JP6851259B2 - 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6851259B2
JP6851259B2 JP2017099105A JP2017099105A JP6851259B2 JP 6851259 B2 JP6851259 B2 JP 6851259B2 JP 2017099105 A JP2017099105 A JP 2017099105A JP 2017099105 A JP2017099105 A JP 2017099105A JP 6851259 B2 JP6851259 B2 JP 6851259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
derivation
bone
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192054A (ja
Inventor
崇史 田島
崇史 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017099105A priority Critical patent/JP6851259B2/ja
Priority to US15/974,720 priority patent/US10595804B2/en
Publication of JP2018192054A publication Critical patent/JP2018192054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851259B2 publication Critical patent/JP6851259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本開示は、画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。
従来、放射線の照射方向に積層され、各々異なるエネルギーの放射線が照射される2つの放射線検出器を備えた放射線画像撮影装置において、各放射線検出器の検出結果を用いて被検体の骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する技術が知られている(特許文献1参照)。この放射線画像撮影装置では、放射線の入射側に配置された一方の放射線検出器が放射線の低エネルギー成分を主として吸収して放射線画像の画像データを生成し、他方の放射線検出器が放射線の高エネルギー成分を主として吸収して放射線画像の画像データを生成する。
特開2011−56257号公報
ところで、骨密度及び骨塩定量は、エネルギーの異なる放射線が照射(吸収)されることにより生成された2つの放射線画像の画像データを用いて生成された画像データ(例えば、DXA(Dual-energy X-ray Absorptiometry)画像データ)を用いて導出する場合がある。
しかしながら、このような画像データを用いて骨密度及び骨塩定量を導出する場合、放射線画像の状態等により導出精度が低下する場合があった。
本開示は、上記事情を考慮して成されたものであり、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出精度を向上することができる、画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び放射線の散乱線が導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する第2導出部と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び放射線の散乱線が導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する第2導出部と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、を備え、第1放射線画像及び第2放射線画像は、放射線画像撮影装置に放射線が照射されることにより生成された補正データによって補正され、第2導出部は、補正データの生成における撮影条件と、第1放射線画像及び第2放射線画像の生成における撮影条件と、に基づいて、評価値を導出する
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、を備え、第1放射線画像及び第2放射線画像は、放射線画像撮影装置に放射線が照射されることにより生成された補正データによって補正され、第2導出部は、補正データの生成における撮影条件と、第1放射線画像及び第2放射線画像の生成における撮影条件と、に基づいて、評価値を導出する
また、本開示の画像処理装置におけるこの場合の撮影条件は、放射線画像撮影装置に対する放射線を照射する放射線源の位置であってもよい。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、導出領域の画像における骨を表す画像の輪郭の明瞭さを評価する指標に基づいて導出する第2導出部と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、導出領域の画像における骨を表す画像の輪郭の明瞭さを評価する指標に基づいて導出する第2導出部と、を備える。
また、本開示の画像処理装置は、第2導出部が導出した評価値が、導出精度が高いことを表す条件を満たす場合、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を表示部に表示させる制御を行う表示制御部をさらに備えてもよい。
また、本開示の画像処理装置は、第2導出部が導出した評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、導出精度が低いことを表す情報を表示部に表示させる制御を行う表示制御部をさらに備えてもよい。
また、本開示の画像処理装置は、第2導出部が導出した評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、第1導出部は、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出に用いた導出領域と異なる導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、さらに、第2導出部は、第1導出部により導出された骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出精度の評価値を導出してもよい。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、第2導出部が導出した評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、導出精度が低いことを表す情報を表示部に表示させ、さらに、評価値を高くするための予め定められた情報を表示部に表示させる制御を行う表示制御部と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、第2導出部が導出した評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、導出精度が低いことを表す情報を表示部に表示させ、さらに、評価値を高くするための予め定められた情報を表示部に表示させる制御を行う表示制御部と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、を備え、第2導出部が導出した評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、第1導出部は、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出に用いた導出領域と異なる導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、さらに、第2導出部は、第1導出部により導出された骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出精度の評価値を導出する。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、を備え、第2導出部が導出した評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、第1導出部は、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出に用いた導出領域と異なる導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、さらに、第2導出部は、第1導出部により導出された骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出精度の評価値を導出する。
また、本開示の画像処理装置は、第2導出部が導出した評価値のうち、評価値が高い方の骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を、表示部に表示させる制御を行う表示制御部をさらに備えてもよい。
また、本開示の画像処理装置の第3放射線画像は、差分画像、骨部組織を強調した骨部強調画像、軟部組織を強調した軟部強調画像、第1放射線画像、及び第2放射線画像の少なくとも一つであってもよい。
また、本開示の画像処理装置の第1放射線検出器及び第2放射線検出器の各々は、放射線が照射されることにより光を発する発光層を備え、第1放射線検出器及び第2放射線検出器の各々の複数の画素は、光を受光することにより電荷が発生して蓄積され、第1放射線検出器及び第2放射線検出器のうち、放射線が入射する側に配置された一方の放射線検出器の発光層は、CsIを含んで構成され、他方の放射線検出器の発光層は、GOSを含んで構成されていてもよい。
一方、上記目的を達成するために、本開示の放射線画像撮影システムは、本開示の画像処理装置に出力する放射線画像撮影装置と、画像処理装置に第1放射線画像及び第2放射線画像を出力する放射線画像撮影装置と、を備える。
一方、上記目的を達成するために、本開示の画像処理方法は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得し、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び放射線の散乱線が導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する、処理を含む。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理方法は、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得し、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び放射線の散乱線が導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する、処理を含む。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理プログラムは、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得し、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び放射線の散乱線が導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する、処理をコンピュータに実行させるものである。
また、上記目的を達成するために、本開示の画像処理プログラムは、照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得し、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び放射線の散乱線が導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する、処理をコンピュータに実行させるものである。
本開示によれば、骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出精度を向上することができる。
第1実施形態の放射線画像撮影システムの構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態の放射線画像撮影装置の構成の一例を示す側面断面図である。 第1実施形態の放射線画像撮影装置の電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態のコンソールの電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。 第1放射線検出器及び第2放射線検出器の各々に到達する放射線量の説明に供するグラフである。 骨密度の導出に用いるDXAプロファイルの導出対象とする領域の一例を示す正面図である。 骨密度の導出処理の説明に供するグラフである。 第1実施形態のコンソールの制御部で実行される画像処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態のコンソールの制御部で実行される評価値導出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ノイズが重畳している場合のDXAプロファイル及び基準線の一例を示すグラフである。 ガス領域が含まれている場合のDXAプロファイル及び基準線の一例を示すグラフである。 コントラストが小さくなったり、エッジが鈍くなったりした場合のDXAプロファイル及び基準線の一例を示すグラフである。 ガス領域が含まれている場合のDXAプロファイル及び基準線の他の例を示すグラフである。 散乱線の成分が含まれている場合のDXAプロファイル及び基準線の一例を示すグラフである。 撮影部位が大腿骨である場合のDXAプロファイルの一例を示すグラフである。 導出精度が所望の精度よりも低い場合に、表示部に表示させた骨密度、評価値、及び警告の表示状態の一例を表した図である。 導出精度が所望の精度よりも高い場合に、表示部に表示させた骨密度及び評価値の表示状態の一例を表した図である。 第2実施形態のコンソールの制御部で実行される画像処理の流れの一例を示すフローチャートである。 導出精度が所望の精度よりも低い場合に、表示部に表示させた骨密度、評価値、及び警告の表示状態の一例を表した図である。 第3実施形態のコンソールの制御部で実行される評価値導出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態のおけるコンソールの電気系の要部構成の他の例を示すブロック図である。 第3実施形態のコンソールの制御部で実行される画像処理の流れの他の例を示すフローチャートである。 キャリブレーション位置がずれている場合に、表示部に表示させた傾向の表示多様の一例を示した図である。 放射線画像撮影装置の構成の他の例を示す側面断面図である。 異なる管電圧で放射線が照射あれた場合の放射線検出器により吸収される放射線量の説明に供するグラフである。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。
[第1実施形態]
まず、図1を参照して、本実施形態の放射線画像撮影システム10の構成について説明する。図1に示すように、放射線画像撮影システム10は、放射線照射装置12、放射線画像撮影装置16、及びコンソール18を備えている。なお、本実施形態のコンソール18が、本開示の画像処理装置の一例である。
本実施形態の放射線照射装置12は、例えばエックス線(X線)等の放射線Rを撮影対象の一例である被検体Wに照射する放射線源14を備えている。放射線照射装置12の一例としては、回診車等が挙げられる。なお、放射線照射装置12に対して放射線Rの照射を指示する方法は、特に限定されない。例えば、放射線照射装置12が照射ボタン等を備えている場合は、放射線技師等のユーザが照射ボタンにより放射線Rの照射の指示を行うことで、放射線照射装置12から放射線Rを照射してもよい。また、例えば、放射線技師等のユーザが、コンソール18を操作して放射線Rの照射の指示を行うことで、放射線照射装置12から放射線Rを照射してもよい。
放射線照射装置12は、放射線Rの照射の指示を受け付けると、設定された管電圧、管電流、及び照射期間等の曝射条件に従って、放射線源14から放射線Rを照射する。なお、以下では、放射線Rの線量を、「放射線量」という。
次に、図2を参照して、本実施形態の放射線画像撮影装置16の構成について説明する。図2に示すように、放射線画像撮影装置16は、放射線Rを透過する平板状の筐体21を備え、防水性、抗菌性、及び密閉性を有する構造とされている。筐体21内には、被検体Wを透過した放射線Rを各々検出する第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bが設けられている。また、筐体21内には、放射線制限部材24、制御基板26A、制御基板26B、及びケース28が設けられている。放射線画像撮影装置16は、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bを用いて、被検体Wの放射線画像を撮影する。なお、以下では、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bを区別せずに総称する場合は、「放射線検出器20」という。
第1放射線検出器20Aは、放射線画像撮影装置16における放射線Rの入射側に配置され、第2放射線検出器20Bは、第1放射線検出器20Aの放射線Rが透過されて出射される側に積層されて配置されている。また、第1放射線検出器20Aは、TFT(Thin Film Transistor)基板30A、及び放射線Rが照射されることにより光を発する発光層の一例としてのシンチレータ22Aを備えている。また、TFT基板30A及びシンチレータ22Aは、放射線Rの入射側からTFT基板30A及びシンチレータ22Aの順番で積層されている。なお、上記「積層」とは、放射線画像撮影装置16における放射線Rの入射側又は出射側から視認した場合に、第1放射線検出器20Aと第2放射線検出器20Bとが重なって視認される状態のことをいい、具体的にどのように重なっているかは問わない。例えば、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20B、又は、第1放射線検出器20A、放射線制限部材24、及び第2放射線検出器20Bが、互いに接触した状態で重なっていてもよいし、積層方向に空間を有した状態で重なっていてもよい。
また、第2放射線検出器20Bは、TFT基板30B、及び上記発光層の一例としてのシンチレータ22Bを備えている。また、TFT基板30B及びシンチレータ22Bは、放射線Rの入射側からTFT基板30B及びシンチレータ22Bの順番で積層されている。
すなわち、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bは、TFT基板30A、30B側から放射線Rが照射される表面読取方式(所謂ISS(Irradiation Side Sampling)方式)の放射線検出器である。
本実施形態の放射線画像撮影装置16では、第1放射線検出器20Aのシンチレータ22Aと、第2放射線検出器20Bのシンチレータ22Bとは、シンチレータの組成が異なる。具体的には、一例として、シンチレータ22Aは、CsI(Tl)(タリウムが添加されたヨウ化セシウム)を主成分として含んでおり、シンチレータ22Bは、GOS(ガドリニウム硫酸化物)を主成分として含んでいる。GOSは、CsIよりも高エネルギー側の放射線Rに対する感度が高い。なお、シンチレータ22Aの組成及びシンチレータ22Bの組成の組み合わせは、上記の例に限定されず、例えば、他の組成の組み合わせでもよいし、同じ組成の組み合わせでもよい。
また、例えば、シンチレータ22A、22Bは、厚みによっても発光特性が変化し、厚くなる程、発光量が多く、感度が高くなるが光散乱等で画質が低下する。
また、シンチレータ22A、22Bは、例えば、上記GOS等、放射線Rが照射されることにより発光する粒子を充填して形成する場合、粒子の粒径が大きい程、発光量が多く、感度が高くなるが、光散乱が多くなって隣接する画素32に影響を与えるため、画質が低下する。
また、シンチレータ22A、22Bは、小粒子と大粒子の重層構造とすることができる。例えば、本実施形態の放射線画像撮影装置16と異なり、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bの各々において、シンチレータ22A、22B側からTFT基板30A、30B側に向けて放射線Rが照射される場合、シンチレータ22A、22Bは放射線Rの照射側に近い側を小粒子が充填された領域とし、放射線Rが出射する側であるTFT基板30側を大粒子が充填された領域とした方が画像のボケが少ないが、小粒子で放射状に発した光の斜め成分がTFT基板30A、30Bまで届き難く感度が低下する。また、小粒子が充填された領域と大粒子が充填された領域との比率を異ならせて、小粒子が充填された領域による層に対して大粒子が充填された領域による層を多くすることにより感度が高くなるが、光散乱が隣接する画素32に影響を与えるので、画質が低下する。
また、シンチレータ22A、22Bは、上記粒子の充填率が高いほど感度が高くなるが、光の散乱が多くなり画質が低下する。ここで、充填率とは、シンチレータ22A、22Bの粒子の総体積の各々をシンチレータ22A、22Bの体積で除した後、100を乗じた値(シンチレータ22A、22Bの粒子の総体積/シンチレータ22A、22Bの体積×100)である。なお、シンチレータ22A、22Bは、粉体を取り扱う上、充填率が80%を超えると製造上困難であるため、充填率が50体積%〜80体積%であることが好ましい。
また、シンチレータ22A、22Bは、付活剤のドープ量によっても発光特性が変化し、付活剤のドープ量が多くなるほど発光量が増加する傾向があるが、光の散乱が多くなり画質が低下する。
また、シンチレータ22A、22Bは、用いる材料を変えることにより、放射線Rに対する発光特性が異なる。例えば、本実施形態の放射線画像撮影装置16と異なり、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bの各々において、シンチレータ22A、22B側からTFT基板30A、30B側に向けて放射線Rが照射される場合、シンチレータ22AをGOSで形成し、シンチレータ22BをCsI(Tl)で形成することにより、シンチレータ22Aは感度重視となり、シンチレータ22Bは画質重視となる。
また、シンチレータ22A、22Bは、平板状や柱状分離の層構造とすることにより、放射線Rに対する発光特性が異なる。
例えば、シンチレータ22Aを平板状の層構造とし、シンチレータ22Bを柱状分離の層構造とすることにより、シンチレータ22Aは感度重視となり、シンチレータ22Bは画質重視となる。
また、シンチレータ22A、22BのTFT基板30A、30Bと反対側の面に放射線R線を透過し、可視光を反射する反射層を形成することにより、シンチレータ22A、22Bにより発生した光をより効率的にTFT基板30A、30Bへ導けるため、感度が向上する。なお、反射層を設ける方法は、スパッタ法、蒸着法、及び塗布法のいずれでもよく、特に限定されない。反射層としては、Au、Ag、Cu、Al、Ni、及びTi等、使用するシンチレータ22A、22Bの発光波長領域での反射率の高い物質が好ましい。例えば、シンチレータ22A、22BがGOS:Tbの場合、波長は400nm〜600nmにおいて反射率の高いAg、Al、及びCu等がよく、厚さは、0.01μm未満では反射率が得られず、3μmを超えても反射率の向上で更なる効果得られないため、0.01μm〜3μmが好ましい。
そのため、シンチレータ22A、22Bは、粒子の粒径、粒子の重層構造、粒子の充填率、付活剤のドープ量、材料、層構造の変更、及び反射層の形成に応じて、特性を異ならせてもよいことはいうまでもない。
また、第1放射線検出器20Aと第2放射線検出器20Bとの間には、放射線Rの透過を制限する放射線制限部材24が設けられている。放射線制限部材24の一例としては、銅及び錫等の板状部材が挙げられる。また、放射線制限部材24は、放射線の制限(透過率)を均一とするため、放射線Rの入射方向における厚みのばらつきが1%以下であることが好ましい。なお、第1放射線検出器20Aで十分に放射線Rが吸収される場合は、放射線制限部材24は設けなくてもよい。
制御基板26Aは、第1放射線検出器20Aに対応して設けられ、後述する画像メモリ56A及び制御部58A等の電子回路が形成された基板である。また、制御基板26Bは、第2放射線検出器20Bに対応して設けられ、後述する画像メモリ56B及び制御部58B等の電子回路が形成された基板である。また、制御基板26A及び制御基板26Bは、第2放射線検出器20Bにおける放射線Rの入射側の反対側に配置されている。
ケース28は、筐体21内の一端側の放射線検出器20とは重ならない位置(すなわち、撮影領域の範囲外)に配置され、後述する電源部70等が収容される。なお、ケース28の設置位置は特に限定されず、例えば、第2放射線検出器20Bの放射線の入射側の反対側の位置であって、放射線検出器20と重なる位置に配置されてもよい。
次に、図3を参照して、本実施形態の放射線画像撮影装置16の電気系の要部構成について説明する。
図3に示すように、TFT基板30Aには、画素32が一方向(図3の行方向)及び一方向に交差する交差方向(図3の列方向)に2次元状に複数設けられている。画素32は、センサ部32A、及び電界効果型薄膜トランジスタ(TFT、以下、単に「薄膜トランジスタ」という。)32Bを含む。
センサ部32Aは、図示しない上部電極、下部電極、及び光電変換膜等を含み、シンチレータ22Aが発する光を吸収して電荷を発生させ、発生させた電荷を蓄積する。薄膜トランジスタ32Bは、センサ部32Aに蓄積された電荷を制御信号に応じて読み出して出力する電気信号に変換して出力する。なお、センサ部32Aが放射線量の増加に伴い、発生する電荷が増加する変換素子の一例である。
また、TFT基板30Aには、上記一方向に延設され、各薄膜トランジスタ32Bをオン及びオフさせるための複数本のゲート配線34が設けられている。また、TFT基板30Aには、上記交差方向に配設され、オン状態の薄膜トランジスタ32Bを介して電荷を読み出すための複数本のデータ配線36が設けられている。
また、TFT基板30Aの隣り合う2辺の一辺側にゲート配線ドライバ52Aが配置され、他辺側に信号処理部54Aが配置されている。TFT基板30Aの個々のゲート配線34はゲート配線ドライバ52Aに接続され、TFT基板30Aの個々のデータ配線36は信号処理部54Aに接続されている。
TFT基板30Aの各薄膜トランジスタ32Bは、ゲート配線ドライバ52Aからゲート配線34を介して供給される制御信号により各ゲート配線34毎(本実施形態では、図3に示した行単位)で順にオン状態とされる。そして、オン状態とされた薄膜トランジスタ32Bによって読み出された電荷は、電気信号としてデータ配線36を伝送されて信号処理部54Aに入力される。これにより、電荷が各ゲート配線34毎(本実施形態では、図3に示した行単位)で順に読み出され、二次元状の放射線画像を示す画像データが取得される。
信号処理部54Aは、個々のデータ配線36毎に、入力される電気信号を増幅する増幅回路及びサンプルホールド回路(何れも図示省略)を備えており、個々のデータ配線36を伝送された電気信号は増幅回路で増幅された後にサンプルホールド回路に保持される。また、サンプルホールド回路の出力側にはマルチプレクサ、及びA/D(Analog/Digital)変換器が順に接続されている。そして、個々のサンプルホールド回路に保持された電気信号はマルチプレクサに順に(シリアルに)入力され、マルチプレクサにより順次選択された電気信号がA/D変換器によってデジタルの画像データへ変換される。
信号処理部54Aには後述する制御部58Aが接続されており、信号処理部54AのA/D変換器から出力された画像データは制御部58Aに順次出力される。制御部58Aには画像メモリ56Aが接続されており、信号処理部54Aから順次出力された画像データは、制御部58Aによる制御によって画像メモリ56Aに順次記憶される。画像メモリ56Aは所定の枚数分の画像データを記憶可能な記憶容量を有しており、放射線画像の撮影が行われる毎に、撮影によって得られた画像データが画像メモリ56Aに順次記憶される。
制御部58Aは、CPU(Central Processing Unit)60、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)等を含むメモリ62、及びフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部64を備えている。制御部58Aの一例としては、マイクロコンピュータ等が挙げられる。
通信部66は、制御部58Aに接続され、無線通信及び有線通信の少なくとも一方により、放射線照射装置12及びコンソール18等の外部の装置との間で各種情報の送受信を行う。電源部70は、前述した各種回路や各素子(ゲート配線ドライバ52A、信号処理部54A、画像メモリ56A、制御部58A、及び通信部66等)に電力を供給する。なお、図3では、錯綜を回避するために、電源部70と各種回路や各素子を接続する配線の図示を省略している。
なお、第2放射線検出器20BのTFT基板30B、ゲート配線ドライバ52B、信号処理部54B、画像メモリ56B、及び制御部58Bの各構成部品については、各々第1放射線検出器20Aの対応する構成部品と同様であるため、ここでの説明を省略する。なお、制御部58A及び制御部58Bは、互いに通信可能に接続されている。
以上の構成により、本実施形態の放射線画像撮影装置16は、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bの各々を用いて、放射線画像の撮影を行う。なお、以下では、第1放射線検出器20Aによる撮影により得られた放射線画像を「第1放射線画像」といい、第1放射線画像を示す画像データを「第1放射線画像データ」という。また、以下では、第2放射線検出器20Bによる撮影により得られた放射線画像を「第2放射線画像」といい、第2放射線画像を示す画像データを「第2放射線画像データ」という。
次に、図4を参照して、本実施形態のコンソール18の構成について説明する。図4に示すように、コンソール18は、制御部80を備える。制御部80は、コンソール18の全体的な動作を司るCPU82、各種プログラム及び各種パラメータ等が予め記憶されたROM84、及びCPU82による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM86を備える。
また、コンソール18は、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶部88を備える。記憶部88は、第1放射線検出器20Aにより撮影された放射線画像を示す画像データ、第2放射線検出器20Bにより撮影された放射線画像を示す画像データ、及びその他の各種データを記憶して保持する。また、本実施形態の記憶部88は、詳細を後述する、評価項目とガイダンス情報との対応関係を表す情報(以下、「ガイダンス情報」という)89が予め記憶されている。
また、コンソール18は、表示部92、操作部94、及び通信部96を備えている。表示部92は、撮影に関する情報等及び撮影により得られた放射線画像等を表示する。操作部94は、放射線画像の撮影の指示操作及び撮影された放射線画像の画像処理に関する指示等を、ユーザが入力するために用いられる。操作部94は、一例としてキーボードの形態を有するものであってもよいし、表示部92と一体化されたタッチパネルの形態を有するものであってもよい。通信部96は、無線通信及び有線通信の少なくとも一方により、放射線画像撮影装置16及び放射線照射装置12との間で各種情報の送受信を行う。また、通信部96は、無線通信及び有線通信の少なくとも一方により、PACS(Picture Archiving and Communication System:画像保存通信システム)及びRIS(Radiology Information System:放射線情報システム)等の外部のシステムとの間で各種情報の送受信を行う。
制御部80、記憶部88、表示部92、操作部94、及び通信部96の各部が、バス99を介して互いに接続されている。
ところで、本実施形態の放射線画像撮影装置16では、第1放射線検出器20A及び放射線制限部材24により放射線Rが吸収されるため、第2放射線検出器20Bに到達する放射線量は、第1放射線検出器20Aに到達する放射線量よりも少なくなる。さらに、放射線制限部材24は、それを構成する素材にもよるが、一般に、放射線Rを構成するエネルギーのうち、軟線成分を硬線成分よりも多く吸収するという特徴を持つ。そのため、第2放射線検出器20Bに到達する放射線Rのエネルギー分布は、第1放射線検出器20Aに到達する放射線Rのエネルギー分布に比べると、硬線成分に偏った分布を持つ。
本実施形態では、一例として、第1放射線検出器20Aに到達した放射線Rは、第1放射線検出器20Aにより約50%吸収されて放射線画像の撮影に用いられる。また、第1放射線検出器20Aを透過して放射線制限部材24に到達した放射線Rは、放射線制限部材24により約60%吸収される。また、第1放射線検出器20A及び放射線制限部材24を透過して第2放射線検出器20Bに到達した放射線Rは、第2放射線検出器20Bにより約50%吸収されて放射線画像の撮影に用いられる。なお、放射線Rのエネルギーによっては放射線検出器20及び放射線制限部材24による放射線の吸収率は異なるため、スペクトルの形状は変化する。
すなわち、第2放射線検出器20Bによる放射線画像の撮影に用いられる放射線量は、第1放射線検出器20Aによる放射線画像の撮影に用いられる放射線量の約20%となる。なお、第1放射線検出器20Aによる放射線画像の撮影に用いられる放射線量と、第2放射線検出器20Bによる放射線画像の撮影に用いられる放射線量との比は、上記の比に限らない。但し、第2放射線検出器20Bによる放射線画像の撮影に用いられる放射線量は、診断の観点から、第1放射線検出器20Aによる放射線画像の撮影に用いられる放射線量の10%以上であることが好ましい。
また、放射線Rは低エネルギーの成分から吸収される。図5を参照して、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bの各々により吸収される放射線Rについて説明する。なお、図5は、放射線源14の管電圧を80kVとした場合において、縦軸は放射線Rの単位面積当たりの吸収量を示し、横軸は放射線Rのエネルギーを示している。また、図5の実線J1は、第1放射線検出器20Aが吸収する放射線Rについてのエネルギーと単位面積当たりの吸収量との関係を示している。また、図5の実線J2は、第2放射線検出器20Bが吸収する放射線Rについてのエネルギーと単位面積当たりの吸収量との関係を示している。放射線Rは低エネルギーの成分から吸収されるため、一例として図5に示すように、第2放射線検出器20Bに到達する放射線Rのエネルギー成分は、第1放射線検出器20Aに到達する放射線Rのエネルギー成分の低エネルギー成分が除かれたものとなる。すなわち、第1放射線検出器20Aに照射される放射線Rと、第1放射線検出器20Aを透過して第2放射線検出器20Bに照射される放射線Rとは、エネルギーが異なる。従って、本実施形態の放射線画像撮影装置16では、エネルギーの異なる放射線Rが各放射線検出器20に照射されることによって、各放射線検出器20により放射線画像が生成される。
ところで、本実施形態のコンソール18は、エネルギーの異なる放射線R(第1のエネルギーの放射線R及び第2のエネルギーの放射線R)が各放射線検出器20に照射されることによって、各放射線検出器20により生成された放射線画像データを各々取得する。また、コンソール18は、第1放射線画像データと第2放射線画像データとの対応する画素毎に画素値の比を導出することによって、被検体Wの骨密度を導出するための画像データを生成する。なお、以下では、被検体Wの骨密度を導出するための画像データを「DXA(Dual-energy X-ray Absorptiometry)画像データ」といい、DXA画像データが示す画像を「DXA画像」という。具体的には、コンソール18は、第1放射線画像データ及び第2放射線画像データの各々の各画素値に対してログ変換を行う。そして、コンソール18は、第1放射線画像データに対してログ変換を行って得られた画像データから、第2放射線画像データに対してログ変換を行って得られた画像データを、対応する画素毎に減算することによりDXA画像データを生成する。本実施形態のDXA画像は、本開示の差分画像及び第3放射線画像の一例である。
また、本実施形態のコンソール18は、一例として図6に示すように、DXA画像における被検体Wの骨部の断面方向(図6の例では横方向)の各画素値(すなわち、第1放射線画像と第2放射線画像との対応する画素の画素値の比)から骨密度を導出する。
図7に、図6に示すDXA画像における導出領域R1の各画素の画素値を示す。なお、図7の横軸は、図6の横方向の画素位置を示す。また、図7の縦軸は、図6の横方向の各画素位置における図6の縦方向の複数の画素の画素値の平均値を示す。なお、以下では、図7に示す図6の横方向に沿った各画素位置の画素値のデータ群を「DXAプロファイル」という。
図7に示すように、DXAプロファイルにおける画素値は、被検体Wの骨部組織に対応する画素位置において、軟部組織に対応する画素位置の画素値よりも小さくなる。本実施形態のコンソール18は、骨部組織の領域(以下、「骨部領域」という)の両側の軟部組織の領域(以下、「軟部領域」という)の各々について、画素値の平均値を導出し、各軟部領域の中央部の画素位置における導出した平均値同士を結んだ直線(以下、「基準線」という)Kを導出する。また、コンソール18は、骨部領域の各画素位置について、基準線Kと画素値との差を積算することによって、骨部領域の面積(図7に示す斜線部分の面積)を導出する。この面積が、被検体Wの骨量に応じた値となる。なお、図7における骨部領域と軟部領域とが所定の画素数だけ離れているのは、例えば、骨部による散乱線等に起因するノイズの影響を抑制するためである。
また、コンソール18は、導出した面積を骨部領域の幅に対応する画素数で除算することによって、単位画素数当たりの骨部領域と軟部領域との画素値の差を導出する。この差が、被検体Wの骨密度に応じた値となる。そして、コンソール18は、導出した単位画素数当たりの骨部領域と軟部領域との画素値の差に、所定の単位変換係数を乗算することによって、被検体Wの骨密度を導出する。なお、本実施形態では、DXAプロファイルの導出に用いられる導出領域R1のDXA画像データ内の画素位置、DXAプロファイルにおける軟部領域の画素位置、及び骨部領域の画素位置は、被検体W及び撮影部位等に応じて予め定められている。
このような骨密度の導出において、例えば、導出領域R1の画像にノイズが重畳している場合や、被検体Wの体内で発生したガス(以下、単に「ガス」という)が導出領域R1の画像に写っている場合等(詳細後述)では、導出された骨密度の導出精度が低下して所望の精度を満たさなくなる場合がある。なお、本実施形態において「画像にノイズが重畳している」状態とは例えば、外乱等の影響により、第1画像データや第2画像データ等の放射線画像を表す画像データにノイズが重畳した結果、これらの画像データにより表される画像にノイズの影響が現れている状態の他、放射線Rの線量が低い等の理由により、十分なSN(Signal/Noise ratio)比が得られない状態も含む。
そこで、本実施形態のコンソール18は、導出された骨密度の導出精度を評価した評価値を表示部92に表示させることにより、導出精度が所望の精度に至らない場合は、導出精度を向上させるための処理を行うようにできることで、骨密度の導出精度を向上させる。
次に、本実施形態のコンソール18の骨密度を導出する場合の作用を説明する。
図8には、本実施形態のコンソール18の制御部80が実行する画像処理の流れの一例を表したフローチャートを示す。なお、本実施形態のコンソール18では、ユーザから操作部94を介して、骨密度の導出を指示された場合に、制御部80がROM84に記憶されている画像処理プログラムを実行することにより、図8に示した画像処理が実行される。なお、本実施形態の制御部80のCPU82が画像処理プログラムを実行することにより、本実施形態の制御部80が、本開示の取得部、第1導出部、第2導出部、及び表示制御部の一例として機能する。
図8のステップS100で制御部80は、第1放射線画像データ及び第2放射線画像データを取得する。なお、第1放射線画像データ及び第2放射線画像データの取得先は特に限定されない。例えば、放射線画像撮影装置16から受信した第1放射線画像データ及び第2放射線画像データが予め記憶部88に格納されている場合は、制御部80は、記憶部88から第1放射線画像データ及び第2放射線画像データを取得すればよい。また例えば、制御部80は、第1放射線画像データ及び第2放射線画像データを放射線画像撮影装置16から直接取得してもよい。
また、本実施形態では、第1放射線画像及び第2放射線画像に、撮影部位を表す情報が対応付けられており、制御部80は、第1放射線画像データ及び第2放射線画像データと共に、撮影部位を表す情報も取得する。
次のステップS102で制御部80は、上述したように、第1放射線画像データ及び第2放射線画像を用いてDXA画像データ(DXA画像)を生成する。次のステップS104で制御部80は、上述したように、DXA画像を用いて骨密度を導出する。
次のステップS106で制御部80は、評価値導出処理を実行する。図9には、本実施形態の制御部80で実行される評価値導出処理の流れの一例のフローチャートを示す。
図9に示したステップS150で制御部80は、撮影部位に応じて評価項目を決定する。本実施形態では、評価値を導出するための評価項目として、以下の4つを採用している。
評価項目の1つ目は、導出領域R1による評価であり、ノイズやガス等が導出領域R1の画像に影響を与える場合があるため、これらの影響を導出領域R1の画像から評価する。
評価項目の2つ目は、骨部組織の画像(以下、「骨部画像」という)の輪郭による評価
であり、骨部画像の輪郭が明瞭でない場合、重畳したノイズ等により、DXAプロファイルにおける、骨部領域の範囲等に影響を与える場合があるため、この影響をDXA画像(または導出領域R1の画像)から評価する。
評価項目の3つ目は、基準線Kの傾き(画素値が一定とみなせるか否か)による評価であり、ガスや散乱線等が基準線Kの傾きに影響を与える場合があるため、これらの影響を導出領域R1の画像から評価する。
評価項目の4つ目は、その他の予め定められた評価であり、上記3つの評価項目の他にも、ノイズやガス等の影響が、導出領域R1の画像やDXAプロファイル等に現れることがあるため、これらの影響を導出領域R1の画像やDXAプロファイル等により上記3つの評価項目で用いた方法と異なる方法(具体例について詳細後述)で評価する。
本実施形態では、撮影部位に応じて上記評価項目のいずれについて評価を行うかが予め定められている。なお、撮影部位と評価値を導出するための評価項目との対応関係を表す情報は、記憶部88に予め記憶しておいてもよいし、外部のシステムや装置から取得してもよい。また、撮影部位と評価値を導出するための評価項目との対応関係を、操作部94を介してユーザが指定してもよい。
評価値は、加点方式であってもよいし、減点方式であってもよいし、加点方式と減点方式との組み合わせであってもよい。なお、本実施形態では、一例として、評価値が高いほど、導出精度が高いことを表している。
次のステップS152で制御部80は、ステップS150で決定した評価項目に基づいて、上述した評価項目の1つ目である導出領域R1による評価を行うか否かを判定する。 導出領域R1による評価を行わない場合、ステップS152の判定が否定判定となり、ステップS156へ移行する。一方、導出領域R1による評価を行う場合、ステップS152の判定が肯定判定となり、ステップS154へ移行する。
ステップS154で制御部80は、導出領域R1により、評価値の導出を行う。
導出領域R1の画像にノイズが重畳している場合、一例として図10に示したように、DXAプロファイルの画素値がばらつく。DXAプロファイルの画素値がばらつくと、基準線Kが適切に導出できなくなり、その結果、骨密度の導出精度が低下する。そのため、導出領域R1の画像の画素値の標準偏差と重畳しているノイズの程度には対応関係がある。そこで、一例として、本実施形態では、導出領域R1の画像の画素値の標準偏差と、評価値との対応関係を予め得ておく。制御部80は、導出領域R1の画像の画素値の標準偏差を算出し、算出した標準偏差に対応する評価値を、導出領域R1の画像の画素値の標準偏差と評価値との対応関係を用いて導出する。なお、本実施形態では、DXA画像における導出領域R1の画像を用いて評価値を導出したが、他の画像における導出領域R1に対応する画像を用いて評価値を導出してもよい。例えば、第1放射線画像の導出領域R1に対応する画像を用いて評価値を導出してもよい。なお、本実施形態における導出領域R1の画像の画素値の標準偏差と、評価値との対応関係が、本開示の導出領域の画像に重畳しているノイズを評価する指標の一例である。
また、導出領域R1の画像にガスが写っている(ガスの画像が含まれる)場合、一例として図11に示したように、DXAプロファイルにノイズが重畳した場合よりも幅が広い突出となるガス領域Gが生じる。ガス領域Gの画素値、領域の幅、及びガス領域の数の各々が増加するほど、骨密度の導出精度が低下する。そこで、一例として本実施形態では、ガス領域Gの幅及びガス領域Gの数と、評価値との対応関係を予め得ておく。制御部80は、導出領域R1の画像からガス領域Gの幅及びガス領域Gの数とを検出し、検出したガス領域Gの幅及びガス領域Gの数に対応する評価値を、ガス領域Gの幅及びガス領域Gの数と評価値との対応関係を用いて導出する。なお、本実施形態では、DXA画像における導出領域R1の画像を用いて評価値を導出したが、他の画像における導出領域R1に対応する画像を用いて評価値を導出してもよい。例えば、第1放射線画像の導出領域R1に対応する画像を用いて評価値を導出してもよい。なお、本実施形態におけるガス領域Gの幅及びガス領域Gの数と評価値との対応関係が、本開示の被検体の体内に発生するガスが導出領域の画像に与える影響を評価する指標の一例である。
次のステップS156で制御部80は、ステップS150で決定した評価項目に基づいて、上述した評価項目の2つ目である骨部画像の輪郭による評価を行うか否かを判定する。骨部画像の輪郭による評価を行わない場合、ステップS156の判定が否定判定となり、ステップS160へ移行する。一方、骨部画像の輪郭による評価を行う場合、ステップS156の判定が肯定判定となり、ステップS158へ移行する。
ステップS158で制御部80は、骨部画像の輪郭により、評価値の導出を行う。
骨部画像の輪郭が明確ではない場合、一例として図12に示したように、DXAプロファイルにおける、基準線Kと骨部領域の画素値との差であるコントラストCが小さくなったり、骨部領域の境界となるエッジEが鈍くなったりする。なお、コントラストCは、骨量や被検体Wの体厚等、他の影響に応じても変化する。一例として本実施形態では、コントラストC及びエッジEの鈍り具合と、評価値との対応関係を、上記他の影響も加味して予め得ておく。制御部80は、DXAプロファイルからコントラストC及びエッジEの鈍り具合を検出し、検出したコントラストC及びエッジEの鈍り具合に対応する評価値を、コントラストC及びエッジEの鈍り具合と評価値との対応関係を用いて導出する。なお、本実施形態では、DXA画像から導出したDXAプロファイルを用いて評価値を導出したが、他の画像における導出領域R1に対応する画像のプロファイルを用いて評価値を導出してもよい。例えば、第1放射線画像の導出領域R1に対応する画像のプロファイルを用いて評価値を導出してもよい。なお、本実施形態におけるコントラストC及びエッジEの鈍り具合と評価値との対応関係が、本開示の導出領域の画像における骨を表す画像の輪郭の明瞭さを評価する指標の一例である。
次のステップS160で制御部80は、ステップS150で決定した評価項目に基づいて、上述した評価項目の3つ目である基準線Kの傾きによる評価を行うか否かを判定する。基準線Kの傾きによる評価を行わない場合、ステップS160の判定が否定判定となり、ステップS164へ移行する。一方、基準線Kの傾きによる評価を行う場合、ステップS160の判定が肯定判定となり、ステップS162へ移行する。
ステップS162で制御部80は、基準線Kの傾きにより、評価値の導出を行う。
一般に、撮影部位が腰椎の場合、被検体Wの画像(腰椎)とは関連しないノイズ成分(トレンド)が生じていても、基準線Kの画素値は一定とみなせる。しかしながら、ガスや散乱線等の影響により、基準線Kが傾くことがある。
例えば、導出領域R1の画像にガスが写っており、また、ガスの量が多い場合等、一例として図13に示したように、DXAプロファイルの軟部領域にガス領域Gが含まれることにより、軟部領域の画素値の平均値が、ガス領域Gが含まれない軟部領域の画素値の平均値よりも大きくなるため、基準線Kが傾く。
また、例えば、第1放射線画像及び第2放射線画像に、被検体Wを透過せずに放射線画像撮影装置16に到達した放射線Rの直接線による画像、(いわゆる、す抜け部。以下、「直接線部」という)が生じる場合がある。直接線に起因して散乱線が多いため、直接線部が大きいほど、散乱線の影響が大きくなる。一例として、図14に示したように、直接線部に起因した散乱線の成分が、骨部領域から直接線部D1に至るまでのDXAプロファイル、特に軟部領域に重畳されるため、基準線Kが傾く。
そこで、一例として本実施形態では、基準線Kの傾きと、評価値との対応関係を予め得ておく。制御部80は、導出領域R1の画像から基準線Kの傾き検出し、検出した基準線Kの傾きに対応する評価値を、基準線Kの傾きと評価値との対応関係を用いて導出する。なお、本実施形態における基準線Kの傾きと評価値との対応関係が、本開示の骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び放射線の散乱線が導出領域の画像に与える影響を評価する指標の一例である。
なお、撮影部位が被検体Wの大腿骨の場合、散乱線による影響の他、ポジショニング等の関係から、一例として図15に示したように、DXAプロファイルの軟部領域に傾きが生じてしまう。撮影部位が大腿骨の場合、そのため、基準線Kの導出の手法として、上述の方法と異なり、DXAプロファイルの形状に応じてフィッティングを行った基準線Kの導出が行われる場合がある。この場合、基準線Kは傾きを有することになるため、基準線Kが傾いていても骨密度の導出精度が低いとは限らない。従って、本実施形態では、撮影部位が腰椎の場合は、本評価項目による評価を行うため、ステップS162の処理を行うが、撮影部位が大腿骨の場合は、本評価項目による評価を行わないため、ステップS160で否定判定される。
次のステップS164で制御部80は、ステップS150で決定した評価項目に基づいて、上述した評価項目の4つ目である、その他の予め定められた評価を行うか否かを判定する。その他の予め定められた評価を行わない場合、ステップS164の判定が否定判定となり、ステップS168へ移行する。一方、その他の予め定められた評価を行う場合、ステップS164の判定が肯定判定となり、ステップS166へ移行する。
ステップS166で制御部80は、その他の予め定められた評価を行う。
例えば、上述したように、直接線部が大きいほど、散乱線の影響が大きくなるため、直接線部の大きさと評価値との対応関係を予め得ておく。制御部80は、DXA画像から直接線部D1を検出し、検出した直接線部D1に対応する評価値を、直接線部の大きさと評価値との対応関係を用いて導出する。なお、この場合、DXA画像に替わり、第1放射線画像、第2放射線画像、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された骨部組織を強調した骨部エネルギーサブトラクション画像(以下、「ES(Energy Subtraction)画像」という)、及び第2放射線画像、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された軟部組織を強調した軟部ES画像を用いてもよい。本実施形態の骨部ES画像が本開示の骨部強調画像の一例であり、本実施形態の軟部ES画像が本開示の軟部強調画像の一例である。また、本実施形態における直接線部の大きさと評価値との対応関係が、本開示の放射線の散乱線が導出領域の画像に与える影響を評価する指標の一例である。
また、例えば、上述したように、DXAプロファイルにガス領域Gが生じた場合、骨部ES画像及び軟部ES画像を用いて、ガス領域Gを避けた領域を特定し、特定した軟部領域を用いて基準線Kを導出する場合がある。
骨部ES画像には、ガスの画像が含まれていない、または含まれていてもDXA画像に含まれているガスの画像よりも画素値が小さい画像であるため、骨部領域を決定し易い。例えば、制御部80は、第1放射線画像データに骨部用の所定の係数を乗算して得られた画像データを、第2放射線画像データに骨部用の所定の係数を乗算して得られた画像データから対応する画素毎に減算することにより軟部組織を除去し、骨部組織を強調した骨部ES画像を示す骨部ES画像データを生成する。ここで、所定の係数を調整する、すなわち、ガスの影響に応じた係数(骨部用の所定の係数)を用いることにより、骨部ES画像からガスの画像を除去もしくな、十分に抑制することができる。一方、軟部ES画像は、ガスの画像が見易い画像であるため、ガス領域Gを避け易くなる。そのため、骨部ES画像により骨部領域を導出し、軟部ES画像により導出した骨部領域とガス領域Gとを避けた領域を軟部領域として特定する。しかしながら、ガス領域Gの幅が広くなるほど、また、ガス領域Gの数が増加するほど、軟部領域として用いることが可能な領域が狭くなるため、基準線Kの導出精度が低下する。
上述のように、骨部ES画像の生成に用いた係数は、ガスの影響と関連があるため、骨部ES画像の生成に用いた係数と評価値との対応関係を予め得ておくことにより、制御部80は、得られている対応関係から、骨部ES画像の生成に用いた係数に対応する評価値を導出することができる。なお、この場合の骨部ES画像の生成に用いた係数と評価値との対応関係が、本開示の骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体Wの体内に発生するガスが導出領域の画像に与える影響を評価する指標の一例である。
次のステップS168で制御部80は、上述の処理により導出した評価値を合計し、100点満点にノーマライズした後、評価値導出処理を終了して、画像処理のステップS108へ移行する。なお、評価値を合計するに当たり、評価項目や評価方法等に応じた重み付けを行ってから各評価値を合計してもよい。
ステップS108で制御部80は、上記ステップS106の評価値導出処理における1評価項目の評価値で、第1閾値以下のものが有るか否かを判定する。本実施形態では、所望の導出精度に応じて第1閾値を予め定めておき、上記評価導出処理における4つの評価項目のうち、1つでも評価値が第1閾値以下のものが有る場合は、導出精度が所望の精度を満たしていないとみなす。評価値が第1閾値以下のものが有る場合、ステップS108の判定が否定判定となり、ステップS114へ移行する。一方、評価値が第1閾値以下のものが無い場合、ステップS108の判定が肯定判定となり、ステップS110へ移行する。
ステップS110で制御部80は、上記ステップS106の評価値導出処理により最終的に得られた評価値が第2閾値以下であるか否かを判定する。本実施形態では、所望の導出精度に応じて第2閾値以下を予め定めておき、上述の100点満点にノーマライズした評価値が、第2閾値以下の場合は、導出精度が所望の精度を満たしていないとみなす。評価値が第2閾値以下の場合、ステップS110の判定が肯定判定となり、ステップS112へ移行する。
ステップS112で制御部80は、骨密度、評価値、及び導出精度が所望の精度よりも低いことを表す警告を表示部92に表示させる。図16には、骨密度、評価値、及び上記警告を表示部92に表示させた状態の一例を表した図を示す。図16に示した例では、制御部80は、さらに、DXA画像100及びDXAプロファイル120も表示部92に表示させている。
図16に示した例では、画像表示領域110に、DXA画像100が表示された状態を示している。図16に示すように、DXA画像100には、骨密度の導出に用いた導出領域R1を表す画像が重畳されて表示されている。また、図16に示した例では、プロファイル表示領域112に、骨密度の導出に用いたDXAプロファイルが表示されている。
また、図16に示した例では、骨密度表示領域114に、上記ステップS104で導出した骨密度を表す骨密度情報122と、上記ステップS106で導出した評価値を表す評価値情報123が表示された状態を示している。なお、本実施形態では評価値情報123の一例として、図16における「/」の左側に評価値を、右側に満点を表す情報を表示させている。
また、図16に示した例では、警告表示領域116に、導出精度が低いことを表す警告の一例として、導出精度低下情報124が表示され、さらにガイダンス情報125が表示された状態を示している。導出精度低下情報124は、骨密度情報122により表される骨密度の導出精度が低い旨を表す情報である。また、ガイダンス情報125は、上記評価値導出処理(図9参照)において、評価点が低かった評価項目または評価方法に応じて、評価点を上げるための、予め定められたガイダンスを表す情報である。本実施形態では、評価項目や評価方法毎に、評価点を上げるためのガイダンス情報125が予め定められており、その対応関係がガイダンス対応情報89として、予め記憶部88に記憶されている。例えば、評価項目または評価方法が、ガスの影響を評価するものである場合、ガスが発生しているために評価点が低くなっているため、ガスが発生していることを表す情報をガイダンス情報としてもよい。制御部80は、ガイダンス対応情報89に基づいて、評価点が低かった評価項目または評価方法に応じたガイダンス情報125を警告表示領域116に表示させる制御を行う。本実施形態のガイダンス情報125が、本開示の評価値を高くするための予め定められた情報の一例である。
さらに、図16に示すように、表示部92には、変更ボタン126及び終了ボタン128が表示されている。終了ボタン128は、骨密度情報122やDXA画像100の表示を終了する場合に、ユーザが操作部94を介して指定するボタンである。
また、変更ボタン126は、導出領域R1を変更して、再度、骨密度の導出を行う場合に、ユーザが操作部94を介して指定するボタンである。図16に示した例では、第2腰椎L2に対応する導出領域R1により骨密度を導出したことを表しており、導出領域R1またはその近傍にガスが多く発生していたために、骨密度の導出精度が低くなったことを表している。例えば、第4腰椎L4に当たりにはガスが発生していない場合、第4腰椎L4ならば骨密度の導出精度が所望の精度を満たす場合がある。本実施形態のコンソール18では、このような場合について、DXA画像100等から判断したユーザは、変更ボタン126を指定することにより、導出領域R1の位置(骨密度の導出対象となる骨)を変更することができる。
そこで、次のステップS116で制御部80は、導出領域R1を変更するか否かを判定する。表示部92に表示された終了ボタン128がユーザにより指定された場合は、ステップS116の判定が否定判定となり、本画像処理を終了する。一方、表示部92に表示された変更ボタン126がユーザにより指定された場合、ステップS116の判定が肯定判定となり、ステップS118へ移行する。
ステップS118で制御部80は、操作部94によりユーザが導出領域R1として指定した領域を検出した後、ステップS104に戻る。なお、導出領域R1とする領域をユーザが指定する方法、及びユーザが指定した領域を検出する方法は特に限定されない。
例えば、表示部92及び操作部94がタッチパネルディスプレイとして一体化されている場合、画像表示領域110に表示されている画像をユーザが指でなぞることにより、導出領域R1とする領域を指定してもよい。この場合、例えば、制御部80は、ユーザが指でなぞった画像中の位置を検出し、検出した位置から所定の範囲内の画像(画素)の領域を導出領域R1として検出してもよい。
これにより、制御部80は、ユーザが指定した領域を導出領域R1として、再び骨密度を導出し、その導出精度を評価する。
一方、評価値が第2閾値を超える場合、ステップS110の判定が否定判定となり、ステップS118へ移行する。
ステップ8で制御部80は、骨密度及び評価値を表示部92に表示させる。図17には、骨密度及び評価値を表示部92に表示させた状態の一例を表した図を示す。図17に示した例では、上記ステップS112で表示させた、導出精度が所望の精度より低かった場合の表示(図16参照)における、警告表示領域116が設けられておらず、導出精度低下情報124及びガイダンス情報125が表示されず、また、変更ボタン126が表示されない点で異なっている。
次のステップS122で制御部80は、終了するか否かを判定する、変更ボタン126がユーザにより指定されるまで、ステップS122の判定が否定判定となり、待機状態となる。一方、ユーザにより終了ボタン128が指定されると、ステップS122の判定が肯定判定となり、本画像処理を終了する。
なお、本実施形態における画像処理(図8参照)のステップS108で否定判定となり、かつステップS110で否定判定となる場合が、本開示の導出精度が高いことを表す条件を満たす場合の一例に対応する。また、本実施形態における画像処理のステップS108で肯定判定となる場合、及びステップS110で肯定判定となる場合の各々が、本開示の導出精度が低いことを表す条件を満たす場合の一例に対応する。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、導出精度が所望の精度より低い場合、ユーザの指定に応じた導出領域R1により再度、骨密度の導出及びその導出精度の評価を行う形態について説明した。本実施形態では、導出精度が所望の精度より低い場合、コンソール18(制御部80)が、自動的に導出領域R1を変更し、変更した導出領域R1により再度、骨密度の導出及びその導出精度の評価を行う形態について説明する。
本実施形態の放射線画像撮影システム10の構成は第1実施形態の放射線画像撮影システム10(図1〜図4参照)同様であるため、説明を省略する。本実施形態では、コンソール18の制御部80で実行される画像処理の一部が第1実施形態の画像処理(図8参照)と異なっているため、本実施形態の制御部80で実行される画像処理について説明する。
図18には、本実施形態のコンソール18の制御部80が実行する画像処理の流れの一例を表したフローチャートを示す。図18に示すように、本実施形態の画像処理は、第1実施形態の画像処理(図8参照)のステップS112〜S116の処理に代わり、ステップS113〜S117の処理を実行する点で異なっている。
図18に示すように、ステップS108で否定判定の場合、本実施形態では、ステップS113へ移行する。ステップS113で制御部80は、DXA画像に基づいて、導出領域R1を変更するか否かを判定する。例えば、制御部80は、第2腰椎L2に対応する導出領域R1により第2腰椎L2における骨密度の導出を行った場合、第1腰椎L1、第3腰椎L3、及び第4腰椎L4等、他の腰椎の各々に対応する導出領域R1に変更が可能であるか否かを判定する。
本実施形態では、一例として、未だ骨密度の導出を行っていない腰椎がある場合、ステップS113の判定が肯定判定となり、ステップS115へ移行する。ステップS115で制御部80は、未だ骨密度の導出を行っていない腰椎を1つ選択し、選択した腰椎に対応する導出領域R1に変更した後、ステップS104に戻る。これにより、制御部80は、変更後の導出領域R1を用いて、再び骨密度を導出し、その導出精度を評価する。
一方、全ての腰椎について骨密度の導出を行った場合、ステップS113の判定が否定判定となり、ステップへ移行する。
ステップS117で制御部80は、導出した骨密度のうち、評価値が最も高い骨密度、及びその骨密度の評価値、及び導出精度が所望の精度よりも低いことを表す警告を表示部92に表示させる。図19には、本実施形態における骨密度、評価値、及び上記警告を表示部92に表示させた状態の一例を表した図を示す。なお、図19に示した一例では、第3腰椎L3の骨密度の導出精度が最も高かった場合における表示状態を示している。
図19に示した例では、第1実施形態の画像処理(図8参照)のステップS112で表示させた、導出精度が所望の精度より低かった場合の表示(図16参照)における、変更ボタン126が表示されない点で異なっている。
本実施形態のステップS117は、導出領域R1を変更しても、骨密度の導出精度が所望の精度に達しなかった場合に実行される。そのため、第1実施形態と異なり、変更ボタン126が表示されない。
例えば、ガスが多く発生しており、DXA画像全体にガスがかかってしまっている場合等では、骨密度の導出精度が所望の精度に達しないことがある。このような場合、必要に応じて、被検体Wを再撮影し、新たに得られた第1放射線画像及び第2放射線画像により骨密度を導出することが好ましい。本実施形態では、警告表示領域116に表示されている導出精度低下情報124及びガイダンス情報125に基づいて、ユーザは再撮影を行うか否かを判断することができる。
なお、本実施形態を第1実施形態と組み合わせてもよいことは言うまでもない。
[第3実施形態]
本実施形態では、コンソール18の制御部80で実行される評価値導出処理について、上記各実施形態の評価値導出処理(図9参照)と異なる形態について説明する。なお、本実施形態の放射線画像撮影システム10の構成は第1実施形態の放射線画像撮影システム10(図1〜図4参照)同様であるため、説明を省略する。
図20には、本実施形態のコンソール18の制御部80が実行する評価値導出処理の流れの一例を表したフローチャートを示す。
図20に示すように、本実施形態の評価値導出処理では、ステップS170で制御部80が、キャリブレーション位置による評価を行った後、本評価値導出処理を終了する。なお、本実施形態では、撮影部位にかかわらず、必ず、ステップS170における評価が実行される。
一般に、放射線検出器20は、周辺の環境(温度及び湿度等)の変化や、経年変化により、暗電流や感度等が変化する。骨密度の導出精度を低下させないためには、キャリブレーションとして、被検体Wを設けない状態で、放射線照射装置12(放射線源14)から放射線を照射させて、放射線画像撮影装置16で生成されたキャリブレーションデータを取得する。そして、キャリブレーションデータにより、第1放射線画像及び第2放射線画像を補正する。本実施形態のキャリブレーションデータが、本開示の補正データの一例である。
第1放射線画像及び第2放射線画像の撮影実行時の放射線画像撮影システム10の撮影条件と、キャリブレーション実行時の放射線画像撮影システム10の撮影条件と、が異なる場合、キャリブレーションデータを用いて第1放射線画像及び第2放射線画像を補正しても、適切に補正されなくなる。放射線画像撮影システム10の撮影条件としては例えば、放射線源14と放射線検出器20の中心との相対的な位置関係、及びSID(Source Image Distance)等が挙げられる。第1放射線画像及び第2放射線画像の補正が適切ではない場合、骨密度の導出精度が低下する。
そこで、本実施形態では、キャリブレーションの実行時における、放射線源14と放射線検出器20の中心との相対的な位置(以下、「キャリブレーション位置」という)と、第1放射線画像及び第2放射線画像の撮影実行時における放射線源14と放射線検出器20の中心との相対的な位置(以下、「撮影位置」という)とのずれ(以下、「キャリブレーション位置のずれ」という)に基づいて、骨密度の導出精度の評価値を導出する。
制御部80が、キャリブレーション位置のずれを検出する方法は、特に限定されない。例えば、制御部80は、キャリブレーション実行時、及び第1放射線画像及び第2放射線画像の撮影時に、所定の位置に配置したマーカを撮影し、マーカの位置のずれ量が少ないほど導出精度が高いことを表す評価値を導出する。この場合、制御部80は、キャリブレーションデータが表す画像、及び第1放射線画像及び第2放射線画像の各々からマーカの画像を検出し、マーカの画像の位置のずれ量を検出する。
また、キャリブレーション位置及び撮影位置の検出に用いる画像は、放射線画像に限らず、例えば、可視光による一般撮影を行うデジタルカメラ等で撮影された画像を用いてもよい。また、ポテンショメータ等の位置センサを用いて、キャリブレーション位置及び撮影位置を検出してもよい。
なお、キャリブレーション位置が大きくずれている場合、上述のように第1放射線画像及び第2放射線画像の補正が適切に行われず、骨密度の導出精度が低くなるため、被検体Wの再撮影、もしくは撮影位置と同等のキャリブレーション位置に基づいたキャリブレーション(以下、「再撮影」と総称する)を実行することが好ましい。そのため、本実施形態の記憶部88に記憶されているガイダンス対応情報89には、再撮影の実行をガイダンスするガイダンス情報125が、キャリブレーション位置の評価に対応付けられている。
このように評価値導出処理を実行することにより、本実施形態のコンソール18の制御部80は、第1放射線画像、第2放射線画像、及びキャリブレーションデータが表す画像から検出したキャリブレーション位置のずれに基づいて評価値を導出し、所望の導出精度を満たすか否か判定する。
なお、本実施形態を上記各実施形態と組み合わせてもよいことは言うまでもない。例えば、第1実施形態と組み合わせる場合、第1実施形態と組み合わせる場合、評価値導出処理において、制御部80が導出精度を評価する評価項目を、第1実施形態の評価値導出処理(図9参照)において説明した4項目、及び本実施形態で説明したキャリブレーション位置による評価の5つの項目としてもよい。
また、例えば、キャリブレーション位置による評価の重み付けは、他の評価項目による評価よりも重くしてもよい。この場合、他の評価項目による評価を行う前に、キャリブレーション位置による評価を行ってもよい。この場合、図21に示すように、コンソール18の制御部80は、キャリブレーションデータ95と、キャリブレーションデータ95を取得するためのキャリブレーション実行時における撮影条件を表す情報としてキャリブレーション位置情報97と、を予め放射線画像撮影装置16から取得して記憶部88に記憶させた状態としておく。
図22は、制御部80が実行する画像処理の流れの一例を示すフローチャートを示す。 図22に示した画像処理は、第1実施形態の画像処理(図8参照)のステップS100の処理に代わり、ステップS90〜S96の処理を実行する点で異なっている。
図22に示した画像処理のステップS90で制御部80は、制御部80から第1放射線画像データ、第2放射線画像、及び撮影条件として撮影位置を表す情報を取得する。
次のステップS92で制御部80は、記憶部88からキャリブレーション位置情報97を取得する。
次のステップS94で制御部80は、上記ステップS90で取得した撮影位置情報(撮影条件情報)と、ステップS92で取得したキャリブレーション位置情報97とに基づいて、撮影位置とキャリブレーション位置(撮影条件)が一致するか否かを判定する。制御部80は、撮影位置とキャリブレーション位置とのずれ量が、骨密度の導出精度が所望の精度を満たしていると評価されるずれ量以下である場合、キャリブレーション位置と撮影位置とが一致しているとみなし、ステップS94の判定が肯定判定となり、第1実施形態の画像処理(図8参照)のステップS102に移行する。
一方、ステップS94の判定が否定判定となった場合、ステップS96へ移行する。ステップS96で制御部80は、表示部92に、予め定められた警告を表示部92に表示させる制御を行った後、ステップS120へ移行する。図23には、警告を表示部92に表示させた状態の一例を表した図を示す。図23に示した例では、キャリブレーション位置がずれているため、導出精度が低くなる可能性があることを表す警告情報130と、確認ボタン132とが、表示部92に表示された状態を示している。警告情報130の表示を確認することにより、ユーザは、速やかに、被検体Wの再撮影、もしくは撮影位置と同等のキャリブレーション位置に基づいたキャリブレーションを実行することが可能となる。
図23に示した例では、確認ボタン132がユーザによって操作部94を介して指定されることにより、ステップS122の処理が肯定判定となり、本画像処理を終了する。
このように、図22に示した画像処理では、キャリブレーション位置が大きくずれている場合、骨密度の導出精度が所望の精度を満たさないことが明らかであるため、この場合、制御部80は、骨密度の導出を行わずに、警告情報130を表示部92に表示される。これにより、制御部80の処理負荷を軽減できるとともに、ユーザに速やかに対応を促すことができる。
なお、上記では、制御部80が、キャリブレーション位置のずれ量に基づいて判定を行う形態について説明したが、キャリブレーション位置のずれ量に限定されず、その他の撮影条件の相違により評価を行ってもよい。例えば、撮影条件として管電圧やSIDのずれ量や照射野のサイズ、被検体Wのポジショニングの状態等に基づいて評価を行ってもよい。例えば、放射線画像内の骨部画像の位置が照射野外の近傍にあると、骨部画像から照射野外までの間隔(距離)が短くなり、軟部領域を適切に設定することができないことがある。そのため、照射野のサイズを小さく(照射野外のサイズを大きく)した場合、骨部画像と照射野外までの間隔が短くなる懸念が高いため、評価値を低くしてもよい。また例えば、キャリブレーションでは、骨部画像が画像の中央にある状態の場合に導出精度が最も高くなるので、骨部画像が放射線画像の中央近傍を外れている場合、導出精度が低下する懸念がある。そのため、骨部画像が画像の中央近傍を外れている場合、評価値を低くしてもよい。例えば、側弯症等のように背骨が曲がっている場合等では、骨部画像が画像の中央近傍を外れてしまい、かつ骨部画像と照射野外との間隔が短くなるため、評価値を低くしてもよい。
以上説明したように、上記各実施形態のコンソール18の制御部80は、第1放射線画像データ及び第2放射線画像データを取得し、第1放射線画像と第2放射線画像との差分画像であるDXA画像の導出領域R1の画像から骨密度を導出する。そして、制御部80は、第1放射線画像及び第2放射線画像を用いて生成された骨部ES画像、軟部ES画像、DXA画像、第1放射線画像、及び第2放射線画像の少なくとも1つに基づいて、導出した骨密度の導出精度の評価値を導出する。
例えば、ノイズの影響によりDXA画像データによるDXA画像の画素値が不適切な値を示したり、被検体の体内に発生したガスが放射線画像(DXA画像)に写り込んでしまったりすることがある。このような状態で骨密度や骨塩定量の導出を行うと、導出された骨密度や骨塩定量の精度が低下する。
このように、上記各実施形態では、制御部80が骨密度の導出精度の評価値を導出するため、導出精度が低い場合に、例えば、DXA画像データ等の画像データに対して所定の処理を行ったり、放射線画像の再撮影を行ったりする等の導出精度を高くするための処理を速やかに行うことができるようになる。
従って、上記各実施形態のコンソール18によれば、骨密度の導出精度を向上することができる、
なお、上記各実施形態で説明した放射線画像撮影システム10、放射線画像撮影装置16、及びコンソール18等の構成及び動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
例えば、導出精度を評価するための評価項目や評価方法は上記各実施形態で説明したものに限定されないことはいうまでもない。例えば、基準線Kを導出するための基準となる軟部領域をユーザが操作部94を介して指定する形態の場合において、ユーザが軟部組織の指定を、実際には骨部組織に対応する領域に対して行った場合、導出精度の評価値を低く(減点)してもよい。
また、制御部80は、複数の導出領域R1を用いて骨密度の導出を行ってもよい。例えば、制御部80は、第1腰椎〜第5腰椎の5つの腰椎の各々に対応する導出領域R1を用いて各腰椎毎に、骨密度の導出及び導出精度の導出を行い、各腰椎の骨密度の平均値を、被検体Wの骨密度として導出してもよい。この場合、制御部80は、導出精度が最も低い腰椎の骨密度、または所望の精度を満たしていないとされる評価値が導出された腰椎の骨密度を除外した平均値を被検体Wの骨密度として導出してもよい。また、制御部80は、腰椎毎(導出領域R1毎)に、評価値を表示部92に表示させてもよい。
また、上記実施形態では、放射線画像撮影装置16が、2つの放射線検出器を備える形態について説明したが、例えば、図24に示すように放射線画像撮影装置16が、単一の放射線検出器を備える形態であってもよい。図24に示した例では、放射線画像撮影装置16の筐体21内には、被検体Wを透過した放射線Rを検出する放射線検出器20C、及び制御基板26Cが設けられている。放射線検出器20Cの構成は、第1実施形態の第1放射線検出器20Aと同であり、また、制御基板26Cの構成も上記第1実施形態の制御基板26Aと同様であるため、ここでの説明を省略する。
図24に示した放射線画像撮影装置16では、放射線照射装置12から異なる管電圧で2回の放射線画像の撮影を行い、放射線検出器20Cによる2回の撮影により得られた放射線画像データの各々を用いて、骨密度の導出を行う。2回の撮影において管電圧が異なることにより、放射線検出器20Cには、エネルギーの異なる放射線Rが照射される。
図25を参照して、放射線検出器20Cにより吸収される放射線Rについて説明する。なお、図25は、縦軸は放射線Rの単位面積当たりの吸収量を示し、横軸は放射線Rのエネルギーを示している。また、図25の実線J3は、放射線源14の管電圧を140kVとした場合の放射線検出器20Cが吸収する放射線Rについてのエネルギーと単位面積当たりの吸収量との関係を示している。また、図25の実線J4は、放射線源14の管電圧を100kVとした場合の放射線検出器20Cが吸収する放射線Rについてのエネルギーと単位面積当たりの吸収量との関係を示している。図25に示すように、放射線源14の管電圧が異なることにより、1回目の照射と2回目の照射とで放射線検出器20Cに対してエネルギーの異なる放射線Rが各々照射される。
また、上記各実施形態において、コンソール18が実行した画像表示処理を、放射線画像撮影装置16の制御部58A又は制御部58Bが実行してもよい。また、放射線画像撮影装置16が制御部58A及び制御部58Bを統括する統括制御部を有する構成の場合は、統括制御部が骨密度導出処理や画像表示処理を実行してもよい。また、例えば、コンソール18とネットワークを介して接続された画像処理装置が画像表示処理を実行してもよい。
また、上記第1実施形態では、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bの双方に、放射線を一旦光に変換し、変換した光を電荷に変換する間接変換型の放射線検出器を適用した場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bの少なくとも一方に、放射線を電荷へ直接変換する直接変換型の放射線検出器を適用する形態としてもよい。なお、直接変換型の放射線検出器における放射線を吸収して電荷に変換する変換層としては、a−Se(アモルファスセレン)及び結晶CdTe(結晶テルル化カドミウム)等が例示される。
また、上記第1実施形態では、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bの双方に、TFT基板30A、30B側から放射線Rが入射される表面読取方式の放射線検出器を適用した場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第1放射線検出器20A及び第2放射線検出器20Bの少なくとも一方に、シンチレータ22A、22B側から放射線Rが入射される裏面読取方式(所謂PSS(Penetration Side Sampling)方式)の放射線検出器を適用する形態としてもよい。
また、上記各実施形態では、第1放射線画像データ及び第2放射線画像データを用いて、骨密度を導出する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第1放射線画像データ及び第2放射線画像データを用いて、骨塩定量を導出してもよいし、骨密度及び骨塩定量の双方を導出してもよい。骨塩定量を導出する場合も、骨密度の導出と同様に、導出精度の評価値を導出することにより、上記各実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記各実施形態で制御部80のCPU82がソフトウェア(プログラム)を実行することにより実行した画像処理を、CPU82以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(field-programmable gate array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、画像処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、画像処理プログラムがROM84に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。画像処理プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、画像処理プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 放射線画像撮影システム
12 放射線照射装置
14 放射線源
16 放射線画像撮影装置
18 コンソール
20A 第1放射線検出器
20B 第2放射線検出器
20C 放射線検出器
21 筐体
22A、22B シンチレータ
24 放射線制限部材
26A、26B、26C 制御基板
28 ケース
29 撮影面
30A、30B TFT基板
32 画素
32A センサ部
32B 薄膜トランジスタ
34 ゲート配線
36 データ配線
40 グリッド
42 ピンホール
52A、52B ゲート配線ドライバ
54A、54B 信号処理部
56A、56B 画像メモリ
58A、58B 制御部
60、82 CPU
62 メモリ
64、88 記憶部
66、96 通信部
70 電源部
80 制御部
84 ROM
86 RAM
89 ガイダンス対応情報
92 表示部
94 操作部
99 バス
100 DXA画像
110 画像表示領域
112 プロファイル表示領域
114 骨密度表示領域
116 警告表示領域
120 DXAプロファイル
122 骨密度情報
123 評価値情報
124 導出精度低下情報
125 ガイダンス情報
126 変更ボタン
128 終了ボタン
130 警告情報
132 確認ボタン
C コントラスト
D1 直接線部
E エッジ
G ガス領域
K 基準線
J1、J2、J3、J4 実線
Pb、Pdxa、Ps プロファイル曲線
R 放射線
R1 導出領域
S1 初期軟部領域
W 被検体
X 散乱線

Claims (22)

  1. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び前記放射線の散乱線が前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する第2導出部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び前記放射線の散乱線が前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する第2導出部と、
    を備えた 画像処理装置。
  3. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、
    を備え
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像は、前記放射線画像撮影装置に放射線が照射されることにより生成された補正データによって補正され、
    前記第2導出部は、前記補正データの生成における撮影条件と、前記第1放射線画像及び第2放射線画像の生成における撮影条件と、に基づいて、前記評価値を導出する、
    画像処理装置。
  4. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、
    を備え
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像は、前記放射線画像撮影装置に放射線が照射されることにより生成された補正データによって補正され、
    前記第2導出部は、前記補正データの生成における撮影条件と、前記第1放射線画像及び第2放射線画像の生成における撮影条件と、に基づいて、前記評価値を導出する、
    画像処理装置。
  5. 前記撮影条件は、前記放射線画像撮影装置に対する前記放射線を照射する放射線源の位置である、
    請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、前記導出領域の画像における骨を表す画像の輪郭の明瞭さを評価する指標に基づいて導出する第2導出部と、
    を備えた画像処理装置。
  7. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、前記導出領域の画像における骨を表す画像の輪郭の明瞭さを評価する指標に基づいて導出する第2導出部と、
    を備えた画像処理装置。
  8. 前記第2導出部が導出した前記評価値が、導出精度が高いことを表す条件を満たす場合、前記第1導出部が導出した前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を表示部に表示させる制御を行う表示制御部をさらに備えた、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2導出部が導出した前記評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、導出精度が低いことを表す情報を表示部に表示させる制御を行う表示制御部をさらに備えた、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第2導出部が導出した前記評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、前記第1導出部は、前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出に用いた前記導出領域と異なる導出領域の画像から前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、さらに、前記第2導出部は、前記第1導出部により導出された前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出精度の評価値を導出する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、
    前記第2導出部が導出した前記評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、導出精度が低いことを表す情報を表示部に表示させ、さらに、評価値を高くするための予め定められた情報を前記表示部に表示させる制御を行う表示制御部と、
    を備えた画像処理装置。
  12. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、
    前記第2導出部が導出した前記評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、導出精度が低いことを表す情報を表示部に表示させ、さらに、評価値を高くするための予め定められた情報を前記表示部に表示させる制御を行う表示制御部と、
    を備えた画像処理装置。
  13. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、
    を備え
    前記第2導出部が導出した前記評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、前記第1導出部は、前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出に用いた前記導出領域と異なる導出領域の画像から前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、さらに、前記第2導出部は、前記第1導出部により導出された前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出精度の評価値を導出する、
    画像処理装置。
  14. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得する取得部と、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出する第1導出部と、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、前記第1導出部が導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を導出する第2導出部と、
    を備え
    前記第2導出部が導出した前記評価値が、導出精度が低いことを表す条件を満たす場合、前記第1導出部は、前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出に用いた前記導出領域と異なる導出領域の画像から前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、さらに、前記第2導出部は、前記第1導出部により導出された前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出精度の評価値を導出する、
    画像処理装置。
  15. 前記第2導出部が導出した評価値のうち、評価値が高い方の前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を、表示部に表示させる制御を行う表示制御部をさらに備える、
    請求項13または請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記第3放射線画像は、前記差分画像、骨部組織を強調した骨部強調画像、軟部組織を強調した軟部強調画像、前記第1放射線画像、及び前記第2放射線画像の少なくとも一つである、
    請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記第1放射線検出器及び前記第2放射線検出器の各々は、放射線が照射されることにより光を発する発光層を備え、
    前記第1放射線検出器及び前記第2放射線検出器の各々の前記複数の画素は、前記光を受光することにより電荷が発生して蓄積され、
    前記第1放射線検出器及び前記第2放射線検出器のうち、前記放射線が入射する側に配置された一方の放射線検出器の発光層は、CsIを含んで構成され、他方の前記放射線検出器の発光層は、GOSを含んで構成されている、
    請求項1、請求項3、請求項6、請求項11、及び請求項13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置に第1放射線画像及び第2放射線画像を出力する放射線画像撮影装置と、
    を備えた放射線画像撮影システム。
  19. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得し、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び前記放射線の散乱線が前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する、
    処理を含む画像処理方法。
  20. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得し、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び前記放射線の散乱線が前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する、
    処理を含む画像処理方法。
  21. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された第1放射線検出器及び第2放射線検出器が、放射線が照射される方向に沿って配置された放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第1放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記第2放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得し、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び前記放射線の散乱線が前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する、
    処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  22. 照射された放射線の線量の増加に伴って、発生する電荷が増加する変換素子を各々含んで構成される複数の画素が配置された単一の放射線検出器を含む放射線画像撮影装置から、第1のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第1放射線画像、及び前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線が照射されることにより前記放射線検出器によって生成された第2放射線画像を取得し、
    前記第1放射線画像と前記第2放射線画像との差分画像の予め定められた導出領域の画像から骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方を導出し、
    前記第1放射線画像及び前記第2放射線画像を用いて生成された第3放射線画像に基づいて、導出した骨密度及び骨塩定量の少なくも一方の導出精度の評価値を、前記骨密度及び骨塩定量の少なくとも一方の導出対象である被検体の体内に発生するガスが前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標、及び前記放射線の散乱線が前記導出領域の画像に与える影響を評価する指標の少なくとも一つに基づいて導出する、
    処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
JP2017099105A 2017-05-18 2017-05-18 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Active JP6851259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099105A JP6851259B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US15/974,720 US10595804B2 (en) 2017-05-18 2018-05-09 Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099105A JP6851259B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192054A JP2018192054A (ja) 2018-12-06
JP6851259B2 true JP6851259B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64270289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099105A Active JP6851259B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10595804B2 (ja)
JP (1) JP6851259B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815273B2 (ja) * 2017-05-18 2021-01-20 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2021153592A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031892A (en) * 1989-12-05 2000-02-29 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
JPH06261894A (ja) * 1993-01-18 1994-09-20 Hitachi Ltd 骨塩定量方法
US5483960A (en) * 1994-01-03 1996-01-16 Hologic, Inc. Morphometric X-ray absorptiometry (MXA)
US5910972A (en) * 1996-09-25 1999-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bone image processing method and apparatus
US5949846A (en) * 1997-02-03 1999-09-07 Hologic, Inc. Bone densitometry using x-ray imaging systems
US5852647A (en) * 1997-09-24 1998-12-22 Schick Technologies Method and apparatus for measuring bone density
US6853741B1 (en) * 1999-08-10 2005-02-08 Hologic, Inc Automatic region of interest locator for AP spinal images and for hip images in bone densitometry
US6496557B2 (en) * 2000-02-09 2002-12-17 Hologic, Inc. Two-dimensional slot x-ray bone densitometry, radiography and tomography
WO2002065915A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for determining a density of a volume in an image data set
US6892088B2 (en) * 2002-09-18 2005-05-10 General Electric Company Computer-assisted bone densitometer
JP5227244B2 (ja) * 2008-08-18 2013-07-03 日立アロカメディカル株式会社 画像処理装置
JP2010051689A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 放射線画像検出器、及び放射線画像撮影装置
US8165266B2 (en) * 2009-09-10 2012-04-24 General Electric Company Transverse scanning bone densitometer and detector used in same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180333118A1 (en) 2018-11-22
JP2018192054A (ja) 2018-12-06
US10595804B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020049227A (ja) X線撮影における散乱推定および/または補正
JP6745755B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、放射線画像撮影プログラム、及び体厚推定装置
JP2018015455A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6851259B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6925294B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6758249B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6779832B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6963103B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6855406B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN108882900B (zh) 放射线图像摄影装置及系统、图像处理装置及方法
JP6745756B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、放射線画像撮影プログラム、及び導出装置
JP6893491B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11185303B2 (en) Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program
JP6815273B2 (ja) 放射線画像撮影装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250