JP6847623B2 - 電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法 - Google Patents

電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847623B2
JP6847623B2 JP2016201117A JP2016201117A JP6847623B2 JP 6847623 B2 JP6847623 B2 JP 6847623B2 JP 2016201117 A JP2016201117 A JP 2016201117A JP 2016201117 A JP2016201117 A JP 2016201117A JP 6847623 B2 JP6847623 B2 JP 6847623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
storage battery
power conversion
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064365A (ja
Inventor
恒毅 河村
恒毅 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016201117A priority Critical patent/JP6847623B2/ja
Publication of JP2018064365A publication Critical patent/JP2018064365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847623B2 publication Critical patent/JP6847623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法に関する。
従来、電気車両には、架線より供給される電力を変換し、補機などの負荷に供給する電力を生成する電力変換装置が搭載される。また、電気車両には、負荷に供給する電力の一部を蓄え、電力変換装置の起動前など負荷に電力が供給されない場合に、電力変換装置に代わって負荷に電力を供給する蓄電池が搭載される場合がある。電気車両に蓄電池を搭載する場合、蓄電池に充電する電圧および電流を調整するために、降圧チョッパ回路等の充電調整回路が蓄電池の入力側に接続されることがある。
蓄電池が放電する電力の電流値は、降圧チョッパ回路が許容する電流値を上回るため、電力変換装置には、蓄電池と負荷の間に降圧チョッパ回路をバイパスするダイオードを設け、降圧チョッパ回路に過大な電流が流れることを防ぐ場合がある。しかしながら、降圧チョッパ回路をバイパスするダイオードなどの整流素子が開放故障した場合には、降圧チョッパ回路に過電流が流れてしまう場合がある。
特開2010−213506号公報
本発明が解決しようとする課題は、故障の影響を低減することができる電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法を提供することである。
実施形態の電気車用電力変換装置は、電力変換部と、充電調整部と、第1電圧検出部と、第2電圧検出部と、電力供給路と、故障検出部と、第1スイッチと、第2スイッチとを持つ。電力変換部は、架線からの電力を、電気車両に搭載された負荷を駆動する電力に変換する。充電調整部は、前記電力変換部の出力側に接続され、前記蓄電池への充電電力を調整する。第1電圧検出部は、前記充電調整部の入力側の電圧を検出する。第2電圧検出部は、前記充電調整部の出力側の電圧を検出する。電力供給路は、前記蓄電池の出力端と前記負荷の入力端とを整流素子によって接続し、前記充電調整部を介さずに、前記蓄電池から前記負荷に一方向に電力を供給する。故障検出部は、前記充電調整部の入出力電流と、前記第1電圧検出部および前記第2電圧検出部により検出された電圧とに基づいて、前記整流素子が故障しているか否かを検出する。第1スイッチは、前記電力変換部と前記負荷との間に設置される。第2スイッチは、前記充電調整部と前記蓄電池との間に設置される。前記故障検出部は、前記整流素子が故障していると検出した場合、前記第1スイッチと前記第2スイッチのうちいずれか一方または双方を開放する。

実施形態の電気車用電力変換装置を搭載した電気車システムの構成図。 実施形態の故障検出部の機能ブロック図。 実施形態の故障検出部が行う処理を示すフローチャート。
以下、実施形態の電気車用電力変換装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の電気車用電力変換装置1を搭載した電気車システムの構成図である。電気車用電力変換装置1が搭載された電気車両は、直流電力の供給源である架線Pに集電器2が接触することにより、架線Pから電力の供給を受けて線路R上を走行する。同図では、電気車の車輪Wを駆動するのに必要な電力を生成する電力変換装置については図示しておらず、空調装置等のより低圧な装置(直流負荷50)に電力を供給するための電気車用電力変換装置1を示している。また、電気車用電力変換装置1は、変換した直流電力の一部を蓄電池51に出力し、蓄電池51を充電する。電気車用電力変換装置1は、架線Pから電力の供給を受けられない場合、蓄電池51に蓄電した電力を直流負荷50に供給する。
電気車用電力変換装置1は、例えば、電力変換部10と、充電調整部20と、入力電圧検出部31(第1電圧検出部)と、出力電圧検出部32(第2電圧検出部)と、電力供給路33と、整流素子34と、制御部40と、第1スイッチ35と、第2スイッチ36とを有する。
電力変換部10は、架線Pからの電力を、電気車両に搭載された直流負荷50を駆動する電力に変換する。電力変換部10は、例えば、昇圧チョッパ回路と、高周波インバータと、変圧器と整流素子とを有する。昇圧チョッパ回路は、架線Pからの電力を、昇圧する。高周波インバータは、昇圧チョッパ回路で昇圧された電力を交流電力に変換する。変圧器は、高周波インバータで変換された交流電力を変圧する。整流素子は、変圧器で変圧された交流電力を整流し、直流電力に変換する。整流素子が出力する直流電力は、直流負荷50に供給される。
充電調整部20は、電力変換部10と蓄電池51の間に接続され、制御部40から、充電調整部20の入出力電流を調整するための制御信号を受け取り、制御信号に従って充電調整部20の入出力電流を調整する。ここで、蓄電池51は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などが好適に用いられる。蓄電池51にニッケル水素電池やリチウムイオン電池を用いる場合、蓄電池51の充電を行う際の電圧および電流を調整する必要がある。このため、充電調整部20を設け、蓄電池51へ充電する電圧および電流を調整する。
充電調整部20は、例えば、蓄電池51の電圧に基づき、充電初期には一定の電流を蓄電池51へ出力し、蓄電池51の電圧が所定の値を超えた場合には、一定の電圧が蓄電池51に印加されるように蓄電池51への供給電力を調整する。
また、充電調整部20は、充電調整部20の入出力電流を検出し、制御部40に通知する。充電調整部20の構成については、後で詳しく説明する。
入力電圧検出部31は、充電調整部20の入力側の電圧を検出する。入力電圧検出部31は、検出した電圧を、制御部40に通知する。
出力電圧検出部32は、充電調整部20の出力側の電圧を検出する。出力電圧検出部32は、検出した電圧を、制御部40に通知する。
電力供給路33は、蓄電池51の出力端と直流負荷50の入力端とを整流素子34によって接続する。蓄電池51が放電する際、放電電力は、電力供給路33を経由して蓄電池51より直流負荷50に一方向に供給される。整流素子34は、例えば、ダイオードである。整流素子34は、蓄電池51から直流負荷50に向けて一方向に電流を流す。この構成により、蓄電池51が放電する際、蓄電池51から出力される放電電流は、充電調整部20を経由することなく、直流負荷50に供給される。
第1スイッチ35は、電力変換部10と直流負荷50との間に設置される。第1スイッチ35は、故障検出部41からの制御信号に基づいて、導通状態と、遮断状態とを切り替える。第1スイッチ35は、電力供給路33に設置された整流素子34の開放故障が検出された場合、故障検出部41によって遮断状態に制御される。こうすることで、蓄電池51から充電調整部20を経由して直流負荷50に放電電流が流れる経路を遮断し、充電調整部20に過電流が流れ込むことを防止することができる。
第2スイッチ36は、充電調整部20と蓄電池51との間に設置される。第2スイッチ36は、故障検出部41からの制御信号に基づいて、導通状態と遮断状態とを切り替える。第2スイッチ36は、整流素子34の開放故障が検出された場合、故障検出部41によって遮断状態に制御される。こうすることで、蓄電池51から充電調整部20を経由して直流負荷50に放電電流が流れる経路を遮断し、充電調整部20に過電流が流れ込むことを防止することができる。
制御部40は、電力変換部10と、充電調整部20と、第1スイッチ35と、第2スイッチ36とを制御する。制御部40は、整流素子34の故障を検出する故障検出部41を含む。制御部40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを搭載したマイクロコントローラーであり、プログラムメモリに格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、制御部40の機能の一部または全部は、アナログ制御回路、またはLSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Scale Integration)等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働により実現されてもよい。
制御部40は、例えば、入力電圧検出部31により検出された第1電圧に基づいて、電力変換部10の昇圧チョッパ回路と、高周波インバータとを制御し、直流負荷50へ供給する電力が一定となるようにする。
また、制御部40は、入力電圧検出部31により検出された第1電圧と、出力電圧検出部32により検出された第2電圧とに基づいて、蓄電池51の充放電を制御する。
さらに、制御部40は、第2電圧と、充電調整部20の入出力電流とに基づいて、充電調整部20に制御信号を出力し、第2電圧および充電調整部20の入出力電流を制御する。
制御部40の故障検出部41は、充電調整部20の入出力電流と、第1電圧と、第2電圧とに基づいて、整流素子34が故障しているか否かを検出する。故障検出部41は、第1電圧が第2電圧より低く、且つ、充電調整部20の入出力電流が蓄電池51から充電調整部20に流れている状態である場合に、整流素子34が故障していると検出する。また、故障検出部41は、第1電圧が第2電圧より低く、且つ、充電調整部20の入出力電流が蓄電池51から充電調整部20に流れている状態が、予め定めた所定時間の間、継続した場合に、整流素子34が故障していると検出してもよい。故障検出部41の機能については、後で詳しく説明する。
このような構成によって、特段の新たなハードウェアを追加することなく、整流素子34が故障しているか否かを検出することができる。
ここで、整流素子34の故障とは、開放故障のことである。例えば、蓄電池51から整流素子34を介して放電電流が流れる際などに、整流素子34に過電流が流れた場合、整流素子34内のボンディングワイヤが切れることがある。このような場合、整流素子34は開放故障となる。
整流素子34が開放故障すると、蓄電池51からの放電電流は、充電調整部20へ流れる。充電調整部20は、本来、蓄電池51に流す電流を調整する回路であるため、蓄電池51から放電電流が流れることは想定されていない。このため、充電調整部20に蓄電池51からの放電電流が流れ込むと、充電調整部20に過電流が流れ、充電調整部20を構成する回路が損傷する等の不具合が発生し得る。故障検出部41は、整流素子34が開放故障しているか否かを検出することにより、このような不具合が発生することを防止することができる。
また、故障検出部41は、整流素子34が開放故障していると検出した場合、第1スイッチ35と第2スイッチ36とのいずれか一方、または双方のスイッチを遮断状態にする。こうすることで、充電調整部20に蓄電池51からの放電電流が流れ込むことを防止し、上記の不具合が発生することを防止することができる。
ここで、実施形態における充電調整部20および故障検出部41について説明する。図2は、充電調整部20の構成および故障検出部41の機能を示す図である。
<充電調整部20>
まず、充電調整部20の構成について説明する。図2に示すように、充電調整部20は、例えば、スイッチ部21と、整流素子22と、平滑化リアクトル23と、電流検出部24と、平滑化コンデンサ25とを有する。
スイッチ部21は、電力変換部10の出力側と接続される。整流素子22は、スイッチ部21の出力端と平滑化リアクトル23の入力端との間において、正極線LPと負極線LNとの間に接続され、負極線LNから正極線LPへの方向に電流を流す。平滑化リアクトル23は、スイッチ部21と充電調整部20の出力端との間に接続される。平滑化コンデンサ25は、平滑化リアクトル23の出力端と充電調整部20の出力端との間において、正極線LPと負極線LNとの間に接続される。
スイッチ部21は、例えば逆並列に接続されたダイオードを内蔵したIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。スイッチ部21は、他の種類のスイッチング素子で構成されてもよい。整流素子22は、例えば電流を一方向に流す逆流防止ダイオードである。スイッチ部21と整流素子22とは、降圧チョッパ回路として機能する。スイッチ部21は、制御部40からのゲート信号に基づいて、制御される。例えば、スイッチ部21は、制御部40からのゲート制御信号がHiの場合、平滑化リアクトル23の入力端が電力変換部10の出力側と接続される。また、スイッチ部21は、ゲート制御信号がLoの場合、平滑化リアクトル23の入力端が整流素子22を介して負極線LNと接続される。
制御部40からのゲート制御信号がHiの場合、平滑化リアクトル23の入力端が電力変換部10の出力端と接続され、平滑化リアクトル23の電圧は、電力変換部10の電圧となる。制御部40からのゲート制御信号がLoとなると、平滑化リアクトル23に流れていた電流は、急にゼロとはならず、整流素子22を介して負極線LN(接地)側から平滑化リアクトル23へ電流が流れ、平滑化リアクトル23の電圧は、接地電圧となる。制御部40が、ゲート制御信号により、スイッチ部21を制御することで、平滑化リアクトル23の電圧は、充電調整部20の入力端の電圧と、接地電圧との間の電圧となる。つまり、スイッチ部21と整流素子22とからなる降圧チョッパ回路は、スイッチ部21の電圧を降圧する。
電流検出部24は、平滑化リアクトル23の電流を検出する。電流検出部24は、検出した電流を、制御部40に通知する。平滑化コンデンサ25は、平滑化リアクトル23の出力端のLPとLNの間の電圧を平滑化する。
<故障検出部41>
次に、故障検出部41の機能について説明する。故障検出部41は、仮想的に論理回路で構成されているものとして説明する。図2に示すように、故障検出部41は、例えば、比較器410と、比較器411と、アンドゲート412と、遅延時素413とを有する。
比較器410には、第2電圧(V_out)、および第1電圧(V_in)がそれぞれ入力される。比較器410は、第2電圧が第1電圧より大きい場合(V_out‐V_in>0)、論理値の真(例えば、1)を出力する。また、比較器410は、第2電圧が第1電圧以下である場合(V_out‐V_in≦0)、論理値の偽(例えば、0)を出力する。
第2電圧が第1電圧より大きい場合(V_out‐V_in>0)高電位である蓄電池51から、低電位である直流負荷50に電流が流れようとする。蓄電池51から直流負荷50への導通経路においては、電力供給路33を経由したほうが、インピーダンスが低い。このため、電流は、電力供給路33を経由して、蓄電池51から直流負荷50に流れる。第2電圧が第1電圧以下である場合(V_out‐V_in≦0)高電位である直流負荷50から、低電位である蓄電池51に電流が流れようとする。そして、蓄電池51から直流負荷50への導通経路においては、電力供給路33に整流素子34が接続されているため、電力供給路33を経由する導通経路のインピーダンスのほうが充電調整部20を経由する導通経路のインピーダンスよりも高い。このため、電流は、充電調整部20を経由して、直流負荷50から蓄電池51に流れる。
比較器411には、しきい値電流(I_th)、および充電調整部20の入出力電流(I_out)がそれぞれ入力される。充電調整部20の入出力電流(I_out)は、充電調整部20から蓄電池51へ流れる場合を正、蓄電池51から充電調整部20へ流れる場合を負とする。また、しきい値電流は予め定めた値であり、正の値でも、0(ゼロ)でも、負の値でもよい。ここでは、しきい値電流は、0(ゼロ)[A]であるものとする。比較器410は、しきい値電流が充電調整部20の入出力電流より大きい場合(I_th‐I_out>0)、論理値の真(例えば、1)を出力する。また、比較器410は、しきい値電流が充電調整部20の入出力電流以下である場合(I_th‐I_out≦0)論理値の偽(例えば、0)を出力する。
しきい値電流が充電調整部20の入出力電流より大きい場合(I_th‐I_out>0)、充電調整部20の入出力電流は、蓄電池51から充電調整部20に流れている。しきい値電流が充電調整部20の入出力電流より大きい場合(I_th‐I_out≦0)、充電調整部20の入出力電流は、充電調整部20から蓄電池51に流れている。
アンドゲート412には、比較器410の出力、および比較器411の出力がそれぞれ入力される。アンドゲート412は、比較器410の出力と比較器411の出力とのそれぞれが、ともに論理値の真(例えば、1)である場合、論理値の真(例えば、1)を出力する。また、アンドゲート412は、比較器410の出力と比較器411の出力との少なくとも一方が、論理値の偽(例えば、0)である場合、論理値の偽(例えば、0)を出力する。
比較器410の出力と比較器411の出力とのそれぞれが、ともに論理値の真(例えば、1)である場合とは、第2電圧が第1電圧より高電位であり、かつ充電調整部20の入出力電流は、蓄電池51から充電調整部20に流れていることを示す。この場合、整流素子34は開放故障している可能性がある。
比較器410の出力と比較器411の出力との少なくとも一方が、論理値の偽(例えば、0)である場合とは、以下の(1)〜(3)の場合があり得る。(1)は、第2電圧が第1電圧より高電位であり、かつ充電調整部20の入出力電流は充電調整部20から蓄電池51に流れている場合である。(2)は、第2電圧が第1電圧より低電位であり、かつ充電調整部20の入出力電流は蓄電池51から充電調整部20に流れている場合である。(3)は、第2電圧が第1電圧より低電位であり、かつ充電調整部20の入出力電流は充電調整部20から蓄電池51に流れている場合である。(1)は、例えば、蓄電池51が充電状態から放電状態となった場合、(2)は、例えば、蓄電池51が充電状態である場合、(3)は放電状態から充電状態となった場合、がそれぞれ考えられる。上記(1)〜(3)のいずれの場合においても、整流素子34は開放故障している可能性はない。
遅延時素413には、アンドゲート412の出力信号が入力される。遅延時素413は、予め定めた所定時間(例えば、1秒)が経過した後、アンドゲート412からの出力信号を出力する。遅延時素413は、例えば、複数の論理否定(NOT)回路を直列に接続する構成や、D端子(入力端子)とクロック端子とを備えるDフリップフロップ回路で構成することができる。Dフリップフロップ回路で構成した場合、クロック端子に入力されるクロックのタイミングにおいて入力端子に入力されているデータを保持することができる。
また、遅延時素413により、予め定めた所定時間、アンドゲート412からの出力値が継続して出力された場合に、その値を出力するようにしてもよい。このようにすることで、誤検出(例えば、直流負荷50の消費電力の変動などの外乱に起因し、整流素子34が故障していないにも関わらず、一瞬、整流素子34が故障している旨の検出信号がアンドゲート412から出力される等)を防ぐことができる。
ここで、実施形態における故障検出部41が行う故障検出処理について説明する。図3は、故障検出部41が行う故障検出を示すフローチャートである。
図3に示す通り、故障検出部41は、第2電圧V_outを取得する(ステップS10)。故障検出部41は、第1電圧V_inを取得する(ステップS11)。また、故障検出部41は、しきい値電流I_thを取得する(ステップS12)。故障検出部41は、充電調整部20の入出力電流I_outを取得する(ステップS13)。故障検出部41は、第2電圧V_outと第1電圧V_inを比較する(ステップS14)。第2電圧V_outが第1電圧V_inよりも大きい場合、故障検出部41は、しきい値電流I_thと充電調整部20の入出力電流I_outを比較する(ステップS15)。第1電圧V_inがしきい値電流I_thよりも小さい場合、故障検出部41は、整流素子34が開放故障していると検出する(ステップS16)。
一方、故障検出部41は、第2電圧V_outが第1電圧V_in以下である場合、本フローチャートを終了させる。また、故障検出部41は、第2電圧V_outが第1電圧V_inよりも大きいが、第1電圧V_inがしきい値電流I_th以上である場合、本フローチャートを終了させる。
故障検出部41は、整流素子34が開放故障していると検出した場合、故障検出信号を出力する(ステップS17)。この場合において、予め定めた所定時間、継続して整流素子34が開放故障している旨を検出した場合に、故障検出信号を出力するようにしてもよい。故障検出部41は、故障検出信号を出力したら、第1スイッチ35および第2スイッチ36を遮断状態にする(ステップS18)。そして、故障検出部41は、本フローチャートを終了させる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、架線Pからの電力を、直流負荷50を駆動する電力に変換する電力変換部10と、電力変換部10と蓄電池51との間に接続され、蓄電池51への充電電力を調整する充電調整部20と、充電調整部20の入力側の電圧を検出する入力電圧検出部31と、充電調整部20の出力側の電圧を検出する出力電圧検出部32と、蓄電池51の出力端と直流負荷50の入力端とを整流素子34によって接続し、充電調整部20を介さずに、蓄電池51から直流負荷50に一方向に電力を供給する電力供給路33と、充電調整部20の入出力電流と、入力電圧検出部31および出力電圧検出部32により検出された電圧とに基づいて、整流素子34が故障しているか否かを検出する故障検出部41とを持つことにより、電気車用電力変換装置1が故障した場合の故障の影響を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電気車用電力変換装置、2…集電器、10…電力変換部、20…充電調整部、31…入力電圧検出部、32…出力電圧検出部、33…電力供給路、34…整流素子、35…第1スイッチ、36…第2スイッチ、41…故障検出部、50…直流負荷、51…蓄電池、P…架線、W…車輪、R…線路

Claims (4)

  1. 架線からの電力を、電気車両に搭載された負荷を駆動する電力に変換する電力変換部と、
    前記電力変換部と蓄電池の間に接続され、前記蓄電池への充電電力を調整する充電調整部と、
    前記充電調整部の入力側の電圧を検出する第1電圧検出部と、
    前記充電調整部の出力側の電圧を検出する第2電圧検出部と、
    前記蓄電池の出力端と前記負荷の入力端とを整流素子によって接続し、前記充電調整部を介さずに、前記蓄電池から前記負荷に一方向に電力を供給する電力供給路と、
    前記充電調整部の入出力電流と、前記第1電圧検出部および前記第2電圧検出部により検出された電圧とに基づいて、前記整流素子が故障しているか否かを検出する故障検出部と、
    前記電力変換部と前記負荷との間に設置される第1スイッチと、
    前記充電調整部と前記蓄電池との間に設置される第2スイッチと、
    を有し、
    前記故障検出部は、前記整流素子が故障していると検出した場合、前記第1スイッチと前記第2スイッチのうちいずれか一方または双方を開放する、
    電気車用電力変換装置。
  2. 前記故障検出部は、前記第1電圧検出部により検出された電圧が前記第2電圧検出部により検出された電圧より低く、且つ、前記充電調整部の入出力電流が前記蓄電池から充電調整部に流れている状態である場合に、前記整流素子が故障していると検出する、
    請求項1に記載の電気車用電力変換装置。
  3. 前記故障検出部は、前記第1電圧検出部により検出された電圧が前記第2電圧検出部により検出された電圧より低く、且つ、前記充電調整部の入出力電流が前記蓄電池から充電調整部に流れている状態が、予め定めた所定時間の間継続した場合に、前記整流素子が故障していると検出する、
    請求項1又は請求項2に記載の電気車用電力変換装置。
  4. 架線からの電力を、電力変換部が電気車両に搭載された負荷を駆動する電力に変換する電力変換工程と、
    前記電力変換部と蓄電池の間に接続された充電調整部が、前記蓄電池への充電電力を調整する充電調整工程と、
    前記充電調整部の入力側の電圧を検出する第1電圧検出工程と、
    前記充電調整部の出力側の電圧を検出する第2電圧検出工程と、
    前記充電調整部の入出力電流と、前記第1電圧検出工程および前記第2電圧検出工程で検出した電圧とに基づいて、前記蓄電池の出力端と前記負荷の入力端とを接続する電力供給路に設けられた整流素子が故障しているか否かを検出する故障検出工程と、
    を有し、
    前記故障検出工程では、前記整流素子が故障していると検出された場合、前記電力変換部と前記負荷との間に設置される第1スイッチと、前記充電調整部と前記蓄電池との間に設置される第2スイッチのうち、いずれか一方または双方が開放される、
    電気車用電力変換方法。
JP2016201117A 2016-10-12 2016-10-12 電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法 Active JP6847623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201117A JP6847623B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201117A JP6847623B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064365A JP2018064365A (ja) 2018-04-19
JP6847623B2 true JP6847623B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61968140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201117A Active JP6847623B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6847623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068024B2 (ja) * 2018-05-01 2022-05-16 株式会社日立製作所 電力変換装置、及び異常検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368437A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Toshiba Corp 無停電電源装置
JPH06209533A (ja) * 1993-01-05 1994-07-26 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP3461678B2 (ja) * 1997-02-12 2003-10-27 オリジン電気株式会社 直流電力供給装置及びその制御方法
JP5011978B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-29 パナソニック株式会社 蓄電装置
DE102009008549A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung zum Betreiben von Verbrauchern in einem Schienenfahrzeug mit elektrischer Energie, wahlweise aus einem Energieversorgungsnetz oder aus einer Motor-Generator-Kombination
JP5350843B2 (ja) * 2009-03-11 2013-11-27 川崎重工業株式会社 電源制御装置及び電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064365A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10381862B2 (en) Battery module voltage control device, battery module, and power supply system
US9154000B2 (en) Uninterruptible power supply apparatus including a control circuit that executes a first mode when supply of a first AC electric power from a commercial AC power supply is resumed at a time of discharge end
US9077201B2 (en) Uninterruptible power supply device
JP6107836B2 (ja) 電池監視装置
US9106092B2 (en) Apparatus for discharging DC-link capacitor for electric vehicle charger
US9515546B2 (en) Power conversion device having initial charging circuit
US11101793B2 (en) Drive circuit
US9065277B1 (en) Battery backup system for uninterrupted power supply
JP6490148B2 (ja) 充電制御装置
US20180115176A1 (en) Battery power supply circuit
JP6369417B2 (ja) 電源システム
WO2015101006A1 (zh) 整流器及电力设备
CN112119563A (zh) 蓄电系统
JP2017085780A (ja) 直流給電システム
US20160308390A1 (en) Emergency dimming apparatus
JP6847623B2 (ja) 電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法
US20140347015A1 (en) Power supply avoiding over-discharge of battery modules
EP3564062A1 (en) Circuit system for railroad vehicle
CN112438008B (zh) 不间断电源装置
US9673692B2 (en) Application of normally closed power semiconductor devices
JP7272897B2 (ja) 充放電制御装置およびそれを備えたバッテリ並びに直流給電システム
JP6962379B2 (ja) 蓄電装置
KR20220070323A (ko) 전력 변환 장치
JP2016077102A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
US20230353040A1 (en) Power conversion control device, power conversion system, power conversion control method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150