JP6847762B2 - 排ガス成分の除去方法、排ガス成分の除去器および二酸化炭素の分離回収方法ならびに分離回収装置 - Google Patents
排ガス成分の除去方法、排ガス成分の除去器および二酸化炭素の分離回収方法ならびに分離回収装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6847762B2 JP6847762B2 JP2017096691A JP2017096691A JP6847762B2 JP 6847762 B2 JP6847762 B2 JP 6847762B2 JP 2017096691 A JP2017096691 A JP 2017096691A JP 2017096691 A JP2017096691 A JP 2017096691A JP 6847762 B2 JP6847762 B2 JP 6847762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- carbon dioxide
- mist
- gas component
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 404
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title claims description 202
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title claims description 202
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 84
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 247
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 173
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 145
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 66
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 62
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 28
- -1 amine compound Chemical class 0.000 claims description 21
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 7
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 6
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 33
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Description
排ガス成分とミストとの接触空間を内部に有する容器と、
前記接触空間にミスト形成液を噴霧してミストを形成する噴霧装置と、
前記排ガス成分と前記ミストとの接触生成物を捕集する捕集装置と、
前記接触空間に、前記排ガス成分を含有する燃焼排ガスを導入する導入口と、
前記接触空間から、前記排ガス成分の少なくとも一部が除去された燃焼排ガスを導出させる導出口とを具備してなること、を特徴とする。
燃焼排ガス中にミスト形成液を噴霧してミストを形成し、前記燃焼排ガス中に含まれる排ガス成分をこの排ガス成分と前記ミストとの接触生成物として捕集除去する工程と、
前記の捕集除去工程を経た二酸化炭素を含有する燃焼排ガスとアミン化合物を含んでなる二酸化炭素吸収液とを接触させて、前記燃焼排ガスから二酸化炭素を吸収除去する吸収工程と、
二酸化炭素を吸収した前記二酸化炭素吸収液から二酸化炭素を分離して、前記二酸化炭素吸収液を再生する工程とを具備してなり、
前記再生工程で再生した前記二酸化炭素吸収液を前記吸収工程で再利用できるように構成されてなること、を特徴とする。
排ガス成分の除去器と、
二酸化炭素を含有する燃焼排ガスとアミン化合物を含んでなる二酸化炭素吸収液とを接触させて、前記燃焼排ガスから二酸化炭素を吸収除去する吸収器と、
二酸化炭素を吸収した前記二酸化炭素吸収液から二酸化炭素を分離して、前記二酸化炭素吸収液を再生する再生器とを具備してなり、
前記再生工程で再生した前記二酸化炭素吸収液を前記吸収工程で再利用できるように構成されてなる二酸化炭素の分離回収装置であって、
前記排ガス成分の除去器は、
排ガス成分とミストとの接触空間を内部に有する容器と、
前記接触空間にミスト形成液を噴霧してミストを形成する噴霧装置と、
前記排ガス成分と前記ミストとの接触生成物を捕集する捕集装置と、
前記接触空間に、前記排ガス成分を含有する燃焼排ガスを導入する導入口と、
前記接触空間から、前記排ガス成分の少なくとも一部が除去された燃焼排ガスを導出させる導出口とを具備してなり、かつ前記吸収器への燃焼排ガスの供給路に配置されてなること、を特徴とする。
本発明の実施形態による排ガス成分の除去方法は、燃焼排ガス中にミスト形成液を噴霧してミストを形成し、前記燃焼排ガス中に含まれる排ガス成分をこの排ガス成分と前記ミストとの接触生成物として捕集除去すること、を特徴とする。ここで、「排ガス成分」とは、燃料の燃焼過程で生じる各種成分ないし物質を言い、例えば、ばいじん、硫黄酸化物、窒素酸化物等を挙げることができる。
図1は、上記の本発明の実施形態による排ガス成分の除去方法を実施するのに特に適した排ガス成分の除去器の概要を示すものである。
排ガス成分とミスト102との接触空間103を内部に有する容器101と、
前記接触空間103にミスト形成液104を噴霧してミスト102を形成する噴霧装置105と、
前記排ガス成分と前記ミストとの接触生成物を捕集する捕集装置106と、
前記接触空間103に、前記排ガス成分を含有する燃焼排ガス3を導入する導入口107と、
前記接触空間103から、前記排ガス成分の少なくとも一部が除去された燃焼排ガス3’を導出させる導出口108とを具備してなるものである。
本発明の実施形態による二酸化炭素の分離回収方法は、
燃焼排ガス中にミスト形成液を噴霧してミストを形成し、前記燃焼排ガス中に含まれる排ガス成分をこの排ガス成分と前記ミストとの接触生成物として捕集除去する工程(A)と、
前記の捕集除去工程(A)を経た二酸化炭素を含有する燃焼排ガスと、二酸化炭素吸収液とを接触させて、前記燃焼排ガスから二酸化炭素を吸収除去する吸収工程(B)と、
二酸化炭素を吸収した前記二酸化炭素吸収液から二酸化炭素を分離して、前記二酸化炭素吸収液を再生する工程(C)とを具備してなり、
前記再生工程(C)で再生した前記二酸化炭素吸収液を前記吸収工程(B)で再利用できるように構成されてなること、を特徴とする。
他の好ましい具体例としては、図4ならびに〔二酸化炭素の分離回収装置〕の<<第三の実施形態>>において詳述する「溶液洗浄機24」によって行なうことができる、吸収器1から排出されたガス4に対して行われる気液分離工程を挙げることができ、
他の好ましい具体例としては、図2〜3、図5ならびに〔二酸化炭素の分離回収装置〕の<<第一の実施形態>>および<<第四の実施形態>>において詳述する「再生気液分離器13」によって行なうことができる気液分離工程を挙げることができる。
図2は、本発明による実施形態に係る二酸化炭素の分離回収装置の基本構成を示す概略構成図である。
この図2に示される二酸化炭素の分離回収装置は、
排ガス成分の除去器100と、
二酸化炭素を含有する燃焼排ガス3と二酸化炭素吸収液とを接触させて、前記燃焼排ガスから二酸化炭素を吸収除去する吸収器1と、
二酸化炭素を吸収した前記二酸化炭素吸収液から二酸化炭素を分離して、前記二酸化炭素吸収液を再生する再生器9とを具備してなり、
前記再生器9で再生した前記二酸化炭素吸収液を前記吸収器1で再利用できるように構成されてなる二酸化炭素の分離回収装置であって、
前記排ガス成分の除去器100は、
排ガス成分とミスト102との接触空間103を内部に有する容器101と、
前記接触空間103にミスト形成液104を噴霧してミスト102を形成する噴霧装置105と、
前記排ガス成分と前記ミスト102との接触生成物を捕集する捕集装置106と、
前記接触空間103に、前記排ガス成分を含有する燃焼排ガスを導入する導入口107と、
前記接触空間103から、前記排ガス成分の少なくとも一部が除去された燃焼排ガスを導出させる導出口108とを具備してなるものである。かつ、この除去器100は、前記吸収器1への燃焼排ガスの供給路に設置されてなるものである。
本発明による実施形態に係る二酸化炭素の分離回収装置は、必須の構成である除去器100、吸収器1および再生器9に加えて、例えば、二酸化炭素吸収液の放散防止ならびに二酸化炭素の分離回収をより確実にかつ効率的に行うために、例えば、図1〜図5に示される各種の装置ないし構成等を必要に応じて具備することができる。ここで、図2〜5に示される二酸化炭素の分離回収装置における排ガス成分の除去器100としては、前述および図1に示される排ガス成分の除去器100を用いることができる。
本発明の第一の実施形態に係る二酸化炭素の分離回収装置は、除去器100の噴霧装置105に供給されるミスト形成液104を、図2に示されるように、吸収器1に供給される二酸化炭素吸収液5から取得するものである。
例えば、火力発電所や製鉄所などから排出された、例えばばいじん、硫黄酸化物、窒素酸化物などの排ガス成分ならびに二酸化炭素を含有する燃焼排ガス3は、排ガス成分の除去器100において前記排ガス成分が除去された後、吸収器1の下部に導入され、一方、吸収器1の上部からは、CO2リーン吸収液(即ち、吸収された二酸化炭素量が低くて、二酸化炭素吸収能力が高い二酸化炭素吸収液)5が導入される。吸収器1に導入された燃焼排ガス3’とCO2リーン吸収液5とを、充填材を備えた二酸化炭素吸収部2にて気液接触させることで、前記燃焼排ガス3’に含まれる二酸化炭素がCO2リーン吸収液5に吸収される。
図3は、第二の実施形態に係る二酸化炭素の分離回収装置の概要を示すものである。
この第二の実施形態に係る二酸化炭素の分離回収装置は、除去器100の噴霧装置105に供給されるミスト形成液104として、吸収器1から導出された後に気液分離器20に導入されてそこで液体として分離された液21を利用するものである。
図4は、第三の実施形態に係る二酸化炭素の分離回収装置の概要を示すものである。
この第三の実施形態に係る二酸化炭素の分離回収装置は、除去器100の噴霧装置105に供給されるミスト形成液104として、吸収器1から導出された後に、溶液洗浄器24に導入されて、そこで洗浄され液体として分離された二酸化炭素吸収液26を利用するものである。
図5は、第四の実施形態に係る二酸化炭素の分離回収装置の概要を示すものである。
この本発明による第四の実施形態に係る二酸化炭素の分離回収装置は、除去器100に供給されるミスト形成液104として、再生器9から導出された後に、気液分離器13に導入されてそこで液体として分離された溶液22を利用するものである。
Claims (8)
- 燃焼排ガス中に二酸化炭素の分離回収装置から取得されるアミン化合物を含む二酸化炭素吸収液を含んでなるミスト形成液を噴霧してミストを形成し、前記燃焼排ガス中に含まれる排ガス成分をこの排ガス成分と前記ミストとの接触生成物として捕集除去することを特徴とする、排ガス成分の除去方法。
- 前記排ガス成分は、ばいじん、硫黄酸化物、窒素酸化物の少なくとも一種である、請求項1に記載の排ガス成分の除去方法。
- 前記排ガス成分と前記ミストとの接触生成物は、前記排ガス成分と、前記燃焼排ガス中に噴霧された複数の前記ミストとの合体による粒径が増大した肥大化ミストである、請求項1または2に記載の排ガス成分の除去方法。
- 前記肥大化ミストは、平均粒径が10〜100μmのものである、請求項3に記載の排ガス成分の除去方法。
- 前記燃焼排ガス中に温度0〜60℃の前記ミスト形成液を噴霧してミストを形成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の排ガス成分の除去方法。
- 排ガス成分とミストとの接触空間を内部に有する容器と、
前記接触空間に二酸化炭素の分離回収装置から取得されるアミン化合物を含む二酸化炭素吸収液を含んでなるミスト形成液を噴霧してミストを形成する噴霧装置と、
前記排ガス成分と前記ミストとの接触生成物を捕集する捕集装置と、
前記接触空間に、前記排ガス成分を含有する燃焼排ガスを導入する導入口と、
前記接触空間から、前記排ガス成分の少なくとも一部が除去された燃焼排ガスを導出させる導出口とを具備してなることを特徴とする、排ガス成分の除去器。 - 燃焼排ガス中に二酸化炭素の分離回収装置から取得されるアミン化合物を含む二酸化炭素吸収液を含んでなるミスト形成液を噴霧してミストを形成し、前記燃焼排ガス中に含まれる排ガス成分をこの排ガス成分と前記ミストとの接触生成物として捕集除去する工程と、
前記の捕集除去工程を経た二酸化炭素を含有する燃焼排ガスとアミン化合物を含む二酸化炭素吸収溶液とを接触させて、前記燃焼排ガスから二酸化炭素を吸収除去する吸収工程と、
二酸化炭素を吸収した前記アミン化合物を含む二酸化炭素吸収液から二酸化炭素を分離して、前記アミン化合物を含む二酸化炭素吸収液を再生する工程とを具備してなり、
前記再生工程で再生した前記アミン化合物を含む二酸化炭素吸収液を前記吸収工程で再利用できるように構成され、
かつ、前記捕集除去工程のミスト形成液として、前記二酸化炭素の分離回収装置から取得される前記アミン化合物を含む二酸化炭素吸収液の少なくとも一部を用いることを特徴とする、二酸化炭素の分離回収方法。 - 排ガス成分の除去器と、
二酸化炭素を含有する燃焼排ガスとアミン化合物を含む二酸化炭素吸収液とを接触させて、前記燃焼排ガスから二酸化炭素を吸収除去する吸収器と、
二酸化炭素を吸収した前記アミン化合物を含む二酸化炭素吸収液から二酸化炭素を分離して、前記アミン化合物を含む二酸化炭素吸収液を再生する再生器とを具備してなり、
前記再生器で再生した前記アミン化合物を含む二酸化炭素吸収液を前記吸収器で再利用できるように構成されてなる二酸化炭素の分離回収装置であって、
前記排ガス成分の除去器は、
排ガス成分とミストとの接触空間を内部に有する容器と、
前記接触空間に前記二酸化炭素の分離回収装置から取得されるアミン化合物を含む二酸化炭素吸収液を含んでなるミスト形成液を噴霧してミストを形成する噴霧装置と、
前記排ガス成分と前記ミストとの接触生成物を捕集する捕集装置と、
前記接触空間に、前記排ガス成分を含有する燃焼排ガスを導入する導入口と、
前記接触空間から、前記排ガス成分の少なくとも一部が除去された燃焼排ガスを導出させる導出口とを具備してなり、かつ前記吸収器への燃焼排ガスの供給路に配置されてなることを特徴とする、二酸化炭素の分離回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017096691A JP6847762B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 排ガス成分の除去方法、排ガス成分の除去器および二酸化炭素の分離回収方法ならびに分離回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017096691A JP6847762B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 排ガス成分の除去方法、排ガス成分の除去器および二酸化炭素の分離回収方法ならびに分離回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018192396A JP2018192396A (ja) | 2018-12-06 |
JP6847762B2 true JP6847762B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=64571181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017096691A Active JP6847762B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 排ガス成分の除去方法、排ガス成分の除去器および二酸化炭素の分離回収方法ならびに分離回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6847762B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022180026A (ja) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | 三菱重工業株式会社 | ミスト排出装置及び吸収液吸収塔 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3219493B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2001-10-15 | 三菱重工業株式会社 | 高性能排煙脱硫方法 |
JP3856982B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2006-12-13 | バブコック日立株式会社 | 脱硫装置出口ガスからの脱塵と水または水蒸気回収方法と装置 |
WO2011152552A1 (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | 三菱重工業株式会社 | 排ガス処理システム及び方法 |
JP2012024718A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Babcock Hitachi Kk | Co2除去設備を有する排ガス処理システム |
US9492786B2 (en) * | 2011-11-22 | 2016-11-15 | Fluor Corporation | Multi-purpose absorber |
JP2013188649A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Toshiba Corp | 三酸化硫黄除去システム、三酸化硫黄除去方法、および二酸化炭素回収システム |
US9568193B2 (en) * | 2012-10-11 | 2017-02-14 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Air pollution control system and air pollution control method |
JP6345127B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2018-06-20 | 三菱重工業株式会社 | 排ガス処理システム及び方法 |
-
2017
- 2017-05-15 JP JP2017096691A patent/JP6847762B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018192396A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2019200519B2 (en) | Carbon dioxide capture system and method of operating carbon dioxide capture system | |
RU2604233C2 (ru) | Система контроля загрязнения воздуха | |
JP7530163B2 (ja) | 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法 | |
JP6392099B2 (ja) | 二酸化炭素回収システム | |
US10610820B2 (en) | Flue gas treatment system and method | |
JP2013059726A (ja) | Co2回収装置およびco2回収方法 | |
US10065149B2 (en) | Gas-liquid contactor and CO2-recovering apparatus provided therewith | |
AU2013300659A1 (en) | CO2 recovery device and CO2 recovery method | |
WO2013039040A1 (ja) | Co2回収装置およびco2回収方法 | |
JP2008238114A (ja) | Co2回収装置及びco2吸収液回収方法 | |
JP6847762B2 (ja) | 排ガス成分の除去方法、排ガス成分の除去器および二酸化炭素の分離回収方法ならびに分離回収装置 | |
JP2016131969A5 (ja) | ||
JP7085818B2 (ja) | ガス処理装置及びガス処理方法、co2回収装置及びco2回収方法 | |
JP6845744B2 (ja) | 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法 | |
JP7524086B2 (ja) | 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法 | |
JP6983681B2 (ja) | 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法 | |
JP2018038979A (ja) | 二酸化炭素の分離回収装置、分離回収方法および液体捕捉装置 | |
JPH11114355A (ja) | 改良された吸収溶媒水溶液再生塔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6847762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |