JP6855944B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6855944B2
JP6855944B2 JP2017112378A JP2017112378A JP6855944B2 JP 6855944 B2 JP6855944 B2 JP 6855944B2 JP 2017112378 A JP2017112378 A JP 2017112378A JP 2017112378 A JP2017112378 A JP 2017112378A JP 6855944 B2 JP6855944 B2 JP 6855944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
waist circumference
sheet element
wearer
waist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018023760A (ja
Inventor
孝利 吉田
孝利 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Publication of JP2018023760A publication Critical patent/JP2018023760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855944B2 publication Critical patent/JP6855944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
吸収性物品として使い捨ておむつや尿パッドなどが知られている。これらの吸収性物品は、通常、液不透過性のバックシートと、液透過性のトップシートと、トップシートとバックシートの間に配置された吸収体とから構成されている。そして、着用時における吸収体は、トップシートを介して排泄物である尿などの液体を保持し、バックシートによって吸収性物品の外部に液体が漏出することが抑えられている。
トップシートは、吸収体上に配置され、常に着用者の肌と接するシートである。このため、トップシートは、着用者の肌に対して低刺激であることが求められている(特許文献1参照)。例えば、トップシートには、凹凸構造を有しないシート要素とエンボス加工によって凹凸構造を散点状に設けたシート要素とを重ね、エンボス加工のシートを着用者の肌側に配置したものがある。このような構造によって、トップシートは、着用者の肌との間に隙間を形成し、通気性を向上させるようにしている。
特開2016−112408号公報
しかしながら、エンボス加工により散点状に設けられた凹凸構造は、着用者の肌との間に隙間を構成する凹部が周囲に位置する複数の凸部により囲まれているため、周囲の凸部によって通気性が阻害されてしまう。
本発明は、使用時における通気性の向上を図ることを可能とした吸収性物品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための吸収性物品は、液不透過性のバックシートと、前記バックシートよりも着用者の肌側に位置する液透過性のトップシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に位置する吸収体とを備える。前記トップシートは、複数枚のシート要素が重なって構成されている。前記複数枚のシート要素は、前記着用者の肌側に位置する表側シート要素および前記吸収体に隣接して位置する裏側シート要素とを含む。前記複数枚のシート要素は、第1シート要素と、前記第1シート要素に接着している第2シート要素とを備える。前記表側シート要素および裏側シート要素の少なくとも一方が第1シート要素であり、前記第1シート要素は、凹部と凸部とが吸収性物品の前後方向に沿って延在し、かつ、前記吸収性物品の胴周り方向に沿って1つずつ交互に並び、前記凹部と前記凸部とが前記胴周り方向の断面において波型形状を有する。前記第2シート要素は、前記第1シート要素の有する前記凸部と接した位置が前記第1シート要素と接着された接着部である。
上記構成によれば、吸収性物品の前後方向に延びる波型形状を有した第1シート要素を備えることで、第1シート要素と第2シート要素との間に形成される隙間で通気性を確保することができる。
上記吸収性物品において、前記裏側シート要素が前記第1シート要素であり、前記表側シート要素が前記第2シート要素である構成としてもよい。
上記構成によれば、裏側シート要素の波型形状で体圧を支持することができる。そして、表側シート要素の下側に形成される隙間で液体を分散させてから吸収体に吸収させ、また、通気性を確保することができる。
上記吸収性物品において、前記第2シート要素は、前記凹部と前記凸部と有しない不織布のシート要素である構成としてもよい。
上記構成によれば、凹部と凸部を有しない不織布で構成された表側シート要素で液体を直ちに吸収することができる。
上記吸収性物品において、前記第2シート要素は、前記第1シート要素と同様な構成を有する構成としてもよい。
上記構成によれば、表側シート要素も波型形状を有することで、着用者の肌との摩擦を減らし低刺激性を向上させることができる。また、裏側シート要素の波型形状と表側シート要素の波型形状とが突き合わされることで、裏側シート要素と表側シート要素との間に形成される間隙を大きくすることができ、通気性を向上させることができる。
上記吸収性物品において、前記表側シート要素と前記裏側シート要素との間に、中間シート要素が介在されている構成としてもよい。
上記構成によれば、裏側シート要素と中間シート要素とにより構成される隙間と表側シート要素と中間シート要素とにより構成される隙間とにより通気性を確保することができる。そして、それぞれの隙間において、液体を拡散させることもできる。
上記吸収性物品において、前記中間シート要素は、高吸収性ポリマーを含むシートとしてもよい。
上記構成によれば、中間シート要素に、液体の吸収機能を持たせることができ、液吸収機能を向上させることができる。
上記吸収性物品において、前記接着部は、ヒートシールまたは超音波溶着によって前記第1シート要素と前記第2シート要素とを接着してもよい。
上記構成によれば、裏側シート要素と表側シート要素とが同じ材料としたときに接着性を良くすることができる。
上記吸収性物品において、前記接着部は、ホットメルト接着剤によって前記第1シート要素と前記第2シート要素とを接着する構成としてもよい。
上記構成によれば、裏側シート要素と表側シート要素とを異なる材料としたときにも接着性を良くすることができる。
上記吸収性物品において、前記着用者の腹部を覆う前身頃と、前記着用者の背部を覆う後身頃とを備え、前記バックシートと前記トップシートと前記吸収体とは、前記前身頃と前記後身頃との間の股下部に位置する吸収性本体を構成し、前記トップシートは、前記凹部と前記凸部とによって構成された第1フルート部を備え、前記前身頃および前記後身頃のうちの少なくとも一方は、ウェストギャザーを備え、前記ウェストギャザーは、前記胴周り方向に延在する弾性部材を備え、前記弾性部材と協働して、前記胴周り方向と交差する上下方向に沿って凹部と凸部が延在し、かつ、前記胴周り方向に沿って前記凹部と前記凸部が1つずつ交互に並ぶ第2フルート部を形成し、前記第1フルート部と前記第2フルート部とは連通している構成としてもよい。
上記構成によれば、吸収性本体に設けられる第1フルート部とウェストギャザーに設けられる第2フルート部とが連通しているので、第1フルート部の湿気を含んだ空気が第2フルート部を通じて排気される。したがって、使用時における通気性の向上を図ることができる。
上記吸収性物品において、前記ウェストギャザーは、前記着用者の肌側に位置する第1胴周りシート要素と、前記第1胴周りシート要素に対して前記着用者の肌側とは反対側に位置する第2胴周りシート要素と、前記第2胴周りシート要素に対して前記着用者の肌側とは反対側に位置する第3胴周りシート要素とを備え、前記第2胴周りシート要素と前記第3胴周りシート要素との間に、伸長状態の前記弾性部材が前記胴周り方向に沿って固定され、前記第1胴周りシート要素と前記第2胴周りシート要素とが、前記上下方向に延び、かつ、前記胴周り方向に互いに離間した接着部を介して接着され、前記弾性部材が収縮することで前記第2フルート部が構成されるようにしてもよい。
上記構成によれば、ウェストギャザーを構成する弾性部材の伸縮を利用して第2フルート部を設けることができる。したがって、使用時における通気性の向上を図ることができる。
上記吸収性物品において、前記ウェストギャザーは、前記着用者の肌側に位置する第1胴周りシート要素と、前記第1胴周りシート要素に対して前記着用者の肌側とは反対側に位置する第2胴周りシート要素と、前記第2胴周りシート要素に対して前記着用者の肌側とは反対側に位置する第3胴周りシート要素とを備え、前記第1胴周りシート要素は、前記上下方向に延び、かつ、前記胴周り方向に並ぶ凹凸部を予め備えたシート要素であり、かつ、前記胴周り方向に延在する弾性部材が伸長した状態で凹凸部を予め備えたシートであり、前記第2胴周りシート要素と前記第3胴周りシート要素との間に、伸長状態の前記弾性部材が前記胴周り方向に沿って固定され、前記弾性部材が収縮することで前記第2フルート部が構成されるようにしてもよい。
上記構成によれば、伸長状態にある弾性部材を、第2胴周りシート要素と第3胴周りシート要素との間に固定し、そこに予め凹凸部を有する第1胴周りシート要素が接着されているので、弾性部材が伸長しても、凹凸部が伸びて無くなることを防げる。したがって、使用時における通気性の向上を図ることができる。
上記吸収性物品において、前記第2フルート部の凸部の幅は、前記第1フルート部の凸部の幅より広い構成としてもよい。
上記構成によれば、第2フルート部の通路が第1フルート部の通路より広くなるので、湿気などの空気を第1フルート部から第2フルート部に移動させることができる。
本発明によれば、使用時における通気性の向上を図ることを可能とした吸収性物品を提供することを可能とした。
本発明の吸収性物品を具体化したパンツ型使い捨ておむつの斜視図。 本発明の吸収性物品を具体化したパンツ型使い捨ておむつの分解斜視図。 吸収性本体の平面図。 トップシートの要部斜視図。 トップシートの製造装置を示す模式図。 波型形状を有する第1シート要素を表側シート要素とした変形例を示す要部斜視図。 波型形状を有するシート要素を裏側シート要素と表側シート要素に用いた変形例を示す要部斜視図。 波型形状を有するシート要素を裏側シート要素と表側シート要素に用い、間に中間シート要素を配置した変形例を示す要部斜視図。 表側シート要素にエンボスシート要素を用いた変形例を示す要部斜視図。 接着部の幅を場所によって変えるようにした変形例を示す要部斜視図。 第2実施形態のパンツ型使い捨ておむつの斜視図。 第2実施形態のパンツ型使い捨ておむつを着用者の肌と接する側の面から見た平面図。 図12を図中上下方向に切断した縦断面図。 図13における胴周り部の拡大断面図。 (a)は胴周り部の分解斜視図、(b)は胴周り部における弾性部材が伸長した状態の断面図、(c)は胴周り部における弾性部材が収縮した状態の断面図。 第3実施形態における胴周り部における弾性部材が収縮した状態の断面図。 第3実施形態における胴周り部における弾性部材が伸長した状態の断面図。 第3実施形態における接着部が連続した直線状に形成されたシート構造体の平面図。 接着部が点線状に形成されたシート構造体の平面図。 接着部の数か所に非接着部を設けたシート構造体の平面図。 幅広の凸部と幅狭の凸部を交互に設けたシート構造体の断面図。 接着部の幅を広げたシート構造体の断面図。
図1ないし図22を参照して本発明における吸収性物品を具体化した一実施形態におけるパンツ型使い捨ておむつについて説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示すように、パンツ型使い捨ておむつ10(以下、単に「おむつ10」という。)は、着用者の腹部形状に追従する形状を有する前身頃10Fと、着用者の背部形状に追従する形状を有する後身頃10Rと、前身頃10Fおよび後身頃10Rを繋ぐ股下部10Cとを備える。
前身頃10Fにおいて股下部10Cと反対側は、着用者の胴周りの部分を取り囲む胴周り部10Wを構成し、上端に、胴周り開口部10Aを備えている。また、前身頃10Fにおける左右両端部、後身頃10Rにおける左右両端部、および、股下部10Cにおける左右両端部とは、着用者の太股部分を取り囲む形状を有した左右一対の脚周り開口部10Lを構成している。また、前身頃10Fと後身頃10Rの胴周り方向の左右両端部は、接合部11となっている。
図2は、パンツ型使い捨ておむつの分解斜視図である。前身頃10Fは、第1外装体12Fで構成され、後身頃10Rは、第2外装体12Rで構成されている。以下、単に、第1外装体12Fと第2外装体12Rとをまとめて外装体12ともいう。
外装体12は、胴周り方向を長手方向とした矩形形状を有しており、外装体12を構成するシート13S,13Bの間に弾性部材15が挟まれて構成されている。外装体を構成するシート13S,13Bは、一例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維からなる不織布であり、また、透液性シート、不透液性シートであってもよい。弾性部材15は、天然ゴム、合成ゴム、ウレタンなどから選ばれる1つ以上の材料により形成された弾性体であり、糸状、紐状、ネット状、平型形状に形成されている。弾性部材15は、複数本が互いに平行に、胴周り方向に沿って配置されている。
図3に示すように、第1外装体12Fと第2外装体12Rとは、股下部10Cを構成する吸収性本体16で連結される。吸収性本体16は、前後方向を長手方向とした矩形形状を有している。吸収性本体16は、液不透過性を有したバックシート17と、吸収体18と、液透過性を有したトップシート19とを備えている。おむつ10において、トップシート19は、着用者の肌と接する内側に配置され、バックシート17は、外側に配置され、外側から、バックシート17、吸収体18、トップシート19の順に重なっている。さらに、バックシート17の外側には、手触り感を向上させるために、不織布で構成されたカバーシート17Aを配置することもできる(図2参照)。
バックシート17を形成する材料は、例えば、液不透過性を有したポリエチレン樹脂製のフィルムである。バックシート17は、通気性を確保するため、微細孔が多数形成されている。
吸収体18は、前身頃10F、股下部10C、および、後身頃10Rに跨るように帯形状を有している。吸収体18を形成する材料は、例えば、フラップパルプ、高吸収性ポリマー(SAP:Superabsorbent polymer)、親水性シートなどの吸収性材料である。そして、吸収体18は、一例として、親水性シートで構成されるコアラップによって包まれ、バックシート17とトップシート19との間に配置され接合される。
吸収性本体16の前後方向における外装体12と重なる領域の外面が外装体12の裏側のシート13Bと接着される被接着部となる。
吸収性本体16には、前後方向に沿う両端部に立体ギャザーが配置されている。立体ギャザーは、トップシート19に前後方向に沿う両端部にサイドシート14Sを配置し、サイドシート14Sに弾性部材14Eを前後方向に沿って配置して構成されている。立体ギャザーは、弾性部材14Eが収縮した際に、サイドシート14Sが着用者の肌当接方向に向かって立ち上がり、脚周り開口部10Lの周囲に位置する。
図4に示すように、トップシート19は、液透過性を有し、2枚のシート要素で構成されている。具体的には、吸収体18に隣接して位置する第1シート要素としての裏側シート要素21と、着用者の肌に接する第2シート要素としての表側シート要素26とを備えている。
裏側シート要素21は、吸収体18に液体を透過させるため、液透過性を少なくとも部分的に有している。例えば、裏側シート要素21は、全体が親水性を有していてもよいし、全体が親水性である中で部分的に疎水性部分を有していてもよい。親水性シートに対して部分的に疎水性部分を設けたときには、表側シート要素26を透過した液体を疎水性部分で分散させてから親水性部分を通じて吸収体18に吸収させることができる。このような裏側シート要素21は、一例として、全体を親水性シートで構成し、部分的に疎水性シートを重ね、または、部分的に疎水処理を施して構成することができる。また、一例として、全体を疎水性シートで構成し、部分的に、複数の孔を設け、また、親水処理を施して構成することができる。
裏側シート要素21を形成する材料は、例えば、織布、不織布、多孔性フィルムなどから選ばれる1以上の材料である。また、裏側シート要素21は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロンのような熱可塑性樹脂の繊維であって親水化処理が施された繊維から構成される液透過性を有した不織布などが用いられる。好ましくは、裏側シート要素21は、例えば、エアースルー不織布やスパンボンド不織布など使用される。
以上のような裏側シート要素21は、おむつ10の前後方向に凹部23と凸部22とが延在し、かつ、凹部23と凸部22がおむつ10の前後方向と直交する胴周り方向に沿って1つずつ交互に並ぶように構成されている。そして、凹部23と凸部22とが胴周り方向の断面において波型形状を有している。表側シート要素26を透過した液体28は、図4中、矢印Aに示すように、凹部23に沿って前後方向に分散され、裏側シート要素21を通じて吸収体18に吸収される。
表側シート要素26は、着用者の肌に接するシート要素であるため、全体が親水性シートで構成され、直ちに液体を吸収できる。表側シート要素26も、裏側シート要素21とほぼ同様な材料で形成されている。表側シート要素26は、裏側シート要素21のように波型形状に成形されておらず、凹凸構造を有さないシート要素である。表側シート要素26に対しては、裏側シート要素21の凸部22が当接され、当接した部分において接着され直線状の接着部24が構成される。なお、接着部24は、実線状に構成されていてもよいし、点線状に構成されていてもよい。
凸部22と表側シート要素26との接着は、ヒートシールや超音波溶着によって行われる。また、凸部22と表側シート要素26との接触は、エンボス加工の場合のように点接触とはならず線接触となり、エンボス加工の凸部の場合のような点接触と比べ接触面積も増すことからホットメルト接着剤による接着も可能である。以上のようなトップシート19は、波型形状を有する裏側シート要素21と表側シート要素26とで構成されることから、吸収体18との間には、おむつ10の前後方向に沿って直線状の隙間27が設けられることになる。
以上のように構成されるトップシート19は次のように製造することができる。具体的には、裏側シート要素21に波型形状を成形し、その後、裏側シート要素21の凸部22と表側シート要素26とを接合する。図5には、トップシート19の製造装置30を示す。製造装置30は、原反から送り出された裏側シート要素21に波型の凹凸形状を付与する凸部31aを備えた第1凹凸ロール31と、凸部31aが噛み合う凹部32aを備えた第2凹凸ロール32と、裏側シート要素21と表側シート要素26とを接合するプレーンロール33とを備えている。
原反から送り出された裏側シート要素21は、第1凹凸ロール31と第2凹凸ロール32との間に供給され、凸部31aと凹部32aとの間に裏側シート要素21が挟み込まれる。第2凹凸ロール32は、吸引装置と接続され、裏側シート要素21は、凹部32a内の吸引孔34に吸引されることによって、凹部32aの形状に倣った形状とされる。この際、裏側シート要素21は、凸部31aに押圧される。これにより、裏側シート要素21には、凸部22と凹部23が連続的に成形され波型形状とされる。凸部22と凹部23の大きさや形状は、凸部31aと凹部32aによって決定される。
第1凹凸ロール31と第2凹凸ロール32との間から送り出された裏側シート要素21は、原反からプレーンロール33に供給された表側シート要素26と重ねられ、次いで、第2凹凸ロール32とプレーンロール33とに挟み込まれる。プレーンロール33は、表面が平坦であり、加熱装置を備えている。第2凹凸ロール32とプレーンロール33とに挟み込まれた裏側シート要素21と表側シート要素26とは、加熱および加圧されることによりヒートシール接着される。
以上、上記第1実施形態によれば以下に列挙する作用効果を得ることができる。
(1−1)表側シート要素26が例えばエンボス加工により凹凸構造が散点状に設けられた場合は、表側シート要素26の肌面との間に隙間を構成する凹部が周囲に位置する複数の凸部により囲まれているため、周囲の凸部によって通気性が阻害されてしまう。着用者の体圧が加わったときには、凸部が潰れ間隙が無くなり通気性がさらに低下してしまう。
この点、波型形状を有する裏側シート要素21が存在し、その上に、表側シート要素26が存在するので、トップシート19を嵩高としながら、隙間27を確保することができる。そして、裏側シート要素21は、表側シート要素26を介して、着用者の体圧を点接触ではなく線接触で分散して受けることができ、凸部22の物理的な強度が向上する。したがって、凸部22が潰れて隙間27が塞がりにくくなる。これにより、おむつ10の前後方向に延びる隙間27を通じて胴周り開口部10Aの部分から湿気などを排気することができる。この点で、おむつ10は、通気性を向上させることができる(図3中、矢印B参照)。
(1−2)おむつ10では、トップシート19の波型形状を有する裏側シート要素21が吸収体18側に配置され、着用者の肌と接する側は凹凸構造を有しない表側シート要素26となっている。したがって、尿などの液体28は、直ちに表側シート要素26で吸収することができる。
(1−3)吸収体18に加わる着用者の体圧が裏側シート要素21の波型形状により分散されることから、一度、吸収体18が吸収した液体28が着用者の肌側に逆戻りすることを抑制することができる。
(1−4)表側シート要素26を透過した液体28は、隙間27に一時的に保持され、隙間27に沿っておむつ10の前後方向に広がり拡散され、その後、裏側シート要素21を通じて吸収体18に吸収される。したがって、液体28を吸収体18に偏りなく吸収させることができる。
(1−5)裏側シート要素21の凸部22と表側シート要素26との接着部24は、疎水性または撥水性を有する。したがって、接着部24によって、一度、吸収体18に吸収された液体28の逆戻りを抑制することができる。
なお、上記第1実施形態は以下のように適宜変更して実施することもできる。
・接着部24をヒートシールや超音波溶着で行う場合は、裏側シート要素21と表側シート要素26とが異なる材料でもよいが、同じ材料で形成されていた方が、接着性を良くすることができる。
・接着部24をホットメルト接着剤としたときには、裏側シート要素21と表側シート要素26とが同じ材料でもよいし、異なる材料であってもよい。異なる材料とする場合、表側シート要素26を上述したような不織布とし、裏側シート要素21がバックシート17のように液不透過性を有したポリエチレン樹脂製のフィルムなどの樹脂シートとし、樹脂シートに対して通気性や液透過性を確保するため、微細孔を多数形成する構成としてもよい。このように、裏側シート要素21と表側シート要素26の材料が異なっている場合でも、ホットメルト接着剤を使用すれば確実に接着することができる。これにより、裏側シート要素21と表側シート要素26との材料選択の自由度を高めることができる。
・図6に示すように、上述したトップシート19の構成とは逆にして、表側シート要素26を波型構造を有する第1シート要素で構成し、裏側シート要素21を凹凸構造を有さないシート要素で構成してもよい。この場合にも、表側シート要素26の波型構造により、トップシート19を嵩高とし、着用者の体圧を分散させることができるし、通気性を確保することができる。さらに、着用者の肌との接触部分が凸部22のみとなることで、肌との接触面積を減らすことができ、着用者の肌に対して摩擦を減らし、低刺激とすることができる。
なお、この場合、吸収体18と裏側シート要素21とを、裏側シート要素21と表側シート要素26との接着部24で合わせて行うようにしてもよい。
・図7に示すように、裏側シート要素21と表側シート要素26の両方を波型構造を有する第1シート要素で構成してもよい。この場合、裏側シート要素21と表側シート要素26の両方が波型構造を有することで、隙間27が大きくなり、大幅に通気性を向上させることができる。
・図8に示すように、裏側シート要素21と表側シート要素26の両方を波型構造を有する第1シート要素で構成し、裏側シート要素21と表側シート要素26との間に、中間シート要素41を配置してもよい。これにより、裏側シート要素21と中間シート要素41とにより構成される隙間42と表側シート要素26と中間シート要素41とにより構成される隙間43とにより通気性を確保することができる。そして、それぞれの隙間42,43において、液体を拡散させることもできる。
・この中間シート要素41は、高吸収性ポリマーを含有したシート要素、所謂SAPシートで構成してもよい。このようなシート要素は、例えば不織布に高吸収性ポリマーを塗布したり、高分子吸収繊維で不織布を構成して実現することができる。これにより、中間シート要素41に、液体の吸収機能を持たせることができ、液吸収機能を向上させることができる。
・図9に示すように、裏側シート要素21を波型構造を有する第1シート要素で構成し、表側シート要素26をエンボス加工により凹凸構造が散点状に設けられたエンボスシート要素で構成してもよい。これにより、着用者の肌との接触面積を減らすことができ、着用者の肌に対して摩擦を減らし、低刺激とすることができる。表側シート要素26は、エンボスシート1枚で構成してもよいし、エンボスシートを凹凸構造を有しない第2シート要素に重ね2枚のシート要素で構成し、全体で3枚構成としてもよい。そして、エンボスの内面から見て凸部の部分において、エンボスシートと重ねられた第2シート要素と接着するようにしてもよい。
・他の例として、凹凸を有しない不織布シートを2枚以上重ねた積層シートを、第1シート要素に重ね合わせる構成であってもよい。このような場合、第1シート要素が表側シート要素26および裏側シート要素21の何れかとなればよい。
・図10は、図4に示すトップシート19の変形例であり、裏側シート要素21を波型構造を有する第1シート要素で構成し、表側シート要素26を凹凸構造を有しない第2シート要素で構成している。そして、凸部22と表側シート要素26とが接した部分に構成される接着部24の幅を広げている。例えば、接着部24の幅を広くしたときには、接着部24によって疎水性や撥水性を有する領域が広くなる。接着部24の面積を調整することによって、液体吸収性と液体の逆戻りのバランスを調整することができる。
・波型形状は、凸部22が密であるほど、荷重に対して物理的な強度が高くなる。おむつ10において、臀裂部は、おむつ10に対する体圧が小さくなり、臀裂部の両側の臀部は、体圧が大きくなる。そこで、トップシート19において、臀裂部の両側の臀部に相当する部分は、臀裂部に相当する部分よりも凸部22を密にする。一例として、互いに隣接する凸部22の間隔を狭くしたり、接着部24の幅を狭くする。これにより、波型形状の物理的な強度を調整しながら、さらに液体吸収性と液体の逆戻りのバランスを調整することができる。
・凸部22と凹部23により構成される波型形状は、おむつ10の前後方向に完全に一致する方向に沿って設けられていてもよいし、隙間27を通じて胴周り開口部10Aの部分から湿気などを排気できるのであれば若干前後方向に対して傾いていてもよい。
・凸部22と凹部23は、おむつ10の前後方向における胴周り開口部10Aを構成する端部の間に亘って連続して設けられていてもよいし、規則的に又は不規則に途切れていてもよい。例えば、凸部22が途切れることで、1つの凹部23が隣接する凹部23と繋がっていてもよい。これにより、凹部23に保持される液体が流れる経路を長くすることができ、寄り広範囲に液体を拡散することができる。
・使い捨ておむつとしては、テープ型のおむつであってもよい。また、乳幼児用又は介護を必要とする高齢者や障害者等の成人用の使い捨ておむつであってもよい。さらに、吸収性物品としては、その他、尿パッド、軽失禁パッド、生理用ナプキンなどであってもよい。
〔第2実施形態〕
図11および図12に示すように、第2実施形態のおむつ100は、吸収性本体だけでなく胴周り部においてもフルート構造を有しているものである。
具体的には、おむつ100は、前身頃100Fと、後身頃100Rと、前身頃100Fおよび後身頃100Rを繋ぐ股下部100Cとを備える。前身頃100Fにおいて股下部100Cと反対側は、着用者の胴周りの部分を取り囲む胴周り部100Wを構成し、上端に、胴周り開口部100Aを備えている。また、前身頃100Fにおける左右両端部、後身頃100Rにおける左右両端部、および、股下部100Cにおける左右両端部とは、着用者の太股部分を取り囲む形状を有した左右一対の脚周り開口部100Lを構成している。また、前身頃100Fと後身頃100Rの胴周り方向の左右両端部は、接合部101となっている。前身頃100Fは、第1外装体102Fで構成され、後身頃100Rは、第2外装体102Rで構成されている。
図12および図13に示すように、第1外装体102Fおよび第2外装体102Rは、胴周り方向を長手方向とした形状を有している。外装体を構成する外装シート111は、一例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維からなる不織布であり、また、透液性シート、不透液性シートであってもよい。そして、外装シート111は、1枚のシート要素であり、胴周り開口部100Aで折り返されており、シート間に、弾性部材105が挟まれて構成されている。なお、外装シート111のうちで、着用者の肌側となる内側に位置するシート要素が第2胴周りシート要素111Aであり、外側に位置するシート要素が第3胴周りシート要素111Bである。弾性部材105は、第2胴周りシート要素111Aと第3胴周りシート要素111Bとの間において、複数本が互いに平行に、胴周り方向に沿って配置されている。弾性部材105は、伸縮することで、胴周り部100Wにウェストギャザーを構成する。
なお、胴周り部100Wの股下部100C側には、一又は複数本のタミー弾性部材105Aが固定されている。具体的には、タミー弾性部材105Aは、外装シート111の一部である第3胴周りシート要素111Bとインナーシート105Bとに挟まれ固定されている。これにより、胴周り部100Wの下側には、タミー弾性部材105Aが伸縮することで、タミーギャザーが構成される。
第1外装体102Fと第2外装体102Rとは、股下部100Cを構成する吸収性本体16で連結される。吸収性本体16は、前後方向を長手方向とした矩形形状を有し、第1実施形態の吸収性本体16とほぼ同様な構成となっている。吸収性本体16は、液不透過性を有したバックシート17と、吸収体18と、液透過性を有したトップシート19とを備えている。おむつ100において、トップシート19は、着用者の肌と接する内側に配置され、バックシート17は、外側に配置され、外側から、バックシート17、吸収体18、トップシート19の順に重なっている。吸収体18は、一例として、親水性シートで構成されるコアラップ18Aによって包まれ、バックシート17とトップシート19との間に配置され接合される。さらに、バックシート17の外側には、手触り感を向上させるために、不織布で構成されたカバーシート17Aを配置される。吸収性本体16の前後方向における第1外装体102Fおよび第2外装体102Rと重なる領域の外面が第1外装体102Fおよび第2外装体102Rに対する被接着部となる。
トップシート19は、第1実施形態のトップシート19と同様な構成を有している。すなわち、図13および図14に示すように、トップシート19は、第1シート要素としての裏側シート要素21と、着用者の肌に接する第2シート要素としての表側シート要素26とを備えている(図4参照)。
裏側シート要素21は、おむつ100の前後方向に凹部23と凸部22とが延在し、かつ、凹部23と凸部22がおむつ10の前後方向と直交する胴周り方向に沿って1つずつ交互に並ぶように構成されている。このように、トップシート19には、第1フルート部106が構成されている。そして、凹部23と凸部22とが胴周り方向の断面において波型形状を有している。表側シート要素26を透過した液体28は、図4および図14中矢印Aに示すように、前後方向に分散され、裏側シート要素21を通じて吸収体18に吸収される。
表側シート要素26は、着用者の肌に接するシート要素であり、凹凸構造を有さないシート要素である。表側シート要素26に対しては、裏側シート要素21の凸部22が当接され、当接した部分において接着され直線状の接着部24が構成される。凸部22と表側シート要素26との接着は、ヒートシールや超音波溶着によって行われる。
図14に示すように、以上のようなトップシート19では、波型形状を有する裏側シート要素21の上に、表側シート要素26が存在するので、トップシート19を嵩高としながら、隙間27を確保することができる。
胴周り部100Wは、1枚の外装シート111の第2胴周りシート要素111Aと第3胴周りシート要素111Bとの間に弾性部材105を挟み込み、シート構造体131Aを構成し、シート構造体131Aに対して、クッション形成シートとしての第1胴周りシート要素131が重ねられる。これにより、胴周り部100Wには、第2フルート部107が設けられる。第1胴周りシート要素131は、着用者の肌と接するシート要素であり、凹凸構造を有さないシート要素である。
1枚の外装シート111の第2胴周りシート要素111Aと第3胴周りシート要素111Bとの間には、弾性部材105が伸長状態で挟み込んで固定される。また、第3胴周りシート要素111Bとインナーシート105Bとの間には、タミー弾性部材105Aが伸長状態で挟み込んで固定される。弾性部材105およびタミー弾性部材105Aの固定は、弾性部材自体に接着剤を塗布し、接着剤が塗布された弾性部材を、シート間に挟み込んで固定する。また、一例として、弾性部材を挟み込む何れかまたは両方のシートに接着剤を塗布した後、これらのシート間に伸長状態の弾性部材を挟み込んで固定する。
図15(a)および(b)に示すように、弾性部材105が伸長状態のシート構造体131Aに第1胴周りシート要素131を重ねるには、第1胴周りシート要素131または第2胴周りシート要素111Aに、ホットメルト接着剤などの接着剤を、上下方向に延び、かつ、胴周り方向に互いに離間して塗布した接着部132を設ける。なお、ヒートシールや超音波シールによって第1胴周りシート要素131と第2胴周りシート要素111Aとを接着してもよい。一例として、接着部132は、胴周り方向に等間隔に設けられる。この後、弾性部材105の伸長状態を解除する。
図15(c)に示すように、すると、第2胴周りシート要素111Aと第3胴周りシート要素111Bとに弾性部材105が固定されているため、弾性部材105の収縮によって、互いに隣接する接着部132の間には、上下方向に延び、かつ、胴周り方向に互いに離間して凹凸部133が設けられ、第2フルート部107が設けられる。これにより、湿気などの空気は、凹凸部133を通って、胴周り開口部100Aの方向へ排出される(図14中、矢印B参照)。
図14に示すように、トップシート19に構成されている第1フルート部106の端部領域と胴周り部100Wに構成されている第2フルート部107との接続部分において、第1胴周りシート要素131は、弾性部材105が胴周り方向に配置されている領域において、第2胴周りシート要素111Aに接着部132で接着される。すなわち、第1胴周りシート要素131は、胴周り部100Wに位置する基端側の部分が第2胴周りシート要素111Aに接着され、股下部100Cに近い先端側の部分121が吸収性本体16の両端部に重なるだけで非接着とされる。第2フルート部107の隙間127は、第1フルート部106の隙間27に連通する(図14中、矢印C参照)。また、第2フルート部107の隙間127の幅は、第1フルート部106の隙間27の幅より広く形成される。隙間127は、隙間27より幅広であることで、湿気などの空気が隙間27から隙間127に円滑に進むことができるようにしている。また、第1胴周りシート要素131の先端側の部分121とトップシート19の表側シート要素26との間には、隙間128が設けられ、隙間128は、隙間27,127に連通する。
第1胴周りシート要素131において、股下部100Cに近い先端側の部分121は、吸収性本体16の両端部に対して、全面接着されるように構成することもできるし、部分的に接着されるように構成することもできる。部分的に接着する場合は、上下方向に直線または点線状に接着部を設けることによって、通気性を確保することができる。勿論、胴周り方向に接着部を設けるようにしてもよい。
以上、上記第2実施形態によれば以下に列挙する作用効果を得ることができる。
(2−1)第1フルート部106の隙間27と第2フルート部107の隙間127とは連通する。したがって、第1フルート部106の隙間27内の湿気は、第2フルート部107の凹凸部133の隙間127に進み、胴周り開口部100Aが構成された端部から排気される。また、第1胴周りシート要素131の先端側の部分とトップシート19の表側シート要素26との間である隙間128からも、着用者の肌と吸収性本体16との間の湿気が第2フルート部107の凹凸部133の隙間127に進入し、胴周り開口部100Aが構成された端部から排気される。(図14中、矢印D参照)。
(2−2)胴周りにおいて、着用者の肌との接触部分が第2フルート部107によって凹凸部となることで、着用者の肌との接触面積を減らすことができ、着用者の肌に対して摩擦を減らし、低刺激とすることができる。
(2−3)第1胴周りシート要素131と第2胴周りシート要素111Aとの接着は、連続した直線状に接着される。したがって、第1胴周りシート要素131を第2胴周りシート要素111Aに対してしっかりと接着することができる。
(2−4)第2フルート部107の隙間127が第1フルート部106の隙間27よりも幅広であるので、湿気などの空気を第1フルート部106の隙間27から第2フルート部107の隙間127に円滑に移動させることができる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態は、第2実施形態の変形例である。図16に示すように、胴周り部100Wは、1枚の外装シート111の第2胴周りシート要素111Aと第3胴周りシート要素111Bとの間に弾性部材105を挟み込み、第3胴周りシート要素111Bとインナーシート105Bとの間にタミー弾性部材105Aを挟み込んで構成する。このように構成されたシート構造体131Aは、第1胴周りシート要素141が重ねられることで第2フルート部107が設けられる。図17に示すように、第1胴周りシート要素141は、おむつ100の前後方向でもある上下方向に凹部と凸部とが延在し、かつ、凹部と凸部がおむつ100の上下方向と直交する胴周り方向に沿って1つずつ交互に並ぶ凹凸部142を予め備えている。そして、第2胴周りシート要素111Aの方向に突出した凸部143は、第2胴周りシート要素111Aに対して当接され、当接した部分が接着部144となる。図18に示すように、第2胴周りシート要素111Aと凸部143とは、凸部143の頂部に沿った上下方向に連続した直線状に接着される。凸部143と第2胴周りシート要素111Aとの接着は、ヒートシールや超音波溶着によって行われる。また、凸部143と第2胴周りシート要素111Aとの接触は、エンボス加工の場合のように点接触とはならず線接触となり、エンボス加工の凸部の場合のような点接触と比べ線接触となり接触面積も増すことからホットメルト接着剤による接着も可能である。
弾性部材105が伸長状態のシート構造体131Aに対して予め凹凸部142を有した第1胴周りシート要素141を重ねるには、第1胴周りシート要素141または第2胴周りシート要素111Aの凸部143に接着部144を設ける。この後、弾性部材105の伸長状態を解除する。図16に示すように、すると、外装シート111の第2胴周りシート要素111Aと第3胴周りシート要素111Bとの間において伸長状態で固定されている弾性部材105は収縮することによって、凹凸部142は、幅が狭く背高な凹凸となる。あわせて、第2胴周りシート要素111Aと第3胴周りシート要素111Bも若干波型形状となる。第1胴周りシート要素141が予め凹凸部142を備えることで、着用者のウェスト周長の大小かかわらず、すなわち弾性部材105の伸縮の程度にかかわらず、第2胴周りシート要素111Aと第1胴周りシート要素141との間には、おむつ100の上下方向に沿って直線状の隙間145が設けられる。湿気などを含んだ空気は、第1フルート部106の隙間27から第2フルート部107の隙間145を通って胴周り開口部100Aの方向へ排出される。
以上のような第3実施形態によれば、以下に列挙する作用効果を得ることができる。
(3−1)胴周り部10Wは、伸長状態にある弾性部材105が第2胴周りシート要素111Aと第3胴周りシート要素111Bの間に伸長状態で固定され、第1胴周りシート要素141が予め凹凸部142を有していることから、弾性部材105が最大に伸長しても、凹凸部142が伸びて凹凸が無くなることを防げる。したがって、基準となるウェスト周長に対して大きいウェスト周長を有した着用者がおむつ100を着用した場合であっても、凹凸部142の凹凸が保持され、隙間145が無くなることを抑制できる。これにより、おむつ100は、着用者のウェスト周長に関係なく、隙間145を通じての通気性を確保することができ、また、クッション性が維持され、胴周り部100Wにおけるフィット感を向上させることができる。
(3−2)第1フルート部106の隙間27と第2フルート部107の隙間145とは連通する。したがって、第1フルート部106の隙間27の湿気は、第2フルート部107の隙間145に進み、胴周り開口部100Aが構成された端部から排気される。また、第1胴周りシート要素141の先端側の部分とトップシート19の表側シート要素26との間である隙間128からも、肌と吸収性本体16との間の湿気が第2フルート部107の隙間145に進入し、胴周り開口部100Aが構成された端部から排気される(図14中、矢印D参照)。
なお、上記第3実施形態は以下のように適宜変更して実施することもできる。
・図19に示すように、シート構造体131Aにおける第2胴周りシート要素111Aと第1胴周りシート要素141の凸部143との接着部分は、接着部144と非接着部146とが交互となる点線状に設けられる。接着部144が点線状に設けられることで、接着剤の塗布量を減らすことができる。また、互いに隣接する凸部143間に設けられる隙間145により構成される通気路を非接着部146の部分で繋げることができ、さらなる通気性の向上を実現することができる。このような考え方は、第2実施形態に適用することができる。
・図20では、第2胴周りシート要素111Aと第1胴周りシート要素141の凸部143との直線状の接着部144の数カ所を非接着部146とし、隣接する凸部143の間の通気路を繋げるようにしている。このような構成によれば、第2胴周りシート要素111Aに対する第1胴周りシート要素141の接着強度を十分に維持しながら、通気性を向上させることができる。このような考え方は、第2実施形態に適用することができる。
・図21では、第1胴周りシート要素141の凹凸部142において、着用者の肌側から見て互いに隣接する第1凸部147xと第2凸部147yの幅が異なっている。ここでは、第1凸部147xの方が第2凸部147yより幅広に構成されている。このように、幅広の第1凸部147xの間に幅狭の第2凸部147yが存在することによって、第1凸部147xは両側が第2凸部147yによって支持され、第1凸部147xが潰れにくくなり、通気性が悪化することを抑えることができる。このような考え方は、第2実施形態に適用することができる。
・図22では、凸部143と第2胴周りシート要素111Aとが接した部分に構成される接着部144の幅を広げている。これにより、通気路となる隙間145を構成する凹凸部142の強度を高めることができる。このような考え方は、第2実施形態に適用することができる。
・接着部144をヒートシールや超音波溶着で行う場合は、第2胴周りシート要素111Aと第1胴周りシート要素141とが異なる材料でもよいが、同じ材料で形成されていた方が、接着性を良くすることができる。このような考え方は、第2実施形態に適用してもよい。
・接着部144をホットメルト接着剤としたときには、第1胴周りシート要素141と第2胴周りシート要素111Aとが同じ材料でもよいし、異なる材料であってもよい。異なる材料とする場合、第1胴周りシート要素141を上述したような通気性を有する不織布とし、第2胴周りシート要素111Aをバックシート17のように液不透過性を有したポリエチレン樹脂製のフィルムなどの樹脂シートとしてもよい。このように、第1胴周りシート要素141と第2胴周りシート要素111Aとの材料が異なっている場合でも、ホットメルト接着剤を使用すれば確実に接着することができる。これにより、第1胴周りシート要素141と第2胴周りシート要素111Aとの材料選択の自由度を高めることができる。このような考え方は、第2実施形態に適用してもよい。
・凹凸部142は、おむつ100の上下方向に完全に一致する方向に沿って設けられていてもよいし、隙間145を通じて胴周り開口部100Aの部分から湿気などを排気できるのであれば若干上下方向に対して傾いていてもよい。
・第2胴周りシート要素111Aと第3胴周りシート要素111Bは別々のシートであってもよい。
・第2フルート部の隙間の幅は、通気性を確保できるのであれば、第1フルート部の隙間の幅と同じであってよいし、狭くてもよい。
・第2フルート部の構成は、第2実施形態および第3実施形態の構成に限定されるものではない。
・使い捨ておむつとしては、テープ型の使い捨ておむつであってもよい。また、乳幼児用又は介護を必要とする高齢者や障害者等の成人用の使い捨ておむつであってもよい。また、パンツ型使い捨ておむつとしては、前身頃10Fの外装体12Fと後身頃10Rの外装体12Rが分離した分離タイプに限らず、前身頃10Fから後身頃10Rにかけて外装体が一体になった一体タイプであってもよい。
・ウェストギャザーは、前身頃10Fおよび後身頃10Rの双方に設けられる場合に限らず、前身頃10Fおよび後身頃10Rの少なくとも一方に設けられる構成であればよい。例えば、テープ型おむつにおいて、後身頃のみにウェストギャザーを設けてもよい。
10A…開口部、10C…股下部、10F…前身頃、10L…胴周り開口部、10R…後身頃、10W…胴周り部、11…接合部、12…外装体、12F…第1外装体、12R…第2外装体、13B…シート、13S…シート、14E…弾性部材、14S…サイドシート、15…弾性部材、16…吸収性本体、17…バックシート、17A…カバーシート、18…吸収体、19…トップシート、21…裏側シート要素、22…凸部、23…凹部、24…接着部、26…表側シート要素、27…隙間、30…製造装置、31…第1凹凸ロール、31a…凸部、32…第2凹凸ロール、32a…凹部、33…プレーンロール、34…吸引孔、41…中間シート要素、42…隙間、43…隙間、100A…開口部、100C…股下部、100F…前身頃、100L…開口部、100R…後身頃、100W…胴周り部、101…接合部、102F…第1外装体、102R…第2外装体、105…弾性部材、105A…タミー弾性部材、105B…インナーシート、106…第1フルート部、107…第2フルート部、111…外装シート、111A…シート要素、111B…シート要素、121…先端側の部分、127…隙間、128…隙間、131…シート要素、131A…シート構造体、132…接着部、133…凹凸部、141…シート要素、142…凹凸部、143…凸部、144…接着部、145…隙間、146…非接着部、147x…第1凸部、147y…第2凸部。

Claims (5)

  1. 液不透過性のバックシートと、
    前記バックシートよりも着用者の肌側に位置する液透過性のトップシートと、
    前記トップシートと前記バックシートとの間に位置する吸収体とを備え、
    前記トップシートは、複数枚のシート要素が重なって構成されており、
    前記複数枚のシート要素は、前記着用者の肌側に位置する表側シート要素と、前記吸収体に隣接して位置する裏側シート要素と、前記表側シート要素と前記裏側シート要素との間に介在される中間シート要素とを含み、
    前記複数枚のシート要素は、第1シート要素と、前記中間シート要素を介して前記第1シート要素に接着している第2シート要素とを備え、
    前記表側シート要素および前記裏側シート要素の少なくとも一方が前記第1シート要素であり、
    前記第1シート要素は、凹部と凸部とが吸収性物品の前後方向に沿って延在し、かつ、前記吸収性物品の胴周り方向に沿って1つずつ交互に並び、前記凹部と前記凸部とが前記胴周り方向の断面において波型形状を有し、
    前記第2シート要素は、前記第1シート要素の有する前記凸部と対向した位置が、前記中間シート要素を介して前記第1シート要素と接着された接着部であり、
    前記中間シート要素は、高吸収性ポリマーを含むシートである
    吸収性物品。
  2. 着用者の腹部を覆う前身頃と、前記着用者の背部を覆う後身頃と、前記前身頃と前記後身頃との間の股下部に位置する吸収性本体とを備え、
    前記吸収性本体は、
    液不透過性のバックシートと、
    前記バックシートよりも前記着用者の肌側に位置する液透過性のトップシートと、
    前記トップシートと前記バックシートとの間に位置する吸収体とを備え、
    前記トップシートは、複数枚のシート要素が重なって構成されており、
    前記複数枚のシート要素は、前記着用者の肌側に位置する表側シート要素および前記吸収体に隣接して位置する裏側シート要素を含み、
    前記複数枚のシート要素は、第1シート要素と、前記第1シート要素に接着している第2シート要素とを備え、
    前記表側シート要素および前記裏側シート要素の少なくとも一方が前記第1シート要素であり、
    前記第1シート要素は、第1凹部と第1凸部とが吸収性物品の前後方向に沿って延在し、かつ、前記吸収性物品の胴周り方向に沿って1つずつ交互に並び、前記第1凹部と前記第1凸部とが前記胴周り方向の断面において波型形状を有し、
    前記第2シート要素は、前記第1シート要素の有する前記第1凸部と接した位置が前記第1シート要素と接着された接着部であり、
    前記トップシートは、前記第1凹部と前記第1凸部とによって構成された第1フルート部を備え、
    前記前身頃および前記後身頃のうちの少なくとも一方は、ウェストギャザーを備え、
    前記ウェストギャザーは、前記胴周り方向に延在する弾性部材を備え、前記弾性部材と協働して、前記胴周り方向と交差する上下方向に沿って第2凹部と第2凸部が延在し、かつ、前記胴周り方向に沿って前記第2凹部と前記第2凸部が1つずつ交互に並ぶ第2フルート部を形成し、
    前記第1フルート部と前記第2フルート部とは連通している
    吸収性物品。
  3. 前記ウェストギャザーは、前記着用者の肌側に位置する第1胴周りシート要素と、前記第1胴周りシート要素に対して前記着用者の肌側とは反対側に位置する第2胴周りシート要素と、前記第2胴周りシート要素に対して前記着用者の肌側とは反対側に位置する第3胴周りシート要素とを備え、
    前記第2胴周りシート要素と前記第3胴周りシート要素との間に、伸長状態の前記弾性部材が前記胴周り方向に沿って固定され、
    前記第1胴周りシート要素と前記第2胴周りシート要素とが、前記上下方向に延び、かつ、前記胴周り方向に互いに離間した接着部を介して接着され、
    前記弾性部材が収縮することで前記第2フルート部が構成される
    請求項に記載の吸収性物品。
  4. 前記ウェストギャザーは、前記着用者の肌側に位置する第1胴周りシート要素と、前記第1胴周りシート要素に対して前記着用者の肌側とは反対側に位置する第2胴周りシート要素と、前記第2胴周りシート要素に対して前記着用者の肌側とは反対側に位置する第3胴周りシート要素とを備え、
    前記第1胴周りシート要素は、前記上下方向に延び、かつ、前記胴周り方向に並ぶ凹凸部を予め備えたシート要素であり、かつ、前記胴周り方向に延在する弾性部材が伸長した状態で凹凸部を予め備えたシートであり、
    前記第2胴周りシート要素と前記第3胴周りシート要素との間に、伸長状態の前記弾性部材が前記胴周り方向に沿って固定され、
    前記弾性部材が収縮することで前記第2フルート部が構成される
    請求項に記載の吸収性物品。
  5. 前記第2フルート部の隙間の幅は、前記第1フルート部の隙間の幅より広い
    請求項2ないし4のうち何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2017112378A 2016-08-08 2017-06-07 吸収性物品 Active JP6855944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155478 2016-08-08
JP2016155478 2016-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018023760A JP2018023760A (ja) 2018-02-15
JP6855944B2 true JP6855944B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=61195317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112378A Active JP6855944B2 (ja) 2016-08-08 2017-06-07 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855944B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091754B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-28 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2020049084A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 吸収性物品
JP7110940B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-02 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP7037693B1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-16 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
CN116056675A (zh) * 2020-09-08 2023-05-02 花王株式会社 短裤型吸收性物品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4422956A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Schickedanz Ver Papierwerk Absorbierender Hygieneartikel zur Aufnahme von Körperflüssigkeiten
EP0953323A1 (en) * 1998-05-02 1999-11-03 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having an improved topsheet
JP4518859B2 (ja) * 2004-07-28 2010-08-04 花王株式会社 吸収性物品
JP4757182B2 (ja) * 2006-12-11 2011-08-24 花王株式会社 吸収性物品
JP5175651B2 (ja) * 2008-08-08 2013-04-03 王子ネピア株式会社 吸収性物品及びその製造方法
JP5970228B2 (ja) * 2012-04-19 2016-08-17 花王株式会社 吸収性物品
JP5929984B2 (ja) * 2014-08-20 2016-06-08 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ及びクッションシート
JP6080323B2 (ja) * 2014-10-17 2017-02-15 花王株式会社 吸収性物品
JP6449640B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-09 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018023760A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855944B2 (ja) 吸収性物品
JP6141042B2 (ja) 褥瘡予防機能付き使い捨て尿取りパッド
JP2011206331A (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6815115B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6922249B2 (ja) 吸収性物品
JP7151844B2 (ja) 吸収性物品
JP7255626B2 (ja) 吸収性物品
JP6821893B2 (ja) パンツタイプ吸収性物品
JP3776014B2 (ja) 吸収性物品およびその製造方法
TW202034877A (zh) 短褲型拋棄式穿著用物品
JP5515536B2 (ja) 吸収性物品
JP5302775B2 (ja) 吸収性物品
JP5021398B2 (ja) 吸収性物品
JP2020081313A (ja) 吸収性物品
JP6311571B2 (ja) 吸収性物品
JP7169392B2 (ja) 吸収性物品
TWI655937B (zh) Absorbent article
WO2023181440A1 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP7164995B2 (ja) 吸収性物品
JP7108735B1 (ja) 吸収性物品
JP7175357B1 (ja) 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法
JP7382239B2 (ja) パンツ型吸収性物品
WO2023181439A1 (ja) 伸縮シート構造および使い捨て吸収性物品
JP2018166936A (ja) 吸収性物品
TWI691315B (zh) 吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250