JP6849281B2 - 肝臓加水分解物とドクダミエキスを含む組成物 - Google Patents
肝臓加水分解物とドクダミエキスを含む組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6849281B2 JP6849281B2 JP2017106825A JP2017106825A JP6849281B2 JP 6849281 B2 JP6849281 B2 JP 6849281B2 JP 2017106825 A JP2017106825 A JP 2017106825A JP 2017106825 A JP2017106825 A JP 2017106825A JP 6849281 B2 JP6849281 B2 JP 6849281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liver hydrolyzate
- houttuynia cordata
- liver
- mass
- extract
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
一方、ドクダミ(ジュウヤク)エキスは生薬成分として知られている(特許文献4等)。
(1)肝臓加水分解物とドクダミエキスとを、肝臓加水分解物100質量部に対して原生薬換算したドクダミエキスが21.7〜6500質量部の比で含有し、かつ、pHが4.0以下である肝臓加水分解物含有液状組成物。
(2)(1)に記載の液状組成物が入れられた、容器詰飲料。
(3)肝臓加水分解物とドクダミエキスとを、肝臓加水分解物100質量部に対して原生薬換算したドクダミエキスが21.7〜6500質量部の比となるように原料液に配合する工程を含む、pHが4.0以下である肝臓加水分解物含有液状組成物の製造方法。
(4)肝臓加水分解物を含有する原料液に、ドクダミエキスを、肝臓加水分解物100質量部に対して原生薬換算したドクダミエキスが21.7〜6500質量部の比となるように配合することによって、肝臓加水分解物含有液状組成物の不快臭及び雑味を低減する方法。
本発明において肝臓加水分解物とは、ウシやブタなどの動物の肝臓を、消化酵素(タンパク質分解酵素)を用いて分解した分解生成物をいう。肝臓加水分解物は、肝臓水解物、肝臓エキスとも称され、本発明の肝臓加水分解物は、肝臓水解物、肝臓エキスと表記されるものを包含する概念である。
本発明においてドクダミエキスは、ドクダミから水溶性溶媒を用いて抽出し、加熱及び/又は減圧して抽出溶媒を揮発させることにより得ることができる。ここで用いる水溶性溶媒としては、アルコール等の水溶性有機溶媒や水が挙げられ、水と水溶性有機溶媒との混合溶媒でもよい。
本発明の液状組成物における肝臓加水分解物とドクダミエキスの配合比は、肝臓加水分解物100質量部に対して、原生薬換算したドクダミエキスが21.7〜6500質量部であることが好ましく、50〜500質量部であることがより好ましく、50〜200質量部であることが特に好ましい。
本発明の液状組成物は、水に上記の肝臓加水分解物とドクダミエキスを配合するものであるが、一又は複数の他の成分を更に含有してもよい。他の成分は飲食品や医薬品などの最終的な形態において許容される成分であって、経口摂取可能な成分であれば特に限定はされないが、例えば、甘味料、環状オリゴ糖、酸味料、増粘剤、ビタミン類、香料、香辛料抽出物、酸化防止剤、乳化剤等が例示できる。
本発明の液状組成物のpHはpH4.0以下が好ましい。本発明においてpH値は品温20℃で測定された値を指す。pH値が4.0よりも高い場合には肝臓加水分解物の特有の不快臭及び雑味の低減効果が得られないという問題がある。また、本発明の組成物が清涼飲料水の形態である場合には、当該pH値の上限をpH4.0未満とすることができる。pH値の下限は特に限定されず、2.3以上、好ましくは3.0以上、さらに好ましくは3.1以上とすることができる。
本発明の液状組成物は、水を基調とする組成物であり、上記の各成分を水と混合して製造することができる。本発明の液状組成物の製造方法は、肝臓加水分解物とドクダミエキスを最終的な液状組成物において上記比となるように原料液に配合する工程を少なくとも含んでいればよく、その他の工程は飲料の通常の製造方法に従う。各成分を配合した原料液は、必要によりpHを4.0以下に調整し、65〜100℃に加熱して殺菌処理を行い、飲料用容器に充填密封することにより加熱殺菌済みの殺菌された容器詰め液状組成物製品とすることができる。
各試験飲料は、表1、2に示す配合量にて、水以外の成分(粉末原料)を混合した後、水に添加溶解して、液体原料を投入して全量100gの水溶液とした。各試験飲料のpHはクエン酸にて調整した。表中のpH値は品温20℃で測定された値を示す。表中の各成分の単位は質量(g)である。
試験は、20歳以上50歳以下の健常な男女7名をパネラーとして選定し、官能評価を行なった。パネラーは各試験飲料を摂取し、「肉特有の生臭み」、「肉特有の焦げ感」、「肉特有の旨味」、「肉特有の後味の残り感」の項目について0〜10段階(0:弱い、10:強い)での評価を行なった。なお、結果は、各試験飲料におけるパネラー評価の平均値を示した。
3.1.肝臓加水分解物とドクダミエキス(原生薬換算)の配合比
実施例1(肝臓加水分解物:ドクダミエキス(原生薬換算)=1:65(pH3.6)、実施例2(肝臓加水分解物:ドクダミエキス(原生薬換算)=30:6.5、pH3.6)、実施例3(肝臓加水分解物:ドクダミエキス(原生薬換算)=12:6.5、pH3.6)、および実施例4(肝臓加水分解物:ドクダミエキス(原生薬換算)=6:6.5、pH3.6)、実施例5(肝臓加水分解物:ドクダミエキス(原生薬換算)=3:6.5、pH3.6)の試験飲料のパネラーによる官能評価試験の結果をそれぞれ図1、図2、図3、図4、図5に示す。各実施例の結果は、同量の肝臓加水分解物を配合し、ドクダミエキスは含まない試験飲料(比較例1、2)と比較し、同じ図に示した。図1〜5に示すように、肝臓加水分解物とともにドクダミエキスを配合した試験飲料(実施例1〜5)では、いずれも肝臓加水分解物特有の生臭み・焦げ感・旨味・後味の残り感が低減され、肝臓加水分解物特有の異質な風味が改善された。これらの結果から、肝臓加水分解物とドクダミエキス(原生薬換算)の含有比が質量比で1:65〜30:6.5である場合に効果があるといえる。
実施例6(肝臓加水分解物:ドクダミエキス(原生薬換算)=6:6.5、pH3.0)、実施例7(肝臓加水分解物:ドクダミエキス(原生薬換算)=6:6.5、pH4.0)の試験飲料のパネラーによる官能評価試験の結果を図6に示す。各実施例の結果は、同量の肝臓加水分解物を配合し、ドクダミエキスは含まない試験飲料(比較例2)と比較し、同じ図に示した。図6に示すように、肝臓加水分解物とともにドクダミエキスを配合し、かつpHを3.0または4.0に調整した試験飲料(実施例6、7)では、いずれも肝臓加水分解物特有の生臭み・焦げ感・旨味・後味の残り感が低減され、肝臓加水分解物特有の異質な風味が改善された。これらの結果と前記実施例1〜5の結果を合わせると、pHが4.0以下である場合に効果があるといえる。
ドクダミエキスと同様に苦味のある、グレープフルーツフレーバー(ナリンギン13〜15.5%含有)、テンチャエキス、マッチャエキスの効果を試験した。比較例3(肝臓加水分解物:グレープフルーツフレーバー=0.6:0.1、pH3.6)、比較例4(肝臓加水分解物:テンチャエキス=0.6:1.5、pH3.6)、比較例5(肝臓加水分解物:マッチャエキス=0.6:0.15の試験飲料のパネラーによる官能評価試験の結果を図7に示す。各試験の結果は、同量の肝臓加水分解物のみを含む試験飲料(比較例2)と比較した。図7に示すように、肝臓加水分解物特有の生臭み・焦げ感・後味の残り感を低減し、肝臓加水分解物特有の異質な風味を改善する効果が認められるのはドクダミエキスだという結果が得られた。これらの結果より、単なる苦味成分を配合するだけでは肝臓加水分解物の異質な風味をマスキングできないといえる。
本発明の飲料組成物の具体的な配合の一例を表3に示す。
水以外の成分(粉末原料)を混合した後、水に添加溶解して、液体原料を投入して全量100gの水溶液とした。表中の各成分の単位は質量(g)である。
Claims (4)
- 肝臓加水分解物とドクダミエキスとを、肝臓加水分解物100質量部に対して原生薬換算したドクダミエキスが21.7〜6500質量部の比で含有し、かつ、pHが4.0以下である肝臓加水分解物含有液状組成物。
- 請求項1に記載の液状組成物が入れられた、容器詰飲料。
- 肝臓加水分解物とドクダミエキスとを、肝臓加水分解物100質量部に対して原生薬換算したドクダミエキスが21.7〜6500質量部の比となるように原料液に配合する工程を含む、pHが4.0以下である肝臓加水分解物含有液状組成物の製造方法。
- 肝臓加水分解物を含有する原料液に、ドクダミエキスを、肝臓加水分解物100質量部に対して原生薬換算したドクダミエキスが21.7〜6500質量部の比となるように配合することによって、肝臓加水分解物含有液状組成物の不快臭及び雑味を低減する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106825A JP6849281B2 (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | 肝臓加水分解物とドクダミエキスを含む組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106825A JP6849281B2 (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | 肝臓加水分解物とドクダミエキスを含む組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018201345A JP2018201345A (ja) | 2018-12-27 |
JP6849281B2 true JP6849281B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=64954188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017106825A Active JP6849281B2 (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | 肝臓加水分解物とドクダミエキスを含む組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6849281B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN120053534A (zh) * | 2025-04-28 | 2025-05-30 | 湖北时间种子生命科技有限公司 | 一种鱼腥草提取物及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5595614B1 (ja) * | 2013-09-30 | 2014-09-24 | ハウス食品グループ本社株式会社 | 肝臓加水分解物含有液状組成物 |
JP6048599B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-21 | ゼリア新薬工業株式会社 | 内用液剤 |
-
2017
- 2017-05-30 JP JP2017106825A patent/JP6849281B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018201345A (ja) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090169682A1 (en) | Functional Masticatory Material, Method Of Producing The Same And Method Of Using The Same | |
CN102105154B (zh) | 含有含硫酸软骨素的水系溶剂提取物以及槲皮素糖苷的口服给药用制剂 | |
KR100836446B1 (ko) | 짜먹는 젤리 형태의 한방 조성물의 제조방법 | |
JP5595614B1 (ja) | 肝臓加水分解物含有液状組成物 | |
JP2000191553A (ja) | 易嚥下補助組成物並びにこれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物 | |
CN106061479B (zh) | 虚弱预防剂 | |
CN105211481A (zh) | 一种玛卡益生元无糖清口糖及其制备方法 | |
JP2000279107A (ja) | 非う蝕性易嚥下組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物 | |
JP3859988B2 (ja) | 高血圧症予防・改善・治療剤 | |
JP4221094B2 (ja) | 易嚥下補助組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物 | |
JP2019010097A (ja) | 被覆粉末食品及びその製造方法 | |
JP2002034505A (ja) | シリマリン配合食品組成物 | |
JP6365921B2 (ja) | スターアニス抽出物を含む容器詰炭酸飲料 | |
JP2008266223A (ja) | 冷え性改善用組成物 | |
JP6849281B2 (ja) | 肝臓加水分解物とドクダミエキスを含む組成物 | |
JP6542517B2 (ja) | 唾液分泌促進剤 | |
KR102125628B1 (ko) | 로즈힙을 함유하는 연골손상방지 내지 재생용 조성물 | |
JP6160098B2 (ja) | ガレート型カテキンとタンパク質との複合体を用いた不快味のマスキング剤の製造方法 | |
JPH10179077A (ja) | 苦味マスキング剤 | |
JP6178196B2 (ja) | アラニン含有液状組成物 | |
KR102614356B1 (ko) | 천연물질을 유효성분으로 포함하는 배변활동 개선용 다이어트 식품 조성물 | |
JPWO2013140973A1 (ja) | 飲料 | |
HK40074913A (en) | Serum cholesterol lowering edible product | |
JP6300154B2 (ja) | スターアニス抽出物含有飲料 | |
JP6758619B2 (ja) | 組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20200219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6849281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |