JP6850197B2 - チャイルドシート - Google Patents

チャイルドシート Download PDF

Info

Publication number
JP6850197B2
JP6850197B2 JP2017105350A JP2017105350A JP6850197B2 JP 6850197 B2 JP6850197 B2 JP 6850197B2 JP 2017105350 A JP2017105350 A JP 2017105350A JP 2017105350 A JP2017105350 A JP 2017105350A JP 6850197 B2 JP6850197 B2 JP 6850197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
engaging
moving
moving member
downward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017105350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199440A (ja
Inventor
柴田 裕司
裕司 柴田
直志 西川
直志 西川
Original Assignee
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 filed Critical ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
Priority to JP2017105350A priority Critical patent/JP6850197B2/ja
Priority to CN201810316275.4A priority patent/CN108928269B/zh
Priority to CN202010977142.9A priority patent/CN112158110B/zh
Publication of JP2018199440A publication Critical patent/JP2018199440A/ja
Priority to JP2020146604A priority patent/JP6974559B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850197B2 publication Critical patent/JP6850197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2884Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle with protection systems against abnormal g-forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、チャイルドシートに関し、特に、レッグサポートを有するチャイルドシートに関する。
従来から、急ブレーキをかけた時や前方衝突を起こした場合に、チャイルドシートが前方へ傾いて不安定になることを防止するために、チャイルドシートのベース部材の前方端にレッグサポートが取り付けられている。
自動車の床から座席までの高さは、車種等によって異なるので、レッグサポートは、通常、高さ調節機能を有している。
たとえば、特開2003−94994号公報(特許文献1)には、外管と内管との2つの部材で形成され、その間に設けられる長さ調節部材で高さを調節することができるレッグサポートが開示されている。内管を外管に対して摺動させて、引き出し長さを調節することが開示されている。
一方、特開2016−7933号公報(特許文献2)には、第1筒状部材と第2筒状部材と第3筒状部材との3つの部材で形成され、第1筒状部材と第2筒状部材との長さ調節をその間に設けられる第1調節部材で調節し、第2筒状部材と第3筒状部材との長さ調節をその間に設けられる第2調節部材で調節することが開示されている。
特開2003−94994号公報(特許4898037号公報) 特開2016−7933号公報
上述のように、レッグサポートは、高さ調節機能を有しているため、多くの車種の自動車に取り付け可能である。特許文献1のレッグサポートは、外管と内管との間に設けられる長さ調節部材により高さを調節することが可能である。しかし、特許文献2のレッグサポートは、長さ調節部材が2つ設けられているため、どちらの操作部材を操作するのか、操作を迷う場合がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、レッグサポートの高さ調節を容易に行うことが可能なチャイルドシートを提供することを目的とする。
この目的のため、本発明の一態様に係るチャイルドシートは、自動車の座席上に固定して取り付けられるチャイルドシート本体と、チャイルドシート本体の前方端に上方端が連結され、チャイルドシート本体から自動車の床面までの距離に応じて、高さ調節可能なレッグサポートとを備え、レッグサポートは、チャイルドシート本体の前方端に連結され、上下方向に延びる第1筒状部材と、第1筒状部材内に上下方向に変位可能に受け入れられる第2筒状部材と、第2部筒状材内に上下方向に変位可能に受け入れられる第3筒状部材と、第3筒状部材の下方端に連結され、床面に当接する当接部と、第1筒状部材からの第2筒状部材の引き出し長さを調節するための第1調節機構と、第2筒状部材からの第3筒状部材の引き出し長さを調節するための第2調節機構とを含み、第1調節機構は、高さ方向に間隔をあけて第1筒状部材に設けられる複数の第1受け入れ穴と、記第2筒状部材内に設けられ、第1受け入れ穴に係合する第1係合位置と、第1受け入れ穴から抜け出た第1非係合位置とに切り替えられる第1係合部材と、第2筒状部材内に設けられ、上下方向に移動することにより、第1係合部材を第1係合位置と第1非係合位置とに切り替える第1移動部材とを含み、第2調節機構は、高さ方向に間隔をあけて第2筒状部材に設けられる複数の第2受け入れ穴と、第3筒状部材内に設けられ、第2受け入れ穴に係合する第2係合位置と、第2受け入れ穴から抜け出た第2非係合位置とに切り替えられる第2係合部材と、第3筒状部材内に設けられ、上下方向に移動することにより、第2係合部材を第2係合位置と第2非係合位置とに切り替える第2移動部材と、当接部に設けられ、第2移動部材の上下方向の変位を制御する操作部とを含み、第1調節機構は、第3筒状部材が第2筒状部材に受け入れられた状態で、操作部が操作されると、第2移動部材が上方に移動して第1移動部材と当接することにより、第1移動部材が上方に移動して、第1係合部材が第1非係合位置に切り替えられる。
好ましくは、第1調節機構は、第1移動部材の上下方向の動きを第1係合部材の水平方向の動きに変換して第1係合部材に伝える第1運動変換要素を有し、第2調節機構は、第2移動部材の上下方向の動きを第2係合部材の水平方向の動きに変換して第2係合部材に伝える第2運動変換要素を有する。
好ましくは、第1運動変換要素は、第1係合部材に設けられた斜め方向に延びる第1長穴と、第1移動部材に設けられた第1長穴内に位置する第1軸とを含み、第2運動変換要素は、第2係合部材に設けられた斜め方向に延びる第2長穴と、第2移動部材に設けられた第2長穴内に位置する第2軸とを含む。
好ましくは、第1調節機構は、第1移動部材を下方位置に付勢する第1弾性部材を含み、第2調節機構は、第2移動部材を下方位置に付勢する第2弾性部材を含む。
好ましくは、第2移動部材は、操作部の操作に応じて移動する下方移動部材と、下方移動部材の上方に位置し、下方移動部材の上方への移動に伴って移動する上方移動部材とを含み、上方移動部材には、第2軸が設けられている。
好ましくは、第2弾性部材は、上方移動部材を下方位置に付勢する上方弾性部材と、下方移動部材を下方位置に付勢する下方弾性部材とを含み、下方弾性部材の付勢力は、上方弾性部材の付勢力よりも大きい。
好ましくは、第1係合部材は、第2筒状部材内に向かって斜め下方に傾斜する第1傾斜部を有し、第2係合部材は、第3筒状部材内に向かって斜め下方に傾斜する第2傾斜部を有する。
本発明によれば、レッグサポートの高さ調節を容易に行うことが可能なチャイルドシートを提供することができる。
本発明の実施形態におけるチャイルドシートを示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるチャイルドシートを自動車の座席上に固定した状態を示す模式的な側面図である。 本発明の実施形態における最大長さのレッグサポートの正面図である。 図3に示す状態から第3筒状部材を第2筒状部材に収容した状態を示すレッグサポートの正面図である。 図4に示す状態から第2筒状部材を第1筒状部材に収容した状態を示す最小長さのレッグサポートの正面図である。 図3のレッグサポートの縦断面図である。 図6のVII部分を拡大して示す断面図である。 図6のVIII部分を拡大して示す断面図である。 図6のIX部分を拡大して示す断面図である。 図3の線X−Xに沿って見た断面図である。 図10のXI部分を拡大して示す断面図である。 図10のXII部分を拡大して示す断面図である。 図4のレッグサポートの縦断面図である。 図4の線XIV−XIVに沿って見た断面図である。 図5のレッグサポートの縦断面図である。 図5の線XVI−XVIに沿って見た断面図である。 図3に示す状態から操作部を操作した状態を示す正面図である。 図17のレッグサポートの縦断面図である。 図18のXIX部分を拡大して示す断面図である。 図18のXX部分を拡大して示す断面図である。 図17の線XXI−XXIに沿って見た断面図である。 図21のXXII部分を拡大して示す断面図である。 図4に示す状態から操作部を操作した状態を示す正面図である。 図23のレッグサポートの縦断面図である。 図23のXXV部分を拡大して示す断面図である。 図23の線XXVI−XXVIに沿って見た断面図である。 図26のXXVII部分を拡大して示す断面図である。 図5に示す状態から第3筒状部材を引き出した状態を示すレッグサポートの断面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(チャイルドシートの概要)
はじめに、図1,2を参照して、本実施の形態に係るチャイルドシートの概要について説明する。以下の説明における前後方向は、自動車の前後方向に対応し、左右方向は、自動車の前方から見た左右方向に対応している。
チャイルドシート100は、自動車の座席1上に固定して取付けられるチャイルドシート本体10と、チャイルドシート本体の前方端に上方端が連結されるレッグサポート12とを備える。チャイルドシート本体10は、自動車の座席1上のベース部材10aと、ベース部材10a上に取付けられる座席本体10bとを備えていてもよい。
レッグサポート12は、ベース部材10aから自動車の床面までの距離に応じて、高さを調節する機能を有する。具体的には、図2に示すように、ベース部材10aの前方下端面から床面14までの距離h1に応じてレッグサポート12の長さを変更可能である。ここで、本実施の形態では、自動車の後部座席1の床下に床下収納部13がある場合には、レッグサポート12は、ベース部材10aの前方下端面から床下収納部13の底面15までの距離h2に応じた長さにまで伸張可能に構成されている。これにより、床下収納部13の底面15上にレッグサポート12を設置することができる。
(レッグサポートの構成)
図3〜図16をさらに参照して、レッグサポート12の構成例について詳細に説明する。なお、本実施の形態では、床下収納部13の底面15も「床面」と定義する。よって、以下底面15を床面15ともいう。
レッグサポート12は、ベース部材10aの前方端に連結され、上下方向に延びる第1筒状部材20と、第1筒状部材20内に上下方向に変位可能に受け入れられる第2筒状部材30と、第2筒状部材30内に上下方向に変位可能に受け入れられる第3筒状部材40と、第3筒状部材40の下方端に連結する当接部70とを含む。さらに、レッグサポート12は、第1筒状部材20からの第2筒状部材30の引き出し長さを調節するための第1調節機構50と、第2筒状部材30からの第3筒状部材40の引き出し長さを調節するための第2調節機構60とを含む。
当接部70の底面には、レッグサポート12が床面14,15に確実に設置されているか確認するためのインジケータ80が一対設けられていてもよい。
図3には、第2筒状部材30と第3筒状部材40との両方が引き出された最大長さのレッグサポート12が示されており、図5には、第2筒状部材30および第3筒状部材40の両方が収容された状態を示す最小長さのレッグサポート12が示されている。図4には、第2筒状部材30のみが引き出された長さ(以下「中間長さ」という)のレッグサポート12が示されている。なお、図28には、第2筒状部材30が第1筒状部材20内に収容された状態が示されているが、本実施の形態では、この状態も中間長さであるとする。レッグサポート12の高さ(長さ)は、少なくとも270mm〜525mmの範囲内で調節できることが望ましい。なお、レッグサポート12は、自動車の床面14,15に後傾して設置される場合があるので、この範囲は図2に示したような垂直長さに対応した範囲に限定されない。
第1〜3筒状部材20,30,40は、たとえば、略矩形状断面を有している。この場合の第1〜3筒状部材20,30,40の構成例は次の通りである。
第1筒状部材20は、前側面201と左側面202と右側面203と後側面204とを有する。第1筒状部材20には、高さ方向に間隔をあけて、たとえば、8対の第1受け入れ穴21,22が設けられる。一方の第1受け入れ穴21は、左側面202に一列設けられ、他方の受け入れ穴22は、右側面203に一列に設けられる。第1受け入れ穴21,22は、左側面202および右側面203において、後述する第1係合部材51,52の厚み分だけ前後方向にずれて設けられる。
第2筒状部材30は、前側面301と左側面302と右側面303と後側面304とを有する。第2筒状部材30には、高さ方向に間隔をあけて、例えば、8対の第2受け入れ穴31,32が設けられる。一方の第2受け入れ穴31は、左側面302に一列設けられ、他方の受け入れ穴32は、右側面303に一列に設けられる。第2受け入れ穴31,32は、左側面302および右側面303において、後述する第2係合部材61,62の厚み分だけ前後方向にずれて設けられる。また、図7に示すように、左側面302と右側面303の上端部の互いに対向する位置には、一対の貫通孔33,34が設けられる。
第3筒状部材40は、前側面401と左側面402と右側面403と後側面404とを有する。図8に示すように、左側面402と右側面403の上端部の互いに対向する位置には、一対の貫通孔41,42が設けられる。
本実施の形態では、受け入れ穴21,22,31,32は、貫通孔である。
第1調節機構50は、第1筒状部材20と第2筒状部材30との間に設けられ、第1筒状部材20からの第2筒状部材30の引き出し長さを調節するために設けられる。つまり、第1調節機構50は、第1筒状部材20と第2筒状部材30との高さを調節する機能を有する。第1調節機構50は、第3筒状部材40が第2筒状部材30に受け入れられた状態で機能する。すなわち、第1調節機構50は、レッグサポート12が図4に示す中間長さの場合および図5に示す最小長さの場合に機能し、図3に示す最大長さおよび図28に示す中間長さの場合には機能しない。第1調節機構50の構成例については、後述する。
第2調節機構60は、第2筒状部材30と第3筒状部材40との間に設けられ、第2筒状部材30からの第3筒状部材40の引き出し長さを調節するために設けられる。つまり、第2調節機構60は、第2筒状部材30と第3筒状部材40との高さを調節する機能を有する。第2調節機構60は、レッグサポート12が図3に示す最大長さの場合、図4または図28に示す中間長さの場合および図5に示す最小長さの場合のいずれの場合でも機能する。第2調節機構60の構成例については、後述する。
まず、図6,7,10,11を特に参照して、第1調節機構50の構成例について詳細に説明する。第1調節機構50は、第1筒状部材20に設けられる複数の第1受け入れ穴21,22と、一対の第1係合部材51,52と、第1移動部材53と、第1固定部材54とを含む。第1調節機構50は、第2筒状部材30の上方端に設けられる。
第1係合部材51,52は、第2筒状部材30内に設けられ、第1受け入れ穴21,22に係合する係合位置(図7,図11)と、第1受け入れ穴21,22から抜け出た非係合位置(図25,図27)とに切り替えられる。第1係合部材51,52は、左右対称に配置され、前後方向に重なって設けられる。第1係合部材51,52は、第1移動部材53の変位に応じて、係合位置と非係合位置とに切り替えられる。
図7,11に示すように、第1係合部材51は、平板状である第1ベース体510と、第1ベース体510に設けられる第1長穴511と、第1受け入れ穴22に貫通する第1係合部512とを有する。
第1長穴511は、第1ベース体510の略中央部に設けられている。第1長穴511は、第2筒状部材30の左側面302に向かって斜め下方に傾斜する。なお、斜め方向とは、鉛直方向に対してある程度の角度を持った方向をいう。第1係合部512は、たとえばピン形状であり、第1ベース体510から第2筒状部材30の右側面303に向かって突出している。第1係合部512の上方は、略水平方向に延び、その下方は、第2筒状部材30内に向かって斜め下方に傾斜する第1傾斜部513を有している。第1係合部512は、後述する第1移動部材53の変位に応じて、第1受け入れ穴22に嵌り込んだ係合位置と、第1受け入れ穴22から抜け出た非係合位置とに切り替えられる。第1係合部512は、非係合状態でも第2筒状部材30の上方に設けられる貫通孔34を貫通する。これに対し、第1係合部512は、係合状態においてのみ、第1筒状部材20に設けられる第1受け入れ穴22を貫通する。
上述したように、第1係合部材52は、第1係合部材51と左右対称に配置され、前後方向に重なって設けられる。第1係合部材52は、第1係合部材51と同様に、平板状である第1ベース体520と、第1ベース体520に設けられる第1長穴521と、第1受け入れ穴22に貫通する第1係合部522とを有する。
第1長穴521は、第1ベース体520の略中央部に設けられている。第1長穴521は、第2筒状部材30の右側面303に向かって斜め下方に傾斜する。第1係合部522は、たとえばピン形状であり、第1ベース体520から第2筒状部材30の左側面302に向かって突出している。第1係合部522の上方は、略水平方向に延び、その下方は、第2筒状部材30内に向かって斜め下方に傾斜する第1傾斜部523を有している。第1係合部522は、後述する第1移動部材53の変位に応じて、第1筒状部材20を貫通して第1受け入れ穴21に嵌り込んだ係合位置と、第1受け入れ穴21から抜け出た非係合位置とに切り替えられる。第1係合部522は、非係合状態でも第2筒状部材30の上方に設けられる貫通孔33を貫通する。これに対し、第1係合部522は、係合状態においてのみ、第1筒状部材20に設けられる第1受け入れ穴21を貫通する。
第1移動部材53は、第2筒状部材30内に設けられ、上下方向に移動することにより、第1係合部材51,52を係合位置と非係合位置とに切り替える。第1移動部材53は、第1移動本体部530と、第1移動本体部530に支持される第1軸532とを有する。
図10,11に示すように、第1移動本体部530は、側面視ロの字形状であり、略中央部において左右方向に向かって開口する第1開口部531を有する。第1開口部531内には、第1係合部材51,52が前後方向に重なって配置されている。図7に示すように、第1軸532は、第1長穴511,521をそれぞれ前後方向に貫通する。第1移動本体部530は、第1軸532を支持するため、第1移動本体部530の移動に伴って第1軸532も上下方向に移動する。図25に示すように、第1移動本体部530が、下述する上方移動部材63の上端部634に押されて上方に移動すると、第1軸532は、第1係合部材51,52の第1長穴511,521の傾斜に沿って上方に移動する。これにより、第1係合部512は、第1受け入れ穴22から引き抜かれ、第1係合部512は、第1受け入れ穴21から引き抜かれ、非係合位置に切り替えられる。
このように、第1係合部材51,52の第1長穴511,521と、第1移動部材53の第1軸532とは、第1運動変換要素としての機能を有する。第1運動変換要素は、第1移動部材53の上下方向の動きを第1係合部材51,52の水平方向の動きに変換して第1係合部材51,52に伝えるものである。
第1固定部材54は、第2筒状部材30の上端に固定されている。図7,11に示すように、第1固定部材54は、第2筒状部材30の上方端に設けられる支持部540と、支持部540に支持される本体部541と、本体部541から下方に突出する一対の突起部542,543とを有する。特に図11に示すように、突起部542,543と第1軸532との間には、一対の第1弾性部材55,56が設けられる。これにより、第1移動部材53は、下方に向かって付勢される。なお、第1弾性部材55,56は、たとえば、コイルばねであることが好ましい。
図7,11に示すように、第1筒状部材20の下端縁には、ストッパ23が固定されている。ストッパ23は、第1筒状部材20から第2筒状部材30が抜け落ちることを防止するために、設けられている。
次に、図6,8,9,10,12を特に参照して、第2調節機構60について詳細に説明する。第2調節機構60は、第2筒状部材30に設けられる複数の第2受け入れ穴31,32と、一対の第2係合部材61,62と、上方移動部材63と、第2固定部材64と、上方弾性部材65と、下方移動部材66と、当接部70に設けられる操作部67と、下方弾性部材68とを含む。第2調節機構60は、第3筒状部材40の上方端に設けられる。
第2係合部材61,62は、第3筒状部材40内に設けられ、第2受け入れ穴31,32に係合する係合位置(図8,図12)と、第2受け入れ穴31,32から抜け出た非係合位置(図19,図22)とに切り替えられる。第2係合部材61,62は、左右対称に配置され、前後方向に重なって設けられる。第2係合部材61,62は、上方移動部材63、下方移動部材66、操作部67の変位に応じて、係合位置と非係合位置とに切り替えられる。
図8,12に示すように、第2係合部材61は、平板状である第2ベース体610と、第2ベース体610に設けられる第2長穴611と、第2受け入れ穴32に貫通する第2係合部612とを有する。
第2長穴611は、第2ベース体610の略中央部に設けられている。第2長穴611は、第3筒状部材40の左側面402に向かって斜め下方に傾斜する。第2係合部612は、たとえばピン形状であり、第2ベース体610から第3筒状部材40の右側面403に向かって突出している。第2係合部612の上方は、略水平方向に延び、その下方は、第3筒状部材40内に向かって斜め下方に傾斜する第2傾斜部613を有している。第2係合部612は、後述する上方移動部材63および下方移動部材66の変位に応じて、第2受け入れ穴32に嵌り込んだ係合位置と、第2受け入れ穴32から抜け出た非係合位置とに切り替えられる。第2係合部612は、非係合状態でも第3筒状部材40の上方に設けられる貫通孔42を貫通する。これに対し、第2係合部612は、係合状態においてのみ、第2筒状部材30に設けられる第2受け入れ穴32を貫通する。
上述したように、第2係合部材62は、第2係合部材61と左右対称に配置され、前後方向に重なって設けられる。第2係合部材62は、第2係合部材61と同様に、平板状である第2ベース体620と、第2ベース体620に設けられる第2長穴621と、第2受け入れ穴31に貫通する第2係合部622とを有する。
第2長穴621は、第2ベース体620の略中央部に設けられている。第2長穴621は、第3筒状部材40の右側面403に向かって斜め下方に傾斜する。第2係合部622は、たとえばピン形状であり、第2ベース体620から第3筒状部材40の左側面402に向かって突出している。第2係合部622の上方は、略水平方向に延び、その下方は、第3筒状部材40内に向かって斜め下方に傾斜する第2傾斜部623を有している。第2係合部622は、後述する上方移動部材63および下方移動部材66の変位に応じて、第2受け入れ穴32に嵌り込んだ係合位置と、第2受け入れ穴32から抜け出た非係合位置とに切り替えられる。第2係合部622は、非係合状態でも第3筒状部材40の上方に設けられる貫通孔41を貫通する。これに対し、第2係合部622は、係合状態においてのみ、第2筒状部材30に設けられる第2受け入れ穴31を貫通する。
図6,8,10,12に示すように、上方移動部材63は、下述する下方移動部材66の上方に位置し、下方移動部材66の上方への移動に伴って移動する。上方移動部材63は、第3筒状部材40内に設けられ、上下方向に移動することにより、第2係合部材61,62を係合位置と非係合位置とに切り替える。上方移動部材63は、上方移動本体部630と、上方移動本体部630により支持される第2軸632とを有する。
図10,12に示すように、上方移動本体部630は、上下方向に延び、上方において左右方向に向かって開口する第2開口部631を有する。第2開口部631内には、第2係合部材61,62が重なって配置されている。図8に示すように、第2軸632は、第2長穴611,621をそれぞれ前後方向に貫通する。図9に示すように、上方移動本体部630は、第2軸632を支持するため、上方移動本体部630の移動に伴って、第2軸632も第2係合部材61,62の第2長穴611,621の傾斜に沿って上方に移動する。これにより、第2係合部612は、第2受け入れ穴32から引き抜かれ、第2係合部612は、第2受け入れ穴31から引き抜かれ、非係合位置に切り替えられる。この場合、上方移動本体部630の上端部634は、第3筒状部材40から上方に突出する。
このように、第2係合部材61,62の第2長穴611,621と、上方移動部材63とは、第2運動変換要素としての機能を有する。第2運動変換要素は、上方移動部材63の上下方向の動きを第2係合部材61,62の水平方向の動きに変換して第2係合部材61,62に伝えるものである。
図8に示すように、上方移動本体部630の下方には、第3筒状部材40の側面に向かって突出する外方突出部633が形成されている。外方突出部633の上方には、下述する上方弾性部材65が配置されている。
図6,8,10,12を参照して、第2固定部材64は、第3筒状部材40の上端に固定されている。第2固定部材64は、上方筒状部640と、上方筒状部640よりも薄い下方筒状部641と、下方筒状部641の下端に設けられ内方突出部643とを有する。下方筒状部641と上方移動本体部630と外方突出部633とで形成される隙間642内には、上方移動部材63を下方位置へ付勢する上方弾性部材65が設けられている。これにより、上方移動部材63は、下方に向かって付勢される。内方突出部643が、上方移動部材63の外方突出部633と当接することにより、上方移動部材63が内方突出部643よりも下方へ移動することを禁止する。なお、上方弾性部材65は、たとえば、コイルばねであることが好ましい。
第2筒状部材30の下端には、ストッパ33が固定されている。ストッパ33は、第2筒状部材30から第3筒状部材40が抜け落ちることを防止するために、設けられている。
図6,9,10を特に参照して、下方移動部材66は、上方移動部材63の下方に位置する。下方移動部材66は、操作部67の操作に応じて上下方向に移動する。下方移動部材66は、第3筒状部材40内に収容され、上下方向に延びる棒状部材660と、棒状部材660の下方位置に設けられる上下方向長穴662と、棒状部材660を下方位置に付勢する下方弾性部材68とを有する。下方移動部材66と当接部70とは、図10に示される第3軸45により固定されている。
図9に示すように、棒状部材660の下端縁には、左右方向略中央部において上方に向かって凹む凹部661と、凹部661から左側面402に向かって延びる左側平坦部664と、凹部661から右側面403に向かって延びる右側平坦部665とが形成されている。図10に示すように、棒状部材660の後方側下端部は、前後方向に貫通する空洞になっており、その下端部の突起部666と第3軸45との間には、下方弾性部材68が配置されている。これにより、下方弾性部材68は、下方に付勢される。すなわち、操作部67は、図3,4,5で示す状態に付勢されている。下方弾性部材68は、たとえば、コイルばねであることが好ましい。下方弾性部材68の付勢力は、車体に加わる振動に耐えうるだけの一定以上の付勢力を有している。これにより、車体に加わる振動により、下方移動部材66が上方に移動することを防止することができる。
図6,9,10を特に参照して、操作部67は、回転軸671を中心に回転するレバー部670と、レバー部670と伴に回転する回転部672とを有する。
レバー部670は、操作者が手で回転させる部分である。回転部672は、下方移動部材66の下方端に位置する。図9に示すように、回転部672は、正面視半円形状であり、下方移動部材66の凹部661と対応する凸部673と、凸部673から左側面402に向かって延びる左側平坦部674と、凸部673から右側面403に向かって延びる右側平坦部675と、左側平坦部674および右側平坦部675を繋ぐ下方突出部679とを有する。回転部672には、左側平坦部674と下方突出部679とが交わって左角部677が形成され、右側平坦部675と下方突出部679とが交わって右角部678が形成されている。
本実施の形態におけるレッグサポート12は、第1調節機構50および第2調節機構60を1つの操作部67で操作することができるため、操作に迷うことなく、レッグサポート12の高さ調節を容易に行うことができる。また、当接部70は、レッグサポート12を設置する際に、必ず手で操作する部分であるため、当接部70に操作部67を設けることは機能的である。また、最も細い第3筒状部材40に貫通孔を設ける必要がなく、さらに最も細い第3筒状部材40内に上下方向に延び下方移動部材66を設けているため、第3筒状部材40に十分な強度を持たせることができる。これにより、レッグサポート12の高さ調節範囲を広くしながらも安全性を向上させることが可能である。
上述したように、第1係合部512,522および第2係合部612,622は、上方が水平方向に延び、下方が第1傾斜部513,523および第2傾斜部613,623を有している。これにより、本実施の形態のレッグサポート12は、操作部67を操作しない場合、最大長さから最小長さまたは中間長さに縮めることはできないが、最小長さまたは中間長さから最大長さに引き伸ばすことが可能な、いわゆる、ワンウェイロック機能を有している。ワンウェイロック機能を有していることにより、操作者は、当接部70を手でつかんで下方に力を加えるだけで、レッグサポート12を引き伸ばすことができる。これにより、本実施の形態のレッグサポート12は、操作性が良く、床面14,15上への設置を容易に行うことができる。また、上方弾性部材65の付勢力より第1弾性部材55の付勢力も大きくすることで、第1筒状部材20から第2筒状部材30を引き出すよりも、第2筒状部材30から第3筒状部材40を引き出しやすくなる。
仮に、第2調節機構60が故障したとしても、操作部67を操作しない限り、第2係合部材61,62は係合位置の状態で維持される。そのため、第2調節機構60が故障した状態で車体に衝撃が加わって、図4に示すように、第3筒状部材40が第2筒状部材30内に完全に受け入れられたとしても、操作部67を操作しない限り、第2係合部材61,62および第1係合部材51,52は、係合位置の状態で維持されるため、より安全性に優れている。また、第1調節機構50が故障した状態で車体に衝撃が加わって、図28に示すように、第2筒状部材30が第1筒状部材20内に完全に受け入れられた場合であっても同様である。
図17〜図26を参照して、第2調節機構60の動作について説明する。
まず、操作部67のレバー部670を図17で示す方向に回転させると、図20に示すように、回転部672が回転軸671を中心に回転し、図18,20に示すように、回転部672の右角部678が、下方移動部材66の右側平坦部665に当接し、下方移動部材66が上方に移動する。図18に示すように、下方移動部材66が上方に移動することにより、下方移動部材66の上端部が上方移動部材63の下端部に当接し、上方移動部材63が上方に押し上げられる。これにより、図19に示すように、第2軸632が第2長穴611,621の傾斜に沿って上方に移動して、第2係合部材61,62が第2受け入れ穴32,31から引き抜かれる。このようにして、第2係合部材61,62は、第2受け入れ穴32,31との係合状態が解除される。すなわち、第2筒状部材30と第3筒状部材40とは、非係合状態となる。この場合、上方移動部材63の上端部634は、上方に移動して、第2筒状部材30から上方に突出する。
レバー部670から手を離すと、操作部67および下方移動部材66は、下方弾性部材68の付勢力によって、図6,10に示す位置に復帰し、第2係合部材61,62は、上方弾性部材65の復帰力によって、第1受け入れ穴22,21に貫通される。これにより、第1調節機構50は、係合状態となる。
図17〜図26を参照して、第1調節機構50の動作について説明する。
まず、レッグサポート12を図4に示す中間長さにして、操作部67のレバー部670を図23で示す方向に回転させると、図20で示すように、回転部672が回転軸671を中心に回転し、回転部672の右角部678が、下方移動部材66の右側平坦部665に当接し、下方移動部材66が上方に移動する。図24〜図27に示すように、下方移動部材66が上方に移動することにより、下方移動部材66の上端部が上方移動部材63の下端部に当接し、上方移動部材63の上端部634が上方に押し上げられ、第1移動部材53の第1移動本体部530が上方に移動する。これにより、図25に示すように、第1軸532が第1長穴511,521の傾斜に沿って上方に移動して、第1係合部材51,52が第1受け入れ穴22,21から引き抜かれる。このようにして、第1係合部材51,52は、第1受け入れ穴21,22との係合状態が解除される。すなわち、第1筒状部材20と第2筒状部材30とは、非係合状態となる。この場合、第2係合部材61,62も、第2受け入れ穴31,32との係合状態が解除される。
レバー部670から手を離すと、操作部67および下方移動部材66は、下方弾性部材68の付勢力によって、図6,10に示す位置に復帰し、第2係合部612,622は、上方弾性部材65の付勢力によって、第2受け入れ穴31,32に貫通され、第1係合部512,522は、第1弾性部材55,56の付勢力によって、第1受け入れ穴21,22に貫通される。これにより、第1調節機構50は、係合状態となる。
(レッグサポートを最大長さから最小長さに移行させる際の動作)
レッグサポート12を図3に示す最大長さから図5に示す最小長さに移行させる際の動作は、次の通りである。
まず、最大長さのレッグサポート12のレバー部670を図17の矢印で示す方向に回転させて、図19で示すように、第2係合部612,622を第2受け入れ穴31,32から抜け出た非係合位置に変位させる。その状態のまま、上方に力を加えて、第2筒状部材30に第3筒状部材40を収容させて、図4に示す中間長さに変位させる。さらに、図23の矢印で示す方向に回転させると、図24〜図27で示すように、上方移動部材63が上方に移動し、それに伴って、第1移動部材53が上方に移動して、第1係合部512,522を第1受け入れ穴21,22から抜け出た非係合位置に変位させる。その状態のまま、さらに上方に力を加えて、図5に示す最小長さに移行させることができる。
(レッグサポートを最小長さから最大長さに移行させる際の動作)
レッグサポート12を図5に示す最小長さから図3に示す最大長さに移行させる際の動作は、次の通りである。
図5に示す最小長さのレッグサポート12の当接部70を手でつかんで、下方に力を加えて、第2筒状部材30から第3筒状部材40を引き出す。第3筒状部材40の上端には、第2調節機構60が固定されているが、図18に示すように、第2筒状部材30の第2受け入れ穴31,32と係合する第2係合部612,622は、第2傾斜部613,623を有しているため、上方弾性部材65の付勢力よりも強い力で下方に引っ張ることにより、第2筒状部材30から第3筒状部材40を引き抜いて、図28に示す中間長さに移行させることができる。さらに、図28に示す中間長さのレッグサポート12の当接部70を手でつかんで、下方に力を加えて、第1筒状部材20から第2筒状部材30を引き出す。第2筒状部材30の上端には、第1調節機構50が固定されているが、第1筒状部材20の第1受け入れ穴21,22と係合する第1係合部512,522もまた、第1傾斜部513,523を有しているため、第1弾性部材55の付勢力よりも強い力で下方に引っ張ることにより、第1筒状部材20から第2筒状部材30を引き抜いて、図3に示す最大長さに移行させることができる。
チャイルドシート100を車の座席1に設置する場合には、ベース部材10aを座席1上に設置し、自動車の床面14,15からの座席1の座面までの高さに合わせて、図5に示す最小長さのレッグサポート12の当接部70を手でつかんで、下方に力を加えて、第2筒状部材30から第3筒状部材40を引き出せばよい。それでも長さが足りない場合には、第1筒状部材20から第2筒状部材30を引き出せばよい。万が一、引き出し過ぎた場合には、操作部67のレバー部670を操作して、所望の引き出し長さでロックすればよい。レッグサポート12が床面14,15に確実に設置されているか否かは、インジケータ80で確認する。
なお、上記実施の形態では、第1運動変換要素を構成する第1長穴511,521は、第1係合部材51,52に設けられ、第2運動変換要素を構成する第2長穴611,621は、第2係合部材61,62に設けられるとして説明した。しかし、第1長穴511,521および第2長穴611,621は、第1係合部材51,52および第2係合部材61,62に設けられている必要はなく、第1係合部材51,52および第2係合部材61,62とは別の部材で構成されていてもよい。
また、第1運動変換要素は、第2筒状部材30の上端部に設けられ、第2運動変換部材は、第3筒状部材40の上端部に設けられるとしたが、限定的ではない。たとえば、第1運動変換要素は、第1筒状部材20の下端部に設けられ、第2運動変換要素は、第2筒状部材30の下端部に設けられていてもよい。
なお、上記実施の形態では、第1〜3筒状部材20,30,40の断面形状を略矩形形状としたが、楕円形状など、他の形状であってもよい。
また、上記実施形態では、レッグサポートを構成する3つの棒状部材を筒体(筒状部材)であるとしたが、断面U字形状の部材などであってもよい。
また、上記実施形態では、受け入れ穴21,22,31,32は、貫通孔としたが、第1受け入れ穴21,22は、第1係合部512,522と係合でき、第2受け入れ穴31,32は、第2係合部612,622と係合できれば、凹部などであってもよい。
また、第1係合部512,522が第1筒状部材20の受け入れ穴22,21を貫通する方向と、第2係合部612,622が第2筒状部材30の受け入れ穴32,31を貫通する方向とは、対向する面に設けられているとしたが、直交する位置に設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、上方移動部材63と下方移動部材66とは、別部材であるとしたが、同一の部材(第2移動部材)で形成されていてもよい。この場合、上方弾性部材65と下方弾性部材68とがそれぞれ設けられている必要はなく、同一の部材(第2弾性部材)で形成されていてもよい。
また、第1係合部512,522には、第1傾斜部513,523が形成され、第2係合部612,622には、第2傾斜部613,623が形成されているとした。しかし、第1係合部512,522および第2係合部612,622には、傾斜部が設けられていなくてもよい。その場合、たとえば、第1受け入れ穴21,22および第2受け入れ穴31,32に内方に向かって下方に傾斜する傾斜部が設けられていればよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 座席、10 チャイルドシート本体、10a ベース部材、10b 座席本体、12 レッグサポート、13 床下収納部、14,15 床面、20 第1筒状部材、21,22 第1受け入れ穴、23,33 ストッパ、30 第2筒状部材、31,32 第2受け入れ穴、33,34,41,42 貫通孔、40 第3筒状部材、45 第3軸、50 第1調節機構、51,52 第1係合部材、53 第1移動部材、54 第1固定部材、55,56 第1弾性部材、60 第2調節機構、61,62 第2係合部材、63 上方移動部材、64 第2固定部材、65 上方弾性部材、66 下方移動部材、67 操作部、68 下方弾性部材、70 当接部、80 インジケータ、100 チャイルドシート、201,301,401 前側面、202,302,402 左側面、203,303,403 右側面、204,304,404 側面、510,520 第1ベース体、511,521 第1長穴、512,522 第1係合部、513,523 第1傾斜部、530 第1移動本体部、531 第1開口部、532 第1軸、540 支持部、541 本体部、542,543 突起部、610,620 第2ベース体、611,621 第2長穴、612,622 第2係合部、613,623 第2傾斜部、630 上方移動本体部、631 第2開口部、632 第2軸、633 外方突出部、634 上端部、640 上方筒状部、641 下方筒状部、643 内方突出部、660 棒状部材、661 凹部、662 上下方向長穴、664,674 左側平坦部、665,675 右側平坦部、666 突起部、670 レバー部、671 回転軸、672 回転部、673 凸部、677 左角部、678 右角部 679 下方突出部。

Claims (7)

  1. 自動車の座席上に固定して取り付けられるチャイルドシート本体と、
    前記チャイルドシート本体の前方端に上方端が連結され、前記チャイルドシート本体から自動車の床面までの距離に応じて、高さ調節可能なレッグサポートとを備え、
    前記レッグサポートは、
    前記チャイルドシート本体の前方端に連結され、上下方向に延びる第1筒状部材と、
    前記第1筒状部材内に上下方向に変位可能に受け入れられる第2筒状部材と、
    前記第2部筒状材内に上下方向に変位可能に受け入れられる第3筒状部材と、
    前記第3筒状部材の下方端に連結され、前記床面に当接する当接部と、
    前記第1筒状部材からの前記第2筒状部材の引き出し長さを調節するための第1調節機構と、
    前記第2筒状部材からの前記第3筒状部材の引き出し長さを調節するための第2調節機構とを含み、
    前記第1調節機構は、
    高さ方向に間隔をあけて前記第1筒状部材に設けられる複数の第1受け入れ穴と、
    前記第2筒状部材内に設けられ、前記第1受け入れ穴に係合する第1係合位置と、前記第1受け入れ穴から抜け出た第1非係合位置とに切り替えられる第1係合部材と、
    前記第2筒状部材内に設けられ、上下方向に移動することにより、前記第1係合部材を前記第1係合位置と前記第1非係合位置とに切り替える第1移動部材とを含み、
    前記第2調節機構は、
    高さ方向に間隔をあけて前記第2筒状部材に設けられる複数の第2受け入れ穴と、
    前記第3筒状部材内に設けられ、前記第2受け入れ穴に係合する第2係合位置と、前記第2受け入れ穴から抜け出た第2非係合位置とに切り替えられる第2係合部材と、
    前記第3筒状部材内に設けられ、上下方向に移動することにより、前記第2係合部材を前記第2係合位置と前記第2非係合位置とに切り替える第2移動部材と、
    前記当接部に設けられ、前記第2移動部材の上下方向の変位を制御する操作部とを含み、
    前記第1調節機構は、前記第3筒状部材が前記第2筒状部材に受け入れられた状態で、前記操作部が操作されると、前記第2移動部材が上方に移動して前記第1移動部材と当接することにより、前記第1移動部材が上方に移動して、前記第1係合部材が前記第1非係合位置に切り替えられる、チャイルドシート。
  2. 前記第1調節機構は、前記第1移動部材の上下方向の動きを前記第1係合部材の水平方向の動きに変換して前記第1係合部材に伝える第1運動変換要素を有し、
    前記第2調節機構は、前記第2移動部材の上下方向の動きを前記第2係合部材の水平方向の動きに変換して前記第2係合部材に伝える第2運動変換要素を有する、請求項1に記載のチャイルドシート。
  3. 前記第1運動変換要素は、前記第1係合部材に設けられた斜め方向に延びる第1長穴と、第1移動部材に設けられた前記第1長穴内に位置する第1軸とを含み、
    前記第2運動変換要素は、前記第2係合部材に設けられた斜め方向に延びる第2長穴と、第2移動部材に設けられた前記第2長穴内に位置する第2軸とを含む、請求項2に記載のチャイルドシート。
  4. 前記第1調節機構は、前記第1移動部材を下方位置に付勢する第1弾性部材を含み、
    前記第2調節機構は、前記第2移動部材を下方位置に付勢する第2弾性部材を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のチャイルドシート。
  5. 前記第2移動部材は、前記操作部の操作に応じて移動する下方移動部材と、前記下方移動部材の上方に位置し、前記下方移動部材の上方への移動に伴って移動する上方移動部材とを含み、
    前記上方移動部材には、前記第2軸が設けられている、請求項1〜4のいずれかに記載のチャイルドシート。
  6. 前記第2弾性部材は、前記上方移動部材を下方位置に付勢する上方弾性部材と、前記下方移動部材を下方位置に付勢する下方弾性部材とを含み、
    前記下方弾性部材の付勢力は、前記上方弾性部材の付勢力よりも大きい、請求項5に記載のチャイルルドシート。
  7. 前記第1係合部材は、前記第2筒状部材内に向かって斜め下方に傾斜する第1傾斜部を有し、
    前記第2係合部材は、前記第3筒状部材内に向かって斜め下方に傾斜する第2傾斜部を有する、請求項1〜6のいずれかに記載のチャイルドシート。
JP2017105350A 2017-05-29 2017-05-29 チャイルドシート Active JP6850197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105350A JP6850197B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 チャイルドシート
CN201810316275.4A CN108928269B (zh) 2017-05-29 2018-04-10 儿童座椅
CN202010977142.9A CN112158110B (zh) 2017-05-29 2018-04-10 儿童座椅
JP2020146604A JP6974559B2 (ja) 2017-05-29 2020-09-01 チャイルドシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105350A JP6850197B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 チャイルドシート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146604A Division JP6974559B2 (ja) 2017-05-29 2020-09-01 チャイルドシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199440A JP2018199440A (ja) 2018-12-20
JP6850197B2 true JP6850197B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64449043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105350A Active JP6850197B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 チャイルドシート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6850197B2 (ja)
CN (2) CN108928269B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022004343A1 (de) 2021-12-06 2023-06-07 Mercedes-Benz Group AG Verbesserter Kindersicherheitssitz für Fahrzeuge

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467732B2 (ja) * 2000-08-09 2010-05-26 タカタ株式会社 チャイルドシート用ベース及びチャイルドシート
JP2007055433A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Takata Corp チャイルドシート
JP5596485B2 (ja) * 2010-10-06 2014-09-24 タカタ株式会社 チャイルドシート
CN102582479B (zh) * 2011-01-06 2014-11-05 明门香港股份有限公司 支撑装置
GB2508964B (en) * 2012-10-17 2015-04-08 Wonderland Nursery Goods Base for a Child Safety Seat Assembly
CN203666434U (zh) * 2013-12-19 2014-06-25 宝钜(中国)儿童用品有限公司 支撑装置及具有该支撑装置的儿童汽车安全椅
CN103950398A (zh) * 2014-04-18 2014-07-30 好孩子儿童用品有限公司 一种儿童汽车座的支撑腿
JP6356503B2 (ja) * 2014-06-24 2018-07-11 アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 チャイルドシート
CN105329123B (zh) * 2014-07-11 2018-05-04 宝钜儿童用品香港股份有限公司 调整机构及具有该调整机构的儿童安全座椅
JP6590673B2 (ja) * 2015-12-10 2019-10-16 アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 チャイルドシート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022004343A1 (de) 2021-12-06 2023-06-07 Mercedes-Benz Group AG Verbesserter Kindersicherheitssitz für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
CN108928269B (zh) 2021-12-07
CN108928269A (zh) 2018-12-04
CN112158110A (zh) 2021-01-01
CN112158110B (zh) 2023-03-10
JP2018199440A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590673B2 (ja) チャイルドシート
JP6038938B2 (ja) ヘッドレスト
JP6356503B2 (ja) チャイルドシート
JP2009241919A (ja) シートスライド装置
WO2014049730A1 (ja) ヘッドレスト
JP6038939B2 (ja) ヘッドレスト
JP2011245956A (ja) シートスライド装置
JP2018144694A (ja) スライド装置
US20140110552A1 (en) Seat slide apparatus for vehicle
JP6850197B2 (ja) チャイルドシート
JP5991207B2 (ja) スライドレール
JP2015524767A (ja) 車両シート用ロック解除ユニット及び車両シート
JP6974559B2 (ja) チャイルドシート
JP5505317B2 (ja) 車両用シート装置
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP5446739B2 (ja) 乗物シート用リクライニング装置
JP2018144737A (ja) 乗物用シート
JP7053221B2 (ja) 車両シートのスライド装置
JP7016241B2 (ja) 車両シートのリクライニングロック解除装置
JP7338218B2 (ja) スライド装置
JP2018144738A (ja) 乗物用シート
JP5402536B2 (ja) 乗物シート用リクライニング装置
JP6575182B2 (ja) 乗物用シート
JP2017144867A (ja) スライドレール
JP6467199B2 (ja) シートレール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250