JP6854037B2 - 運動補助具及び該運動補助具の使用方法 - Google Patents

運動補助具及び該運動補助具の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854037B2
JP6854037B2 JP2020560415A JP2020560415A JP6854037B2 JP 6854037 B2 JP6854037 B2 JP 6854037B2 JP 2020560415 A JP2020560415 A JP 2020560415A JP 2020560415 A JP2020560415 A JP 2020560415A JP 6854037 B2 JP6854037 B2 JP 6854037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
axis
exercise
user
body axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196399A1 (ja
Inventor
中村 弘志
弘志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUPITER LIMITED LIABILITY COMPANY
Original Assignee
JUPITER LIMITED LIABILITY COMPANY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUPITER LIMITED LIABILITY COMPANY filed Critical JUPITER LIMITED LIABILITY COMPANY
Application granted granted Critical
Publication of JP6854037B2 publication Critical patent/JP6854037B2/ja
Publication of JPWO2020196399A1 publication Critical patent/JPWO2020196399A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H5/00Exercisers for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/02Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles)
    • A63B23/0233Muscles of the back, e.g. by an extension of the body against a resistance, reverse crunch
    • A63B23/0238Spinal column
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0292Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the spinal column
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/068User-manipulated weights using user's body weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/02Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles)
    • A63B23/0205Abdomen
    • A63B23/0216Abdomen moving lower limbs with immobilized torso
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/02Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles)
    • A63B23/0244Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles) with signalling or indicating means, e.g. of incorrect posture, for deep-breathing exercises
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0605Decision makers and devices using detection means facilitating arbitration
    • A63B71/0608Decision makers and devices using detection means facilitating arbitration using mechanical, i.e. non-electrical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0443Position of the patient substantially horizontal
    • A61H2203/0456Supine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B2023/003Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body by torsion of the body part around its longitudinal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/065Visualisation of specific exercise parameters
    • A63B2071/0652Visualisation or indication relating to symmetrical exercise, e.g. right-left performance related to spinal column
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0242Lying down
    • A63B2208/0252Lying down supine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、仰臥位又は座位状態にて使用される運動器具と共に用いられる運動補助具及び該運動補助具の使用方法に関するものである。
従来、腹部や腰部の諸筋肉を強化するための腹部腰部諸筋トレーニング器具が知られている(特許文献1及び2)。特許文献1及び2の腹部腰部諸筋トレーニング器具は、使用者が仰臥又は着座することのできる自重押え板と、該自重押え板の中間部において起伏可能に揺動し得る可動体と、該可動体の揺動方向に抵抗力を与える手段とを備えており、使用者が両脚で可動体を挟んだ状態で該可動体を左右に傾けることにより、腰椎を回旋する運動を行うよう構成されている。
特許文献1及び2の腹部腰部諸筋トレーニング器具によれば、このような腰椎の回旋運動により、外腹斜筋、内腹斜筋及び腹横筋を含む腹筋全体に対して効率よく負荷を掛けることが可能となるため、シャイプアップ効果が高い運動を実践できると共に、腹部や腰部周りの筋肉(身体のコアの筋肉)を強化することが可能となる。また、仰臥位にて膝を曲げた状態で膝を左右に傾けることにより、腰椎の回旋運動を自然に行うことが可能となるため、腰椎周囲の筋肉を強化することも可能となると共に、脊椎を構成する各椎骨の位置のバランスを整えることも可能となる。
特許第3829257号公報 米国特許第7824317号公報
特許文献1及び2の腹部腰部諸筋トレーニング器具は、既述のとおり、筋力増強、腰周りの曲線形成によるシャイプアップ、老人の健康増進、病後のリハビリ運動、腰椎の周囲の筋肉を強化することによる腰痛治療等を自宅や職場等において手軽に行うことができる画期的な運動器具である。そして、本発明者は、このような腹部腰部諸筋トレーニング器具を用いた長年の経験から、該腹部腰部諸筋トレーニング器具の効果を最大限に発揮させるためには、腰椎の回旋運動中において使用者の体軸、特に頭尾軸のブレを抑制させることが効果的であることを見出した。
本発明は、仰臥位又は座位状態にて使用される運動器具による運動中において、使用者の体軸のブレを抑制させることが可能な運動補助具及び該運動補助具の使用方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る運動補助具は、仰臥位又は座位状態にて使用される運動器具と共に用いられる運動補助具であって、使用者が体軸を意識することが可能な体軸指標を有することを特徴とする。
本発明に係る運動補助具において、前記体軸指標は、長手方向を有し、該長手方向が使用者の頭尾軸に沿って配置可能となるよう支持されることが好ましい。
また、本発明に係る運動補助具において、前記体軸指標は、使用者の頭尾軸に沿って配置可能となるよう支持された棒部材であっても良い。
さらに、本発明に係る運動補助具において、前記体軸指標は、使用者の顔前に設けられた近位側指標と、該近位側指標よりも使用者から離れて設けられた遠位側指標とを備えることが好ましい。
この場合において、前記近位側指標は、使用者との距離を調整可能に構成されることが更に好ましい。
また、本発明に係る運動補助具の使用方法は、仰臥位又は座位状態にて使用される運動器具と共に運動補助具を使用する方法であって、前記運動補助具は、長手方向を有する体軸指標と、該体軸指標の長手方向が使用者の頭尾軸に沿って配置可能となるよう該体軸指標を支持する支持部とを備え、前記体軸指標の長手方向が使用者の頭尾軸に沿うよう、前記運動補助具を配置させた状態で前記運動器具を使用することを特徴とする。
本発明によれば、仰臥位又は座位状態にて使用される運動器具による運動中において、使用者の体軸のブレを抑制させることが可能な運動補助具及び該運動補助具の使用方法を提供することができる。
本実施形態に係る運動補助具を運動器具と共に示す図である。 本実施形態に係る運動補助具の概略構成を示す側面図である。 図3(a)は、近位側指標に視点を合わせた状態を示す模式図であり、図3(b)は、遠位側指標に視点を合わせた状態を示す模式図である。 運動補助具の他の例を示す図である。 運動補助具の他の例を示す図である。 運動補助具の他の例を示す図である。 運動補助具の他の例を示す図である。 運動補助具の他の例を示す図である。 運動補助具の他の例を示す図である。 運動補助具の他の例を示す図である。 運動補助具の他の例を示す図である。 運動補助具の他の例を示す図である。 運動補助具の他の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。また、本発明に係る運動補助具は、図示の例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成する範囲内で、使用者の体格、性別、年齢、筋力、症状等に応じて適宜設計変更しうるものである。
本実施形態に係る運動補助具1は、仰臥位又は座位状態にて使用される運動器具100と共に用いられる運動補助具であり、図1に示すように、使用者Mが体軸、特に頭尾軸Xを意識することが可能な体軸指標10と、体軸指標10を支持する支持部20とを有している。
支持部20は、図1に示すように、使用者Mが仰臥するベッド2上に載置可能で、かつ、仰臥位状態の使用者Mの顔前に体軸指標10が位置するよう該体軸指標10を支持可能に構成されている。具体的には、支持部20は、一対の脚部22,24と、これら脚部22,24間に架け渡された懸架部26とを備え、該懸架部26の長手方向(一方の脚部22から他方の脚部24に向かう方向)の略中央部において体軸指標10を支持している。一対の脚部22,24は、これらの間に使用者Mが入り込むことが可能な間隔、例えば使用者Mの肩幅よりもやや大きい間隔をおいて離間している。
体軸指標10は、図1及び図2に示すように、使用者Mの顔前に設けられた近位側指標12と、該近位側指標12よりも使用者Mから離れて設けられた遠位側指標14とを備えている。本実施形態において、近位側指標12及び遠位側指標14は、それぞれ、長手方向を有する長尺部材、具体的には、使用者Mの頭尾軸Xに沿って延びる棒部材である。近位側指標12及び遠位側指標14は、使用者Mの頭尾軸X方向に沿った顔の長さ程度の長さ、例えば、10〜30cm程度の軸方向の長さを有している。近位側指標12は、遠位側指標14よりも細い幅を有しており、本実施形態では、近位側指標12が細い丸棒からなり、遠位側指標14が長尺な平板からなる。
遠位側指標14は、図1に示すように、基端部が下方に向けて屈曲されたL字状に形成されており、該屈曲部が支持部20の懸架部26に固定されている。近位側指標12は、図2に示すように、遠位側指標14の水平部分から糸等の連結部材16によって吊り下げられている。連結部材16は、長さ調整が可能に構成されており、これにより、近位側指標12は、使用者Mとの距離を調整可能であると共に、遠位側指標14との距離を調整可能に構成されている。
運動器具100は、仰臥位又は座位状態にて使用される運動器具であれば特に限定されるものではないが、例えば、図1に示すような腹部腰部諸筋トレーニング器具を用いることができる。腹部腰部諸筋トレーニング器具100は、図1に示すように、使用者が仰臥又は着座することのできる自重押え板102と、該自重押え板102の中間部において起伏可能に揺動し得る可動体104と、該可動体104の揺動方向に抵抗力を与える手段(図示せず)とを備えており、使用者が両脚で可動体104を挟んだ状態で該可動体104を左右に傾けることにより、腰椎を回旋する運動を行うよう構成されている。なお、腹部腰部諸筋トレーニング器具100は、自重押え板102がベッド2と一体となった構成や、自重押え板102が設けられずに可動体104が直接ベッド2に取り付けられる構成としても良い。
腹部腰部諸筋トレーニング器具100は、このような腰椎の回旋運動により、外腹斜筋、内腹斜筋及び腹横筋を含む腹筋全体に対して効率よく負荷を掛け、シャイプアップ効果が高い運動を実践することが可能であると共に、腹部や腰部周りの筋肉(身体のコアの筋肉)を強化することが可能である。また、腹部腰部諸筋トレーニング器具100は、仰臥位にて膝を曲げた状態で膝を左右に傾けることにより、腰椎の回旋運動を自然に行うことが可能となるため、腰椎周囲の筋肉を強化することも可能であると共に、脊椎を構成する各椎骨の位置のバランスを整えることも可能である。さらに、腹部腰部諸筋トレーニング器具100は、構造が簡潔で持ち運びも可能であるため、このような筋力増強、腰周りの曲線形成によるシャイプアップ、老人の健康増進、病後のリハビリ運動、腰椎の周囲の筋肉を強化することによる腰痛治療等を、自宅や職場等において手軽に行うことが可能である。
なお、このような腹部腰部諸筋トレーニング器具100は、特許第3829257号公報(特許文献1)及び米国特許第7824317号公報(特許文献2)に開示された公知のものを用いることが可能であるため、その詳細な説明を省略する。
次に、本実施形態に係る運動補助具1の使用方法について、説明する。
使用者Mは、図1に示すように、ベッド2上に仰臥し、両脚で運動器具100の可動体104を挟む。この状態において、使用者Mの顔前に本実施形態に係る運動補助具1を配置する。この際、体軸指標10の長手方向(延在方向)が使用者Mの頭尾軸Xに沿うよう配置する。この状態において可動体104を左右に揺動させることで、腰椎の回旋運動が行われる。
ここで、本実施形態に係る運動補助具1は、使用者Mが頭尾軸Xを意識することが可能な体軸指標10を有している。このため、運動器具100を用いた回旋運動を繰り返し実行している間、使用者Mは、体軸指標10により自身の頭尾軸Xを常に意識することができる。これにより、体軸指標10に対する自身の頭尾軸Xのブレを認識した段階にて適宜自身の姿勢を改め、常に適切な姿勢、一般的には、自身の頭頂部と運動器具100の回旋軸とを結ぶ線が自身の頭尾軸Xと一致する真っ直ぐな姿勢で、回旋運動を行うことが可能となるため、運動中における体軸のブレを抑制し、運動効率及び効果を向上させることができる。
特に、本実施形態に係る運動補助具1は、体軸指標10が使用者Mの頭尾軸Xに沿って延びる棒部材であるため、頭尾軸Xのブレをより一層認識しやすくすることが可能となると共に、運動補助具1の位置調整無しで又は軽微な位置調整のみで、異なる身長の使用者M(大人や子供など)に対応することができるという利点がある。
また、本実施形態に係る運動補助具1は、体軸指標10が、使用者Mの顔前に設けられた近位側指標12と、近位側指標12よりも使用者Mから離れて設けられた遠位側指標14とを備えているため、より正確に頭尾軸Xのブレを認識し、該ブレを抑制することができる。
すなわち、図3(a)に示すように、本実施形態に係る体軸指標10を使用者Mの眼前に配置した状態において、近位側指標12に視点が合わせられると、使用者Mの眼MEには、近位側指標12を中心とした左右両側に、右眼で見た遠位側指標14´と左眼で見た遠位側指標14´とが二つに分身して視覚される。この際、近位側指標12が左右に分身した遠位側指標14´,14´のちょうど真ん中に位置する場合(近位側指標12と左右に分身した遠位側指標14´,14´との各間隔が等しい場合)には、体軸指標10の真下に顔が位置していること、すなわち、使用者Mの頭尾軸Xと体軸指標10の延在方向とが水平方向及び鉛直方向の双方において、3次元的に一致していることを意味している。
このため、使用者Mは、頭尾軸Xだけではなく、背腹軸(身体の背腹方向に沿う軸)及び左右軸(身体の肩幅方向に沿う軸)のブレも認識することが可能となる。これより、使用者Mは、より正確に体軸(頭尾軸、背腹軸、左右軸)のブレを認識することができると共に、近位側指標12が左右に分身した遠位側指標14´,14´のちょうど真ん中に位置するように注意又は姿勢調整を適宜行うことで、体軸のブレをより確実に抑制することができる。なお、このことは、図3(b)に示すように、遠位側指標14に視点を合わせ、近位側指標12(12´,12´)が分身して視覚される場合においても同様である。
さらに、本実施形態に係る運動補助具1は、近位側指標12及び遠位側指標14の双方に交互に視点を合わせることにより、眼筋(目の周りの筋肉)のトレーニングにもなるため、視力矯正や老眼矯正の効果を奏することも可能である。特に、本実施形態に係る運動補助具1を恒常的に用いて眼筋をトレーニングすることにより、視力回復効果や老眼の改善効果だけではなく、白内障や緑内障の改善効果も期待でき、さらに、脳からの視神経や、運動神経による筋肉、筋繊維への指令能力向上は運動能力向上につながり、高齢化社会にも大きく貢献できる。このように、本実施形態に係る運動補助具1は、それ単独としても、眼機能矯正具として利用することが可能である。
なお、近位側指標12及び遠位側指標14の構成に加えて、又はこれに代えて、天井や壁などに更なる目印を設け、体軸指標10と該目印とを交互に見るという眼筋トレーニングにも供することが可能である。
ここで、該「目印」は、左右軸(身体の肩幅方向に沿う軸)に沿って延びる一又は複数の左右軸線を有するものであることが好ましく、これに加え、頭尾軸Xに沿って延びる頭尾軸線を更に備えることがより好ましい。このような「目印」としては、例えば、「歩」という文字等を採用することが可能であるが、これに限定されるものではない。このような左右軸線を有する目印を採用することにより、該左右軸線によって左右軸を意識することが可能となるため、体軸のブレをより確実に抑制することができる。
特に、該目印を遠位側指標14の代替構成として採用する場合には、近位側指標12に視点を合わせた際に、該近位側指標12を中心とした左右両側に該目印が二つに分身して視覚されることとなる。そして、このような状態において、二つに分身された目印が近位側指標12を境にして左右対称に視覚される場合(二つに分身された目印の位置が左右方向に平行である場合)には、頭尾軸Xに対して首がまっすぐであることを意味し、二つに分身された目印が近位側指標12を境にして左右非対称に視覚される場合(二つに分身された目印の位置が左右方向に平行ではない場合)には、頭尾軸Xに対して首が傾いていることを意味している。このため、該目印を遠位側指標14の代替構成として採用する場合には、頭尾軸Xだけではなく、首の傾きの認識や矯正をすること等も可能となる。
またさらに、本実施形態に係る運動補助具1は、近位側指標12が、使用者Mとの距離を調整可能に構成されているため、顔の大きさが異なる使用者M(大人や子供など)に対応することができると共に、眼機能のレベル(視力や老眼の程度)に応じた無理のない眼筋トレーニングが可能となる。
そして、本実施形態に係る運動補助具1によれば、以上のとおり、運動中における体軸のブレを抑制することが可能となることにより、腹部腰部諸筋トレーニング器具100の運動効果を最大限発揮させることが可能となる。ここで、腹部腰部諸筋トレーニング器具100の運動効果について、以下の(1)〜(6)の観点に分類して例示する。
(1)自由診療として行われる民間療法に対する効果
(2)医師が行っている治療に対する効果
(3)パーソナルトレーナよりも高い効果
(4)ウォーキングレッスン指導者よりも高い効果
(5)介護指導者よりも高い効果
(6)東洋医学的な治療効果、予防効果よりも高い効果
(1)自由診療として行われる民間療法に対する効果
・脊椎一つ一つのブロックのバランスが整う。
・背骨の上に頭蓋骨が正しくなると顔のゆがみまで改善して行く。
・筋肉を強化しながら背骨の一つ一つのブロックのバランスを整える。
・体幹軸を正しくして猫背が治る。
・筋肉を強化しながら、顔と体の歪みを治る。
・顔を触らなくても、頭蓋骨が背骨の上に正しくのるようになる。全身、首から頭頂部にかけてつながっている筋膜の矯正効果によって、頭蓋骨の位置も矯正されて整う。
・歩行動作が整う。
・進化の過程から見た矛盾する背骨(元々四つ足歩行だった人類が直立二足歩行になった時に頚椎及び腰椎が後湾)の柔軟性が高まる。
・小顔効果。
・顎下周りのたるみ、二重アゴの解消。
・美肌効果。
・アンチエイジング効果。
・顔のたるみ解消・改善効果。
・顔を触らないのに全身の筋膜から頭蓋骨にアプローチするので、顔のゆがみを矯正する。顔を触る施術よりも顔のゆがみが治る。
・頭蓋骨の歪み、いわゆる顔の歪みに効果がある。
・背骨の上に頭蓋骨がまっすぐ正しい位置に乗っていない人が多いのが現状である。問題点は、多くの小顔や顔の歪みを治すといっているセラピスト、施術者、治療家などが、しっかりと治す技術がないにもかかわらず、マーケティングや、宣伝をうまく行うことで
変わっていることを宣伝文句にしている。体は筋膜で覆われており、頭蓋骨頭頂部まで覆われている。歪み方の一例として、顔が傾いているということは、頸椎、背骨が傾いているため背骨の一つ一つのバランスが悪いことに加え、筋肉の使い方、筋肉のバランスが悪いのが現状であり、今現在、世の中にて行われている方法であるカイロプラクティック・整体・矯正・ストレッチ・姿勢教室・歩行教室、顔のゆがみを治すことなどを売り文句にしている治療法では、手技療法に加えカイロベットや、整体アイテム、ストレッチ療法器具、医療器具、美容器具を使用しても十分な効果を発揮することができなかった。なぜなら、背骨に重力がかかった状態で行うことが多いため、背骨と背骨の間に圧力が多くかかり、整体、矯正する効果が十分に発揮されないだけでなく、背骨の一つ一つのブロックのバランスがずれたままの筋肉バランスで、筋肉や筋膜を伸ばしたり、骨の位置を押し込んで入れたり、皮膚表面からアプローチするため、そして、背骨一つ一つのブロックの位置が整うように筋肉を強化していないので、歩き出した途端にずれて歪みだすからである。本発明を使用した頭蓋骨がずれない状態にて、仰臥位で行う運動療法は、背骨の一つ一つに上からの重力がかからない方法にて行うことで、歩行時の体のブレを治す効果が高い。五輪競技になるような色々な運動を行った時に対しても、背骨一つ一つの位置が正しい位置でずれにくい状態であることが、将来の脊椎の変形・脊柱管狭窄症・腰部ヘルニア・頸椎ヘルニアなどの予防になり脊椎の変形・脊柱管狭窄症・腰部ヘルニア・頸椎ヘルニアなどの症状改善に効果があることが、本発明者のエビデンス、臨床結果に出ている。
(2)医師が行っている治療に対する効果
・整形外科分野:現在、整形外科などにて、ヒアルロン注射、痛み止め、湿布、マッサージ、ウォーターベッド、牽引(悪い患部は硬く伸びにくいことが多く、牽引しただけでは、バランスは整いにくい)などの治療が行われているが、このような治療では、変形性膝関節症、頸椎症、腰椎症、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、背部痛、慢性腰痛、すべり症、ぎっくり腰、腰椎分離症などは、脊椎一つ一つの位置が悪いままである。背骨、膝関節、姿勢保持関節の位置が歪んだ状態で歩行、走行、運動、日常生活を送っていることが、これらの症状の最初の原因として起因しており、症状の悪化の原因でもあり、症状が改善しない原因でもある。本発明により、脊椎の一つ一つのバランスが正しくなり、各関節に負担のかからない、歩行、走行、運動、日常生活を送る体の使い方、体幹軸の使い方を筋力強化しながら身につけることが、根本原因にアプローチすることとなり効果を発揮することになる。腹部腰部諸筋トレーニング器具100による運動療法を行うことで、骨密度が高くなった症例が多数ある。従来の薬や、医療機器、手技療法による治療法は、根本原因である、骨の位置、関節の位置の改善には、根本的解決となる変化がないと言ってよく、本発明による筋力強化しながら歪みを改善する根本治療が多くの痛みに悩む日本国民の役に立つ。
・変形性膝関節症:現在、整形外科などにて、ヒアルロン注射、痛み止め、湿布、などの治療が行われているが、それらの治療では、根本原因の一つである荷重線が整うことにならない。これらの治療において、変形性膝関節症は、荷重線という大腿骨頭から足首まで結んだ線にて、膝関節の角度を見る線によりO脚、X脚、正常などと一つの指標としているが、荷重線に関して正しくする治療ではない。荷重線がずれていると、例えばO脚であると、膝の内側に負担がかかり、関節がすり減り変形が進む。これは、膝の問題だけではない。例えば、荷重線が整っていたとしても上半身がぶれて歩いていることで、膝関節に負担が強くかかり、関節がすり減り、変形する患者も多い。理学療法としてリハビリも行われているが、荷重線に対して十分な効果を発揮できていないのが現実である。これに対し、本発明は、変形性膝関節症の予防、治療、改善に効果がある。発明者は、「〜5万人のひざ痛患者を診た〜接骨院院長が提案する「ひざ痛撃退法」」が帯の「 ひざ痛が消える! 魔法の5体操」という書籍を出版しており、荷重線に対する改善方法を提唱しているが、荷重線を整う運動をするだけでは、変形性膝関節症の治療効果は少なく、歩行時の上半身の歩行ブレを防ぐことが、変形性膝関節症の治療、予防、改善に効果があることを多くの院内患者にて証明している。補足説明として、変形による炎症が原因で、関節液の吸収ができず、水が溜まった症状に対して、整形外科では、膝関節内に注射針を刺し、関節内の関節液、一般的に言われる膝の水を注射器にて吸収する治療が多く行われているが、関節液の役割は、膝関節内の修復と再生であるにもかかわらず、自分の体で吸収できる方向に導いていないため、膝関節内の修復と再生がうまくいかず、膝の水を注射器にて吸収する治療を定期的に繰り返し行うことで、変形の進行が早くなる症例を数多く確認している。関節液を注射針で吸収して良い症例は、一時的に関節液が多く出て、一度、注射針で関節液を抜いた後、早期に関節液がたまらない症例だけが適応といっても良いが、その場合、関節空間内を圧迫する方法で、吸収が促進されるため、特に注射針で関節液を吸収する必要性は低い。本当に関節液の吸収をスムーズにして関節内の修復と再生を高めるためには、荷重線の角度を正常にする努力とともに、さらに効果の高い、歩行時、全体重がかかる時、膝関節の荷重線角度のブレが少なくなることに効果的な、上半身の横ぶれ、不良姿勢での歩行を正常化する本発明が効果を発揮する。
・側湾症患者に対して:今現在は経過観察していることが多く見られる。その治療過程として、多く見られる典型例を例に説明する。側湾症が最初に発見されるのは、小中学校による脊椎検査、モアレ検査が多く、街の整形外科を受診、改善せず、通院したとしても経過観察が続くため、両親とともに、本人も心配となり、大学病院を受診するが、ここでも、経過観察という何も治療しない状態が続き、側湾が進行すると、コルセットを装着させ、経過観察、さらに進行すると手術するケースがあまりにも多い。コルセットを装着することを検討し始める前後の段階で、予防運動などを指導されるケースは少なく、仮に指導されても、側湾症を改善する効果がほとんどないのが現状である。側湾症に対するコルセットを使用する場合でも、大きな改善効果は得られず、患者本人の成長期、青春時代を不愉快なコルセット療法を行われることで、大きな苦痛を感じるだけでなく、一生涯側湾症が進行した体にて生活することになる症例があまりにも多い。本発明による側湾症改善効果は、本発明者が営む接骨院(以下、「当院」という)内にて行う運動療法が、側湾症患者の治療において多くの改善実績があることで証明されている。
・三大疾病の予防、治療、未病を防ぐ効果:
ガン(三大疾病);ガン患者は、ほとんどの患者が、呼吸力が落ちるため、胸の前あたりが、くぼむような姿勢になっていき、呼吸力がさらに落ちることで、がんの進行がさらに進み最後には死に至る症例も多い現実があるが、胸を開いて、大きく息が吸える姿勢となり、呼吸力が多く吸える体幹軸、姿勢となることは、がん患者の進行を遅らせ、治癒力が上がることで、ガンが治っていく効果がある。そのような症例実績が、当院内エビデンスにて見られる。良い姿勢で、呼吸力が高い状態=気力が高い状態では、ガンになりにくい体質になる効果がある。
脳梗塞(三大疾病);血栓ができることで、その血栓が脳に到達し、脳血管を圧迫することで、脳梗塞になる症例が多いが、血栓は、交感神経が優位となる状態、一例として、不良姿勢による脊椎の圧迫での痛みや、脊椎の変形やすり減り、関節の変形やすり減りにより、神経が圧迫され、いつも痛みのある患者は、常にストレスを抱え、イライラしており、交感神経が優位となっている状態とも言える。この状態は、元々、人間は戦うこと、つまり、縄張りを守ったり、敵と戦った時代のことを考えるとわかるが、敵と血まみれの戦いになるとき、大きな生命の維持に関わるストレスと身体反応としては、同じような状態と言える。血を止めないと出血死してしまうような状況では、血を固めることで、体内に血液が流出することを防がないといけない。これは、血が固まりやすい状態と同じであり、血栓ができやすい状態である。つまり、脊椎の一つ一つ、膝関節の一つ一つが正しい位置で、余計な負担がかかりにくく、関節のすり減りや、変形が少なくなる使い方を日常生活、生活習慣として身につけていることは、人間が痛みのストレスから回避されることに通じるため、そのことによるストレスも回避していくことになり、脳梗塞の発生も未然に防ぐという効果がある。当然、脳梗塞を発生した患者に対しても再発の防止に効果がある。
心筋梗塞(三大疾病);血栓ができることで、その血栓が心臓に到達し、心臓の血管を圧迫することで、心筋梗塞になる症例が多いが、脳梗塞の一例で説明したように、心筋梗塞の予防、一度発症した患者の再発にも効果を発揮する。
・歯科分野では、上顎骨と下顎骨の噛み合わせの合わない患者が多いが、現実、歯の噛み合わせには遊びがあり、全部がぴったりと一致するものではない。にもかかわらず、その噛み合わせをかなりぴったりと治そうとすることは、根本的に無理がある。しかしながら、そのような噛み合わせ問題に対して症状を訴え、治療を希望する患者が多いのが現状である。その上顎骨と下顎骨の噛み合わせの根本的問題として、知られていないが、実は、姿勢が悪く、頭蓋骨が背骨の上に正しく乗っていないことが原因の確率が高い。しかしながら、現状、歯科医院では、その症状にアプローチする方法がない。そのため、町の歯科医院では、対応することが困難として、大学病院に行って長い年月治療を繰り返し続ける患者が多いのが現状であるが、先に述べたように大学病院であっても上記原因への治療法がないため、多くの患者が、長い年月、漫然と治療を繰り返しているのが、現実である。
本発明により、背骨と頭蓋骨、上顎骨、下顎骨の関係が正しくなると、そのような、原因不明の噛み合わせ問題に対して、医学的に大きく効果がある。また、歯並びを綺麗に整えるため、歯科矯正を行う患者に対しても、頭蓋骨が背骨の上に正しくのっていないと上顎骨と下顎骨の間に歪みがある状態が続くため、本発明による治療を行うことで、上顎骨と下顎骨の歪みが解消されて整うため、歯科矯正医療を行い始める前、その期間、その後であっても歯科矯正の治療効果が高くなるため、日本国民の歯科医療に貢献できる。これは、栄養の吸収にも関係することはもちろん、食べた栄養が血液を通って身体中に栄養を行き渡らせる効果もある。いつまでも美味しく楽しく食事を楽しめることは、国民のクオリティーライフに貢献できる。
・産婦人科分野:本発明は、妊婦も安全に調整可能な運動療法効果を高める。原因不明の不妊症に対して、姿勢不良、不良歩行が原因なことも実は多いことが、当院内実績によりエビデンスが取れている。不良姿勢として、上半身が仰け反り、上半身と下半身との回旋動作がほとんどない歩き方や、下半身に冷え性を抱えて、子宮の温度まで低くなっている患者が多いのも現実である。産婦人科で治療は行っているものの、根本原因がわからないと診断されて困り果てている患者たちに対して、当院にて、不妊治療を行なった患者の多くが、数回の治療、施術、運動方法により、体幹軸の脊椎のブロック一つ一つのバランスを正しくさせ、歩行時に子宮の温度が高くなる方向に自然に導くことにより、長年、産婦人科などでの不妊治療にかかっていた患者が、数回で妊娠している当院内実績・エビデンス・事実がある。このことからもわかるように本発明は、少子化にアプローチし、子供を授かりたい夫婦の不妊治療に効果がある。東洋医学的に、気血水を整え予防医学効果を高める本発明は、婦人科系疾患の子宮筋腫、卵巣嚢腫、生理痛、PMS、生理不順、不妊症に効果がある。
・精神科分野:精神科にかかり、多くの薬を長年飲み続けている多くの患者がいる。これらの多くの患者は、気力がないため、定期的な運動習慣はない方がほとんどで、年々、筋力の低下が著しく、低下し、それとともに気力も低下、当然、姿勢も悪く、歩くスピードも遅く、全体に覇気がない症状が、どんどんひどくなっていくのが現実である。本発明により、体全体の筋力が、ただ仰向けに寝ている、または、座っている状態で行う運動を効果的に行えるようになるため、運動効果が最適化で高まり、体の方から、気力を高め、日常生活能力を高め、精神的な症状の改善に役立つことができる。
・内科分野:人は、自律神経で自分で体内バランスを取ろうとしているが、そのバランスに大きく関わっているのは、脳である。そして脳は頭蓋骨に守られているが、脳から体に正しい指令を送るのは、中枢神経である。本当に大切なことは脳からの指令を体に送る中枢神経の通り道である脊椎のバランスであり、脊椎の変形が、体全体の自律神経のバランスに関係していき、様々な病気や、怪我の原因になっていることは、今や常識となっている。本発明は、脊椎ブロックのバランスの一つ一つを整えて痛みの発生しにくい体に導くことで、これらのあらゆる病気や怪我に対する治癒力を高め、未病を防ぐ効果がある。そのため、東洋医学的に、気血水を整えることにもなる本発明は、内臓疾患、症状として、高血圧・高血糖・高コレステロール・低血圧、低血糖、脂質異常症便通異常(便秘・下痢など)、消化不良、膀胱炎、頻尿、胃痛、肝機能障害、腎臓機能障害に効果がある。このような観点から、体の恒常性、ホメオスタシスにプラス効果がある。自律神経は脳から中枢神経を通って身体中に指令がいくが、その自律神経の通る中枢神経の周りにある脊椎・脊髄の位置がずれていると、内臓や、その他の不調につながっていく。仰臥位や、座位での体幹軸運動効果を高める本発明は、運動習慣のある人はもちろん、運動習慣のない人にとっても効率よく体感できる手助けになるため、運動習慣がつき、体重減・引き締め、体力不足、肩こり、冷え、むくみ(血行不良)、ストレス、腰痛、ひざ痛、骨粗鬆症、圧迫骨折の予防にも効果がある。子供の時は、自分でコントロールしている自律神経などを大人になると、コントロールできなくなり薬に頼り出す傾向が多く見られる。しかしながら、できるだけ、薬に頼ることなく自分自身の自律神経によるコントロールが正常にできるようにすることが大切である。
(3)パーソナルトレーナよりも高い効果:パーソナルトレーナや、整体もおこなうパーソナルトレーナより効果の高い理由
例えば、ゴルファーは、左右対称に体を使用しないため体のバランスがゆがみ、背骨の周囲、腰椎、頸椎、胸椎の痛みに悩まされることが多い。本発明により、左右対称で、正しい位置に背骨が位置するようになると、背骨周囲の痛みの改善効果が高い。左右違う体の違い方を左右同じ使い方に導くことで、脊椎周囲を強化しながら、調子を良くする効果がある。ぶれない体幹軸を身につけることで、ケガの防止になり、その結果、成績の向上とともに選手生命も長くする効果がある。当院でも腰痛の改善を目的に通院されたプロゴルファー、アマチュアの患者が、腰痛が改善しただけでなく、ゴルフの精度アップ、飛距離アップに大きな効果を出している。
また、本発明は、背骨周囲のコリをほぐす機械を使用するとき、体幹軸を正しくすることで、左右対称にコリをほぐすことになり、体のバランスを整える、整体効果を高める効果がある。
多くのスポーツ・ダンス・武道も、左右対称におこなえないことがほとんどのため、それらのスポーツによる体の歪み、背骨の歪みを正しくすることは、ケガの防止、予防にもなり、競技生活を長く行えるようになる効果、実績があることはもちろん、競技精度を高めることにも効果がある。
体がぶれた状態で歩くこと、走ることは、整体力学的にも、生理学、物理学的にも非効率であるが、体がぶれない状態で歩行から走ることまで、体得することができるので、スポーツ能力向上に効果的である。
成長期、体のバランスが悪いため、本来の運動能力を発揮できず、運動神経が悪いと思っている子供と共に、両親も多いが、本発明による体幹を整えることで、走るスピードが速くなり運動能力も高まることで、身体能力が高まり、記憶力アップや学業成績の向上、プラス思考になる。
例えば、東京オリンピックが2020年に開催されるが、どの競技であっても背骨に負担がかかる。1日何時間もの競技練習をするとき、背骨の一つ一つが、負担のかかりにくい状態に維持していることは必要不可欠である。運動動作の基本が、歩行であり、歩行の延長に走行、運動動作がある。そのため本発明は、33競技が実施されるオリンピック競技、水泳、アーチェリー、陸上競技、バドミントン、野球・ソフトボール、バスケットボール、ボクシング、カヌー、自転車競技、馬術、フェンシング、サッカー、ゴルフ、体操、ハンドボール、ホッケー、柔道、空手、近代五種、ボート、ラグビー、セーリング、射撃、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィン、卓球、テコンドー、テニス、トライアスロン、バレーボール、ウエイトリフティング、レスリング、全種目、に対して体のメンテナンス、競技の能力向上に効果的である。
(4)ウォーキングレッスン指導者よりも高い効果:ウォーキングレッスン、整体も行うウォーキングレッスン指導者より効果の高い理由
ミス、アース、ファイナリストに本発明関連を使用して、本発明者は、ウォーキングの指導を行っているが、ファイナリストは、各地域でのコンテストに優勝するために、ウォーキングレッスンを受けているにもかかわらず、本発明関連を利用するとさらに歩行時の頭部、背骨の位置の安定が図られることで、ウォーキングレッスン効果が高まる実績がある。
歩行に関して、歩行は無意識に行うこともできれば、意識して行うこともできる。その中で、美しさを求めるミスコンは、意識した歩行を求められる要素が高い。それに対して、医学的に治療効果、施術効果として患者に対する歩行指導は、常に意識して日常生活を送ることは困難なため、意識してもらう部分もあるが、無意識に歩行した状態でも、関節に負担のかからない歩行を身につけてもらう必要がある。
人間は進化の過程で四つ足歩行から二足歩行、直立二足歩行になったが、四つ足歩行時は背骨が橋のブリッジのようになっていたため、安定感があったのが、直立二足歩行へと進化する過程で、頚椎と腰椎が反対に湾曲するようになるとともに、肩甲骨も前方に行きやすくなったため、安定感がなくなり、不良姿勢、いわゆる猫背ともいわれる姿勢になりやすい状態になり、医学的にも良好な健康状態を保ちにくくなる歩行姿勢・姿勢になった原因でもあるが、本発明により、座位・仰臥位にて頭蓋骨のブレが本当に少ない状態で肩甲骨を後ろに引いた力が、頚椎〜胸椎〜腰椎〜骨盤〜股関節〜ひざ関節〜足首〜母指球まで伝わることで、例えば、左の肩甲骨を後ろに引くのと左の腕を後ろに引く歩行動作時に左足を前に出す歩行動作が自然と行える歩行運動神経回路を脳にインプット、逆の歩行動作とも言える右の肩甲骨を後ろに引くのと右の腕を後ろに引く歩行動作時に右足を前に出す歩行動作が自然と行える歩行運動神経回路を脳にインプットすることで、左右の手足を振りながら背骨が直立状態で回旋した歩行動作を簡単に身につけることができるようになるため、本発明による体に良い歩行を身につけることで、医学的な各分野での症状改善に効果がある。また、本発明により、脊椎周囲が整うことになり、痛みの原因となる神経圧迫がなくなり痛みを感じない背骨の位置、血管が滞りなく流れる背骨の位置になること、肩甲骨周りにある褐色脂肪細胞が意識しなくても常に燃焼しやすい体の使い方となるため、痛みの解消、消失、ダイエット効果が高まる。
(5)介護指導者よりも高い効果
介護施設などで、歩行スピードが遅い患者などは、介護者が、歩行時に手を引いたりして、移動してもらうことも、介護において常に人手不足が解消しない原因であったが、問題は、筋力を根本的に強化する手段がないため、年々能力が著しく低下していくことがあった。そのために、体に装着することで、歩行の補助となり、歩行スピードが、速くなる製品も介護分野で取り入れられているが、装着に時間がかかり、装着する装置も一人1つ用意しないといけないため、また、頭蓋骨が背骨の上に位置して使用するため背骨に上からの圧迫力がかかり、肩甲骨を後ろに引いた力も背骨の一つ一つを整えながら筋肉をつける効果もないため、非効率であるが、他に最適化で、歩行能力をアップさせられる製品がないので、介護分野で使用されている。
本発明を使用することは、これらの問題を解決することになり、歩行スピードの遅い患者などの歩行姿勢が整い、歩行スピードが速くなる効果がある。また、歩行に支障のある人がベッドに寝ている時、使用者の横に置いてベッド上で使用することも可能であり、歩行時の体のぶれが改善される効果もあるため、実用的であり、介護分野に置いては、介護者の負担解消、人手不足、利用者のクオリティ・オブ・ライフの向上に対して貢献できる。
認知症においては、脳の血流量アップ、脳の記憶細胞が蘇り、身体への指令能力、運動能力の向上、脳酸素量が増加するなど数々の理由で認知症患者の記憶力アップ、会話力アップなど認知症の症状が改善する臨床結果(治療、施術効果)が出ている。認知症専門医のドクターにこれ以上の回復は今後ありえないと、認定された患者でさえ、上記の症状改善が見られたために、認定した医師が、症状固定で今後は症状の悪化しかありえないと明記した書類の破棄をしたことがあるほどの改善効果がある。
老眼や、白内障は、目の周りの筋肉低下による水晶体の視力調節機能や、それによるレンズに例えられる水晶体の弾力性が衰えることで白く濁り視界が良好でなくなる傾向が見られるが、眼球、視神経は脳が直接、体外に出る構造であるため、視界の認知能力低下は、当然、認知症の正常機能が衰えることに繋がるため、これらの症状改善に効果のある本発明品を使用することで、老眼、白内障の改善効果のある実績が多数あり、緑内障の改善効果、視力回復効果もある実績が多数あり、脳からの視神経や、運動神経による筋肉、筋繊維への指令能力向上は、運動能力向上につながり高齢化社会に大きく貢献できる。
(6)東洋医学的な治療効果、予防効果よりも高い効果
・東洋医学の中に中医学というのがあり、予防医学を大切に捉え、未病を防ぐことを学問の基本としているところがあるが、気血水を整えることに大きく効果を発揮する本発明は、中医学で目指している、未病を防ぐ効果があり、その効果は高い。頭部を動かさないで行うことは、頭蓋骨と頸椎のバランスを整えることに直結するから効果が高い。頸椎を安全に、しかも体幹部と連動させて行う最適化の筋力強化である本発明によりなしえる方法は今までの医療器具や運動療法では実現できない。
・気血水を整えるのが漢方薬の目的(自然治癒力が上がる)であるが、気:胸郭が広がることで呼吸力が上がる=気力アップ、血:脳と下半身が心臓と平行な状態である仰臥位で行う=血流が整う。貧血は脳が酸欠になるためにふらついて倒れるが、意識が回復するのは、脳と心臓が平行になり、脳の酸欠が回復するためである。立位では、脳は心臓の上に位置しているので、背骨、特に胸椎から、頸椎〜頭蓋骨〜肩甲骨にかけて、血行不良がある(胸郭出口症候群(一例)のように)と、血液の滞りがあり、自然治癒力が正常に発揮することができない。今回の発明により、背骨の一つ一つの位置が正しくなる効果が高くなると、自然治癒力が高まる。また、静脈瘤など、心臓に向かい逆流を防止する静脈の弁が不調になる患者が多いことでもわかるように、下半身の血液は上半身に戻りにくいのが、人体構造である。下半身と、血液を身体中に流す心臓の位置が、平行になる仰臥位にて行う運動療法は、本発明によりさらに効果が高まる。
・人は下半身は、むくみやすく、水毒がたまりやすい。体液循環も悪くなりやすいが、血流の正常化、理想化とともに体液の循環も整う。気血水を整えることに効果のある本発明は自律神経系でもある自律神経失調症、脳脊髄液減少症、頭痛、めまい、うつ病、不眠症、股関節唇損傷、強直性脊椎炎、繊維筋痛症、咽頭癌、前立腺がん、飛蚊症、パーキンソン病、喘息に効果がある。やはり、気血水を整えることに効果のある本発明は、不定愁訴でもある耳鳴り、慢性疲労、慢性疲労症候群、リウマチ、捻挫、バセドウ病、視野狭窄症、突発性難聴、顔面痙攣、歯肉痛、顎関節症にも効果的であり、やはり東洋医学的観点からするとアレルギー性喘息、気管支炎、小児喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、汗アレルギー、ハウスダスト、金属アレルギー、アレルギー性蕁麻疹、動物系アレルギー、膀胱炎、慢性鼻炎、蓄膿症、慢性中耳炎、鼻血、コリン性皮膚炎、メニエール、パニック障害、眼精疲労、視力低下、多汗症、ドライアイ、寝違え、更年期障害にも効果的である。
・肩こり、肩関節周囲炎(五十肩、四十肩)、股関節痛、頭痛、交通事故の後遺症、しびれ、腱鞘炎、鼻炎、可動域拡張、吐き気、腹痛、猫背矯正についても気血水を整える効果を高める本発明が効果を発揮する。「(1)自由診療として行われている民間療法に対する効果」の部分でのべたことにも通じることであるが、人間は本来、誰でも気があり、気を高めることは簡単にできるが、気を高めることで医学的効果、予防効果、自己実現効果などが高まるという効果を多くの民間療法が売り文句にしているが、本発明により、背骨一つ一つの位置を正しく整えながら筋肉を強化することで、それら民間療法が行っている気を高める効果をさらに何倍にも高められる。同様に、瞑想も身体にもよく自己実現効果が高まるなどといろいろな民間療法が、指導、実践されているが、本発明により、正しい位置にて行う瞑想効果や、動きながら行う動の瞑想効果も高まる。
生活習慣病は、昔、成人病と言われていたが、成人、いわゆる20歳になったら病気になるような印象もあり、生活習慣を変えることで、病気は予防できるということを意識してもらうために名称が変更された経緯がある。本発明による効果は、いつでも正しい姿勢、正しい骨の位置で体を使う習慣になるため、生活習慣を変えることになる。本発明の効果は、脊椎ブロックの一つ一つのバランスを筋力強化しながら整えられることで、背骨の変形による神経圧迫を改善する効果が高い。予防効果も高い。今現在の筋力をつけながら行う方法では、本当の意味の背骨の一つ一つを正しい位置に戻せない。人は筋肉トレーニングを行わないと必ず、筋力低下していく。その筋力低下とともに脊椎のブロックのバランスも崩れやすい。本発明により、正しい体幹軸による筋力強化とともに背骨のブロックバランス一つ一つを正しい位置に矯正し歪みを改善していく効果がある。そのため、疲れにくい体になることはもちろん、これから訪れる超高齢化社会に大きく役立つ発明である。アメリカでは、カイロプラクティックは医師、ドクターであるが、その本国にて仰臥位にて行う基本特許を取得しており、当院での臨床研究実績にてカイロプラクティック効果はもちろん、先に述べたそれ以上の医学的効果を出し続けている。仰臥位という背骨を上からの重力で圧迫されていない状態にて筋力を強化しながら行うことにより、整体よりも一つ一つの脊椎のブロックのバランスを整える効果を発揮できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に記載の範囲には限定されない。上記各実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態においては、腹部腰部諸筋トレーニング器具100と共に用いられるものとして説明したが、これに限定されず、種々の運動器具と共に用いることができる。このような運動器具としては、例えば、ベンチプレス、ストレッチマシン、ピラティスマシン、ピラティス運動器具、バランスをとる運動器具、バランスボール、ゴムチューブ、チェストプレス、シーテッドロー、バイセプトカール、バイセプスプレス、トライセプスプレイス、アブドミナル、レッグカール、バックエクステンション、ヒップアダクション、シーテッド・レッグカール、レッグエクステンション、ベクトラル・フライ/リア・デルトイド、レッグプレス、ロー/リア・デイトレイド、アームカール、チェスト・プレス、アシストディップ/チン、シーテッドロー、トライセップ・プレス、ラットプルダウンなどが挙げられる。また、ヨガマット等のシート類も本発明における運動器具に含まれる。これら運動器具は、仰臥位状態で使用されるものの他、座位状態で使用されるものであっても良く、この場合、運動補助具は、座位状態の使用者Mの顔前に配置されるよう構成されることとなる。また、ローリングベットや、ウォーターマッサージ、マッサージ機械なども、ストレッチ効果や筋肉をほぐすことによる整体効果もあると言われる場合があるが、その場合、本発明による体幹軸を意識して行うことで整体効果が高まる。そしてカイロベットなどの矯正器具を使用するときであっても、治療時に使用する枕であっても整体効果がある場合、本発明品を使用すると矯正、整体効果がアップする。
上述した実施形態では、運動補助具1が体軸指標10を支持する支持部20を有し、該支持部20をベッド2上に載置させるスタンドアローン型であるものとして説明したが、これに限定されず、体軸指標10の設置態様は任意に変更可能である。例えば、ベッド2や運動器具の一部(例えば、運動器具が上述した腹部腰部諸筋トレーニング器具100である場合には、自重押え板102等)等に固定的(一体的)又は着脱自在に設けられる体軸指標(図示せず)であっても良いし、壁W(図4(a)参照)や天井S(図4(b)参照)等に固定的又は着脱自在に取り付けられる体軸指標10´としても良い。
上述した実施形態では、支持部20に体軸指標10が固定されるものとして説明したが、これに限定されず、体軸指標10を水平方向に回動可能な構成(図5参照)や、体軸指標10を鉛直方向に回動可能な構成(図4(a)参照)等の種々の構成を採用することが可能である。
上述した実施形態では、連結部材16の長さを調整することにより近位側指標12と使用者Mとの距離を調整可能であるものとして説明したが、これに限定されず、この構成に代えて、又はこれに加えて、遠位側指標14の位置を上下動させることにより、近位側指標12と使用者Mとの距離や遠位側指標14と使用者Mとの距離を調整可能な構成としても良い。
上述した実施形態では、近位側指標12の長手方向の一端部と他端部との双方が連結部材16によって遠位側指標14に連結されることにより、近位側指標12と遠位側指標14とが鉛直方向に整列され、かつ、近位側指標12と遠位側指標14との延在方向が常に一致する構成であるものとして説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、連結部材は、図10(a)に示すように、遠位側指標14に対して近位側指標12を揺動可能な状態で支持する揺動部材16aの構成としても良い。このような構成によれば、遠位側指標14を中心として近位側指標12を揺動させることで、近位側指標12の鉛直方向の位置を遠位側指標14の鉛直方向の位置からずらすことが可能となるため、例えば、肩こり、ムチ打ち、交通事故の後遺症、老化等の症状によって顔が横を向いた状態で固まってしまっている患者等に適応させることが可能となる。なお、図示の例では、位置が固定された遠位側指標14に対して近位側指標12を揺動させる構成を例示したが、これに限定されず、近位側指標12の位置を固定し、該近位側指標12に対して遠位側指標14を揺動させる構成としても良いし、近位側指標12及び遠位側指標14の双方を支持部20に対して揺動させる構成としても良い。後者の場合において、近位側指標12及び遠位側指標14は、互いに同期して揺動可能な構成としても良いし、各々独立して揺動可能な構成としても良い。
また、連結部材は、近位側指標12の延在方向と遠位側指標14の延在方向とが互いに交差するように、近位側指標12及び遠位側指標14の一方を他方に対して水平方向に回動可能な状態で、近位側指標12と遠位側指標14とを連結する構成としても良い。このような連結部材としては、例えば、図10(b)に示すように、近位側指標12を遠位側指標14に対して回動可能な状態で連結する回転軸16bの構成や、近位側指標12の位置を遠位側指標14に対して自由に変更可能なユニバーサルジョイント(多関節連結部材)(図示せず)等の種々の構成を採用可能である。また、前者の回転軸16bの構成においては、近位側指標12の尻側の端部に設けられても良いし(図10(b)参照)、近位側指標12の頭側の端部に設けられても良いし(図示せず)、近位側指標12の長手方向の中心位置に設けられても良い(図示せず)。このような構成によれば、近位側指標12の延在方向と遠位側指標14の延在方向とを異ならせ、2本の異なる軸を意識することが可能となるため、例えば、背骨が横方向へ湾曲した患者等に適応させることが可能となる。すなわち、このような患者に当該変形例に係る運動補助具を用いる場合には、近位側指標12及び遠位側指標14の一方を、運動器具に向かって真っすぐ延びる理想的な体軸を意識するための指標として利用しつつ、近位側指標12及び遠位側指標14の他方を、当該理想的な体軸に対して傾いた実際の患者の体軸に沿って延在させることが可能となり、これにより、実際の体軸と理想的な体軸とのズレを意識させ、近位側指標12及び遠位側指標14の他方を矯正効果の高い位置にすることで、より一層、運動効率と共に矯正効果を向上させることが可能となる。なお、図示の例では、位置が固定された遠位側指標14に対して近位側指標12を回動させる構成を例示したが、これに限定されず、近位側指標12の位置を固定し、該近位側指標12に対して遠位側指標14を回動させる構成としても良いし、近位側指標12及び遠位側指標14の双方を支持部20に対して回動させる構成としても良い。後者の場合において、近位側指標12及び遠位側指標14は、互いに同期して回動可能な構成としても良いし、各々独立して回動可能な構成としても良い。
さらに、連結部材は、近位側指標12の延在方向と遠位側指標14の延在方向とが互いに交差するように、近位側指標12及び遠位側指標14の一方を他方に対して上下方向(鉛直方向)に回動可能な状態で、近位側指標12と遠位側指標14とを連結する構成としても良い。このような連結部材としては、例えば、図10(c)に示すように、近位側指標12を遠位側指標14に対して回動可能な状態で連結する回転軸16cの構成や、近位側指標12の位置を遠位側指標14に対して自由に変更可能なユニバーサルジョイント(多関節連結部材)(図示せず)等の種々の構成を採用可能である。当該変形例においても、回転軸16cは、近位側指標12の尻側の端部、頭側の端部又は長手方向の中心等の任意の位置に設けることができる。このような構成によれば、例えば近位側指標12を遠位側指標14に対して上下方向に傾斜させることが可能となるため、例えば、顎を引くことが困難な症状を改善することができたり、正しい姿勢に矯正したりすることが可能となる。なお、当該変形例においても、近位側指標12に対して遠位側指標14を回動させる構成としても良いし、近位側指標12及び遠位側指標14の双方を支持部20に対して回動させる構成としても良い。また、後者の場合において、近位側指標12及び遠位側指標14は、互いに同期して回動可能な構成としても良いし、各々独立して回動可能な構成としても良い。
なお、連結部材は、これら揺動可能な構成、水平方向に回動可能な構成及び上下方向(鉛直方向)に回動可能な構成のうちの2以上の構成を備えても良い。これら3つの構成(揺動、水平回動及び鉛直回動が可能な構成)を全て備える場合には、近位側指標12及び遠位側指標14の一方又は双方の向きを3次元的に変更することが可能となるため、より万能な運動補助具を構成することが可能となる。
また、上述した実施形態では、近位側指標12と遠位側指標14との相対位置が規定された状態で、これら近位側指標12と遠位側指標14に対して使用者Mの頭部を配置する構成としたが、これに限定されず、使用者Mの頭部と近位側指標12との相対位置が規定された状態で、遠位側指標14に対して使用者Mの頭部及び近位側指標12を配置する構成としても良い。具体的には、上述した実施形態の構成に代えて、近位側指標12及び遠位側指標14を連結させずに互いに分離させると共に、近位側指標12を使用者Mの頭部に取り付けることで、遠位側指標14に対して近位側指標12を自由に移動可能(揺動、水平回動及び鉛直回動が可能)としても良い。このような構成によっても、遠位側指標14に対する近位側指標12の向き等を視認することによって、使用者Mの頭部の傾き等を認識することが可能となる。
なお、使用者Mの頭部に近位側指標12を取り付ける方法としては、例えば、棒状の近位側指標12が一体的に取り付けられた眼鏡やキャップ等を使用者Mが装着する方法や、棒状の近位側指標12が一体的に取り付けられた部材を使用者Mが口で咥える方法等が例示されるが、これに限定されるものではない。後者の方法(使用者Mが口で咥える方法)によれば、顔の歪み、歯の噛み合わせ不良、顎関節の不調及び顎関節症等の症状(上顎骨にある上の歯と、下顎骨にある下の歯との平行度)を直感的に認知することも可能となり、また、基準線(例えば両眼を結ぶ線)に対する近位側指標12の傾斜角度等を計測し、数値化することにより、該症状の度合い等を客観的に認知することも可能となる。そして、このような直感的な認知や客観的な認知により、自己の症状を認識した上で施術等に臨むことができると共に、施術の前後比較等により症状の改善効果を実感することが可能となる。
さらに、上述した実施形態では、近位側指標12及び遠位側指標14がそれぞれ別体として形成された棒部材であるものとして説明したが、これに限定されず、近位側指標12及び遠位側指標14が一体となった体軸指標、例えば、図11に示すような、近位側指標12及び遠位側指標14の一端部及び他端部が互いに連続した環状等の体軸指標10Fを採用することも可能である。このような変形例に係る構成においても、上述した実施形態に係る体軸指標10と同様の利点を有している。
また、上述した実施形態では、近位側指標12及び遠位側指標14が使用者Mの頭尾軸Xに沿って延びる棒部材であるものとして説明したが、これに限定されず、左右軸(身体の肩幅方向に沿う軸)に沿って延びる一又は複数の左右軸線を更に備える構成としても良い。例えば、遠位側指標14は、図12に示すように、該遠位側指標14を境とした左右両側(遠位側指標14の延在方向と直交する方向)に向けて延出する左右軸線14aを有しても良い。この場合において、左右軸線14aは、1つのみ設けられる構成であっても良いし、図12に示すように、遠位側指標14の延在方向に沿って所定の間隔をおいて複数(図示の例では8つ)設けられる構成であっても良い。なお、当該左右軸線14aは、近位側指標12に設けられても良いし、近位側指標12及び遠位側指標14の双方に設けられても良い。このような変形例に係る体軸指標10Gは、上述した実施形態に係る体軸指標10と同様の利点に加え、既述した「左右軸線を有する目印」と同様に、頭尾軸Xだけではなく、首の傾きの認識や矯正をすること等も可能となる。
さらに、上述した実施形態では、近位側指標12と遠位側指標14という2つ(2軸)の指標を備えるものとして説明したが、これに限定されず、3つ(3軸)以上の指標を備える構成であっても良く、また、図13に示すように、1つ(1軸)の指標のみを備える構成であっても良い。このような1つ(1軸)の指標のみを備える体軸指標10Hによっても、使用者Mが頭尾軸Xを意識することが可能であるため、運動中における体軸のブレを抑制し、運動効率及び効果を向上させることが可能である。
なお、上述した実施形態又は変形例において、棒状に形成された指標の一部を任意の方向に変形可能としても良い。例えば、近位側指標12及び/又は遠位側指標14の尻側の端部近傍を水平方向や鉛直方向に向けて任意に折り曲げ可能な構成とすることも可能である。このような構成によれば、より多様な施術に対応することが可能となる。
また、上述した実施形態において、体軸指標10は、使用者Mの頭尾軸Xに沿って延在する「線」の構成(棒部材)であるものとして説明したが、これに限定されず、使用者Mが体軸を認識可能な構成であれば、種々の構成を採用可能である。
例えば、体軸指標は、図6に示すような、使用者Mの頭尾軸Xに沿って離間して設けられた2以上の印10A,10Aの構成であっても良い。このような構成によっても、2点以上の印10A,10Aを結ぶ仮想線によって頭尾軸Xを意識することが可能となるため、上述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。また、図6に示す例によれば、使用者Mの顔前に配された一対の平行な懸架部26A,26Aにより、使用者Mの左右軸(身体の肩幅方向に沿う軸)のブレを認識することも可能となるため、より正確に体軸のブレを認識することができる。
また、他の例として、体軸指標は、図7に示すような、懸架部26Bに形成された隙間10Bの構成であっても良い。このような構成によっても、隙間10Bの延在長さによって頭尾軸Xを意識することが可能となるため、上述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
さらに、他の例として、体軸指標は、図8(a)〜図8(c)に示すような、LED等の光源を点灯、点滅させる構成であっても良い。
例えば、図8(a)に示すように、複数の点光源Lを使用者Mの頭尾軸Xに沿って一列設けた体軸指標10Cを採用しても良い。この構成においては、例えば、複数の点光源Lを、使用者Mの頭側から脚側に向けて又は脚側から頭側に向けて、順次点灯又は点滅させたり、全ての点光源Lを同時に点灯又は点滅させたりすることにより、頭尾軸Xを意識することができる。
また、例えば、図8(b)に示すように、このような1列の点光源Lを有する体軸指標10Cを、上述した実施形態に係る体軸指標10を挟むように平行に二列設ける構成としても良い。この構成においても、複数の点光源Lを順に又は同時に点灯又は点滅させることで、頭尾軸Xを意識することができる。なお、当該変形例に係る運動補助具において、左右の体軸指標10Cと中間の体軸指標10との間隔を任意に調整可能な構成としても良いし、中間の体軸指標10の延在方向と左右の体軸指標10Cの延在方向とが互いに交差するよう、左右の体軸指標10Cに対して中間の体軸指標10を水平方向及び/又は上下方向(鉛直方向)に回動可能な構成としても良い。前者の間隔調整可能な構成において、中間の体軸指標10を一方の体軸指標10C寄りに配置すること(一方の体軸指標10Cと中間の体軸指標10との間隔と、他方の体軸指標10Cと中間の体軸指標10との間隔とが異なるよう、中間の体軸指標10の位置を調整すること)が可能な構成としても良い。また、後者の回動可能な構成において、中間の体軸指標10に対して左右の体軸指標10Cを回動させる構成としても良いし、中間の体軸指標10及び左右の体軸指標10Cの全てを、独立して又は互いに同期して、支持部(図示せず)に対して回動させる構成としても良い。これらの構成によっても、肩こり、ムチ打ち、交通事故の後遺症、老化等の症状によって顔が横を向いた状態で固まってしまっている患者や、背骨が横方向へ湾曲した患者等に適応させることが可能となる。
さらに、例えば、図8(c)に示すように、使用者Mの顔を囲うように略円状に点光源Lを設けた体軸指標10Dを採用しても良い。この構成においても、複数の点光源Lを順に又は同時に点灯又は点滅させることで、頭尾軸Xを意識することができる。
このような光源を用いた体軸指標によれば、眼を閉じた状態においても、まぶたを介して眼に到達する光によって頭尾軸Xを意識することが可能となる。また、点光源Lの点灯又は点滅を眼で追う動作を行うことで眼筋トレーニングにもなるため、眼機能矯正にも資するものである。さらに、施術の進行状況等に応じて点光源Lの点灯(又は点滅)から点滅(又は点灯)に変化させたり、点光源Lの発光色を変化させたりすることにより、使用者Mや該使用者Mに対して施術を行っている又は指導している施術者等に対し、施術の進捗状況や施術内容の変更タイミング等を報知することも可能となる。なお、光源を用いるこれらの変形例において、光源は、目や肌に良く、血行促進に寄与する光線を照射可能な光源等の、美容や健康に良い種類のものを使用することが可能であるが、これに限定されるものではない。また、光源に代えて、又はこれに加えて、超音波、波動又は振動等を発する手段を採用することも可能である。
またさらに、他の例として、体軸指標は、体軸を意識可能な表示が印字されたパネル等を顔前に配置する構成を採用しても良い。具体的には、体軸指標は、図9に示すような、頭尾軸Xに沿って延びる頭尾軸線L1及び左右軸(身体の肩幅方向に沿う軸)に沿って延びる互いに平行な複数の左右軸線L2〜L4が図示された透明なパネル10Eであっても良い。このような構成によっても、頭尾軸線L1によって頭尾軸Xを意識することが可能となるため、上述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。また、左右軸線L2〜L4によって左右軸を意識することも可能となるため、体軸のブレをより確実に抑制することができる。
また、上述した実施形態では、体軸指標が物理的な物として存在するものとして説明したが、これに限定されず、体軸を意識可能な映像を流すための画面を顔前に配置したり、該映像を流すゴーグル(VRゴーグル等)を装着したりする構成を採用しても良い。この「体軸を意識可能な映像」としては、例えば、上述した実施形態又は変形例に係る体軸指標の映像を採用することができる。また、このような映像を流す構成では、使用者Mの頭部の動きに応じて映像が変化することが好ましい。
さらに、以上例示した体軸指標は、主として使用者Mの視覚を通じて体軸を意識するものであったが、これに限定されず、使用者Mの五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)のうちの一以上を通じて体軸を意識する構成であっても良い。例えば、ベッドの周りに配置した複数のスピーカ等を順に鳴らし、聴覚(耳の中、内耳にある耳石)を通じて音を認識することで体軸を意識可能とする構成を採用しても良い。また、使用者Mに対して風を吹き当てたり、使用者Mの身体に指標や施術者の手等を当接させたりすることで、触覚を通じて体軸を意識可能とする構成を採用しても良い。
また、上述した実施形態又は変形例に係る体軸指標は、使用者Mの頭尾軸Xを意識することが可能な構成であることを前提として説明したが、これに限定されず、頭尾軸X(身体の身長方向に沿う軸)に加え又はこれに代えて、背腹軸(身体の背腹方向に沿う軸)及び/又は左右軸(身体の肩幅方向に沿う軸)を意識することが可能な構成であっても良い。
上記のような変形例が本発明の範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 運動補助具、2 ベッド、10,10´,10A〜10H 体軸指標、12 近位側指標、14 遠位側指標、16,16a,16b,16c 連結部材、20 支持部、22,24 脚部、26,26A,26B 懸架部、100 腹部腰部諸筋トレーニング器具(運動器具)

Claims (5)

  1. 仰臥位又は座位状態にて使用される運動器具と共に用いられる運動補助具であって、
    使用者が体軸を意識することが可能な体軸指標を有し、
    前記体軸指標は、使用者の顔前に設けられた近位側指標と、該近位側指標よりも使用者から離れて設けられた遠位側指標とを備える
    ことを特徴とする運動補助具。
  2. 前記体軸指標は、長手方向を有し、該長手方向が使用者の頭尾軸に沿って配置可能となるよう支持されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の運動補助具。
  3. 前記体軸指標は、使用者の頭尾軸に沿って配置可能となるよう支持された棒部材である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運動補助具。
  4. 前記近位側指標は、使用者との距離を調整可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の運動補助具。
  5. 仰臥位又は座位状態にて使用される運動器具と共に運動補助具を使用する方法であって、
    前記運動補助具は、長手方向を有する体軸指標と、該体軸指標の長手方向が使用者の頭尾軸に沿って配置可能となるよう該体軸指標を支持する支持部とを備え、
    前記体軸指標は、使用者の顔前に設けられた近位側指標と、該近位側指標よりも使用者から離れて設けられた遠位側指標とを備え、
    前記体軸指標の長手方向が使用者の頭尾軸に沿うよう、前記運動補助具を配置させた状態で前記運動器具を使用する
    ことを特徴とする運動補助具の使用方法。
JP2020560415A 2019-03-22 2020-03-23 運動補助具及び該運動補助具の使用方法 Active JP6854037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055324 2019-03-22
JP2019055324 2019-03-22
PCT/JP2020/012700 WO2020196399A1 (ja) 2019-03-22 2020-03-23 運動補助具及び該運動補助具の使用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195721A Division JP2021037338A (ja) 2019-03-22 2020-11-26 運動補助具及び該運動補助具の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6854037B2 true JP6854037B2 (ja) 2021-04-07
JPWO2020196399A1 JPWO2020196399A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=72611052

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560415A Active JP6854037B2 (ja) 2019-03-22 2020-03-23 運動補助具及び該運動補助具の使用方法
JP2020195721A Pending JP2021037338A (ja) 2019-03-22 2020-11-26 運動補助具及び該運動補助具の使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195721A Pending JP2021037338A (ja) 2019-03-22 2020-11-26 運動補助具及び該運動補助具の使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11964183B2 (ja)
JP (2) JP6854037B2 (ja)
CN (1) CN113873980B (ja)
DE (1) DE112020001378T5 (ja)
WO (1) WO2020196399A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112370731A (zh) * 2020-12-05 2021-02-19 盐城盐西幸福产业发展有限公司 一种老年人专用避免拉伤的拉伸设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633907A (en) * 1970-07-10 1972-01-11 Andy C Cane Spring-biased arm exercising device
US3744483A (en) * 1971-05-07 1973-07-10 W Picolin Physiotherapeutic mat
JPS6088110U (ja) 1983-11-23 1985-06-17 日本精機株式会社 圧入ピン形状
US5951448A (en) * 1997-03-21 1999-09-14 Bolland; Kevin O. Exercise machine for lower and upper body
RU2155622C1 (ru) * 1999-04-26 2000-09-10 Ахметов Зиннур Борисович Тренажер для разработки и укрепления позвонковых суставов, опорно-двигательного аппарата и исправления осанки и его варианты
US6402669B1 (en) * 2001-01-05 2002-06-11 Carol A. Olstad Leg exercise apparatus
US6932748B2 (en) * 2003-10-24 2005-08-23 Hsiao-Chung Huang Multipurpose exerciser
US20050192158A1 (en) * 2004-01-15 2005-09-01 Richard Edwards Composite yoga mats
JP3829257B2 (ja) 2004-06-02 2006-10-04 ジュピター有限会社 腹部腰部諸筋トレーニング器具
US7955224B2 (en) * 2007-08-28 2011-06-07 Tracy Lynn Curley Yoga mat with intuitive tactile feedback for visually impaired
US20110131723A1 (en) * 2008-08-05 2011-06-09 Libby's Luxuries Llc Combined Yoga Strap and Mat
CN102179035B (zh) 2011-04-28 2012-10-03 上海电机学院 能够调节矫正爬行姿态的爬行锻炼机
US20120324645A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Brett Lehr Yoga mat incorporating non-slip positioning pads
USD674225S1 (en) * 2011-10-04 2013-01-15 DaBo, LLC Foldable mat
US9241589B2 (en) * 2011-12-29 2016-01-26 Dan Saltzman Exercise mat and method of using same
US9211437B2 (en) * 2014-05-16 2015-12-15 Taino Soba Yoga and exercise mat with attachable markers
US9623277B2 (en) * 2014-07-16 2017-04-18 Dennis Paul Thompson Body support structure with focal implements for aiding in mental focus, balance, and body alignment
US9737744B2 (en) * 2014-12-18 2017-08-22 John David Claude Austin Towel stretching assembly for stretching exercises
JP2017080068A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 小堀 豊 筋運動用スティック及び姿勢確認パッド
HK1222088A2 (zh) * 2016-05-30 2017-06-16 Holistic Wellness Ltd 改進的練習墊
US10413778B2 (en) * 2016-11-14 2019-09-17 Micolene Boddie Training and rehabilitation device
JP6088110B1 (ja) 2016-11-25 2017-03-01 広樹 斉藤 ストレッチ用具及びストレッチ方法
US20220096306A1 (en) * 2017-05-09 2022-03-31 Thomas A. Bilek Decompression device and method
KR101893362B1 (ko) 2018-03-30 2018-08-30 이상학 운동용 자세교정장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020001378T5 (de) 2021-12-09
CN113873980B (zh) 2024-03-15
US11964183B2 (en) 2024-04-23
CN113873980A (zh) 2021-12-31
US20220168609A1 (en) 2022-06-02
JPWO2020196399A1 (ja) 2021-04-08
WO2020196399A1 (ja) 2020-10-01
JP2021037338A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A simpler eight-form easy tai chi for elderly adults
Schatz Back care basics: A doctor's gentle yoga program for back and neck pain relief
JP6854037B2 (ja) 運動補助具及び該運動補助具の使用方法
CN202035791U (zh) 养生下斜睡床
RU2552666C1 (ru) Способ оздоровления организма
Klich et al. Tai chi and Qigong as a form of physical activity of people of all ages in the context of modern physiotherapy
Carson et al. Relax into yoga for seniors: A six-week program for strength, balance, flexibility, and pain relief
RU2308928C2 (ru) Способ соболева лечебно-оздоровительного воздействия на человека
Dogra Sports Medicine
RU2474408C1 (ru) Способ восстановления и поддержания индивидуального суточного биологического ритма у подростков
RU2322962C1 (ru) Способ оздоровления человека
RU2611908C1 (ru) Способ восстановления и оздоровления пациента с использованием балансировки мышечно-фасциально-висцеральных цепей подходом через основание черепа
RU2808350C1 (ru) Способ коррекции идиопатического сколиоза грудного отдела позвоночника у девочек 11-15 лет
RU2802385C1 (ru) Способ коррекции комбинированного идиопатического сколиоза у девочек 11-15 лет
Kuchkarovna et al. THERAPEUTIC PHYSICAL CULTURE FOR OSTEOCHONDROSIS OF THE SPINE
RU2782499C1 (ru) Способ реабилитации пациентов, перенесших новую коронавирусную инфекцию COVID-19
RU2745475C1 (ru) Способ корректирующего массажа шейно-воротниковой зоны и плечевого пояса
RU2784605C1 (ru) Способ дыхательной гимнастики для пациентов, перенесших COVID-ассоциированную пневмонию
RU2741202C1 (ru) Способ восстановительного лечения пациентов с патологией спинного мозга на шейном уровне
RU2804216C1 (ru) Способ коррекции идиопатического сколиоза поясничного отдела позвоночника у девочек 11-15 лет
RU2786803C1 (ru) Способ проведения физической реабилитации пациентов с неврологическими осложнениями после перенесённой коронавирусной инфекции Covid-19
RU2793418C2 (ru) Способ реабилитации пациентов, перенесших коронавирусную пневмонию COVID-19
RU2223738C1 (ru) Способ коррекции психофизического состояния человека
Weller Complete yoga workbook: A practical approach to healing common ailments with yoga
RU2700976C2 (ru) Способ мобилизации активности человека, обусловленной его природными, эволюционными возможностями

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201028

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250