JP2008306419A - 送信装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents

送信装置及び方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008306419A
JP2008306419A JP2007151185A JP2007151185A JP2008306419A JP 2008306419 A JP2008306419 A JP 2008306419A JP 2007151185 A JP2007151185 A JP 2007151185A JP 2007151185 A JP2007151185 A JP 2007151185A JP 2008306419 A JP2008306419 A JP 2008306419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
data
processing unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007151185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306419A5 (ja
Inventor
Shigenori Uchida
薫規 内田
Katsutoshi Ito
克俊 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007151185A priority Critical patent/JP2008306419A/ja
Priority to US12/135,181 priority patent/US8861490B2/en
Priority to CN200810109924XA priority patent/CN101321107B/zh
Publication of JP2008306419A publication Critical patent/JP2008306419A/ja
Publication of JP2008306419A5 publication Critical patent/JP2008306419A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Abstract

【課題】伝送レートを適切に制御する。
【解決手段】イニシエータ21は、送信禁止区間にQosNullパケットをレスポンダ22に送信し、レスポンダ22から送信されてくる、レスポンダ22におけるQosNullパケット受信時の通信環境に応じた情報が格納されたACKパケットを受信し、受信されたACKパケットに格納されている通信環境に応じた情報に応じた伝送レートで、所定のデータ長のデータを格納したDATAパケットをレスポンダ22に送信する。QosNullパケットに格納されている例えばヌルのデータのデータ長は、DATAパケットに格納されているデータのデータ長より短くされる。本発明は、例えば、無線LANシステムを構成するアクセスポイントまたはステーション等に適用できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、送信装置及び方法、並びにプログラムに関し、特に、例えば、伝送レートを適切に制御することができるようにする送信装置及び方法、並びにプログラムに関する。
近年、機器の設置場所の自由度が高い等の利点を有することから、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11に代表される無線LAN(Local Area Network)等の無線ネットワークが、有線ネットワークに代わり普及しつつある。また、例えば画像等といった大容量のデータを扱うような多種多様なアプリケーションがネットワークに頻繁にアクセスするようになった結果、無線LANにおいても要求される伝送レートが高くなりつつあり、スループットのさらなる向上が要求されている。
かかる目的を達成するため、IEEE802.11では、物理レイヤ(PHYレイヤ)において複数種類の伝送レートを使用可能とし、実際の通信環境の変化に合わせて、最適な通信レート選択が行われるようになっている(この伝送レート制御は、リンクアダプテーションと呼ばれる)。例えば、実際の通信環境が図1に示されるように変化している場合(図中点線を参照)、ネットワーク内で利用される伝送レートは、実際の通信環境に合致するように変更されることとなる(図中実線を参照)。
この結果、例えば、受信状態が良好なときには高い伝送レートが選択されて高スループットが実現される一方、受信状態が良好でないときには低い伝送レート(すなわち、誤り耐性の強い伝送レート)が選択されて、送信データの到達可能性が向上することとなり、単位時間当りのスループット(伝送情報量)が向上する。なお、各伝送レートは、当該伝送レートに応じた変調方式、冗長度(EWC(Enhanced Wireless Consortium)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等、MIMO(Multiple Input Multiple Output)を利用した通信システムにあっては、アンテナ本数等の組合せにより実現されるものである。
ここで、従来から用いられているリンクアダプテーションの代表的な例として、以下のようなものがある。すなわち、受信側の端末(以下、レスポンダと称する)が、送信側の端末(以下、イニシエータと称する)から受信した信号の受信状態に応じた情報(以下、フィードバック情報と称する)をイニシエータ側にフィードバックし、イニシエータが、そのフィードバック情報に基づいて伝送レートを変更して、次のデータの送信を行う方法(いわゆるレートフィードバック)である。この方法は、レスポンダでの受信の時点とイニシエータでの送信の時点とが時間的にあまり離れていないとき、それらの時点での通信環境がほぼ同じであるという特徴を利用したものである。
例えば、特許文献1に記載のシステムにおいては、イニシエータ側から送られてきたRTS(Request to Send)パケットをレスポンダが受信した際、その時点における自己の端末の通信環境を、例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator)に基づいて、レスポンダが測定し、当該測定結果に対応した伝送レートをフィードバック情報としてCTS(Clear to Send)パケットに付加してイニシエータ側に返信するようになっている。そして、イニシエータが、このレスポンダから返信されてきたCTSパケットに記載されているフィードバック情報に基づいて伝送レートを設定するようになされている。
この際、ネットワーク内においては、図2に示すように、RTSパケットまたはCTSパケットのデュレーション(Duration)フィールドに記載された情報に基づいて送信禁止区間(NAV(Network Allocation Vector)の区間)(図中斜線の期間)が設定される。この結果、第3者端末によるデータ送信が禁止され、イニシエータとレスポンダ間においてのみ、データを送信するDATAパケットとそのDATAパケットに応答するACK(ACKnowledgement)パケットの送受信が行われる。この構成により、イニシエータからのDATAパケットが第3者端末からのパケットと衝突することを防止することができる。
特開2000−151639号公報
ところで、上述した従来のネットワークにおいては、RTSパケットが送信された後に送信禁止区間が設定されるので、RTSパケット自体が、第3者端末から送信されてくるパケットと衝突(競合)する可能性がある。このため、RTSパケットの受信状態に応じて伝送レートが決定される従来の方法では、適切に伝送レートが制御されず、チャネルの有効活用が図れないことがある。
具体的には、例えば図3に示すように、イニシエータから送信されたRTSパケットと第3者端末から送信されたRTSパケットとが衝突した場合、レスポンダでは、イニシエータからのRTSパケットに対応する信号に対して、第3者端末からのRTSパケットに対応する信号がノイズとして重畳された信号が受信されることになる。そのため、このRTSパケットの受信状態を示す受信信号の信号強度は本来の信号強度に比べて低くなり、その受信信号の信号品質Q_rtsは劣化する。
すなわちこの衝突により低下した受信信号の信号強度に応じて次の送信に用いる伝送レートが決定され、その伝送レートがフィードバック情報としてイニシエータにフィードバックされるので、本来使用可能な伝送レートより低い伝送レートによってDATAパケットが送信される。その結果、レスポンダでの受信時におけるDATAパケットに対応する信号の信号品質Q_dataが必要以上に高くなり、パケットの誤り率(PER(Packet Error Rate))は低下するものの、伝送レートが低いために伝送に時間がかかる。
RTSパケット及びCTSパケットは、無線ネットワーク内の無線通信装置(端末)の誰もが受信できる低い伝送レート(以下、基本レート(Basic Rate)と称する)で送られることが保証されているが、DATAパケットはやり取りする当事者(無線通信装置)同士が送受信可能な任意のレートで伝送可能なので、RTSパケットとCTSパケットの伝送レートよりもDATAパケットの伝送レートの方が高くなるのが一般的である。このような状況の下、DATAパケットをRTSパケットやCTSパケットよりも高い伝送レートで送信した場合、RTSパケットやCTSパケットは届くものの、DATAパケットはチャネルの特性に比してアグレッシブすぎるが故に誤り(エラー)が起きて、ACKパケットが返ってこない状況になる。この場合、伝送レートを下げようにも、ACKパケットが返ってこないためフィードバック情報を入手できず、結局デットロック状況に陥ってしまう。
また、従来の方法では、フィードバック情報をCTSパケットの特定のフィールドに格納した場合、当該手法に対応していないIEEE802.11に準拠した機器がフィードバック情報を解釈できず、適切な伝送レートの設定を行えない場合がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、伝送レートを適切に制御することができるようにするものである。
本発明の一側面の送信装置は、複数の伝送レートが使用可能な無線通信であって、データを送受信する際に、所定の送信禁止区間の間、前記データの送受信に関与しない通信装置による通信が禁止される無線通信を実行し、無線ネットワークを介して接続される複数の通信装置の所定の通信装置に、前記データを送信する送信装置において、前記送信禁止区間に、所定のデータを格納した第1のパケットを、前記所定の通信装置に送信する第1の送信手段と、前記所定の通信装置から送信されてくる、前記所定の通信装置における前記第1のパケット受信時の通信環境に応じた情報が格納された第2のパケットを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記第2のパケットに格納されている前記通信環境に応じた情報に応じた伝送レートで、所定のデータ長の前記データを格納した第3のパケットを前記所定の通信装置に送信する第2の送信手段とを備え、前記第1のパケットに格納されている前記所定のデータのデータ長は、前記第3のパケットに格納されている前記データのデータ長より短くすることができる。
本発明の一側面の送信方法またはプログラムは、複数の伝送レートが使用可能な無線通信であって、データを送受信する際に、所定の送信禁止区間の間、前記データの送受信に関与しない通信装置による通信が禁止される無線通信を実行し、無線ネットワークを介して接続される複数の通信装置の所定の通信装置に、前記データを送信する送信装置の送信方法または送信処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記送信禁止区間に、所定のデータを格納した第1のパケットを、前記所定の通信装置に送信する第1の送信ステップと、前記所定の通信装置から送信されてくる、前記所定の通信装置における前記第1のパケット受信時の通信環境に応じた情報が格納された第2のパケットを受信する受信ステップと、前記受信ステップの処理により受信された前記第2のパケットに格納されている前記通信環境に応じた情報に応じた伝送レートで、所定のデータ長の前記データを格納した第3のパケットを前記所定の通信装置に送信する第2の送信ステップとを含み、前記第1のパケットに格納されている前記所定のデータのデータ長は、前記第3のパケットに格納されている前記データのデータ長より短くすることができる。
本発明の一側面においては、送信禁止区間に、所定のデータを格納した第1のパケットが、所定の通信装置に送信され、前記所定の通信装置から送信されてくる、前記所定の通信装置における前記第1のパケット受信時の通信環境に応じた情報が格納された第2のパケットが受信され、受信された前記第2のパケットに格納されている前記通信環境に応じた情報に応じた伝送レートで、所定のデータ長の前記データを格納した第3のパケットが前記所定の通信装置に送信され、前記第1のパケットに格納されている前記所定のデータのデータ長は、前記第3のパケットに格納されている前記データのデータ長より短くされる。
本発明の一側面によれば、例えば、伝送レートを適切に制御することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について説明する。
図4は、本発明の実施形態にかかる無線LANシステム1の構成例を示す図である。
ここで、後の理解を容易なものとするため、簡単に、この無線LANシステム1において実現される機能について説明する。
まず、上述したように、RTS/CTSを利用したリンクアダプテーション手法を用いた場合、適切な伝送レートの設定が出来ない状況が発生したり、端末間の互換性の確保が出来ないような場面が想定される。従って、DATAパケットを利用して伝送レートの決定を行った方が、適切な伝送レートを選択できる可能性が高い。
このような観点から、RTSパケットとCTSパケットの組み合せを用いることなく、送信対象データに対応した最初のDATAパケットを利用して、レスポンダが伝送レートを決定し、当該決定された伝送レートに対応するフィードバック情報をACKパケットに付加してイニシエータ側にフィードバックする手法も考えられる。
しかし、この手法では、最初のDATAパケットをイニシエータからレスポンダに確実に到達させる必要があるため、当該最初のDATAパケットの伝送レートを基本レートに近い伝送レートに設定せざるを得なくなる。例えば、アプリケーションレイヤから与えられうる1つの(MSDU(MAC Service Data Unit)パケットの)最大パケットサイズは約1500byteなので、このパケットをIEEE802.11aの基本レートの6Mbpsで伝送しようとすると、約2.0[ms]もチャネルを占有してしまう可能性がある。
イニシエータ側での送信権利(TXOP(transmission opportunity))保有時間の最大長が約3.0[ms]で定義されていることを考えると、チャネルに最適でない伝送レートを用いてTXOPの約2/3を使い果たしてしまうことはチャネルの有効利用につながらない。また、パケットサイズが大きいのを避けようとして、パケットをフラグメント(細分化)してしまうことは、パケットのオーバヘッドを増やすだけであり、スループットの向上に寄与しない。そもそも無線LANのようなシステムにおいて伝送速度の高速化を要求しているのはアプリケーションレイヤであり、要求伝送速度が上がればあがるほど、パケットサイズは大きくなる傾向にある。
そこで、本実施形態においては、例えば、イニシエータからレスポンダに対して送信する最初のDATAパケットのデータ量を他のデータパケットと比較して小さく設定する。この手法を採用することにより、基本レートで送信しなくてはならないデータのデータ量を削減する事が可能となり、スループットの意図しない低下を防止する事が可能となるのである。
一方、最初のDATAパケットの送信後は、ACKパケットによりイニシエータ側に届けられたフィードバック情報を利用して、2番目以降のDATAパケットが送信されることとなるため、適切なスループットが確保できることとなる。
なお、最初のDATAパケットとして、どの程度のデータ量のパケットを送信するようにするかは任意であり、当該パケットの送信によりスループットが低下してしまわない範囲内で任意に設定可能である。ただし、本実施形態においては、説明をより明確なものとするため、最初のDATAパケットに関しては、Null(空)の状態で送信するものとして説明を行う。
なお、IEEE802.11nに準拠した機器同士でデータのやり取りを行う場合、上述したNullの状態のDATAパケットとして、IEEE802.11nで定義される、MACヘッダとCRC(Cyclic Redundancy Check)のみが格納されているQosNullパケットを用いる。
以下、本実施形態にかかる無線LANシステム1の具体的な構成について説明する。
まず、図4に示すように、無線LANシステム1は、アクセスポイント11、ステーション12、及びステーション13から構成される。アクセスポイント11、ステーション12、及びステーション13は、IEEE802.11に準拠しており、これらはIEEE802.11で定義されるアクセスポイントを中心とした対応機器の集合である基本サービスセット(BSS(Basic Service Set))となっている。
なお、例えば、ステーション12とステーション13は移動したり、それらのユーザの要求に応じて通信が切断されたりするので、時間の経過とともに無線LANシステム1の構成は変化する。
アクセスポイント11は、ステーション12またはステーション13とのアクセスポイントであり、所定の周波数の信号を送受信することにより、ステーション12またはステーション13と無線通信を行う。
また、アクセスポイント11は、ビーコンと呼ばれる報知信号を周期的または非周期的に送信することで、この無線LANシステム1で用いることができる伝送レートをステーション12及び13に通知する。このことにより、アクセスポイント11は、この無線LANシステム1内のステーション(ステーション12及び13)の間の互換性を保っている。
ステーション12及び13は、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の移動可能な無線通信装置で構成される。ステーション12は、所定の周波数の信号を送受信することにより、アクセスポイント11または通信可能な他の機器、例えばステーション13と無線通信を行う。同様に、ステーション13は、所定の周波数の信号を送受信することにより、アクセスポイント11または通信可能な他の機器、例えばステーション12と無線通信を行う。なお、ステーション12とステーション13は、必ずしも互いに通信可能とは限らない。
ここで、例えばアクセスポイント11とステーション12の間のデータの送受信、あるいはアクセスポイント11とステーション13の間のデータの送受信における送信側の無線通信装置を、図5に示すように、イニシエータ21とし、受信側の無線通信装置をレスポンダ22とし、そして送信側でも受信側でもない無線通信装置(すなわち、データの送受信に関与しない無線通信装置)を第3者端末23として、無線LANシステム1におけるリンクアダプテーションの概略を説明する。
このリンクアダプテーションでは、データの送信要求が発生すると、イニシエータ21は、図6に示すように、RTSパケットを無線ネットワーク上に送信する。
RTSパケットのMACヘッダにはデータの送信先であるレスポンダ22を示す情報と、送信禁止区間を示すデュレーション(Duration)とが格納されている。
なお、イニシエータ21が送信するRTSパケットのフォーマットには、IEEE802.11に準拠する機器全般で有効なフォーマット(以下、レガシーフォーマットと称する)が採用されている。これにより、イニシエータ21及びレスポンダ22が、例えば、IEEE802.11nに準拠し、第3者端末23が、例えば、IEEE802.11aに準拠している場合でも、第3者端末23が、イニシエータ21からのRTSパケットを解釈することができ、送信禁止区間(NAV、あるいは、第3者端末23がIEEE802.11nに準拠している場合にはLongNAV)を確実に設定させることができる。
レスポンダ22は、イニシエータ21から送信されてきたRTSパケットを受信すると、CTSパケットを無線ネットワーク上に送信して応答する。
CTSパケットのMACヘッダにはデータの送信先であるイニシエータ21を示す情報と、RTSパケットに格納されていたデュレーションに対応するデュレーションとが格納されている。
なお、レスポンダ22が送信するCTSパケットのフォーマットにも、上述したレガシーフォーマットが採用されている。これにより、第3者端末23が、例えばIEEE802.11n以前の規格のIEEE802.11a等に準拠している場合でも、このCTSパケットを解釈することができ、第3者端末23に確実に送信禁止区間(NAVあるいはLongNAV)を設定させることができる。
第3者端末23は、RTSパケットまたはCTSパケットを受信すると、そのデュレーションを送信禁止区間(図中斜線の期間)と認識してその送信禁止区間において通信を行わない。なお、図6の例では、第3者端末23は、RTSパケットを受信できており、そのRTSパケットの受信後に送信禁止区間が設定されている。
すなわち送信禁止区間が設定されると、その期間においては、イニシエータ21のみがTXOPを獲得することになるので、イニシエータ21及びレスポンダ22のみが送受信を行うことになる。
イニシエータ21は、レスポンダ22から送信されてくるCTSパケットを受信すると、送信禁止区間において、例えばQosNullパケットをレスポンダ22に送信する。ここで、QosNullパケットとは、IEEE802.11nで定義される、MACヘッダとCRC(Cyclic Redundancy Check)のみが格納されているヌルのパケットである。すなわちQosNullパケットのデータ長は、DATAパケットのデータ長より短い。
なお、QosNullパケットの伝送レートは、このQosNullパケットが確実にレスポンダ22に届くように、なるべく低くすることが望ましい。
レスポンダ22は、イニシエータ21から送信されてくるQosNullパケットを受信すると、このQosNullパケットの受信状態(すなわち例えば、このQosNullパケットに対応する信号の信号強度)に応じた伝送レート(すなわちいまの通信環境に応じた伝送レート)(例えば、伝送レートA)に対応する変調方式を選択し、その変調方式を示すフィードバック情報が格納されたACKパケットを、イニシエータ21に送信する。
イニシエータ21は、送信したQosNullパケットに対する応答としてレスポンダ22から送信されてくるACKパケットを受信すると、このACKパケットからフィードバック情報(例えば、伝送レートAに対応する変調方式の情報)を抽出する。そして、イニシエータ21は、送信するデータを格納したDATAパケットを、抽出したフィードバック情報に対応する変調方式、つまり、伝送レートAに対応する変調方式で変調して、レスポンダ22に送信する。
すなわちこのリンクアダプテーションによれば、送信禁止区間が設定された後に(すなわちQosNullパケットが他のパケットと衝突しないように)、QosNullパケットを送信し、そのQosNullパケットの受信状態に応じてDATAパケットの伝送レートを決定するようにしたので、DATAパケットの送信に用いる伝送レートを適切な伝送レートとすることができる。
またフィードバック情報をACKパケットに格納してイニシエータ21にフィードバックするようにしたので、IEEE802.11に準拠した無線通信装置であれば、フィードバック情報を解釈することができる。
更に、MACヘッダとCRCのみのが格納されているデータ長が短いQosNullパケットを送信して、レスポンダ22の受信状態(すなわちそのときの通信環境)を確認するようにしたので、迅速に通信環境を確認することができる。
なお図6の例の場合、さらに、DATAパケットとACKパケットの組み合せを利用して伝送レートを制御している。すなわちレスポンダ22は、イニシエータ21から送信されてくるDATAパケットを受信すると、そのDATAパケットに対する応答としてのACKパケットに、そのDATAパケットの信号の信号強度に応じた伝送レート(例えば、伝送レートB)に対応する変調方式を選択し、その変調方式を示すフィードバック情報が格納されたACKパケットを、イニシエータ21に送信する。
DATAパケットの送信を終了するとき、イニシエータ21は、送信禁止区間を終了する旨を示すCF−Endパケットを、無線ネットワーク上に送信する。
第3者端末23は、このCF−Endパケットを受信すると、送信禁止区間(NAV)を解除する。
図7は、イニシエータ21の内部構成例を示すブロック図である。
イニシエータ21は、アンテナ41、RF(radio frequency)処理部42、PHY処理部43、MAC処理部44、上位レイヤ処理部45、PHY処理部46、RF処理部47、及びアンテナ48から構成される。なお、「特許請求の範囲」における「第1の送信手段」及び「第2の送信手段」は、例えば、図7のMAC処理部44、PHY処理部46、RF処理部47、及びアンテナ48を含むものに相当し、「受信手段」は、例えば、アンテナ41、RF処理部42、PHY処理部43、及びMAC処理部44を含むものに相当する。
アンテナ41は、レスポンダ22から送信されてくる信号に対応するRF信号をRF処理部42に供給する。RF処理部42は、アンテナ41から供給されるRF信号に所定の処理を施すことによりベースバンドの信号を得て、PHY処理部43に供給する。PHY処理部43は、RF処理部42から供給されるベースバンドの信号に所定の処理を施すことによりMACレイヤレベルのディジタルデータを得て、MAC処理部44に供給する。
MAC処理部44は、PHY処理部43から供給されるディジタルデータに所定の処理を施すことにより、アンテナ41乃至PHY処理部43を介して受信されたパケットに格納されているデータを読み取り、上位レイヤ処理部45に供給したり、フィードバック情報を解析して送信するパケットの変調方法を決定し、PHY処理部46に通知する。
MAC処理部44はまた、RTSパケット、QosNullパケット、または上位レイヤ処理部45から供給されたデータのDATAパケットを生成し、生成したパケットに所定の処理を施すことにより得られるMACレイヤレベルのディジタルデータをPHY処理部46に供給する。
上位レイヤ処理部45は、レスポンダ22に送信するためのデータをバッファ45Aに記憶する。そして、上位レイヤ処理部45は、例えば、バッファ45Aに所定の量のデータが記憶されると、このデータの送信要求をMAC処理部44に供給する。
PHY処理部46は、MAC処理部44から供給されるディジタルデータを、MAC処理部44から通知された変調方式で変調し、その結果得られたベースバンドの信号を、RF処理部47に供給する。
RF処理部47は、PHY処理部46から供給されるベースバンドの信号に、所定の処理を施すことによりRF信号を得て、アンテナ48に供給する。アンテナ48は、RF処理部47から供給されるRF信号に対応する信号をレスポンダ22等に送出する。
次にMAC処理部44の構成例を説明する。MAC処理部44は、受信処理部51、コントローラ52、及び送信処理部53から構成される。
受信処理部51は、PHY処理部43から供給されるディジタルデータに所定の処理を施すことにより得られるパケット(すなわちレスポンダ22から送信されてきたパケット)を、コントローラ52に供給する。
コントローラ52(のフィードバック情報抽出部52A)は、受信処理部51からコントローラ52に供給されるパケットからフィードバック情報を抽出し、そのフィードバック情報が示す変調方式を、送信処理部53を介してPHY処理部46に通知する。
コントローラ52(のパケット生成部52B)は、受信処理部51から供給されるパケットに応じて、所定のパケットを生成し、送信処理部53に供給する。
送信処理部53は、コントローラ52から供給されるパケットに所定の処理を施すことにより得られるMACレイヤレベルのディジタルデータをPHY処理部46に供給する。
図8は、レスポンダ22の内部構成例を示すブロック図である。
レスポンダ22は、アンテナ61、RF処理部62、PHY処理部63、MAC処理部64、上位レイヤ処理部65、PHY処理部66、RF処理部67、及びアンテナ68から構成される。
アンテナ61は、イニシエータ21から送信されてくる信号に対応するRF信号をRF処理部62に供給する。RF処理部62は、アンテナ61から供給されるRF信号に所定の処理を施すことによりベースバンドの信号を得て、PHY処理部63に供給する。
PHY処理部63は、RF処理部62から供給されるベースバンドの信号に所定の処理を施すことによりMACレイヤレベルのディジタルデータを得て、MAC処理部64に供給する。また、PHY処理部63は、RF処理部62から供給されるベースバンドの信号に基づいて、受信状態(すなわち通信環境)を示す情報(この例の場合、後述するチャネル情報)を生成し、MAC処理部64に供給する。
MAC処理部64は、PHY処理部63から供給されるディジタルデータに所定の処理を施すことにより得られるパケットを、上位レイヤ処理部65に供給するとともに、受信されたパケットに応じてCTSパケットやチャネル情報に応じたフィードバック情報が格納されたACKパケットを生成し、生成したパケットに所定の処理を施すことにより得られるMACレイヤレベルのディジタルデータをPHY処理部66に供給する。
上位レイヤ処理部65は、MAC処理部64から供給されるパケットに格納されているデータを抽出して、バッファ45Aに記憶する。また、上位レイヤ処理部65は、バッファ45Aからデータを読み出して、例えばそのデータが画像のデータである場合図示せぬ表示画面にその画像を表示する等の所定の処理を行う。
PHY処理部66は、MAC処理部64から供給されるディジタルデータに所定の処理を施すことによりベースバンドの信号を得て、RF処理部67に供給する。RF処理部67は、PHY処理部66から供給されるベースバンドの信号に、所定の処理を施すことによりRF信号を得て、アンテナ68に供給する。アンテナ68は、RF処理部67から供給されるRF信号に対応する信号をイニシエータ21等に送出する。
次にMAC処理部64の構成例を説明する。MAC処理部64は、受信処理部71、コントローラ72、及び送信処理部73から構成される。
受信処理部71は、PHY処理部63から供給されるディジタルデータに所定の処理を施すことにより得られるパケットを、コントローラ72に供給する。
コントローラ72(のフィードバック情報生成部72A)は、PHY処理部63から受信処理部71を介して供給されるチャネル情報に基づいて、あらかじめ決められた複数の変調方式の中から、イニシエータ21にフィードバックする伝送レートに対応する変調方式等を選択し、その選択した変調方式等を示すフィードバック情報を生成する。
コントローラ72(のパケット生成部72B)は、受信処理部71から供給されるパケット(受信されたパケット)に応じて、所定のパケットを生成する。例えば、パケット生成部72Bは、受信されたパケットがRTSパケットである場合、CTSパケットを生成し、受信されたパケットがQosNullパケットまたはDATAパケットであった場合、フィードバック情報生成部72Aで生成されたフィードバック情報が格納されたACKパケットを生成する。そして、パケット生成部72Bは、生成したパケットを送信処理部73に供給する。
送信処理部73は、コントローラ72(のパケット生成部72B)から供給されるパケットに所定の処理を施すことにより得られるMACレイヤレベルのディジタルデータを、PHY処理部66に供給する。
次に、図9のフローチャートを参照して、イニシエータ21による送信処理について説明する。
この送信処理は、例えばイニシエータ21の電源が投入されると開始される。
ステップS51において、MAC処理部44(のコントローラ52のパケット生成部52B)は、データの送信要求か、後述する受信処理でのパケットの受信のいずれかがあるまで待機し、データの送信要求かパケットの受信のいずれかがあったと判定した場合、ステップS52において、直前に受信されたパケットがあるかを判定する。なお、「直前に受信されたパケット」とは、例えばIEEE802.11nで定義されるパケットの時間間隔であるSIFS(Short Inter Frame Space)に相当する16[μs]以内に受信されたパケットであり、ここで「直前に」とは、今からこのSIFSに相当する時間前のことを意味するものとする。
ステップS52において、直前に受信されたパケットがないと判定された場合、ステップS53において、MAC処理部44(のコントローラ52のパケット生成部52B)は、次に送信するパケットとしてRTSパケットを生成し、PHY処理部46に供給する。PHY処理部46に供給されたRTSパケットは、基本レートに対応する変調方式で変調されて、RF処理部47及びアンテナ48を介して、レスポンダ22及び第3者端末23に送信される。このようにしてレスポンダ22及び第3者端末23にRTSパケットが送信されると、処理はステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
ステップS52において、直前に受信されたパケットがあると判定された場合、ステップS54において、MAC処理部44(のコントローラ52のパケット生成部52B)は、直前に受信されたパケットがCTSパケットであるかを判定し、直前に受信されたパケットがCTSパケットであると判定した場合、ステップS55において次に送信するパケットとしてQosNullパケットを生成し、PHY処理部46に供給する。PHY処理部46に供給されたQosNullパケットは、基本レートに対応する変調方式で変調されて、RF処理部47及びアンテナ48を介して、レスポンダ22に送信される。このようにしてレスポンダ22にQosNullパケットが送信されると、処理はステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
ステップS54において、直前に受信されたパケットがCTSパケットでない(つまり、ACKパケットである)と判定された場合、ステップS56において、MAC処理部44(のコントローラ52のパケット生成部52B)は、上位レイヤ処理部45のバッファ45Aにデータが存在するか否かを判定する。
ステップS56において、上位レイヤ処理部45のバッファ45Aにデータが存在すると判定された場合、ステップS57において、MAC処理部44(のコントローラ52のパケット生成部52B)は、上位レイヤ処理部45のバッファ45Aからデータを読み出し、そのデータを格納したDATAパケット(MSDUパケット)を生成し、PHY処理部46に供給する。また、MAC処理部44(のコントローラ52のフィードバック情報抽出部52A)は、受信されたACKパケット(PHY処理部43から供給されたACKパケット)からフィードバック情報を抽出し、そのフィードバック情報に示されている変調方式を、PHY処理部46に通知する。PHY処理部46に供給されたDATAパケット(MSDUパケット)は、通知された変調方式で変調されて、RF処理部47及びアンテナ48を介して、レスポンダ22に送信される。このようにしてレスポンダ22にDATAパケット(MSDUパケット)が送信されると、処理はステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
ステップS56において、上位レイヤ処理部45のバッファ45Aにデータが存在しないと判定された場合、ステップS59において、MAC処理部44(のコントローラ52のパケット生成部52B)は、次に送信するパケットとしてCF−Endパケットを生成し、PHY処理部46に供給する。PHY処理部46に供給されたCF−Endパケットは、所定の伝送レートに対応する変調方式で変調されて、RF処理部47及びアンテナ48を介して、レスポンダ22及び第3者端末23に送信される。このようにしてレスポンダ22及び第3者端末23にCF−Endパケットが送信されると、処理はステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
なお、この送信処理では、ステップS59でCF−Endパケットの送信を行うようにしたが、このCF−Endパケットの送信はオプションの処理なので、このステップS59をスキップしてCF−Endパケットの送信を行わないようにしてもよい。
次に、図10のフローチャートを参照して、イニシエータ21による受信処理について説明する。
この受信処理は、イニシエータ21の電源が投入されると開始される。
ステップS71において、アンテナ41により受信されたパケット(例えば、CTSパケットまたはACKパケット)が、RF処理部42及びPHY処理部43を介してMAC処理部44に供給される。MAC処理部44は、パケットに格納されているデータを読み取り、上位レイヤ処理部45に供給したり、フィードバック情報を解析してそれに示されているパケットの変調方式を検知する。そして、処理はステップS71に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
次に、図11のフローチャートを参照して、レスポンダ22による応答処理について説明する。
この応答処理は、レスポンダ22の電源が投入されると開始される。
ステップS91において、MAC処理部64(のコントローラ72のパケット生成部72B)は、後述する受信処理で、パケット(例えば、RTSパケット、QosNullパケット、またはDATAパケット)が受信されるまで待機し、パケットが受信されたと判定した場合、ステップS92において、受信されたパケットがRTSパケットであるかを判定する。ステップS92において、受信されたパケットがRTSパケットであると判定された場合、ステップS93において、MAC処理部64(のコントローラ72のパケット生成部72B)は、送信するパケットとしてCTSパケットを生成し、PHY処理部66に供給する。PHY処理部66に供給されたCTSパケットは、RF処理部67及びアンテナ68を介して、イニシエータ21に送信される。このようにしてイニシエータ21にCTSパケットが送信(返送)されると、処理はステップS91に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
ステップS92において、受信されたパケットがRTSパケットでないと判定された場合、ステップS94において、MAC処理部64(のコントローラ72のパケット生成部72B)は、受信されたパケットがCF−Endパケットであるかを判定する。
ステップS94において、直前に受信されたパケットがCF−Endパケットでない(つまり、QosNullパケットまたはDATAパケットである)と判定された場合、ステップS95において、MAC処理部64(のコントローラ72のパケット生成部72B)は、次に送信するパケットとしてACKパケットを生成する。またこのときMAC処理部64(のコントローラ72のフィードバック情報生成部72A)は、PHY処理部63から供給されるQosNullパケットまたはDATAパケットに対応するチャネル情報に基づいて、あらかじめ決められた複数の変調方式の中から、イニシエータ21にフィードバックする伝送レートに対応する変調方式を選択し、その変調方式を示すフィードバック情報を生成する。
ステップS96において、MAC処理部64(のコントローラ72のパケット生成部72B)は、生成したフィードバック情報をACKパケットに格納し、PHY処理部66に供給する。PHY処理部66に供給されたACKパケットは、RF処理部67及びアンテナ68を介して、イニシエータ21に送信される。このようにしてイニシエータ21にACKパケットが送信されると、処理はステップS91に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
ステップS94において、受信されたパケットがCF−Endパケットであると判定された場合、MAC処理部64(のコントローラ72のパケット生成部72B)は、イニシエータ21からのデータの送信が終了したと認識して、処理はステップS91に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
次に、図12のフローチャートを参照して、レスポンダ22による受信処理について説明する。
受信処理は、レスポンダ22の電源が投入されると開始される。
ステップS111において、アンテナ61により受信されたパケット(例えば、RTSパケット、QosNullパケット、またはDATAパケット)が、RF処理部62及びPHY処理部63を介してMAC処理部64に供給される。MAC処理部64は、供給されたパケットを上位レイヤ処理部65に供給し、そのパケットに格納されたデータをバッファ65Aに記憶させる。そして、処理は、ステップS111に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
次に、チャネル情報及びフィードバック情報の詳細について説明する。
なお、ここでは、例えば、図13に示すように、イニシエータ21及びレスポンダ22に複数(例えば2個)の送信側または受信側のアンテナを設けたいわゆるMIMOの構成にした場合について説明する。
ここで、MIMOとは、送信装置と受信装置の両方に複数のアンテナを設けた構成で行われる無線通信の方式であり、IEEE802.11nで採用予定のものである。この方式では、複数のアンテナで同時に信号の送受信が行われるので、1つのアンテナで信号の送受信が行われる場合に比べてより高い伝送レートが実現されている。
また、MIMOの構成にしたイニシエータまたはレスポンダには、アンテナだけでなく、例えば、RF処理部とPHY処理部もそれぞれ複数設けられる。
例えば図13の例では、イニシエータ21には、2個のPHY処理部46A及び46Bが、2個のRF処理部47A及び47Bが、2個のアンテナ48A及び48Bが、それぞれ設けられている。同様に、レスポンダ22には、2個のアンテナ61A及び61Bが、2個のRF処理部62A及び62Bが、2個のPHY処理部63A及び63Bが、それぞれ設けられている。
イニシエータ21では、MAC処理部44は、送信するパケットに所定の処理を施すことにより得られるディジタルデータを、PHY処理部46A及び46Bに分配し、PHY処理部46AまたはPHY処理部46Bは、MAC処理部44から供給されるディジタルデータに所定の処理を施すことにより得られるベースバンドの信号を、RF処理部47AまたはRF処理部47Bに供給する。PHY処理部46AからRF処理部47Aに供給される信号は、RF処理部47Aからアンテナ48Aを介してレスポンダ22等に送信され、同様に、PHY処理部46BからRF処理部47Bに供給される信号は、RF処理部47Bからアンテナ48Bを介してレスポンダ22等に伝送される。
レスポンダ22では、イニシエータ21から伝送されてきた信号は、アンテナ61A及びRF処理部62Aを介して、PHY処理部63Aに供給され、同様に、イニシエータ21から伝送されてきた信号は、アンテナ61B及びRF処理部62Bを介して、PHY処理部63Bに供給される。PHY処理部63AまたはPHY処理部63Bは、RF処理部62AまたはRF処理部62Bから供給される(ベースバンドの)信号に所定の処理を施すことにより得られるディジタルデータを、MAC処理部64に供給する。MAC処理部64は、PHY処理部63A及びPHY処理部63Bから供給されるディジタルデータを再構成する。
いま、例えばイニシエータ21のPHY処理部46AまたはPHY処理部46Bで所定の処理が施されることにより得られた(ベースバンドの)信号S1及び信号S2の信号強度を、s1及びs2とし、その信号S1または信号S2に対応する(イニシエータ21からレスポンダ22に伝送されてきた)、レスポンダ22のPHY処理部63A及びPHY処理部63Bに供給される(ベースバンドの)信号R1及び信号R2の信号強度をr1及びr2とすると、信号強度s1及びs2は、式(1)に示すように、信号強度r1及びr2とチャネル行列と称される所定の行列Aを用いて求めることができる。
Figure 2008306419
レスポンダ22のPHY処理部63A及びPHY処理部63Bは、イニシエータ21とレスポンダ22の間であらかじめ決められた既知の信号系列を、信号R1または信号R2と比較して所定の演算を行うことにより、行列Aを推定することができ、例えばこの行列Aがチャネル情報とされる。そして、レスポンダ22のMAC処理部64は、このチャネル情報としての行列Aから式(2)に示すような逆行列A-1を算出する。
Figure 2008306419
レスポンダ22のMAC処理部64は、例えば、信号S1の寄与による受信時の信号強度を、逆行列A-1の要素a11と要素a12の和として、信号S2の寄与による受信時の信号強度を、逆行列A-1の要素a21と要素a22の和として、それぞれ求める。そして、MAC処理部64は、例えば、信号S1の寄与による受信時の信号強度と信号S2の寄与による受信時の信号強度の比に応じて、信号S1と信号S2のそれぞれの変調方式を選択する。
すなわち、MAC処理部64は、例えば、信号S1の寄与による受信時の信号強度または信号S2の寄与による受信時の信号強度のうち、相対的にその信号強度が低い方の信号には、伝送レートが低く要求S/Nも低い変調方式を割り当て、相対的にその信号強度が高い方の信号には、伝送レートが高く要求S/Nも高い変調方式を割り当てる。
ここで、変調方式としては、例えば、要求S/N(Signal to Noise Ratio)が低い順に、BPSK(binary phase shift keying)、QPSK(quadrature phase shift keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM等を用いることとする。
MAC処理部64は、例えば、信号S1の寄与による受信時の信号強度と信号S2の寄与による受信時の信号強度の比が2:1である場合には、信号S1の変調方式として16QAMを、信号S2の変調方式としてQPSKを、それぞれ割り当て、信号S1の寄与による受信時の信号強度と信号S2の寄与による受信時の信号強度の比が10:1である場合には、信号S1の変調方式として64QAMを、信号S2の変調方式としてBPSKを、それぞれ割り当てる。
MAC処理部64は、このようにして割り当てた変調方式を示すフィードバック情報を生成する。
なお、MAC処理部64は、信号S1の寄与による受信時の信号強度と信号S2の寄与による受信時の信号強度の比を用いて変調方式を割り当てるようにしたが、その他、例えば、さらに、信号S1及びS2のそれぞれのS/N等に基づいて変調方式を割り当てるようにしてもよい。
次に、RTSパケットとCTSパケットを用いる従来の無線LANシステムと上述したQosNullパケットとACKパケットを用いる無線LANシステム1のそれぞれによるデータの送信の実験結果を、図14を参照して説明する。
1AP1STA環境(アクセスポイントが1つでステーションが1つ)であり、かつ、対向静的環境(ステーションがほぼ静止)である場合には、図14上から2行目に示すように、従来の無線LANシステムのスループットは74.5 Mbpsであったが、無線LANシステム1のスループットは82.4 Mbpsであった。つまり、無線LANシステム1のスループットの方が7.9 Mbps向上していた。
また、1AP3STA環境(アクセスポイントが1つでステーションが3つ)であり、かつ、2端末移動環境(2つのステーションが移動中)である場合には、図14上から3行目に示すように、従来の無線LANシステムのスループットは32.1 Mbpsであったが、無線LANシステム1のスループットは33.7 Mbpsであった。つまり、無線LANシステム1のスループットの方が1.6 Mbps向上していた。
このように、ステーションの数が変わっても、QosNullパケットとACKパケットを用いる無線LANシステム1のスループットの方が向上していた。この無線LANシステム1では、QosNullパケットとACKパケットの送受信が追加されているので、オーバヘッドが増えているが、図14に示したように、実際には適切な伝送レートでDATAパケットが伝送される効果の方が大きく、その結果、スループットが向上している。
なお、無線LANシステムに係らず、1AP3STA環境(2端末移動環境)の場合は、1AP1STA環境(対向静的環境)の場合に比べてスループットが低下している。これは、主に、アクセスポイントとステーションを合わせた無線LANシステム内の無線通信装置の数が2個から4個に倍増したことで送信権の奪い合いが生じているためである。
以上のように、イニシエータ21は、送信禁止区間に、例えばヌルのデータを格納したQosNullパケットを、レスポンダ22に送信し、レスポンダ22から送信されてくる、レスポンダ22におけるQosNullパケット受信時の通信環境に応じた情報(フィードバック情報)が格納されたACKパケットを受信し、受信されたACKパケットに格納されている通信環境に応じた情報に応じた伝送レートで、所定のデータ長のデータを格納したDATAパケットをレスポンダ22に送信するようにし、かつ、QosNullパケットに格納されている例えばヌルのデータのデータ長は、DATAパケットに格納されているデータのデータ長より短くするようにしたので、すなわち送信禁止区間に送信されたQosNullパケット受信時の通信環境に応じた伝送レートで、DATAパケットを送信するようにしたので、伝送レートを適切に制御することができる。
また、イニシエータ21では、最初のDATAパケットを含むすべてのDATAパケットが適正な伝送レートで伝送されるので、アプリケーションレイヤ(上位レイヤ)から供給されるDATAパケット(MSDUパケット)のパケットサイズにかかわらず安定してDATAパケットが送信される。
イニシエータ21は、レスポンダ22から送信されてくるACKパケットから抽出されたフィードバック情報に対応する伝送レートでデータを送信すればよいので、伝送レートを選択するための余分な機構を搭載する必要がなく、その分だけ回路規模を縮小することができる。
上述したイニシエータ21及びレスポンダ22では、送信時のアンテナ(送信側のアンテナ)と受信時のアンテナ(受信側のアンテナ)をそれぞれ設けるようにしたが、その他、送信時のアンテナと受信時のアンテナが同じであるアンテナを設けるようにしてもよい。この場合、例えば送信時または受信時にアンテナに接続される送信側または受信側の回路(RF処理部及びPHY処理部)を切り替えることにより、このアンテナを送信側及び受信側の回路で共用する。
本実施の形態では、イニシエータ21及びレスポンダ22に複数の送信側または受信側のアンテナを設けたいわゆるMIMOの構成としたが、その他、イニシエータ21及びレスポンダ22に1つの送信側または受信側のアンテナを設けた構成としてもよい。
また、チャネル情報には、チャネル行列を用いるようにしたが、その他、例えば、受信信号の信号強度を示す情報であるRSSIを用いるようにすることができる。
なお、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図15は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)91,ROM(Read Only Memory)92,RAM(Random Access Memory)93は、バス94により相互に接続されている。
バス94には、さらに、入出力インタフェース95が接続されている。入出力インタフェース95には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部96、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部97、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部98、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部99、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア101を駆動するドライブ100が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU91が、例えば、記憶部98に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース95及びバス94を介して、RAM93にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU91)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア101に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、ディジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア101をドライブ100に装着することにより、入出力インタフェース95を介して、記憶部98にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部99で受信し、記憶部98にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM92や記憶部98に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
受信状態に応じて伝送レートが動的に制御される様子を示す図である。 従来のパケットの衝突防止メカニズムを示す図である。 イニシエータからのRTSパケットと第3者端末からのRTSパケットとが衝突した場合を示す図である。 本発明を適用した無線LANシステム1の構成例を示す図である。 イニシエータ21、レスポンダ22、及び第3者端末23を示す図である。 無線LANシステム1におけるリンクアダプテーションの概略を示す図である。 イニシエータ21の内部構成例を示すブロック図である。 レスポンダ22の内部構成例を示すブロック図である。 イニシエータ21による送信処理を示すフローチャートである。 イニシエータ21による受信処理を示すフローチャートである。 レスポンダ22による応答処理を示すフローチャートである。 レスポンダ22による受信処理を示すフローチャートである。 MIMOの構成にした場合のイニシエータ21及びレスポンダ22の構成例を示す図である。 データの送信の実験結果を示す図である。 本発明を適用したコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 無線LANシステム, 11 アクセスポイント, 12及び13 ステーション, 21 イニシエータ, 22 レスポンダ, 23 第3者端末, 41 アンテナ, 42 RF処理部, 43 PHY処理部, 44 MAC処理部, 45 上位レイヤ処理部, 45A バッファ, 46、46A、及び46B PHY処理部, 47、47A、及び47B RF処理部, 48、48A、及び48B アンテナ, 51 受信処理部, 52 コントローラ, 52A フィードバック情報抽出部, 52B パケット生成部, 53 送信処理部, 61、61A、及び61B アンテナ, 62、62A、及び62B RF処理部, 63、63A、及び63B PHY処理部, 64 MAC処理部, 65 上位レイヤ処理部, 65A バッファ, 66 PHY処理部, 67 RF処理部, 68 アンテナ, 71 受信処理部, 72 コントローラ, 72A フィードバック情報生成部, 72B パケット生成部, 73 送信処理部, 91 CPU, 92 ROM, 93 RAM, 94 バス, 95 入出力インタフェース, 96 入力部, 97 出力部, 98 記憶部, 99 通信部, 100 ドライブ, 101 リムーバブルメディア

Claims (6)

  1. 複数の伝送レートが使用可能な無線通信であって、データを送受信する際に、所定の送信禁止区間の間、前記データの送受信に関与しない通信装置による通信が禁止される無線通信を実行し、無線ネットワークを介して接続される複数の通信装置の所定の通信装置に、前記データを送信する送信装置において、
    前記送信禁止区間に、所定のデータを格納した第1のパケットを、前記所定の通信装置に送信する第1の送信手段と、
    前記所定の通信装置から送信されてくる、前記所定の通信装置における前記第1のパケット受信時の通信環境に応じた情報が格納された第2のパケットを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記第2のパケットに格納されている前記通信環境に応じた情報に応じた伝送レートで、所定のデータ長の前記データを格納した第3のパケットを前記所定の通信装置に送信する第2の送信手段と
    を備え、
    前記第1のパケットに格納されている前記所定のデータのデータ長は、前記第3のパケットに格納されている前記データのデータ長より短い
    送信装置。
  2. 前記第1のパケットは、Qos(Quality of Service)Nullパケットであり、ヌルデータが格納されている
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記無線通信は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11に準拠した無線通信である
    請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記送信禁止区間は、IEEE802.11で定義されるNAV(Network Allocation Vector)またはIEEE802.11nで定義されるLongNAVの区間である
    請求項1に記載の送信装置。
  5. 複数の伝送レートが使用可能な無線通信であって、データを送受信する際に、所定の送信禁止区間の間、前記データの送受信に関与しない通信装置による通信が禁止される無線通信を実行し、無線ネットワークを介して接続される複数の通信装置の所定の通信装置に、前記データを送信する送信装置の送信方法において、
    前記送信禁止区間に、所定のデータを格納した第1のパケットを、前記所定の通信装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記所定の通信装置から送信されてくる、前記所定の通信装置における前記第1のパケット受信時の通信環境に応じた情報が格納された第2のパケットを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記第2のパケットに格納されている前記通信環境に応じた情報に応じた伝送レートで、所定のデータ長の前記データを格納した第3のパケットを前記所定の通信装置に送信する第2の送信ステップと
    を含み、
    前記第1のパケットに格納されている前記所定のデータのデータ長は、前記第3のパケットに格納されている前記データのデータ長より短い
    送信方法。
  6. 複数の伝送レートが使用可能な無線通信であって、データを送受信する際に、所定の送信禁止区間の間、前記データの送受信に関与しない通信装置による通信が禁止される無線通信を実行し、無線ネットワークを介して接続される複数の通信装置の所定の通信装置に、前記データを送信する送信装置の送信処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記送信禁止区間に、所定のデータを格納した第1のパケットを、前記所定の通信装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記所定の通信装置から送信されてくる、前記所定の通信装置における前記第1のパケット受信時の通信環境に応じた情報が格納された第2のパケットを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記第2のパケットに格納されている前記通信環境に応じた情報に応じた伝送レートで、所定のデータ長の前記データを格納した第3のパケットを前記所定の通信装置に送信する第2の送信ステップと
    を含み、
    前記第1のパケットに格納されている前記所定のデータのデータ長は、前記第3のパケットに格納されている前記データのデータ長より短い
    送信処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2007151185A 2007-06-07 2007-06-07 送信装置及び方法、並びにプログラム Pending JP2008306419A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151185A JP2008306419A (ja) 2007-06-07 2007-06-07 送信装置及び方法、並びにプログラム
US12/135,181 US8861490B2 (en) 2007-06-07 2008-06-08 Transmission device, transmission method, and computer-readable medium
CN200810109924XA CN101321107B (zh) 2007-06-07 2008-06-10 传输设备和传输方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151185A JP2008306419A (ja) 2007-06-07 2007-06-07 送信装置及び方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306419A true JP2008306419A (ja) 2008-12-18
JP2008306419A5 JP2008306419A5 (ja) 2010-04-30

Family

ID=40180949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151185A Pending JP2008306419A (ja) 2007-06-07 2007-06-07 送信装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8861490B2 (ja)
JP (1) JP2008306419A (ja)
CN (1) CN101321107B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226258A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujitsu Ltd 情報取得システム、送信装置、データ捕捉装置、送信方法及びデータ捕捉方法
US8989066B2 (en) 2010-03-31 2015-03-24 Qualcomm, Incorporated Protection mechanisms for multi-user MIMO transmissions
US9173234B2 (en) * 2010-03-31 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Protection mechanisms for multi-user MIMO transmissions
US9350428B2 (en) * 2010-12-01 2016-05-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of link adaptation in wireless local area network
WO2015121529A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-20 Nokia Technologies Oy Overlapping transmission of frames in a wireless network if signal strength is below a threshold
WO2017143315A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 The Johns Hopkins University Pulse ratio modulation
JP6847115B2 (ja) * 2016-08-12 2021-03-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局及び通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151639A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Seiko Epson Corp 無線通信におけるパケット通信方法および無線通信におけるパケット通信装置
JP2006352844A (ja) * 2006-04-28 2006-12-28 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2007058492A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Medium access apparatus and method for preventing a plurality of stations in a wireless local area network from colliding with one another

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309020B2 (ja) * 1994-06-20 2002-07-29 富士通株式会社 送信スループット制御装置及び方法
US6067458A (en) * 1997-07-01 2000-05-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-transmission power control using lower rate for high rate communication
US7454222B2 (en) * 2000-11-22 2008-11-18 Dragonwave, Inc. Apparatus and method for controlling wireless communication signals
US7437654B2 (en) * 2000-11-29 2008-10-14 Lucent Technologies Inc. Sub-packet adaptation in a wireless communication system
JP2002199459A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置及び通信方法
US7336634B2 (en) * 2002-07-25 2008-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for generating and updating transmission rate for link adaptation in IEEE 802.11 WLAN
US20040203383A1 (en) * 2002-12-31 2004-10-14 Kelton James Robert System for providing data to multiple devices and method thereof
KR100474316B1 (ko) * 2003-02-12 2005-03-10 엘지전자 주식회사 무선랜의 데이터 전송 성능분석 방법
TWI250741B (en) * 2003-02-26 2006-03-01 Realtek Semiconductor Corp Method for automatically and dynamically adjusting packet transmission speed of wireless communication network system
JP4250002B2 (ja) * 2003-03-05 2009-04-08 富士通株式会社 適応型変調伝送システム及び適応型変調制御方法
EP1631916A1 (en) * 2003-06-06 2006-03-08 Meshnetworks, Inc. A method to provide a measure of link reliability to a routing protocol in an ad hoc wireless network
US8059607B1 (en) * 2003-06-26 2011-11-15 Cirrus Logic, Inc. Methods and systems for implementing transmit diversity over a wireless medium and networks using the same
US7499674B2 (en) * 2003-09-12 2009-03-03 Nokia Corporation Method and system for repeat request in hybrid ultra wideband-bluetooth radio
CN1902862B (zh) * 2004-01-08 2011-05-18 索尼株式会社 用于多标准无线局域网中多个站共存的分组结构
US7295542B2 (en) * 2004-03-04 2007-11-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for beacon timing control in a mixed IEEE 802.11 network
US20050229139A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Intel Corporation Block-based processing in a packet-based reconfigurable architecture
KR100643299B1 (ko) * 2005-06-09 2006-11-10 삼성전자주식회사 고속 무선 네트워크에서 레거시 방식의 데이터를송수신하는 방법 및 장치
JP4364165B2 (ja) * 2005-06-17 2009-11-11 株式会社東芝 無線通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151639A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Seiko Epson Corp 無線通信におけるパケット通信方法および無線通信におけるパケット通信装置
WO2007058492A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Medium access apparatus and method for preventing a plurality of stations in a wireless local area network from colliding with one another
JP2006352844A (ja) * 2006-04-28 2006-12-28 Toshiba Corp 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101321107A (zh) 2008-12-10
CN101321107B (zh) 2011-07-06
US20090010241A1 (en) 2009-01-08
US8861490B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200187216A1 (en) Improving wireless communication in an environment with electromagnetic interference
KR102212170B1 (ko) 무선 네트워크에서 업링크 다중 사용자 다중 입출력 통신의 승인, 오류 복구 및 백오프 동작
US11477844B2 (en) Multi-user(MU) transmission for soliciting acknowledgement(ACK) from a target base station
US9167600B2 (en) Radio system, radio base station and radio terminal
KR101499705B1 (ko) Sdma 가능 무선 lan에서 업링크 요청 공간 분할 다중 액세스(rsdma) 메시지들을 스케줄링하기 위한 방법들 및 장치들
US8989213B2 (en) Physical layer header with access point identifier
EP3313140B1 (en) Method for setting nav in wireless communication system, and related device
US20180270038A1 (en) Bss-color enhanced transmission in wlans (bss-cet)
US11388749B2 (en) Radio transmission device, radio reception device, communication method, and communication system
CN110800220A (zh) Mimo信道接入
EP1952595B1 (en) Collision avoidance systems and methods
US20130128839A1 (en) Method and system for contention-based medium access schemes for directional wireless transmission with asymmetric antenna system (aas) in wireless communication systems
JP2008306419A (ja) 送信装置及び方法、並びにプログラム
US9179476B2 (en) Multi-user transmission during reverse direction grant
US11445381B2 (en) Methods supporting multicast/multiuser transmission using listen after talk and related network nodes
US10135504B2 (en) Techniques for MU-MIMO sounding sequence protection
US9425882B2 (en) Wi-Fi radio distribution network stations and method of operating Wi-Fi RDN stations
US20210251008A1 (en) Communication apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN110546894A (zh) Mmw wlan系统中的增强分段扇区级扫描过程
Kawamura et al. Protection of latency-strict stations on WLAN systems using CTS-to-STA frames
KR102216010B1 (ko) Asr 기반의 무선 데이터 송신 방법 및 장치
JP2009273055A (ja) 基地局、端末局および無線lanシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416