JP6856611B2 - Cd8に対する抗原結合性構築物 - Google Patents

Cd8に対する抗原結合性構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP6856611B2
JP6856611B2 JP2018230270A JP2018230270A JP6856611B2 JP 6856611 B2 JP6856611 B2 JP 6856611B2 JP 2018230270 A JP2018230270 A JP 2018230270A JP 2018230270 A JP2018230270 A JP 2018230270A JP 6856611 B2 JP6856611 B2 JP 6856611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
certain embodiments
binding
binding construct
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054819A (ja
Inventor
デビッド ティー. ホ、
デビッド ティー. ホ、
トーヴ オラフセン、
トーヴ オラフセン、
ギティ アガヒ、
ギティ アガヒ、
クリスチャン ピー. ベーレンブルッフ、
クリスチャン ピー. ベーレンブルッフ、
Original Assignee
イマジナブ、 インコーポレイテッド
イマジナブ、 インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イマジナブ、 インコーポレイテッド, イマジナブ、 インコーポレイテッド filed Critical イマジナブ、 インコーポレイテッド
Publication of JP2019054819A publication Critical patent/JP2019054819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856611B2 publication Critical patent/JP6856611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2815Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1027Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70517CD8

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年3月13日に出願された米国仮出願第61/780,286号の利益を請求し、その全体が本明細書に参照として組み込まれる。
(コンピュータプログラムリスト)
本出願は、電子フォーマットの配列表と共に出願される。配列表は、2014年2月28日に作成され、サイズが68,230バイトであるSeqListIGNAB014WO.txtという題名のファイルとして提供される。この配列表の電子フォーマット情報は、その全体が本明細書に参照として組み込まれる。
本明細書に記載される実施形態は、一般的に、抗体(抗体フラグメントを含む)などのCD8に結合する抗原結合性構築物(例えば、ミニボディ、cys−ダイアボディ、scFv)及びこれらを使用するための方法に関する。
CD8(cluster of differentiation 8)は、T細胞(細胞傷害性T細胞を含む)のサブクラスの特異的なマーカーである膜貫通糖タンパク質である。CD8は、CD8αサブユニットとCD8βサブユニットのヘテロダイマー、又はCD8αホモダイマーとして会合する。会合したダイマーCD8複合体は、T細胞受容体(TCR)と共に補助受容体として作用し、MHCクラスI細胞による抗原提示を認識する。CD8は、T細胞の発達及び成熟T細胞の活性化に対して作用する。T細胞局在性の変化は、免疫応答の進行を反映する場合があり、長期間にわたって起こる場合がある。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、配列番号3又は6中のHCDR1配列のHCDR1(「重鎖相補性決定領域1」);配列番号3又は6中のHCDR2配列のHCDR2(「重鎖相補性決定領域2」);配列番号3又は6中のHCDR3配列のHCDR3(「重鎖相補性決定領域3」);配列番号9中のLCDR1配列のLCDR1(「軽鎖相補性決定領域1」);配列番号9中のLCDR2配列のLCDR2(「軽鎖相補性決定領域2」);及び配列番号9中のLCDR3配列のLCDR3(「軽鎖相補性決定領域3」))を含む、抗体(抗体フラグメントを含む)などの抗原結合性構築物に関する。ある実施形態では、抗原結合性構築物はCD8に特異的に結合する。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、本明細書に記載されるような検出可能なマーカーを含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、本明細書に記載されるような治療薬を含む。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、CD8に結合するヒト化cys−ダイアボディに関する。ヒト化cys−ダイアボディは、N末端からC末端までに、可変軽鎖(V)ドメインに接続した可変重鎖(V)ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv)と、C末端システインとを含むポリペプチドを含んでいてもよい。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、CD8に結合するヒト化ミニボディに関する。ヒト化ミニボディは、N末端からC末端までで、可変軽鎖(V)ドメインに接続した可変重鎖(V)ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv)と、ヒトIgG1又はIgG2ヒンジ領域を含むヒンジ伸長ドメインと、ヒトIgG C3配列とを含むポリペプチドを含んでいてもよい。ある実施形態では、ヒンジ伸長ドメインは、ネイティブIgG2ヒンジ配列、例えば、配列番号55のIgG2ヒンジ配列を含むヒンジ配列を含む。ある実施形態では、ヒンジ伸長ドメインは、人工IgG2ヒンジ配列、例えば、配列番号79のヒンジ伸長配列を含むヒンジ伸長配列を含む。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物(例えば、CD8抗体又は抗体フラグメント)をコードする核酸に関する。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物(例えば、CD8抗体又は抗体フラグメント)を産生する細胞株に関する。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、キットに関する。キットは、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物(例えば、CD8抗原結合性フラグメント)を含んでいてもよい。ある実施形態では、キットは、検出可能なマーカーを含む。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、CD8の有無を検出する方法に関する。この方法は、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物(例えば、CD8抗原結合性構築物)をサンプルに適用することを含んでいてもよい。この方法は、CD8に対する抗原結合性構築物の結合の有無を検出することを含んでいてもよい。ある実施形態では、この方法はin vivoで行われる。ある実施形態では、この方法は、in vitroで行われる。ある実施形態では、この方法の一部がin vivoで行われ、この方法の一部がin vitroで行われる。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、治療薬をCD8を標的とする治療薬とする方法に関する。この方法は、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物(例えば、CD8抗体又は抗体フラグメント)を対象に投与することを含んでいてもよい。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、治療薬に結合している。
CD8に対する二価の結合を有するミニボディの模式のいくつかの実施形態を示す。 ミニボディの模式のいくつかの実施形態を示す。 CD8αの一例を表す。 ヒト抗体及びヒト化V領域(huOKT8構築物)に対するマウスOKT8可変重鎖(V)領域のアラインメントのいくつかの実施形態を示す。CDR領域(Chothia)のいくつかの実施形態は、四角で囲まれた領域で示される。 ヒト化V領域及びhuOKT8構築物に対するマウスOKT8可変軽鎖(V)領域のアラインメントのいくつかの実施形態を示す。CDR領域(Chothia)のいくつかの実施形態は、四角で囲まれた領域で示される。 抗原に対して2価の結合を示すcys−ダイアボディの模式のいくつかの実施形態を示す。 抗原に対して2価の結合を示すcys−ダイアボディの模式を示す。 キメラOKT8ミニボディV−V配列のいくつかの実施形態を示す。 キメラOKT8ミニボディV−V配列のいくつかの実施形態を示す。 ヒト化OKT8ミニボディV−V配列のいくつかの実施形態を示す。 ヒト化OKT8ミニボディV−V配列のいくつかの実施形態を示す。 ヒト化OKT8 cys−ダイアボディV−5−V配列のいくつかの実施形態を示す。 ヒト化OKT8 cys−ダイアボディV−5−V配列のいくつかの実施形態を示す。 ヒト化OKT8 cys−ダイアボディV−8−V配列のいくつかの実施形態を示す。 ヒト化OKT8 cys−ダイアボディV−8−V配列のいくつかの実施形態を示す。 cys−ダイアボディの配列のいくつかの実施形態を示す。 ミニボディの配列のいくつかの実施形態を示す。 の配列のいくつかの実施形態を示す。 huVの配列のいくつかの実施形態を示す。 の配列のいくつかの実施形態を示す。 huVの配列のいくつかの実施形態を示す(バージョン1からのバージョン「a」)。 huVの配列のいくつかの実施形態を示す(バージョン1からのバージョン「b」)。 huVの配列のいくつかの実施形態を示す(バージョン2からのバージョン「c」)。 huVの配列のいくつかの実施形態を示す(バージョン2からのバージョン「c」)。 pcDNA(商標)3.1/myc−His(−)バージョンA、B、Cのベクターマップのいくつかの実施形態を示す。 標的の有無を検出する方法のいくつかの実施形態を示す。 キメラヒト化OKT8ミニボディのウェスタンブロット分析を示す。 ELISAによる、精製されたrhCD8に対するIAb_Mb_CD8改変体の結合を示すグラフである。 IAb_Mb_CD8改変体のフローサイトメトリー分析の結果を示す。 IAb_Mb_CD8改変体のフローサイトメトリー分析の結果を示す。 IAb_Mb_CD8改変体のフローサイトメトリー分析の結果を示す。 IAb_Mb_CD8改変体のフローサイトメトリー分析の結果を示す。 ヒト化OKT8ミニボディのウェスタンブロットのゲルの描写である。 ヒト化OKT8ミニボディのウェスタンブロットのゲルの描写である。 ELISAによるIAb_Mb_CD8発現分析を示すグラフである。 ELISAによる、rhCD8に対するIAb_Mb_CD8改変体A及びBの結合を示すグラフである。 ELISAによる、rhCD8に対するIAb_Mb_CD8改変体C及びDの結合を示すグラフである。 IAb_Mb_CD8改変体A及びBのフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 IAb_Mb_CD8改変体A及びBのフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 IAb_Mb_CD8改変体C及びDのフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 IAb_Mb_CD8改変体C及びDのフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 IAb_Cys−Dba_CD8改変体のウェスタンブロット分析の画像を示す。 ELISAによる、rhCD8に対するIAb_Cys−Dba_CD8改変体の結合を示すグラフである。 IAb_Cys−Dba_CD8改変体のフローサイトメトリー分析を示す。 IAb_Cys−Dba_CD8改変体のフローサイトメトリー分析を示す。 IAb_Cys−Dba_CD8改変体のフローサイトメトリー分析を示す一連のグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態のOKT8構築物のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態のIAb M1b CD8構築物及びIAb M2b CD8構築物のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態のIAb M1b CD8構築物及びIAb M2b CD8構築物のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態のIAb M1b CD8構築物及びIAb M1b CD8−Df構築物のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態のIAb M1b CD8構築物及びIAb M1b CD8−Df構築物のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態のIAb M1b CD8構築物、IAb_M1bCD8 IgG2 EH構築物及びIAb M1b CD8 IgG2 NH構築物のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態のIAb_CysDb3b_CD8構築物のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態のIAb_CysDb3b_CD8構築物のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態IAb_CysDb3b_CD8構築物及びIAb_Cys−Db3b_CD8−Df構築物のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 本明細書のいくつかの実施形態の89Zr−Df−IAb_Cys−Db3b_CD8構築物で標識されたマウスの一連のPET画像である。 本明細書のいくつかの実施形態の89Zr−Df−IAb_M1b_CD8構築物で標識されたマウスの一連の冠状MIP PET/CT重ね合わせ画像である。 本明細書のいくつかの実施形態の89Zr−Df−IAb_M1b_CD8構築物で標識された切除した腫瘍の標識を示す画像と共に表を並べたものである。 本明細書のいくつかの実施形態の64Cu−NODAGA−IAb_M1B_CD8 IgG2 EH(Cys)構築物で標識されたマウスの一連のMIP画像である。
標的分子CD8に結合する抗原結合性構築物(抗体及びそのフラグメントを含む、例えば、cys−ダイアボディ及びミニボディ)が本明細書に記載される。このような抗原結合性構築物は、標的分子(CD8及び/又はCD8+細胞、例えば、特定の種類のT細胞)の存在、局在性及び/又は量を検出するのに有用となりうる。このような抗原結合性構築物は、治療薬を標的分子を発現する細胞を標的とする治療薬とするのに有用となりうる。ある実施形態では、抗原結合性構築物(抗体、及びcys−ダイアボディ及び/又はミニボディなどの構築物を含む)を用い、標的分子(又は「標的」)の有無を検出するための方法が提供される。ある実施形態では、治療目的のために抗原結合性構築物を用いるための方法が提供される。
(定義及び種々の実施形態)
ある状態を「処置する」又は「処置」とは、状態を予防すること、状態の開始及び/又は進行速度を遅らせること、状態の進行のリスクを下げること、状態に関連する症状の進行を予防すること、及び/又は遅らせること、状態に関連する症状を低減すること、又は終わらせること、状態の完全な退縮又は部分的な退縮を生じさせること、又はこれらのいくつかの組み合わせを指してもよい。「予防する」という用語は、障害又は疾患が完全になくなることを必要としない。
「治療に有効な量」又は「治療に有効な投薬量」は、対象において望ましい治療効果を生じる、例えば、標的となる状態を予防し、処置し、障害及び/又は症状の開始を遅らせ、及び/又は状態に関連する症状を緩和する量である。この量は、限定されないが、治療化合物の特徴(活性、薬物動態、薬力学及びバイオアベイラビリティを含む)、対象の生理学的状態(年齢、性別、疾患の種類及びステージ、全身状態、所定の投与量に対する応答、及び薬物治療の種類)、配合物中の医薬的に許容される1つ以上の担体の性質、及び/又は投与経路を含め、種々の因子に基づいて変動する。臨床分野及び薬理学の分野の当業者は、本開示に従って、例えば、化合物の投与に対する対象の応答をモニタリングし、投薬量を調節することによって、通常の実験によって治療に有効な量を決定することができる。さらなる手引きのために、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 21.sup.st Edition、Univ. of Sciences in Philadelphia(USIP)、Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, Pa., 2005を参照のこと。
用語「抗原結合性構築物」は、その結合フラグメントを含め、あらゆる多様な抗体を含む。さらに、1個、2個、3個、4個、5個、及び/又は6個のCDRを含む構築物が含まれる。ある実施形態では、これらのCDRが、従来の抗体の適切なフレームワーク領域の間に分布していてもよい。ある実施形態では、CDRは、重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域の中に含まれていてもよい。ある実施形態では、CDRは、重鎖及び/又は軽鎖の内部にあってもよい。ある実施形態では、CDRは、一本鎖ペプチド鎖の内部にあってもよい。ある実施形態では、CDRは、共有結合した2以上のペプチドの中にあってもよい。ある実施形態では、CDRは、ジスルフィド結合によって共有結合していてもよい。ある実施形態では、CDRは、連結分子又は部分を介して連結していてもよい。ある実施形態では、抗原結合性タンパク質は非共有性、例えば、ダイアボディ及び一価scFvである。本明細書で特に示されていない限り、本明細書に記載の抗原結合性構築物は、示されている標的分子に結合する。「標的」又は「標的分子」は、CD8タンパク質を示す。CD8タンパク質の例は、当該技術分野で公知であり、例えば、配列番号24のCD8タンパク質(図1C)が挙げられる。
用語「抗体」には、限定されないが、遺伝子操作された、又は他の方法で改変された形態の免疫グロブリン、例えば、イントラボディ、キメラ抗体、完全ヒト抗体、ヒト化抗体、抗体フラグメント及びヘテロ結合抗体(例えば、二重特異性抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディなど)が含まれる。用語「抗体」は、cys−ダイアボディ及びミニボディを含む。従って、「抗体」に関して本明細書で提供されるそれぞれの実施形態及びすべての実施形態は、他の部分で明確に示されていない限り、cys−ダイアボディ及び/又はミニボディの実施形態としても想定されている。用語「抗体」は、免疫グロブリンファミリーのポリペプチド、又は、非共有結合的に、可逆的に、特異的な様式で対応する抗原に結合することができる免疫グロブリンのフラグメントを含むポリペプチドを含む。例示的な抗体の構造単位として、テトラマーが挙げられる。ある実施形態では、全長抗体は、ポリペプチド鎖の2つの同一の対で構成され、それぞれの対は、ジスルフィド結合によって接続した1つの「軽」鎖と1つの「重」鎖を有するものであってよい。認識される免疫グロブリン遺伝子としては、κ、λ、α、γ、δ、ε及びμの定常領域遺伝子、及び多種の免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。全長鎖の場合、軽鎖は、κ又はλのいずれかに分類される。全長鎖の場合、重鎖は、γ、μ、α、δ又はεのいずれかに分類され、それぞれ、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEの免疫グロブリン分類を規定する。それぞれの鎖のN末端は、主に抗原認識を担う約100〜110又はそれ以上のアミノ酸の可変領域を規定する。可変軽鎖(V)及び可変重鎖(V)という用語は、それぞれ、軽鎖及び重鎖のこれらの領域を指す。本明細書で使用される場合、「抗体」は、抗体及びそのフラグメントのすべての変形を包含する。従って、同じ結合特異性を有する全長抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、一本鎖抗体(scFv)、Fab、Fab’及びこれらのフラグメントのマルチマー態様(例えば、F(ab’))は、この概念の範囲内にある。ある実施形態では、抗体は、所望の標的に特異的に結合する。
「相補性決定ドメイン」又は「相補性決定領域」(「CDR」)は、相互に置き換え可能に、V及びVの超可変領域を指す。CDRは、このような標的タンパク質への特異性を有する抗体鎖の標的タンパク質結合部位である。ある実施形態では、それぞれのV及び/又はVにおいて3種類のCDR(CDR1〜3、N末端から順次番号を付ける)が存在し、可変ドメインの約15〜20%を構成する。CDRは、構造的に標的タンパク質のエピトープと相補的であり、従って、直接的に結合特異性に関与する。V又はVの残りの伸長部(いわゆるフレームワーク領域(FR))では、アミノ酸配列の変形は少ない(Kuby、Immunology、4th ed.、Chapter 4.W.H.Freeman & Co.、New York、2000)。
当該技術分野でよく知られた種々の定義を用い、CDR及びフレームワーク領域の位置を決定することができる。例えば、Kabat (Wu, T. T., E. A. Kabat. 1970. An analysis of the sequences of the variable regions of Bence Jones proteins and myeloma light chains and their implications for antibody complementarity. J. Exp. Med. 132: 211-250; Kabat, E. A., Wu, T. T., Perry, H., Gottesman, K., and Foeller, C. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., NIH Publication No. 91−3242, Bethesda, MD)、Chothia (Chothia and Lesk, J. Mol. Biol., 196:901-917 (1987); Chothia et al., Nature, 342:877-883 (1989); Chothia et al., J. Mol. Biol., 227:799-817 (1992); Al-Lazikani et al., J. Mol. Biol., 273:927-748 (1997)), ImMunoGeneTics database (IMGT) (imgt.org/のワールドワイドウェブで) Giudicelli, V., Duroux, P., Ginestoux, C., Folch, G., Jabado-Michaloud, J., Chaume, D. and Lefranc, M.-P. IMGT/LIGM-DB, the IMGT(商標)comprehensive database of immunoglobulin and T cell receptor nucleotide sequences Nucl. Acids Res., 34, D781-D784 (2006), PMID: 16381979; Lefranc, M.-P., Pommie, C., Ruiz, M., Giudicelli, V., Foulquier, E., Truong, L., Thouvenin-Contet, V. and Lefranc, G., IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variable domains and Ig superfamily V-like domains Dev. Comp. Immunol., 27, 55-77 (2003). PMID: 12477501; Brochet, X., Lefranc, M.-P. and Giudicelli, V. IMGT/V-QUEST: the highly customized and integrated system for IG and TR standardized V-J and V-D-J sequence analysis Nucl. Acids Res, 36, W503-508 (2008); AbM (Martin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:9268-9272 (1989); the contact definition (MacCallum et al., J. Mol. Biol., 262:732-745 (1996)), and/or the automatic modeling and analysis tool Honegger A, Pluckthun A. (bioc dot uzh dot ch/antibody/Numbering/index dot htmlのワールドワイドウェブで)。
用語「結合特異性決定因子」又は「BSD」は、相互に置き換え可能に、抗体の結合特異性を決定するのに必要な相補性決定領域内の最低限の連続した又は連続していないアミノ酸配列を指す。最低限の結合特異性決定因子は、1つまたは2つ以上のCDR配列の中にあってもよい。ある実施形態では、最低限の結合特異性決定因子は、抗体の重鎖及び軽鎖のCDR3配列の一部又は全長の中にある(すなわち、これらにのみによって決定される)。ある実施形態では、抗原結合性構築物の特異性のためには重鎖可変領域のCDR3だけで十分である。
「抗体可変軽鎖」又は「抗体可変重鎖」は、本明細書で使用される場合、それぞれ、V又はVを含むポリペプチドを指す。内因性Vは、遺伝子セグメントV(可変)及びJ(結合部)によってコードされ、内因性Vは、V、D(多様性)及びJによってコードされる。それぞれのV又はVは、CDR及びフレームワーク領域を含む。本出願では、抗体可変軽鎖及び/又は抗体可変重鎖は、時々、まとめて「抗体鎖」と呼ばれてもよい。これらの用語は、当業者なら容易に理解するように、V又はVの基本構造を破壊しない突然変異を含む抗体鎖を包含する。ある実施形態では、全長重鎖及び/又は軽鎖が想定される。ある実施形態では、重鎖及び/又は軽鎖の可変領域のみが存在するものが想定される。
抗体は、インタクトな免疫グロブリンとして、又は種々のペプチダーゼで消化して作製される複数のフラグメントとして存在していてもよい。従って、例えば、ペプシンは、ヒンジ領域中のジスルフィド結合の下で抗体を消化し、ジスルフィド結合によってV−C1に結合した軽鎖(V−C)であるF(ab)’(Fab’のダイマー)を生じる。F(ab)’を穏和な条件下で還元し、ヒンジ領域中のジスルフィド結合を破壊して、これによりF(ab)’ダイマーをFab’モノマーに変換してもよい。Fab’モノマーは、ヒンジ領域の一部を有するFabである(Paul、Fundamental Immunology 3d ed.(1993))。種々の抗体フラグメントが、インタクトな抗体の消化という観点で定義されているが、このようなフラグメントを化学的方法によっても組み換えDNA方法によってもde novo合成しうることを当業者は理解するだろう。従って、用語「抗体」は、本明細書で使用される場合、全抗体を改変して作られる抗体フラグメント、組み換えDNA方法を用いてde novo合成した抗体フラグメント(一本鎖Fvなど)、又はファージディスプレイライブラリを用いて特定される抗体フラグメントをも含む(例えば、McCafferty et al., Nature 348:552−554(1990)を参照)。
モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体を調製するために、当該技術分野で公知の任意の技術を使用することができる(例えば、Kohler & Milstein, Nature 256:495-497(1975); Kozbor et al.,Immunology Today 4:72(1983); Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、pp.77-96.Alan R.Liss,Inc.1985; Advances in the production of human monoclonal antibodies Shixia Wang,Antibody Technology Journal 2011:11-4; J Cell Biochem.2005 Oct 1;96(2):305-13;Recombinant polyclonal antibodies for cancer therapy; Sharon J,Liebman MA,Williams BR; 及びDrug Discov Today.2006 Jul,11(13-14):655-60,Recombinant polyclonal antibodies:the next generation of antibody therapeutics?,Haurum JS)。一本鎖抗体を産生するための技術(米国特許第4,946,778号)を、本発明のポリペプチドに対する抗体の産生に応用することができる。また、トランスジェニックマウス、又は他の生物、例えば、他の哺乳動物を使用し、完全ヒトモノクローナル抗体を発現してもよい。又は、ファージディスプレイ技術を使用し、選択された抗原に対し、高親和性のバインダーを特定することができる(例えば、McCafferty et al.、前出;Marks et al.、Biotechnology、10:779−783、(1992))。
非ヒト抗体をヒト化するか、又は霊長類化するための方法は、当該技術分野でよく知られている。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒト由来源から導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、多くは、インポート残基(import residue)と呼ばれ、典型的には、インポート可変ドメインから得られる。ある実施形態では、「ドナー」配列及び「アクセプター」配列という用語を使用することができる。ヒト化は、本質的に、Winterらの方法に従って、げっ歯類CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列で置換することによって、行うことができる(例えば、Jones et al.、Nature 321:522−525(1986);Riechmann et al.、Nature 332:323−327(1988);Verhoeyen et al.、Science 239:1534−1536(1988)及びPresta、Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992))。従って、このようなヒト化抗体は、キメラ抗体であり(米国特許第4,816,567号)、インタクトなヒト可変ドメインよりも実質的に少ない部分が、非ヒト種からの対応する配列で置換されている。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、いくつかの相補性決定領域(「CDR」)残基及び場合によりいくつかのフレームワーク(「FR」)残基が、げっ歯類の抗体の類似部位からの残基で置換されたヒト抗体である。
「キメラ抗体」は、(a)抗原結合部位(可変領域)を、異なる又は改変された種類、エフェクター機能及び/又は種の定常領域に接続させるために、又はキメラ抗体に新しい特性を与える完全に異なる分子(例えば、酵素、毒素、ホルモン、成長因子及び薬物)に接続させるために、定常領域又はその一部が改変、置換、又は交換されたか、又は(b)可変領域又はその一部が、異なる又は改変された抗原特異性を有する可変領域で改変、置換、又は交換された抗体分子である。
抗体としては、さらに、他のタンパク質に化学的に結合し、又は他のタンパク質との融合タンパク質として発現する1つ又は2つ以上の免疫グロブリン鎖が含まれる。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、一価scFv構築物であってもよい。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、二重特異性構築物であってもよい。二重特異性又は二官能抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖対と、2つの異なる結合部位とを含む人工ハイブリッド抗体である。本発明の他の抗原結合フラグメント又は抗体部分は、二価のscFv(ダイアボディ)、抗体分子が2つの異なるエピトープを認識する二重特異性scFv抗体、単一の結合ドメイン(sdAb又はナノボディ)及びミニボディを含む。
用語「抗体フラグメント」としては、限定されないが、抗体単独の1つ又は2つ以上の抗原結合フラグメント、又は、限定されないが、Fab’、F(ab’)、Fab、Fv、rlgG(還元したIgG)、scFvフラグメント(一価、三価など)、一本鎖ドメインフラグメント(ナノボディ)、ペプチボディ、ミニボディ、ダイアボディ及びcys−ダイアボディを含む他の分子と組み合わせた抗体の1つ又は2つ以上の抗原結合フラグメントが挙げられる。「scFv」という用語は、従来の二本鎖抗体の重鎖の可変ドメイン及び軽鎖の可変ドメインが接続して一本の鎖を生成する、一本鎖Fv(「フラグメント可変」)抗体を指す。
医薬的に許容される担体は、組織、臓器又は身体の一部から、別の組織、臓器又は身体の一部へと目的の化合物を運ぶか、又は輸送することに関連する、医薬的に許容される材料、組成物又は媒体であってよい。例えば、担体は、液体又は固体フィラー、希釈剤、賦形剤、溶媒、又はカプセル化材料、又はこれらのいくつかの組み合わせであってよい。担体のそれぞれの要素は、配合物の他の成分と適合性があるという点で、「医薬的に許容される」ものである。この担体は、遭遇し得る任意の組織、臓器又は身体の一部との接触に適している必要がある。つまり、治療の利益を過剰に超えるような毒性、刺激、アレルギー応答、免疫原性、又は任意の他の合併症のリスクがあってはならない。本明細書に記載される医薬組成物は、任意の適切な投与経路で投与してよい。投与経路は、当該技術分野で公知の任意の投与経路を指してもよく、限定されないが、エアロゾル、経腸、経鼻、眼内、経口、非経口、直腸、経皮(例えば、局所用クリーム又は軟膏、パッチ剤)、又は膣内を含む。「経皮」投与は、局所用クリーム又は軟膏を用いて、又は経皮パッチによって行ってもよい。「非経口」は、一般的に、注射に関連する投与経路を指し、眼窩下、注入、動脈内、嚢内、心臓内、皮内、筋肉内、腹腔内、肺内、髄腔内(intraspinal)、胸骨内、髄腔内(intrathecal)、子宮内、静脈内、くも膜下、被膜下、皮下、経粘膜、又は経気管を含む。ある実施形態では、介入又は切除中に、抗原結合性構築物を手術中に局所投与で送達することができる。
用語「CD8依存性障害」は、免疫学的要素(癌免疫療法に対する応答を含む)が存在する癌、自己免疫疾患、炎症性疾患及び癌、(限定されないが、肺癌、卵巣癌、結腸直腸のメラノーマなどを含む。
ミニボディは、抗体に対する二価結合特性を維持しつつ、全長抗体よりも小さな分子量を有する抗体の形式である。ミニボディは、サイズが小さいため、系から迅速に排出され、腫瘍組織を標的とする場合には浸透性が高い。ミニボディは強い標的化能力及び迅速な排出能を有するため、長期間循環系に保持されることが患者の投薬や薬量測定に悪影響となる、画像診断や細胞傷害性/放射性の薬物(payload)の送達にとって有利である。
「特異的に(又は選択的に)結合する」という句は、抗原(例えば、タンパク質)と抗体又は抗体由来の結合物質との相互作用を記述する文脈において、タンパク質や他の生物学的物質の不均一な集合中(例えば血液、血清、血漿、組織サンプルなどの生物学的サンプル中)において、抗原の存在を決定する結合反応を指す。従って、所定の免疫アッセイ条件で、ある実施形態では、特定の結合特異性を有する抗体又は結合物質が、特定の抗原とは少なくともバックグラウンドの2倍結合するが、サンプル中に存在する他の抗原に顕著な量では実質的に結合しない。このような条件で抗体又は結合物質へ特異的に結合するためには、抗体や結合物質が特定のタンパク質に特異性を有することにより選択された必要があることがある。特定のタンパク質と特異的に免疫反応性の抗体を選択するために、種々のイムノアッセイの形式を使用してよい。例えば、固相ELISAイムノアッセイは、タンパク質と特異的な免疫反応性を有する抗体を選択するために日常的に用いられる(特異的免疫反応性の決定に使用できるイムノアッセイの形式や条件の説明として、Harlow & Lane、Using Antibodies、A Laboratory Manual(1998)等を参照)。典型的には、特異的又は選択的な結合反応は、バックグラウンドシグナルの少なくとも2倍のシグナルを生成し、より典型的には、バックグラウンドの少なくとも10倍〜100倍のシグナルを生成する。
用語「平衡解離定数(K、M)」は、解離速度定数(k、time−1)を会合速度定数(k、time−1、M−1)で割ったものを指す。平衡解離定数は、当該技術分野で任意の公知の方法を用いて測定することができる。本発明の抗体は、一般的に、平衡解離定数が約10−7未満又は10−8M未満、例えば、約10−9M未満又は10−10M未満、ある実施形態では、約10−11M未満、10−12M未満、又は10−13M未満である。
用語「単離された」は、核酸又はタンパク質に対して使用するとき、核酸又はタンパク質が、天然状態で関係している他の細胞要素を本質的に含まないことを示す。ある実施形態では、乾燥していても水溶液であってもよい。純度及び均質性は、分析化学技術、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動又は高速液体クロマトグラフィーを用いて決定することができる。調製物中に存在する優勢な種であるタンパク質が、実質的に精製される。特に、単離された遺伝子は、その遺伝子に隣接し、目的の遺伝子以外のタンパク質をコードするオープンリーディングフレームから分離される。用語「精製された」とは、核酸又はタンパク質が、電気泳動ゲルにおいて、本質的に1つのバンドを生じることを示す。ある実施形態では、核酸又はタンパク質が、in vivoで存在する分子に対して、純度が少なくとも85%、さらに好ましくは、純度が少なくとも95%、最も好ましくは、純度が少なくとも99%であることを示してもよい。
用語「核酸」又は「ポリヌクレオチド」は、オキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)、及び一本鎖又は二本鎖の形態でのこれらのポリマーを指す。具体的に限定されていない限り、この用語は、参照核酸と似た結合特性を有し、天然に存在するヌクレオチドと類似した様式で代謝される、天然ヌクレオチドの既知の類似体を含有する核酸を包含する。特に指示のない限り、特定の核酸配列は、明示的に示される配列に加え、保存的に改変されたその改変体(例えば、縮重コドン置換)、対立遺伝子、オルソログ、SNP及び相補的配列も暗示的に包含する。具体的に、縮重コドン置換は、1つ又は2つ以上の選択された(又はすべての)コドンの3番目の位置が、混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換されて生成されてもよい。(Batzer et al.、Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsuka et al.、J.Biol.Chem.260:2605−2608(1985);及びRossolini et al.、Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」は、本明細書で、相互に置き換え可能に、アミノ酸残基のポリマーを指すために用いられる。この用語は、1つ又は2つ以上のアミノ酸残基が天然に存在する対応アミノ酸の人工化学疑似物質であるアミノ酸ポリマー、天然に存在するアミノ酸ポリマー、及び天然に存在しないアミノ酸ポリマーに適用される。
用語「アミノ酸」は、天然に存在するアミノ酸、合成アミノ酸、並びに天然に存在するアミノ酸と似た様式で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸疑似物質を指す。天然に存在するアミノ酸は、遺伝子コードによってコードされるもの、及びその後改変されたアミノ酸(例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート及びO−ホスホセリン)である。アミノ酸類似体は、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的な化学構造(すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基、R基に結合するα炭素)を有するものを指し、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムである。このような類似体は、改変されたR基(例えば、ノルロイシン)又は改変されたペプチドの骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的な化学構造を保持している。アミノ酸疑似物質は、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸に似た様式で機能する化合物を指す。
「保存的に改変された改変体」は、アミノ酸及び核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関しては、保存的に改変された改変体とは、同一又は本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸を指し、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合は、本質的に同一の配列をコードする核酸を指す。遺伝子コードの縮重のため、多数の機能的に同一な核酸が、任意の所定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG及びGCUは、すべて、アラニンアミノ酸をコードする。従って、アラニンがコドンで特定されるすべての位置において、コードされるポリペプチドを変えることなく、コドンが上述の任意の対応コドンに変えられてもよい。このような核酸の変異は、「サイレント変異(silent variation)」であり、保存的に改変された変異の一種である。ポリペプチドをコードする本明細書のすべての核酸配列は、核酸のすべての可能なサイレント変異も表している。核酸中のそれぞれのコドン(通常メチオニンの唯一のコドンであるAUG、及び通常トリプトファンの唯一のコドンであるTGGを除く)を改変して、機能的に同一の分子を得ることができることを当業者は理解するだろう。従って、ポリペプチドをコードする核酸のそれぞれのサイレント変異が、それぞれの記載された配列に暗示されている。
アミノ酸配列については、コードされる配列において1個のアミノ酸又は割合の少ない一部のアミノ酸を改変、付加、又は欠失させるような、核酸、ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質配列に対する個別の置換、欠失又は付加が、その改変によって化学的に類似したアミノ酸に置換されることとなる「保存的に改変された改変体」であることを当業者は理解するだろう。機能的に類似のアミノ酸を与える保存的な置換の表は、当該技術分野で周知である。このような保存的に改変された改変体は、本発明の多型改変体、種内ホモログ又は対立遺伝子に加えて含まれるものであり、本発明の多型改変体、種内ホモログ又は対立遺伝子が除外されるものではない。
以下の8種類の基は、それぞれ、互いに保存的置換であるアミノ酸を含有する。(1)アラニン(A)、グリシン(G);(2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);(3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);(4)アルギニン(R)、リジン(K);(5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);(6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);(7)セリン(S)、トレオニン(T);及び(8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton、Proteins(1984)を参照)。
「配列同一性の割合」は、2つの最適にアラインメントされた配列を比較ウィンドウで比較することによって決定することができ、この比較ウィンドウでのポリヌクレオチド配列の一部は、参照配列(例えば、本発明のポリペプチド)と比較したとき、付加又は欠失(すなわち、ギャップ)を含んでいてもよい。参照配列は、2つの配列の最適なアラインメントのためには、付加又は欠失を含まない。この割合は、同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が両方の配列で起こる位置の数を決定してマッチした位置の数を得て、このマッチした位置の数を比較ウィンドウの位置の合計数で割り算し、その結果に100を掛け算して百分率を得ることによって計算される。
「同一な」という用語又は「同一性」の割合は、2つ以上の核酸又はポリペプチド配列に関する文脈において、同じ配列である2つ以上の配列又は部分配列を指す。以下の配列比較アルゴリズムのいずれかを用いて又はマニュアルでのアラインメントと視覚観察によって測定された、比較ウィンドウ全体中又は指定された領域全体中で、一致度が最大となるように比較及びアラインメントした場合に、2つの配列が同じアミノ酸残基又はヌクレオチドを特定の割合含む場合(例えば、特定の範囲にわたって、又は特定されない場合、参照配列の配列全体にわたって70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)、2つの配列は「実質的に同一」である。本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、本明細書に例示されるそれぞれのポリペプチド又はポリヌクレオチドと実質的に同一のポリペプチド若しくはポリヌクレオチドを提供する(例えば、図2A、2B、又は4〜11、12C〜12Iのいずれかに例示される可変領域;図2A、2B、又は12C〜12Iのいずれかに例示されるCDR;図2A、2B、又は12C〜12Iのいずれかに例示されるFR;及び図12A〜12I又は4〜11のいずれかに例示される核酸配列)。場合により、少なくとも約15、25又は50ヌクレオチド長の領域にわたって、より好ましくは、100〜500又は1000以上のヌクレオチド長の領域にわたって、又は参照配列の全長にわたって同一性が存在する。アミノ酸配列について、少なくとも5、10、15又は20アミノ酸長、場合により、少なくとも約25、30、35、40、50、75又は100アミノ酸長、場合により、少なくとも約150、200又は250アミノ酸長の領域にわたって、又は参照配列の全長にわたって、同一性又は実質的な同一性が存在する場合がある。より短いアミノ酸配列について(例えば、20以下のアミノ酸を含むアミノ酸配列)、ある実施形態では、本明細書に定義する保存的な置換に従って、1個又は2個のアミノ酸残基が保存的に置換されている場合、実質的な同一性が存在する。
配列比較のために、典型的には、1つの配列が参照配列として機能し、この配列に対してテスト配列を比較する。配列比較アルゴリズムを用いる場合、テスト配列及び参照配列をコンピュータに入力し、必要な場合には、部分配列の座標を指定し、配列アルゴリズムのプログラムパラメータを指定する。デフォルトのプログラムパラメータを使用してもよく、代替のパラメータを指定してもよい。次いで、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメータに基づき、参照配列に対するテスト配列の配列同一性の割合を計算する。
「比較ウィンドウ」は、本明細書で使用する場合、20〜600、通常は、約50〜約200、より通常は、約100〜約150からなる群から選択される連続位置数のいずれか1つのセグメントに対する参照を含み、2つの配列を最適にアラインメントした後、配列を、同じ連続位置数の参照配列と比較してもよい。比較のために配列をアラインメントする方法は、当該技術分野でよく知られている。例えば、Smith及びWaterman(1970)Adv.Appl.Math.2:482cの局所相同性アルゴリズム、Needleman及びWunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443の相同性アラインメントアルゴリズム、Pearson及びLipman(1988)Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性検索方法、これらのアルゴリズムのコンピュータによる実施(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group、575 Science Dr.、Madison、Wis.のGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA)、又はマニュアルでのアラインメント又は視覚観察(例えば、Ausubel et al.、Current Protocols in Molecular Biology(1995 supplement)を参照)等によって、比較のための最適な配列アラインメントを行うことができる。
配列同一性及び配列類似性を決定するのに適したアルゴリズムの2つの例として、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムがあり、Altschul et al.(1977)Nuc.Acids Res.25:3389−3402及びAltschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403−410にそれぞれ記載される。BLAST分析を行うためのソフトウエアは、National Center for Biotechnology Informationから公に利用可能である。このアルゴリズムは、第1に、データベース配列中の同じ長さのワードとアラインメントしたときに、ある正の値の閾値スコアTに合致するかこれを満たすクエリー配列中の長さWの短いワードを特定することによって、高スコア配列対(HSP)を特定することを含む。Tは、隣接ワードスコア閾値(neighborhood word score threshold)と呼ばれる(Altschul et al.、前出)。これらの初期の隣接ワードヒットは、これらのワードを含むもっと長いHSPを見つけるための検索を開始するための元となる。このワードヒットは、累積アラインメントスコアが増加し得る限り、それぞれの配列に沿って両方向に延長される。累積スコアは、ヌクレオチド配列について、パラメータM(合致する残基のペアについてのリワードスコア(reward score);常に>0)及びパラメータN(合致しない残基についてのペナルティースコア(penalty score);常に<0)を用いて計算される。アミノ酸配列の場合、累積スコアを計算するためにスコアリングマトリックスを使用する。各方向へのワードヒットの延長は、累積アラインメントスコアが、その達成された最大値からX量落ちた場合、1又は2以上の負のスコアが付いた残基のアラインメントの蓄積によって、累積スコアが0以下になった場合、又は、いずれかの配列の最後に達した場合に停止される。BLASTアルゴリズムのパラメータW、T及びXは、アラインメントの感度及び速度を決定付ける。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列について)は、ワード長(W)11、予想値(E)10、M=5、N=−4、両鎖の比較をデフォルトとして使用する。アミノ酸配列の場合、BLASTPプログラムは、ワード長3及び予想値(E)10、BLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff及びHenikoff(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915)、アラインメント(B)50、予想値(E)10、M=5、N=−4、両鎖の比較をデフォルトとして使用する。
BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性について統計分析も行う(例えば、Karlin及びAltschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5787)。BLASTアルゴリズムによって得られる類似性の測定値の1つは、最小合計確率(smallest sum probability)(P(N))であり、2つのヌクレオチド又はアミノ酸の配列の合致が偶然起こる確率の指標を与える。例えば、核酸は、参照核酸に対する試験核酸の比較における最小合計確率が約0.2未満、さらに好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満であるとき、参照配列と類似していると考える。
2つの核酸配列又はポリペプチドが実質的に同一であるとの指標は、以下に記載されるように、第1の核酸によってコードされるポリペプチドが、第2の核酸によってコードされるポリペプチド対する抗体と免疫学的に交差反応性を有することである。従って、ある実施形態では、ポリペプチドは、典型的には、第2のポリペプチドと実質的に同一であり、例えば、この2つのペプチドは、保存的な置換によってのみ異なる。2つの核酸配列が実質的に同一である別の指標は、以下に記載されるように、2つの分子又はその相補部分が、ストリンジェントな条件で互いにハイブリダイズすることである。2つの核酸配列が実質的に同一であるさらに別の指標は、同じプライマーを使用して配列を増幅させることができることである。
用語「対象」、「患者」及び「個人」は、相互に置き換え可能に、試験及び/又は処置される実体を指す。これらには、例えば、哺乳動物、例えば、ヒト又は非ヒト霊長類の哺乳動物が挙げられる。哺乳動物は、実験用哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスターであってもよい。ある実施形態では、哺乳動物は、農業用哺乳動物(例えば、ウマ、ヒツジ、ウシ、ブタ、ラクダ)又は家畜哺乳動物(例えば、イヌ、ネコ)であってもよい。
用語「治療的に許容される量」又は「治療に有効な投薬量」は、相互に置き換え可能に、望ましい結果を与えるのに十分な量を指す。ある実施形態では、治療的に許容される量は、望ましくない副作用を誘発したり、その原因とならない。治療的に許容される量は、まず低投薬量で投与し、次いで、望ましい効果が達成されるまで投薬量を徐々に上げることによって決定することができる。
用語「併用投与」は、個人の血液中、又は試験されるサンプルにおいて、2つの活性薬剤を投与することを指す。併用投与される活性薬剤は、同時に送達されても逐次送達されてもよい。
(抗原結合性構築物(抗体及び結合フラグメントを含む))
標的に結合する抗原結合性構築物が、本明細書に記載される。抗原結合性構築物は、標的分子に特異的に結合するか、又は標的分子と免疫学的に反応性である、免疫グロブリン又は免疫グロブリンに関連する分子の1つ以上の部分を含む分子である。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、免疫系の画像診断法のために、T細胞のサブセットの表面に見出される特異的なバイオマーカーであるヒトCD8を検出することができる。CD8の撮像は、T細胞の局在性をin vivoで検出することができる。T細胞局在性の変化は、免疫応答の進行を反映することがあり、種々の治療的な処置や疾患の状態の結果として、経時的に起こることがある。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、免疫療法のためにT細胞局在性を撮像するのに有用である。養子免疫療法は、患者自体のT細胞がin vitroで操作され、患者に再導入される治療の一形態である。この処置の形態について、T細胞の撮像は、処置の状態を決定するのに有用である。
それに加え、CD8は、ウイルス病原体を除去し、腫瘍に対する免疫を与えるように機能する細胞溶解性T細胞の活性化にとって重要な、下流のシグナル伝達経路を活性化することに何らかの役割を果たす。CD8陽性T細胞は、抗原提示細胞のMHCIタンパク質内に存在する短いペプチドを認識することができる。ある実施形態では、CD8を指向する操作されたフラグメントは、T細胞受容体を介するシグナル伝達を増強し、対象がウイルス病原体を除去し、腫瘍抗原に応答する能力を高めることができる。従って、ある実施形態では、本明細書で提供される抗原結合性構築物は、アゴニストであってもよく、CD8標的を活性化することができる。ある実施形態では、アゴニストscFv、ミニボディ、cys−ダイアボディ、及び/又は抗体が提供される。ある実施形態では、アゴニスト抗原結合性構築物は、本明細書で提供されるCDR、重鎖可変領域又は軽鎖可変領域のうち1つ以上を含む。ある実施形態では、アゴニストは、ウイルス病原体を除去し、腫瘍に対する免疫を与えるように機能する細胞溶解性T細胞の活性化のため、CD8を介して下流のシグナル伝達経路を活性化することができる。
ある状況では、全長抗体の血清での半減期が長く、典型的に投与後に1週間を超える撮像時間を計画する必要があるため、撮像のために全長抗体を用いることは最適ではない。
免疫細胞のサブタイプを撮像するための別の標的系の手法として、低分子が挙げられる。例えば、内因性免疫系の画像診断法の1つの手法として、細胞の代謝経路の変化を検出する低分子トレーサー、例えば、18F−フルオロアセテート([18F]FAC)の使用が挙げられる。このようなトレーサーは、代謝経路の変化を検出するため、主にT細胞を含む代謝活性が増加した細胞集合を標的とする。この手法の制限は、T細胞の活性化されたサブセットしか検出されないことであり、一方、抗CD8抗体フラグメントを用いた撮像は、この標的が活性化CD8細胞及び非活性化(resting)CD8細胞の両方で発現しているため、CD8を発現するT細胞の全集合を検出する。
OKT8抗体の可変領域は、タンパク質の操作によって、種々の代替的な抗原結合構築物に再配列された。ミニボディの形式は、各モノマーが、ヒトIgG1 C3ドメインに接続した一本鎖可変フラグメント(scFv)を含むホモダイマーである(図1A及び1Bを参照)。ある実施形態では、scFvは、可変重鎖(V)ドメイン及び軽鎖(V)ドメインで構成され、18アミノ酸のGlySerを豊富に含むリンカーによって接続される。ある実施形態では、scFvを、ヒトIgG1の上側領域及びコアヒンジ領域(15残基)、次いで10アミノ酸GlySerリンカーによって、ヒトIgG1 C3ドメインに連結している。ミニボディ(V−V−C3)は、C3ドメイン間の会合と、ヒンジ領域内のジスルフィド結合の生成に起因して、安定なダイマーとして存在する。ミニボディを分泌させるために、可変重鎖ドメインのN末端にシグナル配列が融合される。ある実施形態では、GlySer残基によって柔軟性をもたせることができる。ある実施形態では、グルタミン残基及び/又はリジン残基を加えて溶解度を高めることができる。
可変領域の向きが異なる(VからV、及びVからV)キメラOKT8ミニボディの2つの改変体を遺伝子的に作製した。それぞれの抗体のVドメインは、内部ジスルフィド結合を生成する2つのシステインを含む。マウスOKT8のVは、フレームワーク3(FR3)の中に余分のシステインを含み、これにより凝集がおこり、その結果小胞体(ER)中に保持されるため、タンパク質の発現が妨害されることがある。このフレームワーク中、余分のシステインをセリンで置き換えたキメラミニボディが作製された(マウスVのC84S)。ある実施形態では、本明細書で提供される任意の実施形態は、C84Sの調整を含むように調整することができる。表0.1、0.2及び0.3に、本明細書に記載される種々の抗原結合性構築物のアレンジメントの実施形態をまとめる。
Figure 0006856611

Figure 0006856611

Figure 0006856611

表0.1、0.2及び03に示されるのは、ミニボディ(表0.1及び0.2)及びcys−ダイアボディ(表0.3)に使用することができるモノマーの配列のアレンジメントである。表のそれぞれの列は、モノマー構築物の配列を表し、左から右に、N末端からC末端を表す。ある実施形態では、それぞれのモノマー構築物について示されている配列は、互いに直接的に接続している。従って、ある実施形態では、構築物は、表0.1、表0.2又は表0.3の1つの列の任意の構築物を含むものでよい。ある実施形態では、構築物は、表0.1、表0.2、又は表0.3の任意の組み合わせを含むものでもよい。ある実施形態では、例えば、第1列第2欄にある最初の項目を、第1列第3欄と、さらに第1列第4欄と、さらに第1列第5欄と、さらに第1列第6欄と組み合わせてもよい。ある実施形態では、第3欄と第6欄を交換してもよい。ある実施形態では、第1列第2欄にある最初の項目を、第1列第3欄と、さらに第2列第4欄と、さらに第2列第5欄と、さらに第2列第6欄と組み合わせてもよい。従って、これらの表は、単一の列内にあるもの及び種々の列にわたるもの(及び欄を交換したもの)のすべての可能な組み合わせを表す。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号3、6、44、46、48、50、又は52中のHCDR1の重鎖CDR1(HCDR1);配列番号3、6、44、46、48、50、又は52中のHCDR2の重鎖CDR2(HCDR2);配列番号3、6、44、46、48、50、又は52中のHCDR3の重鎖CDR3(HCDR3);配列番号9又は42中のLCDR1の軽鎖CDR1(LCDR1);配列番号9又は42中のLCDR2の軽鎖CDR2(LCDR2);及び/又は配列番号9又は42中のLCDR3の軽鎖CDR3(LCDR3)を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号48中のHCDR1のHCDR1、配列番号48中のHCDR2のHCDR2、配列番号48中のHCDR3のHCDR3は、配列番号42中のLCDR1のLCDR1、配列番号42中のLCDR2のLCDR2、及び配列番号42中のLCDR3のLCDR3を含む。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、6個、5個、4個、3個、2個、又は1個の上記のCDRを含む(CDRのいくつかの実施形態は、図2A、2B、12C〜12Iに示されている)。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、HCDR3を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、標的分子に特異的に結合する。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、本明細書に提供されるCDRを有する1つ以上の抗体と、結合について競合する。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、本明細書に示される少なくとも3つの重鎖CDRを含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、重鎖CDR3を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、さらに、本明細書に提供される重鎖CDR2配列のいずれか1つを含む。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、ヒトであるか、又はヒト化されている。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、少なくとも1つのヒトフレームワーク領域を含むか、又は、ヒトフレームワーク領域と少なくとも約80%の配列同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、90%、93%、95%、97%、又は99%の同一性を有するフレームワーク領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号3、6、44、46、48、50、又は52中のHFR1の重鎖FR1(HFR1);配列番号3、6、44、46、48、50、又は52中のHFR2の重鎖FR2(HFR2);配列番号3、6、44、46、48、50、又は52中のHFR3の重鎖FR3(HFR3);配列番号3、6、44、46、48、50、又は52中のHFR4の重鎖FR4(HFR4);配列番号9又は42中のLFR1の軽鎖FR1(LFR1);配列番号9又は42中のLFR2の軽鎖FR2(LFR2);配列番号9又は42中のLFR3の軽鎖FR3(LFR3);及び配列番号9又は42中のLFR4の軽鎖FR4(LFR4)を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号48中のHFR1の重鎖FR1(HFR1);配列番号48中のHFR2の重鎖FR2(HFR2);配列番号48中のHFR3の重鎖FR3(HFR3);配列番号48中のHFR4の重鎖FR4(HFR4);配列番号42中のLFR1の軽鎖FR1(LFR1);配列番号42中のLFR2の軽鎖FR2(LFR2);配列番号42中のLFR3の軽鎖FR3(LFR3);及び配列番号42中のLFR4の軽鎖FR4(LFR4)を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個、又は1個の列挙されたFRを含む。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、検出可能なマーカーを含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、治療薬を含む。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、二価である。二価の抗原結合性構築物は、少なくとも第1の抗原結合ドメイン、例えば、第1のscFvと、少なくとも第2の抗原結合ドメイン、例えば、第2のscFvとを含んでいてもよい。ある実施形態では、二価の抗原結合性構築物は、少なくとも2つのモノマー、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、又は8モノマーを含み、それぞれが抗原結合ドメインを有するマルチマーである。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、ミニボディである。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、ダイアボディであり、例えば、cys−ダイアボディを含む。scFv、及び/又はミニボディ及び/又はcys−ダイアボディは、本明細書に提供される実施形態のいずれかのCDR及び重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域を含んでいてもよい(例えば、図2A、2B及び12C〜12Iに表されるCDR配列)。ある実施形態では、抗原結合性構築物は一価scFvである。ある実施形態では、図2A、図12E〜12I、又は配列番号3、6、44、46、48、50、又は52のHCDR1のHCDR1;図2A、図12E〜12I、又は配列番号3、6、44、46、48、50、又は52のHCDR2のHCDR2;図2A、図12E〜12I、又は配列番号3、6、44、46、48、50、又は52のHCDR3のHCDR3;図2B、図12C、図12D、配列番号9又は42のLCDR1のLCDR1;図2B、図12C、図12D、配列番号9又は42のLCDR2のLCDR2、及び図2B、図12C、図12D、配列番号9又は42のLCDR3のLCDR3を含む一価scFvが提供される。ある実施形態では、配列番号48のHCDR1のHCDR1、配列番号48のHCDR2のHCDR2、配列番号48のHCDR3のHCDR3、配列番号42のLCDR1のLCDR1、配列番号42のLCDR2のLCDR2、及び配列番号42のLCDR3のLCDR3を含む一価scFvが提供される。ある実施形態では、CDRは、図12Dに示されるように、Chothiaに従って定義される。
ある実施形態では、一価scFvは、図2A、図4〜11、図12C〜12I、又は配列番号3、6、44、46、48、50、又は52の重鎖可変領域の重鎖可変領域を含む。ある実施形態では、一価scFvは、図2B、4〜11、12C、12D、配列番号9、42、又は40の軽鎖可変領域の軽鎖可変領域を含む。ある実施形態では、一価scFvは、図2A、図4〜11、図12C〜12I、又は配列番号3、6、44、46、48、50、又は52の重鎖可変領域の重鎖可変領域と、図2B、4〜11、12C、12D、配列番号9、42、又は40の軽鎖可変領域の軽鎖可変領域とを含む。ある実施形態では、一価scFvは、配列番号48の重鎖可変領域の重鎖可変領域と、配列番号42の軽鎖可変領域の軽鎖可変領域とを含む。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、二重特異性を有する。二重特異性抗体は、少なくとも第1の結合ドメイン(例えば、第1のエピトープに特異的に結合するscFv)と、少なくとも第2の結合ドメイン(例えば、第2のエピトープに特異的に結合するscFv)とを含んでいてもよい。従って、二重特異性抗原結合性構築物は、2つ以上のエピトープに結合することができる。ある実施形態では、第1のエピトープ及び第2のエピトープは、同じ抗原の一部であり、従って、二重特異性抗原結合性構築物は、同じ抗原の2つのエピトープに結合することができる。ある実施形態では、第1のエピトープは、第1の抗原の一部であり、第2のエピトープは、第2の抗原の一部であり、従って、二重特異性抗原結合性構築物は、2つの異なる抗原に結合することができる。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、2つのエピトープに同時に結合する。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号3、6、16、18、20、22、44、46、48、50、又は52中の重鎖可変領域の重鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号3に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号6に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号44に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号46に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号48に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号50に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号52に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号9、16、18、20、22、40、又は42を含む軽鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号9に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号40に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む。軽鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号42に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、ヒト抗原結合性構築物であり、重鎖可変領域、軽鎖可変領域、又は少なくとも上述の重鎖及び/又は軽鎖可変配列と少なくとも同一である重鎖及び軽鎖を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、配列番号48に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、配列番号42に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
本明細書に提供されるいくつかの実施形態は、標的分子との結合について本明細書に提供される1つ以上の抗原結合性構築物と競合する抗原結合性構築物を含む。ある実施形態では、競合する抗原結合性構築物は、標的分子上の、参照抗原結合性構築物が結合するものと同じエピトープに結合する。ある実施形態では、参照抗原結合性構築物は、標的分子の第1のエピトープに結合し、競合する抗原結合性構築物は、標的分子の第2のエピトープに結合するが、例えば、参照抗原結合性構築物の結合を立体的に遮断することによって、又は標的分子のコンフォメーション変化を誘発することによって、標的分子に対する参照抗原結合性構築物の結合を妨害する。ある実施形態では、第1のエピトープは、第2のエピトープと重なり合う。ある実施形態では、表0.1及び/又は0.2の第3欄と第5欄を交換することができる。ある実施形態では、本明細書で提供される任意の重鎖可変領域を本明細書の任意の軽鎖可変領域と組み合わせて、scFv、ミニボディ、及び/又はダイアボディとすることができる。ある実施形態では、表0.1、0.2及び0.3の任意の重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域(第3欄及び第5欄)を、互いに交換し、又は別の軽鎖可変領域若しくは重鎖可変領域と交換し、抗原結合性構築物(例えば、scFv、cys−ダイアボディ、ミニボディ又は抗体)を作製することができる。
ある実施形態では、ミニボディ及びcys−ダイアボディの形式は、親抗体の高い結合と特異性を維持しつつ、画像診断法及び特定の治療用途にとって有利な薬物動態的特徴を有する。全長親抗体を用いた撮像と比較すると、迅速な高コントラスト撮像において、これらのフラグメントは、抗原を標的化することができ、系から迅速に除去される点で、より望ましい薬物動態を有する。ある実施形態では、ミニボディ及びcys−ダイアボディの血清中の半減期が短いため、ミニボディを注射してから約8〜48時間、cys−ダイアボディを注射してから2〜24時間の範囲で撮像を行うことができる。迅速な血清からの除去及び良好な組織への浸透によって、1日で撮像を行うことができ、患者のケアマネジメントの点で臨床上の顕著な利点がある。
それに加え、cys−ダイアボディ抗体の形式は、C−末端システインテールを特徴とする。(穏和に還元された)これらの2つのスルフヒドリル基によって、機能的部分(例えば、cys−ダイアボディの結合活性を妨害しなくてよい放射線標識)が部位特異的に結合する方法が得られる。
(標的分子に結合するダイアボディ)
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、ダイアボディであってもよい。ダイアボディは、第1のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(V)に接続した重鎖(V)可変ドメインを含む、第1のポリペプチド鎖を含んでいてもよい。ある実施形態では、軽鎖及び重鎖の可変ドメインは、リンカーで接続していてもよい。第1のポリペプチド鎖の2つのドメイン間のペアリングの可能性を下げるためにリンカーは適切な長さを有していてもよく、第2のポリペプチド鎖は、第2のポリペプチド鎖上に、顕著なペアリングをするには短すぎるリンカーによって連結されている重鎖可変ドメインVに接続した軽鎖可変ドメイン(V)を含むものであってもよい。
ある実施形態では、適切な長さのリンカーは、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の相補的なドメイン間の鎖ペアリングを促進し、2つの機能的抗原結合部位を含むダイマー分子の集合を促進することができる。従って、ある実施形態では、ダイアボディは、二価である。ある実施形態では、ダイアボディは、システインが接続したダイアボディ(Cys−Db)であってもよい。2つの抗原部位に対するCys−Dbの結合の模式図を図3A及び3Bに示す。
ある実施形態では、リンカーは、ペプチドであってもよい。ある実施形態では、リンカーは、例えば、会合を促進する任意の適切な長さであってよく、例えば、1〜20アミノ酸長、例えば、5〜10アミノ酸長であってもよい。本明細書でさらに記載されるように、ある種のcys−ダイアボディは、5〜8アミノ酸長のペプチドリンカーを含んでいてもよい。ある実施形態では、リンカーは、アミノ酸から作られている必要はなく、又はアミノ酸のみから作られている必要はなく、例えば、改変されたアミノ酸を含んでいてもよい(例えば、Increased Resistance of Peptides to Serum Proteases by Modification of their Amino Groups、 Rossella Galati、Alessandra Verdina、Giuliana Falasca及びAlberto Chersi、(2003)Z.Naturforsch、58c、558−561を参照)。ある実施形態では、リンカーは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20アミノ酸長であってもよい。ある実施形態では、リンカーは、2〜30Å長、例えば、2.5〜27Åであってもよい。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、ヒト化cys−ダイアボディを含む。ヒト化cys−ダイアボディは、可変軽鎖(V)ドメインに接続した可変重鎖(V)ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv)と、C末端システインとを含んでよい。ある実施形態では、ヒト化cys−ダイアボディは、ホモダイマーである。ある実施形態では、ヒト化ダイアボディは、ヘテロダイマーである。ある実施形態では、個々のモノマーのそれぞれがシステイン末端残基を有する。
ある実施形態では、ヒト化cys−ダイアボディのscFvは、V−V方向又はV−V方向を有する。本明細書で使用される場合、V−V(本明細書では「V」とも呼ばれることがある)方向は、scFvの可変重鎖ドメイン(V)が可変軽鎖ドメイン(V)より上流にあることを意味し、V方向は、scFvのVドメインは、Vドメインより上流にあることを意味する。本明細書で使用される場合、「上流」は、アミノ酸のN末端に向かう方、又はヌクレオチド配列の5’末端に向かう方を意味する。
複数の抗体可変領域が本明細書に記載されるリンカーで共に接続していてもよい。ある実施形態では、リンカーは、本明細書に記載されるGlySerリンカーである。
ある実施形態では、cys−ダイアボディは、検出可能なマーカーを含む。
ある実施形態では、cys−ダイアボディは、モノマー対を含む。それぞれのモノマーは、ポリペプチドを含んでいてもよい。ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、同一である(例えば、cys−ダイアボディは、ホモダイマーであってもよい)。ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、異なっている(例えば、cys−ダイアボディは、ヘテロダイマーであってもよい)。
ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、配列番号12を含む(図8を参照)。ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、配列番号12(cys−ダイアボディ(V−5−V))に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む。
ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、配列番号13を含む(図9を参照)。ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、配列番号13(cys−ダイアボディ(V−5−V))に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む。
ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、配列番号14(V−8−V)を含む(図10を参照)。ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、配列番号14に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の同一性を有する配列を含む。
ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、配列番号15(ヒト化OKT8 cys−ダイアボディ(V−8−V))を含む(図11を参照)。ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、配列番号15に対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の同一性を有する配列を含む。
ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、表0.3に示されるような任意の部分の組み合わせを含み、表0.3に示されるモノマーに対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の同一性を有する配列を含むモノマーのポリペプチドを含む。
ある実施形態では、システインが互いに架橋されている。ある実施形態では、システインが還元されており、これらテールを形成するシステインは互いにジスルフィド結合を生成しない。ある実施形態では、1つ又は2つ以上の「テールを形成する」システインは、1つ又は2つ以上の検出可能なマーカー(例えば、蛍光プローブ)と共有結合を生成する。
当業者に理解されるように、本開示は、一般的に「cys−ダイアボディ」に言及するが、同じ又は類似の結果を得るために代わりのアレンジメントを使用してもよい。ある実施形態では、1つ又は2つ以上のシステインの代わりに、任意の共有結合により修飾可能な部分を使用してもよい。例えば、これは、GlySerリンカー、GlyLeuリンカー、及び/又は短いタグの後の挿入システインを含み得る。ある実施形態では、コイルドコイル又はロイシンジッパーによって接続を形成することができる。ある実施形態では、「テール」自体は、ジスルフィド結合自体の代わりに、それぞれのポリペプチド末端の望ましい残基及び/又は位置に選択的に結合することができるように、その末端に官能基を含み得る。ある実施形態では、2つのポリペプチド鎖の間に空間を与えるテールではなく、共有結合によって修飾可能な部分を、重鎖ポリペプチド又は軽鎖ポリペプチドに直接接続し、その2つの共有結合によって修飾可能な部分をリンカーで接続することができる。
ある実施形態では、標的分子に結合するキメラcys−ダイアボディが提供される。ある実施形態では、キメラcys−ダイアボディは、V−Vの形式中にモノマーを含み、配列番号12又は14の配列、又は、これらに対し少なくとも約80%の同一性、例えば、これらに少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む。ある実施形態では、キメラcys−ダイアボディは、モノマーV−Vの形式中にモノマーを含み、配列番号13又は15の配列、又はこれらに対して少なくとも約80%の同一性を有する配列、例えば、これらに対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む。
ある実施形態では、本明細書に提供される任意の構築物(cys−ダイアボディの実施形態に示されるようなアレンジメントを含む)が、scFvの実施形態として提供されてもよい。このような実施形態では、構築物は、テールにシステインを含んでもよいが、単に架橋していない。他の実施形態では、構築物は、あるテールにシステインを含んでいなくてもよく、テールに全くシステインを含んでいなくてもよい。
(リンカー及び/又はテールの選択肢)
ある実施形態では、個々の抗体において、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、異なる様式で会合してもよい。そのため、異なる長さのリンカーを使用することで、コンフォメーションが柔軟となり、ジスルフィド結合の生成を確保する移動範囲が可能となる。
ある実施形態では、2つのリンカー長は、約1〜50アミノ酸、例えば、2〜15アミノ酸、2〜14、3〜13、4〜10、又は5〜8アミノ酸のうちのいずれか(境界値を含む)の長さであってもよい。ある実施形態では、ダイアボディ対の中のそれぞれのリンカーは、同じ長さであってよい。ある実施形態では、この対のそれぞれのリンカーは、異なる長さであってよい。ある実施形態では、望ましい組み合わせを可能にし、及び/又は促進する限り、任意のリンカー長さの組み合わせの対を使用することができる。ある実施形態では、改変されたアミノ酸を使用することができる。
図8〜11は、4種類のCys−Db改変体V−5−V、V−8−V、V−5−V及びVL8VHを提供する(図8〜11及び表0.3を参照)。4種類の改変体すべてを作製し、発現及び結合を試験することにより、それぞれの新たなCys−Dbのタンパク質産生の望ましい形式を特定することができる。一連の改変体を評価することは、ジスルフィド架橋が形成可能な高品質かつ安定なタンパク質が産生されるのを確認することに役立ち得る。従って、Cys−Dbの作製においては、ミニボディと同様に、1つではなく、2つの異なるリンカー長を用いてもよく、可変領域のV−V及びV−Vの両方向を用いてもよい。
ある実施形態では、リンカーは、GlySerリンカーである。GlySerリンカーは、Gly残基及び/又はSer残基を豊富に含むポリペプチドであってよい。ある実施形態では、GlySerリンカーのアミノ酸残基の少なくとも約40%が、Gly、Ser、又はGlyとSerの組み合わせであり、例えば、少なくとも約40%、50%、60%、70%、80%、又は90%が、Gly、Ser、又はGlyとSerの組み合わせである。ある実施形態では、GlySerリンカーは、少なくとも約2アミノ酸長であり、例えば、少なくとも約3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、又は40アミノ酸長である。ある実施形態では、リンカーは、配列番号28、30、及び/又は36の少なくとも1つを含む。
ある実施形態では、ダイアボディのC末端にシステインが付加されている。このシステインによって、ダイアボディ複合体は、システイン共有結合を生成することができ、放射性標識などの機能性部分の部位特異的な結合に硫黄残基を利用する選択肢が与えられる。ある実施形態では、抗体自体の末端がシステインを含むように改変される。ある実施形態では、テール配列、例えば、(Gly−Gly−Cys)がC末端に加えられる。ある実施形態では、システインテール配列によって、cys−ダイアボディの2つのモノマーが、互いにジスルフィド結合を生成することができる。ある実施形態では、システインテール配列によって、cys−ダイアボディが、検出可能な部分(例えば、検出可能なマーカー)及び/又は治療薬とジスルフィド結合を生成することができる。システインテールのスルフヒドリル基は、望ましい機能性部分(例えば、検出可能なマーカー及び/又は治療薬)の部位特異的な結合の前に穏和な還元を受けてもよい。ある実施形態では、テールは、少なくとも約1アミノ酸長、例えば、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、又は40アミノ酸長である。ある実施形態では、テールは、少なくとも1つの配列番号32を含む。ある実施形態では、テールは、3〜8アミノ酸長である。ある実施形態では、テールは、コイルドコイル及び/又はロイシンジッパーであってもよく、及び/又はこれらを含んでいてもよい。上述のように、ある実施形態では、システインは、C末端に位置している。しかし、システインが最後のC末端アミノ酸に位置していることは必要ではない。その代わりに、システインが、タンパク質のC末端に位置する任意の残基の一部であってもよいことを示す。
ある実施形態では、2つのC末端間の連結の選択肢は、直接的及び/又は間接的な架橋のためのシステインによって達成することができる。
(標的分子に結合するミニボディ)
「ミニボディ」は、本明細書で使用される場合、ホモダイマーを含み、それぞれのモノマーは、リンカー(例えば、ヒンジ配列)によってヒトIgG1 C3ドメインに接続した一本鎖可変フラグメント(scFv)である。ある実施形態では、ヒンジ配列は、図12Bの配列番号53〜60に示されるようなヒトIgG1ヒンジ配列又はヒトIgG2ヒンジ配列である。ある実施形態では、CH3配列は、図12Bの配列番号37〜38及び80〜81に示されるようなIgG1 C3配列又はIgG2 C3配列を含む。
ある実施形態では、ヒンジ配列は、人工ヒンジ配列である。ある実施形態では、ヒンジ配列は、4種類の任意の1つ以上に由来するIgGヒンジであってもよい。人工ヒンジ配列は、ヒトIgG1又はIgG2ヒンジ及びGlySerリンカー(Vh配列とVl領域とを接続する総称的なリンカー配列からこの部分を区別するとき、「伸長」としても知られる)配列の一部を含んでいてもよい。
ある実施形態では、人工ヒンジ配列は、ヒトIgG1ヒンジの最初の約14残基又は15残基に続いて伸長配列を含む。ある実施形態では、伸長は、本明細書で提供されるいずれであってもよい。ある実施形態では、伸長は、6、7、8、9又は10アミノ酸長のGlySer伸長配列であってもよい。ある実施形態では、人工ヒンジ配列は、IgG1ヒンジの最初の約15残基に続いて約10アミノ酸長のGlySer伸長配列を含む。ある実施形態では、C3ドメイン間の会合によって、ミニボディは安定なダイマーとして存在する。
ある実施形態では、ヒンジ配列は、ヒトIgG2ヒンジ配列を含む。ある実施形態では、ヒンジ配列は、IgG2ヒンジ配列を含む。ある実施形態では、ヒンジ配列は、ネイティブhIgG2IgG2配列(「NH」)を含む。本明細書の実施形態と組み合わせて使用可能な例示的なネイティブヒンジ配列を図12Bの配列番号55に示す。ある実施形態では、本明細書に提供されるいずれか及びすべての構築物を、hIgG2ヒンジ領域と共に使用することができる。
ある実施形態では、ヒンジ配列は、配列番号55のネイティブヒトIgG2配列を含む。ある実施形態では、ヒンジ配列は、人工IgG2ヒンジ配列を含む。ある実施形態では、ネイティブIgG2配列は、人工ヒンジ伸長(EH)配列を含む。ある実施形態では、人工ヒンジ伸長配列は、配列番号79を含む。ある実施形態では、人工ヒンジ配列は、ヒトIgG2ヒンジ配列の最初の約12〜15残基に続いて、例えば、12残基に続いて、6、7、8、9、10、11、又は12アミノ酸長のGlySer伸長配列を含む。本明細書の実施形態と組み合わせて使用可能な例示的な人工ヒンジ配列を図12Bの配列番号79に示す。ある実施形態では、上述の任意のヒンジ領域の選択肢(例えば、表0.1又は0.2)をミニボディに使用することができる。ある実施形態では、表0.1又は0.2に示される任意のヒンジ領域を、IgG2ヒンジ領域と置き換えることができる。ある実施形態では、表0.1又は0.2の任意の構築物、及び/又は図に示される任意の構築物において、そのヒンジ領域をhIgG2又はIgG2からのヒンジ領域の一部又はすべてに置き換えたものとしてもよい。
ある実施形態では、ミニボディscFv配列は、本明細書に記載されるダイアボディ配列と類似する及び/又は同じである、CDR及び/又はFR及び/又は可変領域配列を含む(例えば、図2A、2B、4、5、6、7、8、9、10、11及び12C〜12I及び表0.1及び0.2に記載されるもの)。ある実施形態では、ミニボディscFvは、本明細書に記載されるcys−ダイアボディのscFvと同一の配列(CDR、CDRs、全セットの6CDRS、重鎖可変領域、軽鎖可変領域、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域など)を含む。
ある実施形態では、ミニボディは、配列番号3、6、9、16、18、20、22、34、36、38、53〜60、40、42、44、46、48、50及び52の配列、及び/又は表0.1及び/又は0.2のアレンジメントの配列に対して少なくとも約80%の同一性がある配列、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を有する。
ある実施形態では、ミニボディは、配列番号3、6、9、16、18、20、22、40、42、44、46、48、50及び52の配列に対して少なくとも約80%、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する可変鎖領域を有する。
scFvは、V−V方向を有していてもV−V方向を有していてもよい。ある実施形態では、V及びVは、アミノ酸リンカー配列によって互いに接続される。アミノ酸リンカーは、本明細書に記載されるようなリンカーであってよい。ある実施形態では、リンカーは、GlySerを豊富に含み、約15〜20アミノ酸長である。別の実施形態では、リンカーは、GlySerを豊富に含み、18アミノ酸長である。ある実施形態では、リンカー長は、約1〜50アミノ酸、例えば、2〜30アミノ酸、3〜20、4〜15、又は5〜8アミノ酸の範囲(境界値を含む)の様々な長さである。ある実施形態では、ミニボディscFvは、本明細書に記載されるcys−ダイアボディのscFvに対して少なくとも約80%の同一性を有する配列を有し、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を有する。scFvは、V方向を有していてもよく、V方向を有していてもよい。
ある実施形態では、ミニボディのそれぞれのモノマーは、N末端からC末端に向かって、以下の要素を含む。(a)Vドメインに接続するVドメインを含み、標的分子に結合する、scFv配列、(b)ヒトIgG1ヒンジ領域を含むヒンジ伸長ドメイン、及び(c)ヒトIgG C3配列。ある実施形態では、ミニボディのそれぞれのモノマーは、N末端からC末端に向かって、以下の要素を含む。(a)Vドメインに接続したVドメインを含み、標的分子に結合する、scFv配列、(b)本明細書に記載されるIgG2ヒンジ領域を含む、ヒンジ伸長ドメイン、及び(c)ヒトIgG C3配列。ある実施形態では、ミニボディのそれぞれのモノマーは、IgG2、IgG3、又はIgG4のC3を含む。ある実施形態では、ミニボディのそれぞれのモノマーは、IgA又はIgDのCH3ドメイン、及び/又はIgM及び/又はIgEのCH4ドメインを含んでいてもよい。ある実施形態では、ミニボディは、核酸によってコードされ、本明細書に記載される細胞、細胞株又は他の適切な発現系によって発現することができる。従って、細胞又は細胞株で発現するとき、シグナル配列をscFvのN末端に融合させ、ミニボディを分泌することができる。
ある実施形態では、scFv、ミニボディ、cys−ダイアボディ及び/又は抗体は、図2A及び/又は2Bに示され、アステリスクを付けて示されるヒト化配列の1つ以上の残基を含む。ある実施形態では、図2A又は2Bでアステリスクが付けられた1つ以上の残基が存在する一方、残りの配列が変更されたものでもよい。例えば、配列は、配列の残りの部分に対して80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%又はより高い同一性を有していてよい。ある実施形態では、ヒト及び/又はヒト化抗原結合性構築物は、図2Aにアステリスクが付けられた1つ以上、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、又は47の残基を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、図2Aで下線が引かれた1つ以上の残基を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、図2Aに、下線が引かれていない1つ以上の残基を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、図2Aに下線が引かれていない1つ以上の残基と、四角で囲まれたCDR部分とを含み、一方、他の残基は変動する。ある実施形態では、抗原結合性構築物。
これに代えて、及び/又はそれに加え、抗原結合性構築物は、図2A又は2Bにおける1つ以上、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のアステリスクが付けられた残基を含んでいてもよい。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、図2A又は2Bに1つ以上の下線が引かれていない残基を含む。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、図2A又は2Bに下線が引かれていない1つ以上の残基と、四角で囲まれたCDR部分とを含み、一方、他の残基は変動しうるものである。ある実施形態では、CDR残基が維持され、アステリスクが付いた残基が維持されるが、1つ以上の他の残基は変動しうるものである。
ある実施形態では、標的分子に結合するキメラミニボディが提供される。ある実施形態では、キメラミニボディは、V−Vの形式のモノマーを含み、配列番号16又は20の配列、又はこれらに対して少なくとも約80%の同一性を有する配列、例えば、これらに対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む。ある実施形態では、キメラミニボディは、V−Vの形式のモノマーを含み、配列番号18又は22の配列、又はこれらに対して少なくとも約80%の同一性を有する配列、例えば、これらに対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する配列を含む。
ある実施形態では、モノマーのポリペプチドは、表0.1及び0.2に示されるような組み合わせた任意の部分を含み、表0.1及び0.2に示されるようなモノマーに対して少なくとも約80%の同一性、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の同一性を有する配列を含むモノマーのポリペプチドを含む。
(核酸)
ある実施形態では、抗原結合性構築物のポリペプチドは、核酸によってコードされ、in vivo又はin vitroで発現されてもよく、又は、これらのペプチドは、化学的に合成されてもよい。従って、ある実施形態では、抗原結合性構築物をコードする核酸が提供される。ある実施形態では、核酸は、cys−ダイアボディ又はミニボディの一部又はモノマーをコードする。ある実施形態では、核酸は、2つ以上のモノマー、例えば、少なくとも2つのモノマーをコードする。複数のモノマーをコードする核酸は、少なくとも2つのモノマーの間に核酸切断部位を含んでいてもよく、2つ以上のモノマーの間に転写開始部位又は翻訳開始部位をコードしていてもよく、及び/又は2つ以上のモノマーの間にタンパク質分解の標的部位をコードしていてもよい。
ある実施形態では、発現ベクターは、本明細書に開示するような抗原結合性構築物をコードする核酸を含む。ある実施形態では、発現ベクターは、哺乳動物の発現のためのpcDNA3.1TM/myc−His(−)バージョンAベクター(Invitrogen,Inc.)、又はその改変体(図13を参照)を含む。pcDNA3.1発現ベクターは、哺乳動物の発現のためのCMVプロモーター、哺乳動物の選択マーカー(ネオマイシン)、及び細菌の選択マーカー(アンピシリン)を有するという特徴がある(図10を参照)。ある実施形態では、発現ベクターは、プラスミドを含む。ある実施形態では、ベクターは、ウイルスベクター、例えば、レトロウイルスベクター又はアデノウイルスベクターを含む。いくつかの実施形態では、ベクターは、コスミド、YAC又はBACを含む。
ある実施形態では、ミニボディモノマーの少なくとも1つをコードするヌクレオチド配列は、配列番号17、19、21、23、39、41、43、45、47、49、51、又はこれらに対して少なくとも約80%の同一性、例えば、約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、99%、又はより高い同一性を有する配列の少なくとも1つを含む。
ある実施形態では、cys−ダイアボディモノマーの少なくとも1つをコードするヌクレオチド配列は、配列番号77、78、10、11、39、41、43、45、47、49、51、又はこれらに対して少なくとも約80%の同一性、例えば、約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、99%、又はより高い同一性を有する配列を含む。
(細胞株)
ある実施形態では、本明細書に記載される抗原結合性構築物の少なくとも1つを発現する細胞株が提供される。ある実施形態では、哺乳動物細胞株(例えば、CHO−K1細胞株)は、本明細書に記載されるようなミニボディ、cys−ダイアボディ又は他の抗体を産生する発現系である。ある実施形態では、本明細書に記載されるようなミニボディ、cys−ダイアボディ及び他の抗体又は抗体フラグメントはグリコシル化されず、このような翻訳後の改変を必要としないため、哺乳動物の発現系は必要ではない。従って、ある実施形態では、限定されないが、哺乳動物の発現系(例えば、CHO−K1細胞)、細菌発現系(例えば、E.Coli、B.subtilis)、酵母発現系(例えば、Pichia、S.cerevisiae)又は任意の他の既知の発現系を含め、1又は2以上の多種多様な哺乳動物又は非哺乳動物の発現系を使用し、本明細書に開示される抗原結合性構築物(例えば、抗−CD8ミニボディ及びcys−ダイアボディ)を産生する。他の系としては、昆虫細胞及び/又は植物細胞を挙げることができる。
(抗原結合性構築物の改変)
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、少なくとも1つの改変を含む。例示的な改変としては、限定されないが、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク質分解による切断、及び細胞リガンド又は他のタンパク質への連結によって改変された抗原結合性構築物が挙げられる。任意の多数の化学修飾を、限定されないが、特定の化学開裂、アセチル化、ホルミル化及びツニカマイシンの代謝合成を含め、既知の技術によって行ってもよい。ある実施形態では、誘導体は、1つ以上の非天然アミノ酸を含んでいてもよい。
ある実施形態では、抗原結合性構築物を別の物質に結合し、抗標的結合体を生成する。本明細書に記載される結合体は、抗原結合性構築物と、脂質、炭水化物、タンパク質又は他の原子及び分子とを連結する既知の方法によって調製することができる。ある実施形態では、結合体は、適切な連結又は結合によって、部位特異的な結合によって作られる。部位特異的な結合は、抗原結合性構築物の結合活性を保存する可能性がより高い。この物質は、ジスルフィド結合生成によって、還元した抗原結合性構築物のヒンジ領域に結合又は接続してもよい。例えば、scFvフラグメントのC末端へのシステイン残基の導入(例えば、本明細書に記載されるcys−ダイアボディへ導入することができるもの)によって、多種多様な薬剤に対する抗原結合部位から離れた部位で、部位特異的なチオール反応性カップリングが可能となる。結合体を作成するために用いられる他の連結又は結合としては、限定されないが、共有結合、非共有結合、スルフィド結合、ヒドラゾン結合、ヒドラジン結合、エステル結合、アミド結合及びアミノ結合、イミノ結合、チオセミカルバゾン結合、エミカルバゾン(emicarbazone)結合、オキシム結合及び炭素−炭素結合が挙げられるだろう。
(検出可能なマーカー)
ある実施形態では、改変された抗原結合性構築物は、検出可能なマーカーに結合する。本明細書で使用される場合、「検出可能なマーカー」は、標的分子、細胞、組織、臓器などの位置及び/又は量を診断し、検出し、又は視覚化するのに有用な原子、分子、又は化合物を含む。本明細書の実施形態に従って使用可能な検出可能なマーカーとしては、限定されないが、放射性物質(例えば、放射性同位体、放射性核種、放射性標識又は放射性トレーサー)、染料、コントラスト剤、蛍光化合物又は分子、生体発光化合物又は分子、酵素及び増強剤(例えば、常磁性イオン)が挙げられる。それに加え、ある種のナノ粒子、例えば、量子ドット及び金属ナノ粒子(以下に記載される)は、検出剤として使用するのに適している場合がある。ある実施形態では、検出可能なマーカーは、インドシアニングリーン(ICG)である。
本明細書の実施形態に従って検出可能なマーカーとして使用可能な例示的な放射性物質としては、限定されないが、18F、18F−FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、153Sm、154−158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra及び225Acが挙げられる。検出可能なマーカーとして使用可能な例示的な常磁性イオン物質としては、限定されないが、遷移金属及びランタニド金属(例えば、原子番号が6〜9、21〜29、42、43、44、又は57〜71の金属)のイオンが挙げられる。これらの金属としては、Cr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのイオンが挙げられる。
検出可能なマーカーが放射性金属又は常磁性イオンである場合、ある実施形態では、マーカーを、これらのイオンと結合するための長いテールに接続した1つ以上のキレート化基を有する、長いテールを有する試薬と反応させることができる。この長いテールは、ポリマー、例えば、ポリリジン、多糖、又はイオンに結合するためのキレート化基が結合し得るペンダント鎖を有する他の誘導体化された鎖若しくは誘導体化可能な鎖であってもよい。本明細書の実施形態に従って使用可能なキレート化基の例としては、限定されないが、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、DOTA、NOTA、NOGADA、NETA、デフェロキサミン(DfO)、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビスチオセミカルバゾン、ポリオキシムなどの基が挙げられる。このキレートは、免疫反応性の低下が最低限であり、凝集及び/又は内部架橋が最低限でありつつ、分子に対する結合を生成することができる基によって、抗原結合性構築物に接続することができる。同じキレートは、非放射性金属(例えば、マンガン、鉄及びガドリニウム)と錯体を形成したとき、本明細書に記載される抗原結合性構築物及び担体と共に使用すると、MRIに有用である。大環状キレート(例えば、NOTA、NOGADA、DOTA及びTETA)は、限定されないが、それぞれ、ガリウム、イットリウム及び銅の放射性核種を使用するときなど、種々の金属及び放射性金属に有用である。他の環状キレート、例えば、大環状ポリエーテルは、放射性核種(例えば、RAITのためのラジウム−223)に安定的に結合するため興味深いが、これを使用してもよい。ある実施形態では、PET分析で使用するため、キレート化部分を使用し、PET造影剤、例えば、アルミニウム−18F複合体を、標的分子に接続してもよい。
本開示の実施形態に従って検出可能なマーカーとして使用可能な例示的なコントラスト剤としては、限定されないが、バリウム、ジアトリゾエート、ヨード化ケシ油エチルエステル、クエン酸ガリウム、イオカルミン酸、ヨーセタム酸、ヨーダミド、ヨージパミド、ヨードキサム酸、ヨーグルアミド(iogulamide)、イオヘキシル、イオパミドール、イオパノ酸、イオプロセム酸、ヨーセファム酸、イオセル酸、イオスラミドメグルミン、イオセメチン酸(iosemetic acid)、イオタズル、イオテトル酸、イオタラム酸、イオトロクス酸、イオキサグル酸、イオキソトリゾ酸、イポダート、メグルミン、メトリザミド、メトリゾ酸、プロピリオドン、塩化タリウム、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
本開示の実施形態に従って検出可能なマーカーとして使用可能な生体発光及び蛍光の化合物又は分子及び染料としては、限定されないが、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、OREGON GREEN(商標)、ローダミン、テキサスレッド、テトラローダミンイソチオシアネート(TRITC)、Cy3、Cy5など)、蛍光マーカー(例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)、フィコエリスリンなど)、腫瘍関連プロテアーゼにより活性化される自己消光蛍光化合物、酵素(例えば、ルシフェラーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなど)、ナノ粒子、ビオチン、ジゴキシゲニン、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
本開示の実施形態に従って検出可能なマーカーとして使用可能な酵素としては、限定されないが、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、酸性ホスファターゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコロニダーゼ又はβ−ラクタマーゼが挙げられる。このような酵素は、検出可能なシグナルを生成するために、色素原、蛍光発生化合物又は発光発生化合物と組み合わせて使用することができる。
ある実施形態では、抗原結合性構築物を、ナノ粒子に結合する。「ナノ粒子」という用語は、粒径がナノメートルで測定される超微細粒子(例えば、少なくとも1つの寸法が約100nm未満の粒子)を指す。ナノ粒子は、十分に小さく、可視光を吸収するよりも散乱させるため、ナノ粒子を検出可能な物質として使用することができる。例えば、金ナノ粒子は、顕著な可視光吸光特性を有し、溶液中で深赤色から黒色の外観を呈する。その結果、ナノ粒子に結合する抗原結合性構築物を含む組成物を、対象におけるT細胞のin vivo撮像に使用することができる。粒径範囲の小さい方では、ナノ粒子は、多くは、クラスターと呼ばれる。金属、誘電体及び半導体ナノ粒子に加え、ハイブリッド構造(例えば、コア−シェルナノ粒子)が作製されてきた。ナノスフェア、ナノロッド及びナノカップは、作製されてきた形状のほんの数例である。半導体量子ドット及びナノ結晶は、さらなる種類のナノ粒子の例である。このようなナノスケールの粒子が、抗原結合性構築物と結合すると、本明細書に記載されるようなT細胞のin vivo検出のための造影剤として使用することができる。
(治療薬)
ある実施形態では、抗原結合性構築物は治療薬に結合される。「治療薬」は、本明細書で使用される場合、癌、炎症、他の疾患状態の処置に有用であるか、又は、その他免疫応答を抑制(例えば、臓器移植における免疫抑制)するための原子、分子若しくは化合物である。治療薬の例としては、限定されないが、薬物、化学治療薬、治療抗体及び抗体フラグメント、毒素、放射性同位体、酵素(例えば、抗原結合性構築物の結合部位でプロドラッグを切断して細胞毒性薬とする酵素)、ヌクレアーゼ、ホルモン、免疫調整剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド、キレート剤、ホウ素化合物、光活性剤及び染料及びナノ粒子が挙げられる。
化学治療薬は、細胞傷害性又は細胞増殖抑制性であることが多く、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、ホルモン治療、標的治療及び免疫療法を含んでいてもよい。ある実施形態では、本開示の実施形態に従って検出可能なマーカーとして使用可能な化学治療薬としては、限定されないが、13−シス−レチノイン酸、2−クロロデオキシアデノシン、5−アザシチジン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、アクチノマイシン−D、アドリアマイシン、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、全トランス型レチノイン酸、アルファインターフェロン、アルトレタミン、アメトプテリン、アミホスチン、アナグレリド、アナストロゾール、アラビノシルシトシン、三酸化ヒ素、アムサクリン、アミノカンプトテシン、アミノグルテチミド、アスパラギナーゼ、アザシチジン、カルメット−ゲラン桿菌(BCG)、ベンダムスチン、ベバシズマブ、ベキサロテン、ビカルタミド、ボルテゾミブ、ブレオマイシン、ブスルファン、ロイコボリンカルシウム、シトロボラム因子、カペシタビン、カネルチニブ、カルボプラチン、カルムスチン、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、コルチゾン、シクロホスファミド、シタラビン、ダルベポエチンアルファ、ダサチニブ、ダウノマイシン、デシタビン、デニロイキンジフチトクス、デキサメタゾン、デキサゾン、デクスラゾキサン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デカルバジン、ドセタキセル、ドキソルビシン、ドキシフルリジン、エニルウラシル、エピルビシン、エポエチンアルファ、エルロチニブ、エベロリムス、エキセメスタン、エストラムスチン、エトポシド、フィルグラスチム、フルオキシメステロン、フルベストラント、フラボピリドール、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブオゾガマイシン、ゴセレリン、顆粒球コロニー刺激因子、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、ヘキサメチルメラミン、ヒドロコルチゾン、ヒドロキシウレア、イブリツモマブ、インターフェロンアルファ、インターロイキン2、インターロイキン11、イソトレチノイン、イキサベピロン、イダルビシン、メシル酸イマチニブ、イホスファミド、イリノテカン、ラパチニブ、レナリドマイド、レトロゾール、ロイコボリン、ロイプロリド、リポソームAra−C、ロムスチン、メクロレタミン、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、メチルプレドニゾロン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ネララビン、ニルタミド、オクトレオチド、オプレルベキン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロネート、ペメトレキセド、パニツムマブ、PEGインターフェロン、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、PEG−L−アスパラギナーゼ、ペントスタチン、プリカマイシン、プレドニゾロン、プレドニゾン、プロカルバジン、ラロキシフェン、リツキシマブ、ロミプロスチム、ラリトレキセド、サパシタビン、サルグラモスチム、サトラプラチン、ソラフェニブ、スニチニブ、セムスチン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、テガフール、テガフール−ウラシル、テムシロリムス、テモゾラミド、テニポシド、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレチノイン、トリミトレキサート、アルルビシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ボリノスタット、又はゾレドロン酸が挙げられる。
本開示の実施形態に従って検出可能なマーカーとして使用可能な毒素としては、限定されないが、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、ブドウ球菌エンテロトキシンA、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素、及びシュードモナス内毒素が挙げられる。
ある実施形態では、治療用途でナノ粒子が薬物担体として使用される。このナノ粒子は抗原結合性構築物に結合されると、化学治療薬、ホルモン治療薬、放射性治療薬、毒素、又は当該技術分野で知られる任意の他の細胞傷害薬剤又は抗癌剤を、細胞表面で標的を過剰発現する癌性細胞に送達する。
本明細書に記載される任意の抗原結合性構築物を、1つ以上のさらなる治療薬、検出可能なマーカー、ナノ粒子、担体又はこれらの組み合わせとさらに結合させてもよい。例えば、抗CD8−脂質結合体がミセルを形成するように、抗原結合性構築物がヨウ素131で放射性標識されて脂質担体に結合していてもよい。このミセルには、1つ以上の治療薬又は検出可能なマーカーを組み込むことができる。これに代えて、それに加え、抗原結合性構築物は、(例えば、チロシン残基で)ヨウ素131で放射性標識されて、(例えば、リジン残基のイプシロンアミノ基で)薬物に結合していてもよく、担体にはさらなる治療薬又は検出可能なマーカーを組み込んでもよい。
(キット)
ある実施形態では、キットが提供される。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物を含む。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物をコードする核酸を含む。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物を産生する細胞株を含む。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような検出可能なマーカーを含む。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような治療薬を含む。ある実施形態では、キットは、バッファーを含む。ある実施形態では、キットは、ポジティブコントロール、例えば、CD8、CD8+細胞、又はこれらのフラグメントを含む。ある実施形態では、キットは、ネガティブコントロール、例えば、実質的にCD8を含まない表面又は溶液を含む。ある実施形態では、キットは、包装を含む。ある実施形態では、キットは、説明書を含む。
(標的分子の有無を検出する方法)
抗原結合性構築物を使用し、標的分子の有無をin vivo及び/又はin vitroで検出することができる。従って、いくつかの実施形態は、標的の有無を検出する方法を含む。この方法は、サンプルに抗原結合性構築物を適用することを含んでいてもよい。この方法は、標的分子CD8に対する抗原結合性構築物の結合の有無を検出することを含んでいてもよい。
図14は、CD8の有無を検出するための方法のいくつかの実施形態を示す。図14に示される工程は、任意の順序で行ってよく、及び/又は場合により、繰り返しても、及び/又は省略してもよく、場合によりこの方法にさらなる工程を追加してもよいことが理解されるだろう。本明細書に記載されるような抗原結合性構築物をサンプルに適用することができる(100)。任意で洗浄(110)を行ってもよい。場合により、二次抗原結合性構築物をサンプルに適用することができる(120)。任意で洗浄を行ってもよい(130)。標的分子に対する抗原結合性構築物の結合の有無を検出することができる(140)。
ある実施形態では、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物をin vivoでサンプルに適用する。抗原結合性構築物を対象に投与することができる。ある実施形態では、対象は、ヒトである。ある実施形態では、対象は、非ヒト哺乳動物であり、例えば、ラット、マウス、モルモット、ハムスター、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ロバ、ブタ、サル又は類人猿である。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、対象に注入される。ある実施形態では、注入は、静脈内である。ある実施形態では、注入は、腹腔内である。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、対象に対し、局部的(topically)又は局所的(locally)に適用される(介入性又は手術中に適用する場合など)。ある実施形態では、抗原結合性構築物が入ったカプセルを、例えば、経口又は腹腔から、対象に適用する。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、対象による免疫原性応答のリスクを減らすように選択される。例えば、ヒト対象のために、抗原結合性構築物は、本明細書に記載されるようにヒト化されてもよい。ある実施形態では、抗原結合性構築物をin vivoで適用した後、サンプル又はサンプルの一部が宿主から除去される。ある実施形態では、抗原結合性構築物がin vivoで適用され、in vivoで、本明細書に記載されるように所定時間インキュベートされ、分析(例えば、本明細書に記載されるような標的分子に結合した抗原結合性構築物又はその非存在のin vitro検出)のためにサンプルがin vitroで取り出される。
ある実施形態では、抗原結合性構築物を、in vitroでサンプルに適用する。ある実施形態では、サンプルは対象から新たに収集される(例えば、生検)。ある実施形態では、サンプルを対象から収集した後にインキュベートする。ある実施形態では、サンプルを固定する。ある実施形態では、サンプルは、臓器全体及び/又は組織を含む。ある実施形態では、サンプルは、1つ以上の全細胞を含む。ある実施形態では、サンプルは、細胞抽出物(例えば、溶解物)に由来する。ある実施形態では、溶液中の抗原結合性構築物を、サンプル中の溶液に加える。ある実施形態では、溶液中の抗原結合性構築物を、溶液を含まないサンプル(例えば、凍結乾燥されたサンプル)に加え、これによりサンプルを再構築する。ある実施形態では、凍結乾燥された抗原結合性構築物を、溶液を含むサンプルに加え、これにより抗原結合性構築物を再構築する。
ある実施形態では、抗原結合性構築物を、場合によりサンプルと共にインキュベートする。抗原結合性構築物を、約10日を超えない期間、例えば、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1日間を超えない期間、又は約23時間を超えない期間、例えば、約23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0.75、0.5、0.25、又は0.1時間を超えない期間インキュベートしてもよい(列挙された任意の2つの値の間の範囲を含む)。ある実施形態では、インキュベーションは、抗原結合性構築物が投与された対象の中で行われる。ある実施形態では、インキュベーションは、インキュベータの中で行われる。ある実施形態では、インキュベータは、固定された温度、例えば、約21℃、室温、25℃、29℃、34℃、37℃、又は40℃に維持される。
ある実施形態では、場合により、標的に結合していない抗原結合性構築物をサンプルから除去する。ある実施形態では、サンプルを洗浄する。サンプルの洗浄は、結合していない抗原結合性構築物を含む溶液を除去することと、抗原結合性構築物を含まない溶液(例えば、バッファー溶液)を加えることとを含んでいてもよい。ある実施形態では、例えば、結合していない抗原結合性構築物を含む溶液をアスピレータにより吸引し、ピペットにより吸引し、圧送し、又は排出し、次いで抗原結合性構築物を含まない溶液を加えることによって、in vitroサンプルを洗浄する。ある実施形態では、例えば、抗原結合性構築物を含まない溶液を対象に投与することによって、又は局部的な抗原結合性構築物投与の部位を洗浄することによって、in vivoサンプルを洗浄する。ある実施形態では、少なくとも2回、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、又は20回、洗浄が行われる。ある実施形態では、1回又は複数回の洗浄の後、結合していない抗体の少なくとも約50%がサンプルから除去され、例えば、少なくとも約50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%又はより多くがサンプルから除去される。
ある実施形態では、結合していない抗原結合性構築物が、サンプルから除去される。抗原結合性構築物をサンプルに適用した後、標的に結合した抗原結合性構築物は、標的に結合していない抗原結合性構築物と平衡状態に達し、その結果、抗原結合性構築物を適用してからある程度時間が経過しても、標的に結合した抗原結合性構築物は実質的に増えない。この時間の後、標的に結合していない抗原結合性構築物の量の少なくとも一部を除去してもよい。ある実施形態では、結合していない抗原結合性構築物は、抗体又はフラグメントが送達された対象の代謝プロセス又は他の生体プロセスによって除去される。ある実施形態では、結合していない抗原結合性構築物は、結合していない抗原結合性構築物を破壊するか、又は不安定化する薬剤(例えば、プロテアーゼ又は中和抗体)を加えることによって除去される。ある実施形態では、抗原結合性構築物を適用してから1日後に、適用された抗原結合性構築物の少なくとも約30%、例えば、少なくとも約30%、40%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%、又は99.9%が除去される。ある実施形態では、抗原結合性構築物を適用してから2日後に、適用された抗原結合性構築物の少なくとも約40%、例えば、少なくとも約40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%、又は99.9%が除去される。
ある実施形態では、標的であるCD8の有無が検出される。標的の有無は、サンプル中の抗原結合性構築物の有無に基づいて検出することができる。例えば、洗浄及び/又は代謝による除去によって、サンプルから抗原結合性構築物が除去及び/又は排出された後、サンプル中の残りの抗原結合性構築物は標的の存在を示唆し、一方、サンプル中に抗原結合性構築物が存在しないことは、標的が存在しないことを示唆しうる。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、腎臓を介して除去される傾向を有するように構成される。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、肝臓を介して除去される傾向を有するように構成される。ある実施形態では、本明細書に記載されるようなhIgG2又はIgG2ヒンジ及び/又はC3領域の少なくとも一部を含む抗原結合性構築物は、肝臓を介して実質的に排出されるように構成される。ある実施形態では、本明細書に記載されるようなIgG2ヒンジ及び/又はC3領域の少なくとも一部を含む抗原結合性構築物は、肝臓を介して実質的に排出されるが、腎臓を介して実質的に排出されないように構成される。ある実施形態では、腎臓で除去される抗原結合性構築物に対する、肝臓で除去される抗原結合性構築物の比率は、少なくとも約2:1、例えば、約2:1、3:1、3.5:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、20:1、30:1、40:1、50:1、100:1、又は200:1である(列挙された値の間の範囲を含む)。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、除去される間、腎臓を介してではなく、肝臓を介して除去される可能性が高い分子量を有するように、ダイマーのまま維持される。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、腎臓での閾値である約60kDaより大きな原子質量、例えば、約65kDa、70kDa、80kDa、90kDa、100kDa、120kDa、150kDa、又は200kDaを維持している(列挙されている任意の2つの値の間の範囲を含む)。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、本明細書に記載されるような検出可能なマーカーを含む。従って、抗原結合性構築物の存在は、検出可能なマーカーを検出することによって推定することができる。
ある実施形態では、二次抗原結合性構築物を使用し、抗原結合性構築物を検出する。二次抗原結合性構築物は、抗原結合性構築物に特異的に結合することができる。例えば、二次抗原結合性構築物は、抗体の宿主型に対する、又は抗原結合性構築物自体に対するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体、ダイアボディ、ミニボディ、などを含んでよい。二次抗原結合性構築物を本明細書に記載されるような検出可能なマーカーに結合することができる。二次抗原結合性構築物をサンプルに適用することができる。ある実施形態では、二次抗原結合性構築物を、抗原結合性構築物と実質的に同じ様式でサンプルに適用する。例えば、抗原結合性構築物を対象に注入した場合、二次抗原結合性構築物も対象に注入することができる。
ある実施形態では、抗原結合性構築物の結合の有無は、陽電子放出断層法(PET)、単一光子放射断層撮影(SPECT)、磁気共鳴撮像(NMR)、又は蛍光発光の検出のうち少なくとも1つによって検出される。PETとしては、限定されないが、microPET撮像を含んでもよい。ある実施形態では、抗原結合性構築物の結合の有無は、2つ以上の形態の撮像によって検出される。ある実施形態では、検出は、近赤外(NIR)及び/又はCerenkovによって行うことができる。
(治療薬を細胞を標的とする治療薬とする方法)
抗原結合性構築物を使用し、治療分子、例えば、標的となる陽性細胞(例えば、CD8を発現する細胞)への細胞毒を標的とすることができる。従って、ある実施形態は、治療薬を標的陽性細胞を標的とする治療薬とする方法を含む。この方法は、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物を対象に投与することを含んでいてもよい。対象は、必要性を有する対象、例えば、少なくとも1つの標的陽性細胞の除去又は中和を必要とする対象であってよい。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、少なくとも1つの本明細書に記載されるような治療薬を含む。ある実施形態では、治療薬を、共有結合、例えば、ジスルフィド結合によって、抗原結合性構築物に直接的に結合することができる。ある実施形態では、対象は、CD8陽性細胞を別の細胞又は薬剤に局在化することによって利益を得ることができる。
場合により、少なくとも1つの治療薬を含む抗原結合性構築物を投与する前及び/又は後に、患者の標的陽性細胞の数及び局在性を決定する。例えば、投与前に標的陽性細胞の数及び/又は局在性を決定することによって、患者が標的陽性細胞の中和及び/又は除去から利益を受ける可能性が高いかどうかが示唆されうる。投与後に標的陽性細胞の数及び/又は局在性を決定することによって、標的陽性細胞が患者から取り除かれたかどうかが示唆されうる。
(さらなる実施形態)
いくつかの実施形態は、免疫系の画像診断法のための、T細胞のサブセットの表面に見出される特異的なバイオマーカーであるヒトCD8の検出を含む。標的分子の撮像によって、T細胞の局在性をin vivoで検出することができる。T細胞局在性の変化は、免疫応答の進行を反映していてもよく、種々の治療的な処置又は疾患の状態の結果として、経時的に起こる場合がある。例えば、T細胞の局在性の撮像は、免疫療法に有益であろう。養子免疫療法は、患者自体のT細胞がin vitroで操作され、患者に再び導入される治療の一形態である。この処置の形態について、T細胞の撮像は、処置の状態をモニタリング及び/又は決定するのに有用である。従って、ある実施形態では、標的分子の局在性のモニタリングは、薬物の開発において作用機序、効果、及び/又は安全性を分析するのに有用であり、及び/又は疾患の臨床管理を補助することができる。
ある実施形態では、(例えば抗体OKT8の、)標的に特異的に結合する抗原結合性構築物のCDRは、ミニボディ及びcys−ダイアボディのアレンジメントに調節されている。マウス抗体のCDRを、ヒトミニボディ及びcys−ダイアボディフレームワークに結合し、これによりキメラミニボディを生成することができる。抗体のVドメインは、典型的には、内部のジスルフィド結合を生成する2個のシステインを含む。OKT8 Vは、フレームワーク3(FR3)の中に余分のシステインを含み、これにより凝集がおこり、その結果、小胞体中に保持されるため、タンパク質の発現が妨害されることがある。従って、ある実施形態は、フレームワーク中、余分のシステインをセリンで置き換えたミニボディを含む(例えば、配列番号16、18、20及び22)。
ある実施形態では、CD8+細胞を、第1の抗原を標的とするものとする方法が提供される。この方法は、二重特異性抗原結合性構築物をサンプルに適用することを含んでいてもよい。二重特異性抗原結合性構築物は、本明細書に記載されるようなCD8抗原結合性構築物を含んでいてもよい。二重特異性抗体は、第1の抗原に結合する抗原結合性構築物、例えば、1、2、3、4、5、又は6個のCDR、scFv、又はミニボディ若しくはcys−ダイアボディのモノマーを含んでいてもよい。ある実施形態では、二重特異性抗体は、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物の1、2又は3個のHCDR、及び/又は本明細書に記載されるような抗原結合性構築物の1、2又は3個のLCDRを含む。ある実施形態では、二重特異性抗原結合性構築物は、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物のscFvを含む。ある実施形態では、二重特異性抗原結合性構築物は、本明細書に記載されるようなV配列又はV配列を含む。ある実施形態では、二重特異性抗原結合性構築物は、本明細書に記載されるようなミニボディ又はcys−ダイアボディモノマーを含む。ある実施形態では、二重特異性抗原結合性構築物は、in vivoでサンプル(例えば、対象の臓器又は組織)に適用される。ある実施形態では、二重特異性抗原結合性構築物は、in vitroでサンプルに適用される。いかなる理論にも限定されないが、ある実施形態では、二重特異性抗原結合性構築物は、標的陽性細胞の標的に結合し、第1の細胞の第1の抗原(CD8とは異なっていてもよい)に結合し、これにより標的陽性細胞を第1の細胞に近接させる。例えば、CD8+T細胞を癌細胞に近づけることができ、癌細胞に対する免疫応答を促進することができる。
ある実施形態では、抗CD8抗原結合性構築物は、ヒトCD8+T細胞を特異的に標的とする造影剤であってもよい。ある実施形態では、抗CD8フラグメントは、CD8を発現するT細胞の特定のサブクラスに直接結合し、その局在性を検出することができる。ある実施形態では、CD8と架橋することができる操作されたフラグメントは、T細胞受容体を介するシグナル伝達を強化し、対象がウイルス病原体を除去し、腫瘍抗原及びワクチンに応答する能力を高めることができる。
ある実施形態では、ミニボディ及びcys−ダイアボディ抗体の形式は、親抗体の高い結合親和性及び特異性を維持しつつ、画像診断法にとって望ましい薬物動態の特徴を有する。全長親抗体を用いた撮像と比較して、これらのフラグメントは、かなり速く除去されるが、抗原を標的とし、迅速な高コントラスト撮像を可能にする。同じ望ましい薬物動態特性は、T細胞の刺激をより制御することができ、望ましくない過剰刺激(例えば、サイトカインストーム)の影響を防ぐことができる免疫応答を標的とするのに有利である。前臨床モデルにおいて、ミニボディ及びcys−ダイアボディの血清での半減期はより短いため、ミニボディの場合は注射してから約16〜20時間後、cys−ダイアボディの場合は注射してから2〜6時間後に最適な撮像が可能になる。同日撮像は、患者の治療管理という点で臨床的に顕著な利点がある。
それに加え、cys−ダイアボディ抗体の形式は、C−末端システインテールを特徴とする。(穏和に還元された)これらの2つのスルフヒドリル基によって、機能的部分(例えば、cys−ダイアボディの結合活性を妨害しない放射線標識)が部位特異的に結合する方法が得られる。
ある実施形態では、これらの抗原結合性構築物は、(適切な放射性同位体、例えば、ヨウ素−124、Cu−64又はZr−89(PET撮像の場合)、又はフルオロフォア(蛍光撮像の場合)で標識した)診断用造影剤であってもよい。臨床的な造影剤として、これらのCD8抗原結合性構築物は、処置をモニタリングするのに役立ち、患者選択ツールとして使用することができる。
ある実施形態では、抗原結合性構築物を、高特異性かつ高親和性でのCD8への結合を要する用途で使用することができる。画像診断法以外に、これらのフラグメントは、異なる官能基の接続によって、異なる目的に役立たせることができる。
適切な赤外色素又は蛍光染料を接続すると、これらの構築物を、イメージガイド手術中の手術のための標的化剤として使用することができる。
ある実施形態では、フラグメントに接続した官能基に対する改変に加え、二重特異性フラグメント(フラグメントが、2つの異なる抗体に結合することができる)の使用によって、二次抗原に対してCD8+細胞を一緒にすることができる。二重特異性全長抗体は、癌免疫療法に使用され、免疫系の細胞傷害性細胞を腫瘍細胞に近づける。従って、このような実施形態も、適切な抗原結合性構築物のために想定される。
ある実施形態では、in vitro及びin vivoの両方で、ヒトCD8αに結合し、ヒトCD8αを特異的に標的とすることができる、操作されたscFv、ミニボディ及びcys−ダイアボディ抗体フラグメントが本明細書に提供される。
(実施例1:CD8抗体及び抗体フラグメントのヒト化)
マウス相補性決定領域(CDR)をヒトフレームワークにグラフト結合することによって、OKT8抗体のマウス可変領域をヒト化した。マウスV遺伝子を、ヒトV生殖細胞系統データベースに対して調べた。最も高い配列同一性を有するヒトV遺伝子を官能残基及び抗原結合ループ(CDR)構造の類似性について調べた。次いで、マウスOKT8のV及びVのCDRをヒト受容体の可変領域フレームワークに組み込み、ヒトCDRを置き換えた。対応するマウス、ヒト生殖細胞系及びヒト化配列のアラインメントを、重鎖可変領域(図2A)及び軽鎖可変領域(図2B)について示す。これらの図において、CDRは四角で囲まれ、アステリスクは、互いに異なる残基を示す。ループ構造で機能することが知られる、選択されたマウス残基が、ヒトフレームワークに保持されていた。
(実施例2:CD8ミニボディの発現)
発現を検証するために、OKT8ミニボディ構築物(表0.1に概説するような配列組み合わせ)をCHO−K1細胞に一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションは、リポフェクタミン(Lipofectamine)試薬(Invitrogen)を用い、6ウェルプレート中で行った。COインキュベータ中、37℃で72時間インキュベートした後、上清を集め、濾過して細胞を除去した。
抗体フラグメントの発現を確認するために、一過性トランスフェクトからの上清に対してウェスタンブロット分析を行った。ネガティブコントロールとして空ベクターのトランスフェクトからの上清が含まれており、ポジティブコントロールとして無関係なミニボディのトランスフェクトからの上清を使用した。非還元条件下で、ミニボディは予想分子量80〜90kDaの位置に流れる(図15)。モノマー形態を表す若干のバンドも、約40kDaに検出される。これらの結果から、キメラヒト化ミニボディが適切に発現したことが確認できる。
(実施例3 結合)
キメラミニボディ改変体1は、ELISAによってCD8に対して最も高い結合を示し、一方、ヒト化改変体は、CD8に対する顕著な結合をなんら示さなかった(図16)。ヒト化改変体のSPR分析では、可溶性CD8に対する結合を示したが、キメラミニボディ及び親OKT8抗体と比較して、親和性が数分の1に消失することが観察された。96ウェルプレートを組み換えヒトCD8抗原でコーティングし、一過性トランスフェクションから得られる上清と共にインキュベートした。結合を、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲートヤギ抗ヒトIgG(Fc特異的)及び発色基質3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)を用い、405nmでの吸光度を測定することによって分析した。希釈を3個ずつ行った。データを、相対的な吸光度の平均として示す。
図17A〜17Dに、IAb_Mb_CD8改変体のフローサイトメトリー分析の結果を示す。すべてのヒストグラムは、アロフィコシアニン(APC)シグナル 対 計測数を示す。異なる希釈物での改変体のトランスフェクションからの上清をCD8+細胞と共にインキュベートした。細胞を洗浄し、その後、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。1点あたり1×10の細胞を染色し、分析は10,000イベント/点で行った。
キメラヒト化ミニボディは、CD8+細胞に対し、濃度依存性の結合を示した(図17A〜17D)。ヒト化ミニボディは、キメラよりも良好に発現したが、キメラミニボディは、フローサイトメトリーにおいてより強いシグナルを示し、キメラミニボディが、より強い結合親和性を有することを示唆している。
(実施例4−抗原結合性構築物の成熟)
ヒト化抗体フラグメントの結合親和性を高めるために、2つのヒト化V領域について、さらに親和性を成熟させた。第1のバージョンのVについて、親和性成熟によって、サブバージョンa及びbになった。第2のバージョンのVについて、親和性成熟によって、サブバージョンc及びdになった。図12F〜12Iは、得られた抗体可変軽鎖(V)及び可変重鎖(V)の遺伝子を示す。DNA及びアミノ酸配列が示される。CDRは、Chothia定義を用いて四角で囲まれる。
親和性成熟したヒト化OKT8 V遺伝子を用いて、scFvのV遺伝子の方向が異なる2つのミニボディ改変体を作製した。V−Vの向きを番号(1)と称し、V−Vの向きを番号(2)と称する。具体的な配列の組み合わせは、表0.2に概説される。
(実施例5:CD8ミニボディの発現)
上述のIAb_Mb_CD8発現構築物を、一過的にCHO−K1細胞へとトランスフェクトした。ミニボディの適切な発現を確認するために、トランスフェクションからの上清をウェスタンブロットによって分析した。ネガティブコントロールとして空ベクターのトランスフェクションからの上清を含め、ポジティブコントロールとして、無関係なミニボディの精製されたタンパク質を含めた。会合したミニボディ複合体の予想分子量(約95kDa)のバンドに実証されるように、すべての改変体が発現した(図18A及び図18B)。約45kDaに存在するバンドは、モノマーを表す。一過性トランスフェクション体からのトランスフェクション上清について、SDS−PAGEを行い、PVDF膜に転写した。この膜をアルカリホスファターゼ(AP)コンジュゲート抗ヒトIgG(Fc特異的)抗体でプローブし、AP基質BCIP/NBTと共にインキュベートすることによって現像した。これは、複数の実験の代表的なブロットである。
CHO−K1細胞の一過性トランスフェクションから、IAb_Mb_CD8改変体の発現レベルを測定するために、定量的ELISAを行った。IAb_Mb_CD8ミニボディ改変体は、約0.5〜1.9μg/mlの範囲で発現し、この範囲の高い方の境界値は、以前に発現した参照コントロールミニボディに匹敵した(図19)。ミニボディを捕捉するためにヤギ抗ヒトIgG(Fc特異的)を使用し、検出のためにAPコンジュゲートヤギ抗ヒトIgG(Fc特異的)を使用した。精製された無関係なアイソタイプコントロールミニボディタンパク質をスタンダードとして使用した。IAb_Mb_CD8上清を段階希釈し、標準曲線の線形範囲に合う希釈点を見つけた。
(実施例6:ミニボディの機能的活性)
IAb_Mb_CD8ミニボディ改変体の機能的活性を示すために、一過性トランスフェクションからの上清の、精製された組み換えヒトCD8タンパク質に対する結合を、ELISAで試験した。図19に示す定量的ELISAに基づき、改変体IAb_Mblb_CD8、IAb_Mb2b_CD8及びIAb_Mbla_CD8の濃度を、IAb_MB2a_CD8の濃度(0.5μg/ml)に合うように規格化した。次いで、サンプルを段階希釈し、一連の濃度での結合を評価した。親OKT8抗体も、このアッセイのポジティブコントロールとして含まれていた(データは示さない)。すべてのミニボディ改変体は、可溶性組み換えヒトCD8(rhCD8)に対し、濃度依存性の結合を示した。
図20は、IAb_Mbla_CD8が抗原に対する最も高いレベルの結合を有し、その後にIAb_Mblb_CD8が続くことを示す。96ウェルプレートをrhCD8抗原でコーティングし、一過性トランスフェクションから得た上清と共にインキュベートした。HRPコンジュゲートヤギ抗ヒト(Fc特異的)IgG、及びTMB基質を用い、結合を検出した。吸光度を405nmで測定した。希釈は3個ずつ行った。データは、相対的な吸光度の平均として示される。
図21は、改変体lcが最も高い結合レベルを有し、その後に改変体lcが続くことを示した。96ウェルプレートをrhCD8抗原でコーティングし、一過性トランスフェクションから得た上清と共にインキュベートした。HRPコンジュゲートヤギ抗ヒト(Fc特異な)IgG及びTMB基質を用い、結合を検出した。吸光度を405nmで測定した。希釈を3個ずつ行った。データは、相対的な吸光度の平均として示される。
(実施例7:細胞ヒトCD8に対する結合)
フローサイトメトリーを用いて、IAb_Mb_CD8改変体の細胞ヒトCD8に対する結合を評価した。一過性トランスフェクションからの上清の、PC3−CD8細胞(CD8が安定的にトランスフェクトされたPC3細胞)に対する結合を試験した(図22A、22B及び23A、23B)。ミニボディの上清をフローサイトメトリー実験のために規格化した。親OKT8は、結合のためのポジティブコントロールとして含まれていた(データは示さない)。ネガティブコントロールとしてPC3細胞を使用し、ミニボディ改変体が結合しなかったことを確認した(データは示さない)。IAb_Mblb_CD8は、4種類のミニボディ改変体の中で最も高い平均蛍光強度(MFI)を示した。
図22A及び図22Bに示される結果に関し、すべてのヒストグラムは、APCシグナル 対 計測数を示す。改変体のトランスフェクションからの上清をPC3−CD8細胞と共にインキュベートした。細胞を洗浄し、その後、APCコンジュゲート抗ヒトIgG(Fc特異的)抗体で染色した。1点あたり1×10細胞を染色し、分析は10,000イベント/点で行った。
図23A及び図23Bに示される結果に関し、すべてのヒストグラムは、APCシグナル 対 計測数を示す。改変体のトランスフェクションからの上清をPC3−CD8細胞と共にインキュベートした。細胞を洗浄し、その後、APCコンジュゲート抗ヒトIgG(Fc特異的)抗体で染色した。1点あたり1×10細胞を染色し、分析は10,000イベント/点で行った。
この結果、構築物が細胞のヒトCD8にまだ結合していることが示された。
(実施例8:SPR分析)
表面プラズモン共鳴(SPR)を使用し、すべてのIAb_Mb_CD8改変体の、組み換えヒトCD8に対する結合親和性を決定した(表8.0)。抗ヒトIgG(Fc特異的)抗体を用い、上清中のミニボディタンパク質をBIAコアチップ上に捕捉した。親和性をランク分けするために、動力学的「探査」実験として、改変体間の結合親和性を直接比較できるように、チップ上に捕捉されたミニボディの量を規格化した。捕捉されたミニボディタンパク質の上にrhCD8タンパク質を通し、結合を測定した。すべての改変体は、親OKT8 mAbと類似するCD8タンパク質への強い結合を示した。
Figure 0006856611

表8.0は、組み換えhCD8に対するIAb_Mb_CD8改変体の結合について、測定された会合定数(ka)、解離定数(kd)及びkD定数をまとめている。この改変体は、抗ヒトFc特異的IgG抗体を用い、BIAコアチップ上に捕捉された。
ある実施形態では、ナノモル濃度範囲(例えば、1〜2、2〜10、10〜100、又は100〜1,000nM)で結合する抗原結合性構築物が提供され、(例えば)ミニボディ、cys−ダイアボディ及びscFvのアレンジメントが含まれる。
(実施例9:CD8 Cys−ダイアボディの発現)
発現を検証するために、表0.3に概説されるようなcys−ダイアボディ構築物(ヒト化バージョンb)を、CHO−K1細胞に一過的にトランスフェクションした。リポフェクタミン試薬を用い、6ウェルプレートでトランスフェクションを行った。37℃、CO中のインキュベータで、72時間インキュベートした後、上清を集め、濾過して細胞を除去した。
抗体フラグメントの発現を確認するために、一過性トランスフェクションからの上清を用い、ウェスタンブロット分析を行った。ネガティブコントロールとして空ベクターのトランスフェクションからの上清が含まれ、ポジティブコントロールとして無関係なcys−ダイアボディのトランスフェクションからの上清が使用された。非還元条件で、ヒト化OKT8 cys−ダイアボディの4種類すべての改変体について、適切な分子量である約55kDの位置に流れた(図24)。モノマー形態を表す小さなバンドも、約25kDで検出される。これらの結果から、ヒト化OKT8 cys−ダイアボディが適切に発現したことが確認される。ウェスタンブロットのために、CHO−K1細胞への一過性トランスフェクションの後、上清を収集した。非還元条件で、トランスフェクション上清をSDS−PAGEによって電気泳動し、PVDF膜に転写した。この膜を、HRPコンジュゲート抗His抗体でプローブし、HRP基質TMBを用いて現像した。
(実施例10:CD8 Cys−ダイアボディの結合)
IAb_Cys−Dbb_CD8改変体の一過性トランスフェクションからの上清の、組み換えヒトCD8(rhCD8)タンパク質に対する結合を、ELISAによって試験した。CD8を用いたインキュベートの前に、所定濃度範囲での結合を評価するため、サンプルを段階希釈した。96ウェルプレートをrhCD8抗原でコーティングした。コーティングされたプレートを、異なるcys−ダイアボディ改変体の一過性トランスフェクション後の上清と共にインキュベートし、次いで、HRPコンジュゲート抗His抗体と共にインキュベートした。TMBを用いてシグナルを検出し、吸光度を405nmで測定した。
4種類すべての改変体が、rhCD8タンパク質に対し、濃度依存性の結合を示した(図25)。この分析に含まれたネガティブコントロールcys−ダイアボディからのトランスフェクション上清は、CD8に対する結合を示さなかった(図25)。
4種類すべてのIAb_Cys−Dbb_CD8改変体の、細胞ヒトCD8に対する結合を、フローサイトメトリーを用いてさらに試験した。一過性トランスフェクションからの上清の、PC3−CD8細胞に対する結合を試験した(図26A及び26B)。結合のポジティブコントロールとして親OKT8が含まれていた(データは示さない)。ネガティブコントロールとしてPC3細胞が含まれ、この細胞に対し、cys−ダイアボディ改変体の非特異的な結合が存在しないことを確認した(データは示さない)。IAb_Cys−Dblb_CD8及びIAb_Cys−Db3b_CD8は、他の2種類の改変体と比較して、より平均蛍光強度(MFI)を示した。図26A及び26Bのすべてのヒストグラムは、APCシグナル 対 計測数を示す。改変体のトランスフェクションからの上清の、PC3−CD8細胞に対する結合を評価した。その後、細胞を、APCコンジュゲート抗His抗体を用いて染色した。1×10細胞/点で、10,000イベントをそれぞれの点について分析した。
IAb_Cys−Dbb_CD8改変体の、内因性CD8を発現するHPB−ALL細胞に結合する能力を評価した。すべてのIAb_Cys−Db 1b及び3b改変体は、HPB−ALL細胞に結合した(図27)。結合のポジティブコントロールとして親OKT8が含まれ、ネガティブ細胞株としてPC3細胞が含まれていた。CD8を発現しないPC3細胞に対するcys−ダイアボディ改変体の結合はみられなかった(データは示さない)。改変体のトランスフェクションからの上清の、内因性CD8を発現するHPB−ALL細胞に対する結合を評価した。その後、細胞を、APCコンジュゲート抗His抗体で染色した。すべてのヒストグラムは、APCシグナル 対 計測数を示す。1×10細胞/点で、10,000イベントをそれぞれの点について分析した。
(実施例11:CD8のin vivo検出)
表0.3のヒト化CD8 cys−ダイアボディを、cys−ダイアボディのC末端システインを介して、関連するキレート剤と結合し、その後、In111の同位体(又はその代替として、Zr−89又はCu−64)を用いて放射性標識する。又は、リジン残基に関連するキレート剤を接続した後にcys−ダイアボディを放射性標識することや、ヨウ素で直接的に放射性標識することもできる。
cys−ダイアボディを、健康なヒト対象に静脈内注入する。注入してから10分間、cys−ダイアボディをヒト対象中でインキュベートする。インキュベーションと同日に、PETスキャン又は外部シンチレーションシステムによってcys−ダイアボディの局在性を検出する。
cys−ダイアボディの局在性を使用し、対象におけるCD8の局在性を検出する。
(実施例12:CD8のin vivo検出)
表0.2のミニボディを、ミニボディのリジン残基を介して、関連するキレート剤と結合し、その後、In111の同位体(又はその代替として、Zr89又はCu64)を用いて放射性標識した。又は、ミニボディを、チロシン残基を介して、ヨウ素で直接的に放射性標識することもできる。
ミニボディを、健康なヒト対象に静脈内注入する。注入してから10分間、ミニボディをヒト対象中でインキュベートする。インキュベーションと同日に、PETスキャン及び外部シンチレーションシステムによってミニボディの局在性を検出する。
cys−ダイアボディの局在性を使用し、対象におけるCD8の局在性を検出する。
(実施例13:CD8のin vivo検出)
配列番号22のモノマーのホモダイマーであるヒト化CD8ミニボディが提供される。ミニボディを、健康なヒト対象に静脈内注入する。注入してから1時間、ミニボディをヒト対象中でインキュベートする。CD8ミニボディに特異的に結合し、33Pに結合する二次抗体であるヒト化cys−ダイアボディが提供される。インキュベーションと同日に、二次抗体を対象に注入する。二次抗体を1時間インキュベートする。PET撮像によって、二次抗体上のマーカーを介してミニボディの局在性を検出する。
ミニボディの局在性を使用し、対象におけるCD8の局在性を検出する。
(実施例14:Cys−ダイアボディを用いた治療的処置)
表0.3のモノマーのホモダイマーであるヒト化CD8ミニボディが提供される。cys−ダイアボディを、CD8に関連する障害を有する対象に、CD8に関連する障害の症状を低減するために対象中の十分な量のCD8に結合するのに適切な量で静脈内に注入する。cys−ダイアボディをイットリウム90に結合する。
(実施例15:ミニボディを用いた治療的処置)
表0.2のCD8ミニボディが提供される。感染性疾患の抗原又は腫瘍関連抗原を用いてワクチン接種された対象に、ミニボディを注射する。CD8に向けられたフラグメントが、免疫応答を強化し、CD8発現T細胞の細胞溶解活性を高める。
(実施例16:Cys−ダイアボディを用いた治療的処置)
表0.3のモノマーのホモダイマーであるCD8 cys−ダイアボディが提供される。cys−ダイアボディを、CD8に関連する障害を有する対象に、CD8に関連する障害の症状を低減するために対象中の十分な量のCD8に結合するのに適切な量で静脈内に注入する。cys−ダイアボディをLu177Txに結合する。CD8 cys−ダイアボディは、CD8発現T細胞に結合し、Lu177Txによって、細胞が死亡する。
(実施例17:HPB−ALL細胞上のCD8に対するOKT8 mAbの結合のフローサイトメトリー分析)
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するOKT8 mAb構築物の結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度の抗体で染色し、洗浄し、次いで、二次抗マウスIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図28にグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.22nMであることを示す。
(実施例18A:HPB−ALL細胞上のCD8に対するミニボディの結合のフローサイトメトリー分析)
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するミニボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Aにグラフの形式で示す。このグラフは、規格化された平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.15nM及び0.19nMであることを示す。
(実施例18B:CD8+T細胞上のCD8に対するミニボディの結合のフローサイトメトリー分析)
初代CD8+T細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するミニボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Bにグラフの形式で示す。このグラフは、規格化された平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.1nM及び0.26nMであることを示す。
(実施例18C:HPB−ALL細胞上のCD8に対する、Df標識されたミニボディ及び標識されていないミニボディの結合のフローサイトメトリー分析)
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するミニボディ(デスフェロキサミン(Df)に対するリジンの結合 有/無)の結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Cにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.13nM及び0.12nMであることを示す。
(実施例18D:PC3細胞上のCD8に対する、Df標識されたミニボディ及び標識されていないミニボディの結合のフローサイトメトリー分析)
CD8を過剰発現するPC3細胞に対するミニボディ(デスフェロキサミンに対するリジンの結合 有/無)の結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)−APCが結合した抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Dにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.64nM及び0.83nMであることを示す。
(実施例18E:PC3細胞上のCD8に対する、Df標識されたミニボディ及び標識されていないミニボディの結合のフローサイトメトリー分析)
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するIgG2ミニボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Eにグラフの形式で示す。このグラフは、規格化された平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.1nM、0.13nM及び0.08nMであることを示す。
(実施例19A:HPB−ALL細胞上のCD8に対する、cys−ダイアボディの結合のフローサイトメトリー分析)
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するcys−ダイアボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のcys−ダイアボディで染色し、洗浄し、次いで、ビオチン結合二次タンパク質Lで染色し、洗浄し、次いで、三次ストレプトアビジン−APCで染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図30Aにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.04nMであることを示す。
(実施例19B:CD8+T細胞上のCD8に対する、cys−ダイアボディの結合のフローサイトメトリー分析)
初代ヒトCD8+T細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するcys−ダイアボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のcys−ダイアボディで染色し、洗浄し、次いで、ビオチン結合二次タンパク質Lで染色し、洗浄し、次いで、三次ストレプトアビジン−APCで染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図30Bにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.02nMであることを示す。
(実施例19C:HPB−ALL細胞上のCD8に対する、Df標識されたcys−ダイアボディ及び標識されていないcys−ダイアボディの結合のフローサイトメトリー分析)
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するcys−ダイアボディ(デスフェロキサミンに対するC末端システインの結合 有/無)の結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のcys−ダイアボディで染色し、洗浄し、次いで、ビオチン結合二次タンパク質Lで染色し、洗浄し、次いで、三次ストレプトアビジン−APCで染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図30Cにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.04nM及び0.06nMであることを示す。
(実施例20:フローサイトメトリーによる構築物の特性決定)
以下に示す表9は、実施例18A〜18E及び19A〜19Cからのミニボディ及びcys−ダイアボディ構築物の特性決定の結果をまとめている。
Figure 0006856611

(実施例21:89Zr−Df−IAb Cys−Db3b CD8を用いた、ヒトCD8発現腫瘍異種移植のヒトCD8腫瘍異種移植片の撮像)
8匹の雌SCIDマウスを試験した。右肩の領域において、4匹のマウスに、5×10のPC3−hCD8細胞を移植し、別の4匹に、PC3(hCD8ネガティブ)細胞を移植した。マウスに、89Zr−Df−IAb_Cys−Db3b_CD8(C末端システイン残基にDfが結合した)を静脈内注射した。6匹のマウス(4匹が腫瘍ポジティブ、2匹が腫瘍ネガティブ)を、PETによって4時間目、6時間目、及び24時間目に撮像した(10分間のスタティックスキャン)。1匹のマウスは、0〜2時間のダイナミックスキャンも受けた。24時間目の最後のスキャンの後に、生体分布を行った。
得られた画像を図31に示す。図31は、右肩の領域(矢尻を参照)にPC3−hCD8異種移植を行った同じSCIDマウスの4時間目、6時間目、及び24時間目の冠状面及び横断面のPET画像を示す。マウスに、約120μCiの89Zr−Df−IAb_Cys−Db3b_CD8を静脈内注射した(比活性は、4.96μCi/μgであった)。理論によって限定されないが、Cys−Dbは、6時間目に腫瘍の輪郭を明らかに示し、予想されるように、腎臓によって除去される。24時間目に、ネガティブ腫瘍に対するポジティブ腫瘍の平均的な比率(PC3に対するPC3−hCD8)は、約1.6倍であった。血液に対する平均的なポジティブ腫瘍の比率は、16.0であった(血液に対するネガティブ腫瘍の比率は9.5)。
(実施例22:89Zr−Df−IAb M1b CD8を用いた、ヒトCD8発現腫瘍異種移植のヒトCD8腫瘍異種移植片の撮像)
8匹の雌SCIDマウスを試験した。右肩の領域において、4匹のマウスに、5×10のPC3−hCD8細胞を移植し、別の4匹に、PC3(hCD8ネガティブ)細胞を移植した。マウスに、89Zr−Df−IAb_M1b_CD8(Cys)(IgG1ヒンジ伸長とC3を有し、ヒンジ領域のシステイン残基にDfが結合したミニボディ)を静脈内注射した。6匹のマウス(4匹が腫瘍ポジティブ、2匹が腫瘍ネガティブ)を、PETによって4時間目、24時間目、及び48時間目に撮像し(10分間のスタティックスキャン)、その後、解剖学的参照のために、10分間のCTスキャンを行った。1匹のマウスは、0〜2時間のダイナミックスキャンも受けた。48時間目の最後のスキャンの後に、生体分布を行った。
得られた画像を図32Aに示す。図32Aは、右肩の領域(矢尻を参照)にPC3−hCD8異種移植を行った同じSCIDマウスの2時間目、4時間目、及び24時間目の冠状面のMIP PET/CT重ね合わせ画像を示す。マウスに、約116μCiの89Zr−Df−IAb_M1b_CD8(Cys)を静脈内注射した(比活性は、5.16μCi/μgであった)。いくつかの腫瘍の取り込みが4時間目及び24時間目にみられた。大部分の活性は、腎臓によって除去された。腎臓では48時間目に、肝臓よりも取り込みが4〜5倍高かった。理論によって限定されないが、腎臓での高い取り込みは、Mbが、Dfとの結合の後に分解され、80kDaのダイマーとしてではなく、(60kDaの腎臓の閾値より小さいサイズである)40kDaのモノマー(半分子)として存在することを示す。48時間目に、腫瘍及び臓器を収集し、放射性活性を計測した。ポジティブ腫瘍への取り込みは、ネガティブ腫瘍への取り込みより有意に高かった(P=0.02933)。血液に対するポジティブ腫瘍の比率は11.0であった(血液に対するネガティブ腫瘍は5.6)。
切除した腫瘍を48時間目に別個に撮像した。図32Bに示されるように、主にモノマーであるが、ネガティブ腫瘍(−)と比較して、ポジティブ腫瘍(+)においてMbとの活性がかなり高く保持される。上述の結果に示されるように、ミニボディ構築物は、3個より多いシステインがヒンジ領域の各半分に存在するとき、さらなる利点を有することができるようである。
(実施例23:64Cu−NODAGA−IAb M1b CD8 IgG2 EHを用いたヒトCD8 T細胞の撮像)
6匹の雌NOD Scid Gamma(NSG)マウスを試験した。20×10の新鮮なヒト末梢血液単核細胞(PBMC;生存力98%)を尾側面の静脈に注射することによって、3匹のマウスに移植した。この処置結果によって、使用されるドナーにかかわらず、脾臓に一様に高い生着がおこった。3〜4週間後、すべてのマウスに、64Cu−NODAGA−IAb_M1b_CD8 IgG2 EH(Cys)(IgG2ヒンジ伸長及びC3ドメインを有し、NODAGAがヒンジ領域のシステイン残基に結合したMb)を静脈内注射した。6匹すべてのマウスを4時間目に撮像した。各群から1匹のマウスを7時間目に撮像した。7時間目に生態分布を行った。
得られた画像を図33に示す。図33は、4時間目及び7時間目にスキャンした2匹のNSGマウス(1匹はPBMC移植され、1匹は移植されていない)のMIP画像を示す。約84μCiの64Cu−NODAGA−IAb_M1b_CD8 IgG2 EH(Cys)(比活性は7.41μCi/μg)をそれぞれのマウスに投与した。脾臓(Sp)と、おそらく腋窩リンパ節(LN)での高い取り込みが、PBMCを移植したマウスでみられる。NSGマウスにおいて、Mbは、主に、肝臓(Li)によって除去される。理論によって制限されないが、肝臓での除去は、80kDaのフラグメントにおいて行われると予想された。ネガティブコントロールマウスにおいて、血液の活性は、高いまま維持され、活性は、肝臓と腎臓(Ki)の両方に分布した。7時間目に、PBMCが移植されたNSGマウスにおける生体分布は、コントロールに対し、脾臓での2.1倍高い取り込み、腎臓での4.0倍低い活性、肝臓での1.7倍高い活性、血液での3.1倍低い活性を示した。
本明細書で、単数形の使用は、特に明確に述べられている場合を除き、又は本開示に鑑みて単数形が唯一の機能的な実施形態であると当業者に理解される場合を除き、複数形も含むことができる。従って、例えば、「1つの(a)」は、1個より多いことを意味していてもよく、「1つの実施形態」は、その記載が複数の実施形態に適用されることを意味し得る。
(参照による取り込み)
本明細書に引用されるすべての参考文献(特許、特許出願、論文、テキストなど)及びこれらに引用される参考文献は、すでに記載されているものを除いて、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。1つ以上の組み込まれた文献及び類似の事項が、本明細書とは異なるか、又は矛盾する場合には、限定されないが、定義される用語、用語の使用、記載される技術などを含め、本出願が優先する。
(均等物)
上述の記載及び実施例は、ある実施形態を詳しく述べている。しかし、文章中にどの程度詳細に上述の事項が表れているかに関わらず、本発明を、多くの様式で実施してもよく、本発明を添付の特許請求の範囲及びその任意の均等物に従って解釈すべきであることが理解されるだろう。
(付記)
本開示は以下の態様を含む。
<1> 配列番号3又は6のHCDR1のHCDR1;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR2;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR3;
配列番号9のLCDR1のLCDR1;
配列番号9のLCDR1のLCDR2;及び
配列番号9のLCDR1のLCDR3
を含む、抗原結合性構築物。
<2> 前記抗原結合性構築物が、CD8に特異的に結合する、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<3> 検出可能なマーカーをさらに含む、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<4> 治療薬をさらに含む、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<5> 前記抗原結合性構築物が、二重特異性を有する、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<6> 前記抗原結合性構築物が、一価scFvである、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<7> 可変軽鎖(V )ドメインに接続した可変重鎖(V )ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv)と、
C末端システインと、
を含むポリペプチドを含む、CD8に結合するヒト化cys−ダイアボディ。
<8> 前記ポリペプチドの可変ドメインの順序が、N末端からC末端に向かって、V 、V の順序である、<7>に記載のヒト化cys−ダイアボディ。
<9> 前記ポリペプチドの可変ドメインの順序が、N末端からC末端に向かって、V 、V の順序である、<7>に記載のヒト化cys−ダイアボディ。
<10> 検出可能な分子をさらに含む、<7>に記載のヒト化cys−ダイアボディ。
<11> 配列番号3又は6のHCDR1のHCDR1;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR2;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR3;
配列番号9のLCDR1のLCDR1;
配列番号9のLCDR1のLCDR2;及び
配列番号9のLCDR1のLCDR3
を含む、<7>に記載のヒト化cys−ダイアボディ。
<12> N末端からC末端に向かって、
CD8に結合し、可変軽鎖(V )ドメインに接続した可変重鎖(V )ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv);
ヒトIgG1ヒンジ領域を含むヒンジ伸長ドメイン;及び
ヒトIgG C 3配列、
を含むポリペプチドを含む、CD8に結合するヒト化ミニボディ。
<13> 検出可能なマーカーをさらに含む、<12>に記載のヒト化ミニボディ。
<14> 配列番号3又は6のHCDR1のHCDR1;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR2;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR3;
配列番号9のLCDR1のLCDR1;
配列番号9のLCDR1のLCDR2;及び
配列番号9のLCDR1のLCDR3
を含む、<12>に記載のヒト化ミニボディ。
<15> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗体をコードする核酸。
<16> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗体を産生する細胞株。
<17> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗原結合性構築物、<15>に記載の核酸、又は<16>に記載の細胞株の細胞のうち少なくとも1つと、
検出可能なマーカーと、
を含む、キット。
<18> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗原結合性構築物をサンプルに適用すること、及び
前記抗原結合性構築物の有無を検出することによって、CD8の有無を検出すること、
を含む、CD8の有無を検出する方法。
<19> 前記抗原結合性構築物が検出可能なマーカーに結合している、<18>に記載の方法。
<20> 前記抗原結合性構築物を適用することが、前記抗原結合性構築物を対象に投与することを含む、<18>に記載の方法。
<21> 前記抗原結合性構築物のCD8の結合の有無を検出することが、陽電子放出断層法又は単一光子放射断層撮影のうち少なくとも1つを含む、<18>に記載の方法。
<22> さらに、二次抗原結合性構築物をサンプルに適用することを含み、前記二次抗原結合性構築物が、前記抗原結合性構築物に特異的に結合する、<18>に記載の方法。
<23> 前記抗原結合性構築物を前記サンプルと共に20時間以内の時間インキュベートする、<18>に記載の方法。
<24> 前記抗原結合性構築物を前記サンプルと共に6時間以内の時間インキュベートする、<18>に記載の方法。
<25> 前記抗原結合性構築物が宿主に投与され、第1の量の抗原結合性構築物がCD8に結合しておらず、第2の量の抗原結合性構築物がCD8に結合しており、前記第1の量の抗原結合性構築物の少なくとも約80%が、12時間以内に除去される、<18>に記載の方法。
<26> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗原結合性構築物を対象に投与することを含み、抗原結合性構築物が治療薬と結合している、治療薬をCD8を標的とする治療薬とする方法。

Claims (15)

  1. 配列番号3又は6におけるHCDR1のアミノ酸配列を含むHCDR1;
    配列番号3又は6におけるHCDR2のアミノ酸配列を含むHCDR2;
    配列番号3又は6におけるHCDR3のアミノ酸配列を含むHCDR3;及び
    配列番号48におけるHFR3のアミノ酸配列を含むHFR3
    を含む可変重鎖(V)ドメインと、
    配列番号9におけるLCDR1のアミノ酸配列を含むLCDR1;
    配列番号9におけるLCDR2のアミノ酸配列を含むLCDR2;及び
    配列番号9におけるLCDR3のアミノ酸配列を含むLCDR3
    を含む可変軽鎖(V)ドメインと、
    を含む抗原結合性構築物であって、
    cys−ダイアボディであるCD8に結合する抗原結合性構築物。
  2. 検出可能なマーカーをさらに含む、請求項1に記載の抗原結合性構築物。
  3. 前記検出可能なマーカーが89Zr又は18Fを含む、請求項に記載の抗原結合性構築物。
  4. 治療薬をさらに含む、請求項1に記載の抗原結合性構築物。
  5. 二重特異性を有する、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。
  6. 前記cys−ダイアボディが、
    可変軽鎖(V)ドメインに接続した可変重鎖(V)ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv)と、
    C末端システインと、
    を含むポリペプチドを含む、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。
  7. 前記ポリペプチドの可変ドメインの順序が、N末端からC末端に向かって、V、Vの順序である、請求項に記載の抗原結合性構築物。
  8. 前記ポリペプチドの可変ドメインの順序が、N末端からC末端に向かって、V、Vの順序である、請求項に記載の抗原結合性構築物。
  9. 可変重鎖(V)ドメインが配列番号48の可変重鎖(V)ドメインである、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。
  10. 可変軽鎖(V)ドメインがさらに配列番号42におけるLFR1のアミノ酸配列を含むLFR1を含む、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。
  11. 可変重鎖(V)ドメインが配列番号48の可変重鎖(V)ドメインであり、可変軽鎖(V)ドメインが配列番号42の可変軽鎖(V)ドメインである、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物をコードする核酸。
  13. 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物を産生する細胞株。
  14. 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物、請求項12に記載の核酸、又は請求項13に記載の細胞株の細胞のうち少なくとも1つと、
    検出可能なマーカーと、
    を含む、キット。
  15. 癌、炎症、若しくは癌及び炎症以外の疾患の治療のため、又は免疫反応を抑制するために使用され、治療薬と結合している、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物を含む医薬

JP2018230270A 2013-03-13 2018-12-07 Cd8に対する抗原結合性構築物 Active JP6856611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361780286P 2013-03-13 2013-03-13
US61/780,286 2013-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501063A Division JP6815196B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-10 Cd8に対する抗原結合性構築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054819A JP2019054819A (ja) 2019-04-11
JP6856611B2 true JP6856611B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=51527868

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501063A Active JP6815196B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-10 Cd8に対する抗原結合性構築物
JP2018230270A Active JP6856611B2 (ja) 2013-03-13 2018-12-07 Cd8に対する抗原結合性構築物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501063A Active JP6815196B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-10 Cd8に対する抗原結合性構築物

Country Status (8)

Country Link
US (6) US20140271462A1 (ja)
EP (2) EP3889182B1 (ja)
JP (2) JP6815196B2 (ja)
KR (2) KR102353885B1 (ja)
CN (2) CN113045660B (ja)
AU (2) AU2014249243C1 (ja)
CA (1) CA2904969A1 (ja)
WO (1) WO2014164553A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103052649B (zh) 2010-07-29 2015-12-16 Xencor公司 具有修改的等电点的抗体
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
KR102391731B1 (ko) 2013-01-14 2022-04-27 젠코어 인코포레이티드 신규한 이형이량체 단백질
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
AU2014207549B2 (en) 2013-01-15 2018-12-06 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
KR102353885B1 (ko) 2013-03-13 2022-01-20 이미지냅 인코포레이티드 Cd8에의 항원 결합 구조체들
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
CA2906927C (en) 2013-03-15 2021-07-13 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
KR20230022270A (ko) 2014-03-28 2023-02-14 젠코어 인코포레이티드 Cd38 및 cd3에 결합하는 이중특이적 항체
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
US20160176969A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-23 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies including binding to cd8
AU2015353409B2 (en) 2014-11-26 2019-05-09 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
TN2017000222A1 (en) 2014-11-26 2018-10-19 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38
WO2016105450A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
AU2016304764C1 (en) 2015-08-07 2023-06-01 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to target molecules
US11623957B2 (en) 2015-12-07 2023-04-11 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and PSMA
CN116813799A (zh) 2016-02-05 2023-09-29 奥里尼斯生物科学私人有限公司 Clec9a结合剂及其用途
US11661455B2 (en) 2016-02-05 2023-05-30 Orionis Biosciences BV Chimeric protein comprising an interferon alpha 2mutant and a PD-L1 binding moiety
EP3235908A1 (en) 2016-04-21 2017-10-25 Ecole Normale Superieure De Lyon Methods for selectively modulating the activity of distinct subtypes of cells
MX2018015592A (es) 2016-06-14 2019-04-24 Xencor Inc Anticuerpos inhibidores de puntos de control biespecificos.
JP7021127B2 (ja) 2016-06-28 2022-02-16 ゼンコア インコーポレイテッド ソマトスタチン受容体2に結合するヘテロ二量体抗体
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
AU2017342560B2 (en) 2016-10-14 2022-03-17 Xencor, Inc. IL15/IL15Ralpha heterodimeric Fc-fusion proteins
CA3045466A1 (en) 2016-12-01 2018-06-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Radiolabeled anti-pd-l1 antibodies for immuno-pet imaging
EP3577133A1 (en) 2017-02-06 2019-12-11 Orionis Biosciences NV Targeted chimeric proteins and uses thereof
WO2018147960A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-16 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies
SG11201907208XA (en) 2017-02-10 2019-09-27 Regeneron Pharma Radiolabeled anti-lag3 antibodies for immuno-pet imaging
EP3645122A1 (en) 2017-06-30 2020-05-06 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric fc fusion proteins containing il-15/il-15ra and antigen binding domains
SG11202000073XA (en) 2017-07-24 2020-02-27 Regeneron Pharma Anti-cd8 antibodies and uses thereof
US11566072B2 (en) 2017-08-09 2023-01-31 Orionis Biosciences, Inc. CD8 binding agents
WO2019032663A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Orionis Biosciences Inc. PD-1 AND PD-L1 BINDING AGENTS
MX2020000903A (es) * 2017-08-11 2020-07-22 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd8 y usos de los mismos.
EP3706793A1 (en) 2017-11-08 2020-09-16 Xencor, Inc. Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-pd-1 sequences
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
KR20200100098A (ko) 2017-12-19 2020-08-25 젠코어 인코포레이티드 조작된 il-2 fc 융합 단백질
WO2019136167A1 (en) 2018-01-03 2019-07-11 Palleon Pharmaceuticals Inc. Recombinant human sialidases, sialidase fusion proteins, and methods of using the same
CA3090406A1 (en) 2018-02-05 2019-08-08 Orionis Biosciences, Inc. Fibroblast binding agents and use thereof
AU2019247415A1 (en) 2018-04-04 2020-10-22 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
SG11202010163QA (en) 2018-04-18 2020-11-27 Xencor Inc Pd-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and pd-1 antigen binding domains and uses thereof
KR20210003814A (ko) 2018-04-18 2021-01-12 젠코어 인코포레이티드 IL-15/IL-15Rα Fc-융합 단백질 및 TIM-3 항원 결합 도메인을 함유하는 TIM-3 표적화 이종이량체 융합 단백질
CN116271117A (zh) * 2018-09-28 2023-06-23 伊麦吉纳博公司 Cd8成像构建体及其使用方法
MX2021003765A (es) 2018-10-03 2021-07-15 Xencor Inc Proteínas il-12 de fusión a fc heterodimérico.
GB201819540D0 (en) * 2018-11-30 2019-01-16 Adaptimmune Ltd T cell modification
EP3930850A1 (en) 2019-03-01 2022-01-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
JP2022536898A (ja) 2019-06-12 2022-08-22 アスクジーン・ファーマ・インコーポレイテッド 新規il-15プロドラッグおよびその使用方法
BR112021026832A2 (pt) 2019-07-02 2022-05-10 Hutchinson Fred Cancer Res Vetores ad35 recombinantes e aprimoramentos da terapia gênica relacionada
US20230211024A1 (en) * 2019-12-05 2023-07-06 Imaginab, Inc. Methods of imaging using multiple imaging agents
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
JP2023535708A (ja) * 2020-07-21 2023-08-21 スーチョウ スマートヌクライド バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド Cd8結合ポリペプチドおよびその使用
US11919958B2 (en) 2020-08-19 2024-03-05 Xencor, Inc. Anti-CD28 compositions
JP2024501771A (ja) * 2021-01-06 2024-01-15 パレオン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗pd-l1抗体及びその融合タンパク質
WO2022150731A1 (en) 2021-01-11 2022-07-14 Sana Biotechnology, Inc. Use of cd8-targeted viral vectors
AU2022218137A1 (en) 2021-02-03 2023-08-24 Mozart Therapeutics, Inc. Binding agents and methods of using the same
AU2022232375A1 (en) 2021-03-09 2023-09-21 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
EP4305065A1 (en) 2021-03-10 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3
KR20240028975A (ko) 2021-04-08 2024-03-05 사나 바이오테크놀로지, 인크. Cd8-특이적 항체 구조체들 및 이의 조성물
EP4377338A2 (en) 2021-07-27 2024-06-05 Novab, Inc. Engineered vlrb antibodies with immune effector functions
WO2023076876A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Mozart Therapeutics, Inc. Modulation of immune responses to viral vectors
AU2022388729A1 (en) 2021-11-10 2024-05-16 Iovance Biotherapeutics, Inc. Methods of expansion treatment utilizing cd8 tumor infiltrating lymphocytes
WO2023114949A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Sana Biotechnology, Inc. Methods and systems of particle production
WO2023133595A2 (en) 2022-01-10 2023-07-13 Sana Biotechnology, Inc. Methods of ex vivo dosing and administration of lipid particles or viral vectors and related systems and uses
WO2023150647A1 (en) 2022-02-02 2023-08-10 Sana Biotechnology, Inc. Methods of repeat dosing and administration of lipid particles or viral vectors and related systems and uses
WO2023193015A1 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Sana Biotechnology, Inc. Cytokine receptor agonist and viral vector combination therapies
WO2024026377A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Sana Biotechnology, Inc. Methods of transduction using a viral vector and inhibitors of antiviral restriction factors
WO2024040194A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering
WO2024044655A1 (en) 2022-08-24 2024-02-29 Sana Biotechnology, Inc. Delivery of heterologous proteins
WO2024064838A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Sana Biotechnology, Inc. Lipid particles comprising variant paramyxovirus attachment glycoproteins and uses thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281061A (en) * 1979-07-27 1981-07-28 Syva Company Double antibody for enhanced sensitivity in immunoassay
US4709015A (en) 1979-12-04 1987-11-24 Ortho Pharmaceutical Corporation Monoclonal antibody to human suppressor T cells
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
ZA936260B (en) 1992-09-09 1994-03-18 Smithkline Beecham Corp Novel antibodies for conferring passive immunity against infection by a pathogen in man
CA2126967A1 (en) 1992-11-04 1994-05-11 Anna M. Wu Novel antibody construct
US5977322A (en) 1995-06-14 1999-11-02 The Regents Of The University Of California High affinity human antibodies to tumor antigens
PT1787999E (pt) * 1997-04-07 2010-11-11 Genentech Inc Anticorpos anti-vegf
DE19721700C1 (de) 1997-05-23 1998-11-19 Deutsches Krebsforsch Mutierter OKT3-Antikörper
US7615355B2 (en) * 2002-04-22 2009-11-10 Georgetown University Peripheral-type benzodiazepine receptor expression level as an index of organ damage and regeneration
US7273608B2 (en) * 2004-03-11 2007-09-25 City Of Hope Humanized anti-CEA T84.66 antibody and uses thereof
EP1996716B1 (en) 2006-03-20 2011-05-11 The Regents of the University of California Engineered anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting
AR062223A1 (es) 2006-08-09 2008-10-22 Glycart Biotechnology Ag Moleculas de adhesion al antigeno que se adhieren a egfr, vectores que los codifican, y sus usos de estas
JP5309775B2 (ja) 2008-08-07 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
MX2011001909A (es) 2008-08-20 2011-03-21 Centocor Ortho Biotech Inc Anticuerpos anti-interleucina-13 modificados, composiciones, metodos y usos.
EP2391652A4 (en) 2009-01-29 2013-01-02 Abbott Lab IL-1 BINDING PROTEINS
BR112012012887A2 (pt) * 2009-12-02 2017-05-02 Imaginab Inc minicorpo e cys-diabody (cysdb) codificados por sequência de nucleótidos, respectivo uso e métodos de diagnósticos e de tratamento de câncer associado com a expressão de psma num sujeito.
WO2011068965A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
EP2476754A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-18 Bundesrepublik Deutschland, Letztvertreten Durch Den Präsidenten Des Paul-Ehrlich-Instituts Methods for the identification and repair of amino acid residues destabilizing single-chain variable fragments (scFv)
CA2832389A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Genmab A/S Bispecific antibodies against her2 and cd3
AU2012289926A1 (en) * 2011-08-03 2014-03-13 Children's Medical Center Corporation A broadly neutralizing human antibody that recognizes the receptor-binding pocket of influenza hemagglutinin
US20150191543A1 (en) 2012-08-06 2015-07-09 The Regents Of The University Of California Engineered antibody fragments for targeting and imaging cd8 expression in vivo
KR102353885B1 (ko) 2013-03-13 2022-01-20 이미지냅 인코포레이티드 Cd8에의 항원 결합 구조체들
EP3440101B1 (en) 2016-04-04 2021-10-06 Indi Molecular, Inc. Cd8-specific capture agents, compositions, and methods of using and making

Also Published As

Publication number Publication date
CN105163765A (zh) 2015-12-16
EP3889182A1 (en) 2021-10-06
AU2019202676A1 (en) 2019-05-16
KR102353885B1 (ko) 2022-01-20
AU2014249243C1 (en) 2019-08-08
EP2968622A4 (en) 2016-08-31
CN113045660A (zh) 2021-06-29
AU2019202676B2 (en) 2020-10-08
US20200140550A1 (en) 2020-05-07
CN113045660B (zh) 2023-09-01
US20160024209A1 (en) 2016-01-28
JP2019054819A (ja) 2019-04-11
JP2016520514A (ja) 2016-07-14
US10414820B2 (en) 2019-09-17
CA2904969A1 (en) 2014-10-09
US20140271462A1 (en) 2014-09-18
EP3889182B1 (en) 2024-05-22
EP2968622A1 (en) 2016-01-20
AU2019202676C1 (en) 2021-04-08
KR20210016067A (ko) 2021-02-10
US20190382488A1 (en) 2019-12-19
JP6815196B2 (ja) 2021-01-20
KR20150131208A (ko) 2015-11-24
EP2968622B1 (en) 2021-05-12
AU2014249243B2 (en) 2019-01-17
US10377826B2 (en) 2019-08-13
US20190382487A1 (en) 2019-12-19
WO2014164553A1 (en) 2014-10-09
US20170029507A1 (en) 2017-02-02
AU2014249243A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856611B2 (ja) Cd8に対する抗原結合性構築物
US10882909B2 (en) Antigen binding constructs to CD3
US20220135698A1 (en) J591 minibodies and cys-diabodies for targeting human prostate specific membrane antigen (psma) and methods for their use
JP7097923B2 (ja) 標的分子に対する抗原結合コンストラクト
US20210371527A1 (en) Antigen binding constructs to cd4
WO2014158821A1 (en) Antigen binding constructs to cd70
WO2014137931A1 (en) Antigen binding constructs to 5t4
WO2014164067A1 (en) Antigen binding constructs to cd30

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250