JP6847115B2 - 端末、基地局及び通信方法 - Google Patents

端末、基地局及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847115B2
JP6847115B2 JP2018533431A JP2018533431A JP6847115B2 JP 6847115 B2 JP6847115 B2 JP 6847115B2 JP 2018533431 A JP2018533431 A JP 2018533431A JP 2018533431 A JP2018533431 A JP 2018533431A JP 6847115 B2 JP6847115 B2 JP 6847115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
ecn
terminal
terminals
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018029939A1 (ja
Inventor
貴子 堀
貴子 堀
ヨヒム ロエール
ヨヒム ロエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2018029939A1 publication Critical patent/JPWO2018029939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847115B2 publication Critical patent/JP6847115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/26Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • H04W36/385Reselection control by fixed network equipment of the core network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/35Flow control; Congestion control by embedding flow control information in regular packets, e.g. piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point

Description

本開示は、端末、基地局及び通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)のLTE(Long Term Evolution)ネットワークにおける無線アクセス網の端末(UE(User Equipment)と呼ばれることもある)及び基地局(eNB(e Node B)と呼ばれることもある)の間においてヘッダ圧縮(RoHC:Robust Header Compression)がサポートされている(例えば、非特許文献1を参照)。RoHCは、非特許文献2等に規格化されている。RoHCでは、IP(Internet Protocol)ヘッダ、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダ、RTP(Real-time Transport Protocol)ヘッダ等に含まれる情報のうち、静的(static)なフィールドを省略したり、動的(dynamic)なフィールド中でも該当通信において変化し得ないフィールドを省略したりすること等により、ヘッダの圧縮を行う。
図1は、RoHCの状態遷移図を示す。RoHCの状態には、IR(Initialization and Refresh)状態、FO(First Order)状態、SO(Second Order)状態の3つの状態が存在する。IR状態が最も低圧縮で、FO状態、SO状態になるほど高圧縮となる。
図2は、一例として、(A)IPv4(IP version 4)ヘッダ、(B)IPv6(IP version 6)ヘッダ、(C)UDPヘッダ、及び、(D)RTPヘッダの静的フィールド(Static part)及び動的フィールド(Dynamic part)の分類を示す。
IR状態では、圧縮はほとんど行われず、端末は、静的情報及び動的情報を全て送信する。FO状態では、端末は、静的フィールドを圧縮し、動的フィールドを圧縮せずに送信する。SO状態では、端末は、動的フィールドでも該当通信でほとんど変化しないフィールド、又は他のフィールドの情報から再現できるフィールド情報を見極め、最低限のフィールドのみを簡略化した形で送信する。
通信開始時にはIR状態から始まり、送信側の判断又は受信側からのフィードバック情報により、FO状態又はSO状態へと高圧縮モードに遷移する。FO状態からSO状態に遷移する場合も同様である。反対に、例えば、圧縮期限のタイマが期限切れになった場合、又は、受信側からのフィードバック情報又は圧縮したフィールドに変化が生じた場合等にはSO状態からFO状態又はIR状態、又はFO状態からIR状態へと低圧縮モードに遷移する。
非特許文献2に記載の通り、低圧縮モードにはIR及びIR−DYNがあり、高圧縮モードにはUO−0、R−0、R−0−CRC、R−1、R−1−ID、R−1−TS、UO−1、UO−1−ID、UO−1−TS、UOR−2、UOR−2−ID、UOR−2−TS等があり、高圧縮モードの中には拡張フィールドとして、IPヘッダ、UDPヘッダ、RTPヘッダの特定のフィールドを付加できるモードもある。
LTEを用いた通信において、の圧縮モード(高圧縮モードと呼ぶこともある)が、例えばVoLTE(Voice over LTE)等で使われている。VoLTEでは、有音区間ではRTPシーケンス番号及びUDPチェックサム(IPv6の場合)のみを送信することにより、IPヘッダ、UDPヘッダ及びRTPヘッダを最大3バイトまで圧縮する(例えば、非特許文献3を参照)。また、VoLTEで使用する高圧縮モードでは、IPヘッダの情報を含むことを想定していない。そのため、VoLTEでは、IPヘッダの情報に変化があった場合の圧縮モードに関しては実装依存とされている。
また、3GPPでは、VoLTE等のリアルタイム通信の際、通信路の輻輳を端末に通知し、コーデックのビットレート変更を促す技術としてECN(Explicit Congestion Notification)がサポートされている(例えば、非特許文献4及び非特許文献5を参照)。ECNは非特許文献6に規格化されている。
ECNでは、IPヘッダを利用して輻輳通知する場合、IPv4のToS(Type of Service)フィールド又はIPv6のTraffic Classフィールドの最下位2ビット(以下、ECNビットと呼ぶ)を利用する。非特許文献5によると、通信を行う端末同士は、接続先の基地局がECNに対応しているか否かにかかわらず、端末がECNに対応しているか否かの情報を、SDP(Session Description Protocol)オファー及びSDPアンサーを用いて通信直前に端末間で交換し、両端末でECNを利用するか否かを折衝する。図3は、非特許文献5に記載されたECN折衝に関するSDPオファー及びSDPアンサーの一例を示す。
ECNの利用が折衝された場合、一方の端末は、IPヘッダのECNビットを“01”又は“10”に設定し、ECNに対応していることを基地局に通知し、ECNに対応している基地局が輻輳送信方向の輻輳を検出した場合には、基地局は、IPヘッダのECNビットを“11”に設定し、輻輳が生じていることを他方の端末へ通知する。基地局から輻輳が生じていることを通知された端末は、通信相手端末に対して、コーデックのビットレートを下げるように要求シグナリングを送信する。
図4A及び図4Bは、ECNを用いた輻輳通知及びビットレート変更要求の一例を示す。図4Aは、端末400から端末402へのIPパケット送信において、基地局404によってコア網412方向の輻輳が検出された例を示し、図4Bは、端末400から端末402へのIPパケット送信において、基地局406によって無線アクセス網410方向の輻輳が検出された例を示す。
図4Aでは、端末400は、ECNに対応していることを示すために、IPヘッダのECNビットを“10”に設定し、端末402へ送信する。端末400から端末402への通信路上に存在する基地局404は、コア網412側の輻輳又は無線アクセス網408側の上り(uplink)方向の輻輳を検出し、IPヘッダのECNビットを“11”に変更し、端末402へ送信する。端末402は、IPヘッダのECNビットが“11”であることを検出すると、ビットレートを下げるように要求するビットレート変更要求を端末400へ送信する。
また、図4Bでは、端末400は、ECNに対応していることを示すために、IPヘッダのECNビットを“10”に設定し、端末402へ送信する。端末400から端末402への通信路上に存在する基地局406は、無線アクセス網410側の下り(downlink)方向の輻輳を検出し、IPヘッダのECNビットを“11”に変更し、端末402へ送信する。端末402は、IPヘッダのECNビットが“11”であることを検出すると、ビットレートを下げるように要求するビットレート変更要求を端末400に送信する。なお、この処理は、端末402から端末400へのIPパケット送信においても同様である。
上述したように、VoLTEの高圧縮モードではIPヘッダを含むことが想定されていない。一方で、ECNでは、IPヘッダを用いて輻輳の通知を行う。よって、ECNをサポートする環境において高圧縮モードを適用することは困難である。
本開示の非限定的な実施例は、ECNをサポートする環境において高圧縮モードを適切に適用することができる端末、基地局及び通信方法を提供することである。
本開示の一態様に係る端末は、通信相手端末との通信経路上に存在する基地局が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を取得する取得部と、自機が対応するアプリケーションのうち、前記第1のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションの利用を前記通信相手端末と折衝する折衝部と、前記アプリケーションの折衝結果に基づいて圧縮モードを決定する圧縮モード決定部と、を具備する。
本開示の一態様に係る基地局は、自機が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を端末へ通知する通知部と、前記端末において前記第1のアプリケーション対応情報に基づき前記端末の通信相手端末との間で折衝された、アプリケーションの情報を取得するアプリケーション情報取得部と、前記取得した折衝されたアプリケーションの情報に基づいて圧縮モードを決定する圧縮モード決定部と、を具備する。
本開示の一態様に係る通信方法は、端末と通信相手端末との通信経路上に存在する基地局が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を取得し、前記端末が対応するアプリケーションのうち、前記第1のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションの利用を前記通信相手端末と折衝し、前記アプリケーションの折衝結果に基づいて圧縮モードを決定する。
本開示の一態様に係る通信方法は、基地局が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を端末へ通知し、前記端末において前記第1のアプリケーション対応情報に基づき前記端末の通信相手端末との間で折衝された、アプリケーションの情報を取得し、前記取得した折衝されたアプリケーションの情報に基づいて圧縮モードを決定する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、ECNをサポートする環境において高圧縮モードを適切に適用することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、RoHCの状態遷移とヘッダ圧縮率の関係を示す図である。 図2は、RoHCで用いる、IPv4、IPv6、UDP及びRTPヘッダの、静的部分と動的部分を示す図である。 図3は、SDPオファー及びSDPアンサーでECN折衝を行う一例を示す図である。 図4Aは、ECNを用いた輻輳制御の一例を示す図である。 図4Bは、ECNを用いた輻輳制御の一例を示す図である。 図5は、本開示の一実施の形態に係る端末の構成例を示すブロック図である。 図6は、本開示の一実施の形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。 図7Aは、本開示の一実施の形態に係るアプリケーション対応情報の通知方法の一例を示す図である。 図7Bは、本開示の一実施の形態に係るアプリケーション対応情報の通知方法の一例を示す図である。 図8Aは、本開示の一実施の形態に係る利用アプリケーション情報の通知方法の一例を示す図である。 図8Bは、本開示の一実施の形態に係る利用アプリケーション情報の通知方法の一例を示す図である。 図9は、本開示の一実施の形態に係るECNに対する高圧縮モードの一例を示す図である。 図10Aは、本開示の一実施の形態に係るハンドオーバ時の利用アプリケーションの制御方法の一例を示す図である。 図10Bは、本開示の一実施の形態に係るハンドオーバ時の利用アプリケーションの制御方法の一例を示す図である。 図11は、本開示の他の実施の形態に係るMMCMHに対する高圧縮モードの一例を示す図である。
[本開示の一態様に至る経緯]
ECNを用いた輻輳通知を行う端末間の通信経路上に存在する複数の基地局の中にECNに対応していない基地局が含まれる場合も想定される。例えば、図4Aの例において、基地局406(又は基地局404の場合もある)がECNに対応していない場合、基地局406は、IPヘッダに生じる変化(ECNビットの変更)の理由が分からない。このため、基地局406は、IPヘッダを省略するような高圧縮モードを適用してIPヘッダ内のECNビットを送信しない可能性がある。または、基地局406は、ECNを用いた輻輳通知に関係無く、RoHCの圧縮モードをIR又はIR−DYN等の低圧縮モードに変更して送信する可能性もある。
また、ECNを用いた場合の圧縮モードに関する仕様上の規定はなく実装依存である。よって、ECNを用いた輻輳通知を行う端末間の通信経路上に存在する基地局がECNに対応していても、実装によっては、基地局は、ECNを用いた輻輳通知の際にIR又はIR−DYN等の低圧縮モードに変更する可能性もあり得る。
このように、ECNを用いた輻輳通知を行う際、ECNによる輻輳が正常に通知されなかったり、低圧縮モードに変更されたりして、輻輳通知が頻繁に発生することにより、無線リソースを無駄に消費してしまう。
そこで、本開示の一態様では、ECNをサポートする環境において高圧縮モードを適切に適用することを目的とする。これにより、輻輳通知が頻繁に発生することを防ぎ、無線リソースの無駄な消費を抑えることができる。
以下、本開示の実施の形態について、図4〜図11を参照して詳細に説明する。
以下では、一例として、図4に示すように、端末400,402、基地局404,406を含み、端末400と端末402との間で通信を行う通信システムについて説明する。
[端末の構成]
図5は、本実施の形態に係る端末400,402の構成を示すブロック図である。なお、図5では、本開示と密接に関連する構成部のみを示し、端末の従来の機能等は省略している。
図5に示す端末400,402において、無線受信部500は、基地局404,406等から送信されるシグナリング又はデータを受信し、受信したシグナリング又はデータを、端末400,402の対応する構成部へ出力する。無線送信部501は、各構成部から入力されるシグナリング又はデータを基地局404,406等へ送信する。
アプリケーション対応情報取得部502は、基地局404、406が対応しているアプリケーション及びアプリケーションに関連する機能を示すアプリケーション対応情報を取得する。例えば、基地局404,406がECNに対応する場合、アプリケーション対応情報にはECNが含まれる。
アプリケーション対応情報通知部503は、基地局404,406に対して、自機(端末400,402)が対応しているアプリケーション及びアプリケーションに関連する機能を示すアプリケーション対応情報を通知する。例えば、アプリケーション対応情報通知部503は、自機(端末400,402)が対応するアプリケーション(又はアプリケーションに関する機能)のうち、基地局404,406のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーション(又はアプリケーションに関連する機能)と一致するアプリケーションを、端末400,402のアプリケーション対応情報として、基地局404,406へ通知する。
利用アプリケーション折衝部504は、アプリケーション対応情報取得部502が取得した、基地局404,406のアプリケーション対応情報に基づいて、通信で利用するアプリケーション及びアプリケーションに関する機能を通信相手端末との間で折衝する。具体的には、利用アプリケーション折衝部504は、自機が対応するアプリケーションのうち、基地局404,406から取得したアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションの利用を通信相手端末と折衝する。例えば、利用アプリケーション折衝部504は、基地局404,406がECNに対応する場合にはECNを利用するか否かを折衝する一方、基地局404,406がECNに対応しない場合にはECNを利用するか否かを折衝しない。
利用アプリケーション情報通知部505は、利用アプリケーション折衝部504によって折衝して決定された、端末400,402が通信で利用するアプリケーション又はアプリケーションに関する機能(以下、単に「利用アプリケーション」と呼ぶこともある)を示す利用アプリケーション情報を基地局404、406に通知する。
圧縮モード決定部506は、利用アプリケーション折衝部504で折衝された利用アプリケーションに基づいてヘッダ圧縮モードを決定する。例えば、圧縮モード決定部506は、利用アプリケーションがECNの場合、ECNに適した圧縮モードを決定してもよい。例えば、ECNに適した圧縮モードとしては、ECNビットを通知するフィールドを含む圧縮率が最も高いモード等が挙げられる。
利用アプリケーション制御部507は、例えば、ハンドオーバを行う際に、ハンドオーバ先の基地局404,406が対応するアプリケーションに基づいて、利用中のアプリケーションの停止又は継続を決定する。また、利用アプリケーション制御部507は、アプリケーションを停止した後、停止中のアプリケーションに対応する基地局404,406へ再びハンドオーバする場合、当該アプリケーションの利用の再開を決定する。そして、利用アプリケーション制御部507は、利用アプリケーションの停止又は再開を決定した場合、通信相手端末との間で利用アプリケーションの停止又は再開に関する折衝を行う。また、利用アプリケーション制御部507は、折衝して決定した内容(停止又は再開等)を示す利用アプリケーション制御情報を基地局404,406に通知する。
[基地局の構成]
図6は、本実施の形態に係る基地局404,406の構成を示すブロック図である。なお、図6では、本開示と密接に関連する構成部のみを示し、基地局の従来の機能等は省略している。
図6に示す基地局404,406において、受信部600は、端末400,402又はコア網412から送信されるシグナリング又はデータを受信し、受信したシグナリング又はデータを、基地局404,406の対応する構成部へ出力する。送信部601は、各構成部から入力されるシグナリング又はデータを、端末400,402又はコア網412へ送信する。
アプリケーション対応情報通知部602は、自機(基地局404、406)が対応するアプリケーション及びアプリケーションに関連する機能を示すアプリケーション対応情報を端末400、402に通知する。
アプリケーション対応情報取得部603は、端末400、402が対応しているアプリケーション及びアプリケーションに関連する機能を示すアプリケーション対応情報を取得する。例えば、端末400,402のアプリケーション対応情報には、端末400,402が対応するアプリケーション(又はアプリケーションに関する機能)のうち、基地局404,406が対応するアプリケーション(又はアプリケーションに関する機能)と一致するアプリケーションが含まれる。
利用アプリケーション情報取得部604は、端末400,402において通信相手端末との間で折衝して決定された、端末400,402が通信で利用するアプリケーション(利用アプリケーション)を示す利用アプリケーション情報を、端末400、402から取得する。
圧縮モード決定部605は、利用アプリケーション情報取得部604が取得した利用アプリケーション情報に示される利用アプリケーションに基づいてヘッダ圧縮モードを決定する。
利用アプリケーション制御情報取得部606は、端末400、402が決定・折衝した内容(利用アプリケーションの停止又は再開)を示す利用アプリケーション制御情報を取得する。そして、利用アプリケーション制御情報取得部606は、取得した利用アプリケーション制御情報に基づいて、端末400,402が利用するアプリケーションの機能を制御(停止又は再開等)する。
[アプリケーション対応情報の通知方法]
図7A及び図7Bは、基地局404,406のアプリケーション対応情報及び端末400,402のアプリケーション対応情報を通知する方法の一例を示す。
図7A及び図7Bに示す動作は、例えば、端末400,402によるアプリケーション利用の折衝前に行われる。
図7Aは、非特許文献7に記載のRRC (Radio Resource Control) connection establishmentに係るシグナリングメッセージを用いる。
具体的には、RRC connection establishmentの際、基地局404、406のアプリケーション対応情報通知部602は、ECN等の基地局404,406が対応しているアプリケーションを示すアプリケーション対応情報をRRCConnectionSetupシグナリングに含めて、送信部601を介して端末400、402へ通知する。
なお、このアプリケーション対応情報の中には、基地局404,406が対応するアプリケーションに適したヘッダ圧縮に対応しているか否か、また、対応している場合にはどのヘッダ圧縮モードを使用するか等の情報が含まれていてもよい。
一方、端末400、402では、無線受信部500が基地局404、406から通知されるRRCConnectionSetupシグナリングを受信すると、アプリケーション対応情報取得部502は、RRCConnectionSetupシグナリングを解析する。そして、アプリケーション対応情報取得部502は、基地局404、406のアプリケーション対応情報が含まれている場合、当該アプリケーション対応情報と、自機(端末400、402)が対応するアプリケーションとを比較して、一致するアプリケーションを示す、端末400,402のアプリケーション対応情報を生成する。そして、端末400、402のアプリケーション対応情報通知部503は、端末400,402のアプリケーション対応情報をRRCConnectionSetupCompleteシグナリングに含めて、無線送信部501を介して基地局404、406へ通知する。
基地局404、406では、受信部600が端末400、402から送信されるRRCConnectionSetupCompleteシグナリングを受信すると、アプリケーション対応情報取得部603はRRCConnectionSetupCompleteシグナリングを解析し、端末400、402のアプリケーション対応情報が含まれている場合、当該アプリケーション対応情報を取得する。
図7Bは、非特許文献7に記載のSystem information acquisition、及びUE capability transferに係るシグナリングメッセージを用いる。
具体的には、基地局404、406のアプリケーション対応情報通知部602は、ECN等の基地局404,406が対応しているアプリケーションを示すアプリケーション対応情報をSystemInformationBlock(SIB)シグナリングに含めて、送信部601を介して端末400、402へ通知する。
なお、このアプリケーション対応情報の中には、基地局404,406が対応するアプリケーションに適したヘッダ圧縮に対応しているか否か、また、対応している場合にはどのヘッダ圧縮モードを使用するか等の情報が含まれていてもよい。
一方、端末400、402では、無線受信部500が基地局404、406から通知されるSystemInformationBlockシグナリングを受信すると、アプリケーション対応情報取得部502は、SystemInformationBlockシグナリングを解析する。そして、アプリケーション対応情報取得部502は、基地局404、406のアプリケーション対応情報が含まれている場合、当該アプリケーション対応情報と、自機(端末400、402)が対応するアプリケーションとを比較して、一致するアプリケーションを示す、端末400,402のアプリケーション対応情報を生成する。
その後、基地局404、406のアプリケーション対応情報取得部603は、端末400、402のアプリケーション対応情報の提供を要求するためのアプリケーション対応情報要求をUECapabilityEnquiryシグナリングに含めて、送信部601を介して端末400、402へ通知する。
端末400、402では、無線受信部500が基地局404、406から送信されたUECapabilityEnquiryシグナリング(アプリケーション対応情報要求)を受信すると、アプリケーション対応情報通知部503は、アプリケーション対応情報取得部502で生成された端末400,402のアプリケーション対応情報をUECapabilityInformationシグナリングに含めて、無線送信部501を介して基地局404、406へ通知する。
基地局404、406では、受信部600が端末400、402から送信されるUECapabilityInformationシグナリングを受信すると、アプリケーション対応情報取得部603はUECapabilityInformationシグナリングを解析し、端末400,402のアプリケーション対応情報が含まれている場合、当該アプリケーション対応情報を取得する。
このようにして端末400,402のアプリケーション対応情報を基地局404,406へ通知することにより、基地局404,406は、端末400,402が利用可能なアプリケーションを特定することができる。
なお、図7A及び図7Bに示す例では、端末400、402が通信開始前に、基地局404、406のアプリケーション対応情報、及び、端末400、402のアプリケーション対応情報を通知する方法として、非特許文献7に記載のシグナリングを用いる方法を一例として示した。しかし、アプリケーション対応情報の通知に用いられるシグナリングは、これらに限定されず、例えば、非特許文献8に記載のMAC CE(MAC Control Element)等を用いてもよい。
[利用アプリケーションの折衝方法]
次に、端末400,402におけるアプリケーション利用のための通信相手端末との折衝について説明する。
端末400、402がアプリケーションを用いた通信、例えばVoLTE等を開始する際、利用アプリケーション折衝部504は、アプリケーション対応情報取得部502が取得した、基地局404、406のアプリケーション対応情報に基づいてSDPオファーを作成する。
例えば、基地局404,406のアプリケーション対応情報の中にECNが含まれている場合、利用アプリケーション折衝部504は、自機がECNに対応していれば、ECNをSDPオファーに含めてもよい(例えば、図3を参照)。一方、基地局404,406のアプリケーション対応情報の中にECNが含まれていない場合、利用アプリケーション折衝部504は、たとえ自機がECNに対応している場合でも、ECNをSDPオファーに含めない。つまり、利用アプリケーション折衝部504は、基地局404,406及び自機の双方がECNに対応している場合のみ、ECNを含むSDPオファーを作成する。
利用アプリケーション折衝部504が作成したSDPオファーは、無線送信部500を介して通信相手の端末400、402へ送信される。
一方、無線受信部501でSDPオファーを受け取った端末400、402の利用アプリケーション折衝部504は、アプリケーション対応情報取得部502が取得した、基地局404、406のアプリケーション対応情報に基づいてSDPアンサーを作成する。
例えば、基地局404,406のアプリケーション対応情報の中にECNが含まれており、かつ、SDPオファーにECNが含まれている場合、利用アプリケーション折衝部504は、自機がECNに対応していれば、ECNをSDPアンサーに含める(例えば、図3を参照)。一方、基地局404,406のアプリケーション対応情報の中にECNが含まれていない場合、利用アプリケーション折衝部504は、たとえSDPオファーにECNが含まれており、かつ自機がECNに対応している場合でも、ECNをSDPアンサーには含めない。つまり、利用アプリケーション折衝部504は、基地局404,406及び自機の双方がECNに対応し、かつ、SDPオファーにECNが含まれている場合のみ、ECNを含むSDPアンサーを作成する。
利用アプリケーション折衝部504が作成したSDPアンサーは、無線送信部501を介して通信相手の端末400、402へ送信される。
このようにして、通信を行う双方の端末400,402がECNに対応し、かつ、端末400,402の通信経路上に存在する基地局404,406がECNに対応しているときに、折衝によってECNの利用が決定される。換言すると、通信を行う双方の端末400,402でECNの利用が可能であっても、通信経路上に存在する基地局404,406がECNに対応していない場合には、端末400,402間においてECN利用の折衝は行われない。これにより、ECNが利用される場合は、端末400,402間の通信経路上に存在する基地局404,406もECNに対応しているので、ECNによって輻輳を正常に通知することができる。
[利用アプリケーション情報の通知方法]
次に、端末400,402間でSDPオファー及びSDPアンサーを用いた折衝によって決定された利用アプリケーションを示す利用アプリケーション情報の通知方法について説明する。
図8A及び図8Bは、利用アプリケーション情報を端末400,402から基地局404,406に通知する方法の一例を示す。
図8Aでは、非特許文献7に記載のRRC connection reconfigurationに係るシグナリングメッセージを用いる。
具体的には、端末400、402では、無線受信部500が、アプリケーションを用いた通信のデータ送受信用無線ベアラ(radio bearer)を設定するために、基地局404、406より送信されるRRCConnectionReconfigurationシグナリングを受信する。RRCConnectionReconfigurationシグナリングを受信すると、利用アプリケーション情報通知部505は、利用アプリケーション折衝部504で折衝して決定された利用アプリケーション情報の全て又は一部(例えばECN利用等)を、RRCConnectionReconfigurationCompleteシグナリングに含めて、無線送信部501を介して基地局404、406へ通知する。
端末400、402が基地局404、406よりRRCConnectionReconfigurationシグナリングを受信した時点で、利用アプリケーション折衝部504における利用アプリケーションの折衝が完了していない場合、利用アプリケーション情報通知部505は、折衝の完了を待ってRRCConnectionReconfigurationCompleteシグナリングを送信する。
基地局404、406では、受信部600が端末400、402から送信されるRRCConnectionReconfigurationCompleteシグナリングを受信すると、利用アプリケーション情報取得部604は、RRCConnectionReconfigurationCompleteシグナリングを解析し、利用アプリケーション情報が含まれている場合、当該利用アプリケーション情報を取得する。
図8Bでは、非特許文献9に記載のDedicated bearer activationに係るシグナリングメッセージを用いる。
まず、LTEのアプリケーションシグナリング網であるIMS(IP Multimedia Subsystem)において、SDPオファー及びSDPアンサーで折衝された情報を取得可能なネットワークノードであるP−CSCF(Proxy-Call Session Control Function)が、アプリケーションを用いた通信を行う端末400、402間で折衝された利用アプリケーションを示す利用アプリケーション情報を取得する。
そして、P−CSCFは、利用アプリケーション情報の全て又は一部(例えばECN利用等)を、LTEのコア網412上のネットワークノードであるPCRF(Policy and Charging Rules Function)に通知する。また、PCRFは、利用アプリケーション情報を、LTEのコア網412上のネットワークノードであるP−GW(Packet Data Network GateWay)に通知する。利用アプリケーション情報の全て又は一部を受け取ったP−GWは、利用アプリケーション情報を、アプリケーションを用いた通信のデータ送受信用ベアラを設定するための、Dedicated Bearer Establishment処理のシグナリングに含めて送信する。
基地局404、406では、受信部600がDedicated Bearer Establishment処理のシグナリングを受信すると、利用アプリケーション情報取得部604は、Dedicated Bearer Establishment処理のシグナリングを解析し、利用アプリケーション情報が含まれている場合、当該利用アプリケーション情報を取得する。
このようにして、端末400,402において基地局404,406のアプリケーション対応情報に基づき通信相手端末との間で折衝されたアプリケーションを示す利用アプリケーション情報は基地局404,406へ通知される。これにより、基地局404,406は、例えば、端末400,402において、基地局404,406が対応するアプリケーションに基づいて折衝が正常に行われたこと確認することができる。また、基地局404,406は、端末400,402が利用するアプリケーションに基づいてヘッダ圧縮モードを変更することができる(詳細は後述する)。
なお、端末400,402は、図8BのようにDedicated Bearer Establishment処理のシグナリングに利用アプリケーション情報を含める代わりに、利用アプリケーションに応じたQCI(QoS Class Identifier)を設定し、設定したQCIを通知することにより、利用アプリケーションを通知してもよい。例えば、非特許文献9等に記載の通り、VoLTEのデータ送受信用ベアラのQCIは“1”である。これに対して、ECNを用いたVoLTE用に新たにQCIを“1.1”と定義し、端末400,402は、“QCI=1.1”をDedicated Bearer Establishment処理のシグナリングに含めて送信してもよい。
また、図8A及び図8Bでは、基地局404、406が利用アプリケーション情報を取得するためにRRC connection reconfigurationに係るシグナリング、又は、Dedicated Bearer Establishmentのシグナリングを用いる方法を一例として示したが、利用アプリケーション情報の通知方法はこれらに限定されない。例えば、基地局404,406(利用アプリケーション情報取得部604)は、通信を開始した端末400、402が送信するIPパケットの中にECNに対応する情報(IPヘッダのECNビットが”01”または”10”)が含まれることにより、利用アプリケーションの中にECNが含まれることを特定してもよい。つまり、利用アプリケーション情報取得部604は、ECNビットの内容を特定することにより、ECNを含む利用アプリケーション情報を暗黙的に取得する。この場合、利用アプリケーション情報の通知のための図8A及び図8Bに示すようなシグナリングは不要となる。
[圧縮モード決定方法]
次に、端末400,402の圧縮モード決定部506、及び、基地局404,406の圧縮モード決定部605におけるヘッダ圧縮モードの決定方法について説明する。
圧縮モード決定部506及び圧縮モード決定部605は、利用アプリケーション情報(つまり、端末400,402間のアプリケーションの折衝結果)に基づいて、利用アプリケーションに適したヘッダ圧縮モードを決定する。
なお、前述の通り、基地局404、406から端末400、402へ通知されたアプリケーション対応情報にどのヘッダ圧縮モードを使用するかを示す情報が含まれている場合、圧縮モード決定部506及び圧縮モード決定部605は、アプリケーション対応情報に含まれるヘッダ圧縮モードに従って適用する圧縮モードを決定する。
図9は、利用アプリケーションとしてVoLTEでのECNを利用する際のRoHCの高圧縮モードの一例を示す。
前述の通り、VoLTEにおいて、有音区間ではRTPシーケンス番号及びUDPチェックサム(IPv6の場合)のみが送信され、IPヘッダ、UDPヘッダ及びRTPヘッダを最大3バイトまで圧縮することが想定されている。
一方で、ECNは、IPヘッダのToSフィールド(IPv4の場合)又はTraffic Classフィールド(IPv6の場合)の下位2ビットを利用する。
したがって、ECN利用に適したRoHCの高圧縮モードとしては、ToSフィールド又はTraffic Classフィールドのみを含むことができる高圧縮モードを用いればよい。
例えば、非特許文献2によると、高圧縮モードに拡張フラグ(X)を立てて、IPヘッダ拡張部を用意し、このIPヘッダ拡張部に特定のフィールド(ToSフィールド又はTraffic Classフィールド)を含めることができる。
そこで、圧縮モード決定部506及び圧縮モード決定部605は、高圧縮モードの中で、拡張フラグに対応しているモードを選択すればよい。図9の例では、拡張フラグ(X)に対応している高圧縮モードであるUOR−2モードに拡張フラグを立て(X=1)、IPヘッダ拡張部(ip=1に対応するフィールド)を用意し、IPヘッダ拡張部にTraffic Classフィールドを付け加えている。
これにより、端末400,402は、基地局404,406が対応するアプリケーションを考慮して決定されたアプリケーションに適した圧縮モードを決定することができる。また、基地局404,406は、端末400,402において折衝により決定されたアプリケーションに適したヘッダ圧縮モードを決定することができる。例えば、基地局404,406は、端末400,402がECNを利用する場合には、ECNを用いた輻輳通知に対応するようなRoHCの圧縮モードを適切に決定することができる。
なお、ECN利用に適したRoHCの高圧縮モードは、UOR−2モードに限定されず、ECNビットの送信に用いられるフィールド(例えば、ToSフィールド又はTraffic Classフィールド)を含むことができる高圧縮モードであればよい。例えば、圧縮モード決定部506及び圧縮モード決定部605は、ToSフィールド又はTraffic Classフィールドを含むことができる高圧縮モードの中で、圧縮率が最も高いモードを選択してもよい。
[ハンドオーバ時の利用アプリケーションの制御]
次に、端末400,402が接続中の基地局404,406から他の基地局404,406配下にハンドオーバする場合について説明する。
図10A及び図10Bは、端末400、402が他の基地局404、406配下にハンドオーバする場合の端末400,402の利用アプリケーションに対する制御に関する処理を示す。
まず、端末400、402の利用アプリケーション制御部507は、ハンドオーバ先基地局404、406(例えば、target eNodeBと呼ばれる)のアプリケーション対応情報に基づいて、ハンドオーバ先基地局404,406が、端末400,402が現在利用中のアプリケーションに対応しているか否かを示す情報を得る。
この情報は、ハンドオーバ元基地局404、406(例えば、serving eNodeBと呼ばれる)からハンドオーバ直前に送信されるRRCConnectionReconfigurationの情報に含まれてもよく、ハンドオーバ先基地局404、406から送られるSystemInformationBlock又はMAC CEの中に含まれてもよい。または、利用アプリケーション制御部507は、ハンドオーバ先基地局404、406が利用するヘッダ圧縮モードが、端末400、402が利用中のアプリケーションに対応しているか否かをすることにより、ハンドオーバ先基地局404,406が現在利用中のアプリケーションに対応しているか否かを暗黙的に判断してもよい。
ハンドオーバ元基地局404、406が端末400,402の利用アプリケーションに対応しており、ハンドオーバ先基地局404、406も端末400,402の利用アプリケーションに対応していることを検出した場合(図10Bのステップ(ST)201)、端末400,402は、利用アプリケーションを継続して利用すると判断する(図10BのST202)。
一方、ハンドオーバ元基地局404、406が端末400,402の利用アプリケーションに対応しているが、ハンドオーバ先基地局404、406が端末400,402の利用アプリケーションに対応していないことを検出した場合(図10AのST101)、端末400、402は、利用アプリケーション又はアプリケーション機能の一部(例えばECN等)の利用を停止すると判断する(図10AのST102)。そして、端末400,402は、利用アプリケーションの機能を停止することを示す利用アプリケーション制御情報を通信相手端末へ通知する(図10AのST103)。通信相手端末は、利用アプリケーションの機能を停止することを示す利用アプリケーション制御情報を受け取ると、ECNの利用を停止する。
なお、利用アプリケーション機能停止の通知方法として、例えば、ECNの利用を停止する場合、端末400,402は、これまで使用していたECNビットを、ECN非対応を示す“00”に設定して送信してもよい。ECNビットが“00”であるIPパケットを受け取った通信相手の端末400,402の利用アプリケーション制御部507、及び、通信相手側の基地局404,406の利用アプリケーション制御情報取得部606は、ECNの利用を停止する。
また、端末400、402の利用アプリケーション制御部507は、ECNビットを”00”として送信する前に、通信相手の端末400、402に対してSDPオファーを再度送信し、SDPオファー及びSDPアンサーによってECNの停止を折衝してもよい。
次に、端末400,402の利用アプリケーションの全て又は一部(例えば、ECN等)が一度停止した状態で、端末400,402が再びハンドオーバし、ハンドオーバ先基地局404,406が当該利用アプリケーションに対応していると判断した場合の動作について説明する。
この場合、端末400,402は、ハンドオーバ先基地局404、406において停止中の利用アプリケーションを再開すると判断する(図10BのST202)。
そして、端末400,402は、通信開始時に利用していたアプリケーションを再開することを通信相手の端末400,402に照会する(図10BのST203)。照会方法としては、例えば、ECNの場合、端末400,402は、ECNビットを、ENC対応を示す“01”又は“10”に設定して送信してもよい。ECNビットが“01”又は“10”であるIPパケットを受け取った通信相手の端末400、402の利用アプリケーション制御部507は、ECNの再開を行っても問題無い場合、ECNビットを、ECN対応を示す“01”又は“10”に設定してIPパケットを送り返す。
なお、ECNの再開を行っても問題無い場合とは、すなわち、ECNビットが“01”又は“10”となったIPパケットを受け取った通信相手の端末400、402側で現在接続している基地局404、406もECNに対応している場合である。
一方、ECNビットが“01”又は“10”となったIPパケットを受け取った通信相手の端末400、402側で現在接続している基地局404、406がECNに対応していない場合、すなわち、ECNの再開を行うと問題が生じる場合、通信相手の端末400,402の利用アプリケーション制御部507は、ECNビットを、非対応を示す”00”に設定してIPパケットを送り返す。
なお、ECNの再開が端末400、402間で折衝された場合、基地局404、406の利用アプリケーション制御情報取得部606は、ECNビットが“01”又は“10”であるIPパケットを受け取ることにより、ECNの再開情報を取得する。これにより、基地局404,406は、停止したECNの機能を再開する。
また、端末400、402の利用アプリケーション制御部507は、ECNのビットを“01”又は“10”として送信する前に、通信相手の端末400、402に対してSDPオファーを再度送信し、SDPオファー及びSDPアンサーによってECNの再開を折衝してもよい。
このようにして、端末400,402は、ハンドオーバ先基地局404,406が対応するアプリケーションに基づいて、利用するアプリケーションの継続、停止又は再開を制御する。これにより、端末400,402は、ハンドオーバの度にSDPオファー及びSDPアンサーを用いることなく、通信相手端末との間で確立されたデータパス上で当該アプリケーションの利用を折衝することができる。
[本実施の形態の効果]
以上のように、本実施の形態では、端末400,402は、通信相手端末との通信経路上に存在する基地局404,406が対応するアプリケーションを示すアプリケーション対応情報を取得し、自機が対応するアプリケーションのうち、基地局404,406のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションの利用を通信相手端末と折衝し、折衝されたアプリケーションに基づいてヘッダ圧縮モードを決定する。
これにより、ECNを用いた輻輳通知を行う端末400,402間の通信経路上に存在する基地局404,406の中にECNに対応していない基地局が含まれる場合には、端末400,402間でECNの利用について折衝しない。よって、端末400,402間の通信経路上に存在する基地局が、IPヘッダを省略するような高圧縮モードを適用してしまい、IPヘッダ内のECNビットが送信されなくなることを防ぐことができる。
また、端末400,402及び基地局404,406は、折衝されたアプリケーション(例えば、ECN)に基づいてヘッダ圧縮モードを決定する。これにより、RoHCの高圧縮モードが適用される場合でも、ECNビットの通知を考慮した高圧縮モード(例えば、図9を参照)の使用が可能となる。換言すると、ECNを用いた輻輳通知に関係無く、RoHCの圧縮モードが低圧縮モードに変更されてしまうことを防ぐことができる。
このように、本実施の形態によれば、ECNをサポートする環境において高圧縮モードを適切に適用することができる。また、高圧縮モードにおいてECNによって輻輳を正常に通知することができるので、輻輳通知が頻繁に発生することを防ぎ、無線リソースの無駄な消費を抑えることができる。
[他の実施の形態]
なお、端末400,402が利用するアプリケーションは、ECNに限定されず、他のアプリケーションを利用してもよい。
例えば、非特許文献5及び非特許文献10に記載のMMCMH(Multi-stream Multiparty Conferencing for Multimedia Telephony Service for MTSI:マルチストリーム対応端末)に本開示の方式を適用しても、効率的なヘッダ圧縮モードを利用することができる。図11は、VoLTEでのMMCMH利用に適したRoHCの高圧縮モードの例を示す。MMCMHでは、1セッション内の複数のVoLTEフロー(ストリーム)を区別できればよい。従って、MMCMH利用時には、非特許文献2に記載のCID(Context ID)を含むような高圧縮モードを用いればよい。例えば、基地局404,406(圧縮モード決定部605)は、CIDを送信するフィールドを有するヘッダ圧縮モードのうち圧縮率が最も高い圧縮モードを選択してもよい。なお、CIDを用いるにあたり、使用されるVoLTEフロー数に従い、CIDの上限(maxCID)を、非特許文献1及び非特許文献7に記載の方法で、端末400、402と基地局404、406の間で折衝してもよい。
また、基地局404、406のアプリケーション対応情報通知部602から、サポートしているアプリケーションの情報だけでなく、無線品質の状態などにより、サポートできないアプリケーションの情報を通知しても良い。例えば、無線アクセス網408、410の混雑などにより、音声のみの通話(VoLTE)に対する無線リソースを割り当てる事は可能だが、テレビ電話等のビデオに対する無線リソースを割り当てる事が難しい場合、基地局404,406は、図7A又は図7Bに示す方法などにより、ビデオをサポートしていない事、又はビデオを一時的にサポートできない事を端末400、402に通知しても良い。この通知を受け取った端末400、402の利用アプリケーション折衝部504は、通信を開始する際、SDPオファー又はアンサーにvideoに関するメディアライン(media line)を含めない事により、テレビ電話ではなく音声のみの通話を折衝する。なお、端末400、402のアプリケーション対応情報取得部502が、基地局404、406からビデオをサポートしていない事、又はビデオを一時的にサポートできない事を取得した際、端末400,402のユーザにビデオが使えない事を通知するため、画面などにビデオが使えない事を示す情報を表示しても良い。また、通信開始時にはテレビ電話を利用していたが、ハンドオーバ先の基地局404,406でビデオをサポートしていない、又はビデオを一時的にサポートできないとなった場合、端末400、402の利用アプリケーション制御部507は、非特許文献9に記載の、UE requested bearer resource modificationなどを用いて、ビデオ用ベアラに割り当てられているリソースを開放するなどの方法で、ビデオ利用を停止する。ビデオ利用の再開に関しても同様に、ビデオ用ベアラに再度リソースを割り当てる方法が適応できる。また、ベアラのリソースを開放、再割当の方法ではなく、通信相手端末400、402との間でSDPオファー及びSDPアンサーを交換し、再折衝する事により、ビデオの停止及び再開を行っても良い。ビデオの停止、再開の際、端末400、402のユーザに伝えるため、画面に表示する、又は音を鳴らすなどの方法を用いても良い。
また、上記実施の形態では、LTEネットワークにおいて、アプリケーション及びアプリケーションの特性に対し、効率的なヘッダ圧縮方式を選択する方法について記述したが、本開示の方式が適用されるのはLTEネットワークに限るものではない。例えば、非特許文献11に記載のような、次世代ネットワークに本開示の方式を適応してもよい。この場合、LTEネットワークの場合のベアラは、次世代ネットワークのスライスであってもよい。
また、上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。
また、上記実施の形態では、本開示の一態様をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力端子と出力端子を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の端末は、通信相手端末との通信経路上に存在する基地局が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を取得する取得部と、自機が対応するアプリケーションのうち、前記第1のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションの利用を前記通信相手端末と折衝する折衝部と、前記アプリケーションの折衝結果に基づいて圧縮モードを決定する圧縮モード決定部と、を具備する。
本開示の端末において、自機が対応するアプリケーションのうち、前記第1のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションを示す第2のアプリケーション対応情報を前記基地局へ通知する第1通知部、をさらに具備する。
本開示の端末において、前記折衝部によって利用が決定されたアプリケーションを示す利用アプリケーション情報を前記基地局へ通知する第2通知部、をさらに具備する。
本開示の端末において、前記端末がハンドオーバする場合、ハンドオーバ先基地局が対応するアプリケーションの情報に基づいて、利用中のアプリケーションの停止又は継続を判断する制御部、をさらに具備する。
本開示の端末において、前記制御部は、前記アプリケーションを停止した後、前記端末が当該アプリケーションに対応する基地局へハンドオーバする場合、当該アプリケーションの利用を再開する。
本開示の端末において、前記アプリケーションは、ECN(Explicit Congestion Notification)であり、前記圧縮モード決定部は、ECNの通知ビットを送信するフィールドを有するモードのうち圧縮率が最も高いモードを選択する。
本開示の端末において、前記ECNの通知ビットを送信するフィールドは、ToS(Type of Service)フィールド又はTraffic Classフィールドである。
本開示の端末において、前記アプリケーションは、MMCMH(Multi-stream Multiparty Conferencing for Multimedia Telephony Service for MTSI)であり、前記圧縮モード決定部は、CID(Context ID)を送信するフィールドを有するモードのうち圧縮率が最も高いモードを選択する。
本開示の基地局は、自機が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を端末へ通知する通知部と、前記端末において前記第1のアプリケーション対応情報に基づき前記端末の通信相手端末との間で折衝された、アプリケーションの情報を取得するアプリケーション情報取得部と、前記取得した折衝されたアプリケーションの情報に基づいて圧縮モードを決定する圧縮モード決定部と、を具備する。
本開示の通信方法は、端末と通信相手端末との通信経路上に存在する基地局が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を取得し、前記端末が対応するアプリケーションのうち、前記第1のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションの利用を前記通信相手端末と折衝し、前記アプリケーションの折衝結果に基づいて圧縮モードを決定する。
本開示の通信方法は、基地局が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を端末へ通知し、前記端末において前記第1のアプリケーション対応情報に基づき前記端末の通信相手端末との間で折衝された、アプリケーションの情報を取得し、前記取得した折衝されたアプリケーションの情報に基づいて圧縮モードを決定する。
本開示は、通信に使用されるアプリケーション及びアプリケーションの特性に対して効率的なヘッダ圧縮方式を選択する通信システム等に好適である。
400,402 端末
404,406 基地局
408,410 無線アクセス網
412 コア網
500 無線受信部
501 無線送信部
502,603 アプリケーション対応情報取得部
503,602 アプリケーション対応情報通知部
504 利用アプリケーション折衝部
505 利用アプリケーション情報通知部
506,605 圧縮モード決定部
507 利用アプリケーション制御部
600 受信部
601 送信部
604 利用アプリケーション情報取得部
606 利用アプリケーション制御情報取得部

Claims (10)

  1. 通信相手端末との通信経路上に存在する基地局が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を取得する取得部と、
    自機が対応するアプリケーションのうち、前記第1のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションの利用を前記通信相手端末と折衝する折衝部と、
    前記アプリケーションの折衝結果に基づいて圧縮モードを決定する圧縮モード決定部と、
    を具備し、
    前記アプリケーションは、ECN(Explicit Congestion Notification)であり、
    前記圧縮モード決定部は、前記ECNの通知ビットを送信するフィールドを有するモードのうち圧縮率が最も高いモードを選択する、
    端末。
  2. 自機が対応するアプリケーションのうち、前記第1のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションを示す第2のアプリケーション対応情報を前記基地局へ通知する第1通知部、をさらに具備する、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記折衝部によって利用が決定されたアプリケーションを示す利用アプリケーション情報を前記基地局へ通知する第2通知部、をさらに具備する、
    請求項1に記載の端末。
  4. 前記端末がハンドオーバする場合、ハンドオーバ先基地局が対応するアプリケーションの情報に基づいて、利用中のアプリケーションの停止又は継続を判断する制御部、をさらに具備する、
    請求項1に記載の端末。
  5. 前記制御部は、前記アプリケーションを停止した後、前記端末が当該アプリケーションに対応する基地局へハンドオーバする場合、当該アプリケーションの利用を再開する、
    請求項4に記載の端末。
  6. 前記ECNの通知ビットを送信するフィールドは、ToS(Type of Service)フィールド又はTraffic Classフィールドである、
    請求項に記載の端末。
  7. 前記アプリケーションは、MMCMH(Multi-stream Multiparty Conferencing for Multimedia Telephony Service for MTSI)であり、
    前記圧縮モード決定部は、CID(Context ID)を送信するフィールドを有するモードのうち圧縮率が最も高いモードを選択する、
    請求項1に記載の端末。
  8. 自機が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を端末へ通知する通知部と、
    前記端末において前記第1のアプリケーション対応情報に基づき前記端末の通信相手端末との間で折衝された、アプリケーションの情報を取得するアプリケーション情報取得部と、
    前記取得した折衝されたアプリケーションの情報に基づいて圧縮モードを決定する圧縮モード決定部と、
    を具備し、
    前記アプリケーションは、ECN(Explicit Congestion Notification)であり、
    前記圧縮モード決定部は、前記ECNの通知ビットを送信するフィールドを有するモードのうち圧縮率が最も高いモードを選択する、
    基地局。
  9. 端末と通信相手端末との通信経路上に存在する基地局が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を取得し、
    前記端末が対応するアプリケーションのうち、前記第1のアプリケーション対応情報に示されるアプリケーションと一致するアプリケーションの利用を前記通信相手端末と折衝し、
    前記アプリケーションの折衝結果に基づいて圧縮モードを決定し、
    前記アプリケーションは、ECN(Explicit Congestion Notification)であり、
    前記ECNの通知ビットを送信するフィールドを有するモードのうち圧縮率が最も高いモードが選択される
    通信方法。
  10. 基地局が対応するアプリケーションを示す第1のアプリケーション対応情報を端末へ通知し、
    前記端末において前記第1のアプリケーション対応情報に基づき前記端末の通信相手端末との間で折衝された、アプリケーションの情報を取得し、
    前記取得した折衝されたアプリケーションの情報に基づいて圧縮モードを決定し、
    前記アプリケーションは、ECN(Explicit Congestion Notification)であり、
    前記ECNの通知ビットを送信するフィールドを有するモードのうち圧縮率が最も高いモードが選択される
    通信方法。
JP2018533431A 2016-08-12 2017-05-25 端末、基地局及び通信方法 Active JP6847115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158839 2016-08-12
JP2016158839 2016-08-12
PCT/JP2017/019456 WO2018029939A1 (ja) 2016-08-12 2017-05-25 端末、基地局及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029939A1 JPWO2018029939A1 (ja) 2019-06-06
JP6847115B2 true JP6847115B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61162104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533431A Active JP6847115B2 (ja) 2016-08-12 2017-05-25 端末、基地局及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10716029B2 (ja)
JP (1) JP6847115B2 (ja)
WO (1) WO2018029939A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180096370A (ko) * 2017-02-21 2018-08-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 암호화 파라미터 값을 결정하기 위한 장치 및 방법
CN114710781A (zh) * 2020-12-16 2022-07-05 华为技术有限公司 一种终端识别方法及装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1142422A1 (en) * 1998-12-23 2001-10-10 Ericsson Inc. Configurable communication system having ip-based capabilities
JP2001211443A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mega Chips Corp 情報配信システム
JP3799326B2 (ja) * 2002-12-02 2006-07-19 Necインフロンティア株式会社 パケット送信方式及びパケット受信方式
US8339963B2 (en) * 2003-08-27 2012-12-25 Rockstar Consortium Us Lp Technique for end-to-end admission control of real-time packet flows
CN100477851C (zh) * 2005-01-05 2009-04-08 国际商业机器公司 在无线局域网的两种通信模式之间进行切换的方法和系统
JP2006237940A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyocera Corp パケット通信装置、パケット通信システム、パケット通信方法、及びパケット通信プログラム
US8014381B2 (en) * 2005-06-02 2011-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system and communication terminal
JP4722028B2 (ja) 2006-12-26 2011-07-13 富士通株式会社 データ転送システム、接近通知システム、およびデータ転送方法
CN101035375A (zh) * 2007-02-02 2007-09-12 华为技术有限公司 一种自适应通信系统、终端、方法及接入点
KR101376816B1 (ko) * 2007-04-24 2014-04-01 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어신호 전송방법
JP2008306419A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 送信装置及び方法、並びにプログラム
WO2010124471A1 (zh) * 2009-04-30 2010-11-04 华为技术有限公司 一种数据传输的方法、装置
US8427949B2 (en) * 2009-08-07 2013-04-23 Future Wei Technologies, Inc. System and method for adapting a source rate
CN102026320B (zh) * 2009-09-22 2013-10-09 华为终端有限公司 网络切换方法、系统及设备
US8416690B2 (en) * 2010-01-11 2013-04-09 Research In Motion Limited Explicit congestion notification based rate adaptation using binary marking in communication systems
CN102137451A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 中兴通讯股份有限公司 一种终端与基站协商应用支持能力的系统及方法
CN102158896B (zh) * 2010-02-12 2014-01-01 华为技术有限公司 处理本地链路拥塞的方法和装置
US20130029716A1 (en) * 2010-04-12 2013-01-31 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for performing group-based m2m communication
EP2464180A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-13 LG Electronics Inc. Apparatus and method for updating a location in a wireless access system
US8843165B2 (en) * 2010-12-08 2014-09-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhanced delivery of messaging data traffic
WO2012110301A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Nokia Siemens Networks Oy Different application of compressed mode
US9392624B2 (en) * 2011-03-02 2016-07-12 Zte Corporation Methods and apparatus for radio configuration indication
CN110049431B (zh) 2011-09-09 2021-07-23 交互数字专利控股公司 用于直接通信的方法和设备
WO2013076945A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日本電気通信システム株式会社 無線通信装置
EP2786613A4 (en) * 2011-12-01 2015-07-22 Ericsson Telefon Ab L M REDUCING COMPRESSION LOAD OF PACKET HEADERS DUE TO HIGH ECN FLOW
US20130194937A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for providing intelligent codec rate adaptation for wireless users
US10574417B2 (en) * 2013-03-04 2020-02-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for MTC device association schemes
US20150201411A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Qualcomm Incorporated Handling invalid configurations for enhanced uplink in cell_fach state
US20150312319A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Qualcomm Incorporated Access point with limited range
CN105637935B (zh) * 2014-07-10 2019-09-20 华为技术有限公司 一种数据的传输方法、系统及相关装置
US10341466B2 (en) * 2014-11-14 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Evolved data compression scheme signaling
US10470090B2 (en) * 2014-11-14 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Data compression techniques for handover and radio link failure recovery
CN106301679B (zh) * 2015-06-10 2020-10-23 华为技术有限公司 业务速率的调整方法和装置
EP3439360B1 (en) * 2016-03-28 2021-10-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment, base station and codec mode switching method
US11171999B2 (en) * 2016-07-21 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use of compact concurrent codecs in multimedia communications
US10674351B2 (en) * 2017-06-16 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Antenna port compatibility signaling

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029939A1 (ja) 2018-02-15
US10716029B2 (en) 2020-07-14
US20190124550A1 (en) 2019-04-25
JPWO2018029939A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49636E1 (en) Method and apparatus of improving quality of calls in mobile communication system
EP3721674B1 (en) Method, computer program, carrier containing the computer program and wireless device for supporting multiple access networks
US20180359672A1 (en) Quality of Service Initiated Handover
US20130294283A1 (en) Facilitating device-to-device communication
WO2011050525A1 (zh) 一种将视频通话从ps域切换到cs域的方法和装置
KR102254396B1 (ko) 통신 시스템에서 단말의 헤더 압축 기능을 제어하는 방법 및 장치
US9332094B2 (en) Communication system and method
US11909775B2 (en) Methods and apparatuses for enhancement to IP multimedia subsystem
JP6847115B2 (ja) 端末、基地局及び通信方法
US20180317144A1 (en) Communication system, terminal, and communication control method
CN112753240B (zh) 终端装置、基站装置以及方法
JP2023169450A (ja) 端末装置、基地局装置、および方法
KR100882903B1 (ko) 브이 오 아이피 네트워크의 호 설정 시스템 및 호 설정방법
JP4912833B2 (ja) 無線通信システムおよび移動端末
WO2020166310A1 (ja) 端末装置、および、方法
WO2020196008A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2020195529A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
CN110915291B (zh) 语音会话建立方法、装置、设备及存储介质
WO2024015474A1 (en) Managing multicast data reception
WO2024015436A1 (en) Managing multicast reception in an inactive state
JP2020137084A (ja) 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
WO2024015434A1 (en) Managing multicast communication for user equipment operating in an inactive state
WO2024015437A1 (en) Managing multicast communication with a user equipment
WO2024015438A1 (en) Managing state transition for a user equipment in multicast communication

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150