JP6847796B2 - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6847796B2
JP6847796B2 JP2017180716A JP2017180716A JP6847796B2 JP 6847796 B2 JP6847796 B2 JP 6847796B2 JP 2017180716 A JP2017180716 A JP 2017180716A JP 2017180716 A JP2017180716 A JP 2017180716A JP 6847796 B2 JP6847796 B2 JP 6847796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component code
decoding
value
calculated
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057812A (ja
Inventor
大毅 渡邉
大毅 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2017180716A priority Critical patent/JP6847796B2/ja
Priority to US15/914,151 priority patent/US10776019B2/en
Publication of JP2019057812A publication Critical patent/JP2019057812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847796B2 publication Critical patent/JP6847796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7207Details relating to flash memory management management of metadata or control data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

以下の実施形態は、一般的に、メモリシステムに関する。
メモリシステムでは、一般に、記憶するデータを保護するために、誤り訂正符号化されたデータが記憶される。このため、メモリシステムに記憶されたデータを読み出す際には、誤り訂正符号化されたデータに対する復号が行われる。
特開2013−80450号公報 特許第5039160号公報 特許第5540969号公報 特許第5068537号公報
本発明の一つの実施形態は、復号に必要なメモリ量を削減することが可能なメモリシステムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、メモリシステムは、符号を構成するシンボルのうち少なくとも1つのシンボルが少なくとも第1の成分符号と前記第1の成分符号とは異なる第2の成分符号とによって保護されている多次元の誤り訂正符号を記録する不揮発性メモリと、不揮発性メモリに記録された前記多次元の誤り訂正符号を軟判定値の読出し情報として読み出すメモリインタフェースと、前記読出し情報を保持する読出し情報メモリと、前記読出し情報の成分符号ごとの復号語と、各復号語に関する信頼度情報とを保持する中間値メモリと、少なくとも前記中間値メモリに保持されている前記第2の成分符号に関する復号語及び信頼度情報と前記読出し情報メモリに保持されている前記第2の成分符号に関する読出し情報とに基づいて前記第1の成分符号の軟判定入力値を計算する第1軟判定入力値計算部と、前記第1の成分符号の軟判定入力値を前記第1の成分符号について復号することで前記第1の成分符号に関する復号語及び信頼度情報を計算し、計算した前記第1の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報で前記中間値メモリ内の前記第1の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報を更新する第1軟判定復号器と、少なくとも前記中間値メモリに保持されている前記第1の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報と前記読出し情報メモリに保持されている前記第1の成分符号に関する読出し情報とに基づいて前記第2の成分符号の軟判定入力値を計算する第2軟判定入力値計算部と、前記第2の成分符号の軟判定入力値を前記第2の成分符号について復号することで前記第2の成分符号に関する復号語及び信頼度情報を計算し、計算した前記第2の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報で前記中間メモリ内の前記第2の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報を更新する第2軟判定復号器とを備え、前記読出し情報、前記復号語及び前記信頼度情報から計算された出力復号語が正しい出力復号語であると判断された場合、前記出力復号語を出力する。
図1は、データを誤り訂正符号で保護する動作の一般的な流れを説明するための図である。 図2は、積符号の一例を示す図である。 図3は、二次元の誤り訂正符号に対してターボ復号を実行する機能ブロックの一例を示すブロック図である。 図4は、図3に示す機能ブロックによる処理フローの一例を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態に係るメモリシステムの概略構成例を示すブロック図である。 図6は、第1の実施形態に係る復号器の概略構成例を示すブロック図である。 図7は、第1の実施形態に係るSISO復号部が実現する近似的ターボ復号器の概略構成例を示すブロック図である。 図8は、図7に示す近似的ターボ復号器の処理フローの一例を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態に係る成分符号SISO復号器の概略構成例を示すブロック図である。 図10は、第1の実施形態に係る次元1軟判定入力値計算部の動作フローの一例を示すフローチャートである。 図11は、第2の実施形態に係る次元1軟判定入力値計算部の動作フローの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係るメモリシステムを詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
近年、NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを利用したメモリシステムは、その高速性という特長を生かし、様々な場所で用いられている。しかしながら、不揮発性メモリから読み出したデータには、不揮発性メモリに記録されてからの時間経過や読み出し・書き込みの際に生じるノイズ等に起因するエラーが含まれる可能性がある。そのため、一般には、不揮発性メモリに記録するデータに対して誤り訂正符号を用いた符号化処理が実行され、読出し時にはその誤り訂正符号を用いた復号処理が実行されることで、読み出したデータに含まれているエラーが除去される。
図1は、データを誤り訂正符号で保護する動作の一般的な流れを説明するための図である。なお、本説明におけるユーザとは、例えばパーソナルコンピュータ、サーバ装置、ポータブルな情報機器、デジタルスチルカメラ等の情報処理装置であってよい。
ユーザ931は、書込み対象のデータ(以下、書込みデータという)をメモリシステム900に対して送信する。メモリシステム900は、ユーザ931から受け取った書込みデータを符号化器941を用いて符号化し、これにより生成された符号化データ(符号語)を不揮発性メモリ920に書き込む。したがって、不揮発性メモリ920に書き込まれる符号化データには、基本的にはエラーが含まれていない。
不揮発性メモリ920に格納されている符号化データは、例えばユーザ932からの読出し要求に応じて読み出される。ここで、読み出された符号化データにはエラーが含まれている可能性がある。そこで、読み出された符号化データに含まれるエラーを復号器942を用いて除去しつつ復号を実行することで、オリジナルの符号語が復元される。その後、オリジナルの符号語もしくは復元された符号化前の書込みデータがユーザ932へ送信される。なお、読出し要求を発行したユーザ932は、書込み要求を発行したユーザ931と同一のユーザであってもよいし、別のユーザであってもよい。
ここで、符号化器941が書込みデータを‘0’又は‘1’で表現された二値情報(ビット)から構成される符号語に符号化し、その符号語が二値情報として不揮発性メモリ920に記録された場合を想定する。以下、不揮発性メモリ920からのデータ読出しの際、記録されたデータを‘0’であるか‘1’であるかを示す二値情報として読み出して復号器942に入力する場合、その入力情報を硬判定入力(Hard-Input)と称する。それに対し、記録されたデータを‘0’であった確率又は‘1’であった確率の情報として読み出して復号器942に入力する場合、その確率情報を軟判定入力(Soft-Input)と称する。
また、復号器942が出力する復号結果が、オリジナルの書込みデータが‘0’であったか‘1’であったかの二値情報である場合、その出力情報を硬判定出力(Hard-Output)と称する。それに対し、復号器942が出力する復号結果にオリジナルの書込みデータが‘0’であったか‘1’であったかの確率情報が含まれる場合、その出力情報を軟判定出力(Soft-Output)と称する。
復号器942への入力として軟判定入力を用いた場合、硬判定入力を用いた場合と比較してより多くの情報を用いた復号が可能となる。そのため、読出しデータにエラーが多く含まれる場合には、復号器942への入力として軟判定入力を用いた方が、正しいデータを復号できる確率を高めることができる。
軟判定入力値および軟判定出力値として、例えば情報を‘0’か‘1’かのビットで表現する二元符号(Binary Code)に対しては、しばしばビットが‘0’である確率と‘1’である確率との比の自然対数であるLLR(Log-Likelihood-Ratio)表現が用いられる。二元符号の符号語はビット値のベクトルとして表現できるので、二元符号の軟判定入力値および軟判定出力値は、LLR(実数値)のベクトルとして表現することができる。以降の実施形態では、説明の簡略化のため、軟判定入力値および軟判定出力値の確率情報がLLRのベクトルとして表現されている場合を例示するが、このような場合に限定されず、種々変形することが可能である。
軟判定入力に対して軟判定出力を行う復号器(以下、SISO(Soft-Input Soft-Output)復号器という)は、例えば、多次元の誤り訂正符号の成分符号復号器として用いることができる。
ここで、多次元の誤り訂正符号とは、誤り訂正符号の少なくとも一つ以上の構成単位であるシンボルが、複数のより小規模な成分符号によって多重に保護されているものを指す。また、1シンボルは、例えば1ビット(二元体(binary field)の元(element))、又は、二元体以外の有限体(finite field)などのアルファベットの元で構成される。
多次元の誤り訂正符号の例として、図2に積符号を示す。図2に示す積符号500は、構成単位である各情報ビット(シンボルであってもよい)d〜dが、行方向(図面中横方向)と列方向(図面中縦方向)とのそれぞれで、情報長2ビットで且つパリティ長2ビットのハミング符号511〜515及び521〜525で保護された構造を備える。このような積符号500では、全ての情報ビットd〜dおよびパリティビットp〜p20が行方向のハミング符号と列方向のハミング符号とで2重に保護されている。図2に示す積符号では、全てのシンボルが行方向(次元1と称される)および列方向(次元2と称される)の成分符号によって二重に保護されている。なお、多次元の誤り訂正符号としてはこれに限らず、例えば一般化LDPC符号(Generalized Low Density Parity Check Code)などであってもよい。一般化LDPC符号を含む一般の多次元の誤り訂正符号では、シンボルごとに保護の多重度が異なっていてもよく、また、成分符号を次元1と次元2のようにグループ分けすることができないが、このような符号構成に対しても本技術は適用することが可能である。
このような多次元の誤り訂正符号に対しては、ターボ復号を行うことができる。図3は、二次元の誤り訂正符号に対してターボ復号を実行する機能ブロックの一例を示す図である。また、図4は、図3に示す機能ブロックによる処理フローの一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、二次元の誤り訂正符号に対してターボ復号を実行する機能ブロックには、読出し情報メモリ901と、次元1加算器911と、次元1SISO復号器912と、次元1外部値メモリ913と、次元2加算器921と、次元2SISO復号器922と、次元2外部値メモリ923とが含まれる。
このような機能ブロックによるターボ復号動作では、図4に示すように、まず、不揮発性メモリ920から誤り訂正符号が軟判定値で読み出される(ステップS901)。読み出された軟判定値の誤り訂正符号は、読出し情報として読出し情報メモリ901へ転送されて格納される(ステップS902)。
つぎに、読出し情報メモリ901内の読出し情報と、次元2外部値メモリ923内の次元2外部値とが次元1加算器911により加算され、これにより、次元1軟判定入力値(=読出し情報+次元2外部値)が計算される(ステップS903)。なお、次元1外部値メモリ913及び次元2外部値メモリ923はともに、本動作の起動時にリセット(ゼロクリア)されているものとする。
つづいて、次元1加算器911で計算された次元1軟判定入力値が、成分符号ごとに次元1SISO復号器912に入力される。次元1SISO復号器912は、入力された次元1軟判定入力値に対して次元1の軟判定復号を実行することで、次元1外部値を計算する(ステップS904)。計算された次元1外部値は、次元1外部値メモリ913へ転送されて保持される(ステップS905)。
つぎに、読出し情報メモリ901内の読出し情報と、次元1外部値メモリ913内の次元1外部値とが次元2加算器921により加算され、これにより、次元2軟判定入力値(=読出し情報+次元1外部値)が計算される(ステップS906)。
つづいて、次元2加算器921で計算された次元2軟判定入力値が、成分符号ごとに次元2SISO復号器922に入力される。次元2SISO復号器922は、入力された次元2軟判定入力値に対して次元2の軟判定復号を実行することで、次元2外部値を計算する(ステップS907)。計算された次元2外部値は、次元2外部値メモリ923へ転送されて保持される(ステップS908)。
つぎに、復号に成功したか否かが判定される(ステップS909)。復号に成功したとは、例えば正しいと判断できる復号語が発見されたことなどであってよい。復号に成功した場合(ステップS909のYES)、外部の制御部等に復号の成功とともに発見された復号語が通知され(ステップS910)、本動作が終了する。一方、復号に成功していない場合(ステップS909のNO)、本動作の反復回数が予め設定しておいた規定値に達しているか否かが判定され(ステップS911)、規定値に達していない場合(ステップS911のNO)、ステップS903へリターンして、以降の動作を実行する。また、規定値に達していた場合(ステップS911のYES)、外部の制御部等に復号の失敗が通知され(ステップS912)、本動作が終了する。なお、反復回数とは、例えば図4のステップS903〜S908の動作を繰り返した回数等であってよい。
図3に示す構成における次元1SISO復号器912及び次元2SISO復号器922には、外部値を計算する復号アルゴリズムが採用されたMax-log-MAP(Maximum A Posteriori)復号器を用いることができる。Max-log-MAP復号器は、MAP復号語及び各ビットの対抗復号語から、ビットごとの事後確率値を計算する復号器である。なお、説明の簡略化のため、以降では、事後確率に比例する量(quantity)およびその近似値のことも事後確率と呼ぶこととする。例えば、全ての符号語の事前確率が等しいと仮定した場合、復号語の尤度は、復号語の事後確率値に比例する量となっている。
ここで、MAP復号語cとは、全ての符号語c∈Cの内で、軟判定入力値Sから計算された事後確率Pが最も高い符号語c=argmaxP(c|S)を指す。また、i番目のビットの対抗復号語とは、全ての符号語c∈Cの内で、i番目のビットでMAP復号語cと異なる値を持つ符号語のうち、最も軟判定入力値Sから計算された事後確率Pの高い符号語cp,i=argmaxP(c|S,c≠c )を指す。従って、Max-log-MAP復号器において復号の途中で算出される中間の硬判定値には、MAP復号語c及び全ての対抗符号語cp,iが含まれる。
なお、全ての符号語の集合Cの代わりに、事後確率が比較的高い符号語の集合C’⊂Cが用いられてもよい。その場合、近似的なMAP復号語およびi番目のビットの近似的な対抗復号語が求められる。このような符号語の部分集合C’を用いたMax-log-MAP復号は、全ての符号語の集合Cを用いたMax-log-MAP復号と比べて訂正能力が劣るものの、計算量が削減されるため、高速に復号を行うことができるという特徴を備える。説明の簡略化のため、以降では、近似的なMAP復号語を用いている場合も含めて、MAP復号語と呼称する。
符号語の部分集合C’を用いたMax-log-MAP復号では、i番目のビットの対数事後確率比Rが、MAP復号語cと対抗復号語cp,iの事後確率比とから、以下の式(1)を用いて近似的に計算される。
Figure 0006847796
各次元の外部値は、式(1)で求められた対数事後確率比Rから各次元の軟判定入力値Sを引くことで求めることができる。なお、本説明では、復号の途中で算出される中間の硬判定値から外部値を計算する復号アルゴリズムの例としてMax-log-MAP復号を挙げたが、それ以外にも種々の復号アルゴリズムを用いることができる。
以上のような、SISO復号器を用いたターボ復号器は、確率情報である外部値を外部値メモリに記録しておかなければならないため、復号に必要なメモリ量が増大してしまう可能性がある。そこで、復号に必要なメモリ量を削減することが可能なメモリシステムの提供が望まれる。
(第1の実施形態)
図5は、第1の実施形態に係るメモリシステムの概略構成例を示すブロック図である。図5に示すように、メモリシステム1は、メモリコントローラ10と不揮発性メモリ20とを備える。メモリシステム1は、ホスト30と接続可能であり、図5ではホスト30と接続された状態が示されている。ホスト30は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末などの電子機器であってよい。
不揮発性メモリ20は、データを不揮発に記憶する不揮発性メモリであり、例えば、NAND型フラッシュメモリ(以下、単にNANDメモリという)である。以下の説明では、不揮発性メモリ20としてNANDメモリが用いられた場合を例示するが、不揮発性メモリ20として3次元構造フラッシュメモリ、ReRAM(Resistance Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等のNANDメモリ以外の記憶装置を用いることも可能である。また、不揮発性メモリ20が半導体メモリであることは必須ではなく、半導体メモリ以外の種々の記憶媒体に対して本実施形態を適用することも可能である。
メモリシステム1は、メモリコントローラ10と不揮発性メモリ20とが1つのパッケージとして構成されるメモリカード等であってもよいし、SSD(Solid State Drive)等であってもよい。
メモリコントローラ10は、ホスト30からの書込み要求に従って不揮発性メモリ20への書込みを制御する。また、ホスト30からの読出し要求に従って不揮発性メモリ20からの読み出しを制御する。メモリコントローラ10は、ホストI/F(ホストインタフェース)15、メモリI/F(メモリインタフェース)13、制御部11、符号化/復号部(コーデック)14およびデータバッファ12を備える。ホストI/F15、メモリI/F13、制御部11、符号化/復号部14およびデータバッファ12は、内部バス16で相互に接続されている。
ホストI/F15は、ホスト30との間のインタフェース規格に従った処理を実施し、ホスト30から受信した命令、書込み対象のユーザデータなどを内部バス16に出力する。また、ホストI/F15は、不揮発性メモリ20から読み出されて復元されたユーザデータ、制御部11からの応答などをホスト30へ送信する。
メモリI/F13は、制御部11の指示に基づいて、不揮発性メモリ20への書込み処理を行う。また、メモリI/F13は、制御部11の指示に基づいて、不揮発性メモリ20からの読み出し処理を行う。
制御部11は、メモリシステム1の各構成要素を統括的に制御する。制御部11は、ホスト30からホストI/F15経由で命令を受けた場合に、その命令に従った制御を行う。例えば、制御部11は、ホスト30からの命令に従って、不揮発性メモリ20へのユーザデータおよびパリティの書き込みをメモリI/F13へ指示する。また、制御部11は、ホスト30からの命令に従って、不揮発性メモリ20からのユーザデータおよびパリティの読み出しをメモリI/F13へ指示する。
また、制御部11は、ホスト30から書込み要求を受信した場合、データバッファ12に蓄積されるユーザデータに対して、不揮発性メモリ20上の格納領域(メモリ領域)を決定する。すなわち、制御部11は、ユーザデータの書込み先を管理する。ホスト30から受信したユーザデータの論理アドレスと該ユーザデータが格納された不揮発性メモリ20上の格納領域を示す物理アドレスとの対応はアドレス変換テーブルとして格納される。
また、制御部11は、ホスト30から読出し要求を受信した場合、読出し要求により指定された論理アドレスを上述のアドレス変換テーブルを用いて物理アドレスに変換し、該物理アドレスからの読み出しをメモリI/F13へ指示する。
NANDメモリでは、一般に、ページと呼ばれるデータ単位で、書き込みおよび読み出しが行われ、ブロックと呼ばれるデータ単位で消去が行われる。本実施形態では、この同一のワード線に接続される複数のメモリセルをメモリセルグループと呼ぶ。メモリセルがシングルレベルセル(SLC)である場合は、1つのメモリセルグループが1ページに対応する。メモリセルがマルチレベルセル(MLC)である場合は、1つのメモリセルグループが複数ページに対応する。また、各メモリセルはワード線に接続するとともにビット線にも接続される。したがって、各メモリセルは、ワード線を識別するアドレスとビット線を識別するアドレスとで識別することが可能である。
データバッファ12は、メモリコントローラ10がホスト30から受信したユーザデータを不揮発性メモリ20へ記憶するまでに一時格納する。また、データバッファ12は、不揮発性メモリ20から読み出したユーザデータをホスト30へ送信するまでに一時格納する。データバッファ12には、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの汎用メモリを用いることができる。
ホスト30から送信されるユーザデータは、内部バス16に転送されてデータバッファ12に一旦格納される。符号化/復号部14は、不揮発性メモリ20に格納されるユーザデータを符号化して符号語を生成する。また、符号化/復号器24は、不揮発性メモリ20から読み出された受信語を復号してユーザデータを復元する。そこで符号化/復号部14は、符号化器(Encoder)17と復号器(Decoder)18を備える。なお、符号化/復号部14により符号化されるデータには、ユーザデータ以外にも、メモリコントローラ10内部で用いる制御データ等が含まれてもよい。
次に、本実施形態の書込み処理について説明する。制御部11は、不揮発性メモリ20への書込み時に、ユーザデータの符号化を符号化器17に指示する。その際、制御部11は、不揮発性メモリ20における符号語の格納場所(格納アドレス)を決定し、決定した格納場所もメモリI/F13へ指示する。
符号化器17は、制御部11からの指示に基づいて、データバッファ12上のユーザデータを符号化して符号語を生成する。符号化方式としては、例えば、BCH(Bose-Chandhuri-Hocquenghem)符号やRS(リード・ソロモン)符号を用いた符号化方式を採用することができる。符号化器17により生成される符号語は、上述において図2を用いて例示した積符号500などの多次元の誤り訂正符号である。図2に例示した積符号500は、上述したように、構成単位である各情報ビット(シンボルであってもよい)d〜dが、行方向(図面中横方向)と列方向(図面中縦方向)とのそれぞれで、情報長2ビットで且つパリティ長2ビットのハミング符号である成分符号511〜515及び521〜525で保護された構造を備える。このような積符号500では、全ての情報ビットd〜dおよびパリティビットp〜p20が行方向の成分符号(ハミング符号)511〜515と列方向の成分符号(ハミング符号)21〜525とで2重に保護されている。メモリI/F13は、制御部11から指示された不揮発性メモリ20上の格納場所へ符号語を格納する制御を行う。
次に、本実施形態の不揮発性メモリ20からの読出し時の処理について説明する。制御部11は、不揮発性メモリ20からの読出し時に、不揮発性メモリ20上のアドレスを指定してメモリI/F13へ読み出しを指示する。また、制御部11は、復号器18へ復号の開始を指示する。メモリI/F13は、制御部11の指示に従って、不揮発性メモリ20の指定されたアドレスから受信語を読み出し、読み出した受信語を復号器18に入力する。復号器18は、この不揮発性メモリ20から読み出された受信語を復号する。
復号器18は、不揮発性メモリ20から読み出された受信語を復号する。図6は、復号器18の概略構成例を示すブロック図である。復号器18は、硬判定値を入力として復号を実行し、その結果として硬判定値を出力するHIHO(hard-input hard-output)復号部181と、軟判定値を入力として復号を実行し、その結果として軟判定値を出力するSISO(soft-input soft-output)復号部182とを備える。
一般に、SISO復号は、HIHO復号より誤り訂正能力は高いが処理時間が長いという特徴を持つ。そこで本実施形態では、まず、HIHO復号部181が、不揮発性メモリ20から硬判定値として読み出された受信語をHIHO復号し、硬判定復号により復号できなかった受信語を軟判定値として読み出すように構成する。そして、SISO復号部182が、軟判定値として読み出された受信語をSISO復号するように構成する。ただし、このような構成に限られず、HIHO復号を省略して全ての受信語にSISO復号を実行する構成など、種々変形することが可能である。
つづいて、図6に示すSISO復号部182のより詳細な構成を、図面を参照して詳細に説明する。図7は、本実施形態に係るSISO復号部が実現する近似的ターボ復号器の概略構成例を示すブロック図である。また、図8は、図7に示す近似的ターボ復号器の処理フローの一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、SISO復号部182が実現する近似的ターボ復号器100は、読出し情報メモリ101と、中間値メモリ102と、次元1軟判定入力値計算部111と、次元1成分符号SISO復号器112と、次元2軟判定入力値計算部121と、次元2成分符号SISO復号器122とを備える。
次元1軟判定入力値計算部111及び次元2軟判定入力値計算部121は、読出し情報メモリ101に保持された軟判定値の読出し情報と、中間値メモリ102に保持された次元1の中間値(次元1中間値)及び次元2の中間値(次元2中間値)とから、各次元の軟判定入力値を成分符号ごとに計算する。
なお、中間値とは、復号の途中で算出される各成分符号の中間の硬判定値と、この中間の硬判定値の信頼度情報とからなる情報であり、次元1の外部値(次元1外部値)及び次元2の外部値(次元2外部値)の近似計算に必要な情報である。ある中間の硬判定値(成分符号語)cの信頼度情報とは、軟判定入力値(=確率情報)から計算された、成分符号語cがオリジナルの成分符号語である確率が高いか低いかを示すメトリックである。二元符号における信頼度情報としては、例えば、成分符号語cの軟判定入力値Sから計算した事後確率Pなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、成分符号語cが正しい確率を示す値や、成分符号語cと軟判定入力値との距離関数の値や、それらの値に対して対数関数などを適用した後の値など、様々な情報を信頼度情報として用いることが可能である。
次元1成分符号SISO復号器112及び次元2成分符号SISO復号器122は、入力された各次元の軟判定入力値に対して成分符号ごとにSISO復号を実行することで、各次元の中間値を計算する。
図7に示す近似的ターボ復号器100によるターボ復号動作では、図8に示すように、まず、不揮発性メモリ20から多次元の誤り訂正符号が軟判定値で読み出される(ステップS101)。読み出された軟判定値の多次元の誤り訂正符号は、読出し情報として読出し情報メモリ101へ転送されて格納される(ステップS102)。
つぎに、読出し情報メモリ101内の読出し情報と中間値メモリ102内の次元1中間値及び次元2中間値とを次元1軟判定入力値計算部111に入力して、次元1軟判定入力値を計算する(ステップS103)。なお、本動作の起動時に、中間値メモリ102がリセット(ゼロクリア)されているものとする。したがって、最初の次元1軟判定入力値の計算処理では、次元1中間値及び次元2中間値として例えば0ビットが連続するデータが次元1軟判定入力値計算部111に入力される。
つぎに、次元1軟判定入力値計算部111で計算された次元1軟判定入力値を次元1の成分符号ごとに次元1成分符号SISO復号器112に入力して、次元1中間値を計算する(ステップS104)。計算された次元1中間値は、中間値メモリ102に転送されて保持される(ステップS105)。
つぎに、読出し情報メモリ101内の読出し情報と中間値メモリ102内の次元1中間値及び次元2中間値とを次元2軟判定入力値計算部121に入力して、次元2軟判定入力値を計算する(ステップS106)。なお、最初の次元2軟判定入力値の計算処理時には、中間値メモリ102に次元2中間値が保持されていないため、最初の次元2軟判定入力値の計算処理では、次元1中間値と例えば0ビットが連続するデータと次元2軟判定入力値計算部121に入力される。
つぎに、次元2軟判定入力値計算部121で計算された次元2軟判定入力値を次元2の成分符号ごとに次元2成分符号SISO復号器122に入力して、次元2中間値を計算する(ステップS107)。計算された次元2中間値は、中間値メモリ102に転送されて保持される(ステップS108)。
つぎに、復号に成功したか否かが判定される(ステップS109)。復号に成功したとは、例えば正しいと判断できる復号語が発見されたことであってよい。また、発見された復号語が正しいか否かの判断は、例えば符号化/復号部14内の不図示の制御部が実行してもよい。復号に成功した場合(ステップS109のYES)、外部の制御部11等に復号の成功とともに発見された復号語が通知され(ステップS110)、本動作が終了する。一方、復号に成功していない場合(ステップS109のNO)、本動作の反復回数が予め設定しておいた規定値に達しているか否かが判定され(ステップS111)、規定値に達していない場合(ステップS111のNO)、ステップS103へリターンして、以降の動作を実行する。また、規定値に達していた場合(ステップS111のYES)、外部の制御部11等に復号の失敗が通知され(ステップS112)、本動作が終了する。なお、反復回数とは、例えば図8のステップS103〜S108の動作を繰り返した回数等であってよい。
つづいて、図7に示す次元1成分符号SISO復号器112及び次元2成分符号SISO復号器122それぞれに用いられる成分符号SISO復号器の構成例について、図面を参照して詳細に説明する。図9は、本実施形態に係る成分符号SISO復号器の概略構成例を示すブロック図である。
次元1成分符号SISO復号器112及び次元2成分符号SISO復号器122それぞれは、上述のMax-log-MAP復号アルゴリズムに従う場合、各成分符号語に関し、MAP復号語、MAP復号語の事後確率及び各ビットにおける対抗復号語の事後確率の三種類の値を記憶しておくことで、対数事後確率比を計算することができる。そこで、本実施形態に係る成分符号SISO復号器130は、図9に示すように、軟判定入力値受信部131と、中間値計算部132と、信頼度情報計算部133とを備える。
軟判定入力値受信部131は、次元1軟判定入力値計算部111/次元2軟判定入力値計算部121で計算された次元1軟判定入力値/次元2軟判定入力値を受信し、受信した軟判定入力値を中間値計算部132及び信頼度情報計算部133それぞれへ出力する。
中間値計算部132は、入力された次元1軟判定入力値/次元2軟判定入力値に対して、Chase復号やOrdered Statistics復号などの復号処理を実行することで、復号対象の成分符号に対して、中間の硬判定値に相当するMAP復号語を計算し、計算されたMAP復号語を信頼度情報計算部133及び中間値メモリ102それぞれへ出力する。
信頼度情報計算部133は、復号対象の成分符号に関し、軟判定入力値受信部131から入力された次元1軟判定入力値/次元2軟判定入力値と、中間値計算部132から入力されたMAP復号語とから、MAP復号語の事後確率及び各ビットにおける対抗復号語の事後確率を計算し、計算されたMAP復号語の事後確率及び各ビットにおける対抗復号語の事後確率を信頼度情報として中間値メモリ102へ出力する。
これにより、復号対象の成分符号に関し、復号の途中の中間の硬判定値であるMAP復号語と、信頼度情報であるMAP復号語の事後確率及び各ビットにおける対抗復号語の事後確率とが中間値メモリ102に格納される。
つづいて、図8のステップS103及びS106において、図7における次元1軟判定入力値計算部111及び次元2軟判定入力値計算部121が次元1軟判定入力値及び次元2軟判定入力値を計算する際の動作フローを、図面を参照して詳細に説明する。図10は、本実施形態に係る次元1軟判定入力値計算部の動作フローの一例を示すフローチャートである。なお、図10には、次元1軟判定入力値計算部111の動作を示すが、同様の動作を次元2軟判定入力値計算部121に適用することが可能である。
図10に示すように、次元1軟判定入力値計算部111は、次元1軟判定入力値を計算するにあたり、まず、読出し情報メモリ101から読出し情報を入力するとともに、中間値メモリ102から次元1中間値及び次元2中間値を入力する(ステップS121)。
つぎに、次元1軟判定入力値計算部111は、入力した読出し情報と次元1中間値及び次元2中間値とから次元2外部値の近似値を計算する。具体的には、次元1軟判定入力値計算部111は、次元2中間値における次元2のMAP復号語、次元2のMAP復号語の事後確率、及び次元2のビットごとの対抗復号語の事後確率から、次元2の対数事後確率比を計算する(ステップS122)。
つづいて、通常のMax-log-MAP復号であれば、次元2の対数事後確率比から次元2軟判定入力値を引くことで次元2外部値を求めることが可能であるが、本実施形態では、現時点で次元2軟判定入力値が未知である。そこで本実施形態では、読出し情報を次元2軟判定入力値の近似値として代用し、次元2の対数事後確率比から読出し情報を引くことで、次元2外部値(近似値)を近似的に計算する(ステップS123)。
つぎに、ステップS123で計算された次元2外部値の近似値と読出し情報とを加算することで、次元1軟判定入力値を計算する(ステップS124)。その後、計算された次元1軟判定入力値を次元1の成分符号ごとに次元1成分符号SISO復号器112へ出力し(ステップS125)、図8に示す動作へリターンする。
以上のように、読出し情報を軟判定入力値の近似値として代用した場合でも、最終的に算出される軟判定入力値は、本来のターボ復号において計算されるべき軟判定入力値に対して、よい近似となっている。これは、本実施形態によれば、例えば図3に例示した構成における各次元の外部値メモリ913及び923を、より容量の小さい中間メモリ102で代用することができることを示唆している。
具体的には、通常のMax-log-MAP復号では、チャネル値、入力外部値情報、硬判定値及び信頼度の各情報を含む外部値を次元ごとに保持しておくメモリが必要であったが、本実施形態では、外部値として硬判定値(MAP復号語に相当)及び信頼度情報を保持しておけばよく、また、全ての次元に対して1つのメモリを共有することが可能となる。その結果、本実施形態によれば、復号に必要なメモリ量を削減することが可能である。
(第2の実施形態)
つぎに、第2の実施形態に係るメモリシステムについて、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態における符号化/復号部を含むメモリシステムの構成は、第1の実施形態において図5〜図7、図9を用いて例示したメモリシステム1と同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。また、本実施形態に係る近似的ターボ復号器の処理フローも第1の実施形態において図8を用いて説明した処理フローと同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。ただし、本実施形態では、次元1軟判定入力値計算部111及び次元2軟判定入力値計算部121の動作フローが、第1の実施形態において図10を用いて例示した動作フローとは異なる。
図11は、本実施形態に係る次元1軟判定入力値計算部の動作フローの一例を示すフローチャートである。なお、図11には、次元1軟判定入力値計算部111の動作を示すが、同様の動作を次元2軟判定入力値計算部121に適用することが可能である。また、図11に示す動作において、図10に示す動作と同様の動作については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図11に示すように、次元1軟判定入力値計算部111は、まず、図10におけるステップS121と同様にして、読出し情報と次元1中間値及び次元2中間値とを入力し、入力した読出し情報と次元1中間値及び次元2中間値とから次元2外部値の近似値を計算する。ただし、本実施形態では、次元1軟判定入力値計算部111は、次元1中間値における次元1のMAP復号語、次元1のMAP復号語の事後確率、及び次元1のビットごとの対抗復号語の事後確率から、次元1の対数事後確率比を計算する(ステップS221)。つづいて、次元1軟判定入力値計算部111は、次元2中間値における次元2のMAP復号語、次元2のMAP復号語の事後確率、及び次元2のビットごとの対抗復号語の事後確率から、次元2の対数事後確率比を計算する(ステップS222)。
つづいて、通常のMax-log-MAP復号であれば、次元2の対数事後確率比から次元2軟判定入力値を引くことで次元2外部値を求めることが可能であるが、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、現時点で次元2軟判定入力値が未知である。そこで本実施形態では、次元1の対数事後確率比を次元2軟判定入力値の近似値として代用し、次元2の対数事後確率比から次元1の対数事後確率比を引くことで、次元2外部値(近似値)を近似的に計算する(ステップS223)。
その後、次元1軟判定入力値計算部111は、図10のステップS124〜S125で説明した動作と同様の動作を実行することで、次元2外部値の近似値と読出し情報とを加算して次元1軟判定入力値を計算し(ステップS124)、計算された次元1軟判定入力値を次元1の成分符号ごとに次元1成分符号SISO復号器112へ出力して(ステップS125)、図8に示す動作へリターンする。
以上のように、一方の次元の対数事後確率比を他方の次元の軟判定入力値の近似値として代用した場合でも、最終的に算出される軟判定入力値は、本来のターボ復号において計算されるべき軟判定入力値に対して、よい近似となっている。これにより、第1の実施形態と同様に、例えば図3に例示した構成における各次元の外部値メモリ913及び923を、より容量の小さい中間メモリ102で代用することが可能となり、復号に必要なメモリ量を削減することが可能である。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(第3の実施形態)
つぎに、第3の実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第1の実施形態において図10を用いて例示した次元1軟判定入力値計算部111/次元2軟判定入力値計算部121の動作フローと、第2の実施形態において図11を用いて例示した次元1軟判定入力値計算部111/次元2軟判定入力値計算部121の動作フローとは、特定の条件で選択的に切り替えて使い分けることが可能である。例えば、次元1又は次元2のMAP復号語の事後確率が予め定めておいた閾値より高い場合には、図11に示した動作フローを用いて次元1軟判定入力値又は次元2軟判定入力値を求め、それ以外の場合には、図10に示した動作フローを用いて次元1軟判定入力値又は次元2軟判定入力値を求めるというように、MAP復号語の事後確率に基づいて実行する動作フローを切り替えるように構成することも可能である。
そのような構成においても、上述した実施形態と同様に、例えば図3に例示した構成における各次元の外部値メモリ913及び923を、より容量の小さい中間メモリ102で代用することが可能となり、復号に必要なメモリ量を削減することが可能である。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、10…メモリコントローラ、11…制御部、12…データバッファ、13…メモリI/F、14…符号化/復号部、15…ホストI/F、16…内部バス、17…符号化器、18…復号器、20…不揮発性メモリ、30…ホスト、100…近似的ターボ復号器、101…読出し情報メモリ、102…中間値メモリ、111…次元1軟判定入力値計算部、112…次元1成分符号SISO復号器、121…次元2軟判定入力値計算部、122…次元2成分符号SISO復号器、130…成分符号SISO復号器、131…軟判定入力値受信部、132…中間値計算部、133…信頼度情報計算部、181…HIHO復号部、182…SISO復号部。

Claims (12)

  1. 符号を構成するシンボルのうち少なくとも1つのシンボルが少なくとも第1の成分符号と前記第1の成分符号とは異なる第2の成分符号とによって保護されている多次元の誤り訂正符号を記録する不揮発性メモリと、
    不揮発性メモリに記録された前記多次元の誤り訂正符号を軟判定値の読出し情報として読み出すメモリインタフェースと、
    前記読出し情報を保持する読出し情報メモリと、
    前記読出し情報の成分符号ごとの復号語と、各復号語に関する信頼度情報とを保持する中間値メモリと、
    少なくとも前記中間値メモリに保持されている前記第2の成分符号に関する復号語及び信頼度情報と前記読出し情報メモリに保持されている前記第2の成分符号に関する読出し情報とに基づいて前記第1の成分符号の軟判定入力値を計算する第1軟判定入力値計算部と、
    前記第1の成分符号の軟判定入力値を前記第1の成分符号について復号することで前記第1の成分符号に関する復号語及び信頼度情報を計算し、計算した前記第1の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報で前記中間値メモリ内の前記第1の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報を更新する第1軟判定復号器と、
    少なくとも前記中間値メモリに保持されている前記第1の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報と前記読出し情報メモリに保持されている前記第1の成分符号に関する読出し情報とに基づいて前記第2の成分符号の軟判定入力値を計算する第2軟判定入力値計算部と、
    前記第2の成分符号の軟判定入力値を前記第2の成分符号について復号することで前記第2の成分符号に関する復号語及び信頼度情報を計算し、計算した前記第2の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報で前記中間メモリ内の前記第2の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報を更新する第2軟判定復号器と、
    を備え、
    前記読出し情報、前記復号語及び前記信頼度情報から計算された出力復号語が正しい出力復号語であると判断された場合、前記出力復号語を出力するメモリシステム。
  2. 前記第1の成分符号の軟判定入力値は、少なくとも前記第2の成分符号の外部値の近似値及び前記読出し情報を加算した結果であり、
    前記第2の成分符号の軟判定入力値は、少なくとも前記第1の成分符号の外部値の近似値及び前記読出し情報を加算した結果である
    請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記第1軟判定入力値計算部は、
    前記中間値メモリに保持されている前記第2の成分符号に関する前記復号語及び前記信頼度情報から前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、
    前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比から前記読出し情報を引くことで、前記第2の成分符号の外部値の近似値を計算し、
    少なくとも前記第2の成分符号の外部値の近似値と前記読出し情報とを加算することで、前記第1の成分符号の軟判定入力値を計算する
    請求項1に記載のメモリシステム。
  4. 前記第2軟判定入力値計算部は、
    前記中間値メモリに保持されている前記第1の成分符号に関する復号語及び前記信頼度情報から前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、
    前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比から前記読出し情報を引くことで、前記第1の成分符号の外部値の近似値を計算し、
    少なくとも前記第1の成分符号の外部値の近似値と前記読出し情報とを加算することで、前記第2の成分符号の軟判定入力値を計算する
    請求項1に記載のメモリシステム。
  5. 前記第1軟判定入力値計算部は、
    前記第1の成分符号の復号語と、前記第1の成分符号の前記復号語の信頼度情報とから、前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、
    前記第2の成分符号の復号語と、前記第2の成分符号の前記復号語の信頼度情報とから、前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、
    前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比から前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を引くことで、前記第2の成分符号の外部値の近似値を計算し、少なくとも前記第2の成分符号の外部値の近似値と前記読出し情報とを加算することで、前記第1の成分符号の軟判定入力値を計算する
    請求項1に記載のメモリシステム。
  6. 前記第2軟判定入力値計算部は、
    前記第2の成分符号の復号語と、前記第2の成分符号の前記復号語の前記信頼度情報とから、前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、
    前記第1の成分符号の復号語と、前記第1の成分符号の前記復号語の前記信頼度情報とから、前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、
    前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比から前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を引くことで、前記第1の成分符号の外部値の近似値を計算し、少なくとも前記第1の成分符号の外部値の近似値と前記読出し情報とを加算することで、前記第2の成分符号の軟判定入力値を計算する
    請求項1に記載のメモリシステム。
  7. 前記第1軟判定入力値計算部は、前記第1の成分符号の前記復号語の前記信頼度情報に基づいて、
    前記中間値メモリに保持されている前記第2の成分符号に関する復号語及び前記信頼度情報から前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比から前記読出し情報を引くことで、前記第2の成分符号の外部値の近似値を計算し、少なくとも前記第2の成分符号の外部値の近似値と前記読出し情報とを加算することで、前記第1の成分符号の軟判定入力値を計算する第1処理と、
    前記第1の成分符号の復号語と、前記第1の成分符号の前記復号語の前記信頼度情報とから、前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、前記第2の成分符号の復号語と、前記第2の成分符号の前記復号語の前記信頼度情報とから、前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比から前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を引くことで、前記第2の成分符号の外部値の近似値を計算し、少なくとも前記第2の成分符号の外部値の近似値と前記読出し情報とを加算することで、前記第1の成分符号の軟判定入力値を計算する第2処理と、
    を切り替えて実行する
    請求項1に記載のメモリシステム。
  8. 前記第2軟判定入力値計算部は、前記第2の成分符号の前記復号語の前記信頼度情報に基づいて、
    前記中間値メモリに保持されている前記第1の成分符号に関する復号語及び前記信頼度情報から前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比から前記読出し情報を引くことで、前記第1の成分符号の外部値の近似値を計算し、少なくとも前記第1の成分符号の外部値の近似値と前記読出し情報とを加算することで、前記第2の成分符号の軟判定入力値を計算する第3処理と、
    前記第2の成分符号の復号語と、前記第2の成分符号の前記復号語の前記信頼度情報とから、前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、前記第1の成分符号の復号語と、前記第1の成分符号の前記復号語の前記信頼度情報とから、前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を計算し、前記第1の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比から前記第2の成分符号の復号結果に基づく対数事後確率比を引くことで、前記第1次元の外部値の近似値を計算し、少なくとも前記第1の成分符号の外部値の近似値と前記読出情報とを加算することで、前記第2の成分符号の軟判定入力値を計算する第4処理と、
    を切り替えて実行する
    請求項1に記載のメモリシステム。
  9. 前記第1軟判定復号器及び前記第2軟判定復号器の少なくとも一方は、Chase復号によって前記復号語を計算する請求項1に記載のメモリシステム。
  10. 前記第1軟判定復号器及び前記第2軟判定復号器の少なくとも一方は、Ordered Statistics復号によって前記復号語を計算する請求項1に記載のメモリシステム。
  11. 前記復号語の信頼度情報は、前記復号語と軟判定入力値との間の距離を含む請求項1に記載のメモリシステム。
  12. 前記復号語の信頼度情報は、前記復号語が正しい復号語である確率を示す値を含む請求項1に記載のメモリシステム。
JP2017180716A 2017-09-20 2017-09-20 メモリシステム Active JP6847796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180716A JP6847796B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 メモリシステム
US15/914,151 US10776019B2 (en) 2017-09-20 2018-03-07 Memory system and method of controlling nonvolatile memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180716A JP6847796B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 メモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057812A JP2019057812A (ja) 2019-04-11
JP6847796B2 true JP6847796B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65719272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180716A Active JP6847796B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 メモリシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10776019B2 (ja)
JP (1) JP6847796B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066584B2 (ja) 2018-09-18 2022-05-13 キオクシア株式会社 メモリシステム
JP2021044750A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 メモリシステム
JP2022124682A (ja) 2021-02-16 2022-08-26 キオクシア株式会社 メモリシステム
JP2023040796A (ja) 2021-09-10 2023-03-23 キオクシア株式会社 メモリシステム
JP2023137091A (ja) 2022-03-17 2023-09-29 キオクシア株式会社 メモリシステムおよびメモリ制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944803B2 (en) * 2000-07-06 2005-09-13 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry Through The Communications Research Centre Canada Code structure, encoder, encoding method, and associated decoder and decoding method and iteratively decodable code structure, encoder, encoding method, and associated iterative decoder and iterative decoding method
AU2002338465A1 (en) * 2001-04-24 2002-11-05 Intel Corporation Methods and apparatus of signal demodulation combining with different modulations and coding for wireless communications
US20050210358A1 (en) * 2002-05-31 2005-09-22 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Soft decoding of linear block codes
US7237181B2 (en) * 2003-12-22 2007-06-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reducing error floors in message passing decoders
US7373585B2 (en) 2005-01-14 2008-05-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Combined-replica group-shuffled iterative decoding for error-correcting codes
US8583983B2 (en) * 2006-11-01 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Turbo interleaver for high data rates
JP5540969B2 (ja) 2009-09-11 2014-07-02 ソニー株式会社 不揮発性メモリ装置、メモリコントローラ、およびメモリシステム
JP5039160B2 (ja) * 2010-03-02 2012-10-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶システム
JP2013080450A (ja) 2011-09-22 2013-05-02 Toshiba Corp メモリ装置
JP6451955B2 (ja) * 2013-03-21 2019-01-16 マーベル ワールド トレード リミテッド 多段ソフト入力デコードのためのシステムおよび方法
US9509342B2 (en) * 2014-06-02 2016-11-29 Sandisk Technologies Llc Error correcting code decoder
US10084481B2 (en) * 2014-12-18 2018-09-25 Apple Inc. GLDPC soft decoding with hard decision inputs
US20160266972A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory controller, storage device and decoding method
US10467090B2 (en) * 2016-03-02 2019-11-05 Toshiba Memory Corporation Memory controller and decoding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019057812A (ja) 2019-04-11
US20190087107A1 (en) 2019-03-21
US10776019B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847796B2 (ja) メモリシステム
US10437668B2 (en) Memory controller, memory system, and method for controlling memory system
KR101519626B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 데이터 처리 방법
KR101422050B1 (ko) 셀 당 멀티­비트인 플래시 메모리에서의 오류 보정 방법
US9543983B2 (en) Decoding method, memory storage device and memory control circuit unit
US10333558B2 (en) Decoding device and decoding method
KR102275717B1 (ko) 플래시 메모리 시스템 및 그의 동작 방법
US10795761B2 (en) Memory system and method of controlling non-volatile memory
US10574272B2 (en) Memory system
JP6730215B2 (ja) メモリコントローラ、メモリシステムおよび制御方法
US20210091792A1 (en) Memory system
JP7066584B2 (ja) メモリシステム
US10326473B2 (en) Symbol-based coding for NAND flash devices
US11455209B2 (en) Memory system
JP7237674B2 (ja) メモリシステム
US11150813B2 (en) Memory system
US11664822B2 (en) Multidimensional encoding and decoding in memory system
US10970166B2 (en) Memory system and method of controlling non-volatile memory
US20160080004A1 (en) Memory controller and decoding method
US10951238B1 (en) Memory system and method for controlling non-volatile memory
US11886738B2 (en) Memory system and memory control method
US10673465B2 (en) Memory controller, memory system, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150