JP6852330B2 - 汚染土壌の浄化方法 - Google Patents

汚染土壌の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6852330B2
JP6852330B2 JP2016187043A JP2016187043A JP6852330B2 JP 6852330 B2 JP6852330 B2 JP 6852330B2 JP 2016187043 A JP2016187043 A JP 2016187043A JP 2016187043 A JP2016187043 A JP 2016187043A JP 6852330 B2 JP6852330 B2 JP 6852330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
contaminated soil
soil
bacteria
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051431A (ja
Inventor
大西 健司
健司 大西
義徳 大島
義徳 大島
直仁 西川
直仁 西川
洋二 石川
洋二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016187043A priority Critical patent/JP6852330B2/ja
Publication of JP2018051431A publication Critical patent/JP2018051431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852330B2 publication Critical patent/JP6852330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、油分で汚染された土壌の浄化方法に関する。
油分で汚染された土壌を浄化する方法として、土壌中に存在する微生物の油分解性能を利用したバイオレメディエーションが知られている。
バイオレメディエーションを行う際には、微生物自体を活性化させるために、土壌に窒素やリン酸のような栄養塩を添加することが一般的である。
また、バイオレメディエーションには、有機汚染物質の分解性能を備えた好気性微生物を活性化させて有機汚染物質を発酵分解させる、通気型の工法もある(特許文献1参照)。
このような通気型のバイオレメディエーションにおいて微生物自体を活性化させるための方法として、特許文献2には人工腐植土と糖類を利用する方法が開示されており、特許文献3には糟糠類を利用する方法が開示されている。また、特許文献4には、糟糠類を含有する発酵助材を添加した汚染土壌の温度を維持するために通気量を制御する方法も開示されている。
特開平7−100459号公報 特開2002−1303号公報 特開2004−254508号公報 特許第5145034号
本発明者らの研究により、汚染土壌に特定の物質を添加することにより、油分の分解に寄与する細菌を増殖させ、油分の分解を促進できることが明らかとなった。
本発明は、汚染土壌に含まれる油分の分解を促進することが可能な汚染土壌の浄化方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の汚染土壌の浄化方法は、油分で汚染された汚染土壌を油分解細菌により浄化する方法であって、前記汚染土壌に対してジオレイン酸ポリエチレングリコールを添加する。
本発明によれば、汚染土壌に含まれる油分の分解を促進できる。
実施例1、比較例1及び比較例2における汚染土中の一般細菌数を示すグラフである。 実施例2、及び比較例3〜比較例5における汚染土中の一般細菌の遺伝子数を示すグラフである。 実施例2、及び比較例3〜比較例5における汚染土中の油分解細菌の遺伝子数を示すグラフである。
==実施形態==
本実施形態は、油分で汚染された汚染土壌を油分解細菌により浄化する汚染土壌の浄化方法に関する。本実施形態に係る浄化方法においては、汚染土壌に対して脂肪酸エステル系の薬剤を添加する。
[油分]
本実施形態に係る浄化方法が対象とする油分は、たとえば、ガソリン、灯油、軽油、重油、機械油、潤滑油、原油等の石油由来の油分や、タールやベンゼン等の石炭由来の油分、石油化学製品由来の油分である。
[油分解細菌]
油分解細菌は、土壌中に存在する一般的な細菌(一般細菌)のうち、上記の油分を分解することができる細菌である。具体的には、油分解細菌は、油分に含まれるアルカンを分解する酵素を有する細菌である。本実施形態に係る浄化方法では、土壌中に元々存在する油分解細菌を利用してもよいし、浄化方法を実施する際に新たな油分解細菌を土壌に添加することでもよい。
[脂肪酸エステル系の薬剤]
脂肪酸エステル型の薬剤は、オレイン酸系のポリエチレングリコールを用いることができる。本実施形態では、ジオレイン酸ポリエチレングリコールを用いる。ジオレイン酸ポリエチレングリコールは、油分に含まれるアルカンよりも土壌中における分解速度が速い。油分解細菌は、土壌中で分解したジオレイン酸ポリエチレングリコールを栄養源として増殖する。油分解細菌が増殖することにより、土壌中の油分の分解が促進される。
[浄化方法]
本実施形態に係る浄化方法は、油分で汚染された汚染土壌に対してジオレイン酸ポリエチレングリコールを添加することができれば特に限定されない。ジオレイン酸ポリエチレングリコールは、油分量よりも低い濃度となることが好ましく、土壌に対して重量比で0.01〜1.0%添加することが好ましい。
==実施例==
[油分の分解試験]
土壌に含まれる油分の分解について、以下の試験(実施例1、比較例1、及び比較例2)により検証した。
試験用の汚染土として、軽油汚染土を使用した。軽油汚染土は、油分濃度が約2450mg/kgのものを使用した。油分濃度は、TPH試験法(油汚染対策ガイドライン(平成18年3月)資料3 GC−FID法によるTPH試験方法参照)により求めた。
試験方法は、以下の通りである。
(実施例1:ジオレイン酸ポリエチレングリコール+尿素+過リン酸石灰)
軽油汚染土6kgを容器に分取し、軽油汚染土に対して重量比で尿素肥料を0.1%、過リン酸石灰を0.9%、ジオレイン酸ポリエチレングリコール(原液)を0.9%添加し、撹拌・混合した。その後、軽油汚染土をワグネルポット(硬質樹脂製。容量17L)に入れ、20℃の温度下で保管し、1週間毎に撹拌をおこなった。
(比較例1:対象区)
軽油汚染土6kgをワグネルポット(硬質樹脂製。容量17L)に入れ、20℃の温度下で保管し、1週間毎に撹拌をおこなった。
(比較例2:尿素+過リン酸石灰)
軽油汚染土6kgを容器に分取し、軽油汚染土に対して重量比で尿素肥料を0.1%、過リン酸石灰を0.9%添加し、撹拌・混合した。その後、軽油汚染土をワグネルポット(硬質樹脂製。容量17L)に入れ、20℃の温度下で保管し、1週間毎に撹拌をおこなった。
<油分濃度の測定>
実施例1、比較例1及び比較例2それぞれの汚染土について、7日後、50日後の油分濃度を上記TPH試験法により測定した。表1は、油分濃度の変化、及び50日後の油分の残存率(50日後の油分濃度/初期の油分濃度)を示したものである。
Figure 0006852330
<一般細菌数の測定>
また、実施例1、比較例1及び比較例2それぞれの汚染土における一般細菌数の変化を希釈平板法(日本土壌肥料学会監修、土壌環境分析法編集委員会編、「土壌環境分析法」、株式会社博友社、p138−141。培地:アルブミン培地、温度:28℃)により測定した。図1は、軽油汚染土中の一般細菌数を示すグラフである。縦軸は一般細菌数(個/g・湿土)であり、横軸は試験開始からの経過日数である。
表1から明らかなように、実施例1においては7日経過時点で油分濃度が大きく低下し、50日後には油分の残存率が0.30まで減少した。
一方、比較例2においては、油分濃度の低下は見られたがその割合は小さく、実施例1のように、油分濃度が大きく減少することは無かった。
また、図1から明らかなように、実施例1においては、比較例1及び比較例2に比べて土中の一般細菌が大きく増殖した。また、増殖した一般細菌の数は、50日経過後でもほとんど変わらないことが明らかとなった。
以上の結果から明らかなように、油で汚染された汚染土壌中にジオレイン酸ポリエチレングリコールを添加することにより一般細菌を増殖させることができ、その結果、油分の分解が促進することが明らかとなった。
[油分解細菌の増殖試験]
上述の通り、油分の分解試験の結果によりジオレイン酸ポリエチレングリコールを添加することで一般細菌が増殖することが明らかとなった。一方、油分の分解には一般細菌に含まれる油分解細菌が寄与していると考えられる。そこで、一般細菌の増殖及び油分解細菌の増殖に関して、以下の試験(実施例2、比較例3〜比較例5)により検証した。
試験用の汚染土として、実施例1等と同様の軽油汚染土を用いた。
また、NHNO:5g、KHPO:2.5g、MgSO・7HO:1.0g、滅菌水1Lを混合・撹拌した後、オートクレーブ滅菌(121℃、15分)を行うことにより作成した無機培地を用いた。
試験方法は、以下の通りである。
(実施例2:ジオレイン酸ポリエチレングリコール)
汚染土1gを滅菌した200mL三角フラスコに分取し、無機培地100mLを添加した。その後、滅菌水で5%に希釈したジオレイン酸ポリエチレングリコール10mLを添加し、シリコ栓をした後、25℃で3日間、振とう培養した(回転数:121rpm)。
(比較例3:対象区)
汚染土1gを滅菌した200mL三角フラスコに分取し、無機培地100mLを添加した。シリコ栓をした後、25℃で3日間、振とう培養した(回転数:121rpm)。
(比較例4:グルコース)
汚染土1gを滅菌した200mL三角フラスコに分取し、無機培地100mLを添加した。その後、グルコース0.5gを添加し、シリコ栓をした後、25℃で3日間、振とう培養した(回転数:121rpm)。
(比較例5:軽油)
汚染土1gを滅菌した200mL三角フラスコに分取し、無機培地100mLを添加した。その後、軽油0.5mLを添加し、シリコ栓をした後、25℃で3日間、振とう培養した(回転数:121rpm)。
<遺伝子数の測定>
振とう培養後の懸濁液をスターラーで撹拌しながら、懸濁液の上澄みを土粒子ごと300μL分取した。市販の抽出キッド(ISOIL for Beads Beating、株式会社ニッポンジーン製)を用い、分取した懸濁液に含まれている細菌のDNAを抽出した。
そして、抽出したDNAを適切な濃度に希釈し、表2に示す反応条件により、リアルタイムPCR装置(Rotor−Gene Q、QIAGEN製)で細菌の遺伝子数を測定した。油分解細菌用としては、アルカンの分解酵素を特異的に判別するalkB検出用プライマー(表3参照。出典:DioGO Jurelevicius et.al.“The use of a Combination of alkB Primers to Better Characterize the Distribution of Alkane−Degrading Bacteria” PLOS ONE,Vol.8(6)e66565(2013))を用いた。一般細菌用としては、16SrDNAを用いた。増幅酵素は、TITANIUM(登録商標) Taq DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いた。蛍光酵素は、SYBR(登録商標) Green I(タカラバイオ株式会社製)を用いた。
Figure 0006852330
Figure 0006852330
図2は、一般細菌の遺伝子数(16Sリボゾームの遺伝子数)を示すグラフである。図3は、油分解細菌の遺伝子数(alkBの遺伝子数)を示すグラフである。いずれのグラフも縦軸は遺伝子数(個/g−wet)である。
図2及び図3から明らかなように、実施例2では、一般細菌が増殖すると共に、油分解細菌も増殖した。
一方、一般的に細菌の栄養源として広く知られているグルコースを添加した場合(比較例4)、一般細菌は実施例1の場合と同程度増殖しているが、油分解細菌はほとんど増殖しなかった。
また、油分解細菌の栄養源となりうる軽油を添加した場合(比較例5)、一般細菌数及び油分解細菌のいずれも対象区(比較例3)と同程度しか増殖しなかった。
以上の結果から、土壌にジオレイン酸ポリエチレングリコールを添加することにより、一般細菌に含まれる油分解細菌を特に増殖できることが明らかとなった。
上記実施例1〜2及び比較例1〜5の結果を総合すると、ジオレイン酸ポリエチレングリコールを油分で汚染された汚染土壌に添加することにより、油分解細菌の増殖を促し、その結果、土壌中の油分を効率よく分解できることが明らかとなった。
上記実施形態等は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。上記の構成は、適宜組み合わせて実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (1)

  1. 油分で汚染された汚染土壌を油分解細菌により浄化する汚染土壌の浄化方法であって、
    前記汚染土壌に対し、前記油分解細菌の栄養源としてジオレイン酸ポリエチレングリコールを添加し、前記油分解細菌を増殖させる汚染土壌の浄化方法。
JP2016187043A 2016-09-26 2016-09-26 汚染土壌の浄化方法 Active JP6852330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187043A JP6852330B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 汚染土壌の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187043A JP6852330B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 汚染土壌の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051431A JP2018051431A (ja) 2018-04-05
JP6852330B2 true JP6852330B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61833709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187043A Active JP6852330B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 汚染土壌の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6852330B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511792A (ja) * 1974-06-17 1976-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Airondai
US5290351A (en) * 1991-12-09 1994-03-01 Ritter Robert A Composition for rendering waste substances harmless
JPH0751050A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉱物油分解能力を増強した微生物の取得方法
JPH11165155A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Asahi Denka Kogyo Kk 油脂の処理方法
JP2002001303A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Taisei Corp 石油汚染土壌の早期浄化方法及び石油分解促進材
KR101284966B1 (ko) * 2005-02-28 2013-07-10 닛신세이훈 가부시키가이샤 오염 토양의 정화 방법
JP5339339B2 (ja) * 2008-07-15 2013-11-13 国立大学法人富山大学 新規微生物およびその利用
US10533197B2 (en) * 2009-03-31 2020-01-14 Kaneka Corporation Method for culturing microorganism, and process for producing substance with microorganism
JP2011184301A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd カイガラムシ類防除剤
JP6496509B2 (ja) * 2013-09-30 2019-04-03 三洋化成工業株式会社 有用物質の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051431A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Udaiyappan et al. Microalgae-bacteria interaction in palm oil mill effluent treatment
Mohanty et al. Biodegradation of phenol by free and immobilized cells of a novel Pseudomonas sp. NBM11
Heuer et al. IncP-1ε plasmids are important vectors of antibiotic resistance genes in agricultural systems: diversification driven by class 1 integron gene cassettes
Cho et al. Enhancing microalgal biomass productivity by engineering a microalgal–bacterial community
Cheng et al. Treatment of gaseous toluene in three biofilters inoculated with fungi/bacteria: microbial analysis, performance and starvation response
Li et al. Waste water produced from an oilfield and continuous treatment with an oil-degrading bacterium
Wu et al. Effect of compost amendment and bioaugmentation on PAH degradation and microbial community shifting in petroleum-contaminated soil
Prenafeta-Boldú et al. Fungal/bacterial interactions during the biodegradation of TEX hydrocarbons (toluene, ethylbenzene and p-xylene) in gas biofilters operated under xerophilic conditions
CN103981119B (zh) 含油污泥中石油高效降解菌及菌组的应用
Mekuto et al. Biodegradation of free cyanide using Bacillus sp. consortium dominated by Bacillus safensis, Lichenformis and Tequilensis strains: A bioprocess supported solely with whey
US20060275887A1 (en) Mycobacteria compositions and methods of use in bioremediation
Ahmad et al. Isolation, identification and characterization of elevated phenol degrading Acinetobacter sp. strain AQ5NOL 1
Zhu et al. Benzo (a) pyrene degradation and microbial community responses in composted soil
Chaudhary et al. Biodegradation of diesel oil and n-alkanes (C 18, C 20, and C 22) by a novel strain Acinetobacter sp. K-6 in unsaturated soil
Mathur et al. Biodegradation of pyridine by the new bacterial isolates S. putrefaciens and B. sphaericus
Qiu et al. Bacterial community dynamics in a biodenitrification reactor packed with polylactic acid/poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) blend as the carbon source and biofilm carrier
Gu et al. Isolation and transcriptome analysis of phenol-degrading bacterium from carbon–sand filters in a full-scale drinking water treatment plant
Egorova et al. Degradation of aromatic hydrocarbons by the Rhodococcus wratislaviensis KT112-7 isolated from waste products of a salt-mining plant
Wang et al. Development and characterization of an aerobic bacterial consortium for autotrophic biodegradation of thiocyanate
Asadirad et al. Effects of indigenous microbial consortium in crude oil degradation: a microcosm experiment
JP6675714B2 (ja) 汚泥減容微生物資材及び余剰汚泥の減容化方法
JP6852330B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
Zhang et al. Temporal variation of microbial population in acclimation and start-up period of a thermophilic desulfurization biofilter
Ji et al. Analysis of bacteria communities in an up-flow fixed-bed (UFB) bioreactor for treating sulfide in hydrocarbon wastewater
CN1807593A (zh) 一种具有厌氧氨氧化活性的浮霉状菌的分离、鉴定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150