects high-visibility ink to a predetermined print area on the print medium;
A high-visibility ink trailing discharge nozzle that discharges the high-visibility ink after the high-visibility ink is discharged from the high-visibility ink preceding discharge nozzle with respect to the predetermined printing area;
Including a print head;
A dot forming unit that controls the print head and forms dots corresponding to the image data on the print medium with the low-visibility ink and the high-visibility ink;
Number of times to form a dot on the predetermined printing area by the high visibility ink prior discharge nozzles, Ri of more than the number of times to form dots on the predetermined printing area by the high visibility ink trailing discharge nozzle,
The number of times dots are formed in the predetermined print area by the low-viscosity ink downstream discharge nozzle is equal to the number of times dots are formed in the predetermined print area by the low-visibility ink preceding discharge nozzle. To do.
[適用例1]印刷ヘッドを印刷媒体に対して該印刷媒体の幅方向たる主走査方向と該主走査方向に交差する副走査方向とに相対的に駆動して印刷する印刷装置であって、インクを吐出する複数のノズルを備えた印刷ヘッドと、画像データを取得する取得部と、前記印刷ヘッドを制御して前記インクを吐出させることで、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成するドット形成部とを備え、前記ドット形成部は、滲みを抑制する対象のドットである抑制ドットを前記印刷媒体に形成する場合に、前記複数のノズルの中で、前記印刷媒体に対してインクを吐出するタイミングが他のノズルよりも早い先行ノズルから、前記抑制ドットに対応するインクを前記印刷ヘッドに吐出させる印刷装置。 Application Example 1 A printing apparatus that performs printing by driving a print head relative to a print medium in a main scanning direction that is the width direction of the print medium and a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction. A print head having a plurality of nozzles for ejecting ink, an acquisition unit for obtaining image data, and controlling the print head to eject the ink, thereby causing dots corresponding to the image data to be printed on the print medium. A dot forming unit for forming the dot, and the dot forming unit forms a suppression dot, which is a target dot to suppress bleeding, on the print medium, among the plurality of nozzles. A printing apparatus that causes the print head to eject ink corresponding to the suppression dots from a preceding nozzle that ejects ink earlier than other nozzles.
このような構成の印刷装置であれば、滲みを抑制する対象のドットである抑制ドットを、印刷ヘッドに備えられた複数のノズルのうち、印刷媒体に対してインクを吐出するタイミングが他のノズルよりも早い先行ノズルによって形成することができる。そのため、抑制ドットの乾燥が促進され、滲みの発生を抑制することが可能になる。 In the case of a printing apparatus having such a configuration, the timing of ejecting ink to the print medium from among a plurality of nozzles provided in the print head is the other nozzles among the plurality of nozzles provided in the print head. It can be formed by an earlier preceding nozzle. Therefore, drying of the suppression dots is promoted, and it becomes possible to suppress the occurrence of bleeding.
[適用例2]適用例1に記載の印刷装置であって、前記印刷ヘッドには、第1のインクが吐出されるノズルを前記副走査方向に沿って複数有する第1のノズル列と、前記抑制ドットに対応するインクである第2のインクが吐出されるノズルを前記副走査方向に沿って複数有する第2のノズル列とが前記主走査方向に並べて配置されており、前記先行ノズルは、前記第2のノズル列のうち、前記印刷ヘッドが前記副走査方向に駆動された際に前記印刷媒体上に先に到達する側に配置されているノズルであり、前記ドット形成部は、前記先行ノズルの使用率を、前記第1のノズル列内の、前記先行ノズルに対応する位置に設けられたノズルの使用率よりも高めて前記第2のインクを吐出する印刷装置。 Application Example 2 In the printing apparatus according to Application Example 1, in the print head, the first nozzle row having a plurality of nozzles ejecting the first ink along the sub-scanning direction; A second nozzle row having a plurality of nozzles ejecting a second ink, which is an ink corresponding to a suppression dot, along the sub-scanning direction is arranged in the main scanning direction, and the preceding nozzle is Among the second nozzle rows, the nozzles are arranged on the side that first reaches the print medium when the print head is driven in the sub-scanning direction, and the dot formation unit A printing apparatus that discharges the second ink with a nozzle usage rate higher than a nozzle usage rate provided in a position corresponding to the preceding nozzle in the first nozzle row.
このような構成の印刷装置であれば、第2のインクを、第1のインクよりも同一印刷位置に対して相対的に先に吐出することができる。そのため、第2のインクの乾燥を促進することができる。 With the printing apparatus having such a configuration, the second ink can be ejected relative to the same printing position earlier than the first ink. Therefore, drying of the second ink can be promoted.
[適用例3]適用例2に記載の印刷装置であって、前記ドット形成部は、複数の閾値からなるディザマスクの各閾値と、画像を構成する画素データとを比較することにより前記ドットの形成位置を決定するものであり、前記第1のインクに対しては、第1のディザマスクを用いてドットの形成位置を決定し、前記第2のインクに対しては、第2のディザマスクを用いてドットの形成位置を決定する印刷装置。このような構成であれば、2種類のディザマスクを使い分けて、第1のインクと第2のインクとを吐出することが可能になる。 [Application Example 3] In the printing apparatus according to Application Example 2, the dot forming unit compares each threshold value of a dither mask including a plurality of threshold values with pixel data constituting an image, thereby comparing the dot data. A formation position is determined. For the first ink, a dot formation position is determined using a first dither mask, and for the second ink, a second dither mask is determined. A printing apparatus that determines the dot formation position using the. With such a configuration, it is possible to eject the first ink and the second ink using two types of dither masks.
[適用例4]適用例3に記載の印刷装置であって、前記第2のディザマスクの前記主走査方向および前記副走査方向のサイズは、それぞれ、前記印刷ヘッドを主走査及び副走査して前記第2のノズル列によって前記印刷媒体にドットを形成した場合に該印刷媒体上に繰り返し表れるノズル配置のパターンのサイズの整数倍である印刷装置。このような構成であれば、印刷媒体に形成されるドットの位置と、そのドットを形成するノズルとを一意に対応付けることが可能になる。この結果、第2のノズル列内の各ノズルの使用率を第2のディザマスクを用いて容易に可変させることができる。 Application Example 4 In the printing apparatus according to Application Example 3, the size of the second dither mask in the main scanning direction and the sub-scanning direction is determined by performing main scanning and sub-scanning on the print head, respectively. A printing apparatus that is an integral multiple of the size of a nozzle arrangement pattern that repeatedly appears on the print medium when dots are formed on the print medium by the second nozzle array. With such a configuration, the position of the dot formed on the print medium can be uniquely associated with the nozzle that forms the dot. As a result, the usage rate of each nozzle in the second nozzle row can be easily varied using the second dither mask.
[適用例5]適用例4に記載の印刷装置であって、前記第2のディザマスクは、前記先行ノズルによってドットが形成される位置に対応する閾値が、ドットの形成されやすい値に設定されている印刷装置。このような構成であれば、閾値を適切に配置するだけで先行ノズルの使用率を高めることができる。ドットの形成されやすい値とは、例えば、値の小さな閾値である。 Application Example 5 In the printing apparatus according to Application Example 4, in the second dither mask, a threshold value corresponding to a position where a dot is formed by the preceding nozzle is set to a value at which a dot is easily formed. Printing device. With such a configuration, the usage rate of the preceding nozzle can be increased simply by appropriately arranging the threshold values. The value at which dots are easily formed is, for example, a threshold having a small value.
[適用例6]適用例3ないし適用例5のいずれかに記載の印刷装置であって、前記第1のディザマスクの前記主走査方向および前記副走査方向のサイズは、それぞれ、前記印刷ヘッドを主走査及び副走査して前記第1のノズル列によって前記印刷媒体にドットを形成した場合に該印刷媒体上に繰り返し表れるノズル配置のパターンのサイズの整数倍である印刷装置。このような構成であれば、第1のノズル列内の各ノズルの使用率を第1のディザマスクを用いて容易に可変させることができる。 Application Example 6 In the printing apparatus according to any one of Application Examples 3 to 5, the size of the first dither mask in the main scanning direction and the sub-scanning direction is different from that of the print head. A printing apparatus that is an integral multiple of the size of a nozzle arrangement pattern that repeatedly appears on the print medium when dots are formed on the print medium by the first nozzle row after main scanning and sub-scanning. With such a configuration, the usage rate of each nozzle in the first nozzle row can be easily varied using the first dither mask.
[適用例7]適用例6に記載の印刷装置であって、前記第1のノズル列内の、前記先行ノズルに対応する位置のノズルによってドットが形成される位置に対応する閾値が、ドットの形成されにくい値に設定されている印刷装置。このような構成であれば、閾値を適切に配置するだけで、第1のノズル列内の先行ノズルに対応する位置のノズルの使用率を低減することができる。ドットの形成されにくい値とは、例えば、値の大きな閾値である。 Application Example 7 In the printing apparatus according to Application Example 6, the threshold corresponding to the position where the dot is formed by the nozzle at the position corresponding to the preceding nozzle in the first nozzle row is a dot Printing device set to a value that is difficult to form. With such a configuration, it is possible to reduce the usage rate of nozzles at positions corresponding to the preceding nozzles in the first nozzle row only by appropriately arranging the threshold values. The value that makes it difficult to form dots is, for example, a large threshold value.
[適用例8]適用例2ないし適用例7のいずれかに記載の印刷装置であって、前記先行ノズルのノズル数は、前記印刷ヘッドの一回の副走査量に応じて設定されている印刷装置。このような構成であれば、第2のインクを印刷媒体上の未印刷領域に吐出することができるので、濃度ムラを一層効果的に抑制することができる。 [Application Example 8] The printing apparatus according to any one of Application Example 2 to Application Example 7, wherein the number of nozzles of the preceding nozzle is set according to a single sub-scanning amount of the print head. apparatus. With such a configuration, the second ink can be ejected to an unprinted area on the print medium, so that density unevenness can be more effectively suppressed.
[適用例9]適用例1に記載の印刷装置であって、前記取得した画像データを、前記印刷媒体の単位面積当たりのドットの密度を表すドット記録率に変換するドット記録率変換部を備え、前記抑制ドットとは、前記変換されたドット記録率が、所定の値よりも低いドットである印刷装置。このような構成であれば、まばらに形成されるドットの滲みを抑制することができる。 Application Example 9 In the printing apparatus according to Application Example 1, the printing apparatus includes a dot recording rate conversion unit that converts the acquired image data into a dot recording rate that represents a density of dots per unit area of the printing medium. The suppression dot is a printing apparatus in which the converted dot recording rate is a dot lower than a predetermined value. With such a configuration, sparsely formed dots can be suppressed.
[適用例10]適用例1または適用例9に記載の印刷装置であって、前記ドット形成部は、前記印刷ヘッドを複数回主走査させつつ、各主走査でドットを形成する位置を変更することで、前記印刷ヘッドの前記副走査方向の幅に相当するバンド内にドットを埋めていくものであり、前記先行ノズルには、前記複数のノズルのうち、前記バンド内において最初の主走査でドットを形成するノズルが含まれる印刷装置。このような構成であれば、各バンドの印刷において、抑制ドットを、必ず、そのバンドの印刷における最初の主走査で形成することができる。そのため、抑制ドットの乾燥を促進して、滲みの発生を抑制することができる。 [Application Example 10] In the printing apparatus according to Application Example 1 or Application Example 9, the dot forming unit changes a position where dots are formed in each main scan while the print head is main-scanned a plurality of times. Thus, dots are filled in a band corresponding to the width of the print head in the sub-scanning direction, and the preceding nozzle includes, among the plurality of nozzles, a first main scan in the band. A printing apparatus including nozzles for forming dots. With such a configuration, the suppression dots can always be formed in the first main scanning in the printing of each band in the printing of each band. Therefore, drying of the suppression dots can be promoted and occurrence of bleeding can be suppressed.
なお、本発明は、上述した印刷装置としての構成のほか、印刷方法や、コンピュータープログラムとしても構成することができる。コンピュータープログラムは、コンピューターが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。 The present invention can be configured as a printing method or a computer program in addition to the configuration as the printing apparatus described above. The computer program may be recorded on a computer-readable recording medium. As the recording medium, for example, various media such as a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk, a memory card, and a hard disk can be used.
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づき次の順序で説明する。
A.第1実施例:
A−1.印刷システムの概略構成:
A−2.コンピューターとプリンターの構成:
A−3.滲み抑制の原理:
A−4.印刷処理:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.第4実施例:
E.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. First embodiment:
A-1. General configuration of the printing system:
A-2. Computer and printer configuration:
A-3. The principle of bleeding suppression:
A-4. Printing process:
B. Second embodiment:
C. Third embodiment:
D. Fourth embodiment:
E. Variation:
A.第1実施例
A−1.印刷システムの概略構成:
図1は、本発明の一実施例としての印刷システム10の概略構成を示す図である。図示するように、本実施例の印刷システム10は、コンピューター100と、コンピューター100の制御の下で実際に画像を印刷するプリンター200とから構成されている。印刷システム10は、全体が一体となって広義の印刷装置として機能する。
A. First Example A-1. General configuration of the printing system:
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a
図1に示すコンピューター100には、所定のオペレーティングシステムがインストールされており、このオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム20が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ22やプリンタードライバ24が組み込まれている。アプリケーションプログラム20は、例えば、周辺機器インターフェース108を通じて、デジタルカメラ120から画像データIMGを入力する。すると、アプリケーションプログラム20は、ビデオドライバ22を介して、この画像データIMGによって表される画像をディスプレイ114に表示する。また、アプリケーションプログラム20は、プリンタードライバ24を介して、画像データIMGをプリンター200に出力する。アプリケーションプログラム20がデジタルカメラ120から入力する画像データIMGは、レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の3色の色成分からなるデータである。
A predetermined operating system is installed in the
本願の「ドット形成部」に相当するプリンタードライバ24は、画像取得モジュール40と、色変換モジュール42と、ハーフトーンモジュール44と、印刷データ出力モジュール46とを備えている。画像取得モジュール40は、アプリケーションプログラム20から、印刷の対象となる画像データの取得を行う。
The
色変換モジュール42は、予め用意された色変換テーブルLUTを参照して、画像データの色成分R,G,Bをプリンター200が表現可能な色成分(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色)に変換する。
The
ハーフトーンモジュール44は、色変換後の画像データを、二値化(正確には多値化)されたドットの分布によって表すハーフトーン処理を行う。本実施例では、このハーフトーン処理として、周知の組織的ディザ法を用いる。
The
印刷データ出力モジュール46は、ハーフトーン処理によって得られた各色のドットの配置を表すデータを、プリンター200の印刷ヘッド241によるドットの形成順序に合わせて並び替え、印刷データとしてプリンター200に出力する。
The print
本実施例のハーフトーンモジュール44は、滲みの目立ちにくい低視認性インクによって形成するドットについては、ブルーノイズ特性を有する一般的なディザマスク(以下、「第1ディザマスクD1」という)を用いてハーフトーン処理を行う。これに対して、滲みの目立ちやすい高視認性インクによって形成するドット(抑制ドット)については、特殊なディザマスク(以下、「第2ディザマスクD2」という)を用いることで、印刷媒体上での滲みを抑制する機能を有している。特殊なディザマスクを用いることで滲みを抑制可能な原理については後で詳しく説明する。
The
なお、「低視認性」および「高視認性」という言葉は、インクの絶対的な性質を指す訳ではなく、あくまで、相対的な性質を示しているに過ぎない。例えば、ある2種類のインクを印刷媒体に打ち込んだときに、相対的に明度の低いインクが「高視認性インク」となり、相対的に明度の高いインクが「低視認性インク」となる。具体的には、シアンインクとイエローインクであれば、シアンインクが「高視認性インク」で、イエローインクが「低視認性インク」となる。また、ブラックインクとシアンインクであれば、ブラックインクが「高視認性インク」で、シアンインクが「低視認性インク」となる。このように、「低視認性」および「高視認性」という相対的な表現によれば、シアンインクの立場は、比較対照のインクに応じて逆転することになる。ただし、本実施例では、プリンター200が備えるインクの種類をいずれかに分類するために、便宜的に、ブラックとマゼンタを高視認性インクとして扱い、シアンとイエローを低視認性インクとして扱う。
Note that the terms “low visibility” and “high visibility” do not indicate the absolute properties of ink, but merely indicate relative properties. For example, when two types of ink are driven into a print medium, ink with relatively low brightness becomes “high visibility ink”, and ink with relatively high brightness becomes “low visibility ink”. Specifically, in the case of cyan ink and yellow ink, cyan ink is “high visibility ink” and yellow ink is “low visibility ink”. In the case of black ink and cyan ink, the black ink is “high visibility ink” and the cyan ink is “low visibility ink”. Thus, according to the relative expressions “low visibility” and “high visibility”, the position of cyan ink is reversed depending on the comparative ink. However, in this embodiment, in order to classify the type of ink included in the
A−2.コンピューターとプリンターの構成:
図2は、コンピューター100の概略構成を示す図である。コンピューター100は、CPU102を中心に、ROM104やRAM106などを、バス116で互いに接続することによって構成された周知のコンピューターである。
A-2. Computer and printer configuration:
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of the
コンピューター100には、フレキシブルディスク124やコンパクトディスク126等のデータを読み込むためのディスクコントローラー109や、周辺機器とデータの授受を行うための周辺機器インターフェース108、ディスプレイ114を駆動するためのビデオインターフェース112が接続されている。周辺機器インターフェース108には、プリンター200や、ハードディスク118が接続されている。また、デジタルカメラ120やカラースキャナー122を周辺機器インターフェース108に接続すれば、デジタルカメラ120やカラースキャナー122で取り込んだ画像に対して画像処理を施すことも可能である。また、ネットワークインターフェースカード110を装着すれば、コンピューター100を通信回線300に接続して、通信回線に接続された記憶装置310に記憶されているデータを取得することもできる。コンピューター100は、印刷しようとする画像データを取得すると、上述したプリンタードライバ24の働きにより、プリンター200を制御して、この画像データの印刷を行う。
The
次に、プリンター200の構成について図3を参照して説明する。図3に示すように、プリンター200は、紙送りモーター235によって印刷媒体Pを搬送する搬送機構と、キャリッジモーター230によってキャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる主走査機構と、キャリッジ240に搭載された印刷ヘッド241を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、これらの紙送りモーター235,キャリッジモーター230,印刷ヘッド241および操作パネル256との信号のやり取りを司る制御回路260とから構成されている。
Next, the configuration of the
キャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる主走査機構は、プラテン236の軸と並行に架設されキャリッジ240を摺動可能に保持する摺動軸233と、キャリッジモーター230との間に無端の駆動ベルト231を張設するプーリー232と、キャリッジ240の原点位置を検出する位置検出センサー234等から構成されている。
The main scanning mechanism for reciprocating the
キャリッジ240には、シアンインク(C)と、マゼンタインク(M)と、イエローインク(Y)と、ブラックインク(K)とを収容したインクカートリッジ243が搭載される。キャリッジ240の下部に設けられた印刷ヘッド241には、インクを吐出するノズルの列244〜247が、各色毎に形成されている。これらのノズルは、インク量の異なる複数種類(大、中、小)のインク滴を吐出することで、複数種類のサイズのドットを形成することができる。大ドットを基準にとれば、中ドットは大ドットの約1/2、小ドットは約1/4のインク量で形成される。
An
図4は、印刷ヘッド241の底面に形成されたノズル列の配置を示す図である。図示するように、印刷ヘッド241は、副走査方向に複数のノズルが並んで形成されたノズル列244〜247を備えている。本実施例では、各ノズル列は、30個のノズルから構成されている。これらのノズル列244〜247は、キャリッジ240に装着されるインクカートリッジ243からインクが供給され、それぞれシアンインクC、マゼンタインクM、イエローインクY、ブラックインクK、を吐出する。以下では、副走査方向に向かって先頭側のノズルの番号を「29」とし、後端側のノズルの番号を「0」として説明する。なお、図4に示すように、本実施例では、各インク色に対応するノズル列は、ノズルが副走査方向に1列に並んで構成されるが、各ノズル列におけるノズルの配置は、特に限定するものではない。例えば、1つのインク色に対して、ノズルが複数列に並んでいてもよいし、ノズルが千鳥状に配置されていても良い。
FIG. 4 is a diagram illustrating the arrangement of nozzle rows formed on the bottom surface of the
図3に示すように、プリンター200が備える制御回路260は、CPUや、ROM、RAM、PIF(周辺機器インターフェース)等がバスで相互に接続されて構成されている。制御回路260は、PIFを介してコンピューター100から出力された印刷データを受け取ると、キャリッジモーター230を駆動することによって、印刷ヘッド241を印刷媒体Pに対して主走査方向に往復動させ、また、紙送りモーター235を駆動することによって、印刷媒体Pを副走査方向に移動させる。制御回路260は、キャリッジ240が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンター200は、印刷媒体P上にカラー画像を印刷することが可能となっている。なお、本実施例は、印刷媒体を副走査方向に搬送しているが、印刷媒体の位置を固定し、キャリッジ240を副走査方向に搬送することとしてもよい。
As shown in FIG. 3, the
A−3.滲み抑制の原理:
上述したように、本実施例の印刷システム10は、高視認性インクの印刷媒体上での滲みを抑制する機能を備えている。印刷システム10は、このような機能を実現するために、高視認性インクを吐出するノズル列の副走査方向に向かって先頭側のノズルの使用率を後端側のノズルよりも高める制御を行う。以下、使用率を高める先頭側のノズル群のことを、「先行ノズルグループ」という。また、相対的に使用率を低くする後端側のノズル群のことを「後行ノズルグループ」という。使用率を高めるノズルの個数は、本実施例では、1回の副走査によって印刷ヘッド241が移動するバンド幅に含まれるノズル数(本実施例では、7個)とする。
A-3. The principle of bleeding suppression:
As described above, the
図5は、先行ノズルグループの使用率を高める概念を示す図である。この図では、横軸が、ノズル列を構成する各ノズルの番号(0〜29)を示し、縦軸が、ノズル別の使用率を示す。この図5には、所定の印刷領域に対するドット記録率が5%である場合の、低視認性インクのノズルの使用率と、高視認性インクのノズルの使用率をそれぞれ示している。 FIG. 5 is a diagram illustrating the concept of increasing the usage rate of the preceding nozzle group. In this figure, the horizontal axis indicates the number (0 to 29) of each nozzle constituting the nozzle row, and the vertical axis indicates the usage rate for each nozzle. FIG. 5 shows the usage rate of the low visibility ink nozzles and the usage rate of the high visibility ink nozzles when the dot recording rate for a predetermined printing area is 5%.
図5に示すように、本実施例では、例えば、低視認性インクについては、図示するように、各ノズルとも、同一の使用率(5%)でインクを吐出する。これに対して高視認性インクについては、先行ノズルグループ(ノズル番号22〜29)のノズルの使用率を20%程度にまで高め、後行ノズルグループ(ノズル番号0〜21)のノズルの使用率をほぼ0%とすることで、ノズル列全体で平均して5%の使用率となるようにインクを吐出する。
As shown in FIG. 5, in this embodiment, for example, for low visibility ink, each nozzle ejects ink at the same usage rate (5%) as shown. On the other hand, for the high visibility ink, the usage rate of the nozzles of the preceding nozzle group (
本実施例では、このように、ノズル列内の各ノズルについてそれぞれ使用率を可変させることで、先行ノズルグループの使用率を高める。こうすることで、徐々に紙送り(副走査)を行って画像を印刷する印刷ヘッド241は、低視認性インクよりも高視認性インクを同一印刷位置に対して時間的に早く吐出することができる。この結果、高視認性インクの乾燥を促進することができ、高視認性インクの滲みを抑制することができる。なお、図5では、22番のノズルの使用率だけが、先行ノズルグループと他のノズルとの中間的な値となっている。これは、22番のノズルによって形成されるドットが、丁度、バンドとバンドの中間位置に形成されるため(図7参照)、かかる部分において縞模様が生じてしまうことを抑制するためである。
In this embodiment, the usage rate of the preceding nozzle group is increased by varying the usage rate for each nozzle in the nozzle row. In this way, the
本実施例では、ノズル列を構成する各ノズルの使用率を図5に示したように可変させるために、特殊なディザマスク(第2ディザマスクD2)を高視認性インクに対応する色のハーフトーン処理時に用いる。以下、第2ディザマスクD2によって、各ノズルの使用率を可変させることができる原理を説明する。 In the present embodiment, a special dither mask (second dither mask D2) is half-colored corresponding to high-visibility ink in order to vary the usage rate of each nozzle constituting the nozzle row as shown in FIG. Used during tone processing. Hereinafter, the principle that the usage rate of each nozzle can be changed by the second dither mask D2 will be described.
前提として、本実施例では、印刷ヘッド241の駆動制御の態様として、オーバーラップ数を「2」、ノズルピッチを「2」、紙送り量を「15」とし、印刷ヘッドの往動時と復動時の両方でインクを吐出する双方向印刷を行うこととする。オーバーラップ数とは、主走査方向(横方向)に形成する1本のラインをドットですべて埋めるために必要な主走査の回数のことをいう。つまり、オーバーラップ数が「2」ということは、2回の主走査で、主走査方向の1本のラインが完成することになる。また、ノズルピッチとは、ノズル列に形成された2つのノズル間の間隔のことをいう。本実施例では、ノズルピッチを「2」としたため、1回の印刷ヘッド241の主走査で1ラインおきにドットが形成されることになる。また、紙送り量とは、1回の主走査につき、印刷ヘッド241が副走査方向に搬送される量(ライン数)のことをいう。本実施例では、紙送り量は、「15」とした。なお、以下では、この紙送り量のことを「バンド幅」と呼ぶことがある。本実施例では、先行ノズルグループの幅(=8[ノズル数]×2[ノズルピッチ]−1)を、このバンド幅に一致させている。
As a premise, in this embodiment, as a mode of drive control of the
図6は、あるノズル列によって印刷媒体上にドットが形成されていく様子を示す図である。図6(a)は、30個のノズル(0番〜29番)から構成されたノズル列が、主走査の度に15ドットずつ副走査(紙送り)される様子を示している。図6(b)には、印刷媒体上の所定の2×2の局所領域にドットが形成される順序を示している。この図に示すように、本実施例では、局所領域内の各ドットが、左上、右下、右上、左下の順で埋められる。この順序のことを、「埋め順」という。局所領域のサイズは、横方向(主走査方向)がオーバーラップ数(本実施例では「2」)に一致し、縦方向(副走査方向)がノズルピッチ(本実施例では「2」)に一致している。埋め順は、印刷ヘッド241が副走査される毎に変化していく性質を有しており、本実施例では、この埋め順が4回変化すると、元の埋め順に戻る。この埋め順の繰り返し単位は、ノズルピッチとオーバーラップ数との積となる。埋め順の設定は、プリンタードライバ24が、プリンター200の制御回路260に所定の指令を与えることで行われる。制御回路260は、プリンタードライバ24から埋め順の設定を受けると、設定された埋め順に従って、ドットを形成していく。
FIG. 6 is a diagram illustrating how dots are formed on a print medium by a certain nozzle row. FIG. 6A shows a state in which a nozzle array composed of 30 nozzles (Nos. 0 to 29) is sub-scanned (paper fed) by 15 dots each time main scanning is performed. FIG. 6B shows the order in which dots are formed in a predetermined 2 × 2 local area on the print medium. As shown in this figure, in this embodiment, each dot in the local area is filled in the order of upper left, lower right, upper right, and lower left. This order is called “filling order”. As for the size of the local region, the horizontal direction (main scanning direction) matches the number of overlaps (“2” in this embodiment), and the vertical direction (sub-scanning direction) corresponds to the nozzle pitch (“2” in this embodiment). Match. The filling order has a property of changing every time the
図6(c)は、上記のような駆動制御の態様および埋め順によって、印刷媒体上にドットが形成された様子を示している。図6(c)に示した各格子が1つのドットを示し、格子内の番号は、そのドットを形成するノズルの番号を示している。本実施例では、図6(a)に示すように、8回の主走査(往動4走査+復動4走査)および8回の副走査が行われることで、図6(c)のように、2×60ドットの印刷範囲がドットで埋まることになる。印刷媒体全体へのドットの形成は、この2×60ドットのパターン(以下、「ノズル配置パターン」という)が、主走査方向および副走査方向に繰り返し適用されることで行われる。つまり、上記のような駆動制御の態様および埋め順によって印刷が行われる場合には、図6(c)に示すように、印刷媒体上に形成されるドットは、その形成位置と、そのドットを形成するノズルの番号とが一意に対応していることになる。そうすると、図6(c)にノズル番号として22ないし29と示した位置のドットが、ハーフトーン処理によって生じやすいドットであれば、先行ノズルグループの使用率が高まることになる。ドットが形成されやすいということは、組織的ディザ法においては、その位置に対応する閾値の値が低いということに他ならない。そこで、本実施例では、図6(c)に示したノズル配置パターンのサイズに応じたディザマスクを第2ディザマスクD2として用意し、この第2ディザマスクD2に対する閾値の配置を最適化することで、各ノズルの使用頻度の調整を行う。
FIG. 6C shows a state in which dots are formed on the print medium according to the drive control mode and the filling order as described above. Each grid shown in FIG. 6C indicates one dot, and the numbers in the grid indicate the numbers of nozzles that form the dots. In this embodiment, as shown in FIG. 6A, eight main scans (four forward scans + four reverse scans) and eight sub-scans are performed, as shown in FIG. 6C. In addition, the printing range of 2 × 60 dots is filled with dots. Dots are formed on the entire print medium by repeatedly applying this 2 × 60 dot pattern (hereinafter referred to as “nozzle arrangement pattern”) in the main scanning direction and the sub-scanning direction. That is, when printing is performed according to the drive control mode and the filling order as described above, as shown in FIG. 6C, the dots formed on the print medium are the positions of the dots and the dots. The number of the nozzle to be formed uniquely corresponds. Then, if the dots at the positions indicated by the
図7は、先行ノズルグループによってドットが形成される位置を示す図である。この図7には、図6(c)に示したノズル配置パターンを主走査方向に8個連結させた様子を示している。図中、ハッチングを付した部分が、図5に示した先行ノズルグループ(ノズル番号22〜29)によってドットが形成される位置である。上述したように、本実施例では、先行ノズルグループの使用率を後行ノズルグループよりも高めることで、高視認性ノズルの滲みを抑制する。そこで、図7のハッチングを付した位置にドットが形成されやすい閾値(つまり、値の小さな閾値)を配置したディザマスクを用意すれば、先行ノズルグループのノズルの使用率を他のノズルよりも高めることが可能になる。
FIG. 7 is a diagram illustrating positions where dots are formed by the preceding nozzle group. FIG. 7 shows a state where eight nozzle arrangement patterns shown in FIG. 6C are connected in the main scanning direction. In the figure, hatched portions are positions where dots are formed by the preceding nozzle groups (
図8は、上記のような考え方に基づいて生成した第2ディザマスクD2の一部を示す図である。この第2ディザマスクD2は、図6(c)に示したノズル配置パターンのサイズを、主走査方向に8倍、副走査方向に1倍にし、16×60のサイズとした。つまり、この第2ディザマスクD2は、960個(=16×60)の要素を有している。この第2ディザマスクD2には、各要素に対して、値の重複を許容しつつ0から255までの閾値が配置されている。図8には、図7と同様に、先行ノズルグループ(ノズル番号22〜29)によってドットが形成される要素にハッチングを付している。各要素への閾値の配置は、以下のように行うことができる。まず、ノズル番号22〜29に該当する要素に対して、小さな値の閾値を万遍なく配置していく。そして、その後、他の要素に対して、残りの閾値を配置していく。最後に、すべてのノズル番号を対象として、閾値全体の配置バランスを整える。閾値を万遍なく配置する手法としては、例えば、閾値の配置前後においてそれぞれ所定の粒状性評価値(例えば、RMS粒状度や自己相関関数、ウィナースペクトラム等)を求め、その変化が最適となるように閾値を配置する手法がある。
FIG. 8 is a diagram showing a part of the second dither mask D2 generated based on the above concept. In the second dither mask D2, the size of the nozzle arrangement pattern shown in FIG. 6C is 8 × in the main scanning direction and 1 × in the sub-scanning direction, and the size is 16 × 60. That is, the second dither mask D2 has 960 (= 16 × 60) elements. In the second dither mask D2, threshold values from 0 to 255 are arranged for each element while allowing duplication of values. In FIG. 8, similarly to FIG. 7, elements in which dots are formed by the preceding nozzle group (
図9は、図8に示した第2ディザマスクD2によってドット記録率5%のベタ画像を印刷した場合のドット形成位置を示す図である。図中、黒く塗りつぶした部分が、ドットの形成された位置を示している。この図9に示すように、図8に示した第2ディザマスクD2を用いれば、ドット記録率が5%の時には、図8にハッチングを付した部分、すなわち、先行ノズルグループ(ノズル番号22〜29)に該当する位置にのみドットが形成されることになる。そのため、ドット記録率が5%までであれば、すべてのドットを、先行ノズルグループによって形成することが可能になる。
FIG. 9 is a diagram showing dot formation positions when a solid image with a dot recording rate of 5% is printed by the second dither mask D2 shown in FIG. In the figure, the blacked-out portions indicate the positions where dots are formed. As shown in FIG. 9, when the second dither mask D2 shown in FIG. 8 is used, when the dot recording rate is 5%, the hatched portion in FIG. 8, that is, the preceding nozzle group (
図10は、第2ディザマスクD2によってドット記録率30%のベタ画像を印刷した場合のドット形成位置を示す図である。この図10に示すように、図8に示した第2ディザマスクD2を用いた場合には、ドット記録率が30%の時には、先行ノズルグループ以外のノズルによってもドットが形成されることになる。 FIG. 10 is a diagram showing dot formation positions when a solid image with a dot recording rate of 30% is printed using the second dither mask D2. As shown in FIG. 10, when the second dither mask D2 shown in FIG. 8 is used, dots are also formed by nozzles other than the preceding nozzle group when the dot recording rate is 30%. .
コンピューター100は、上述した第2ディザマスクD2と、一般的なブルーノイズ特性を有する第1ディザマスクD1とを個別に予め記憶し、処理対象となる色に応じて、これらのディザマスクを使い分けてハーフトーン処理を行う。以下、これらのディザマスクを使用して印刷を行う印刷処理について詳細に説明する。
The
A−4.印刷処理:
図11は、本実施例のコンピューター100が実行する印刷処理のフローチャートである。この印刷処理は、ハードウェアとしてのCPU102がプリンタードライバ24として用意されたプログラムを実行することにより行なわれる。この印刷処理を開始すると、コンピューター100は、まず、RGB形式の画像データをアプリケーションプログラム20から入力する(ステップS100)。
A-4. Printing process:
FIG. 11 is a flowchart of print processing executed by the
画像データを入力すると、コンピューター100は、色変換モジュール42を用いて、ステップS100で入力したRGB形式の画像データを、CMYK形式の画像データに変換する(ステップS200)。
When the image data is input, the
CMYK形式の画像データが得られると、コンピューター100は、ハーフトーンモジュール44を用いてシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の色毎にハーフトーン処理を行い、プリンター200に転送可能なデータを生成する(ステップS300)。プリンター200に転送可能なデータとは、プリンター200が印刷媒体P上に形成するインク滴のサイズを示すデータ(ドットデータという)であり、小ドット、中ドット、あるいは大ドットを形成する/しないというデータである。
When the CMYK format image data is obtained, the
ハーフトーン処理が終了すると、コンピューター100は、ハーフトーン処理により生成したC、M、Y、Kについての各ドットデータを、印刷データとして、印刷データ出力モジュール46を用いてプリンター200に出力する(ステップS400)。
When the halftone process is completed, the
プリンター200は、コンピューター100から出力された印刷データを受信し、受信した印刷データに従って、印刷媒体上にインクを吐出することで画像を印刷する。本実施例では、プリンター200は、オーバーラップ数を「2」、ノズルピッチを「2」、紙送り量を「15」とし、双方向印刷を行うこととして、印刷ヘッド241、キャリッジモーター230および紙送りモーター235等の印刷機構を制御する。
The
以上説明した印刷処理のうち、ステップS300で実行されるハーフトーン処理の詳細について、以下、詳しく説明する。
図12は、ハーフトーン処理ルーチンを示すフローチャートである。このハーフトーン処理は、C、M、Y、Kの色毎に行われる処理である。図示するように、この処理を開始すると、まず、コンピューター100は、処理対象色をC,M,Y,Kの中から1つ指定し(ステップS302)、着目画素の階調データを読み込む(ステップS304)。着目画素の初期位置は、画像データの左上隅である。
Of the print processing described above, details of the halftone processing executed in step S300 will be described in detail below.
FIG. 12 is a flowchart showing a halftone processing routine. This halftone process is performed for each of C, M, Y, and K colors. As shown in the figure, when this process is started, the
着目している画素の階調データを読み込むと、コンピューター100は、現在処理中の色が高視認性インク色(マゼンタまたはブラック)であるかを判断する(ステップS306)。現在処理中の色が高視認性インク色であれば、コンピューター100は、滲みを目立たせないために、後述する二値化処理において適用するディザマスクとして、第2ディザマスクD2を選択する(ステップS308)。これに対して、現在処理中の色が低視認性インク色(シアンまたはイエロー)であれば、コンピューター100は、第1ディザマスクD1を選択する(ステップS310)。
When the gradation data of the pixel of interest is read, the
ステップS308またはステップS310によって、使用するディザマスクが選択されると、続いて、コンピューター100は、ドット記録率テーブルDTを参照して、ステップS304で読み込んだ階調データに対応するドット記録率を取得する(ステップS312)。ドット記録率とは、印刷媒体の単位面積当たりのドットの密度のことをいう。ドット記録率テーブルDTとは、着目画素の階調データに応じて、その画素に発生させる、小、中、大ドットのそれぞれの発生率が定義されたテーブルである。
When the dither mask to be used is selected in step S308 or step S310, the
図13は、ドット記録率テーブルDTの例を示す図である。図13に示すように、ドット記録率テーブルDTには、大,中,小ドットのそれぞれの形成割合が規定されている。このドット記録率テーブルDTには、小ドットの記録率Sが、階調データが0から40の範囲で、記録率が最大となるまで漸増し、その後、階調データが40までの範囲で、記録率が0となるまで漸減するよう設定されている。同様に、中ドットの記録率Mは、階調データが15から40の範囲で、記録率が最大となるまで漸増し、その後、階調データが100までの範囲で、記録率が0となるまで漸減するよう設定されている。更に、大ドットの記録率Lは、画像データが100から255の範囲で、記録率が最大となるまで漸増するよう設定されている(正確には、階調データが200以上の範囲では、漸増の割合が、200未満の範囲より低くなる)。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the dot recording rate table DT. As shown in FIG. 13, the dot recording rate table DT defines the formation ratios of large, medium, and small dots. In the dot recording rate table DT, the recording rate S of small dots gradually increases until the recording rate reaches the maximum in the range of gradation data from 0 to 40, and then the range of gradation data reaches 40. The recording rate is set to gradually decrease until it reaches zero. Similarly, the recording rate M for medium dots gradually increases until the recording rate reaches a maximum in the range of gradation data from 15 to 40, and then becomes 0 in the range of the gradation data up to 100. It is set to decrease gradually. Further, the recording rate L of large dots is set so as to increase gradually until the recording rate reaches the maximum in the range of image data from 100 to 255 (exactly, in the range of gradation data of 200 or more, it increases gradually. Is lower than a range of less than 200).
ステップS312においてドット記録率を取得すると、コンピューター100は、ステップS308またはステップS310で選択したディザマスク(第1ディザマスクD1または第2ディザマスクD2)から、着目画素の位置に対応する閾値を読み出す(ステップS314)。こうして閾値を読み出すと、コンピューター100は、この閾値とステップS312で取得したドット記録率とを用いて、組織的ディザ法による二値化を行う(ステップS316)。組織的ディザ法については、周知の技術なので、詳しい説明は省略するが、要するに、組織的ディザ法とは、着目画素の階調データに対応するドット記録率と、この着目画素の位置に対応するディザマスク内の閾値とを比較し、ドット記録率の方が大きければ、その画素にドットを形成すると判断し、ドット記録率の方が小さければドットを形成しないと判断する手法である。なお、本実施例では、ドット記録率は0から100までの値をとり、閾値は0から255までの値をとるため、ステップS316の二値化処理では、ステップS312において取得されたドット記録率を2.55倍の値にした上で、閾値との比較を行うこととする。
When the dot recording rate is acquired in step S312, the
ここで、図13に示したドット記録率テーブルDTを参照すると、1つの階調データに対して、2種類以上のドットのドット記録率が読み込まれる場合がある。例えば、図13のドット記録率テーブルDTでは、階調データCS1に対して、小ドットの記録率Sが「48」、中ドットの記録率Mが「16」、といったように、2種類の記録率が読み込まれる。このような場合において、コンピューター100は、次のような手順によって、着目画素に対して形成するドットのサイズを決定する。
Here, referring to the dot recording rate table DT shown in FIG. 13, the dot recording rates of two or more types of dots may be read for one gradation data. For example, in the dot recording rate table DT of FIG. 13, two types of recording are performed with respect to the gradation data CS1, such that the recording rate S for small dots is “48” and the recording rate M for medium dots is “16”. The rate is read. In such a case, the
(1)まず、大ドットの記録率Lを閾値と比較する。そして、大ドットの記録率Lが閾値よりも大きければ、着目画素に大ドットを形成すると決定する。
(2)大ドットの記録率Lが閾値よりも小さければ、大ドットの記録率Lと中ドットの記録率Mとの和(L+M)を、閾値と比較する。この結果、この和(L+M)が閾値よりも大きければ、着目画素に中ドットを形成すると決定する。
(3)上記和(L+M)が閾値よりも小さければ、大ドットの記録率と中ドットの記録率と小ドットの記録率との和(L+M+S)を、閾値と比較する。この結果、この和(L+M+S)が閾値よりも大きければ、着目画素に小ドットを形成すると決定する。一方、この和(L+M+S)が閾値よりも小さければ、着目画素にドットを形成しないと決定する。
(1) First, the large dot recording rate L is compared with a threshold value. If the large dot recording rate L is larger than the threshold value, it is determined that a large dot is to be formed at the target pixel.
(2) If the recording rate L for large dots is smaller than the threshold value, the sum (L + M) of the recording rate L for large dots and the recording rate M for medium dots is compared with the threshold value. As a result, if this sum (L + M) is larger than the threshold value, it is determined that a medium dot is to be formed in the target pixel.
(3) If the sum (L + M) is smaller than the threshold, the sum (L + M + S) of the recording rate of large dots, the recording rate of medium dots, and the recording rate of small dots is compared with the threshold. As a result, if this sum (L + M + S) is larger than the threshold value, it is determined that a small dot is to be formed on the pixel of interest. On the other hand, if this sum (L + M + S) is smaller than the threshold value, it is determined that no dot is formed on the target pixel.
ここで、大ドットの記録率Lが「0」、中ドットの記録率Mが「40」、小ドットの記録率Sが「122」、閾値が「75」であると仮定する(いずれも0から255までの範囲に換算した値とする)。そうすると、上記工程(1)では、閾値よりも大ドットの記録率が小さいので、大ドットを形成するとは決定されず、工程(2)に進む。工程(2)では、大ドットの記録率Lと中ドットの記録率Mとの和(L+M)は40(=0+40)になるが、依然として閾値(=75)よりも値が小さいため、工程(3)に進む。工程(3)では、大ドットの記録率と中ドットの記録率と小ドットの記録率との和(L+M+S)が、162(=0+40+122)となり、閾値(=75)よりも大きくなるため、小ドットを形成すると決定される。このように、各ドットサイズの記録率を次々に加算して閾値と比較していけば、1つの閾値だけで、どのサイズのドットを形成するかを決定することが可能になる。 Here, it is assumed that the recording rate L for large dots is “0”, the recording rate M for medium dots is “40”, the recording rate S for small dots is “122”, and the threshold is “75” (both 0). To a value in the range of from 255 to 255). Then, in the step (1), since the recording rate of large dots is smaller than the threshold value, it is not determined that large dots are formed, and the process proceeds to step (2). In step (2), the sum (L + M) of the large dot recording rate L and the medium dot recording rate M is 40 (= 0 + 40), but the value is still smaller than the threshold value (= 75). Go to 3). In step (3), the sum (L + M + S) of the large dot recording rate, the medium dot recording rate, and the small dot recording rate is 162 (= 0 + 40 + 122), which is larger than the threshold (= 75). It is determined to form a dot. In this way, if the recording rate of each dot size is added one after another and compared with the threshold value, it is possible to determine which size of dot is formed with only one threshold value.
以上で説明した処理によって、着目画素についてのハーフトーン処理を終えると、コンピューター100は、次の位置の画素を指定し(ステップS318)、全画素についての処理が完了したか否かを判断する(ステップS320)。全画素についての処理が完了していなければ、コンピューター100は、処理をステップS304に戻して、上記の処理を繰り返す。他方、全画素についての処理が完了していれば、全てのインク色についての処理が完了したかを判断する(ステップS322)。全てのインク色についての処理が完了していれば、当該ハーフトーン処理を終了し、完了していなければ、処理をステップS302に戻して、次のインク色についての処理を続行する。
When the halftone process for the pixel of interest is completed by the process described above, the
上述したハーフトーン処理が終了すると、かかるハーフトーン処理によって生成された印刷データがプリンター200に送信される。プリンター200は、この印刷データを受信して、上述のように、オーバーラップ数を「2」、ノズルピッチを「2」、紙送り量を「15」として印刷ヘッド241を駆動し、印刷ヘッド241の往動時と復動時の両方で各色のインクを吐出する双方向印刷を行う。
When the above-described halftone process is completed, the print data generated by the halftone process is transmitted to the
以上で説明した印刷処理によれば、高視認性インクは、先行ノズルグループによって集中的に印刷され、低視認性インクは、ノズル列全体で万遍なく印刷される。そのため、印刷媒体上の同一印刷位置を見れば、高視認性インクの方が、相対的に早く、低視認性インクよりも吐出されていることになる。従って、双方向印刷の往動時と復動時において、インクの吐出される順序が、C,M,Y,Kの順から、K,Y,M,Cの順に入れ替わったとしても、その順序の入れ替わりにかかわらず、常に、低視認性インクよりも高視認性インクの方が相対的に先に吐出されることになる。この結果、滲みの目立ちやすい高視認性インクの乾燥が促進され、その後に同一位置に印刷される低視認性インクによって濃度ムラが生じることが抑制されることになる。 According to the printing process described above, high-visibility ink is intensively printed by the preceding nozzle group, and low-visibility ink is printed uniformly over the entire nozzle array. Therefore, when viewing the same printing position on the print medium, the high visibility ink is ejected relatively earlier than the low visibility ink. Accordingly, even when the order of ink ejection is changed from C, M, Y, K to K, Y, M, C in the forward and backward directions of bidirectional printing, the order is the same. Regardless of the change, the high visibility ink is always ejected relatively earlier than the low visibility ink. As a result, drying of highly visible ink that tends to be noticeable in bleeding is promoted, and density unevenness caused by low visibility ink that is subsequently printed at the same position is suppressed.
また、本実施例では、先行ノズルグループの幅を、印刷ヘッドの紙送り量の幅に一致させた。そのため、印刷媒体上の未印刷領域に高視認性インクを吐出することができるので、濃度ムラを一層効果的に抑制することが可能になる。 In this embodiment, the width of the preceding nozzle group is made to coincide with the width of the paper feed amount of the print head. Therefore, highly visible ink can be ejected to an unprinted area on the print medium, and density unevenness can be further effectively suppressed.
更に、本実施例によれば、ハーフトーン処理に適用するディザマスクを第1ディザマスクD1と第2ディザマスクD2との間で切り換えるだけで、各ノズルの使用率を制御することができる。そのため、特別な回路を付加することなく、低コストに濃度ムラを抑制することが可能になる。 Furthermore, according to the present embodiment, the usage rate of each nozzle can be controlled simply by switching the dither mask to be applied to the halftone process between the first dither mask D1 and the second dither mask D2. Therefore, density unevenness can be suppressed at low cost without adding a special circuit.
B.第2実施例:
上述した第1実施例では、高視認性インクについては、先行ノズルグループの使用率を高めることで、その乾燥を促進させた。一方、低視認性インクについては、一般的なディザマスクを用いることで、ノズル列全体を平均的に用いている。これに対して、第2実施例では、低視認性インクについても積極的に各ノズルの使用率を変化させる。
B. Second embodiment:
In the first embodiment described above, drying of the highly visible ink was promoted by increasing the usage rate of the preceding nozzle group. On the other hand, for the low visibility ink, the entire nozzle array is used on average by using a general dither mask. On the other hand, in the second embodiment, the usage rate of each nozzle is positively changed even for the low visibility ink.
図14は、第2実施例における各ノズルの使用率を示す図である。この図14を参照すればわかるように、本実施例では、高視認性インクについては、第1実施例と同様に、先行ノズルグループの使用率を高める制御を行う。これに加えて、本実施例では、低視認性インクについては、先行ノズルグループの使用率を「0」とする一方、ノズル番号0〜21の後行ノズルグループの使用率を高めることで、ノズル列全体で、狙ったドット記録率(図14の場合は60%)となるようインクの吐出を行う。
FIG. 14 is a diagram showing the usage rate of each nozzle in the second embodiment. As can be seen from FIG. 14, in this embodiment, for the high visibility ink, control is performed to increase the usage rate of the preceding nozzle group, as in the first embodiment. In addition, in this embodiment, for low visibility ink, the usage rate of the preceding nozzle group is set to “0”, while the usage rate of the succeeding nozzle group of the
本実施例では、低視認性インクを吐出するノズル列の後行ノズルグループの使用率を高めるため、図7に示したノズル配置パターンのうち、ハッチングを付した部分以外の部分に、値の小さな閾値を配置したディザマスクを用意する。換言すれば、先行ノズルグループの使用率を低減するため、ハッチングを付した部分に、大きな値の閾値を配置したディザマスクを用意する。このようなディザマスクのことを、以下では、「第1ディザマスクD1b」という。図15に、この第1ディザマスクD1bの一部を示した。この第1ディザマスクD1bは、図12に示したハーフトーン処理ルーチンにおいて、第1ディザマスクD1に換えて用いられるディザマスクである。 In the present embodiment, in order to increase the usage rate of the succeeding nozzle group for ejecting the low visibility ink, the nozzle arrangement pattern shown in FIG. 7 has a small value in a portion other than the hatched portion. Prepare a dither mask with thresholds. In other words, in order to reduce the usage rate of the preceding nozzle group, a dither mask in which a large threshold value is arranged in a hatched portion is prepared. Hereinafter, such a dither mask is referred to as a “first dither mask D1b”. FIG. 15 shows a part of the first dither mask D1b. This first dither mask D1b is a dither mask used in place of the first dither mask D1 in the halftone processing routine shown in FIG.
図16は、第1ディザマスクD1bによってドット記録率60%のベタ画像を印刷した場合のドット形成位置を示す図である。この図16に示すように、図15に示した第1ディザマスクD1bを用いれば、ドット記録率が60%までであれば、ハッチングの付されていない後行ノズルグループ(ノズル番号0〜21)のみによって低視認性インクが吐出されることになる。
FIG. 16 is a diagram showing dot formation positions when a solid image with a dot recording rate of 60% is printed using the first dither mask D1b. As shown in FIG. 16, when the first dither mask D1b shown in FIG. 15 is used, if the dot recording rate is up to 60%, the succeeding nozzle group (
以上で説明したように、本実施例では、第1ディザマスクD1bと第2ディザマスクD2とを用いることにより、高視認性インクと低視認性インクとを吐出するノズルを、それぞれ、先行ノズルグループと後行ノズルグループとに完全に分離することができる。そのため、高視認性インクを吐出している間に、低視認性インクが吐出されることがなく、高視認性インクの乾燥をより促進することが可能になる。この結果、印刷媒体に濃度ムラが発生することがより一層抑制されることになる。 As described above, in this embodiment, by using the first dither mask D1b and the second dither mask D2, the nozzles that discharge the high-visibility ink and the low-visibility ink are respectively set to the preceding nozzle group. And the succeeding nozzle group can be completely separated. Therefore, the low-visibility ink is not ejected while the high-visibility ink is being ejected, and the drying of the high-visibility ink can be further promoted. As a result, the occurrence of density unevenness in the print medium is further suppressed.
C.第3実施例:
上述した第1実施例では、高視認性インクを吐出するノズル列中、先行ノズルグループ以外のノズルの使用率を「0」とし、第2実施例では、低視認性インクを吐出するノズル列中、後行ノズルグループ以外のノズルの使用率を「0」とした。これらに対して、第3実施例では、各ノズルの使用率をノズル番号に応じて連続的に可変させる。
C. Third embodiment:
In the first embodiment described above, the usage rate of the nozzles other than the preceding nozzle group is set to “0” in the nozzle row that ejects high visibility ink. In the second embodiment, in the nozzle row that ejects low visibility ink. The usage rate of nozzles other than the subsequent nozzle group was set to “0”. In contrast, in the third embodiment, the usage rate of each nozzle is continuously varied according to the nozzle number.
図17は、第3実施例における各ノズルの使用率を示す図である。この図17を参照すればわかるように、本実施例では、高視認性インクについては、ノズル番号が大きくなるほど(先頭側のノズルほど)、使用率を増加させ、逆に、低視認性インクについては、ノズル番号が大きくなるほど(先頭側のノズルほど)、使用率を低下させる。こうすることで、高視認性インクを低視認性インクよりも相対的に早く吐出することが可能になる。 FIG. 17 is a diagram showing the usage rate of each nozzle in the third embodiment. As can be seen with reference to FIG. 17, in this embodiment, as for the high-visibility ink, as the nozzle number increases (the nozzle on the head side), the usage rate increases, and conversely, for the low-visibility ink. As the nozzle number increases (the nozzle on the head side), the usage rate decreases. By doing so, it becomes possible to eject the high-visibility ink relatively earlier than the low-visibility ink.
図18は、図17に示した低視認性インクの使用率を実現する第1ディザマスクD1cの一部を示す図である。図19は、この第1ディザマスクD1cによってドット記録率50%のベタ画像を印刷した場合のドット形成位置を示す図である。図20〜23は、図19に示した各ドットが、どのノズルによって形成されているかを示している。具体的には、図20は、ノズル番号0〜6によって形成されるドットを示し、図21は、ノズル番号7〜14によって形成されるドットを示している。また、図22は、ノズル番号15〜22によって形成されるドットを示し、図23は、ノズル番号23〜29によって形成されるドットを示している。これらの図に示すように、図18に示した第1ディザマスクD1cを用いれば、ノズル番号が大きくなるほど形成されるドットの割合が低くなる。つまり、図18に示した第1ディザマスクD1cを用いれば、ノズル番号が大きくなるほど、ノズルの使用率を低くすることが可能になる。
FIG. 18 is a diagram showing a part of the first dither mask D1c that realizes the usage rate of the low-visibility ink shown in FIG. FIG. 19 is a diagram showing dot formation positions when a solid image with a dot recording rate of 50% is printed using the first dither mask D1c. 20 to 23 show which nozzles form each dot shown in FIG. Specifically, FIG. 20 shows dots formed by nozzle numbers 0-6, and FIG. 21 shows dots formed by nozzle numbers 7-14. FIG. 22 shows dots formed by the
図24は、図17に示した高視認性インクの使用率を実現する第2ディザマスクD2cの一部を示す図である。図25は、この第2ディザマスクD2cによってドット記録率50%のベタ画像を印刷した場合のドット形成位置を示す図である。図26〜29は、図25に示した各ドットが、どのノズルによって形成されているかを示している。具体的には、図26は、ノズル番号0〜6によって形成されるドットを示し、図27は、ノズル番号7〜14によって形成されるドットを示している。また、図28は、ノズル番号15〜22によって形成されるドットを示し、図29は、ノズル番号23〜29によって形成されるドットを示している。これらの図に示すように、図24に示した第2ディザマスクD2cを用いれば、ノズル番号が大きくなるほど形成されるドットの割合が高くなる。つまり、図24に示した第2ディザマスクD2cを用いれば、ノズル番号が大きくなるほど、ノズルの使用率を高くすることが可能になる。
FIG. 24 is a diagram showing a part of the second dither mask D2c that realizes the usage rate of the high-visibility ink shown in FIG. FIG. 25 is a diagram showing dot formation positions when a solid image having a dot recording rate of 50% is printed by the second dither mask D2c. 26 to 29 show which nozzles form each dot shown in FIG. Specifically, FIG. 26 shows dots formed by nozzle numbers 0-6, and FIG. 27 shows dots formed by nozzle numbers 7-14. FIG. 28 shows dots formed by
D.第4実施例:
上述した第1実施例ないし第3実施例では、使用するインクが高視認性インクか低視認性インクかに応じてディザマスクを切り換えている。これに対して、第4実施例では、ドット記録率に応じてディザマスクの切り換えを行う。本実施例の印刷システムの構成は、第1実施例と同様である。
D. Fourth embodiment:
In the first to third embodiments described above, the dither mask is switched according to whether the ink to be used is high visibility ink or low visibility ink. On the other hand, in the fourth embodiment, the dither mask is switched according to the dot recording rate. The configuration of the printing system of this embodiment is the same as that of the first embodiment.
図30は、第4実施例におけるハーフトーン処理ルーチンを示すフローチャートである。本実施例のハーフトーン処理ルーチンでは、まず、コンピューター100は、処理対象色をC,M,Y,Kの中から1つ指定し(ステップS352)、着目画素の階調データを読み込む(ステップS354)。
FIG. 30 is a flowchart showing a halftone processing routine in the fourth embodiment. In the halftone processing routine of this embodiment, first, the
着目している画素の階調データを読み込むと、コンピューター100は、ドット記録率テーブルDT(図13参照)を参照して、ステップS354で読み込んだ階調データに対応するドット記録率を取得する(ステップS356)。ドット記録率を取得すると、コンピューター100は、取得したドット記録率が、5%以下であるかを判断する(ステップS358)。ドット記録率が5%以下であれば、コンピューター100は、第2ディザマスクD2を選択する(ステップS360)。一方、取得したドット記録率が5%を超える場合には、コンピューター100は、第1ディザマスクD1を選択する(ステップS362)。なお、ステップS356において、複数のドット記録率が取得された場合には、各サイズ(S,M,L)のドット記録率に対して所定の係数を積算した上で、それらの平均を求め、その平均値をステップS358の処理に用いる。
When the gradation data of the pixel of interest is read, the
ディザマスクの選択を完了すると、コンピューター100は、ステップS360またはステップS362で選択したディザマスク(第1ディザマスクD1または第2ディザマスクD2)から、着目画素の位置に対応する閾値を読み出す(ステップS364)。こうして閾値を読み出すと、コンピューター100は、この閾値とステップS356で取得したドット記録率とを用いて、組織的ディザ法による二値化(正確には多値化)を行う(ステップS366)。
When the selection of the dither mask is completed, the
着目画素についての二値化を終えると、コンピューター100は、次の位置の画素を指定し(ステップS368)、全画素についての処理が完了したか否かを判断する(ステップS370)。全画素についての処理が完了していなければ、コンピューター100は、処理をステップS354に戻して、上記の処理を繰り返す。他方、全画素についての処理が完了していれば、全てのインク色についての処理が完了したかを判断する(ステップS352)。全てのインク色についての処理が完了していれば、当該ハーフトーン処理を終了し、完了していなければ、処理をステップS352に戻して、次のインク色についての処理を続行する。
When the binarization for the pixel of interest is finished, the
以上で説明した第4実施例のハーフトーン処理では、インクの種類を問わず、ドット記録率が低ければ、第2ディザマスクD2が選択される。そのため、インクの色がどのような色であろうと、低密度のドットが、高密度のドットに先立って、先行ノズルグループにより形成されることになる。この結果、視認性の高いインクがまばらに印刷されるような場合であっても、そのドットは、周りのドットよりも先に印刷されることになるので、滲みが抑制されることになる。 In the halftone process of the fourth embodiment described above, the second dither mask D2 is selected if the dot recording rate is low regardless of the type of ink. Therefore, regardless of the color of the ink, low density dots are formed by the preceding nozzle group prior to high density dots. As a result, even when ink with high visibility is printed sparsely, the dots are printed before surrounding dots, so that bleeding is suppressed.
なお、本実施例では、ドット記録率の低いインクドットに対して、第2ディザマスクD2を適用することで先行ノズルグループによる印刷を行った。これに対して、例えば、ドット記録率の低いドットを、バンド内の最初の埋め順(例えば、図6において、0番の埋め順)で形成することとしてもよい。具体的には、図30に示したハーフトーン処理のフローチャートにおいて、コンピューター100は、ステップS358において、ドット記録率が5%以下だと判断された場合には、ステップS360において、0番の埋め順でドットを形成すると決定し、5%を超える場合には、ステップS362において、1〜3番のいずれかの埋め順でドットを形成すると決定する。そして、コンピューター100は、これらの処理で決定された埋め順を、対象のドットに関連付けて印刷データを生成する。コンピューター100は、こうして生成した印刷データを、図11に示した印刷処理のステップS400によってプリンター200に送信する。プリンター200は、受信した印刷データを解析し、指定された埋め順で各ドットを印刷媒体に形成する。このように、ドット記録率に応じて、そのドットを形成する埋め順を変更する処理を行えば、ディザマスクの使い分けを行うことなく、まばらなドットの形成を優先させることが可能になる。なお、上述した処理は、まばらなドットを形成する場合だけでなく、高視認性インクに対応するドットを形成する場合にも適用することが可能である。具体的には、ステップS358において、現在処理中の色が高視認性インクに該当するかを判断し、高視認性インクであれば、ステップS360において、0番の埋め順でドットを形成すると決定する。こうすることで、高視認性インクに対応するドットを、バンド内の最初の埋め順で形成することが可能になる。
In this embodiment, printing by the preceding nozzle group is performed by applying the second dither mask D2 to ink dots having a low dot recording rate. On the other hand, for example, dots with a low dot recording rate may be formed in the first filling order in the band (for example, the filling order of
図30に示したハーフトーン処理では、ドット記録率に応じて使用するディザマスクを切り換えることで、低密度のドットを高密度のドットに先立って形成している。しかし、単一のディザマスクによっても、低密度のドットを高密度のドットに先立って形成することが可能である。 In the halftone process shown in FIG. 30, low-density dots are formed prior to high-density dots by switching the dither mask to be used according to the dot recording rate. However, even with a single dither mask, low density dots can be formed prior to high density dots.
図31は、低密度のドットを高密度のドットに先立って形成するためのディザマスクの特性を示す図である。図31に示した特性のディザマスクでは、3%以下のドット記録率において、先行ノズルグループの使用率を高めて後行ノズルグループの使用率をゼロとしている。そして、ドット記録率が3%よりも高い場合に、後行ノズルグループの使用率を徐々に高め、ドット記録率が30%を超えた場合に、全ノズルの使用率をほぼ均等としている。このような特性のディザマスクを全色について用いれば、使用するディザマスクを切り換えることなく、先行ノズルグループによって、低密度のドットを高密度のドットに先立って形成することができる。例えば、図31に示した特性を有するディザマスクを使用して高密度(例えば、ドット記録率30%以上)のイエローと低密度(例えば、ドット記録率3%以下)のシアンとによってドットを形成する場合、高密度のイエローは、すべてのノズルによって均等にドットが形成されることになるが、低密度のシアンは先行ノズルグループによって優先的にドットが形成されることになる。そのため、シアンドットは、イエロドットなどの他のドットが、全密度の一部だけしか形成されていない状態で密度全体が形成されることになり、シアンドットの滲みを抑制することが可能になる。 FIG. 31 is a diagram illustrating the characteristics of a dither mask for forming low density dots prior to high density dots. In the dither mask having the characteristics shown in FIG. 31, at the dot recording rate of 3% or less, the usage rate of the preceding nozzle group is increased and the usage rate of the subsequent nozzle group is set to zero. Then, when the dot recording rate is higher than 3%, the usage rate of the succeeding nozzle group is gradually increased, and when the dot recording rate exceeds 30%, the usage rates of all the nozzles are made substantially equal. If a dither mask having such characteristics is used for all colors, low density dots can be formed prior to high density dots by the preceding nozzle group without switching the dither mask to be used. For example, using a dither mask having the characteristics shown in FIG. 31, dots are formed with yellow having a high density (for example, a dot recording rate of 30% or more) and cyan having a low density (for example, a dot recording rate of 3% or less). In this case, high density yellow will form dots equally by all nozzles, but low density cyan will form dots preferentially by the preceding nozzle group. For this reason, cyan dots are formed with the entire density in a state where only a part of the total density of other dots such as yellow dots is formed, and it becomes possible to suppress bleeding of the cyan dots. .
図32は、低密度のドットを高密度のドットに先立って形成するための他のディザマスクの特性を示す図である。図32に示した特性のディザマスクでは、3%以下のドット記録率では、先行ノズルグループの使用率を高めて後行ノズルグループの使用率をゼロとしている。そして、ドット記録率が3%よりも高い場合に、後行ノズルグループの使用率を徐々に高め、ドット記録率が20%を超える付近において、後行ノズルグループの使用率を先行ノズルグループの使用率よりも高くしている。このような特性のディザマスクを全色について用いれば、使用するディザマスクを切り換えることなく、先行ノズルグループによって、低密度のドットを高密度のドットに先立って形成することができ、更に、高密度のドットについては後行ノズルグループを優先的に用いることができる。そのため、高密度のイエローと低密度のシアンとを印刷するような場合には、より一層、シアンドットの滲みを抑制することが可能になる。 FIG. 32 is a diagram illustrating characteristics of another dither mask for forming low density dots prior to high density dots. In the dither mask having the characteristics shown in FIG. 32, at a dot recording rate of 3% or less, the usage rate of the preceding nozzle group is increased and the usage rate of the subsequent nozzle group is set to zero. When the dot recording rate is higher than 3%, the usage rate of the subsequent nozzle group is gradually increased, and the usage rate of the subsequent nozzle group is set to the usage rate of the preceding nozzle group in the vicinity where the dot recording rate exceeds 20%. Higher than the rate. If a dither mask with such characteristics is used for all colors, low density dots can be formed prior to high density dots by the preceding nozzle group without switching the dither mask to be used. The subsequent nozzle group can be preferentially used for these dots. Therefore, when printing high density yellow and low density cyan, it is possible to further suppress the bleeding of cyan dots.
E.変形例:
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以下のような変形が可能である。
E. Variation:
As mentioned above, although the various Example of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to these Examples, and can take a various structure in the range which does not deviate from the meaning. For example, the following modifications are possible.
E−1.変形例1:
上述した各実施例では、特殊なディザマスクを用いることで先行ノズルグループや後行ノズルグループの使用率を高める制御を行った。しかし、このような制御は、誤差拡散法によっても行うことが可能である。以下、誤差拡散法によるノズル使用率の制御方法を説明する。
E-1. Modification 1:
In each of the embodiments described above, control is performed to increase the usage rate of the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group by using a special dither mask. However, such control can also be performed by an error diffusion method. Hereinafter, a method of controlling the nozzle usage rate by the error diffusion method will be described.
ここで、まず、一般的な誤差拡散法によるハーフトーン処理手順を説明する。各画素の階調データが0から255までの値をとるとすると、通常の誤差拡散法では、
(1)着目画素の階調データに処理済み画素から分配された誤差を加算。
(2)誤差加算後の階調データと所定の閾値(例えば、127などの固定値)とを比較して0(ドットオフ)または255(ドットオン)のどちらかに2値化。
(3)2値化後の値(0または255)と誤差加算後の階調データとの誤差算出。
(4)算出された誤差を所定の比率で周辺の未処理画素に分配(例えば、近傍の4画素に1/4ずつ分配)。
(5)次の画素に処理対象を移動。
という手順でハーフトーン処理が行われる。例えば、上記第1実施例における低視認性インクのハーフトーン処理については、この手順の通りに行うことができる。
Here, a halftone processing procedure by a general error diffusion method will be described first. If the gradation data of each pixel takes a value from 0 to 255, in the normal error diffusion method,
(1) The error distributed from the processed pixel is added to the gradation data of the target pixel.
(2) The gradation data after the error addition is compared with a predetermined threshold value (for example, a fixed value such as 127) and binarized to either 0 (dot off) or 255 (dot on).
(3) Error calculation between the binarized value (0 or 255) and the gradation data after error addition.
(4) The calculated error is distributed to the surrounding unprocessed pixels at a predetermined ratio (for example, 1/4 is distributed to the four neighboring pixels).
(5) Move the processing target to the next pixel.
Halftone processing is performed by the procedure. For example, the halftone process of the low visibility ink in the first embodiment can be performed according to this procedure.
これに対して、第1実施例における高視認性インクのハーフトーン処理については、上記手順(2)を次のように変更する。すなわち、着目画素のドット記録率が5%(階調データとしては13)以下で、かつ、その着目画素に対応するノズル番号が0〜22の場合は、強制的に階調データを0(ドットオフ)にし、この条件に当てはまらない場合には、上記(2)と同様の処理を行う。このように上記手順(2)を変更すれば、誤差拡散法においても、上述した第1実施例と同様に、高視認性インクを吐出するノズル列中、後行ノズルグループ(ノズル番号0〜22)の使用率をほぼゼロとしつつ、先行ノズルグループ(ノズル番号23〜29)の使用率を高めることが可能になる。
On the other hand, the procedure (2) is changed as follows for the halftone processing of the high visibility ink in the first embodiment. That is, when the dot recording rate of the pixel of interest is 5% or less (13 as gradation data) and the nozzle number corresponding to the pixel of interest is 0 to 22, the gradation data is forcibly set to 0 (dots). If this condition is not met, processing similar to (2) above is performed. If the procedure (2) is changed in this way, also in the error diffusion method, the subsequent nozzle group (
また、上記第2実施例における低視認性インクのハーフトーン処理については、上記手順(2)を次のように変更する。すなわち、着目画素のドット記録率が60%(階調データとしては153)以下で、かつ、ノズル番号が22〜29の場合には、強制的に階調データを0(ドットオフ)にし、この条件に当てはまらない場合には、上記(2)と同様の処理を行う。このように上記手順(2)を変更すれば、誤差拡散法においても、上述した第2実施例と同様に、低視認性インクを吐出するノズル列中、先行ノズルグループ(ノズル番号23〜29)の使用率をほぼゼロとしつつ、後行ノズルグループ(ノズル番号0〜22)の使用率を高めることが可能になる。
For the halftone processing of the low visibility ink in the second embodiment, the procedure (2) is changed as follows. That is, when the dot recording rate of the pixel of interest is 60% (153 as gradation data) or less and the nozzle numbers are 22 to 29, the gradation data is forcibly set to 0 (dot off). If the condition is not met, the same processing as in (2) above is performed. If the procedure (2) is changed in this way, also in the error diffusion method, as in the second embodiment, the preceding nozzle group (
また、上記第3実施例のように、ノズル番号に応じて連続して各ノズルの使用率を可変させるためには、上記手順(2)の閾値の値を変動させればよい。例えば、ノズル番号の大きい場合に、閾値を大きな値とすれば、それだけ、その画素にドットが形成される確率が低減する。また、逆に、ノズル番号の小さい場合に、閾値を小さな値とすれば、それだけ、その画素にドットが形成される確率が高まる。このように、所定の関数を用いることによりノズル番号に応じて閾値を線形的に変化させれば、上述した第3実施例のように、ノズル番号に応じて連続して各ノズルの使用率を可変させることが可能になる。なお、閾値を決定する関数を、折れ線や曲線を得られる関数とすれば、より狙いのノズル使用率に近づけることが可能になる。また、ノズル番号だけではなく、階調データ(ドット記録率)に応じても変化する関数とすれば、階調データに応じてもノズルの使用率を制御することが可能になる。 Further, as in the third embodiment, in order to continuously change the usage rate of each nozzle according to the nozzle number, the threshold value in the procedure (2) may be changed. For example, when the nozzle number is large, if the threshold value is set to a large value, the probability that dots are formed in the pixel is reduced accordingly. On the other hand, if the nozzle number is small and the threshold is set to a small value, the probability that a dot is formed in that pixel increases accordingly. As described above, if the threshold value is linearly changed according to the nozzle number by using a predetermined function, the usage rate of each nozzle is continuously set according to the nozzle number as in the third embodiment. It becomes possible to make it variable. If the function for determining the threshold is a function that can obtain a polygonal line or a curve, it is possible to bring the nozzle usage rate closer to the target. Further, if the function changes not only with the nozzle number but also with the gradation data (dot recording rate), the usage rate of the nozzle can be controlled also with the gradation data.
E−2.変形例2:
上述した各実施例では、コンピューター100とプリンター200とによって構成される印刷システム10において印刷を行っている。これに対して、プリンター200自体が、画像データをデジタルカメラや各種メモリカードから入力して印刷を行うこととしてもよい。つまり、プリンター200の制御回路260内のCPUが、上述した印刷処理およびハーフトーン処理と同等の処理を実行することで印刷を行ってもよい。
E-2. Modification 2:
In each of the above-described embodiments, printing is performed in the
E−3.変形例3:
上述した各実施例では、インクを高視認性インクと低視認性インクとにわけ、高視認性インクの滲みを抑制するために種々の制御を行った。これに対して、例えば、表面張力や印刷媒体への浸透力などの関係で、物性的に他のインクと混ざりやすいインクの滲みを抑制するために、上述した各実施例を適用することが可能である。つまり、他のインクと混ざりやすいインクを、上述した各実施例における「高視認性インク」として扱うことで、物性的に混ざりやすいインクの滲みを抑制することが可能になる。
E-3. Modification 3:
In each of the above-described embodiments, the ink is divided into a high-visibility ink and a low-visibility ink, and various controls are performed to suppress bleeding of the high-visibility ink. On the other hand, for example, each of the above-described embodiments can be applied in order to suppress bleeding of ink that easily mixes with other inks in terms of physical properties due to, for example, the relationship between surface tension and permeability to a printing medium. It is. That is, by treating ink that is easily mixed with other inks as the “high visibility ink” in each of the above-described embodiments, it is possible to suppress bleeding of ink that is easily mixed physically.
10…印刷システム
20…アプリケーションプログラム
22…ビデオドライバ
24…プリンタードライバ
40…画像取得モジュール
42…色変換モジュール
44…ハーフトーンモジュール
46…印刷データ出力モジュール
100…コンピューター
102…CPU
104…ROM
106…RAM
108…周辺機器インターフェース
109…ディスクコントローラー
110…ネットワークインターフェースカード
112…ビデオインターフェース
114…ディスプレイ
116…バス
118…ハードディスク
120…デジタルカメラ
122…カラースキャナー
124…フレキシブルディスク
126…コンパクトディスク
200…プリンター
230…キャリッジモーター
231…駆動ベルト
232…プーリー
233…摺動軸
234…位置検出センサー
235…紙送りモーター
236…プラテン
240…キャリッジ
241…印刷ヘッド
243…インクカートリッジ
244〜247…ノズル列
256…操作パネル
260…制御回路
300…通信回線
310…記憶装置
DESCRIPTION OF
104 ... ROM
106 ... RAM
DESCRIPTION OF
Claims (7)
画像データを取得する取得部と、
前記印刷媒体上の所定の印刷領域に対して、低視認性インクを吐出する低視認性インク先行吐出ノズルと、
前記所定の印刷領域に対して、前記低視認性インク先行吐出ノズルから前記低視認性インクが吐出された後に、前記低視認性インクを吐出する低視認性インク後行吐出ノズルと、
前記印刷媒体上の所定の印刷領域に対して、高視認性インクを吐出する高視認性インク先行吐出ノズルと、
前記所定の印刷領域に対して、前記高視認性インク先行吐出ノズルから前記高視認性インクが吐出された後に、前記高視認性インクを吐出する高視認性インク後行吐出ノズルと、
を含む印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを制御し、前記低視認性インクと前記高視認性インクとにより、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成するドット形成部とを備え、
前記高視認性インク先行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数は、前記高視認性インク後行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数よりも多くなり、
前記低視認性インク後行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数は、前記低視認性インク先行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数と等しくなることを特徴とする印刷装置。 A printing apparatus that prints by driving a print head relative to a print medium in a main scanning direction that is the width direction of the printing medium and a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction ,
An acquisition unit for acquiring image data;
A low-visibility ink preceding ejection nozzle that ejects low-visibility ink to a predetermined print area on the print medium;
A low-visibility ink trailing ejection nozzle that ejects the low-visibility ink after the low-visibility ink is ejected from the low-visibility ink preceding ejection nozzle for the predetermined printing area;
A high-visibility ink preceding ejection nozzle that ejects high-visibility ink to a predetermined print area on the print medium;
A high-visibility ink trailing discharge nozzle that discharges the high-visibility ink after the high-visibility ink is discharged from the high-visibility ink preceding discharge nozzle with respect to the predetermined printing area;
Including a print head;
A dot forming unit that controls the print head and forms dots corresponding to the image data on the print medium with the low-visibility ink and the high-visibility ink;
Number of times to form a dot on the predetermined printing area by the high visibility ink prior discharge nozzles, Ri of more than the number of times to form dots on the predetermined printing area by the high visibility ink trailing discharge nozzle,
The number of times dots are formed in the predetermined print area by the low-viscosity ink downstream discharge nozzle is equal to the number of times dots are formed in the predetermined print area by the low-visibility ink preceding discharge nozzle. Printing device to do.
前記高視認性インクは前記低視認性インクに比べて明度が低いインクであることを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1 ,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the high-visibility ink is an ink having lightness lower than that of the low-visibility ink.
前記低視認性インクは前記高視認性インクに比べて滲みが目立ちにくいインクであることを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1 or 2 , wherein
The printing apparatus according to claim 1, wherein the low-visibility ink is an ink that is less prone to bleeding than the high-visibility ink.
前記印刷ヘッドは、
前記高視認性インク後行吐出ノズルを含む前記高視認性インクを吐出する複数のノズルからなる高視認性インク後行吐出ノズルグループと、
前記高視認性インク後行吐出ノズルグループに含まれず、前記高視認性インク先行吐出ノズルを含む前記高視認性インクを吐出する複数のノズルからなる高視認性インク先行吐出ノズルグループと、を有し、
前記高視認性インク先行吐出ノズルグループに属するノズルの数は、前記高視認性インク後行吐出ノズルグループに属するノズルの数よりも少ないことを特徴とする印刷装置。 A printing apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein
The print head is
A high-visibility ink trailing discharge nozzle group comprising a plurality of nozzles that discharge the high-visibility ink including the high-visibility ink trailing discharge nozzle;
A high-visibility ink preceding discharge nozzle group that is not included in the high-visibility ink subsequent discharge nozzle group and includes a plurality of nozzles that discharge the high-visibility ink including the high-visibility ink preceding discharge nozzle group. ,
The number of nozzles belonging to the high-visibility ink preceding ejection nozzle group is smaller than the number of nozzles belonging to the high-visibility ink subsequent ejection nozzle group.
前記所定の印刷領域は、主走査方向に延びるラスターラインであることを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein:
The printing apparatus, wherein the predetermined printing area is a raster line extending in a main scanning direction.
画像データを取得する工程と、
前記印刷媒体上の所定の印刷領域に対して、低視認性インクを吐出する低視認性インク先行吐出ノズルと、
前記所定の印刷領域に対して、前記低視認性インク先行吐出ノズルから前記低視認性インクが吐出された後に、前記低視認性インクを吐出する低視認性インク後行吐出ノズルと、
前記印刷媒体上の所定の印刷領域に対して、高視認性インクを吐出する高視認性インク先行吐出ノズルと、
前記所定の印刷領域に対して、前記高視認性インク先行吐出ノズルから前記高視認性インクが吐出された後に、前記高視認性インクを吐出する高視認性インク後行吐出ノズルと、
を含む印刷ヘッドを制御し、前記低視認性インクと前記高視認性インクとにより、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成する工程とを備え、
前記高視認性インク先行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数は、前記高視認性インク後行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数よりも多くなり、
前記低視認性インク後行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数は、前記低視認性インク先行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数と等しくなることを特徴とする印刷方法。 A printing method in which a print head is driven relative to a print medium in a main scanning direction that is the width direction of the print medium and a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction, and printing is performed.
Acquiring image data; and
A low-visibility ink preceding ejection nozzle that ejects low-visibility ink to a predetermined print area on the print medium;
A low-visibility ink trailing ejection nozzle that ejects the low-visibility ink after the low-visibility ink is ejected from the low-visibility ink preceding ejection nozzle for the predetermined printing area;
A high-visibility ink preceding ejection nozzle that ejects high-visibility ink to a predetermined print area on the print medium;
A high-visibility ink trailing discharge nozzle that discharges the high-visibility ink after the high-visibility ink is discharged from the high-visibility ink preceding discharge nozzle with respect to the predetermined printing area;
And a step of forming dots corresponding to the image data on the print medium with the low-visibility ink and the high-visibility ink,
Number of times to form a dot on the predetermined printing area by the high visibility ink prior discharge nozzles, Ri of more than the number of times to form dots on the predetermined printing area by the high visibility ink trailing discharge nozzle,
The number of times dots are formed in the predetermined print area by the low-viscosity ink downstream discharge nozzle is equal to the number of times dots are formed in the predetermined print area by the low-visibility ink preceding discharge nozzle. How to print.
画像データを取得する機能と、
前記印刷媒体上の所定の印刷領域に対して、低視認性インクを吐出する低視認性インク先行吐出ノズルと、
前記所定の印刷領域に対して、前記低視認性インク先行吐出ノズルから前記低視認性インクが吐出された後に、前記低視認性インクを吐出する低視認性インク後行吐出ノズルと、
前記印刷媒体上の所定の印刷領域に対して、高視認性インクを吐出する高視認性インク先行吐出ノズルと、
前記所定の印刷領域に対して、前記高視認性インク先行吐出ノズルから前記高視認性インクが吐出された後に、前記高視認性インクを吐出する高視認性インク後行吐出ノズルと、
を含む印刷ヘッドを制御し、前記低視認性インクと前記高視認性インクとにより、前記画像データに応じたドットを前記印刷媒体に形成する機能と
をコンピューターに実現させるコンピュータープログラムであり、
前記高視認性インク先行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数は、前記高視認性インク後行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数よりも多くなり、
前記低視認性インク後行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数は、前記低視認性インク先行吐出ノズルにより前記所定の印刷領域にドットを形成する回数と等しくなることを特徴とするコンピュータープログラム。 A computer program for controlling a printing apparatus that prints by driving a print head relative to a print medium in a main scanning direction that is the width direction of the print medium and a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction. There,
A function to acquire image data;
A low-visibility ink preceding ejection nozzle that ejects low-visibility ink to a predetermined print area on the print medium;
A low-visibility ink trailing ejection nozzle that ejects the low-visibility ink after the low-visibility ink is ejected from the low-visibility ink preceding ejection nozzle for the predetermined printing area;
A high-visibility ink preceding ejection nozzle that ejects high-visibility ink to a predetermined print area on the print medium;
A high-visibility ink trailing discharge nozzle that discharges the high-visibility ink after the high-visibility ink is discharged from the high-visibility ink preceding discharge nozzle with respect to the predetermined printing area;
A computer program for controlling a print head including: a function of forming dots corresponding to the image data on the print medium with the low-visibility ink and the high-visibility ink;
Number of times to form a dot on the predetermined printing area by the high visibility ink prior discharge nozzles, Ri of more than the number of times to form dots on the predetermined printing area by the high visibility ink trailing discharge nozzle,
The number of times dots are formed in the predetermined print area by the low-viscosity ink downstream discharge nozzle is equal to the number of times dots are formed in the predetermined print area by the low-visibility ink preceding discharge nozzle. Computer program to do.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080848A JP5811225B2 (en) | 2008-11-12 | 2014-04-10 | Printing apparatus, printing method, and computer program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289676 | 2008-11-12 | ||
JP2008289676 | 2008-11-12 | ||
JP2014080848A JP5811225B2 (en) | 2008-11-12 | 2014-04-10 | Printing apparatus, printing method, and computer program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019237A Division JP5521337B2 (en) | 2008-11-12 | 2009-01-30 | Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183513A Division JP5994919B2 (en) | 2008-11-12 | 2015-09-17 | Printing apparatus, printing method, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014144649A JP2014144649A (en) | 2014-08-14 |
JP5811225B2 true JP5811225B2 (en) | 2015-11-11 |
Family
ID=51425285
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014080848A Active JP5811225B2 (en) | 2008-11-12 | 2014-04-10 | Printing apparatus, printing method, and computer program |
JP2015183513A Active JP5994919B2 (en) | 2008-11-12 | 2015-09-17 | Printing apparatus, printing method, and computer program |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183513A Active JP5994919B2 (en) | 2008-11-12 | 2015-09-17 | Printing apparatus, printing method, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5811225B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6848288B2 (en) * | 2016-09-16 | 2021-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | Printing equipment, printing methods, and computer programs |
JP6848287B2 (en) * | 2016-09-16 | 2021-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | Printing equipment, printing methods, and computer programs |
JP6859650B2 (en) * | 2016-10-07 | 2021-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | Printing equipment, printing methods, and computer programs |
JP7378702B2 (en) * | 2020-02-21 | 2023-11-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation control device, image formation control method, and image formation control program |
JP7380760B2 (en) * | 2021-12-22 | 2023-11-15 | カシオ計算機株式会社 | Printing device, printing control method and program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6273550B1 (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-14 | Mutoh Industries Inc. | Inkjet printer capable of minimizing chromatic variation in adjacent print swaths when printing color images in bidirectional mode |
JP2002166536A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Canon Inc | Ink jet recorder |
JP4168883B2 (en) * | 2003-09-03 | 2008-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejector |
JP4574163B2 (en) * | 2003-12-12 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
JP4227627B2 (en) * | 2006-04-24 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording apparatus and image processing method |
JP2008126616A (en) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Seiko Epson Corp | Control of ink ejecting amount based on dot-forming sequence |
-
2014
- 2014-04-10 JP JP2014080848A patent/JP5811225B2/en active Active
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015183513A patent/JP5994919B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014144649A (en) | 2014-08-14 |
JP2016013700A (en) | 2016-01-28 |
JP5994919B2 (en) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434015B2 (en) | Printing device | |
US8272710B2 (en) | Bi-directional print masking | |
US8405876B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US8643906B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5994919B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and computer program | |
JP5505048B2 (en) | Printing device, printing method, print data generation program | |
JP4006198B2 (en) | Inkjet recording method, recording apparatus, and data processing method | |
CN110193997B (en) | Printing apparatus and printing method | |
US8605330B2 (en) | Image processing apparatus and method for converting multivalue image data into multivalue image data corresponding to relative movements | |
US20200068091A1 (en) | Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method | |
US8462387B2 (en) | Image processing device, printing apparatus, and image processing method | |
JP5521337B2 (en) | Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium | |
US10005289B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer readable medium for storing program | |
JP6448346B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP5086705B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US8477397B2 (en) | Print data generating configuration that enables an image print to have a tolerance for image quality degradation against variations of print characteristics between printing elements of a print head | |
US20160173724A1 (en) | Printing apparatus, printing method, program, and image processing apparatus | |
US10166782B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP6307939B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5564771B2 (en) | Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer | |
JP2015143012A (en) | Inkjet recording device and image processing device | |
US11648782B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2010017975A (en) | Image forming apparatus, and its controller and computer program | |
EP2207338A2 (en) | Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method | |
JP6221838B2 (en) | Printing apparatus, printing data generation apparatus and method, and printing data generation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5811225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |