JP6858750B2 - 医療用観察装置、駆動制御方法、医療用観察システム及び支持アーム装置 - Google Patents

医療用観察装置、駆動制御方法、医療用観察システム及び支持アーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6858750B2
JP6858750B2 JP2018508926A JP2018508926A JP6858750B2 JP 6858750 B2 JP6858750 B2 JP 6858750B2 JP 2018508926 A JP2018508926 A JP 2018508926A JP 2018508926 A JP2018508926 A JP 2018508926A JP 6858750 B2 JP6858750 B2 JP 6858750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
torque
unit
arm
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169649A1 (ja
Inventor
秀 田村
秀 田村
康宏 松田
康宏 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017169649A1 publication Critical patent/JPWO2017169649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858750B2 publication Critical patent/JP6858750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects
    • A61B90/25Supports therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1641Programme controls characterised by the control loop compensation for backlash, friction, compliance, elasticity in the joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1651Programme controls characterised by the control loop acceleration, rate control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/32Micromanipulators structurally combined with microscopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/14Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor for taking photographs during medical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2059Mechanical position encoders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/061Measuring instruments not otherwise provided for for measuring dimensions, e.g. length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/066Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring torque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/371Surgical systems with images on a monitor during operation with simultaneous use of two cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/372Details of monitor hardware
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • A61B2090/502Headgear, e.g. helmet, spectacles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2652Medical scanner
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39237Torque disturbance control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40599Force, torque sensor integrated in joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40613Camera, laser scanner on end effector, hand eye manipulator, local
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45169Medical, rontgen, x ray

Description

本開示は、医療用観察装置、駆動制御方法、医療用観察システム及び支持アーム装置に関する。
近年、医療現場においては、手術をサポートするために支持アーム装置が用いられつつある。例えば、支持アーム装置のアーム部の先端に顕微鏡部や内視鏡等の術部を観察するための観察部を設け、当該観察部を介して術部を観察しながら術者が手術を行う方法が提案されている。あるいは、アーム部の先端に鉗子やレトラクタ等の処置具を設け、従来人手で行われていた処置具の支持や操作を、支持アーム装置に行わせる方法も提案されている。なお、以下の説明では、アーム部の先端に設けられる観察部又は処置具等のことを、医療用器具と総称する。また、以下の説明では、アーム部の先端に観察部が設けられた支持アーム装置のことを、観察装置ともいう。
このような支持アーム装置においては、そのアーム部の各関節部にアクチュエータを設け、これらのアクチュエータを駆動させることによって当該アーム部の動きを制御する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、アーム部の先端に術部を拡大して撮影する機能を有する電子撮像式の顕微鏡部が設けられた支持アーム装置(すなわち、観察装置)において、そのアーム部の動きを力制御によって制御する技術が開示されている。
ここで、一般的に、複数の駆動軸を有するいわゆるロボット装置の制御方法としては、位置制御と力制御が知られている。位置制御では、関節部のアクチュエータに、例えば角度等の指令値が与えられ、当該指令値に追随するように各関節部のアクチュエータの駆動が制御される。一方、力制御では、ロボット装置全体として作業対象に加えるべき力の目標値が与えられ、当該目標値が示す力を実現するように各関節部のアクチュエータでの発生トルクが制御される。一般的に、位置制御は、外力に柔軟に応じることが困難であるため、俗に「硬い制御」と呼ばれることがあり、多様な外界との物理インタラクション(例えば、対人物理インタラクション)を行いながらタスクを遂行するロボット装置には適していないと言われている。一方、力制御は、力オーダーでの「柔らかい制御」が実現できるため、特に対人物理インタラクションを行うロボット装置に適した制御方法であり、よりユーザビリティに優れた制御方法と言える。
特許文献1に記載されているような顕微鏡部が設けられた観察装置では、当該顕微鏡部の位置及び姿勢を変更する際に、術者等のユーザが、当該顕微鏡部を直接手で把持して移動させる操作が行われることが想定され得る。つまり、特許文献1に記載の技術のように、顕微鏡部が設けられた観察装置におけるアーム部の駆動制御に力制御を適用することにより、このようなユーザによる直接的な操作における操作性を向上させることが可能になると考えられる。
国際公開第2015/046081号
ここで、特許文献1に記載の技術のように、力制御によってアーム部の動きを制御する支持アーム装置においては、当該アーム部に作用する外力を検出し、当該外力に従って当該アーム部が動作するように、当該アーム部を構成する各関節部に設けられるアクチュエータの駆動が制御され得る。従って、ユーザが意図しない外力が、外乱としてアーム部に作用した場合には、ユーザの意図したようなアーム部の動きが実現されず、ユーザの操作性を損ねてしまう恐れがある。特許文献1に記載の技術において、このような外乱の影響をより具体的に考慮することにより、更に優れた操作性をユーザに対して提供できる可能性がある。
そこで、本開示では、ユーザの操作性をより向上させることが可能な、新規かつ改良された医療用観察装置、駆動制御方法、医療用観察システム及び支持アーム装置を提案する。
本開示によれば、観察対象を拡大観察するために前記観察対象を撮影する撮像部と、前記撮像部を支持し、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部と、複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、医療用観察装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、観察対象を拡大観察するために前記観察対象を撮影する撮像部を支持し複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部、における複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御すること、を含み、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、駆動制御方法が提供される。
また、本開示によれば、観察対象を撮影する医療用観察装置と、前記医療用観察装置によって撮影された前記観察対象の映像を表示する表示装置と、を備え、前記医療用観察装置は、観察対象を拡大観察するために前記観察対象を撮影する撮像部と、前記撮像部を支持し、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部と、複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する駆動制御部と、を有し、前記駆動制御部は、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、医療用観察システムが提供される。
また、本開示によれば、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部と、複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、支持アーム装置が提供される。
本開示によれば、アーム部によって医療用器具を支持する支持アーム装置、特に顕微鏡部を支持する医療用観察装置において、当該アーム部を構成する少なくとも1つの関節部の駆動を制御する際に、当該アーム部に対する操作に応じて当該少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、当該少なくとも1つの関節部の駆動が制御される。従って、例えばユーザが直接アーム部に触れて当該アーム部を動作させる際に、当該ユーザは、上記一定の範囲に内の外トルクに対応する力を与えればよいため、略一定の操作感を得ることができる。よって、当該ユーザの操作性を向上させることができる。
以上説明したように本開示によれば、ユーザの操作性をより向上させることが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
第1の実施形態に係る観察システムの構成を示す図である。 図1に示す観察装置の関節部に搭載されるアクチュエータの一構成例を示す断面図である。 図1に示す関節部421c近傍の構成を抜き出して示す図である。 図1に示す関節部421c近傍の構成を抜き出して示す図である。 図1に示す関節部421c近傍の構成を抜き出して示す図である。 図1に示す関節部421c近傍の構成を抜き出して示す図である。 第1の実施形態に係る観察装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る理想関節制御について説明するための説明図である。 関節部の回転角度qと補償トルクτとの関係の一例を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る観察装置の駆動制御方法の処理手順の一例を示すフロー図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1−1.観察システムの構成
1−1−1.全体構成
1−1−2.アクチュエータの構成
1−2.ケーブルの剛性に起因する外乱について
1−3.観察装置の機能構成
1−4.駆動制御方法
1−5.変形例
2.第2の実施形態
2−1.第2の実施形態に想到した背景
2−2.第2の実施形態の詳細
2−3.変形例
2−3−1.補償トルクτ’の大きさについて
2−3−2.第1及び第2の実施形態の組み合わせ
3.第1及び第2の実施形態についてのまとめ
4.補足
なお、以下では、本開示の一例として、支持アーム装置が、そのアーム部の先端に電子撮像式の顕微鏡部が設けられる観察装置であり、当該観察装置を用いて手術が行われる実施形態について説明する。ただし、本開示はかかる例に限定されない。本開示に係る技術は、アーム部の先端に支持される医療用器具の種類にかかわらず、あらゆる種類の支持アーム装置に適用されてよい。また、本開示に係る技術が適用される医療行為は、手術に限定されず、検査等、各種の医療行為であってよい。本開示に係る技術は、支持アーム装置において優れた操作性を実現するものであり、アーム部の先端に支持される医療用器具の種類や、当該技術が適用される医療行為の内容によらず、同様の効果を奏することが可能である。
また、以下の説明では、後述する観察システムを用いるユーザ、及び後述する観察装置を操作するユーザのことを、便宜的に術者と記載することとする。ただし、この記載は、観察システムを用いるユーザ、及び観察装置を操作するユーザを限定するものではなく、当該観察システムを用いる主体、及び観察装置を操作する主体は、助手や看護師等、他の医療スタッフであってもよい。
(1.第1の実施形態)
(1−1.観察システムの構成)
(1−1−1.全体構成)
図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る観察システムの構成について説明するとともに、当該観察システムを構成する観察装置の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る観察システムの構成を示す図である。
図1を参照すると、第1の実施形態に係る観察システム1は、顕微鏡部440を備え、当該顕微鏡部440によって観察対象である患者の術部を撮影する観察装置10と、観察装置10によって撮影された術部の映像を表示する表示装置20と、から構成される。手術時には、術者は、観察装置10によって撮影され表示装置20に表示された映像を参照しながら、術部を観察し、当該術部に対して各種の処置を行う。
(表示装置)
表示装置20は、後述する観察装置10の制御装置450からの制御により、上述したように、観察装置10によって撮影された患者の術部の映像を表示する。表示装置20は、例えば手術室の壁面等、手術室内において術者によって視認され得る場所に設置される。表示装置20の種類は特に限定されず、表示装置20としては、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ装置等、各種の公知の表示装置が用いられてよい。また、表示装置20は、必ずしも手術室内に設置されなくてもよく、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)や眼鏡型のウェアラブルデバイスのように、術者が身に付けて使用するデバイスに搭載されてもよい。
なお、後述するように、例えば観察装置10の顕微鏡部440の撮像部441がステレオカメラとして構成される場合、又は高解像度の撮影が可能に構成される場合には、それに対応して、3D表示可能な、又は高解像度での表示が可能な表示装置20が用いられ得る。
(観察装置)
観察装置10は、患者の術部を拡大観察するための顕微鏡部440と、顕微鏡部440を支持するアーム部420と、アーム部420の一端が接続され顕微鏡部440及びアーム部420を支持するベース部410と、観察システム1及び観察装置10の動作を制御する制御装置450と、を備える。
(ベース部)
ベース部410は観察装置10の基台であり、ベース部410からアーム部420が延伸される。ベース部410にはキャスターが設けられており、観察装置10は、当該キャスターを介して床面と接地し、当該キャスターによって床面上を移動可能に構成されている。ただし、第1の実施形態に係る観察装置10の構成はかかる例に限定されず、例えば、ベース部410が設けられず、手術室の天井又は壁面にアーム部420が直接取り付けられて観察装置10が構成されてもよい。例えば、天井にアーム部420が取り付けられる場合には、観察装置10は、アーム部420が天井から吊り下げられて構成されることとなる。
(顕微鏡部)
顕微鏡部440は、患者の術部を拡大観察するための顕微鏡鏡体によって構成される。図示する例では、顕微鏡部440の光軸方向は、鉛直方向と略一致している。顕微鏡部440は、電子撮像式の顕微鏡に対応する構成を有しており、略円筒形状を有する筒状部442と、筒状部442内に設けられる撮像部441と、から構成される。撮像部441は、対物レンズ、ズームレンズ及びフォーカスレンズ等のレンズやミラー等の光学素子からなる光学系と、当該光学系を通過した光により観察対象である術部の像を撮影する撮像素子と、から構成される。
筒状部442の下端の開口面には、撮像部441を保護するためのカバーガラスが設けられる。筒状部442の内部には、光源も設けられており、撮影時には、当該光源からカバーガラス越しに被写体に対して照明光が照射される。当該照明光の被写体からの反射光(観察光)が、カバーガラスを介して撮像部441に入射することにより、当該撮像部441によって被写体の映像に係る信号(映像信号)が取得される。
撮像部441としては、各種の公知の電子撮像式の顕微鏡部に用いられている構成が適用されてよいため、ここではその詳細な説明は省略する。例えば、撮像部441の撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)センサ等の各種の公知の撮像素子が適用されてよい。また、撮像部441は、1対の撮像素子を備えた、いわゆるステレオカメラとして構成されてもよい。また、撮像部441の光学系についても、各種の公知の構成が適用され得る。更に、撮像部441には、AF(Auto Focus)機能や光学ズーム機能等の、一般的に電子撮像式の顕微鏡部に備えられる各種の機能が搭載され得る。
また、撮像部441は、例えば4K、8K等の、高解像度での撮影が可能に構成されてもよい。撮像部441が高解像度での撮影が可能に構成されることにより、所定の解像度(例えば、Full HD画質)を確保しつつ、例えば50インチ以上の大画面の表示装置20に映像を表示させることが可能になるため、術者の視認性が向上する。また、電子ズーム機能によって適宜拡大して映像を表示しても、所定の解像度を確保することが可能になる。これにより、顕微鏡部440にそこまでの光学ズーム機能が求められなくなり、顕微鏡部440の光学系をより簡易にすることが可能となるため、顕微鏡部440をより小型に構成することが可能になる。
顕微鏡部440によって取得された映像信号、すなわち映像データは制御装置450に送信され、当該制御装置450において、当該映像データに対して、例えばガンマ補正、ホワイトバランスの調整、電子ズーム機能に係る拡大及び画素間補正等、各種の画像処理が行われる。当該画像処理では、映像を表示するために一般的に行われる各種の画像処理が行われてよい。各種の画像処理が行われた映像データが、手術室に設けられる表示装置20に送信され、当該表示装置20に、術部の映像が、例えば光学ズーム機能及び/又は電子ズーム機能によって所望の倍率に適宜拡大されて表示される。なお、制御装置450と表示装置20との間の通信は、有線又は無線の公知の各種の方式で実現されてよい。
なお、上記の画像処理は、必ずしも制御装置450によって行われなくてもよい。例えば、顕微鏡部440に上記の画像処理を行うための処理回路が設けられていてもよい。この場合、顕微鏡部440に搭載される当該処理回路において適宜画像処理が施された後の映像データが、顕微鏡部440から表示装置20に送信され得る。また、この場合、顕微鏡部440と表示装置20との間の通信は、有線又は無線の公知の各種の方式で実現されてよい。
顕微鏡部440には、顕微鏡部440の動作を制御するための各種のスイッチが設けられる。例えば、顕微鏡部440には、当該顕微鏡部440の撮影条件を調整するためのズームスイッチ443(ズームSW443)及びフォーカススイッチ444(フォーカスSW444)、並びに、アーム部420の動作モードを変更するための動作モード変更スイッチ445(動作モード変更SW445)が設けられる。
術者は、ズームSW443及びフォーカスSW444を操作することにより、顕微鏡部440の倍率及び焦点距離を、それぞれ調整することができる。また、術者は、動作モード変更SW445を操作することにより、アーム部420の動作モードを、固定モード及びフリーモードのいずれかに切り替えることができる。
ここで、固定モードは、アーム部420に設けられる各回転軸における回転がブレーキにより規制されることにより、顕微鏡部440の位置及び姿勢が固定される動作モードである。フリーモードは、当該ブレーキが解除されることにより、アーム部420に設けられる各回転軸が自由に回転可能な動作モードである。例えば、フリーモードでは、術者による直接的な操作によって顕微鏡部440の位置及び姿勢を調整可能である。ここで、直接的な操作とは、術者が手で顕微鏡部440を把持し、当該顕微鏡部440を直接移動させる操作のことを意味する。例えば、術者が動作モード変更SW445を押下している間はアーム部420の動作モードがフリーモードとなり、術者が動作モード変更SW445から手を離している間はアーム部420の動作モードが固定モードとなる。
なお、これらのスイッチは必ずしも顕微鏡部440に設けられなくてもよい。第1の実施形態では、これらのスイッチと同等の機能を有する、操作入力を受け付けるための機構が観察装置10に設けられればよく、当該機構の具体的な構成は限定されない。例えば、これらのスイッチは、観察装置10の他の部位に設けられてもよい。また、例えば、リモコンやフットスイッチ等の入力装置を用いて、これらのスイッチに対応する命令が、遠隔的に観察装置10に対して入力されてもよい。
また、簡単のため、図1では顕微鏡部440の筒状部442を簡易的に単純な円筒形状の部材として図示しているが、筒状部442には、術者によって把持される把持部が設けられ得る。当該把持部は、術者が把持する取っ手等の構造が、筒状部442の外周に形成されることによって実現され得る。あるいは、当該把持部は、筒状部442の形状が、術者によって把持されやすい形状に形成されることによって実現され得る。例えば、上記のように、フリーモード時には、術者が筒状部442を直接手で握った状態で、顕微鏡部440を移動させる操作が想定され得る。この際、術者は、動作モード変更SW445を押下しながら、顕微鏡部440を移動させる操作を行うこととなるため、筒状部442の形状及び動作モード変更SW445の配置位置は、フリーモード時の術者の操作性を考慮して適宜決定され得る。また、ズームSW443及びフォーカスSW444の配置位置も、同様に、術者の操作性を考慮して適宜決定されてよい。
(アーム部)
アーム部420は、顕微鏡部440を3次元的に移動させるとともに、移動後の顕微鏡部440を、その位置及び姿勢を固定的に支持する。具体的には、アーム部420は、複数の関節部421a、421b、421c、421d、421e、421fと、関節部421a〜421eによって互いに回動可能に連結される複数のリンク422a、422b、422c、422dと、から構成される。アーム部420には、これら6つの関節部421a〜421fに対応する6つの回転軸(第1軸O、第2軸O、第3軸O、第4軸O、第5軸O及び第6軸O)が設けられており、顕微鏡部440の移動に関して6自由度が実現されている。
リンク422a〜422dは略棒状の部材であり、リンク422dの一端が関節部421fを介してベース部410と連結され、リンク422aの他端が関節部421eを介してリンク422cの一端と連結され、更に、リンク422cの他端が関節部421d、421cを介してリンク422bの一端と連結される。更に、リンク422bの他端が、関節部421bを介して略L字状のリンク422aの一端と連結され、リンク422aの他端と顕微鏡部440とが、関節部421aを介して連結される。このように、ベース部410を支点として、複数のリンク422a〜422dの端同士が、関節部421a〜421fによって互いに連結されることにより、ベース部410から延伸されるアーム形状が構成される。
関節部421a〜421fには、それぞれ、後述する図2に示すアクチュエータ430が設けられており、関節部421a〜421fは、当該アクチュエータ430の駆動により所定の回転軸に対して回転可能に構成されている。アクチュエータ430の駆動は、制御装置450によって制御される。各関節部421a〜421fのアクチュエータ430の駆動がそれぞれ制御されることにより、例えばアーム部420を伸ばしたり、縮めたり(折り畳んだり)といった、アーム部420の駆動が制御される。
具体的には、第1軸Oまわりの回転が制御されることにより、顕微鏡部440の光軸まわりの回転が制御される。また、第2軸O及び第3軸Oまわりの回転がそれぞれ制御されることにより、水平面に対する顕微鏡部440の光軸の方向が制御される。このように、先端側の第1軸O、第2軸O及び第3軸Oは、主に顕微鏡部440の姿勢(光軸の方向)を制御し得る回転軸であると言える。つまり、これらの回転軸に対応する関節部421a〜421cの回転が制御されることにより、主に顕微鏡部440の姿勢が制御され得る。一方、根元側の第4軸O、第5軸O及び第6軸Oは、主に顕微鏡部440の3次元的な位置を制御し得る回転軸であると言える。つまり、これらの回転軸に対応する関節部421d〜421fの回転が制御されることにより、主に顕微鏡部440の位置が制御され得る。
なお、図示する例では、上記のように、アーム部420は、顕微鏡部440の駆動に関して6自由度が実現されるように構成されている。アーム部420が6自由度を有するように構成されることにより、アーム部420の可動範囲内において顕微鏡部440を自由に移動させることができる。これにより、顕微鏡部440に任意の位置及び姿勢を取らせることができ、術部を様々な角度から観察することが可能になる。ただし、第1の実施形態では、アーム部420の構成は図示する例に限定されない。アーム部420は、用途に応じて顕微鏡部440を適宜移動し得るように構成されればよく、関節部421a〜421f及びリンク422a〜422dの数や配置、関節部421a〜421fの駆動軸の方向等は、アーム部420が所望の自由度を有するように適宜設定されてよい。
(制御装置)
制御装置450は、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ、又はこれらのプロセッサとメモリ等の記憶素子がともに搭載された制御基板等によって構成される。制御装置450を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより、制御装置450における各機能が実現される。
第1の実施形態では、観察装置10の制御方式として、力制御が用いられる。力制御では、アーム部420に作用する力が、各関節部421a〜421fに設けられるアクチュエータ430のトルクセンサによって検出される。検出された当該力に基づいて、アーム部420に所望の動作を行わせるために必要な、各関節部421a〜421fに設けられるアクチュエータ430による発生トルクが算出され、算出された当該発生トルクを制御値として、アーム部420の動作が制御される。
力制御では、例えば、術者による直接的な操作、すなわち術者が直接アーム部420及び/又は顕微鏡部440に触れて行う、当該アーム部420及び/又は当該顕微鏡部440を移動させようとする操作に応じて、当該アーム部420に加えられた力の方向に当該アーム部420が移動するように(すなわち、術者の操作をサポートするように)、制御装置450によってアクチュエータ430の駆動が制御され、当該アーム部420の動作が制御され得る。このように、力制御を用いることにより、術者が直接アーム部420及び/又は顕微鏡部440に触れながら当該アーム部420及び/又は当該顕微鏡部440を移動させることができるため、より容易でより直感的な操作が可能になる。
ここで、第1の実施形態では、アーム部420の内部に、当該アーム部420に沿って延設するケーブルが設けられる。当該ケーブルは、光源装置(図示せず)から顕微鏡部440へのライトガイドとしての役割、顕微鏡部440から制御装置450に映像データ、及びスイッチに対する操作入力についての信号等を送信する役割、制御装置450から顕微鏡部440に顕微鏡部440の駆動制御(例えば、倍率及び焦点距離を変更するための光学系の駆動制御)についての信号等を送信する役割、アーム部420の各関節部421a〜421fに設けられるアクチュエータ430から制御装置450に検出した回転角度、トルク値についての信号を送信する役割、並びに制御装置450からアーム部420の各関節部421a〜421fに設けられるアクチュエータ430に、当該アクチュエータ430の駆動制御についての信号を送信する役割等を果たし得る。
第1の実施形態では、制御装置450は、上記のアーム部420の駆動制御(すなわち、各関節部421a〜421fの駆動制御)に際して、当該ケーブルの剛性に起因する外乱を考慮して、各関節部421a〜421fに設けられるアクチュエータ430による発生トルクを算出する。従って、術者は、このケーブルの剛性に起因する外乱の影響が抑制された状態で、アーム部420及び/又は顕微鏡部440の移動操作が可能となるため、当該術者にとってより優れた操作感が実現され得る。なお、ケーブルの剛性に起因する外乱については、下記(1−2.ケーブルの剛性に起因する外乱について)で詳細に説明する。また、アーム部420の具体的な制御方法については、下記(1−3.観察装置の機能構成)で詳細に説明する。
なお、第1の実施形態では、制御装置450は、上述した術者による直接的な操作以外の操作入力に基づいて、アーム部420の駆動を制御してもよい。例えば、術者が、リモコン、フットスイッチ等の各種の入力装置を介して行った操作入力に従って、制御装置450が各関節部421a〜421fに設けられるアクチュエータ430の駆動を制御し、アーム部420を動作させてもよい。あるいは、観察システム1に、観察装置10に対して顕微鏡部440の移動についての指示を発行するナビゲーション装置が設けられてもよい。この場合には、当該ナビゲーション装置からの指示を受けて、制御装置450が各関節部421a〜421fに設けられるアクチュエータ430の駆動を制御し、指示された顕微鏡部440の位置及び姿勢を実現するようにアーム部420を動作させてもよい。なお、上記入力装置又はナビゲーション装置としては、一般的な観察装置において顕微鏡部を移動させる際に用いられている各種の公知のものが用いられてよい。
例えば、観察システム1では、表示装置20の画面上の映像の視野を僅かに移動させたいという要望や、あるいは、表示装置20の画面上の映像の上下左右を変化させないで、視野をいずれかの方向に平行移動したいという要望が生じ得る。しかし、直接的な操作によって、顕微鏡部440を僅かに移動させたり、顕微鏡部440を水平面内でいずれかの方向に平行移動させたりすることは難しい場合がある。このような場合に、上記のような入力装置やナビゲーション装置を介したアーム部420の駆動制御を行うことにより、所望の視野が得られる位置まで、顕微鏡部440をより正確に移動させることが可能となる。なお、以下の説明では、直接的な操作によってアーム部420を動作させることを、手動でのアーム部420の動作と呼称し、入力装置やナビゲーション装置を介した遠隔的な操作入力によってアーム部420を動作させることを、自動的なアーム部420の動作と呼称することがある。
なお、以下の説明において、単に「術者がアーム部420及び/又は顕微鏡部440を操作している」等と記載した場合には、当該記載は、特に断りのない限り、当該術者がアーム部420及び/又は顕微鏡部440を直接的に操作していることを意味するものとする。
また、制御装置450は、アーム部420の駆動制御以外にも、観察システム1における各種の動作を制御し得る。例えば、制御装置450は、上記動作モード変更SW445を介した術者の操作入力に応じて、アーム部420の各回転軸部に設けられるブレーキの駆動を制御することにより、上述したアーム部420の動作モードを切り替える機能を有する。また、例えば、制御装置450は、上記ズームSW443及びフォーカスSW444を介した術者の操作入力に応じて、顕微鏡部440の撮像部441の光学系を適宜駆動させ、顕微鏡部440の倍率及び焦点距離を調整する機能を有する。また、例えば、制御装置450は、顕微鏡部440によって取得された映像データに対して各種の画像処理を施し、処理後の映像データに基づく映像を表示装置20に表示させる機能を有する。
なお、図示する例では、制御装置450は、顕微鏡部440、アーム部420及びベース部410とは異なる構成として設けられているが、第1の実施形態はかかる例に限定されない。例えば、制御装置450と同様の機能を実現するプロセッサや制御基板等が、ベース部410内に配置されてもよい。あるいは、制御装置450と同様の機能を実現するプロセッサや制御基板等が顕微鏡部440の内部に組み込まれることにより、制御装置450と顕微鏡部440とが一体的に構成されてもよい。あるいは、プロセッサや制御基板等が、観察装置10のアーム部420を構成する各関節部421a〜421fにそれぞれ配置され、これら複数のプロセッサや制御基板等が互いに協働することにより、制御装置450と同様の機能が実現されてもよい。
以上、図1を参照して、観察システム1及び観察装置10の構成について説明した。
(1−1−2.アクチュエータの構成)
図2を参照して、図1に示す観察装置10の関節部421a〜421fに搭載されるアクチュエータの構成について説明する。図2は、図1に示す観察装置10の関節部421a〜421fに搭載されるアクチュエータの一構成例を示す断面図である。図2では、第1の実施形態に係るアクチュエータを、回転軸を通る平面で切断した場合における断面図を図示している。
図2を参照すると、第1の実施形態に係るアクチュエータ430は、モータ424と、モータドライバ425と、減速機426と、エンコーダ427と、トルクセンサ428と、から構成される。アクチュエータ430は、力制御に対応するアクチュエータである。アクチュエータ430では、モータ424の回転が減速機426によって所定の減速比で減速され、出力軸を介して後段の他の部材に伝達されることにより、当該他の部材が駆動されることとなる。
モータ424は、所定の指令値(電流指令値)が与えられた場合に、当該指令値に対応する回転速度で回転軸を回転させることにより、駆動力を生み出す駆動機構である。モータ424としては、例えばブラシレスモータが用いられる。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、モータ424としては各種の公知の種類のモータが用いられてよい。
モータドライバ425は、モータ424に電流を供給することによりモータ424を回転駆動させるドライバ回路(ドライバIC(Integrated Circuit))であり、モータ424に供給する電流量を調整することにより、モータ424の回転数を制御することができる。モータドライバ425は、後述する図9に示すトルク指令値τに対応する電流をモータ424に供給することにより、当該モータ424を駆動させる。
モータ424の回転軸(駆動軸)には、減速機426が連結される。減速機426は、連結されたモータ424の回転軸の回転速度(すなわち、入力軸の回転速度)を、所定の減速比で減速させて出力軸に伝達する。第1の実施形態では、減速機426の構成は特定のものに限定されず、減速機426としては各種の公知の種類の減速機が用いられてよい。ただし、減速機426としては、例えばハーモニックドライブ(登録商標)等の、高精度に減速比が設定可能なものが用いられることが好ましい。また、減速機426の減速比は、アクチュエータ430の用途に応じて適宜設定され得る。例えば、第1の実施形態のように、アクチュエータ430が観察装置10の関節部421a〜421fに適用される場合であれば、1:100程度の減速比を有する減速機426が好適に用いられ得る。
エンコーダ427は、入力軸の回転角度(すなわち、モータ424の回転軸の回転角度)を検出する。エンコーダ427によって検出された入力軸の回転数と、減速機426の減速比と、に基づいて、関節部421a〜421fの回転角度、回転角速度及び回転角加速度等の情報を得ることができる。エンコーダ427としては、例えば磁気式エンコーダ、光学式エンコーダ等の各種の公知のロータリエンコーダが用いられてよい。なお、図示する例では、アクチュエータ430の入力軸にのみエンコーダ427が設けられているが、減速機426よりも後段に、アクチュエータ430の出力軸の回転角度を検出するためのエンコーダが更に設けられてもよい。
トルクセンサ428は、アクチュエータ430の出力軸に接続され、アクチュエータ430に作用するトルクを検出する。トルクセンサ428は、アクチュエータ430によって出力されるトルク(発生トルク)を検出する。また、トルクセンサ428は、アクチュエータ430に外部から加えられる外トルク(例えば、直接的な操作において術者が外部から加えるトルク)も検出することができる。
以上、図2を参照して、第1の実施形態に係るアクチュエータ430の構成について説明した。力制御が行われる場合には、観察装置10では、各アクチュエータ430に設けられたエンコーダ427及びトルクセンサ428によって、各関節部421a〜421fの回転角度、及び各関節部421a〜421fに作用するトルクがそれぞれ検出される。このとき、トルクセンサ428によって検出される各関節部421a〜421fに作用するトルクには、アーム部420及び/又は顕微鏡部440に作用する力も含まれ得る。検出された回転角度及びトルク値は、上述したアーム部420の内部に延設されるケーブルを介して制御装置450に送信される。そして、制御装置450によって、検出された回転角度及びトルク値に基づいて、アーム部420が所望の動作を実現するために各関節部421a〜421fのアクチュエータ430が発生すべきトルクが算出され、当該トルクを制御値として各関節部421a〜421fのアクチュエータ430が駆動される。
なお、図2に示す構成は、あくまで、第1の実施形態に係るアクチュエータ430の一構成例を示すものであり、第1の実施形態はかかる例に限定されない。アクチュエータ430としては、一般的に力制御によってその動作が制御される装置において用いられている、公知の各種のアクチュエータを用いることができる。
(1−2.ケーブルの剛性に起因する外乱について)
図3−図6を参照して、ケーブルの剛性に起因する外乱について説明する。なお、第1の実施形態では、アーム部420を構成する関節部421a〜421fのうち、その回転軸が自身に接続されるリンクの延伸方向と平行な(すなわち、自身に接続されるリンクを当該リンクの延伸方向と平行な回転軸まわりに回転させる)捻転回転軸として機能する関節部における、ケーブルの剛性に起因する外乱を抑制の対象としている。図1に示す構成であれば、第1軸Oに対応する関節部421a、第3軸Oに対応する関節部421c、及び第6軸Oに対応する関節部421fが捻転関節部に対応する。ここでは、一例として、図1に示す関節部421cの駆動制御における、ケーブルの剛性に起因する外乱について説明する。
図3−図6は、図1に示す関節部421c近傍の構成を抜き出して示す図である。図3は関節部421cの斜視図であり、図4は関節部421cから後述するカバー460及び連結部材491を取り除いた様子を示す側面図であり、図5は関節部421cから後述するカバー460及び連結部材491を取り除いた様子を示す斜視図である。図6は、図5に示す状態において、関節部421cが回転した様子を示す斜視図である。なお、図3−図6では、代表的に1本のケーブル495を図示しているが、実際には、複数のケーブルが束ねられて関節部421c内(すなわち、アーム部420内)に延設されてもよい。
ここで、図3−図5では、ケーブル495に捻り荷重が加わっていない状態を示している。ここでいう捻り荷重が加わっていない状態とは、ケーブル495の中心軸(ケーブル495が複数のケーブルが束ねられて構成される場合には、その断面における重心を通る軸)が、関節部421cの回転軸(第3軸O)を通過する平面上にある状態のことをいう。第1の実施形態では、関節部421cが回転していない状態、すなわち関節部421cの回転角度がゼロである場合に、ケーブル495の中心軸が関節部421cの回転軸(O軸)を通過する平面上に位置するように、関節部421cが構成されるため、捻り荷重が加わっていない状態とは、関節部421cの回転角度がゼロである状態を意味し得る。一方、図6は、上記のように図5に示す状態から関節部421dが回転した様子を示しており、すなわちケーブル495に捻り荷重が加わっている状態を示している。
図3−図5を参照すると、関節部421cは、筒状形状を有し先端側に図1に示すリンク422bが取り付けられるカバー460と、図1に示す関節部421dに向かって延びる延在部470と、延在部470の関節部421dと接続される側とは逆側の端部に設けられ、中心軸が第3軸Oと一致する回転軸部480と、回転軸部480のまわりに回転可能な回転部490と、を有する。
延在部470は、回転軸部480に固定される円板状の固定部471と、固定部471に連結されるとともに、固定部471と関節部421dとを接続する板状の連結部472と、C字状をなし、開口端が連結部472に固定され、ケーブル495を挿通して案内可能な中空空間を形成するガイド部473と、を有する。連結部472は、第3軸Oに沿って板状をなして延びる。
回転部490は、アクチュエータ430の駆動軸と接続されており、アクチュエータ430の駆動に伴い回転軸部480のまわりに回転する。回転部490は、連結部材491によってカバー460の内周部に連結される。このため、回転部490が回転軸部480のまわりに回転すると、回転部490の回転に連動してカバー460が回転する。カバー460が回転すれば、カバー460に連結されたリンク422bが、回転軸部480のまわり、すなわち第3軸Oまわりに回転する。
関節部421cにおいて、ケーブル495は、結束バンド474、492によって、それぞれ連結部472及び回転部490に固定される。具体的には、結束バンド474は、ガイド部473の中空空間においてケーブル495を連結部472に固定する。結束バンド492は、ケーブル495と、回転部490の外周とを接続することによって、ケーブル495を固定する。結束バンド474、492によるケーブル495の固定位置は、関節部421cにおける第3軸Oの方向の一端及び他端にそれぞれ設けられることが好ましい。
なお、図示する例では、ケーブル495は、連結部472においてケーブル495の中心軸が第3軸Oと略一致する位置において結束バンド474により固定され、回転部490においてケーブル495の中心軸がO軸とは異なる位置に位置するように結束バンド492により固定されている。このため、連結部472におけるケーブル495の固定部分と、回転部490におけるケーブル495の固定部分とは、オフセットした状態となっている。なお、ケーブル495の延伸方向における一の部分と他の部分とがオフセットしている状態とは、当該一の部分におけるケーブル495の中心軸と、当該他の部分におけるケーブル495の中心軸とが、略同一直線状に位置しない状態をいう。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、ケーブル495は必ずしもオフセットされた状態で延設されなくてもよい。例えば、ケーブル495は、ガイド部473内に挿通されなくてもよく、関節部421cのカバー460の内周面に一様に沿った状態で延設されてもよい。
このように、関節部421cの内部にケーブル495が延設されている状態で、図6に示すように、当該関節部421cが回転した場合について考える。この場合、図6に示すように、関節部421cの回転に伴い、ケーブル495が捻られるように動くこととなる。この捻られた状態にあるケーブル495には、ケーブル495の剛性により、元の状態(すなわち、捻り荷重が加わっていない図3−図5に示す状態)に戻ろうとする復元力(弾性復元力)が生じる。ケーブル495は、上記のように結束バンド474、492によって関節部421dに固定されているため、このケーブル495の復元力は、関節部421dに対して、その回転を妨げる方向に作用する外乱となり得る。
従って、もしもケーブル495の復元力を考慮せずに、術者の操作に応じた所定の回転角度だけ回転させるように関節部421cの駆動を制御しようとした場合には、当該復元力が回転を阻害する方向に働き、所望の回転角度が実現されない恐れがある。このように、当該復元力は、関節部421cにおける回転を阻害する方向に、すなわち術者の操作を妨げる方向に働くため、術者の操作性を著しく悪化させ得る。
第1の実施形態では、関節部421cの駆動制御において、このケーブル495の剛性に起因する外乱、すなわちケーブル495の復元力も加味して、所望の回転角度を実現するための当該関節部421dにおける発生トルクを算出する。従って、より高精度に回転角度を制御することができ、術者の操作性を向上させることが可能になる。
なお、以上の説明では、一例として関節部421cを取り上げていたが、第1の実施形態では、他の捻転関節部として機能する関節部421a、421fの駆動制御においても、同様にケーブル495の復元力が外乱として作用し得る。従って、これらの関節部421a、421fにおける駆動制御においても、同様に、ケーブル495の復元力も加味して発生トルクの算出が行われ得る。
以下、観察装置10の機能構成について説明しつつ、この、ケーブル495の復元力を加味した各関節部421a、421c、421fの駆動制御の具体的な方法について説明する。
(1−3.観察装置の機能構成)
図7を参照して、図1に示す観察装置10の機能構成について説明する。図7は、第1の実施形態に係る観察装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。
図7を参照すると、観察装置10は、その機能として、アーム部110と、顕微鏡部140と、制御部210と、を備える。アーム部110は、図1に示すアーム部420に対応するものであり、顕微鏡部140は、図1に示す顕微鏡部440に対応するものである。顕微鏡部140の機能については、図1を参照して既に説明しているため、ここではその説明を省略する。
なお、実際には、図1に示す構成と同様に、アーム部110は複数のリンクと複数の関節部から構成されるが、図7では、代表的に一の関節部130の機能構成のみを図示している。ここで、第1の実施形態では、捻転関節部として機能する関節部421a、421c、421fの駆動制御においてのみ、ケーブルの剛性に起因する外乱を加味した制御が実行される。他の関節部421b、421d、421eについては、通常の力制御に係る駆動制御が実行される。しかしながら、これら関節部421a、421c、421fの駆動制御と、他の関節部421b、421d、421eの駆動制御とでは、後述するトルク指令値τを算出する際に、補償トルクτを加味するか、又は加味しないかが異なるだけであり、関節部421a〜421f自体の機能構成は同様であり得る。つまり、関節部421a〜421fは、いずれも、図示する関節部130と同様の機能構成を有する。
また、実際には、図1に示す構成と同様に、顕微鏡部140はアーム部110の先端に取り付けられるが、図7では、顕微鏡部140がアーム部110の先端に取り付けられている様子を、関節部130と顕微鏡部140との間に、アーム部110を構成するリンクを概略的に図示することにより表現している。
(関節部)
関節部130は、その機能として、関節駆動部131と、関節状態検出部132と、を有する。
関節駆動部131は、関節部130に回転動作をさせるための駆動機構である。関節駆動部131は、図2に示すアクチュエータ430のモータ424及びモータドライバ425によって構成され得る。
関節駆動部131は、後述する制御部210の駆動制御部260によってその駆動が制御される。具体的には、後述する制御部210の理想関節制御部250によって、顕微鏡部140を術者の操作に従った所望の位置及び姿勢にするために関節部130が発生すべきトルクの値(後述する図9に示すトルク指令値τに対応)が算出される。駆動制御部260は、算出された当該トルク指令値τに対応する電流指令値を関節駆動部131に提供し、当該電流指令値に従ってモータ424を駆動させるように関節駆動部131に対して指示を出す。当該電流指令値に従って関節駆動部131のモータ424が駆動することにより、トルク指令値τに従ったトルクを発生するように、関節部130が駆動されることになる。
関節状態検出部132は、関節部130の状態を検出する。ここで、関節部130の状態とは、関節部130の運動の状態を意味する。関節部130の状態には、例えば、関節部130の回転角度、回転角速度及び回転角加速度、並びに関節部130に作用するトルク(関節部130自身が発する発生トルク、及び関節部130に外部から作用する外トルクを含む)等の情報が含まれる。例えば、術者が直接的な操作によって顕微鏡部140を移動させようとした場合には、関節状態検出部132は、その術者の顕微鏡部140に対する直接的な操作に伴い生じた、関節部130における回転角度及び外トルクを検出する。
具体的には、関節状態検出部132は、その機能として、関節部130の回転角度を検出する回転角度検出部133、及び関節部130に作用するトルクを検出するトルク検出部134を有する。回転角度検出部133及びトルク検出部134は、図2に示すアクチュエータ430のエンコーダ427及びトルクセンサ428によってそれぞれ構成され得る。
関節状態検出部132は、検出した関節部130の状態についての情報を、後述する制御部210のアーム状態取得部241及び外乱推定部251に送信する。
(制御部)
制御部210は、図1に示す制御装置450によって構成され得る。制御部210は、その機能として、全身協調制御部240と、理想関節制御部250と、駆動制御部260と、補償トルク算出部270と、を有する。制御部210を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより、これらの機能が実現される。
(全身協調制御部)
全身協調制御部240は、全身協調制御に関する各種の演算を行う。ここで、全身協調制御とは、多リンク構造体において、当該多リンク構造体に全体として所望の動作をさせるために必要な各関節部の制御値を算出し、当該制御値に従って各関節部を互いに協調させて動作させる制御のことをいう。具体的には、第1の実施形態では、全身協調制御部240は、アーム部110及び顕微鏡部140が全体として所望の動作(例えば術者による操作に従った動作)を行うために必要な、各関節部130の制御値である発生トルクの値(制御トルク、後述する数式(2)に示す発生トルクτに対応)を算出する。全身協調制御部240が算出した制御トルクに従って各関節部130が互いに協調して動作することによりアーム部110及び顕微鏡部140が全体として所望の動作を行うことが可能になる。
具体的には、全身協調制御部240は、その機能として、アーム状態取得部241と、演算条件設定部242と、制御トルク算出部243と、を有する。
アーム状態取得部241は、関節状態検出部132によって検出された関節部130の状態に基づいて、アーム部110の状態(アーム状態)を取得する。ここで、アーム状態とは、アーム部110の運動の状態を意味する。例えば、アーム状態には、アーム部110の位置、速度、加速度、力等の情報が含まれる。アーム状態を取得することにより、現在のアーム部110及び顕微鏡部140の位置及び姿勢、並びに、現在アーム部110に作用している力等が把握され得る。
制御部210には、制御部210によって処理される各種の情報を記憶する記憶部(図示せず)が設けられており、当該記憶部には、アーム部110及び顕微鏡部140の内部モデルが格納されている。ここで、内部モデルとは、観察装置10の駆動制御に用いられる制御モデルであり、制御対象であるアーム部110及び顕微鏡部140の位置及び姿勢を表す情報、並びにアーム部110及び顕微鏡部140の運動についての情報を含むものである。アーム状態取得部241は、関節状態検出部132によって検出された関節部130の状態に基づいて、当該内部モデルを更新することにより、現在のアーム状態を取得することができる。
アーム状態取得部241は、取得したアーム状態についての情報を演算条件設定部242及び補償トルク算出部270に提供する。
演算条件設定部242は、アーム部110の駆動制御のための(すなわち、関節部130の駆動制御のための)制御トルクを計算するための演算条件を設定する。演算条件としては、例えば、当該制御値を計算する上での拘束条件等が設定される。当該拘束条件は、例えばアーム部110の幾何的な構造に起因する各関節部130の回転角度の限界であったり、安全等の観点から適宜設定される各関節部130の回転角度、回転角速度及び/又は回転角加速度等の限界であってよい。
演算条件設定部242は、アーム状態についての情報、及び設定した演算条件についての情報を制御トルク算出部243に提供する。
制御トルク算出部243は、演算条件設定部242によって設定された演算条件の下で、顕微鏡部140及びアーム部110に所望の動作を行わせるために必要な、各関節部130における制御トルクを算出する。制御トルク算出部243による制御トルクの算出処理では、各種の公知の手法が用いられてよい。例えば、第1の実施形態では、制御トルク算出部243は、一般化逆動力学を用いた演算により、当該制御トルクを算出する。なお、一般化逆動力学を用いた制御トルクの算出方法としては、特開2009−95959号公報、特開2010−188471号公報、及び上記特許文献1(国際公開第2015/046081号)等に記載の方法を用いることができるため、ここではその詳細な説明を省略する。
制御トルク算出部243は、算出した制御トルクについての情報を、理想関節制御部250に提供する。
(理想関節制御部)
理想関節制御部250は、理想関節制御に関する各種の演算を行う。ここで、理想関節制御とは、各関節部130が理論モデルに従った理想的な応答を行うような、各関節部130の駆動制御のことをいう。
理想関節制御部250の機能構成について説明するに先立ち、理想関節制御について詳細に説明する。アーム部110の各関節部130に設けられるアクチュエータ(すなわち、上述したアクチュエータ430)の運動は、下記数式(1)に示される二次遅れ系の運動方程式によってモデル化される。
Figure 0006858750
ここで、qはアクチュエータ430の回転角度、qrefはアクチュエータ430の回転角度目標値、Iはアクチュエータ430における慣性モーメント(イナーシャ)、τ はアクチュエータ430の発生トルク、τは外部からアクチュエータ430に作用する外トルク、νはアクチュエータ430における粘性抵抗係数である。上記数式(1)は、各関節部130におけるアクチュエータ430の運動を表す理論モデルであると言える。
ここで、上述したように、制御トルク算出部243によって、所望の動作を実現するために各関節部130のアクチュエータ430が発生すべきトルクτ(発生トルクτ)が算出されている。従って、理想的には、各アクチュエータ430に対して、この算出された発生トルクτを適用することにより、各アクチュエータ430において上記数式(1)に示す理論モデルに従った応答が実現する、すなわち、アーム部110及び顕微鏡部140において所望の動作が実現されるはずである。
しかし、実際には、様々な外乱の影響により、アクチュエータ430における実際の運動と上記数式(1)に示す理論モデルとの間には誤差(モデル化誤差)が生じる場合がある。モデル化誤差は、多リンク構造体(すなわち制御対象であるアーム部110及び顕微鏡部140)の重量、重心、慣性テンソル等のマスプロパティに起因するものと、アクチュエータ430内部における摩擦や慣性等に起因するものとに大別することができる。このうち、前者のマスプロパティに起因するモデル化誤差は、CAD(Computer Aided Design)データの高精度化や同定手法の適用によって、理論モデル構築時に比較的容易に低減することが可能である。
一方、後者のアクチュエータ430内部の摩擦や慣性等に起因するモデル化誤差は、例えば減速機426における摩擦等、モデル化が困難な現象に起因している。従って、アクチュエータ430の運動を示す理論モデルを構築する際には、無視できないモデル化誤差が残留し得る。また、上記数式(1)におけるイナーシャIや粘性抵抗係数νの値と、実際のアクチュエータ430におけるこれらの値との間に誤差が生じている可能性もある。これらの、モデル化が困難なアクチュエータ430内部における摩擦や慣性等に起因する誤差は、アクチュエータ430の駆動制御において外乱となり得る。よって、このような外乱の影響により、実際には、アクチュエータの運動が、上記数式(1)に示す理論モデル通りには応答しない、すなわち、所望の動作が実現されない場合が生じるのである。
そこで、第1の実施形態では、理想関節制御部250によって、アクチュエータ430にアクティブな制御系を付加することで、上記数式(1)に示す理論モデルに従った理想応答を行うよう、アクチュエータ430の応答を補正することとしている。これにより、アクチュエータ430が、外乱の影響が抑えられた、理想的な応答をすることとなるため、より高精度にアクチュエータ430の回転角度(すなわち、各関節部130の回転角度)を制御することが可能になる。
ただし、ここで、第1の実施形態では、捻転関節部として機能する関節部130(すなわち、関節部421a、421c、421f)については、上記数式(1)に対して、上記(1−2.ケーブルの剛性に起因する外乱について)で説明したケーブル495の復元力によって関節部130(すなわち、アクチュエータ430)に作用するトルクを補償する項を導入した下記数式(2)を、アクチュエータ430の理論モデルとして扱う。これにより、理想関節制御部250によって算出されるトルク値(トルク指令値τ)は、アクチュエータ430が、下記数式(2)に示す理論モデルに従った理想応答を行うようなトルク値、すなわち、外乱としてケーブル495の復元力を加味したトルク値となる。従って、これらの関節部421a、421c、421fについては、更に高精度にアクチュエータ430の回転角度(すなわち、各関節部421a、421c、421fの回転角度)を制御することが可能になる。なお、他の関節部421b、421d、421eのアクチュエータ430の駆動制御については、上記数式(1)を理論モデルとして扱えばよい。
Figure 0006858750
ここで、τは、補償トルクであり、ケーブル495の復元力に対応するトルク値である。なお、補償トルクτの具体的な値は、補償トルク算出部270によって算出され得る。補償トルク算出部270による補償トルクτの具体的な算出方法については後述する。
図8を参照して、理想関節制御についてより詳細に説明する。図8は、第1の実施形態に係る理想関節制御について説明するための説明図である。図8では、理想関節制御に係る各種の演算を行う概念上の演算器をブロックで模式的に図示している。なお、図8に示すブロック図は、観察装置10のアーム部110を構成する複数の関節部130のうちで、捻転関節部として機能する関節部421a、421c、421fに対応するいずれか1つの関節部130のアクチュエータ430に対する、理想関節制御における一連の処理を示すものである。なお、他の関節部421b、421d、421eのアクチュエータ430については、理論モデルの形が異なるだけで、同様の処理が行われる。
図8を参照すると、アクチュエータ610は、図2に示すアクチュエータ430の機構を模擬的に示すものである。図8では、アクチュエータ610の構成部材として、モータ611、減速機612、エンコーダ613及びトルクセンサ614が図示されている。これらは、それぞれ、図2に示すモータ424、減速機426、エンコーダ427及びトルクセンサ428に対応するものである。
演算器631は、上記数式(2)に示すアクチュエータ610(すなわち、関節部130)の理想的な関節モデル(Ideal Joint Model)に従った演算を行う演算器である。演算器631は、発生トルクτ、補償トルクτ、外トルクτ、回転角速度(回転角度qの1階微分)を入力として、上記数式(2)の左辺に示す回転角加速度目標値(回転角度目標値qrefの2階微分)を出力することができる。
ここで、アクチュエータ610が上記数式(2)で表される理論モデルに従った応答を行なうことは、上記数式(2)の右辺が与えられたときに、左辺の回転角加速度が達成されることに他ならない。しかしながら、上記のように、外乱の影響により、実際には上記数式(2)に従った理想的な応答が生じないことがある。そこで、第1の実施形態では、外乱オブザーバ620を導入する。当該外乱オブザーバ620によって外乱に起因するトルクの推定値である外乱推定値τを算出し、当該外乱推定値τを用いて、演算器631による計算結果を補正する処理を行う。
以下、具体的な処理について順に説明する。まず、一般的な力制御において用いられる方法に基づいて算出された所望の動作を実現するための発生トルクτ(すなわち、制御トルク算出部243によって算出された制御トルク)と、トルクセンサ614によって検出された外トルクτとが、演算器631に入力される。一方、微分演算を行う演算器632に、エンコーダ613によって検出されたアクチュエータ610の回転角度qが入力されることにより、アクチュエータ610の回転角速度(回転角度qの1階微分)が算出される。上記発生トルクτ及び外トルクτに加えて、演算器632によって算出された回転角速度が演算器631に入力されることにより、演算器631によって回転角加速度目標値(qrefの2階微分)が算出される。算出された回転角加速度目標値は、演算器633に入力される。
演算器633は、アクチュエータ610の回転角加速度に基づいて、アクチュエータ610に生じるトルクを算出する演算器である。第1の実施形態では、具体的には、演算器633は、演算器631によって算出された回転角加速度目標値に、アクチュエータ610の公称イナーシャ(ノミナルイナーシャ)Jを乗じることにより、トルク目標値τ efを算出する。理想的な応答においては、アクチュエータ610が当該トルク目標値τ refを出力するように駆動されることにより、所望の動作が実現されるはずであるが、上述したように、実際の応答には外乱等の影響が生じる場合がある。従って、第1の実施形態においては、外乱オブザーバ620によって算出された外乱推定値τを用いて当該トルク目標値τrefが補正される。
外乱オブザーバ620は、トルク指令値τと、エンコーダ613によって検出されたアクチュエータ610の回転角度qから算出される回転角速度に基づいて、外乱推定値τを算出する。ここで、トルク指令値τは、外乱の影響が補正された後の、最終的にアクチュエータ610に与えられる指令値である。つまり、図8に示す制御系では、アクチュエータ610は、当該トルク指令値τを出力するように駆動される。例えば、外乱推定値τ が略ゼロである場合には、トルク指令値τはトルク目標値τrefと略等しい値になる。
具体的には、外乱オブザーバ620は、演算器634及び演算器635から構成される。演算器634は、アクチュエータ610の回転角速度に基づいてアクチュエータ610に生じるトルクを算出する演算器である。演算器634には、エンコーダ613によって検出された回転角度qに基づいて演算器632によって算出された回転角速度が入力される。演算器634は、入力された当該回転角速度に対して伝達関数Jsによって表される演算を行うことにより、すなわち、当該回転角速度を微分することにより回転角加速度を求め、更に算出された回転角加速度にノミナルイナーシャJを乗じることにより、実際にアクチュエータ610に作用しているトルクの推定値(トルク推定値)を算出する。
外乱オブザーバ620内では、当該トルク推定値とトルク指令値τとの差分が取られることにより、外乱によるトルクの値である外乱推定値τが推定される。具体的には、外乱推定値τは、1ステップ前の制御におけるトルク指令値τと、現ステップの制御におけるトルク推定値との差分である。演算器634によって算出されるトルク推定値は実際の測定値に基づくものであり、演算器633によって算出されるトルク指令値τは演算器631によって算出されたアクチュエータ610の理想的な理論モデルに基づくものであるため、両者の差分を取ることによって、上記理論モデルでは考慮されていない外乱の影響を推定することができるのである。
演算器635は、系の発散を防ぐために設けられる、ローパスフィルター(LPF:Low Pass Filter)の機能を有する演算器である。演算器635は、伝達関数g/(s+g)で表される演算を行うことにより、入力された値の低周波成分のみを出力し、系を安定化させる。演算器634によって算出されたトルク推定値とトルク目標値τrefとの差分値は、演算器635に入力され、その低周波成分が外乱推定値τとして算出される。
外乱オブザーバ620によって外乱推定値τが算出されると、理論値であるトルク目標値τrefに当該外乱推定値τが加算されることにより、最終的にアクチュエータ610に生じさせるトルク値であるトルク指令値τが算出される。算出されたトルク指令値τは、関節部を表すブロック636に入力される。ブロック636は、関節部130(すなわちアクチュエータ610)を模擬的に表すものである。ブロック636では、トルク指令値τに基づいてアクチュエータ610が駆動されることとなる。具体的には、ブロック636では、トルク指令値τが対応する電流値(電流指令値)に変換され、当該電流指令値がモータ611に印加されることにより、当該トルク指令値τに対応するトルクを出力するようにアクチュエータ610が駆動される。
以上説明した処理が、観察装置10のアーム部110を構成する各関節部130のうち、捻転関節部として機能する関節部130(関節部421a、421c、421f)のアクチュエータ430に対してそれぞれ実行されることにより、これらの各アクチュエータ430の駆動が、上記数式(2)に従った理想的な応答を行うように制御される。また、同様に、他の関節部421b、421d、421eのアクチュエータ430に対して、上記数式(1)を理論モデルとして用いて、以上説明した処理がそれぞれ実行されることにより、これらの各アクチュエータ430の駆動が、上記数式(1)に従った理想的な応答を行うように制御される。これにより、アーム部110及び顕微鏡部140全体として所望の動作が実現されることとなる。
なお、以上説明した理想関節制御の詳細については、例えば、特開2009−269102号公報、及び上記特許文献1(国際公開第2015/046081号)等を参照することができる。
図7に戻り、理想関節制御部250の機能構成についての説明を続ける。理想関節制御部250は、図8を参照して説明した一連の処理のうち、トルク指令値τを算出する処理を実行する。具体的には、理想関節制御部250は、その機能として、外乱推定部251と、指令値算出部252と、を有する。
外乱推定部251は、図8に示す外乱オブザーバ620に対応する機能を有する。外乱推定部251は、トルク指令値τ(制御トルク算出部243によって算出された発生トルクτと、回転角度検出部133によって検出された関節部130に作用する外トルク値と、に基づいて、上記数式(2)に示す理論モデルに従って求められる、関節部130に発生させるべきトルク値)と、回転角度検出部133によって検出された関節部130の回転角度に基づいて算出される関節部130に作用するトルク値と、の差分を取ることにより、外乱によるトルクの値である外乱推定値τを算出する。外乱推定部251が外乱推定値τの算出に用いるトルク指令値τは、1ステップ前の制御におけるトルク指令値τであってよい。
指令値算出部252は、外乱推定部251によって算出された外乱推定値τを用いて、最終的にアーム部110の関節部130に生じさせるトルクを表す指令値である、トルク指令値τを算出する。具体的には、指令値算出部252は、上記数式(2)に示す理論モデルから算出されるトルク目標値τrefに外乱推定部251によって算出された外乱推定値τを加算することにより、トルク指令値τを算出する。
指令値算出部252は、算出したトルク指令値τについての情報を、駆動制御部260に提供する。
(補償トルク算出部)
補償トルク算出部270は、理想関節制御部250がトルク指令値τを算出する際に用いる補償トルクτの値(上記数式(2)に示す補償トルクτの値)を算出する。第1の実施形態では、補償トルク算出部270は、各関節部130のうち、捻転関節部として機能する関節部421a、421c、421fの回転に起因してこれらの関節部421a、421c、421fに作用するケーブル495の復元力に対応するトルク値を、補償トルクτとして算出する。
具体的には、上記(1−2.ケーブルの剛性に起因する外乱について)で説明したように、ケーブル495の復元力は、関節部130の回転に伴い生じるものであるため、関節部130の回転角度によって変化し得る。つまり、補償トルクτは、関節部130の回転角度qの関数(τ=f(q))とみなすことができる。例えば、事前に実験等により、関節部130の回転角度qと補償トルクτとの関係を取得し、テーブル又はグラフ等の形式で制御部210に設けられる記憶部に記憶しておく。補償トルク算出部270は、当該記憶部に記憶されているテーブル又はグラフ等を参照し、アーム状態取得部241から提供されたアーム状態についての情報に基づいて、制御対象である関節部130の現在の回転角度に対応する補償トルクτの値を算出することができる。
一例として、図9に、関節部130の回転角度qと補償トルクτとの関係を示すグラフ図を示す。図9は、関節部130の回転角度qと補償トルクτとの関係の一例を示すグラフ図である。かかるグラフ図に示されるような関係を上記記憶部に記憶しておけばよい。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、例えば、関節部130の回転角度qと補償トルクτとの関係は、シミュレーションによって事前に取得されてもよいし、理論計算によって求められてもよい。
補償トルク算出部270は、算出した補償トルクτについての情報を、理想関節制御部250の指令値算出部252に提供する。指令値算出部252では、上記のように、当該補償トルクτを用いて、トルク指令値τが算出される。
(駆動制御部)
駆動制御部260は、指令値算出部252によって算出されたトルク指令値τに基づいて、当該トルク指令値τに対応するトルクが関節部130において発生するように、関節部130の関節駆動部131の駆動を制御する。具体的には、駆動制御部260は、トルク指令値τを対応する電流指令値に変換し、当該電流指令値に従った電流で、関節駆動部131を構成するモータ424を駆動させるように、関節駆動部131を構成するモータドライバ425に対して指示を出すことができる。
駆動制御部260からの制御により、理想関節制御部250によって算出されたトルク指令値τに対応するトルクを生じさせるように、アーム部110を構成する各関節部130が駆動されることにより、所望の動作が実現されるようにアーム部110が駆動されることとなる。
以上、図7を参照して、第1の実施形態に係る観察装置10の機能構成について説明した。以上説明したように、第1の実施形態によれば、捻転関節部として機能する関節部130(すなわち、関節部421a、421c、421f)を駆動制御するためのトルク指令値τを算出する際に、ケーブル495の復元力を加味して、当該トルク指令値τが算出される。これにより、術者が操作時アーム部110に対して加える外トルクの値は、当該ケーブル495の復元力による影響がキャンセルされたものとなり、術者は、当該ケーブル495の復元力による抵抗感を受けることなく、アーム部110を操作することが可能になる。つまり、関節部130の回転角度によらず、滑らかな操作感を得ることが可能になる。よって、術者の操作性を向上させることができる。これにより、術者の負担を軽減するとともに、手術をより円滑に行うことが可能となり、手術の安全性を向上させる効果も得ることができる。
ここで、第1の実施形態のような電子撮像式の顕微鏡部140を備える観察装置10において、術部を高倍率で撮影している場合には、顕微鏡部140の僅かな移動が、視野の大きな移動につながってしまう。これに対して、第1の実施形態によれば、上記のように術者の操作性を向上させることができるため、顕微鏡部140の位置決めをより容易に行うことが可能になる。このように、特に、電子撮像式の顕微鏡部140を備える観察装置10に対して第1の実施形態に係る技術を適用することにより、術者の負担軽減、及び手術の円滑化の効果をより一層得ることが可能になる。
なお、図7に示す機能構成は、観察装置10の機能構成のあくまで一例であり、観察装置10の機能構成はかかる例に限定されない。観察装置10は、全体として以上説明した機能を実現可能に構成されればよく、その機能構成は任意であってよい。例えば、観察装置10の制御部210が備える各機能は、1台の装置においてその全てが実行されなくてもよく、複数の装置の協働によって実行されてもよい。
また、図7に示す観察装置10の制御部210の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、PC等の処理装置に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
(1−4.駆動制御方法)
図10を参照して、第1の実施形態に係る観察装置10の駆動制御方法の処理手順について説明する。図10は、第1の実施形態に係る観察装置10の駆動制御方法の処理手順の一例を示すフロー図である。なお、図10では、第1の実施形態に係る観察装置10の駆動制御方法のうち、捻転関節部として機能する関節部421a、421c、421fの駆動を制御する際の駆動制御方法の処理手順を示している。他の関節部421b、421d、421eの駆動制御方法では、後述するステップS107における処理が行われず、ステップS109において、補償トルクを加味せずにトルク指令値が算出され得る。
ここで、図10に示す各処理は、図7に示す観察装置10の制御部210によって実行される処理に対応している。これらの各処理の詳細については、観察装置10の機能構成について説明する際に既に説明しているため、以下の駆動制御方法の処理手順についての説明では、各処理についての詳細な説明は割愛する。
図10を参照すると、第1の実施形態に係る駆動制御方法では、まず、関節部130の状態に基づいて、アーム状態が取得される(ステップS101)。ステップS101に示す処理は、図7に示すアーム状態取得部241によって実行される処理に対応している。
次に、全身協調制御に係る演算により各関節部130の制御トルク(発生トルクτ)を算出するための演算条件が設定される(ステップS103)。ステップS103に示す処理は、図7に示す演算条件設定部242によって実行される処理に対応している。
次に、アーム状態及び演算条件に基づいて、全身協調制御についての演算が行われ、関節部130における発生トルクτが算出される(ステップS105)。ステップS105に示す処理は、図7に示す制御トルク算出部243によって実行される処理に対応している。
次に、補償トルクτが算出される(ステップS107)。ステップS107では、ケーブル495の復元力に対応するトルク値が、補償トルクτとして算出される。ステップS107に示す処理は、図7に示す補償トルク算出部270によって実行される処理に対応している。
次に、補償トルクを加味した理想関節制御についての演算が行われ、発生トルクτからトルク指令値τが算出される(ステップS109)。ステップS109に示す処理は、図7に示す理想関節制御部250によって実行される処理に対応している。
次に、算出されたトルク指令値τに基づいて、アーム部110の関節部130の駆動が制御される(ステップS111)。ステップS111に示す処理は、図7に示す駆動制御部260によって実行される処理に対応している。
以上、図10を参照して、第1の実施形態に係る観察装置10の駆動制御方法の処理手順について説明した。
(1−5.変形例)
以上の第1の実施形態についての説明では、補償トルクτの値は、事前に例えば人手により実験等によって取得され、観察装置10に設けられる記憶部に記憶されていた。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、補償トルクτの値は、観察装置10によって自動的に取得され、上記記憶部に記憶されてもよい。つまり、観察装置10の補償トルク算出部270には、補償トルクτの値を自動的に更新する機能が設けられてもよい。
具体的には、観察装置10では、上述したように、術者による直接的な操作によってアーム部110を動作させる場合以外に、例えば、フットスイッチ等の入力装置を介した術者からの操作入力や、ナビゲーション装置からの指示に従ってアクチュエータ430を駆動させ、アーム部110を動作させる制御が行われ得る。このような自動的にアーム部110を動作させている際には、顕微鏡部140及びアーム部110には、重力以外の外力は作用していない。従って、自動的にアーム部110を動作させている最中に、捻転関節部として機能するある関節部130を回転させる動作が行われた場合には、その回転に伴い生じるケーブル495の復元力を、各関節部130のトルク検出部134(すなわち、アクチュエータ430のトルクセンサ428)によって検出することが可能になる。
そこで、第1の実施形態では、自動的にアーム部110を動作させる際に、ケーブル495の復元力を検出し、その値に基づいて、補償トルク算出部270が、上記記憶部に記憶されている補償トルクτの値を随時更新してよい。例えば、経年劣化等によりケーブル495の剛性は変化し得るため、関節部130の回転角度と補償トルクτとの関係も変化し得る。上記のように自動的に補償トルクτの値を更新することにより、このような経年による関節部130の回転角度と補償トルクτとの関係の変化にも対応することができ、より正確な補償トルクτの値を用いてトルク指令値τを算出することが可能になる。
(2.第2の実施形態)
(2−1.第2の実施形態に想到した背景)
本開示の第2の実施形態について詳細に説明するに先立ち、本発明者らが第2の実施形態に想到した背景について説明する。
一般的に、例えば図1に示すような観察装置のアーム部の関節部は、ベアリングで構成されており、滑らかに回転可能に構成されている。これにより、術者が顕微鏡部を直接的に操作する際に、軽い操作性が実現され得る。
ここで、例えば、アーム部の先端に電子撮像式の顕微鏡部を備える観察装置では、術者が接眼部から直接覗き込んで術部を拡大観察する光学式の顕微鏡部に比べて、当該顕微鏡部が比較的小型、軽量に構成され得る。電子撮像式の顕微鏡部では、接眼レンズを設ける必要がなく、また、光学ズーム機能だけでなく電子ズーム機能も併用して拡大倍率を調整することができるため、顕微鏡部に搭載される光学系をより簡易なものにすることができるからである。このように顕微鏡部が小型、軽量に構成されると、イナーシャが小さくなるため、術者は、より小さい力で顕微鏡部を移動させることが可能になる。つまり、電子撮像式の顕微鏡部を備える観察装置では、術者の操作感はより一層軽いものとなる。
しかしながら、あまりにも小さい力で顕微鏡部が移動してしまうと、顕微鏡部が予想以上に移動し過ぎてしまい、かえって術者の操作性を損ねる恐れがある。特に、電子撮像式の顕微鏡部を備える観察装置では、術部を高倍率で撮影する場合がある。このような高倍率での撮影を行っている場合には、顕微鏡部の僅かな移動が、視野の大きな移動につながってしまうため、術者が所望の画像が得られる位置まで顕微鏡部を移動させる際に、顕微鏡部の位置合わせが困難になってしまう。
そこで、これまで、一般的に、電子撮像式の顕微鏡部を備える観察装置においては、各関節部、特に顕微鏡部の姿勢の制御に関わる第1軸O〜第3軸Oに対応する関節部に、機械的な摩擦負荷を与え、あえて比較的大きな力を加えないと顕微鏡部が移動しないようにしている。当該機械的な摩擦負荷は、例えば、関節部とともに回転する摩擦板の表面に対して、波ワッシャー等のバネによって、他の摩擦板を押圧する等の機構によって実現され得る。
しかしながら、術者による直接的な操作でなく、例えばアクチュエータによって自動的にアーム部を動作させる際には、このような機械的な摩擦負荷は、アクチュエータの出力にとってはエネルギー損失となり、消費電力の増加につながる。また、機械的な摩擦負荷が存在することを考慮してアクチュエータのモータ及び減速機を設計しなくてはならないため、当該モータ及び当該減速機は、当該摩擦負荷の分大型化してしまい、結果的に、部品点数の増加、製造コストの増加を引き起こす恐れがある。更に、機械的に摩擦負荷を与える機構を適用すると、スティックスリップ現象による顕微鏡部の振動が発生し、安定的に術部を観察することが困難となり、円滑な手術の実行に支障をきたす恐れもある。
本発明者らは、上記事情に鑑みて、各関節部に摩擦負荷を機械的に与えることなく、観察装置の操作性を向上させることが可能な技術について鋭意検討した結果、本開示の第2の実施形態に想到した。以下、第2の実施形態について詳細に説明する。
(2−2.第2の実施形態の詳細)
第2の実施形態に係る観察システム及び観察装置の構成は、図1に示す第1の実施形態に係る観察システム1及び観察装置10の構成と同様である。従って、ここでは、これらについての説明を省略する。
また、第2の実施形態に係る観察装置の機能構成は、図7に示す第1の実施形態に係る観察装置10の機能構成と略同様である。ただし、第2の実施形態では、図7に示す観察装置10の機能構成において、理想関節制御部250及び補償トルク算出部270の機能が、第1の実施形態と異なる。具体的には、第2の実施形態では、理想関節制御部250は、上記数式(2)の代わりに、下記数式(3)を各関節部130における応答の理論モデルとして用いて、トルク指令値τを算出する。
Figure 0006858750
ここで、τ’は、第1の実施形態と同様に補償トルクを表す項であるが、第2の実施形態では、第1の実施形態とは異なり、当該τ’は、各関節部130に与えられ得る摩擦負荷に対応するトルク値である。具体的には、上記数式(3)に示すように、当該τ’として、τ’=−c×sgn(dq)を用いる。ここで、cは定数であり、dqは関節部130の回転角度の変化率、すなわち回転速度である。つまり、τ’は、関節部130の回転速度の符号に応じて向きが変化する、大きさ一定のトルク値を表している。用いる理論モデルの形式が異なるだけで、理想関節制御部250が行う具体的な演算処理は第1の実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。これにより、第2の実施形態では、摩擦負荷を加味して、トルク指令値τが算出されることとなる。
ただし、第2の実施形態において、理想関節制御部250が上記数式(3)を用いてトルク指令値τを算出する対象となる関節部130は、顕微鏡部140の姿勢の制御に関わる第1軸O〜第3軸Oに対応する関節部130(すなわち、図1に示す観察装置10の構成例であれば、関節部421a〜421c)であり得る。これらの関節部421a〜421cにおける回転が、術者の操作感に対して特に影響を与えると考えられるからである。この場合、他の関節部421d〜421fについては、理想関節制御部250は、上記数式(1)を理論モデルとして用いてトルク指令値を算出すればよい。
ただし、第2の実施形態はかかる例に限定されず、観察装置10のアーム部420を構成する関節部421a〜421fのうち、上記数式(3)が適用される(すなわち、摩擦負荷を考慮してトルク指令値τが算出される)関節部は、任意であってよい。例えば、全ての関節部421a〜421fについて、上記数式(3)を用いてトルク指令値τが算出されてもよい。第2の実施形態では、関節部421a〜421fのうち、術者の操作感に比較的大きな影響を与え得る関節部の駆動制御に対して上記数式(3)が適用されれば、その効果を得ることが可能である。
補償トルク算出部270は、現在のアーム状態に基づいて、上記補償トルクτ’の具体的な値を算出する。なお、定数cの具体的な値は、アーム部110及び関節部130の機械的な構成等を考慮して、術者の操作性を向上させ得る所望の大きさの摩擦負荷が関節部130において生じるような値として、例えば事前に実験やシミュレーション等を行うことにより取得され、観察装置10に設けられる記憶部に記憶されている。補償トルク算出部270は、アーム状態取得部241から提供される現在のアーム状態と、当該記憶部を参照して得られる定数cの値と、に基づいて、上記補償トルクτ’の具体的な値を算出することができる。補償トルク算出部270は算出した補償トルクτ’についての情報を、理想関節制御部250に提供する。理想関節制御部250は、この提供された補償トルクτ’の値を用いて一連の計算処理を実行し、トルク指令値τを算出する。
以上、第2の実施形態について説明した。以上説明したように、第2の実施形態によれば、各関節部130に対して機械的に摩擦負荷を与えるのではなく、関節部130に対するトルク指令値τを計算する際に、摩擦負荷に対応する補償トルクτ’の項を計算式に導入することにより、当該摩擦負荷を加味して当該トルク指令値τを算出する。従って、機械的に摩擦負荷を与える機構を設けなくても、術者による操作に対して所定の抵抗感を与えることが可能になる。よって、操作感が軽過ぎてかえって術者の操作性を低下させる事態を生じさせることなく、術者の操作性を向上させることができる。
ここで、例えば、一般的な観察装置のように、各関節部に対して機械的に摩擦負荷を与える場合には、上記のように、アクチュエータによって自動的にそのアーム部を動作させる際にも、不可避的に当該摩擦負荷が付与されてしまうため、消費電力の増加、アクチュエータの大型化、部品点数の増加、及びスティックスリップ現象による顕微鏡部の振動等の諸問題を引き起こしていた。一方、第2の実施形態によれば、計算上仮想的に摩擦負荷を与えているため、例えば自動的にアーム部110を動作させる際には、補償トルクτ’の項を含めず、通常の計算式(例えば上記数式(1))を用いて各関節部130の駆動制御を行うことができる。このように、術者の操作性を考慮してあえて摩擦負荷を与える必要がない場合には、当該摩擦負荷を与えずに各関節部130の駆動制御を行うことができるため、上記のような諸問題を解決することが可能になる。
なお、第2の実施形態に係る観察装置10の駆動制御方法の処理手順は、図10に示す第1の実施形態に係る駆動制御方法の処理手順と略同様であるため、その詳細な説明は省略する。ただし、第2の実施形態では、図10に示すステップS107において、補償トルクとして、上述した摩擦負荷に対応する補償トルクτ’が算出され、ステップS109において、当該補償トルクτ’を用いてトルク指令値τが算出され得る。
(2−3.変形例)
(2−3−1.補償トルクτ’の大きさについて)
以上の第2の実施形態についての説明では、摩擦負荷に対応する補償トルクτ’は、その符号は変化するものの、その大きさは一定であった。ただし、第2の実施形態はかかる例に限定されず、補償トルクτ’の大きさは、所定の条件に応じて適宜変更されてもよい。つまり、観察装置10の補償トルク算出部270には、所定の条件に応じて異なる大きさの補償トルクτ’を算出する機能が設けられてもよい。
具体的には、例えば、補償トルク算出部270は、顕微鏡部140のズーム倍率に応じて、摩擦負荷に対応する補償トルクτ’の大きさを変更してもよい。上述したように、ズーム倍率が大きい場合には、顕微鏡部140の僅かな移動が、視野の大きな移動につながる。従って、例えば、補償トルク算出部270は、顕微鏡部140のズーム倍率が大きい場合には補償トルクτ’の値を大きくし、顕微鏡部140のズーム倍率が小さい場合には補償トルクτ’の値を小さくする。これにより、ズーム倍率が大きい場合には、術者の操作に対してより大きな抵抗感が与えられることとなるため、意図せぬ顕微鏡部140の移動(すなわち、視野の移動)を抑制することができ、術者の操作性を更に高めることができる。
あるいは、例えば、補償トルク算出部270は、関節部130の回転角度に応じて、摩擦負荷に対応する補償トルクτ’の大きさを変更してもよい。例えば、補償トルク算出部270は、関節部130の回転角度がその可動範囲(例えば機械的な可動範囲)の限界に近付くにつれて、補償トルクτ’の値を大きくする。これにより、術者は、抵抗感が大きくなったことにより、関節部130の回転角度がその可動範囲の限界に近付いていることを把握することが可能になる。関節部130の回転角度がその可動範囲の限界に近付いているにもかかわらず、そのことに気付かずに術者が当該関節部130を回転させようとすると、突如として当該関節部130が回転しなくなることとなるため、術者の操作性が低下する恐れがある。また、当該関節部130の回転が機械的に止められることとなるため、観察装置10にとっては機械的な負荷が掛かるリスクもある。これに対して、上記のように関節部130の回転角度に応じて補償トルクτ’の大きさが変更されることにより、術者は直感的に関節部130の回転角度が可動限界に近付きつつあることを把握することができるため、術者の操作性の向上、及び安全性の向上が実現され得る。
(2−3−2.第1及び第2の実施形態の組み合わせ)
第1の実施形態では、補償トルクτとして、ケーブル495の復元力に対応するトルク値を用いていた。また、第2の実施形態では、補償トルクτ’として、摩擦負荷に対応するトルク値を用いていた。ここで、関節部130の回転においては、ケーブル495の復元力が作用し得る捻転関節部として機能する関節部130に対して、摩擦負荷を付与したい場合も存在し得る。従って、関節部130の駆動制御に際して、第2の実施形態に対して第1の実施形態が組み合わされてもよい。具体的には、上記数式(3)に対してケーブル495の復元力に係る補償トルクτが更に導入された理論モデルを用いて、関節部130の駆動が制御されてもよい。この場合、図7に示す理想関節制御部250は、上記数式(3)の代わりに、下記数式(4)を制御対象である関節部130における応答の理論モデルとして用いて、トルク指令値τを算出する。
Figure 0006858750
当該構成によれば、ケーブル495の復元力による影響と、摩擦負荷による影響をともに加味してトルク指令値τを算出することができる。従って、第1及び第2の実施形態で得られる効果をともに得ることができるため、術者の操作性をより一層向上させることができる。
(3.第1及び第2の実施形態についてのまとめ)
以上説明した第1及び第2の実施形態は、いずれも、関節部130の応答を示す理論モデルに補償トルクの項を導入することにより、術者の操作性を向上させるものである。具体的には、第1の実施形態では、術者の操作に対するケーブル495の復元力による影響をキャンセルするような補償トルクτを導入していた。また、第2の実施形態では、術者の操作に対して摩擦負荷を与えるような補償トルクτ’を導入していた。ケーブル495の復元力及び摩擦負荷は、トルク指令値τの計算においては、いずれも外乱とみなすことができるものであるから、第1及び第2の実施形態では、トルク指令値τを算出する際に、術者の操作に対して、ケーブル495の復元力という外乱の影響をキャンセルするような、及び摩擦負荷という外乱の影響を付与するような、補償トルクτ、τ’を導入していると言える。
ここで、術者の操作性の観点からは、操作感が重過ぎても(すなわち、大きな力を与えているのにアーム部110及び顕微鏡部140が動き難くても)問題となるし、操作感が軽過ぎても(すなわち、小さな力しか与えていないのにアーム部110及び顕微鏡部140が動きすぎても)問題となる。つまり、術者に対して優れた操作性を提供するためには、術者が直接的な操作によってアーム部110及び顕微鏡部140を移動させようとする際に、当該術者がアーム部110の各関節部130に与えるトルク(すなわち、操作に際して関節部130に作用する外トルク)が、大き過ぎず、かつ小さ過ぎない、術者の優れた操作感を実現し得る一定の範囲に収まっていることが重要であると考えられる。
その意味で、上述した第1及び第2の実施形態は、いずれも、関節部130の応答を示す理論モデルに外乱(ケーブル495の復元力、又は摩擦負荷)の影響を補償するための補償トルクτ、τ’の項を導入することにより、操作時に術者がアーム部110の各関節部130に与えるトルクを、当該トルクが一定の範囲に収まるように調整し、当該術者の操作性を向上させるものであると言える。なお、換言すれば、当該トルクについての一定の範囲は、術者によるアーム部110及び顕微鏡部140の操作状況を考慮して、術者が快適な操作感を得られるように適宜設定され得る。当該一定の範囲は、例えば術者(ユーザ)又は観察システム1の設計者等によって事前に設定され得る。あるいは、例えば上記(2−3−1.補償トルクτ’の大きさについて)で説明した変形例のように、補償トルクτ’の大きさが所定の条件に応じて適宜変更される場合であれば、当該一定の範囲は、ズーム倍率等の条件に応じてユーザによる操作中に動的に変更され得る。
一方、観察装置10においては、これらケーブル495の復元力及び摩擦負荷以外にも、各関節部130の駆動制御にとって外乱となる要因が多数存在し得る。これら他の要因による外乱の中で、その外乱が生じ得る状況や、当該外乱が生じた場合に関節部130に及ぼす影響(すなわち、当該外乱によって関節部130に作用するトルク)が推定可能なものについては、第1及び第2の実施形態と同様に、その外乱に対応する補償トルクを導入することにより、操作時に術者がアーム部110の各関節部130に与えるトルクを、当該トルクが一定の範囲に収まるように調整し、当該術者の操作性を向上させることが可能である。つまり、本開示は、第1及び第2の実施形態に限定されず、各関節部130における応答の理論モデルに対して他の外乱に対応する補償トルクの項を追加した式を用いて、トルク指令値τが算出されてもよい。この場合であっても、当該他の外乱に対応する補償トルクの値を適切に設定することにより、当該他の外乱の影響を加味して、操作時に術者がアーム部110の各関節部130に与えるトルクが、一定の範囲に収まるように適宜調整され得るため、術者の操作性を向上させることが可能となる。
このような他の外乱としては、例えば、加工精度や組み立て精度に起因する、関節部130における回転の抵抗が挙げられる。例えば、関節部130は、シャフトがベアリングによって回転可能に支持されて構成され得るが、当該シャフトの外径やベアリングの内径の僅かな歪み等により、関節部130における回転の滑らかさは、必ずしも回転角度に応じて一様ではない可能性がある。このような場合に、関節部130の回転角度と、関節部130における回転の抵抗との関係を事前に取得しておき、実際に関節部130の駆動を制御する際に、当該関係に基づいて、この回転の抵抗に対応する補償トルクの項を理論モデルに導入すればよい。これにより、術者の操作に対して、当該回転の抵抗をキャンセルするように関節部130を駆動させることが可能になる。
なお、ここで例示した関節部130における回転の抵抗は、上記のように加工精度や組み立て精度に起因するものであるから、実際にこの外乱による影響を加味した制御を行おうとすると、観察装置10ごとに、関節部130の回転角度と、関節部130における回転の抵抗との関係を取得する作業を行う必要がある。ただし、上記(1−5.変形例)で説明した、自動で当該関係を更新する機能と組み合わせることにより、人手でこの関係を取得する作業を行う必要はなくなるため、便宜である。
(4.補足)
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、以上では、支持アーム装置が、そのアーム部の先端に電子撮像式の顕微鏡部が設けられる観察装置である実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示に係る技術は、アーム部の先端に支持される医療用器具の種類にかかわらず、あらゆる種類の支持アーム装置に適用されてよい。本開示に係る技術は、以上説明したように、ユーザが支持アーム装置のアーム部を移動させる操作を行う際の、当該ユーザの操作性を向上させることを可能とするものであるため、ユーザがアーム部を移動させる操作を行うものであれば、支持アーム装置の種類によらず、本開示に係る技術を適用することにより同様の効果を奏することができる。
例えば、アーム部によって内視鏡を支持する支持アーム装置(内視鏡装置)に対して、本開示に係る技術が適用されてもよい。この場合には、例えば、スコピストが、内視鏡を支持するアーム部に直接触れながら当該アーム部を移動させることにより、内視鏡の鏡筒の患者への挿入及び引き抜き等の操作を行う様態が想定される。かかる内視鏡装置のアーム部の駆動制御に本開示に係る技術を適用することにより、操作時にスコピストがアーム部の各関節部に与えるトルクが、外乱の影響を加味して一定の範囲に収まるように適宜調整されることとなるため、スコピストによるアーム部を移動させる際の操作性(すなわち、内視鏡を移動させる際の操作性)を向上させることが可能となる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的なものではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
観察対象を拡大観察するために前記観察対象を撮影する撮像部と、
前記撮像部を支持し、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部と、
複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する駆動制御部と、
を備え、
前記駆動制御部は、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、
医療用観察装置。
(2)
前記駆動制御部は、前記少なくとも1つの関節部内に延設されるケーブルの剛性に起因する外乱の影響を補償して前記関節部における発生トルクを制御することにより、前記外トルクが一定の範囲に収まるように前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、
前記(1)に記載の医療用観察装置。
(3)
前記ケーブルの剛性に起因する外乱は、前記少なくとも1つの関節部の回転に伴い前記ケーブルが捻転されることによって生じる復元力が、前記少なくとも1つの関節部に対して与えるトルクである、
前記(2)に記載の医療用観察装置。
(4)
前記駆動制御部は、前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクを補償して前記関節部における発生トルクを制御することにより、前記外トルクが一定の範囲に収まるように前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、
前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の医療用観察装置。
(5)
前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクは、前記少なくとも1つの関節部の回転速度に向きが依存し、大きさが一定のトルクである、
前記(4)に記載の医療用観察装置。
(6)
前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクの大きさは、前記少なくとも1つの関節部の回転角度が可動範囲の限界に近付くにつれて大きくなる、
前記(4)に記載の医療用観察装置。
(7)
前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクの大きさは、前記撮像部が前記観察対象を撮影する際のズーム倍率に応じて変化する、
前記(4)に記載の医療用観察装置。
(8)
プロセッサが、観察対象を拡大観察するために前記観察対象を撮影する撮像部を支持し複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部、における複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御すること、
を含み、
前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、
駆動制御方法。
(9)
観察対象を撮影する医療用観察装置と、
前記医療用観察装置によって撮影された前記観察対象の映像を表示する表示装置と、
を備え、
前記医療用観察装置は、
観察対象を拡大観察するために前記観察対象を撮影する撮像部と、
前記撮像部を支持し、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部と、
複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する駆動制御部と、
を有し、
前記駆動制御部は、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、
医療用観察システム。
(10)
複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部と、
複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する駆動制御部と、
を備え、
前記駆動制御部は、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、
支持アーム装置。
1 観察システム
10 観察装置
110、420 アーム部
130、421a〜421f 関節部
131 関節駆動部
132 関節状態検出部
133 回転角度検出部
134 トルク検出部
140、440 顕微鏡部
210 制御部
240 全身協調制御部
241 アーム状態取得部
242 演算条件設定部
243 制御トルク算出部
250 理想関節制御部
251 外乱推定部
252 指令値算出部
260 駆動制御部
270 補償トルク算出部
410 ベース部
422a〜422d リンク
430 アクチュエータ
424、611 モータ
425 モータドライバ
426、612 減速機
427、613 エンコーダ
428、614 トルクセンサ
450 制御装置

Claims (10)

  1. 観察対象を拡大観察するために前記観察対象を撮影する撮像部と、
    前記撮像部を支持し、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部と、
    複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する駆動制御部と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記少なくとも1つの関節部内に延設されるケーブルに起因する外乱の影響を補償して前記関節部における発生トルクを制御することにより、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御
    前記ケーブルに起因する外乱は、前記少なくとも1つの関節部の回転に伴い前記ケーブルが捻転されることによって生じる復元力が、前記少なくとも1つの関節部に対して与えるトルクである、
    医療用観察装置。
  2. 前記駆動制御部は、前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクを補償して前記関節部における発生トルクを制御することにより、前記外トルクが一定の範囲に収まるように前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する、
    請求項1に記載の医療用観察装置。
  3. 前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクは、前記少なくとも1つの関節部の回転速度に向きが依存し、大きさが一定のトルクである、
    請求項に記載の医療用観察装置。
  4. 前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクの大きさは、前記少なくとも1つの関節部の回転角度に応じて変化する、
    請求項2に記載の医療用観察装置。
  5. 前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクの大きさは、前記少なくとも1つの関節部の回転角度が可動範囲の限界に近付くにつれて大きくなる、
    請求項4に記載の医療用観察装置。
  6. 前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクの大きさは、前記撮像部が前記観察対象を撮影する際のズーム倍率に応じて変化する、
    請求項に記載の医療用観察装置。
  7. 前記外トルクに対して抵抗となるようなトルクは、前記ズーム倍率が大きいほど大きいトルクであり、前記ズーム倍率が小さいほど小さいトルクである、
    請求項6に記載の医療用観察装置。
  8. プロセッサが、観察対象を拡大観察するために前記観察対象を撮影する撮像部を支持し複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部、における複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御すること、
    を含み、
    前記少なくとも1つの関節部内に延設されるケーブルに起因する外乱の影響を補償して前記関節部における発生トルクを制御することにより、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御
    前記ケーブルに起因する外乱は、前記少なくとも1つの関節部の回転に伴い前記ケーブルが捻転されることによって生じる復元力が、前記少なくとも1つの関節部に対して与えるトルクである、
    駆動制御方法。
  9. 観察対象を撮影する医療用観察装置と、
    前記医療用観察装置によって撮影された前記観察対象の映像を表示する表示装置と、
    を備え、
    前記医療用観察装置は、
    観察対象を拡大観察するために前記観察対象を撮影する撮像部と、
    前記撮像部を支持し、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部と、
    複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する駆動制御部と、
    を有し、
    前記駆動制御部は、前記少なくとも1つの関節部内に延設されるケーブルに起因する外乱の影響を補償して前記関節部における発生トルクを制御することにより、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御し、
    前記ケーブルに起因する外乱は、前記少なくとも1つの関節部の回転に伴い前記ケーブルが捻転されることによって生じる復元力が、前記少なくとも1つの関節部に対して与えるトルクである、
    医療用観察システム。
  10. 複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアーム部と、
    複数の前記関節部のうち、制御対象である少なくとも1つの関節部における発生トルクを制御することにより、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御する駆動制御部と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記少なくとも1つの関節部内に延設されるケーブルに起因する外乱の影響を補償して前記関節部における発生トルクを制御することにより、前記アーム部に対する操作に応じて前記少なくとも1つの関節部に作用する外トルクが一定の範囲に収まるように、前記少なくとも1つの関節部の駆動を制御
    前記ケーブルに起因する外乱は、前記少なくとも1つの関節部の回転に伴い前記ケーブルが捻転されることによって生じる復元力が、前記少なくとも1つの関節部に対して与えるトルクである、
    支持アーム装置。
JP2018508926A 2016-03-28 2017-03-10 医療用観察装置、駆動制御方法、医療用観察システム及び支持アーム装置 Active JP6858750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063688 2016-03-28
JP2016063688 2016-03-28
PCT/JP2017/009649 WO2017169649A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-10 医療用観察装置、駆動制御方法、医療用観察システム及び支持アーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169649A1 JPWO2017169649A1 (ja) 2019-02-14
JP6858750B2 true JP6858750B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59963165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508926A Active JP6858750B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-10 医療用観察装置、駆動制御方法、医療用観察システム及び支持アーム装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11160633B2 (ja)
JP (1) JP6858750B2 (ja)
WO (1) WO2017169649A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841626B2 (ja) * 2016-09-21 2021-03-10 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置及び医療用観察システム
JP2018202504A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 ソニー株式会社 医療用支持アームシステム、医療用支持アームの制御方法、および医療用支持アームの制御装置
JP2019010683A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置およびロボットシステム
US20210015582A1 (en) * 2018-03-22 2021-01-21 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical holding apparatus
JP7200010B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-06 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置及び医療用観察システム
CN113543741A (zh) * 2019-03-22 2021-10-22 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 控制装置和医学观察系统
JP2020151406A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用保持装置及び医療用観察システム
US20230123065A1 (en) * 2020-03-27 2023-04-20 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods of controlling instruments

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693043A (en) * 1985-03-22 1997-12-02 Massachusetts Institute Of Technology Catheter for laser angiosurgery
JPH08197482A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Fanuc Ltd 産業用ロボットのケーブル処理装置
US5971976A (en) * 1996-02-20 1999-10-26 Computer Motion, Inc. Motion minimization and compensation system for use in surgical procedures
US6204620B1 (en) * 1999-12-10 2001-03-20 Fanuc Robotics North America Method of controlling an intelligent assist device
US6313595B2 (en) 1999-12-10 2001-11-06 Fanuc Robotics North America, Inc. Method of controlling an intelligent assist device in a plurality of distinct workspaces
US7831292B2 (en) * 2002-03-06 2010-11-09 Mako Surgical Corp. Guidance system and method for surgical procedures with improved feedback
US7819859B2 (en) * 2005-12-20 2010-10-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Control system for reducing internally generated frictional and inertial resistance to manual positioning of a surgical manipulator
US20100286791A1 (en) * 2006-11-21 2010-11-11 Goldsmith David S Integrated system for the ballistic and nonballistic infixion and retrieval of implants
JP2009119064A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Olympus Corp カバー式内視鏡、カバー用内視鏡および内視鏡カバー
EP2785497B1 (en) * 2011-12-02 2022-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Positioning device and articulation assembly for remote positioning of a tool
JP6272885B2 (ja) 2013-09-24 2018-01-31 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用ロボットアーム装置、医療用ロボットアーム制御システム、医療用ロボットアーム制御方法及びプログラム
US10213266B2 (en) * 2014-02-07 2019-02-26 Covidien Lp Robotic surgical assemblies and adapter assemblies thereof
EP3112096B1 (en) * 2014-02-28 2020-10-14 Sony Corporation Robot arm apparatus, calibration method, and program
WO2015129474A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 ソニー株式会社 ロボットアーム装置、ロボットアーム制御方法及びプログラム
EP3109980A4 (en) * 2014-03-06 2018-04-18 Sony Corporation Actuator and robot arm apparatus
US10299868B2 (en) * 2014-03-14 2019-05-28 Sony Corporation Robot arm apparatus, robot arm control method, and program
JP6586079B2 (ja) * 2014-03-28 2019-10-02 ソニー株式会社 アーム装置、及びプログラム
JP2016158751A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ソニー株式会社 アクチュエータ及び医療用支持アーム装置
JP2016179168A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 ソニー株式会社 医療用支持アーム装置、医療用支持アーム装置の制御方法及び医療用観察装置
EP3275393A4 (en) * 2015-03-25 2018-11-21 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical observation device, surgical observation device, and medical observation system
EP3260051A4 (en) * 2015-03-25 2019-01-23 Sony Corporation MEDICAL CARRYING DEVICE
EP3324874B1 (en) * 2015-07-17 2021-11-10 DEKA Products Limited Partnership Robotic surgery system
WO2017014303A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 オリンパス株式会社 医療システム及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190015175A1 (en) 2019-01-17
US11160633B2 (en) 2021-11-02
JPWO2017169649A1 (ja) 2019-02-14
WO2017169649A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858750B2 (ja) 医療用観察装置、駆動制御方法、医療用観察システム及び支持アーム装置
JP6773165B2 (ja) 医療用支持アーム装置、医療用支持アーム制御方法及びプログラム
US11633245B2 (en) Robot arm apparatus and robot arm control method
JP6921762B2 (ja) 手術用顕微鏡装置、手術用顕微鏡装置制御システム、手術用顕微鏡装置制御方法及びプログラム
US10668625B2 (en) Robot arm apparatus, robot arm apparatus control method, and program
JP6555248B2 (ja) 医療用アーム装置、キャリブレーション方法及びプログラム
US10765485B2 (en) Medical support arm device and method of controlling medical support arm device
WO2015133291A1 (ja) アクチュエータ及びロボットアーム装置
WO2015137040A1 (ja) ロボットアーム装置、ロボットアーム制御方法及びプログラム
JPWO2018159338A1 (ja) 医療用支持アームシステムおよび制御装置
JP6977729B2 (ja) 医療用支持アーム装置、医療用システム、及び外科手術用顕微鏡システム
JP6816721B2 (ja) 医療用支持アーム装置及び医療用システム
CN113301866A (zh) 医疗臂系统、控制装置、控制方法和程序
WO2018221035A1 (ja) 医療用支持アームシステム、医療用支持アームの制御方法、および医療用支持アームの制御装置
WO2017169650A1 (ja) 医療用観察装置、映像移動補正方法及び医療用観察システム
WO2016152046A1 (en) Medical support arm device and method of controlling medical support arm device
WO2015137140A1 (ja) ロボットアームの制御装置、ロボットアームの制御方法及びプログラム
JP6704255B2 (ja) 医療用観察装置、医療用観察システム及び画揺れ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150