JP6852145B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6852145B2
JP6852145B2 JP2019503868A JP2019503868A JP6852145B2 JP 6852145 B2 JP6852145 B2 JP 6852145B2 JP 2019503868 A JP2019503868 A JP 2019503868A JP 2019503868 A JP2019503868 A JP 2019503868A JP 6852145 B2 JP6852145 B2 JP 6852145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
hydraulic oil
pulsation
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018164263A1 (ja
Inventor
三崎 陽二
陽二 三崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2018164263A1 publication Critical patent/JPWO2018164263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852145B2 publication Critical patent/JP6852145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本開示は、油圧ポンプが吐出する作動油で駆動される油圧アクチュエータを備えたショベルに関する。
従来、メインポンプを共有する複数の油圧アクチュエータのそれぞれに対応する方向切換弁のブリードオフを1つのカット弁で制御できるようにしたショベルが知られている(特許文献1参照。)。
このショベルは、作業アタッチメントの作業半径の縮小に応じてブリードオフを増大させることで、作業アタッチメントの作業半径が小さいときの上部旋回体の旋回加速力を抑えるようにしている。
特開平10−18359号公報
しかしながら、上述のショベルは、旋回操作性を安定化させるためにカット弁でブリードオフを制御するのみであり、油圧回路内における作動油の圧力の脈動を抑制するためにカット弁を利用することはない。そのため、油圧回路内における作動油の圧力の脈動を抑制できない。
上述に鑑み、油圧回路内における作動油の圧力の脈動を抑制可能なショベルを提供することが望ましい。
本発明の実施形態に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載される油圧ポンプと、前記油圧ポンプが吐出する作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記油圧ポンプが吐出する作動油のうち、前記油圧アクチュエータを経由せずに作動油タンクに流れる作動油の流量を制御するブリード弁と、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへ供給される作動油の圧力における脈動に関する情報を取得する情報取得装置と、前記情報取得装置が取得した情報に基づいて算出される脈動の大きさに応じて前記ブリード弁の開口面積を制御する制御装置と、を備える。
上述の手段により、油圧回路内における作動油の圧力の脈動を抑制可能なショベルを提供できる。
本発明の実施形態に係るショベルの側面図である。 図1のショベルの駆動系の構成例を示すブロック図である。 図1のショベルに搭載される油圧回路の構成例を示す概略図である。 ブリード流量増減処理の一例のフローチャートである。 ブーム上げ操作中にブリード流量増減処理を実行しているときのポンプ吐出圧と比例弁特性の時間的推移を示す。 ブリード流量増減処理の別の一例のフローチャートである。 図1のショベルに搭載される油圧回路の別の構成例を示す概略図である。
図1は本発明の実施形態に係るショベル(掘削機)の側面図である。ショベルの下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。
ブーム4、アーム5、バケット6は、アタッチメントの一例としての掘削アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。
ブーム角度センサS1はブーム4の回動角度を検出する。本実施形態では、ブーム角度センサS1は加速度センサであり、上部旋回体3に対するブーム4の回動角度(以下、「ブーム角度α」とする。)を検出できる。ブーム角度αは、例えば、ブーム4を最も下げたときにゼロ度となり、ブーム4を上げるにつれて大きくなる。
アーム角度センサS2はアーム5の回動角度を検出する。本実施形態では、アーム角度センサS2は加速度センサであり、ブーム4に対するアーム5の回動角度(以下、「アーム角度β」とする。)を検出できる。アーム角度βは、例えば、アーム5を最も閉じたときにゼロ度となり、アーム5を開くにつれて大きくなる。
バケット角度センサS3はバケット6の回動角度を検出する。本実施形態では、バケット角度センサS3は加速度センサであり、アーム5に対するバケット6の回動角度(以下、「バケット角度γ」とする。)を検出できる。バケット角度γは、例えば、バケット6を最も閉じたときにゼロ度となり、バケット6を開くにつれて大きくなる。
ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及び、バケット角度センサS3はそれぞれ、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結ピン回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ、ジャイロセンサ、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせ等であってもよい。
ブームシリンダ7にはブームロッド圧センサS7R及びブームボトム圧センサS7Bが取り付けられている。アームシリンダ8にはアームロッド圧センサS8R及びアームボトム圧センサS8Bが取り付けられている。バケットシリンダ9にはバケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bが取り付けられている。
ブームロッド圧センサS7Rはブームシリンダ7のロッド側油室の圧力(以下、「ブームロッド圧」とする。)を検出し、ブームボトム圧センサS7Bはブームシリンダ7のボトム側油室の圧力(以下、「ブームボトム圧」とする。)を検出する。アームロッド圧センサS8Rはアームシリンダ8のロッド側油室の圧力(以下、「アームロッド圧」とする。)を検出し、アームボトム圧センサS8Bはアームシリンダ8のボトム側油室の圧力(以下、「アームボトム圧」とする。)を検出する。バケットロッド圧センサS9Rはバケットシリンダ9のロッド側油室の圧力(以下、「バケットロッド圧」とする。)を検出し、バケットボトム圧センサS9Bはバケットシリンダ9のボトム側油室の圧力(以下、「バケットボトム圧」とする。)を検出する。
上部旋回体3には運転室であるキャビン10が設けられ且つエンジン11等の動力源が搭載されている。また、上部旋回体3には機体傾斜センサS4、旋回角速度センサS5、及びカメラS6が取り付けられている。
機体傾斜センサS4は水平面に対する上部旋回体3の傾斜を検出する。本実施形態では、機体傾斜センサS4は上部旋回体3の前後軸及び左右軸回りの傾斜角を検出する加速度センサである。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、互いに直交してショベルの旋回軸上の一点であるショベル中心点を通る。
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出する。本実施形態では、ジャイロセンサである。レゾルバ、ロータリエンコーダ等であってもよい。
カメラS6はショベルの周辺の画像を取得する。本実施形態では、カメラS6は上部旋回体3に取り付けられる前方カメラを含む。前方カメラは、ショベルの前方を撮像するステレオカメラであり、キャビン10の屋根、すなわちキャビン10の外部に取り付けられている。キャビン10の天井、すなわちキャビン10の内部に取り付けられていてもよい。前方カメラは、掘削アタッチメントを撮像可能である。前方カメラは、単眼カメラであってもよい。
キャビン10内にはコントローラ30が設置されている。コントローラ30は、ショベルの駆動制御を行う主制御部として機能する。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、RAM、ROM等を含むコンピュータで構成されている。コントローラ30の各種機能は、例えば、ROMに格納されたプログラムをCPUが実行することで実現される。
図2は、図1のショベルの駆動系の構成例を示すブロック図であり、機械的動力伝達ライン、作動油ライン、パイロットライン、及び電気制御ラインをそれぞれ二重線、太実線、破線、及び点線で示している。
ショベルの駆動系は、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブ17、操作装置26、吐出圧センサ28、操作圧センサ29、コントローラ30、比例弁31等を含む。
エンジン11は、ショベルの駆動源である。本実施形態では、エンジン11は、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。また、エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15の入力軸に連結されている。
メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給する。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御する。本実施形態では、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を制御する。
パイロットポンプ15は、パイロットラインを介して操作装置26及び比例弁31を含む各種油圧制御機器に作動油を供給する。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。
コントロールバルブ17は、ショベルにおける油圧システムを制御する油圧制御装置である。コントロールバルブ17は、制御弁171〜176、及び、ブリード弁177を含む。コントロールバルブ17は、制御弁171〜176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できる。制御弁171〜176は、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左側走行用油圧モータ1A、右側走行用油圧モータ1B、及び旋回用油圧モータ2Aを含む。ブリード弁177は、メインポンプ14が吐出する作動油のうち、油圧アクチュエータを経由せずに作動油タンクに流れる作動油の流量(以下、「ブリード流量」とする。)を制御する。ブリード弁177は、コントロールバルブ17の外部に設置されていてもよい。
操作装置26は、操作者が油圧アクチュエータの操作のために用いる装置である。本実施形態では、操作装置26は、パイロットラインを介して、パイロットポンプ15が吐出する作動油を油圧アクチュエータのそれぞれに対応する制御弁のパイロットポートに供給する。パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26のレバー又はペダル(図示せず。)の操作方向及び操作量に応じた圧力である。
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出する。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
操作圧センサ29は、操作装置26を用いた操作者の操作内容を検出する。本実施形態では、操作圧センサ29は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26のレバー又はペダルの操作方向及び操作量を圧力(操作圧)の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作装置26の操作内容は、操作圧センサ以外の他のセンサを用いて検出されてもよい。
比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する電流指令に応じてパイロットポンプ15からコントロールバルブ17内のブリード弁177のパイロットポートに導入される二次圧を調整する電磁弁である。比例弁31は、例えば、電流指令が大きいほど、ブリード弁177のパイロットポートに導入される二次圧が大きくなるように動作する。
次に図3を参照し、ショベルに搭載される油圧回路の構成例について説明する。図3は、図1のショベルに搭載される油圧回路の構成例を示す概略図である。図3は、図2と同様に、機械的動力伝達ライン、作動油ライン、パイロットライン、及び電気制御ラインを、それぞれ二重線、太実線、破線、及び点線で示している。
図3の油圧回路は、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14L、14Rから、管路42L、42Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させている。メインポンプ14L、14Rは、図2のメインポンプ14に対応する。
管路42Lは、コントロールバルブ17内に配置された制御弁171、173、175L及び176Lのそれぞれをメインポンプ14Lと作動油タンクとの間で並列に接続する作動油ラインである。管路42Rは、コントロールバルブ17内に配置された制御弁172、174、175R及び176Rのそれぞれをメインポンプ14Rと作動油タンクとの間で並列に接続する作動油ラインである。
制御弁171は、メインポンプ14Lが吐出する作動油を左側走行用油圧モータ1Aへ供給し、且つ、左側走行用油圧モータ1Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁172は、メインポンプ14Rが吐出する作動油を右側走行用油圧モータ1Bへ供給し、且つ、右側走行用油圧モータ1Bが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁173は、メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回用油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回用油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁174は、メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するためのスプール弁である。
制御弁175L、175Rは、メインポンプ14L、14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁176L、176Rは、メインポンプ14L、14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
ブリード弁177Lは、メインポンプ14Lが吐出する作動油に関するブリード流量を制御するスプール弁である。ブリード弁177Rは、メインポンプ14Rが吐出する作動油に関するブリード流量を制御するスプール弁である。ブリード弁177L、177Rは図2のブリード弁177に対応する。
ブリード弁177L、177Rは、例えば、最小開口面積(開度0%)の第1弁位置と最大開口面積(開度100%)の第2弁位置とを有する。ブリード弁177L、177Rは、第1弁位置と第2弁位置との間で無段階に移動可能である。
レギュレータ13L、13Rは、メインポンプ14L、14Rの斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ14L、14Rの吐出量を制御する。レギュレータ13L、13Rは、図2のレギュレータ13に対応する。コントローラ30は、例えば、メインポンプ14L、14Rの吐出圧の増大に応じてメインポンプ14L、14Rの斜板傾転角をレギュレータ13L、13Rで調節して吐出量を減少させる。吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収馬力がエンジン11の出力馬力を超えないようにするためである。
アーム操作レバー26Aは、操作装置26の一例であり、アーム5を操作するために用いられる。アーム操作レバー26Aは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁176L、176Rのパイロットポートに導入させる。具体的には、アーム操作レバー26Aは、アーム閉じ方向に操作された場合に、制御弁176Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、アーム操作レバー26Aは、アーム開き方向に操作された場合には、制御弁176Lの左側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの右側パイロットポートに作動油を導入させる。
ブーム操作レバー26Bは、操作装置26の一例であり、ブーム4を操作するために用いられる。ブーム操作レバー26Bは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁175L、175Rのパイロットポートに導入させる。具体的には、ブーム操作レバー26Bは、ブーム上げ方向に操作された場合に、制御弁175Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、ブーム操作レバー26Bは、ブーム下げ方向に操作された場合には、制御弁175Lの左側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁175Rの右側パイロットポートに作動油を導入させる。
吐出圧センサ28L、28Rは、吐出圧センサ28の一例であり、メインポンプ14L、14Rの吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
操作圧センサ29A、29Bは、操作圧センサ29の一例であり、アーム操作レバー26A、ブーム操作レバー26Bに対する操作者の操作内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作内容は、例えば、レバー操作方向、レバー操作量(レバー操作角度)等である。
左右走行レバー(又はペダル)、バケット操作レバー、及び旋回操作レバー(何れも図示せず。)はそれぞれ、下部走行体1の走行、バケット6の開閉、及び、上部旋回体3の旋回を操作するための操作装置である。これらの操作装置は、アーム操作レバー26A、ブーム操作レバー26Bと同様に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量(又はペダル操作量)に応じた制御圧を油圧アクチュエータのそれぞれに対応する制御弁の左右何れかのパイロットポートに導入させる。これらの操作装置のそれぞれに対する操作者の操作内容は、操作圧センサ29A、29Bと同様に、対応する操作圧センサによって圧力の形で検出され、検出値がコントローラ30に対して出力される。
コントローラ30は、操作圧センサ29A、29B等の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13L、13Rに対して制御指令を出力し、メインポンプ14L、14Rの吐出量を変化させる。また、必要に応じて比例弁31L1、31L2、31R1、31R2に対して電流指令を出力し、ブリード弁177L、177R、及び、ネガティブコントロール絞り18L、18R(以下、「ネガコン絞り18L、18R」とする。)の開口面積を変化させる。
比例弁31L1、31R1は、コントローラ30が出力する電流指令に応じてパイロットポンプ15からブリード弁177L、177Rのパイロットポートに導入される二次圧を調整する。比例弁31L2、31R2は、コントローラ30が出力する電流指令に応じてパイロットポンプ15からネガコン絞り18L、18Rに導入される二次圧を調整する。比例弁31L1、31L2、31R1、31R2は、図2の比例弁31に対応する。
比例弁31L1は、ブリード弁177Lを第1弁位置と第2弁位置の間の任意の位置で停止できるように二次圧を調整可能である。比例弁31R1は、ブリード弁177Rを第1弁位置と第2弁位置の間の任意の位置で停止できるように二次圧を調整可能である。
比例弁31L2は、ネガコン絞り18Lの開口面積を調整できるように二次圧を調整可能である。比例弁31R2は、ネガコン絞り18Rの開口面積を調整できるように二次圧を調整可能である。
次に、図3の油圧回路で採用されるネガティブコントロール制御(以下、「ネガコン制御」とする。)について説明する。
管路42L、42Rには、最も下流にあるブリード弁177L、177Rのそれぞれと作動油タンクとの間にネガコン絞り18L、18Rが配置されている。ブリード弁177L、177Rを通過して作動油タンクに至る作動油の流れは、ネガコン絞り18L、18Rで制限される。そして、ネガコン絞り18L、18Rは、レギュレータ13L、13Rを制御するための制御圧(以下、「ネガコン圧」とする。)を発生させる。ネガコン圧センサ19L、19Rは、ネガコン圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
本実施形態では、ネガコン絞り18L、18Rは、比例弁31L2、31R2の二次圧に応じて開口面積が変化する可変絞りである。ネガコン絞り18L、18Rは、例えば、比例弁31L2、31R2の二次圧が増大するにつれて開口面積が小さくなる。但し、ネガコン絞り18L、18Rは、固定絞りであってもよい。
コントローラ30は、ネガコン圧に応じてメインポンプ14L、14Rの斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ14L、14Rの吐出量を制御する。以下では、ネガコン圧とメインポンプ14L、14Rの吐出量との関係を「ネガコン特性」と称する。ネガコン特性は、例えば、参照テーブルとしてROM等に記憶されていてもよく、所定の計算式で表現されていてもよい。コントローラ30は、例えば、所定のネガコン特性を表すテーブルを参照し、ネガコン圧が大きいほどメインポンプ14L、14Rの吐出量を減少させ、ネガコン圧が小さいほどメインポンプ14L、14Rの吐出量を増大させる。
具体的には、図3で示されるように油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態の場合、メインポンプ14L、14Rが吐出する作動油は、ブリード弁177L、177Rを通ってネガコン絞り18L、18Rに至る。そして、ブリード弁177L、177Rを通過する作動油の流れは、ネガコン絞り18L、18Rの上流で発生するネガコン圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14L、14Rの吐出量を所定の許容最小吐出量まで減少させ、吐出された作動油が管路42L、42Rを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。待機状態におけるこの所定の許容最小吐出量は、ブリード流量の一例であり、以下では、「スタンバイ流量」と称する。
一方、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、メインポンプ14L、14Rが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を通って操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そのため、ブリード弁177L、177Rを通ってネガコン絞り18L、18Rに至るブリード流量は減少し、ネガコン絞り18L、18Rの上流で発生するネガコン圧は低下する。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14L、14Rの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を供給し、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。なお、以下では、油圧アクチュエータに流れ込む作動油の流量を「アクチュエータ流量」と称する。この場合、メインポンプ14L、14Rが吐出する作動油の流量は、アクチュエータ流量とブリード流量の合計に相当する。
上述のような構成により、図3の油圧回路は、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ14L、14Rから必要十分な作動油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できる。また、待機状態においては、油圧エネルギの無駄な消費を抑制できる。ブリード流量をスタンバイ流量まで低減させることができるためである。
しかしながら、図3の油圧回路は、待機状態においてもなお、スタンバイ流量分の作動油を常にネガコン絞り18L、18Rに供給している。また、油圧アクチュエータを作動させている場合においては、常に、ある程度の量の作動油をブリード流量としてネガコン絞り18L、18Rに供給している。ネガコン圧を生成するためである。また、油圧アクチュエータの動きに応じて吐出量を迅速に変化させることができるようにするためである。
ブリード流量が小さいほど、油圧エネルギの無駄な消費の抑制による効果は大きくなるが、油圧アクチュエータへ流れる作動油の流量が変動し易くなる。この場合、油圧系の振動系において圧力変動が生じた際に、圧力変動に対して流量変動が大きいと、振動が大きくなってしまう。これは、2次振動系の減衰項が−∂Q/∂Pで表されることによる。なお、Pはメインポンプ14の吐出圧(油圧アクチュエータの負荷圧)を表し、Qは油圧アクチュエータに流入する作動油の流量を表す。そのため、負荷の増大により圧力変動が大きくなった場合には、油圧アクチュエータに流入する作動油の流量変動を小さくすべく、ブリード流量を大きくする方が望ましい。従って、一律にブリード流量を小さくすることは適切でない。
そこで、コントローラ30のブリード弁制御部300は、圧力脈動の大きさに応じてブリード流量を変化させることで、油圧エネルギの無駄な消費の抑制と圧力脈動の抑制の両立を図っている。
ブリード弁制御部300は、例えば、メインポンプ14が吐出する作動油の圧力における脈動の大きさに応じてブリード弁177の開口面積を制御する。ブームロッド圧、ブームボトム圧、アームロッド圧、アームボトム圧等、動作中の油圧アクチュエータにおける作動油の圧力脈動の大きさに応じてブリード弁177の開口面積を制御してもよい。ブリード弁制御部300は、例えば、脈動が大きいほど、ブリード弁177の開口面積を大きくする。ブリード流量(待機状態でのスタンバイ流量を含む。)を増大させて脈動の減衰性を高めることで脈動を抑制するためである。一方で、ブリード弁制御部300は、脈動が小さいほど、ブリード弁177の開口面積を小さくする。ブリード流量(待機状態でのスタンバイ流量を含む。)を減少させて無駄に捨てられる作動油の量を抑制するためである。
ブリード弁制御部300は、情報取得装置が取得する脈動に関する情報に基づいて脈動の大きさを算出してもよい。脈動に関する情報は、ブーム角度α、アーム角度β、バケット角度γ、ブームロッド圧、ブームボトム圧、アームロッド圧、アームボトム圧、バケットロッド圧、バケットボトム圧、カメラS6の撮像画像、メインポンプ14の吐出圧、操作装置26の操作圧等のうちの少なくとも1つを含む。情報取得装置は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、旋回角速度センサS5、カメラS6、ブームロッド圧センサS7R、ブームボトム圧センサS7B、アームロッド圧センサS8R、アームボトム圧センサS8B、バケットロッド圧センサS9R、バケットボトム圧センサS9B、吐出圧センサ28、操作圧センサ29等のうちの少なくとも1つを含む。ブリード弁制御部300は、脈動の大きさを複数段階で判定してもよい。この場合、ブリード弁制御部300は、例えば、吐出圧センサ28の出力に基づいて脈動の大きさを「大」、「中」、「小」の3段階で判定する。具体的には、所定時間におけるポンプ吐出圧の変動幅が第1閾値以上の場合に「大」と判定し、その変動幅が第1閾値未満で且つ第2閾値以上の場合に「中」と判定し、その変動幅が第2閾値未満の場合に「小」と判定する。
そして、ブリード弁制御部300は、例えば、脈動の大きさに対応する制御指令を比例弁31に対して出力することで、ブリード弁177の開口面積を増減させる。ブリード弁制御部300は、例えば、脈動が大きいほど、比例弁31に対する電流指令を低減させて比例弁31の二次圧を低減させることで、ブリード弁177の開口面積を増大させる。脈動を抑制するためである。反対に、脈動が小さいほど、比例弁31に対する電流指令を増大させて比例弁31の二次圧を増大させることで、ブリード弁177の開口面積を低減させる。無駄に捨てられる作動油の量を抑制するためである。
また、ブリード弁制御部300は、ブリード弁177の開口面積の増減に合わせてネガコン特性を変化させる。本実施形態では、ブリード弁制御部300は、ブリード弁177の開口面積の増減に合わせてネガコン絞り18L、18Rの開口面積を増減させることでネガコン特性を変化させる。ブリード流量を増減させた場合であっても、レバー操作量とアクチュエータ流量との関係が変化しないようにするためである。
ブリード弁制御部300は、例えば、脈動が大きいほど、ネガコン特性を高脈動時ネガコン設定側にシフトさせ、脈動が小さいほど、ネガコン特性を低脈動時ネガコン設定側にシフトさせる。
高脈動時ネガコン設定は、低脈動時ネガコン設定に比べ、スタンバイ流量が大きく、且つ、ネガコン圧の上昇に対する吐出量の減少率が緩やかである。すなわち、ネガコン圧が同じであれば、高脈動時ネガコン設定におけるメインポンプ14の吐出量は、低脈動時ネガコン設定における吐出量よりも大きい。また、同じ吐出量を実現する場合、高脈動時ネガコン設定におけるネガコン圧は、低脈動時ネガコン設定におけるネガコン圧よりも高い。但し、アクチュエータ流量は、レバー操作量を含む他の条件が同じであれば、ネガコン特性の違いにかかわらず同じである。例えば、ブーム上げ操作量を含む他の条件が同じであれば、ブリード流量の違い、及び、ネガコン特性の違いにかかわらず、ブームシリンダ7のボトム側油室に流入する作動油の流量は同じである。
このように、ブリード弁制御部300は、脈動の大きさを算出し、脈動の大きさに対応する制御指令を比例弁31に対して出力する。比例弁31は、ブリード弁177を作動させてブリード流量を増減させる。この構成により、コントローラ30は、脈動が大きい場合にはブリード流量を増大させることで脈動を抑制することができる。また、脈動が小さい場合にはブリード流量を減少させることで無駄に捨てられてしまう作動油の量を抑制できる。
また、図3では、メインポンプ14Lから油圧アクチュエータに向かう作動油の流れを制御する制御弁171、173、175L及び176Lのそれぞれは、メインポンプ14Lと作動油タンクとの間で互いに並列に接続されている。しかしながら、制御弁171、173、175L及び176Lのそれぞれは、メインポンプ14Lと作動油タンクとの間で直列に接続されていてもよい。この場合、各制御弁を構成するスプールが何れの弁位置に切り換えられていたとしても、管路42Lは、スプールで遮断されることなく、下流側に配置された隣接する制御弁に作動油を供給できる。
同様に、メインポンプ14Rから油圧アクチュエータに向かう作動油の流れを制御する制御弁172、174、175R及び176Rのそれぞれは、メインポンプ14Rと作動油タンクとの間で互いに並列に接続されている。しかしながら、制御弁172、174、175R及び176Rのそれぞれは、メインポンプ14Rと作動油タンクとの間で直列に接続されていてもよい。この場合、各制御弁を構成するスプールが何れの弁位置に切り換えられていたとしても、管路42Rは、スプールで遮断されることなく、下流側に配置された隣接する制御弁に作動油を供給できる。
次に、図4及び図5を参照し、ブリード弁制御部300がブリード流量を増減させる処理(以下、「ブリード流量増減処理」とする。)について説明する。図4は、ブリード流量増減処理の一例のフローチャートを示す。ブリード弁制御部300は、ショベルの稼働中に所定の制御周期で繰り返しこの処理を実行する。図5は、ブーム上げ操作中にブリード流量増減処理を実行しているときのポンプ吐出圧と比例弁特性の時間的推移を示す。比例弁特性は、ブーム操作レバー26Bの操作圧と比例弁31の目標二次圧との関係を意味する。比例弁特性は、例えば、ネガコン特性と同様に、参照テーブルとしてROM等に記憶されていてもよく、所定の計算式で表現されていてもよい。図4及び図5の例では、比例弁特性は、高脈動時比例弁設定及び低脈動時比例弁設定の2つから選択される。高脈動時比例弁設定での比例弁31の目標二次圧は、ブーム操作レバー26Bの操作圧が同じである場合、低脈動時比例弁設定での比例弁31の目標二次圧よりも低い。すなわち、高脈動時比例弁設定でのブリード弁177の開口面積は、ブーム操作レバー26Bの操作圧が同じである場合、低脈動時比例弁設定でのブリード弁177の開口面積よりも大きい。また、高脈動時比例弁設定でのネガコン絞りの開口面積は、ブーム操作レバー26Bの操作圧が同じである場合、低脈動時比例弁設定でのネガコン絞りの開口面積よりも大きい。
最初に、ブリード弁制御部300は、油圧回路を流れる作動油における圧力脈動が大きいか否かを判定する(ステップST1)。図4の例では、ブリード弁制御部300は、吐出圧センサ28Lの出力に基づき、所定時間におけるメインポンプ14Lの吐出圧の変動幅が所定の閾値より大きいか否かを判定する。そして、その変動幅が所定の閾値より大きいと判定した場合に、管路42Lを流れる作動油における圧力脈動が大きいと判定する。管路42Rを流れる作動油における圧力脈動についても同様である。以下の説明は、管路42Lを流れる作動油における圧力脈動に関するが、管路42Rを流れる作動油における圧力脈動にも同様に適用される。
圧力脈動が大きいと判定した場合(ステップST1のYES)、ブリード弁制御部300は、比例弁31L1、31L2の比例弁特性として高脈動時比例弁設定を選択し、且つ、ネガコン特性として高脈動時ネガコン設定を選択する(ステップST2)。図5の例では、ブリード弁制御部300は、時刻t1及び時刻t3のそれぞれにおいて圧力脈動が大きいと判定し、比例弁31L1、31L2の比例弁特性として高脈動時比例弁設定を選択し、且つ、ネガコン特性として高脈動時ネガコン設定を選択している。
一方、圧力脈動が大きくないと判定した場合(ステップST1のNO)、ブリード弁制御部300は、比例弁31L1、31L2の比例弁特性として低脈動時比例弁設定を選択し、且つ、ネガコン特性として低脈動時ネガコン設定を選択する(ステップST3)。図5の例では、ブリード弁制御部300は、時刻t2において圧力脈動が大きくないと判定し、比例弁31L1、31L2の比例弁特性として低脈動時比例弁設定を選択し、且つ、ネガコン特性として低脈動時ネガコン設定を選択している。
その後、ブリード弁制御部300は、選択した比例弁設定に基づいて比例弁31L1、31L2の目標二次圧を決定する(ステップST4)。図4の例では、ブリード弁制御部300は、比例弁設定に関するテーブルを参照し、操作圧センサ29Bが出力する操作圧に応じた目標二次圧を決定する。すなわち、目標二次圧は、そのときの脈動の大きさ、操作内容等といったショベルの状態に応じて異なる。また、ブリード弁177L及びネガコン絞り18Lのそれぞれの開口面積は、その二次圧に応じて一意に決まる。
その後、ブリード弁制御部300は、目標二次圧に対応する電流指令を比例弁31L1、31L2に対して出力する(ステップST5)。比例弁31L1、31L2は、例えば、高脈動時比例弁設定に関するテーブルを参照して決定された目標二次圧に対応する電流指令を受けた場合には、ブリード弁177L及びネガコン絞り18Lのそれぞれのパイロットポートに作用する二次圧をその目標二次圧まで低減させる。そのため、ブリード弁177L及びネガコン絞り18Lのそれぞれの開口面積が増大し、ブリード流量が増大し、ネガコン圧の応答性が高まり、圧力脈動の減衰性が高まる。その結果、ブーム上げ操作時におけるブームボトム圧の脈動を減衰させることができる。図5の例は、時刻t1から時刻t2の期間、及び、時刻t3以降の期間で高脈動時比例弁設定が選択され、メインポンプ14が吐出する作動油、すなわち、ブームシリンダ7のボトム側油室に流入する作動油の圧力脈動が減衰している様子を示している。このとき、ブリード弁制御部300は、高脈動時ネガコン設定のテーブルを参照し、現在のネガコン圧に対応するメインポンプ14Lの目標吐出量を決定し、その目標吐出量に対応する制御指令をレギュレータ13Lに対して出力する。メインポンプ14Lは、その目標吐出量を実現するようにレギュレータ13Lによって制御される。
或いは、比例弁31L1、31L2は、例えば、低脈動時比例弁設定に関するテーブルを参照して決定された目標二次圧に対応する電流指令を受けた場合には、ブリード弁177L及びネガコン絞り18Lのそれぞれのパイロットポートに作用する二次圧をその目標二次圧まで増大させる。そのため、ブリード弁177L及びネガコン絞り18Lのそれぞれの開口面積が減少し、ブリード流量が減少する。その結果、ブーム上げ操作時における油圧エネルギの無駄な消費を抑制できる。図5の例は、時刻t1以前の期間、及び、時刻t2から時刻t3の期間で低脈動時比例弁設定が選択されている様子を示している。このとき、ブリード弁制御部300は、低脈動時ネガコン設定のテーブルを参照し、現在のネガコン圧に対応するメインポンプ14Lの目標吐出量を決定し、その目標吐出量に対応する制御指令をレギュレータ13Lに対して出力する。メインポンプ14Lは、その目標吐出量を実現するようにレギュレータ13Lによって制御される。
この構成により、ブリード弁制御部300は、操作圧が同じであっても、圧力脈動が大きいときの比例弁31の目標二次圧と、圧力脈動が小さいときの比例弁31の目標二次圧とを異ならせることができる。すなわち、圧力脈動が大きいときのブリード流量と、圧力脈動が小さいときのブリード流量とを異ならせることができる。そのため、圧力脈動が大きいときにはブリード流量を増大させて圧力脈動を減衰させることができ、圧力脈動が小さいときにはブリード流量を低減させて油圧エネルギの無駄な消費を抑制できる。
図4及び図5に示す例では、ブリード弁制御部300は、メインポンプ14L、14Rの吐出圧を検出する吐出圧センサ28L、28Rの検出値に基づいて圧力脈動が大きいか否かを判定する。しかしながら、ブリード弁制御部300は、ブームロッド圧センサS7R、ブームボトム圧センサS7B、アームロッド圧センサS8R、アームボトム圧センサS8B、バケットロッド圧センサS9R、バケットボトム圧センサS9B等の、油圧回路内の作動油の圧力を検出する圧力センサの検出値に基づいて圧力脈動が大きいか否かを判定してもよい。
次に、図6を参照し、ブリード流量増減処理の別の一例について説明する。図6は、ブリード流量増減処理の別の一例のフローチャートを示す。ブリード弁制御部300は、ショベルの稼働中に所定の制御周期で繰り返しこの処理を実行する。
最初に、ブリード弁制御部300は、油圧回路を流れる作動油における圧力脈動の大きさを脈動度合いとして算出する(ステップST11)。図6の例では、ブリード弁制御部300は、吐出圧センサ28Lの出力に基づき、所定時間におけるメインポンプ14Lの吐出圧の変動幅を、管路42Lを流れる作動油における圧力脈動の大きさを表す脈動度合いとして算出する。管路42Rを流れる作動油における圧力脈動についても同様である。以下の説明は、管路42Lを流れる作動油における圧力脈動に関するが、管路42Rを流れる作動油における圧力脈動にも同様に適用される。
その後、ブリード弁制御部300は、脈動度合いと操作圧に応じて比例弁31L1、31L2の目標二次圧を決定する(ステップST12)。図6の例では、ブリード弁制御部300は、算出した脈動度合いと、操作圧センサ29Bが出力する操作圧とに応じた目標二次圧を決定する。
その後、ブリード弁制御部300は、目標二次圧に対応する電流指令を比例弁31L1、31L2に対して出力する(ステップST13)。比例弁31L1、31L2は、ブリード弁177L及びネガコン絞り18Lのそれぞれのパイロットポートに作用する二次圧をその目標二次圧に調整する。そのため、ブリード弁177L及びネガコン絞り18Lのそれぞれの開口面積を増大させた場合には、ネガコン圧の応答性を高め、且つ、圧力脈動の減衰性を高めることができる。その結果、ブーム上げ操作時におけるブームボトム圧の脈動を減衰させることができる。反対に、ブリード弁177L及びネガコン絞り18Lのそれぞれの開口面積を低減させた場合には、油圧エネルギの無駄な消費を抑制できる
この構成により、ブリード弁制御部300は、圧力脈動の大きさに応じて比例弁31L1、31L2の目標二次圧を無段階(シームレス)に決定することができる。そのため、圧力脈動が大きいほどブリード流量を増大させて圧力脈動を減衰させることができ、圧力脈動が小さいほどブリード流量を低減させて油圧エネルギの無駄な消費を抑制できる。
上述のように、本発明の実施形態に係るショベルは、ブリード流量を制御するブリード弁177と、メインポンプ14が吐出する作動油の圧力における脈動の大きさに応じてブリード弁177の開口面積を制御するコントローラ30とを備える。そのため、脈動が大きい場合にはブリード弁177の開口面積を増大させてブリード流量を増大させることで圧力脈動の減衰性を高めることができる。その結果、油圧回路を流れる作動油の圧力の脈動を抑制できる。また、脈動が小さい場合にはブリード弁177の開口面積を低減させてブリード流量を低減させることで油圧エネルギの無駄な消費を抑制できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形、置換等が適用され得る。また、別々に説明された特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせが可能である。
例えば、上述の実施形態では、ネガコン絞り18L、18Rは、比例弁31L2、31R2の二次圧に応じて開口面積が変化する可変絞りである。そして、ネガコン絞り18L、18Rは、例えば、比例弁31L2、31R2の二次圧が増大するにつれて開口面積が小さくなるように構成されている。但し、ネガコン絞り18L、18Rは、図7に示すような固定絞りであってもよい。この場合、比例弁31L2、31R2は省略されてもよい。
図7の例では、ブリード弁177L、177Rの開口面積が増大してネガコン絞り18L、18Rに至るブリード流量が増大すると、固定絞りであるネガコン絞り18L、18Rによって生成されるネガコン圧は増大する。そのため、ブリード弁制御部300は、ブリード弁177の開口面積の増減に応じ、ネガコン絞り18L、18Rの開口面積を増減させる代わりに、レギュレータ13L、13Rの動きを調整することで、すなわち、メインポンプ14L、14Rの斜板傾転角を調節することで、ネガコン特性を変化させる。ブリード流量を増減させた場合であっても、レバー操作量とアクチュエータ流量との関係が変化しないようにするためである。
この構成により、図7に示す油圧回路を搭載するショベルは、図3に示す油圧回路を搭載するショベルによって実現される効果と同様の効果を実現できる。
また、上述の実施形態では、メインポンプ14Lから油圧アクチュエータに向かう作動油の流れを制御する制御弁171、173、175L及び176Lのそれぞれは、管路42Lを通じ、メインポンプ14Lと作動油タンクとの間で互いに並列に接続されている。しかしながら、制御弁171、173、175L及び176Lのそれぞれは、メインポンプ14Lと作動油タンクとの間で直列に接続されていてもよい。例えば、制御弁171、173、175L及び176Lは、第1のセンターバイパス管路を介して直列に接続されていてもよい。この場合、第1のセンターバイパス管路を流れる作動油は、各制御弁を構成するスプールが何れの弁位置に切り換えられていたとしても、スプールで遮断されない。このため、各制御弁を構成するスプールが何れの弁位置に切り換えられていたとしても、第1のセンターバイパス管路を流れる作動油は、下流側に配置された隣接する制御弁に達することができる。
同様に、制御弁172、174、175R及び176Rのそれぞれは、メインポンプ14Rと作動油タンクとの間で直列に接続されていてもよい。例えば、制御弁172、174、175R及び176Rは、第2のセンターバイパス管路を介して直列に接続されていてもよい。この場合、第2のセンターバイパス管路を流れる作動油は、各制御弁を構成するスプールが何れの弁位置に切り換えられていたとしても、スプールで遮断されない。このため、各制御弁を構成するスプールが何れの弁位置に切り換えられていたとしても、第2のセンターバイパス管路を流れる作動油は、下流側に配置された隣接する制御弁に達することができる。
この構成により、上記した油圧回路を搭載するショベルは、図3及び図7のそれぞれに示す油圧回路を搭載するショベルによって実現される効果と同様の効果を実現できる。
本願は、2017年3月10日に出願した日本国特許出願2017−046770号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 1A・・・左側走行用油圧モータ 1B・・・右側走行用油圧モータ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回用油圧モータ 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 13、13L、13R・・・レギュレータ 14、14L、14R・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブ 18L、18R・・・ネガコン絞り 19L、19R・・・ネガコン圧センサ 26・・・操作装置 26A・・・アーム操作レバー 26B・・・ブーム操作レバー 28、28L、28R・・・吐出圧センサ 29、29A、29B・・・操作圧センサ 30・・・コントローラ 31、31L1、31L2、31R1、31R2・・・比例弁 42L、42R・・・管路 171〜174、175L、175R、176L、176R・・・制御弁 177、177L、177R・・・ブリード弁 300・・・ブリード弁制御部 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体傾斜センサ S5・・・旋回角速度センサ S6・・・カメラ S7B・・・ブームボトム圧センサ S7R・・・ブームロッド圧センサ S8B・・・アームボトム圧センサ S8R・・・アームロッド圧センサ S9B・・・バケットボトム圧センサ S9R・・・バケットロッド圧センサ

Claims (13)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプが吐出する作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、
    前記油圧ポンプが吐出する作動油のうち、前記油圧アクチュエータを経由せずに作動油タンクに流れる作動油の流量を制御するブリード弁と、
    前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへ供給される作動油の圧力における脈動に関する情報を取得する情報取得装置と、
    前記情報取得装置が取得した情報に基づいて算出される脈動の大きさに応じて前記ブリード弁の開口面積を制御する制御装置と、を備える、
    ショベル。
  2. 前記制御装置は、脈動が小さいほど、前記ブリード弁の開口面積を小さくする、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプが吐出する作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、
    前記油圧ポンプが吐出する作動油のうち、前記油圧アクチュエータを経由せずに作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する絞りと、
    前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへ供給される作動油の圧力における脈動に関する情報を取得する情報取得装置と、
    前記情報取得装置が取得した情報に基づいて算出される脈動の大きさに応じて前記絞りの開口面積を制御する制御装置と、を備える、
    ショベル。
  4. 前記制御装置は、脈動が小さいほど、前記絞りの開口面積を小さくする、
    請求項3に記載のショベル。
  5. 前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに向かう作動油の流れを制御する制御弁のそれぞれは、前記油圧ポンプと前記作動油タンクとの間で互いに並列に接続されている、
    請求項1又は3に記載のショベル。
  6. 前記油圧ポンプが吐出する作動油の圧力を検出する圧力センサを備え、
    前記制御装置は、前記圧力センサの検出値に基づいて作動油の圧力における脈動の大きさを検出する、
    請求項1又は3に記載のショベル。
  7. 前記油圧アクチュエータにおける作動油の圧力を検出する圧力センサを備え、
    前記制御装置は、前記圧力センサの検出値に基づいて作動油の圧力における脈動の大きさを検出する、
    請求項1又は3に記載のショベル。
  8. 前記脈動の大きさを複数の段階で判定する、
    請求項1又は3に記載のショベル。
  9. 前記油圧ポンプは、可変容量型油圧ポンプであり、
    前記開口面積の増減に対応して、前記油圧ポンプのレギュレータを制御する制御圧と前記油圧ポンプの吐出量との関係を変化させる、
    請求項1又は3に記載のショベル。
  10. 前記ブリード弁の下流側に固定絞りが配置される、
    請求項1に記載のショベル。
  11. 前記油圧アクチュエータへの作動油を制御する制御弁を有し、
    前記制御弁を構成するスプールの位置の変化によって前記油圧ポンプと前記作動油タンクとが前記スプールで遮断されない、
    請求項1又は3に記載のショベル。
  12. 前記脈動に関する情報は、ブーム角度、アーム角度、バケット角度、ブームロッド圧、ブームボトム圧、アームロッド圧、アームボトム圧、バケットロッド圧、バケットボトム圧、カメラの撮像画像、前記油圧ポンプの吐出圧、及び、操作装置の操作圧等のうちの少なくとも1つである、
    請求項1に記載のショベル。
  13. 前記開口面積を変化させてもレバー操作量と前記油圧アクチュエータへ流れる作動油の流量との関係が変化しない、
    請求項1又は3に記載のショベル。
JP2019503868A 2017-03-10 2018-03-09 ショベル Active JP6852145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046770 2017-03-10
JP2017046770 2017-03-10
PCT/JP2018/009218 WO2018164263A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-09 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018164263A1 JPWO2018164263A1 (ja) 2020-01-23
JP6852145B2 true JP6852145B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63448637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503868A Active JP6852145B2 (ja) 2017-03-10 2018-03-09 ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10895059B2 (ja)
EP (1) EP3594507B1 (ja)
JP (1) JP6852145B2 (ja)
KR (1) KR102460499B1 (ja)
CN (1) CN110392789B (ja)
WO (1) WO2018164263A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2583983B (en) * 2019-05-11 2023-05-10 Bamford Excavators Ltd A working machine
JP2021021199A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 住友建機株式会社 ショベル
JP7182579B2 (ja) * 2020-03-27 2022-12-02 日立建機株式会社 作業機械
JPWO2022208694A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06
WO2023018125A1 (ko) * 2021-08-10 2023-02-16 현대두산인프라코어(주) 유압 시스템
CN115992841B (zh) * 2022-12-08 2023-07-04 重庆大学 一种流量自补偿负载敏感泵阀协调电液系统及控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776304A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Japan Steel Works Ltd:The Hydraulic circuit for construction machinery
EP0597109B1 (en) * 1992-03-09 1996-12-18 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulically driving system
JP3501902B2 (ja) 1996-06-28 2004-03-02 コベルコ建機株式会社 建設機械の制御回路
JPH1181389A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧制御装置
JP3868112B2 (ja) * 1998-05-22 2007-01-17 株式会社小松製作所 油圧駆動機械の制御装置
JP4209503B2 (ja) * 1998-07-16 2009-01-14 株式会社小松製作所 油圧駆動機械の制御装置
DE112004001897B4 (de) * 2003-10-10 2015-02-26 Komatsu Ltd. Fahrschwingungsunterdrückungsvorrichtung für ein Arbeitsfahrzeug
JP2007100779A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
DE112008000200B4 (de) * 2007-01-18 2021-08-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Schwingungsunterdrückungsvorrichtung für hydraulische Arbeitsmaschine und hydraulische Arbeitsmaschine
US20140227104A1 (en) * 2011-10-20 2014-08-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system for electrically-operated hydraulic work machine
JP5758348B2 (ja) * 2012-06-15 2015-08-05 住友建機株式会社 建設機械の油圧回路
WO2014097693A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 住友重機械工業株式会社 油圧回路及びその制御方法
JP2017046770A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018164263A1 (ja) 2018-09-13
EP3594507A4 (en) 2020-04-29
US20190390434A1 (en) 2019-12-26
JPWO2018164263A1 (ja) 2020-01-23
CN110392789B (zh) 2022-01-14
CN110392789A (zh) 2019-10-29
EP3594507A1 (en) 2020-01-15
EP3594507B1 (en) 2024-09-04
KR20190123725A (ko) 2019-11-01
KR102460499B1 (ko) 2022-10-27
US10895059B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852145B2 (ja) ショベル
KR101887318B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 시스템
US10787790B2 (en) Work machine
US11060263B2 (en) Excavator and control valve for excavator
WO2014084213A1 (ja) 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置
JP2014142032A (ja) 液圧駆動装置
WO2015025818A1 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP7071979B2 (ja) ショベル
WO2015151776A1 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP6915436B2 (ja) 旋回式油圧作業機械
JP2017166604A (ja) ショベル
JP2017119975A (ja) ショベル
JP2004150198A (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JP2016166510A (ja) ショベル
JP6746333B2 (ja) ショベル
US11434937B2 (en) Excavator and control valve for excavator
JP7210451B2 (ja) ショベル
JP2021021199A (ja) ショベル
JP2021156082A (ja) ショベル
JPH11181839A (ja) 旋回作業機の旋回制御装置
JP2019011801A (ja) ショベル
JP2010150773A (ja) 建設機械の油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190903

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150