JP6853477B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6853477B2
JP6853477B2 JP2017069782A JP2017069782A JP6853477B2 JP 6853477 B2 JP6853477 B2 JP 6853477B2 JP 2017069782 A JP2017069782 A JP 2017069782A JP 2017069782 A JP2017069782 A JP 2017069782A JP 6853477 B2 JP6853477 B2 JP 6853477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
display device
low
power
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173452A (ja
Inventor
美里 阿部
美里 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2017069782A priority Critical patent/JP6853477B2/ja
Priority to US15/919,420 priority patent/US10396526B2/en
Priority to EP18163704.2A priority patent/EP3382442A1/en
Priority to CN201810279431.4A priority patent/CN108693649B/zh
Publication of JP2018173452A publication Critical patent/JP2018173452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853477B2 publication Critical patent/JP6853477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0147Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
使用者に所定の映像を視認させる表示装置において、光源に半導体レーザが使用される場合がある。半導体レーザは一般に温度による特性変動が大きく、同じ電流値で駆動しても出射パワーが変化するため、出射パワーを一定にするAPC(Auto Power Control)制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。
このような表示装置では、一般的には、出射パワーが数10mW程度のレーザが用いられ、出射パワーに対応した動作電流の全範囲において電流値を段階的に調整可能な専用の駆動回路により駆動される。
特開2001−257420号公報
ところで、使用者に所定の映像を視認させる表示装置の1つとして、使用者の頭部に装着され、使用者の網膜に光を直接結像させて使用者に画像を視認させる網膜走査型の表示装置がある。網膜走査型の表示装置では、安全性に鑑みて一般的な出力のレーザ(出射パワーが数10mW程度)よりも出射パワーの小さい低出力レーザ(出射パワーが10mW以下程度)が用いられる場合がある。
低出力レーザを駆動するための専用の駆動ICは現時点では存在しないため、低出力レーザを使用する場合にも、一般的な出力のレーザの駆動ICと組み合わせて使用することになる。しかしながら、低出力レーザは、一般的な出力のレーザに比べて動作電流が1/5程度であるため、一般的な出力のレーザの駆動ICと組み合わせて使用すると、電流値を調整可能な範囲の低電流側の一部の範囲しか使用できない。そのため、電流値の調整分解能が十分に得られないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、網膜走査型の表示装置に搭載された低出力レーザを専用の駆動ICを用いないで駆動した場合において、電流値の調整分解能を改善することを目的とする。
本表示装置(1)は、網膜走査型の表示装置(1)であって、標準出力レーザよりも動作電流が低い低出力レーザ(211R)と、前記低出力レーザ(211R)と並列に接続された分流素子(212R)と、前記低出力レーザ(211R)及び前記分流素子(212R)に電流を供給する駆動回路(26)と、を有し、前記駆動回路(26)は、前記低出力レーザ(211R)の動作電流よりも高い動作電流の範囲において電流値を段階的に調整可能な標準出力レーザ用の駆動回路であることを要件とする。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
開示の技術によれば、網膜走査型の表示装置に搭載された低出力レーザを専用の駆動ICを用いないで駆動した場合において、電流値の調整分解能を改善することができる。
本実施の形態に係る表示装置の外観を例示する斜視図である。 本実施の形態に係る表示装置の投影光学系を例示する模式図である。 本実施の形態に係る制御装置について説明するブロック図の一例である。 本実施の形態に係るAPC制御について説明する図である。 レーザのI−L特性の一例である。 APC制御のフローチャートの一例である。 レジスタ設定の分解能の向上について説明する図である。 レーザに並列に接続する抵抗の算出方法について説明する図である。 レーザのI−V特性の一例である。 比較例の従来回路である。 抵抗ありの場合と抵抗なしの場合のI−L特性を比較する図である。 ホワイトバランスの調整について説明する図である。 レーザに抵抗以外の分流素子を並列に接続する例について説明する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
(表示装置の概要)
図1は、本実施の形態に係る表示装置の外観を例示する斜視図である。図2は、本実施の形態に係る表示装置の投影光学系を例示する模式図である。
図1及び図2に示す表示装置1は、使用者の眼の網膜に映像を直接投影する網膜走査型のヘッドマウントディスプレイである。
表示装置1は、例えば、データベース等に予め記録された作業支援のための情報を使用者に視認させる装置として利用することができる。或いは、表示装置1にカメラモジュールを設け、カメラモジュールで得た情報を使用者に視認させる装置として利用することができる。或いは、両者の機能を併せ持つ装置であっても構わない。
表示装置1は、主要な構成要素として、使用者(装着者)の頭部に装着可能な装着部10と、装着部10を制御する制御装置20(後述)を内蔵する制御ボックス20Bとを有している。制御ボックス20Bは、例えば直方体の筐体であり、必要に応じ各種スイッチや表示部等を設けることができる。装着部10と制御ボックス20B内の制御装置20とは、光ファイバや電線を含む伝送ケーブル30により接続されている。
本実施の形態では、一例として装着部10は眼鏡型をしており、左右に1組ずつ略対称に設けられたフロント10f及びテンプル10tにより構成されている。フロント10fには、レンズ(度数がゼロである場合も含む)が保持されている。
左右の何れか一方のテンプル10t(図1では左眼側)には、図2に示す光走査部15、レンズ161及びハーフミラー162を備えた投影光学系16が実装されている。すなわち、表示装置1では、光走査部15及び投影光学系16が片眼側にのみ実装されている。光走査部15及び投影光学系16は、右眼側にも左眼側にも配置可能であり、配置された側の眼の網膜に映像を投影する機能を有している。
光走査部15は、入射するレーザ光を2次元に走査し、走査されたレーザ光はレンズ161及びハーフミラー162を介して表示装置1の装着者の眼球500の網膜に直接投影され2次元の映像を形成する。
光走査部15は、例えば、直交する2軸に対して揺動する1つのミラーを備えている。光走査部15は、例えば、半導体プロセス等で作製されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)とすることができる。光走査部15のミラーは、例えば、圧電素子の変形力を駆動力とするアクチュエータにより駆動することができる。なお、投影光学系16は、レンズ161、及びハーフミラー162以外の光学部品等を備えていてもよい。
図3は、本実施の形態に係る制御装置について説明するブロック図の一例である。なお、図3の一点鎖線で囲まれた部分はAPC制御にかかわる部分を示している。
図3に示すように制御装置20において、レーザモジュール21は、電流値に応じた光量のレーザ光を出射するレーザ211R、211G、及び211Bや、レーザ211R、211G、及び211Bの夫々の直近の光量をモニタする光量検出センサ215等を備えている。
レーザ211Rは、例えば、赤色半導体レーザであり、波長λR(例えば、640nm)の光を出射することができる。レーザ211Gは、例えば、緑色半導体レーザであり、波長λG(例えば、530nm)の光を出射することができる。レーザ211Bは、例えば、青色半導体レーザであり、波長λB(例えば、445nm)の光を出射することができる。
光量検出センサ215としては、例えば、フォトダイオード等を用いることができる。光量検出センサ215は、光走査部15に入射する前のレーザ光量を検出できる任意の位置に配置することができる。
システムコントローラ23は、例えば、光走査部15のミラー(図示せず)の振れ角制御を行うことができる。システムコントローラ23は、例えば、光走査部15に設けられている水平変位センサ(図示せず)、垂直変位センサ(図示せず)で得られるミラーの水平方向及び垂直方向の傾きをバッファ回路24を介してモニタし、ミラー駆動回路25に角度制御信号を供給することができる。そして、ミラー駆動回路25は、システムコントローラ23からの角度制御信号に基づいて、光走査部15のミラーを所定角度に駆動(走査)することができる。
また、システムコントローラ23は、例えば、制御装置の外部から入力されるデジタルの映像信号に応じた駆動信号をレーザ駆動回路26に供給することができる。なお、制御装置の外部とは、例えば、パーソナルコンピュータやカメラモジュール等である。
レーザ駆動回路26は、システムコントローラ23からの駆動信号に基づいて、レーザモジュール21のレーザ211R、211G、及び211Bに所定の電流を供給する。これにより、レーザ211R、211G、及び211Bが映像信号に応じて光量が制御された赤色、緑色、及び青色の光を発し、これらを合成することで、制御装置の外部から入力されるデジタルの映像信号に対応したカラーの映像を形成することができる。
また、CPU27は、例えば、レーザ211R、211G、及び211Bの根元の出射光量を、光量検出センサ215の電流出力をI/V変換回路28で電圧に変換した信号によりモニタし、レーザモジュール21に光量制御信号を供給することができる。レーザ211R、211G、及び211Bは、CPU27からの光量制御信号に基づいて、所定の出力(光量)になるように電流制御される。ここで、所定の出力は、光量検出センサ215が検出した外光の光量に基づいて決定された目標光量であり、決定された目標光量からずれた分が光量検出センサ215の出力に基づいてフィードバック制御される。
なお、光量検出センサ215は、レーザ211R、211G、及び211Bの出射光量を独立に検出する3つのセンサを含む構成とすることができる。或いは、光量検出センサ215は、1つのセンサのみから構成してもよい。この場合には、レーザ211R、211G、及び211Bを順次発光させて、1つのセンサで順次検出することで、レーザ211R、211G、及び211Bの出射光量の制御が可能となる。
レーザ211R、211G、及び211Bから出射された各波長のレーザ光は、ダイクロイックミラー等により合成され、伝送ケーブル30内の光ファイバ(図示せず)を介して、装着部10の光走査部15のミラーに照射され走査される。光走査部15のミラーに走査されたレーザ光は、投影光学系16により装着部10の使用者の網膜に直接投影されて映像が形成され、使用者は所定の輝度の映像を視認できる。
なお、図3において矢印の図示は省略されているが、CPU27は、システムコントローラ23、バッファ回路24、ミラー駆動回路25、及びレーザ駆動回路26とも接続され、これらの初期設定(出力する電圧値の範囲の設定等)を行う仕様となっている。
(レーザ光量の制御)
図4は、本実施の形態に係るAPC制御について説明する図であり、図4(a)は図3の一点鎖線で囲まれた部分を詳細に示したブロック図であり、図4(b)はレーザ駆動回路の内部を簡略化して示したブロック図である。図5は、レーザのI−L特性の一例である。
表示装置1で用いるレーザ211R、レーザ211G、及びレーザ211Bは、低出力レーザである。低出力レーザは、一般的な出力のレーザ(出射パワーが数10mW程度)よりも出射パワーの小さいレーザであるが、本明細書では、最大出射パワーが10mW以下のレーザを低出力レーザと称する。又、出射パワーが数10mW程度の一般的な出力のレーザを標準出力レーザと称する場合がある。
低出力レーザは、標準出力レーザよりも動作電流が低く、例えば、標準出力レーザの1/5程度の動作電流である。
図4(a)に示すように、レーザ211R、レーザ211G、及びレーザ211Bの各々のアノード側はレーザ電源VLDと接続されており、各々のカソード側はレーザ駆動回路26に接続されている。そして、レーザ211Rには抵抗212Rが並列に接続されている。同様に、レーザ211Gには抵抗212Gが並列に接続され、レーザ211Bには抵抗212Bが並列に接続されている。抵抗212R、212G、及び212Bは、本発明に係る分流素子の代表的な一例である。
レーザ駆動回路26は、レーザ211R、211G、及び211B、並びに、抵抗212R、212G、及び212Bに電流を供給する機能を有している。レーザ駆動回路26は、低出力レーザ専用に設計された駆動回路ではなく、標準出力レーザ用の駆動回路である。従って、低出力レーザの動作電流よりも高い動作電流の範囲において(つまり、標準出力レーザ用の動作電流の範囲において)電流値を段階的に調整可能な仕様に設計されている。
光量検出センサ215は、レーザ211R、211G、及び211Bの出射光量を独立に検出するセンサ215R、215G、及び215Bを備えている。センサ215R、215G、及び215Bは、例えば、フォトダイオードである。
図4(b)に示すように、レーザ駆動回路26は、ビデオイメージを表す電流を生成するVIDEO DACA262及び電流源263と、VIDEO DACB264及び電流源265とを有している。VIDEO DACA262及び電流源263は、図5のI−L特性におけるIgain域の電流をレーザに供給し、VIDEO DACB264及び電流源265は図5に示すIth域の電流をレーザに供給する。
VIDEOSIGNAL261は、システムコントローラ23から入力されるビデオデータをIth域とIgain域に割り振り、VIDEO DACA262又はVIDEO DACB264に供給する。なお、図4(b)の回路は、レーザ211R、211G、及び211Bについて、1つずつ設けられている。
例えば、VIDEO DACA262の調整最大値が320mA、VIDEO DACB264の調整最大値が80mAであるとすると、映像信号が256階調であれば、VIDEO DACA262の分解能は1.25mA、VIDEO DACB264の分解能は0.313mAとなる。
図6は、APC制御のフローチャートの一例である。まず、ステップS101では、光量検出センサ215は、各階調の光量を電流値として取得する。次に、ステップS102では、I/V変換回路28は、光量検出センサ215が取得した電流値をCPU27が処理可能な電圧値に変換し、CPU27に供給する。
次に、ステップS103では、CPU27は、各レーザの光量の目標値及び制御量を計算する。
次に、ステップS104及びS105では、レーザ駆動回路26は、CPU27の計算した目標値及び制御量に基づいて調整された光量で光るように、各レーザを制御する。このとき、VIDEO DACA262及び電流源263によりIgain域コントロールを行い、VIDEO DACB264及び電流源265によりIth域コントロールを行う。
制御量の計算について、以下に説明する。図4におけるIoutは、Iout=(xxh/FFh)×(yyh/FFh)×a、により計算される。ここで、(xxh/FFh)はビデオデータ(色の階調)、(yyh/FFh)はレーザ電流のゲインレジスタ設定、aはレーザ駆動回路26の各VIDEO DACの調整最大値(定格電流)である。
レーザ211Rに並列にレーザ211Rと等価な抵抗212Rを接続した場合と、レーザ211Rに並列に抵抗212Rを接続しない場合とで、ゲインレジスタ値とIoutとの関係が変化する。図7(a)はレーザ211Rに並列にレーザ211Rと等価な抵抗212Rを接続しない場合のビデオデータとIoutとの関係、図7(b)はレーザ211Rに並列に抵抗212Rを接続した場合のビデオデータとIoutとの関係を示している。
図7(a)及び図7(b)の何れの場合も、ゲインレジスタ設定を変化させると、ビデオデータに対する傾きが変動するが、レーザ211Rに並列にレーザ211Rと等価な抵抗212Rを接続した場合は、図7(b)のようにゲイン設定値を半分にすることができる。つまり、同じビデオデータに対して同じゲインレジスタ設定をすると、図7(b)では図7(a)の半分のIoutが得られる。
これは、レーザ211Rに並列に抵抗212Rを接続すると、レジスタ設定の分解能が向上することを意味する。レーザ211Rに並列にレーザ211Rと等価な抵抗212Rを接続した場合は、レジスタ設定の分解能が2倍になる。抵抗212Rの値を調整することで、レジスタ設定の分解能を所望の値に向上することができる。
次に、各レーザに並列に接続する抵抗の算出方法について説明する。レーザ211Rに並列に接続される抵抗212R、レーザ211Gに並列に接続される抵抗212G、及びレーザ211Bに並列に接続される抵抗212Bの算出方法は同じであるため、ここでは図8に示すように、レーザ211Rに並列に抵抗212Rを接続した場合について、抵抗212Rの算出方法について説明する。
図8において、IOUTは、レーザ電源VLDから供給される電流、iはレーザ211Rを流れる電流、iは抵抗212Rを流れる電流、Vはレーザ211Rの両端の電圧、Vは抵抗212Rの両端の電圧である。
図8において、IOUT=i+iであり、V=V=Vであるから、抵抗212Rの抵抗値をRとすると、i=V/Rとなる。
又、レーザ211RのI−V特性は例えば図9のようになり、これを関数fi(V)とすると、任意のVから一意のIが求められるので、i=fi(V)となる。IOUT=i+i、i=V/Rと併せて考えると、IOUT=fi(V)+V/R・・・(式1)となる。
ここで、分解能を2倍にする場合を考える。この場合、i=iとすればよいので、
OUT=i+i=V/R+V/R=2V/Rとなる。これと式1より、fi(V)=V/Rとなり、これを変形すると、R=V/fi(V)・・・(式2)を導くことができる。式2より、分解能を2倍にするための各色のレーザと並列に接続する抵抗の抵抗値を求めると表1に示す値となる。表1に示すように、発光波長の異なる(色の異なる)各々のレーザと並列に、抵抗値の異なる抵抗が接続される。
Figure 0006853477
ここで、比較例として、レーザ211Rに並列に抵抗212Rを接続しない場合について考える。図10に示すように、レーザ211Rに並列に抵抗212Rを接続しない場合、
OUT=i、V=Vであるから、式1より、IOUT=fi(V)となる。
一方、レーザ211Rに並列に抵抗212Rを接続した場合は、式1及び式2より、IOUT=2fi(V)となる。これは、図8の回路では、図10に示す比較例の回路と比べて、図11に示すように同じパワーPを出力するときのIOUTが2倍になることを意味している。なお、図11では、抵抗ありの場合は抵抗なしの場合と比べてIth域が2倍となり、Igain域のI−L特性の傾きが1/2となっている。
前述の場合と同様に、VIDEO DACA262の調整最大値を320mA、VIDEO DACB264の調整最大値を80mAであるとすると、映像信号が256階調であれば、VIDEO DACA262の分解能は1.25mA、VIDEO DACB264の分解能は0.313mAとなる。
図10に示す比較例の従来回路の場合のIth、IOP、1ステップ当たりの分解能の一例を表2に示す。なお、表2に示すIthは各レーザが発振を開始する電流、Iopは各レーザの標準出力時の動作電流である。Iopは、Igain域の何れかに属する。
表2では、比較のため、一般的な出力のレーザ(すなわち、標準出力レーザ)の場合の数値例も示している。表2より、図10に示す比較例の従来回路の場合には、各色において、一般的な出力のレーザと低出力レーザとを比較すると、低出力レーザの分解能の粗さは一般的な出力のレーザの5倍以上となる。
Figure 0006853477
次に、図8に示す回路の場合について、表1のようにi=iとした場合の各色の分解能を求めてみる。赤色の場合、表1より、i=i=35mAであるから、IOUT=i+i=70mAとなる。VIDEO DACA262の分解能1.25mAは70mAに対して1.79%の調整幅を持つ。同様に緑色及び青色の場合の分解能(調整幅)を計算した結果を表3に示す。
Figure 0006853477
表3において、1ステップ当たりの分解能は、レーザに並列に抵抗を接続していない場合のレジスタ設定の分解能(つまり、表2の値)である。レーザに並列に抵抗を接続することにより、各色においてレジスタ設定の分解能が2倍になっていることがわかる。レーザに並列に接続する抵抗の値を調整してiとiとの比率を変えることで、更にレジスタ設定の分解能を上げることも可能である。
半導体レーザは温度等の外的な要因によって特性が変動する特徴をもつ。特性が変動すると投影したい映像の色味に大きく影響してしまう。そのため、レーザを光源として持つ映像投影方式では、特性変動に対応した光量の制御が必要となる。これを自動で制御するのがホワイトバランスのオートパワーコントロール(APC)である。
上記のように、レジスタ設定の分解能が向上すると、ホワイトバランスのAPC調整精度が向上する。これにより、従来よりも映像画質を劣化させずに保持することが可能となる。すなわち、レーザに並列に抵抗を接続してレジスタ設定の分解能を上げることにより、レーザ電流の調整幅を細かくできるので、ホワイトバランスのAPC調整精度を向上することができる。
図12は、ホワイトバランスの調整について説明する図であり、図12(a)はレジスタ設定の分解能が低くレーザ電流の調整幅が粗い場合(図10の場合)を示し、図12(b)はレジスタ設定の分解能が高くレーザ電流の調整幅が細かい場合(図8の場合)を示している。又、図12(a)及び図12(b)において、隣接する写真は、調整幅を1ステップ変えた場合を示している。
図12(a)に示すように、レジスタ設定の分解能が低くレーザ電流の調整幅が粗い場合には、調整幅が不足し、この例では3段階の調整しかできないため、調整幅を1ステップ変えたときの明るさが極端に変化する。特に、Igain域が少ない低出力レーザではホワイトバランスの制御が困難である。
これに対して、図12(b)に示すように、レジスタ設定の分解能が高くレーザ電流の調整幅が細かい場合には、調整幅が十分であり、この例では6段階の調整ができるため、調整幅を1ステップ変えたときの明るさを徐々に変化させることができる。これにより、Igain域が少ない低出力レーザであっても、ホワイトバランスの制御を容易に行うことが可能となる。
このように、レーザ電流の調整幅の細かさは、表示装置1で投影された映像の明るさ(ホワイトバランス)の調整精度に関わる。そして、低出力レーザに並列に抵抗を接続してレジスタ設定の分解能を上げることにより、レーザ電流の電流値の調整分解能を改善することが可能となり、ホワイトバランスのAPC調整精度を向上することができる。その結果、低出力レーザを標準出力レーザ用の駆動回路で駆動する表示装置1において、温度変化に依存せず、安定した画質で映像を投影することが可能となる。
〈第1の実施の形態の変形例〉
第1の実施の形態の変形例では、レーザに抵抗以外の分流素子を並列に接続する例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図13は、レーザに抵抗以外の分流素子を並列に接続する例について説明する図である。図13に示す回路では、レーザ211Rにレーザ219Rが並列に接続されている。図示は省略するが、レーザ211G及び211Bについても同様の回路とする。
図13の回路において、レーザ211Rとレーザ219Rとして同一仕様のレーザを用いれば、各々に流れる電流を略同一にすることができる。そのため、レーザ211Rに並列にレーザ211Rと等価な抵抗212Rを接続した場合と同様に、ゲイン設定値を半分にすることができる。
これにより、第1の実施の形態と同様に、レーザ電流の電流値の調整分解能を改善することが可能となり、ホワイトバランスのAPC調整精度を向上することができる。その結果、低出力レーザを標準出力レーザ用の駆動回路で駆動する表示装置1において、温度変化に依存せず、安定した画質で映像を投影することが可能となる。
又、レーザ211Rと並列に適宜な仕様のレーザを接続してiとiとの比率を変えることで、更にレジスタ設定の分解能を上げることも可能である。なお、レーザ219Rは電流値の調整のために使用するものであり画像の形成には寄与しないため、レーザ219Rの出射光が画像に影響しないような対策が必要である。
図13の回路において、レーザ219Rに代えて、レーザ以外のダイオード、可変抵抗等を用いてもよい。可変抵抗を用いた場合には、レジスタ設定の分解能を可変にすることができる点で好適である。CPU27により、可変抵抗の設定(抵抗値)を調整できるようにしても良い。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 表示装置
10 装着部
10f フロント
10t テンプル
15 光走査部
16 投影光学系
215 光量検出センサ
20 制御装置
20B 制御ボックス
21 レーザモジュール
23 システムコントローラ
24 バッファ回路
25 ミラー駆動回路
26 レーザ駆動回路
27 CPU
28 I/V変換回路
30 伝送ケーブル
161 レンズ
162 ハーフミラー
211R、211G、211B、219R レーザ
212R、212G、212B 抵抗
215R、215G、215B センサ
500 眼球

Claims (5)

  1. 網膜走査型の表示装置であって、
    標準出力レーザよりも動作電流が低い低出力レーザと、
    前記低出力レーザと並列に接続された分流素子と、
    前記低出力レーザ及び前記分流素子に電流を供給する駆動回路と、を有し、
    前記駆動回路は、前記低出力レーザの動作電流よりも高い動作電流の範囲において電流値を段階的に調整可能な標準出力レーザ用の駆動回路であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記低出力レーザは、出射光の波長が異なる複数の低出力レーザを含み、
    各々の前記低出力レーザと並列に、特性の異なる分流素子が並列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記分流素子は抵抗であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 特性の異なる前記分流素子は、抵抗値の異なる抵抗であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記低出力レーザは、10mW以下の出射パワーで使用するレーザであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の表示装置。
JP2017069782A 2017-03-31 2017-03-31 表示装置 Active JP6853477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069782A JP6853477B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示装置
US15/919,420 US10396526B2 (en) 2017-03-31 2018-03-13 Display apparatus
EP18163704.2A EP3382442A1 (en) 2017-03-31 2018-03-23 Display apparatus
CN201810279431.4A CN108693649B (zh) 2017-03-31 2018-03-30 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069782A JP6853477B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173452A JP2018173452A (ja) 2018-11-08
JP6853477B2 true JP6853477B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61768098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069782A Active JP6853477B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10396526B2 (ja)
EP (1) EP3382442A1 (ja)
JP (1) JP6853477B2 (ja)
CN (1) CN108693649B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200150443A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-14 Facebook Technologies, Llc Pupil steering: combiner actuation systems
CN117981185A (zh) * 2021-10-18 2024-05-03 住友电气工业株式会社 光源模块、眼镜型头戴式显示器及光模块
WO2023198607A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Ams Sensors Belgium Bvba Laser circuit with two supply terminals and method for operating a laser circuit
WO2023198604A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Ams Sensors Belgium Bvba Laser circuit with switched-capacitor circuit and method for operating a laser circuit
WO2023198606A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Ams Sensors Belgium Bvba Laser circuit with two converters and method for operating a laser circuit

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177436A (en) 1977-12-05 1979-12-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Circuit for controlling the differential output power of a semiconductor laser
JP2954422B2 (ja) 1992-05-22 1999-09-27 株式会社日立製作所 光送信モジュール
JPH06151958A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Eastman Kodak Japan Kk 発光装置
US5920583A (en) * 1994-02-22 1999-07-06 Lucent Technologies Inc. Dual laser with thermoelectric cooling
JP3632392B2 (ja) * 1997-08-14 2005-03-23 富士ゼロックス株式会社 網膜ディスプレイ装置
JP2001102680A (ja) * 1999-09-20 2001-04-13 Lucent Technol Inc レーザーモジュールおよびレーザー用制御モジュール
US6278476B1 (en) 2000-03-09 2001-08-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which a laser beam is applied from a semiconductor laser to scan an image carrier, and method of controlling the apparatus
JP2003101127A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Hitachi Koki Co Ltd 半導体レーザ駆動装置
EP1341164A3 (en) * 2002-02-21 2004-12-01 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical power level-controlling device for stable oscillation of laser diode
JP2005032808A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ntt Electornics Corp 電気光変換装置
JP2005345748A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Brother Ind Ltd ミラー駆動装置およびそれを備えた網膜走査型ディスプレイ
US9083781B2 (en) * 2004-11-15 2015-07-14 Bascule Development Ag Llc Portable image-capturing device with embedded projector
DE102009004117A1 (de) 2009-01-08 2010-07-15 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Projektionsmodul
JP5316346B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 網膜走査型画像表示装置
US9054488B2 (en) * 2010-12-06 2015-06-09 Maxim Integrated Products, Inc. Speckle reduction for laser projection displays
JP2012155019A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Brother Ind Ltd 走査型画像表示装置
US20140226688A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Raytheon Company Multiple output diode driver with independent current control and output current modulation
JP2015031703A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置、頭部装着型表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
JP2015103638A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2016004195A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社Jvcケンウッド 光源駆動装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018173452A (ja) 2018-11-08
CN108693649A (zh) 2018-10-23
EP3382442A1 (en) 2018-10-03
CN108693649B (zh) 2021-08-24
US10396526B2 (en) 2019-08-27
US20180284442A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853477B2 (ja) 表示装置
US8164621B2 (en) Image display device
US20120188623A1 (en) Scanning image display device and method of controlling the same
US9462244B2 (en) Image display apparatus and optical component
JP5640420B2 (ja) 投影型画像表示装置
US8767023B2 (en) Scanning image display device and method of controlling the same
JP6836050B2 (ja) 表示装置
JP5316346B2 (ja) 網膜走査型画像表示装置
US11146764B2 (en) Control device, optical scanning device, display apparatus, and control method
US11056031B2 (en) Control device, optical scanner, display device, and control method
JP2011075948A (ja) 画像表示装置
JP6380797B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2010103974A1 (ja) 画像表示装置
JP2014059522A (ja) 画像表示装置
CN110488487B (zh) 控制装置、光扫描装置、显示装置以及控制方法
JP2021089400A (ja) 表示装置
WO2016158098A1 (ja) 光走査制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150