JP6853146B2 - 二酸化炭素施用装置 - Google Patents

二酸化炭素施用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6853146B2
JP6853146B2 JP2017166995A JP2017166995A JP6853146B2 JP 6853146 B2 JP6853146 B2 JP 6853146B2 JP 2017166995 A JP2017166995 A JP 2017166995A JP 2017166995 A JP2017166995 A JP 2017166995A JP 6853146 B2 JP6853146 B2 JP 6853146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
liquid storage
liquid
flow path
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041642A (ja
Inventor
昌樹 弓達
昌樹 弓達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2017166995A priority Critical patent/JP6853146B2/ja
Publication of JP2019041642A publication Critical patent/JP2019041642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853146B2 publication Critical patent/JP6853146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本開示は、二酸化炭素施用装置に関する。
園芸植物の収率及び品質を向上させるため、二酸化炭素を農業用ハウス内に施用する二酸化炭素施用装置が公知である。一方で、農業用ハウスには、夜間の気温低下を防止するための加温機が設けられる。加温機は、重油や灯油等を燃焼して温風を農業用ハウスに供給する。
そこで、加温機から発生する燃焼排ガス中の二酸化炭素を回収及び貯留し、任意のタイミングで二酸化炭素を農業用ハウス内に供給する二酸化炭素施用装置が考案されている(特許文献1参照)。
この二酸化炭素施用装置では、燃焼排ガスを液体貯留タンク内の液体に通過させて冷却した後に、吸着タンクによって燃焼排ガス中の二酸化炭素を吸着する。上記液体貯留タンクには、内部の液位を一定に保つために、液体貯留タンク内の圧力によって作動する排水機構が設けられている。
吸着タンクに吸着された二酸化炭素は、例えば昼間に吸着タンクから脱離され、農業用ハウス内に施用される。
特開2015−142531号公報
上記二酸化炭素施用装置では、燃焼排ガスを液体貯留タンク内の液体に通過させて吸着タンク又は農業用ハウス内に送るために、燃焼排ガスを吸引し、液体貯留タンクを通過した燃焼排ガスを農業用ハウス内に導く機器(いわゆる吸引器)が設けられる。この吸引器は、二酸化炭素の吸着時に運転され、吸着を停止する際に運転が停止される。
吸引器の停止後、液体貯留タンク内には負圧が残るため、液位が上昇しても排水機構が作動せず、正規の液位を保つことができなくなる。
本開示の一局面は、二酸化炭素の吸着停止時に、液体貯留タンクにおける液位上昇を抑制できる二酸化炭素施用装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を農業用ハウス内に供給する二酸化炭素施用装置である。二酸化炭素施用装置は、液体を貯留し、燃焼排ガスが液体中を通過するように構成された少なくとも1つの液体貯留タンクと、液体中を通過した燃焼排ガスを液体貯留タンクの下流側に供給するように構成された供給流路と、供給流路に設けられ、液体中を通過した燃焼排ガスを液体貯留タンクの下流側に導く機器と、少なくとも1つの液体貯留タンク内を大気開放可能に構成された開放流路と、を備える。
このような構成によれば、機器の運転停止後に液体貯留タンク内を開放流路により大気開放することで、液体貯留タンク内の負圧が解除される。その結果、排水機構が正常に作動し、機器の運転停止後の液体貯留タンクにおける液位上昇を抑制できる。
本開示の一態様は、開放流路として、冷却空気を少なくとも1つの液体貯留タンク内に供給する冷却配管を備えてもよい。また、冷却配管は、少なくとも1つの液体貯留タンク内の液体中に端部が配置されると共に、少なくとも1つの液体貯留タンクの液面よりも上方の空間に連通する貫通孔を有してもよい。このような構成によれば、液体貯留タンク内の液体を冷却するための冷却配管を開放流路として使用できるので、新たな配管や弁を液体貯留タンクに設ける必要がなくなる。
本開示の一態様は、少なくとも1つの液体貯留タンクとして、第1液体貯留タンクと、第1液体貯留タンクを通過した燃焼排ガスが供給される第2液体貯留タンクと、を備えてもよい。また、二酸化炭素施用装置は、開放流路として、冷却空気を第1液体貯留タンク内に供給する冷却配管と、供給流路の一部を構成する供給配管と、備えてもよい。供給配管は、第2液体貯留タンク内の液面よりも上方の空間に端部が配置されると共に、二酸化炭素の施用空気を供給する施用配管と接続されてもよい。このような構成によれば、第1液体貯留タンクで上述のように冷却配管を開放流路として使用すると共に、第2液体貯留タンクで施用配管を開放流路として使用することができる。そのため、液体の冷却機構及び施用空気の供給機構を設けつつ、開放流路として専用の配管を設けずに、機器の運転停止後の各液体貯留タンクにおける液位上昇を抑制できる。
本開示の一態様では、貫通孔は、第1液体貯留タンク内の液体を経由せずに冷却配管から第2液体貯留タンクに冷却空気を移送するバイパス流路を構成してもよい。このような構成によれば、1つの冷却空気流路によって、第1液体貯留タンク内の液体及び第2液体貯留タンク内の液体を同時に冷却し、これらの液体貯留タンクにおける液体の冷却時間を短縮できる。
図1は、実施形態における二酸化炭素施用装置の構成を概略的に示すブロック図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す二酸化炭素施用装置1は、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を回収し、農業用ハウス内に供給するための装置である。二酸化炭素施用装置1は、農業用ハウスの内部又は外部に配置される。
二酸化炭素施用装置1は、燃焼装置2と、第1液体貯留タンク3と、第2液体貯留タンク4と、ブロワ5と、吸着タンク6と、制御部7と、熱交換器8とを備える。
また、二酸化炭素施用装置1は、排ガス流路10と、第1取込流路11と、冷却空気流路12と、第2取込流路13と、施用空気流路14と、供給流路15とを備える。
<燃焼装置>
燃焼装置2は、主に夜間、重油や灯油等の燃料を燃焼させ、農業用ハウス内の空気を温める装置である。燃焼排ガスは、煙突である排ガス流路10を介して農業用ハウス外に排出される。
<第1液体貯留タンク>
第1液体貯留タンク3は、燃焼装置2から発生した燃焼排ガスの一部を液体Lによって冷却及び浄化するための装置である。
第1液体貯留タンク3は、内部に液体Lを貯留している。また、第1液体貯留タンク3は、燃焼装置2で発生した燃焼排ガスを取り込み、取り込んだ燃焼排ガスが液体L中を通過するように構成されている。燃焼排ガスは、液体Lとの熱交換により冷却されると共に、液体Lに含まれる化合物によって含有する成分の一部が取り除かれる。なお、第1液体貯留タンク3内に貯留されている液体Lの体積は、第1液体貯留タンク3の容積よりも小さい。
具体的には、第1液体貯留タンク3には、第1取込流路11が接続されており、第1取込流路11から液体L中に燃焼排ガスが供給される。第1取込流路11は、排ガス流路10に接続され、燃焼排ガスを取り込んでいる。第1取込流路11内には、第1液体貯留タンク3内の液面と同じ位置まで液体Lが進入している。
なお、図1では、第1取込流路11の端部は、第1液体貯留タンク3の下面に接続されているが、第1取込流路11の端部は第1液体貯留タンク3の側面に接続されてもよい。また、第1取込流路11は、第1液体貯留タンク3の上面から第1液体貯留タンク3の内部を通って液体L中に開口するように配置されてもよい。後述する第2液体貯留タンク4の第2取込流路13についても同様である。
液体L中に供給された燃焼排ガスは、液体L中を気泡となって浮上する。つまり、バブリングが行われる。液体L中を通過した燃焼排ガスは、第2取込流路13によって、第2液体貯留タンク4に取り込まれる。
第1液体貯留タンク3に貯留される液体Lとしては、燃焼排ガス中に含まれる硫化物や窒化物等の有害物質を除去できるものが好ましい。例えば、硫化物や窒化物と反応する化合物の水溶液が液体Lとして好適に使用できる。
また、第1液体貯留タンク3には、排水路17が設けられている。排水路17は、液体Lの液位が上昇した際に、液圧によって液体Lを第1液体貯留タンク3の外部に排出することで、液体Lの液位を一定に保つための流路である。
本実施形態では、排水路17には、チャッキ弁(つまり逆止弁)17Aが設けられている。なお、液体Lの液位の上昇に合わせて液体Lを排出できる構成であれば、必ずしも排水路17にチャッキ弁17Aが設けられる必要は無い。
第1液体貯留タンク3には、液体Lを冷却するための冷却空気流路12が接続されている。冷却空気流路12は、冷却空気を液体L中に供給することで、液体Lを冷却する。冷却空気流路12は、冷却配管12Aと、開閉弁12Bとを有する。
冷却配管12Aは、一方の端部が第1液体貯留タンク3内の液体L中に配置されている。冷却配管12Aの他方の端部は、直接大気に開放しているか、図示しない冷却空気の供給源を介して大気に開放している。また、冷却配管12Aは、貫通孔12Cを有する。
貫通孔12Cは、第1液体貯留タンク3の液面よりも上方の空間に連通する。つまり、貫通孔12Cは、冷却配管12Aにおいて、第1液体貯留タンク3の上面と液面との間に設けられている。貫通孔12Cの大きさは、ガスが流れる大きさであれば特に限定されず、例えば直径を5mm以上20mm以下とできる。
冷却配管12Aは、第1液体貯留タンク3内を大気開放可能に構成された開放流路としても使用される。貫通孔12Cは、冷却配管12Aから第1液体貯留タンク3内に空気を取り込むことで、第1液体貯留タンク3内を大気開放する。
開閉弁12Bは、冷却配管12A内に取り付けられている。開閉弁12Bは、冷却配管12Aによる冷却空気の供給時、又は冷却配管12Aによる第1液体貯留タンク3内の大気開放時に開けられる。開閉弁12Bは、例えばソレノイド弁を用いることができる。ブロワ5の運転停止後、開閉弁12Bが開かれることで、冷却配管12Aによって第1液体貯留タンク3内が大気開放される。
なお、第1液体貯留タンク3内の液体L中に供給された冷却空気は、第2取込流路13によって、第2液体貯留タンク4内の液体L中に供給される。つまり、冷却空気流路12から供給される冷却空気は、第1液体貯留タンク3内の液体Lと第2液体貯留タンク4内の液体Lとを冷却する。また、貫通孔12Cは、第1液体貯留タンク3内の液体を経由せずに冷却配管12Aから第2液体貯留タンク4に冷却空気を移送するバイパス流路を構成している。
<第2液体貯留タンク>
第2液体貯留タンク4は、第1液体貯留タンク3を通過した燃焼排ガスを再度冷却及び浄化するための装置である。つまり、二酸化炭素施用装置1は、燃焼排ガスを2段階で冷却及び浄化する。
第2液体貯留タンク4は、内部に第1液体貯留タンク3と同様の液体Lを貯留している。また、第2液体貯留タンク4は、第1液体貯留タンク3を通過した燃焼排ガスを取り込み、取り込んだ燃焼排ガスが液体L中を通過するように構成されている。
具体的には、第2液体貯留タンク4には、第2取込流路13が接続されており、第2取込流路13から液体L中に燃焼排ガスが供給される。液体Lを通過した燃焼排ガスは、供給流路15によって、吸着タンク6に供給される。第2液体貯留タンク4には、第1液体貯留タンク3と同様の排水路17が設けられている。なお、第2取込流路13内には、第2液体貯留タンク4内の液面と同じ位置まで液体Lが進入している。
供給流路15は、液体中を通過した燃焼排ガスを液体貯留タンクの下流側の吸着タンク6を介して農業用ハウス内又は農業ハウス外に供給するように構成されている。供給流路15は、第1供給配管15Aと、第2供給配管15Bと、排出流路16とを有する。第1供給配管15Aは、第2液体貯留タンク4内の液面よりも上方の空間に一方の端部が配置されている。第1供給配管15Aの他方の端部は、第2供給配管15Bと、後述する施用配管14Aとに接続されている。第1供給配管15Aは、施用配管14Aと共に、第2液体貯留タンク4内を大気開放可能に構成された開放流路を構成している。
<ブロワ>
ブロワ5は、供給流路15に設けられ、第1液体貯留タンク3及び第2液体貯留タンク4の液体中を通過した燃焼排ガスを液体貯留タンクの下流側に導くように構成された機器である。本実施形態では、ブロワ5は、燃焼排ガスを吸着タンク6、農業用ハウス内及び農業用ハウス外に供給する。ブロワ5は、供給流路15の第2供給配管15Bに配置されている。
二酸化炭素の吸着工程では、ブロワ5の運転により、第1液体貯留タンク3及び第2液体貯留タンク4内が負圧となり、燃焼装置2で発生した燃焼排ガスが第1液体貯留タンク3及び第2液体貯留タンク4を経由して吸着タンク6に圧送される。
<吸着タンク>
吸着タンク6は、燃焼排ガス中の二酸化炭素を吸着する吸着材が内部に配置されている。二酸化炭素の吸着工程では、ブロワ5によって供給された燃焼排ガス中の二酸化炭素が吸着材によって吸着される。吸着材としては、例えば活性炭、ゼオライト等の多孔質材料などが使用できる。
一方、二酸化炭素の施用工程では、施用空気流路14から施用空気が吸着タンク6内に供給され、吸着材から二酸化炭素が脱離する。脱離した二酸化炭素は、排出流路16を介して農業用ハウス内に施用される。
なお、本実施形態では、施用空気流路14は供給流路15に接続されている。具体的には、施用空気流路14と供給流路15とは第2供給配管15Bを共有している。また、施用空気流路14は、施用配管14Aと、開閉弁14Bとを有する。
施用配管14Aは、一方の端部が第2供給配管15Bに接続されている。施用配管14Aの他方の端部は、大気に開放している。施用配管14Aは、第1供給配管15Aと共に、第2液体貯留タンク4内を大気開放可能に構成された開放流路を構成する。
施用配管14Aから流入した施用空気の流入圧力は、第2液体貯留タンク4の液面を押し下げる圧力よりも小さいため、施用空気は供給流路15に導かれる。
開閉弁14Bは、施用配管14A内に取り付けられている。開閉弁14Bは、施用配管14Aによる施用空気の供給時、又は施用配管14Aと第1供給配管15Aとによる第2液体貯留タンク4内の大気開放時に開けられる。開閉弁14Bは、例えばソレノイド弁を用いることができる。ブロワ5の運転停止後、開閉弁14Bが開かれることで、施用配管14Aによって第2液体貯留タンク4内が大気開放される。
<熱交換器>
熱交換器8は、第1取込流路11に設けられ、第1液体貯留タンク3に供給される第1取込流路11内の燃焼排ガスを冷却する。熱交換器8の冷媒は特に限定されない。
熱交換器8内の燃焼排ガスの流路内には、冷却により凝縮水が発生する。この凝縮水は、第1取込流路11内を流れ、第1液体貯留タンク3に溜まっていく。第1液体貯留タンク3内に溜まった余分な水分は、液圧を一定に保つために排水路17のチャッキ弁17Aによって排出される。
<制御部>
制御部7は、二酸化炭素施用装置1の運転を制御する装置である。具体的には、制御部7は、ブロワ5の運転及び停止、ソレノイド弁の開閉等を制御する。
[1−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)ブロワ5の運転停止後に第1液体貯留タンク3及び第2液体貯留タンク4内をそれぞれの開放流路により大気開放することで、各液体貯留タンク内の負圧が解除される。その結果、各液体貯留タンクにおける排水路17が正常に作動し、ブロワ5の運転停止後の第1液体貯留タンク3及び第2液体貯留タンク4における液位上昇を抑制できる。
(1b)第1液体貯留タンク3内の液体Lを冷却するための冷却配管12Aを開放流路として使用できるので、新たな配管や弁を第1液体貯留タンク3に設ける必要がなくなる。また、第2液体貯留タンク4では施用配管14Aを開放流路として使用することができる。そのため、液体Lの冷却機構及び施用空気の供給機構を設けつつ、開放流路として専用の配管を設けずに、ブロワ5の運転停止後の各液体貯留タンクにおける液位上昇を抑制できる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態の二酸化炭素施用装置1において、液体Lを貯留する液体貯留タンクの数は1つでもよい。また、二酸化炭素施用装置1は、3つ以上の液体貯留タンクを備えてもよい。
(2b)上記実施形態の二酸化炭素施用装置1において、第1液体貯留タンク3に、冷却配管12Aとは独立した開放配管を設け、この開放配管によって開放流路を構成してもよい。また、第2液体貯留タンク4に、施用配管14A及び第1供給配管15Aとは独立した開放配管を設け、開放流路を構成してもよい。この開放配管は、一方の端部が第1液体貯留タンク3又は第2液体貯留タンク4の液面よりも上方の位置に接続され、他方の端部が大気開放されたものであればよい。
(2c)上記実施形態の二酸化炭素施用装置1において、冷却配管12Aの貫通孔12Cに補助配管を接続してもよい。この補助配管は、一方の端部が貫通孔12Cに接続され、他方の端部が第1液体貯留タンク3の液面よりも上方の空間に配置される。また、この補助配管を第1液体貯留タンク3の外部と連結し、貫通孔12Cによって大気開放を行ってもよい。
(2d)上記実施形態の二酸化炭素施用装置1において、液体貯留タンクを通過した燃焼排ガスをブロワ5によって直接農業用ハウス内に供給してもよい。
(2e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…二酸化炭素施用装置、2…燃焼装置、3…第1液体貯留タンク、
4…第2液体貯留タンク、5…ブロワ、6…吸着タンク、7…制御部、8…熱交換器、
10…排ガス流路、11…第1取込流路、12…冷却空気流路、12A…冷却配管、
12B…開閉弁、12C…貫通孔、13…第2取込流路、14…施用空気流路、
14A…施用配管、14B…開閉弁、15…供給流路、15A…第1供給配管、
15B…第2供給配管、16…排出流路、17…排水路、17A…チャッキ弁。

Claims (5)

  1. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を農業用ハウス内に供給する二酸化炭素施用装置であって、
    液体を貯留し、燃焼排ガスが前記液体中を通過するように構成された少なくとも1つの液体貯留タンクと、
    前記液体中を通過した前記燃焼排ガスを前記少なくとも1つの液体貯留タンクの下流側に供給するように構成された供給流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記液体中を通過した前記燃焼排ガスを前記液体貯留タンクの下流側に導く機器と、
    前記少なくとも1つの液体貯留タンク内を大気開放可能に構成された開放流路と、
    を備え
    前記少なくとも1つの液体貯留タンクとして、第1液体貯留タンクと、前記第1液体貯留タンクを通過した燃焼排ガスが供給される第2液体貯留タンクと、を備え、
    前記開放流路は、前記第1液体貯留タンク内を大気開放する第1流路と、前記第2液体貯留タンク内を大気開放する第2流路と、を有し、
    前記機器は、前記第2流路内に配置されない、二酸化炭素施用装置。
  2. 請求項1に記載の二酸化炭素施用装置であって、
    前記第2流路の一部は、前記供給流路の一部を構成する供給配管によって構成され、
    前記供給配管は、前記第2液体貯留タンク内の液面よりも上方の空間に端部が配置されると共に、二酸化炭素の施用空気を供給する施用配管と接続される、二酸化炭素施用装置。
  3. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を農業用ハウス内に供給する二酸化炭素施用装置であって、
    液体を貯留し、燃焼排ガスが前記液体中を通過するように構成された少なくとも1つの液体貯留タンクと、
    前記液体中を通過した前記燃焼排ガスを前記少なくとも1つの液体貯留タンクの下流側に供給するように構成された供給流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記液体中を通過した前記燃焼排ガスを前記液体貯留タンクの下流側に導く機器と、
    前記少なくとも1つの液体貯留タンク内を大気開放可能に構成された開放流路として冷却空気を前記少なくとも1つの液体貯留タンク内に供給する冷却配管を備え、
    前記冷却配管は、前記少なくとも1つの液体貯留タンク内の前記液体中に端部が配置されると共に、前記少なくとも1つの液体貯留タンクの液面よりも上方の空間に連通する貫通孔を有する、二酸化炭素施用装置。
  4. 請求項に記載の二酸化炭素施用装置であって、
    前記少なくとも1つの液体貯留タンクとして、第1液体貯留タンクと、前記第1液体貯留タンクを通過した燃焼排ガスが供給される第2液体貯留タンクと、を備え、
    前記開放流路として、冷却空気を前記第1液体貯留タンク内に供給する前記冷却配管と、前記供給流路の一部を構成する供給配管と、備え、
    前記供給配管は、前記第2液体貯留タンク内の液面よりも上方の空間に端部が配置されると共に、二酸化炭素の施用空気を供給する施用配管と接続される、二酸化炭素施用装置。
  5. 請求項に記載の二酸化炭素施用装置であって、
    前記貫通孔は、前記第1液体貯留タンク内の前記液体を経由せずに前記冷却配管から前記第2液体貯留タンクに冷却空気を移送するバイパス流路を構成する、二酸化炭素施用装置。
JP2017166995A 2017-08-31 2017-08-31 二酸化炭素施用装置 Active JP6853146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166995A JP6853146B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 二酸化炭素施用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166995A JP6853146B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 二酸化炭素施用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041642A JP2019041642A (ja) 2019-03-22
JP6853146B2 true JP6853146B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65812505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166995A Active JP6853146B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 二酸化炭素施用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853146B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186628A (ja) * 1984-03-19 1984-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス浄化装置
JP6290622B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 フタバ産業株式会社 二酸化炭素施用装置
JP6266989B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 フタバ産業株式会社 二酸化炭素施用装置
JP2016063755A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物栽培システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019041642A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101903297B1 (ko) 이산화탄소 시용장치
KR102192432B1 (ko) 이산화탄소 시용 장치 및 연소 배기 가스에 포함되는 이산화탄소를 회수하는 방법
JP6763839B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6853146B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
KR102164859B1 (ko) 이산화탄소 시용 장치
JP6744267B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6849563B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6787856B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6936082B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6783727B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6744266B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6783728B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6787854B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6966514B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP7092717B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP6787855B2 (ja) 冷却加熱装置
WO2018037460A1 (ja) 冷却装置
JP2015063959A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2006070773A (ja) エンジンの吸気系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250