JP6853981B2 - 余剰電力評価装置及び余剰電力評価方法 - Google Patents
余剰電力評価装置及び余剰電力評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6853981B2 JP6853981B2 JP2017113458A JP2017113458A JP6853981B2 JP 6853981 B2 JP6853981 B2 JP 6853981B2 JP 2017113458 A JP2017113458 A JP 2017113458A JP 2017113458 A JP2017113458 A JP 2017113458A JP 6853981 B2 JP6853981 B2 JP 6853981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- demand
- region
- hourly
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 78
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 34
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001195377 Prorates Species 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- JLYFCTQDENRSOL-VIFPVBQESA-N dimethenamid-P Chemical compound COC[C@H](C)N(C(=O)CCl)C=1C(C)=CSC=1C JLYFCTQDENRSOL-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
このような社会背景から、出力抑制に伴う余剰電力の発生量、頻度ともに増加が予想され、再生可能エネルギーの余剰電力を利用して一旦、水素を製造し、例えば電力需要が増加した際に必要に応じて貯蔵しておいた水素(以下、CO2フリー水素と記す)を再度、電力に変換して街区で活用する技術が注目されている。
ZEB実現に向けては建築計画的な手法を最大限に活用して、庇やルーバー等で日射をコントロールした上で、建築設備の効率化と合わせてエネルギー需要を可能な限り削減して省エネルギー化を図った上で、残ったエネルギー需要をオンサイト(敷地内あるいは街区内)での再生可能エネルギーによる創エネで賄う。しかしながら、市街地における高層大規模建築物では太陽光発電が設置可能な屋上面積が限られており、オンサイトでの創エネには限界がある。
例えば、CO2フリー水素を製造して、ZEBの実現を目指すシステムの一例としては、メガソーラー等の再生可能エネルギー発電所を複数設置し、これらから得られる電力を既存の電力系統に供給し、電力系統から複数の街区に電力を供給するシステムが考えられる。この場合、各街区で利用される電力を超えて各再生可能エネルギー発電所で発電が行なわれた場合には、余剰電力が生じてしまい、この余剰電力は活用できないことになってしまう。
この例では、情報提供サーバ20は1台のみ図示しているが、情報提供サーバ20は複数設けても良い。また、需要実績、長期エネルギー見通し、製造品出荷額、建物延床面積、世帯数、自動車保有台数、電力需要曲線、気象情報、太陽光発電の認定設備量等を別々のサーバで提供しても良い。また、長期エネルギー見通し、製造品出荷額、建物延床面積、世帯数、自動車保有台数等は、国や地方公共団体のサーバから取得できる。また、電力需要曲線は電力会社のサーバから取得できる。また、気象情報は気象情報機関のサーバから取得できる。この場合、情報提供サーバ20は、これら国や地方公共団体のサーバ、気象情報機関のサーバ等も含むものとする。
本実施形態では、都道府県(対象エリア)を複数の地域に分割し、各地域の余剰電力の評価を行う。すなわち、本実施形態では、余剰電力評価装置10は、ネットワーク30を介して、情報提供サーバ20をアクセスし、情報提供サーバ20から、余剰電力発生量の評価を行うのに必要な各種の情報を取得する。
業務の按分値:地域毎の建物延床面積と全建物延床面積の比率
家庭の按分値:地域毎の世帯数と全世帯数の比率
運輸の按分値:地域毎の自動車保有台数と全自動車保有台数の比率
(ステップS1)余剰電力評価装置10は、情報提供サーバ20から、都道府県の年間電力需要実績を表す情報を取得し、ステップS2に処理を進める。
(ステップS2)余剰電力評価装置10は、情報提供サーバ20から、政府の長期エネルギー見通しを表す情報を取得し、ステップS3に処理を進める。
(ステップS3)余剰電力評価装置10は、都道府県の年間電力需要実績を基に、政府の長期エネルギー見通しを表す情報を参照して、4区分での将来の当該都道府県の年間電力需要を推定する。
(ステップS4)余剰電力評価装置10は、情報提供サーバ20から、当該都道府県全体及びその地域での製造品出荷額、建物延床面積、世帯数、自動車保有台数等の情報を取得して、処理をステップS5に進める。
(ステップS7)余剰電力評価装置10は、当該都道府県に電力供給する電力会社の電力需要曲線の相対値を定数倍して、当該地域の電力需要曲線(24時間、365日)の絶対値を決定して、処理をステップS8に進める。
(ステップS8)余剰電力評価装置10は、情報提供サーバ20から、地域毎の太陽光発電の認定設備量と、気象予測(日射量、気温等)を取得して、処理をステップS9に進める。
(ステップS10)余剰電力評価装置10は、ステップS9で求められた太陽光発電出力と、ステップS7で求められた電力需要との差分を算出する。
(ステップS11)余剰電力評価装置10は、この差分がプラスであるか、マイナスであるかを判定する。
(ステップS13)ステップS11で、差分がマイナスである場合には、余剰電力評価装置10は、余剰電力なしと判定する。
例えば余剰電力がプラスである地域から余剰電力がマイナスである地域に対して余剰電力を配分することで、電力融通をした場合について算出することができ、これにより、余剰電力を地域間において融通することで相殺される余剰電力を補正した上での評価をすることができ、これにより、電力融通を行なうことも踏まえた上でのシステム構築の適地選定を行なうことも可能である。例えば、余剰電力評価装置10は、評価値を算出する際に、余剰電力がある地域から余剰電力がない地域に電力融通を行なった場合におけるこれら地域の余剰電力を求め、評価値を算出する。より具体的には、地域A1において、a1kWhの余剰電力があり、地域A2において−a2kWhの(マイナスの)余剰電力がある(すなわち余剰電力がない)場合には、地域A1における余剰電力の一部(例えばa0)を地域A2に融通することで、地域A1における余剰電力を(a1−a0)kWhとして算出し、地域A2における余剰電力を(−a2+a0)kWhとして算出し、これらの算出結果を評価値として得ることができる。
また、各地域のいずれかに発電所または節電所が既に設けられている場合には、それらの発電所や節電所の定格出力から最下限までの出力範囲を余剰電力の調整力として用い、この調整力の範囲内で各地域間における余剰電力を補正するようにしてもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
Claims (4)
- 対象エリアの過去の所定期間における需要実績に基づいて算出対象期間における需要を予測するエリア需要予測部と、
前記需要の予測値に按分値を乗算して前記対象エリアを分割した地域毎の算出対象期間における需要を予測する地域需要予測部と、
前記地域毎の所定期間の電力の推定値に沿って電力需要曲線の相対値を定数倍することで当該地域での時間毎の電力需要曲線の絶対値を求める地域時間毎需要予測部と、
地域毎の太陽光発電の認定設備量と気象予測に基づいて当該地域での時間毎の太陽光発電出力を予測する地域時間毎電力供給予測部と、
前記地域時間毎電力供給予測部で求められた前記地域での時間毎の太陽光発電出力と、地域時間毎需要予測部で求められた前記地域での時間毎の電力需要曲線の絶対値との差を算出し、得られた差に基づいて余剰電力の評価値を求める地域時間毎余剰電力評価部と
を備える余剰電力評価装置。 - 前記地域時間毎余剰電力評価部は、前記評価値を算出する際に、前記余剰電力がある地域から余剰電力がない地域に電力融通を行なった場合におけるこれら地域の余剰電力を求め、前記評価値を算出する
請求項1に記載の余剰電力評価装置。 - 前記地域需要予測部は、電力を利用する部門毎の按分値を用い、前記地域での部門毎に応じた電力需要推定値を求め、これらを地域毎に合計して前記地域での需要を求める
請求項1又は2に記載の余剰電力評価装置。 - エリア需要予測部が、対象エリアの過去の所定期間における需要実績に基づいて算出対象期間における需要を予測し、
地域需要予測部が、前記需要の予測値に按分値を乗算して前記対象エリアを分割した地域毎の算出対象期間における需要を予測し、
地域時間毎需要予測部が、前記地域毎の所定期間の電力の推定値に沿って電力需要曲線の相対値を定数倍することで当該地域での時間毎の電力需要曲線の絶対値を求め、
地域時間毎電力供給予測部が、地域毎の太陽光発電の認定設備量と気象予測に基づいて当該地域での時間毎の太陽光発電出力を予測し、
地域時間毎余剰電力評価部が、前記地域時間毎電力供給予測部で求められた前記地域での時間毎の太陽光発電出力と、地域時間毎需要予測部で求められた前記地域での時間毎の電力需要曲線の絶対値との差を算出し、得られた差に基づいて余剰電力の評価値を求める
余剰電力評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017113458A JP6853981B2 (ja) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | 余剰電力評価装置及び余剰電力評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017113458A JP6853981B2 (ja) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | 余剰電力評価装置及び余剰電力評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018207727A JP2018207727A (ja) | 2018-12-27 |
JP6853981B2 true JP6853981B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=64957629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017113458A Active JP6853981B2 (ja) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | 余剰電力評価装置及び余剰電力評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6853981B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110348648A (zh) * | 2019-08-02 | 2019-10-18 | 国网电子商务有限公司 | 一种光伏电站功率预测方法及装置 |
JP7476277B1 (ja) | 2022-10-26 | 2024-04-30 | 株式会社三菱総合研究所 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3629130B2 (ja) * | 1998-01-08 | 2005-03-16 | 三菱電機株式会社 | 負荷予測方法および負荷状況表示方法 |
JP2014180187A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 電力需要予測装置、方法及びプログラム並びに需要抑制計画策定装置 |
US9620959B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-04-11 | Accenture Global Services Limited | Enhanced grid reliability through predictive analysis and dynamic action for stable power distribution |
JP2015122836A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 積水化学工業株式会社 | 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム |
JP5989731B2 (ja) * | 2014-10-01 | 2016-09-07 | 中国電力株式会社 | 電力予測装置、電力予測方法、及びプログラム |
CN104682428A (zh) * | 2015-02-04 | 2015-06-03 | 顾为东 | 一种高效节能的电力网络的运行方法 |
JP2017028863A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 富士電機株式会社 | 電力融通計画装置及びプログラム |
-
2017
- 2017-06-08 JP JP2017113458A patent/JP6853981B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018207727A (ja) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shepero et al. | Modeling of photovoltaic power generation and electric vehicles charging on city-scale: A review | |
Comodi et al. | Achieving low carbon local energy communities in hot climates by exploiting networks synergies in multi energy systems | |
Mehleri et al. | Optimal design and operation of distributed energy systems: Application to Greek residential sector | |
Jakubcionis et al. | Estimation of European Union residential sector space cooling potential | |
Ahadi et al. | A novel approach for optimal combinations of wind, PV, and energy storage system in diesel-free isolated communities | |
Ramirez Camargo et al. | Spatiotemporal modelling for integrated spatial and energy planning | |
McPherson et al. | A scenario based approach to designing electricity grids with high variable renewable energy penetrations in Ontario, Canada: Development and application of the SILVER model | |
Lew et al. | Value of wind power forecasting | |
Kamalinia et al. | Generation expansion planning in wind-thermal power systems | |
Ouedraogo et al. | Incentives for rural off grid electrification in Burkina Faso using LCOE | |
US9286646B1 (en) | Method for managing centralized power generation with the aid of a digital computer | |
Sabo et al. | Spatial matching of large-scale grid-connected photovoltaic power generation with utility demand in Peninsular Malaysia | |
McKenna et al. | Going with the wind: temporal characteristics of potential wind curtailment in Ireland in 2020 and opportunities for demand response | |
Camargo et al. | Electricity self-sufficiency of single-family houses in Germany and the Czech Republic | |
Goswami et al. | Development of a grid connected solar-wind hybrid system with reduction in levelized tariff for a remote island in India | |
Gagliano et al. | GIS-based decision support for solar photovoltaic planning in urban environment | |
Okundamiya et al. | Optimization of a hybrid energy system for reliable operation of automated teller machines | |
Soulouknga et al. | Evaluation of the cost of producing wind-generated electricity in Chad | |
JP6853981B2 (ja) | 余剰電力評価装置及び余剰電力評価方法 | |
Loisel et al. | Comparative energy scenarios: Solving the capacity sizing problem on the French Atlantic Island of Yeu | |
Lukuyu et al. | Hybrid power system options for off-grid rural electrification in Northern Kenya | |
Ciupuliga et al. | A market-based investigation of large-scale renewable energy integration in northwestern europe | |
Saez et al. | Self-consumption potential and surplus compensation policy impact on rooftop photovoltaic systems in Spain | |
Müller et al. | The impact of forecasting errors and remedial actions on operational security and efficiency in classical and probabilistic market coupling | |
Eldali et al. | Risk-adjusted cost ratios for quantifying improvements in wind power forecasting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200317 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6853981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |