JP5564771B2 - Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer - Google Patents

Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer Download PDF

Info

Publication number
JP5564771B2
JP5564771B2 JP2008223439A JP2008223439A JP5564771B2 JP 5564771 B2 JP5564771 B2 JP 5564771B2 JP 2008223439 A JP2008223439 A JP 2008223439A JP 2008223439 A JP2008223439 A JP 2008223439A JP 5564771 B2 JP5564771 B2 JP 5564771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink
scanning direction
dots
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008223439A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010058281A (en
Inventor
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008223439A priority Critical patent/JP5564771B2/en
Publication of JP2010058281A publication Critical patent/JP2010058281A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5564771B2 publication Critical patent/JP5564771B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、印刷媒体に印刷を行う技術に関する。   The present invention relates to a technique for printing on a print medium.

従来、シリアル方式の印刷装置では、所定のバンド毎に紙送りを行うため、バンド間のつなぎ目が横筋として認識されるバンディングという現象が生じる場合があった。このようなバンディングの発生を抑制するために、インタレース走査やオーバラップ走査という種々の技術が開発されてきた(下記特許文献1参照)。   Conventionally, in a serial type printing apparatus, since paper is fed for each predetermined band, a phenomenon called banding in which a joint between bands is recognized as a horizontal stripe may occur. In order to suppress the occurrence of such banding, various techniques such as interlace scanning and overlap scanning have been developed (see Patent Document 1 below).

特開平11−34398号公報JP 11-34398 A

インタレース走査や重複走査を行うと、印刷ヘッドが主走査、副走査される度に、新たなドットが、すでに形成されたドットとドットの隙間に形成されていく。そのため、横筋が目立ちにくくなるという効果がある。しかし、これらの技術は、主に、画質向上を目的として使用される技術であり、それ以外の目的で使用されることは想定されていなかった。   When interlaced scanning or overlapping scanning is performed, a new dot is formed in the gap between the already formed dots each time the print head is scanned in the main and sub-scans. Therefore, there is an effect that the horizontal stripes are less noticeable. However, these techniques are mainly used for the purpose of improving the image quality, and have not been assumed to be used for other purposes.

そこで、本発明が解決しようとする課題は、インタレース走査やオーバラップ走査が可能なシリアル方式の印刷装置において、従来とは異なる印刷効果を印刷媒体に与える技術を提供することにある。   Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a technique for giving a printing effect different from the conventional one in a serial type printing apparatus capable of interlace scanning and overlap scanning.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、印刷ヘッドを主走査方向に移動させ、印刷媒体を該主走査方向に交差する副走査方向に移動させる印刷機構を備えた印刷装置であって、
前記印刷ヘッドは、第1のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第1のノズル列と、第2のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第2のノズル列とを有し、
前記印刷ヘッドと前記印刷機構とを制御し、前記印刷ヘッドを前記主走査方向へ移動させ、所定の搬送量ずつ前記印刷媒体を前記副走査方向に移動させ、前記第1のインクによってドットを形成することで、前記搬送量に応じて周期的に形態が変化するドットパターンに沿った画像を前記印刷媒体に形成する印刷制御部を備え、
前記ドットパターンは、前記ドットを形成するか形成しないか判断される位置と、前記ドットを形成しない位置とを示すパターンであ
前記印刷制御部は、前記ドットパターンの形態変化の境界付近において、前記第1のインクによって形成されるドットと前記第2のインクとよって形成されるドットの少なくとも一部を重ねて前記画像を形成する
印刷装置である。
また、本発明の第2の形態は、印刷ヘッドを主走査方向に移動させ、印刷媒体を該主走査方向に交差する副走査方向に移動させる印刷機構を備えたプリンタであって、
前記印刷ヘッドは、第1のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第1のノズル列と、第2のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第2のノズル列とを有し、
前記印刷ヘッドと前記印刷機構とを制御し、前記印刷ヘッドを前記主走査方向へ移動させ、所定の搬送量ずつ前記印刷媒体を前記副走査方向に移動させ、前記第1のインクによってドットを形成することで、前記搬送量に応じて周期的に形態が変化するドットパターンに沿った画像を前記印刷媒体に形成する制御回路を備え、
前記ドットパターンは、前記ドットを形成するか形成しないか判断される位置と、前記ドットを形成しない位置とを示すパターンであ
前記制御回路は、前記ドットパターンの形態変化の境界付近において、前記第1のインクによって形成されるドットと前記第2のインクとよって形成されるドットの少なくとも一部を重ねて前記画像を形成する
プリンタである。
本願出願人によれば、第1のインクが吐出される第1のノズル列と第2のインクが吐出される第2のノズル列とによってシリアル方式による印刷を行うと、階調値が一定の画像データであっても、周期性を有する所定のドットパターンに沿った画像が印刷媒体上に発生することを見出した。そのため、上記印刷装置およびプリンタによれば、特殊な制御を行うことなく、所定の模様を容易に印刷媒体に形成することが可能になる。また、上記印刷装置およびプリンタによれば、ドットパターンの形態変化を滑らかに見せることが可能になる。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
A first aspect of the present invention is a printing apparatus including a printing mechanism that moves a print head in a main scanning direction and moves a print medium in a sub scanning direction that intersects the main scanning direction.
The print head includes a first nozzle row having a plurality of nozzles ejecting the first ink along the sub-scanning direction, and a second nozzle having a plurality of nozzles ejecting the second ink along the sub-scanning direction. Nozzle rows, and
The printing head and the printing mechanism are controlled, the printing head is moved in the main scanning direction, the printing medium is moved in the sub scanning direction by a predetermined conveyance amount, and dots are formed by the first ink. A printing control unit that forms an image along the dot pattern whose form periodically changes according to the conveyance amount on the printing medium;
The dot pattern includes a position to be determined or not formed or forming the dot, Ri pattern der indicating the position of not forming the dots,
The printing control unit forms the image by overlapping at least a part of the dots formed by the first ink and the second ink in the vicinity of the boundary of the shape change of the dot pattern. a printing apparatus for.
According to a second aspect of the present invention, there is provided a printer including a printing mechanism that moves a print head in a main scanning direction and moves a print medium in a sub scanning direction that intersects the main scanning direction.
The print head includes a first nozzle row having a plurality of nozzles ejecting the first ink along the sub-scanning direction, and a second nozzle having a plurality of nozzles ejecting the second ink along the sub-scanning direction. Nozzle rows, and
The printing head and the printing mechanism are controlled, the printing head is moved in the main scanning direction, the printing medium is moved in the sub scanning direction by a predetermined conveyance amount, and dots are formed by the first ink. A control circuit for forming an image along the dot pattern whose form periodically changes according to the transport amount on the print medium;
The dot pattern includes a position to be determined or not formed or forming the dot, Ri pattern der indicating the position of not forming the dots,
The control circuit forms the image by overlapping at least a part of dots formed by the first ink and dots formed by the second ink in the vicinity of the boundary of the shape change of the dot pattern. It is a printer.
According to the applicant of the present application, when serial printing is performed by the first nozzle row from which the first ink is ejected and the second nozzle row from which the second ink is ejected, the gradation value is constant. It has been found that even with image data, an image along a predetermined dot pattern having periodicity is generated on a print medium. Therefore, according to the printing apparatus and the printer, it is possible to easily form a predetermined pattern on the print medium without performing special control. Further, according to the printing apparatus and the printer, it is possible to make the change in the form of the dot pattern look smooth.

[適用例1]印刷ヘッドを印刷媒体に対して該印刷媒体の幅方向たる主走査方向と該主走査方向に交差する副走査方向とに相対的に駆動する駆動機構を備えた印刷装置であって、
前記印刷ヘッドは、第1のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第1のノズル列と、第2のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第2のノズル列とを有し、該第1のノズル列と該第2のノズル列とが副走査方向に所定間隔ずらして配置されており、
前記印刷ヘッドと前記駆動機構とを制御し、前記印刷ヘッドの前記主走査方向への1回の駆動毎に、所定の搬送量ずつ前記印刷ヘッドを前記副走査方向に駆動させることで、前記搬送量に応じたバンド毎に周期的に形態が変化するドットパターンに沿った画像を前記第1のインクおよび前記第2のインクの少なくとも一方によって前記印刷媒体に形成する印刷制御部を備える印刷装置。
Application Example 1 A printing apparatus including a drive mechanism that drives a print head relative to a print medium in a main scanning direction that is the width direction of the print medium and a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction. And
The print head includes a first nozzle row having a plurality of nozzles ejecting the first ink along the sub-scanning direction, and a second nozzle having a plurality of nozzles ejecting the second ink along the sub-scanning direction. The first nozzle row and the second nozzle row are arranged at a predetermined interval in the sub-scanning direction,
By controlling the print head and the drive mechanism and driving the print head in the sub-scanning direction by a predetermined conveyance amount every time the print head is driven in the main scanning direction, A printing apparatus comprising: a printing control unit that forms an image along a dot pattern whose form periodically changes for each band corresponding to the amount on the printing medium with at least one of the first ink and the second ink.

本願出願人によれば、第1のインクが吐出される第1のノズル列と第2のインクが吐出される第2のノズル列とを副走査方向に所定間隔ずらしてシリアル方式による印刷を行うと、階調値が一定の画像データであっても、周期性を有する所定のドットパターンに沿った画像が印刷媒体上に発生することを見出した。そのため、上記印刷装置によれば、特殊な制御を行うことなく、所定の模様(ドットパターン)を容易に印刷媒体に形成することが可能になる。   According to the applicant of the present application, the first nozzle row from which the first ink is ejected and the second nozzle row from which the second ink is ejected are shifted by a predetermined interval in the sub-scanning direction, and printing is performed in a serial manner. It was found that even with image data having a constant gradation value, an image along a predetermined dot pattern having periodicity is generated on the print medium. Therefore, according to the printing apparatus, it is possible to easily form a predetermined pattern (dot pattern) on the print medium without performing special control.

[適用例2]適用例1に記載の印刷装置であって、前記第1のインクに対応する第1の色と、前記第2のインクに対応する第2の色とを含む画像データを取得する取得部を備え、前記印刷制御部は、前記ドットパターン上の各ドットに該当する位置に閾値が配置されたディザマスクを用いて前記取得された画像データに対してハーフトーン処理を行うことで、前記画像を形成する印刷装置。このような印刷装置によれば、ディザマスクを用いることで、容易に所定のドットパターンを形成することが可能になる。 Application Example 2 In the printing apparatus according to Application Example 1, image data including a first color corresponding to the first ink and a second color corresponding to the second ink is acquired. The print control unit performs a halftone process on the acquired image data using a dither mask in which a threshold value is arranged at a position corresponding to each dot on the dot pattern. A printing apparatus for forming the image. According to such a printing apparatus, a predetermined dot pattern can be easily formed by using a dither mask.

[適用例3]適用例2に記載の印刷装置であって、前記印刷制御部は、前記ディザマスクとして、前記第1の色と前記第2の色とに対して、それぞれ閾値の配置が異なるディザマスクを用いる印刷装置。このような印刷装置であれば、画像データ中の第1の色と第2の色とに対して、それぞれ適したディザマスクを適用することが可能になる。 Application Example 3 In the printing apparatus according to Application Example 2, in the print control unit, the dither mask has different threshold arrangements for the first color and the second color, respectively. Printing device using a dither mask. With such a printing apparatus, it is possible to apply a dither mask suitable for each of the first color and the second color in the image data.

[適用例4]適用例3に記載の印刷装置であって、前記第1の色用のディザマスクと前記第2の色用のディザマスクとには、それぞれ、排他的な位置に閾値が配置されている印刷装置。このような印刷装置であれば、第1のインクによるドットと第2のインクによるドットとが排他的な位置に形成されたドットパターンを形成することができる。 Application Example 4 In the printing apparatus according to Application Example 3, in the first color dither mask and the second color dither mask, threshold values are arranged at exclusive positions, respectively. Printing device. With such a printing apparatus, it is possible to form a dot pattern in which dots of the first ink and dots of the second ink are formed at exclusive positions.

[適用例5]適用例4に記載の印刷装置であって、前記第1の色用のディザマスクと前記第2の色用のディザマスクとのうち、一方のディザマスクは、前記ドットパターンの周期に応じた所定量だけ他方のディザマスクの閾値の配置をずらすことにより生成されている印刷装置。このような印刷装置であれば、一方のディザマスクを用意しておくだけで、他方のディザマスクを容易に生成することが可能になる。 [Application Example 5] The printing apparatus according to Application Example 4, wherein one of the first color dither mask and the second color dither mask is the dot pattern of the dot pattern. A printing apparatus that is generated by shifting the arrangement of the threshold value of the other dither mask by a predetermined amount corresponding to the period. With such a printing apparatus, it is possible to easily generate the other dither mask only by preparing one dither mask.

[適用例6]適用例2ないし適用例5のいずれかに記載の印刷装置であって、前記ディザマスクのサイズが、前記ドットパターンの周期に応じて定められている印刷装置。このような印刷装置であれば、ディザマスクのサイズとドットパターンのサイズを同期させることができるので、ディザマスクを用いて容易にドットパターンを形成することが可能になる。また、ディザマスクのサイズとドットパターンのサイズを同期させれば、副走査量の特殊な調整などを行うことなく、ディザマスク内の閾値の配置を調整するだけで、印刷媒体上に生じる周期的な形態変化の一部を滑らかに見せることも可能になる。 [Application Example 6] The printing apparatus according to any one of Application Examples 2 to 5, wherein a size of the dither mask is determined according to a period of the dot pattern. With such a printing apparatus, since the size of the dither mask and the size of the dot pattern can be synchronized, it is possible to easily form the dot pattern using the dither mask. If the size of the dither mask and the size of the dot pattern are synchronized, the periodic arrangement that occurs on the print medium can be achieved simply by adjusting the arrangement of the thresholds in the dither mask without performing special adjustment of the sub-scanning amount. It is also possible to make some of the morphological changes look smooth.

[適用例7]適用例1ないし適用例6のいずれかに記載の印刷装置であって、前記印刷制御部は、前記ドットパターンの形態変化の境界付近において、前記第1のインクによって形成されるドットと前記第2のインクとよって形成されるドットの少なくとも一部を重ねて前記画像を形成する印刷装置。このような印刷装置であれば、ドットパターンの形態変化を滑らかに見せることが可能になる。 Application Example 7 In the printing apparatus according to any one of Application Example 1 to Application Example 6, the print control unit is formed by the first ink in the vicinity of the boundary of the form change of the dot pattern. A printing apparatus that forms at least a part of dots formed by dots and the second ink to form the image. With such a printing apparatus, it becomes possible to make the change in the form of the dot pattern look smooth.

[適用例8]適用例1ないし適用例7のいずれかに記載の印刷装置であって、前記第1のインクまたは前記第2のインクは、前記印刷媒体の表面に印刷された後の光学特性が反射角依存性を有する特殊光沢インクである印刷装置。このような印刷装置であれば、印刷媒体から反射した光が、観察する角度に応じて様々な見え方を有する画像を印刷することが可能になる。 [Application Example 8] The printing apparatus according to any one of Application Example 1 to Application Example 7, wherein the first ink or the second ink is an optical characteristic after being printed on the surface of the print medium. Is a special glossy ink having a reflection angle dependency. With such a printing apparatus, it is possible to print images having various appearances according to the angle at which the light reflected from the print medium is observed.

[適用例9]適用例1ないし適用例7のいずれかに記載の印刷装置であって、前記第1のインクまたは前記第2のインクは、メタリック感を発現する顔料を含有するインクである印刷装置。このような印刷装置であれば、金属的な光沢感を有する画像を印刷することが可能になる。 [Application Example 9] The printing apparatus according to any one of Application Examples 1 to 7, wherein the first ink or the second ink is an ink containing a pigment that develops a metallic feeling. apparatus. With such a printing apparatus, it is possible to print an image having a metallic gloss.

なお、本発明は、上述した印刷装置としての構成のほか、上述した印刷装置によって印刷がなされた印刷媒体や、印刷方法、コンピュータプログラムとしても構成することができる。コンピュータプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。   In addition to the configuration as the above-described printing apparatus, the present invention can also be configured as a print medium printed by the above-described printing apparatus, a printing method, and a computer program. The computer program may be recorded on a computer-readable recording medium. As the recording medium, for example, various media such as a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk, a memory card, and a hard disk can be used.

以下、本発明の実施の形態を実施例に基づき次の順序で説明する。
A.第1実施例:
A−1.印刷システムの概略構成:
A−2.コンピュータとプリンタの構成:
A−3.ディザマスクによるノズル配置制御:
A−4.印刷処理:
B.第2実施例(埋め順の他の例):
C.第3実施例(非均等ノズル数):
D.第4実施例(局所領域のサイズが2×4):
E.第5実施例(局所領域のサイズが4×2):
F.第6実施例(不等間隔送り):
G.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. First embodiment:
A-1. General configuration of the printing system:
A-2. Computer and printer configuration:
A-3. Nozzle placement control with dither mask:
A-4. Printing process:
B. Second embodiment (another example of filling order):
C. Third embodiment (number of non-uniform nozzles):
D. Fourth embodiment (local area size is 2 × 4):
E. Fifth embodiment (local area size is 4 × 2):
F. Example 6 (unequally spaced feed):
G. Variations:

A.第1実施例
A−1.印刷システムの概略構成:
図1は、本発明の一実施例としての印刷システム10の概略構成を示す図である。図示するように、本実施例の印刷システム10は、コンピュータ100と、コンピュータ100の制御の下で実際に画像を印刷するプリンタ200とから構成されている。印刷システム10は、全体が一体となって広義の印刷装置として機能する。
A. First Example A-1. General configuration of the printing system:
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a printing system 10 as an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the printing system 10 of this embodiment includes a computer 100 and a printer 200 that actually prints an image under the control of the computer 100. The printing system 10 functions as a printing device in a broad sense as a whole.

本実施例のプリンタ200は、染料系のカラーインクである、シアンインク(C)と、マゼンタインク(M)と、イエロインク(Y)と、ブラックインク(K)とを備えている。このように、本実施例において「カラーインク」という場合には、ブラックインクも含む意味であることとする。もちろん、プリンタ200はこれらの色以外にも、ライトシアンやライトマゼンタ、ダークイエロ、レッドなどのカラーインクを備えていてもよい。   The printer 200 of this embodiment includes a cyan ink (C), a magenta ink (M), a yellow ink (Y), and a black ink (K), which are dye-based color inks. Thus, in this embodiment, the term “color ink” is meant to include black ink. Of course, the printer 200 may include color inks such as light cyan, light magenta, dark yellow, and red in addition to these colors.

プリンタ200は、更に、メタリック感を発現する顔料を含有するメタリックインク(S)を特殊光沢インクとして備えている。本実施例では、メタリックインクとして、金属顔料と有機溶剤と樹脂とを含む油性インク組成物を用いる。金属的な光沢感を効果的に生じさせるために、前述の金属顔料は、平板状の粒子とし、この平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZとした場合に、平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.5〜3μmであり、かつ、R50/Z>5の条件を満たすものを採用した。このような金属顔料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金によって形成することができ、また、金属蒸着膜を破砕して作成することも可能である。メタリックインクに含まれる金属顔料の濃度は、0.1〜10.0重量%とすることができる。もちろん、メタリックインクはこのような組成に限らず、金属光沢が生じる組成であれば他の組成を適宜採用することが可能である。   The printer 200 further includes a metallic ink (S) containing a pigment exhibiting a metallic feeling as a special glossy ink. In this embodiment, an oil-based ink composition containing a metal pigment, an organic solvent, and a resin is used as the metallic ink. In order to effectively produce a metallic luster, the above-mentioned metal pigment is a tabular grain, and when the major axis on the plane of the tabular grain is X, the minor axis is Y, and the thickness is Z A 50% average particle diameter R50 of the equivalent circle diameter determined from the area of the XY plane of the tabular grains is 0.5 to 3 μm and satisfies the condition of R50 / Z> 5. Such a metal pigment can be formed of, for example, aluminum or an aluminum alloy, or can be formed by crushing a metal vapor-deposited film. The concentration of the metal pigment contained in the metallic ink can be 0.1 to 10.0% by weight. Of course, the metallic ink is not limited to such a composition, and any other composition can be appropriately employed as long as the metallic gloss is generated.

メタリックインクは、印刷媒体上に印刷されると、その部分から光が反射して観察されることになる。つまり、メタリックインクは、印刷媒体の表面に印刷された後の光学特性が反射角依存性を有しているといえる。メタリックインクの印刷によって生じるメタリック感は、この反射角依存性に応じて様々な指標で表すことができる。例えば、次式(1)で表される公知の指標値In1をメタリック感の指標として用いることができる。この指標値In1は、−45度の角度から印刷媒体を照射したときに、式(1)に規定する異なる3箇所での反射光の明度を測定し、この3箇所で得られた明度の関係から求めることができる。   When metallic ink is printed on a print medium, light is reflected from the portion and observed. That is, it can be said that the metallic ink has a reflection angle dependency in optical characteristics after being printed on the surface of the printing medium. The metallic feeling caused by the printing of the metallic ink can be expressed by various indexes according to the reflection angle dependency. For example, a known index value In1 represented by the following formula (1) can be used as an index of metallic feeling. This index value In1 measures the lightness of reflected light at three different places defined in the equation (1) when the print medium is irradiated from an angle of −45 degrees, and the relationship between the lightness values obtained at these three places. Can be obtained from

Figure 0005564771
Figure 0005564771

この他、次式(2)の指標値In2や、次式(3)で表される指標値In3なども、メタリック感の指標として用いることが可能である。   In addition, the index value In2 of the following equation (2), the index value In3 represented by the following equation (3), and the like can also be used as an index of metallic feeling.

Figure 0005564771
Figure 0005564771

Figure 0005564771
Figure 0005564771

図1に示すコンピュータ100には、所定のオペレーティングシステムがインストールされており、このオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム20が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ22やプリンタドライバ24が組み込まれている。アプリケーションプログラム20は、例えば、周辺機器インタフェース108を通じて、デジタルカメラ120から画像データIMGを入力する。すると、アプリケーションプログラム20は、ビデオドライバ22を介して、この画像データIMGによって表される画像をディスプレイ114に表示する。また、アプリケーションプログラム20は、プリンタドライバ24を介して、画像データIMGをプリンタ200に出力する。アプリケーションプログラム20がデジタルカメラ120から入力する画像データIMGは、レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の3色の色成分からなるデータである。   A predetermined operating system is installed in the computer 100 shown in FIG. 1, and the application program 20 operates under this operating system. A video driver 22 and a printer driver 24 are incorporated in the operating system. The application program 20 inputs image data IMG from the digital camera 120 through the peripheral device interface 108, for example. Then, the application program 20 displays an image represented by the image data IMG on the display 114 via the video driver 22. Further, the application program 20 outputs the image data IMG to the printer 200 via the printer driver 24. Image data IMG input from the digital camera 120 by the application program 20 is data composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B).

本実施例のアプリケーションプログラム20は、R,G,Bの3原色からなる領域(以下、「カラー単独領域A1」という)と、メタリック色を地色としてその上にR,G,Bの3原色からなるカラー画像を重畳させた領域(以下、「特殊光沢領域A2」という)とを含む画像データを生成することができる。この画像データは、通常のRGB形式の画像データに対して、特殊光沢領域A2の範囲を示す情報(以下、範囲情報)が付加されることで構成される。範囲情報は、ベクトル形式やラスタ形式によって表すことができる。   The application program 20 according to the present embodiment includes an area composed of three primary colors R, G, and B (hereinafter referred to as “color single area A1”), and a metallic color as a background color, and R, G, and B primary colors on the background. It is possible to generate image data including a region (hereinafter referred to as “special gloss region A2”) on which a color image composed of This image data is configured by adding information indicating the range of the special glossy area A2 (hereinafter, range information) to normal RGB format image data. The range information can be expressed in a vector format or a raster format.

図2には、カラー単独領域A1と特殊光沢領域A2とを含む画像データIMGの例を示した。図2に示した例では、丸と三角を表す図形が特殊光沢領域A2として指定され、背景が、カラー単独領域A1として指定されている。   FIG. 2 shows an example of the image data IMG including the color single area A1 and the special gloss area A2. In the example shown in FIG. 2, a figure representing a circle and a triangle is designated as the special glossy area A2, and the background is designated as the color single area A1.

本願の「取得部」および「印刷制御部」に相当するプリンタドライバ24は、画像取得モジュール40と、色変換モジュール42と、ハーフトーンモジュール44と、印刷データ出力モジュール46とを備えている。画像取得モジュール40は、アプリケーションプログラム20から、印刷の対象となる画像データの取得を行う。   The printer driver 24 corresponding to the “acquisition unit” and “printing control unit” of the present application includes an image acquisition module 40, a color conversion module 42, a halftone module 44, and a print data output module 46. The image acquisition module 40 acquires image data to be printed from the application program 20.

色変換モジュール42は、予め用意された色変換テーブルLUTを参照して、画像データ中のカラー単独領域A1および特殊光沢領域A2内のカラー部分について、その色成分R,G,Bをプリンタ200が表現可能な色成分(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各色)に変換する。   The color conversion module 42 refers to the color conversion table LUT prepared in advance, and the printer 200 determines the color components R, G, and B of the color portions in the color single area A1 and the special gloss area A2 in the image data. This is converted into expressible color components (cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K)).

ハーフトーンモジュール44は、色変換後の画像データを、二値化(正確には多値化)されたドットの分布によって表すハーフトーン処理を行う。本実施例では、このハーフトーン処理として、周知の組織的ディザ法を用いる。なお、ハーフトーン処理としては、組織的ディザ法以外にも、誤差拡散法や濃度パターン法その他のハーフトーン技術を利用することができる。   The halftone module 44 performs a halftone process in which the image data after color conversion is represented by a binarized (more precisely, multivalued) dot distribution. In this embodiment, a known systematic dither method is used as the halftone process. As the halftone process, an error diffusion method, a density pattern method, and other halftone techniques can be used in addition to the systematic dither method.

本実施例のハーフトーンモジュール44は、領域判別モジュール45を備えている。この領域判別モジュール45は、アプリケーションプログラム20から取得した画像データIMGの中から、特殊光沢領域A2とカラー単独領域A1とを判別する。具体的には、領域判別モジュール45は、画像データIMGに付加された範囲情報に含まれる領域を特殊光沢領域A2として判別し、他の部分をカラー単独領域A1として判別する。   The halftone module 44 of this embodiment includes an area determination module 45. The area determination module 45 determines the special gloss area A2 and the color single area A1 from the image data IMG acquired from the application program 20. Specifically, the area determination module 45 determines the area included in the range information added to the image data IMG as the special gloss area A2, and determines the other part as the color single area A1.

ハーフトーンモジュール44は、領域判別モジュール45によって、画像データ中の特殊光沢領域A2とカラー単独領域A1とを判別すると、判別された領域に応じて異なるディザマスクを用いてハーフトーン処理を行う。カラー単独領域A1で用いられるディザマスクは、ブルーノイズ特性を有する一般的なディザマスクである(以下、「一般ディザマスクD1」という)。   When the area determination module 45 determines the special gloss area A2 and the color single area A1 in the image data, the halftone module 44 performs halftone processing using a different dither mask depending on the determined area. The dither mask used in the color single region A1 is a general dither mask having blue noise characteristics (hereinafter referred to as “general dither mask D1”).

図3は、一般ディザマスクD1の例を示している。一般ディザマスクD1の各要素には、この一般ディザマスクD1を用いて画像を二値化したときに、その画像がブルーノイズ特性を有するように閾値が配置されている。一方、特殊光沢領域A2で用いられるディザマスクは、メタリック色のドットをカラーのドットに先立って形成するために生成された特殊なディザマスクである(以下、「特殊ディザマスクD2」という)。特殊ディザマスクD2の具体的な例については、後で詳細に説明する。   FIG. 3 shows an example of the general dither mask D1. Each element of the general dither mask D1 is provided with a threshold value so that when the image is binarized using the general dither mask D1, the image has blue noise characteristics. On the other hand, the dither mask used in the special glossy area A2 is a special dither mask generated to form metallic dots prior to the color dots (hereinafter referred to as “special dither mask D2”). A specific example of the special dither mask D2 will be described later in detail.

印刷データ出力モジュール46は、ハーフトーン処理によって得られた各色のドットの配置を表すデータを、プリンタ200の印刷ヘッド241によるドットの形成順序に合わせて並び替え、印刷データとしてプリンタ200に出力する。   The print data output module 46 rearranges the data representing the dot arrangement of each color obtained by the halftone process in accordance with the dot formation order by the print head 241 of the printer 200 and outputs the data to the printer 200 as print data.

本実施例では、プリンタドライバ24は、画像データの中から特殊光沢領域A2とカラー単独領域A1とを判別し、前者の領域を、メタリックインクとカラーインクとを用いて印刷を行い、後者の領域をカラーインクのみを用いて印刷を行う。メタリック色は、色変換モジュール42によって、R,G,Bの各値から色変換されて生成されるわけではなく、アプリケーションプログラム20によって画像データに付加された範囲情報が表す特殊光沢領域A2に対して用いられる。つまり、本実施例では、メタリックインクは、自然画像の再現に用いられるというより、ラベルシートの地色や目立たせたい模様の地色など、特定のデザイン上の要請に基づいて用いられるのである。   In this embodiment, the printer driver 24 discriminates the special glossy area A2 and the color single area A1 from the image data, prints the former area using metallic ink and color ink, and the latter area. Is printed using only color ink. The metallic color is not generated by color conversion from each value of R, G, and B by the color conversion module 42, but for the special glossy area A2 represented by the range information added to the image data by the application program 20. Used. That is, in this embodiment, the metallic ink is used based on specific design requirements such as the background color of the label sheet and the background color of the pattern to be conspicuous, rather than being used for reproducing natural images.

A−2.コンピュータとプリンタの構成:
図4は、コンピュータ100の概略構成を示す図である。コンピュータ100は、CPU102を中心に、ROM104やRAM106などを、バス116で互いに接続することによって構成された周知のコンピュータである。
A-2. Computer and printer configuration:
FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of the computer 100. The computer 100 is a well-known computer configured by connecting a ROM 104, a RAM 106, and the like with a bus 116 around a CPU 102.

コンピュータ100には、フレキシブルディスク124やコンパクトディスク126等のデータを読み込むためのディスクコントローラ109や、周辺機器とデータの授受を行うための周辺機器インタフェース108、ディスプレイ114を駆動するためのビデオインターフェース112が接続されている。周辺機器インタフェース108には、プリンタ200や、ハードディスク118が接続されている。また、デジタルカメラ120やカラースキャナ122を周辺機器インタフェース108に接続すれば、デジタルカメラ120やカラースキャナ122で取り込んだ画像に対して画像処理を施すことも可能である。また、ネットワークインターフェースカード110を装着すれば、コンピュータ100を通信回線300に接続して、通信回線に接続された記憶装置310に記憶されているデータを取得することもできる。コンピュータ100は、印刷しようとする画像データを取得すると、上述したプリンタドライバ24の働きにより、プリンタ200を制御して、この画像データの印刷を行う。   The computer 100 includes a disk controller 109 for reading data such as the flexible disk 124 and the compact disk 126, a peripheral device interface 108 for exchanging data with peripheral devices, and a video interface 112 for driving the display 114. It is connected. A printer 200 and a hard disk 118 are connected to the peripheral device interface 108. Further, if the digital camera 120 or the color scanner 122 is connected to the peripheral device interface 108, it is possible to perform image processing on an image captured by the digital camera 120 or the color scanner 122. If the network interface card 110 is installed, the computer 100 can be connected to the communication line 300 to obtain data stored in the storage device 310 connected to the communication line. When the computer 100 obtains image data to be printed, the printer driver 24 controls the printer 200 to print the image data.

次に、プリンタ200の構成について図5を参照して説明する。図5に示すように、プリンタ200は、紙送りモータ235によって印刷媒体Pを搬送する搬送機構と、キャリッジモータ230によってキャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる主走査機構と、キャリッジ240に搭載された印刷ヘッド241を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、これらの紙送りモータ235,キャリッジモータ230,印刷ヘッド241および操作パネル256との信号のやり取りを司る制御回路260とから構成されている。   Next, the configuration of the printer 200 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the printer 200 includes a transport mechanism that transports the print medium P by the paper feed motor 235, a main scanning mechanism that reciprocates the carriage 240 in the axial direction of the platen 236 by the carriage motor 230, and the carriage 240. A mechanism for driving the mounted print head 241 to eject ink and forming dots, and a control circuit 260 that controls the exchange of signals with the paper feed motor 235, the carriage motor 230, the print head 241, and the operation panel 256. It is composed of

キャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる主走査機構は、プラテン236の軸と並行に架設されキャリッジ240を摺動可能に保持する摺動軸233と、キャリッジモータ230との間に無端の駆動ベルト231を張設するプーリ232と、キャリッジ240の原点位置を検出する位置検出センサ234等から構成されている。   The main scanning mechanism for reciprocating the carriage 240 in the axial direction of the platen 236 is an endless unit between the carriage motor 230 and a slide shaft 233 that is installed in parallel with the platen 236 axis and slidably holds the carriage 240. A pulley 232 for extending the drive belt 231 and a position detection sensor 234 for detecting the origin position of the carriage 240 are included.

キャリッジ240には、カラーインクとして、シアンインク(C)と、マゼンタインク(M)と、イエロインク(Y)と、ブラックインク(K)とをそれぞれ収容したカラーインク用カートリッジ243が搭載される。また、キャリッジ240には、メタリックインク(S)を収容したメタリックインク用カートリッジ242が搭載される。キャリッジ240の下部に設けられた印刷ヘッド241には、インクを吐出するノズルの列244〜248が、各色毎に形成されている。キャリッジ240にインクカートリッジ242,243を上方から装着すると、各カートリッジからノズル列244〜248へのインクの供給が可能となる。なお、印刷ヘッド241に形成された各ノズルは、後述するように、大中小のインク滴を区別して吐出し、大中小のドットを、印刷媒体上に形成することができる。大ドットを基準にとれば、中ドットは大ドットの約1/2のインク量、小ドットは約1/4のインク量となっている。   On the carriage 240, a color ink cartridge 243 that contains cyan ink (C), magenta ink (M), yellow ink (Y), and black ink (K) as color inks is mounted. The carriage 240 is mounted with a metallic ink cartridge 242 containing metallic ink (S). In the print head 241 provided at the lower part of the carriage 240, nozzle rows 244 to 248 for ejecting ink are formed for each color. When the ink cartridges 242 and 243 are mounted on the carriage 240 from above, ink can be supplied from each cartridge to the nozzle rows 244 to 248. Note that each nozzle formed on the print head 241 can eject large, medium, and small ink droplets as described later, and can form large, medium, and small dots on the print medium. Taking large dots as a reference, medium dots have about half the ink amount of large dots, and small dots have about 1/4 ink amount.

制御回路260は、CPUや、ROM、RAM、PIF(周辺機器インタフェース)等がバスで相互に接続されて構成されている。制御回路260は、PIFを介してコンピュータ100から出力された印刷データを受け取ると、キャリッジモータ230を駆動することによって、各色のインク吐出用ヘッド244ないし247を印刷媒体Pに対して主走査方向に往復動させ、また紙送りモータ235を駆動することによって、印刷媒体Pを副走査方向に移動させる。制御回路260は、キャリッジ240が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンタ200は、印刷媒体P上にカラー画像を印刷することが可能となっている。なお、本実施例は、印刷媒体を副走査方向に搬送しているが、印刷媒体の位置を固定し、キャリッジ240を副走査方向に搬送することとしてもよい。   The control circuit 260 is configured by connecting a CPU, a ROM, a RAM, a PIF (peripheral device interface), and the like with a bus. When the control circuit 260 receives the print data output from the computer 100 via the PIF, the control circuit 260 drives the carriage motor 230 to move the ink ejection heads 244 to 247 for each color in the main scanning direction with respect to the print medium P. The print medium P is moved in the sub-scanning direction by reciprocating and driving the paper feed motor 235. The control circuit 260 performs printing by driving the nozzles at an appropriate timing based on the print data in accordance with the movement of the carriage 240 reciprocally (main scanning) or the movement of paper feeding of the printing medium (sub scanning). Ink dots of appropriate colors are formed at appropriate positions on the medium P. In this way, the printer 200 can print a color image on the print medium P. In this embodiment, the print medium is transported in the sub-scanning direction, but the position of the print medium may be fixed and the carriage 240 may be transported in the sub-scanning direction.

本実施例のプリンタ200は、画像を印刷する際に、複数用意されたノズルのうち、カラー単独領域A1と特殊光沢領域A2とで、実際に使用するノズルの位置を可変させて印刷を行う。
図6には、印刷領域に応じてノズル位置を変化させる様子を示した。図6(a)には、カラー単独領域A1を印刷する際のノズルの配置を示し、図6(b)には、特殊光沢領域A2を印刷する際のノズルの配置を示している。図中、黒丸は、メタリックインクを吐出可能なノズルのうち、実際に使用するノズルを示しており、ハッチングを付した丸印は、カラーインクを吐出可能なノズルのうち、実際に使用するノズルを示している。また、白丸は実際には使用しないノズルを示している。これらの図に示すように、印刷ヘッド241には、メタリックインクを吐出可能なノズルを有するノズル列と、カラーインクを吐出可能なノズルを有するノズル列とが、それぞれ副走査方向に略対面して配置されている。
When printing an image, the printer 200 according to the present embodiment performs printing by changing the positions of the actually used nozzles in the color single region A1 and the special glossy region A2 among the plurality of prepared nozzles.
FIG. 6 shows how the nozzle position is changed according to the print area. FIG. 6A shows the arrangement of the nozzles when printing the color single area A1, and FIG. 6B shows the arrangement of the nozzles when printing the special glossy area A2. In the figure, black circles indicate nozzles that are actually used among nozzles that can eject metallic ink, and hatched circles indicate nozzles that are actually used among nozzles that can discharge color ink. Show. White circles indicate nozzles that are not actually used. As shown in these drawings, the print head 241 includes a nozzle row having nozzles capable of ejecting metallic ink and a nozzle row having nozzles capable of ejecting color ink substantially facing each other in the sub-scanning direction. Has been placed.

図6(a)に示すように、カラー単独領域A1では、プリンタ200は、メタリックインク吐出用に用意されたノズルを使用することはないが、カラーインク吐出用に用意されたノズルについてはすべて使用して印刷を行う。これに対して、特殊光沢領域A2では、プリンタ200は、メタリックインク吐出用の14本のノズルのうち、先に印刷媒体Pを通過する7本のノズル(以下、「先行ノズルグループ」という)を実際の印刷時に使用し、残りの7本は不使用とする。また、カラーインク(C,M,Y,K)のノズル列244〜247については、14本のノズルのうち、先に印刷媒体を通過する7本のノズルを不使用とし、残りの7本を使用する(以下、かかる残り7本のノズルを「後行ノズルグループ」という)。このように、本実施例では、特殊光沢領域A2の印刷時に、先行ノズルグループと後行ノズルグループとが図6(b)に示すように副走査方向に所定間隔だけずれて配置されるため、印刷媒体Pの同一領域上にはメタリックインクが時間的に先に吐出され、カラーインクが時間的に後に吐出されることになる。   As shown in FIG. 6A, in the color single area A1, the printer 200 does not use the nozzles prepared for discharging the metallic ink, but uses all the nozzles prepared for discharging the color ink. And print. On the other hand, in the special glossy area A2, the printer 200 selects seven nozzles (hereinafter referred to as “preceding nozzle group”) that first pass through the print medium P among the 14 nozzles for discharging the metallic ink. It is used during actual printing, and the remaining seven are not used. For the color ink (C, M, Y, K) nozzle rows 244 to 247, of the 14 nozzles, the seven nozzles that pass through the print medium first are not used, and the remaining seven are used. The remaining seven nozzles are used (hereinafter referred to as “following nozzle group”). In this way, in this embodiment, when the special glossy area A2 is printed, the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group are arranged at a predetermined interval in the sub-scanning direction as shown in FIG. On the same area of the print medium P, the metallic ink is ejected first in time, and the color ink is ejected later in time.

なお、図6(a),(b)から明らかなように、本実施例では、特殊光沢領域A2内のメタリック部分とカラー部分とは、それぞれ、カラー単独領域A1で使用されるノズル数よりも少ないノズル数(具体的には2分の1のノズル数)で印刷される。そのため、カラー単独領域A1内の所定の局所領域をカラーインクで埋めるための印刷ヘッド241の主走査回数は、特殊光沢領域A2内の同サイズの局所領域をカラーインクあるいはメタリックインクで埋めるための印刷ヘッド241の主走査回数よりも多くなることになる(具体的には2倍多い)。   As is apparent from FIGS. 6A and 6B, in this embodiment, the metallic portion and the color portion in the special glossy area A2 are more than the number of nozzles used in the single color area A1, respectively. Printing is performed with a small number of nozzles (specifically, the number of nozzles is ½). Therefore, the number of main scans of the print head 241 for filling a predetermined local area in the color single area A1 with color ink is the same as the printing for filling the local area of the same size in the special glossy area A2 with color ink or metallic ink. This is greater than the number of main scans of the head 241 (specifically, twice as many).

A−3.ディザマスクによるノズル配置制御:
印刷対象の領域に応じて実際に使用するノズルの配置を可変させる制御は、プリンタドライバ24によるハーフトーン処理時に、特殊なディザマスク(特殊ディザマスクD2)を特殊光沢領域A2に対して適用することで実現される。かかる原理を以下、詳細に説明する。
A-3. Nozzle placement control with dither mask:
In the control for changing the arrangement of the nozzles actually used according to the area to be printed, a special dither mask (special dither mask D2) is applied to the special glossy area A2 during the halftone processing by the printer driver 24. It is realized with. This principle will be described in detail below.

本実施例では、まず、印刷ヘッド241の駆動制御の態様として、オーバラップ数を「2」、ノズルピッチを「2」、紙送り量を「7」とし、印刷ヘッドの往動時と復動時の両方でインクを吐出する双方向印刷を行うこととした。オーバラップ数とは、主走査方向(横方向)に形成する1本のラインをドットですべて埋めるために必要な主走査の回数のことをいう。つまり、オーバラップ数が「2」ということは、2回の主走査で、主走査方向の1本のラインが完成することになる。また、ノズルピッチとは、2つのノズル間に存在するライン(ドット)の数のことをいう。本実施例では、ノズルピッチを「2」としたため、1回の印刷ヘッド241の主走査で1ラインおきにドットが形成されることになる。また、紙送り量とは、1回の主走査につき、印刷ヘッド241が副走査方向に搬送される量(ライン数)のことをいう。本実施例では、紙送り量は「7」、つまり、奇数の紙送り量であるため、1ラインおきに先行して形成されたドットの隙間に、次の主走査で新たなドットが形成されていくことになる。   In this embodiment, first, as an aspect of drive control of the print head 241, the overlap number is “2”, the nozzle pitch is “2”, and the paper feed amount is “7”. It was decided to perform bidirectional printing in which ink was ejected at both times. The number of overlaps refers to the number of times of main scanning necessary to fill all the lines formed in the main scanning direction (horizontal direction) with dots. That is, when the overlap number is “2”, one line in the main scanning direction is completed in two main scans. The nozzle pitch means the number of lines (dots) existing between two nozzles. In this embodiment, since the nozzle pitch is “2”, dots are formed every other line in the main scanning of the print head 241 once. The paper feed amount refers to the amount (number of lines) by which the print head 241 is conveyed in the sub-scanning direction for each main scanning. In this embodiment, since the paper feed amount is “7”, that is, an odd number of paper feed amounts, a new dot is formed in the next main scan in the gap between dots formed in advance every other line. It will follow.

図7は、プリンタ200によってドットが形成される様子を示す図である。ここでは、まず、メタリックインクは、14本のノズルからなるノズル列のうち、副走査方向の先頭7本のみから吐出可能であり、残りの7本からは吐出できないと想定する。また、カラーインクは、先頭の7本からは吐出できず、残りの7本からのみ吐出可能であると想定する。そして、図示の便宜上、メタリックノズルグループとカラーノズルグループとが同一のノズル列内に含まれていると想定する。図7(a)には、このようなノズル列が、主走査の度に副走査方向に移動していく様子を示している。図7(a)に示したノズル列中、1番から7番の数値を示した部分は、カラーインクが吐出されるノズルを示し、8番から14番の数値を示した部分が、メタリックインクが吐出されるノズルを示している。図7(a)に示すように、本実施例では、紙送り量を「7」にしたため、印刷ヘッド241は、主走査毎に、7ライン分(7ノズル分)、副走査方向に移動している。   FIG. 7 is a diagram illustrating how dots are formed by the printer 200. Here, first, it is assumed that the metallic ink can be ejected from only the first seven nozzles in the sub-scanning direction and cannot be ejected from the remaining seven nozzles of the nozzle array composed of 14 nozzles. Further, it is assumed that the color ink cannot be ejected from the first seven lines, and can be ejected only from the remaining seven lines. For convenience of illustration, it is assumed that the metallic nozzle group and the color nozzle group are included in the same nozzle row. FIG. 7A shows a state in which such a nozzle row moves in the sub-scanning direction every time main scanning is performed. In the nozzle row shown in FIG. 7 (a), the portion indicating the numerical value from 1 to 7 indicates the nozzle from which the color ink is ejected, and the portion indicating the numerical value from 8 to 14 is the metallic ink. Indicates a nozzle to be discharged. As shown in FIG. 7A, in this embodiment, since the paper feed amount is set to “7”, the print head 241 moves 7 lines (7 nozzles) in the sub-scanning direction for each main scan. ing.

図7(b)は、印刷媒体上に形成された各ドットが、何回目の主走査で形成されたかを示している。図7(b)に示す各格子は印刷媒体上の1つのドットを表しており、その格子内の数値が図7(a)の上部に示した主走査番号に対応している。つまり、図7(b)によれば、最も上部のラインは、奇数番目のドットが1回目の主走査で形成され、偶数番目のドットが3回目の主走査で形成されていることがわかる。   FIG. 7B shows how many main scans each dot formed on the print medium is formed. Each grid shown in FIG. 7B represents one dot on the print medium, and the numerical value in the grid corresponds to the main scanning number shown in the upper part of FIG. 7A. That is, according to FIG. 7B, it can be seen that in the uppermost line, odd-numbered dots are formed by the first main scanning and even-numbered dots are formed by the third main scanning.

図7(b)に示すように、本実施例では、2×2の局所的な領域(以下、局所領域という)を見た場合に、この局所領域内の各ドットが、左上、左下、右上、右下の順で埋められている。この順序のことを、「埋め順」という。局所領域のサイズは、横方向(主走査方向)がオーバラップ数(本実施例では「2」)に一致し、縦方向(副走査方向)がノズルピッチ(本実施例では「2」)に一致している。埋め順は、印刷ヘッド241が副走査方向に移動される毎(つまり主走査が行われる毎)に、変化していく性質を有しており、本実施例では、この埋め順が4回変化すると、元の埋め順に戻る。埋め順の設定は、プリンタドライバ24が、プリンタ200の制御回路260に所定の指令を与えることで行われる。制御回路260は、プリンタドライバ24から埋め順の設定を受けると、その埋め順に設定された順序に従って、ドットを形成していく。   As shown in FIG. 7B, in this embodiment, when a 2 × 2 local region (hereinafter referred to as a local region) is viewed, each dot in the local region is represented by upper left, lower left, upper right. It is filled in the order of the lower right. This order is called “filling order”. Regarding the size of the local area, the horizontal direction (main scanning direction) matches the number of overlaps (“2” in this embodiment), and the vertical direction (sub-scanning direction) corresponds to the nozzle pitch (“2” in this embodiment). Match. The filling order has a property of changing every time the print head 241 is moved in the sub-scanning direction (that is, every time main scanning is performed). In this embodiment, the filling order changes four times. Then, it returns to the original filling order. The filling order is set by the printer driver 24 giving a predetermined command to the control circuit 260 of the printer 200. When receiving the setting of the filling order from the printer driver 24, the control circuit 260 forms dots according to the order set in the filling order.

図7(c)は、印刷媒体上に形成された各ドットが、どのノズルによって形成されたかを示している。各格子内の数値が、図7(a)に示したノズル番号に対応している。この図7(c)と図7(b)とを併せてみれば、図中、最も上部のラインのうち、奇数番目のドットは、1回目の主走査において11番目のノズルによって形成され、偶数番目のドットは、3回目の主走査において4番目のノズルによって形成されていることが理解できる。また、2番目のラインについては、奇数番目のドットは、2回目の主走査において8番目のノズルによって形成され、偶数番目のドットは、4回目の主走査において1番目のノズルによって形成されていることが理解できる。   FIG. 7C shows which nozzles form each dot formed on the print medium. The numerical value in each lattice corresponds to the nozzle number shown in FIG. When FIG. 7C and FIG. 7B are taken together, the odd-numbered dots in the uppermost line in the figure are formed by the 11th nozzle in the first main scanning, and are even-numbered. It can be seen that the second dot is formed by the fourth nozzle in the third main scan. For the second line, odd-numbered dots are formed by the eighth nozzle in the second main scan, and even-numbered dots are formed by the first nozzle in the fourth main scan. I understand that.

図7(c)には、ノズル番号が8〜14番のノズル、すなわち、メタリックインク用のノズルによって形成されるドットを黒色の格子で示し、ノズル番号が1〜7番のノズル、すなわち、カラーインク用のノズルによって形成されるドットを白色の格子で示している。こうして、メタリックインクによって形成されるドットとカラーインクによって形成されるドットとを色分け表示してみると、カラーインク用のノズルとメタリックインク用のノズルとをヘッド内に副走査方向にずらして配置した場合には、印刷媒体上に、特定のパターン(模様)が出現することがわかる。図7(c)に示したパターンは、紙送り量の単位である7ライン単位(以下、「バンド単位」という)で、次々に変化している。このパターンは、埋め順の変化が一巡する度に、最初のパターンに戻る性質を有する。   FIG. 7C shows dots formed by nozzles having nozzle numbers 8 to 14, that is, nozzles for metallic ink, in a black lattice, and nozzles having nozzle numbers 1 to 7, that is, color. The dots formed by the ink nozzles are indicated by a white grid. In this way, when the dots formed by the metallic ink and the dots formed by the color ink are displayed in different colors, the color ink nozzles and the metallic ink nozzles are arranged in the head while being shifted in the sub-scanning direction. In this case, it can be seen that a specific pattern (pattern) appears on the print medium. The pattern shown in FIG. 7C changes one after another in units of 7 lines (hereinafter referred to as “band units”), which is a unit of the paper feed amount. This pattern has a property of returning to the initial pattern every time the filling order changes.

上述したように、ここでは、メタリックインクは、14本のノズルからなるノズル列のうち、先行の7本のみから吐出可能であり、カラーインクは、後行の7本のみから吐出可能であると想定している。しかし、図7(c)の結果を鑑みれば、逆に、図7(c)のようなパターンを印刷する限り、メタリックインクは14本のノズルのうち、先頭の7本のノズルのみからしか吐出されず、カラーインクはそれ以降の7本のノズルのみからしか吐出されないということになる。つまり、ハーフトーン処理によって図7(c)のようなパターンが現れるディザマスクを特殊ディザマスクD2として予め用意しておけば、使用するディザマスクを切り換えるだけで、ノズルの配置パターンを可変させることができるのである。   As described above, here, the metallic ink can be ejected from only the preceding seven of the 14 nozzle nozzle rows, and the color ink can be ejected from only the following seven. Assumed. However, considering the result of FIG. 7C, conversely, as long as the pattern shown in FIG. 7C is printed, the metallic ink is ejected from only the first seven nozzles out of the 14 nozzles. In other words, the color ink is discharged only from the subsequent seven nozzles. That is, if a dither mask in which a pattern as shown in FIG. 7C appears by halftone processing is prepared in advance as a special dither mask D2, the nozzle arrangement pattern can be changed by simply switching the dither mask to be used. It can be done.

図8には、本実施例で用いるカラーインク用の特殊ディザマスクD2の例を示した。図8に示すように本実施例の特殊ディザマスクD2は、図7(c)に示したパターンに基づいて生成されている。特殊ディザマスクD2の横方向のサイズは、オーバラップ数の整数倍(本実施例では8倍の「16」)であり、縦方向のサイズは、図7(c)に示したパターンの整数倍(本実施例では1倍の「28」)である。この特殊ディザマスクD2が通常のディザマスクであるとすると、各要素には、1から488(=16*28)までの閾値が配置される。そのため、比較対象のデータが閾値未満の時にはドットをオフ、閾値以上の時にはドットをオンとすることで、0から488までの範囲のデータを2値化することができる。しかし、図8に示したカラーインク用の特殊ディザマスクD2には、図7(c)に示した白色の格子に該当する位置(すなわち、カラードットが形成される位置)だけに実質的に閾値が配置されている。図7(c)に示した黒色の格子に相当する位置(すなわち、メタリックドットが形成される位置)には、この特殊ディザマスクD2の閾値と比較されるドット記録率の最大値を越える値が設定されている。このように、メタリックドットが形成される位置に対して、ドット記録率の最大値を越える値を設定すれば、その部分に対してはドットが全く形成されないことになる。そのため、図8に示した特殊ディザマスクD2を用いれば、カラードットのみを形成することが可能になる。なお、図8のハッチング部分に特殊なコードを配置し、ハーフトーン処理時に、そのコードが記録された部分については閾値との比較を行う処理をスキップすることとしても、その部分に対するドットの形成を抑制することができる。なお、図8には、112以下の閾値のみを表示しており、全ての閾値の図示については省略している。   FIG. 8 shows an example of a special dither mask D2 for color ink used in this embodiment. As shown in FIG. 8, the special dither mask D2 of this embodiment is generated based on the pattern shown in FIG. The size of the special dither mask D2 in the horizontal direction is an integral multiple of the number of overlaps (in this embodiment, “16” which is 8 times), and the vertical size is an integral multiple of the pattern shown in FIG. (In the present embodiment, it is 1 times “28”). If this special dither mask D2 is a normal dither mask, threshold values from 1 to 488 (= 16 * 28) are arranged for each element. Therefore, the data in the range from 0 to 488 can be binarized by turning off the dots when the data to be compared is less than the threshold and turning on the dots when the data to be compared is greater than or equal to the threshold. However, the special dither mask D2 for color ink shown in FIG. 8 has substantially threshold values only at positions corresponding to the white grid shown in FIG. 7C (that is, positions where color dots are formed). Is arranged. At a position corresponding to the black grid shown in FIG. 7C (that is, a position where a metallic dot is formed), a value exceeding the maximum value of the dot recording rate compared with the threshold value of the special dither mask D2 is present. Is set. Thus, if a value exceeding the maximum value of the dot recording rate is set for the position where the metallic dot is formed, no dot is formed for that portion. Therefore, if the special dither mask D2 shown in FIG. 8 is used, only color dots can be formed. Even if a special code is arranged in the hatched portion in FIG. 8 and the processing for comparing the threshold value is skipped for the portion where the code is recorded during the halftone processing, dot formation for the portion is performed. Can be suppressed. In FIG. 8, only threshold values of 112 or less are displayed, and illustration of all threshold values is omitted.

図9には、図8に示した特殊ディザマスクD2を用いて、ドット記録率を10%とした場合のハーフトーン結果を示した。また、図10には、ドット記録率を25%とした場合のハーフトーン結果を示した。これらの図に示すように、特殊ディザマスクD2への閾値の配置を最適化すれば、図7(c)のようなパターンが生じてしまう特殊ディザマスクD2であっても、ある程度のドット発生率までは、良好なドットの分散性を確保することが可能になる。   FIG. 9 shows a halftone result when the dot recording rate is 10% using the special dither mask D2 shown in FIG. FIG. 10 shows a halftone result when the dot recording rate is 25%. As shown in these drawings, if the arrangement of the thresholds on the special dither mask D2 is optimized, even if the special dither mask D2 generates a pattern as shown in FIG. Up to this, it becomes possible to ensure good dot dispersibility.

なお、図8には、カラーインク用の特殊ディザマスクD2(以下、「特殊ディザマスクD2a」という)を示しているが、本実施例では、この特殊ディザマスクD2aを縦方向に1/2周期、シフトさせたディザマスクを、メタリックインク用の特殊ディザマスク(以下、「特殊ディザマスクD2b」という)として用いる。図7(c)に示したパターンは、縦方向に1/2周期で、メタリック部分とカラー部分とが完全に入れ替わっている。そのため、特殊ディザマスクD2aを縦方向に1/2周期分シフトさせることで、この閾値の配置をそのまま、メタリックインク用にも使用できるからである。図11には、このように、特殊ディザマスクD2aを縦方向に1/2周期分シフトさせた特殊ディザマスクD2bの例を示した。図8と図11とを比較すると、実質的に閾値として機能しないハッチング部を除けば、カラーインク用の特殊ディザマスクD2aとメタリックインク用の特殊ディザマスクD2bとには、それぞれ排他的な位置に閾値が配置されている。そのため、これらのディザマスクが適用される特殊光沢領域A2においては、メタリックインクによるドットとカラーインクによるドットとはそれぞれ排他的な位置に形成されることになる。   FIG. 8 shows a special dither mask D2 for color ink (hereinafter referred to as “special dither mask D2a”). In this embodiment, the special dither mask D2a is ½ cycle in the vertical direction. The shifted dither mask is used as a special dither mask for metallic ink (hereinafter referred to as “special dither mask D2b”). In the pattern shown in FIG. 7 (c), the metallic portion and the color portion are completely interchanged with each other in half in the vertical direction. Therefore, by shifting the special dither mask D2a by 1/2 period in the vertical direction, this threshold value arrangement can be used as it is for metallic ink. FIG. 11 shows an example of the special dither mask D2b obtained by shifting the special dither mask D2a in the vertical direction by ½ period in this way. Comparing FIG. 8 with FIG. 11, the special dither mask D2a for color ink and the special dither mask D2b for metallic ink are in exclusive positions except for the hatched portion that does not substantially function as a threshold value. A threshold is arranged. Therefore, in the special glossy area A2 to which these dither masks are applied, the dots made of metallic ink and the dots made of color ink are formed at exclusive positions.

コンピュータ100は、これら2種類の特殊ディザマスクD2a,D2bを個別に予め記憶している。つまり、コンピュータ100は、一般ディザマスクD1と、カラーインク用の特殊ディザマスクD2aと、メタリックインク用の特殊ディザマスクD2bとの3種類のディザマスクを使い分けることで、ハーフトーン処理を行うのである。以下、これらのディザマスクを使用して印刷を行う印刷処理について詳細に説明する。なお、特殊ディザマスクD2b(またはD2a)は、コンピュータ100によってプリンタドライバ24が起動された際に、特殊ディザマスクD2a(またはD2b)を1/2周期ずらすことで、動的に生成されることとしてもよい。   The computer 100 individually stores these two types of special dither masks D2a and D2b in advance. That is, the computer 100 performs halftone processing by properly using three types of dither masks: a general dither mask D1, a special dither mask for color ink D2a, and a special dither mask for metallic ink D2b. Hereinafter, a printing process for performing printing using these dither masks will be described in detail. Note that the special dither mask D2b (or D2a) is dynamically generated by shifting the special dither mask D2a (or D2b) by ½ period when the printer driver 24 is activated by the computer 100. Also good.

A−4.印刷処理:
図12は、本実施例のコンピュータ100が実行する印刷処理のフローチャートである。この印刷処理は、ハードウェアとしてのCPU102がプリンタドライバ24として用意されたプログラムを実行することにより行なわれる。この印刷処理を開始すると、コンピュータ100は、まず、カラー単独領域A1と特殊光沢領域A2とを含むRGB形式の画像データをアプリケーションプログラム20から入力する(ステップS100)。上述したように、この画像データには、特殊光沢領域A2の範囲が範囲情報として付加されている。
A-4. Printing process:
FIG. 12 is a flowchart of print processing executed by the computer 100 according to this embodiment. This printing process is performed by the CPU 102 as hardware executing a program prepared as the printer driver 24. When this printing process is started, the computer 100 first inputs RGB format image data including the color single area A1 and the special glossy area A2 from the application program 20 (step S100). As described above, the range of the special glossy area A2 is added to the image data as range information.

画像データを入力すると、コンピュータ100は、色変換モジュール42を用いて、ステップS100で入力したRGB形式の画像データを、CMYK形式の画像データに変換する(ステップS200)。この色変換処理によって、カラー単独領域A1と特殊光沢領域A2のカラー部分とが、RGB形式からCMYK形式に変換される。   When the image data is input, the computer 100 uses the color conversion module 42 to convert the RGB format image data input in step S100 into CMYK format image data (step S200). By this color conversion processing, the color single area A1 and the color portion of the special glossy area A2 are converted from the RGB format to the CMYK format.

CMYK形式の画像データが得られると、コンピュータ100は、ハーフトーンモジュール44を用いてシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)、メタリック(S)の各色毎にハーフトーン処理を行い、プリンタ200に転送可能なデータを生成する(ステップS300)。プリンタ200に転送可能なデータとは、プリンタ200が印刷媒体P上に形成するインク滴のサイズを示すデータ(ドットデータという)であり、小ドット、中ドット、あるいは大ドットを形成する/しないというデータである。   When the CMYK format image data is obtained, the computer 100 uses the halftone module 44 to perform halftone processing for each color of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), black (K), and metallic (S). Tone processing is performed to generate data that can be transferred to the printer 200 (step S300). The data that can be transferred to the printer 200 is data (referred to as dot data) indicating the size of ink droplets that the printer 200 forms on the print medium P, and it indicates whether or not to form small dots, medium dots, or large dots. It is data.

本実施例では、上述したステップS300の処理において、特殊光沢領域A2に印刷されるメタリック色は、一律に25%の濃度でハーフトーン処理がなされるものとする。この濃度は、ユーザが適宜選択可能である。例えば、プリンタドライバ24の設定画面に、特殊光沢領域A2に印刷されるメタリック色の濃度を指定可能なユーザインタフェースを設け、このユーザインタフェースによって、ユーザが適宜設定可能とすることができる。また、アプリケーションプログラム20の機能によってユーザが濃度を設定し、その値をアプリケーションプログラム20が画像データに付加情報として記録してもよい。プリンタドライバ24はこの付加情報を参照することで、特殊光沢領域A2に印刷するメタリックインクの濃度を決定することができる。   In the present embodiment, it is assumed that the metallic color printed in the special glossy area A2 is uniformly subjected to halftone processing at a density of 25% in the processing of step S300 described above. This concentration can be appropriately selected by the user. For example, a user interface capable of specifying the density of the metallic color printed in the special glossy area A2 is provided on the setting screen of the printer driver 24, and the user can appropriately set the user interface. Alternatively, the user may set the density according to the function of the application program 20, and the application program 20 may record the value as additional information in the image data. The printer driver 24 can determine the density of the metallic ink to be printed in the special glossy area A2 by referring to this additional information.

ハーフトーン処理が終了すると、コンピュータ100は、ハーフトーン処理により生成したC、M、Y、K、Sについての各ドットデータを、印刷データとして、印刷データ出力モジュール46を用いてプリンタ200に出力する(ステップS400)。   When the halftone process ends, the computer 100 outputs the dot data for C, M, Y, K, and S generated by the halftone process to the printer 200 as print data using the print data output module 46. (Step S400).

プリンタ200は、コンピュータ100から出力された印刷データを受信し、受信した印刷データに従って、印刷媒体上にインクを吐出することで画像を印刷する。本実施例では、プリンタ200は、オーバラップ数を「2」、ノズルピッチを「2」、紙送り量を「7」とし、双方向印刷を行うこととして、印刷ヘッド241、キャリッジモータ230および紙送りモータ235等の印刷機構を制御する。   The printer 200 receives print data output from the computer 100, and prints an image by ejecting ink onto a print medium according to the received print data. In this embodiment, the printer 200 sets the number of overlaps to “2”, the nozzle pitch to “2”, the paper feed amount to “7”, and performs bidirectional printing, so that the print head 241, the carriage motor 230, and the paper A printing mechanism such as a feed motor 235 is controlled.

以上説明した印刷処理のうち、ステップS300で実行されるハーフトーン処理の詳細について、以下、詳しく説明する。
図13は、ハーフトーン処理ルーチンを示すフローチャートである。このハーフトーン処理は、C、M、Y、K、Sの各色毎に行われる処理である。図示するように、この処理を開始すると、まず、コンピュータ100は、着目画素の階調データを読み込む処理を行なう(ステップS302)。着目画素の初期位置は、画像データの左上隅である。なお、上述したように、メタリック色のハーフトーン処理時には、メタリック色の階調データは、一律に25%であるものとする。
Of the print processing described above, details of the halftone processing executed in step S300 will be described in detail below.
FIG. 13 is a flowchart showing a halftone processing routine. This halftone process is performed for each color of C, M, Y, K, and S. As shown in the figure, when this process is started, first, the computer 100 performs a process of reading gradation data of the pixel of interest (step S302). The initial position of the pixel of interest is the upper left corner of the image data. As described above, it is assumed that the gradation data of the metallic color is uniformly 25% during the halftone processing of the metallic color.

着目している画素の階調データを読み込むと(ステップS302)、コンピュータ100は、画像データに付された範囲情報を参照することで、着目画素の位置が、特殊光沢領域A2に含まれるかを判断する(ステップS304)。特殊光沢領域A2に含まれていないと判断すると(換言すれば、カラー単独領域A1に含まれていると判断すると)、コンピュータ100は、ドット記録率テーブルT1を選択する処理を行なうとともに(ステップS306)、一般ディザマスクD1を選択する処理を行う(ステップS408)。「ドット記録率テーブル」とは、着目画素の階調データに応じて、その画素に発生させる、小、中、大ドットのそれぞれの発生率が定義されたテーブルである。このテーブルの具体例については後述する。   When the gradation data of the pixel of interest is read (step S302), the computer 100 refers to the range information attached to the image data to determine whether the position of the pixel of interest is included in the special glossy area A2. Judgment is made (step S304). If it is determined that it is not included in the special glossy area A2 (in other words, if it is determined that it is included in the color single area A1), the computer 100 performs processing for selecting the dot recording rate table T1 (step S306). ), A process of selecting the general dither mask D1 is performed (step S408). The “dot recording rate table” is a table in which the occurrence rates of small, medium, and large dots that are generated in the pixel in accordance with the gradation data of the pixel of interest are defined. A specific example of this table will be described later.

上記ステップS304において、着目画素の位置が特殊光沢領域A2に含まれていると判断すると、コンピュータ100は、ドット記録率テーブルT2を選択する処理を行い(ステップS310)、更に、現在処理中の色がメタリックであるか否かを判断する(ステップS312)。処理中の色がメタリックであれば、コンピュータ100は、メタリック用の特殊ディザマスクD2bを選択し(ステップS314)、他の色(C,M,Y,K)であれば、カラー用の特殊ディザマスクD2aを選択する(ステップS316)。   If it is determined in step S304 that the position of the pixel of interest is included in the special glossy area A2, the computer 100 performs processing for selecting the dot recording rate table T2 (step S310), and further, the color currently being processed. Is determined to be metallic (step S312). If the color being processed is metallic, the computer 100 selects the special dither mask D2b for metallic (step S314), and if it is another color (C, M, Y, K), the special dither for color is selected. The mask D2a is selected (step S316).

図14,15には、上述したステップS306あるいはS310の処理で選択されるドット記録率テーブルT1,T2の例を示した。図14に示すように、ドット記録率テーブルT1には、C,M,Y,K用に大中小ドットのそれぞれの形成割合が規定されている。このドット記録率テーブルT1には、小ドットの記録率Sが、階調データが0から15の範囲で、記録率が最大となるまで漸増し、その後、階調データが40までの範囲で、記録率が0となるまで漸減するよう設定されている。同様に、中ドットの記録率Mは、階調データが15から40の範囲で、記録率が最大となるまで漸増し、その後、階調データが80までの範囲で、記録率が0となるまで漸減するよう設定されている。更に、大ドットの記録率Lは、画像データが40から100の範囲で、記録率が最大となるまで漸増するよう設定されている(正確には、階調データが80以上の範囲では、漸増の割合が、80未満の範囲より低くなる)。   14 and 15 show examples of the dot recording rate tables T1 and T2 selected in the above-described processing in step S306 or S310. As shown in FIG. 14, the dot recording rate table T1 defines the formation ratios of large, medium, and small dots for C, M, Y, and K. In this dot recording rate table T1, the recording rate S of small dots gradually increases until the recording rate reaches the maximum in the range of gradation data from 0 to 15, and then the range of gradation data reaches 40. The recording rate is set to gradually decrease until it reaches zero. Similarly, the recording rate M of medium dots gradually increases until the recording rate reaches a maximum in the range of gradation data from 15 to 40, and then becomes 0 in the range of the gradation data up to 80. It is set to decrease gradually. Further, the recording rate L for large dots is set so as to gradually increase until the recording rate reaches the maximum in the range of image data from 40 to 100 (exactly, when the gradation data is in the range of 80 or more, it increases gradually. Is lower than a range of less than 80).

他方、ドット記録率テーブルT2では、図15に示すように、小ドットの記録率Sが設定されて無く、中ドットと大ドットの記録率のみが設定されている。具体的には、階調データが0から20の範囲で、中ドットの記録率Mが最大値の3割程度となるまで漸増し、その後、階調データが40までの範囲で、記録率が0となるまで漸減する。同様に、大ドットの記録率Lは、階調データが20から100の範囲で、記録率が最大となるまで漸増する(正確には、階調データが40以上の範囲では、漸増の割合が、40以下の範囲より低くなる)。   On the other hand, in the dot recording rate table T2, as shown in FIG. 15, the recording rate S for small dots is not set, and only the recording rates for medium dots and large dots are set. Specifically, when the gradation data is in the range of 0 to 20, the medium dot recording rate M is gradually increased to about 30% of the maximum value, and then the gradation data is in the range of up to 40, and the recording rate is Decrease until zero. Similarly, the recording rate L of large dots gradually increases until the recording rate reaches the maximum in the range of gradation data from 20 to 100 (exactly, in the range of gradation data of 40 or more, the rate of increase gradually increases). , Lower than the range of 40 or less).

ここで、ドット記録率テーブルT1とドット記録率テーブルT2とを比較すると、ドット記録率テーブルT1には、小ドットと中ドットと大ドットの全ての記録率が設定されており、ドット記録率テーブルT2には、中ドットと大ドットのみの記録率が設定されている。そのため、同じ階調データであれば、ドット記録率テーブルT1よりもドット記録率テーブルT2を利用した方が、より大きなドットが形成されることになる。   Here, when the dot recording rate table T1 and the dot recording rate table T2 are compared, all the recording rates of small dots, medium dots, and large dots are set in the dot recording rate table T1, and the dot recording rate table In T2, a recording rate of only medium dots and large dots is set. Therefore, for the same gradation data, a larger dot is formed by using the dot recording rate table T2 than the dot recording rate table T1.

ステップS308,S314,S316のいずれかで、ディザマスクを選択する処理を行うと、コンピュータ100は、ステップS306あるいはステップS310で選択したドット記録率テーブルから、ステップS302で読み込んだ階調データに対応するドット記録率を読み出す処理を行う(ステップS318)。続いて、コンピュータ100は、ステップS308,S314,S316のいずれかで選択したディザマスクから、着目画素の位置に対応する閾値を読み出し(ステップS320)、ステップS318で読み出したドット記録率と、ステップS320で読み出した閾値とを用いて、組織的ディザ法による二値化を行う(ステップS322)。組織的ディザ法については、周知の技術なので、詳しい説明は省略するが、要するに、着目画素の階調データに対応する記録率と、この着目画素の位置に対応するディザマスク内の閾値とを比較し、記録率の方が大きければ、その画素にドットを形成するとし、記録率の方が小さければドットを形成しないと判断するのである。   When the process of selecting a dither mask is performed in any one of steps S308, S314, and S316, the computer 100 corresponds to the gradation data read in step S302 from the dot recording rate table selected in step S306 or step S310. Processing for reading the dot recording rate is performed (step S318). Subsequently, the computer 100 reads the threshold value corresponding to the position of the pixel of interest from the dither mask selected in any of steps S308, S314, and S316 (step S320), and the dot recording rate read in step S318 and step S320. The binarization is performed by the systematic dither method using the threshold value read in (step S322). Since the systematic dither method is a well-known technique, a detailed description is omitted, but in short, the recording rate corresponding to the gradation data of the target pixel is compared with the threshold value in the dither mask corresponding to the position of the target pixel. If the recording rate is higher, a dot is formed on the pixel, and if the recording rate is lower, it is determined that no dot is formed.

ドット記録率テーブルT1あるいはドット記録率テーブルT2を参照すると、2種類以上のサイズのドットの記録率が読み込まれる場合がある。例えば、図14のドット記録率テーブルT1では、階調データCS1に対して、小ドットの記録率Sが「48」、中ドットの記録率Mが「16」、といったように、2種類の記録率が読み込まれる。このような場合において、コンピュータ100は、次のような手順によって、着目画素に対して形成するドットのサイズを決定する。   With reference to the dot recording rate table T1 or the dot recording rate table T2, the recording rates of two or more types of dots may be read. For example, in the dot recording rate table T1 of FIG. 14, two types of recording are performed such that the recording rate S for small dots is “48” and the recording rate M for medium dots is “16” with respect to the gradation data CS1. The rate is read. In such a case, the computer 100 determines the size of the dot formed for the pixel of interest by the following procedure.

(1)まず、大ドットの記録率Lを閾値と比較する。そして、大ドットの記録率Lが閾値よりも大きければ、着目画素に大ドットを形成すると決定する。
(2)大ドットの記録率Lが閾値よりも小さければ、大ドットの記録率Lと中ドットの記録率Mとの和(L+M)を、閾値と比較する。この結果、この和(L+M)が閾値よりも大きければ、着目画素に中ドットを形成すると決定する。
(3)上記和(L+M)が閾値よりも小さければ、大ドットの記録率と中ドットの記録率と小ドットの記録率との和(L+M+S)を、閾値と比較する。この結果、この和(L+M+S)が閾値よりも大きければ、着目画素に小ドットを形成すると決定する。一方、この和(L+M+S)が閾値よりも小さければ、着目画素にドットを形成しないと決定する。
(1) First, the large dot recording rate L is compared with a threshold value. If the large dot recording rate L is larger than the threshold value, it is determined that a large dot is to be formed at the target pixel.
(2) If the recording rate L for large dots is smaller than the threshold value, the sum (L + M) of the recording rate L for large dots and the recording rate M for medium dots is compared with the threshold value. As a result, if this sum (L + M) is larger than the threshold value, it is determined that a medium dot is to be formed in the target pixel.
(3) If the sum (L + M) is smaller than the threshold, the sum (L + M + S) of the recording rate of large dots, the recording rate of medium dots, and the recording rate of small dots is compared with the threshold. As a result, if this sum (L + M + S) is larger than the threshold value, it is determined that a small dot is to be formed on the pixel of interest. On the other hand, if this sum (L + M + S) is smaller than the threshold value, it is determined that no dot is formed on the target pixel.

ここで、大ドットの記録率Lが「0」、中ドットの記録率Mが「16」、小ドットの記録率Sが「48」、閾値が「30」であると仮定する。そうすると、上記工程(1)では、閾値よりも大ドットの記録率が小さいので、大ドットを形成するとは決定されず、工程(2)に進む。工程(2)では、大ドットの記録率Lと中ドットの記録率Mとの和(L+M)は16(=0+16)になるが、依然として閾値(=30)よりも値が小さいため、工程(3)に進む。工程(3)では、大ドットの記録率と中ドットの記録率と小ドットの記録率との和(L+M+S)が、64(=0+16+48)となり、閾値(=30)よりも大きくなるため、小ドットを形成すると決定される。このように、各ドットサイズの記録率を次々に加算して閾値と比較していけば、1つの閾値だけで、どのサイズのドットを形成するかを決定することが可能になる。   Here, it is assumed that the recording rate L for large dots is “0”, the recording rate M for medium dots is “16”, the recording rate S for small dots is “48”, and the threshold is “30”. Then, in the step (1), since the recording rate of large dots is smaller than the threshold value, it is not determined that large dots are formed, and the process proceeds to step (2). In step (2), the sum (L + M) of the large dot recording rate L and the medium dot recording rate M is 16 (= 0 + 16), but the value is still smaller than the threshold (= 30). Go to 3). In step (3), the sum (L + M + S) of the large dot recording rate, the medium dot recording rate, and the small dot recording rate is 64 (= 0 + 16 + 48), which is larger than the threshold (= 30). It is determined to form a dot. In this way, if the recording rate of each dot size is added one after another and compared with the threshold value, it is possible to determine which size of dot is formed with only one threshold value.

以上で説明した処理によって、着目画素についてのハーフトーン処理を終えると、コンピュータ100は、次の画素を指定し(ステップS324)、全画素についての処理が完了したか否かを判断する(ステップS326)。全画素についての処理が完了していなければ、コンピュータ100は、処理をステップS302に戻して、上記の処理を繰り返す。他方、全画素についての処理が完了していれば、当該ハーフトーン処理を終了する。   When the halftone process for the target pixel is completed by the process described above, the computer 100 designates the next pixel (step S324), and determines whether the process for all the pixels is completed (step S326). ). If the processing for all the pixels has not been completed, the computer 100 returns the processing to step S302 and repeats the above processing. On the other hand, if the processing has been completed for all the pixels, the halftone process is terminated.

上述したハーフトーン処理が終了すると、かかるハーフトーン処理によって生成された印刷データがプリンタ200に送信される。プリンタ200は、この印刷データを受信して、上述のように、オーバラップ数を「2」、ノズルピッチを「2」、紙送り量を「7」として印刷ヘッド241を駆動し、印刷ヘッド241の往動時と復動時の両方でインクを吐出する双方向印刷を行う。そうすると、図7(a),(b)に示したように、カラー単独領域A1では、カラーインク用のノズルがすべて使用されて印刷される。また、特殊光沢領域A2では、先行ノズルグループによってメタリックインクの印刷が行われ、後行ノズルグループによってカラーインクの印刷が行われる。よって、特殊光沢領域A2ではメタリックインクをカラーインクに先立って印刷することができるので、メタリックインクの乾燥を促進させることができる。この結果、メタリックインクとカラーインクとが混色されてしまうことが抑制されるので、メタリックインクおよびカラーインク双方の発色性を高めることが可能になる。   When the above-described halftone process is completed, the print data generated by the halftone process is transmitted to the printer 200. Upon receiving this print data, the printer 200 drives the print head 241 with the overlap number being “2”, the nozzle pitch being “2”, and the paper feed amount being “7”, as described above. Bidirectional printing is performed to eject ink both during forward movement and during backward movement. Then, as shown in FIGS. 7A and 7B, in the color single region A1, all the nozzles for color ink are used for printing. In the special glossy area A2, metallic ink is printed by the preceding nozzle group, and color ink is printed by the succeeding nozzle group. Therefore, since the metallic ink can be printed prior to the color ink in the special glossy area A2, the drying of the metallic ink can be promoted. As a result, mixing of the metallic ink and the color ink is suppressed, so that it is possible to improve the color developability of both the metallic ink and the color ink.

また、本実施例によれば、ノズル列を先行ノズルグループと後行ノズルグループとに分けることで、周期性を有するドットパターンに沿った画像がメタリックインクやカラーインクの濃度に応じて印刷媒体に形成される。例えば、双方の濃度が100%であれば、図7(c)に示すようなドットパターンが印刷媒体に形成される。このドットパターン(模様)は、後述する他の実施例や変形例に示すように、先行ノズルグループと後行ノズルグループの配置や埋め順等を変更するだけで、様々に変化する。そのため、特殊な制御を行うことなく、様々な模様を印刷媒体に形成することが可能になる。なお、本実施例では、ドットパターンは、メタリックインクとカラーインクとによって形成されることとしたが、いずれか一方のインクのみによって形成されることとしてもよい。また、例えば、レッド一色など、カラーインクのうちの任意の一色のみによって形成されることとしてもよい。   Further, according to the present embodiment, the nozzle row is divided into the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group, so that an image along the dot pattern having periodicity can be printed on the printing medium according to the density of the metallic ink or the color ink. It is formed. For example, if both densities are 100%, a dot pattern as shown in FIG. 7C is formed on the print medium. This dot pattern (pattern) changes variously only by changing the arrangement or filling order of the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group, as shown in other embodiments and modifications described later. Therefore, various patterns can be formed on the print medium without performing special control. In the present embodiment, the dot pattern is formed of the metallic ink and the color ink, but may be formed of only one of the inks. Further, for example, it may be formed by only one arbitrary color ink such as one red color.

また、本実施例では、カラー単独領域A1では、特殊光沢領域A2に比べて多くのノズルが使用されて印刷がされる(換言すれば、特殊光沢領域A2をカラーインクあるいはメタリックインクのドットで埋める走査数よりも、カラー単独領域A1をカラーインクのドットで埋める走査数の方が多くなる)。この結果、カラー単独領域A1に対する印刷の速度が向上するため、ノズルを最初から先行、後行グループに分けてすべての印刷領域を印刷するよりも、格段に画像全体を印刷する速度が高まることになる。   In the present embodiment, the color single area A1 is printed using more nozzles than the special gloss area A2 (in other words, the special gloss area A2 is filled with dots of color ink or metallic ink. The number of scans in which the color single area A1 is filled with dots of color ink is larger than the number of scans). As a result, since the printing speed for the color single area A1 is improved, the printing speed of the entire image is significantly higher than when all the printing areas are printed by dividing the nozzle from the beginning into the preceding and following groups. Become.

更に、本実施例では、ハーフトーン処理時に使用するディザマスクを印刷領域に応じて切り換えるだけで、実際に使用するノズルの配置を制御することができる。そのため、各ノズルに対して特殊な制御信号を与えて、その使用の可否を指令するような回路が不要となり、従来のプリンタの構成を大きく変更することなく、ノズルの配置を可変させることが可能になる。   Furthermore, in this embodiment, the arrangement of nozzles that are actually used can be controlled simply by switching the dither mask used during halftone processing according to the printing area. This eliminates the need for a circuit that gives special control signals to each nozzle to instruct whether or not to use it, and allows the arrangement of the nozzles to be varied without significantly changing the configuration of a conventional printer. become.

また、本実施例では、特殊光沢領域A2内にメタリックインクを印刷する際には、ドット記録率テーブルT2を用いることで、より大きなドットを形成する。メタリックインクの用途を考えれば、特殊光沢領域A2におけるメタリックインクによる階調表現あるいは画像再現性はあまり重要視されないため、ドットの粒状性やバンディングの発生といった画質劣化に対する対策はあまり考える必要がないためである。この結果、単位面積当たりに吐出されるメタリックインクの量が増加するため、少ない走査数でもメタリックドットが形成される範囲を増大させることができる。   In this embodiment, when printing metallic ink in the special glossy area A2, larger dots are formed by using the dot recording rate table T2. Considering the use of metallic ink, the gradation expression or image reproducibility by the metallic ink in the special glossy area A2 is not so important, so it is not necessary to consider much countermeasures against image quality degradation such as dot graininess and banding. It is. As a result, the amount of metallic ink ejected per unit area increases, so that the range in which metallic dots are formed can be increased even with a small number of scans.

なお、本実施例では、特殊光沢領域A2のカラー部分では、カラー単独領域A1と同様のドット記録率テーブルT1を用いてハーフトーン処理を行うこととした。これに対して、特殊光沢領域A2のカラー部分は、ドット記録率テーブルT1よりも使用されるドットのサイズが大きくなるドット記録率テーブル(例えば、ドット記録率テーブルT2)を用いてハーフトーン処理を行うこととしてもよい。特殊光沢領域A2では、下地がメタリック色であるため、そもそもカラーインクの存在が目立たず、粒状性やバンディングの発生といった画質劣化に対する対策をそれほど考慮する必要がないためである。また、別の観点から、例えば、特殊光沢領域A2内のメタリックインクは、小さなドットにより印刷を行い、カラーインクは、大きなドットにより印刷を行うこととすることも可能である。こうすることで、特殊光沢領域A2内のカラーインクを、メタリックインクよりも目立たせることも可能となる。もちろん、特殊光沢領域A2についても、カラー単独領域A1で使用するドット記録率テーブルと同様のテーブルによってハーフトーン処理を行うことは可能である。   In this embodiment, the halftone process is performed on the color portion of the special glossy area A2 using the dot recording rate table T1 similar to that of the color single area A1. In contrast, the color portion of the special glossy area A2 is subjected to halftone processing using a dot recording rate table (for example, dot recording rate table T2) in which the size of the used dots is larger than the dot recording rate table T1. It may be done. This is because in the special glossy area A2, since the background is a metallic color, the presence of color ink is not conspicuous in the first place, and it is not necessary to take much measures against image quality deterioration such as graininess and banding. From another viewpoint, for example, the metallic ink in the special glossy area A2 can be printed with small dots, and the color ink can be printed with large dots. By doing so, it becomes possible to make the color ink in the special glossy area A2 more conspicuous than the metallic ink. Of course, the halftone process can also be performed on the special glossy area A2 by using a table similar to the dot recording rate table used in the color single area A1.

B.第2実施例(埋め順の他の例):
上述した第1実施例では、図7に示したように、2×2の局所領域が、左上、左下、右上、右下の順で埋められるよう、埋め順が設定されている。これに対して、第2実施例では、2×2の局所領域が、左上、右下、右上、左下の順で埋められるよう、埋め順を設定する。メタリックノズルの数やカラーノズルの数、オーバラップ数、ノズルピッチ、紙送り量、双方向印刷の各印刷条件は、第1実施例と同様である。
B. Second embodiment (another example of filling order):
In the first embodiment described above, as shown in FIG. 7, the filling order is set so that the 2 × 2 local region is filled in the order of upper left, lower left, upper right, and lower right. On the other hand, in the second embodiment, the filling order is set so that the 2 × 2 local region is filled in the order of upper left, lower right, upper right, and lower left. The number of metallic nozzles, number of color nozzles, number of overlaps, nozzle pitch, paper feed amount, and bidirectional printing conditions are the same as in the first embodiment.

図16には、本実施例による印刷結果を示した。上述のように埋め順を設定すれば、図7(b)と図16(b)とを対比してわかるように、本実施例では、偶数行にドットが形成される周期が、第1実施例に比べて横方向に1ドット分ずれることになる。そのため、最終的には、図16(c)に示すように、図7(c)に示したパターンと異なるパターンが印刷媒体上に形成される。本実施例においても、図16(c)に示したパターンに基づいて、特殊ディザマスクD2を形成することで、第1実施例と同様に、印刷ヘッド241の各ノズルを先行ノズルグループと後行ノズルグループとに分離して印刷を行うことが可能である。   FIG. 16 shows a printing result according to this example. If the filling order is set as described above, as can be seen by comparing FIG. 7B and FIG. 16B, in this embodiment, the period in which dots are formed in even rows is the first implementation. Compared to the example, it is shifted by one dot in the horizontal direction. Therefore, finally, as shown in FIG. 16C, a pattern different from the pattern shown in FIG. 7C is formed on the print medium. Also in this embodiment, by forming the special dither mask D2 based on the pattern shown in FIG. 16C, each nozzle of the print head 241 is moved to the preceding nozzle group and the succeeding nozzle as in the first embodiment. It is possible to perform printing separately from nozzle groups.

C.第3実施例(非均等ノズル数):
上述した第1実施例や第2実施例では、先行ノズルグループと後行ノズルグループとをそれぞれ7本ずつ均等に分けて印刷を行った。これに対して第3実施例では、先行ノズルグループと後行ノズルグループの本数を非均等に分けて印刷を行う。具体的には、先行ノズルグループに含まれるノズルを4本、後行ノズルグループに含まれるノズルを10本とした。オーバラップ数、ノズルピッチ、紙送り量、双方向印刷の各印刷条件は、第1実施例と同様である。
C. Third embodiment (number of non-uniform nozzles):
In the first and second embodiments described above, printing was performed by equally dividing the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group by 7 each. On the other hand, in the third embodiment, printing is performed by dividing the number of the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group in an uneven manner. Specifically, four nozzles are included in the preceding nozzle group, and ten nozzles are included in the subsequent nozzle group. The printing conditions for the number of overlaps, nozzle pitch, paper feed amount, and bidirectional printing are the same as in the first embodiment.

図17は、本実施例による印刷結果を示している。図17(a)は、先行ノズルグループと後行ノズルグループとを非均等に分けたノズルが副走査方向に移動する様子を示し、図17(b)と図17(c)とには、それぞれ、異なる埋め順によるドット発生パターンを示している。本実施例においても、図17(b)や図17(c)に示したパターンに基づいて、特殊ディザマスクD2を形成することで、先行ノズルグループと後行ノズルグループとを非均等の本数にわけて印刷を行うことが可能になる。なお、図17から明らかなように、本実施例では、特殊光沢領域A1内の所定の局所領域をメタリックインクで埋めるための印刷ヘッド241の主走査回数は、同じ局所領域をカラーインクで埋めるための印刷ヘッド241の主走査回数よりも少なくなることになる。   FIG. 17 shows a printing result according to this embodiment. FIG. 17A shows a state in which the nozzles in which the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group are divided non-uniformly move in the sub-scanning direction. FIG. 17B and FIG. The dot generation patterns with different filling orders are shown. Also in this embodiment, by forming the special dither mask D2 based on the patterns shown in FIGS. 17B and 17C, the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group are made non-uniform in number. This makes it possible to perform printing. As can be seen from FIG. 17, in this embodiment, the number of main scans of the print head 241 for filling a predetermined local area in the special glossy area A1 with metallic ink is because the same local area is filled with color ink. This is less than the number of main scans of the print head 241.

ところで、本実施例では、メタリックインクを吐出する先行ノズルグループの本数が、後行ノズルグループの本数よりも少なくなっているが、先行ノズルグループの本数の方を多くすることももちろん可能である。   Incidentally, in this embodiment, the number of preceding nozzle groups that eject metallic ink is smaller than the number of succeeding nozzle groups, but it is of course possible to increase the number of preceding nozzle groups.

D.第4実施例(局所領域のサイズが2×4):
上述した各実施例では、埋め順が、2×2のサイズの局所領域内に設定されている。これに対して、第4実施例では、2×4のサイズの局所領域に埋め順を設定する。
D. Fourth embodiment (local area size is 2 × 4):
In each of the above-described embodiments, the filling order is set in a local area having a size of 2 × 2. On the other hand, in the fourth embodiment, the filling order is set in the local area of 2 × 4 size.

図18は、本実施例による印刷結果の一部を示している。図18(a)と図18(b)には、異なる埋め順による印刷結果を示した。本実施例では、先行ノズルグループと後行ノズルグループとに含まれるノズルを共に7本、オーバラップ数を2、ノズルピッチを4、紙送り量を7とし、双方向印刷を行うこととした。図18に示すように、埋め順を2×4のサイズで設定しても、印刷媒体には、所定のパターンが発生することになる。本実施例においても、図18(a)や図18(b)に示したパターンに基づいて、特殊ディザマスクD2を形成することで、印刷ヘッド241の各ノズルを先行ノズルグループと後行ノズルグループとに分離して印刷することが可能になる。   FIG. 18 shows a part of the printing result according to this embodiment. FIG. 18A and FIG. 18B show printing results with different filling orders. In this embodiment, bi-directional printing is performed with seven nozzles included in the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group, two overlap numbers, four nozzle pitches, and seven paper feed amounts. As shown in FIG. 18, even if the filling order is set to a size of 2 × 4, a predetermined pattern is generated on the print medium. Also in this embodiment, the special dither mask D2 is formed based on the patterns shown in FIG. 18A and FIG. 18B, so that each nozzle of the print head 241 is replaced with the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group. It is possible to print separately.

E.第5実施例(局所領域のサイズが4×2):
第4実施例では、2×4のサイズの局所領域に埋め順を設定した。これに対して、第5実施例では、4×2のサイズの局所領域に対して埋め順を設定する。
E. Fifth embodiment (local area size is 4 × 2):
In the fourth embodiment, the filling order is set in a local area of 2 × 4 size. On the other hand, in the fifth embodiment, the filling order is set for the local region having a size of 4 × 2.

図19は、本実施例による印刷結果を示している。図19(a)と図19(b)と図19(c)とは、それぞれ異なる埋め順による印刷結果を示している。本実施例では、ノズル列に28本のノズルが含まれ、先行ノズルグループと後行ノズルグループとに含まれるノズルを共に14本とした。また、オーバラップ数を4、ノズルピッチを2、紙送り量を7とし、双方向印刷を行うこととした。図19に示すように、埋め順を4×2のサイズで設定しても、印刷媒体には、それぞれ所定のパターンが発生することになる。本実施例においても、図19(a)や図19(b)、図19(c)に示したパターンに基づいて、特殊ディザマスクD2を形成することで、印刷ヘッド241の各ノズルを先行ノズルグループと後行ノズルグループとに分離して印刷することが可能になる。   FIG. 19 shows a printing result according to this embodiment. FIG. 19A, FIG. 19B, and FIG. 19C show printing results in different filling orders. In this embodiment, 28 nozzles are included in the nozzle row, and 14 nozzles are included in both the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group. In addition, the number of overlaps is 4, the nozzle pitch is 2, the paper feed amount is 7, and bidirectional printing is performed. As shown in FIG. 19, even if the filling order is set to a size of 4 × 2, a predetermined pattern is generated on each print medium. Also in this embodiment, the special dither mask D2 is formed based on the patterns shown in FIGS. 19A, 19B, and 19C, so that each nozzle of the print head 241 is replaced with the preceding nozzle. It is possible to perform printing separately in groups and subsequent nozzle groups.

なお、印刷媒体に形成されるドットの分散性を高めるには、印刷媒体に形成されるパターンが、
・バンド単位での形態の変化ができるだけ少なく、
・メタリックドットとカラードットとが均等に分散されており、
・隣接する画素位置になるべく連続してドットが形成されないパターン
であることが好ましい。このような観点で、図19に示した3種類のパターンを見ると、図19(b)は、パターンの変化が大きく、図19(c)は、連続した2つのドットによって縦縞が生じているため、図19(a)に示したパターンが最も画質的に有利なパターンであると考えることができる。
In order to increase the dispersibility of dots formed on the print medium, the pattern formed on the print medium is
・ As little as possible changes in the form of bands,
・ Metallic dots and color dots are evenly distributed.
A pattern in which dots are not formed as continuously as possible at adjacent pixel positions is preferable. From this point of view, when the three types of patterns shown in FIG. 19 are viewed, FIG. 19B shows a large pattern change, and FIG. 19C shows vertical stripes caused by two consecutive dots. Therefore, it can be considered that the pattern shown in FIG. 19A is the most advantageous pattern in terms of image quality.

F.第6実施例(不等間隔送り):
上述した各実施例では、等間隔の紙送り量でノズルが副走査方向に移動する例を示した。これに対して第6実施例では、紙送り量を主走査毎に変化させる例を示す。
F. Example 6 (unequally spaced feed):
In each of the above-described embodiments, an example in which the nozzles move in the sub-scanning direction with an equally spaced paper feed amount is shown. In contrast, the sixth embodiment shows an example in which the paper feed amount is changed for each main scan.

図20は、本実施例による印刷結果を示している。本実施例では、ノズル列に14本のノズルが含まれ、先行ノズルグループと後行ノズルグループとに含まれるノズルを共に7本とした。また、オーバラップ数を2、ノズルピッチを2とし、双方向印刷を行うこととした。図20(a)には、ノズルが副走査方向に不等間隔で移動する様子を示している。図示するように、本実施例では、主走査毎に、紙送り量が、「7」,「6」,「7」,「8」と順に変化している。図20(b)と図20(c)とには、このようなノズル制御による印刷結果を示している。これらの図には、それぞれ異なる埋め順による印刷結果を示している。図20に示すように、紙送り量が不等間隔で変化するとしても、印刷媒体には、それぞれ所定のパターンが発生することになる。本実施例においても、図20(b)や図20(c)に示したパターンに基づいて、特殊ディザマスクD2を形成することで、印刷ヘッド241の各ノズルを先行ノズルグループと後行ノズルグループとに分離して印刷することが可能になる。   FIG. 20 shows a printing result according to this embodiment. In the present embodiment, 14 nozzles are included in the nozzle row, and the number of nozzles included in the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group is seven. In addition, the number of overlaps is 2, the nozzle pitch is 2, and bidirectional printing is performed. FIG. 20A shows how the nozzles move at unequal intervals in the sub-scanning direction. As shown in the drawing, in this embodiment, the paper feed amount changes in order of “7”, “6”, “7”, “8” for each main scan. FIG. 20B and FIG. 20C show the printing results by such nozzle control. In these drawings, printing results in different filling orders are shown. As shown in FIG. 20, even if the paper feed amount changes at unequal intervals, a predetermined pattern is generated on each print medium. Also in this embodiment, the special dither mask D2 is formed based on the patterns shown in FIG. 20B and FIG. 20C, so that each nozzle of the print head 241 is replaced with the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group. It is possible to print separately.

G.変形例:
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以下のような変形が可能である。
G. Variations:
As mentioned above, although the various Example of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to these Examples, and can take a various structure in the range which does not deviate from the meaning. For example, the following modifications are possible.

(G1)変形例1:
上述した各実施例では、組織的ディザ法によるハーフトーン処理時に、特殊なディザマスク(特殊ディザマスクD2)を用いることにより、印刷ヘッド241のノズル列を先行ノズルグループと後行ノズルグループとに分離して印刷を行っている。これに対して、誤差拡散法によるハーフトーン処理によっても、ノズル列を先行ノズルグループと後行ノズルグループとに分離することが可能である。
(G1) Modification 1:
In each of the above-described embodiments, a special dither mask (special dither mask D2) is used during halftone processing by a systematic dither method, so that the nozzle row of the print head 241 is separated into a preceding nozzle group and a subsequent nozzle group. And printing. On the other hand, the nozzle row can be separated into the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group also by the halftone process using the error diffusion method.

具体的には、各画素の階調データが0から255までの値をとるとすると、通常の誤差拡散法では、
(1)着目画素の階調データに処理済み画素から分配された誤差を加算。
(2)誤差加算後の階調データと所定の閾値(=127)とを比較して2値化。
(3)2値化後の値(0または255)と誤差加算後の階調データとの誤差算出。
(4)誤差を所定の比率で周辺の未処理画素に分配。
(5)次の画素に処理対象を移動。
という手順でハーフトーン処理が行われる。本変形例では、カラー単独領域A1について、このような手順でハーフトーン処理を行うこととする。
Specifically, assuming that the gradation data of each pixel takes a value from 0 to 255, in the normal error diffusion method,
(1) The error distributed from the processed pixel is added to the gradation data of the target pixel.
(2) The gradation data after the error addition is compared with a predetermined threshold value (= 127) and binarized.
(3) Error calculation between the binarized value (0 or 255) and the gradation data after error addition.
(4) Distribute errors to surrounding unprocessed pixels at a predetermined ratio.
(5) Move the processing target to the next pixel.
Halftone processing is performed by the procedure. In the present modification, halftone processing is performed for the color single region A1 in such a procedure.

これに対して、特殊光沢領域A2では、上記手順(2)に先立って、着目画素に対してドットを形成するノズルの番号が7番以下(つまり、後行ノズルグループ)であるかを判断し、7番以下の場合には、閾値を極端に高い値(例えば、1000)に変更する処理を加える。そうすると、1〜7番のノズルでドットを形成する確率が極めて小さくなる。この結果、実質的に、8〜14番の先行ノズルグループによって、メタリックインクを優先的に印刷することが可能になる。   On the other hand, in the special glossy area A2, prior to the procedure (2), it is determined whether the number of the nozzle that forms dots for the pixel of interest is 7 or less (that is, the subsequent nozzle group). In the case of No. 7 or less, processing for changing the threshold value to an extremely high value (for example, 1000) is added. Then, the probability of forming dots with the 1st to 7th nozzles becomes extremely small. As a result, the metallic ink can be preferentially printed by the preceding nozzle groups Nos. 8-14.

(G2)変形例2:
上述した各実施例では、コンピュータ100とプリンタ200とによって構成される印刷システム10において印刷を行っている。これに対して、プリンタ200自体が、画像データをデジタルカメラや各種メモリカードから入力して印刷を行うこととしてもよい。つまり、プリンタ200の制御回路260内のCPUが、上述した印刷処理およびハーフトーン処理と同等の処理を実行することで印刷を行ってもよい。
(G2) Modification 2:
In each embodiment described above, printing is performed in the printing system 10 including the computer 100 and the printer 200. On the other hand, the printer 200 itself may perform printing by inputting image data from a digital camera or various memory cards. That is, the CPU in the control circuit 260 of the printer 200 may perform printing by executing processing equivalent to the above-described printing processing and halftone processing.

(G3)変形例3:
上述した各実施例では、印刷媒体として、白色の印刷用紙が用いられることを想定している。そのため、メタリックインクを先に印刷してから、カラーインクの印刷を行っている。これに対して、透明のフィルムが印刷媒体として用いられ、このフィルムが印刷面の逆側から鑑賞される場合を想定すると、カラーインクの印刷を、メタリックインクの印刷に先立って行うことが好ましい。この場合、図8に示したカラーインク用の特殊ディザマスクD2aをメタリック用に転用し、図11に示したメタリックインク用の特殊ディザマスクD2bをカラー用に転用すればよい。こうすれば、先行ノズルグループがカラーインクを吐出するノズルによって構成され、後行ノズルグループがメタリックインクを吐出するノズルによって構成されることになる。
(G3) Modification 3:
In each of the above-described embodiments, it is assumed that white printing paper is used as the printing medium. Therefore, the color ink is printed after the metallic ink is printed first. On the other hand, assuming that a transparent film is used as a printing medium and the film is viewed from the opposite side of the printing surface, it is preferable to print the color ink prior to printing the metallic ink. In this case, the special dither mask D2a for color ink shown in FIG. 8 may be used for metallic, and the special dither mask D2b for metallic ink shown in FIG. 11 may be used for color. In this case, the preceding nozzle group is configured by nozzles that eject color ink, and the subsequent nozzle group is configured by nozzles that eject metallic ink.

(G4)変形例4:
上述した各実施例では、メタリックインクとカラーインクとを用いて印刷を行っている。これに対して、メタリックインクに代えて、ホワイトインクや透明インクを用いてもよい。透明インクを印刷面の保護や艶出しの目的で利用する場合には、カラーインクが先に印刷された後に透明インクが印刷される必要がある。この場合においては、先行ノズルグループがカラーインクを吐出するノズルによって構成され、後行ノズルグループが透明インクを吐出するノズルによって構成されるように、特殊ディザマスクD2に閾値を配置する。具体的には、図8に示したカラーインク用の特殊ディザマスクD2aを透明インク用に転用し、図11に示したメタリックインク用の特殊ディザマスクD2bをカラーインク用に転用すればよい。
(G4) Modification 4:
In each embodiment described above, printing is performed using metallic ink and color ink. On the other hand, instead of metallic ink, white ink or transparent ink may be used. When the transparent ink is used for the purpose of protecting the printing surface or polishing, the transparent ink needs to be printed after the color ink is printed first. In this case, the threshold is arranged in the special dither mask D2 so that the preceding nozzle group is configured by nozzles that discharge color ink and the subsequent nozzle group is configured by nozzles that discharge transparent ink. Specifically, the special dither mask D2a for color ink shown in FIG. 8 may be diverted for transparent ink, and the special dither mask D2b for metallic ink shown in FIG. 11 may be diverted for color ink.

(G5)変形例5:
上述した実施例では、図6(b)に示したように、先行ノズルグループと後行ノズルグループとは、それぞれ、副走査方向における位置が完全に分離している。これに対して、図21に示すように、先行ノズルグループと後行ノズルグループとは、副走査方向における位置が一部重複していてもよい。また、図22に示すように、先行ノズルグループと後行ノズルグループとの間に、不使用のノズルが介在することとしてもよい。また、上述した実施例では、メタリックインクを吐出する各ノズルの副走査方向の位置と、カラーインクを吐出する各ノズルの副走査方向の位置とがすべて一致している。これに対して、メタリックインクを吐出する各ノズルとカラーインクを吐出する各ノズルとは、図23に示すように、副走査方向における位置がずれていてもよい。各ノズルが、図21〜23に示すような配置をとる場合においても、上述した第1実施例で示した原理に従って特殊ディザマスクを生成することで、特殊光沢領域A2の印刷時に使用するノズルを、先行ノズルグループと後行ノズルグループとに分けて印刷することが可能である。
(G5) Modification 5:
In the embodiment described above, as shown in FIG. 6B, the positions of the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group are completely separated from each other in the sub-scanning direction. On the other hand, as shown in FIG. 21, the positions of the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group in the sub-scanning direction may partially overlap. Further, as shown in FIG. 22, unused nozzles may be interposed between the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group. In the above-described embodiment, the position in the sub-scanning direction of each nozzle that ejects metallic ink and the position in the sub-scanning direction of each nozzle that ejects color ink all coincide. On the other hand, as shown in FIG. 23, the positions in the sub-scanning direction may be shifted between the nozzles that discharge the metallic ink and the nozzles that discharge the color ink. Even when the nozzles are arranged as shown in FIGS. 21 to 23, by generating a special dither mask according to the principle described in the first embodiment, the nozzles used for printing the special glossy area A2 can be obtained. It is possible to print separately for the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group.

(G6)変形例6:
上述した実施例では、例えば、図7(c)に示したように、メタリックドットとカラードットとは、すべてが排他的な位置に形成されている。これに対して、本変形例では、ドットパターンの境界付近にメタリックドットとカラードットとが重複して形成されることを許容して印刷を行う。
(G6) Modification 6:
In the embodiment described above, for example, as shown in FIG. 7C, the metallic dots and the color dots are all formed at exclusive positions. On the other hand, in the present modification, printing is performed while allowing metallic dots and color dots to be formed in the vicinity of the boundary of the dot pattern.

図24は、メタリックドットとカラードットの一部が重複して形成された様子を示す図である。本変形例では、ノズル列に18本のノズルが含まれ、先行ノズルグループと後行ノズルグループとに含まれるノズルが共に9本とした。また、紙送り量を7、オーバラップ数を2、ノズルピッチを2とし、双方向印刷を行うこととした。つまり、本変形例では、紙送り量やノズルピッチを第1実施例と同一の条件にしながら、ノズルの本数を、第1実施例よりも多い18本にして印刷を行った(第1実施例では14本)。   FIG. 24 is a diagram illustrating a state in which a part of the metallic dots and the color dots are formed overlappingly. In this modification, the nozzle row includes 18 nozzles, and the number of nozzles included in the preceding nozzle group and the subsequent nozzle group is nine. In addition, the paper feed amount is 7, the overlap number is 2, the nozzle pitch is 2, and bidirectional printing is performed. In other words, in this modification, printing was performed with the number of nozzles being 18 more than in the first embodiment while maintaining the same paper feed amount and nozzle pitch as in the first embodiment (first embodiment). Then 14).

図示の便宜のため、図24(a)には、上記のような条件によって先行ノズルグループによって印刷されたドットパターンのみを示し、図24(b)には、後行ノズルグループによって印刷されたドットパターンのみを示している。もちろん、実際の印刷媒体には、図24(a)と図24(b)とに示したドットパターンが重ね合わされて印刷が行われる。図中の数値はノズル番号を示している。本変形例では、1〜9番がメタリックノズル、10〜18番がカラーノズルである。図24(a)と図24(b)とを対比してみると、先行ノズルグループと後行ノズルグループとで、同じ位置にドットが形成されている部分がある。図24(c)には、このように同じ位置にドットが重複して形成された部分を抜き出して示した。本変形例では、紙送り量を7としたため、図24(a)に示すように、7ライン毎にドットパターンが変化しているが、図24(c)を見ると、ドットパターンの変化する境界付近にメタリックドットとカラードットとが重複して形成されている部分が生じていることがわかる。なお、図24(c)で黒く塗りつぶした格子は、図7(c)に示した第1実施例の印刷結果よりも多くメタリックドットが形成された部分を示し、ハッチングを施した格子は、第1実施例の印刷結果よりも多くカラードットが形成された部分を示している。   For the convenience of illustration, FIG. 24A shows only the dot pattern printed by the preceding nozzle group under the above conditions, and FIG. 24B shows the dots printed by the succeeding nozzle group. Only the pattern is shown. Of course, on the actual print medium, the dot patterns shown in FIGS. 24A and 24B are superimposed and printed. Numerical values in the figure indicate nozzle numbers. In this modification, Nos. 1-9 are metallic nozzles and Nos. 10-18 are color nozzles. When comparing FIG. 24A and FIG. 24B, there is a portion where dots are formed at the same position in the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group. FIG. 24 (c) shows an extracted portion where dots are overlapped at the same position. In this modification, since the paper feed amount is set to 7, the dot pattern changes every 7 lines as shown in FIG. 24A. However, when FIG. 24C is viewed, the dot pattern changes. It can be seen that there is a portion where metallic dots and color dots are formed in the vicinity of the boundary. Note that the black grid in FIG. 24C indicates a portion where more metallic dots are formed than the printing result of the first embodiment shown in FIG. 7C, and the hatched grid is A portion where more color dots are formed than the printing result of one embodiment is shown.

本変形例によれば、図24(a)や図24(b)に示したドットパターンに基づいて、メタリック用の特殊ディザマスクとカラー用のディザマスクとを予め生成することで、ドットパターンの境界付近にメタリックドットとカラードットとを重複して形成可能な部分が生じることになる。このようにメタリックドットとカラードットとを重複して形成可能な部分が生じると、第1実施例に比べて、この重複部分についてドット配置の自由度が高まるため、ドットパターンの境界付近の形態変化を滑らかに見せることが可能になる。   According to this modification, a special dither mask for metallic and a dither mask for color are generated in advance based on the dot patterns shown in FIGS. In the vicinity of the boundary, a portion where the metallic dot and the color dot can be overlapped is formed. If a portion where the metallic dots and the color dots can be formed in an overlapping manner is generated in this way, the degree of freedom of dot arrangement is increased for the overlapping portion as compared with the first embodiment. Can be made smoother.

なお、本変形例では、メタリックノズルとカラーノズルとを同数にして印刷を行うこととしたが、いずれか一方(例えば、カラーノズル)のノズル数を多くしてもよい。こうすることで、ノズル数を多くした側の色のドット配置の自由度を高めることができる。   In this modification, printing is performed with the same number of metallic nozzles and color nozzles, but the number of either one (for example, color nozzles) may be increased. By doing so, it is possible to increase the degree of freedom of dot arrangement for the color on the side where the number of nozzles is increased.

本発明の一実施例としての印刷システム10の概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a printing system 10 as an embodiment of the present invention. カラー単独領域A1と特殊光沢領域A2とを含む画像データIMGを示す図である。It is a figure which shows the image data IMG containing color single area | region A1 and special glossy area | region A2. 一般ディザマスクD1を示す図である。It is a figure which shows the general dither mask D1. コンピュータ100の概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a computer 100. FIG. プリンタ200の構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a configuration of a printer 200. FIG. 印刷領域に応じてノズル位置を変化させる様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a nozzle position is changed according to a printing area | region. プリンタ200によってドットが形成される様子を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating how dots are formed by a printer. カラーインク用の特殊ディザマスクD2を示す図である。It is a figure which shows the special dither mask D2 for color inks. 特殊ディザマスクD2を用いて、ドット発生率を10%とした場合のハーフトーン結果を示す図である。It is a figure which shows the halftone result when the dot generation rate is 10% using the special dither mask D2. 特殊ディザマスクD2を用いて、ドット発生率を25%とした場合のハーフトーン結果を示す図である。It is a figure which shows the halftone result when the dot generation rate is 25% using the special dither mask D2. 特殊ディザマスクD2を縦方向に1/2周期分シフトさせた特殊ディザマスクD2bを示す図である。It is a figure which shows special dither mask D2b which shifted special dither mask D2 by 1/2 period to the vertical direction. コンピュータ100が実行する印刷処理のフローチャートである。3 is a flowchart of print processing executed by a computer 100. ハーフトーン処理ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a halftone process routine. ドット記録率テーブルT1を示す図である。It is a figure which shows the dot recording rate table T1. ドット記録率テーブルT2を示す図である。It is a figure which shows the dot recording rate table T2. 第2実施例による印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result by 2nd Example. 第3実施例による印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result by 3rd Example. 第4実施例による印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result by 4th Example. 第5実施例による印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result by 5th Example. 第6実施例による印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result by 6th Example. 先行ノズルグループと後行ノズルグループとが一部重複した例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group partially overlapped. 先行ノズルグループと後行ノズルグループとの間に、不使用のノズルが介在した例を示す図である。It is a figure which shows the example which the unused nozzle intervened between the preceding nozzle group and the succeeding nozzle group. メタリックインクを吐出する各ノズルとカラーインクを吐出する各ノズルとの副走査方向における位置がずれている例を示す図である。It is a figure which shows the example which the position in the sub scanning direction of each nozzle which discharges metallic ink and each nozzle which discharges color ink has shifted | deviated. メタリックドットとカラードットの一部が重複して形成された様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a part of metallic dot and color dot were formed overlappingly.

符号の説明Explanation of symbols

10…印刷システム
20…アプリケーションプログラム
22…ビデオドライバ
24…プリンタドライバ
40…画像取得モジュール
42…色変換モジュール
44…ハーフトーンモジュール
45…領域判別モジュール
46…印刷データ出力モジュール
100…コンピュータ
102…CPU
104…ROM
106…RAM
108…周辺機器インタフェース
109…ディスクコントローラ
110…ネットワークインターフェースカード
112…ビデオインターフェース
114…ディスプレイ
116…バス
118…ハードディスク
120…デジタルカメラ
122…カラースキャナ
200…プリンタ
230…キャリッジモータ
231…駆動ベルト
232…プーリ
233…摺動軸
234…位置検出センサ
235…紙送りモータ
236…プラテン
240…キャリッジ
241…印刷ヘッド
242…メタリックインク用カートリッジ
243…カラーインク用カートリッジ
256…操作パネル
260…制御回路
300…通信回線
310…記憶装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printing system 20 ... Application program 22 ... Video driver 24 ... Printer driver 40 ... Image acquisition module 42 ... Color conversion module 44 ... Halftone module 45 ... Area discrimination module 46 ... Print data output module 100 ... Computer 102 ... CPU
104 ... ROM
106 ... RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 108 ... Peripheral device interface 109 ... Disk controller 110 ... Network interface card 112 ... Video interface 114 ... Display 116 ... Bus 118 ... Hard disk 120 ... Digital camera 122 ... Color scanner 200 ... Printer 230 ... Carriage motor 231 ... Drive belt 232 ... Pulley 233 ... Sliding shaft 234 ... Position detection sensor 235 ... Paper feed motor 236 ... Platen 240 ... Carriage 241 ... Print head 242 ... Metal ink cartridge 243 ... Color ink cartridge 256 ... Operation panel 260 ... Control circuit 300 ... Communication line 310 ... Storage device

Claims (13)

印刷ヘッドを主走査方向に移動させ、印刷媒体を該主走査方向に交差する副走査方向に移動させる印刷機構を備えた印刷装置であって、
前記印刷ヘッドは、第1のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第1のノズル列と、第2のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第2のノズル列とを有し、
前記印刷ヘッドと前記印刷機構とを制御し、前記印刷ヘッドを前記主走査方向へ移動させ、所定の搬送量ずつ前記印刷媒体を前記副走査方向に移動させ、前記第1のインクによってドットを形成することで、前記搬送量に応じて周期的に形態が変化するドットパターンに沿った画像を前記印刷媒体に形成する印刷制御部を備え、
前記ドットパターンは、前記ドットを形成するか形成しないか判断される位置と、前記ドットを形成しない位置とを示すパターンであ
前記印刷制御部は、前記ドットパターンの形態変化の境界付近において、前記第1のインクによって形成されるドットと前記第2のインクとよって形成されるドットの少なくとも一部を重ねて前記画像を形成する
印刷装置。
A printing apparatus having a printing mechanism that moves a print head in a main scanning direction and moves a print medium in a sub scanning direction that intersects the main scanning direction,
The print head includes a first nozzle row having a plurality of nozzles ejecting the first ink along the sub-scanning direction, and a second nozzle having a plurality of nozzles ejecting the second ink along the sub-scanning direction. Nozzle rows, and
The printing head and the printing mechanism are controlled, the printing head is moved in the main scanning direction, the printing medium is moved in the sub scanning direction by a predetermined conveyance amount, and dots are formed by the first ink. A printing control unit that forms an image along the dot pattern whose form periodically changes according to the conveyance amount on the printing medium;
The dot pattern includes a position to be determined or not formed or forming the dot, Ri pattern der indicating the position of not forming the dots,
The printing control unit forms the image by overlapping at least a part of the dots formed by the first ink and the second ink in the vicinity of the boundary of the shape change of the dot pattern. printing apparatus for.
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記第1のインクに対応する第1の色と、前記第2のインクに対応する第2の色とを含む画像データを取得する取得部を備え、
前記印刷制御部は、前記ドットパターン上の各ドットに該当する位置に閾値が配置されたディザマスクを用いて前記取得された画像データに対してハーフトーン処理を行うことで、前記画像を形成する
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
An acquisition unit that acquires image data including a first color corresponding to the first ink and a second color corresponding to the second ink;
The printing control unit forms the image by performing a halftone process on the acquired image data using a dither mask in which a threshold is arranged at a position corresponding to each dot on the dot pattern. Printing device.
請求項2に記載の印刷装置であって、
前記印刷制御部は、前記ディザマスクとして、前記第1の色と前記第2の色とに対して、それぞれ閾値の配置が異なるディザマスクを用いる
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2,
The printing apparatus, wherein the printing control unit uses a dither mask having different threshold arrangements for the first color and the second color as the dither mask.
請求項3に記載の印刷装置であって、
前記第1の色用のディザマスクと前記第2の色用のディザマスクとには、それぞれ、排他的な位置に閾値が配置されている
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 3,
The printing apparatus, wherein a threshold value is arranged at an exclusive position in each of the first color dither mask and the second color dither mask.
請求項4に記載の印刷装置であって、
前記第1の色用のディザマスクと前記第2の色用のディザマスクとのうち、一方のディザマスクは、前記ドットパターンの周期に応じた所定量だけ他方のディザマスクの閾値の配置をずらすことにより生成されている
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 4,
Of the first color dither mask and the second color dither mask, one dither mask shifts the arrangement of threshold values of the other dither mask by a predetermined amount corresponding to the period of the dot pattern. A printing device that is generated by
請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記ディザマスクのサイズが、前記ドットパターンの周期に応じて定められている
印刷装置。
A printing apparatus according to any one of claims 2 to 5,
A printing apparatus, wherein a size of the dither mask is determined according to a period of the dot pattern.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記第1のインクまたは前記第2のインクは、前記印刷媒体の表面に印刷された後の光学特性が反射角依存性を有する特殊光沢インクである
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The printing apparatus, wherein the first ink or the second ink is a special glossy ink whose optical characteristics after being printed on the surface of the printing medium have a reflection angle dependency.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記第1のインクまたは前記第2のインクは、メタリック感を発現する顔料を含有するインクである
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The printing apparatus, wherein the first ink or the second ink is an ink containing a pigment that develops a metallic feeling.
印刷ヘッドを主走査方向に移動させ、印刷媒体を該主走査方向に交差する副走査方向に移動させる印刷機構を備えた印刷装置による印刷方法であって、
前記印刷ヘッドは、第1のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第1のノズル列と、第2のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第2のノズル列とを有し、
前記印刷ヘッドと前記印刷機構とを制御し、前記印刷ヘッドを前記主走査方向へ移動させ、所定の搬送量ずつ前記印刷媒体を前記副走査方向に移動させ、前記第1のインクによってドットを形成することで、前記搬送量に応じて周期的に形態が変化するドットパターンに沿った画像を前記印刷媒体に形成し、
前記ドットパターンは、前記ドットを形成するか形成しないか判断される位置と、前記ドットを形成しない位置とを示すパターンであ
前記ドットパターンの形態変化の境界付近において、前記第1のインクによって形成されるドットと前記第2のインクとよって形成されるドットの少なくとも一部を重ねて前記画像を形成する
印刷方法。
A printing method by a printing apparatus having a printing mechanism that moves a print head in a main scanning direction and moves a print medium in a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction,
The print head includes a first nozzle row having a plurality of nozzles ejecting the first ink along the sub-scanning direction, and a second nozzle having a plurality of nozzles ejecting the second ink along the sub-scanning direction. Nozzle rows, and
The printing head and the printing mechanism are controlled, the printing head is moved in the main scanning direction, the printing medium is moved in the sub scanning direction by a predetermined conveyance amount, and dots are formed by the first ink. By forming an image along the dot pattern whose form periodically changes according to the transport amount on the print medium,
The dot pattern includes a position to be determined or not formed or forming the dot, Ri pattern der indicating the position of not forming the dots,
A printing method for forming the image by overlapping at least a part of dots formed by the first ink and dots formed by the second ink in the vicinity of the boundary of the shape change of the dot pattern .
印刷ヘッドを主走査方向に移動させ、印刷媒体を該主走査方向に交差する副走査方向に移動させる印刷機構を備えた印刷装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
前記印刷ヘッドは、第1のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第1のノズル列と、第2のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第2のノズル列とを有し、
前記印刷ヘッドと前記印刷機構とを制御し、前記印刷ヘッドを前記主走査方向へ移動させ、所定の搬送量ずつ前記印刷媒体を前記副走査方向に移動させ、前記第1のインクによってドットを形成することで、前記搬送量に応じて周期的に形態が変化するドットパターンに沿った画像を前記印刷媒体に形成する機能をコンピュータに実現させ、
前記ドットパターンは、前記ドットを形成するか形成しないか判断される位置と、前記ドットを形成しない位置とを示すパターンであ
前記画像を前記印刷媒体に形成する機能は、前記ドットパターンの形態変化の境界付近において、前記第1のインクによって形成されるドットと前記第2のインクとよって形成されるドットの少なくとも一部を重ねて前記画像を形成する
コンピュータプログラム。
A computer program for controlling a printing apparatus having a printing mechanism for moving a print head in a main scanning direction and moving a print medium in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction,
The print head includes a first nozzle row having a plurality of nozzles ejecting the first ink along the sub-scanning direction, and a second nozzle having a plurality of nozzles ejecting the second ink along the sub-scanning direction. Nozzle rows, and
The printing head and the printing mechanism are controlled, the printing head is moved in the main scanning direction, the printing medium is moved in the sub scanning direction by a predetermined conveyance amount, and dots are formed by the first ink. doing, to realize the function of forming an image along the periodic dot pattern form is changed according to the transport distance to the print medium into the computer,
The dot pattern includes a position to be determined or not formed or forming the dot, Ri pattern der indicating the position of not forming the dots,
The function of forming the image on the print medium is that at least a part of the dots formed by the first ink and the second ink are formed in the vicinity of the boundary of the shape change of the dot pattern. A computer program for superimposing the image .
請求項10に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 The computer-readable recording medium which recorded the computer program of Claim 10 . 印刷ヘッドを主走査方向に移動させ、印刷媒体を該主走査方向に交差する副走査方向に移動させる印刷機構を備えた印刷装置によって印刷がなされた印刷媒体であって、
前記印刷ヘッドは、第1のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第1のノズル列と、第2のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第2のノズル列とを有し、
前記印刷ヘッドを前記主走査方向へ移動させ、所定の搬送量ずつ前記印刷媒体を前記副走査方向に移動させ、前記第1のインクによってドットを形成することで、前記搬送量に応じて周期的に形態が変化するドットパターンに沿った画像が形成されており、
前記ドットパターンは、前記ドットを形成するか形成しないか判断される位置と、前記ドットを形成しない位置とを示すパターンであ
前記ドットパターンの形態変化の境界付近において、前記第1のインクによって形成されるドットと前記第2のインクとよって形成されるドットの少なくとも一部が重ねられて前記画像が形成されている
印刷媒体。
A printing medium printed by a printing apparatus having a printing mechanism that moves a print head in a main scanning direction and moves a printing medium in a sub-scanning direction that intersects the main scanning direction,
The print head includes a first nozzle row having a plurality of nozzles ejecting the first ink along the sub-scanning direction, and a second nozzle having a plurality of nozzles ejecting the second ink along the sub-scanning direction. Nozzle rows, and
The print head is moved in the main scanning direction, the printing medium is moved in the sub-scanning direction by a predetermined conveyance amount, and dots are formed by the first ink, thereby periodically depending on the conveyance amount. An image is formed along a dot pattern that changes in shape.
The dot pattern includes a position to be determined or not formed or forming the dot, Ri pattern der indicating the position of not forming the dots,
A printing medium on which the image is formed by overlapping at least part of the dots formed by the first ink and the dots formed by the second ink in the vicinity of the boundary of the shape change of the dot pattern .
印刷ヘッドを主走査方向に移動させ、印刷媒体を該主走査方向に交差する副走査方向に移動させる印刷機構を備えたプリンタであって、
前記印刷ヘッドは、第1のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第1のノズル列と、第2のインクが吐出されるノズルを副走査方向に沿って複数有する第2のノズル列とを有し、
前記印刷ヘッドと前記印刷機構とを制御し、前記印刷ヘッドを前記主走査方向へ移動させ、所定の搬送量ずつ前記印刷媒体を前記副走査方向に移動させ、前記第1のインクによってドットを形成することで、前記搬送量に応じて周期的に形態が変化するドットパターンに沿った画像を前記印刷媒体に形成する制御回路を備え、
前記ドットパターンは、前記ドットを形成するか形成しないか判断される位置と、前記ドットを形成しない位置とを示すパターンであ
前記制御回路は、前記ドットパターンの形態変化の境界付近において、前記第1のインクによって形成されるドットと前記第2のインクとよって形成されるドットの少なくとも一部を重ねて前記画像を形成する
プリンタ。
A printer having a printing mechanism for moving a print head in a main scanning direction and moving a print medium in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction,
The print head includes a first nozzle row having a plurality of nozzles ejecting the first ink along the sub-scanning direction, and a second nozzle having a plurality of nozzles ejecting the second ink along the sub-scanning direction. Nozzle rows, and
The printing head and the printing mechanism are controlled, the printing head is moved in the main scanning direction, the printing medium is moved in the sub scanning direction by a predetermined conveyance amount, and dots are formed by the first ink. A control circuit for forming an image along the dot pattern whose form periodically changes according to the transport amount on the print medium;
The dot pattern includes a position to be determined or not formed or forming the dot, Ri pattern der indicating the position of not forming the dots,
The control circuit forms the image by overlapping at least a part of dots formed by the first ink and dots formed by the second ink in the vicinity of the boundary of the shape change of the dot pattern. Printer.
JP2008223439A 2008-09-01 2008-09-01 Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer Active JP5564771B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223439A JP5564771B2 (en) 2008-09-01 2008-09-01 Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223439A JP5564771B2 (en) 2008-09-01 2008-09-01 Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058281A JP2010058281A (en) 2010-03-18
JP5564771B2 true JP5564771B2 (en) 2014-08-06

Family

ID=42185660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223439A Active JP5564771B2 (en) 2008-09-01 2008-09-01 Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5564771B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887699B2 (en) * 2011-03-04 2016-03-16 セイコーエプソン株式会社 Image forming apparatus and image forming method
JP2012223931A (en) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp Image processing device, printing device, image processing method, and image processing program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176181B2 (en) * 1993-06-30 2001-06-11 キヤノン株式会社 Recording apparatus, inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
JP4298127B2 (en) * 1999-06-07 2009-07-15 キヤノン株式会社 Image recording method, image recording apparatus, method for controlling image recording apparatus, computer-readable storage medium, and image processing method
JP2002103582A (en) * 2000-09-27 2002-04-09 Seiko Epson Corp Print onto surface layer of data recording medium
JP2005081586A (en) * 2003-09-05 2005-03-31 Seiko Epson Corp Color subtraction processing of improving ink
JP4479224B2 (en) * 2003-11-12 2010-06-09 コニカミノルタエムジー株式会社 Inkjet recording device
JP2008174712A (en) * 2006-12-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp Pigment dispersion, ink composition, inkjet recording method and recorded material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058281A (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434015B2 (en) Printing device
JP5059057B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5347300B2 (en) Printing device
US8405876B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5067896B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5217840B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2009166474A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method
JP5994919B2 (en) Printing apparatus, printing method, and computer program
US10005289B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer readable medium for storing program
EP2312499B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8508797B2 (en) Image processing device and image processing method
JP5843503B2 (en) Image recording system and image recording method
JP5521337B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP5165130B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5564771B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer
JP5596965B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5517589B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US7362473B2 (en) Image processing technique for tone number conversion of image data
JP2012006258A (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording apparatus
JP5004933B2 (en) Image data processing apparatus, image forming apparatus, and image data processing method
JP2013136250A (en) Printing apparatus and printing method
JP2010064326A (en) Printing apparatus and printing method
JP2020146953A (en) Printer
JP2019123156A (en) Image processing device, image processing method, and inkjet recording device
JP2012006257A (en) Image processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350