JP6854937B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6854937B2
JP6854937B2 JP2020011094A JP2020011094A JP6854937B2 JP 6854937 B2 JP6854937 B2 JP 6854937B2 JP 2020011094 A JP2020011094 A JP 2020011094A JP 2020011094 A JP2020011094 A JP 2020011094A JP 6854937 B2 JP6854937 B2 JP 6854937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
effect
jackpot
balls
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020011094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020058946A (ja
Inventor
順也 前田
順也 前田
明寛 可児
明寛 可児
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2020011094A priority Critical patent/JP6854937B2/ja
Publication of JP2020058946A publication Critical patent/JP2020058946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854937B2 publication Critical patent/JP6854937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
パチンコ機等の遊技機では、液晶表示手段等の画像表示手段を備え、図柄変動等に関連して各種演出画像を表示することにより、遊技者の期待感を喚起して興趣の向上を図っている(例えば特許文献1)。
特開2016−047426号公報
本発明は、数字部とこれに付随する装飾部との結合で構成される図柄による変化演出でより高い演出効果を得ることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
第1の発明は、複数の図柄を変動表示可能な図柄表示手段と、前記複数の図柄が特定態様となった場合に利益状態を発生させる利益状態発生手段とを備え、前記図柄を数字部とこれに付随する装飾部とで構成した遊技機において、前記図柄の少なくとも一部分を変化させる変化演出を実行可能であり、前記変化演出として、前記数字部を変化させず前記装飾部を変化させる第1変化演出と、前記数字部と前記装飾部とを変化させる第2変化演出とを設け、前記第1変化演出は、前記図柄の変動中における所定タイミングで実行可能であり、前記第2変化演出は、前記第1変化演出の実行後であって、前記複数の図柄が前記特定態様となる場合に実行可能とし、前記第2変化演出における前記数字部の変化期間と前記装飾部の変化期間とを異ならせたものである。
また第2の発明は、複数の図柄を変動表示可能な図柄表示手段と、前記複数の図柄が特定態様となった場合に利益状態を発生させる利益状態発生手段とを備え、前記図柄を数字部とこれに付随する装飾部とで構成した遊技機において、前記図柄の少なくとも一部分を変化させる変化演出を実行可能であり、前記変化演出として、前記数字部を変化させず前記装飾部を変化させる第1変化演出と、前記数字部と前記装飾部とを変化させる第2変化演出とを設け、前記第1変化演出は、前記図柄の変動中における所定タイミングで実行可能であり、前記第2変化演出は、前記第1変化演出の実行後であって、前記複数の図柄がリーチ状態となる場合に実行可能とし、前記第2変化演出における前記数字部の変化期間と前記装飾部の変化期間とを異ならせたものである。
本発明によれば、数字部とこれに付随する装飾部との結合で構成される図柄による変化演出でより高い演出効果を得ることが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るパチンコ機の全体正面図である。 同パチンコ機の分解斜視図である。 同パチンコ機の遊技盤の正面図である。 同パチンコ機の遊技盤の平面断面図である。 同パチンコ機の遊技盤後部の正面図である。 同パチンコ機の遊技盤後部の分解斜視図である。 同パチンコ機の制御系のブロック図である。 同パチンコ機の遊技状態毎の普通図柄の当たり確率及び変動時間、第2特別図柄始動手段の開閉パターンを示す図である。 同パチンコ機の第1,第2特別図柄に対応する大当たり遊技の種別と、大当たり開放パターン、特別遊技状態、獲得予定球数の計算式、獲得予定球数の昇格演出の有無の対応関係を示す図である。 同パチンコ機の変動パターン選択テーブルの一例を示す図である。 同パチンコ機の変動パターンにおける視認可能領域の変化を示す図である。 同パチンコ機の変動パターン選択テーブルから得られる各種大当たり率、確変大当たり率、各種リーチへの発展率を示す図である。 同パチンコ機の獲得球数コマンドとその送信タイミング及び受信時の処理を示す図である。 同パチンコ機の大当たり状態指定コマンドと大当たり出玉関連情報指定コマンドの送信タイミングの一例を示す図である。 同パチンコ機の大当たり状態指定コマンドと大当たり出玉関連情報指定コマンドの構成を示す図である。 同パチンコ機の獲得予定球数の計算式を示す図である。 同パチンコ機の演出図柄、保留表示画像及び変動中保留画像の一例を示す図である。 同パチンコ機の左打ち誘導画像及び右打ち誘導画像の一例を示す図である。 同パチンコ機の獲得球数管理処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の発展予告演出における画像の構成を示す図である。 同パチンコ機の発展予告演出における画像表示の一例を示す図である。 同パチンコ機の発展予告演出における予告画像の種類を示す図である。 同パチンコ機の発展予告演出選択テーブルの一例を示す図である。 同パチンコ機の非図柄制御/図柄制御の場合のキャラクタ情報の構成を示す図である。 同パチンコ機の図柄差替え処理、図柄In処理、図柄算出処理、描画処理及び図柄Out処理の説明図である。 同パチンコ機のキャラクタ番号テーブルの一例を示す図である。 同パチンコ機で図柄番号xの異なるシナリオを連続して実行する場合の処理手順の一例を示す図である。 同パチンコ機で図柄番号xが順次変化するシナリオの任意箇所で別のシナリオに移行する場合の処理手順(悪い例)を示す図である。 同パチンコ機で図柄番号xが順次変化するシナリオの任意箇所で別のシナリオに移行する場合の処理手順(改善例)を示す図である。 同パチンコ機の演出図柄の大当たり変動の終盤から大当たり遊技中までの液晶表示手段の画像表示の一例を示す図である。 同パチンコ機の大当たり遊技中から次の演出図柄の変動が開始するまでの液晶表示手段の画像表示の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るパチンコ機の図柄変化演出毎の演出図柄の変化態様を示す図である。 同パチンコ機のリーチ発生時変化演出における画像表示の一例を示す図である。 同パチンコ機の第1図柄変化演出における画像表示の一例を示す図である。 同パチンコ機の図柄変化演出の場合の演出図柄のレイヤ構成を示す図である。 同パチンコ機の基本表示態様の場合の演出図柄のレイヤ構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるパチンコ機の図柄変化演出の場合の演出図柄のレイヤ構成を示す図である。 同パチンコ機の図柄変化演出の場合の演出図柄の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るパチンコ機の当落分岐演出選択テーブルの一例を示す図である。 同パチンコ機の当落分岐演出の具体例であり、(a)が小領域で行う場合の実行例、(b)が大領域で行う場合の実行例を示している。 本発明の第5の実施形態に係るパチンコ機の疑似連成否演出選択テーブルの一例を示す図である。 同パチンコ機の疑似連成否演出の具体例であり、(a)が小領域で行う場合の実行例、(b)が大領域で行う場合の実行例を示している。 本発明の第6の実施形態に係るパチンコ機の再抽選演出選択テーブルの一例を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係るパチンコ機の予告演出選択テーブルの一例を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るパチンコ機の液晶表示手段の配置を示す図であり、(a)が大領域、(b)が中領域、(c)が小領域を示している。 本発明の第9の実施形態に係るパチンコ機の液晶表示手段の配置を示す図であり、(a)が大領域、(b)が小領域を示している。 本発明の第10の実施形態に係るパチンコ機の液晶表示手段及び可動体の配置を示す図であり、(a)が大領域、(b)が中領域、(c)が小領域を示している。 可動特定領域の形状が異なる3種類の動的オブジェクトの例を示す図である。 発展予告演出における画像表示のその他の例を示す図であり、(a1)〜(c1)が可動特定領域の大きさを変化させる場合、(a2)〜(c2)が可動特定領域の形状を変化させる場合である。 第4の実施形態で示した当落分岐演出のその他の具体例であり、(a)が小領域で行う場合の実行例、(b)が大領域で行う場合の実行例を示している。
以下、発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。図1〜図31は本発明をパチンコ機に採用した第1の実施形態を例示している。図1及び図2において、遊技機本体1は、外枠2と、この外枠2の前側に配置された前枠3とを備えている。前枠3は、左右方向一端側、例えば左端側に配置された上下方向の第1ヒンジ4を介して外枠2に開閉自在及び着脱自在に枢着されており、左右方向における第1ヒンジ4と反対側、例えば右端側に設けられた施錠手段5によって外枠2に対して閉状態で施錠可能となっている。
前枠3は、本体枠6と、その本体枠6の前側に配置されたガラス扉7とを備えている。ガラス扉7は、左右方向一端側、例えば左端側に配置された上下方向の第2ヒンジ8を介して本体枠6に開閉自在及び着脱自在に枢着されており、施錠手段5によって本体枠6に対して閉状態で施錠可能となっている。なお、第1ヒンジ4と第2ヒンジ8とは例えば同一軸心となるように配置されている。
外枠2は、図2に示すように左右一対の縦枠材2a,2bと上下一対の横枠材2c,2dとで矩形状に形成されている。外枠2の前側下部には、例えば合成樹脂製の前カバー部材9が、下横枠材2dの前縁に沿って左右の縦枠材2a,2bの前側下部を連結するように装着されている。前カバー部材9は、左右の縦枠材2a,2bよりも前側に突出しており、その上側に閉状態の本体枠6が位置している。また外枠2には、第1ヒンジ4を構成する外枠上ヒンジ金具11が例えば左上部に、同じく外枠下ヒンジ金具12が左下部における前カバー部材9の上側に夫々配置されている。
本体枠6は合成樹脂製で、前カバー部材9の上側で外枠2の前縁側に略当接可能な矩形状の枠部13と、この枠部13内の上部側に設けられた遊技盤装着部14と、枠部13内の下部側に設けられた下部装着部15とを例えば一体に備えている。遊技盤装着部14には、遊技盤16が例えば前側から着脱自在に装着され、下部装着部15には、その前側に発射手段17、下部スピーカ18等が配置されている。また本体枠6には、第1ヒンジ4を構成する本体枠上ヒンジ金具19と第2ヒンジ8を構成する本体枠上ヒンジ金具20とが例えば左上部に、第1,第2ヒンジ4,8を構成する本体枠下ヒンジ金具21が例えば左下部に夫々配置されている。
ガラス扉7は、本体枠6の前面側に対応する矩形状に形成された樹脂製の扉ベース22を備えている。この扉ベース22には、遊技盤16に形成された遊技領域23の前側に対応してガラス窓24の窓孔24aが形成されると共に、例えば窓孔24aの周囲に複数(ここでは4つ)の上部スピーカ25、送風演出手段26等の演出手段が配置され、それら上部スピーカ25等を前側から略覆う上装飾カバー27が装着されている。
また扉ベース22の下部前側には、本体枠6の後側に配置された払い出し手段28から払い出された遊技球を貯留して発射手段17に供給する上皿30、その上皿30が満杯のときの余剰球等を貯留する下皿31、発射手段17を作動させるために操作する発射ハンドル32等が配置され、更に上皿30、下皿31等を前側から略覆う下装飾カバー33が装着されている。下装飾カバー33は、例えば前向きの膨出状に形成されており、例えばその上部側に、遊技者が押下操作可能な演出ボタン34、十字操作手段35等の操作手段が設けられている。十字操作手段35は、例えば後側の上キー35a、前側の下キー35b、左側の左キー35c、右側の右キー35dの4つの操作部を備えている。
扉ベース22の背面側には、窓孔24aを後側から略塞ぐようにガラスユニット36が着脱自在に装着されると共に、第1,第2ヒンジ4,8側の縁部に沿って配置される上下方向のヒンジ端側補強板金37と、開閉端側の縁部に沿って配置される上下方向の開閉端側補強板金38と、窓孔24aの下側に配置される左右方向の下部補強板金39とがねじ止め等により着脱自在に固定されている。また扉ベース22には、第2ヒンジ8を構成するガラス扉上ヒンジ金具40が例えば左上部に、同じくガラス扉下ヒンジ金具41が例えば左下部に夫々配置されている。
また、例えば下部補強板金39の背面側には、球送りユニット42、下皿案内ユニット43等が装着されている。球送りユニット42は、上皿30内の遊技球を1個ずつ発射手段17に供給するためのもので、発射手段17の前側に対応して配置されている。下皿案内ユニット43は、上皿30が満杯となったときの余剰球、及び発射手段17により発射されたにも拘わらず遊技領域23に達することなく戻ってきたファール球を下皿31に案内するためのもので、例えば球送りユニット42に隣接してその第1,第2ヒンジ4,8側に配置されている。
図3に示すように、遊技盤16は例えばベニヤ板等で形成されたベース板45を備え、そのベース板45の前側に、発射手段17より発射された遊技球を案内するガイドレール46が環状に装着されると共に、そのガイドレール46の内側の遊技領域23に、中央表示枠ユニット47、始動入賞ユニット48、普通入賞ユニット49等のユニット部品の他、多数の遊技釘(図示省略)が配置されている。中央表示枠ユニット47は例えば遊技領域23の略中央における上部側に配置されている。また始動入賞ユニット48は中央表示枠ユニット47の下側に、普通入賞ユニット49は中央表示枠ユニット47の下側で始動入賞ユニット48の左側に、夫々ガイドレール46の内側に沿って配置されている。
またそれら複数のユニット部品47〜49上には、普通図柄表示手段51、普通保留個数表示手段52、第1特別図柄表示手段53、第2特別図柄表示手段54等の各種表示手段の他、普通図柄始動手段55、第1特別図柄始動手段56、第2特別図柄始動手段57、大入賞手段58、複数の普通入賞手段59等が設けられている。また、ベース板45の後側には、複数(ここでは2つ)の第1液晶表示手段(第1画像表示手段)60aと第2液晶表示手段(第2画像表示手段)60bとが裏取付ベース61を介して装着されている。
裏取付ベース61は、図4〜図6に示すように、ベース板45と略平行に形成された背壁部61aと、その背壁部61aの外縁部からベース板45の背面まで前向きに延設された周壁部61bと、その周壁部61bの前縁部からベース板45の背面に沿って突設され且つ固定ねじ等によりベース板45に固定される固定部61cとを例えば一体に備えており、例えば背壁部61aの前側に第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bとが配置されている。
第1液晶表示手段60aは、例えば前側が開放した収容ケース62に収容された状態で横長状に配置され、その左右両端側が一対の第1液晶駆動手段65,65により第1駆動連結体66,66を介して夫々昇降移動可能な状態で支持されている。
一対の第1液晶駆動手段65,65は、第1液晶表示手段60aの左右両側に対応して例えば背壁部61a上に配置されており、第1駆動連結体66を上下方向に案内する例えば細長円柱状の昇降ガイド67と、その昇降ガイド67の一端側、例えば上端側に対応してその近傍に配置される駆動プーリ68aと、昇降ガイド67の他端側、例えば下端側に対応してその近傍に配置される従動プーリ68bと、駆動プーリ68aを回転駆動するステッピングモータ等よりなる駆動源69と、駆動プーリ68aと従動プーリ68bとに巻き掛けられ且つその周上の所定箇所に第1駆動連結体66が固定される無端状のギヤベルト70とを備えている。
第1液晶表示手段60aは、この左右一対の第1液晶駆動手段65,65により、例えば略水平な状態を保ったまま、第1上部位置と第1下部位置との間で昇降移動可能であり、例えば第1上部位置を原点位置としている。なお、例えば第1上部位置の下端部と第1下部位置の上端部とが略一致している。
第2液晶表示手段60bは第1液晶表示手段60aと同サイズで、例えば前側が開放した収容ケース63に収容された状態で横長状に配置されており、その左右両端側が一対の第2液晶駆動手段71,71により第2駆動連結体72,72を介して夫々昇降移動可能な状態で支持されている。
一対の第2液晶駆動手段71,71は、夫々第1液晶駆動手段65,65の前側に配置され、例えば縦長状の取付ベース73を介して裏取付ベース61に支持されており、第2駆動連結体72を上下方向に案内する例えば細長円柱状の昇降ガイド74と、その昇降ガイド74の一端側、例えば下端側に対応してその近傍に配置される駆動プーリ75aと、昇降ガイド74の他端側、例えば上端側に対応してその近傍に配置される従動プーリ75bと、駆動プーリ75aを回転駆動するステッピングモータ等よりなる駆動源76と、駆動プーリ75aと従動プーリ75bとに巻き掛けられ且つその周上の所定箇所に第2駆動連結体72が固定される無端状のギヤベルト77とを備えている。
第2液晶表示手段60bは、この左右一対の第2液晶駆動手段71,71により、例えば略水平な状態を保ったまま、第2下部位置と第2上部位置との間で昇降移動可能であり、例えば第2下部位置を原点位置としている。なお、例えば第2上部位置の下端部と第2下部位置の上端部とが略一致している。
第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bの各移動経路は正面視で一致しているが、例えば第1液晶表示手段60aの移動経路が第2液晶表示手段60bの移動経路に対して後側にずれているため(図4参照)、両者は互いに干渉することなく個別に昇降移動可能である。また、第2上部位置と第1上部位置、第2下部位置と第1下部位置は夫々前後に一致している。従って、第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bの各表示領域を合わせた全表示領域のうち、遊技者が前側から視認可能な視認可能領域は、第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bとの重なり領域が大きいほど狭くなる。即ち、視認可能領域は、第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bとが夫々第1上部位置と第2下部位置、又は第1下部位置と第2上部位置にあるときが最も広く、第1液晶表示手段60aが第2液晶表示手段60bの後ろに完全に重なったときが最も狭くなる。なお以下の説明では、第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bとを特に区別する必要がない場合には、両者を合わせて液晶表示手段(画像表示手段、表示装置)60と呼ぶものとする。
中央表示枠ユニット47は、液晶表示手段60の表示枠を構成するもので、図3に示すようにその略中央に液晶表示手段60に対応する表示窓80が形成され、ベース板45に形成された装着孔(図示省略)に対して前側から着脱自在に装着されている。この中央表示枠ユニット47は、ベース板45の前面に沿って装着孔の外側に配置され且つその前側を遊技球が通過可能な前面装着板81と、液晶表示手段60の前側における左右両側から上部側にわたる正面視略門形状に配置され且つ前面装着板81の内周側で前向きに突設された装飾枠82と、その装飾枠82の左右の下端部間に配置されるステージ83とを備えている。発射手段17により発射され、遊技領域23の上部側に進入した遊技球は、装飾枠82の頂部で左右に振り分けられ、中央表示枠ユニット47の左側の左流下経路84aと右側の右流下経路84bとの何れかを流下する。
中央表示枠ユニット47には、左流下経路84a側と右流下経路84b側との少なくとも一方側、例えば左流下経路84a側に、遊技球が流入可能なワープ入口85が設けられている。ワープ入口85に流入した遊技球は、ステージ83上で左右方向に自由に転動した後、遊技領域23の左右方向中央に対応して設けられた中央落下部86とそれ以外の部分との何れかから前側に落下する。
またステージ83の上側には、跳ね返り等による後側への遊技球の進入を阻止するための進入防止手段87が設けられている。進入防止手段87は、ステージ83の後側に沿って例えばベース板45と平行に立設される第1進入防止板87aと、その第1進入防止板87aの上縁部から前向きに突設される第2進入防止板87bとを例えば一体に備えている。なお、進入防止手段87は例えばその全体が透明であり、前側からその進入防止手段87を介して後側を視認可能となっている。
普通図柄始動手段55は、普通図柄表示手段51による普通図柄の変動表示を開始させるためのもので、遊技球が通過可能な通過ゲート等により構成され、遊技球の通過を検出する通過検出手段55aを備えている。この普通図柄始動手段55は、図3に示すように例えば中央表示枠ユニット47の右部における前面装着板81の前側に設けられており、右流下経路84bを流下する遊技球が通過可能となっている。
普通図柄表示手段51は、普通図柄を変動表示するためのもので、複数個の普通図柄(例えば「○」「×」の2種類)に対応する複数個の発光体(例えばLED)を備え、例えば中央表示枠ユニット47の装飾枠82に配置されている。この普通図柄表示手段51は、普通図柄始動手段55が遊技球を検出することに基づいて複数の発光体が所定順序で発光するように点滅して、普通図柄始動手段55による遊技球検出時に取得した普通乱数情報に含まれる当たり判定乱数値が予め定められた当たり判定値と一致する場合には当たり態様(所定態様)に対応する例えば「○」側の発光体が点灯し、それ以外の場合には外れ態様に対応する例えば「×」側の発光体が点灯して停止する。普通図柄表示手段51の変動後の停止図柄が当たり態様となった場合には普通利益状態が発生する。
また、普通図柄表示手段51の図柄変動中と普通利益状態中とを含む普通保留期間中に普通図柄始動手段55が遊技球を検出した場合には、それによって取得された普通乱数情報が予め定められた上限保留個数、例えば4個を限度として保留記憶され、普通保留期間が終了する毎に1個ずつ消化されて普通図柄の変動が行われる。普通乱数情報の記憶個数(普通保留個数)は、普通保留個数表示手段52等によって遊技者に報知される。普通保留個数表示手段52は例えば中央表示枠ユニット47の装飾枠82に配置される。
第1特別図柄始動手段56は、第1特別図柄表示手段53による図柄変動を開始させるためのもので、開閉手段を有しない非開閉式入賞手段により構成され、入賞した遊技球を検出する遊技球検出手段56aを備えている。この第1特別図柄始動手段56は、例えば始動入賞ユニット48に設けられ、ステージ83の中央落下部86に対応してその下側に上向き開口状に配置されており、左流下経路84a側のワープ入口85からステージ83を経て入賞するルートが存在すること等により、右流下経路84bを流下してきた遊技球よりも左流下経路84aを流下してきた遊技球の方が高い確率で入賞可能となっている。なお、この第1特別図柄始動手段56に遊技球が入賞すると、1入賞当たり所定個数の遊技球が賞球として払い出される。
第2特別図柄始動手段57は、第2特別図柄表示手段54による図柄変動を開始させるためのもので、開閉部88の作動によって遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能(又は開状態よりも入賞困難)な閉状態とに変化可能な開閉式入賞手段により構成され、入賞した遊技球を検出する遊技球検出手段57aを備えており、普通図柄表示手段51の変動後の停止図柄が当たり態様(所定態様)となって普通利益状態が発生したときに、開閉部88が所定時間閉状態から開状態に変化するようになっている。
この第2特別図柄始動手段57は、例えば中央表示枠ユニット47の右部における前面装着板81上で且つ普通図柄始動手段55の下流側に配置されており、左流下経路84aを流下してきた遊技球よりも右流下経路84bを流下してきた遊技球の方が高い確率で入賞可能となっている。開閉部88は例えば下部側に設けられた左右方向の回転軸廻りに揺動可能であり、閉状態では例えば前面装着板81と略面一となって遊技球が前側を通過可能となり、開状態では前面装着板81の前側で後ろ下がりの傾斜状となって遊技球を後向きに入賞させるようになっている。なお、この第2特別図柄始動手段57に遊技球が入賞すると、1入賞当たり所定個数の遊技球が賞球として払い出される。
第1特別図柄表示手段53は、1個又は複数個、例えば1個の第1特別図柄を変動表示可能な7セグメント式等の表示手段により構成されており、第1特別図柄始動手段56が遊技球を検出することを条件に第1特別図柄を所定時間変動表示して、第1特別図柄始動手段56による遊技球検出時に取得された第1特別乱数情報に含まれる大当たり判定乱数値が予め定められた大当たり判定値と一致する場合には第1大当たり態様で、それ以外の場合には第1外れ態様で夫々停止するようになっている。第1特別図柄表示手段53の変動後の停止図柄が第1大当たり態様となった場合には第1特別利益状態が発生する。
第2特別図柄表示手段54は、1個又は複数個、例えば1個の第2特別図柄を変動表示可能な7セグメント式等の表示手段により構成されており、第2特別図柄始動手段57が遊技球を検出することを条件に第2特別図柄を所定時間変動表示して、第2特別図柄始動手段57による遊技球検出時に取得された第2特別乱数情報に含まれる大当たり判定乱数値が予め定められた大当たり判定値と一致する場合には第2大当たり態様で、それ以外の場合には第2外れ態様で夫々停止するようになっている。第2特別図柄表示手段54の変動後の停止図柄が第2大当たり態様となった場合には第2特別利益状態が発生する。
第1,第2特別図柄表示手段53,54は、例えば中央表示枠ユニット47の装飾枠82に配置されている。第1,第2特別図柄は、例えば数字図柄等ではなく、それ自体としては特別な意味を持たない線と点の組み合わせ等よりなる複数種類の図柄で構成され、それらの図柄のうちの1又は複数が第1,第2大当たり態様、それ以外が第1,第2外れ態様となっている。
また、第1特別図柄表示手段53の図柄変動中、第2特別図柄表示手段54の図柄変動中及び第1,第2特別利益状態中を含む特別保留期間中に第1,第2特別図柄始動手段56,57が遊技球を検出した場合には、そのときに取得した第1,第2特別乱数情報を夫々予め定められた上限保留個数、例えば各4個を限度として保留記憶する。そして、特別保留期間が終了した時点で第2特別図柄側の保留記憶が1以上の場合(第2特別図柄に関する図柄変動開始条件が成立した場合)にはその第2特別図柄の保留記憶を消化することにより第2特別図柄の変動を行い、第1特別図柄側の保留記憶のみが1以上の場合(第1特別図柄に関する図柄変動開始条件が成立した場合)にはその第1特別図柄の保留記憶を消化することにより第1特別図柄の変動を行う。このように本実施形態では、第1特別図柄と第2特別図柄とが共に変動中になることはなく、また第1特別図柄側と第2特別図柄側との両方に保留記憶がある場合には、第2特別図柄の変動を優先的に行うようになっている。なお、第1,第2特別乱数情報の記憶個数(第1,第2特別保留個数)は、液晶表示手段60等によって遊技者に報知される。
大入賞手段(特別入賞手段)58は、遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能な閉状態とに切り換え可能な開閉板89を備えた開閉式入賞手段で、入賞した遊技球を検出する遊技球検出手段58aを備えており、第1,第2特別図柄表示手段53,54の第1,第2特別図柄が変動後に第1,第2大当たり態様で停止した場合に発生する第1,第2特別利益状態中に、開閉板89が所定の大当たり開放パターンに従って前側に開放して、その上に落下した遊技球を内部へと入賞させるようになっている。この大入賞手段58は、例えば中央表示枠ユニット47の右側下部で第2特別図柄始動手段57の下流側に配置されており、左流下経路84aを流下してきた遊技球よりも右流下経路84bを流下してきた遊技球の方が高い確率で入賞可能となっている。この大入賞手段58に遊技球が入賞すると、1入賞当たり所定個数の遊技球が賞球として払い出される。本実施形態では、大入賞手段58への1入賞当たりの賞球数を12個とする。なお以下の説明では、第1特別利益状態と第2特別利益状態とを合わせて「大当たり遊技」という。
本実施形態では図9に示すように、第1特別図柄が第1大当たり態様となった場合に、その第1大当たり態様の種類に対応してA1〜A4の4種類の大当たり遊技(第1特別利益状態)の何れかが、また第2特別図柄が第2大当たり態様となった場合に、その第2大当たり態様の種類に対応してB1〜B10の10種類の大当たり遊技(第2特別利益状態)の何れかが発生する。
図9に示すように、本実施形態の大当たり開放パターンには15R/15R、10R/15R、6R/15R、4R/15R、10R/10R、6R/10Rの6種類があり、大当たり遊技A1,A2,B1,B2,B4〜B7には15R/15R開放パターンが、大当たり遊技A3,B9には6R/15R開放パターンが、大当たり遊技A4には6R/10R開放パターンが、大当たり遊技B3には10R/10R開放パターンが、大当たり遊技B8には10R/15R開放パターンが、大当たり遊技B10には4R/15R開放パターンが夫々割り当てられている。
ここで「○R/□R」における分母側は総ラウンド数で、これが15R、10Rの場合には夫々大当たりラウンドを15回、10回行うことを示している。なお、大当たりラウンドには例えば「出玉あり」と「出玉なし」の2種類があり、「○R/□R」における分子側は総ラウンド数のうちの出玉ありラウンドの数を示している。
出玉ありラウンドは、大入賞手段58の開放後、その大入賞手段58への入賞個数が所定個数(最大カウント数)に達するか、所定時間経過した時点で大入賞手段58を閉じるようになっており(所定開動作)、遊技者が右流下経路84b側の大入賞手段58を狙って普通に右打ちをすれば最大カウント数の遊技球を容易に入賞させることができ、所定個数の賞球を容易に獲得することができる。なお、本実施形態では最大カウント数を8とする。
一方、出玉なしラウンドは大入賞手段58が極短時間だけ1又は複数回開放するようになっており、遊技者が右打ちをしても遊技球を入賞させることは困難で、遊技者は賞球の獲得を期待できない。従って、例えば4R/15Rと6R/10Rとを比較すると、総ラウンド数は15Rと10Rで前者の方が多いが、出玉ありラウンド数は4Rと6Rで後者の方が多いため、後者の方が遊技者に有利である。
なお、出玉なしラウンドは例えば出玉ありラウンドが全て終了した後に実行される。従って、例えば6R/15R開放パターンの場合には、第1R〜第6Rが出玉ありラウンド、第7R〜第15Rが出玉なしラウンドとなる。
普通入賞手段59は、開閉手段を有しない非開閉式入賞手段で、入賞した遊技球を検出する遊技球検出手段59aを備えており、例えば左流下経路84a側の普通入賞ユニット49に複数個、また右流下経路84b側の例えば大入賞手段58の側方にも例えば1個配置されている。この普通入賞手段59に遊技球が入賞すると、1入賞当たり所定個数の遊技球が賞球として払い出される。
また液晶表示手段60には、例えば第1,第2特別図柄表示手段53,54による第1,第2特別図柄の変動表示と並行して演出図柄Pが変動表示される他、第1,第2特別保留個数を示す第1,第2保留表示画像X1〜X4,Y1〜Y4等の各種画像を表示可能となっている。
ここで演出図柄Pは、図17等に示すように、数字部Paとこれに付随する装飾部Pbとの結合で構成され、例えば所定方向に複数列(ここでは左右方向に3列)で夫々変動可能であり、例えば第1,第2特別図柄の変動開始と略同時に所定の変動パターンに従って縦スクロール等による変動を開始すると共に、第1,第2特別図柄の変動停止と略同時に最終停止するように、左、右、中等の所定の順序で停止するようになっている。
数字部Paには複数種類、例えば「1」〜「8」の8種類の数字が割り当てられており、演出図柄Pはそれら8種類の数字部Paに対応して8種類設けられている(図32参照)。また、装飾部Pbは数字部Paに対して例えば1対1で対応しており、夫々任意のキャラクタ等が割り当てられている。本実施形態では、装飾部Pbは楽器を演奏する動物のキャラクタで構成されている。以下の説明では、数字部Paが「1」〜「8」の演出図柄Pを夫々演出図柄P1〜P8として区別する。
なお演出図柄Pでは、例えば全て同じ図柄で揃った場合が大当たり演出態様、それ以外が外れ演出態様となっており、第1,第2特別図柄が第1,第2大当たり態様となる場合には演出図柄Pは大当たり演出態様となり、第1,第2特別図柄が第1,第2外れ態様となる場合には演出図柄Pは外れ演出態様となる。
図7は本パチンコ機の制御系のブロック図である。図7において、主制御基板(主制御手段)103は遊技制御を統括するもので、普通図柄表示手段51、第1,第2特別図柄表示手段53,54等の表示手段の他、普通図柄始動手段55に設けられた通過検出手段55a、各入賞手段56〜59に設けられた遊技球検出手段56a〜59a等が接続されている。
また主制御基板103の下位には、演出制御基板104、液晶制御基板105、払出制御基板106、発射制御基板107等のサブ制御基板が接続されている。演出制御基板(サブ制御手段)104は、主制御基板103からの制御コマンドに基づいて演出制御を行うもので、スピーカ18,25、電飾手段108、送風演出手段26、第1,第2液晶駆動手段65,71の駆動源69,76等の他、演出ボタン34、十字操作手段35等の操作手段が接続されている。なお電飾手段108は、上下の装飾カバー27,33内の他、遊技盤16上の各種ユニット部品に配置されたLED等により構成されている。
液晶制御基板105は、演出制御基板104からの制御コマンドに基づいて液晶表示手段60(第1液晶表示手段60a及び第2液晶表示手段60b)の表示制御を行うものである。また払出制御基板106は、主制御基板103からの制御コマンドに基づいて払い出し手段28を制御するもので、その下位に発射制御基板107が接続されている。発射制御基板107は、払出制御基板106からの発射制御信号、発射ハンドル32からの操作信号等に基づいて発射手段17を制御するようになっている。発射制御基板107は例えば発射手段17の裏側等に配置されている。
主制御基板103は、CPU,ROM,RAM等により構成される普通乱数作成処理手段111、普通始動口チェック処理手段112、普通乱数記憶手段113、普通図柄処理手段114、普通図柄表示制御手段115、普通利益状態発生手段116、特別乱数作成処理手段117、特別始動口チェック処理手段118、特別乱数記憶手段119、特別図柄処理手段120、特別図柄表示制御手段121、大当たり遊技発生手段122、特別遊技状態発生手段123、入賞処理手段124、制御コマンド送信手段125等を備えている。
普通乱数作成処理手段111は、変動後の普通図柄を当たり態様とするか否かの判定に用いる当たり判定乱数等を所定時間毎に繰り返し発生するように構成されている。普通始動口チェック処理手段112は、普通図柄始動手段55による遊技球の検出に基づく処理を行うもので、普通図柄始動手段55が遊技球を検出することに基づいて、普通乱数作成処理手段111で作成された当たり判定乱数値等の普通乱数情報を取得し、その普通乱数情報を予め定められた上限保留個数(例えば4個)を限度として先入れ先出し式の普通乱数記憶手段113に記憶させるように構成されている。
普通図柄処理手段114は、普通図柄の変動表示に関する処理を行うもので、普通図柄表示手段51が変動表示可能な状態となり且つ普通乱数記憶手段113に1個以上の当たり判定乱数値が記憶されていること(普通保留個数が1以上であること)を条件に、普通乱数記憶手段113に記憶されている普通乱数情報の待ち行列の先頭から当たり判定乱数値を取り出し、その当たり判定乱数値が予め定められた当たり判定値と一致するか否かに応じて当たり/外れの判定を行う当たり判定機能、当たり/外れの判定結果に基づいて普通図柄の変動後の停止図柄の種類を選択する普通停止図柄選択機能、普通図柄の変動時間を選択する変動時間選択機能等を備えている。
普通図柄表示制御手段115は、普通図柄処理手段114による普通図柄処理に基づいて普通図柄表示手段51の表示制御を行うもので、普通図柄表示手段51が変動表示可能な状態となり且つ普通乱数記憶手段113に1個以上の普通乱数情報が記憶されていること(普通保留個数が1以上であること)を条件に普通図柄表示手段51による普通図柄の変動を開始させ、普通図柄処理手段114で選択された変動時間が経過することに基づいて、同じく普通図柄処理手段114で選択された停止図柄で普通図柄の変動を停止させるようになっている。
普通利益状態発生手段116は、普通図柄処理手段114による当たり判定の結果が当たりとなることに基づいて普通図柄表示手段51の変動後の停止図柄が当たり態様となった場合に、第2特別図柄始動手段57が例えば複数種類の開閉パターンの何れかに従って開状態に変化する普通利益状態を発生させるようになっている。本実施形態では、図8に示すように、通常開閉パターン(例えば0.2秒×1回開放)と、この通常開閉パターンよりも開放時間が大となるように設定された延長開閉パターン(例えば2秒×3回開放)の2種類の開閉パターンが設定されており、後述する開放延長状態中の場合(開放延長あり)には延長開閉パターンが、それ以外の場合(開放延長なし)には通常開閉パターンが夫々選択されるようになっている。
特別乱数作成処理手段117は、大当たり/外れの判定に用いる大当たり判定乱数、特別図柄の変動後の停止図柄等の選択に用いる図柄判定乱数、変動パターンの選択に用いる変動パターン乱数、その他の所定の乱数を繰り返し発生する特別乱数作成処理を行うように構成されている。
特別始動口チェック処理手段118は、第1,第2特別図柄始動手段56,57への遊技球の入賞に基づく処理を行うもので、第1,第2特別図柄始動手段(図柄始動手段)56,57の何れかに遊技球が入賞することに基づいて、特別乱数作成処理手段117で作成された大当たり判定乱数値、大当たり図柄乱数値等の第1,第2特別乱数情報(未だ開始されていない図柄の変動表示に関する特定情報)を取得し、その第1,第2特別乱数情報を予め定められた上限保留個数(例えば4個)を限度として特別乱数記憶手段(乱数記憶手段、保留記憶手段)119に記憶させると共に、増加後の第1,第2特別保留個数等を指定する第1,第2保留増加コマンドを制御コマンド送信手段125を介して演出制御基板104に送信するように構成されている。
また、特別始動口チェック処理手段118は先読み判定手段118aを備えている。この先読み判定手段118aは、第1,第2特別図柄始動手段56,57に遊技球が入賞したときに取得される第1,第2特別乱数情報について、例えばその取得時に、第1,第2特別乱数情報に含まれる大当たり判定乱数値が第1,第2大当たり判定値と一致するか否か等について先読み判定を行うようになっている。この先読み判定結果は、例えば第1,第2特別図柄始動手段56,57の何れかに遊技球が入賞することに基づいて送信される第1,第2保留増加コマンドにより演出制御基板104等に伝達される。
特別図柄処理手段120は、第1,第2特別図柄の変動表示に関する処理を行うもので、第1,第2特別図柄表示手段53,54が変動表示可能な状態となったときに、第2特別保留個数が1以上であれば第2特別乱数情報の待ち行列から、第1特別保留個数のみが1以上であれば第1特別乱数情報の待ち行列からその先頭の大当たり判定乱数値を取り出し、その大当たり判定乱数値が予め定められた大当たり判定値と一致するか否かに応じて大当たり/外れの判定を行う大当たり判定機能、大当たり判定の結果に応じて、第1,第2特別乱数情報に含まれる大当たり図柄乱数値等に基づいて第1,第2特別図柄の変動後の停止図柄を選択する特別停止図柄選択機能、大当たり判定結果等に応じて、第1,第2特別図柄の変動パターンを複数種類の中から選択する変動パターン選択機能等を備えている。
本実施形態の大当たり遊技A1〜A4,B1〜B10(図9)は、第1,第2特別図柄が第1,第2大当たり態様となる場合の停止図柄に対応している。また図9に示すように、大当たり遊技A1〜A4,B1〜B10には、後述する特別遊技状態として確変状態と時短状態との何れかが紐付けられている。
また本実施形態では、図10及び図11に示すように、演出図柄Pの変動パターンをF1〜F21の21種類設けている。変動パターンF1は、リーチを経ることなく外れ演出態様となる非リーチ外れ変動パターンである。それ以外の変動パターンF2〜F21は、リーチを経て大当たり演出態様又は外れ演出態様となるリーチ変動パターンである。また、リーチ変動パターンF2〜F21には、Nリーチから大当たり演出態様又は外れ演出態様となるNリーチ変動パターンF2〜F5と、Nリーチから発展演出を経てSPリーチに発展した後に大当たり演出態様又は外れ演出態様となるSPリーチ変動パターンF6〜F21とがある。
更に本実施形態では、図柄変動中に、液晶表示手段60の視認可能領域の広さを少なくとも「小領域」と「大領域」との間で変更可能であり、小領域で実行されるNリーチ、発展演出、SPリーチを夫々Nリーチa1、発展演出b1、SPリーチc1とし、大領域で実行されるNリーチ、発展演出、SPリーチを夫々Nリーチa2、発展演出b2、SPリーチc2としている。なお、リーチ成立前の通常変動は全て大領域で実行されるものとする。例えば変動パターンF2,F3では、大領域での通常変動の後、小領域に移行してNリーチa1を実行した後に外れ演出態様又は大当たり演出態様となり、変動パターンF8,F9では、大領域での通常変動、Nリーチa2の後、小領域に移行して発展演出b1、SPリーチc1を実行して外れ演出態様又は大当たり演出態様となり、変動パターンF20,F21では、大領域のまま通常変動からNリーチa2、発展演出b2、SPリーチc2を経て外れ演出態様又は大当たり演出態様となる。
ここで、「小領域」とは例えば液晶表示手段60の視認可能領域を最小とした状態、即ち第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bとが移動経路上の任意の位置(ここでは上下方向中央とする)で完全に重なって前側の第2液晶表示手段60b側の表示領域のみが視認可能な状態であり、「大領域」とは例えば液晶表示手段60の視認可能領域を最大とした状態、即ち第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bとが夫々第1上部位置と第2下部位置、又は第1下部位置と第2上部位置にあって両方の表示領域の略全体を視認可能な状態である。もちろん、「小領域」と「大領域」はこれに限られるものではなく、前者よりも後者の方が広ければよい。また視認可能領域の広さを「中領域」等を含む3段階以上に変更可能としてもよい。
特別図柄処理手段120による変動パターンの選択は、例えば図10に示す変動パターン選択テーブルに基づいて行われる。即ち、大当たり判定の結果が外れの場合と、大当たりで且つ確変状態が発生しない(非確変)場合と、大当たりで且つ確変状態が発生する場合とで夫々図10に示す振分率で変動パターンF1〜F21の何れかを選択する。また図10には、大当たり確率を1/300、確変状態の発生率(確変率)を50%としたときの変動パターン毎の大当たり信頼度及び確変大当たり率を表示している。
図10より、視認可能領域の大小の違いによる各種大当たり率、確変大当たり率、SPリーチへの発展率を集計すると例えば図12のようになる。即ち、小領域で実行されるNリーチa1を経て大当たりとなる確率は7.5%、同じく確変大当たりとなる確率は3.8%であるのに対し、大領域で実行されるNリーチa2を経て大当たりとなる確率は3.8%、同じく確変大当たりとなる確率は1.8%であり、例えばNリーチ開始時に視認可能領域が狭くなることにより、Nリーチ時に視認可能領域が狭い方が、そうでない場合に比べて大当たり(特定結果)となる確率及び確変大当たり(特定結果)となる確率が共に高くなっている。
また、小領域で実行されるSPリーチc1を経て大当たりとなる確率は11.6%、同じく確変大当たりとなる確率は5.8%であるのに対し、大領域で実行されるSPリーチc2を経て大当たりとなる確率は6.6%、同じく確変大当たりとなる確率は3.2%であり、例えば少なくともSPリーチ開始時までに視認可能領域が狭くなることにより、SPリーチ時に視認可能領域が狭い方が、そうでない場合に比べて大当たり(特定結果)となる確率及び確変大当たり(特定結果)となる確率が共に高くなっている。
また、小領域で実行される発展演出b1を経て大当たりとなる確率は11.8%、同じく確変大当たりとなる確率は5.9%であるのに対し、大領域で実行される発展演出b2を経て大当たりとなる確率は6.3%、同じく確変大当たりとなる確率は3.1%であり、例えば少なくとも発展演出開始時までに視認可能領域が狭くなることにより、発展演出時に視認可能領域が狭い方が、そうでない場合に比べて大当たり(特定結果)となる確率及び確変大当たり(特定結果)となる確率が共に高くなっている。
また、小領域で実行されるNリーチa1からSPリーチに発展する確率は60.1%であるのに対し、大領域で実行されるNリーチa2からSPリーチに発展する確率は58.6%であり、例えばNリーチ開始時に視認可能領域が狭くなることにより、Nリーチ時に視認可能領域が狭い方が、そうでない場合に比べてSPリーチ(特定演出)への発展成功(特定結果)の確率が高くなっている。
また、小領域で実行されるNリーチa1から小領域で実行されるSPリーチc1に発展する確率は31.6%であるのに対し、大領域で実行されるNリーチa2から小領域で実行されるSPリーチc1に発展する確率は29.3%であり、例えばNリーチ開始時に視認可能領域が狭くなることにより、Nリーチ時に視認可能領域が狭い方が、そうでない場合に比べて、より遊技者に有利な、即ち大当たり率及び確変大当たり率が高いSPリーチc1(特定演出)への発展成功(特定結果)の確率が高くなっている。
また、小領域で実行される発展演出b1から小領域で実行されるSPリーチc1に発展する確率は52.7%であるのに対し、大領域で実行される発展演出b2から小領域で実行されるSPリーチc1に発展する確率は50.0%であり、少なくとも発展演出開始時までに視認可能領域が狭くなることにより、発展演出時に視認可能領域が狭い方が、そうでない場合に比べて、より遊技者に有利な、即ち大当たり率及び確変大当たり率が高いSPリーチc1(特定演出)への発展成功(特定結果)の確率が高くなっている。
また第1,第2特別図柄の変動開始時には、減少後の第1,第2特別保留個数等を指定する第1,第2保留減少コマンド、演出図柄Pの変動パターンを指定する変動パターンコマンド、第1,第2特別図柄の停止図柄を指定する図柄指定コマンド等が制御コマンド送信手段125を介して演出制御基板104に送信される。一方、第1,第2特別保留個数が共に0の状態で第1,第2特別図柄の変動が終了する等により第1,第2特別図柄の変動待機状態となった場合には、客待ちデモコマンドが制御コマンド送信手段125を介して演出制御基板104に送信される。
特別図柄表示制御手段121は、第1,第2特別図柄表示手段(図柄表示手段)53,54の表示制御を行うもので、特別図柄処理手段120による特別図柄処理に基づいて、第1特別図柄表示手段53又は第2特別図柄表示手段54による第1,第2特別図柄の変動を開始させると共に、選択された変動パターンに対応する変動時間が経過することに基づいて、選択された停止図柄で第1,第2特別図柄の変動を停止させるようになっている。なお、第1,第2特別図柄の変動終了時には、演出図柄Pの変動停止を指示する変動停止コマンドが制御コマンド送信手段125を介して演出制御基板104に送信される。
大当たり遊技発生手段(利益状態発生手段、特定遊技発生手段)122は、遊技者に有利な大当たり遊技(第1,第2特別利益状態、特定遊技)を発生させるもので、特別図柄処理手段120で大当たりの判定結果(特定結果)が得られ、それに基づいて第1,第2特別図柄の変動後の停止図柄が第1,第2大当たり態様(特定態様)となった場合に、大入賞手段58を所定の開放パターンに従って開放する大当たり遊技(特定遊技)を発生させるように構成されている。
本実施形態では、図9に示すように第1特別図柄が第1大当たり態様となった場合にはA1〜A4の4種類の大当たり遊技の何れかを、第2特別図柄が第2大当たり態様となった場合にはB1〜B10の10種類の大当たり遊技の何れかを実行する。各大当たり遊技に対応する大当たり開放パターンは図9に示すとおりである。例えば大当たり遊技A1では出玉ありラウンドを15ラウンド実行し、大当たり遊技B10では出玉ありラウンドを4ラウンドと出玉なしラウンドを11ラウンド実行する。
特別遊技状態発生手段123は、大当たり遊技の終了後に遊技者に有利な特別遊技状態を発生させるものである。特別遊技状態は、高確率状態と開放延長状態との組み合わせにより、例えば高確率状態が発生し開放延長状態が発生しない「潜確状態」、高確率状態と開放延長状態とが共に発生する「確変状態」、高確率状態が発生せず、開放延長状態が発生する「時短状態」の3種類が考えられる。なお、高確率状態と開放延長状態とが共に発生していない状態が通常遊技状態である。
高確率状態中は、それ以外の低確率状態中よりも大当たり判定値の数を多くすることにより、第1,第2特別図柄が大当たり態様となる確率を高確率に設定するようになっている。
また開放延長状態中は、第2特別図柄始動手段57の開閉パターンが通常開閉パターン(例えば0.2秒×1回開放)から延長開閉パターン(例えば2秒×3回開放)に切り替えられるが(図8)、それ以外にも、第1,第2特別図柄に関して、第1,第2特別図柄表示手段53,54の変動時間が夫々通常変動時間よりも短い短縮変動時間に切り替えられ、普通図柄に関して、当たり確率が通常確率(例えば1/10)から高確率(例えば1/1.3)に、変動時間が通常変動時間(例えば27秒)から短縮変動時間(例えば2.7秒)に、夫々切り替えられる(図8)ようになっている。
なお本実施形態では、図9に示すように大当たり遊技の種別毎に「確変状態」と「時短状態」との何れかを発生させ、例えば次の大当たり遊技が発生するか、それまでに第1,第2特別図柄が所定回数変動した場合に確変状態又は時短状態を終了させるようになっている。
入賞処理手段124は、各入賞手段、即ち第1,第2特別図柄始動手段56,57、大入賞手段58、普通入賞手段59への遊技球の入賞による賞球払い出しに関する処理を行うもので、例えばそれら入賞手段56〜59毎の入賞個数を、遊技球検出手段56a〜59aからの検出信号に基づいてカウントし、その入賞手段毎の入賞個数のカウント値と、各入賞手段毎に設定された賞球個数とに基づいて、例えば一入賞毎に払出個数指定コマンドを制御コマンド送信手段125を介して払出制御基板106に送信するようになっている。
制御コマンド送信手段125は、所定の制御コマンドを演出制御基板104等のサブ制御基板に送信して制御指令を与えるためのものである。主制御基板103から演出制御基板104に送信される制御コマンドとしては、上述したものの他、獲得球数コマンド、大当たり状態指定コマンド(特定遊技コマンド)、大当たり出玉関連情報指定コマンド等がある。
獲得球数コマンド(BExxH)は、大当たり遊技中の賞球獲得数に関するもので、図13に示すように3種類の第1〜第3獲得球数コマンドが設けられている。第1獲得球数コマンド(BE01H〜BE0FH)は、大入賞手段58への入賞時に送信されるもので、大入賞手段58の賞球個数に対応して下位バイトに“01H”(賞球1個)〜“0FH”(賞球15個)の何れかがセットされるようになっている。第2獲得球数コマンド(BE11H〜BE1FH)は、大入賞手段58へのオーバー入賞時に送信されるもので、大入賞手段58の賞球個数に対応して下位バイトに“11H”(賞球1個)〜“1FH”(賞球15個)の何れかがセットされるようになっている。ここでオーバー入賞とは、1ラウンドの最大カウント数を超えた入賞、即ち最大カウント数が8であれば9個目以降の入賞をいい、本実施形態では出玉なしラウンドにおける入賞もこのオーバー入賞とする。
また第3獲得球数コマンド(BE21H〜BE2FH)は、大当たり遊技中における大入賞手段58以外の入賞手段への入賞時に送信されるもので、その入賞手段の賞球個数に対応して下位バイトに“21H”(賞球1個)〜“2FH”(賞球15個)の何れかがセットされるようになっている。本実施形態の場合、大入賞手段58と同じ右流下経路84b側にも普通入賞手段59が配置されているが、大当たり遊技中にその普通入賞手段59に入賞した場合には、その賞球数が例えば3個であれば第3獲得球数コマンドとして“BE23H”が送信される。
大当たり状態指定コマンド(F4xxH)は、大当たり遊技に関して「スペック情報」、「大当たり前の遊技状態」、「大当たり遊技種別」を指定するもので、図14に示すように、大当たり遊技開始時(大当たり開始インターバル開始時)、各ラウンド開始時、各ラウンド終了時(ラウンド間インターバル開始時)、大当たり遊技終了時(大当たり終了インターバル開始時)等、大当たり遊技中の複数のタイミングで送信されるようになっている。
「スペック情報」は、当該機種のスペックが複数種類の何れであるかを示すもので、図15(a)に示すように、大当たり状態指定コマンド(F4xxH)の下位バイトのうちの例えば第1,第2ビットが割り当てられており、その2ビットに例えばLスペックであれば“00”が、Wスペックであれば“11”がセットされるようになっている。本パチンコ機は例えばLスペックに設定されており、図9に示す大当たり遊技の仕様はこのLスペックに対応するものである。
「大当たり前の遊技状態」は、その大当たり遊技を開始する前の遊技状態が複数種類の何れであるかを示すもので、図15(a)に示すように、大当たり状態指定コマンド(F4xxH)の下位バイトのうちの例えば第3,第4ビットが割り当てられており、その2ビットに低確率・開放延長なしであれば“00”が、低確率・開放延長ありであれば“01”が、高確率・開放延長なしであれば“10”が、高確率・開放延長ありであれば“11”がセットされるようになっている。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に確変状態(高確率・開放延長あり)と時短状態(低確率・開放延長あり)との何れかが発生し(図9)、例えば第1,第2特別図柄が所定回数(50回、20回等)変動するとそれら確変状態、時短状態が終了して通常遊技状態(低確率・開放延長なし)となるため、この大当たり前の遊技状態は、高確率・開放延長あり、低確率・開放延長あり、低確率・開放延長なしの何れかとなる。
「大当たり遊技種別」は、図9に示す大当たり遊技A1〜A4,B1〜B10の何れであるかを示すもので、図15(a)に示すように、大当たり状態指定コマンド(F4xxH)の下位バイトのうちの例えば第5〜第8ビットが割り当てられており、その4ビットに大当たり遊技A1〜A4,B1〜B10に対応して“0001”〜“1110”の何れかがセットされるようになっている。
以上より、例えば低確・開放延長なしの通常遊技状態中に第1特別図柄が大当たり態様となり、大当たり遊技A1が発生する場合には、大当たり状態指定コマンドの下位バイトは“00000001B”、即ち“01H”となる。
大当たり出玉関連情報指定コマンドは、大当たり遊技中に獲得が見込まれる賞球数(以下、獲得予定球数という)に関する各種情報(所定情報)を指定するもので、図15(b)に示すように、ラウンド数指定コマンド(ADxxH)、最大カウント数指定コマンド(AExxH)、大入賞口賞球数指定コマンド(AFxxH)の3種類設けられている。更にラウンド数指定コマンド(ADxxH)は、例えば出玉ありラウンドのラウンド数に対応して最大ラウンド数指定コマンド(AD01H〜AD10H)、中ラウンド数指定コマンド(AD11H〜AD20H)、小ラウンド数指定コマンド(AD21H〜AD30H)、最小ラウンド数指定コマンド(AD31H〜AD40H)の4種類設けられている。
最大ラウンド数指定コマンド(AD01H〜AD10H)は、複数種類の大当たりラウンド数のうちの最大ラウンド数を指定するもので、その最大ラウンド数に対応して下位バイトに“01H”(1R)〜“10H”(16R)の何れかがセットされるようになっている。本実施形態では出玉ありラウンドの最大ラウンド数が15Rであるため(図9)、最大ラウンド数指定コマンドは“AD0FH”となる。
中ラウンド数を指定する中ラウンド数指定コマンド(AD11H〜AD20H)は、複数種類の大当たりラウンド数のうちの中ラウンド数を指定するもので、その中ラウンド数に対応して下位バイトに“11H”(1R)〜“20H”(16R)の何れかがセットされるようになっている。本実施形態では出玉ありラウンドの中ラウンド数が10Rであるため(図9)、中ラウンド数指定コマンドは“AD1AH”となる。
小ラウンド数指定コマンド(AD21H〜AD30H)は、複数種類の大当たりラウンド数のうちの小ラウンド数を指定するもので、その小ラウンド数に対応して下位バイトに“21H”(1R)〜“30H”(16R)の何れかがセットされるようになっている。本実施形態では出玉ありラウンドの小ラウンド数が6Rであるため(図9)、小ラウンド数指定コマンドは“AD26H”となる。
最小ラウンド数指定コマンド(AD31H〜AD40H)は、複数種類の大当たりラウンド数のうちの最小ラウンド数を指定するもので、その最小ラウンド数に対応して下位バイトに“31H”(1R)〜“40H”(16R)の何れかがセットされるようになっている。本実施形態では出玉ありラウンドの最小ラウンド数が4Rであるため(図9)、最小ラウンド数指定コマンドは“AD34H”となる。
なお、出玉ありラウンドの種類が例えば4種類未満であれば4種類のラウンド数指定コマンドを全て送信する必要はない。例えば出玉ありラウンドのラウンド数が2種類の場合には最大ラウンド数指定コマンドと最小ラウンド数指定コマンドのみを送信するようにしてもよい。
最大カウント数指定コマンド(AExxH)は、1ラウンドにおける最大カウント数を指定するもので、その最大カウント数が下位バイトにセットされるようになっている。本実施形態では最大カウント数が8であるため、最大カウント数指定コマンドは“AE08H”となる。また大入賞口賞球数指定コマンド(AFxxH)は、大入賞手段58の賞球数を指定するもので、その賞球数が下位バイトにセットされるようになっている。本実施形態では大入賞手段58の賞球数は12個であるため、大入賞口賞球数指定コマンドは“AF0CH”となる。
以上の大当たり出玉関連情報指定コマンドは、図14に示すように、大当たり遊技開始時(大当たり開始インターバル開始時)、各ラウンド開始時、各ラウンド終了時(ラウンド間インターバル開始時)、大当たり遊技終了時(大当たり終了インターバル開始時)等、大当たり遊技における複数のタイミングで送信される他、電源投入時、電断復帰時、客待ちデモ開始時、第1,第2特別図柄の変動開始時等のタイミングでも送信される。
演出制御基板104は、図7に示すように、CPU,ROM,RAM等により構成される特別保留個数表示制御手段131、発射誘導報知制御手段132、獲得球数管理手段133、図柄変動演出制御手段134、大当たり演出制御手段135等を備えている。
特別保留個数表示制御手段(保留表示制御手段)131は、液晶表示手段60への第1,第2特別保留個数の表示(保留表示)の制御を行うもので、図17等に示すように、第1,第2特別保留個数の増減に対応して、第1特別保留個数分(最大4個)の第1保留表示画像X1〜X4と、第2特別保留個数分(最大4個)の第2保留表示画像Y1〜Y4と、変動中の第1,第2特別図柄に対応する変動中保留画像Zとを液晶制御基板105を介して液晶表示手段60に表示するように構成されている。
本実施形態では、第1特別図柄の保留記憶よりも第2特別図柄の保留記憶を優先的に消化するため、保留表示に関しても第2特別図柄側を優先し、例えば第1保留表示画像X1〜X4の前側に第2保留表示画像Y1〜Y4を夫々一部重ねて表示している。主制御基板103から第1,第2保留増加コマンドを受信した場合には、第1,第2保留表示画像X1〜,Y1〜を待ち行列の最後尾に1個追加表示する。また、主制御基板103から第1,第2保留減少コマンドを受信した場合には、第1,第2保留表示画像X1〜,Y1〜を待ち行列の前側に向けて1個分ずつシフトすると共に、押し出された先頭の第1,第2保留表示画像X1,Y1を例えば所定位置まで移動させて変動中保留画像Zに変化させるようになっている。なお、第1特別図柄よりも第2特別図柄の変動が優先されるため、第2保留表示画像Y1〜が表示されている間は、第1保留表示画像X1〜については増加することはあっても減少することはない。
発射誘導報知制御手段132は、遊技領域23の左右一方側を狙って発射すべき旨の発射誘導画像151の表示その他の発射誘導報知を制御するものである。発射誘導画像151には、例えば左流下経路84a側を狙って発射すべき旨の「←左打ち」等の左打ち誘導画像151a(図18(a))と、右流下経路84b側を狙って発射すべき旨の「右打ち→」等の右打ち誘導画像151b(図18(b))とがある。
本実施形態では、通常遊技状態中は普通図柄表示手段51で当たり態様となる確率は低く、しかも当たり態様となって普通利益状態が発生しても第2特別図柄始動手段57の開放時間は僅かであるため(図8)、第2特別図柄始動手段57への入賞の可能性は極めて低い。従って通常遊技状態中は、右流下経路84b側の普通図柄始動手段55及び第2特別図柄始動手段57を狙って右打ちをするよりも、左打ちをして左流下経路84a側から第1特別図柄始動手段56への入賞を狙う方が遊技者にとって有利である。従って、例えば特別遊技状態の終了時等の所定のタイミングで左打ち誘導画像151aを表示することが望ましい。
一方、大当たり遊技中は大入賞手段58が開放するため、遊技者は右流下経路84b側の大入賞手段58を狙って右打ちをするべきである。また開放延長状態中は、普通図柄表示手段51で当たり態様となる確率が高くなると共に、当たり態様となって普通利益状態が発生したときの第2特別図柄始動手段57の開放時間が長くなるため(図8)、右流下経路84b側の普通図柄始動手段55及び第2特別図柄始動手段57を狙って右打ちをする方が遊技者にとって有利である。従って、例えば大当たり遊技中及び開放延長状態中は、右打ち誘導画像151bを表示することが望ましい。
なお、左打ち誘導画像151aと右打ち誘導画像151bとの何れか一方、例えば右打ち誘導画像151bの表示のみを行うようにしてもよい。
獲得球数管理手段133は、大当たり遊技中の賞球獲得に関する各値、例えば「獲得予定球数」、「獲得球数」及び「総獲得球数」の3種類の値を管理するもので、例えば定期割り込み毎に図19に示す獲得球数管理処理を実行するように構成されている。ここで、「獲得予定球数」は当該大当たり遊技中に獲得が見込まれる賞球数、「獲得球数」は当該大当たり遊技中に実際に獲得した(払い出された)賞球数、「総獲得球数」は大当たり遊技の連荘中における獲得球数の合計である。
この獲得球数管理処理(図19)では、まず第1,第2特別図柄の何れかについて大当たり態様となる図柄変動が開始されるか否かを判定する(S1,S2)。このS1,S2は、主制御基板103から送信される変動パターンコマンド、図柄指定コマンド等に基づいて判断することが可能である。そして、第1,第2特別図柄の何れかについて大当たり態様となる図柄変動が開始される場合には(S1:Yes→S2:Yes)、大当たり遊技種別に対応する獲得予定球数の計算式と、ラウンド数(最大、中、小、最小の何れか)、最大カウント数、大入賞口賞球数の各値とに基づいて獲得予定球数(獲得予定利益量)を算出する。
ここで、演出制御基板104には図9に示すような大当たり遊技種別A1〜A4,B1〜B10と獲得予定球数の計算式A〜Dとの対応関係が、例えば大当たり前の遊技状態毎に予め記憶されており、変動パターンコマンド等より得られる大当たり遊技種別等の情報に基づいて、獲得予定球数の算出に使用すべき計算式を選択可能である。なお、獲得予定球数の計算式A〜Dは例えば図16のように定義されている。
また、これらの計算式A〜Dを構成する最大、中、小、最小の各ラウンド数、最大カウント数、大入賞口賞球数の各値については、図15(b)に示すように、図柄変動開始時に主制御基板103から送信される複数種類の大当たり出玉関連情報指定コマンド(所定情報コマンド)、即ち最大ラウンド数指定コマンド(ラウンド数コマンド)、中ラウンド数指定コマンド(ラウンド数コマンド)、小ラウンド数指定コマンド(ラウンド数コマンド)、最小ラウンド数指定コマンド(ラウンド数コマンド)、最大カウント数指定コマンド(最大カウント数コマンド)、大入賞口賞球数指定コマンド(賞球数コマンド)より取得可能である。
例えば大当たり遊技種別がA1であれば、獲得予定球数の計算式としてAが選択され(図9)、また最大ラウンド数、最大カウント数、大入賞口賞球数は夫々15,8,12であるから、獲得予定球数は1440(=15×8×12)となる。
一方、第1,第2特別図柄の変動開始時でない場合(S1:No)や、第1,第2特別図柄の外れ態様となる変動開始時である場合(S2:No)にはS3の処理は実行されない。以上のように、大当たり出玉関連情報指定コマンドを、第1,第2特別図柄の変動開始時点で演出制御基板104に送信することにより、第1,第2特別図柄の変動開始時に、その図柄変動後の大当たり遊技での獲得予定球数を算出可能であるため、大当たり遊技開始前の第1,第2特別図柄の変動中に獲得予定球数に関する演出を実行可能である。
なお本実施形態では、大当たり状態指定コマンドと大当たり出玉関連情報指定コマンドとを大当たり遊技開始時を含む大当たり遊技中の複数のタイミングで演出制御基板104に送信するようになっているため(図14)、例えばそれらの各タイミングでS3の処理を夫々実行して獲得予定球数を再計算してもよい。或いは、大当たり出玉関連情報指定コマンド等より得られる値が前のタイミングで取得した値と同じであるか否かを判定し、同じでない場合に獲得予定球数の再計算を行うようにしてもよい。このように、大当たり状態指定コマンド、大当たり出玉関連情報指定コマンドを大当たり遊技の開始時だけでなく、それ以外の多くのタイミングで演出制御基板104に送信することにより、ノイズ等の影響で正しい値を伝達できなかった場合でも早い段階で正しい値に修正可能である。
続いて、第1〜第3獲得球数コマンドの何れかを受信したか否かを判定する(S4,S6,S8)。そして、大入賞手段58への入賞時に送信される第1獲得球数コマンドを受信した場合には(S4:Yes)、そのコマンドより得られる賞球数(ここでは12個)を獲得球数と総獲得球数とに夫々加算する(S5)。
また、オーバー入賞時に送信される第2獲得球数コマンドを受信した場合には(S6:Yes)、そのコマンドより得られる賞球数(ここでは12個)を獲得球数と総獲得球数と獲得予定球数とに夫々加算する(S7)。オーバー入賞は、1ラウンドの最大カウント数を超えた入賞、或いは出玉なしラウンドにおける入賞であり、S3で算出した獲得予定球数はオーバー入賞による賞球数が考慮されていないため、このオーバー入賞分の賞球数は獲得球数及び総獲得球数だけでなく獲得予定球数にも加算する必要がある。
また、大入賞手段58以外の入賞手段への入賞時に送信される第3獲得球数コマンドを受信した場合には(S8:Yes)、そのコマンドより得られる賞球数を獲得球数と総獲得球数と獲得予定球数とに夫々加算する(S9)。S3で算出した獲得予定球数は大入賞手段58以外の入賞手段への入賞分は考慮されていないため、大入賞手段58以外の入賞手段への入賞分の賞球数は獲得球数だけでなく獲得予定球数にも加算する必要がある。
そして、大当たり遊技が終了した場合には(S10:Yes)、獲得球数と獲得予定球数とをクリアし(S11)、またいわゆる連荘が終了した場合には(S12:Yes)、総獲得球数をクリアし(S13)、獲得球数管理処理を終了する。
図柄変動演出制御手段(演出制御手段、所定演出制御手段)134は、演出図柄Pの変動表示及びそれに伴う演出(所定演出)を制御するもので、演出図柄制御手段134a、予告演出制御手段134b等を備えている。
演出図柄制御手段134aは、演出図柄Pの変動に関する制御を行うもので、主制御基板103から変動パターンコマンドを受信した場合に、演出図柄Pの変動後の停止図柄を抽選により決定すると共に、演出図柄Pの変動に関するシナリオをセットするようになっている。
本実施形態では、液晶表示手段60上での演出図柄Pの変動表示中、図10,図11に示すように各変動パターンに応じて第1液晶表示手段60a及び第2液晶表示手段60bの昇降制御、即ち駆動源69,76の駆動制御を行っている。例えば変動パターンF6であれば、通常変動中は両表示手段60a,60bを夫々の原点位置である第1上部位置と第2下部位置とに維持することにより視認可能領域を「大領域」とし、Nリーチの開始時には両表示手段60a,60bを夫々の移動経路の中央まで移動させることにより視認可能領域を小領域に変更し、その後は発展演出、SPリーチを経て外れ態様で停止するまで小領域の状態を維持するようになっている。
図10,図11に示すように、本実施形態の演出図柄Pの図柄変動では、少なくとも通常変動については「大領域」の表示画面上で行われた後、変動パターンF2,F3,F6〜F19の場合には、Nリーチ、発展演出、SPリーチの少なくとも1つについて、視認可能領域を「小領域」に狭めた状態で行われる。また図12に示すように、Nリーチ、発展演出又はSPリーチを「小領域」で行う場合の方が、「大領域」で行う場合に比べて大当たり率、確変大当たり率、SPリーチへの発展率、SPリーチc1への発展率が何れも高くなっている。
予告演出制御手段134bは、第1,第2特別図柄の変動後の停止図柄が第1,第2大当たり態様となって大当たり遊技が発生するか否か等、第1,第2特別図柄及び演出図柄Pの変動に関する予告演出を制御するものである。この予告演出としては、先読み判定手段118aによる先読み判定結果に基づいて行う「先読み予告演出」、特別図柄処理手段120による図柄変動開始時の大当たり判定結果等に基づいて行う「通常予告演出」等がある。
また「先読み予告演出」には、先読み判定結果に基づいて、その先読み判定の対象となった特別乱数情報に対応する図柄変動までの複数回の図柄変動において例えば同一態様の演出を実行する「先読み連続演出」の他、先読み判定結果に基づいて第1,第2保留表示画像X1〜,Y1〜、変動中保留画像Zを、第1,第2特別図柄が第1,第2大当たり態様となる信頼度(以下、大当たり信頼度という)等に応じて図17に示すような所定の表示態様で表示する「先読み保留変化演出」等がある。また「通常予告演出」は、演出図柄Pの変動中における所定のタイミングで、大当たり信頼度等に応じた予告画像の表示等を行うようになっている。
予告演出制御手段134bは、先読み予告演出に関しては、例えば第1,第2保留増加コマンドを受信し且つ先読み連続演出中でないこと等の所定の条件を満たす場合に実行開始の抽選を行い、複数種類の先読み予告演出(先読み連続演出、先読み保留変化演出等)の少なくとも一つに当選した場合にその先読み予告演出の実行を開始し、また通常予告演出に関しては、例えば第1,第2特別図柄の変動開始時、即ち第1,第2保留減少コマンド、変動パターンコマンド及び図柄指定コマンドを例えば一定時間内に受信した場合に抽選を行い、複数種類の通常予告演出の少なくとも一つに当選した場合に、その予告演出に関するシナリオをセットするようになっている。
本実施形態では、通常予告演出の一例として、発展予告演出、獲得予定球数予告演出等を実行可能となっている。
発展予告演出は、SPリーチ変動パターンF6〜F21(図10,図11参照)の発展演出b1,b2において実行する予告演出で、発展演出b1に対応する発展予告演出b1a〜b1cと、発展演出b2に対応する発展予告演出b2a〜b2cとが設けられている。
発展予告演出b1a〜b1c,b2a〜b2cは、静止画を用いて動的に表現する動的静止画演出の一例であり、図20に示すように、背景画像141と、この背景画像141の前側に配置される予告画像142と、予告画像142の前側に配置される動的オブジェクト143とで構成されている。
背景画像(所定画像)141は、例えば画面の略全体に対応する静止画像により構成されている。なお、背景画像141は動画像であってもよいし、静止画像と動画像との組み合わせにより構成してもよい。
予告画像(特定画像)142は、例えば画面の略全体に対応する静止画像により構成されているが、その透過率が動的オブジェクト143の内側では0%(第1透過率)、外側では100%(第2透過率)となっている。即ち予告画像142は、動的オブジェクト143の内側の可動特定領域143aに対応する部分のみ不透明、それ以外は透明となるため、画面上では、図21に示すように可動特定領域143a内にのみ予告画像142が部分的に表示され、可動特定領域143aの外側の領域には背景画像141が表示される。
動的オブジェクト143は、所定形状、例えば花形に形成された可動特定領域143aを備え、所定の移動パターンに従って画面上を移動可能となっている。なおこの場合の移動パターンは平行移動と回転移動との組み合わせで構成されているが(図21参照)、平行移動のみ、回転移動のみの移動パターンを用いてもよい。また、背景画像141の前側には、動的オブジェクト143の可動特定領域143aを縁取るフレーム画像143bが表示されるようになっている。動的オブジェクト143が所定の移動パターンに従って画面上を移動すると、例えば図21(a)〜(c)に示すように、可動特定領域143aの移動に伴って予告画像142における表示部分が移動する。これにより、静止画像よりなる予告画像142を動画的に見せることができ、しかも予告画像を動画像で構成する場合に比べてデータ量を抑制できる。
また本実施形態では、背景画像141と動的オブジェクト143については全ての発展予告演出b1a〜b1c,b2a〜b2cで共通とし、予告画像142のみ複数種類(ここでは3種類)設けられており(図22)、発展予告演出b1a,b2aでは第1予告画像142a(図22(a))が、発展予告演出b1b,b2bでは第2予告画像142b(図22(b))が、発展予告演出b1c,b2cでは第3予告画像142c(図22(c))が夫々用いられるようになっている。なお、第1〜第3予告画像142a〜142cでは、図22に示すように夫々異なるキャラクタが表示されている。このように、予告画像142を複数種類設けることで発展予告演出のバリエーションを増やすことができ、しかも動画像を複数種類設ける場合と比べてデータ量の増加を抑制できる。
また発展予告演出の選択は、SPリーチ変動パターンF6〜F21の何れかによる図柄変動の開始時に、所定の発展予告演出選択テーブルに基づく抽選により行われる。図23は、発展演出b1に対応する発展予告演出選択テーブルの一例を示している。この発展予告演出選択テーブル(図23)では、小領域で実行されるSPリーチc1に昇格する場合と大領域で実行されるSPリーチc2に昇格する場合とで夫々発展予告演出b1a〜b1cの振分率が設定されており、発展予告演出b1a〜b1cの振分率は、SPリーチc1に昇格する場合が51:30:20であるのに対し、SPリーチc2に昇格する場合が10:20:71となっている。
この図23に示す発展予告演出選択テーブルによれば、SPリーチc1に発展する確率は、第1予告画像142aを用いた発展予告演出b1aが出現した場合が83.6%であるのに対し、第2予告画像142bを用いた発展予告演出b1bが出現した場合は60.0%、第3予告画像142cを用いた発展予告演出b1cが出現した場合が22.0%となっており、より遊技者に有利な、即ち大当たり率及び確変大当たり率が高いSPリーチc1に発展する確率は、第1予告画像142aを用いた発展予告演出b1aが出現した場合が最も高く、第3予告画像142cを用いた発展予告演出b1cが出現した場合が最も低くなっている。
獲得予定球数予告演出は、獲得球数管理手段133より得られる獲得予定球数に基づいて、演出図柄Pが大当たり演出態様となる大当たり変動中に当該変動後に発生する大当たり遊技での獲得予定球数を予告するものである。この獲得予定球数予告演出としては、例えば図30(b),(c)に示すように、遊技者に演出ボタン34を連打させ、その連打操作に基づいて獲得予定球数の表示をカウントアップするカウントアップ演出等が考えられる。
続いて、以上のような図柄変動演出制御手段134でセットされたシナリオに基づく演出図柄Pの制御処理について説明する。
液晶表示手段60への画像表示に関するシナリオは、左、右、中の各演出図柄P、背景画像、予告画像等の各画像毎に、図24(a),(b)に示すような情報(ここではキャラクタ情報)を有している。このキャラクタ情報は、液晶表示手段60に表示する画像を指定するためのもので、図24(a),(b)に示すように例えば各2バイトの第1〜第3情報よりなる計6バイトのデータで構成されている。
本実施形態では、キャラクタ情報による画像の指定方法は、その画像に応じて2種類存在する。即ち、例えば背景画像のように予め定められた特定の画像を表示する場合(以下、非図柄制御という)には、図24(a)に示すように、キャラクタ情報の少なくとも一部、例えば上位4バイトに対応する第1,第2情報がそのままキャラクタ番号となるが、例えば演出図柄Pのように状況(抽選結果等)に応じて異なる画像を表示する場合(以下、図柄制御という)には、例えば図24(b)に示す第1〜第3情報に基づいて、後述する手順に従ってキャラクタ番号を指定するようになっている。
なお、各キャラクタ情報が非図柄制御/図柄制御の何れに対応するかについては、例えばキャラクタ情報の一部に設けたフラグにより判断するようにしてもよい。本実施形態では、第3情報の下位12ビット(図24(a),(b)では“PPP”で示す)が非図柄制御と図柄制御とを判定するフラグとなっており、そのフラグの値が0であれば非図柄制御、0でなければ図柄制御であると判定する。
以下、演出図柄Pの変動表示を例に、図柄制御時におけるキャラクタ番号の指定手順について説明する。図24(b)に示すように、図柄制御の場合のキャラクタ情報は、第1情報が図柄番号xを、第2情報がリール番号yを、第3情報が図柄パターンzを夫々示している。
図柄番号(第1数値情報)xは、例えば1〜8の何れかの値に設定され、夫々演出図柄P1〜P8(即ち数字部Paが「1」〜「8」の演出図柄)に対応している。リール番号yは、例えば1〜3の何れかの値に設定され、夫々左、中、右の演出図柄Pに対応している。図柄パターンzは、例えば0〜の何れかの値に設定され、演出図柄Pの変動状態(正面停止、正面揺れ等)に対応している。
図柄制御時にキャラクタ番号を指定する際には、図25に示す5種類の処理を実行可能であるが、それら5種類全ての処理を常に実行する必要はない。即ちそれら5種類の処理のうち、第3番目の図柄算出処理と第4番目の描画処理とが必須であり、第1番目の図柄差替え処理、第2番目の図柄In処理、第5番目の図柄Out処理については必要に応じて実行すればよい。図柄差替え処理、図柄In処理、図柄Out処理を夫々実行するか否かは例えば制御フラグにより設定可能である。
第3番目の図柄算出処理(特定数値情報算出処理)では、図25に示すように、第1情報より得られる図柄番号xにオフセット情報である変数(y)を加算することにより、実際に画面に表示する演出図柄Pの図柄番号である現表示図柄番号(y)(特定数値情報)を算出する。従って、例えば変数(y)が0であれば、現表示図柄番号(y)はシナリオの図柄番号xと同じ値になり、変数(y)が0以外の値であれば、現表示図柄番号(y)はシナリオの図柄番号xと異なる値になる。
そして第4番目の描画処理では、図26に示すようなキャラクタ番号テーブルと、第3情報より得られる図柄パターンzと、図柄算出処理で得られる現表示図柄番号(y)とに基づいてキャラクタ番号を選択し、そのキャラクタ番号に対応する画像を画像データ記憶手段から取得して液晶表示手段60に描画する。
このように、シナリオ上の図柄番号xに対するオフセット情報である変数(y)を用いることにより、特定の図柄番号を用いた所定のシナリオを用意すれば、そのシナリオに対して図柄番号をシフトした複数の演出を実行可能である。
図柄算出処理で用いる変数(y)は、その前の図柄In処理(オフセット情報更新処理)で更新する。即ち図柄In処理では、図25に示すように、第1情報より得られる図柄番号xと表示図柄番号(y)(第2数値情報)との差分を求め、この値で変数(y)を更新する。ここで表示図柄番号(y)は、画面に表示させたい演出図柄Pの図柄番号であって、図25に示すように第1番目の図柄差替え処理で設定する。例えば演出図柄P7を表示する場合には、表示図柄番号(y)を7に設定する。
この図柄差替え処理(第2数値情報設定処理)は、例えば図27における演出Aの開始時のように画面に表示させたい図柄を新たに設定する場合には必ず実行するが、例えば図27における演出Aから演出Bへの移行時のように、シナリオが切り替わっても画面に表示させたい図柄が変化しない場合(例えば表示図柄(y)=7のまま変化しない場合)には実行する必要はない。
また、例えばシナリオ上の図柄番号xが1→2→3→4と変化し、それに対応して画面上の演出図柄を「4」→「5」→「6」→「7」のように変化させるような場合、即ちシナリオ上の図柄番号xが変化してもオフセット情報である変数(y)が変化しない場合には、図柄In処理を一度実行すれば、変数(y)を変更する必要が生じるまで図柄In処理を実行する必要はない。
また、図柄差替え処理の実行後には図柄In処理を必ず実行する必要があるが、例えば次のような場合には、図柄差替え処理を実行することなく図柄In処理を実行可能である。即ち図27に示すように、図柄番号x=7に設定された演出Aのシナリオから図柄番号x=1に設定された演出Bのシナリオに移行する場合であって、演出Aから演出Bにかけて画面上の演出図柄を例えば「7」のまま変化させたくない場合(表示図柄番号(y)を7のまま変化させたくない場合)、演出A中は変数(y)=0のまま維持し、演出Aから演出Bに移行するときに、図柄In処理を実行して変数(y)を6に更新すればよい。このように、シナリオ上の図柄番号xに対するオフセット情報である変数(y)を導入し、必要に応じて図柄In処理によりこの変数(y)を更新することにより、任意の図柄番号xで作成されたシナリオを自由に組み合わせて使用することが可能である。
また、例えば図28に示すように図柄番号xの値が1→2→3→4→…と順次変化するシナリオCの場合、そのシナリオCの開始時に図柄差替え処理を実行して表示図柄番号(y)=1に設定すると共に図柄In処理を実行して変数(y)=0とした後、図柄算出処理と描画処理とを繰り返し実行すると、現表示図柄番号(y)の値は図柄番号xの変化に対応して1→2→3→4→…のように変化する。このように、図柄差替え処理を実行することなく図柄算出処理と描画処理とを実行する場合には、実際に画面に表示される図柄の図柄番号である現表示図柄番号(y)と、内部的な値である表示図柄番号(y)とが一致しなくなる場合がある。このように現表示図柄番号(y)と表示図柄番号(y)とが一致しなくても、このシナリオのみを実行する場合には特に問題は生じないが、例えばこのシナリオの途中で他のシナリオに分岐するような場合には、そのままでは表示上の不都合が生じる可能性がある。
即ち、図28に示すようにシナリオCの途中、例えばx=2或いはx=3のときにシナリオDに分岐する場合、そのシナリオDの図柄番号xの値が例えば7であれば、シナリオDへの移行時に実行される図柄In処理では、表示図柄番号(y)=1を引き継いで変数(y)=−6となり、図柄算出処理で現表示図柄番号(y)=1となる。従って、シナリオCからシナリオDに移行する段階で、画面に表示される図柄は「2」又は「3」から「1」に変化し、演出の連続性を担保することができない。
そこで本実施形態では、このような不都合を解消するべく、例えば描画処理の後に、表示図柄番号(y)を現表示図柄番号(y)で上書きする図柄Out処理(第2数値情報更新処理)を実行可能となっている(図25)。この図柄Out処理により、実際に画面に表示される演出図柄Pの図柄番号である現表示図柄番号(y)と、内部的な値である表示図柄番号(y)とを一致させることができ、図28に示すような不都合を解消しうる。
即ち図29に示すように、シナリオCにおいて例えば図柄番号xが変化する毎に図柄Out処理を実行すれば、現表示図柄番号(y)と表示図柄番号(y)とが常に一致する。従って、例えばシナリオCにおける図柄番号x=2のときにシナリオDに分岐する場合、そのシナリオDの図柄番号xの値が例えば7であれば、シナリオDへの移行時に実行される図柄In処理では、表示図柄番号(y)=2を引き継いで変数(y)=−5となり、図柄算出処理で現表示図柄番号(y)=2となる。従って、シナリオCからシナリオDに移行する段階で、画面に表示される図柄は「2」のまま変化しない。同様に、例えばシナリオCにおける図柄番号x=3のときにシナリオDに分岐する場合、シナリオDへの移行時に実行される図柄In処理では、表示図柄番号(y)=3を引き継いで変数(y)=−4となり、図柄算出処理で現表示図柄番号(y)=3となる。従って、シナリオCからシナリオDに移行する段階で、画面に表示される図柄は「3」のまま変化しない。
このように、図柄Out処理を実行することにより、例えば図柄変動中(図29のシナリオC)の複数のタイミングで共通の演出(図29のシナリオD)に分岐するような場合に、その複数のタイミング毎に専用のシナリオを用意する必要がなく、シナリオを共通化できるという利点がある。
大当たり演出制御手段135(図7)は、大当たり遊技に関する演出を制御するもので、例えば大当たり開始インターバル中、大当たりラウンド中、ラウンド間インターバル中、大当たり終了インターバル中に液晶表示手段60に各種演出画像を表示し、また大当たり遊技中における所定期間中に、獲得球数管理手段133より得られる獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数を表示可能となっている。
また本実施形態では、獲得球数及び総獲得球数に関しては獲得球数管理手段133より得られる正しい値を常に表示するが、獲得予定球数に関しては、大当たり遊技の開始当初は実際よりも小さい値(昇格前表示値という)を表示し、大当たり遊技中の所定のタイミング(例えば第3ラウンド中)で獲得予定球数を本来の値まで増加させる昇格演出を実行可能となっている。図9に示すように、本実施形態では大当たり遊技A2,B2,B5〜B7の場合に獲得予定球数の昇格演出を実行するようになっている。例えば大当たり遊技A2の場合には、開始当初は獲得予定球数を昇格前表示値として「576」個と表示し、例えば第3ラウンド中に実行する昇格演出において、獲得予定球数を本来の値である「1440」個に増加させるようになっている。
なお、大当たり演出制御手段135により大当たり遊技中に獲得予定球数の昇格演出を行う場合には、その前の図柄変動中に行われる獲得予定球数予告演出では獲得予定球数として正しい値ではなく昇格前表示値を使用する。
図30及び図31は、大当たり遊技A2(図9参照)が選択された場合の、演出図柄Pの大当たり変動の終盤から大当たり遊技を経て次の演出図柄Pの変動が開始するまでの液晶表示手段60の画像表示の一例を示したものである。3つの演出図柄Pが例えば「1」で揃って大当たり演出態様が成立すると(図30(a))、獲得予定球数予告演出の一例であるカウントアップ演出を開始する(図30(b))。
このカウントアップ演出では、例えば遊技者に演出ボタン34を連打操作させるための操作誘導画像152を液晶表示手段60に表示すると共に、遊技者による演出ボタン34の連打操作に基づいて「+50」等のカウントアップ表示を繰り返し行い(図30(b))、続いて「576GET!」等の結果表示を行う(図30(c))。この結果表示では通常は獲得球数管理手段133で得られる獲得予定球数の値(ここでは1440)を表示するが、大当たり遊技A2の場合には大当たり遊技中に獲得予定球数を昇格前表示値である576から本来の値である1440へ増加させる昇格演出を行うため(図9)、カウントアップ演出の結果表示ではその昇格前表示値である「576」を表示する。
続いて大当たり遊技が開始されると、まず大当たり開始インターバル中に液晶表示手段60に大当たり開始表示を行い、例えばボーナス表示153を表示する(図30(d))。ボーナス表示153は例えば出玉ありラウンド数等に応じて複数種類、例えば第1ボーナス表示153aである「BONUS」と第2ボーナス表示153bである「HYPER BONUS」の2種類設けられており、例えば出玉ありラウンドが15ラウンドの場合で昇格演出を行わない場合は「HYPER BONUS」を、それ以外の場合は「BONUS」を表示するようになっている。また、大当たり開始インターバル中は大当たり開始表示と共に右打ち誘導画像151bを表示する。
大当たり開始インターバルが終了すると、所定回数(ここでは15回)の大当たりラウンドがラウンド間インターバルを挟んで繰り返し行われる。第1ラウンドが開始されると、図30(e)に示すように、液晶表示手段60にはキャラクタ等によるラウンド中演出画像154を表示すると共に、大当たり開始表示に対応するボーナスアイコン155を表示し、また総獲得球数を示す総獲得球数表示156、獲得球数を示す獲得球数表示157、獲得予定球数を示す獲得予定球数表示158を表示する。総獲得球数表示156は、例えば「Total○○○○」のように単独で表示し、獲得球数表示157と獲得予定球数表示158とは、例えば「△△△△/□□□□」のように獲得予定球数を分母、獲得球数を分子とする分数の形で表示する。
なお、獲得予定球数表示158の獲得予定球数は、ラウンド開始当初は昇格前表示値である576となる。また右打ち誘導画像151bは第1ラウンド以降も引き続き表示する。
右打ち誘導画像151b、ボーナスアイコン155、総獲得球数表示156、獲得球数表示157、獲得予定球数表示158は、ラウンド間インターバル及びそれに続く第2ラウンド以降も引き続き表示する。
そして例えば第3ラウンドでは、獲得予定球数の昇格演出を実行する。この昇格演出では、図30(f)に示すように、液晶表示手段60に当該大当たり遊技の正しいラウンド数及び獲得予定球数に対応して第2ボーナス表示153bである「HYPER BONUS」を表示すると共に、獲得予定球数表示158の値を、昇格前表示値である576から本来の値である1440に変更する。これにより、遊技者に得をしたという感覚を持たせて満足度を高めることができる。
全ての大当たりラウンドが終了すると、大当たり終了インターバル中には任意の演出を実行する。図31(g)に示す演出は、大当たり遊技の終了後の特別遊技状態中に登場するキャラクタを遊技者が自由に選択するためのキャラクタ選択演出である。このキャラクタ選択演出では、液晶表示手段60に選択対象の複数のキャラクタ画像159a,159bと、それら複数のキャラクタ画像159a,159bの選択操作を報知する選択操作報知画像160とを表示し、遊技者の選択操作に基づいて複数のキャラクタ画像159a,159bの何れかを例えばハイライト表示することにより選択状態とし、例えば大当たり終了インターバルが終了したときに選択状態となっているキャラクタ画像に確定するようになっている。
大当たり終了インターバルが終了すると、演出図柄Pによる次の図柄変動が開始される(図31(h))。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ機では、画面上を移動可能な可動特定領域143a内に、画面に対して移動しない予告画像(特定画像)142を部分的に表示可能であるため、動画と静止画の利点を併せ持つ新たな画像演出によりデータ量を抑えつつ高い演出効果を得ることが可能である。
また本実施形態のパチンコ機では、複数の画像表示手段60a,60bの全表示領域のうち、遊技者が前側から視認可能な視認可能領域の広さを変更可能であり、演出図柄Pの変動演出(所定演出)の実行中に視認可能領域が狭くなる場合はそれ以外の場合と比べて大当たり、確変大当たり等の特定結果となる可能性が高くなるように構成しているため、画像表示手段60の表示領域をより有効に活用して効果的な演出を行うことが可能である。
また、画像データを指定するシナリオ情報に基づいて画像を表示可能であり、現表示図柄番号(特定数値情報)に対応する画像データによる描画処理を実行可能であり、シナリオ情報は図柄番号(第1数値情報)を含み、描画処理の前に、図柄番号と変数(オフセット情報)とに基づいて現表示図柄番号を算出する図柄算出処理(特定数値情報算出処理)を実行可能であるため、特定の図柄番号を用いた所定のシナリオ情報を用意すれば、そのシナリオ情報に対して図柄番号をシフトした複数の演出を実行可能であり、シナリオ情報のデータ量を抑えつつ従来と同様の図柄制御を行うことが可能である。
また、図柄算出処理の前に、変数(オフセット情報)を更新する図柄In処理(オフセット情報更新処理)を実行可能となっている。この図柄In処理では、図柄番号と表示図柄番号(第2数値情報)との差分により変数(オフセット情報)を更新するようになっている。また、図柄In処理の前に、表示図柄番号を設定する図柄差替え処理(第2数値情報設定処理)を実行可能となっている。更に、表示図柄番号を、図柄算出処理で算出された現表示図柄番号で上書きする図柄Out処理(第2数値情報更新処理)を実行可能となっている。
また本実施形態のパチンコ機では、主制御基板(主制御手段)103から演出制御基板(サブ制御手段)104に対して、大当たり遊技(特別遊技)の種類に対応する大当たり状態指定コマンド(特別遊技コマンド)と、獲得予定球数(獲得予定利益量)に関する大当たり出玉関連情報指定コマンド(所定情報コマンド)、即ち最大ラウンド数を指定する最大ラウンド数指定コマンド、中ラウンド数を指定する中ラウンド数指定コマンド、小ラウンド数を指定する小ラウンド数指定コマンド、最小ラウンド数を指定する最小ラウンド数指定コマンド、最大カウント数を指定する最大カウント数指定コマンド、大入賞口賞球数を指定する大入賞口賞球数指定コマンドを送信可能であり、演出制御基板104は、それら大当たり状態指定コマンドと大当たり出玉関連情報指定コマンドとに基づいて獲得予定球数を算出するように構成されているため、例えば大当たり遊技のラウンド数、最大カウント数、大入賞手段58の賞球数等を変更する場合であっても、獲得予定球数に関しては主制御基板103側から送信する大当たり出玉関連情報指定コマンドを変更するだけでよく、演出制御基板104側については何ら設定を変更する必要がない。
また、遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能な閉状態とに切り換え可能な大入賞手段(特別入賞手段)58を備え、大当たり遊技(特別遊技)では、大入賞手段58が所定開動作を1又は複数種類のラウンド数の何れかを上限として繰り返すように構成し、大当たり出玉関連情報指定コマンド(所定情報コマンド)は、一又は複数種類のラウンド数に対応する1又は複数種類のラウンド数指定コマンド(ラウンド数コマンド)を含むものとしている。また大当たり出玉関連情報指定コマンドは、1ラウンドの所定開動作で大入賞手段58に入賞可能な遊技球の最大数に対応する最大カウント数指定コマンド(最大カウント数コマンド)を含んでいる。また大当たり出玉関連情報指定コマンドは、大入賞手段58への1入賞当たりの賞球数に対応する大入賞口賞球数指定コマンド(賞球数コマンド)を含んでいる。
また大当たり出玉関連情報指定コマンド(所定情報コマンド)を、大当たり遊技の開始時を含む大当たり遊技中の複数のタイミングで主制御基板(主制御手段)103から演出制御基板(サブ制御手段)104に送信するように構成している。また、抽選の結果に基づいて図柄を変動表示可能な図柄表示手段53,54を備え、抽選の結果が特定結果となることに基づいて図柄表示手段53,54の変動後の停止図柄態様が特定態様となった場合に大当たり遊技を実行するように構成し、図柄の変動開始時に、大当たり出玉関連情報指定コマンド(所定情報コマンド)を主制御基板(主制御手段)103から演出制御基板(サブ制御手段)104に送信するように構成している。
図32〜図36は本発明の第2の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、演出図柄Pの変動における所定のタイミングで、停止又は仮停止している演出図柄Pの少なくとも一部分をアニメーションにより変化させる図柄変化演出を実行可能とした例を示している。
なお本実施形態では、図柄変化演出中以外は、演出図柄P1〜P8は夫々図32の左欄に例示するような基本表示態様で表示される。図柄変化演出には、演出図柄Pの変動時に通常実行される通常図柄変化演出と、通常予告演出の一例である特定予告演出において実行される特定図柄変化演出とがある。
本実施形態の通常図柄変化演出は、図32に示すように変動開始時変化演出、図柄停止時変化演出、図柄仮停止時変化演出、リーチ発生時変化演出、大当たり成立時変化演出の5種類設けられている。
変動開始時変化演出は演出図柄Pの変動開始時に実行されるもので、演出図柄P1〜P8の全てについて、装飾部Pbはキャラクタが「身体を横に振る」という変化態様に設定され、数字部Paは変化しないようになっている。図柄停止時変化演出は演出図柄Pの停止時に実行されるもので、演出図柄P1〜P8の全てについて、装飾部Pbはキャラクタが「首を横に振る」という変化態様に設定され、数字部Paは変化しないようになっている。図柄仮停止時変化演出は、演出図柄Pの仮停止時に実行されるもので、演出図柄P1〜P8の全てについて、装飾部Pbはキャラクタが「左右に微回転する」という変化態様に設定され、数字部Paは変化しないようになっている。
リーチ発生時変化演出は、リーチ発生時に実行されるもので、演出図柄P1〜P8の全てについて、装飾部Pbはキャラクタが「身体を振った後にお辞儀をする」という変化態様に設定され、数字部Paは数字が「横回転」する変化態様に設定されている。大当たり成立時変化演出は、大当たり演出態様の成立時に実行されるもので、演出図柄P1〜P8の全てについて、装飾部Pbはキャラクタが「身体を振った後に万歳をする」という変化態様に設定され、数字部Paは数字が「拡大」する変化態様に設定されている。
なお図32の例では、演出図柄P1〜P8の変化態様が図柄変化演出毎に全て同種類となっているが、演出図柄P1〜P8の少なくとも一つの変化態様を他と異ならせてもよい。
図33はリーチ発生時変化演出における画像表示の一例である。演出図柄Pの変動中に例えば左右の演出図柄が共にP7となってリーチが発生すると(図33(a))、リーチ発生時変化演出が開始され、数字部Paの数字が横回転を開始すると共に装飾部Pbのキャラクタが身体を振り始める(図33(b))。なお、リーチ発生時変化演出の開始タイミングは、リーチ発生と同時又はその直後でもよいし、リーチ発生の直前でもよい。
そして、例えば数字部Paの数字が一回転し、装飾部Pbのキャラクタのお辞儀が終わった時点でリーチ発生時変化演出は終了し(図33(c)→(e))、左右の演出図柄P7は基本表示態様に戻って引き続き中図柄の変動が行われる(図33(f))。
ここで、このリーチ発生時変化演出においては、数字部Paの変化期間(図33(b)〜(d))と装飾部Pbの変化期間(図33(b)〜(e))とが異なっており、数字部Paの変化期間の方が装飾部Pbの変化期間よりも先に終了するようになっている。これにより、装飾部Pbによる視覚的な演出効果を十分に発揮させつつ、リーチを構成する数字部Paの種類をより早く遊技者に認識させることができ、演出図柄Pの数字部Paと装飾部Pbの本来の役割を図柄変化演出において十分に発揮させることが可能である。なお、図示は省略するが、大当たり成立時変化演出についてもリーチ発生時変化演出と同様、数字部Paの変化期間と装飾部Pbの変化期間とが異なっており、数字部Paの変化期間の方が装飾部Pbの変化期間よりも先に終了するようになっている。
また本実施形態では、図33(b)〜(e)のような図柄変化演出中の演出図柄Pについては、図35に示すように数字部Paを構成する画像と装飾部Pbを構成する画像とを異なるレイヤ上に構成し、例えば数字部Paが装飾部Pbよりも前側(高い優先順位)となるようにそれらを重畳することにより表示している。一方、図33(a),(f)のような基本表示態様の演出図柄Pについては、図36に示すように数字部Paを構成する画像と装飾部Pbを構成する画像とを一つのレイヤ上に構成している。なお、基本表示態様の演出図柄Pについても、図柄変化演出中と同様、数字部Paを構成する画像と装飾部Pbを構成する画像とを異なるレイヤ上に構成し、それらを重畳することにより表示してもよい。
また特定図柄変化演出は、変化態様が異なる複数種類の図柄変化演出の何れかを実行することにより、演出図柄Pが大当たり演出態様(特定態様)となるか否かを予告するもので、本実施形態では演出図柄Pの変動開始時に図32に示す第1〜第3予告演出(図柄変化演出)の何れかを実行するようになっている。演出図柄Pが大当たり演出態様となる期待度は、第1予告演出が出現する場合が最も小さく、第2予告演出が出現する場合が最も大きくなっている。
ここで、第1予告演出では、装飾部Pbはキャラクタが「身体を振った後にお辞儀をする」という変化態様に設定され、数字部Paは変化しないようになっている。即ち第1予告演出は、装飾部(特定部分)Pbの変化態様がリーチ発生時変化演出と共通である。また第2予告演出では、装飾部Pbはキャラクタが「身体を振った後に万歳をする」という変化態様に設定され、数字部Paは変化しないようになっている。即ち第2予告演出は、装飾部(特定部分)Pbの変化態様が大当たり成立時変化演出と共通である。
なお本実施形態では、図柄変化演出中の演出図柄Pについては、図35に示すように数字部Paを構成する画像と装飾部Pbを構成する画像とを異なるレイヤ上に構成し、それらを重畳することにより表示するため、第1予告演出とリーチ発生時変化演出、第2予告演出と大当たり成立時変化演出は夫々数字部Paの変化態様が異なるにも拘わらず、装飾部Pbを構成する画像を共通化することによりデータ量を抑制できる。
一方、第3予告演出では、装飾部Pbはキャラクタが「片手を上げる」という変化態様に設定され、数字部Paは変化しないようになっている。即ち、第3予告演出は通常図柄変化演出の何れとも変化態様が異なっている。
図34は第1予告演出における画像表示の一例である。第1予告演出は、前回の図柄変動後の状態(図34(a))から新たに演出図柄Pの変動を開始する際に実行され、例えば数字部Paはそのままで装飾部Pbのキャラクタが身体を振り始める(図34(b))。そして、装飾部Pbのキャラクタのお辞儀が終わった時点で第1予告演出は終了し(図34(c)→(e))、左・右・中の3つの演出図柄Pは基本表示態様に戻って変動を開始する(図34(f))。
このように、異なるタイミングで実行される複数の図柄変化演出(ここではリーチ発生時変化演出(第1図柄変化演出)と第1予告演出(第2図柄変化演出)、大当たり成立時変化演出(第1図柄変化演出)と第2予告演出(第2図柄変化演出))で演出図柄Pの少なくとも一部の変化態様を共通化することにより、データ量を抑えつつ図柄変化演出による演出効果を発揮させることが可能である。
また、大当たり演出態様となる期待度の小さい第1予告演出とリーチ発生時変化演出とで変化態様を共通化し、大当たり演出態様となる期待度の大きい第2予告演出と大当たり成立時変化演出とで変化態様を共通化していることにより、遊技者は特定図柄変化演出における期待度の大小を容易に認識できるという利点もある。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ機では、演出図柄Pの変動における所定のタイミングで、停止又は仮停止している演出図柄Pの少なくとも一部分をアニメーションにより変化させる図柄変化演出を実行可能であり、第1のタイミングで実行される第1図柄変化演出と、第2のタイミングで実行される第2図柄変化演出とで、共通のアニメーションにより演出図柄Pの少なくとも一部分を変化させているため、データ量を抑えつつ図柄変化演出による演出効果を十分に発揮することが可能である。
また、変化態様が異なる複数種類の図柄変化演出の何れかを実行することにより演出図柄Pが大当たり演出態様(特定態様)となるか否かを予告する変動開始時予告演出(特定予告演出)を実行可能であり、その変動開始時予告演出において複数種類の図柄変化演出のうちの第1予告演出が出現した場合よりも第2予告演出が出現した場合の方が大当たり演出態様となる可能性が高く、第2予告演出(第2図柄変化演出)と、演出図柄Pが大当たり演出態様となる場合に実行される大当たり成立時変化演出(第1図柄変化演出)とで演出図柄Pにおける少なくとも特定部分の変化態様を共通とし、また第1予告演出(第2図柄変化演出)と、演出図柄Pがリーチとなる場合に実行するリーチ発生時変化演出(第1図柄変化演出)とで演出図柄Pにおける少なくとも特定部分の変化態様を共通としている。また、演出図柄Pを数字部Paとこれに付随する装飾部Pbとで構成し、装飾部Pbを特定部分としている。
また、数字部Paを構成する画像と装飾部Pbを構成する画像とを重畳することにより演出図柄Pを表示可能とし、第1図柄変化演出と第2図柄変化演出とで、共通のアニメーションにより少なくとも装飾部Pbを変化させている。
また、図柄変化演出において装飾部Pbよりも数字部Paの変化期間を先に終了させることにより、図柄変化演出における変化期間を数字部Paと装飾部Pbとで異ならせているため、演出図柄Pの数字部Paと装飾部Pbの本来の役割を図柄変化演出において十分に発揮させることが可能である。
また、数字部Paを構成する画像と装飾部Pbを構成する画像とを重畳することにより演出図柄Pを表示可能とし、図柄変化演出において数字部Paと装飾部Pbとを個別のアニメーションにより変化させている。
図37及び図38は本発明の第3の実施形態を例示し、第2の実施形態を一部変更して、数字部Paと装飾部Pbとを備えた第1図柄画像161と、第1図柄画像161よりも高い優先順位に設定され且つ数字部Paを構成する第2図柄画像162とを異なるレイヤ上に構成すると共にそれらを重畳することにより演出図柄Pを表示可能とした例を示している。
図37に示すように、第1図柄画像161側の数字部Paと、第2図柄画像162側の数字部Paとは互いに対応しており、後者が前者の前側に重なるように表示される。また、例えば第2図柄画像162には、数字部Paに対応するエフェクト画像Pcが設けられている。このエフェクト画像Pcは、第1図柄画像161側の数字部Paを略覆う大きさに形成されており、第1図柄画像161側の数字部Paの前側で且つ第2図柄画像162側の数字部Paの後側に表示される。第2図柄画像162を第1図柄画像161に重畳することにより、図38に示すように、第1図柄画像161側の数字部Paを第2図柄画像162側の数字部Paに差し替えた状態の演出図柄Pを表示することが可能である。
本実施形態では、リーチ発生時変化演出と第1予告演出(図32参照)のように装飾部Pbの変化態様は共通で数字部Paの変化態様が異なる図柄変化演出については、一方の図柄変化演出(例えば数字部Paが変化しない第1予告演出)では第1,第2図柄画像161,162のうちの第1図柄画像161のみを用いて演出図柄Pを表示し、他方(例えば数字部Paが変化するリーチ発生時変化演出)では第1図柄画像161に第2図柄画像162を重畳することにより演出図柄Pを表示するようになっている。これにより、両図柄変化演出で第1図柄画像161を共通化でき、データ量を抑制できる。
なお、第1図柄画像161側の数字部Paが第2図柄画像162側の数字部Paの後側に完全に隠れてしまう場合にはエフェクト画像Pcを表示しなくてもよい。また、第2図柄画像162側の数字部Paとエフェクト画像Pcとを、数字部Paの方がエフェクト画像Pcよりも高い優先順位となるように異なるレイヤ上に構成してもよい。
図39及び図40は本発明の第4の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、演出図柄Pの変動中に、遊技者に有利な第1結果と遊技者に不利な第2結果との何れかとなる成否演出を実行可能とした例を示している。
本実施形態の当落分岐演出は、SPリーチの最後に大当たり(第1結果)/外れ(第2結果)の分岐を演出する成否演出であり、小領域で行われる当落分岐演出d1と、大領域で行われる当落分岐演出d2との2種類設けられている。当落分岐演出d1,d2の選択は、通常予告演出の抽選と同様、演出図柄Pの変動開始時に図39に示す当落分岐演出選択テーブルに基づいて行われる。
図40(a)は小領域で行われる当落分岐演出d1の一例であり、大当たり演出態様を構成することとなる第1停止図柄候補(ここでは「7」)を第1キャラクタが、外れ演出態様を構成することとなる第2停止図柄候補(ここでは「6」)を第2キャラクタが夫々ハンマーで繰り返し打撃した後、どちらが先に停止図柄候補を破壊するかで大当たり(第1結果)/外れ(第2結果)が決まる内容となっている。
また図40(b)は大領域で行われる当落分岐演出d2の一例であり、遊技者に対して演出ボタン34を操作(連打)すべき旨の操作誘導報知を行い、例えば遊技者が演出ボタン34を操作する毎にモンスターに向けて大砲を発射した後、モンスターが倒れるか否かで大当たり(第1結果)/外れ(第2結果)が決まる内容となっている。
図39に示す当落分岐演出選択テーブルでは、変動パターン毎に当落分岐演出d1と当落分岐演出d2の振分率が設定されている。例えば同種の変動パターンF16,F17の場合(図10,図11参照)、当落分岐演出d1と当落分岐演出d2との振分率は、外れ態様となる変動パターンF16の場合が5:96であるのに対し、大当たり態様となる変動パターンF17の場合が61:40となっている。なお変動パターンF1〜F5については、SPリーチが実行されないため(図10,図11参照)当落分岐演出d1,d2は選択されない。
また図39に示す当落分岐演出選択テーブルによれば、小領域で実行される当落分岐演出d1から大当たりとなる確率は14.3%、同じく確変大当たりとなる確率は7.1%であるのに対し、大領域で実行される当落分岐演出d2から大当たりとなる確率は6.1%、同じく確変大当たりとなる確率は3.1%であり、SPリーチの当落分岐演出が狭い視認可能領域で行われる方が、広い視認可能領域で行われる場合に比べて大当たり(特定結果)となる確率及び確変大当たり(特定結果)となる確率が共に高くなっている。
図41及び図42は本発明の第5の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、成否演出として、いわゆる疑似連が継続するか否かの疑似連成否演出を実行可能とした例を示している。ここで「疑似連」とは、第1,第2特別図柄が1回変動する間に液晶表示手段60で演出図柄Pを複数回変動させる演出であり、一般に疑似連の変動回数が多いほど大当たり信頼度が高くなるように設定されている。
本実施形態の疑似連成否演出は、小領域で行われる疑似連成否演出e1と、大領域で行われる疑似連成否演出e2との2種類設けられており、疑似連成否演出が出現する変動パターンが選択された場合に、図41に示す疑似連成否演出選択テーブルに基づいて疑似連成否演出e1,e2の何れかが選択されるようになっている。
図42(a)は小領域で行われる疑似連成否演出e1の一例であり、演出図柄Pが例えば「3・↓・4」の状態で、疑似連成否演出用の特殊図柄、例えば「擬」が現れ、中央の停止位置に向かってゆっくりと移動した後、特殊図柄「擬」が中央の停止位置に停止するか滑るかによって疑似連継続成功(第1結果)/失敗(第2結果)が決まる内容となっている。
また図42(b)は大領域で行われる疑似連成否演出e2の一例であり、演出図柄Pが例えば「3・↓・4」の状態で、「擬」を含む複数の図柄が描かれた標的に向けて矢が発射された後、その矢が「擬」に命中するか否かによって疑似連継続成功(第1結果)/失敗(第2結果)が決まる内容となっている。
図41に示す疑似連成否演出選択テーブルでは、疑似連継続失敗の場合と成功の場合とで夫々疑似連成否演出e1と疑似連成否演出e2の振分率が設定されており、疑似連成否演出e1と疑似連成否演出e2の振分率は、疑似連継続失敗の場合が31:100であるのに対し、疑似連継続成功の場合が61:70となっている。この図41に示す疑似連成否演出選択テーブルによれば、小領域で実行される疑似連成否演出e1が出現した場合に疑似連継続成功(第1結果)となる確率は66.3%であるのに対し、大領域で実行される疑似連成否演出e2が出現した場合に疑似連継続成功(第1結果)となる確率は41.2%であり、疑似連成否演出は狭い視認可能領域で行われる方が広い視認可能領域で行われる場合に比べて疑似連継続(特定結果)の成功率が高くなっている。
図43は本発明の第6の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、成否演出として再抽選演出を実行可能とした例を示している。ここで、再抽選演出とは、演出図柄Pが非確変に対応する大当たり演出態様で一旦停止した後、再変動により確変に昇格する(第1結果)か非確変のまま(第2結果)かの分岐を演出するものである。
本実施形態の再抽選演出は、小領域で行われる再抽選演出f1と、大領域で行われる再抽選演出f2との2種類設けられており、再抽選演出が出現する変動パターンが選択された場合に、図43に示す再抽選演出選択テーブルに基づいて再抽選演出f1,f2の何れかが選択されるようになっている。
図43に示す再抽選演出選択テーブルでは、確変への昇格失敗の場合と昇格成功の場合とで夫々再抽選演出f1と再抽選演出f2の振分率が設定されており、再抽選演出f1と再抽選演出f2の振分率は、確変昇格失敗の場合が20:81であるのに対し、確変昇格成功の場合が51:50となっている。この図43に示す再抽選演出選択テーブルによれば、小領域で実行される再抽選演出f1が出現した場合に確変昇格成功(第1結果)となる確率は71.8%であるのに対し、大領域で実行される再抽選演出f2が出現した場合に確変昇格成功(第1結果)となる確率は38.2%であり、再抽選演出は狭い視認可能領域で行われる方が広い視認可能領域で行われる場合に比べて確変昇格(特定結果)の確率が高くなっている。
図44は本発明の第7の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、演出図柄Pの変動中に実行する通常予告演出を視認可能領域の異なる複数種類設けた例を示している。
本実施形態の通常予告演出は、小領域で行われる予告演出g1と、大領域で行われる予告演出g2の2種類設けられている。予告演出g1,g2の選択は、他の通常予告演出の抽選と同様、演出図柄Pの変動開始時に図44に示す予告演出選択テーブルに基づいて行われる。
図44に示す予告演出選択テーブルでは、外れ、大当たり(利益大)、大当たり(利益小)の場合で夫々予告演出g1と予告演出g2の振分率が設定されている。ここで、「利益大」、「利益小」は、遊技者が得られる利益量、例えば大当たり遊技中の獲得予定球数の大小を示しており、例えば出玉ありラウンド数が10R以上の場合を「利益大」、それ以外の場合を「利益小」としている。
この図44に示す予告演出選択テーブルによれば、小領域で実行される予告演出g1が出現した場合に大当たりとなる確率は94.8%、同じく利益大の大当たりとなる確率は53.1%であるのに対し、大領域で実行される予告演出g2が出現した場合に大当たりとなる確率は53.6%、同じく利益大の大当たりとなる確率は24.2%であり、この予告演出は狭い視認可能領域で行われる方が広い視認可能領域で行われる場合に比べて大当たり(特定結果)となる確率、及び利益大の大当たり(特定結果)となる確率が高くなっている。
図45は本発明の第8の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、2つの液晶表示手段60a,60bの一方を固定式、他方を可動式とし、可動式の液晶表示手段60bを移動させることによって視認可能領域の広さを変更可能とした例を示している。
本実施形態の2つの液晶表示手段60a,60bのうち、第1液晶表示手段60aは大型のメイン液晶で、中央表示枠ユニット47の表示窓80に対応してその後側に固定的に配置されている。一方の第2液晶表示手段60bはメイン液晶より小型のサブ液晶で、第1液晶表示手段60aの前側に例えば昇降移動可能な状態で配置されている。
本実施形態の場合も第1の実施形態と同様、第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bの各表示領域を合わせた全表示領域のうち、遊技者が前側から視認可能な視認可能領域は、第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bとの重なり領域が大きいほど狭くなる。本実施形態の場合、第1液晶表示手段60aの移動によって第2液晶表示手段60bとの重なり領域が変化し、例えば可動範囲の最上部の上部位置(図45(a))にあるときが最も重なり領域が狭いために視認可能領域は最も広く(大領域)、その状態から第2液晶表示手段60bが降下するにつれて(図45(b))重なり領域が徐々に大きくなって視認可能領域が狭まり(中領域)、第2液晶表示手段60bが第1液晶表示手段60aの前側に完全に重なったとき(図45(c))、視認可能領域は最も狭くなる(小領域)。
このように、複数の画像表示手段の重なり領域を変化させることにより視認可能領域を変化させる場合、少なくとも一つの画像表示手段が可動式であればよく、また複数の画像表示手段の大きさは異なっていてもよい。
図46は本発明の第9の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、2つの液晶表示手段60a,60bの一方を固定式、他方を可動式とし、可動式の液晶表示手段60bの向きを変更することによって視認可能領域の広さを変更可能とした例を示している。
本実施形態の2つの液晶表示手段60a,60bのうち、第1液晶表示手段60aは大型のメイン液晶で、中央表示枠ユニット47の表示窓80に対応してその後側に固定的に配置されている。一方の第2液晶表示手段60bはメイン液晶より小型のサブ液晶で、第1液晶表示手段60aの前側に例えば横軸廻りに回転可能な状態で配置されている。
本実施形態の場合、第1液晶表示手段60aと第2液晶表示手段60bの各表示領域を合わせた全表示領域のうち、遊技者が前側から視認可能な視認可能領域は、第2液晶表示手段60bの向きによって変化し、第2液晶表示手段60bの表示領域が前向きの場合(図46(a))が最も視認可能領域が広く(大領域)、第2液晶表示手段60bの表示領域が後向きとなって前側から視認不可能となった場合(図46(b))が最も視認可能領域が狭くなる(小領域)。
このように、複数の画像表示手段の少なくとも一つの向きを変えることにより視認可能領域の広さを変更可能としてもよい。
図47は本発明の第10の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、液晶表示手段の前側に重なることが可能な可動体を備え、その可動体を移動させることによって視認可能領域の広さを変更可能とした例を示している。
本実施形態の液晶表示手段60は、中央表示枠ユニット47の表示窓80に対応してその後側に固定的に配置されている。また、液晶表示手段60の前側には、一又は複数、例えば4つの可動体171〜174が、例えば夫々液晶表示手段60の上縁部、下縁部、左縁部、右縁部に夫々対応して配置されており、上可動体171と下可動体172は上下方向に、左可動体173と右可動体174は左右方向に夫々移動可能となっている。
本実施形態の場合、液晶表示手段60の全表示領域のうち、遊技者が前側から視認可能な視認可能領域は、可動体171〜174とその後側の液晶表示手段60との重なり領域が大きいほど狭くなる。本実施形態の場合、可動体171〜174の移動によって液晶表示手段60との重なり領域が変化し、例えば可動体171〜174が液晶表示手段60に対して最も外側の位置(図47(a))にあるときが最も重なり領域が狭いために視認可能領域は最も広く(大領域)、その状態から可動体171〜174が液晶表示手段60に対して内側に移動するにつれて(図47(b))重なり領域が徐々に大きくなって視認可能領域が狭まり(中領域)、可動体171〜174が液晶表示手段60に対して最も内側の位置に来たとき(図47(c))、視認可能領域は最も狭くなる(小領域)。
このように、可動体と画像表示手段との重なり領域を変化させることにより視認可能領域の広さを変更可能としてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施形態では、発展予告演出を動的静止画演出とした例を示したが、動的静止画演出は、ステップアップ予告演出等の他の予告演出を含む任意の場面で採用することが可能である。また実施形態の発展予告演出(動的静止画演出)では、背景画像141と動的オブジェクト143とを共に1種類としたが、それらの少なくとも一方を複数種類設けてもよい。これにより、予告画像(特定画像)142との組み合わせによるバリエーションを容易に増やすことができる。例えば可動特定領域143aの形状や大きさ、フレーム画像143bの色等を異ならせた複数種類の動的オブジェクト143を設けることが可能である。図48(a)〜(c)は、可動特定領域143aの形状が異なる3種類の動的オブジェクト143の例を示している。
また、動的オブジェクト143は可動特定領域143aの形状や大きさを変化可能としてもよい。図49(a1)〜(c1)は、可動特定領域143aが移動する際に大きさが変化する例を示しており、図49(a2)〜(c2)は、可動特定領域143aが移動する際に形状が変化する例を示している。
実施形態では、予告画像(所定静止画像)142の可動特定領域143a内における透過率(第1透過率)を0%、可動特定領域143aの外側における透過率(第2透過率)を100%としたが、これに限られるものではなく、第1透過率と第2透過率とが異なっていればよい。例えば第1透過率を100%、第2透過率を0%とすれば、実施形態とは逆に、可動特定領域143aの外側に予告画像(所定静止画像)142が、可動特定領域143a内に背景画像141が夫々表示される。また、第1透過率と第2透過率の少なくとも一方を0%よりも大きく100%よりも小さい値に設定してもよい。例えば第2透過率を90%に設定すれば、可動特定領域143aの外側で背景画像141の前側に予告画像(所定静止画像)142を薄く表示することができる。
また、第1透過率と第2透過率の少なくとも一方を可変としてもよい。例えば可動特定領域143aが移動する際に第1透過率と第2透過率の少なくとも一方を変化させてもよい。
実施形態では最大で2つの液晶表示手段60を設けた例を示したが、3つ以上の液晶表示手段60を配置し、少なくとも1つの液晶表示手段60の向き又は位置を変化させることにより視認可能領域の広さを変更可能としてもよい。もちろん、液晶表示手段60以外の可動体によって視認可能領域を変更可能とする場合には、全ての液晶表示手段60を固定式としてもよい。
実施形態では、複数の液晶表示手段で1つの視認可能領域が形成される場合(大領域の場合)にそれら複数の液晶表示手段に跨がって画像を表示する例を示したが、複数の液晶表示手段に夫々個別の画像を表示してもよい。
複数の液晶表示手段が重なっている場合には、後側の液晶表示手段には画像を描画しなくてもよいし、例えば黒ベタ等の画像を表示してもよい。また複数の液晶表示手段が重なっている場合に、例えば前側の液晶表示手段で予告演出を実行している間、後側の液晶表示手段では引き続きリーチ演出を実行するなど、後側の液晶表示手段ではその前に実行していた演出の表示を継続してもよい。
第4の実施形態(図39,図40)では、当落分岐演出d1,d2を全く異なる演出内容とした例を示したが、同系統の演出内容としてもよい。図50は、同系統の演出内容を採用した当落分岐演出d1,d2の具体例であり、図50(a)が、煽り部分を小領域で行う当落分岐演出d1を、図50(b)が、煽り部分を大領域で行う当落分岐演出d2を示している。図50の例では、遊技者が演出ボタン34を操作する毎にモンスターに向けて大砲を発射する部分については、当落分岐演出d1,d2の何れも大領域で実行される。そして、モンスターが倒れるか否かの煽り部分の後、モンスターが倒れると大当たり、倒れなければ外れの結果表示が行われるが、当落分岐演出d1(図50(a))については、小領域に移行して煽り部分と結果表示とが行われるのに対し、当落分岐演出d2(図50(b))については、大領域のまま煽り部分と結果表示とが行われる。なお、当落分岐演出d1は、結果表示については、大当たり/外れの少なくとも一方、例えば外れの場合に大領域に戻してもよい。また当落分岐演出d2は、結果表示については、大当たり/外れの少なくとも一方、例えば大当たりの場合に小領域に移行してもよい。
実施形態ではスペック情報、大当たり前の遊技状態、大当たり遊技種別の3種類の情報を1つの大当たり状態指定コマンドで送信するように構成したが(図15(a))、それらの情報を個別のコマンドで送信するように構成してもよい。
実施形態では、獲得予定球数の昇格演出を行うか否かを大当たり遊技の種別毎に設定したが(図9)、昇格演出を実行するか否かを抽選等により決定するように構成してもよい。
総獲得球数、獲得球数、獲得予定球数の値は、大当たり遊技中の所定期間のみ表示し、それ以外は表示しないようにしてもよい。
総獲得球数が予め定めた値に達する毎に、その値に応じた報知演出を実行するようにしてもよい。例えば、総獲得球数が2500個に達したときに「まだまだ行くよ」、5000個に達したときに「私ならもっと行けるよ」、7500個に達したときに「あなたならやれると思ってた」、10000個に達したときに「私はあなたを誇りに思う」などの表示を行うようにしてもよい。また、この報知演出の内容を、選択されているキャラクタ等に応じて変更してもよい。例えば総獲得球数が2500個に達したときの台詞を、第1キャラクタが選択されている場合には「まだまだ行くよ」とし、第2キャラクタが選択されている場合には「まだまだ行くでござる」としてもよい。
実施形態では、大当たり遊技中に獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数を表示するようにしたが、大当たり終了後の大当たり終了インターバル中や、その後の確変状態中においても、総獲得球数に関しては表示しておくようにしてもよい。大当たり遊技中とは違い確変状態中に関しては、大入賞手段への入賞が発生しないため、第1獲得球数コマンドや第2獲得球数コマンドが送信されることはないが、第3獲得球数コマンドについては送信される可能性がある。そのため、確変遊技中に第3獲得球数コマンドを受信した場合には総獲得球数を増加させるようにしてもよいし、増加させないようにしてもよい。また、第1獲得球数コマンドや第2獲得球数コマンドについては前述の通り確変状態中には送信されることがないが、ノイズやゴト行為など何等かの要因でこれらのコマンドを受信した場合であっても、総獲得球数の表示を増加させないようにしてもよい。また、総獲得球数の表示を変化させずに、エラー報知を実行するようにしてもよい。
大当たり中に、大入賞手段への入賞や、オーバー入賞、大入賞手段以外の入賞が発生した際に、獲得球数と獲得予定球数に加算して表示を更新することとしたが、それぞれの獲得球数コマンドによって、表示を更新する際の態様を異ならせるようにしてもよい。また、獲得球数と獲得予定球数とによって、表示を更新する際の態様を異ならせるようにしてもよい。例えば、獲得球数を更新する場合には、更新時に数字がロールアップするような態様としてもよいし、獲得予定球数を更新する場合には、更新時に数字をロールアップせずに更新するようにしてもよい。また、大入賞手段への入賞があった場合には、獲得球数をロールアップして更新し、オーバー入賞があった場合には、獲得球数と獲得予定球数とを同時又はいずれかから順にロールアップして更新し、大入賞手段以外の入賞があった場合には、獲得球数と獲得予定球数とを同時又はいずれかから順にロールアップせずに更新するようにしてもよい。また、オーバー入賞や大入賞手段以外の入賞があった場合には総獲得球数を更新する必要があるが、このように遊技者にとってより有益な状態である総獲得球数の更新時には、獲得球数のみの表示を更新する時とは異なる更新の態様としてもよい。
スペック情報により、本パチンコ機のスペック情報を設定する場合に、設定された情報に基づいて、液晶上に「本機はライトスペックです」や「本機はミドルスペックです」などの表示を行うようにしてもよい。また、これらの表示は図柄の変動中ではなく、客待ち状態中などの図柄の非変動中に表示されることが望ましい。これにより、遊技前に遊技者が本機のスペック情報を把握することが可能となる。
大当たりが終了した場合に、獲得球数と獲得予定球数をクリアしないようにしてもよい。大当たり終了後4回転以内の保留に大当たり変動が存在する場合には、見た目上大当たりが連続したかのような演出表現を行うようにしてもよく、このような場合には、獲得球数と獲得予定球数をクリアせずに、次の大当たりの獲得予定球数を上乗せして表示するようにしてもよい。また、次の大当たり中においては、入賞毎に獲得球数を上乗せして表示するようにしてもよい。
連荘が終了した場合でも、総獲得球数をクリアしないようにしてもよい。実施形態では全ての大当たりが確変当たりとしたが、確変/非確変の大当たりを有する場合には、非確変大当たりに当選後、例えば100回転の時短遊技に突入する。この期間に再度確変大当たりに当選した場合には、前回の総獲得球数を引き継ぐ形で表示するようにしてもよい。
獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数は、大当たりのラウンド間インターバル中にも表示するようにしてもよい。ラウンド間インターバル中に所定の入賞口に遊技球の入賞があった場合には、ラウンド間インターバル中であっても球数の増加表示を行うようにしてもよい。
また、ラウンド間インターバル中には、獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数を表示しないようにしてもよい。この場合には、ラウンド間インターバル中の遊技球の入賞時には、球数の増加表示を行わないこととしてもよい。そして、次のラウンド遊技が開始した場合に、増加結果を反映した形で球数表示を行うようにしてもよい。また、全てのラウンド間インターバルにおいて表示しないようにするわけではなく、特定のラウンド間インターバルにおいてのみ表示を行わないようにしてもよい。
獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数は、大当たり中の昇格演出中にも表示するようにしてもよい。昇格演出時には、獲得予定球数が増加するため、表示中の獲得予定球数を増加表示することが望ましい。また、ラウンド遊技中に昇格演出を行う場合には、昇格演出中であっても大入賞手段への遊技球の入賞が見込まれるため、獲得球数、総獲得球数を表示しておくことが望ましい。このように構成しておくことで、昇格演出中の大入賞手段への遊技球の入賞時であっても、増加した獲得球数、総獲得球数の球数を適切に表示することができる。
また、大当たり中の昇格演出中には獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数を表示しないようにしてもよい。昇格演出時には、獲得予定球数が増加するという遊技者にとって有利な演出が実行されるため、演出の内容により集中させるために、獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数を含む、昇格演出以外の表示物については一旦表示を中断するようにしてもよい。また、この時に大入賞手段への遊技球の入賞があった場合には、昇格演出終了後、獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数の表示を再開する際に、増加した球数を反映した表示を行うようにしてもよい。また、大入賞手段への遊技球の入賞が見込まれないラウンド間インターバルの時間を利用して昇格演出を実行するようにしてもよい。
大当たり開始前インターバル中に獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数を表示するようにしてもよい。また、図柄変動中のカウントアップ演出の結果表示を大当り開始前インターバル中も表示するようにしてもよい。また、大当たり開始前インターバル中にカウントアップ演出を行うようにしてもよいし、昇格演出を行うようにしてもよい。
確変状態中に総獲得球数を表示する場合には、大当たり終了インターバル中に選択したキャラクタ等(実施形態はキャラクタだが、これに限定されず、大当たり後確変状態中の遊技演出モードを選択するものであればどのようなものでもよい)によって、総獲得球数の表示形態を異ならせるようにしてもよい。また、片方のキャラクタでは総獲得球数を表示するようにして、もう一方のキャラクタでは総獲得球数を表示しないようにしてもよい。
総獲得球数の表示に関しては、「TOTAL〇〇獲得」や、「当選した大当り数×5」や、「当選した〇〇発大当り×2、△△発大当り×3」など、遊技者に対して総獲得球数を想起させる表示であれば、どのような表示態様でもよい。特定の大当たり中には、獲得球数、獲得予定球数、総獲得球数を表示しないようにしてもよい。
大入賞手段への入賞時に第1獲得球数コマンドを受信した場合に獲得球数に加算する処理を行うこととしたが、加算表示を行うタイミングはコマンド受信時に限定されない。例えば、所定回数の第1獲得球数コマンドを受信した後に、所定回数分の加算表示を実行するようにしてもよい。また、第1獲得球数コマンドを受信する度に+〇〇発のような表示を行い、第1獲得球数コマンドを所定回数受信した後に、+〇〇発の表示を獲得球数に加算表示させるようにしてもよい。また、第1獲得球数コマンドを所定回数受信した場合の所定回数を、1ラウンドで入賞可能な入賞数と同数としてもよく、この場合には、1ラウンドの終了時点で、所定回数の第1獲得球数コマンド分の獲得球数が加算表示されることとなる。また、第1獲得球数コマンドを所定回数受信した場合の所定回数を、1回の大当たりで入賞可能な入賞数と同数としてもよい。この場合には大当たりラウンドの終了時点で所定回数の第1獲得球数コマンド分の獲得球数が加算表示されることとなる。
また上述の内容は、第1獲得球数コマンドに限らず、第2獲得球数コマンドや第3獲得球数コマンドを受信した場合も同様の構成としてもよい。また、第2獲得球数コマンドと第3獲得球数コマンドに関しては、獲得球数だけでなく、獲得予定球数にも加算する処理を行うこととしているが、獲得予定球数を加算表示することに関しても同様の構成としてもよい。
獲得予定球数を増加させる場合として、第2獲得球数コマンドを受信した場合や、第3獲得球数コマンドを受信した場合、さらに、特定の大当たり遊技中に行われる獲得予定球数の昇格演出が実行される場合などがあるが、第2獲得球数コマンドと第3獲得球数コマンドを受信した場合の加算演出と、昇格演出による加算演出とを異なるものとしてもよいし、同様の加算演出としてもよい。また、第2獲得球数コマンドと第3獲得球数コマンドを受信した場合に加算される球数に比べて、昇格演出時に加算される球数の方が多い為、昇格演出時の方が加算演出を華やかでインパクトのあるものとしてもよい。
ラウンド数指定コマンドと最大カウント数指定コマンドと大入賞口賞球数指定コマンドとに基づいて獲得予定球数を算出することとしたが、これらのコマンドのいずれか1つが欠落した場合には、獲得予定球数の表示を実行しないようにしてもよい。この場合、獲得予定球数の表示としては、何も表示を行わないようにしてもよいし、「????」など、通常時とは異なる表示を行うようにしてもよい。また、その後の所定のタイミングにおいてラウンド数指定コマンドと最大カウント数指定コマンドと大入賞口賞球数指定コマンドとを欠落することなく受信できた場合には、新たに獲得予定球数の表示をしてもよいし、「????」等に代えて、獲得予定球数の表示を行うようにしてもよい。
また、前述の様な不具合により獲得予定球数を表示できていない場合や、本来の表示に代えて「????」等を表示している場合に、第2獲得球数コマンドや第3獲得球数コマンドを受信した場合には、獲得予定球数を表示しないままとしてもよいし、「????」等の表示を変化させることなく表示しておくようにしてもよい。また逆に、第2獲得球数コマンドや第3獲得球数コマンドを受信した場合には、獲得予定球数が増加したことを示唆する表示として「+〇〇発」などを表示するようにしてもよいし、「????」等の表示を「????+〇〇発」等のように変更して表示するようにしてもよい。さらに、その後の所定のタイミングにおいてラウンド数指定コマンドと最大カウント数指定コマンドと大入賞口賞球数指定コマンドを欠落することなく受信できた場合には、これまで増加した獲得予定球数と本来の獲得予定球数とを加算した獲得予定球数を表示するようにしてもよいし、「????+〇〇発」等の表示を行っている場合には、「????」等に代えて本来の獲得予定球数を表示して「獲得予定球数+〇〇発」等と表示してもよいし、それらを加算した獲得予定球数を表示する様にしてもよい。
また、獲得予定球数を表示できていない場合や、本来の表示に代えて「????」等を表示している際に、昇格演出を実行する場合には、昇格演出により表示される昇格後の獲得予定球数に関しても表示を行わないようにしてもよいし、「????」等と表示するようにしてもよいし、「????+〇〇〇発」の様な表示にしてもよい。そして、その後の所定のタイミングにおいてラウンド数指定コマンドと最大カウント数指定コマンドと大入賞口賞球数指定コマンドを欠落することなく受信できた場合には、昇格後の獲得予定球数を表示することが望ましい。
一度、ラウンド数指定コマンドと最大カウント数指定コマンドと大入賞口賞球数指定コマンドを正常に受信できた場合には、その後の所定のタイミングでラウンド数指定コマンドと最大カウント数指定コマンドと大入賞口賞球数指定コマンドのいずれか1つが欠落した場合であっても、その時点で獲得予定球数の表示を中止したり、「????」等の表示に変更するなどは行わないことが望ましい。そのため、一度正常に各コマンドを受信できた場合には、その後、獲得予定球数が不明な状態となることはない。
カウントアップ演出において、遊技者による連打操作等が行われなかった場合には、結果表示として「???」GETなど、獲得予定球数がわからない表示態様としてもよい。また、連打操作等が行われなかった場合であっても、本来の獲得予定球数を表示するようにしてもよい。また、連打操作等が行われたが、予定された回数よりも少ない回数の操作であった場合には、本来の獲得予定球数まで到達しない可能性があるが、結果表示時には本来の獲得予定球数を表示するようにしてもよいし、実際に行われた操作回数に応じた結果表示「〇〇〇」GETと表示するようにしてもよい。その場合には、その後の大当りが終了するまでの所定のタイミングで、本来の獲得予定球数を表示することが望ましい。
変動開始時にラウンド数指定コマンドと最大カウント数指定コマンドと大入賞口賞球数指定コマンドを正常に受信できなかった場合には、カウントアップ演出を実行しないようにしてもよいし、カウントアップ演出を実行したとしてもカウントごとに「+??」等と表示したり、結果表示を行わないようにしてもよい。
大当たり出玉関連情報指定コマンド(所定情報コマンド)は、大当たり状態指定コマンド(特別遊技コマンド)と異なるものであればよく、本件に記載した出玉に関連する情報以外であっても、大当たりの出玉を算出するのに必要な情報であれば何でもよい。
出玉なしラウンドにおいて、大入賞手段が極短時間(例:1.8秒など)1又は複数回開放している際に、第1獲得球数コマンド、第2獲得球数コマンド、第3獲得球数コマンドなどを受信した際には、獲得球数や獲得予定球数の表示を増加させることが望ましいが、増加させないようにしてもよい。また、出玉なしラウンドにおいては獲得球数や獲得予定球数の表示を行わないようにしてもよい。出玉なしラウンドにおいて獲得球数や獲得予定球数の表示を行わない場合に、第1獲得球数コマンド、第2獲得球数コマンド、第3獲得球数コマンドなどを受信した際には、獲得球数や獲得予定球数を内部的に増加させておくことが望ましいが、増加させないようにしてもよい。内部的に増加とは、獲得球数や獲得予定球数を管理するカウンタを増加処理することである。そして、その後のタイミングで獲得球数や獲得予定球数、総獲得球数を表示する際には、出玉なしラウンドにおいて入賞した結果を反映した状態で表示することが望ましい。
ラウンド数指定コマンドは、主制御基板からサブ制御基板に対して大当たり遊技のラウンド数を教えるためだけのコマンドであってもよいし、大当たり遊技のラウンド数を指定してサブ制御基板側にそれに合わせた何かしらの演出や表示を実行させるためのコマンド<であってもよい。
最大カウント数指定コマンドは、主制御基板からサブ制御基板に対して大当たり遊技のカウント数を教えるためだけのコマンドであってもよいし、大当たり遊技のカウント数を指定してサブ制御基板側にそれに合わせた何かしらの演出や表示を実行させるためのコマンドであってもよい。
大入賞口賞球数指定コマンドは、主制御基板からサブ制御基板に対して大当たり遊技の賞球数を教えるためだけのコマンドであってもよいし、大当たり遊技の賞球数を指定してサブ制御基板側にそれに合わせた何かしらの演出や表示を実行させるためのコマンドであってもよい。
例えば図柄変化演出において、数字部変化期間と装飾部変化期間の各開始時期が異なっていてもよい。即ち、例えば数字部変化期間が装飾部変化期間よりも先に開始してもよいし、後に開始してもよい。前者の場合、数字部変化期間と装飾部変化期間とが同じ長さであってもよい。
実施形態では数字部変化期間が装飾部変化期間よりも先に終了する例を示したが、数字部変化期間と装飾部変化期間が略同時に終了する場合があってもよく、また数字部変化期間よりも装飾部変化期間が先に終了する場合があってもよい。
実施形態では、リーチ発生時変化演出と第1図柄変化演出、大当たり成立時変化演出と第2図柄変化演出で夫々装飾部Pbの変化態様を共通としたが、演出図柄P全体、即ち数字部Paと装飾部Pbとを共に共通としてもよい。複数の図柄変化演出で数字部Paと装飾部Pbとのうちの数字部Paのみを共通としてもよい。また、図柄変化演出Xと図柄変化演出Yとで演出図柄Pの一部(例えば装飾部Pb)を共通にし、図柄変化演出Xと図柄変化演出Zとで演出図柄Pの他の一部(例えば数字部Pa)を共通にしてもよい。
複数の通常図型変化演出、例えば変動開始時変化演出と図柄停止時変化演出とで演出図柄Pの少なくとも一部の変化態様を共通にしてもよい。
実施形態では、非図柄制御の場合と図柄制御の場合とに分けて、シナリオのキャラクタ情報に基づいてキャラクタ番号を取得する処理について説明したが、図柄制御の場合の処理は図柄変動以外にもバリエーションの多い演出、例えば台詞予告や保留表示等にも適用可能である。
また、実施形態では基本的な演出図柄の種類として「1」〜「8」の演出図柄を説明したが、それ以外に特殊図柄を使用するようにしてもよい。この特殊図柄は、前述の「1」〜「8」のように図柄変動時に常に使用されるものとは異なり、特定の変動(擬似連変動など)や特定の予告(先読み予告など)を実行するときにのみ使用されるものである。このような特殊図柄のキャラクタや数字を変化させるようにしてもよい。
また、特殊図柄としては、数字部がなくキャラクタのみで形成されるものを用いても良い。例えば、擬似連の発生を示唆するための特殊図柄として「擬似連」等の文字がデザイン化されたものを使用してもよいし、操作手段の操作の発生を示唆するための特殊図柄として、操作手段を模した「ボタン画像」がデザイン化されたものを使用してもよい。また、特定のリーチに発展することを示唆する特殊図柄として、「リーチ発展」等の文字がデザイン化されたものを使用するようにしてもよい。そして、これらの特殊図柄に関して、装飾部(各デザイン部)を変化させる装飾部変化期間を設けるようにしてもよい。
リーチ発生時変化演出中等において、数字部変化期間や装飾部変化期間を複数期間設けるようにしてもよい。すなわち、第1数字部変化期間にて数字部を変化させた後、所定時間経過後に、第2数字部変化期間を設けることで、再度数字部を変化させるようにしてもよい。装飾部変化期間においても同様の構成としてもよい。また、数字部変化期間と装飾部変化期間のいずれか一方または両方に関して、複数の変化期間を設けるようにしてもよい。
通常図柄変化演出として、図32に各演出図柄の変化態様を示したが、変化態様はこれらに限定されず、例えば各演出図柄毎に変動開始時や図柄停止時など各タイミングでの変化態様を異ならせるようにしてもよい。例えば、奇数図柄(1,3,5,7)と偶数図柄(2,4,6,8)とで、変化態様を異ならせるようにしてもよい。また、演出図柄毎に共通したキャラクタを用いる場合には、共通するキャラクタ間では変化態様を同態様として、それ以外のキャラクタ間では変化態様を別態様とするようにしてもよい。また、変動開始時予告演出においても同様の構成とするようにしてもよい。
各演出図柄毎や各リール毎に数字部変化期間や装飾部変化期間の実行期間の長さを異ならせるようにしてもよい。例えば、奇数図柄(1,3,5,7)と偶数図柄(2,4,6,8)とで、実行期間の長さを異ならせるようにしてもよい。また、各演出図柄毎に実行期間の長さを異ならせるようにしてもよいし、特定の演出図柄間で実行期間の長さを異ならせるようにしてもよい。
変動中の図柄遊技の当選期待度に応じて、通常図柄変化演出や変動開始時予告演出の内容を変化させてもよい。例えば、変動中の図柄遊技が外れリーチ変動の場合には、リーチ発生時のキャラクタの変化態様としては身体を振った後お辞儀をする変化態様が実行されるが、変動中の図柄遊技が当たりリーチ変動であった場合には、リーチ発生時のキャラクタの変化態様を外れ時の変化態様と異ならせるようにしてもよい。更には、当たり時の方が遊技者に対してインパクトがある変化態様であることが望ましく、キャラクタが著しく変化するような態様としてもよい。
通常図柄変化演出として、大当り成立時の変化態様を示したが、例えば当たり変動のリーチ演出後に図柄が「777」で表示された際に実行される変化態様であってもよいし、当たり変動のリーチ演出後に図柄が「222」で表示された後、図柄が再変動して「777」に変化した際に実行される変化態様であってもよい。
通常図柄変化演出と変動開始時予告演出の間でキャラクタの変化態様を共通としたが、これに限らず、通常図柄変化演出の各変化時(例えば変動開始と変動停止等)でキャラクタや数字部の変化態様を共通とするようにしてもよい。
演出図柄のキャラクタ(装飾部)や数字部の変化に関しては、直接的にキャラクタ画像や数字画像を変化させるものであってもよいし、キャラクタ画像や数字画像に重ねるように所定のエフェクト画像を表示することで変化させるものであってもよい。
各リールの演出図柄毎に異なる変化態様でキャラクタや数字を変化させるようにしてもよい。また演出図柄の装飾部に対して前側に重畳する関係で数字部を表示するようにしたが、逆の表示関係としてもよい。
左右図柄が仮停止したリーチ形成時には、真ん中の図柄が画面の上から下に向かって順に送られるように表示されることになるが(例:図33(f))、この際に「1」から順に送られる図柄のキャラクタや数字を変化させるようにしてもよい。実施形態を基に説明すると、まず真ん中の図柄「1」が画面の真ん中辺りの所定位置に達した際に変化態様で表示され、次に送られてくる「2」が所定位置に達した際に変化態様で表示されるといった流れである。また、リーチ発生時変化演出を、真ん中の図柄が画面の上から下に向かって順に送られるように表示される期間(例:図33(f))中も実行するようにしてもよい。
リーチ発生時変化演出として、数字部変化期間よりも装飾部変化期間を長くするようにしたが、この際の変化態様としては以下の様な態様が考えられる。例えば、数字部変化期間と装飾部変化期間が重なる第1期間においては、装飾部は所定の変化態様で表示されているが、その後の数字部変化期間と装飾部変化期間が重ならない第2期間(数字部変化期間の終了後)については、装飾部は同様の変化態様を繰り返す構成としてもよい。このように、第1期間と第2期間とで装飾部の変化態様を異ならせるようにしてもよい。また、数字部変化期間を装飾部変化期間よりも長く設定した場合においても、同様の構成としてもよい。
また、リーチ発生時にはリーチ発生時の通常図柄変化演出が実行されるため、第2期間はリーチ発生時のタイミングとともに終了することとなる。この際、変動の内容によって第2期間の長さを異ならせるようにしてもよい。すなわち、現在の変動が当たり変動の場合よりもハズレ変動の方が第2期間を長くしてもよいし、逆に短くしてもよい。また、リーチ形成時に、左リールの図柄と右リールの図柄が左→右の順で停止してリーチ状態を形成した場合よりも、左リールと右リールの図柄が同時に停止してリーチ状態を形成した場合の方が第2期間を長くしてもよいし、逆に短くしてもよい。このように、所定の条件により第2期間の長さを異ならせるようにしてもよい。
通常図柄変化演出や変動開始時予告演出により図柄を変化させる場合には、各リール(左・中・右)を順番に変化させるようにしてもよいし、同時に変化させるようにしてもよい。
図37,図38の変更形態として、装飾部にエフェクト画像Pcを加えた画像を重畳して表示させるようにしてもよい。
通常遊技状態(非確変/電サポ無状態)と特定遊技状態(非確変/電サポあり、確変/電サポ有、確変/電サポ有)とで、演出図柄の構成を変更するようにしてもよい。例えば、通常遊技状態ではキャラクタと数字部で形成された演出図柄を使用し、特定遊技状態では数字部のみで形成された演出図柄を使用するようにしてもよい。また、特図1(ヘソ)と特図2(電チュー)とで、構成の異なる演出図柄を使用するようにしてもよい。
特定遊技状態(非確変/電サポあり、確変/電サポ有、確変/電サポ有)で使用する演出図柄が数字部のみで構成されている場合の形態としては、以下の様なものが考えられる。例えば、キャラクタ部と数字部を別個に設けるのではなく、数字部を形成する一部をキャラクタ部として扱うことで、数字部の一部(キャラクタ部に相当)を変化させたり、数字部自体を変化させたりして、見た目上は数字部のみで形成された演出図柄であっても、種々の変化態様により表示を行うことが可能となる。
通常遊技状態(非確変/電サポ無状態)と特定遊技状態(非確変/電サポあり、確変/電サポ有、確変/電サポ有)とで、キャラクタや数字部の種類を変更するようにしてもよい。このように種類を変更した場合には、通常遊技状態と特定遊技状態とで、通常図柄変化演出や変動開始時予告演出の変化態様を共通としてもよいし、異なる変化態様としてもよい。また、特図1(ヘソ)と特図2(電チュー)とで、キャラクタや数字部の種類を変更するようにしてもよい。
通常遊技状態(非確変/電サポ無状態)と特定遊技状態(非確変/電サポあり、確変/電サポ有、確変/電サポ有)とで、通常図柄変化演出や変動開始時予告演出の変化態様の変化期間を異ならせるようにしてもよい。例えば、通常遊技状態の方が特定遊技状態よりも変化期間が長くしてもよいし、短くしてもよい。また、特図1(ヘソ)と特図2(電チュー)とで、通常図柄変化演出や変動開始時予告演出の変化態様の変化期間を異ならせるようにしてもよい。
演出図柄のキャラクタや数字部の態様を遊技者が任意に変更できるようにしてもよい。例えば、非遊技状態中に操作可能なメニュー画面において、予め定められた演出図柄の種類(「1」〜「8」を1セットとした演出図柄A、演出図柄B又は演出図柄C)を遊技者が自由に選択できるようにしてもよい。また、演出図柄自体を直接的に選択するものに限らず、複数の遊技モード(例えば先読みが一切発生しない先読みなしモード、プレミア予告の発生確率がUPするプレミアUPモード、普段よりも種々の予告の発生確率がUPする多予告モード)を選択できる場合に、選択したモードによって異なる演出図柄を使用するようにしてもよい。このように遊技者が選択した内容によって演出図柄が異なる場合においても、キャラクタや数字部の種類を変更するようにしてもよいし、通常図柄変化演出や変動開始時予告演出の変化態様の変化期間を異ならせるようにしてもよい。
擬似連の回数に応じて、演出図柄のキャラクタや数字部を変化させるようにしてもよい。例えば、擬似連1回目に仮停止した演出図柄に対して青色のエフェクト画像を付加し、擬似連2回目に仮停止した場合には緑色のエフェクト画像を付加し、擬似連3回目に仮停止した演出図柄に対して赤色のエフェクト画像を付加するようにしてもよい。そして、各仮停止時において、図柄仮停止時の変化態様が実行する場合には、仮停止の回数によって、変化態様も変化させるようにしてもよい。
図33(a)では図柄がリーチ態様で表示されているが、図柄がリーチ態様を形成するパターンとしては種々のものが考えられる。例えば、最初に左リールの図柄が停止し、次に右リールの図柄が停止することでリーチ態様となる場合や、左リールの図柄と右リールの図柄が同時に停止することでリーチ態様となる場合である。ここで、前者の場合には最初に左リールの図柄が停止した際に、図柄仮停止時の通常図柄変化演出が実行され、次に右リールの図柄が停止した際に、図柄仮停止時の通常図柄変化演出が実行され、その後、リーチ発生時の通常図柄変化演出が実行される流れとなっている。後者の場合には、左リールの図柄と右リールの図柄が同時に停止するので、左右の図柄で同時に図柄仮停止時の通常図柄変化演出が実行され、その後、リーチ発生時の通常図柄変化演出が実行される流れとなっている。
ここで、左リールの図柄と右リールの図柄が同時に停止する場合には、図柄仮停止時の通常図柄変化演出を実行せずに、リーチ発生時の通常図柄変化演出のみを実行するようにしてもよい。また同様に、左リールと右リールと中リールの図柄が同時に当たり態様「777」で停止する場合には、図柄停止時の通常図柄変化演出を実行せずに、大当り成立時の通常図柄変化演出のみを実行するようにしてもよい。また同様に、各リールの図柄が同時に変動開始したり、図柄停止したりすることも考えられるが、このような場合には各図柄で同時に通常図柄変化演出を実行するようにしてもよい。
通常図柄変化演出や変動開始時予告演出は、変化アニメ―ションだけでなくLEDや音(例:キャラクタに対応したセリフなど)によって実行するようにしてもよい。また、リーチ発生時や大当り成立時や大当りとなる期待度の高い変動開始時予告演出時にのみ、LEDや音(例:キャラクタに対応したセリフなど)を付随させるようにしてもよい。また逆に、変動開始時や図柄停止時、図柄仮停止時のみLEDや音(例:キャラクタに対応したセリフなど)を付随させるようにしてもよい。
図柄変化演出を用いる予告演出の実行タイミングは変動開始時に限られない。例えば変動中の所定のタイミングとして、リーチ前変動中やリーチ中、発展リーチ中など種々のタイミングで実行されるようにしてもよい。そのため、前述した全ての変動開始時予告演出の記載については、変動開始時に特に限定されることはない。
シナリオの図柄番号xが変化する毎に図柄OUT処理を実行することで、現表示図柄番号(y)と表示図柄番号(y)とが常に一致するようにしたが、シナリオが移行する1つ前の図柄番号xの変化時にのみOUT処理を行うようにしてもよい。
図24、図25に記載した図柄の制御処理を図柄以外に所定の予告(メッセージ予告や保留表示予告など)の制御処理として汎用するようにしてもよい。
またアニメーションとは、静止画を連続して再生させるような再生方法に限らず、より最適には、所定の動画像を再生することで一連の画像表現を実行するものである。
また本発明は、パチンコ機に限らず、アレンジボール機、雀球遊技機、スロットマシン等の各種遊技機において同様に実施することが可能である。
60 液晶表示手段(表示装置)
141 背景画像(所定画像)
142 予告画像(特定画像)
143a 可動特定領域
143b フレーム画像

Claims (2)

  1. 複数の図柄を変動表示可能な図柄表示手段と、
    前記複数の図柄が特定態様となった場合に利益状態を発生させる利益状態発生手段とを備え、
    前記図柄を数字部とこれに付随する装飾部とで構成した
    遊技機において、
    前記図柄の少なくとも一部分を変化させる変化演出を実行可能であり、
    前記変化演出として、前記数字部を変化させず前記装飾部を変化させる第1変化演出と、前記数字部と前記装飾部とを変化させる第2変化演出と、を設け、
    前記第1変化演出は、前記図柄の変動中における所定タイミングで実行可能であり、
    前記第2変化演出は、前記第1変化演出の実行後であって、前記複数の図柄が前記特定態様となる場合に実行可能とし、
    前記第2変化演出における前記数字部の変化期間と前記装飾部の変化期間とを異ならせた
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 複数の図柄を変動表示可能な図柄表示手段と、
    前記複数の図柄が特定態様となった場合に利益状態を発生させる利益状態発生手段とを備え、
    前記図柄を数字部とこれに付随する装飾部とで構成した
    遊技機において、
    前記図柄の少なくとも一部分を変化させる変化演出を実行可能であり、
    前記変化演出として、前記数字部を変化させず前記装飾部を変化させる第1変化演出と、前記数字部と前記装飾部とを変化させる第2変化演出と、を設け、
    前記第1変化演出は、前記図柄の変動中における所定タイミングで実行可能であり、
    前記第2変化演出は、前記第1変化演出の実行後であって、前記複数の図柄がリーチ状態となる場合に実行可能とし、
    前記第2変化演出における前記数字部の変化期間と前記装飾部の変化期間とを異ならせた
    ことを特徴とする遊技機。
JP2020011094A 2020-01-27 2020-01-27 遊技機 Active JP6854937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011094A JP6854937B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011094A JP6854937B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076910A Division JP6653679B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058946A JP2020058946A (ja) 2020-04-16
JP6854937B2 true JP6854937B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=70220615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011094A Active JP6854937B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6854937B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260299B2 (ja) * 1999-08-25 2009-04-30 株式会社三共 遊技機
JP2006198335A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2007000289A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sankyo Kk 遊技機
JP5975405B2 (ja) * 2014-06-26 2016-08-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020058946A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653679B2 (ja) 遊技機
JP6739798B2 (ja) 遊技機
JP6980714B2 (ja) 遊技機
JP6499693B2 (ja) 遊技機
JP2018153319A (ja) 遊技機
JP2021164764A (ja) 遊技機
JP6736089B2 (ja) 遊技機
JP2021164765A (ja) 遊技機
JP2021164766A (ja) 遊技機
JP7093335B2 (ja) 遊技機
JP7093336B2 (ja) 遊技機
JP6980713B2 (ja) 遊技機
JP6854937B2 (ja) 遊技機
JP6499695B2 (ja) 遊技機
JP2020044164A (ja) 遊技機
JP7214493B2 (ja) 遊技機
JP2018153550A (ja) 遊技機
JP6959126B2 (ja) 遊技機
JP2019088934A (ja) 遊技機
JP7200188B2 (ja) 遊技機
JP2019084011A (ja) 遊技機
JP6739800B2 (ja) 遊技機
JP6739801B2 (ja) 遊技機
JP6739799B2 (ja) 遊技機
JP6499694B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150