JP6853924B2 - 温度感受性重合体を用いた核酸の送達用ミセル組成物およびその製造方法 - Google Patents

温度感受性重合体を用いた核酸の送達用ミセル組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6853924B2
JP6853924B2 JP2017519417A JP2017519417A JP6853924B2 JP 6853924 B2 JP6853924 B2 JP 6853924B2 JP 2017519417 A JP2017519417 A JP 2017519417A JP 2017519417 A JP2017519417 A JP 2017519417A JP 6853924 B2 JP6853924 B2 JP 6853924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
micelles
peg
micelle
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016186204A1 (ja
Inventor
片岡 一則
一則 片岡
泰孝 安楽
泰孝 安楽
完二郎 宮田
完二郎 宮田
メン ジェン
メン ジェン
重仁 大澤
重仁 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2016186204A1 publication Critical patent/JPWO2016186204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853924B2 publication Critical patent/JP6853924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6907Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a microemulsion, nanoemulsion or micelle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • A61K47/6455Polycationic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. for complexing nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3513Protein; Peptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Addiction (AREA)

Description

関連出願の参照
本願は、特願特願2015−104028号(出願日:2015年5月21日)の優先権の利益を享受する出願であり、これらは引用することによりその全体が本明細書に取り込まれる。
本発明は、温度感受性重合体を用いた核酸の送達用ミセル組成物およびその製造方法に関する。
核酸を送達するミセルとしては、PEGとカチオン性ポリアミノ酸を含む共重合体と核酸とにポリイオンコンプレックスを形成させて得られるミセルが知られる(特許文献1)。このミセルは、DNAなどの生化学的に安定な分子を送達する上では一定の実用性を有する。しかしながら、例えば、上記ミセルは生体内での低い安定性のために、RNAなどの安定性の低い分子の送達効率において問題が残されていた。
特開第2011−173802号公報
本発明は、温度感受性重合体を用いた核酸(例えば、siRNA)の送達用ミセルおよびその製造方法を提供する。
本発明者らは、カチオン性ブロックを有する温度感受性重合体と生体適合性疎水基を有する核酸とを、下限臨界溶液温度(LCST)以下で結合させ、ユニットPICを形成させてから、温度をLCST以上としてユニットPICにミセルを形成させると、得られたミセルは高い生体安定性を示すことを明らかにした。また、グルコースで覆われたミセルを特定の血糖操作を伴って投与すると、核酸を脳内に顕著に送達することができること、核酸としてsiRNAを用いて脳細胞内の標的遺伝子の発現をノックダウンできることを明らかにした。本発明は、この知見に基づく発明である。
すなわち、本発明によれば以下の発明が提供される。
(1)温度感受性共重合体と核酸とのポリイオンコンプレックスであって、
温度感受性共重合体は、カチオン性ブロックと温度感受性ブロックとを有し、
温度感受性共重合体の下限臨界溶液温度(LCST)以下の温度条件下で温度感受性共重合体と核酸とを混合して得ることができる、ポリイオンコンプレックス。
(2)カチオン性ブロックが、カチオン性アミノ酸ポリマーブロックである、上記(1)に記載のポリイオンコンプレックス。
(3)温度感受性共重合体が親水性ブロックを有し、親水性ブロックが、ポリエチレングリコールである、上記(1)または(2)に記載のポリイオンコンプレックス。
(4)温度感受性共重合体が、GLUT1リガンドで修飾された、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリイオンコンプレックス。
(5)核酸が、生体適合性の疎水基で修飾されている、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリイオンコンプレックス。
(6)核酸が、siRNAである、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のポリイオンコンプレックス。
(7)カチオン性ブロックと温度感受性ブロックとを有する温度感受性共重合体を含んでなる、ポリイオンコンプレックスを作製するための組成物。
(8)カチオン性ブロックが、カチオン性アミノ酸ポリマーブロックである、上記(7)に記載の組成物。
(9)温度感受性共重合体が親水性ブロックを有し、親水性ブロックが、ポリエチレングリコールである、上記(7)または(8)に記載の組成物。
(10)温度感受性共重合体が、グルコースで修飾された、上記(7)〜(9)のいずれかに記載の組成物。
(11)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のポリイオンコンプレクスを該ポリイオンコンプレックスの下限臨界溶液温度(LCST)以上の温度条件下にさらして得られる、核酸を含有するミセル。
(12)上記(11)に記載のミセルを含む、核酸送達用組成物。
(13)上記(11)に記載のミセルであって、温度感受性共重合体がグルコースで修飾された、ミセル。
(14)上記(13)に記載のミセルであって、ミセル中の温度感受性共重合体のグルコース修飾率が、15〜40%である、ミセル。
(15)上記(13)に記載のミセルであって、ミセル中の温度感受性共重合体のグルコース修飾率が、50〜100%である、ミセル。
(16)上記(13)または(14)に記載のミセルを含む、脳への核酸送達用組成物。
(17)上記(13)または(15)に記載のミセルを含む、脳血管内皮細胞への核酸送達用組成物。
(18)上記(16)または(17)に記載の脳への核酸送達用組成物であって、
組成物は、投与計画に従って対象に投与するための組成物であり、
投与計画は、絶食させるか、または低血糖を誘発させた対象に該組成物を投与することと、該対象において血糖値の上昇を誘発させることとを含む、組成物。
図1は、外表面がグルコースで修飾されたポリイオンコンプレックス型ミセル(PICミセル)とその調製方法を示す。 図2は、実施例1で得られたGlc(6)−Cy5−PICミセルの粒径分布の動的光散乱測定(DLS)の結果と透過型電子顕微鏡(TEM)による粒子像を示す。ここで、Glc(6)は、グルコースの6位の炭素でミセルを形成する高分子と結合していることを示す。 図3は、実施例1で得られたGlc(6)−Cy5−PICミセルの脳への選択的かつ効果的蓄積を示す図である。 図4は、グルコースをその3位または6位の炭素で高分子に結合させて得たミセルの脳への蓄積を示す図である。 図5は、ミセルが脳に取り込まれる際の脳実質部の蛍光顕微鏡画像(図5A)および血糖値と脳への取り込み量の推移(図5B)を示す図である。 図6は、直径100nmのPICsomeの脳への蓄積を示す図である。 図7は、グルコースで外表面を修飾したsiRNAミセルの脳への蓄積を示す。図7Aは、siRNAミセルとその調製方法を示し、図7Bは、脳への蓄積量の推移を示す。 図8は、脳細胞内へのsiRNAミセルの蓄積を示す蛍光顕微鏡像である。 図9は、グルコース1分子をコンジュゲートした高分子の脳への蓄積を示す図である。 図10は、グルコースをリンカーを介して連結させてなるIgG抗体の脳への蓄積を示す図である。G−IgGは、グルコースを連結したIgGを示す。 図11は、グルコースを腹腔内(i.p.)投与した30分後にGlc(6)−Cy5−PICミセルを静脈内(i.v.)投与した場合の脳実質における蛍光強度変化を示す図である。 図12は、Glc(6)−Cy5−PICミセルの一部が、脳血管内皮細胞に蓄積できることを示す図である。 図13は、マウス大脳皮質における静脈投与後のPICミセルの局在を示す図である。 図14は、マウス大脳皮質の切片における静脈投与後のPICミセルの局在を示す図である。 図15は、マウス大脳皮質における静脈投与後のPICミセルの継時的局在変化を示す図である。 図16は、PEG−PLys−PnPrOxのゲル浸透クロマトグラム(a)とNMRチャート(b)を示す。図16(a)は、カップリング前のPnPrOxとPEG−PLysおよび最終生成物であるPEG−PLys−PnPrOxのGPCチャートを示す。図16(b)は、最終生成物であるPEG−PLys−PnPrOxの1H−NMRチャートを示す。 図17は、PEG−PLys−PnPrOxによるミセル形成のスキームを示す。図17(1)は、下限臨界溶液温度(LCST)以上の温度でPEG−PLys−PnPrOxのPnPrOx部分を疎水性とし、ミセルが形成された後にsiRNAを添加してポリイオンコンプレックスミセル(PICミセル)を形成するスキームを示し、図17(2)は本発明によるPICミセルを形成するスキームを示す。図17(2)では、LCST以下の温度条件下でPEG−PLys−PnPrOxとsiRNAとのイオンコンプレックス(ユニットPICまたはuPICという)を作製してから、LCST以上の温度条件下でuPICを会合させてミセルを得る方法が示されている。 図18は、作製したcPICミセルとuPICミセルのアガロース電気泳動写真である。図18(a)は、siRNAを含むミセルの電気泳動写真であり、(b)はコレステロール修飾siRNA(Chol−siRNA)を含むミセルの電気泳動写真である。 図19は、各種ミセルの平均粒径と粒径分布(PDI)を示す図である。図19では、粒径が棒グラフで示され、PDIが折れ線で示されている。 図20は、蛍光相関分光による拡散時間と本発明の温度感受性共重合体とsiRNAとの混合比率との関係を示す図である。蛍光相関分光法では、拡散時間は分子の見かけ上の粒径を反映する。 図21は、作製したcPICミセルおよびuPICのポリアニオン分子(ヘパリンナトリウム)への耐性を示す図である。 図22は、Chol−siRNAと、これを含むcPICおよびuPICのNMR分析結果を示す図である。図22(a)は、Chol−siRNAの1H−NMRチャートを示し、(b)はChol−siRNA−cPIC/ミセルの1H−NMRチャートを示し、(c)は、Chol−siRNA−uPIC/ミセルの1H−NMRチャートを示す。また、図22(d)は、化学シフトから推定されるChol−siRNA−cPIC/ミセルの構造を示し、(e)は、化学シフトから推定されるChol−siRNA−uPIC/ミセルの構造を示す。 図23は、作製したuPICおよびcPICの血中滞留性を示す図である。 図24は、グルコースで被覆したChol−siRNA−uPIC/ミセルにより脳細胞にCy5で蛍光標識したsiRNAが蓄積したようすを示す図である。 図25は、グルコースで被覆したChol−siRNA−uPIC/ミセルにより脳細胞に送達されたsiRNAが標的であるBACE1遺伝子をノックダウンできることを示す図である。
発明の具体的な説明
本明細書では、「ミセル」とは、1層の分子膜により形成される球状の集合体を意味する。ミセルとしては、界面活性剤などの両親媒性分子により形成されるミセル、および、ポリイオンコンプレックスにより形成されるミセル(PICミセル)が挙げられる。ミセルは、血中滞留時間の観点では、その外表面をポリエチレングリコールで修飾することが好ましいと知られている。
本明細書では、「リポソーム」とは、2層の分子膜により形成される小胞を意味する。分子膜は通常はリン脂質による二重膜である。
本明細書では、「ポリイオンコンプレックス」(以下、「PIC」ともいう)とは、アニオン性ブロックを有する重合体とカチオン性ブロックを有する重合体とのイオン性複合体を意味し、PEGとアニオン性ブロックとの共重合体と、PEGとカチオン性ブロックとの共重合体とを水溶液中で荷電を中和するように混合すると形成されることで知られている。本明細書では、「ポリイオンコンプレックスミセル」(以下、「PICミセル」ともいう)とは、PICにより形成されるミセルを意味する。PICミセルにおいて、PEGと上記の荷電性連鎖とを結合させる意義は、ポリイオンコンプレックスが凝集して沈殿することを抑制すること、および、それにより、ポリイオンコンプレックスが粒径数十nmの単分散なコア−シェル構造を有するナノ微粒子を形成することである。この際、PEGはナノ微粒子の外殻(シェル)を覆うため、生体適合性が高く、血中滞留時間を向上させる点で都合がよいことでも知られている。また、ポリイオンコンプレックス形成において、一方の荷電性ブロックコポリマーは、PEG部分を必要としない。例えば、ポリイオンコンプレックス形成において、一方の荷電性ブロックコポリマーは、ホモポリマーまたは核酸に置き換えてもよい。核酸およびPEGとカチオン性ブロックとの共重合体により形成されるPICミセルは、核酸の薬剤送達に用いることができる。
本明細書では、「ユニットポリイオンコンプレックス」(以下、「uPIC」または「ユニットPIC」ともいう)とは、アニオン性重合体(例えば、核酸)と、ポリエチレングリコール(PEG)などの親水性ブロックとカチオン性ブロックとを有する温度感受性共重合体とを下限臨界溶液温度(LCST)以下の温度で水溶液中で混合して得られる複合体を意味する。この複合体は、ブロック共重合体のカチオン性ブロックとアニオン性重合体(例えば、核酸)との間でイオン性結合が生じることにより形成されるものであるから、ポリイオンコンプレックス(以下、「PIC」ともいう)の一種である。このようなPICは、カチオン性の分子とアニオン性の分子との複合体の形態であると考えられるものの、ミセル形態をとっていないと考えられ、溶液の温度をLCST以上にすることで、ミセル化することができる。本明細書では、uPICを含有する溶液の温度をLCST以上にして得られるミセルを、「uPIC/ミセル」と呼ぶことがある。
本明細書では、「温度感受性」とは、温度に依存して水溶性から難水溶性に変化する(または難水溶性から水溶性に変化する)性質を意味する。本発明の重合体において、本発明の重合体である温度感受性共重合体、例えば、温度感受性三元共重合体(すなわち、親水性ブロックと温度感受性ブロックとポリカチオン性ブロックの三元共重合体)の温度感受性部分は、分子に固有の下限臨界溶液温度(LCST)を有し、LCSTより低い温度条件下では親水性であり水溶性であるが、LCSTより高い温度条件下では疎水性であり難水溶性である。本発明の重合体は、温度感受性の重合体部分とその他の部分との共重合体であり、それ故に温度感受性を示す共重合体である。従って、本明細書では、本発明の重合体を本発明の温度感受性共重合体と呼ぶことがある。
本明細書では、「低血糖を誘発させる」とは、対象において、その処置がされなければ示したはずの血糖よりも血糖値を低下させることをいう。低血糖を誘発させる方法としては、糖尿病薬の投与などが挙げられる。例えば、低血糖を誘発させる際に、低血糖を誘発させるという目的を達する限りにおいて、例えば、他の薬剤を摂取し、または水などの飲料を飲むことは許容される。低血糖を誘発させることは、血糖に実質的に影響しない他の処置を伴ってもよい。
本明細書では、「絶食させる」とは、対象に絶食、例えば、3時間以上、5時間以上、10時間以上、15時間以上、20時間以上、25時間以上、30時間以上、35時間以上、40時間以上、45時間以上または48時間以上の絶食をさせることを意味する。絶食により対象は低血糖を引き起こす。絶食期間は、対象の健康状態に鑑みて医師等により決定され、例えば、対象が空腹時血糖に達するのに十分な時間であればよい(例えば、72時間以内、48時間以内または24時間以内とすることができる)。絶食期間は、例えば、脳血管内皮細胞の血管内表面でのGLUT1の発現が増大する、またはプラトーに達する以上の時間としてもよい。絶食期間は、例えば、12時間以上、24時間以上または36時間以上である上記期間とすることができる。また、絶食は、血糖値やGLUT1の血管内表面での発現に実質的に影響しない他の処置を伴ってもよい。
本明細書では、「血糖値の上昇を誘発させる」とは、低血糖を誘発させた対象、または、低血糖状態を維持させた対象において血糖値を上昇させることをいう。血糖値は、当業者に周知の様々な方法により上昇させることができるが、例えば、血糖値の上昇を誘発するものの投与、例えば、グルコース、フルクトース(果糖)、ガラクトースなどの血糖値の上昇を誘発する単糖の投与、マルトースなどの血糖値の上昇を誘発する多糖の投与、若しくは、デンプンなどの血糖値の上昇を誘発する炭水化物の摂取、または、食事により上昇させることができる。
本明細書では、「血糖操作」とは、対象に対して、低血糖を誘発させ、その後、血糖値を上昇させることをいう。対象に対して低血糖を誘発させた後は、対象の血糖値を低血糖に維持することができる。対象の血糖値を低血糖に維持する時間は、例えば、0時間以上、1時間以上、5時間以上、10時間以上、15時間以上、20時間以上、30時間以上、40時間以上、48時間以上とすることができる。その後、血糖値を上昇させることができる。本明細書では、「血糖を維持する」とは、対象において低血糖を維持するという目的を達する限りにおいて、例えば、他の薬剤を摂取し、または水などの飲料を飲むことは許される。低血糖を誘発させることは、血糖に実質的に影響しない他の処置を伴ってもよい。
本明細書では、「対象」とは、ヒトを含む哺乳動物である。対象は、健常の対象であってもよいし、何らかの疾患に罹患した対象であってもよい。ここで疾患としては、脳神経疾患、例えば、精神病性障害、うつ病、気分障害、不安、睡眠障害、認知症および物質関連障害が挙げられる。また、認知症としては、特に限定されないがアルツハイマー病およびクロイツフェルト・ヤコブ病が挙げられる。
本明細書では、「血液脳関門」とは、血行と脳の間に存在して物質の透過に対して選択性を持つ機能的障壁をいう。血液脳関門の実態は、脳血管内皮細胞などであると考えられている。血液脳関門の物質透過性については、不明な点が多いが、グルコース、アルコールおよび酸素は血液脳関門を通過し易いことが知られ、脂溶性物質や小分子(例えば、分子量500未満)は、水溶性分子や高分子(例えば、分子量500以上)に比べて通過し易い傾向があると考えられている。多くの脳疾患治療薬や脳診断薬が血液脳関門を通過せず、このことが脳疾患の治療や脳の分析等の大きな障害となっている。本明細書では、「血液神経関門」とは、血行と末梢神経の間に存在して物質の透過に対して選択性を持つ機能的障壁をいう。本明細書では、「血液髄液関門」とは、血行と脳脊髄液との間に存在して物質の透過に対して選択性を持つ機能的障壁をいう。本明細書では、「血液網膜関門」とは、血行と網膜組織の間に存在して物質の透過に対して選択性を持つ機能的障壁をいう。血液神経関門、血液髄液関門および血液網膜関門の実体は、それぞれの関門に存在する血管内皮細胞などであると考えられており、その機能は血液脳関門と同様であると考えられている。
本明細書では、「GLUT1リガンド」とは、GLUT1と結合する物質を意味する。GLUT1リガンドとしては、様々なリガンドが知られ、特に限定されないが例えば、グルコースおよびヘキソースなどの分子が挙げられ、GLUT1リガンドは、いずれも本発明でグルコースの代わりにキャリアまたはコンジュゲートの調製に使用することができる。GLUT1リガンドは、好ましくはGLUT1に対してグルコースと同等またはそれ以上の親和性を有する。2−N−4−(1−アジ−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゾイル−1,3−ビス(D−マンノース−4−イルオキシ)−2−プロピルアミン(ATB−BMPA)、6−(N−(7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル)アミノ)−2−デオキシグルコース(6−NBDG)、4,6−O−エチリデン−α−D−グルコース、2−デオキシ−D−グルコースおよび3−O−メチルグルコースもGLUT1と結合することが知られ、これらの分子もGLUT1リガンドとして本発明に用いることができる。
本発明者らは、カチオン性ブロックと温度感受性ブロックとの共重合体と、アニオン性重合体(例えば、核酸)とを該共重合体のLCST以下の温度条件下で混合すると、本発明の温度感受性共重合体とアニオン性重合体(例えば、核酸)との複合体(ユニットポリイオンコンプレックス)が形成されること(図17(b)のユニットPIC参照)、但し、ユニットPICはこの温度条件下ではミセルを形成していないこと、および、その後に温度条件をLCST以上にすると、uPICがsiRNAをコアに取り込んだミセルが形成されることを見出した。得られたミセルは、解析により三層構造を有するミセルであると予想された(図22(e))。このようにして得られるuPIC/ミセルは、安定性が高く、例えば、生体内に多く存在するポリアニオンに誘起される崩壊に耐性を有し、かつ、高い血中滞留性を示した。また、安定であるが故に、グルコースでミセル表面を被覆したuPICミセルを血糖操作と共に静脈投与したところ、脳への核酸の送達が達成された。本発明者らは更に、siRNAを脳実質に送達する実験により、標的となるmRNAの発現レベルを顕著に低下させること(ノックダウン)にも成功した。経静脈によるボーラス投与により、体内組織にこれほどまでの大量なsiRNA分子を送達する事例は今までに知られておらず、極めて驚くべき成果であるといえる。
本発明では、温度感受性共重合体として、カチオン性ブロックと、温度感受性ブロックとを有する共重合体を用いることができる。本発明ではまた、温度感受性共重合体として、温度感受性三元共重合体、すなわち、親水性ブロックと、カチオン性ブロックと、温度感受性ブロックとを有する共重合体を用いることができる。親水性ブロック(例えば、PEG)は、例えば、温度感受性共重合体のポリカチオンに連結することができ、これにより、ミセル化後は、温度感受性ブロックがミセルのコアに位置し、PEGはナノ微粒子の外殻(シェル)を覆うことができる。このようにしてPEGでミセルを覆うことにより、ミセルの生体適合性を高め、血中滞留時間を向上させることができる。
カチオン性ブロックは、カチオン性単位の重合体であり、例えば、カチオン性アミノ酸、例えば、カチオン性非天然アミノ酸またはカチオン性天然アミノ酸、例えば、ヒスチジン、トリプトファン、オルニチン、アルギニンおよびリジンなどのカチオン性天然アミノ酸、および/または、−(NH−(CH22p−NH2で表される基{ここで、pは1〜5の整数である。}を側鎖として有するポリマーブロック、例えば、上記カチオン性の側鎖を有するカチオン性非天然アミノ酸のポリマーブロック、例えば、上記カチオン性の側鎖を有するアスパラギン酸またはグルタミン酸などのカチオン性非天然アミノ酸のポリマーブロックが挙げられる。本発明のある態様では、ポリカチオンブロックは、−(NH−(CH22p−NH2で表される基{ここで、pは1〜5の整数である。}を側鎖として有するポリマーブロックとすることができる。ここで、カチオン性天然アミノ酸としては、好ましくはヒスチジン、トリプトファン、オルニチン、アルギニンおよびリジンが挙げられ、より好ましくはアルギニン、オルニチンおよびリジンが挙げられ、さらに好ましくはオルニチンおよびリジンが挙げられ、さらにより好ましくはリジンが挙げられる。
温度感受性ブロックとしては、siRNAが安定な温度範囲にLCSTが存在する限り特に限定されないが、例えば、N−イソプロピルアクリルアミドの重合体および共重合体、2−イソプロピル−2−オキサゾリンの重合体および共重合体、並びに2−n−プロピル−2−オキサゾリンの重合体および共重合体が挙げられる。このような重合体および共重合体は、当業者であれば適宜作成することができ、本発明で用いることができる。
ポリ(2−n−プロピル−2−オキサゾリン)は、以下の化学構造(I)を有する。
Figure 0006853924
{式中、lは、10〜5000、10〜1000、50〜500、100〜300、または150〜200のいずれかの整数である。}
また、ポリ(2−イソプロピル−2−オキサゾリン)は、以下の化学構造(II)を有する。
Figure 0006853924
{式中、yは10〜5000、10〜1000、50〜500、100〜300、または150〜200のいずれかの整数である。}
また、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)は、以下の化学構造(III)を有する。
Figure 0006853924
{式中、xは、10〜5000、10〜1000、50〜500、100〜300、または150〜200のいずれかの整数である。}
カチオン性ブロックと温度感受性ブロックとは、直接またはリンカーを介して連結することができる。合成の便宜上リンカーを用いる場合には、ジベンジルシクロオクチンNHSエステル(DBCO−NHS)を用いると合成手順が簡略化されて好ましい。
温度感受性共重合体は、さらに親水性ブロックを有していてもよく、例えば、親水性ブロック−ポリカチオン性ブロック−温度感受性ブロックがこの順番で連結した共重合体とすることができる。
親水性ブロックとしては、生体適合性の親水性ポリマーを用いることができ、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)を用いることができる。本発明のuPIC/ミセルを脳への送達を目的として用いる態様では、温度感受性共重合体のPEG側の末端には、さらにGLUT1リガンド(例えば、グルコース)が連結していてもよい。このようにすることで、本発明のuPIC/ミセルは、その表面がGLUT1リガンドで被覆されることとなる。
本発明のある態様では、温度感受性共重合体はPEG−ポリカチオン−温度感受性ブロックがこの順番で連結した共重合体とすることができる。ほかのある態様では、温度感受性共重合体は、PEG−ポリカチオン−ポリ(2−n−プロピル−2−オキサゾリン)、PEG−ポリカチオン−ポリ(2−イソプロピル−2−オキサゾリン)、またはPEG−ポリカチオン−ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)とすることができる。ある態様では、PEG−ポリリジン−ポリ(2−n−プロピル−2−オキサゾリン)、PEG−ポリリジン−ポリ(2−イソプロピル−2−オキサゾリン)、またはPEG−ポリリジン−ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)とすることができる。
さらには本発明のある態様では、温度感受性共重合体は、GLUT1リガンド−PEG−ポリカチオン−温度感受性ブロックがこの順番で連結した共重合体とすることができる。ほかのある態様では、温度感受性共重合体は、GLUT1リガンド−PEG−ポリカチオン−ポリ(2−n−プロピル−2−オキサゾリン)、GLUT1リガンド−PEG−ポリカチオン−ポリ(2−イソプロピル−2−オキサゾリン)、またはGLUT1リガンド−PEG−ポリカチオン−ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)とすることができる。ある態様では、GLUT1リガンド−PEG−ポリリジン−ポリ(2−n−プロピル−2−オキサゾリン)、GLUT1リガンド−PEG−ポリリジン−ポリ(2−n−プロピル−2−オキサゾリン)、またはGLUT1リガンド−PEG−ポリリジン−ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)とすることができる。好ましい態様では、上記においてGLUT1リガンドはグルコースである。
本発明の温度感受性共重合体は、ユニットPICを作成するために用いることができる。従って、本発明によれば、本発明の温度感受性共重合体を含んでなる、ユニットPICを作成するための組成物が提供される。本発明では、温度感受性共重合体を含んでなる上記組成物は、温度感受性共重合体のLCST以下の温度において核酸と混ぜることに用いられる。
本発明では、核酸をポリアニオンとして用いることができる。ここで、核酸としては例えばsiRNAを用いることができる。siRNAは、RNA干渉(RNAi)を誘導することができる二本鎖RNA(核酸)を意味する。siRNAは、特に限定されないが、20〜30bp、好ましくは、21〜23bp、25bp、27bpからなる二本鎖RNAであって、標的遺伝子の配列と相同な配列を有する二本鎖RNAである。核酸としてはsiRNAの他にショートヘアピンRNA(shRNA)を用いてもよい。核酸としては、他のRNAを用いてもよい。siRNAは、ポリアニオンとしての性質はその配列によらず変わらないから、配列は標的配列に基づいて自由に設計してよい。siRNAは、DNAとのキメラRNAであってもよい。
本発明で用いられるuPIC/ミセルは、特に限定されないが、例えば、その直径が400nm以下、200nm以下、150nm以下、100nm以下または80nm以下であり、例えば、20nm以上、30nm以上または40nm以上である。本発明で用いられるuPIC/ミセルは、例えば30nm〜150nm、または、例えば30nm〜100nmの直径を有する。
本発明で用いられるuPIC/ミセルは、EPR効果により腫瘍に集積することができる。従って、本発明は、腫瘍を抑制することのできる核酸を含むuPIC/ミセルを含んでなる、腫瘍の治療に用いるための医薬組成物を提供する。
グルコースで被覆したuPIC/ミセルは、対象に投与するだけでも脳への蓄積を示す。従って、本発明による投与計画では、絶食若しくは低血糖を誘発させなくてよく、および/または、血糖値の上昇を誘発させなくてもよい。また、グルコースが表面に露出するようにグルコースでその外表面を修飾したuPIC/ミセルをある投与計画に従って投与すると、顕著にuPICが血液脳関門を超えて脳内(脳実質部)に送達される。従って、本発明による投与計画は、好ましくは、絶食させるか、または低血糖を誘発させた対象に該uPIC/ミセルを投与することを含むが、より好ましくは、本発明による投与計画は、絶食させるか、または低血糖を誘発させた対象に該uPIC/ミセルを投与することおよび該対象において血糖値の上昇を誘発させることを含む。本発明による投与計画では、該uPIC/ミセルは、該対象における血糖値の上昇の誘発と、同時に、連続してまたは逐次的に該対象に投与され得る。投与計画は、該対象へのuPIC/ミセルの投与と該対象における血糖値の上昇の誘発との間にインターバルを有してもよいし、有さなくてもよい。該uPIC/ミセルが該対象における血糖値の上昇の誘発と同時に投与される場合には、該uPIC/ミセルは、血糖値の上昇の誘発を引き起こす薬剤と混合した形態で該対象に投与してもよいし、該対象における血糖値の上昇の誘発を引き起こす薬剤とは別の形態で投与してもよい。また、該uPIC/ミセルは、該対象における血糖値の上昇の誘発と、連続してまたは逐次的に該対象に投与される場合には、該uPIC/ミセルは該対象における血糖値の上昇の誘発より前に該対象に投与してもよいし、後に投与してもよいが、好ましくは、該uPIC/ミセルは該対象における血糖値の上昇の誘発より前に該対象に投与することができる。該対象への該uPIC/ミセルの投与よりも先に該対象において血糖値の上昇を誘発させる場合には、該対象において血糖値の上昇を誘発させてから、1時間以内、45分以内、30分以内、15分以内または10分以内に該対象に該uPIC/ミセルを投与することが好ましい。また、該対象への該uPIC/ミセルの投与よりも後に該対象において血糖値の上昇を誘発させる場合には、該対象に該uPIC/ミセルを投与してから、6時間以内、4時間以内、2時間以内、1時間以内、45分以内、30分以内、15分以内または10分以内に該対象において血糖値の上昇を誘発させることが好ましい。上記の投与計画のサイクルは、2回以上行なってもよい。グルコース投与とミセル投与との前後関係は、血液脳関門を通過させるタイミングにより決定することができる。
大脳皮質は6層で構成され、表層から、分子層(第1層)、外顆粒層(第2層)、外錐体細胞層(第3層)、内顆粒層(第4層)、内錐体細胞層(第5層)および多形細胞層(第6層)が存在するが、これらのいずれの層においても脳実質にキャリアを送達することができる。これらの層の中では特に、外錐体細胞層(第3層)および内顆粒層(第4層)においてキャリアの送達が顕著に有効である。
以下、本発明におけるグルコースの血液脳関門における役割を説明する。本発明におけるグルコースの役割は、脳の血管内皮細胞の血管内表面に発現するグルコーストランスポーターであるGLUT1に結合することであると考えられる。従って、本発明では、GLUT1リガンドもグルコースと同じ役割を果たすことができる。また、本発明では、GLUT1リガンドは、脳の血管内皮細胞の血管内表面に発現するグルコーストランスポーターに結合することができるように、その外表面に露出するように結合させることができる。従って、GLUT1にGLUT1リガンドを提示することができる分子、複合体およびミセルその他であれば、GLUT1と結合し得、結合後にグルコースによりGLUT1が細胞内に取り込まれる際に、一緒に血管内皮細胞内に取り込まれるものと考えられる。また、血管内皮細胞に取り込まれると、取り込まれたミセルは、血液脳関門を通過して脳実質に移行する。ミセルを修飾するグルコース分子が多いと、脳実質に到達するミセルの割合がわずかであるが低下した。このことは、ミセルを修飾するグルコース分子が多いと、ミセルがエンドサイトーシスにより細胞に取り込まれ、そのまま、細胞を脳実質に向けて通過すること、および、ミセルが血管内皮細胞から脳実質に移行する際に、ミセルと血管内皮細胞との解離の効率が低下することを示唆するものである。言い換えれば、エンドサイトーシスにより細胞に取り込まれたミセルの一部は、脳血管内皮細胞と解離せず、脳血管内皮細胞に蓄積する。従って、本発明のGLUT1リガンドで被覆されたuPIC/ミセルは、脳血管内皮細胞に送達することに用いることができる。また、本発明におけるグルコースの役割は、血液神経関門、血液網膜関門および血液髄液関門においても、同様である。特に、血液神経関門、血液網膜関門および血液髄液関門においても、低血糖時の血管内皮細胞にはGLUT1が発現する。従って、本発明のGLUT1リガンドで被覆されたuPIC/ミセルは、血液神経関門、血液網膜関門および血液髄液関門を通過させるために用いることができる。本発明のGLUT1リガンドで被覆されたuPIC/ミセルはまた、血液神経関門、血液網膜関門および血液髄液関門に存在する血管内皮細胞に送達することに用いることもできる。
グルコースをその3位の炭素を介してコンジュゲートした高分子を用いて得られるミセルよりも、グルコースをその6位の炭素を介してコンジュゲートした高分子(例えば、図1(a)参照)を用いて得られるミセルの方が脳への取り込み効率が高い。GLUT1とグルコースとの結合には、1位、3位および4位の炭素原子の置換基であるOH基が強く関与していることが知られている。GLUT1との結合に使われない6位の炭素原子を介して高分子を修飾して得たミセルの方がより効果的に脳に蓄積しやすいことは、脳蓄積へのGLUT1の関与を示す。また、GLUT1との認識に重要と言われる3位の炭素原子を介して高分子を修飾して得たミセルでも脳への蓄積を示した。このことは、GLUT1との結合への関与が低い2位の炭素原子を介して高分子を修飾して得たミセルではより多くのミセルの脳への蓄積が起こることを示す。従って、グルコースは、その1位、3位および4位の炭素原子のいずれか1つの炭素原子を介して、好ましくはその2位の炭素または6位の炭素原子を介して高分子や薬剤とコンジュゲートさせることができる。ある態様では、温度感受性共重合体にコンジュゲートしたグルコースの少なくとも、1位、3位および4位のOH基が還元末端である。このように本発明では、GLUT1リガンドは、そのリガンドとしての機能を失わないように温度感受性共重合体を修飾させることができ、当業者であればGLUT1との結合様式に基づき容易に薬剤との結合箇所を決定できる。本明細書では、n位の炭素原子を介して結合したグルコースを「Glc(n)」{但し、nは、1〜4および6のいずれかの整数である}と表記することがある。例えば、本明細書では、6位の炭素原子を介して結合したグルコースを「Glc(6)」と表記し、2位の炭素原子を介して結合したグルコースを「Glc(2)」と表記し、3位の炭素原子を介して結合したグルコースを「Glc(3)」と表記することがある。
本発明では、グルコースの代わりにGLUT1に結合するグルコースの誘導体を用いてもよいであろう。
従って、核酸を脳に送達するためには、温度感受性共重合体は、GLUT1リガンドでさらに修飾されていてもよく、GLUT1リガンド−親水性ブロック−ポリカチオン性ブロック−温度感受性ブロックがこの順番で連結した共重合体とすることができる。GLUT1リガンドとしては、例えばグルコースを用いることができる。このようにすることで、ミセル形成後、GLUT1リガンドをミセル表面に露出させることができる。
脳実質にuPIC/ミセルを送達する場合において、GLUT1リガンドで修飾された温度感受性共重合体と、GLUT1リガンドで修飾されていない温度感受性共重合体とは、uPIC/ミセル中で混在していてもよい。例えば、uPIC/ミセル中では、GLUT1リガンドで修飾された温度感受性共重合体の全温度感受性共重合体に対する含有量(モル%)は、例えば、10〜100%とすることができ、15〜50%とすることができ、20〜40%とすることができる。
また、脳の血管内皮細胞にuPIC/ミセルを送達する場合において、GLUT1リガンドで修飾された温度感受性共重合体と、GLUT1リガンドで修飾されていない温度感受性共重合体とは、uPIC/ミセル中で混在していてもよい。例えば、uPIC/ミセル中では、GLUT1リガンドで修飾された温度感受性共重合体の全温度感受性共重合体に対する含有量(モル%)は、例えば、10〜100%とすることができ、50〜100%とすることができ、80〜100%とすることができる。
血液神経関門、血液網膜関門および血液髄液関門にuPIC/ミセルを通過させる場合においても同様である。すなわち、GLUT1リガンドで修飾された温度感受性共重合体と、GLUT1リガンドで修飾されていない温度感受性共重合体とは、uPIC/ミセル中で混在していてもよい。例えば、uPIC/ミセル中では、GLUT1リガンドで修飾された温度感受性共重合体の全温度感受性共重合体に対する含有量(モル%)は、例えば、10〜100%とすることができ、15〜50%とすることができ、20〜40%とすることができる。また、血液神経関門、血液網膜関門および血液髄液関門に存在する血管内皮細胞内にuPIC/ミセルを送達する場合には、uPIC/ミセル中では、GLUT1リガンドで修飾された温度感受性共重合体の全温度感受性共重合体に対する含有量(モル%)は、例えば、10〜100%とすることができ、50〜100%とすることができ、80〜100%とすることができる。
GLUT1リガンドで修飾された温度感受性共重合体の全温度感受性共重合体に対する含有量(モル%)がいかなる数値であったとしても、脳実質および脳血管内皮細胞の両方に核酸は送達される。含有量が増加するほど脳血管内皮細胞への蓄積量が増加する傾向があるので、当業者であれば目的に応じて自由に望ましい含有量を決定することができる。
本発明では、核酸は、生体適合性の疎水基で置換されていてもよい。特に、本発明のある態様では、核酸はsiRNAであり、生体適合性の疎水基はコレステリル基である。すなわち、ある態様では、siRNAミセルは、コレステロールをコンジュゲートしたsiRNAと、本発明の温度感受性共重合体またはその塩とをLCST以下の温度条件下で混合し、温度感受性共重合体とsiRNAとのユニットPICを形成させてから、温度をLCST以上の温度にして得られる。siRNAと温度感受性共重合体の混合比は、それぞれが有する総電荷量の比において、1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1、より好ましくは1:2〜2:1、さらに好ましくは1:1.5〜1.5:1、または約1:1とすることができる。本明細書において「約」とは、50%未満、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下または5%以下の誤差を含んでいてもよいことを意味する。混合比は、例えば、正電荷と負電荷とが中和するような化学量論比とすることができる。塩は、好ましくは、薬学的に許容可能な塩である。コレステロールをコンジュゲートしたsiRNAは、特に限定されないが、RNA鎖の5’末端または3’末端にコレステロールがコンジュゲートしたsiRNAであるが、これらは当業者であれば適宜合成することができ、または、カスタム合成により商業的に入手可能であり、本発明で用いることができる。siRNAは、特に限定されないが、好ましくは、センス鎖の3’末端またはアンチセンス鎖の5’末端若しくは3’末端にコレステロールをコンジュゲートさせることができる。例えば、コレステロールは、周知技術によりカルバメート結合を介してsiRNAに導入することができる。
本発明の温度感受性共重合体の合成スキームを説明するために、PEG−ポリリジン−PnPrOxの合成スキームの一例を以下に示す。
スキーム1:PnPrOxの合成
Figure 0006853924
p−トルエンスルホン酸メチルをアセトニトリルおよびクロロベンゼンに溶解し、n−プロピルオキサゾリン(nPrOx)を重合させることができる。重合は、例えば、アジ化ナトリウムで停止できる。
スキーム2:PEG−ポリリジン(トリフルオロ酢酸)−DBCOの合成
Figure 0006853924
片末端メトキシ基片末端3−アミノプロピル基のポリエチレングリコール(PEG−NH2)を、1Mチオウレアを含有するN,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解する。N6−トリフルオロアセチル−L−リシン−N−カルボン酸無水物(Lys(TFA)−NCA)を1Mチオウレアを含有するDMFに溶解し、PEG−NH2にLys(TFA)−NCAを重合させて、PEG−PLys(TFA)を得ることができる。
PEG−PLys(TFA)に温度感受性鎖を導入するために、一例としてジベンジルシクロオクチンNHSエステル(DBCO−NHS)を反応させて、PEG−ポリリジン(トリフルオロ酢酸)−DBCO(PEG−PLys(TFA)−DBCO)を得ることができる。
スキーム3:PEG−ポリリジン−PnPrOxの合成
Figure 0006853924
スキーム2で得られたPEG−ポリリジン(トリフルオロ酢酸)−DBCOにスキーム1で得られたPnPrOx−N3をDMSO中、4℃で一晩かけてカップリング反応に供することができる。得られた溶液が凍結している場合にはこれを室温で放置して解凍することができる。その後、メタノールとNaOH水溶液の混合溶液中で処理してリジンの保護基を脱保護することができる。PEG−PLys−PnPrOxは、塩酸水溶液を外液として透析を行い、その後純水で透析を行って、凍結乾燥により回収することができる。
上記において、nは、2〜20000のいずれかの整数、例えば、10〜5000のいずれかの整数、例えば、40〜500のいずれかの整数とすることができ、mは2〜5000のいずれかの整数、例えば2〜500のいずれかの整数とすることができ、lは、10〜5000とすることができる。
PnPrOx−N3はアセトンに可溶性であるため、未反応のPnPrOx−N3はアセトンに溶解させて除去することができる。目的産物は、アセトンに不溶性の画分に存在し得る。従って、アセトンに不溶の成分を回収し、純水に溶解させた後に、純水を外液として透析を行うことができる。
さらにPEG−ポリリジン−PnPrOxは、粒子形成能を利用して生成することができる。例えば、40℃では、PnPrOx部分が疎水化し、PEG−ポリリジン−PnPrOxはミセルを形成する。ミセルは限外濾過チューブを用いて回収することができる。例えば、限外濾過チューブとして分画分子量300kDaのチューブを用いると、遠心分離等により、ミセルをチューブ内に保持したまま、未反応のPEG−PLys(TFA)−DBCOだけにフィルターを通過させることができる。この操作を繰り返すこともできる。得られたチューブ内の溶液を純水を外液として透析し、PEG−PLys−PnPrOxを得ることができる。その後、凍結乾燥してもよい。PEG−PLys−PnPrOxは、水系ゲル濾過クロマトグラフィーによる分子量の分析や、1H−NMRによる構造解析により同定することができる。
GLUT1リガンドにより修飾された温度感受性共重合体は、当業者であれば適宜調製することができる。一例として、グルコースにより修飾された温度感受性共重合体(特に、Glc(6)が結合した共重合体)における、グルコースの保護基の導入は、例えば、1,2−O−イソプロピリデン−3,5−O−ベンジリデン−α−D−グルコフラノース(以下、「BIG」という)により達成される。BIGにエチレンオキサイドを重合させて、BIG−PEG−OHを合成する。BIGは、例えば、1,2−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース(以下、「MIG」という)の3位と5位の炭素の置換基であるOH基をベンジル基で保護することにより得られる。具体的には、BIGは、MIGとベンズアルデヒドを反応させ、酢酸エチルで抽出することにより得られる。次に、PEGの分子量を一定に揃える観点では、重合反応前に、反応容器内でBIG−OHをベンゼンで凍結乾燥させ、その後、減圧乾燥(例えば、70℃で一晩の減圧乾燥)させて、BIG−OHを容器壁面に付着させることが好ましい。また、重合度は添加するエチレンオキサイドの量により適宜調節することができる。重合後、BIG−PEG−OHのOH基をアミノ化してBIG−PEG−NH2を得て、さらに、スキーム2のPEG−NH2の代わりに、BIG−PEG−NH2を用いることで、PEG側にGlc(6)が導入された共重合体を得ることができる。Glc(6)の脱保護は、工程の最終工程において行うことができる。
同様に、Glc(3)で修飾された温度感受性共重合体は、上記においてBIGの代わりに、例えば、1,2,5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース(DIG)を出発物質として用いて合成することができ、その他の部分は、上記と全く同一である。また、同様に、Glc(2)で修飾された温度感受性共重合体も当業者であれば適宜合成することができる。
本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルは、対象にそのまま投与することもできるし、本発明による投与計画に基づき(例えば、血糖操作を伴って)投与することもできる。本発明による投与計画では、好ましくは、まず、対象に絶食させるか、または対象に低血糖を誘発させるが、その後、該対象にユニットPIC/ミセルを投与する。本発明による投与計画では、より好ましくは、まず、対象に絶食させるか、または対象に低血糖を誘発させるが、その後、該対象にユニットPIC/ミセルを投与することおよび該対象において血糖値の上昇を誘発させる。ここで、本発明による投与計画では、該対象へのユニットPIC/ミセルの投与は、該対象における血糖値の上昇の誘発と、同時に、連続してまたは逐次的に行なわれる。低血糖状態の誘発は、GLUT1を血管内皮細胞(例えば、脳血管内皮細胞)の内表面に発現させるために有用であると考えられる。但し、本発明によれば、本発明のユニットPIC/ミセルは、投与対象における血糖値の上昇がこれらの脳への送達に極めて効果的である。本発明によれば、絶食させるか、または低血糖を誘発させた対象における本発明のユニットPIC/ミセルの血中濃度が一定値以上であるときに、血糖値を上昇させることにより、本発明のユニットPIC/ミセルが極めて効果的に脳内に送達できるのである。また、本実施例によれば、対象において血糖値の上昇を誘発させた後もしばらくの間は本発明のユニットPIC/ミセルは該対象の脳内へ送達される。
本発明のユニットPIC/ミセルの血中濃度を一定値以上に保つ観点では、本発明のユニットPIC/ミセルを対象に輸液投与することが好ましい。このようにすることで、仮に血中滞留時間の短いユニットPIC/ミセルであっても、一定の血中濃度を確保し易い。例えば、血中滞留時間の短いsiRNAを内包するsiRNAミセルは、輸液により対象に投与すると効果を上げやすい。輸液投与は、好ましくは、30分以上、45分以上、60分以上、90分以上、または2時間以上行なうことができる。輸液投与は、好ましくは一定の輸液速度で行なう。例えば、精密投与ポンプを用いれば、一定の輸液速度による投与が可能である。GLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルを脳に送達する場合には、輸液投与は、対象における血糖値の上昇の誘発と同時になされてもよく、輸液投与中に対象において血糖値の上昇を誘発させてもよい。
本発明のある態様では、uPIC/ミセルはボーラス投与することができる。ボーラス投与は、好ましくは30分未満、20分以下、10分以下または5分以下で行うことができる。
本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルは、本発明による投与計画に基づき投与すると、脳への送達効率が選択的に高まる。従って、本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルは、脳に核酸を送達するために用いることができる。本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルはまた、核酸に血液脳関門を通過させることができる。従って、本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルは、従来は送達が困難であった脳実質に、核酸を送達することに用いることができる。本発明の組成物またはコンジュゲートはまた、核酸を脳血管内皮細胞に蓄積させることができる。従って、本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルは、従来は送達が困難であった脳血管内皮細胞に、核酸を送達することに用いることができる。また、本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルは、脳血管内皮細胞間の接着を弱める、または破壊する核酸を脳血管内皮細胞に送達することに用いることもできる。同様に、本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルは、網膜、末梢神経および/または髄液に、核酸を送達するために用いることができる。本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルはまた、血液神経関門、血液網膜関門または血液髄液関門にそれぞれ存在する血管内皮細胞に核酸を送達するために用いることができる。本発明のGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルは、血液神経関門、血液網膜関門または血液髄液関門にそれぞれ存在する血管内皮細胞間の接着を弱める、または破壊する核酸を脳血管内皮細胞に送達することに用いることもできる。血管内皮細胞間の接着を弱め、または破壊することにより、関門の機能を弱め、様々な薬剤に関門を通過させることができるようになる。
本発明のユニットPIC/ミセルは、経口投与および非経口投与(例えば、静脈内投与または腹腔内投与)により投与することができる。
本発明によれば、GLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルを投与計画に従って対象に投与することを含んでなる、脳組織を標的化する方法が提供される。本発明によればまた、GLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルを投与計画に従って対象に投与することを含んでなる、脳血管内皮細胞を標的化する方法が提供される。本発明による投与計画は、好ましくは、絶食させるか、または低血糖を誘発させた対象にGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルを投与することを含むが、より好ましくは、本発明による投与計画は、絶食させるか、または低血糖を誘発させた対象にGLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルを投与することおよび該対象において血糖値の上昇を誘発させることを含む。同様に本発明によれば、GLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルを投与計画に従って対象に投与することを含んでなる、末梢神経組織、網膜および/または髄液を標的化する方法が提供される。本発明によればまた、GLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルを投与計画に従って対象に投与することを含んでなる、血液神経関門、血液網膜関門または血液髄液関門にそれぞれ存在する血管内皮細胞を標的化する方法が提供される。
本発明によれば、核酸に本発明の温度感受性共重合体と複合体を形成させて脳、末梢神経組織、網膜および/または髄液に効果的に送達することが可能である。
本発明によれば、核酸として脳疾患治療または予防に用いられる核酸を用いることができる。この場合、本発明によれば、GLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルであって核酸として脳疾患治療または予防に用いられる核酸を含むミセルを投与計画に従ってその必要のある対象に投与することを含んでなる、脳疾患の治療または予防方法が提供される。同様に、本発明によれば、GLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルであって核酸として末梢神経疾患の治療または予防に用いられる核酸を含むミセルを投与計画に従ってその必要のある対象に投与することを含んでなる、脳疾患の治療または予防方法が提供される。同様に、本発明によれば、GLUT1リガンドで被覆されたユニットPIC/ミセルであって核酸として網膜疾患治療または予防に用いられる核酸を含むミセルを投与計画に従ってその必要のある対象に投与することを含んでなる、脳疾患の治療または予防方法が提供される。本発明による投与計画は、好ましくは、絶食させるか、または低血糖を誘発させた対象に該ミセルを投与することを含むが、より好ましくは、本発明による投与計画は、絶食させるか、または低血糖を誘発させた対象に該ミセルを投与することおよび該対象において血糖値の上昇を誘発させることを含む。
脳疾患としては、核酸に血液脳関門を通過させることで治療できる脳疾患、例えば、不安、うつ病、睡眠障害、アルツハイマー病、パーキンソン病および多発性硬化症などが挙げられる。従って、本発明では、これらの脳疾患を治療するために、抗不安剤、抗うつ剤、睡眠導入剤、アルツハイマー治療薬、パーキンソン病治療薬および多発性硬化症治療薬などの脳疾患治療薬または予防薬が用いられ得る。アルツハイマー病治療薬としては、例えば、Aβ抗体がよく知られ、パーキンソン病治療薬としては、例えば、ドーパミン受容体アゴニストおよびL−ドーパがよく知られ、多発性硬化症治療薬としては、例えば、副腎ステロイド薬、インターフェロンβ(IFNβ)、および免疫抑制剤がよく知られ、これらの治療薬が本発明で用いられ得る。末梢神経疾患としては、末梢神経疾患治療薬に血液脳関門を通過させることで治療できる末梢神経疾患、例えば、ギランバレー症候群、フィッシャー症候群および慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーが挙げられる。網膜疾患としては、網膜疾患治療薬に血液脳関門を通過させることで治療できる網膜疾患、例えば、網膜色素変性症、脳回状網脈膜萎縮、コロイデレミア、クリスタリン網膜症、先天黒内障、先天性停在性夜盲、小口病、白点状眼底、白点状網膜症、色素性傍静脈網脈絡膜萎縮、スターガルト病、卵黄状黄斑ジストロフィー、若年網膜分離症、中心性輪紋状脈絡膜ジストロフィー、オカルト黄斑ジストロフィー、家族性滲出性硝子体網膜症および網膜色素線条が挙げられる。
実施例1:Glc(6)−PICミセルの作製
実施例1では、ミセル形成に必要な高分子の合成を行なった。
1−1.Glc(6)−PEG−P(Asp)の合成
まず、1,2−O−イソプロピリデン−3,5−O−ベンジリデン−α−D−グルコフラノース(以下、「BIG−OH」という)を合成した。具体的には、1,2−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース(以下、「MIG」という)(和光純薬工業社製)10g、ベンズアルデヒド40mLをフラスコ中で混合し、ロータリーエバポレーターで4時間回転させながら混合し、反応させた。反応後、酢酸エチル 66mLを加え、蒸留水 120mLで洗浄し、有機層(酢酸エチル層)のみを回収し、ヘキサン 500mLに加えて0℃で再結晶し、BIG−OH 9.2g(収率85%)を得た。
次に、得られたBIG−OHからBIG−ポリエチレングリコール(BIG−PEG−OH)を合成した。具体的には、BIGを反応容器のガラス壁面に均一に付着させるために、ベンゼン凍結乾燥後、70℃で一晩減圧乾燥したBIG−OH 0.72gをテトラヒドロフラン(THF)5mLに溶解した。これにより、分子量の揃った単峰性のピークを有するゲル浸透クロマトグラムが得られた(データ非掲載)。0.3Mのナフタレンカリウムを含んだTHF溶液3.3mLをBIG−OH溶液に滴下し、エチレンオキシド(EO)2.2mLをアルゴン雰囲気下で添加し常温で48時間反応させる。その後、1mLのメタノールを反応液に添加し、10%メタノールを含む冷却エーテルで再沈殿させBIG−PEG−OH 2.8g(収率89%)を回収した。
さらに、得られたBIG−PEG−OHのOH基をアミノ化して、アミノエチル基を有するBIG−PEG−NH2を合成した。具体的には、ベンゼン凍結乾燥したBIG−PEG−OH 2.0gを0.8mLのトリエチルアミンを溶解したTHF溶液20mLに溶解する。メタンスルホニルクロリド570mgを冷THF 20mLに溶解した溶液を上記のBIG−PEG−OH溶液に添加し、室温で一晩反応させた。沈殿した塩を濾過により取り除き、ろ液を10%メタノールを含むジエチルエーテルを含む寒剤500mLで再沈殿させ、濾過後、減圧乾燥した。得られた粉末を25%アンモニア水溶液100mLに溶解し、室温で2日間反応させた。透析膜(分画分子量1,000)を用いて2000倍希釈したアンモニウム水溶液で透析し、その後、純水で透析した。その後、sephadex C−25(GE healthcare)でアミノ化が進まなかったフラクションを除去し、凍結乾燥を行いBIG−PEG−NH2 1.6g(収率85%)を回収した。精製後のBIG−PEG−NH2のH1 NMRスペクトルには不純物に起因するピークは観察されなかった(データ非掲載)。
さらに、得られたBIG−PEG−NH2からBIG−PEG−ポリ(β−ベンジル−L−アスパルテート)(以下、「BIG−PEG−PBLA」という)を合成した。具体的には、β−ベンジル−L−アスパルテート−N−カルボン酸無水物(以下、「BLA−NCA」という) 1.7gをDMF3.5mLに溶解し、30mLのジクロロメタンで希釈した。ベンゼン凍結乾燥後のBIG−PEG−NH2 200mgを4 mLのジクロロメタンに溶解し、その溶液をBLA−NCA溶液に加え、アルゴン存在下、35℃で40時間重合した。IR分析で重合反応が終了したことを確認したのち、反応混合物をヘキサン/酢酸エチル=6:4 500mLに滴下して沈澱したポリマーを吸引濾過により回収し、真空乾燥してBIG−PEG−PBLA 1.39g(収率58%)を得た。得られたBIG−PEG−PBLAは、分子量の揃った単峰性のピークを有するゲル浸透クロマトグラムを示した(データ非掲載)。
さらに、得られたBIG−PEG−PBLAからBIG−PEG−ポリアスパラギン酸(以下、「BIG−PEG−P(Asp.)」という)を合成した。BIG−PEG−PBLA 500mgを0.5N水酸化ナトリウムに懸濁しながら室温でベンジルエステルを加水分解する。コポリマーが溶解した後、透析膜(分画分子量1,000)を用いて水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥してBIG−PEG−P(Asp.) 132mg(収率68%)を得た。
その後、BIG−PEG−P(Asp.)からGlc(6)−PEG−P(Asp.)を合成した。ここで、Glc(6)は、グルコースがその6位の炭素でPEGに結合していることを意味する。BIG−PEG−P(Asp.)100mgをトリフエルオロ酢酸/純水(8:2)10mLに溶解し、1時間反応させた。透析膜(分画分子量1,000)を用いて0.01N NaOH、純水の順で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥してGlc(6)−PEG−P(Asp.)70mg(収率70%)を得た。
1−2.PEG−P(Asp)およびPEG−P(Asp.−AP)の合成
まず、ポリエチレングリコール−ポリ(β−ベンジル−L−アスパルテート)ブロック共重合体(PEG−PBLA)をβ−ベンジル−L−アスパルテート−N−カルボン酸無水物(BLA−NCA)(中央化製品社に製造委託して得た)の重合により得た。具体的には、BLA−NCA 18.9gをN,N'−ジメチルホルムアミド(DMF)20mLに溶解する。メトキシ基の末端とアミノエチル基の末端を有するポリエチレングリコール(PEG−NH2)(分子量2,000)2.0gをDMF 20mLに溶解し、その溶液をBLA−NCA溶液に加える。混合溶液を35℃に保ちながら40時間重合した。赤外分光(IR)分析で重合反応が終了したことを確認した後、反応混合物をジエチルエーテル2Lに滴下して沈澱したポリマーを吸引濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄した後に真空乾燥してPEG−PBLA 15.51g(収率79%)を得た。
次に、PEG−PBLAからポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体(PEG−P(Asp.)を合成した。具体的には、PEG−PBLA 1.0gを0.5N水酸化ナトリウムに懸濁しながら室温でベンジルエステルを加水分解した。コポリマーが溶解した後、透析膜(分画分子量6,000−8,000)を用いて水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥してPEG−P(Asp.) 654mg(収率78%)を得た。
次に、PEG−PBLAからポリエチレングリコール−ポリ((5−アミノペンチル)−アスパラギン酸)ブロック共重合体(PEG−P(Asp.−AP))を合成した。具体的には、ベンゼン凍結乾燥をしたPEG−PBLA 1gをDMF 10mLに溶解する。1,5−ジアミノペンタン(DAP) 8mLをPEG−PBLA溶液に加えた。混合溶液を5℃に保ちながら1時間反応させた。その後、20重量%の酢酸水溶液15.2mLに反応液を添加し、透析膜(分画分子量6,000−8,000)を用いて水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥してPEG−P(Asp.−AP) 954mg(収率81%)を得た。
1−3.蛍光ラベル化ポリマーCy5−PEG−P(Asp.)の合成
上記で得られたPEG−PBLA 500mgをジメチルスルフォオキシド(DMSO) 20mLに溶解した。スルホ型Cy5−N−ヒドロキシスクシイミドエステル(Lumiprobe社製、製品番号:43320)25mgを、PEG−PBLA溶液に加え、常温で2日間反応させた。その後、0.5N水酸化ナトリウムを75mL添加し、室温でベンジルエステルを加水分解した。透析膜(分画分子量6,000−8,000)を用いてエタノール、水の順で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥してCy5−PEG−P(Asp.) 456mg(収率86%)を得た。
1−4.Glc(3)−PEG−P(Asp)の合成
まず、ベンゼン凍結乾燥した1,2,5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース(DIG)からDIG−PEG−OHを得た。具体的には、DIG(TCI社製) 0.72gをTHF 5mLに溶解して、DIG−OH溶液を得た。その後、0.3Mのナフタレンカリウムを含んだTHF溶液 3.5mLを得られたDIG−OH溶液に滴下し、エチレンオキシド(EO)2.5mLをアルゴン雰囲気下で添加し常温で48時間反応させた。その後、1mLのメタノールを反応液に添加し、10%メタノールを含むエーテルを寒剤でよく冷やしたもので再沈殿させDIG−PEG−OH 3.2g(収率86%)を回収した。
次に、得られたDIG−PEG−OHをアミノ化してDIG−PEG−NH2を得た。具体的には、ベンゼン凍結乾燥したDIG−PEG−OH 3.2gを0.8mLのトリエチルアミンを溶解したTHF溶液 32mLに溶解する。メタンスルホニルクロリド912mgを冷THF 32mLに溶解した溶液を上記のDIG−PEG−OH溶液に添加し、室温で一晩反応させた。沈殿した塩を濾過により取り除き、ろ液を10%メタノールを含むジエチルエーテルを含む寒剤500mLで再沈殿させ、濾過後減圧乾燥した。得られた粉末を25%アンモニア水溶液100mLに溶解し、室温で2日間反応させた。透析膜(分画分子量1,000)を用いて2000倍希釈したアンモニウム水溶液中、純水の順番で透析した。その後、sephadex C−25(GE healthcare)でアミノ化がすすんでいないフラクションを除き凍結乾燥を行いDIG−PEG−NH2 2.95g(収率89%)を回収した。
さらに、得られたDIG−PEG−NH2からDIG−PEG−PBLAを合成した。具体的には、BLA−NCA 1.7gをDMF 3.5mLに溶解し、30mLのジクロロメタンで希釈した。ベンゼン凍結乾燥後のDIG−PEG−NH2 200mgを4mLのジクロロメタンに溶解し、その溶液をBLA−NCA溶液に加え、アルゴン存在下、35℃で40時間重合した。IR分析で重合反応が終了したことを確認したのち、反応混合物をヘキサン/酢酸エチル(ヘキサン:酢酸エチル=6:4) 500mLに滴下して、沈澱したポリマーを吸引濾過により回収し、真空乾燥してDIG−PEG−PBLA 1.32g(収率70%)を得た。
さらに、得られたDIG−PEG−PBLAからDIG−PEG−ポリアスパラギン酸(DIG−PEG−P(Asp.))を合成した。具体的には、DIG−PEG−PBLA 500mgを0.5N水酸化ナトリウムに懸濁しながら室温でベンジルエステルを加水分解する。コポリマーが溶解した後、透析膜(分画分子量1,000)を用いて水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥してDIG−PEG−P(Asp.) 145mg(収率54%)を得た。
さらに、得られたDIG−PEG−P(Asp.)からGlc(3)−PEG−P(Asp.)を合成した。ここで、Glc(3)は、グルコースがその3位の炭素でPEGに結合していることを意味する。具体的には、DIG−PEG−P(Asp.) 100mgをトリフエルオロ酢酸/純水(トリフルオロ酢酸:水=8:2) 10mLに溶解し、1時間反応させた。透析膜(分画分子量1,000)を用いて0.01N NaOH、純水の順で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥してGlc(3)−PEG−P(Asp.) 75mg(収率86%)を得た。
1−5.Cy5−PICミセルの調製
Cy5−PEG−P(Asp.)50mgを10mM リン酸緩衝液(PB、pH 7.4、0mM NaCl)50mLに溶解し、1mg/mLのCy5−PEG−P(Asp.)溶液を調製した。PEG−P(Asp.−AP) 50mgも同様にPB 50mLに溶解し、1mg/mLのPEG−P(Asp.−AP)溶液を調製した。2種類の水溶液Cy5−PEG−P(Asp.)とPEG−P(Asp.−AP)それぞれ4mLと7.0mLを50mLのコニカルチューブに添加し、ボルテックスで2分間撹拌した(2000rpm)。その後、水溶性の縮合剤である1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(10mg/mL)を含有するPB溶液5.6mLを加え、一晩静置しポリイオンコンプレクスのコアを架橋した。その後、分画分子量100,000の膜のついた限外濾過チューブを用いて、ミセル形成に関与していないポリマーおよびEDCの副生成物などを除去した。
1−6.得られたCy5−PICミセルのキャラクタリゼーション
得られたCy5−PICミセルのサイズ(Z平均粒子径)および多分散指数(PDI)は、ゼータサイザー(Malvern)で測定した。サイズはブラウン運動により移動している粒子の拡散を測定し、その測定結果をストークス・アインシュタインの式を用いて粒子径と粒度分布に変換した。またミセルの形状は、透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1400)を用いて評価した。ここで、Z平均粒子径とは、粒子分散 物等の動的光散乱法の測定データを、キュムラント解析法を用いて解析したデータである。キュムラント解析においては、粒子径の平均値と多分散指数(PDI)が得られ、本発明においては、この平均粒子径をZ平均粒子径と定義する。厳密には、測定で得られたG1相関関数の対数に、多項式をフィットさせる作業を、キュムラント解析といい、下式:
LN(G1)=a+bt+ct2+dt3+et4+・・・における定数bが、二次キュムラントまたは、Z平均拡散係数と呼ばれる。Z平均拡散係数の値を分散媒の粘度と幾つかの装置定数を用いて粒子径に換算した値がZ平均粒子径であり、分散安定性の指標として品質管理目的に適した値である。
1−7.Glc(6)−Cy5−PICミセルの調製
Glc(6)−PEG−P(Asp.)20mgとCy5−PEG−P(Asp.)40mgを10mM リン酸緩衝液(PB、pH7.4、0mM NaCl)60mLに溶解し、1mg/mLのCy5−Glc(6)−PEG−P(Asp.)とPEG−P(Asp.)混合溶液を調製した。PEG−P(Asp.−AP)50mgも同様にPB 50mLに溶解し、1mg/mLのPEG−P(Asp.−AP)溶液を調製した。2種類の水溶液、すなわち、Cy5−PEG−P(Asp.)とPEG−P(Asp.)との混合液とPEG−P(Asp.−AP)溶液のそれぞれ4mLと7.0mLを50mLのコニカルチューブに添加して、ボルテックスにより2分間撹拌した(2000rpm)。その後、水溶性の縮合剤であるEDC(10mg/mL)を含有するPB溶液 5.6mLを加え、一晩静置しポリイオンコンプレクスのコアを架橋した。その後、分画分子量100,000の膜のついた限外濾過チューブを用いて、ミセル形成に関与していないポリマー、EDCの副生成物などを除去した。
1−8.Glc(6)−Cy5−PICミセルのキャラクタリゼーション
得られたGlc(6)−Cy5−PICミセルのサイズ(Z平均粒子径)および多分散指数(PDI)は、ゼータサイザー(Malvern)で測定した。その結果、平均粒径40nmであり、粒径が均一なミセルを得たことが明らかとなった(図2A)。また、ミセルの形状は、透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1400)を用いて、酢酸ウラニルで染色後に観察した(図2B)。
1−9.Glc(3)−Cy5−PICミセルの調製
Glc(3)−PEG−P(Asp.)20mgとCy5−PEG−P(Asp.)40mgをpH7.4 10mMリン酸緩衝液 (PB、0mM NaCl)60mLに溶解し、1mg/mLのCy5−Glc(3)−PEG−P(Asp.)とPEG−P(Asp.)混合溶液を調製した。PEG−P(Asp.−AP) 50mgも同様にPB 50mLに溶解し、1mg/mLのPEG−P(Asp.−AP)溶液を調製した。2種類の水溶液Cy5−PEG−P(Asp.)、PEG−P(Asp.)混合液とPEG−P(Asp.−AP)溶液のそれぞれ4mLと4.3mLを50mLのコニカルチューブに添加して、ボルテックスで2分間撹拌した(2000rpm)。その後、水溶性の縮合剤であるEDC(10mg/mL)を含有するPB溶液5.6mLを加え、一晩静置しポリイオンコンプレクスのコアを架橋した。その後、分画分子量100,000の膜のついた限外濾過チューブを用いて、ミセル形成に関与していないポリマー、EDCの副生成物などを除去した。得られたGlc(6)−Cy5−PICミセルのサイズ(Z平均粒子径)および多分散指数(PDI)は、ゼータサイザー(Malvern)で測定した。またミセルの形状は、透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1400)を用いて評価した。得られたミセルは、直径32nm(PDI=0.043)であった(データ非掲載)。
実施例2.PICミセルの体内動態評価実験
実施例1で作製したミセルをマウスに静脈投与してその体内動態を調べた。ミセルを投与する際には、血糖操作の効果も加えて評価した。
以下の実施例において、脳への蓄積は、全投与量に対する脳1g当りに蓄積する量(%)に基づいて評価した。
上記の各ミセル溶液(すなわち、Glc(6)−Cy5−PICミセル、Glc(3)−Cy5−PICミセルまたはCy5−PICミセルの溶液(濃度1mg/mL))の容量200μLを24時間給餌しなかった絶食マウス(Balb/c 雌6週齢)と自由に給餌をしたマウスにそれぞれ200μLずつ静脈投与(i.v.)した。ここで示す1mg/mLとはそれぞれのポリアニオンに結合してあるCy5由来の蛍光をNanoDropで測定した結果求められた値である。なお、絶食したマウス群は、ミセル溶液投与6時間後に給餌を再開した。所定の時間経過を待った後、マウスに麻酔を施し開腹後、腹部大動脈から血液を採取し、更に脳、肝臓、脾臓、腎臓、心臓、肺および大腿筋を取り出した。採取した血液を4℃、15,000rpmにて5分間遠心して血漿を調製し、96穴プレート(Thermo Fisher,米国)に分注して、Tecan Infinite M1000 PROを用いた蛍光測定によって血漿の蛍光強度から血中のミセル濃度を定量した。このとき対照として、サンプルが投与されなかったマウスの血液を使用した。また、マウスの全血を2mL、うち血漿の量を55%と仮定し、薬物の体内動態を評価した。脳、肝臓、脾臓、腎臓、心臓、肺および大腿筋にそれぞれ溶解緩衝液とメタルコーンを加え、破砕して懸濁液とし、96穴プレート(Thermo Fisher、米国)にそれぞれ注入し、Tecan Infinite M1000 PROを用いた蛍光測定によってミセルの各臓器への蓄積効率(%)を定量した。
その結果、グルコースの6位の炭素を介してその外表面が修飾されたミセル(Glc(6)−PICミセル)は、絶食させてからマウスに投与した場合には、給餌の再開と同時に脳へのミセルの蓄積量が顕著に増大し、脳1gに対して最大で全投与ミセル量の約3.8%が蓄積した(図3A)。このとき、血中ミセル濃度は給餌の再開と同時に減少した(データ非掲載)。このような脳へのミセルの蓄積量の増大は、グルコースでその外表面が修飾されていないミセルでは、観察されなかった。従って、この結果から、脳へのGlc(6)−PICミセルの蓄積は、絶食によりマウスの血糖値を低下させることと、ミセル投与前後に該マウスの血糖値を上昇させることとが重要であることが明らかとなった。ただし、絶食させたマウスにおいてミセル投与後、給餌再開前であっても一部のミセルは脳に取り込まれている(図3Aの黒い四角)。また、絶食させていないマウスにおいてもミセル投与後、一部のミセルは脳に取り込まれた(図3Aの白抜き四角)。また、ミセルの各臓器への集積量を評価したところ、血糖操作により脳への蓄積量が選択的に増大した(図3B)。従って、血糖操作による蓄積量の増大は、脳特異的であることが理解できる。なお、肝臓や腎臓は、血糖操作の有無によらず、それぞれ約8%および4%の蓄積を示した(データ非掲載)。また、グルコースの6位の炭素を介してその外表面が修飾されたミセル(Glc(6)−PICミセル)を調製する際に用いられるカチオン性高分子のすべてをGlc(6)−PEG−P(Asp.)とすると、グルコース導入率50%のミセルを得ることができ、半分をGlc(6)−PEG−P(Asp.)とすると、グルコース導入率25%のミセルを得ることができる。得られたミセルを上記方法で投与すると、グルコース導入率25%のミセルは3%を超える脳への蓄積を示したのに対して、グルコース導入率50%のミセルは約1.3%の脳への蓄積を示した。
さらに、グルコースの3位の炭素を介してその外部表面が修飾されたミセル(Glc(3)−PICミセルとGlc(6)−PICミセル)の脳への蓄積量を比較した。具体的には、上記の方法でGlc(6)−Cy5−PICミセルとGlc(3)−Cy5−PICミセルを絶食マウスにi.v.投与し、6時間後に給餌を再開し、投与から8時間後(給餌再開から2時間後)に脳を摘出し、上記の方法でそれぞれのサンプルの脳への集積量を算出した。すると、Glc(3)−PICミセルよりも多くのGlc(6)−PICミセルが脳への蓄積を示した(図4B)。
さらに脳内へのミセルの蓄積部位を詳細に調べるため、In vivo共焦点顕微鏡観察を行なった。具体的には、まず、2.5%イソフルラン麻酔下で24時間絶食したマウス(Balb/c、雌、6週齢)の開頭を行なった。次に、麻酔を維持しながら、サンプルのi.v.投与用のカテーテルを微静脈にセットし、また、グルコース溶液の腹腔内投与(i.p.)用のカテーテルを腹腔内にセットし、共焦点顕微鏡(Nikon A1R)のステージにセットした。観察開始から5分後にGlc(6)−Cy5−PICミセル(1mg/mL、200μL)をカテーテルを通してi.v.投与した(グラフ図5Bの0分は、サンプル投与のタイミングである)。次いで、サンプル投与から30分後に20v/v%グルコース溶液をカテーテルを通してi.p.投与した。蛍光は励起波長638nmのレーザーを用いて約3時間にわたり脳内におけるサンプルの挙動をリアルタイム観察した(蛍光波長662〜737nm)。すると、血管内にのみ観察された蛍光が、時間経過と共に脳実質(例えば、点線部)にしみ出すようすが観察された(図5A)。上記の観察で得られた動画を基に、横軸を観察経過時間とし、縦軸を脳血管と重ならない5つの領域(図5Aに示す脳実質の点線部)のROI(region of interest)における蛍光強度の平均をプロットした。すると、血糖値の上昇に追随してミセルの脳実質への取り込みが上昇した(図5B)。なお、マウスの血糖値は、グルコース溶液をi.p.投与する直前、投与20分後、30分後、50分後または90分後に血液を5μLずつ微静脈より採取し、実験動物用血糖値測定器を用いて、血糖値を測定して求めた(図5B)。ミセルの脳への取り込みは、血糖値の上昇後の血糖値の低下と共に起こったことから、ミセルの投与は血糖値上昇の後であってもよいと考えられる。
次に、ミセルの投与を血糖値上昇の後に行っても、ミセルが脳実質に移行することを確認した。具体的には、まず、2.5%イソフルラン麻酔下で24時間絶食したマウス(Balb/c、雌、6週齢)の開頭を行なった。次に、麻酔を維持しながら、グルコース溶液の腹腔内投与(i.p.)用のカテーテルを腹腔内にセットし、共焦点顕微鏡(Nikon A1R)のステージにセットした。20v/v%グルコース溶液をカテーテルを通してi.p.投与し、次いで、グルコース投与から30分後にGlc(6)−Cy5−PICミセル(1mg/mL、200μL)をカテーテルを通してi.v.投与して、またはカテーテルを用いずにi.p.投与して観察を開始した(グラフ図11Bの0分は、サンプル投与のタイミングを示す)。蛍光は励起波長638nmのレーザーを用いて約3時間にわたり図11Aに示される4つの脳実質領域におけるサンプルの蓄積を蛍光強度を指標としてリアルタイム観察した(蛍光波長662〜737nm)。すると、図11Bに示されるように、サンプルのi.v.投与直後から脳実質内へのサンプルの取り込みが観察され、時間経過に従って穏やかに取り込み量が増大し、3時間にわたり取り込みが持続した。グルコース投与とサンプル投与の前後関係を変えることにより、サンプルの脳実質への取り込み量の経時パターンが変化した。このことは、グルコース投与とサンプル投与の前後関係を変えることにより、血液脳関門を通過させるタイミングが制御可能であることを意味する。
このことから、本発明の組成物は、血糖操作により血液脳関門を通過して効果的に脳実質に到達し得ることが明らかとなった。
実施例3.PICsomeの作製と体内動態評価実験
直径約100nmの中空キャリアとしてPICsomeを作製し、体内動態評価により脳への標的化効果を検証した。
3−1.ホモP(Asp.−AP)の合成
まず、ポリ(β−ベンジル−L−アスパルテート)(ホモPBLAポリマー)をBLA−NCAの重合により得た。具体的には、β−ベンジル−L−アスパルテート−N−カルボン酸無水物(BLA−NCA)20gをN,N'−ジメチルホルムアミド(DMF)33.3mL、ジクロロメタン300mLに溶解する。N−ブチルアミン89.0μLを上記BLA−NCA溶液に加える。混合溶液を35℃に保ちながら40時間重合した。赤外分光(IR)分析で重合反応が終了したことを確認したのち、反応混合物をヘキサン/酢酸エチル溶液(ヘキサン:酢酸エチル=6:4)1Lに滴下して沈澱したポリマーを吸引濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄した後に真空乾燥してホモPBLAポリマー 14.82g(79%)を得た。
次に、得られたホモPBLAポリマーからポリ((5−アミノペンチル)−アスパラギン酸)(ホモP(Asp.−AP))を合成した。具体的には、ベンゼン凍結乾燥をしたホモPBLA 1gをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)10mLに溶解する。DAP 17.2mLをNMP 17.2mLに溶解し、ホモPBLA溶液に加える。混合溶液を5℃に保ちながら40分反応した。その後、反応液に20重量%の酢酸水溶液10mLを添加し、透析膜(分画分子量6,000−8,000)を用いて水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥してP(Asp.−AP) 0.76g(82%)を得た。
3−2.Glc(6)−Cy5−PICsomeの調製
実施例1で得たGlc(6)−PEG−P(Asp.)20mgとCy5−PEG−P(Asp.)40mgを10mM リン酸緩衝液(PB、pH7.4、0mM NaCl)60mLに溶解し、1mg/mLのGlc(6)−PEG−P(Asp.)とCy5−PEG−P(Asp.)との混合溶液を調製した。また、ホモP(Asp.−AP)50mgも同様にPB 50mLに溶解し、1mg/mLのホモP(Asp.−AP)溶液を調製した。次に、2種類の水溶液、すなわち、Glc(6)−PEG−P(Asp.)とCy5−PEG−P(Asp.)との混合液およびホモP(Asp.−AP)溶液のそれぞれ4.0mLおよび5.0mLを50mLのコニカルチューブ中で混合し、ボルテックスにより2分間撹拌した(2000rpm)。その後、水溶性の縮合剤であるEDC(10mg/mL)を含有するPB溶液5.6mLを加え、一晩静置してポリイオンコンプレクスのコアを架橋した。その後、分画分子量100,000の膜のついた限外濾過チューブを用いて、PICsome形成に関与していないポリマー、EDCの副生成物などを除去した。得られたGlc(6)−Cy5−PICsomeのサイズ(Z平均粒子径)および多分散指数(PDI)は、ゼータサイザー(Malvern)で測定した。またミセルの形状は、透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1400)を用いて、酢酸ウラニルで染色後に観察した。すると、直径100nm(PDI=0.086)のPICsomeを得たことが明らかとなった(データ非掲載)。
3−3.体内動態評価
PICミセルの代わりに得られたPICsomeを投与する以外は実施例2と全く同じ方法で、PICsomeをマウスに投与し、脳へのPICsomeの蓄積を観察した。すると、グルコースでその外表面が修飾されたPICsomeのみが給餌後、急激に脳内に蓄積する様子が観察された(図6)。グルコースでその外表面が修飾されたPICsomeの脳1g当りの蓄積量は約2%であった(図6)。
このことから、ミセルは直径100nmでも問題無く血液脳関門を通過し得ることが明らかとなった。
さらに、脳(大脳皮質)の深部におけるミセルの局在を2光子顕微鏡(高速共焦点レーザー顕微鏡用多光子励起レーザー Nikon A1RMP-IS-S33)を用いて観察した。得られた結果は図13に示される通りであった。すなわち、脳表層におけるよりも、脳深部においてPICミセル由来の強い蛍光が観察された。
脳の表層から0μm、60μm、200μm、300μm、500μmまたは600μmの位置における切片の蛍光像を観察した。すると、いずれの深さにおいてもPICミセルの脳実質への移行が確認されたが、特に200μm〜500μmにおいて大量の蛍光が脳実質に局在した(図14)。
さらに大脳皮質における継時的な蛍光強度変化を確認した。図15に示されるように、1日後〜1週間後において、脳実質に大量の蛍光が局在した。
これらのことから、グルコースで該表面を修飾したPICミセルは、本発明の血糖操作を伴って対象に投与されると、脳深部(例えば、60μm〜600μm)においても脳実質に蓄積させることが可能であることが明らかとなった。また、その蓄積は、投与1週間後でも持続した。脳は、表層から、分子層、外顆粒層、外錐体細胞層、内顆粒層、内錐体細胞層および多形細胞層が存在するが(例えば、図13〜図15参照)、これらのいずれの層においても脳実質にキャリアを送達することができた。これらの層の中では特に、外錐体細胞層および内顆粒層においてキャリアの送達が顕著に有効であった。
実施例4:siRNAミセルの作製と体内動態評価
本実施例では、血中滞留時間が短く送達効率の低いsiRNAを用いて実施例2および3と同様に体内動態評価を行なった。より具体的には、本実施例では、グルコースをコンジュゲートしたPEG−ポリカチオンと蛍光標識siRNAからなるミセルを用いて、siRNAの脳への蓄積を評価した。
4−1.Glc(6)−PEG−P(Asp.−TEP)−Cholの合成
まず、実施例1に記載の方法により得たBIG−PEG−PBLAからBIG−PEG−PBLA−Cholを合成した。具体的には、BIG−PEG−PBLA 120mgをNMP 10mLに溶解し、PBLAの末端のアミノ基に対し10等量の4−コレステリルアミノ−4−ブタン酸および触媒量のジメチルアミノピリジンを添加し、その後、室温にて6時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル/2−プロパノール(9:1)溶液に滴下し、目的物を沈殿させた。沈殿物をろ過後減圧乾燥させてBIG−PEG−PBLA−Cholを130mg得た(収率95%)。
次に、得られた(BIG)−PEG−PBLA−CholからBIG−PEG−P(Asp−TEP)−Cholを合成した。具体的には、BIG−PEG−PBLA−Chol 100mgをNMP 5mLに溶解し、NMPで希釈したテトラエチレンペンタアミン(TEP)溶液に対しポリマー溶液を滴下し、その後20℃にて1時間反応した。反応溶液を氷冷した1N 塩酸に対して滴下し、分画分子量12,000−14,000の透析膜を用いて、4℃で透析した。透析外液としては、0.01N塩酸を用い、その後、透析外液として純水を用いて透析したのち、得られた溶液を凍結乾燥して、56mgのBIG−PEG−P(Asp−TEP)−Cholを回収した(収率73%)。
最後に、BIG−PEG−P(Asp−TEP)−CholからGlc(6)−PEG−P(Asp−TEP)−Cholを得た。具体的には、BIG−PEG−P(Asp−TEP)−Chol 56mgをトリフルオロ酢酸/純水(8:2)溶液 8mLに溶解し、1時間反応させた。透析膜(分画分子量1,000)を用いて透析外液として0.01N NaOHを用いて透析し、次いで純水で透析した。得られた溶液を凍結乾燥して67mgのGlc(6)−PEG−P(Asp−TEP)−Chol(収率82%)を得た。
4−2.Glc(6)−siRNAミセルの調製
Glc(6)−siRNAミセルは、図7Aのスキームに従って調製した。具体的には、10mM HEPES緩衝液中に溶解させたGlc(6)−PEG−P(Asp.−TEP)−Chol(2mg/mL) 262.5μLをHEPES緩衝液437.5μLで希釈した。北海道システム・サイエンス社製のスクランブルsiRNAであるCy5−siRNA−chol(75μM) 279μLをHEPES緩衝液1121μLで希釈した。得られた2液を混合して10回ピペッティングし、Glc(6)−siRNAミセルを得た。In vivo実験直前に2.1mLのミセル溶液に65μLの5M NaCl溶液を加え、ピペッティングすることで等張液にしてから投与に用いた。得られたGlc(6)−Cy5−siRNAミセルのサイズ(Z平均粒子径)および多分散指数(PDI)は、ゼータサイザー(Malvern)で測定した。またミセルの形状は、透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1400)を用いて、酢酸ウラニルで染色後に観察した。結果、直径80nm(PDI=0.104)のsiRNAミセルが得られたことが明らかとなった。
4−3.体内動態評価
得られたGlc(6)−Cy5−siRNAミセル 200μL/2時間を静脈投与により30分または2時間にわたりシリンジポンプ(Harvard社)を用いて精密持続静注し、投与開始5分後に20%グルコース溶液を腹腔内投与した。siRNAミセルの投与終了から1時間後に脳を摘出し、マルチビーズショッカーで粉砕後に、IVISイメージングシステム(Xenogen社)をもちいてそれぞれの輝度を評価した。すると、静脈投与の時間が長くなると、脳の輝度が上昇し、2時間の静脈投与による脳への蓄積は、30分の静脈投与による脳への蓄積よりも多かった(図7B)。また、脳への蓄積量を算出すると、siRNAミセルでは、2時間の静脈投与において、その投与量の1.3%を脳(1g当り)に送達することができていることが明らかとなった。さらに、投与終了から6時間後に脳を摘出し、共焦点顕微鏡(LSM510)で観察を行い、脳実質における蛍光強度を測定した。すると、siRNAミセルは、脳細胞内に蓄積していることが明らかとなった(図8)。
実施例4の結果から、血中滞留時間が短く、送達効率の低いsiRNAのような物質であっても、本発明の方法により極めて効果的に脳に送達できることが明らかとなった。本発明の血糖操作によれば急速静注によってもsiRNAミセルを脳実質に送達することは可能であるが、本実施例では、持続静注により、siRNAミセルの脳実質への送達量を大幅に改善できることが明らかとなった。
実施例5:グルコース修飾したブロック共重合体の体内動態評価
本実施例では、Glc(6)−PEG−ポリアスパラギン酸をミセルを形成させずにマウスに投与してその体内動態を評価した。
Glc(6)−PEG−ポリアスパラギン酸としては、実施例1で合成したGlc(6)−PEG−ポリアスパラギン酸を用いた。対照としては、PEG−ポリアスパラギン酸を用いた。
Balb/cマウス(雌、6週齢、n=3)に対して、それぞれ3mg/mLのGlc(6)−PEG−ポリアスパラギン酸および対照を200μLずつ静脈内投与した。投与は、2時間かけて一定速度で行なった。投与開始5分後に20%グルコース溶液を腹腔内投与した。Glc(6)−PEG−ポリアスパラギン酸および対照の投与が終了して1時間後にグルコース修飾したブロック共重合体の体内動態を分析した。
結果は図9に示す通りであった。図9に示されるように、グルコースをコンジュゲートしていないPEG−ポリアスパラギン酸は、脳への蓄積を示さなかったのに対して、グルコースをコンジュゲートしたGlc(6)−PEG−ポリアスパラギン酸は、脳1g当り全投与量の0.4%の脳の蓄積を示した。このように、上記ポリマーは1分子のグルコースで修飾されれば、脳への送達に十分であった。とりわけ血液脳関門を突破しやすいと言われるドネペジル塩酸塩ですら、全投与量に対して脳1g当り0.13%しか蓄積しない(Drug Metabolism and Disposition, 1999, 27 (12):1406-1414)。
実施例6:グルコースコンジュゲート抗体の調製と体内動態評価
本実施例では、抗体にグルコースをコンジュゲートさせ、体内動態を評価した。すると、抗体も血糖操作により脳への蓄積を示した。
抗体としては、市販のマウスIgG、アイソタイプコントロール(Southern Biotechnology Associates Inc.)を用いた。抗体とグルコースとのコンジュゲートは以下のように作製した。
6−1.DyLight488蛍光標識化グルコース導入ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体の合成
まず、THP−PEG−OHを合成した。具体的には、2−(2−ヒドロキシエトキシ)テトラヒドロピラン(THP)0.104mLをテトラヒドロフラン(THF)100mLに溶解した。0.3Mのナフタレンカリウムを含んだTHF溶液2.8mLをTHP溶液に滴下し、エチレンオキシド(EO)8.9mLをアルゴン雰囲気下で添加し40℃で1日間反応させた。その後、反応液をジエチルエーテルで再沈殿させ、片末端テトラヒドロピラニル基片末端3−ヒドロキシプロピル基のポリエチレングリコール(THP−PEG−OH)(分子量12,000) 8.56g(収率95%)を得た。
次に、得られたTHP−PEG−OHのOH基をメシル化した。具体的には、メタンスルホン酸クロライド(MsCl) 19.7μLをTHF 20mLに溶解した。また、THP−PEG−OH(分子量12,000) 1.4gをテトラヒドロフラン(THF) 10mLに溶解し、そこにトリエチルアミン89μLを加えた。水浴で冷却したMsCl溶液に対して、THP−PEG−OH溶液を滴下し、3時間30分撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル200mLに滴下して沈殿したポリマーを吸引濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄した後に真空乾燥することで、片末端3−メタンスルホニル基片末端テトラヒドロピラニル基のポリエチレングリコール(MsO−PEG−THP)(収率100%)1.50gを得た。
次に、得られたMsO−PEG−THPからN3−PEG−THPを合成した。具体的には、MsO−PEG−THP(分子量12,000) 15gをN,N'−ジメチルホルムアミド(DMF) 100mLに溶解した。反応溶液を室温で撹拌しながら、アジ化ナトリウム 1.63gを加えた。混合溶液を45℃に保ちながら、71時間撹拌した。混合溶液を室温に戻した後、純水200mLを加えた。混合溶液に対して、分液ロートを用いて、塩化メチレン200mLで6回抽出を行い、得られた有機層をロータリーエバポレーターにより150mLまで濃縮した。濃縮液をエタノール2Lに滴下して沈殿したポリマーを吸引濾過により回収した後に真空乾燥して片末端アジド基片末端テトラヒドロピラニル基のポリエチレングリコール(N3−PEG−THP) 14.3g(収率95%)を得た。
次に、N3−PEG−THPを脱保護してN3−PEG−THPを得た。具体的には、N3−PEG−THP(分子量12,000)14.1gを メタノール200mLに溶解した。室温下、混合溶液中に1N HCl水溶液を24mL加えた。反応温度を25 ℃に保ちながら、4時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル2.5Lに滴下して沈殿したポリマーを吸引濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄した後に真空乾燥することで、片末端アジド基片末端3−ヒドロキシプロピル基のポリエチレングリコール(N3−PEG−OH) 13.7g(収率96%)を得た。
次に、N3−PEG−OHをアミノ化してN3−PEG−NH2を得た。具体的には、N3−PEG−OH(分子量12,000) 1.02gをテトラヒドロフラン(THF) 30mLに溶解し、そこにトリエチルアミン47.4μLを加えた。メタンスルホン酸クロライド19.7μLをTHF 20mLに溶解し、N3−PEG−OH溶液を室温の水浴で冷却しながら、N3−PEG−OH溶液に加えた。混合溶液を室温で6時間撹拌した。沈殿した塩を濾過により取り除き、反応混合物をジエチルエーテル950mLと2−プロパノール50mLの混合溶液に滴下して沈殿したポリマーを吸引濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄した後に真空乾燥した。得られた粉末を28%アンモニア水溶液8mLに溶解し、室温で3日間反応させた。透析膜(分画分子量6000−8000)を用いて、純水で透析した。その後、sephadex C−25 (GE healthcare)でアミノ化が進まなかったフラクションを除去し、凍結乾燥を行い、片末端アジド基片末端3−アミノプロピル基のポリエチレングリコール(N3−PEG−NH2)620mg(収率61%)を回収した。
次に、N3−PEG−NH2からN3−PEG−PBLAを合成した。具体的には、ベンゼン凍結乾燥後のN3−PEG−NH2(分子量12,000)150mgを5.4mLのジクロロメタンに溶解した。β−ベンジル−L−アスパルテート−N−カルボン酸無水物218mgをDMF 0.6mLに溶解し、その溶液をN3−PEG−NH2溶液に加え、アルゴン存在下、35℃で2日間重合した。IR分析で重合反応が終了したことを確認したのち、反応混合物をジエチルエーテル150mLに滴下して沈殿したポリマーを吸引濾過により回収し、真空乾燥して片末端アジド基のポリエチレングリコール−ポリ(β−ベンジル−L−アスパルテート)ブロック共重合体(N3−PEG−PBLA)(分子量12,000)250mg(収率91%)を得た。
次に、N3−PEG−PBLAからN3−PEG−P(Asp)を得た。具体的には、N3−PEG−PBLA 250mgをアセトニトリル4mLに溶解し、そこに0.5N水酸化ナトリウム水溶液を5.5mL加え、室温で1時間撹拌した。反応液を、透析膜(分画分子量6000−8000)を用いて、水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥して、片末端アジド基のポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体(N3−PEG−P(Asp))(分子量12,000)189mg(収率89%)を得た。
次に、6−アミノ−6−デオキシ−1,2:3,5−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース(P−アミノグルコース)を合成した。P−アミノグルコースは、Carbohydr. Res. 19, 197-210 (1971)の記載に基づいて合成した。
保護グルコースを導入したポリエチレンクリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体を合成した。具体的には、6−アミノ−6−デオキシ−1,2:3,5−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース(P−アミノグルコース)137mgをN,N'−ジメチルホルムアミド(DMF)4mLに溶解した。片末端がアジド基のポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体(N3−PEG−P(Asp))(分子量12,000)40mgをDMF 4mLおよび水1mLの混合溶媒に溶解し、その溶液を上記P−アミノグルコース溶液に加えた。その後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩203mgをさらに加えた。得られた混合溶液を室温下で13時間撹拌した。その後、混合溶液を透析膜(分画分子量6,000−8,000)を用いて、DMSO中で透析し、次いで水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥して、保護グルコースを導入したポリエチレンクリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体49mg(収率96%)を得た。
次に、グルコースの保護基を脱保護して、グルコース導入ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体を得た。具体的には、保護グルコース導入ポリエチレンクリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体49mgに対して、トリフルオロ酢酸および水をそれぞれ18mLおよび2mL混合した溶液を加え、室温で20分撹拌した。その後、透析膜(分画分子量6,000−8,000)を用いて、4℃に保ちながら水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥して、グルコース導入ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体40mg(収率87%)を得た。
さらに、蛍光色素としてDyLight488で得られた共重合体を標識した。具体的には、グルコース導入ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体40mgをジメチルスルホキシド(DMSO)10mLに溶解した。また、DyLight488 N−スクシンイミドエステルをDMSO 5mLに溶解し、その溶液をグルコース導入ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体溶液に加えた。混合溶液を室温下48時間撹拌した。次に、混合溶液を透析膜(分画分子量6,000−8,000)を用いて、水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥し、黄色の固体が得られた。得られた固体をPD−10カラム(GE Healthcare社)により、精製した。溶出液を透析膜(分画分子量6,000−8,000)を用いて、水中で透析した。膜内の溶液を凍結乾燥して、DyLight488蛍光標識化グルコース導入ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体33mgを得た。
6−2.グルコース導入抗体の調製
次に、得られたDyLight488蛍光標識化グルコース導入ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体と抗体とをコンジュゲートさせてグルコース導入抗体を得た。具体的には以下の通りである。
まず、IgG抗体をCy5標識した。具体的には、市販のマウスIgG、アイソタイプコントロール(Southern Biotechnology Associates Inc.)(5mg/mL)溶液の5mLをVIVASPIN(分画分子量10,000)の上部パーツに入れた。ここで、0.1Mリン酸バッファー(pH8.4)を加えた後に、4℃、2000rpmで遠心する操作を繰り返して、溶媒を0.1Mリン酸バッファー(pH8.4)に置換して、その後、溶液量が2.5mLとなるまで濃縮した。次に、Cy5 N−スクシンイミドエステル(Cy5−NHS エステル)(1mgタンパク質ラベル用)(GE Health care社)にN,N−ジメチルホルムアミド300μLを加え、ピペッティングを行い、そのうち250μLをIgG溶液に加えた。その後、混合溶液を室温で4時間穏やかに震盪した。そして、VIVASPIN(分画分子量10,000)を用いて、4℃、2000rpmで限外濾過を繰り返し、IgG溶液の精製を行うと共に、溶媒をD−PBS(−)へと置換し、Cy5標識化されたIgG(Cy5−IgG)(0.9mg/mL)溶液5mLを得た。
次に、抗体と6−1で得た共重合体とのコンジュゲートを得るため、抗体にジベンジルシクロオクチン(DBCO)を導入した。具体的には、Cy5−IgG 0.9mg/mL溶液2mLをVIVASPIN(分画分子量10,000)の上部パーツに入れた。上部パーツに0.1Mリン酸バッファー(pH8.4)を加えた後に、4℃、2000rpmで限外濾過を繰り返し、溶媒を0.1Mリン酸バッファー(pH8.4)に置換して、その後、溶液量が2mLとなるまで濃縮した。次に、IgG溶液にジベンジルシクロオクチン−N−スクシンイミドエステル(DBCO−NHSエステル)の0.41mg/mL DMF溶液を200μL加えた。混合溶液を室温下4時間穏やかに震盪させた。反応終了後、反応液をVIVASPIN(分画分子量10,000)の上部ユニットに入れ、D−PBS(−)を加えた後に、4℃、2000rpmで限外濾過を繰り返し、IgG溶液の精製を行うと共に、溶媒をD−PBS(−)へと置換し、4mLのDBCOが導入されたCy5標識−IgG(Cy5標識DBCO−IgG)溶液を得た。
さらに、DBCOと6−1で得た共重合体のアジド基を反応させて、抗体と共重合体とのコンジュゲートを得た。具体的には、まず、グルコース導入DyLight488蛍光標識化ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体3.5mgをD−PBS(−)800μLに溶解した。得られた溶液をCy5標識DBCO−IgG溶液2mLに加えた。混合溶液を−30℃で36時間静置し、その後、4℃で4時間静置して、ゆっくりと融解させた。得られた反応液をVIVASPIN(分画分子量50,000)の上部パーツに入れた。上部パーツにD−PBS(−)を加え、4℃、2000rpmで限外濾過を繰り返して、IgG溶液の精製を行い、DyLight488蛍光標識化ポリエチレングリコール−ポリアスパラギン酸ブロック共重合体が抗体1分子に対して平均2分子結合したCy5標識IgG(Glc−polymer conjugated IgG)溶液(0.11mg/mL)3mLを得た。
6−3.抗体の体内動態評価
6週齢のBalb/C雌マウス8匹の給餌を24時間止めた。8匹のマウスをA群、B群およびコントロール群(それぞれ3匹、3匹および2匹)に分けた。A群のマウスにはGlc−polymer conjugated IgGを、B群のマウスにはCy5−IgGをそれぞれ750nMで200μLずつ静脈内注射し、その5分後に20%グルコース溶液200μLを腹腔内投与した。なお、各抗体のCy5に由来する蛍光強度は同等であった。A群およびB群のマウス3匹ずつを抗体投与から57分後にジエチルエーテル麻酔にかけ、その3分後に採血と臓器摘出(脳、肝臓、腎臓、肺、心臓、脾臓および大腿筋)を行った。コントロール群2匹も別途、採血と臓器摘出を行った。採血により得られた血液は、それぞれ4℃、15,000rpmで遠心をし、上清を回収した。8匹のマウスの摘出した臓器はまず全体の重量の測定を行った後、脳は半分、肝臓はおよそ200mgを切りとり、また、腎臓は片側を取得して、重量の測定を行い、マルチビーズショッカー用のチューブに臓器を金属のコーンとともに入れた。また、コントロール群のうちの1匹を除いた7匹の脳および肝臓のサンプルには1×Passive Lysis Bufferを600μL、脾臓、心臓および大腿筋のサンプルには300μL、腎臓および肺のサンプルには400μLずつ加えた。一方、コントロール群のうちの残った1匹のマウス(100%コントロール)の臓器のサンプルには、静脈内注射したサンプル全てが該当する臓器に集積したと仮定した時のサンプル量を計算し、その量のCy5−IgG溶液を臓器のサンプルに加え、さらに加える溶液量の合計が他の7匹のマウスと同じになるように1×Passive Lysis Bufferを加えた。全ての臓器サンプルをマルチビーズショッカーにより、2000rpmで30秒動作を5回繰り返し、臓器をホモシナイズした。臓器のチューブからコーンを除いた後、それぞれのサンプルを100μLずつマルチプレートの各ウェルに入れ、マルチプレートリーダーで励起波長643nm、蛍光波長667nmとして蛍光強度の測定を行った。コントロール群のうちCy5−IgG溶液を加えていない方をブランクとし、加えた方を100%として各臓器の抗体の集積率を計算し、血液以外は、得られた集積率を臓器の重量(g)で除した値を算出した。
すると、グルコースをコンジュゲートさせた抗体は、血液脳関門を突破し、脳実質に到達した。脳実質への抗体の到達量は、対照(Cy5−IgG)の2倍であった(図10)。
上記実施例1〜6によれば、外表面をグルコースで修飾したPICミセル(実施例2)、PICsome(実施例3)、siRNAミセル(実施例4)、グルコースコンジュゲート高分子(実施例5)およびグルコースコンジュゲート抗体(実施例6)は、血糖操作を伴ってマウスに投与すると、血液脳関門を通過し、顕著に脳に蓄積した。血液脳関門の物質透過性は限定的であり、多くの薬剤は血液脳関門を通過することができず、その本来の効果を示すことができない。本発明によれば、薬剤をグルコースで修飾し、または薬剤を内包するミセルをグルコースで修飾して、血糖操作を伴って投与すると、ミセルやPICsomeのような巨大なミセルであっても血液脳関門を通過させることができた。この成果は、従来血液脳関門を通過しなかった分子を脳に送達する画期的な手法を提供するものであり、様々な既存のまたは今後生み出される脳疾患薬および脳画像診断薬に適用可能であり、脳疾患治療または脳画像診断における新たな途を切り拓くものである。
実施例7.血管内皮細胞への送達
上記実施例2によれば、グルコース導入率25%のミセルは3%を超える脳への蓄積を示したのに対して、グルコース導入率50%のミセルは約1.3%の脳への蓄積を示した。このことは、グルコースの導入率が増加することにより、脳血管内皮細胞に取り込まれたミセルと脳血管内皮細胞との解離が低下することを意味すると考えられた。そこで、本実施例では、グルコース導入率と脳血管内皮細胞へのミセルの蓄積との関係を確認した。
まず、実施例1−7および実施例2に記載の通り、Glc(6)−PEG−P(Asp.)とPEG−P(Asp.)との混合量を調節して、グルコース導入率10%のミセル、グルコース導入率25%のミセルまたはグルコース導入率50%のミセルを調製した。
得られたミセルをそれぞれマウスにi.v.投与して2日後に、常法により脳の組織切片(厚み:14μm)を作成し、免疫蛍光染色により脳血管内皮細胞を染色し、ミセルの蛍光との局在を観察した。脳血管内皮細胞は、一次抗体として抗PECAM−1抗体(Santa Cruz社製、製品番号:SC18916, Rat monoclonal)を用い、二次抗体としてAlexa488コンジュゲート−ヤギ抗ラットIgG(H+L)抗体(インビトロジェン社製、製品番号:A11006)を用いて検出した。また、ミセルはCy5の蛍光により検出した。
すると、図12Aに示されるように、グルコース導入率50%のミセルを投与したマウスの脳では、脳血管内皮細胞とミセルとの共局在が特に頻繁に観察された(図12A内の矢じり)。また、図12Bに示されるように、グルコース導入率10%、25%および50%のいずれでも脳血管内皮細胞へのミセルの共局在が観察されたが、グルコース導入率50%のときに脳血管内皮細胞への局在頻度が顕著に増加した。
実施例1〜6により、表面をグルコースで覆ったミセルなどの小胞や、グルコースをコンジュゲートした抗体などの化合物は、脳血管内皮細胞を通過して脳実質内に極めて効率良く送達できることが示されたが、一方で、脳血管内皮細胞内にも一部のミセルなどの小胞や化合物が蓄積する可能性が示唆されていた。特に、表面をグルコースで覆ったミセルについては、グルコースの導入率が高まるほど、脳血管内皮細胞から脳実質に脱出するミセルの量が低下することから、ミセルはその一部が脳血管内皮細胞にも蓄積できることが示されていた。実施例7でこの事実をさらにしたところ、確かに、ミセルが脳血管内皮細胞にも蓄積することが示された。また、グルコース導入率が50%のときに顕著に脳血管内皮細胞にミセルが蓄積することが示された。
実施例1B:温度感受性3ブロック共重合体の合成
本実施例では、温度に応答してミセル化を引き起こす温度感受性共重合体を合成した。温度感受性共重合体は、親水性鎖−カチオン性鎖−温度感受性鎖を連結した三元型ブロック共重合体とした。
共重合体は、親水性鎖としてポリエチレングリコール(PEG)と、カチオン性鎖としてポリカチオンと、温度感受性鎖としてポリ(2−n−プロピル−2−オキサゾリン)(PnPrOx)とが連結した共重合体を合成して用いた。PnPrOxは、下限臨界溶液温度(LCST)以上の温度で疎水性を示し、LCST以下の温度で親水性を示す温度感受性の重合体である。
出発材料
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、クロロベンゼン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、メタノール、アジ化ナトリウム、p−トルエンスルホン酸メチル(MeOTs)、N6−トリフルオロアセチル−L−リシン−N−カルボン酸無水物(Lys(TFA)−NCA)は、一般グレードのものを購入して適宜精製作業を行った後使用した。ノルマルプロピルオキサゾリン(nPrOx)は東京化成工業株式会社に委託大量合成したもの、またジベンジルシクロオクチン−N−ヒドロキシコハク酸エステル(DBCO−NHS)はClick Chemistry Toolsから購入したものを用いた。
アジド末端を有するポリ(2−n−プロピル−2−オキサゾリン)(PnPrOx)の合成
開始剤p−トルエンスルホン酸メチル(MeOTs)を50μL(61.7μg)測りとり、アセトニトリル10mL、クロロベンゼン10mLを混合した溶媒に溶かした。氷冷しながらこの開始剤溶液にモノマーであるn−プロピルオキサゾリン(nPrOx)を8.5mL(8.76g,モノマー/開始剤=234)加え、42℃の水浴で12日間重合した。マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF-MS)で目標の分子量に達したことを確認し、重合停止剤としてアジ化ナトリウムを430mg(停止剤/開始剤=20)加え、70℃で2日間撹拌して重合停止を行った。全ての反応はアルゴン雰囲気下で行った。なお、アセトニトリルとnPrOxモノマーは脱水剤の水素化カルシウムを加えて蒸留、クロロベンゼンと開始剤MeOTsは脱水剤の五酸化二リンを加えて蒸留したものを用いた。反応後のサンプルは、メタノールに対して透析を3回、水に対して透析を4回行った後、凍結乾燥により回収した(収率58%)。
PEG−ポリリジン(トリフルオロ酢酸)の合成
ベンゼン凍結乾燥をした片末端メトキシ基片末端3−アミノプロピル基のポリエチレングリコール(PEG−NH2)(分子量2,200)433mgを、1Mチオウレアを含むN,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)10mLに溶解し、開始剤溶液とした。N6−トリフルオロアセチル−L−リシン−N−カルボン酸無水物(Lys(TFA)−NCA)2.37gを、1Mチオウレアを含むDMF20mLに溶解させモノマー溶液とした。このモノマー溶液を開始剤溶液に加え、35℃で3日間重合反応を行った。赤外分光(IR)分析で重合反応が終了したことを確認したのち、反応混合物をジエチルエーテル2Lに滴下して沈澱したポリマーを吸引濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄した後に真空乾燥してポリエチレングリコール−ポリ(N6−トリフルオロアセチル−L−リシン)ブロック共重合体(PEG−PLys(TFA))2.39g(収率85.1%)を得た。重合度は1H−NMRにより40(TFA基脱保護後、1分子のsiRNAと同等の電荷数を持つ重合度)であることを確認した。
PEG−PLys(TFA)−DBCOの合成
PEG−PLys(TFA)120mgを5mLのDMFに溶解した。これにジベンジルシクロオクチンNHSエステル(DBCO−NHS)を34mg加え、4時間撹拌した。その後N,N−ジイソプロピルアミン(DIEA)を11μL加え、37℃で24時間撹拌した。反応後のサンプルは、ジエチルエーテル150mLに滴下して沈澱したポリマーを吸引濾過に供し、ジエチルエーテルで洗浄した後に真空乾燥して回収した。PEG−PLys(TFA)−DBCOを105mg(収率84.6%)得た。
PEG−PLys−PnPrOxの合成
まず、PEG−PLys(TFA)−DBCOとPnPrOx−N3のカップリング反応を行った。100mgのPEG−PLys(TFA)−DBCOと550mgのPnPrOx−N3を10mLのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、4℃で一晩かけてポリマー溶液を凍結させた。その後室温で凍結させたポリマー溶液を融解させた。続いてTFA保護基の脱保護を行うため、この反応溶液に40mLのメタノールと0.84mLの6M NaOH水溶液を加え、35℃で12時間撹拌した。反応後のポリマー溶液は、0.01M塩酸水溶液を外液として3回透析し、さらに純水を外液として4回透析した後に凍結乾燥により回収した。
次に、回収後のポリマー混合物より未反応のPnPrOx−N3を取り除くため、精製作業を行った。上記ポリマーポリマーカップリングの効率は低いと考えられ、このポリマー混合物には未反応のPnPrOx−N3、PEG−PLys−DBCO、そして生成物であるPEG−PLys−PnPrOxが含まれていると予想された。この中でPnPrOx−N3のみがアセトンに対して可溶であることに着目した。ポリマー混合物10mgあたりに約1mLのアセトンを加えて撹拌し白濁溶液とした。これに対して5000rpmで5分間遠心分離を行いアセトンに不溶な成分を沈殿させた後、上澄みを除去した。この操作を3回繰り返して行い、アセトンに不溶な成分を回収した。これを純水に溶解させ、純水を外液として5回透析をおこなった後に凍結乾燥により回収した。
先の精製作業より、ポリマーサンプルはPEG−PLys、PEG−PLys−PnPrOxであると考えられる。PEG−PLys−PnPrOxのみを得るため、PnPrOxの温度応答による疎水化とそれに続く粒子形成を利用した精製作業を試みた。ポリマーサンプルを20mgあたり約1mLの500mM NaCl水溶液に溶解させ、40℃で30分程度静置した。その後分画分子量300,000Daの膜のついた限外濾過チューブを用いて、40℃、3,000rpmで20分間遠心分離を行った。フィルターの下に落ちた洗液を取り除き、再びチューブを40℃の500mM NaCl水溶液で満たした後、40℃、3,000rpmで20分間遠心分離をするという作業を8回繰り返した。最後にチューブに純水を加え、4℃で1時間静置してフィルターにトラップした成分を溶かして回収した。回収した溶液は外液を純水として数回透析した後、凍結乾燥により回収した。収量は72mg(収率29.3%)であった。回収したサンプルは、水系ゲル浸透クロマトグラフィー(水系GPC)によるPnPrOx、PEG−PLysに対する分子量の違いや1H−NMRによる構造解析によりPEG−PLys−PnPrOxと同定した(図16)。PnPrOx部分の数平均分子量は約2万であり、平均重合度は177であった。
実施例2B:PEG−PLys−PnPrOxとsiRNAとのポリイオンコンプレックス(PIC)ミセルの作製
PEG−PLys−PnPrOx共重合体は、温度依存的にミセル形成の進行を制御できる。本実施例ではこの温度感受性共重合体を用いてsiRNAとのポリイオンコンプレックスを作製した。
siRNAは、コレステロール結合型および非結合型、並びに、蛍光分子結合型および非結合型をジーンデザイン社から購入した。具体的には、5’末端がコレステロール化された配列番号1のオリゴRNAと、配列番号2のオリゴRNAをジーンデザイン社から購入した。
親疎水ミセルを用いて、数多く報告されているsiRNAデリバリーキャリアの例としては、まず親疎水ミセルを形成させ、その後、それにsiRNAを担持させる方法である。本実施例では、まずポリマー溶液を37℃に静置し、PnPrOxの温度応答による疎水化で親疎水ミセルを形成させ、続いてsiRNAをミセルと接触させてsiRNAを担持させる方法(対照)に対応する。これに対して、本発明のミセルは、LCST以下の温度で温度感受性共重合体とsiRNAとを接触させ、その後、LCST以上の温度条件下でミセルを形成させて得られるものである(ユニットPICミセルまたはuPIC/ミセルと呼ぶ)。
対照ミセル(siRNA−cPIC/ミセル)の作製
具体的には、まず、PEG−PLys−PnPrOxを15μMの濃度で10mM HEPESバッファー(pH7.4、150mM NaCl)に溶解させ、37℃で30分間静置させた。その後このポリマー溶液と37℃とした15μMのsiRNA溶液を同様の体積だけ混合して(ポリマーとsiRNAの電荷比1)、コンプレックス形成を行った。この方法で調製した高分子ミセルをsiRNA−cPIC/ミセルと名付ける。同様に、疎水的な分子であるコレステロールが導入されたsiRNA(chol−siRNA)を用いて高分子ミセル、chol−siRNA−cPIC/ミセルを調製した。
ユニットPIC/ミセル(uPIC/ミセル)の作製
本実施例では、PLysとsiRNAが1対1会合体(uPIC)を形成することに着目して、まずuPICを形成させた後にPnPrOxの温度応答疎水化によりuPICを束ねる形で高分子ミセルを形成させることを思いついた。この方法では、従来のように高次構造を作った後にPIC形成を行うのではなく、PIC形成を行った後に高次構造を形成するため、最終的な構造が従来型より秩序だったものになっていると予想され、安定な構造体であると期待される。
まず、15μMの濃度で10mM HEPESバッファー(pH7.4、150mM NaCl)にポリマーを溶かし、15μMのsiRNA溶液を4℃においてポリマー溶液と同体積分混合し(ポリマーとsiRNAの電荷比1)、uPICを形成させた。その後37℃で30分間静置することで高分子ミセル形成を行った。この方法で調製した高分子ミセルをuPIC/ミセルと名付ける。同様に、疎水的な分子であるコレステロールが導入されたsiRNA(chol−siRNA)を用いて高分子ミセル、chol−siRNA−uPIC/ミセルを調製した。
実施例3B:得られたuPIC/ミセルおよびcPIC/ミセルの特性分析
本実施例では、実施例2で得られたuPIC/ミセルとcPIC/ミセルの物性や生理的安定性を分析した。
(アガロース電気泳動)
まず、siRNAが高分子ミセルに封入されているかをアガロースゲル電気泳動により確認した。7.5μMの濃度のsiRNA−cPIC/ミセル、siRNA−uPIC/ミセル、chol−siRNA−cPIC/ミセルおよびchol−siRNA−uPIC/ミセル溶液をそれぞれ20μLずつアガロースゲルにロードし、100Vで30分間電気泳動を行った。泳動後はエチジウムブロマイドによりsiRNAを染色した。PIC中に取り込まれたsiRNAは、電荷が中和されているため、siRNAのバンドは開始点より動かない。一方で、会合体の形成が起きていないsiRNAは、マイナスの電荷を有し、siRNAのバンドは電気泳動により移動するはずである。
その結果、図18に示されるように、cPIC/ミセルおよびuPIC/ミセルのいずれにおいても、バンドの移動は確認されず、ポリマーによりsiRNAの電荷が完全に中和されている、すなわち、添加されたsiRNAのほとんどがPIC/ミセルに取り込まれたことが示唆された。
(動的光散乱測定)
続いて、得られたuPIC/ミセルおよびcPIC/ミセルの粒径と粒径分布(PDI)を動的光散乱(DLS)測定で調べた。その結果、図19に示されるように、いずれのミセルも50nm程度の粒径を有しており、PDIもすべて0.20以下となった。特筆すべき点として、uPIC/ミセルの方が小さいPDI(図19中の折れ線)を示した。PDIが小さいことは得られたミセルが均一な粒径を有することを意味し、本発明のuPIC/ミセルは形状において均一であると言える。おそらく、温度感受性共重合体とsiRNAとの複合体を形成させてからミセルを形成させると、秩序だった構造を形成しやすいからであると思われる。
(蛍光相関分光測定)
uPIC/ミセルについては、37℃での静置前にuPIC(すなわち、温度感受性共重合体とsiRNAとのイオン性結合による会合分子)を形成していることの確認実験を行った。蛍光分子Alexa−647を担持したsiRNAおよびchol−siRNA溶液をそれぞれ20nMで用意した。共重合体とsiRNAでさまざまな正電荷/負電荷比(+/−比)となるよう、PEG−PLys−PnPrOx溶液の濃度を調節し150μLずつsiRNA溶液150μLに加えた。調製したそれぞれのサンプルについて、蛍光相関分光法(FCS)でsiRNAまたはchol−siRNAが担持しているAlexa−647の拡散時間を調べた。共重合体とsiRNAとが会合すると、見かけの粒径が大きくなるため、FCSで観測されるAlexa−647の拡散時間は大きくなる。実際に共重合体を添加すると拡散時間が大きくなり、イオンコンプレックスの形成が確認された(図20)。また、拡散時間は共重合体とsiRNAの+/−比が1以上では一定であることから、共重合体とsiRNAは1対1の比で会合していることが分かる。
さらに、図21に示されるように、拡散時間が300μ秒程度であるのに対し、LCSTを超える温度条件下でミセル形成を促進した場合の拡散時間は1300μ秒程度となることから、温度を加える前においては高分子ミセルよりも小さい会合状態、すなわちuPICを形成していると考えられる。
これらの結果から、uPIC/ミセルの形成過程は、図16(2)に示されるように、まず、温度感受性三元共重合体とsiRNAとの会合体であるユニットPIC(uPIC)が形成され、その後LCST以上の温度条件下にさらすことにより、uPICがミセルを形成すると考えられる。
(ポリアニオンに対する安定性評価)
生体内には数多くのポリアニオン性分子が存在する。これらのポリアニオン性分子は、PICミセルを形成しているポリアニオン性分子と置き換わりPICのミセル構造を崩壊させ、ミセルの標的への送達効率を低下させるため、PICミセルにおいては、ポリアニオンに対する安定性は重要な因子である。ここでは、ポリアニオンとして、細胞膜表面に多く存在する生体由来成分であるヘパリンのナトリウム塩を用いた。
Alexa−647でラベルしたsiRNAおよびchol−siRNAを用い、上述の方法にてsiRNA−cPIC/ミセル、chol−siRNA−cPIC/ミセル、siRNA−uPIC/ミセルおよびchol−siRNA−uPIC/ミセルをそれぞれ調製した。
siRNA−cPIC/ミセルおよびsiRNA−uPIC/ミセルについてはsiRNAの濃度が100nMとなるように調製し、chol−siRNA−cPIC/ミセルおよびchol−siRNA−uPIC/ミセルについてはchol−siRNAの濃度が10nMとなるように調製し、これらの溶液に対して、ヘパリンナトリウムの濃度を0、3.8、7.5、15、30または60μg/Lとなるよう添加して、37℃で30分間インキュベーションした。FCSで粒子を観察した結果は図21で示される通りであった。
図21で示されるように、コレステロール(Chol)を含まないPICミセルは、ヘパリンナトリウムを7.5μg/L以上加えると拡散時間が劇的に小さくなり、ヘパリンによりPICミセルが崩壊したことが理解できる。これに対してコレステロールを導入したchol−siRNA−cPIC/ミセルおよびchol−siRNA−uPIC/ミセルでは、PICミセル濃度が1/10であるにも関わらず、ヘパリン濃度を15μg/Lまで高めても、拡散時間の大きな変化は見られなかった(図21)。PICミセル中では、siRNAに連結したコレステロールがポリアニオンに対する耐性を劇的に高めていると考えられる。ポリアニオンに対する耐性は、特にuPIC/ミセルにおいて顕著に高く、chol−uPIC/ミセルは30μg/Lのヘパリンナトリウムに対しても安定であった。
1H−NMR測定)
cPIC/ミセルとuPIC/ミセルとの構造の違いを1H−NMR測定により明らかにした。図22(a)に示されるようにChol−siRNAは、2ppm付近にコレステロール基に由来するピークを有する。cPICでは、図22(b)に示されるように、このコレステロール基に由来するピークが見いだされたが、uPIC/ミセルでは、コレステロール基に由来するピークが見いだされなかった。このことは、cPIC/ミセルでは、コレステロール基がPIC/ミセルの表面の露出している(図22(d))一方で、uPIC/ミセルでは、コレステロール基がミセルのコアの内部に格納されている(図22(e))ことを意味する。
本実施例では、コレステロールを連結したsiRNA−cPIC/ミセルも比較的高い安定性を示したが、本発明のuPIC/ミセルでは、ミセル形成時にコレステロールがその疎水性相互作用を介してミセルの疎水性コアに取り込まれたために、このような構造的な相違をもたらし、さらに高い安定性を示したと考えられる。
これらの結果から、コレステロールを導入したsiRNAと、本発明のuPICとの組合せは、従来にない特徴的な構造を生じ、これにより、従来よりも安定なミセルを提供するものとなる。
実施例4B:生体内におけるミセルの安定性評価
本実施例では、生体内におけるcPIC/ミセルとuPIC/ミセルの安定性を調べた。
本発明のuPIC/ミセルが生体内において高い安定性を有するかを確認するため、in vivo共焦点レーザー顕微鏡を用いて、uPIC/ミセルの血中滞留性を観察することで評価した。Alexa−647でラベル化されたsiRNAおよびchol−siRNAを用い、上述の方法にてsiRNA−cPIC/ミセル、chol−siRNA−cPIC/ミセル、siRNA−uPIC/ミセルおよびchol−siRNA−uPIC/ミセルを調製した。7.5μMのsiRNA濃度に調製した高分子ミセル溶液200μLを、マウスに尾静脈より投与した。そしてマウスの耳の静脈をin vivo共焦点レーザー顕微鏡で観察し、血中にある高分子ミセルの残存量をAlexa−647の蛍光量より評価した。
その結果、図23に示されるように、コレステロールを連結したsiRNAの血中滞留性は比較的良好であり、特に、chol−siRNA−uPIC/ミセルは最も長い血中滞留性を示した。このことから、本発明のChol−siRNA−uPIC/ミセルは、効率的なsiRNAデリバリーを実現することが期待される。
実施例5B:脳を標的としたsiRNAの送達
標的組織は、特に限定されないが、本実施例では脳を標的としたsiRNAの送達を試みた。脳は、血液脳関門(BBB)の存在により、最も薬剤の送達が困難な臓器であると考えられている。
脳へのsiRNA−uPIC/ミセルの送達は、グルコースをミセル表面に担持させた上で、絶食したマウスにグルコース溶液を投与して、その30分後にsiRNA−uPIC/ミセルを投与して行った。
グルコースをミセル表面に担持させるために、実施例1に記載した温度感受性共重合体の出発材料として、PEG−NH2のPEG側末端に1,2−O−イソプロピリデン−3,5−O−ベンジリデン−α−D−グルコフラノース(以下、「BIG」という)を連結した、BIG−PEG−HN2を用いた。
BIG−PEG−PLys(TFA)の合成
実施例1におけるPEG−PLys(TFA)の合成と同様に行った。149mgのBIG−PEG−HN2と764mgのLys(TFA)−NCAから、BIG−PEG−PLys(TFA)を得た。
BIG−PEG−PLys(TFA)−DBCOの合成
実施例1と同様の手順で、200mgのBIG−PEG−PLys(TFA)と30mgのDBCO−NHSからBIG−PEG−PLys(TFA)−DBCOを180mg(収率87.0%)得た。
Glc(6)−PEG−PLys−PnPrOxの合成
170mgのBIG−PEG−PLys(TFA)−DBCOと、実施例1で合成した840gmのPnPrOx−N3から、実施例1と同様の手順で、BIG−PEG−PLys−PnPrOxを得た。その後、BIG−PEG−PLys−PnPrOxのBIG部分の保護基をトリフルオロ酢酸を用いて脱保護して、Glc(6)−PEG−PLys−PnPrOxを90mg(収率25.0%)得た。
siRNAとしては、蛍光色素Cy5で標識し、コレステロール基を導入したsiRNAを用いた。siRNAは、βセクレターゼBACE1遺伝子の発現をノックダウンするように設計され、具体的な配列は、配列番号:1および2に示される通りであった。
siRNA−uPIC/ミセルは、実施例2に記載される通りに作製した。作製する際には、グルコースを結合した温度感受性共重合体と実施例1で合成した温度感受性重合体とを1:9、1:3または1:1で混ぜ合わせて用いて、10%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセル、25%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセルおよび50%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセルを調製した。
脳実質へのsiRNAの取り込みとBACE1遺伝子のノックダウンの効果
24時間給餌しなかった絶食マウス(Balb/c雌6週齢)に20v/v%のグルコース溶液を腹腔内投与(i.p.投与)し、i.p.投与から30分後にCy5−siRNA−Chol(BACE1)を封入した各ミセル溶液(uPIC/ミセル、10%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセル、25%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセル、50%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセル 50μg/マウス、200μL)を200μL微静脈投与(i.v.投与)した。i.v.投与から6時間後に脳を摘出し、脳の固定および染色を行なった。
摘出した脳の固定および染色は以下の手順で行った。
1.4℃、4%パラホルムアルデヒドを含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で一晩静置して脳を固定する。
2.4℃、20%スクロース溶液を含有するPBS中で一晩静置(置換1)する。
3.4℃、30%スクロース溶液を含有するPBS中で一晩静置(置換2)する。
4.全脳をOCT compound(商標)に包埋し、低温ヘキサンにて凍結する。−80℃にて保存する。
5.凍結ミクロトームで凍結した脳を10〜100μmにスライスする。
6.PBS−T(PBS+0.1%tween20)に5分間浸してスライスを洗浄する。
7.スライスにブロッキング液(2%BSAを含有するPBS−T)を1時間接触させる。
8.ブロッキング液を除去し、洗わずに1次抗体溶液を加え室温で2時間静置する。
9.PBS−Tでスライスを10分間洗浄する。この洗浄を3回繰り返す。
10.2次抗体溶液を加え、スライスを室温で1時間処理する。
11.PBS−Tでスライスを10分間洗浄する。この洗浄を3回繰り返す。
免疫組織化学染色に用いた1次抗体は、ウサギポリクローナル抗NeuN抗体(Millipore ABN78)であり、2次抗体は、Alexa Fluor 488コンジュゲートヤギ抗ウサギIgG(Invitrogen A11034)であった。
染色後、共焦点顕微鏡(LSM780)で脳スライスを観察したところ、図24に示されるように、Cy5−siRNA−Cholが発する蛍光(赤)が、ニューロン由来の蛍光(緑)と共局在していることが明らかとなった。
このことから、グルコースで修飾した温度感受性三元共重合体とsiRNAとのuPIC/ミセルは、静脈投与したミセルを脳にまで送達するに十分安定であり、siRNAは脳に送達されて脳細胞内に取り込まれたことが理解できる。
実施例6B:siRNA−uPIC/ミセルを用いた脳内のβセクレターゼ遺伝子の発現抑制
本実施例では、送達したsiRNAが脳細胞内で標的であるβセクレターゼ遺伝子(BACE1)の発現を抑制しているかを確認した。
実施例5と同様にBACE1に対するsiRNA−uPIC/ミセルを調製し、24時間給餌しなかった絶食マウス(Balb/c雌6週齢)に20v/v%のグルコース溶液を腹腔内投与(i.p.投与)し、i.p.投与から30分後にCy5−siRNA−Chol(BACE1)を封入した各ミセル溶液(uPIC/ミセル(対照)、0%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセル、25%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセル、50%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセル、100%Glc(6)−Cy5−uPIC/ミセル 50μg/マウス、200μL)を200μL尾静脈投与(i.v.投与)した。i.v.投与から2日後に脳を摘出し、脳をホモジェナイズした。その後、脳内のRNAをRNeasy Mini kit (Qiagen, Valencia, CA, USA)で抽出し、260nmのUV吸収より、抽出したRNA濃度を標準化した。逆転写PCRはQuantiTect Reverse Transcription kit (Qiagen, Valencia, CA, USA)を用いて行なった。BACE1とβアクチン量は、リアルタイムPCR(ABI 7500 Fast Real-Time PCR System, Applied Biosystems, Foster City, CA, USA)を用いて定量化した。BACE1のmRNA量は、βアクチンのmRNA量を用いて規格化した(図25の相対BACE1mRNA量参照)。 図25に示されるように、本発明のsiRNA−uPIC/ミセルは、脳内神経細胞中のNeuN遺伝子を顕著にノックダウンすることが示された。
脳内のmRNAの発現をボーラスで静脈注射したsiRNAにより顕著にノックダウンすることは、siRNAの血中安定性や、BBBの存在から容易ではないと考えられたが、本発明のuPIC/ミセルを用いれば、顕著なノックダウンが可能であることが明らかとなった。
本実施例では、BBBを突破させるためにuPIC/ミセルの表面をグルコースで覆い、血糖操作により、血管内皮細胞が血管壁に提示するグルコーストランスポーター(GLUT1)の細胞内取り込みを促進し、これと共に、GLUT1に結合したグルコース被覆ミセルを細胞に取り込ませた。すなわち、グルコースによる修飾率が高まるほど、血管内皮細胞へのミセルの取り込み効率は向上すると考えられる。
一方で、図25によれば、グルコースによる修飾率は、25%の場合に最もノックダウン効率が高かった。これは、グルコースの修飾率には最適値が存在することを示唆するものであり、修飾率が高い場合には、BBBを突破する際に脳の血管内皮細胞から解離しにくくなり、結果として、脳の実質までsiRNAを含むミセルが到達しにくくなることを示唆する。また、本発明者らは、グルコース修飾率が高い場合にミセルが血管内皮に蓄積しやすい傾向を有することを示すデータを得た(データ非掲載)。
従って、血管内皮細胞にsiRNAを送達したい場合には、グルコース修飾率の高いsiRNA−uPIC/ミセルを用いることができる。

Claims (18)

  1. 温度感受性共重合体と核酸とのポリイオンコンプレックスであって、
    核酸は、生体適合性の疎水基で置換されており、
    温度感受性共重合体は、親水性ブロックとカチオン性ブロックと温度感受性ブロックとをこの順番で有し、温度感受性共重合体の下限臨界溶液温度(LCST)以下の温度
    条件下で温度感受性共重合体と核酸とを混合して得られる、
    ポリイオンコンプレック
  2. カチオン性ブロックが、カチオン性アミノ酸ポリマーブロックである、請求項1に記載のポリイオンコンプレックス
  3. 親水性ブロックが、ポリエチレングリコールである、請求項1または2に記載のポリイオンコンプレックス
  4. 温度感受性共重合体が、GLUT1リガンドで修飾された、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリイオンコンプレックス
  5. 核酸が、生体適合性の疎水基で修飾されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリイオンコンプレックス
  6. 核酸が、siRNAである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリイオンコンプレックス
  7. 親水性ブロックとカチオン性ブロックと温度感受性ブロックとをこの順番で有する温度感受性共重合体を含んでなる、ポリイオンコンプレックスを作製するための組成物。
  8. カチオン性ブロックが、カチオン性アミノ酸ポリマーブロックである、請求項7に記載の組成物。
  9. 親水性ブロックが、ポリエチレングリコールである、請求項7または8に記載の組成物。
  10. 温度感受性共重合体が、グルコースで修飾された、請求項7〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリイオンコンプレックスを該ポリイオンコンプレックス中の温度感受性共重合体の下限臨界溶液温度(LCST)以上の温度条件下にさらして得られる、核酸を含有するミセル
  12. 請求項11に記載のミセルを含む、核酸送達用組成物。
  13. 請求項11に記載のミセルであって、温度感受性共重合体がグルコースで修飾された、ミセル。
  14. 請求項13に記載のミセルであって、ミセル中の温度感受性共重合体のグルコース修飾率が、15〜40%である、ミセル。
  15. 請求項13に記載のミセルであって、ミセル中の温度感受性共重合体のグルコース修飾率が、50〜100%である、ミセル。
  16. 請求項13または14に記載のミセルを含む、脳実質への核酸送達用組成物。
  17. 請求項13または15に記載のミセルを含む、脳血管内皮細胞への核酸送達用組成物。
  18. 請求項16または17に記載の脳への核酸送達用組成物であって、
    組成物は、投与計画に従って対象に投与するための組成物であり、
    投与計画は、絶食させるか、または低血糖を誘発させた対象に該組成物を投与することと、該対象において血糖値の上昇を誘発させることとを含む、組成物。
JP2017519417A 2015-05-21 2016-05-20 温度感受性重合体を用いた核酸の送達用ミセル組成物およびその製造方法 Active JP6853924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104028 2015-05-21
JP2015104028 2015-05-21
PCT/JP2016/065052 WO2016186204A1 (ja) 2015-05-21 2016-05-20 温度感受性重合体を用いた核酸の送達用ミセル組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016186204A1 JPWO2016186204A1 (ja) 2018-03-08
JP6853924B2 true JP6853924B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=57320438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519417A Active JP6853924B2 (ja) 2015-05-21 2016-05-20 温度感受性重合体を用いた核酸の送達用ミセル組成物およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10668169B2 (ja)
EP (1) EP3299020A4 (ja)
JP (1) JP6853924B2 (ja)
WO (1) WO2016186204A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216793A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 公益財団法人川崎市産業振興財団 血中で安定なmRNA内包ミセル
JP7237825B2 (ja) * 2017-05-26 2023-03-13 公益財団法人川崎市産業振興財団 血中におけるrnaの安定性の改善剤および投与方法
JP2019069933A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 公益財団法人川崎市産業振興財団 体内における薬物動態を制御する組成物
GB2603454A (en) 2020-12-09 2022-08-10 Ucl Business Ltd Novel therapeutics for the treatment of neurodegenerative disorders
GB202117758D0 (en) 2021-12-09 2022-01-26 Ucl Business Ltd Therapeutics for the treatment of neurodegenerative disorders
WO2023230099A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-30 Sirnagen Therapeutics Incorporated Compositions comprising oligonucleotide and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102159251B (zh) 2008-09-18 2014-06-04 克里斯特递送有限公司 制备控释系统的方法
JP4655298B1 (ja) 2010-02-23 2011-03-23 ナノキャリア株式会社 短鎖のカチオン性ポリアミノ酸およびその使用
US9320814B2 (en) * 2011-11-01 2016-04-26 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Polyplexes of hydrophobically-modified siRNA for delivery of siRNA

Also Published As

Publication number Publication date
EP3299020A1 (en) 2018-03-28
US10668169B2 (en) 2020-06-02
US20180289835A1 (en) 2018-10-11
JPWO2016186204A1 (ja) 2018-03-08
EP3299020A4 (en) 2019-01-23
WO2016186204A1 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782415B2 (ja) 薬剤送達用のキャリア、コンジュゲートおよびこれらを含んでなる組成物並びにこれらの投与方法
JP6853924B2 (ja) 温度感受性重合体を用いた核酸の送達用ミセル組成物およびその製造方法
US20240156984A1 (en) Methods of delivering anionic agents in vivo using non-viral nanoparticle-based delivery systems
EP3313527B1 (en) Anticancer drug-containing plant virus particles
US20130243867A1 (en) Micelle compositions and methods for their use
JP6797415B2 (ja) 薬剤送達用キャリア及びこれを含む組成物
Jackson et al. Dual carrier-cargo hydrophobization and charge ratio optimization improve the systemic circulation and safety of zwitterionic nano-polyplexes
US20210393799A1 (en) Dendritic polymers complexed with immune checkpoint inhibitors for enhanced cancer immunotherapy
JPWO2019240223A1 (ja) 数平均分子量が3kDa〜10kDaであるPEGブロックとカチオン性ポリマーとのブロックコポリマーと、アンチセンスオリゴヌクレオチドとを含む、ポリイオンコンプレックスミセル
KR20220009417A (ko) 혼합 중합체 미셀을 함유하는 제약 조성물
JP7320448B2 (ja) 脳への薬剤送達用のキャリアおよびこれを含んでなる組成物
US9782494B2 (en) Methods of using multilayer magnetic micelle compositions
US20230145172A1 (en) A method of administering a nanoparticle
US20130259944A1 (en) Methods and compositions for treating cancer with platinum particles
WO2019176916A1 (ja) 体内における薬物動態を制御する組成物
Xiao et al. Nanotherapeutics for Inflammatory Bowel Disease
JP2021178779A (ja) 十分な血中滞留性を有し、かつ、グリア限界膜への透過性が改善されたポリイオンコンプレックス型ポリマーソーム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250