JP6853439B2 - 掘削チップ、掘削工具、および掘削チップの製造方法 - Google Patents

掘削チップ、掘削工具、および掘削チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6853439B2
JP6853439B2 JP2018513197A JP2018513197A JP6853439B2 JP 6853439 B2 JP6853439 B2 JP 6853439B2 JP 2018513197 A JP2018513197 A JP 2018513197A JP 2018513197 A JP2018513197 A JP 2018513197A JP 6853439 B2 JP6853439 B2 JP 6853439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
excavation
boron nitride
particles
cubic boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183659A1 (ja
Inventor
エコ ワルドヨ アフマディ
エコ ワルドヨ アフマディ
雅大 矢野
雅大 矢野
松尾 俊彦
俊彦 松尾
祐樹 赤星
祐樹 赤星
悠一郎 竹内
悠一郎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Publication of JPWO2017183659A1 publication Critical patent/JPWO2017183659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853439B2 publication Critical patent/JP6853439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/46Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts
    • E21B10/56Button-type inserts
    • E21B10/567Button-type inserts with preformed cutting elements mounted on a distinct support, e.g. polycrystalline inserts
    • E21B10/5673Button-type inserts with preformed cutting elements mounted on a distinct support, e.g. polycrystalline inserts having a non planar or non circular cutting face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/46Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C35/00Details of, or accessories for, machines for slitting or completely freeing the mineral from the seam, not provided for in groups E21C25/00 - E21C33/00, E21C37/00 or E21C39/00
    • E21C35/18Mining picks; Holders therefor
    • E21C35/183Mining picks; Holders therefor with inserts or layers of wear-resisting material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • C22C2026/003Cubic boron nitrides only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • C22C2026/006Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes with additional metal compounds being carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • C22C2026/007Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes with additional metal compounds being nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • C22C2026/008Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes with additional metal compounds other than carbides, borides or nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、掘削工具の先端部に取り付けられて掘削を行う掘削チップ、このような掘削チップが先端部に取り付けられた掘削工具、および掘削チップの製造方法に関する。
本願は、2016年4月20日に、日本に出願された特願2016−084176号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
このような掘削チップとして、打撃掘削用ビットの長寿命化を図るため、超硬合金よりなるチップ本体の基体先端部に、このチップ本体よりも硬質な多結晶ダイヤモンドの焼結体よりなる硬質層が被覆された掘削チップが知られている。例えば、特許文献1には、円柱状の後端部と、半球状をなして先端側に向かうに従い外径が小さくなる先端部と、を有するチップ本体の上記先端部に、このような多結晶ダイヤモンド焼結体の硬質層を多層に被覆した掘削チップが提案されている。
また、掘削チップとして、露天採掘や長壁式採掘に用いられるドラム式掘削装置の回転ドラムの外周に取り付けられるピックの先端に接合された掘削チップが知られている。特許文献2には、チップ本体の略円錐状の先端部をダイヤモンドおよび/または立方晶窒化ホウ素により被覆した掘削チップが提案されている。特許文献3には、チップ本体の略円錐状の先端部を被覆する最外層が、多結晶ダイヤモンド、多結晶立方晶窒化ホウ素、単結晶ダイヤモンド、および立方晶窒化ホウ素複合材から選択されることが提案されている。
立方晶窒化ホウ素焼結体について、特許文献4には、金属触媒を用いることにより高硬度の立方晶窒化ホウ素焼結体を製造できることが記載されている。また、特許文献5には、強度および靱性を向上するために、AlO、AlB、AlN、TiB、およびTiNを含有する結合相を備える立方晶窒化ホウ素焼結体で構成した切削工具が提案されている。
米国特許第4694918号明細書 米国特許第6051079号明細書 欧州特許出願公開第2053198号明細書 特許第5182582号公報 特開平8−197307号公報
しかしながら、多結晶ダイヤモンド焼結体は超硬合金に比べて耐摩耗性は高いものの、靱性が低いために耐欠損性に乏しく、超硬岩層の掘削においては突発的な硬質層のチッピングや欠損が起きることがある。また、ダイヤモンド焼結体は、Fe系やNi系の鉱山では親和性が高くて使用することができない。さらに、耐熱温度も700℃程度であるので、これより高温に晒される条件ではダイヤモンド焼結体は使用できない。例えば、ドライ環境で行われる露天採掘のように700℃以上の高温となる掘削条件下では、ダイヤモンドが黒鉛化して耐摩耗性が低下してしまう。
また、立方晶窒化ホウ素焼結体は、Fe系やNi系の鉱山では親和性が低いものの、ダイヤモンドと比較して硬さが劣る。特許文献4に記載の立方晶窒化ホウ素焼結体においては、上述のような700℃以上の高温となる掘削条件下では、金属の結合相と立方晶窒化ホウ素焼結体との熱膨張係数差によってクラックが発生し易い。さらに、特許文献5に記載の立方晶窒化ホウ素焼結体は硬さが比較的低く、耐摩耗性と耐欠損性が不十分であるため、掘削工具への適用は困難であった。また、このような立方晶窒化ホウ素焼結体において、硬さを向上するために、焼結体に含有される立方晶窒化ホウ素粒子の量を増加させた場合、立方晶窒化ホウ素粒子同士が接触し、結合相と十分に反応できない未焼結部分が増加する。そのため、立方晶窒化ホウ素粒子の含有量に応じた硬さが得られないという問題があった。
本発明は、このような背景の下になされたもので、多結晶ダイヤモンド焼結体に匹敵する硬さを有し、Fe系やNi系の鉱山や高温の掘削条件下でも使用可能な掘削チップを提供するとともに、このような掘削チップを取り付けた掘削工具、および掘削チップの製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の掘削チップは、掘削工具の先端部に取り付けられて掘削を行う掘削チップであって、上記掘削工具の工具本体に埋設される後端部と、該掘削工具の表面から突出する先端側に向かうに従い先細りとなる先端部とを備えたチップ本体を有し、上記チップ本体の先端部の表面には硬質層が形成され、前記硬質層は、最外層と、前記最外層と前記チップ本体との間に介装される中間層とを備え、前記最外層は、70〜95vol%の立方晶窒化ホウ素粒子と結合相とを有する立方晶窒化ホウ素焼結体であり、前記最外層の断面組織を観察したとき、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合(原子比)が0.1以下である結合相が隣り合う立方晶窒化ホウ素粒子間に存在することを特徴とする。
本発明の掘削チップにおいて、前記最外層のビッカース硬さが3700〜4250であることが好ましい。また、前記立方晶窒化ホウ素粒子の平均粒径は0.5〜8.0μmであることが好ましい。
前記最外層の断面組織を観察したとき、隣接する立方晶窒化ホウ素粒子との間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が存在する立方晶窒化ホウ素粒子の数の全立方晶窒化ホウ素粒子数に対する割合が0.4以上であり、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合(原子比)が0.1以下である結合相が隣接する立方晶窒化ホウ素粒子との間に存在する立方晶窒化ホウ素粒子の数の、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が隣接する立方晶窒化ホウ素粒子との間に存在する立方晶窒化ホウ素粒子の数に対する割合が0.5以上であることが好ましい。
前記中間層が30〜70vol%の立方晶窒化ホウ素粒子またはダイヤモンド粒子を含有することが好ましい。
また、本発明の掘削ビットは、上述の掘削チップが工具本体の先端部に取り付けられていることを特徴とする。
また、本発明の掘削チップの製造方法は、上述の掘削チップを製造する掘削チップの製造方法であって、立方晶窒化ホウ素粒子の表面にAlN膜を成膜し、熱処理後に前記AlN膜を剥離することにより、前記立方晶窒化ホウ素粒子表面の不純物成分を除去する前処理を行う工程と、前記最外層の結合相の原料粉末と前記前処理した立方晶窒化ホウ素粒子とを混合して混合粉末を得る工程と、圧力5.0GPa以上、温度1500℃以上で前記混合粉末と前記中間層の原料粉末と前記チップ本体とを焼結する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の掘削チップは、多結晶ダイヤモンド焼結体に匹敵する硬さを有し、Fe系やNi系の鉱山や高温の掘削条件下でも使用可能である。
本発明の掘削チップの一実施形態を示す断面図である。 図1に示す実施形態の掘削チップを先端部に取り付けた掘削ビットを示す断面図である。 掘削チップの先端部を被覆する最外層の断面における隣り合う2つの立方晶窒化ホウ素粒子の界面を示す、STEM(走査透過電子顕微鏡)で撮影されたHAADF(高角散乱環状暗視野)像(80000倍)である。 図3の視野におけるBマッピング像の二値化像である。 図3の視野におけるNマッピング像の二値化像である。 図3の視野におけるAlマッピング像の二値化像である。 図4〜6においてBとNとAlとが重なる領域を示す図である。 図7のBとNとAlとが重なる領域(島)を画像処理により楕円近似した状態を示す図である。 図8において、各楕円の短軸の中点を直線でつないだ多角線からなる界面概形線を描画した図である。 図7のBとNとAlとが重なる領域に界面概形線を描画した図、および界面概形線から得られた立方晶窒化ホウ素粒子間の結合相の幅を示す部分拡大図である。 図6に界面概形線を中心とした30nm幅の測定領域を描画した図である。 図3の視野におけるOマッピング像の二値化像に測定領域を描画した図である。 隣接する立方晶窒化ホウ素粒子との間に幅1nm以上30nm以下の結合相が存在する立方晶窒化ホウ素粒子数の全立方晶窒化ホウ素粒子数に対する割合の測定方法を示す模式図である。 立方晶窒化ホウ素粒子の含有量とビッカース硬さHvとの関係を表すグラフである。
図1は本発明の掘削チップの一実施形態を示す断面図であり、図2はこの実施形態の掘削チップを取り付けた本発明の掘削工具の一実施形態を示す断面図である。本実施形態の掘削チップはチップ本体1を有しており、このチップ本体1は超硬合金等の硬質材料よりなる基体2と、この基体2の少なくとも先端部(図1における上側部分)の表面を被覆する、基体2よりも硬度(ビッカース硬さ)の高い硬質層3とを備えている。
チップ本体1は、その後端部(図1において下側部分)がチップ中心線Cを中心とした円柱状または円板状をなしているとともに、先端部は、本実施形態では後端部がなす円柱または円板の半径と等しい半径でチップ中心線C上に中心を有する半球状をなしていて、先端側に向かうに従いチップ中心線Cからの外径が漸次小さくなる先細り形状に形成されている。すなわち、本実施形態の掘削チップはボタンチップである。
本実施形態では、図1に示すようにチップ本体1の先端部だけに硬質層3が被覆されており、この硬質層3を含めたチップ本体1の先端部が上述のような半球状をなすように形成されている。また、本実施形態では、図1に示すように硬質層3が、最外層4と、この最外層4と基体2との間に介装される中間層5とを備えた2層構造とされている。
このような掘削チップが先端部に取り付けられる掘削工具の一実施形態である掘削ビットは、鋼材等により形成されて図2に示すように軸線Oを中心とした概略有底円筒状をなすビット本体11を有し、その有底部が先端部(図2において上側部分)とされて、この先端部に掘削チップが取り付けられる。また、円筒状の後端部(図2において下側部分)の内周には雌ネジ部12が形成され、掘削装置に連結された掘削ロッド(不図示)がこの雌ネジ部12にねじ込まれる。掘削ロッドから雌ネジ部12を介して軸線O方向先端側に向けての打撃力と推力、および軸線O回りの回転力が伝達されることにより、掘削チップによって岩盤を破砕して掘削孔を形成する。
ビット本体11の先端部は後端部よりも僅かに外径が大径とされている。この先端部の外周には軸線Oに平行に延びる排出溝13が周方向に間隔をあけて複数条形成されている。上記掘削チップにより岩盤が破砕されて生成された破砕屑が、この排出溝13を通してビット本体11の後端側に排出される。また、有底とされたビット本体11の雌ネジ部12底面からは軸線Oに沿ってブロー孔14が形成されている。このブロー孔14はビット本体11先端部において斜めに分岐してビット本体11の先端面に開口している。上記掘削ロッドを介して供給される圧縮空気のような流体をブロー孔14から噴出させることにより、破砕屑の排出を促進する。
さらに、ビット本体11の先端面は、内周側の軸線Oに垂直な軸線Oを中心とした円形のフェイス面15と、このフェイス面15の外周に位置して外周側に向かうに従い後端側に向かう円錐台面状のゲージ面16とを備えている。ブロー孔14はフェイス面15に開口するとともに、排出溝13の先端はゲージ面16の外周側に開口している。また、これらフェイス面15とゲージ面16には、それぞれブロー孔14と排出溝13の開口部を避けるようにして、断面円形の複数の取付孔17がフェイス面15とゲージ面16に対して垂直に形成されている。
このような取付孔17に、上記掘削チップは、図2に示すようにチップ本体1の上記後端部が埋没させられた状態で圧入や焼き嵌め等によって締まり嵌めされたり、ロウ付けされたりすることにより固定され、すなわち埋設されて取り付けられる。さらに、硬質層3が形成されたチップ本体1の先端部がフェイス面15およびゲージ面16から突出して、上述した打撃力、推力および回転力により岩盤を破砕する。
次に、この硬質層3の最外層4の構成について図3〜図13を用いて説明する。最外層4は、主結合相がセラミックスの立方晶窒化ホウ素焼結体(以下、「cBN焼結体」ともいう)からなる。このcBN焼結体は、cBN焼結体全体に対する含有量が70〜95vol%の立方晶窒化ホウ素粒子(以下、「cBN粒子」ともいう)と、各cBN粒子を互いに結合する結合相とを備える。また、最外層4の任意の断面を観察したとき、この断面組織において、隣り合うcBN粒子の間に幅が1nm以上30nm以下の結合相が存在する。この結合相は、少なくともAl(アルミニウム)、B(ホウ素)、N(窒素)を含み、かつ、該結合相中のAl含有量に対するO(酸素)含有量の割合(O/Al)が0.1以下(但し、上記断面上の面積比から算出される原子比)となっている。なお、Al含有量に対するO含有量の割合の下限値は0である。
上記の結合相は酸化物が少なく、強固にcBN粒子を結合する。また、上記の結合相を有するcBN焼結体は、cBN粒子同士が接触して結合相と十分反応できない未焼結部分が少ない。そのため、このようなcBN焼結体は高い硬度を有する。このようなcBN焼結体で上記最外層4を形成することにより、掘削チップに多結晶ダイヤモンド焼結体に匹敵する硬さを付与でき、掘削チップの耐摩耗性を確保できる。一方、幅が1nm以上30nm以下であってAl、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合(原子比)が0.1以下である結合相が隣り合うcBN粒子間に存在しない場合、cBN粒子を十分に結合できず、最外層4の硬さが低くなったり、結合相内部を起点とした破壊が生じやすくなったりする。
なお、cBN焼結体中に形成される結合相のうち、隣接するcBN粒子の間に存在する幅が1nm以上30nm以下の結合相以外の結合相の構成は主結合相がセラミックスであれば特に限定されないが、Tiの窒化物、炭化物、炭窒化物、ホウ化物、Alの窒化物、ホウ化物、酸化物およびこれらの2種以上の固溶体の中から選ばれる1種または2種以上と不可避不純物とで構成されることが好ましい。
最外層4のビッカース硬さは、3700〜4250であることが好ましい。ビッカース硬さが3700未満の場合、最外層4に十分な耐摩耗性を付与することが難しい。また、ビッカース硬さが4250超の場合、最外層4が欠損し易くなる。
最外層4におけるcBN粒子の含有量は70〜95vol%となっているので、上述の断面組織を形成でき、最外層4のビッカース硬さを上記範囲とすることができる。cBN粒子の含有量が70vol%未満の場合、cBN粒子の量が少ないので、最外層4のビッカース硬さを3700以上とすることができない。また、cBN粒子の間に幅が1nm以上30nm以下の結合相を形成することが難しくなる。さらに、cBN粒子間において、結合相中のAl、B、Nを含む化合物がそれ以外の結合相成分(例えば、TiやTaの化合物やAlのホウ化物)よりも相対的に少なくなる。そのため、均一に焼結することができず、また上記の効果を発揮する組織を得ることができない。すなわち、Al、B、Nを含む結合相に比べ、このTi化合物やAlホウ化物はcBN粒子との付着強度が低いので、Ti化合物やAlホウ化物とcBN粒子との界面がクラックの起点となりやすい。その結果、耐欠損性が低下する。一方、cBN粒子の含有量が95vol%を超える場合には、焼結体中にクラックの起点となる空隙が生成しやすくなり、耐欠損性が低下する。cBN粒子の含有量は、好ましくは70〜92vol%であり、より好ましくは75〜90vol%であるがこれに限定されない。
cBN粒子の平均粒径は0.5〜8.0μmであることが好ましい。このようなcBN粒子がcBN焼結体内に分散することにより、最外層4に高い耐欠損性を付与することができる。具体的には、掘削時に最外層4表面からcBN粒子が脱落することにより生じる凹凸を起点としたチッピングの発生を抑制することができる。それに加え、掘削時に最外層4に加わる応力により引き起こされるcBN粒子と結合相との界面から進展するクラック、またはcBN粒子を貫通して進展するクラックの伝播を、cBN焼結体中に分散したcBN粒子により抑制することができる。cBN粒子の平均粒径は0.5〜3.0μmであることがより好ましいが、これに限定されない。
一辺がcBN粒子の平均粒径の5倍である視野を一視野として、最外層4の任意の断面を5視野以上観察したとき、隣り合うcBN粒子の間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合O/Alが0.1以下である結合相が、観察された全視野数の60%以上の視野で観察されることが望ましい。このような結合相が多いことは、隣り合うcBN粒子が結合相により強固に結合したネットワークが多いことを意味する。したがって、このような結合相が観察される視野数が多いほど、最外層4の硬さが優れる。このような結合相が観察される視野数は全視野数の80%以上であることがより好ましく、100%である(全視野で観察される)ことがさらに好ましい。
最外層4の任意の断面を観察したとき、隣接するcBN粒子との間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が存在するcBN粒子の数(q)の全cBN粒子の数(Q)に対する割合(q/Q)が0.4以上であることが好ましい。それに加え、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合O/Alが0.1以下となっている結合相が隣接するcBN粒子との間に存在するcBN粒子の数(n)の、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が隣接するcBN粒子との間に存在するcBN粒子の数(N)に対する割合(n/N)が0.5以上であることが好ましい。割合q/Qおよび割合n/Nが多いことは、cBN粒子が結合相により強固に結合されていることを意味する。したがって、割合q/Qを0.4以上とし、割合n/Nを0.5以上とすることにより、最外層4の硬さを向上できる。なお、割合q/Qの値の上限値は好ましくは1であり、q/Qの値は0.6以上1以下であることがより好ましい。また、割合n/Nの値は0.6以上1以下が好ましく、0.8以上1以下がさらに好ましい。
なお、隣り合うcBN粒子の間に存在する幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相は、隣り合うcBN粒子の間に点在していても良く、cBN粒子間に1つの結合相が延在していても良い(cBN粒子が上述の結合相1つを介して他のcBN粒子と隣接していても良い)。
ここで、本実施形態の掘削チップの最外層4について、上記の構成を特定する手順について、以下に説明する。
<cBN粒子の平均粒径>
cBN粒子の平均粒径は、以下のように求めることができる。
まず、cBN焼結体の断面組織をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察し、二次電子像を得る。二次電子像の大きさは、例えば、焼結前のcBN粒子の平均粒径が3μmの場合、15μm×15μm(焼結前のcBN粒子の平均粒径の5倍角)とする。
次に、0を黒、255を白とする256階調のモノクロでこの二次電子像を表示する。cBN粒子部分の画素値と結合相部分の画素値との比が2以上となる画素値の画像を用いて、cBN粒子が黒となるように二値化処理を行う。この画像において、cBN粒子部分や結合相部分の画素値は、0.5μm×0.5μm程度の領域内の平均値から求められる。同一画像において少なくとも3領域の画素値の平均値を求め、得られた値を各々のコントラストとすることが望ましい。これにより、cBN粒子と結合相とを区別する。上記のような二値化処理の後、cBN粒子同士が接触していると考えられる部分を切り離す処理を行う。例えば、画像処理操作の1つであるwatershed(ウォーターシェッド)を用いて、接触していると思われるcBN粒子を分離する。このように、二次電子像を二値化処理した画像から、cBN粒子に相当する部分を画像処理により抜き出す。
上記の処理により抜き出されたcBN粒子に相当する部分(黒の部分)をそれぞれ粒子解析し、cBN粒子に相当する部分の最大長をそれぞれ求める。求めた最大長を各cBN粒子の最大長とし、それを各cBN粒子の直径とする。各cBN粒子を球とみなし、得られた直径から各cBN粒子の体積を計算する。各cBN粒子の体積を基に、cBN粒子の粒径の積算分布を求める。詳細には、各cBN粒子について、その体積、およびその直径以下の直径を有するcBN粒子の体積の総和を積算値として求める。各cBN粒子について、全cBN粒子の体積の総和に対する各cBN粒子の上記積算値との割合である体積百分率[%]を縦軸とし、横軸を各cBN粒子の直径[μm]としてグラフを描画する。体積百分率が50%となる直径(メディアン径)を1画像におけるcBN粒子の平均粒径とする。
少なくとも3つの二次電子像に対し上記の処理を行うことにより求めた平均粒径の平均値を、最外層4におけるcBN粒子の平均粒径[μm]とする。なお、このような粒子解析を行う際には、あらかじめSEMにより分かっているスケールの値を用いて、1ピクセル当たりの長さ(μm)を設定しておく。また、粒子解析の際、ノイズを除去するために、直径0.02μmより小さい領域は粒子として計算しない。
<cBN粒子の含有量>
cBN粒子の含有量は、最外層4の形成時にcBN粒子粉末と結合相形成用原料粉末との混合比率を調整することにより調整できる。また、この含有量は、次のように確認することもできる。すなわち、SEMを用いて最外層4の任意の断面を観察して、二次電子像を得る。得られた二次電子像内のcBN粒子に相当する部分を、上述と同様の画像処理によって抜き出す。画像解析によってcBN粒子が占める面積を算出し、1画像内のcBN粒子が占める割合を求める。少なくとも3画像を処理して求めたcBN粒子の含有量の平均値を、最外層4に占めるcBN粒子の含有量とする。なお、cBN粒子の平均粒径の5倍の長さの一辺をもつ正方形の領域を画像処理に用いる観察領域とすることが望ましい。例えば、cBN粒子の平均粒径3μmの場合、15μm×15μm程度の視野領域が望ましい。
<隣り合うcBN粒子の間に存在する幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相>
隣り合うcBN粒子の間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が存在するか否かは、次のように確認される。まず、最外層4の任意の断面を研磨し、STEM(走査透過電子顕微鏡)を用いて、図3に示す隣接する2つのcBN粒子の界面を観察する。図3は、STEMを用いてcBN粒子とcBN粒子との界面を観察したHAADF(高角散乱環状暗視野)像(80000倍)である。観察試料の厚さは、3nm〜70nmが好ましい。3nmより薄い場合、元素マッピングの際に、検出される特性X線の量が少なくなり測定に時間がかかり、また試料が損傷しやすいので好ましくない。一方、70nmより厚い場合、画像の解析が困難になるため好ましくない。観察画像のサイズを縦150nm×横150nmから縦約500nm×横約500nm程度とし、解像度を512×512ピクセル以上とする。
次に、同一の観察領域について、B、N、AlおよびOの元素マッピング像(図4〜6、12参照)を取得する。これらの元素マッピング像は、バックグラウンドを除去するために、これらの4元素の含有量の合計に対する各元素の含有量の割合(atm%)に換算した画像である。これらの画像をもとに、以下の(a)〜(d)の手順で、隣接するcBN粒子間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が存在するか否かを確認し、当該結合相におけるAlとOの占める割合を求める。
(a)BとNのマッピング像(図4、5参照)から、観察している領域が、2以上のcBN粒子が存在し、観察対象となる領域であることを確認する。
(b)Alのマッピング像(図6)とBのマッピング像(図4)とNのマッピング像(図5)とを重ね合わせ、これらのマッピング像が互いに重複する領域を、cBN粒子の間に存在し、且つAl、B、Nを含有する結合相として特定する(図7)。そして、次のようにこの結合相の幅を決定する。
(b1)cBN粒子間に1つの結合相が延在している場合、すなわちBとNとが存在している領域と重なるAlの島が1個の場合、まず、Alのマッピング像において、結合相に相当するAlの島を楕円として近似させた時の長軸を得る。詳細には、BとNとが存在している領域と重なるAlの島を、上述のcBN粒子の平均粒径の測定の際に行った処理と同様に、画像処理にて抜き出し、抜き出した島を画像解析により楕円に近似させた場合の最大長を長軸とする。この長軸をcBN粒子間の界面概形線とする。
(b2)また、結合相がcBN粒子間に点在する場合、すなわちBとNとが存在している領域と重なるAlの島が2個以上に分かれている場合は、BとNとが存在する領域に重なるAlの各島を、上述のcBN粒子の平均粒径の測定の際に行った処理と同様に、画像処理により抜き出す(図7)。次いで、画像処理により抜き出した各島を楕円近似する(図8)。そして、各楕円の短軸を求める。各短軸における中点を求め、隣り合う各中点を直線でつないだ多角線Tを描く。この多角線TをcBN粒子の界面概形線とする(図9、図10)。
(b3)Alのマッピング像において、上記(b1)または(b2)で得た界面概形線と重なるAlの島の、界面概形線に垂直な方向における幅を測定する(図10)。少なくとも3ヶ所について、Alの島の幅を測定する。詳細には、Alの島が3つ以上存在する場合は、少なくとも3つのAlの島について最大幅を測定する。測定した幅の平均値を、隣り合うcBN粒子の間に存在する結合相の幅とする。Alの島が2個以下の場合は、Alの島の最大幅を測定する。その幅が1nm以上30nm以下である場合、cBN粒子の間に存在するAl、B、Nを含有する結合相の幅が1nm以上30nm以下であると見なす。
(c)次に、該結合相に含まれるAlの含有量とOの含有量とを以下のように求める。まず、AlとOのマッピング像を二値化処理した画像(図11、12)を用いて、上記(b)で確認した界面概形線を中心とした幅30nmの測定領域Mを決定する。この領域Mは、界面概形線との距離が15nmであり界面概形線に平行かつ合同な2本の線と、その端部を結ぶ2本の直線に囲まれた領域である。Alのマッピング像を二値化処理した画像から、この領域MにおけるBとNとAlとが重なる部分のAlの面積を求める。Oについても同様にして、上記領域MにおけるOの面積を求める。このように求めた領域MにおけるAlの面積に対するOの面積の割合(面積%)を、当該結合相中のAl含有量に対するO含有量の割合O/Al(原子比)とする。
<隣接するcBN粒子との間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が存在するcBN粒子の割合(q/Q)>
隣接するcBN粒子との間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が存在するcBN粒子の数(q)の全cBN粒子の数(Q)に対する割合(q/Q)は、次のように測定できる。まず、最外層4の任意の断面において、図13の模式図に示すように、一辺の長さLがcBN粒子10の平均粒径の5倍である正方形領域を一つの測定視野範囲Aと定める。例えば、cBN粒子の平均粒径が1μmの場合には、5μm×5μmの正方形の領域を一つの測定視野範囲とする。
次いで、正方形をなす測定視野範囲Aの頂部から対角線Dを引き、該対角線Dと重なるcBN粒子10の数Qをカウントする。また、対角線D上に存在する個々のcBN粒子10について、隣接するcBN粒子10との間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相20が存在するか否かを、上述の方法により特定する。そして、隣接するcBN粒子10との間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相20が存在すると特定されたcBN粒子10の数qをカウントする。得られたcBN粒子10の数q、Qからq/Qの値を算出する。少なくとも5視野についてq/Qを算出し、これらの平均値を上記割合q/Qとする。
<幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、Al含有量に対するO含有量の割合が0.1以下の結合相が隣接するcBN粒子との間に存在するcBN粒子の割合(n/N)>
幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、Al含有量に対するO含有量の割合O/Alが0.1以下の結合相が隣接するcBN粒子との間に存在するcBN粒子の数(n)の、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が隣接するcBN粒子との間に存在するcBN粒子の数(N)に対する割合(n/N)は次のように測定できる。まず、図13の模式図において、上述のように、対角線Dと重なるcBN粒子10のうち、隣接するcBN粒子10との間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相20が存在するcBN粒子10を特定し、その数Nをカウントする。次いで、これらのcBN粒子10のうち、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相20におけるAl含有量に対するO含有量の割合O/Alが0.1以下となっているcBN粒子10を、上述の方法により特定し、その数nをカウントする。得られたcBN粒子10の数n、Nからn/Nの値を算出する。少なくとも5視野についてn/Nを算出し、これらの平均値を上記割合n/Nとする。
以上のような最外層4と基体2との間には、少なくとも1層の中間層5が設けられている。これにより、最外層4の剥離を防止できる。すなわち、上述のcBN焼結体からなる最外層4を基体2に直接形成した場合、超硬合金等の硬質材料からなる基体2と最外層4との収縮率の違いにより、焼結後に応力が残留し、基体2と最外層4との界面にクラックが生じる。本実施形態では、最外層4と基体2との間に中間層5を設けているので、中間層5が応力緩和層として機能する。その結果、クラックの発生を抑制でき、最外層4の剥離を防止できる。
中間層5の構成は、その硬さ(ビッカース硬さ)が最外層4より小さく基体2より大きいこと以外は特に限定されない。例えば、中間層5はAlと、Co、Ni、Mn、Feのうち少なくとも1種とを含む触媒金属により焼結したcBN焼結体であってもよい。また、上記金属触媒に、W、Mo、Cr、V、Zr、Hfのうち少なくとも1種を含む金属添加物が添加されていてもよい。さらに、中間層5をダイヤモンド、コバルト、および炭化タングステンからなる多結晶ダイヤモンド焼結体で構成することもできる。
ここで、中間層5は、30〜70vol%のcBN粒子またはダイヤモンド粒子を含有していることが好ましい。硬質粒子であるcBN粒子またはダイヤモンド粒子の含有量が30vol%以下の場合は硬さが基体2より小さくなる。また、70vol%以上の場合は最外層4と同等の硬さとなる。そのため、応力緩和層として機能するためには、中間層5におけるcBN粒子またはダイヤモンド粒子の含有量を30〜70vol%とすることが好ましい。
なお、本実施形態では、中間層5が単層構造とされているが、2層以上の多層構造でもよい。ただし、中間層5を3層以上の多層構造とした場合には、最外層4側から基体2側に向かうに従い中間層5のcBN粒子またはダイヤモンド粒子の含有量が漸減してビッカース硬さが小さくなることが望ましい。
チップ中心線C上における最外層4の厚さは、0.3mm以上1.5mm以下とすることが好ましい。最外層4の厚さが0.3mm以下の場合、掘削チップがすぐに摩滅して短寿命となる虞がある。一方、最外層4の厚さが1.5mm以上の場合、焼結時の残留応力によるクラックが発生しやすくなり、掘削時の突発欠損を招く虞がある。最外層4の厚さはより好ましくは0.4mm以上1.3mm以下である。また、チップ中心線C上における中間層5全体の厚さは、0.2mm以上1.0mm以下とすることが好ましい。中間層5の厚さが0.2mm以下の場合、均一な層が形成され難く、焼結時の残留応力が吸収され難くなり、チップの応力緩和の役割が果たせなくなる虞がある。一方、中間層5の厚さが1.0mm以上の場合、硬質層3(最外層4および中間層5)全体の厚さが大きくなり、焼結時の残留応力によるクラックが発生しやすくなって、掘削時の突発欠損を招く虞がある。中間層5全体の厚さはより好ましくは0.3mm以上0.8mm以下である。
次に、上述の最外層4および中間層5を備える掘削チップの製造方法を説明する。
本実施形態の掘削チップの製造方法は、cBN粒子の表面に前処理を行う工程と、最外層4の結合相の原料粉末と前処理したcBN粒子とを混合した混合粉末を得る工程と、混合粉末と中間層5の原料粉末と基体2とを焼結する工程とを備える。
cBN粒子表面の前処理は、表面清浄度の高いcBN粒子を得るために、次のように行う。まず、cBN粒子の表面に、極めて薄い膜厚のAlN膜を成膜する。成膜方法として、例えば、ALD法(Atomic Layer Deposition)を用いることができる。ALD法はCVD法の一種であり、真空チャンバ内の基材に、原料化合物の分子を一層ごとに反応させ、Arや窒素によるパージを繰り返し行うことで成膜する方法である。具体的には、まず、流動層炉内に基材となるcBN粒子を装入し、炉内を350℃程度に昇温する。次いで、Ar+Al(CHガス流入工程、Arガスパージ工程、Ar+NHガス流入工程、およびArガスパージ工程を1サイクルとして、このサイクルを所望のAlN膜厚になるまで繰り返し行う。例えば、30分かけて成膜することにより、膜厚5nm程度のAlN膜を、cBN粒子表面に被覆形成することができる。
次に、AlN膜を被覆したcBN粒子を、真空下で約1000℃で加熱する。これにより、cBN粒子表面の酸素等の不純物元素をAlN膜中に拡散させて捕捉する。最後に、cBN粒子をボールミル混合することにより、不純物元素を捕捉したAlN膜をcBN粒子の表面から剥離する。
このような前処理をcBN粒子に施すことによって、酸素等の不純物成分が表面から除去された表面清浄度の高いcBN粒子を得る。なお、cBN粒子表面の前処理は上述の処理に限定されず、cBN粒子表面の不純物成分を除去できる方法であれば良い。
次に、前処理を施したcBN粒子を最外層4の結合相の原料粉末と所定の組成となるように混合し、混合粉末を得る。最外層4の結合相の原料粉末として、TiN粉末、Al粉末、TiAl粉末、およびAl粉末を用いることができる。
その後、得られた混合粉末と中間層5の原料粉末と基体2とを、超高圧高温焼結する。このようにして、最外層4、中間層5および基体2を一体に焼結することにより、本実施形態の掘削チップのチップ本体1を製造することができる。
本実施形態の製造方法によれば、最外層4のcBN粒子として前処理により表面の清浄度を高めたcBN粒子を用いると共に、これを超高圧高温焼結することにより、上述の構成を備える最外層4を形成できる。また、ダイヤモンドおよび立方晶窒化ホウ素の安定領域である圧力5.0GPa以上、温度1500℃以上で焼結することが好ましい。これにより、最外層4と中間層5とを基体2上に同時に形成できる。なお、焼結圧力は5.5GPa以上8.0GPa以下がより好ましく、焼結温度は1600℃以上1800℃以下がより好ましい。なお、上記工程は原料粉末の酸化を防止するように行われることが好ましく、具体的には非酸化性の保護雰囲気下で原料粉末や成形体を取り扱うことが好ましい。
以上、本発明の実施形態の掘削チップ、掘削工具および掘削チップの製造方法について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。本実施形態では、上述のようにチップ本体1の先端部が半球状をなすボタンタイプの掘削チップに本発明を適用した場合について説明したが、チップ本体1の先端部が砲弾状をなす、いわゆるバリスティックタイプの掘削チップや、先端部の後端側が円錐面状をなして先端側に向かうに従い縮径するとともに、その先端がチップ本体1の円柱状の後端部よりも小さな半径の球面状をなす、いわゆるスパイクタイプの掘削チップに本発明を適用することも可能である。
また、本実施形態では掘削チップを掘削バイトに適用した場合について説明したが、本発明の掘削チップは、露天採掘や長壁式採掘に用いられるドラム式掘削装置の回転ドラムの外周に取り付けられるピックに適用することもできる。
次に、本発明の掘削チップおよび掘削ビットの実施例を挙げて、本発明の効果について実証する。
(実施例1)
まず、実施例1として、最外層を構成するcBN焼結体の実施例を挙げて、本発明の効果について実証する。
表1に示すメディアン径(D50)を有するcBN粒子を基材とし、ALD法により、cBN粒子に表1に示される平均膜厚のAlN膜を被覆した。具体的には、まず、cBN粒子を炉内に装入し、炉内を350℃に昇温した。次いで、成膜用ガスとして、Alの先駆体であるAl(CHガス、および、反応ガスとしてNHガスを用いて、以下の(1)〜(4)を1サイクルとして、このサイクルをAlN膜が目標膜厚になるまで繰り返した。
(1)Ar+Al(CHガス流入工程
(2)Arガスパージ工程
(3)Ar+NHガス流入工程
(4)Arガスパージ工程
cBN粒子をSEMで観察することにより、cBN粒子の表面に表1に示される平均膜厚のAlN膜が被覆されていることを確認した。
次いで、cBN粒子表面の酸素等の不純物元素をAlN膜中に拡散させるために、AlN膜で被覆されたcBN粒子を、真空下で約1000℃、30分加熱処理した。加熱処理されたcBN粒子を炭化タングステン製の容器とボールを用いてボールミル混合して、cBN粒子表面からAlN膜を剥離した。
0.3〜0.9μmの範囲内の平均粒径を有するTiN粉末、TiC粉末、Al粉末、TiAl粉末、およびWC粉末を結合相の原料粉末として用意した。これら原料粉末の中から選ばれた複数の原料粉末と、上述のように前処理を行ったcBN粒子の粉末とを、これらの合量を100vol%としたときのcBN粒子の粉末の含有量が70〜95vol%となるように配合し、湿式混合し、乾燥した。その後、油圧プレスにて成形圧1MPaで直径:50mm×厚さ:1.5mmの寸法にプレス成形して成形体を得た。次いで、この成形体を、1Paの真空雰囲気中、1000〜1300℃の範囲内の所定温度に30〜60分間保持して熱処理した後、超高圧焼結装置に装入して5.0GPa、1600℃で30分間超高圧高温焼結した。これにより、表2に示す本発明cBN焼結体1〜17を作製した。
比較のため、次のように、比較例cBN焼結体1〜10を用意した。まず、表4に示すメディアン径(D50)を有するcBN粒子a〜iを用意した。cBN粒子a、b、e〜iについては、本発明cBN焼結体1〜17と同様の前処理を行わなかった。cBN粒子c、dについては、本発明cBN焼結体1〜17と同様に、cBN粒子表面に表4に示す平均膜厚を有するAlN膜を形成した後剥離する前処理を行った。
上述の本発明cBN焼結体1〜17と同じ結合相の原料粉末から選ばれた複数の原料粉末とcBN粒子の粉末とを、その合量を100vol%としたときのcBN粒子の粉末の含有量が55〜98.2vol%となるように配合した。次いで、上記本発明cBN焼結体1〜17と同様な手順で、表5に示す比較例cBN焼結体1〜10を製造した。
本発明cBN焼結体1〜17および比較例cBN焼結体1〜10について、cBN以外の結合相組織をXRD(X−ray Diffraction)により確認した。また、本発明cBN焼結体1〜17および比較例cBN焼結体1〜10について、cBN粒子の平均粒径(μm)、cBN粒子の含有量(vol%)を、上述の方法で測定した。なお、画像処理に用いた観察領域は、15μm×15μmとした。これらの結果を表2、5に示す。
さらに、本発明cBN焼結体1〜17および比較例cBN焼結体1〜10の研磨面上の10点について、荷重5kgでビッカース硬さ(Hv)を測定した。これらの平均を平均ビッカース硬さとして表2、5に示す。なお、各値について1桁目を四捨五入した。また、表2、5のcBN含有量C(vol%)とビッカース硬さH(Hv)との関係をプロットしたグラフを図14に示す。
さらに、隣り合うcBN粒子間における幅が1nm以上30nm以下の結合相の有無、およびこの結合相におけるAl、B、Nの有無を上述の方法で確認すると共に、この結合相におけるAl含有量に対するO含有量の割合O/Alを上述の方法で算出した。この割合O/Alは5カ所について測定し、その平均値を算出した。この結果を表2、3、5、6に示す。なお、表中の「−」は、隣り合うcBN粒子間に幅が1nm以上30nm以下の結合相が存在したが、Al、B、N元素が重なる個所がなかったので、界面概形線を規定できず、割合O/Alを算出することができなかったことを意味する。
また、隣り合う立方晶窒化ホウ素粒子の間における幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合O/Alが0.1以下である結合相の有無を、10視野において観察した。このような結合相が観察できた視野の数を観察視野数として表3、6に示す。さらに、10視野について、上述のように、cBN粒子の数Qと、隣接するcBN粒子との間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が存在するcBN粒子の数q(N)と、この結合相中のAl含有量に対するO含有量の割合O/Alが0.1以下となっているcBN粒子の数nとを求めた。各視野のq/Qおよびn/Nの平均値から、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が隣接するcBN粒子との間に存在するcBN粒子の割合(q/Q)と、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合O/Alが0.1以下である結合相が隣接するcBN粒子との間に存在するcBN粒子の割合(n/N)を求めた。この結果を表3、6に示す。
Figure 0006853439
Figure 0006853439
Figure 0006853439
Figure 0006853439
Figure 0006853439
Figure 0006853439
表2、3、5、6に示される結果から、本発明cBN焼結体1〜17は、cBN粒子に前処理を行ったので、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、Al含有量に対するO含有量の割合(O/Al)が0.1以下と酸化物が少ない、強固な結合相がcBN粒子間に形成されていることが確認された。さらに、隣り合うcBN粒子間に幅1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合O/Alが0.1以下である結合相が全観察視野数の60%以上で観察されたので、cBN粒子同士が接触して結合相と十分反応できない未焼結部分が少ないことが確認された。また、本発明cBN焼結体1〜17は、3700超のビッカース硬さ(Hv)を有することが確認された。
これに対して、比較例cBN焼結体3、4は、cBN粒子に前処理が施されたので、Al含有量に対するO含有量の割合(O/Al)は平均0.1以下であり酸化物は少なかった。その一方で、cBN含有量は70vol%未満または95vol%超であったので、ビッカース硬さ(Hv)は低かった。また、比較例cBN焼結体6は、cBN粒子に前処理をしなかったので、cBN粒子の含有量が同じ本発明cBN焼結体8よりもビッカース硬さ(Hv)が低かった。その他の比較例cBN焼結体1、2、5、7〜10は、いずれも、Al含有量に対するO含有量の割合(O/Al)が0.1超であって、ビッカース硬さ(HV)が低かった。
また、図14からも分かるように、本発明cBN焼結体1〜17のビッカース硬さは、H=−0.42C+81.5C(但し、Hはビッカース硬さ、Cはvol%によるcBN含有量を示す。)で表される曲線の上方に位置した。これに対して、比較例cBN焼結体1〜10は全て前記曲線の下方に位置した。これらのことから、cBN粒子の含有量が同じ場合でも、本発明cBN焼結体のビッカース硬さが、比較例cBN焼結体よりも高いことが明らかとなった。なお、図14中の曲線は、経験的に得られたcBN焼結体のcBN粒子含有量とビッカース硬さとの関係を表す。
(実施例2)
次に、実施例2として、上述のcBN焼結体を最外層に適用した掘削チップの実施例を挙げて、本発明の効果について実証する。
実施例1と同様の前処理を行った粒径4.1μmのcBN粒子の粉末と、結合相の原料粉末である粒径0.5μmのTiN粉末と、粒径0.3μmのAl粉末と、粒径0.5μmのTiAl粉末と、粒径0.8μmのWC粉末とを、これらの合量を100vol%としたときのcBN粒子粉末の含有量が表7の割合となるように配合し、湿式混合し、乾燥した。このようにして本発明例1〜4の最外層の原料粉末を得た。粒径9.6μmの前処理しないcBN粉末と、粒径4μmのW粉末と、粒径0.9μmのAl粉末と、粒径3μmのCo粉末とを表8の割合となるように配合し、湿式混合し、乾燥した。これにより、本発明例1〜3の中間層の原料粉末を得た。また、粒径8μmのダイヤモンド粒子と、粒径3.7μmのCo粉末と、粒径2.1μmのWC粉末とをこれらの合量を100vol%としたときのダイヤモンド粒子の含有量が表8の割合となるように配合し、湿式混合し、乾燥した。これにより、本発明例4の中間層の原料粉末を得た。
本発明例1〜4の最外層の原料粉末と中間層の原料粉末とを、WC:94wt%、Co:6wt%の超硬合金よりなる基体とともに、焼結圧力6.0GPa、焼結温度1600℃、焼結時間20分の条件下で一体に焼結した。これにより、半径5.5mm、チップ中心線方向の長さ16mmの、本発明例1〜4に係るボタンチップ(掘削チップ)を製造した。なお、チップ本体先端部がなす半球の半径は5.75mmであった。また、チップ中心線方向における最外層および中間層を表7、8の層厚とした。
また、本発明例1〜4に対する比較例として、最外層の硬質粒子をcBN粒子ではなくダイヤモンド粒子としたボタンチップ(比較例1)、最外層の結合相として金属触媒を用いたボタンチップ(比較例2)、最外層に含まれるcBN粒子の含有量を70vol%未満としたボタンチップ(比較例3)、中間層を設けないボタンチップ(比較例4)、および最外層に含まれるcBN粒子の含有量を95vol%超としたボタンチップ(比較例5)を製造した。比較例1〜5のボタンチップをいずれも本発明例1〜4と同じ寸法とした。
ここで、比較例1、2のボタンチップの最外層には、前処理しない硬質粒子(ダイヤモンド粒子またはcBN粒子)を用いた。詳細には、比較例1のボタンチップは、粒径8μmのダイヤモンド粒子と、粒径3μmのCo粉末と、粒径2.7μmのWC粉末とをこれらの合量を100vol%としたときのダイヤモンド粒子の含有量が表7の割合となるように配合し、湿式混合し、乾燥した。このようにして最外層の原料粉末を得た。そして、この最外層の原料粉末と本発明例1〜4と同じ中間層の原料粉末とを、本発明例1〜4と同じ超硬合金よりなる基体とともに、焼結圧力5.4GPa、焼結温度1450℃、焼結時間5分の条件下で一体に焼結した。
比較例2のボタンチップは、粒径4.1μmの前処理していないcBN粒子粉末と、粒径1.5μmのW粉末と、粒径0.3μmのAl粉末と、粒径3μmのCo粉末とをこれらの合量を100vol%としたときのcBN粒子粉末の含有量が表7の割合となるように配合し、湿式混合し、乾燥した。このようにして最外層の原料粉末を得た。そして、この最外層の原料粉末と本発明例1〜4と同じ中間層の原料粉末とを、本発明例1〜4と同じ超硬合金よりなる基体とともに、焼結圧力5.0GPa、焼結温度1600℃、焼結時間30分の条件下で焼結した。
比較例3、5のボタンチップは、本発明例1〜4と同様に作製した。比較例4のボタンチップは、中間層を設けないことを除いて、本発明例1〜4と同様に作製した。また、比較例1〜5のチップ中心線方向における最外層および中間層を表7、8の層厚とした。
本発明例1〜4および比較例3〜5の前処理したcBN粒子を用いて形成した最外層のチップ中心線Cを通る断面について、隣り合うcBN粒子間における幅1nm以上30nm以下の結合相の有無、この結合相におけるAl、B、Nの有無を上述の方法で確認すると共に、この結合相におけるAl含有量に対するO含有量の割合(O/Al)を上述の方法で算出した。この結果を、最外層のビッカース硬さとともに表7に示す。
さらに、これら本発明例1〜4および比較例1〜5の掘削チップをそれぞれ1種ずつ、図2に示したようなビット径45mmのビット本体におけるフェイス面に2つ、ゲージ面に5つの、合わせて7つ取り付けた7種の掘削ビットを製造した。そして、これらの掘削ビットにより、ニッケル鉱石の鉱山に1つの掘削長が4mの掘削孔を複数掘削する掘削作業を行い、掘削チップが寿命に至るまでのトータル掘削長(m)を測定するとともに、掘削チップが寿命に達したときのチップ破損状態を確認した。なお、ボタンチップがチッピング等の欠損を生じることなく最外層が徐々に摩耗した場合は正常摩耗と判断した。これらの摩耗領域(摩耗量)が大きくなり、最終的にゲージ径がビット本体の外径と等しくなったときにビットが寿命に達したと判断した。一方、チップ本体が2つ以上欠損し、その影響で掘削速度が低下したときもビットが寿命に達したと判断した。
なお、掘削条件は、掘削装置がTAMROCK社製型番H205D、打撃圧力は160bar、フィード(送り)圧力は80bar、回転圧力は55bar、ブロー孔からは水を供給してその水圧は18barであった。この結果を表8に示す。
Figure 0006853439
Figure 0006853439
硬質層が多結晶ダイヤモンド焼結体の比較例1の掘削チップを取り付けた掘削ビットでは、掘削長が124mであり、欠損により掘削チップは寿命に達した。また、金属触媒を用いて最外層のcBN焼結体を形成した比較例2の掘削チップを取り付けた掘削ビットでは、掘削長が100mに及ばず、欠損により掘削チップは寿命に達した。最外層のcBN粒子の含有量が少ない比較例3の掘削チップを取り付けた掘削ビットでは、正常摩耗により掘削チップが寿命に達したものの、掘削長が100mに及ばなかった。中間層を設けなかった比較例4では焼結時にクラックが発生したため、比較例4の掘削チップを用いて掘削を行うことができなかった。最外層のcBN粒子の含有量が多い比較例5では、最外層内における焼結時の不均一性を原因として焼結時にクラックが発生したため、比較例5の掘削チップを用いて掘削を行うことができなかった。
これに対して、本発明例1〜4の掘削チップを取り付けた掘削ビットでは、掘削長が最も短い本発明例3でも400m以上の掘削が可能であった。
以上説明したように、本発明の掘削チップは、多結晶ダイヤモンド焼結体に匹敵する硬さを有して耐摩耗性を確保しつつ、Fe系やNi系の鉱山や高温の掘削条件下でも使用可能である。そのため、鉱山掘削用ビット、建設掘削用ビット、石油およびガス(O&G)掘削用ビット、および露天採掘や長壁式採掘に用いられるドラム式掘削装置のピックに好適である。
1 チップ本体
2 基体
3 硬質層
4 最外層
5 中間層
10 cBN粒子
11 ビット本体
20 結合相
C チップ中心線
O ビット本体11の軸線

Claims (7)

  1. 掘削工具の先端部に取り付けられて掘削を行う掘削チップであって、
    上記掘削工具の工具本体に埋設される後端部と、該掘削工具の表面から突出する先端側に向かうに従い先細りとなる先端部とを備えたチップ本体を有し、
    上記チップ本体の先端部の表面には硬質層が形成され、
    前記硬質層は、最外層と、前記最外層と前記チップ本体との間に介装される中間層とを備え、
    前記最外層は、70〜95vol%の立方晶窒化ホウ素粒子と結合相とを有する立方晶窒化ホウ素焼結体であり、
    前記最外層の断面組織を観察したとき、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合(原子比)が0.1以下である結合相が隣り合う立方晶窒化ホウ素粒子間に存在することを特徴とする掘削チップ。
  2. 前記最外層のビッカース硬さが3700〜4250である請求項1に記載の掘削チップ。
  3. 前記立方晶窒化ホウ素粒子の平均粒径は0.5〜8.0μmである請求項1または2に記載の掘削チップ。
  4. 前記最外層の断面組織を観察したとき、
    隣接する立方晶窒化ホウ素粒子との間に幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が存在する立方晶窒化ホウ素粒子の数の全立方晶窒化ホウ素粒子数に対する割合が0.4以上であり、
    幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有し、且つAl含有量に対するO含有量の割合(原子比)が0.1以下である結合相が隣接する立方晶窒化ホウ素粒子との間に存在する立方晶窒化ホウ素粒子の数の、幅が1nm以上30nm以下であり、Al、B、Nを含有する結合相が隣接する立方晶窒化ホウ素粒子との間に存在する立方晶窒化ホウ素粒子の数に対する割合が0.5以上である請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の掘削チップ。
  5. 前記中間層が30〜70vol%の立方晶窒化ホウ素粒子またはダイヤモンド粒子を含有することを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の掘削チップ。
  6. 請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の掘削チップが工具本体の先端部に取り付けられていることを特徴とする掘削工具。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の掘削チップを製造する掘削チップの製造方法であって、
    立方晶窒化ホウ素粒子の表面にAlN膜を成膜し、熱処理後に前記AlN膜を剥離することにより、前記立方晶窒化ホウ素粒子表面の不純物成分を除去する前処理を行う工程と、
    前記最外層の結合相の原料粉末と前記前処理した立方晶窒化ホウ素粒子とを混合して混合粉末を得る工程と、
    圧力5.0GPa以上、温度1500℃以上で前記混合粉末と前記中間層の原料粉末と前記チップ本体とを焼結する工程とを備えることを特徴とする掘削チップの製造方法。
JP2018513197A 2016-04-20 2017-04-19 掘削チップ、掘削工具、および掘削チップの製造方法 Active JP6853439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084176 2016-04-20
JP2016084176 2016-04-20
PCT/JP2017/015749 WO2017183659A1 (ja) 2016-04-20 2017-04-19 掘削チップ、掘削工具、および掘削チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183659A1 JPWO2017183659A1 (ja) 2019-02-28
JP6853439B2 true JP6853439B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60116846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513197A Active JP6853439B2 (ja) 2016-04-20 2017-04-19 掘削チップ、掘削工具、および掘削チップの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10900293B2 (ja)
EP (1) EP3447233A4 (ja)
JP (1) JP6853439B2 (ja)
KR (1) KR102423112B1 (ja)
CN (1) CN108699893B (ja)
AU (1) AU2017254220B2 (ja)
CA (1) CA3021570C (ja)
WO (1) WO2017183659A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201720027D0 (en) * 2017-12-01 2018-01-17 Element Six (Uk) Ltd Pick tool for road milling or mining

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694918A (en) 1985-04-29 1987-09-22 Smith International, Inc. Rock bit with diamond tip inserts
US4811801A (en) 1988-03-16 1989-03-14 Smith International, Inc. Rock bits and inserts therefor
US5011514A (en) * 1988-07-29 1991-04-30 Norton Company Cemented and cemented/sintered superabrasive polycrystalline bodies and methods of manufacture thereof
JP2777017B2 (ja) 1992-06-30 1998-07-16 京セラ株式会社 立方晶窒化硼素質焼結体およびその製造方法
US5837071A (en) 1993-11-03 1998-11-17 Sandvik Ab Diamond coated cutting tool insert and method of making same
JPH08197307A (ja) 1995-01-26 1996-08-06 Mitsubishi Materials Corp 高強度および高靭性を有する立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
KR100263594B1 (ko) * 1996-10-31 2000-08-01 오카야마 노리오 고경도 고인성 소결체
JP3648205B2 (ja) 2001-03-23 2005-05-18 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油掘削用トリコンビットのインサートチップおよびその製造方法ならびに石油掘削用トリコンビット
JP2004026555A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toshiba Tungaloy Co Ltd 立方晶窒化ホウ素含有焼結体およびその製造方法
EP2053198A1 (en) 2007-10-22 2009-04-29 Element Six (Production) (Pty) Ltd. A pick body
JP5125646B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-23 株式会社タンガロイ 立方晶窒化硼素焼結体工具
JP5182582B2 (ja) 2008-12-09 2013-04-17 三菱マテリアル株式会社 立方晶窒化ホウ素の合成方法および立方晶窒化ホウ素焼結体の製造方法
GB201002375D0 (en) * 2010-02-12 2010-03-31 Element Six Production Pty Ltd A superhard tip, method for making same and tool comprising same
JP2011212832A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Mitsubishi Materials Corp 立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5126702B1 (ja) 2011-09-12 2013-01-23 三菱マテリアル株式会社 立方晶窒化ほう素基焼結材料製切削工具
JP5305056B1 (ja) 2012-05-16 2013-10-02 三菱マテリアル株式会社 立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具
JP5988164B2 (ja) 2013-01-31 2016-09-07 三菱マテリアル株式会社 立方晶窒化ほう素基焼結材料製切削工具
JP6095162B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-15 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化ホウ素焼結体
KR102053198B1 (ko) 2013-05-23 2019-12-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP6343888B2 (ja) 2013-08-27 2018-06-20 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性にすぐれた立方晶窒化硼素焼結体切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017254220A1 (en) 2018-11-22
AU2017254220B2 (en) 2021-12-23
KR20180132046A (ko) 2018-12-11
EP3447233A4 (en) 2019-11-20
CN108699893B (zh) 2020-06-23
US10900293B2 (en) 2021-01-26
KR102423112B1 (ko) 2022-07-19
US20190119988A1 (en) 2019-04-25
CA3021570C (en) 2023-11-21
WO2017183659A1 (ja) 2017-10-26
JPWO2017183659A1 (ja) 2019-02-28
CA3021570A1 (en) 2017-10-26
EP3447233A1 (en) 2019-02-27
CN108699893A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881200B2 (ja) 掘削チップ、掘削工具、および掘削チップの製造方法
US20190337123A1 (en) Superhard constructions & methods of making same
JP6650106B2 (ja) 立方晶窒化ほう素基焼結体および立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具
US20230202847A1 (en) Superhard constructions and methods of making same
US20220371962A1 (en) Superhard constructions and methods of making same
US20160375497A1 (en) Cutting tool made of diamond-coated cemented carbide and method for producing the same
JP6853439B2 (ja) 掘削チップ、掘削工具、および掘削チップの製造方法
CN106164017B (zh) 复合烧结体
US11383305B2 (en) cBN sintered compact and cutting tool
US11565317B2 (en) Superhard constructions and methods of making same
US20200269321A1 (en) Superhard constructions & methods of making same
JP6731185B2 (ja) 立方晶窒化ほう素基焼結体および立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具
WO2022210760A1 (ja) 掘削チップおよび掘削工具
US20190337855A1 (en) Superhard constructions and methods of making same
WO2022210771A1 (ja) 掘削チップおよび掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150