JP6848631B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848631B2
JP6848631B2 JP2017076734A JP2017076734A JP6848631B2 JP 6848631 B2 JP6848631 B2 JP 6848631B2 JP 2017076734 A JP2017076734 A JP 2017076734A JP 2017076734 A JP2017076734 A JP 2017076734A JP 6848631 B2 JP6848631 B2 JP 6848631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
combustion
limit switch
high limit
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179354A (ja
Inventor
圭佑 祝
圭佑 祝
岸本 知樹
知樹 岸本
跡部 嘉史
嘉史 跡部
津田 直樹
直樹 津田
雅廣 杉林
雅廣 杉林
慧一 猪狩
慧一 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2017076734A priority Critical patent/JP6848631B2/ja
Publication of JP2018179354A publication Critical patent/JP2018179354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848631B2 publication Critical patent/JP6848631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、逆火や残火等に起因する異常高温発生により燃焼停止させる安全装置が設けられた燃焼装置に関する。
例えば下記の特許文献1には、ガス温風暖房機の燃焼温度が異常に上昇したときに接点を開いて電磁弁への電力供給を停止させるオーバーヒートスイッチを、燃料供給路の電磁弁への通電回路に設け、オーバーヒートスイッチが作動すれば電磁弁への電力供給が遮断されて電磁弁が閉じられる結果、燃料供給の停止により燃焼を停止させることが記載されている。
又、例えば特許文献2には、機械式のハイリミットスイッチを燃焼缶体近傍に配置し、燃焼缶体が所定温度を超えて高温になると、ハイリミットスイッチの接点が開放されて燃料供給用の電磁弁への電力供給が遮断されるようにした安全装置が記載されている。そして、このものでは、ハイリミットスイッチの接点が開いているか閉じているかを監視する監視回路を設け、この監視回路として電源供給ラインのライン電圧を監視することによりハイリミットスイッチの開閉判定を行うことが記載されている(同文献の段落0045〜0048参照)。
特公平4−18209号公報 特許第4961863号公報
ところで、燃焼制御中又は燃焼制御後の異常高温に対する安全装置(例えば特許文献2記載の安全装置)に加え、例えば逆火発生に対する安全装置を追加するために、燃料の供給/遮断切換用の電磁弁に駆動電力を供給するための電源供給ライン上に、前記2種類の安全装置に対応する機械式の第1のハイリミットスイッチと第2のハイリミットスイッチとを直列に介装させるという対策を施した燃焼装置の開発が考えられている。
しかしながら、前記のハイリミットスイッチは所定温度以上の熱を感知して接点が閉から開に機械式に作動するものであるため、2つのハイリミットスイッチを直列に設けた場合、第1のハイリミットスイッチを対象とする特許文献2記載の監視回路をたとえ設けたとしても、いずれのハイリミットスイッチが作動しているか否かの判定が不能となる。この結果、故障(ハイリミットスイッチの作動)が発生しても、故障原因の解明に手間がかかることになることが考えられる。
そこで、本発明は、2種類の安全装置を設ける場合に、安全装置がたとえ作動したとしても、いずれの安全装置が作動したかを判別して検出し得る燃焼装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、燃焼バーナと、この燃焼バーナに対し燃料を供給するための燃料供給路と、この燃料供給路に備えられ開閉駆動により燃料の供給又は遮断を切換可能な電磁弁と、この電磁弁に対し開閉駆動のための駆動電力を供給する電源供給ラインと、この電源供給ラインに備えられ前記電磁弁に対する駆動電力の供給をON・OFF切換可能なリレーと、このリレーのON・OFF切換制御を含む作動制御を行う制御部と、この制御部に対し前記燃焼バーナの燃焼炎を検知して炎検知信号を出力するための炎検知部とを備えた燃焼装置を対象として次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明は、前記電源供給ラインの電源側と前記リレーとの間に直列接続状態で介装される、第1の異常高温を検知すると作動して接点を開放する第1のハイリミットスイッチ、及び、第2の異常高温を検知すると作動して接点を開放する第2のハイリミットスイッチと、前記第1及び第2の両ハイリミットスイッチの間の前記電源供給ラインにおいて前記第1のハイリミットスイッチを経由して電源が供給されているか否かに係る信号を前記制御部に出力する第1監視回路と、前記リレーと前記電磁弁との間の前記電源供給ラインにおいて前記リレーを経由して電源が供給されているか否かに係る信号を前記制御部に出力する第2監視回路とを備える。そして、前記制御部として、前記リレーに対する制御信号、前記炎検知部からの炎検知信号、前記第1監視回路からの出力信号、及び、前記第2監視回路からの出力信号に基づいて、前記第1のハイリミットスイッチ及び前記第2のハイリミットスイッチのいずれが作動したか否かを判別して検出する構成とすることを特徴とする。ここで、第1及び第2のハイリミットスイッチが、2種類の安全装置を構成する。
かかる本発明の燃焼装置の場合、2種類の安全装置を設ける場合に、安全装置がたとえ作動したとしても、いずれの安全装置が作動したかを判別して検出することが可能となる。すなわち、第1監視回路からの出力信号が電源遮断状態を示す信号であれば、第1のハイリミットスイッチが作動したと判定し得る。一方、第1監視回路からの出力信号が通電状態を示す信号であれば、第1のハイリミットスイッチは非作動であるため、次に、リレーへのON制御信号に基づき燃焼制御中であることを確認し、炎検知部からの炎検知信号が一度でもあったにも拘わらず、第2監視回路からの出力が電源遮断状態を示す信号であり、現在は炎検知信号が非検知であれば、第2のハイリミットスイッチが作動したものと判定し得る。そして、第1及び第2のハイリミットスイッチのいずれが作動したかを判別して検出し得るため、その結果を報知することで、以後の故障復旧のためのメンテナンス作業が大幅に容易となって、そのメンテナンス時間も短縮可能となり、ユーザーに対するアフタサービス性の向上が図り得る。
本発明の燃焼装置の制御部として、第1のハイリミットスイッチ及び第2のハイリミットスイッチのいずれが作動したか否かに加え、リレーを含む電源供給のための回路の故障であるかについて判別して検出する構成とすることができる。すなわち、第1監視回路からの出力信号が通電状態であることにより、第1のハイリミットスイッチは非作動であることを確認し、リレーへのON制御信号に基づき燃焼制御中であることを確認した上で、炎検知部からの炎検知信号が一度でもあり、第2監視回路からの出力が電源遮断状態であるにも拘わらず、現在は炎検知信号が出力されていれば、リレーを含む電源供給のための回路に故障が発生していると判定し得る。ここで、前記のリレーを含む電源供給のための回路とは、前記の第1及び第2のハイリミットスイッチの内の下流側の第2のハイリミットスイッチまでの回路を除き、第2のハイリミットスイッチの下流側からリレーを経由して第2監視回路までの間の回路のことである。
以上の本発明の第1及び第2のハイリミットスイッチにおいて、第1の異常高温は燃焼バーナの残火に起因するものとし、第2の異常高温は燃焼バーナの逆火に起因するものとすることができる。
以上説明したように、本発明の燃焼装置によれば、2種類の安全装置として第1及び第2のハイリミットスイッチを設ける場合に、安全装置がたとえ作動して電磁弁への電源供給が遮断したとしても、いずれの安全装置が作動したかを判別して検出することができる。このため、その検出結果を報知することで、以後の故障復旧のためのメンテナンス作業が大幅に容易となって、そのメンテナンス時間も短縮可能となり、ユーザーに対するアフタサービス性の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る燃焼装置を用いて給湯装置を構成した例を示す模式図である。 燃料供給/遮断用の電磁弁に対する電源供給回路の構成例を示すブロック図である。 燃焼装置のエラー発生時にそのエラー発生を報知するためのエラー発報制御の例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃焼装置を用いて給湯装置を構成した例を示す模式図である。この燃焼装置は、燃焼缶体1内の上部位置において燃焼面を下向きにした状態で設置された燃焼バーナ2と、燃焼バーナ2の背面(上向き面)に連通する予混合ガス供給路3に設けられた送風機4と、燃焼缶体1内において燃焼バーナ2の下側に所定の燃焼空間5を隔てた位置に設けられた一次熱交換器6a及び二次熱交換器6bと、燃焼缶体1の下部位置から排ガスを導出して排気するための排ガス通路7とを備えている。
なお、図例のものは、熱交換器として、燃焼ガスの顕熱を吸熱する一次熱交換器6aに加え燃焼排ガスからの潜熱を回収する二次熱交換器6bを組み合わせた潜熱回収型に構成されたものを図示しているが、これに限らず、二次熱交換器6bを有しないものでも本発明を実施することができ、潜熱回収型であることは必須ではない。以下の説明では、一次熱交換器6a及び二次熱交換器6bを組み合わせたものを、単に熱交換器6と表示する。
燃焼バーナ2は全一次燃焼方式に構成されている。全一次燃焼方式とは、燃焼に必要な酸素を全て一次空気として送風機4により供給し、その一次空気と燃料ガスとを予め混合した予混合ガスのみで燃焼させる方式である。つまり、送風機4の作動により、予混合ガス供給路3から一次空気と燃料ガスとからなる予混合ガスの供給を受けて、燃焼バーナ2の炎孔から予混合ガスを噴出させて全一次燃焼させるように構成されたものである。従って、燃焼中に二次空気の供給を受けることはない。
予混合ガス供給路3の上流側位置には予混合部31が設けられている。予混合部31は、送風機4の作動により外部から吸引される空気の流れに対し、燃料供給路8から供給される燃料ガスをその供給圧に基づき噴出させることにより、空気と燃料ガスとを撹拌・混合して予混合ガスを生成するように構成されている。燃焼バーナ2の燃焼面には多数の炎孔が形成されている。そして、送風機4の作動により、予混合部31で生成された予混合ガスが燃焼バーナ2の各炎孔に供給される。燃焼面の側には、点火装置を構成する点火プラグ21と、燃焼炎の存在を検知する炎検知装置を構成するフレームロッド22とが設けられている。後述の制御部9からの点火指令に基づき点火プラグ21が作動され、これにより、各炎孔から噴出する予混合ガスに点火され、燃焼面に燃焼炎が形成される。この燃焼炎が炎検知部を構成するフレームロッド22により検知されて、炎検知信号がフレームロッド22から制御部9に出力される。そして、燃焼制御中であるにも拘わらず、フレームロッド22からの炎検知信号が出力されなければ、制御部9は点火装置21に対し点火指令を発するようになっている。これにより、例えば立ち消え等が万一生じても、再点火可能となっている。
燃料供給路8は燃料ガスの供給/遮断を切換えるためのガスバルブ部81を備えている。ガスバルブ部81は、例えば元ガス電磁弁とガス電磁弁との2つの電磁弁の組み合わせを備えている。これら2つの電磁弁は、通電時には直列に接続された2つの電磁コイルが励磁される結果、弁体が開く一方、通電が遮断されると弁体が閉じて常閉に維持されるようになっている。両電磁弁が開変換されると、燃料ガスがその供給圧に基づき予混合部31に供給されるようになっている。
二次熱交換器6bの入口には給水路61の下流端が接続され、二次熱交換器6bの出口は一次熱交換器6aの入口に接続され、一次熱交換器6aの出口には給湯路62の上流端が接続されている。給水路61の上流端は上水道等の水道管に接続され、その供給圧により上水が供給可能となっている。給湯路62の下流端は1又は複数の給水栓63に接続されている。要するに、熱交換器6の入口に給水路61の下流端が接続され、その熱交換器6の出口に給湯路62の上流端が接続されている。
又、給水路61給湯路62との間には、燃焼缶体1をバイパスするためのバイパス路64が接続されている。バイパス流量調整弁64aを開にすれば、給水路61からの給水が給湯路62に対し流量調整可能に流入するようになっている。給水路61には、流量センサ65、給水温度を検出する給水温度センサ66及び燃焼缶体1に流れる給水量を調整する缶体流量調整弁67が介装されている。給湯路62には熱交換器6a,6bで加熱された直後の出湯の温度を検出する缶体出口温度センサ68や、バイパス路64との合流点よりも下流位置での出湯温度を検出する出湯温度センサ69が介装されている。
給湯栓63がユーザーにより開栓されると、給水路61に対し給水圧を受けて入水し、所定以上の流量の水の流れが流量センサ65に検出されることにより制御部9による給湯制御が開始される。すなわち、制御部9からの点火装置21への点火指令、送風機4への駆動指令及び後述のリレーへの駆動指令に基づくガスバルブ部81への通電(電源供給)より燃焼バーナ2の燃焼制御が開始される。給水路61から給水された水は熱交換器6を通過する間に燃焼バーナ2の燃焼熱により熱交換加熱され、加熱後の湯が給湯路62に出湯される。一方、バイパス流量調整弁64aの開度調整による混水制御が実施され、これにより、給湯路62に出湯された湯に対し所定量の水が混合される。この結果、図示省略のリモコン等に設定された設定給湯温度を目標温度として温度調整され、温度調整された湯が給湯栓63まで給湯される。以上の給水路61、熱交換器6、給湯路62及び給湯制御を実行する制御部9等によって給湯機能が実現される。
制御部9はマイコンにより主構成され、予めインストールされた給湯制御用等の所定のプログラムが実行されて各種の作動制御が行われるようになっている。そして、本実施形態では、給湯制御において燃料ガス供給のために制御部9からリレー駆動信号を発してガスバルブ部81に対し通電するための後述の電源供給回路上に、残火安全装置91及び逆火安全装置92の2種類を介装させている。残火安全装置91及び逆火安全装置92は、いずれもハイリミットスイッチにより構成することができる。
残火安全装置91は例えば一次熱交換器6aの出口からの湯が出湯される給湯路62に設けることができる。そして、給湯路62内の湯の温度(給湯路62自体の温度も含む)が所定温度以上の高温になるとON作動し、これにより、常閉(OFF状態)の接点が開いて通電を遮断することになる。例えば、給湯栓63は閉じられたにも拘わらず、流量センサ65に不具合があり、まだ水が流れていると誤検知する結果、本来は停止する筈の燃焼が継続してしまうなどの原因が考えられる。又、逆火安全装置92は、例えば燃焼バーナ2の背後に設けることができ、逆火発生に伴い所定温度以上の高温を受けるとON作動し、これにより、常閉(OFF状態)の接点が開いて通電を遮断することになる。
図2は交流電源11からガスバルブ部(具体的には電磁コイル:以下、同様)81に対する電源供給回路の構成例を示す。交流電源11からの電源は電源供給ライン上に介装されたリレー12を介してガスバルブ部81に供給可能とされている。リレー12は、そのリレー接点が常開(OFF)とされ、電磁コイルに駆動電流が印加されることでリレー接点が閉じ(ON)、これにより、ガスバルブ部81への電源供給が可能となる。電磁コイルへの駆動電流は、まず、制御部9からのリレー電源供給指令に基づきリレー電源供給回路13から供給可能な状態となり、次に、制御部9からのガスバルブ部81への電源供給指令によりリレー12の電磁コイルに駆動電流が印加されてリレー接点が閉じられることになる。前記のリレー電源供給回路13からはリレー12に対する駆動電圧の供給状態(供給か否かの状態)を示す信号が制御部9に送出されるようになっており、この信号と前記のリレー電源供給指令との対比に基づいて制御部9においてリレー電源供給回路13の故障発生が検知可能となっている。
交流電源11とリレー12との間の電源供給ライン上には、残火安全装置91を構成する第1のハイリミットスイッチ(図2にはHL1と表示;以下、参照符号として「91」を用いる)と、逆火安全装置92を構成する第2のハイリミットスイッチ(図2にはHL2と表示;以下、参照符号として「92」を用いる)との2つのハイリミットスイッチ91,92が直列に介装されている。これにより、いずれのハイリミットスイッチ91,92がON作動(開変換)したとしても、ガスバルブ部81に対する電源供給が遮断されることになる。そして、第1のハイリミットスイッチ91の下流側位置であって前記2つのハイリミットスイッチ91,92の間の電源供給ライン上には、第1のハイリミットスイッチ91の状態を監視するためのハイリミットスイッチ監視回路14が介装されている。このハイリミットスイッチ監視回路14は、第1のハイリミットスイッチ91がOFF状態(通電状態)か、ON作動状態(遮断状態)かのいずれにあるかの状況を表す指標を制御部9に出力し、制御部9は入力された指標に基づき第1のハイリミットスイッチ91の状態を判定するようになっている。
ハイリミットスイッチ監視回路14の構成をさらに詳細に説明すると、例えば設置位置の電源供給ライン上のライン電圧の状況を制御部9に入力させることで、制御部9において第1のハイリミットスイッチ91の状態が判定可能となる。具体的には、ハイリミットスイッチ監視回路14として、例えば、交流電源11から第1のハイリミットスイッチ91を経たライン電圧を半波整流する半波整流回路と、電源供給ライン側と制御部9側とを絶縁するフォトカプラと、制御部9に対し信号電圧を供給するための直流電圧源(Vcc:例えばDC5V電源)とを備えて構成することができる。そして、第1のハイリミットスイッチ91がOFF状態であれば、制御部9には半波整流に対応するパルス信号がフォトカプラを介して入力される一方、第1のハイリミットスイッチ91がON作動状態であれば、電源供給ラインが遮断されているため、制御部9にはDC5V電源からの信号電圧(5V)がそのまま入力されてハイ固定状態となる。これにより、制御部9において第1のハイリミットスイッチ91がOFF状態かON作動状態かを判別することができる。
又、リレー12とガスバルブ部81との間の電源供給ライン上には全波整流回路15が介装され、この全波整流回路15とガスバルブ部81との間の電源供給ライン上には電源供給監視回路16が介装されている。電源供給監視回路16は、電源供給ライン上のライン電圧を監視することで、ガスバルブ部81に対する電源供給がON状態(電源供給状態)か、OFF状態(電源遮断状態)かのいずれにあるかを監視し、その状況を制御部9に入力するようになっている。
電源供給監視回路16も、電源供給ライン側と制御部9側とを絶縁するフォトカプラと、制御部9に対し信号電圧を供給するための直流電圧源(Vcc:例えばDC5V電源)とを備えて構成することができる。そして、ガスバルブ部81に対する電源供給がON状態であれば全波整流後の整流電圧に対応するパルス信号が制御部9に入力される一方、前記電源供給がOFF状態で遮断されていればDC5V電源からの信号電圧(5V)がそのまま入力されてハイ固定状態となる。これにより、制御部9では、リレー12とガスバルブ部81との間の電源供給ライン上における電源供給がON状態か、OFF状態かのいずれにあるかを判別することができる。
制御部9では、ガスバルブ部81に対する電源供給の状態を監視し、エラー状態が発生すれば、ハイリミットスイッチ監視回路14からの入力信号と、電源供給監視回路16からの入力信号と、フレームロッド22からの検知信号とに基づいて原因を特定し、その特定した原因(エラー)を報知(エラー発報)するというエラー発報制御を行うようになっている。すなわち、第1のハイリミットスイッチ91及び第2のハイリミットスイッチ92が作動したのか否か、作動したのであれば両ハイリミットスイッチ91,92のいずれが作動したのか、あるいは、両ハイリミットスイッチ91,92は正常であるもののガスバルブ部81への電源供給回路に故障が発生したのか、の原因を特定し、特定した原因別のエラー内容を報知可能としている。ここで、前記のガスバルブ部81への電源供給回路とは、リレー12を含む電源供給のための回路(以下、単に「電源供給のための回路」と表記する)のことである。この電源供給のための回路とは、第2のハイリミットスイッチ92までの回路を除き、第2のハイリミットスイッチ92の下流側からリレー12及び全波整流回路15を経由して電源供給監視回路16までの回路のことである。なお、リレー電源供給回路13の故障発生は、前述の如く、別途、検知可能である。
以下、図3を参照しつつ、前記のエラー発報制御について説明する。まず、ハイリミットスイッチ監視回路14からの監視結果(入力内容)に基づき第1のハイリミットスイッチ91はON作動状態か否かを判定し(ステップS1)、ON作動状態であれば第1のハイリミットスイッチ91が作動した旨のエラー発報を行う(ステップS1でYES,S2)。エラー発報は、制御部9に接続された図示省略のリモコンの表示部への表示(例えば「エラー20」等のテキスト表示)により行う。これに音声報知や警告灯の点灯・点滅等を組み合わせることができる。
ステップS1で第1のハイリミットスイッチ91がOFF状態であれば(ステップS1でNO)、燃焼バーナ2に対する今回の燃焼制御において点火装置21への点火指令の後にフレームロッド22からの炎検知信号が一度は出力されたか否かを判定する(ステップS3)。炎検知信号の出力履歴があれば(ステップS3でYES)、少なくともその出力時点では第2のハイリミットスイッチ92は正常だったと判定し,次に、電源供給監視回路16からの監視結果(入力内容)に基づき電源供給がOFF状態か否かを判定する(ステップS4)。電源供給がOFF状態であれば(ステップS4でYES)、さらに、現時点においてフレームロッド22からの炎検知信号が出力されているか否かを判定する(ステップS5)。すなわち、電源供給がOFF状態であれば、第2のハイリミットスイッチ92がON作動したのか、あるいは、電源供給のための回路の故障か、のいずれかであるため、さらに、燃焼バーナ2の燃焼炎の有無を確認するのである。
そして、ステップS5の判定で炎検知信号が出力されていなければ(ステップS5でYES)、完全に電源供給が作動されて燃料ガスの供給が遮断されているため、第2のハイリミットスイッチ92が作動した旨のエラー発報を行う(ステップS6)。この場合の前記リモコンに対する表示は例えば「エラー21」とテキスト表示することができる。
一方、ステップS5の判定で炎検知信号が現時点において出力されていれば(ステップS5でNO)、実際には電源供給がなされて燃料ガスの供給が行われているため、電源供給のための回路に故障(例えば回路基板側の故障)が発生しているものと判定し、その旨のエラー発報を行う(ステップS7)。この場合の前記リモコンに対する表示は例えば「エラー71」とテキスト表示することができる。
又、ステップS4の判定で、電源供給監視回路16による監視結果(入力内容)がON状態であれば(ステップS4でNO)、電源供給のための回路は正常であると判定しリターンする(ステップS8)。
ステップS3の判定で燃焼制御中であるにも拘わらず、炎検知信号の出力が一度も無かった場合(ステップS3でNO)、次に、現在、点火指令に基づく点火制御中であるか否かを判定する(ステップS9)。点火制御中であれば(ステップS9でYES)、本来はリレー12がONされてガスバルブ部81に電源供給されている筈であるため、さらに、電源供給監視回路16による監視結果がOFF状態か否かを判定する(ステップS10)。電源供給がOFF状態であれば(ステップS10でYES)、リレー12を含む電源供給のための回路に故障が発生しているものと判定し、その旨のエラー発報を行う(ステップS11)。
一方、ステップS9の判定で点火制御中ではなく(ステップS9でNO)、あるいは、ステップS10の判定で電源供給監視回路16による監視結果がON状態であれば(ステップS10でNO)、電源供給のための回路は正常であると判定し(ステップS12)、リターンする。
以上の実施形態の場合、ガスバルブ部81への電源供給回路上に2種類の安全装置91,92を直列に介装させた場合であっても、2種類の安全装置91,92間における電源供給の状態を監視するとともに、燃焼炎の炎検知、及び、ガスバルブ部81への電源供給監視をさらに組み合わせることにより、電源供給が遮断されたとき、その原因が、安全装置91,92が作動したためなのか、作動したとすればいずれの安全装置91,92が作動したためなのかを判別して検出することができ、さらには、2種類の安全装置91,92は正常であって作動していないものの、故障原因が電源供給のための回路側の故障に基づくものであることをも判別して検出することができる。このように故障部位を具体的に特定して検出することができる上に、その特定した故障部位の情報をエラー発報するようにしているため、故障復旧のためのメンテナンス作業が大幅に容易となって、そのメンテナンス時間も短縮可能となり、ユーザーに対するアフタサービス性の向上を図ることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、適宜設計変更できる。例えば、本実施形態では、上向きに燃焼炎を形成する通常方式とは異なり、燃焼バーナ2が下向きに燃焼炎を形成する方式に構成された燃焼装置を示しているが、これに限らず、通常方式に構成された燃焼装置であってもよい。又、燃焼バーナ2が全一次燃焼方式のものを例示したが、これに限らず、二次燃焼方式等の他の燃焼方式に構成された燃焼バーナを備える燃焼装置であってもよい。又、実施形態では給湯機能を有する燃焼装置を示したが、追い焚き機能や、浴槽への湯張り等のために湯又は水を供給する注水・注湯機能や、あるいは、温水暖房機能を有する燃焼装置に対しても本発明を実施することができる。
2 燃焼バーナ
8 燃料供給路
9 制御部
11 交流電源(電源)
12 リレー
14 ハイリミットスイッチ監視回路(第1監視回路)
16 電源供給監視回路(第2監視回路)
22 フレームロッド(炎検知部)
81 ガスバルブ部(電磁弁)
91 第1のハイリミットスイッチ,残火安全装置
92 第2のハイリミットスイッチ,逆火安全装置

Claims (3)

  1. 燃焼バーナと、この燃焼バーナに対し燃料を供給するための燃料供給路と、この燃料供給路に備えられ開閉駆動により燃料の供給又は遮断を切換可能な電磁弁と、この電磁弁に対し開閉駆動のための駆動電力を供給する電源供給ラインと、この電源供給ラインに備えられ前記電磁弁に対する駆動電力の供給をON・OFF切換可能なリレーと、このリレーのON・OFF切換制御を含む作動制御を行う制御部と、この制御部に対し前記燃焼バーナの燃焼炎を検知して炎検知信号を出力するための炎検知部とを備えた燃焼装置であって、
    前記電源供給ラインの電源側と前記リレーとの間に直列接続状態で介装される、第1の異常高温を検知すると作動して接点を開放する第1のハイリミットスイッチ、及び、第2の異常高温を検知すると作動して接点を開放する第2のハイリミットスイッチと、前記第1及び第2の両ハイリミットスイッチの間の前記電源供給ラインにおいて前記第1のハイリミットスイッチを経由して電源が供給されているか否かに係る信号を前記制御部に出力する第1監視回路と、前記リレーと前記電磁弁との間の前記電源供給ラインにおいて前記リレーを経由して電源が供給されているか否かに係る信号を前記制御部に出力する第2監視回路とを備え、
    前記制御部は、前記リレーに対する制御信号、前記炎検知部からの炎検知信号、前記第1監視回路からの出力信号、及び、前記第2監視回路からの出力信号に基づいて、前記第1のハイリミットスイッチ及び前記第2のハイリミットスイッチのいずれが作動したか否かを判別して検出するように構成されている、
    ことを特徴とする燃焼装置。
  2. 請求項1に記載の燃焼装置であって、
    前記制御部は、前記第1のハイリミットスイッチ及び第2のハイリミットスイッチのいずれが作動したか否かに加え、前記リレーを含む電源供給のための回路の故障であるかについて判別して検出するように構成されている、燃焼装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃焼装置であって、
    前記第1の異常高温は前記燃焼バーナの残火に起因するものであり、前記第2の異常高温は前記燃焼バーナの逆火に起因するものである、燃焼装置。
JP2017076734A 2017-04-07 2017-04-07 燃焼装置 Active JP6848631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076734A JP6848631B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076734A JP6848631B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179354A JP2018179354A (ja) 2018-11-15
JP6848631B2 true JP6848631B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64274919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076734A Active JP6848631B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210136967U (zh) * 2019-08-15 2020-03-10 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池过热保护系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118022A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Noritz Corp 燃焼器の安全装置
JP3303584B2 (ja) * 1995-03-01 2002-07-22 株式会社ノーリツ 燃焼装置の検査方法
JP2013167426A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Rinnai Corp 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018179354A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008355940B2 (en) Ignition control with safeguard function
JP6848631B2 (ja) 燃焼装置
US4451226A (en) Flame safeguard sequencer having safe start check
CN110567160B (zh) 防止壁挂炉爆燃的方法
US10094591B2 (en) Furnace control system and method
CN111684188B (zh) 用于同轴双安全阀的阀门监测系统
JP6316150B2 (ja) 燃焼装置
JP2016183807A (ja) 燃焼機器
JP3475091B2 (ja) 燃焼装置
JP2017228483A (ja) 制御装置
JP5196978B2 (ja) 湯沸器
JP5213425B2 (ja) 湯沸器
JP4230462B2 (ja) 燃焼制御装置
KR101786551B1 (ko) 온수기 및 보일러의 열교환기 내 결로방지방법
JP6162750B2 (ja) 燃焼装置
JP6173161B2 (ja) 燃焼装置
JP5632250B2 (ja) 開放型ガス燃焼器具
JP3881774B2 (ja) 開放型ガス燃焼器具
JP6981798B2 (ja) 燃焼システム、及び、不調判定装置
JP5243949B2 (ja) 開放型燃焼機器
JP3320902B2 (ja) ガス湯沸器
JP2013167426A (ja) 給湯装置
JPH0484021A (ja) 石油燃焼器の故障検出装置
JPH05203260A (ja) 給湯装置
JPH0136052Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150