JP6852455B2 - 光学計測装置 - Google Patents

光学計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6852455B2
JP6852455B2 JP2017032291A JP2017032291A JP6852455B2 JP 6852455 B2 JP6852455 B2 JP 6852455B2 JP 2017032291 A JP2017032291 A JP 2017032291A JP 2017032291 A JP2017032291 A JP 2017032291A JP 6852455 B2 JP6852455 B2 JP 6852455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
value
threshold value
cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136260A (ja
Inventor
浩希 水谷
浩希 水谷
菅 孝博
孝博 菅
滝政 宏章
宏章 滝政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017032291A priority Critical patent/JP6852455B2/ja
Priority to US15/814,407 priority patent/US10794685B2/en
Priority to CN201711161577.0A priority patent/CN108507487B/zh
Priority to TW106140019A priority patent/TWI628411B/zh
Priority to KR1020170157487A priority patent/KR101979699B1/ko
Publication of JP2018136260A publication Critical patent/JP2018136260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852455B2 publication Critical patent/JP6852455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/02Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving mean values, e.g. root means square values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold

Description

本発明の一態様は光学計測装置に関する。
計測対象物の表面形状等を非接触で計測する装置として、白色共焦点方式の光学計測装置が知られている(例えば特許文献1)。
共焦点方式において白色光を用いる場合、照射された光の波長成分のうち距離に対応する特定の波長成分のみを利用するという原理上、単色レーザを使用する三角測距方式に比べて光の利用効率が低いという問題がある。この問題に対し、複数のコアを用いることで光量を増やす技術が提案されている。複数のコアから光を計測対象物に照射し、計測対象物で反射した反射光に応じた複数の計測値を取得し、複数の計測値の全てを平均して一つの計測値を取得する技術が提案されている。
特開2012−208102号公報(2012年10月25日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は、一律複数の計測値の全てを平均して一つの計測値を取得している。このため、計測対象物の表面形状が細かく変化する箇所において、計測値がなまってしまい、計測対象物の表面形状を正確に計測できないという問題がある。
本発明の一態様は、計測対象物の表面形状によらず、計測対象物の表面形状を正確に計測することを実現することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光学計測装置は、光源と、前記光源からの照射光に対して配置される、前記照射光を計測対象物に照射し、前記計測対象物の計測面からの反射光を受光する光学系と、前記光学系で受光された前記反射光を各波長成分に分離する少なくとも1つの分光器と、前記分光器による分光方向に対応させて複数の受光素子が配置された受光部と、複数のコアを含み、前記光源および前記光学系、ならびに前記光学系および前記分光器を光学的に接続する導光部と、処理部とを備え、前記処理部は、前記コアの各々に対応する前記反射光の各々について、前記反射光に応じて前記光学系と前記計測対象物との距離を算出し、前記反射光の各々について、前記距離を示す値と閾値とを比較し、全てのコアに対応する前記反射光において、前記距離を示す値が前記閾値以上、または前記距離を示す値が前記閾値未満である場合は、全ての距離を示す値の平均値を算出し、一部のコアに対応する前記反射光において、前記距離を示す値が前記閾値以上であり、前記一部のコア以外のコアに対応する前記反射光において、前記距離を示す値が前記閾値未満である場合は、前記閾値以上の距離を示す値の平均値、または前記閾値未満の距離を示す値の平均値を算出する。
計測対象物として、高さの異なる複数の平面を有しており、各平面の境界部分の高さ変化が急峻であるような形状のものが想定される。このような構成の場合、複数箇所での距離の測定を単純に平均化すると、境界部分の急峻な高さ変化を正確に測定することができないという問題がある。
これに対して、前記の構成によれば、全てのコアに対応する前記反射光において、前記距離を示す値が前記閾値以上、または前記距離を示す値が前記閾値未満である場合は、全ての距離を示す値の平均値を算出している。よって、この場合には、測定点が全て特定の同じ高さの平面上にあることが想定されるので、該平面の高さを正確に測定できる。
また、前記の構成によれば、一部のコアに対応する前記反射光において、前記距離を示す値が前記閾値以上であり、前記一部のコア以外のコアにおいて、前記距離を示す値が前記閾値未満である場合は、前記閾値以上の距離を示す値の平均値、または前記閾値未満の距離を示す値の平均値を算出する。よって、この場合には、測定点が互いに異なる高さの2つの平面上に分布していることが想定されるので、閾値を境にそれぞれ平均値を算出することによって、それぞれの平面の高さを正確に測定できる。
以上より、高さの異なる複数の平面を有する計測対象物の形状をより正確に計測することが可能となる。
本発明の一態様に係る光学計測装置において、前記処理部は、前記閾値を、距離が所定値よりも変化する場合の変化の前後の前記距離を示す値から算出してもよい。
前記の構成によれば、計測対象物の形状に応じて、閾値を定めることができる。
本発明の一態様に係る光学計測装置において、前記受光部が、前記コアに対応する反射光の各々に対応して複数設けられていてもよい。
前記の構成によれば、コアに対応する反射光の各々に対応して受光部が設けられているので、光源は複数のコアに対して照射光を同時に照射できる。したがって、光源を単一にすることができる。
本発明の一態様に係る光学計測装置において、前記複数の受光素子は、前記受光部の受光面上に二次元配置されており、前記コアに対応する反射光の各々に対応して複数の受光素子が設けてもよい。
前記の構成によれば、1つの受光部により、複数のコアから伝播した反射光を受光することができる。
本発明の一態様に係る光学計測装置において、前記光源が複数設けられているとともに、前記光源が発生する照射光の各々が前記計測対象物に照射される位置が異なっており、前記処理部が、前記光源の各々に対して光照射タイミングを異ならせることによって、前記コアの各々に対応する前記反射光の各々について、前記反射光に応じて前記光学系と前記計測対象物との距離を算出してもよい。
前記の構成によれば、光源を複数設けることにより、コアに対応する反射光毎に受光部を設ける必要がない。
本発明の一態様に係る光学計測装置において、前記処理部が、前記コアの各々に関して、前記距離を示す値が前記閾値以上に変化する時間的変化点を抽出するとともに、前記コアの全てに関して前記時間的変化点を揃えた上で、前記閾値以上の距離を示す値の平均値、または前記閾値未満の距離を示す値の平均値を算出してもよい。
前記の構成によれば、時間軸をずらすことにより、計測位置のずれを補正することができる。
本発明の一態様によれば、計測対象物の表面形状を正確に計測できる、という効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る光学計測装置の装置構成の一例を示す概念図である。 本発明の実施形態1に係る光学計測装置の装置構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る光学計測装置による計測処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る光学計測装置において、出射光が計測面の面上の複数の位置につくるスポットの個数および位置を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る光学計測装置によって取得される計測値と比較例の計測値を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る光学計測装置による計測処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る光学計測装置において、出射光が計測面の面上の複数の位置につくるスポットの個数および位置を示す模式図である。 本発明の実施形態3に係る光学計測装置によって取得される計測値と比較例の計測値を示すグラフである。 本発明の実施形態3に係る光学計測装置の装置構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態4に係る光学計測装置の装置構成の一例を示す模式図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(光学計測装置の構成)
本実施形態に係る、光学計測装置1の構成について、図1および図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る光学計測装置1の一例を示す概要図である。図2は、本実施形態1に係る光学計測装置1の装置構成の一例を示す模式図である。
光学計測装置1は、投光部10、導光部20、光分岐部30、光学系40、分光器50、受光部60、および処理部70を備えている。
光学計測装置1は、計測対象物80の計測面の面上の複数の位置(以下、スポットと呼称する)に対して、投光部10にて発生させた複数の光を投光し、当該複数のスポットからの反射光に応じて、光学系40と計測対象物80との間の距離を算出することができる。なお、本実施形態において、光学計測装置1は、白色共焦点方式にて光学系40と計測対象物80との間の距離を算出することができる。すなわち、光学計測装置1は、計測対象物80の計測面の面上に光の焦点を合わせたときの計測値に応じて、光学系40と計測対象物80との間の距離を算出することができる。
投光部10は、複数の光源121,122,…,12N、および複数のドライバ141,142,…,14Nを備える。
導光部20は、投光部10と光分岐部30とを接続し、光分岐部30と光学系40とを接続する。投光部10と光分岐部30とを接続する導光部20は、複数のコア221,222,…,22Nを有する。また、光分岐部30と光学系40とを接続する導光部20は、複数のコア241,242,…,24Nを有する。導光部20は、光源121,122,…,12Nにて発生した光を、コア221,222,…,22N、光分岐部30、およびコア241,242,…,24Nを経由して光学系40へ伝搬する。
また導光部20は、光分岐部30と分光器50とを接続する。光分岐部30と分光器50とを接続する導光部20は、複数のコア261,262,…,26Nを有する。導光部20は、光学系40にて受光した計測対象物80の計測面における反射光を、コア261,262,…,26Nを経由して分光器50に伝搬する。
光源121,122,…,12Nは、コア221,222,…,22Nに光を入射する。光源121,122,…,12Nは、複数の波長成分を含む光を発生する。例えば、光源121,122,…,12Nは白色LED(Light Emitting Diode)である。
ドライバ141,142,…,14Nは、処理部70の制御にしたがって光源121,122,…,12Nを点灯させる。
光分岐部30は、導光部20のコアごとに、投光部10から光学系40への光の経路を分岐する。また光分岐部30は、導光部20のコアごとに、光学系40から分光器50への光の経路を分岐する。光分岐部30は、複数の光カプラ301,302,…,30Nを備える。
光学系40は、光源121,122,…,12Nが発生した光を計測対象物80の計測面へ出射する。また、光学系40は、計測対象物80の計測面の面上で反射した反射光を受光し、導光部20に伝搬する。より具体的には、光学系40は、導光部20が有するコア241,242,…,24Nを経由した複数の照射光を計測対象物80に照射し、反射光をコア241,242,…,24N、光分岐部30、およびコア261,262,…,26Nを経由して分光器50へ伝搬する。
光学系40の計測対象物80との対向面は、複数のコア241,242,…,24Nの各々と対応する複数のピンホールを有する。複数の照射光は、対応する複数のピンホールから計測対象物80に照射される。
分光器50は回折格子521,522,…,52Nを含む。回折格子521,522,…,52Nは、導光部20が備えるコア261,262,…,26Nの各々に対応して設けられている。分光器50は、導光部20が備えるコア261,262,…,26Nを経由した複数の反射光を、波長成分ごとに分離する。分光器50は、分離後の反射光を受光部60に伝播する。なお、分光器50は、反射光を波長成分ごとに分離できれば、回折格子以外の任意のデバイスを採用してもよい。
受光部60は、撮像素子621,622,…,62N、およびアナログデジタル(A/D)変換器641,642,…,64Nを備える。撮像素子621,622,…,62N、およびアナログデジタル(A/D)変換器641,642,…,64Nは、導光部20が備えるコア261,262,…,26Nの各々に対応して設けられている。撮像素子621,622,…,62Nは、複数の受光素子が1次元に配列された1次元撮像素子である。複数の受光素子は、分光器50による分光方向に対応させて配置される。撮像素子621,622,…,62Nの各受光素子が、反射光の各波長成分を受光する。分光器50で波長成分ごとに分離された反射光の、波長成分ごとの強度を検出する。A/D変換器641,642,…,64Nは、検出結果をA/D変換して、計測値1,2,…,Nとして処理部70へ出力する。
処理部70は、光学計測装置1の各部を統合して制御する。例えば、処理部70は、光源121,122,…,12Nの点灯および消灯を制御する。また処理部70は、受光部60から入力した計測値1,2,…,Nから、光学系40と計測対象物80との間の距離を算出することができる。
(処理部70における処理例)
続いて、図3のフローチャートを参照して、本実施形態に係る光学計測装置1の処理部70における処理の一例を説明する。
図3のフローチャートで示す処理に先立ち、処理部70は、コア241,242,…,24Nの各々と対応する計測値1,2,…,Nの各々から、ピンホールの各々と、該ピンホールと対向する計測対象物80の計測面との間の距離を算出する。
(ステップS10)
処理部70は、全てのコアに対応する距離を示す値の各々と閾値とを比較する。処理部70は、全ての距離を示す値が閾値以上、または全ての距離を示す値が閾値未満であるか否かを判定する。処理部70が、全てが閾値以上、または閾値未満と判定した場合(YES)には、ステップS12に移行する。処理部70が、一部が閾値以上で残りが閾値未満と判定した場合(NO)には、ステップS14に移行する。
(ステップS12)
処理部70は、全ての距離を示す値の平均値を算出する。
(ステップS14)
処理部70は、閾値以上の距離を示す値の平均値を算出する、または閾値未満の距離を示す値の平均値を算出する。距離を示す値の一部が閾値以上で残りが閾値未満の場合には、測定点が互いに異なる高さの2つの平面上に分布していることが想定されるので、閾値を境にそれぞれ平均値を算出することによって、それぞれの平面の高さを正確に測定できる。処理部70は、閾値以上の距離を示す値群と閾値未満の距離を示す値群とのうち、多数の値を含む方を平均値の算出に用いてもよい。
(ステップS16)
処理部70は、ステップS12またはステップS14で算出された平均値をセンサ計測値として出力する。
このように、本実施形態の光学計測装置1bは、計測対象物80の形状が平坦な場合にも、細かく変化する場合にも、正確な計測をすることができる。
続いて、ステップS10で用いる閾値の説明をする。
処理部70は、光源121,122,…,12Nの照射毎の、コア241,242,…,24Nの各々と対応する距離を算出する。処理部70は、コア241,242,…,24Nの各々と対応する距離の各々の差が所定値以内である位置を平坦位置として抽出し、該平坦位置の距離を各々の距離を示す値を平均して算出する。所定値とは、計測対象物80の形状が大きく変化していないとみなしてもよい距離の差と判定される値の限界値である。換言すると、距離の差が、所定値よりも大きければ、計測対象物80の形状が変化したとみなすことができる。処理部70は、複数の平坦位置を抽出する。処理部70は、隣り合う平坦位置の間の箇所においてのセンサ計測値の算出に用いる閾値を、隣り合う平坦位置における各々の距離の間の値に定める。
図4は、光学系40が、計測対象物80の形状が変化する箇所に光を照射する場合を示す。
図4に示すように、コア241を経由した照射光は、計測対象物80の計測面の面上のスポット821を照射する。同様に、コア242を経由した照射光は、計測対象物80の計測面の面上のスポット822を照射し、コア243を経由した照射光は、計測対象物80の計測面の面上のスポット823を照射し、コア244を経由した照射光は、計測対象物80の計測面の面上のスポット824を照射し、コア245を経由した照射光は、計測対象物80の計測面の面上のスポット825を照射する。
光学系40は、矢印Sの方向に移動される。光学系40は、図4で示す場合の照射よりも前には、矢印S方向の上流側の領域を照射し、図4で示す場合の照射よりも後には、矢印S方向の下流側の領域を照射する。
図4で示す場合の照射よりも前の照射において受光した反射光に応じて、スポット825,824,823を含む領域の光学系40からの距離を1.0mmと算出する。また、図4で示す場合の照射よりも後の照射において受光した反射光に応じて、スポット822,821を含む領域の光学系40からの距離を2.0mmと算出する。そして、図4で示す場合の照射時のセンサ計測値の算出に用いる閾値を、1.0mmと2.0mmとの間の1.5mmに定める。
図4で示す場合においては、スポット825と対応するピンホールとの距離を示す値、スポット824と対応するピンホールとの距離を示す値、およびスポット823と対応するピンホールとの距離を示す値が閾値未満である。したがって、処理部70は、スポット825と対応するピンホールとの距離を示す値、スポット824と対応するピンホールとの距離を示す値、およびスポット823と対応するピンホールとの距離を示す値の平均値がセンサ計測値として出力する。
図5は、本実施形態に係る光学計測装置1で取得したセンサ計測値と、比較例の光学計測装置で取得した計測値とを示す。
比較例の光学計測装置においては、本実施形態と同様の方法で反射光に応じて算出した距離を示す値を、閾値と比較することなく、一律に複数の距離を示す値を平均することにより計測値を算出する。ここで、本実施形態において計測対象物80は、高さの異なる複数の平面を有しており、各平面の境界部分の高さ変化が急峻であるような形状のものを想定している。このような構成の場合、複数箇所での距離の測定を単純に平均化すると、境界部分の急峻な高さ変化を正確に測定することができない。
これに対し、本実施形態に係る光学計測装置1においては、全ての距離を示す値が閾値以上、または閾値未満でない場合には、閾値以上、または閾値未満の距離を示す値だけを平均してセンサ計測値とする。このため、計測対象物80の高さの異なる複数の平面の境界部分の急峻な高さ変化を正確に測定することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図6〜8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態に係る光学計測装置1は、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材を備えているので、部材については、その説明を省略する。
(処理部70における処理例)
図6は、本実施形態に係る光学計測装置1の処理部70における処理の一例を説明するフローチャートである。
図6のフローチャートで示す処理に先立ち、処理部70は、コア241,242,…,24Nの各々と対応する計測値1,2,…,Nの各々から、ピンホールの各々と、該ピンホールと対向する計測対象物80の計測面との間の距離を算出する。
(ステップS20)
処理部70は、全てのコアに対応する距離を示す値の各々と閾値とを比較する。処理部70は、全ての距離を示す値が閾値以上、または全ての距離を示す値が閾値未満であるか否かを判定する。処理部70が、全てが閾値以上、または閾値未満と判定した場合(YES)には、ステップS22に移行する。処理部70が、一部が閾値以上で残りが閾値未満と判定した場合(NO)には、ステップS24に移行する。
(ステップS22)
処理部70は、全ての距離を示す値の平均値を算出する。
(ステップS24)
ステップS24における処理を、図7を参照して説明する。
図7の(a)は、光学系40が、計測対象物80の形状が変化する箇所に光を照射する場合を示す。
図7の(a)に示すように、コア241’を経由した照射光は、計測対象物80の計測面の面上のスポット821’を照射する。同様に、コア242’を経由した照射光は、計測対象物80の計測面の面上のスポット822’を照射し、コア243’を経由した照射光は、計測対象物80の計測面の面上のスポット823’を照射する。
図7の(b)は、各々のコアに対応する距離を示す値の時間変化を示す。図7の(b)において、○でコア241’に対応する距離の値の時間変化を示し、△でコア242’に対応する距離の値の時間変化を示し、×でコア243’に対応する距離の値の時間変化を示す。
時間1において、コア241’を経由した照射光に応じて計測された距離を示す値は閾値以上に変化する。この時点を時間的変化点と称する。また時間1において、コア242’を経由した照射光に応じて計測された距離を示す値は0mmであり、コア243’を経由した照射光に応じて計測された距離を示す値は0mmである。すなわち、図7の(a)は、時間1における照射を示す。
時間2において、コア242’を経由した照射光に応じて計測された距離を示す値は閾値以上に変化する。すなわち、コア242’に対応する距離を示す値の時間的変化点は時間2である。また時間2において、コア243’を経由した照射光に応じて計測された距離を示す値は0mmのままである。
時間3において、コア243’を経由した照射光に応じて計測された距離を示す値は閾値以上に変化する。すなわち、コア243’に対応する距離を示す値の時間的変化点は時間3である。
このような場合において、本実施形態では、最後に変化点が現れるコア(コア243’)の距離を示す値の時間的変化点に他のコア(241’,242’)の距離を示す値の時間的変化点が重なるように、図7の(b)に示す矢印のように、他のコアの時間軸をずらす。すなわち、時間3におけるセンサ計測値の算出において、コア241’に対応する距離を示す値は時間1の値を採用し、コア242’に対応する距離を示す値は時間2の値を採用し、コア243’に対応する距離を示す値は時間3の値を採用する。このように、本実施形態では、計測位置のずれを、時間軸をずらすことで補正することにより、より正確な距離を示す値を得ることができる。
(ステップS26)
処理部70は、ステップS22またはステップS24で算出された平均値をセンサ計測値として出力する。
このように、本実施形態の光学計測装置1は、計測対象物80の形状が平坦な場合にも、細かく変化する場合にも、正確な計測をすることができる。
図8は、本実施形態に係る光学計測装置1で取得したセンサ計測値と、比較例の光学計測装置で取得した計測値とを示す。
比較例の光学計測装置においては、本実施形態と同様の方法で反射光に応じて算出した距離を示す値を、閾値と比較することなく、一律に複数の距離を示す値を平均することにより計測値を算出する。複数箇所での距離の測定を単純に平均化しているので、高さの異なる複数の平面の各々の境界部分の急峻な高さ変化を正確に測定することができない。
これに対し、本実施形態に係る光学計測装置1においては、全ての距離を示す値が閾値以上、または閾値未満でない場合には、各々のコアに対応する距離を示す値の変化点を参照して、各々のコアに対応する距離を示す値の時間変化の時間軸をずらす。このため、計測対象物80の高さの異なる複数の平面の境界部分の急峻な高さ変化を正確に測定することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図9の(a)は、本実施形態に係る光学計測装置1aの装置構成の一例を示す模式図である。
本実施形態に係る光学計測装置1aは、単一の分光器50a、および単一の受光部60aを備える。すなわち、導光部20のコア261,262,…,26N毎に分光器、および受光部を備えない。
なお、本実施形態に係る光学計測装置1aは、分光器50a、および受光部60a以外は、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材を備えているので、これらの部材については、その説明を省略する。
受光部60aは、撮像素子62a、およびA/D変換部64aを備える。
図9の(b)に示すように、撮像素子62aは、複数の受光素子が2次元に配列された2次元撮像素子である。図9の(b)に示す横方向に並ぶ受光素子が、1つのコアに対応する反射光の各波長成分を受光する。図9の(b)に示す縦方向に並ぶ受光素子は、各々のコアに対応する反射光を受光する。
なお、上記実施形態において、処理部70は、ドライバ141,142,…,14Nを複数の光源121,122,…,12Nが同時に照射するように制御している。しかしながら、光源は単一でもよく、単一の光源が複数のコア221,222,…,22Nに照射光を照射する構成であってもよい。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図7は、本実施形態に係る光学計測装置1bの装置構成の一例を示す模式図である。
本実施形態に係る光学計測装置1bは、受光部60b、および処理部70b以外は、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材を備えているので、これらの部材については、その説明を省略する。
本実施形態の処理部70bは、ドライバ141,142,…,14Nを複数の光源121,122,…,12Nが異なる光照射タイミングで照射するように制御する。したがって、光源121,122,…,12Nの各々は、対応するコア221,222,…,22Nの各々に、異なる光照射タイミングで照射光を照射する。また、コア241,242,…,24Nの各々は、異なるタイミングで計測対象物の計測面からの反射光を受光する。
また、本実施形態の受光部60bは、単一の撮像素子62b、およびA/D変換器64bを備える。本実施形態の撮像素子62bは、実施形態1と同様の、複数の受光素子が1次元に配列された1次元撮像素子である。撮像素子62bは、コア241,242,…,24N、およびコア261,262,…,26Nを伝播した反射光を、コア毎に順次受光する。
1,1a,1b 光学計測装置
121,122,…,12N 光源
20 導光部
221,222,…,22N,241,242,…,24N,261,262,…,26N コア
40 光学系
50 分光器
60 受光部

Claims (5)

  1. 光源と、
    前記光源からの照射光に対して配置される、前記照射光を計測対象物に照射し、前記計測対象物の計測面からの反射光を受光する光学系と、
    前記光学系で受光された前記反射光を各波長成分に分離する少なくとも1つの分光器と、
    前記分光器による分光方向に対応させて複数の受光素子が配置された受光部と、
    複数のコアを含み、前記光源および前記光学系、ならびに前記光学系および前記分光器を光学的に接続する導光部と、
    処理部と
    を備え、
    前記処理部は、
    前記コアの各々に対応する前記反射光の各々について、前記反射光に応じて前記光学系と前記計測対象物との距離を算出し、
    前記反射光の各々について、前記距離を示す値と閾値とを比較し、
    全てのコアに対応する前記反射光において、前記距離を示す値が前記閾値以上、または前記距離を示す値が前記閾値未満である場合は、全ての距離を示す値の平均値を算出し、
    一部のコアに対応する前記反射光において、前記距離を示す値が前記閾値以上であり、前記一部のコア以外のコアに対応する前記反射光において、前記距離を示す値が前記閾値未満である場合は、前記閾値以上の距離を示す値の平均値、または前記閾値未満の距離を示す値の平均値を算出し、
    前記コアの各々に関して、前記距離を示す値が前記閾値以上に変化する時間的変化点を抽出するとともに、前記コアの全てに関して前記時間的変化点を揃えた上で、前記閾値以上の距離を示す値の平均値、または前記閾値未満の距離を示す値の平均値を算出する
    光学計測装置。
  2. 前記処理部は、前記閾値を、距離が所定値よりも変化する場合の変化の前後の前記距離を示す値から算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学計測装置。
  3. 前記受光部が、前記コアに対応する反射光の各々に対応して複数設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光学計測装置。
  4. 前記複数の受光素子は、前記受光部の受光面上に二次元配置されており、前記コアに対応する反射光の各々に対応して複数の受光素子が設けられている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光学計測装置。
  5. 前記光源が複数設けられているとともに、前記光源が発生する照射光の各々が前記計測対象物に照射される位置が異なっており、
    前記処理部が、前記光源の各々に対して光照射タイミングを異ならせることによって、前記コアの各々に対応する前記反射光の各々について、前記反射光に応じて前記光学系と前記計測対象物との距離を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の光学計測装置。
JP2017032291A 2017-02-23 2017-02-23 光学計測装置 Active JP6852455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032291A JP6852455B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 光学計測装置
US15/814,407 US10794685B2 (en) 2017-02-23 2017-11-16 Optical measurement system
CN201711161577.0A CN108507487B (zh) 2017-02-23 2017-11-20 光学计测装置
TW106140019A TWI628411B (zh) 2017-02-23 2017-11-20 光學量測裝置
KR1020170157487A KR101979699B1 (ko) 2017-02-23 2017-11-23 광학 계측 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032291A JP6852455B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 光学計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136260A JP2018136260A (ja) 2018-08-30
JP6852455B2 true JP6852455B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63167639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032291A Active JP6852455B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 光学計測装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10794685B2 (ja)
JP (1) JP6852455B2 (ja)
KR (1) KR101979699B1 (ja)
CN (1) CN108507487B (ja)
TW (1) TWI628411B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969453B2 (ja) * 2018-03-12 2021-11-24 オムロン株式会社 光学計測装置
JP7445201B2 (ja) * 2019-01-11 2024-03-07 オムロン株式会社 光学計測装置及び光学計測方法
CN112254683B (zh) * 2020-10-27 2021-09-03 常州市新创智能科技有限公司 一种复材拉挤件直线度评估方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH109815A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Nippon Signal Co Ltd:The 物体位置検出装置
CN2515653Y (zh) 2001-07-11 2002-10-09 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 远离物体微位移测量装置
JP4382315B2 (ja) * 2001-09-28 2009-12-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ ウェーハバンプの外観検査方法及びウェーハバンプの外観検査装置
JP2004340832A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の外観検査方法及び回路基板の外観検査装置
US7534298B2 (en) 2003-09-19 2009-05-19 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of detecting the electroless deposition endpoint
JP4522724B2 (ja) 2004-03-16 2010-08-11 株式会社トプコン 光画像計測装置
US7898524B2 (en) 2005-06-30 2011-03-01 Logitech Europe S.A. Optical displacement detection over varied surfaces
JP4895255B2 (ja) * 2005-09-22 2012-03-14 富士フイルム株式会社 共焦点顕微鏡装置
US7995055B1 (en) * 2007-05-25 2011-08-09 Google Inc. Classifying objects in a scene
CA2697543C (en) * 2007-08-31 2016-01-26 Abb Ltd. Web thickness measurement device
JP5186902B2 (ja) * 2007-11-30 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 塗工膜の粘性評価方法およびその装置
CN101655601B (zh) 2008-08-22 2012-09-26 麦克奥迪实业集团有限公司 一种基于dmd的结构光显微镜成像方法及系统
JP2011017552A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Oputouea Kk 多点変位検出装置
JP5326990B2 (ja) 2009-10-26 2013-10-30 株式会社Ihi 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム
JP5289501B2 (ja) 2010-07-07 2013-09-11 三洋電機株式会社 物体検出装置および情報取得装置
JP5679427B2 (ja) * 2010-12-16 2015-03-04 株式会社キーエンス 光学式変位センサ及び該光学式変位センサにおける段差検出方法
JP5790178B2 (ja) 2011-03-14 2015-10-07 オムロン株式会社 共焦点計測装置
JP5516521B2 (ja) 2011-06-29 2014-06-11 株式会社島津製作所 分光光度計
US8797512B2 (en) 2011-09-15 2014-08-05 Advanced Scientific Concepts, Inc. Automatic range corrected flash ladar camera
JP6009753B2 (ja) 2011-10-26 2016-10-19 株式会社トプコン 画像測定装置
CN102591120B (zh) 2012-02-22 2014-10-15 海信集团有限公司 光源装置、光源产生方法及包含光源装置的激光投影机
EP2682776B1 (de) 2012-07-07 2017-06-28 Airbus DS Electronics and Border Security GmbH Verfahren zur Detektion von gepulster Laserstrahlung sowie bildgebender Laserwarner
JP5994504B2 (ja) 2012-09-14 2016-09-21 オムロン株式会社 共焦点計測装置
EP2912405B1 (en) 2012-10-29 2017-10-18 7D Surgical Inc. Integrated illumination and optical surface topology detection system and methods of use thereof
DE102012111008B4 (de) * 2012-11-15 2014-05-22 Precitec Optronik Gmbh Optisches Messverfahren und optische Messvorrichtung zum Erfassen einer Oberflächentopographie
TW201423036A (zh) * 2012-12-06 2014-06-16 Carmar Accuracy Co Ltd 手動白光干涉階高量測方法
JP6044315B2 (ja) 2012-12-12 2016-12-14 オムロン株式会社 変位計測方法および変位計測装置
ES2875952T3 (es) 2013-01-11 2021-11-11 Impossible Foods Inc Métodos y composiciones para productos de consumo
JP5966982B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-10 オムロン株式会社 共焦点計測装置
JP6236216B2 (ja) 2013-04-16 2017-11-22 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置および検査方法
EP2813809A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for measuring the dimensions of an objet and method for producing an item using said device
US20150002852A1 (en) * 2013-06-26 2015-01-01 Zygo Corporation Coherence scanning interferometry using phase shifted interferometrty signals
TWI465683B (zh) * 2013-08-20 2014-12-21 Univ Nat Taiwan 差動濾波式彩色共焦量測系統
CN103434149B (zh) 2013-08-30 2016-02-17 成都精密光学工程研究中心 并行扫描激光预处理装置及方法
JP6189191B2 (ja) * 2013-11-21 2017-08-30 Dmg森精機株式会社 表面形状測定装置および工作機械
DE102014002514B4 (de) * 2014-02-21 2015-10-29 Universität Stuttgart Vorrichtung und Verfahren zur multi- oder hyperspektralen Bildgebung und / oder zur Distanz- und / oder 2-D oder 3-D Profilmessung eines Objekts mittels Spektrometrie

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180097435A (ko) 2018-08-31
TW201831861A (zh) 2018-09-01
US20180238678A1 (en) 2018-08-23
JP2018136260A (ja) 2018-08-30
CN108507487A (zh) 2018-09-07
KR101979699B1 (ko) 2019-05-17
TWI628411B (zh) 2018-07-01
US10794685B2 (en) 2020-10-06
CN108507487B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044315B2 (ja) 変位計測方法および変位計測装置
KR101750188B1 (ko) 공초점 계측 장치
CN110672034B (zh) 光学测量装置
JP6852455B2 (ja) 光学計測装置
CN107044822B (zh) 光谱共焦传感器
JP2012058068A5 (ja)
EP2918968A2 (en) Optical shape measuring apparatus with diffraction grating and method of manufacturing article
TWI733722B (zh) 厚度測定裝置及厚度測定方法
JP2008032668A (ja) 走査型形状計測機
KR20180101157A (ko) 공초점 계측 장치
EP2913659B1 (en) Optical system and apparatus for measuring optical quality of a surface
JP2012141252A (ja) 三次元形状測定装置
WO2019176938A1 (ja) 波長検出装置及び共焦点計測装置
US9612112B2 (en) Optical system and optical quality measuring apparatus
US20230066638A1 (en) Height measurement apparatus and height measurement method
KR102031141B1 (ko) 형상 측정 방법 및 형상 측정 장치
JP2004020337A (ja) 温度測定装置
KR102547422B1 (ko) 이미징 장치, 이를 포함하는 이미징 시스템, 이미징 장치 및 시스템을 이용한 이미징 방법, 이미징 장치 및 시스템을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
CN111664805A (zh) 超光谱线扫描3d测量装置及测量方法
US9664907B2 (en) Optical element for spatial beam shaping
KR101447025B1 (ko) 디지털 홀로그래피를 이용한 위상일치 빔 결합 시스템
WO2016199307A1 (ja) 光学特性検出光学系、測定プローブおよび光学特性検出装置
JP2013083509A (ja) 形状計測装置、及び形状計測装置の調整方法
JP2017122615A (ja) ロープ外径検査装置
JP2007256006A (ja) 位置検出装置、弦楽器用のピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150