JP6857143B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6857143B2
JP6857143B2 JP2018029014A JP2018029014A JP6857143B2 JP 6857143 B2 JP6857143 B2 JP 6857143B2 JP 2018029014 A JP2018029014 A JP 2018029014A JP 2018029014 A JP2018029014 A JP 2018029014A JP 6857143 B2 JP6857143 B2 JP 6857143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
display
control unit
winning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019141354A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
平田 征也
征也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2018029014A priority Critical patent/JP6857143B2/ja
Publication of JP2019141354A publication Critical patent/JP2019141354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857143B2 publication Critical patent/JP6857143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技を行う遊技機に関する。
遊技機として、所定の賭数を設定し、スタート操作が行われたことに基づいて、複数種類の識別情報の可変表示が行われるスロットマシンや、遊技球等の遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、該遊技領域に設けられている入賞口等の始動領域に遊技媒体が入賞したときに複数種類の識別情報の可変表示が行われるパチンコ遊技機等がある。
このような遊技機として、電源投入後に表示に関する準備中である旨を示す液晶ローディング表示を行った後に通常表示を行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−123680号公報
特許文献1に記載の技術では、液晶ローディング表示を行っている間、液晶以外の演出装置における演出の実行について考慮されておらず、例えば、液晶ローディング表示中に通常表示に伴う演出を液晶以外の演出装置で実行すると、通常表示を確認できない遊技者にとっては、どのような条件が成立して演出が実行されたかを推測できず、遊技機に対して不信感を抱く虞がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、準備期間が経過するまでに所定条件が成立したことを認識し易い遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る遊技機は、
遊技を行う遊技機であって、
第1演出手段と、
前記第1演出手段とは異なる第2演出手段と、
前記第1演出手段と前記第2演出手段とを少なくとも制御可能な制御手段とを備え、
前記第2演出手段は、所定音を出力する所定演出を実行可能であり、
前記制御手段は、
前記遊技機に対する電源供給が開始された後、前記第1演出手段に特定演出を実行させるための準備処理を実行するとともに、前記準備処理の実行を開始してから終了するまでの準備期間に亘って前記第1演出手段の制御態様が特定態様となるように制御し、
所定条件が成立したときに前記第2演出手段に前記所定演出を所定期間に亘って実行させることが可能である一方、
前記準備期間が経過するまでに前記所定条件が成立した場合、前記準備期間が経過するまで前記第2演出手段に音量を0として前記所定音の出力を開始させ、前記準備期間が経過したときに前記所定条件が成立してから前記所定期間が経過していなければ前記所定期間が経過するまで前記第2演出手段に音量を通常の音量に変更して前記所定音の出力を継続させる。
(1)上記目的を達成するため、本発明の他の遊技機は、
遊技を行う遊技機(例えば、遊技機1)であって、
第1演出手段(例えば、液晶表示器51)と、
前記第1演出手段とは異なる第2演出手段(例えば、演出効果LED52、スピーカ53、54)と、
前記第1演出手段と前記第2演出手段とを少なくとも制御可能な制御手段(例えば、サブ制御部91)とを備え、
前記制御手段は、
前記遊技機に対する電源供給が開始された後(例えば、遊技機1の前面扉が開放された状態で、遊技店の店員等によって電源スイッチ39が操作され、遊技機1に対する電源供給が開始された後)、前記第1演出手段に特定演出(例えば、入賞演出、操作要求演出、示唆演出)を実行させるための準備処理(例えば、準備処理)を実行するとともに(例えば、サブ制御部91が準備処理を実行するとともに)、前記準備処理の実行を開始してから終了するまでの準備期間(例えば、準備期間)に亘って前記第1演出手段の制御態様が特定態様となるように制御し(例えば、サブ制御部91が準備期間に亘って液晶表示器51に準備中画像を表示させ、サブ制御部91が準備期間に亘って液晶表示器51に何も表示させず)、
所定条件が成立したとき(例えば、メイン制御部41から入賞判定コマンドを受信したとき、メイン制御部41から当選コマンドを受信したとき)に前記第2演出手段に所定演出(例えば、入賞演出、操作要求演出、示唆演出)を所定期間に亘って実行させることが可能である一方(例えば、サブ制御部91がメイン制御部41から入賞判定コマンドを受信したときに演出効果LED52やスピーカ53、54に入賞演出や操作要求演出を実行期間に亘って実行させることが可能である一方、サブ制御部91がメイン制御部41から当選コマンドを受信したときに演出効果LED52やスピーカ53、54に示唆演出や操作要求演出を実行期間に亘って実行させることが可能である一方)、
前記準備期間が経過するまでに前記所定条件が成立すると前記準備期間が経過するまで前記第2演出手段に前記所定演出を実行させず(例えば、サブ制御部91が準備期間中にメイン制御部41から入賞判定コマンドを受信したときに演出効果LED52やスピーカ53、54に入賞演出や操作要求演出を実行させず、サブ制御部91が準備期間中にメイン制御部41から当選コマンドを受信したときに演出効果LED52やスピーカ53、54に示唆演出や操作要求演出を実行させず)、前記準備期間が経過したときに前記所定条件が成立してから前記所定期間が経過していなければ前記所定期間が経過するまで前記第2演出手段に前記所定演出を実行させる(例えば、サブ制御部91が準備期間後に入賞判定コマンドを受信してから入賞演出や操作要求演出の実行期間が経過していなければ演出効果LED52やスピーカ53、54に入賞演出や操作要求演出を残り実行期間に亘って実行させる、サブ制御部91が準備期間後に当選コマンドを受信してから示唆演出や操作要求演出の実行期間が経過していなければ演出効果LED52やスピーカ53、54に示唆演出や操作要求演出を残り実行期間に亘って実行させる)。
このような構成によれば、準備期間が経過するまでに所定条件が成立しても準備期間が経過する前に所定演出が実行されず準備期間が経過したときに所定演出が実行されるので、準備期間が経過して第1演出手段の制御態様が特定態様ではなくなったことに伴って所定演出が実行されたことを遊技者が認識することができる。また、このような構成によれば、準備期間が経過したときに所定条件が成立してから所定期間が経過していなくても所定演出が実行されない遊技機よりも準備期間が経過するまでに所定条件が成立したことを遊技者が認識し易くなる。
(2)上記(1)の遊技機において、
前記特定態様は、前記準備期間が経過するまでの残り期間を示唆する態様であってもよい(例えば、準備中画像にプログレスバー画像が含まれてもよい)。
このような構成によれば、準備期間に亘って準備期間が経過するまでの残り期間を示唆することができ、遊技者は、第1演出手段の制御態様が特定態様であることを確認することで準備期間が経過するまでの残り期間を認識することができる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、
前記制御手段は、前記準備期間に亘って前記第2演出手段の制御態様が所定態様となるように制御してもよい(例えば、サブ制御部91が準備期間に亘って演出効果LED52の消灯状態やスピーカ53、54の消音状態を維持してもよい、サブ制御部91が準備期間に亘って演出効果LED52に準備光を出力させてスピーカ53、54に準備音を出力させてもよい、サブ制御部91が準備期間に亘って演出効果LED52およびスピーカ53、54に何も出力させなくてもよい)。
このような構成によれば、準備期間に亘って第1演出手段の制御態様が特定態様となるだけでなく第2演出手段の制御態様も所定態様となるので、準備期間に亘って第2演出手段の制御態様が所定態様となるように制御不能な遊技機よりも第1演出手段および第2演出手段の制御態様を確認した遊技者が準備処理の実行中であることを認識し易くなる。
(4)上記(1)〜(3)の遊技機において、
前記制御手段は、
前記所定条件が成立したときに前記第1演出手段に前記特定演出を実行させることが可能である一方(例えば、サブ制御部91がメイン制御部41から入賞判定コマンドを受信したときに液晶表示器51に入賞演出や操作要求演出の演出画像を表示させることが可能である一方、サブ制御部91がメイン制御部41から当選コマンドを受信したときに液晶表示器51に示唆演出や操作要求演出の演出画像を表示させることが可能である一方)、
前記準備期間が経過するまでに前記所定条件が成立すると前記準備期間が経過するまで前記第1演出手段に前記特定演出を実行させず(例えば、サブ制御部91が準備期間中にメイン制御部41から入賞判定コマンドを受信したときに液晶表示器51に入賞演出や操作要求演出を実行させず、サブ制御部91が準備期間中にメイン制御部41から当選コマンドを受信したときに液晶表示器51に示唆演出や操作要求演出を実行させず)、前記準備期間が経過したときに前記第1演出手段に前記特定演出を実行させてもよい(例えば、サブ制御部91が準備期間後に入賞判定コマンドを受信してから入賞演出や操作要求演出の実行期間が経過していなければ液晶表示器51に入賞演出や操作要求演出を残り実行期間に亘って実行させる、サブ制御部91が準備期間後に当選コマンドを受信してから示唆演出や操作要求演出の実行期間が経過していなければ液晶表示器51に示唆演出や操作要求演出を残り実行期間に亘って実行させる)。
このような構成によれば、所定条件が成立すれば準備期間が経過したときに特定演出が実行されるので、所定条件が成立しても準備期間が経過したときに特定演出が実行されない遊技機よりも準備期間が経過したときの演出効果が高くなる。
(5)上記(1)〜(4)の遊技機において、
前記第1演出手段は、表示手段(例えば、液晶表示器51)を含み、
前記制御手段は、
第1画像(例えば、遊技者メニュー画面、遊技の演出画像、通常時演出画像、予告演出画像、大当り演出画像等)を表示するための第1設定(例えば、遊技者向けの表示のための準備)が完了した後、第1条件(遊技者向け表示条件)が成立したことに基づいて前記第1画像を前記表示手段に表示させることが可能であるとともに(例えば、サブ制御部91が遊技者向け表示条件の成立によって遊技者メニュー画面、遊技の演出画像、通常時演出画像、予告演出画像、大当り演出画像等のうちの何れかの画像を液晶表示器51に表示させることが可能であるとともに)、第2画像(例えば、管理者メニュー画面、エラー画面、テスト画面)を表示するための第2設定(例えば、管理者向けの表示のための準備)が完了した後、前記第1条件よりも重要度の高い第2条件(管理者向け表示条件)が成立したことに基づいて前記第2画像を前記表示手段に表示させることが可能であり(例えば、サブ制御部91が管理者向け表示条件の成立によって管理者メニュー画面、エラー画面、テスト画面のうちの何れかの画面を液晶表示器51に表示させることが可能であり)、
前記遊技機に対する電源供給が開始された後、前記第1設定が完了するタイミングよりも、前記第2設定が完了するタイミングの方が早くなるように設定を行い(例えば、サブ制御部91が管理者向けの表示のための準備を遊技者向けの表示のための準備よりも早く行い)、
前記第1設定が完了するまで前記表示手段の表示態様が前記特定態様となるように制御する一方(例えば、サブ制御部91が遊技者向けの表示のための準備を完了するまで液晶表示器51に準備中画像を表示させる一方)、前記第1設定が完了する前に前記第2条件が成立した場合は前記第2画像を表示させてもよい(例えば、サブ制御部91が遊技者向けの表示のための準備を完了する前に管理者向け表示条件が成立すると液晶表示器51に管理者メニュー画面を表示させてもよい)。
このような構成によれば、重要度の低い第1条件の成立に基づいて表示される第1画像を表示するための第1設定が完了する前であり、表示手段の表示態様が特定態様とされている場合であっても、重要度の高い第2条件が成立した場合は、第2画像が表示手段に表示される。この結果、重要度の高い表示をいち早く行うことができる。
(6)上記(1)〜(5)の遊技機において、
前記第1演出手段は、表示手段(例えば、液晶表示器51)を含み、
遊技者により操作可能な第1操作部(例えば、操作部7)と、
前記遊技者と異なる係員により操作可能な第2操作部(例えば、設定キースイッチ37)とを更に備え、
前記制御手段は、
第1画像(例えば、遊技者メニュー画面、遊技の演出画像、通常時演出画像、予告演出画像、大当り演出画像等)を表示するための第1設定(例えば、遊技者向けの表示のための準備)が完了した後、前記第1操作部の操作に基づいて前記第1画像を前記表示手段に表示させることが可能であるとともに(例えば、サブ制御部91が遊技者による操作部7の操作によって遊技者メニュー画面、遊技の演出画像、通常時演出画像、予告演出画像、大当り演出画像等のうちの何れかの画像を液晶表示器51に表示させることが可能であるとともに)、第2画像(例えば、管理者メニュー画面、エラー画面、テスト画面)を表示するための第2設定(例えば、管理者向けの表示のための準備)が完了した後、前記第2操作部の操作に基づいて前記第2画像を前記表示手段に表示させることが可能であり(例えば、サブ制御部91が管理者による設定キースイッチ37の操作によって管理者メニュー画面を液晶表示器51に表示させることが可能であり)、
前記遊技機に対する電源供給が開始された後、前記第1設定が完了するタイミングよりも、前記第2設定が完了するタイミングの方が早くなるように設定を行い(例えば、サブ制御部91が管理者向けの表示のための準備を遊技者向けの表示のための準備よりも早く行い)、
前記第1設定が完了するまで前記表示手段の表示態様が前記特定態様となるように制御する一方(例えば、サブ制御部91が遊技者向けの表示のための準備を完了するまで液晶表示器51に準備中画像を表示させる一方)、前記第1設定が完了する前に前記第2操作部が操作された場合は前記第2画像を表示させてもよい(例えば、サブ制御部91が遊技者向けの表示のための準備を完了する前に設定キースイッチ37が操作されると液晶表示器51に管理者メニュー画面を表示させてもよい)。
このような構成によれば、遊技者により操作可能な第1操作部の操作に基づいて表示される第1画像を表示するための第1設定が完了する前であり、表示手段の表示態様が特定態様とされている場合であっても、係員により操作可能な第2操作部が操作された場合は、第2画像が表示手段に表示される。この結果、係員の操作による表示をいち早く行うことができる。
(A)本実施形態に係る遊技機の構成の一例を示す図、(B)遊技機の正面図である。 実施形態1に係る準備期間の前後の液晶表示器の表示と演出効果LEDおよびスピーカの出力とを説明するためのタイミングチャートである。 実施形態1に係る準備期間の前後の液晶表示器の表示と演出効果LEDおよびスピーカの出力との変更例1を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態1に係る準備期間の前後の液晶表示器の表示と演出効果LEDおよびスピーカの出力との変更例2を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態1に係る準備期間の前後の液晶表示器の表示と演出効果LEDおよびスピーカの出力との変更例3を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態1に係る準備期間の前後の液晶表示器の表示と演出効果LEDおよびスピーカの出力との変更例4を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態2に係る準備期間の前後の液晶表示器の表示と演出効果LEDの出力とを説明するためのタイミングチャートである。 実施形態2に係る準備期間の前後の液晶表示器の表示と演出効果LEDの出力とを説明するためのタイミングチャートである。 実施形態2に係る準備期間の前後の液晶表示器の表示と演出効果LEDの出力とを説明するためのタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。
[実施形態1]
本発明の実施形態1に係る遊技機1は、図1(A)に示すように、図示しない遊技制御基板によって遊技の進行が制御され、図示しない演出制御基板によって演出が制御され、電源基板101によって駆動電源が生成されて各部品に供給される。遊技制御基板は、メイン制御部41を備え、演出制御基板は、サブ制御部91を備える。
図1(A)、図1(B)に示すように、遊技制御基板には、操作部(第1操作部)7が接続され、演出制御基板には、液晶表示器(第1演出手段、表示手段)51、演出効果LED(第2演出手段)52、スピーカ(第2演出手段)53、54、演出用スイッチ56が接続されている。これらの演出装置51〜54は、サブ制御部91による制御に基づいて駆動される。また、電源基板101には、設定キースイッチ(第2操作部)37、電源スイッチ39が接続されている。
遊技機1の前面扉が開放された状態で、遊技店の店員等によって電源スイッチ39が操作され、遊技機1に対する電源供給が開始されると、メイン制御部41及びサブ制御部91は、それぞれ起動処理を開始する。メイン制御部41は、起動処理において操作部7の制御を行うための初期化処理等を実行する。なお、操作部7とは、例えば、スロットマシンであれば、賭数を設定可能な賭数設定ボタン、リールを回転開始するためのスタートスイッチ、リールを停止させるためのストップスイッチ等であり、パチンコ遊技機であれば、遊技球を発射するための打球操作ハンドル等である。メイン制御部41は、起動処理が終了すると、操作部7への操作の受付を有効化して遊技を進行させるための制御が可能となり(通常制御中となり)、遊技者は、操作部7の操作によって遊技を行うことが可能となる。このとき、メイン制御部41は、サブ制御部91に通常制御の開始を示す開始コマンドを送信する。
一方、サブ制御部91は、起動処理において液晶表示器51等の初期化処理等を実行する。このとき、図2に示すように、起動処理を実行している起動期間には液晶表示器51には何も画像が表示されていないが、サブ制御部91は、起動期間中の演出の一例として図示しない下パネル等の点灯(照明光の点灯)を行ってもよい。なお、このように制御するために、下パネルについては初期化処理を行うことなく点灯可能とする必要がある。
サブ制御部91は、起動処理の終了後(起動期間経過後)、準備期間に移行して画像の表示制御の準備処理を行う。このとき、サブ制御部91は、図1(B)に示すように、液晶表示器51に準備中画像を表示(特定態様で制御)させる。
ここで、準備中画像とは、画像の表示制御の準備を行っている旨を示す画像である。準備中画像は、例えば、「準備中」の文字画像と、左端から右端まで延びてゆく棒の長さによって準備処理の進行状況を示す画像(所謂プログレスバー画像)とを含む画像である。また、準備期間とは、遊技中の液晶表示器51への演出画像の表示を効率良く実行するため、予め演出画像の表示のための準備処理を実行する期間である。例えば、サブ制御部91は、準備処理として、演出画像を生成するための画像データを、予め記憶している記憶領域から、高速で読書きが可能な作業用の記憶領域に転送させて展開する処理を実行する。
サブ制御部91は、準備期間中に画像の表示制御の準備を終了してメイン制御部41から開始コマンドを受信すると、液晶表示器51にメイン制御部41が通常制御中である旨の表示(例えば、演出画像等の表示)を行う。メイン制御部41は、遊技の進行に応じて各種コマンドを送信し、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したコマンドの制御情報に基づいて演出の制御を行う。演出は、例えば、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54等を用いて行われるが、これに限らず、図示しない下パネルや役物等が用いられてもよい。
図2を参照して準備期間の前後の液晶表示器51の表示、演出用LED52およびスピーカ53、54の出力について説明する。図2に示すタイミングチャートは、上から順に、遊技機1への電源の投入の有無(電源のオン・オフ)、メイン制御部41からの後述する入賞判定コマンドの送信の有無、液晶表示器51の表示の遷移、後述する消灯フラグのオン・オフ、演出効果LED52の発光の有無および発光態様、後述する消音フラグのオン・オフ、スピーカ53、54の音声出力の有無および音声出力の態様を示す。以降、本実施形態において、事象の発生したタイミングをt(t1、t2、…)で示す。
図2に示すように、t1以前は、遊技機1には電源が投入されておらず、電力が供給されていない。このため、液晶表示器51の画面には何も表示されない。t1において、遊技機1に電源が投入(電源スイッチ39が操作)され、電力が供給されると、メイン制御部41およびサブ制部91は、起動処理を開始する。
メイン制御部41の起動処理が終了するまでの起動期間は、メイン制御部41に接続された操作部7の操作を有効化しない。また、サブ制御部91の起動処理が終了するt2までの起動期間は、サブ制御部91に接続された液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54は動作を開始させない。なお、メイン制御部41の起動処理は、サブ制御部91の起動処理よりも早く終了する。
サブ制御部91は、起動処理が終了したt2において、液晶表示器51を制御して準備期間であることを示す準備中画像の表示を開始させる。このとき、サブ制御部91は、演出効果LED52の照明光出力およびスピーカ53、54の音声出力を行わない。
また、サブ制御部91は、準備期間であるt2からt4までの間、消灯フラグおよび消音フラグをそれぞれオンに設定する。ここで、消灯フラグとは、演出効果LED52の光量(輝度)をゼロにするか否かを示すフラグであり、通常はオフに設定され、準備期間のみオンに設定される。また、消音フラグとは、スピーカ53、54の音量をゼロにするか否かを示すフラグであり、通常はオフに設定され、準備期間のみオンに設定される。
ここで、メイン制御部41の起動処理がサブ制御部91の起動処理よりも早く終了するので、サブ制御部91の準備期間中にメイン制御部41において遊技が進行し、メイン制御部41からサブ制御部91にコマンドが送信される可能性がある。例えば、図2に示すように、メイン制御部41が当選役に入賞したと判定した後に電断が発生すると、サブ制御部91の準備期間中であるt3において、メイン制御部41から入賞判定コマンドが送信される可能性がある。
サブ制御部91は、準備期間中であるt3において入賞判定コマンドを受信(所定条件が成立)すると、入賞演出の実行ための制御を開始する。具体的には、サブ制御部91は、演出効果LED52に入賞光パターンの出力を開始させ、スピーカ53、54に入賞音パターンの出力を開始させる。ここで、入賞光パターンには、入賞が発生した旨を報知するための発光順序(複数のLEDについての点灯、消灯、点滅の順序)や発光色等が含まれる。また、入賞音パターンには、入賞が発生した旨を報知するための楽曲や音声等が含まれる。なお、入賞光パターンは、単に入賞が発生した旨を報知するための発光色による点灯(入賞光の点灯)も含まれ、入賞音パターンは、単に入賞が発生した旨を報知するための音(入賞音)も含まれる。
このとき、サブ制御部91は、t2において消灯フラグがオンに設定しているため、演出効果LED52の光量をゼロにした状態、すなわち、消灯状態で演出効果LED52に入賞光パターンの出力を行わせる。また、サブ制御部91は、t2において消音フラグをオンに設定しているため、スピーカ53、54の音量をゼロにした状態、すなわち、消音状態(無音状態)でスピーカ53、54に入賞音パターンの出力を行わせる。また、このとき、サブ制御部91は、準備期間においては入賞演出の演出画像の表示のための準備処理を実行しているので、入賞演出の演出画像を表示できず、準備中画像の表示を継続している。
また、サブ制御部91は、入賞演出が終了するt5までの入賞演出の実行期間は、入賞演出の実行を演出パターンに従って進行させる。よって、サブ制御部91は、準備処理が終了したt4において、液晶表示器51を制御して準備中画像の表示を終了させて入賞演出の演出画像を表示(特定演出を実行)させる。なお、入賞演出の演出画像は、例えば、「GET!」の文字画像である。このとき、サブ制御部91は、消灯フラグをオフに設定し、演出効果LED52を通常の光量に戻した状態で入賞光パターンの出力を継続させる(所定演出を実行させる)。また、サブ制御部91は、消音フラグをオフに設定し、スピーカ53、54を通常の音量に戻した状態で入賞音パターンの出力を継続させる(所定演出を実行させる)。
また、サブ制御部91は、入賞演出の実行期間が終了するt5において、液晶表示器51を制御して通常制御中であることを示す演出画像(例えば、背景画像)の表示を開始させる。このとき、サブ制御部91は、演出効果LED52による入賞光パターンの出力を終了させるとともに、スピーカ53、54による入賞音パターンの出力を終了させる。
以上説明したように、本実施形態に係る遊技機1によれば、サブ制御部91は、少なくとも液晶表示器51と演出効果LED52とスピーカ53、54とを制御して入賞演出を実行させることが可能である。具体的には、サブ制御部91は、液晶表示器51に入賞演出の演出画像を表示させ、演出効果LED52に入賞光パターンの出力を行わせ、スピーカ53、54に入賞音パターンの出力を行わせることが可能である。また、サブ制御部91は、遊技機1に電源が投入されて電力が供給されると、t2からt4までの準備期間に亘って準備処理を実行して液晶表示器51に準備中画像を表示させる。
また、サブ制御部91は、準備期間が経過するまでのt3においてメイン制御部41から入賞判定コマンドを受信すると、t3からt4までの間、演出効果LED52およびスピーカ53、54に入賞演出を実行させない。具体的には、サブ制御部91は、演出効果LED52に消灯状態で入賞光パターンの出力を行わせ、スピーカ53、54に消音状態で入賞音パターンの出力を行わせる。そして、サブ制御部91は、準備期間が終了すると、入賞演出の残り実行期間であるt4からt5のまでの間、演出効果LED52およびスピーカ53、54に入賞演出を実行させる。具体的には、サブ制御部91は、演出効果LED52に通常の光量で入賞光パターンの出力を行わせ、スピーカ53、54に通常の音量で入賞音パターンの出力を行わせる。
このようにすることで、準備期間が経過するまでに入賞判定コマンドを受信しても準備期間が経過する前に入賞演出が実行されず準備期間が経過したときに入賞演出が実行されるので、準備期間が経過して液晶表示器51における準備中画像の表示が終了されたことに伴って入賞演出が実行されたことを遊技者が認識することができる。また、このようにすることで、準備期間が経過したときに入賞判定コマンドを受信してから入賞演出の実行期間が経過していなくても入賞演出が実行されない遊技機よりも準備期間が経過するまでに入賞が発生したことを遊技者が認識し易くなる。
特に、本実施形態に係る遊技機1によれば、サブ制御部91は、入賞演出を実行するときに、液晶表示器51に入賞演出の演出画像を表示させることが可能である一方、準備期間が経過するまでのt3においてメイン制御部41から入賞判定コマンドを受信すると、t3からt4までの間、液晶表示器51に準備中画像の表示を継続させる。そして、サブ制御部91は、準備期間が終了すると、入賞演出の残り実行期間であるt4からt5のまでの間、液晶表示器51に入賞演出の演出画像を表示させる。
このようにすることで、入賞判定コマンドを受信していれば準備期間が経過したときに入賞演出の演出画像が表示されるので、入賞判定コマンドを受信していても準備期間が経過したときに入賞演出の演出画像が表示されない遊技機よりも準備期間が経過したときの演出効果が高くなる。
すなわち、本実施形態では、サブ制御部91は、液晶表示器51に入賞演出を実行させることができない準備期間中であっても入賞演出を実行させること可能な演出効果LED52およびスピーカ53、54について、準備期間中にあえて入賞演出を実行させないように制御している。そして、準備期間が経過して液晶表示器51に入賞演出を実行させることが可能となってから液晶表示器51だけでなく演出効果LED52およびスピーカ53、54にも入賞演出を実行させる。
このようにすることで、演出効果LED52の入賞光パターンの出力およびスピーカ53、54の入賞音パターンの出力があくまで液晶表示器51の入賞演出の演出画像の表示に伴って出力されるものであることを明確にすることができる。
また、本実施形態に係る遊技機1によれば、サブ制御部91は、準備中画像に含まれるプログレスバー画像によって準備期間が経過するまでの残り期間を示唆している。
このようにすることで、準備期間に亘って準備期間が経過するまでの残り期間を示唆することができ、遊技者は、準備中画像を確認することで準備期間が経過するまでの残り期間を認識できる。
また、本実施形態に係る遊技機1によれば、サブ制御部91は、準備期間であるt2からt4までの間、入賞判定コマンドを受信しなければ、演出効果LED52およびスピーカ53、54の出力を行わない。さらに、サブ制御部91は、準備期間であるt2からt4までの間、消灯フラグおよび消音フラグをそれぞれオンに設定しており、入賞判定コマンドを受信しても演出効果LED52の消灯状態およびスピーカ53、54の消音状態を維持している。
このようにすることで、準備期間に亘って液晶表示器51に準備中画像を表示させるだけでなく演出効果LED52を消灯状態にするとともにスピーカ53、54を消音状態にするので、準備期間に亘って演出効果LEDを消灯状態にしない遊技機や、準備期間に亘ってスピーカを消音状態にしない遊技機よりも液晶表示器51と演出効果LED52とスピーカ53、54との制御態様を確認した遊技者が準備処理の実行中であることを認識し易くなる。
なお、本実施形態では、準備期間において消灯フラグおよび消音フラグをそれぞれオンに設定することで、準備期間中に入賞判定コマンドを受信しても演出効果LED52の消灯状態およびスピーカ53、54の消音状態を維持して演出効果LED52およびスピーカ53、54に入賞演出を実行させないようにしたが、演出効果LED52およびスピーカ53、54に入賞演出を実行させないための制御についてはこれに限定されない。
例えば、入賞演出の実行における演出効果LED52の出力制御に優先順を設けて優先度1を「消灯状態で入賞光パターンの出力」とし優先度2を「通常の光量で入賞光パターンの出力」とした上で、通常制御中において優先度2を設定する一方で準備期間においては優先度1を設定してもよい。また、スピーカ53、54についても演出効果LED52と同様に、入賞演出の実行におけるスピーカ53、54の出力制御に優先順を設けて優先度1を「消音状態で入賞音パターンの出力」とし優先度2を「通常の音量で入賞音パターンの出力」とした上で、通常制御中において優先度2を設定する一方で準備期間においては優先度1を設定してもよい。このように、消灯フラグおよび消音フラグを設けずに、準備期間中に演出効果LED52の消灯状態およびスピーカ53、54の消音状態を維持して演出効果LED52およびスピーカ53、54に入賞演出を実行させないようにしてもよい。
なお、本実施形態では、準備期間において液晶表示器51で演出画像を表示するための準備処理を行っているが、特定演出を実行させるための準備処理が行われる第1演出手段については液晶表示器51に限定されず、演出効果LED52やスピーカ53、54であってもよい。逆に、準備期間が経過した後の入賞演出の残り実行期間において入賞演出を実行させる第2演出手段については演出効果LED52やスピーカ53、54に限定されず、液晶表示器51であってもよい。
この場合、例えば、演出効果LED52に入賞光パターンの出力を行わせるために、入賞光パターン等を特定可能なデータを予め記憶している記憶領域から作業用の記憶領域に転送させて展開する準備処理を実行する一方、演出効果LED52において準備光を出力させてもよい。また、例えば、スピーカ53、54に入賞音パターンの出力を行わせるために、入賞音パターン等を特定可能なデータを予め記憶している記憶領域から作業用の記憶領域に転送させて展開する準備処理を実行する一方、スピーカ53、54において準備音を出力させてもよい。ここで、準備光とは、準備処理の実行中である旨を特定可能な発光色での点灯であり、準備音とは、準備処理の実行中である旨を特定可能な音である。また、例えば、演出効果LED52やスピーカ53、54の準備期間中において液晶表示器51に入賞演出の演出画像を表示させることが可能であってもあえて表示させずに、準備期間が経過した後の入賞演出の残り実行期間において液晶表示器51に入賞演出の演出画像を表示させるようにしてもよい。
また、第1演出手段および第2演出手段については、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54に限定されず、これらと異なるその他の演出装置(例えば、図示しない役物等)であってもよい。当該演出装置を第1演出手段とする場合、少なくともサブ制御部91が遊技機1の電源投入後に演出を実行させるための準備処理を実行するとともに準備期間に亘って当該演出装置に準備中動作をさせる必要がある。また、当該演出装置を第2演出手段とする場合、サブ制御部91が入賞判定コマンドを受信する等の所定条件が成立したとき当該演出装置に演出を実行期間に亘って実行させる一方、準備期間中に当該演出装置に演出を実行させず、準備期間後に所定条件成立から当該演出装置に演出の実行期間が経過していなければ残り実行期間に亘って演出を実行させる必要がある。
なお、本実施形態では、準備期間において液晶表示器51で全ての演出の演出画像を表示するための準備処理を行っているが、準備処理において特定の演出の演出画像のみを表示するための処理を行ってもよい。例えば、準備処理が入賞演出の演出画像のみを表示するための処理であってもよい。逆に、例えば、全ての演出の演出画像だけでなく準備中画像以外の全ての画像を表示するための処理であってもよい。このように、準備処理を実行することによって表示可能となる画像については、本実施形態のように全ての演出の演出画像であってもよく、入賞演出の演出画像のみであってもよく、準備中画像以外の全ての画像であってもよい。
なお、本実施形態では、プログレスバー画像を表示して準備期間が経過するまでの残り期間を示唆しているが、残り期間を示唆する画像はプログレスバー画像に限定されず、例えば、準備処理の進捗率を表示する画像(例えば、「○△%終了」)や準備処理の残り時間を表示する画像(例えば、「残り△□秒」等の文字画像)であってもよい。
なお、本実施形態のように、プログレスバー画像を表示して準備期間が経過するまでの残り期間を示唆することが好ましいが、準備期間が経過するまでの残り期間を示唆しなくてもよい。
[変更例1]
次に、図3を参照して準備期間の前後の液晶表示器51の表示、演出用LED52およびスピーカ53、54の出力の変更例1について説明する。図3に示す変更例1のタイミングチャートは、上から順に、遊技機1への電源の投入の有無、メイン制御部41からの入賞判定コマンドの送信の有無、液晶表示器51の表示の遷移、演出効果LED52の発光の有無および発光態様、スピーカ53、54の音声出力の有無および音声出力の態様を示す。
本実施形態では、サブ制御部91は、準備期間において演出効果LED52の消灯状態およびスピーカ53、54の消音状態を維持しているが、準備期間における演出効果LED52およびスピーカ53、54の出力態様(所定態様)についてはこれらに限定されない。例えば、図3に示す変更例1のように、準備期間であるt2からt4までの間、入賞判定コマンドを受信したか否かに関わらず、演出効果LED52に通常の光量で準備光を出力させてもよく、スピーカ53、54に通常の音量で準備音を出力させてもよい。なお、演出効果LED52およびスピーカ53、54の出力態様については、入賞演出における入賞光パターンや入賞音パターンと同様に、発光順序や発光色を変化させる準備光パターンおよび楽曲や音声を含む準備音パターンとしてもよい。
また、図3に示す変更例1では、サブ制御部91は、準備期間が終了すると、入賞演出の残り実行期間であるt8からt9のまでの間、演出効果LED52およびスピーカ53、54に入賞演出を実行させる。具体的には、サブ制御部91は、演出効果LED52に通常の光量で入賞光パターンの出力を開始させ、スピーカ53、54に通常の音量で入賞音パターンの出力を開始させる。このように、入賞演出の残り実行期間においては、本実施形態のように入賞光パターンや入賞音パターンを途中から最後まで出力しなくてもよく、変更例1のように入賞光パターンや入賞音パターンを最初から出力して途中で終了してもよい。
なお、図2、図3に示すように、準備期間において入賞判定コマンドを受信しても演出効果LED52およびスピーカ53、54の出力態様を所定態様にすることが好ましいが、入賞判定コマンドを受信したときに入賞演出を実行しなければ演出効果LED52およびスピーカ53、54の出力態様が任意の出力態様であってもよい。例えば、準備期間において入賞判定コマンドを受信したか否かに関わらず演出効果LED52およびスピーカ53、54の出力態様を通常制御中の出力態様としてもよい。
[変更例2]
次に、図4を参照して準備期間の前後の液晶表示器51の表示、演出用LED52およびスピーカ53、54の出力の変更例2について説明する。図4に示す変更例2のタイミングチャートは、図3に示す変更例1のタイミングチャートと同様に、上から順に、遊技機1への電源の投入の有無、メイン制御部41からの入賞判定コマンドの送信の有無、液晶表示器51の表示の遷移、演出効果LED52の発光有無および発光態様、スピーカ53、54の音声出力の有無および音声出力の態様を示す。
本実施形態のように、サブ制御部91は、準備期間において液晶表示器51に準備中画像を表示させることが好ましいが、準備期間における液晶表示器51の表示態様(特定態様)についてはこれに限定されない。例えば、図4に示す変更例2のように、準備期間であるt2からt4までの間、液晶表示器51に何も表示させなくてもよい。このように、準備期間における液晶表示器51の特定態様については、準備中画像等の画像を表示させる表示態様だけでなく、液晶表示器51に何も画像を表示させない表示態様も含まれる。
また、図4に示す変更例2では、サブ制御部91は、準備期間であるt2からt4までの間、入賞判定コマンドを受信したか否かに関わらず、演出効果LED52およびスピーカ53、54の動作を開始させなくてもよい。このように、準備期間における演出効果LED52およびスピーカ53、54の所定態様については、入賞判定コマンドを受信したときに演出効果LED52を消灯状態で出力させ、スピーカ53、54を消音状態で出力させる出力態様だけでなく、準備期間において入賞判定コマンドを受信したか否かに関わらず演出効果LED52およびスピーカ53、54に何も出力させない出力態様も含まれる。
また、図4に示す変更例2では、サブ制御部91は、準備期間が終了すると、入賞演出の残り実行期間であるt4からt5のまでの間、演出効果LED52およびスピーカ53、54に入賞演出を実行させる。具体的には、サブ制御部91は、演出効果LED52に通常の光量で入賞光パターンの出力を開始させ、スピーカ53、54に通常の音量で入賞音パターンの出力を開始させる。このとき、サブ制御部91は、液晶表示器51に入賞演出の演出画像を表示させずに通常制御中であることを示す背景画像の表示を開始させる。このように、入賞演出の残り実行期間においては、本実施形態のように液晶表示器51に入賞演出の演出画像を表示させて演出効果を高めることが好ましいが、変更例2のように液晶表示器51に入賞演出の演出画像を表示させなくてもよい。
[変更例3]
次に、図5を参照して準備期間の前後の液晶表示器51の表示、演出用LED52およびスピーカ53、54の出力の変更例3について説明する。図5に示す変更例3のタイミングチャートは、上から順に、遊技機1への電源の投入の有無、メイン制御部41からの入賞判定コマンドの送信の有無、液晶表示器51の表示の遷移、演出用スイッチ56の操作の有無、演出効果LED52の発光有無および発光態様、スピーカ53、54の音声出力の有無および音声出力の態様を示す。
本実施形態のように、サブ制御部91は、準備期間において入賞判定コマンドを受信すると、入賞演出の残り実行期間において入賞演出を実行させているが、準備期間が経過した後に実行する演出については入賞演出に限定されない。例えば、図5に示す変更例3のように、準備期間が経過するまでのt3においてメイン制御部41から入賞判定コマンドを受信したときに、準備期間が終了するt4から、操作要求演出を実行させてもよい。ここで、操作要求演出とは、演出用スイッチ56の操作を要求して入賞が発生するか否かを煽る演出である。
具体的には、サブ制御部91は、液晶表示器51に操作要求演出の演出画像を表示させ、演出効果LED52に通常の光量で要求光パターンの出力を行わせ、スピーカ53、54に通常の音量で要求音パターンの出力を行わせる。なお、操作要求演出の演出画像は、例えば、「演出用スイッチを押せ!」の文字画像である。また、要求光パターンには、演出用スイッチ56の操作を要求している旨を報知するための発光順序や発光色等が含まれる。また、要求音パターンには、演出用スイッチ56の操作を要求している旨を報知するための楽曲や音声等が含まれる。このように、準備期間が経過したあとに実行される演出(特定演出、所定演出)については、本実施形態のように入賞演出だけでなく、変更例3のように操作要求演出も含まれる。
また、図5に示す変更例3では、サブ制御部91は、操作要求演出の残り実行期間であるt4からt7までのt6において、演出用スイッチ56が操作されると、液晶表示器51と演出効果LED52とスピーカ53、54とに入賞演出を実行させる。具体的には、サブ制御部91は、液晶表示器51に入賞演出の演出画像を表示させ、演出効果LED52に通常の光量で入賞光パターンの出力を開始させ、スピーカ53、54に通常の音量で入賞音パターンの出力を開始させる。このように、操作要求演出の残り実行期間においては、演出用スイッチ56が操作されたときに演出を操作要求演出から入賞演出に変化させてもよい。
[変更例4]
次に、図6を参照して準備期間の前後の液晶表示器51の表示、演出用LED52およびスピーカ53、54の出力の変更例4について説明する。図6に示す変更例4のタイミングチャートは、上から順に、遊技機1への電源の投入の有無、メイン制御部41からの当選コマンドの送信の有無、液晶表示器51の表示の遷移、演出効果LED52の発光有無および発光態様、スピーカ53、54の音声出力の有無および音声出力の態様を示す。
本実施形態のように、サブ制御部91は、準備期間において入賞判定コマンドを受信すると、入賞演出の残り実行期間において入賞演出を実行させているが、準備期間において受信するコマンドは入賞判定コマンドに限定されない。例えば、図6に示す変更例4のように、準備期間が経過するまでのt3においてメイン制御部41から特別役に当選した旨を示す当選コマンドを受信してもよい。ここで、特別役は、例えば、遊技機1がパチンコ遊技機であれば大当りや小当りであり、遊技機1がスロットマシンであればボーナス(BB(ビッグボーナス)、RB(レギュラーボーナス))である。なお、当選コマンドは、特別役に当選した旨を示すコマンドでなくてもよく、特別役以外の小役に当選した旨を示すコマンドであってもよく、プレミア演出の実行やAT(アシストタイム)等の有利状態の制御などの遊技者にとって有利な権利が付与された旨を示すコマンドであってもよい。
また、図6に示す変更例4では、サブ制御部91は、準備期間であるt2からt4までの間、当選コマンドを受信したか否かに関わらず、演出効果LED52およびスピーカ53、54の動作を開始させない。そして、サブ制御部91は、準備期間が終了するt4から液晶表示器51と演出効果LED52とスピーカ53、54とに示唆演出を実行させる。ここで、示唆演出とは、特別役が当選したか否かを煽る演出である。サブ制御部91は、示唆演出の残り実行期間であるt4からt8のまでの間、演出効果LED52およびスピーカ53、54に示唆演出を実行させる。
具体的には、サブ制御部91は、液晶表示器51に示唆演出の演出画像を表示させ、演出効果LED52に通常の光量で示唆光パターンの出力を開始させ、スピーカ53、54に通常の音量で示唆音パターンの出力を開始させる。なお、示唆演出の演出画像は、例えば、味方キャラと敵キャラとが対決する画像(動画像)である。また、示唆光パターンには、特別役に当選している可能性を示唆するための発光順序や発光色等が含まれる。また、要求音パターンには、特別役に当選している可能性を示唆するための楽曲や音声等が含まれる。このように、準備期間が経過したあとに実行される演出(特定演出、所定演出)については、本実施形態のように入賞演出だけでなく、変更例4のように示唆演出も含まれる。
[実施形態2]
上記実施形態1では、準備期間中に表示する画像として準備中画像を例示したが、その他の画像を表示してもよい。以下、準備期間中に後述する第2画像も表示可能な実施形態2について説明する。
なお、本実施形態では、実施形態1と同様の構成及び処理となる部分についてはその詳細な説明を省略し、主として上記実施形態1とは異なる部分について説明する。
図7〜図9を参照して準備期間の前後の液晶表示器51の表示について説明する。図7〜図9に示す各タイミングチャートは、上から順に、遊技機1への電源の投入の有無、遊技者向け表示条件の成立/不成立、管理者向け表示条件の成立/不成立、液晶表示器51の表示の遷移、および、LED52の発光有無および発光態様を示す。
本実施形態では、図7に示すように、t11以前は、遊技機1には電源が投入されておらず、電力が供給されていない。このため、液晶表示器51の画面には何も表示されない。t11において、遊技機1に電源が投入され、電力が供給されると、メイン制御部41およびサブ制御部91は、起動処理を開始する。起動処理が終了したt12において、サブ制御部91は、演出効果LED52を制御して点灯を開始させる。また、t12において、サブ制御部91は、液晶表示器51を制御して準備中画像の表示を開始させる。
準備期間のうちt12からt13において、サブ制御部91は、管理者向けの表示のための準備をする。この期間を管理者向け表示準備期間と呼ぶ。管理者とは、遊技者とは異なる者であって、遊技機を管理し得る者、具体的には、遊技機の製造、販売、流通、および、運用に携る係員であり、例えば、遊技店の店員、および、遊技機メーカの販売や製造の社員である。
第2画像の一例としての管理者向けの表示としては、例えば、管理者メニュー画面、エラー画面、および、テスト画面の表示が含まれる。管理者メニュー画面は、管理者が設定可能な様々な設定項目(時刻,エラー履歴,設定履歴,省電力設定など)を設定するための画面である。エラー画面は、エラーが発生したことを管理者等に報知するための画面である。テスト画面は、液晶表示器51の表示が正常か否かを管理者が確認するためのテストパターンが表示された画面である。
準備期間のうちt13から図8のt21において、サブ制御部91は、遊技者向けの表示のための準備をする。この期間を遊技者向け表示準備期間と呼ぶ。第1画像の一例としての遊技者向けの表示としては、例えば、遊技者メニュー画面、および、遊技の演出画像(通常時演出画像,予告演出画像,大当り演出画像など)の表示が含まれる。遊技者メニュー画面は、遊技者が設定可能な様々な設定項目(音量,光量,演出頻度,遊技履歴蓄積機能など)を設定するための画面である。
遊技者向けの表示は、仮想3次元空間への配置に長い演算時間が必要なポリゴンなどによる3次元画像のような複雑な演出画像が含まれるため、遊技者向けの表示に用いられるデータの大きさは、2次元画像のような単純な画像である管理者向けの表示に用いられるデータの大きさよりも大きい。このため、遊技者向けの表示に用いられるデータを準備するためには、管理者向けの表示に用いられるデータを準備する期間よりも長い時間が掛かる。なお、管理者向けの表示に用いられるデータは、遊技用のプログラムと同じ記憶領域に記憶されるようにしてもよい。これにより、管理者向けの表示に用いられるデータを準備するための期間をさらに短くすることができる。
サブ制御部91は、t12からt21までの間、原則、液晶表示器51を制御して、準備中画像を表示させる。但し、管理者向け表示準備期間が完了した後であって遊技者向け表示準備期間が完了する前の準備中画像の表示中に、管理者向けの表示をする条件である管理者向け表示条件(ここでは、エラーの発生に応じて成立するエラー画面表示条件)が成立した場合(ここでは、t16において)、サブ制御部91は、液晶表示器51を制御して、成立した表示条件に応じた画面(ここでは、エラー画面)を表示させ、演出効果LED52を制御して点滅させる。
管理者向け表示条件が不成立(ここでは、エラーの解消に応じてエラー画面表示条件が不成立)となった場合(ここでは、t17において)、サブ制御部91は、演出効果LED52を点滅状態から点灯状態に戻し、未だに遊技者向け表示準備期間であれば、液晶表示器51の管理者向けの表示を準備中画像に戻す。
一方、管理者向け表示準備期間が完了した後であって遊技者向け表示準備期間が完了する前の準備中画像の表示中に(ここでは、t14において)、遊技者向けの表示をする条件である遊技者向け表示条件(ここでは、遊技者メニューを表示させるための操作部7の操作が行われたことにより成立する遊技者メニュー表示条件)が成立した場合であっても、サブ制御部91は、成立した表示条件に応じた画面(ここでは、遊技者メニュー画面)を表示させず、液晶表示器51に準備中画像を表示させたままとする。
但し、管理者向け表示準備期間が完了した後であって遊技者向け表示準備期間が完了する前の準備中画像の表示中に、遊技者向けの表示をする条件である遊技者向け表示条件(ここでは、遊技者メニュー表示条件)が成立した場合(ここでは、t14において)、サブ制御部91は、演出効果LED52を制御して点滅させる。
遊技者向け表示条件が不成立となった場合(ここでは、t15において)、サブ制御部91は、演出効果LED52を点滅状態から点灯状態に戻す。この点滅によって、液晶表示器51によって遊技者向け表示条件が成立したことを報知できない場合であっても、遊技者向け表示条件が成立したことを報知することができる。その結果、遊技者向け表示条件が成立しているのに何も反応が無い完全無反応な状態になることを防止できる。
遊技者向け表示準備期間が完了すると(ここでは、t21において)、遊技の演出画像が表示可能な通常制御中となる。このときに、サブ制御部91が、演出制御のプログラムを実行することによって、遊技者向け表示条件としての演出画像表示条件が成立する。演出画像表示条件が成立した場合(ここでは、t21において)、サブ制御部91は、液晶表示器51を制御して演出画像を表示させる。
通常制御中に、遊技者向け表示条件(ここでは、遊技者メニュー表示条件)が成立した場合(ここでは、t22において)、サブ制御部91は、液晶表示器51を制御して、成立した表示条件に応じた画面(ここでは、遊技者メニュー画面)を表示させ、演出効果LED52を制御して点滅させる。遊技者メニュー表示条件が不成立となった場合(ここでは、t23において)、即、遊技者向け表示条件として演出画像表示条件が成立し、サブ制御部91は、演出効果LED52を点滅状態から点灯状態に戻し、液晶表示器51を制御して演出画像を表示させる。
通常制御中に、管理者向け表示条件(ここでは、エラーの発生に応じてエラー画面表示条件)が成立した場合(ここでは、t24において)、サブ制御部91は、液晶表示器51を制御して、成立した表示条件に応じた画面(ここでは、エラー画面)を表示させ、演出効果LED52を制御して点滅させる。エラーが解消してエラー画面表示条件が不成立となった場合(ここでは、t25において)、即、遊技者向け表示条件として演出画像表示条件が成立し、サブ制御部91は、演出効果LED52を点滅状態から点灯状態に戻し、液晶表示器51を制御して演出画像を表示させる。
遊技者向け表示条件は、管理者向け表示条件よりも表示の優先度が低い条件として予め定められる。そのため、サブ制御部91は、通常制御中に両方の条件が成立した場合は、成立した管理者向けの表示条件に応じた画面を表示するよう液晶表示器51を制御する。
例えば、テスト画面のような製造時の工場の係員や販売時の遊技機メーカの社員が確認したい画面の表示条件は、製造や販売活動を効率良く行うために、遊技者向けの表示条件よりも優先度が高い条件として定められる。管理者メニュー画面のような遊技店の店員が確認したい画面の表示条件は、遊技機の管理を効率良く行うために、遊技者向けの表示条件よりも優先度が高い条件として定められる。遊技機1のドア開放を報知する画面やエラー画面のような各種エラー(メダルや遊技球などの遊技媒体の払出や投入のエラー、満タンを報知するエラーなど)を報知する画面の表示条件は、エラーが発生したことを遊技店の店員にいち早く報知するために、遊技者向けの表示条件よりも優先度が高い条件として定められる。
一方、所定操作をした状態(例えば、遊技機1の内部の設定キースイッチ37に設定キーを挿入して、設定キーを所定の向きに操作した状態)で電源を投入すると、図9に示すように、管理者向け表示条件として管理者メニューを表示する管理者メニュー表示条件が成立する。この管理者メニュー表示条件が成立した状態で、管理者向け表示準備期間が完了した場合(ここでは、t18において)、管理者向けの表示が可能となるので、サブ制御部91は、液晶表示器51を制御して、準備中画像に替えて、成立した表示条件に応じた画面(ここでは、管理者メニュー画面)を表示させ、演出効果LED52を制御して点滅させる。
以上説明したように、本実施形態に係る遊技機1によれば、サブ制御部91は、図7および図8に示したように、遊技者向けの画面を表示するための表示準備が完了した後、遊技者向けの画面を表示する条件が成立したことに基づいて、遊技者向けの画面を液晶表示器51に表示させることが可能であるとともに、管理者向けの画面を表示するための表示準備が完了した後、遊技者向けの画面を表示する条件よりも優先度が高い管理者向けの画面を表示する条件が成立したことに基づいて、管理者向けの画面を液晶表示器51に表示させることが可能である。
また、サブ制御部91は、図7および図9に示したように、電源が投入された後、遊技者向けの画面を表示するための表示準備が完了するタイミングよりも、管理者向けの画面を表示するための表示準備が完了するタイミングの方が早くなるように設定を行う。図7〜図9に示したように、遊技者向けの画面を表示するための表示準備が完了するまで、液晶表示器51の表示態様が準備中画像の表示となるように制御する一方、図7のt16および図9のt18に示したように、遊技者向けの画面を表示するための表示準備が完了する前に、管理者向けの画面を表示する条件が成立した場合は管理者向けの画面を表示させる。
このようにすることで、優先度の低い遊技者向けの画面を表示する条件の成立に基づいて表示される遊技者向けの画面を表示するための表示準備が完了する前であり、液晶表示器51の表示態様が準備中画像の表示とされている場合であっても、優先度の高い管理者向けの画面を表示する条件が成立した場合は、管理者向けの画面が液晶表示器51に表示される。その結果、優先度の高い表示をいち早く行うことができる。
特に、本実施形態に係る遊技機1によれば、サブ制御部91は、図9に示したように、通常制御中に遊技者によって操作部7が操作されて遊技者メニュー表示条件が成立すると遊技者メニュー画面を表示する一方、管理者によって設定キースイッチ37に設定キーを挿入して設定キーを所定の向きに操作した状態で電源が投入されて管理者メニュー表示条件が成立すると管理者メニュー画面を表示する。また、サブ制御部91は、電源投入後、遊技者向けの画面を表示するための表示準備が完了するタイミングよりも、管理者向けの画面を表示するための表示準備が完了するタイミングの方が早くなるように設定を行っており、遊技者向けの画面を表示するための表示準備が完了するまで、液晶表示器51の表示態様が準備中画像の表示となるように制御する。そして、サブ制御部91は、図9のt18に示したように、遊技者向けの画面を表示するための表示準備が完了する前に管理者メニュー表示条件が成立すると管理者メニュー画面を表示する。
このようにすることで、優先度の低い遊技者メニュー表示条件の成立に基づいて表示される遊技者メニュー画面を表示するための表示準備が完了する前であり、液晶表示器51の表示態様が準備中画像の表示とされている場合であっても、優先度の高い管理者メニュー表示条件が成立した場合は、管理者メニュー画面が液晶表示器51に表示される。その結果、優先度の高い表示をいち早く行うことができる
なお、本実施形態においては、図7のt14に示したように、遊技者向けの表示のための表示準備が完了するタイミングよりも前に、遊技者向けの表示条件が成立した場合、および、遊技者により遊技者メニューを表示させるための操作部が操作された場合、演出効果LED52を点滅させる報知を実行するようにしたが、これに限定されず、このような場合であっても、演出効果LED52などの液晶表示器51と異なる他の演出手段による報知を実行しないようにしてもよい。
1 遊技機、7 操作部、37 設定キースイッチ、39 電源スイッチ、41 メイン制御部、51 液晶表示器、52 演出効果LED、53、54 スピーカ、56 演出用スイッチ、91 サブ制御部、101 電源基板

Claims (1)

  1. 遊技を行う遊技機であって、
    第1演出手段と、
    前記第1演出手段とは異なる第2演出手段と、
    前記第1演出手段と前記第2演出手段とを少なくとも制御可能な制御手段とを備え、
    前記第2演出手段は、所定音を出力する所定演出を実行可能であり、
    前記制御手段は、
    前記遊技機に対する電源供給が開始された後、前記第1演出手段に特定演出を実行させるための準備処理を実行するとともに、前記準備処理の実行を開始してから終了するまでの準備期間に亘って前記第1演出手段の制御態様が特定態様となるように制御し、
    所定条件が成立したときに前記第2演出手段に前記所定演出を所定期間に亘って実行させることが可能である一方、
    前記準備期間が経過するまでに前記所定条件が成立した場合、前記準備期間が経過するまで前記第2演出手段に音量を0として前記所定音の出力開始せ、前記準備期間が経過したときに前記所定条件が成立してから前記所定期間が経過していなければ前記所定期間が経過するまで前記第2演出手段に音量を通常の音量に変更して前記所定音の出力継続させる、遊技機。
JP2018029014A 2018-02-21 2018-02-21 遊技機 Active JP6857143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029014A JP6857143B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029014A JP6857143B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141354A JP2019141354A (ja) 2019-08-29
JP6857143B2 true JP6857143B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=67771421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029014A Active JP6857143B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6857143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166213A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社三共 遊技機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076419B2 (ja) * 2019-10-02 2022-05-27 株式会社平和 遊技機
JP7479825B2 (ja) * 2019-11-20 2024-05-09 株式会社平和 遊技機
JP7479824B2 (ja) * 2019-11-20 2024-05-09 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093160A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2016022159A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017060539A (ja) * 2015-09-17 2017-03-30 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166213A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社三共 遊技機
JP7013299B2 (ja) 2018-03-26 2022-01-31 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019141354A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857143B2 (ja) 遊技機
JP6864646B2 (ja) 遊技機
JP5409548B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2006198033A (ja) 遊技機及び遊技プログラム
JP7096206B2 (ja) 遊技機
JP2014144058A (ja) 遊技機
JP2018082846A (ja) 遊技機
JP6376584B2 (ja) スロットマシン
JP2021000405A (ja) 遊技機
JP6855403B2 (ja) 遊技機
JP4537941B2 (ja) 遊技機
JP5713270B1 (ja) 遊技機
JP7013299B2 (ja) 遊技機
JP7096207B2 (ja) 遊技機
JP2019024913A (ja) 遊技機
JP7063852B2 (ja) 遊技機
JP7063851B2 (ja) 遊技機
JP6850698B2 (ja) 遊技機
JP2018038510A (ja) 遊技機
JP2020199004A (ja) 遊技機
JP2019134842A (ja) 遊技機
JP7007844B2 (ja) 遊技機
JP7294913B2 (ja) 遊技機
JP7096205B2 (ja) 遊技機
JP7278882B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250