JP6846282B2 - Door closing order adjustment device - Google Patents
Door closing order adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6846282B2 JP6846282B2 JP2017095081A JP2017095081A JP6846282B2 JP 6846282 B2 JP6846282 B2 JP 6846282B2 JP 2017095081 A JP2017095081 A JP 2017095081A JP 2017095081 A JP2017095081 A JP 2017095081A JP 6846282 B2 JP6846282 B2 JP 6846282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- cam
- closing
- closing door
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
この発明は、左右の一対の扉が開閉される観音開き方式の扉において、左右の扉の閉成順序を調整する扉閉成順序調整装置に関するものである。 The present invention relates to a door closing order adjusting device for adjusting the closing order of the left and right doors in a double door system in which a pair of left and right doors are opened and closed.
防火扉のような観音開き式の2つの扉は、それぞれの扉の突き合わせ部分において、一方の扉の正面側に、他方の扉の背面側に、それぞれ目板が設けられている。このため、正面側に開いている2つの扉を閉成する場合には、背面側に目板を有する先閉め扉を先に閉じ、正面側に目板を有する後閉め扉を後から閉じる必要がある。この一対の扉の閉じる順序が逆となると、目板が邪魔となり、観音開き式の扉を確実に閉成させることができない。そこで、従来では左右の扉を、予め定められた閉成順序通りに閉成させるように規制する装置が提案されており、その装置においては、後閉め扉を先に閉じるという誤操作を行った場合に、その操作を阻止するためのアームが扉開口上枠から突出して、後閉め扉の先閉めを規制する構成となっている。しかしながら、後閉め扉と先閉めの両方を開放してある状態においても、アームが扉開口上枠から突出して、建物の内部等の美観を損なうという問題があった。これを解決するため、上記アームが扉開口上枠から突出しないようにした扉閉成順序調整装置も、特許文献1に記載のように提案されている。 Two double doors, such as fire doors, are provided with perforations on the front side of one door and on the back side of the other door at the abutting portion of each door. Therefore, when closing the two doors that are open on the front side, it is necessary to close the front closing door that has the eye plate on the back side first and the rear closing door that has the eye plate on the front side later. There is. If the closing order of the pair of doors is reversed, the panel will be an obstacle and the double doors cannot be closed reliably. Therefore, conventionally, a device that regulates the closing of the left and right doors in a predetermined closing order has been proposed, and in that device, when the rear closing door is closed first, an erroneous operation is performed. In addition, an arm for blocking the operation protrudes from the upper frame of the door opening to regulate the front closing of the rear closing door. However, even when both the rear-closed door and the front-closed door are open, there is a problem that the arm protrudes from the upper frame of the door opening and spoils the aesthetic appearance of the inside of the building. In order to solve this problem, a door closing order adjusting device in which the arm does not protrude from the upper frame of the door opening is also proposed as described in Patent Document 1.
しかしながら、この特許文献1に記載の扉閉成順序調整装置においては、後閉め扉90の先閉じ操作を阻止するアーム15を扉開口上枠11と平行な位置に保持するための係合手段20による係合状態が、後閉め扉90を開閉操作することにより解除されるため、手動作業等によりアーム15と係合手段20を再度係合させなければならないという問題があった。 However, in the door closing order adjusting device described in Patent Document 1, the engaging means 20 for holding the arm 15 that prevents the front closing operation of the rear closing door 90 at a position parallel to the door opening upper frame 11. Since the engaged state due to the above is released by opening and closing the rear closing door 90, there is a problem that the arm 15 and the engaging means 20 must be re-engaged by manual work or the like.
本発明は、アームが扉開口上枠から突出することのない観音開き式の扉の扉閉成順序調整装置において、アームの待機位置への復帰を自動的に行うことができる扉閉成順序調整装置を提供せんとするものである。 The present invention is a door closing order adjusting device for a double door type door in which the arm does not protrude from the upper frame of the door opening, and the door closing order adjusting device can automatically return the arm to the standby position. Is intended to be provided.
以上のような問題を解決するために、請求項1に係る発明は、鉛直線に沿って配置された軸線を中心にそれぞれ回動する先閉め扉と後閉め扉からなる観音開き方式の扉の閉鎖順位を調整する扉閉成順序調整装置において、前記一対の扉の回動軸上端部の間に設けられた機構収容部内に基端部が軸支され、前記上梁内に収められた収納位置と、前記機構収容部内から突出して後閉め扉側に先端部が当接する閉成規制位置との間で回動可能に設けられた規制部材と、前記規制部材の揺動部位と、前記機構収容部側との間に両端部が連結されたリンク機構と、前記リンク機構に設けられた従動カム部と、前記従動カム部に接触するカム面を有し、待機位置から作用位置の間で移動可能なカム部材と、前記カム部材を所定の軌跡に沿って移動するよう案内する案内部と、前記後閉め扉の閉成方向への回転に基づいて前記カム部材を作用位置へ移動させるアクチュエータとを有し、前記カム面は、カム部材が待機位置と作用位置の間で移動することで前記従動カム部を移動させ、前記リンク機構を介して前記規制部材を収納位置と閉成規制位置の間で移動させることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is to close a door of a Kannon opening type including a front-closing door and a rear-closing door that rotate around an axis arranged along a vertical line, respectively. In the door closing order adjusting device for adjusting the order, the base end portion is pivotally supported in the mechanism accommodating portion provided between the upper end portions of the rotating shafts of the pair of doors, and the accommodating position is accommodated in the upper beam. And the restricting member rotatably provided between the closing restricting position protruding from the mechanism accommodating portion and the tip end contacting the rear closing door side, the swinging portion of the restricting member, and the mechanism accommodating. It has a link mechanism in which both ends are connected to each other, a driven cam portion provided in the link mechanism, and a cam surface in contact with the driven cam portion, and moves from a standby position to an action position. A possible cam member, a guide portion that guides the cam member to move along a predetermined trajectory, and an actuator that moves the cam member to an action position based on the rotation of the rear closing door in the closing direction. The cam surface moves the driven cam portion by moving the cam member between the standby position and the action position, and the restricting member is placed in the storage position and the closing restricting position via the link mechanism. It is characterized by moving between.
その際に請求項2に係る発明は、前記カム部材が、後閉め扉が閉成状態となった際に閉成位置まで移動し、前記規制部材が収納位置となる位置に従動カム部を保持するカム面を更に有することを特徴とする。 At that time, in the invention according to claim 2, the cam member moves to the closed position when the rear closing door is closed, and holds the driven cam portion at a position where the restricting member is in the storage position. It is characterized by further having a cam surface to be used.
さらに、請求項3に係る発明は、前記カム部材が、閉成位置から待機位置に復帰する際に、前記従動カム部を動かさずに移動するための従動カム部挿通部を有することを特徴とする。 Further, the invention according to claim 3 is characterized in that the cam member has a driven cam portion insertion portion for moving the driven cam portion without moving when returning from the closed position to the standby position. To do.
さらに、請求項4に係る発明は、前記規制部材が、規制位置へ向けて付勢する付勢部材を有すると共に、前記リンク機構が、前記規制部材を収納位置方向へ回転させる際に、前記規制部材と一体回転するリンク部材を有することを特徴とする。 Further, in the invention according to claim 4, when the restricting member has an urging member for urging toward the restricting position and the link mechanism rotates the restricting member in the storage position direction, the regulation is performed. It is characterized by having a link member that rotates integrally with the member.
さらに、請求項5に係る発明は、上記各扉開成順序調整装置が、対向するカム面によって、従動カム部を収容する溝が形成されていることを特徴とする。 Further, the invention according to claim 5 is characterized in that, in each of the door opening order adjusting devices, a groove for accommodating the driven cam portion is formed by the facing cam surfaces.
そして請求項1〜6に係る発明は、後閉め扉が開成された際に、前記カム部材を待機位置へ復帰させる復帰手段を有することを特徴とする。 The invention according to claims 1 to 6 is characterized by having a returning means for returning the cam member to the standby position when the rear closing door is opened.
請求項1に記載の発明によれば、後閉じ扉を閉成させる方向へ回動させると、アクチュエータがカム部材を待機位置から作用位置へ移動させ、この移動によりカム面がリンク機構の従動カム部を移動させて、規制部材を収納位置から閉成規制位置へ確実に揺動移動させる。 According to the first aspect of the present invention, when the rear closing door is rotated in the closing direction, the actuator moves the cam member from the standby position to the working position, and this movement causes the cam surface to be a driven cam of the link mechanism. By moving the part, the restricting member is reliably swung from the storage position to the closing regulation position.
請求項2に記載の発明によれば、後閉め扉が最終的に閉成状態となると、カム部材がアクチュエータによって更に移動して作用位置から閉成位置へ移動する。これにより、カム部材のカム面は、作用位置から閉成位置への移動によって、前記規制部材が規制位置から収納位置へ戻るように、従動カム部を案内する形状に構成されている。これにより、手動により規制部材を収納位置へ復帰させるといった作業が不要となる。 According to the second aspect of the present invention, when the rear closing door is finally closed, the cam member is further moved by the actuator to move from the action position to the closed position. As a result, the cam surface of the cam member is configured to guide the driven cam portion so that the regulating member returns from the regulating position to the storage position by moving from the working position to the closed position. This eliminates the need for manually returning the regulating member to the storage position.
請求項3に記載の発明によれば、後閉め扉の開成によって、カム部材が閉成位置から待機位置に復帰する際に、従動カム部挿通部内を相対的に通過する従動カム部は動かないので、扉の開成操作によってカム部材が規制位置に飛び出すことがない。 According to the third aspect of the present invention, when the cam member returns from the closed position to the standby position due to the opening of the rear closing door, the driven cam portion that relatively passes through the driven cam portion insertion portion does not move. Therefore, the cam member does not pop out to the regulated position due to the opening operation of the door.
請求項4に記載の発明によれば、規制部材を規制位置に付勢する付勢部材によって規制部材は規制位置へ移動する。カム部材が待機位置に移動する際には、リンク機構は規制部材と一体回転しないので、規制部材が外側に突出することなく、リンク機構のみが元の位置に復帰する。 According to the invention of claim 4, the regulating member is moved to the regulated position by the urging member that urges the regulating member to the regulated position. When the cam member moves to the standby position, the link mechanism does not rotate integrally with the regulating member, so that only the link mechanism returns to the original position without the regulating member protruding outward.
請求項5に記載の発明によれば、リンク部材には、対向して設けられたカム面によって構成された溝内に従動カム部が収容されているので、規制部材を確実に揺動操作することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the link member accommodates the driven cam portion in the groove formed by the cam surfaces provided so as to face each other, the regulating member is reliably swung. be able to.
請求項6に記載の発明によれば、復帰手段によってカム部材の作用位置への復帰が確実に行える。 According to the invention of claim 6, the return means can surely return the cam member to the action position.
以下、本発明に係る扉閉成順序調整装置を添付図面に基づいて詳述する。図1は、本発明の扉閉成順序調整装置1を有する観音開き方式の扉枠の部分斜視図である。一対の扉D1、D2は、鉛直方向の回転軸を中心として揺動自在に軸支され、上端及び下端の回転支点d1、d2(下端の支点は図示せず)において支持されている。 Hereinafter, the door closing order adjusting device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a partial perspective view of a double door frame having the door closing order adjusting device 1 of the present invention. The pair of doors D1 and D2 are oscillatingly supported around a rotation axis in the vertical direction, and are supported by rotation fulcrums d1 and d2 at the upper end and the lower end (the fulcrum at the lower end is not shown).
一対の扉D1、D2(以下D1を先閉め扉、D2を後閉め扉ともいう)は、門形状の枠Gの内側に形成された通路を開放又は閉鎖する観音開き方式の扉である。枠Gは、両端の支柱g1、g2の間に梁g3が架設され、梁g3内には、本発明の扉閉成順序調整装置1が設けられている。 The pair of doors D1 and D2 (hereinafter, D1 is also referred to as a front closing door and D2 is also referred to as a rear closing door) are double doors that open or close the passage formed inside the gate-shaped frame G. In the frame G, a beam g3 is erected between the columns g1 and g2 at both ends, and the door closing order adjusting device 1 of the present invention is provided in the beam g3.
また、各支柱g1、g2に沿って、先閉め扉D1と後閉め扉D2の回転軸が配置されている。先閉め扉D1の揺動端辺には、背面側に目板d11が設けられ、後閉め扉D2の揺動端辺には、正面側に目板d21が設けられている。これらの目板d11、d21は、両扉D1、D2が閉じられた(閉成された)場合に、扉D1、D2の突き合わせ部分に重なって、該突き合わせ部分の隙間を覆い隠すものである。 Further, the rotation axes of the front closing door D1 and the rear closing door D2 are arranged along the respective columns g1 and g2. The swing end side of the front closing door D1 is provided with a panel d11 on the back surface side, and the swing end side of the rear closing door D2 is provided with a panel d21 on the front side. When both doors D1 and D2 are closed (closed), these panel plates d11 and d21 overlap the butted portions of the doors D1 and D2 and cover the gaps between the butted portions.
梁g3において、中央部の正面側には第1開口部g31が設けられ、後閉め扉D2の回転支点d2近傍には、正面側に第2開口部g32が設けられている。第1開口部g31からは、規制部材3Aが出没自在に突出し、第2開口部g32からは検出部51Aが出没自在に突出している。
In the beam g3, the first opening g31 is provided on the front side of the central portion, and the second opening g32 is provided on the front side in the vicinity of the rotation fulcrum d2 of the rear closing door D2. The regulating
図2は、本発明の第1実施形態である扉閉成順序調整装置1Aの構成を示す平面図である。扉閉成順序調整装置1Aは、梁g3内に形成された機構収容部g33内に収容されている。扉閉成順序調整装置1Aは、カム部材2Aと、規制部材(アーム)3Aと、リンク機構4Aと、アクチュエータ5Aと、復帰手段6Aとを有している。
FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the door closing
カム部材2Aは、機構収容部g33内において、梁g3の軸方向に設けられた案内溝g34内に収容され、該案内溝g34内を往復動自在に構成されている。図3は、カム部材2Aの全体斜視図、図4は、リンク機構4Aの構成を示す斜視図である。カム部材2Aは、梁g3の軸線(扉D1と扉D2の軸線を繋ぐ直線に平行な方向)に沿って往復移動可能に配置されており、略鉛直方向に立設されたカム面21aA、21bAを有している。カム面21aA、21bAは、カム部材2Aの移動方向に沿って設けられ、かつ相互に対向して平行に配置されており、カム部材2Aが往復移動する移動距離とほぼ同じ長さで設けられている。対向するカム面21aA、21bAによって、上側を開口とする溝21cAが形成され、この溝21cAには、後述するリンク部材41Aに設けられたローラ414Aが収容される。
The
カム面21aA、21bAは、図3に示したように、両端側に、カム部材2Aの移動方向に平行に、かつ直線状に形成された第1直線領域211A、第2直線領域215Aと、両端の第1直線領域211Aと第2直線領域215Aの間に設けられ、該第1直線領域211Aと第2直線領域215Aから正面側に所定の角度で傾斜して形成された第1傾斜領域212A、第2傾斜領域214Aと、該第1第2傾斜領域212A、214Aの間に形成された第3直線領域213Aとを備えている。カム部材2Aが往復移動することにより、従動カム部であるローラ414Aが、カム面21aA、21bAに案内されて前後方向(カム部材2Aの移動方向に対して直交する方向)に移動する構成となっている。カム部材2Aが移動することにより、ローラ414Aは、相対的に溝21cA内を移動する。そして、ローラ414Aは、カム面21aA又はカム面21bAのずれか一方に転接しつつ移動するが、第1直線領域211A、第2直線領域215A、第3直線領域213A内に位置する場合には、前後方向の動きはなく、第1傾斜領域212A、第2傾斜領域214A内に位置する場合に、前後方向に移動させられる。なお、各領域の間はなめらかな曲線で繋がれており、各領域間をローラ414Aが滑らかに移動できるように構成されている。
As shown in FIG. 3, the cam surfaces 21aA and 21bA have a first
図4に示されているように、リンク機構4Aは、カム部材2Aが移動する領域の略中央部に配置されており、機構収容部g33内の梁g3側に設けられた固定支点411A、431Aによって支持されている。リンク機構4Aは、リンク部材41A、42A、43Aを有し、リンク部材42Aの一端部には、ピン421Aを介してリンク部材41Aが回動自在に接続されており、他端部には、ピン422Aを介してリンク部材43Aが回動自在に接続されている。リンク部材41Aは、梁g3側に固定された固定支点411Aによって、回動自在に軸支されており、リンク部材43Aは、梁g3側に固定された固定支点431Aによって回動自在に軸支されている。
As shown in FIG. 4, the
リンク部材41Aは、中央部に水平方向に突出したローラ取付部412Aを有し、該ローラ取付部412Aのカム部材2A側には、ローラ軸となるピン413Aが立設されており、該ピン413Aには、図3に示されているとおり、ローラ414Aが外装されている。リンク部材41Aは、従動カム部であるローラ414Aの移動によって、固定支点411Aを中心にして揺動する。
The
リンク部材43Aは、略中央部に固定支点431Aを有し、固定支点431Aによって回動自在に軸支されている。また、固定支点431Aには、規制部材3Aの基端部が、リンク部材43Aに重ねて回動自在に支持されている。規制部材3Aとリンク部材43Aとは、同じ固定支点431Aを中心として回動する。
The
リンク部材43Aの一端部には、リンク部材42Aが接続され、他端部の側辺には、係合突起432Aが規制部材3A側に突出形成されている。
A
以上のようなリンク機構4Aにおいて、リンク部材41Aは駆動リンク部材として、リンク部材43Aは従動リンク部材として、リンク部材42Aは、駆動リンク部材から従動リンク部材へ動きを伝達する連結リンク部材としての作用を有する。このような構成により、リンク部材41Aの揺動駆動に基づいて、リンク部材43Aが揺動する。
In the
リンク部材43Aの係合突起432Aは、規制部材3Aの基端部に当接し、リンク部材43Aが一方の方向に回転する場合には、規制部材3Aと一体して回転し、他方の向に回転する場合には、リンク部材43Aのみで回転できる構成となっている。規制部材3Aが収納位置Fから規制位置Eに移動する場合には、リンク部材43と共に回転し、逆に規制位置Eから収納位置Fへ移動する場合には、規制部材3Aが単独で移動できる構成となっている。
The engaging
この実施形態の構成では、右回転する際は、リンク部材43Aのみで回転でき、左回転する際は、規制部材3Aと一体として回転する。換言すると、リンク部材43Aが、左に向いた状態では、規制部材3Aも左向き(収納位置F)となり、規制部材3Aの右回転を規制するが、図4に示されているように、規制部材3Aが収納位置Fに位置している場合には、リンク部材43Aは右回転が可能となっている。
In the configuration of this embodiment, when rotating clockwise, it can be rotated only by the
規制部材3Aは、板状縦長の部材であって、既述のとおり基端部は固定支点431Aに回動自在に軸支されている。規制部材3Aは、後閉め扉D2に向けて先端が突出した規制位置E(図5に示されている位置)と、機構収容部g33内に収容された収納位置F(図2に示されている位置)との間で揺動する。第1開口部g31を介して、規制部材3Aは機構収容部g33の外側に突出する。図示されていないが、固定支点431Aと規制部材3Aの間には、巻バネが介挿されており、規制部材3Aは規制位置へ向けて付勢されている。また、規制部材3Aの先端には、ローラ31Aが回動自在に支持されており、ローラ31Aを介して、規制部材3Aが後閉め扉D2に当接する。
The regulating
アクチュエータ5Aは、機構収容部g33において、後閉め扉D2の回転支点d2の近傍に配置されている。アクチュエータ5Aは、回転支点d2の近傍において、梁g3側に固定された固定軸53Aに回動自在に支持された揺動部材50Aと、該揺動部材50Aから後閉め扉D2へ向けで伸びている検出部51Aと、連結部材54Aとを有している。検出部51Aの先端には、閉成方向に回転する後閉め扉D2に当接するローラ511Aが回動自在に設けられている。また、固定軸53Aを挟んで、検出部51Aの反対側には接続部52Aが設けられている。連結部材54Aは、揺動部材50Aとカム部材2Aとを連結する部材であって、この実施形態では、伸縮しない索で構成されている。連結部材54Aの一端は、カム部材2Aの一端部に接続され、他端は揺動部材50Aの接続部52Aに接続されている。以上のような構成によって、後閉め扉D2が閉成方向に回転すると、検出部51Aの先端が後閉め扉D2に当接して揺動部材50Aを回転させ、揺動部材50Aの回転によって、連結部材54Aがカム部材2Aをアクチュエータ5Aの方向に引っ張る構成となっている。このようにして、アクチュエータ5Aは、後閉め扉D2の閉成方向への回転量をカム部材2Aの直線方向の移動量に変換する。
The
復帰手段6Aは、スプリング等の弾性部材61Aで構成されている。復帰手段6Aは、カム部材2Aを挟んで、アクチュエータ5Aの反対側に配置され、弾性部材61Aの一端は、梁g3側の接続部62Aに固定され、他端は、カム部材2Aの他端部に接続されている。弾性部材61Aは、カム部材2Aを常時付勢しており、付勢方向は、カム部材2Aを挟んでアクチュエータ5Aの反対方向である。
The return means 6A is composed of an
以上のように構成された本発明の第1実施形態の装置について、その作用を説明する。図2に示されているとおり、先閉め扉D1と後閉め扉D2が開放されている状態では、規制部材3Aは、機構収容部g33内に収納された収納位置にある。そして、カム部材2Aは、最も復帰手段6Aに近い位置(待機位置)にあり、弾性部材61Aは、最も縮んだ状態となっている。この状態では、従動カム部であるローラ414Aは、第1直線領域211A内の端に位置している。
The operation of the apparatus of the first embodiment of the present invention configured as described above will be described. As shown in FIG. 2, in the state where the front closing door D1 and the rear closing door D2 are open, the regulating
後閉め扉D2を閉成する方向に回転させると、図5に示されているように、アクチュエータ5Aの検出部51Aが後閉め扉D2に当接して、揺動部材50Aが回転する。これにより連結部材54Aがカム部材2Aを引っ張る。その結果、後閉め扉D2の閉成方向回転に伴って、カム部材2Aがアクチュエータ5Aへ向けて移動するが、ローラ414Aの相対位置が、第1傾斜領域212Aに差し掛かるまで、規制部材3Aは動かず、収納位置(図4に示されているFの位置)に保持され、梁g3の外側に突出しない。更にカム部材2Aが移動して、ローラ414Aが第1傾斜領域212A内を移動すると、カム面21bAによって、ローラ414Aが、正面側へ押し出され、リンク部材41Aが回転し、リンク部材43Aが回転する。リンク部材43Aの回転によって、係合突起432Aによる規制部材3Aの収納位置への規制が解除されるので、固定支点431Aと規制部材3Aの間に介挿された巻バネの付勢力によって、規制部材3Aはリンク部材43Aと共に規制位置(図4に示されているEの位置)へ向けて揺動する。更にカム部材2Aが移動して、ローラ414Aが第3直線領域213Aに移動すると、カム部材2Aは作用位置となり、規制部材3Aは、規制位置で止まる。後閉め扉D2は、規制部材3Aで閉成回転が規制されているので、アクチュエータ5Aは動かず、カム部材2Aも、作用位置から移動しない。
When the rear closing door D2 is rotated in the closing direction, as shown in FIG. 5, the
後閉め扉D2の回転が規制される位置は、先閉め扉D1が閉成位置へ到達するのを妨げない位置となるように、カム部材2Aの位置、カム面の形状、規制部材3Aの長さが設定されている。
The position where the rotation of the rear closing door D2 is restricted is the position of the
規制部材3Aは、後閉め扉D2が先閉め扉D1の閉成の妨げとなる位置に到達する直前に、梁g3から突出する構成となっているので、規制部材3Aによって、美観を損なう不都合も軽減される。
Since the restricting
後閉め扉D2の閉成が規制されているので、先閉め扉D1が先に閉成する。この際、先閉め扉D1の揺動端が突出している規制部材3Aに当接し、規制部材3Aを収納位置に押し込む。この際、規制部材3Aの基端部は、リンク部材43Aの係合突起432Aから離れる方向に回転するので、リンク部材43Aからは独立して回転する。後閉め扉D2の規制部材3Aによる規制が解除されたので、後閉め扉D2を閉成位置へ回転させると、アクチュエータ5Aによって、カム部材2Aは更に移動し閉成位置に到達する。カム面21aAの第2傾斜領域214Aによってローラ414Aが案内されて、背面方向へ移動する。ローラ414Aの移動によって、リンク部材43Aは、収納位置の規制部材3Aに重なる位置に移動する。
Since the closing of the rear closing door D2 is restricted, the front closing door D1 is closed first. At this time, the swinging end of the front closing door D1 comes into contact with the protruding regulating
後閉め扉D2を開成すると、揺動部材50Aがフリーとなるので、カム部材2Aに対する閉成位置への規制が解除され、弾性部材61Aの引っ張りによる復帰作用によって、カム部材2Aは、閉成位置から作用位置を経て待機位置へ戻る。この際、従動カム部であるローラ414Aは、カム面21aA、21bBに案内されて移動し、それに伴いリンク部材43Aも揺動するが、先閉め扉D1によって規制部材3Aが収納位置に抑えられているので、規制部材3Aが梁g3の外側に突出するとはない。また、その後先閉め扉D1を開成すると、カム部材2Aは、待機位置に戻っているので、規制部材3Aは、リンク部材43Aの係合突起432Aで規制され、収納位置から外へ突出しない。
When the rear closing door D2 is opened, the
以上説明した第1実施形態の構成において、アクチュエータ5Aの揺動部材50Aの検出部51Aと後閉め扉D2の揺動基端部分との接続を、扉側の長孔と、長孔を挿通するピンによる接続とし、連結部材54Aを索ではなく、剛体のリンク部材とし、復帰手段6Aを省略する構成としてもよい。後閉め扉D1の揺動に応じてカム部材2Aが往復移動する構成となる。
In the configuration of the first embodiment described above, the long hole on the door side and the long hole are inserted into the connection between the
次に、第2実施形態の扉閉成順序調整装置1Bについて図6〜図19に基づいて説明する。図6は、扉閉成順序調整装置1Bの構成を示す平面図である。扉閉成順序調整装置1Bは、梁g3内に形成された機構収容部g33内に収容されており、カム部材2Bと、規制部材3Bと、リンク機構4Bと、アクチュエータ5Bと、復帰手段6Bとを有している。
Next, the door closing
図7は、カム部材2B、規制部材3B及びリンク機構4Bの構成を示す斜視図、図8は、カム部材2Bの全体平面図、図9及び図10は、カム部材2Bの断面斜視図である。カム部材2Bの上側には、リンク機構4Bが配置され、さらにリンク機構4Bの従動側リンク部材43Bには、規制部材3Bが重ねられて一体となるように取り付けられている。
7 is a perspective view showing the configurations of the
カム部材2Bは、機構収容部g33内において、梁g3の軸方向に設けられた案内溝g34内に収容され、該案内溝g34内を往復動自在に構成されている。
The
カム部材2Bは、梁g3の軸線(扉D1と扉D2の軸線を繋ぐ直線に平行な方向)に沿って往復移動可能に配置されており、図8〜図10に示されているように、略鉛直方向に立設されたカム面21aB、21bBを有している。カム面21aB、21bBは、所定間隔で相互に対向して平行に配置されており、内側のカム面21bBと外側のカム面21aBで構成された、ループ状の溝21cBが形成されている。
The
ループ状の溝21cBは、略台形状となっており、カム部材2Bの移動方向に平行に配置された直線状に形成された第1直線領域211Bと、第1直線領域211Bの一端から正面側に所定の角度で傾斜して形成された第1傾斜領域212B、第1直線領域211Bの他端から正面側に所定の角度で傾斜して形成された第2傾斜領域214B、第1傾斜領域212Bと第2傾斜領域214Bとの間で、直線状に設けられた第2直線領域213Bとを有している。第2直線領域213Bは、第1直線領域211Bと平行に構成されている。また、第1直線領域211Bは、カム部材2Bの移動範囲と略同じ長さに設定されている。以上のように構成された溝21cB内には、後述するリンク部材41Bに設けられたローラ414Bが収容される。
The loop-shaped groove 21cB has a substantially trapezoidal shape, and has a linearly formed first
カム部材2Bが往復移動することにより、従動カム部であるローラ414Bが、カム面21aB、21bBに案内されて前後方向(カム部材2Bの移動方向に対して直交する方向)に移動する構成となっている。カム部材2Bが移動することにより、ローラ414Bは、相対的に溝21cB内を移動する。そして、ローラ414Bは、カム面21aB又はカム面21bBのずれか一方に転接しつつ移動するが、第1、第2直線領域211B、213B内に位置する場合には、前後方向の動きはなく、第1、第2傾斜領域212B、214B内に位置する場合に、前後方向に移動させられる。なお、各領域の間はなめらかな曲線で繋がれており、各領域間をローラ414Bが滑らかに移動できるように構成されている。
When the
図9に示されているように、第1直線領域211Bと第1傾斜領域212Bの間には、段部24Bが形成されている。この段部24Bは、第1直線領域211Bよりも第2傾斜領域214B側が、低くなるように構成されている。また、図10に示されているように、第1直線領域211Bと第2傾斜領域214Bの間には、段部25Bが形成されている。この段部25Bは、第2傾斜領域214Bよりも第1直線領域211B側が、低くなるように構成されている。
As shown in FIG. 9, a
リンク機構4Bは、カム部材2Bが移動する領域の略中央部に配置されており、図7に示されているように、機構収容部g33内の梁g3側に設けられた固定支点411B、431Bで支持されている。リンク機構4Bは、リンク部材41B、42B、43Bを有し、リンク部材42Bの一端部には、ピン421Bを介してリンク部材41Bが回動自在に接続されており、他端部には、ピン422B(図7には示されていない。図14〜図19を参照)を介してリンク部材43Bの揺動端部が回動自在に接続されている。リンク部材41Bは、梁g3側に固定された固定支点411Bによって、回動自在に軸支されており、リンク部材43Bは、梁g3側に固定された固定支点431Bによって回動自在に軸支されている。
The
図11及び図12に示されているように、リンク部材41Bは、中央部にローラ軸413Bが立設されており、該ローラ軸413Bには、ローラ414Bが外装されている。ローラ軸413Bには、ローラ414Bとリンク部材41Bの間に圧縮スプリング415Bが外装されており、ローラ414Bを下方へ(ローラ軸413Bの先端方向へ)付勢している。この付勢部材としての圧縮スプリング415Bによって、溝21cB内に収容されているローラ414Bは、常時溝21cBの底面に対して押し付けられた状態となっている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
リンク部材41Bは、従動カム部であるローラ414Bの移動によって、固定支点411Bを中心にして揺動する。リンク部材43Bは、固定支点431Bを有し、固定支点431Bによって回動自在に軸支されている。また、固定支点431Bには、規制部材3Bの基端部が、リンク部材43Bに重ねて回動自在に支持されている。規制部材3Bとリンク部材43Bとは、同じ固定支点431Bを中心として一体として回動する。
The
以上のようなリンク機構4Bにおいて、リンク部材41Bは駆動リンク部材として、リンク部材43Bは従動リンク部材として、リンク部材42Bは、駆動リンク部材から従動リンク部材へ動きを伝達する連結リンク部材としての作用を有する。このような構成により、リンク部材41Bの揺動駆動に基づいて、リンク部材43Bが揺動する。
In the
リンク部材43Bと一体回動する規制部材3Bは、板状縦長の部材であって、既述のとおり基端部は固定支点431Bに回動自在に軸支されている。規制部材3Bは、後閉め扉D2に向けて先端が突出した規制位置(図6に示されている位置)と、機構収容部g33内に収容された収納位置(図14に示されている位置)との間で揺動する。第1開口部g31を介して、規制部材3Bは機構収容部g33の外側に突出する。図示されていないが、固定支点431Bと規制部材3Bの間には、巻バネが介挿されており、規制部材3Bは規制位置へ向けて付勢されている。また、規制部材3Bの先端には、ローラ31Bが回動自在に支持されており、ローラ31Bを介して、規制部材3Bが後閉め扉D2に当接する。
The restricting
次にアクチュエータ5Bは、機構収容部g33において、後閉め扉D2の回転支点d2の近傍に配置されている。アクチュエータ5Bは、後閉め扉D2の閉成方向への回動量をカム部材2Bの直線的な移動量に変換する作用を有する。
Next, the
図13に示されているように、アクチュエータ5Bは、後閉め扉D2の回動量を検出する検出駆動部材51Bと、従動プーリ52Bと、連結索53Bとを有している。検出駆動部材51Bは、後閉め扉D2の回動基端部へ向けて延設されている検出部511Bと、検出部511Bの先端に設けられたローラ512Bと、梁g3側に回動自在に軸支された駆動ギヤ513Bとを有しており、図示しない巻バネによって、検出部511Bが後閉め扉D2の揺動基端部に接触する方向に付勢されている。
As shown in FIG. 13, the
検出駆動部材51Bの近傍には従動プーリ52Bが、回動自在に軸支されている。従動プーリ52Bは、連結索53Bが巻き掛けられたプーリ部521Bと、プーリ部521Bと同じ回転軸上に配置された従動ギヤ522Bとを有し、従動ギヤ522Bとプーリ部521Bとは一体として回動する。
A driven
従動ギヤ522Bと駆動ギヤ513Bは噛み合っており、歯数は、[従動ギヤ522Bの歯数<駆動ギヤ513Bの歯数]である。よって、駆動ギヤ513Bの回転量が数倍の回転量としてプーリ部521Bに伝達される。
The driven
後閉め扉D2が閉成方向に揺動すると、検出部511Bの先端が後閉め扉D2の端部に当接し、後閉め扉D2とともに右方向に揺動する。これにより、駆動ギヤ513Bが回転し、従動ギヤ522Bを介してプーリ部521Bに回転を伝達する。プーリ部521Bの回転によって、プーリ部521Bに巻き掛けられていた連結索53Bが巻き取られる。連結索53Bの基端はプーリ部521Bに巻き付けられており、先端はカム部材2Bの一端に設けられている接続部22Bに連結されている。
When the rear closing door D2 swings in the closing direction, the tip of the
復帰手段6Bは、スプリング等の弾性部材61Bで構成されている。復帰手段6Bは、カム部材2Bを挟んで、アクチュエータ5Bの反対側に配置され、弾性部材61Bの一端は、梁g3側に固定され、他端は、カム部材2Bの他端23Bに接続されている。弾性部材61Bは、カム部材2Bを常時付勢しており、付勢方向は、カム部材2Bを挟んでアクチュエータ5Bの反対方向である。
The return means 6B is composed of an
図14〜図19は、先閉め扉D1と後閉め扉D2の開閉状態と、規制部材3B及びリンク機構4Bの状態を対比して示す平面図である。以下、図14〜図19に基づいて本発明の第2実施形態の装置について、その作用を説明する。
14 to 19 are plan views showing the open / closed states of the front closing door D1 and the rear closing door D2 and the states of the regulating
図14に示されているとおり、先閉め扉D1と後閉め扉D2が開放されている状態では、規制部材3Bは、機構収容部g33内に収納された収納位置にある。そして、カム部材2Bは、最も復帰手段6Bに近い位置(待機位置)にあり、弾性部材61Bは、最も縮んだ状態となっている。この状態では、従動カム部であるローラ414Bは、第1直線領域211B内の左端に位置している。
As shown in FIG. 14, in the state where the front closing door D1 and the rear closing door D2 are open, the regulating
規制部材3Bに対しては、固定支点431Bと規制部材3Bとの間に介挿されている巻バネによって、収納位置から規制位置へ突出する方向に付勢力が働いている。しかし、従動カム部であるローラ414Bが溝21cBの第1直線領域211B(図8)の端部内で、正面方向への移動が規制されているので、収納位置で保たれている。カム部材2Bが弾性部材61Bで右方向に付勢されていることによって、ローラ414Bは相対的に第1直線領域211B(図8)の端部に押し付けられた状態となっており、これによっても、規制部材3Bは収納位置で確実に保持されている。
With respect to the regulating
図15に示されているように、後閉め扉D2を閉成する方向に回転させると、アクチュエータ5Bの検出部511Bが後閉め扉D2の揺動基端部に当接して、検出駆動部材51Bが回転する。これにより連結索53Bがプーリ部521Bに巻き取られてカム部材2Bを引っ張る。その結果、後閉め扉D2の閉成方向回転に伴って、カム部材2Bがアクチュエータ5Bへ向けて移動する。溝21cB内のローラ414Bは、正面方向へ向けて(第1傾斜領域212Bへ向けて)付勢されているので、カム部材2Bの移動によってローラ414Bは、第1傾斜領域212Bへ移動する。ローラ414Bが第1傾斜領域212Bへ完全に移動すると、ローラ414Bが溝21cBの底面に向けて付勢されていることから、段部24Bによって、ローラ414Bの逆方向(背面方向)への移動は阻止される。その結果、規制位置へ向けて揺動し始めた規制部材3Bを押し戻しても、元の収納位置へ戻らない構成となっている。更にカム部材2Bが移動すると、ローラ414Bが正面側へ移動し、規制部材3Bが規制位置へ移動する。
As shown in FIG. 15, when the rear closing door D2 is rotated in the closing direction, the
図16に示されているように、後閉め扉D2が更に揺動すると、カム部材2Bが作用位置に移動し、ローラ414Bが第2直線領域213Bに到達する。同時に規制部材3Bは、規制位置に到達する。規制部材3Bの先端が後閉め扉D2に当接した状態では、ローラ414Bは、第2直線領域213Bと第2傾斜領域214Bの境に到達する。規制部材3Bの先端が後閉め扉D2に当接した状態で、先閉め扉D1が閉成位置へ揺動してくると、図17に示されているように、規制部材3Bに当接して、収納位置方向へ押し込む。これにより、ローラ414Bは第2傾斜領域214Bに移動するとともに、規制部材3Bにより規制が解除された後閉め扉D2も閉成位置へ向けて揺動する。後閉め扉D2の揺動の再開によって、更にカム部材2Bが移動し、ローラ414Bは第2傾斜領域214B内でカム面21aBに押されて、背面方向に移動する。この移動にともなって規制部材3Bも後退する。図18に示されているように、後閉め扉D2が閉成位置となり、両扉D1、D2が完全に閉じられた状態となると、カム部材2Bは、アクチュエータ5Bに最も近い位置(閉成位置)に移動し、ローラ414Bは、第1直線領域211Bの最も左端に位置する。ローラ414Bが第1直線領域211B内に完全に移動すると、段部25Bによって、底面に向けて押さえつけられているローラ414Bは、第2傾斜領域214Bに戻ることが規制される。これにより、収納位置に戻された規制部材3Bは、収納位置で保持され、後閉め扉D2を開いた場合に、規制位置へ突出することが防止される。
As shown in FIG. 16, when the rear closing door D2 further swings, the
図19に示されているように、後閉め扉D2を閉成状態から開成状態へ揺動させると、検出部511Bが元の位置へ回転し、プーリ部521Bから連結索53Bが繰り出される。同時に、復帰手段の弾性部材61Bの復元力によって、カム部材2Bが待機位置へ引きもどされる。このカム部材2Bの移動によって、ローラ414Bは、第1直線領域211B内を右端から左端へ移動する。この移動の際、段部25Bと第1直線領域211B内のカム面21bBによって、ローラ414Bの正面側への移動は規制され、その結果規制部材3Bの正面側への突出も抑制される。
以上説明した扉閉成順序調整装置1A、1Bは、梁g3内に収容されている構成であるが、梁g3の外側に位置していてもよい。例えば、梁g3下側に取り付けられていてもよい。
As shown in FIG. 19, when the rear closing door D2 is swung from the closed state to the opened state, the
The door closing
以上説明したように本発明に係る扉閉成順序調整装置は、防火扉などに用いるものとして好適なものである。 As described above, the door closing order adjusting device according to the present invention is suitable for use in fire doors and the like.
1 扉閉成順序調整装置
1A、1B 扉閉成順序調整装置
D1 扉(先閉め扉)
D2 扉(後閉め扉)
d1、d2 回転支点
d11 目板
d21 目板
E 規制位置
F 収納位置
G 枠
g1、g2 支柱
g3 梁
g31 第1開口部
g32 第2開口部
g33 機構収容部
g34 案内溝
2A、2B カム部材
3A、3B 規制部材
4A、4B リンク機構
5A、5B アクチュエータ
6A、6B 復帰手段
21aA、21aB、21aB、21bB カム面
21cA、21cB 溝
22B 接続部
24B、25B 段部
31A、31B ローラ
21aB、21bB カム面
21cB 溝
211A、211B 第1直線領域
212A、212B 第1傾斜領域
214A、214B 第2傾斜領域
215A、213B 第2直線領域
213A 第3直線領域
41A、42A、43A、41B、42B、43B リンク部材
411A、431A、411B、431B 固定支点
412A ローラ取付部
413A、413B ローラ軸
414A、414B、511A、512B ローラ
415B 圧縮スプリング
421A、421B、422A、422B ピン
432A 係合突起
50A 揺動部材
51A、511B 検出部
51B 検出駆動部材
52A 接続部
52B 従動プーリ
53A 固定軸
53B 連結索
54A 連結部材
513B 駆動ギヤ
521B プーリ部
522B 従動ギヤ
61A、61B 弾性部材
1 Door closing
D2 door (rear closing door)
d1, d2 Rotation fulcrum d11 Eye plate d21 Eye plate E Restriction position F Storage position G Frame g1, g2 Strut g3 Beam g31 First opening g32 Second opening g33 Mechanism accommodation part
Claims (6)
前記一対の扉の回動軸上端部の間に設けられた機構収容部内に基端部が軸支され、前記上梁内に収められた収納位置と、前記機構収容部内から突出して後閉め扉側に先端部が当接する閉成規制位置との間で回動可能に設けられた規制部材と、
前記規制部材の揺動部位と、前記機構収容部側との間に両端部が連結されたリンク機構と、
前記リンク機構に設けられた従動カム部と、
前記従動カム部に接触するカム面を有し、待機位置から作用位置の間で移動可能なカム部材と、
前記カム部材を所定の軌跡に沿って移動するよう案内する案内部と、
前記後閉め扉の閉成方向への回転に基づいて前記カム部材を作用位置へ移動させるアクチュエータとを有し、
前記カム面は、カム部材が待機位置と作用位置の間で移動することで前記従動カム部を移動させ、前記リンク機構を介して前記規制部材を収納位置と閉成規制位置の間で移動させることを特徴とする扉閉成順序調整装置。 A door closing order adjusting device that adjusts the closing order of the pair of doors in a double door consisting of a front-closing door and a rear-closing door that rotate around an axis arranged along a vertical line. ,
The base end portion is pivotally supported in the mechanism accommodating portion provided between the upper ends of the rotation shafts of the pair of doors, and the storage position accommodated in the upper beam and the rear closing door protruding from the mechanism accommodating portion. A restricting member rotatably provided between the closing restricting position where the tip abuts on the side, and
A link mechanism in which both ends are connected between the swinging portion of the regulating member and the mechanism accommodating portion side.
A driven cam unit provided in the link mechanism and
A cam member that has a cam surface that contacts the driven cam portion and can move from a standby position to an action position.
A guide unit that guides the cam member to move along a predetermined trajectory, and
It has an actuator that moves the cam member to the action position based on the rotation of the rear closing door in the closing direction.
The cam surface moves the driven cam portion by moving the cam member between the standby position and the working position, and moves the restricting member between the storage position and the closing restricting position via the link mechanism. A door closing order adjusting device characterized by this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017095081A JP6846282B2 (en) | 2017-05-11 | 2017-05-11 | Door closing order adjustment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017095081A JP6846282B2 (en) | 2017-05-11 | 2017-05-11 | Door closing order adjustment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018188934A JP2018188934A (en) | 2018-11-29 |
JP6846282B2 true JP6846282B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=64478123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017095081A Active JP6846282B2 (en) | 2017-05-11 | 2017-05-11 | Door closing order adjustment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6846282B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518745A (en) * | 1974-07-12 | 1976-01-23 | Keiichi Urayama | HEIHITEKIJUNHOHONARABINI SONOSOCHI |
DE2644854C2 (en) * | 1976-10-05 | 1981-09-17 | Scovill Sicherheitseinrichtungen Gmbh, 5620 Velbert | Lock regulators, especially for fire doors |
US4429492A (en) * | 1982-01-26 | 1984-02-07 | Leigh Products, Inc. | Door coordinator |
JP5771588B2 (en) * | 2012-10-29 | 2015-09-02 | 株式会社山口安製作所 | Door closing order adjustment device |
-
2017
- 2017-05-11 JP JP2017095081A patent/JP6846282B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018188934A (en) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9860999B1 (en) | Bendable display apparatus and supporting device | |
TWI551767B (en) | Hinge device and storage device | |
JP4521293B2 (en) | Door open / close assist device | |
US10788785B2 (en) | Document cover closer and office equipment having the same | |
JP6358474B2 (en) | Door check mechanism for vehicle door | |
JP6266114B2 (en) | Door opening and closing device | |
JP6846282B2 (en) | Door closing order adjustment device | |
JP2013146335A (en) | Game machine | |
JP4762951B2 (en) | Angle regulator for cable chain | |
JP7077671B2 (en) | Vehicle door switchgear | |
JP6726899B2 (en) | Sliding door device | |
JP2011174492A (en) | Hinge mechanism and image forming device | |
US20130022297A1 (en) | Anti-loose mechanism of relative sliding device | |
JP6414932B2 (en) | Sliding door assist puller | |
JP2020190580A (en) | Hinge mechanism for flexible display | |
JP6084852B2 (en) | Method of assembling shock absorber and folding door provided with shock absorber assembled by the method | |
JP4266862B2 (en) | Hinge device | |
JP3504646B2 (en) | Sliding door device | |
JP7280844B2 (en) | Fittings | |
JP7508401B2 (en) | Screen door | |
JP6260060B2 (en) | Automatic door device | |
US9253902B2 (en) | Electronic device | |
JP2005139832A (en) | Folding door | |
JP3786928B2 (en) | Door opening and closing device | |
JP2019203369A (en) | Hinge device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6846282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |