JP6845309B2 - 同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6845309B2
JP6845309B2 JP2019510902A JP2019510902A JP6845309B2 JP 6845309 B2 JP6845309 B2 JP 6845309B2 JP 2019510902 A JP2019510902 A JP 2019510902A JP 2019510902 A JP2019510902 A JP 2019510902A JP 6845309 B2 JP6845309 B2 JP 6845309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pbch
dmrs
information
block
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534591A (ja
Inventor
ヒョンソ コ
ヒョンソ コ
キチュン キム
キチュン キム
ソクヒョン ユン
ソクヒョン ユン
ヨンソプ キム
ヨンソプ キム
ウンソン キム
ウンソン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019534591A publication Critical patent/JP2019534591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845309B2 publication Critical patent/JP6845309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0079Acquisition of downlink reference signals, e.g. detection of cell-ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0052Realisations of complexity reduction techniques, e.g. pipelining or use of look-up tables
    • H04L1/0053Realisations of complexity reduction techniques, e.g. pipelining or use of look-up tables specially adapted for power saving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • H04L5/10Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies with dynamo-electric generation of carriers; with mechanical filters or demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置に関し、より詳しくは、同期信号ブロックが10ms区間内において、前側の5ms区間と後側の5ms区間のうち、どの区間で受信されたものであるかを区分するための方法及びそのための装置に関する。
時代の流れによってより多くの通信装置がより大きな通信トラフィックを要求することになり、既存のLTEシステムに比べて向上した無線広帯域通信である次世代5Gシステムが要求されている。NewRATと呼ばれるこの次世代5Gシステムは、Enhanced Mobile BroadBand(eMBB)/Ultra−Reliability and Low−Latency Communication(URLLC)/Massive Machine−type Communications(mMTC)などに通信シナリオが区分される。
ここで、eMBBはHigh Spectrum Efficiency、High User Experienced Data Rate、High Peak Data Rateなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり、URLLCはUltra Reliable、Ultra Low Latency、Ultra High Availabilityなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり(e.g.,V2X、Emergency Service、Remote Control)、mMTCはLow Cost、Low Energy、Short Packet、Massive Connectivityの特性を有する次世代移動通信シナリオである(e.g.,IoT)。
本発明は、同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置を提供する。
本発明が遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の実施例による無線通信システムにおいて、端末が同期信号ブロックを受信する方法であって、フレームを構成する2つのハーフフレームのうち、いずれか1つのハーフフレーム上において、主同期信号(Primary Synchronization Signal; PSS)、副同期信号(Secondary Synchronization Signal; SSS)及びPBCH(Physical Broadcasting Channel)で構成された同期信号ブロックを受信し、PBCHが受信されるリソース領域を介してDMRS(Demodulation Reference Signal)を受信することを含み、同期信号ブロックが受信されるハーフフレームに関する情報は、DMRSのシーケンスにより得られる。
この時、ハーフフレーム内で同期信号ブロックが伝送可能な同期信号ブロック候補の数が第1値を満たす場合、DMRSのシーケンスによりハーフフレームに関する情報を得ることができる。
また、ハーフフレーム内で同期信号ブロックが伝送可能な同期信号ブロック候補の数が第2値を満たす場合、ハーフフレームに関する情報がDMRSのシーケンスにより受信されないことができる。
また、ハーフフレームに関する情報は、PBCHのペイロードで受信される。
また、DMRSのシーケンスは、セルを識別するためのセル識別子、同期信号ブロックのインデックス及びハーフフレームに関する情報に基づいて生成される。
また、ハーフフレーム内で同期信号ブロックが伝送可能な同期信号ブロック候補の数が第1値を満たす場合、DMRSのシーケンスは、特定値とハーフフレームに関する情報の値を乗じた値を用いて生成される。
また、ハーフフレーム内で同期信号ブロックが伝送可能な同期信号ブロック候補の数が第1値を満たす場合のDMRSのシーケンスは、同期信号ブロック候補の数が第2値を満たす場合のDMRSのシーケンスに含まれることができる。
また、同期信号ブロックが受信されるフレームに関する情報は、PBCHのペイロードで受信される。
また、PBCHのスクランブルシーケンスのうちの1つのビットは、ハーフフレームに関する情報に対応する。
また、PBCHのスクランブルシーケンスは、フレームに関する情報のうち、一部を用いて生成される。
本発明による無線通信システムにおいて、同期信号ブロックを受信する端末であって、基地局と信号を送受信するトランシーバー、及びトランシーバーを制御するプロセッサを含み、プロセッサは、フレームを構成する2つのハーフフレームのうち、いずれか1つのハーフフレーム上において、同期信号ブロックは、主同期信号(Primary Synchronization Signal; PSS)、副同期信号(Secondary Synchronization Signal; SSS)及びPBCH(Physical Broadcasting Channel)で構成された同期信号ブロックを受信するようにトランシーバーを制御し、PBCHが受信されるリソース領域を介してDMRS(Demodulation Reference Signal)を受信するようにトランシーバーを制御することを含み、同期信号ブロックが受信されるハーフフレームに関する情報は、DMRSのシーケンスにより得られる。
本発明の実施例による無線通信システムにおいて、基地局が同期信号ブロックを伝送する方法であって、フレームを構成する2つのハーフフレームのうち、いずれか1つのハーフフレーム上において、同期信号ブロックは、主同期信号(Primary Synchronization Signal; PSS)、副同期信号(Secondary Synchronization Signal; SSS)及びPBCH(Physical Broadcasting Channel)で構成された同期信号ブロックを伝送し、PBCHが受信されるリソース領域を介してDMRS(Demodulation Reference Signal)を伝送することを含み、同期信号ブロックが受信されるハーフフレームに関する情報は、DMRSのシーケンスにより伝送される。
本発明による無線通信システムにおいて、同期信号ブロックを伝送する基地局であって、基地局と信号を送受信するトランシーバー、及びトランシーバーを制御するプロセッサを含み、プロセッサは、フレームを構成する2つのハーフフレームのうち、いずれか1つのハーフフレーム上において、同期信号ブロックは、主同期信号(Primary Synchronization Signal; PSS)、副同期信号(Secondary Synchronization Signal; SSS)及びPBCH(Physical Broadcasting Channel)で構成された同期信号ブロックを伝送するようにトランシーバーを制御し、PBCHが受信されるリソース領域を介してDMRS(Demodulation Reference Signal)を伝送するようにトランシーバーを制御することを含み、同期信号ブロックが受信されるハーフフレームに関する情報は、DMRSのシーケンスにより伝送される。
本発明によれば、同期信号ブロックを受信する場合、同期信号ブロックに含まれたPBCH−DMRSを用いてハーフフレームを区分することにより、ハーフフレーム指示子に対するデコーディング性能を高めることができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する当該技術分野における当業者に明確に理解されるであろう。
3GPP無線接続網の規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御平面(Control Plane)及び使用者平面(User Plane)構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。 LTEシステムで使用される同期信号(synchronization signal,SS)の伝送のための無線フレームの構造を例示する図である。 新しい無線接続技術(new radio access technology、NR)において利用可能なスロットの構造を例示する図である。 TXRUとアンテナ要素の連結方式の一例を示す図である。 送受信器ユニット(transceiver unit、TXRU)及び物理的アンテナの観点でハイブリッドビーム形成構造を抽象的に示した図である。 下りリンクの伝送過程において同期信号とシステム情報に関するビームスイーピング(Beam Sweeping)動作を示す図である。 新しい無線接続技術(new radio access technology、NR)システムのセルを例示する図である。 同期信号内においてPSS/SSS/PBCHが多重化(multiplexing)される実施例を説明する図である。 同期信号バースト及び同期信号バースト集合の構成方法を説明する図である。 同期信号バースト及び同期信号バースト集合の構成方法を説明する図である。 同期信号バースト及び同期信号バースト集合の構成方法を説明する図である。 同期信号バースト及び同期信号バースト集合の構成方法を説明する図である。 同期信号バースト及び同期信号バースト集合の構成方法を説明する図である。 同期信号をインデックスする方法及び同期信号インデックス及びSFN、ハーフフレームを指示する方法に関する図である。 同期信号をインデックスする方法及び同期信号インデックス及びSFN、ハーフフレームを指示する方法に関する図である。 同期信号をインデックスする方法及び同期信号インデックス及びSFN、ハーフフレームを指示する方法に関する図である。 同期信号をインデックスする方法及び同期信号インデックス及びSFN、ハーフフレームを指示する方法に関する図である。 同期信号をインデックスする方法及び同期信号インデックス及びSFN、ハーフフレームを指示する方法に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 本発明の実施例による性能を測定した結果に関する図である。 同期信号及び下りリンク共通チャネルのための帯域幅を設定する実施例を説明する図である。 同期信号及び下りリンク共通チャネルのための帯域幅を設定する実施例を説明する図である。 同期信号及び下りリンク共通チャネルのための帯域幅を設定する実施例を説明する図である。 本発明を一実施例による通信装置のブロック構成図である。
以下、添付図面を参照しながら説明する本発明の実施例によって本発明の構成、作用及び他の特徴をより容易に理解できるであろう。以下の実施例は本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
この明細書では、LTEシステム、LTE−Aシステム及びNRシステムを用いて本発明の実施例を説明しているが、これは一例であり、本発明の実施例は上記定義に該当するいかなる通信システムにも適用することができる。
また、この明細書では、基地局の名称がRRH(remote radio head)、eNB、TP(transmission point)、RP(reception point)、中継器(relay)などの包括的な用語で使用されている。
3GPP基盤の通信標準は、上位階層から生じる情報を運ぶリソース要素に対応する下りリンク物理チャネルと、物理階層によって用いられるが、上位階層から生じる情報を搬送しないリソース要素に対応する下りリンク物理信号を定義する。例えば、物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)、物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel、PBCH)、物理マルチキャストチャネル(physical multicast channel、PMCH)、物理制御フォーマット指示子チャネル(physical control format indicator channel、PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)及び物理ハイブリッドARQ指示子チャネル(physical hybrid ARQ indicator channel、PHICH)が下りリンク物理チャネルとして定義されており、参照信号と同期信号が下りリンク物理信号として定義されている。パイロット(pilot)とも呼ばれる参照信号(reference signal、RS)は、eNBとUEが互いに知っている既に定義された特別な波形の信号を意味するが、例えば、セル特定的RS(cell specific RS)、UE−特定的RS(UE−specific RS、UE−RS)、ポジショニングRS(positioning RS、PRS)及びチャネル状態情報RS(channel state information RS、CSI−RS)が下りリンク参照信号として定義される。3GPP LTE/LTE−A標準は、上位階層から生じる情報を搬送するリソース要素に対応する上りリンク物理チャネルと、物理階層によって用いられるが、上位階層から生じる情報を搬送しないリソース要素に対応する上りリンク物理信号を定義している。例えば、物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)、物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)、物理任意接続チャネル(physical random access channel、PRACH)が上りリンク物理チャネルとして定義され、上りリンク制御/データ信号のための復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)と上りリンクチャネル測定に用いられるサウンディング参照信号(sounding reference signal、SRS)が定義される。
本発明で、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを搬送する時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を搬送する時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、これに属した時間−周波数リソース或いはリソース要素(resource element、RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと称する。以下では、UEがPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で/或いは、を通じて、上りリンク制御情報/上りリンクデータ/任意接続信号を送信することと同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で/或いはそれらを通じて、下りリンクデータ/制御情報を送信することと同じ意味で使われる。
以下では、CRS/DMRS/CSI−RS/SRS/UE−RSが割り当てられた或いは設定された(configured)OFDMシンボル/副搬送波/REを、CRS/DMRS/CSI−RS/SRS/UE−RSシンボル/搬送波/副搬送波/REと称する。例えば、トラッキングRS(tracking RS、TRS)が割り当てられた或いは設定されたOFDMシンボルは、TRSシンボルと称し、TRSが割り当てられた或いは設定された副搬送波は、TRS副搬送波と称し、TRSが割り当てられた或いは設定されたREはTRS REと称する。また、TRS送信のために設定された(configured)サブフレームを、TRSサブフレームと称する。また、ブロードキャスト信号が送信されるサブフレームを、ブロードキャストサブフレーム或いはPBCHサブフレームと称し、同期信号(例えば、PSS及び/又はSSS)が送信されるサブフレームを、同期信号サブフレーム或いはPSS/SSSサブフレームと称する。PSS/SSSが割り当てられた或いは設定された(configured)OFDMシンボル/副搬送波/REをそれぞれ、PSS/SSSシンボル/副搬送波/REと称する。
本発明で、CRSポート、UE−RSポート、CSI−RSポート、TRSポートとは、それぞれ、CRSを送信するように設定された(configured)アンテナポート、UE−RSを送信するように設定されたアンテナポート、CSI−RSを送信するように設定されたアンテナポート、TRSを送信するように設定されたアンテナポートを意味する。CRSを送信するように設定されたアンテナポートは、CRSポートによってCRSが占有するREの位置によって相互区別でき、UE−RSを送信するように設定された(configured)アンテナポートは、UE−RSポートによってUE−RSが占有するREの位置によって相互区別でき、CSI−RSを送信するように設定されたアンテナポートは、CSI−RSポートによってCSI−RSが占有するREの位置によって相互区別できる。従って、CRS/UE−RS/CSI−RS/TRSポートという用語が、一定リソース領域内でCRS/UE−RS/CSI−RS/TRSが占有するREのパターンを意味する用語として用いられることもある。
図1は3GPP無線接続網の規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコルの制御平面(control plane)及び使用者平面(user plane)の構造を示す図である。制御平面は端末(User Equipment;UE)とネットワークが信号を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。使用者平面はアプリケーション階層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1の階層である物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位階層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理階層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)階層とは送信チャネル(Transport Channel)を介して連結される。この送信チャネルを介して媒体接続制御階層と物理階層の間でデータが移動する。送信側と受信側の物理階層の間では物理チャネルを介してデータが移動する。物理チャネルは時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的には、物理チャネルは、下りリンクにおいて、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいては、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2の階層である媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)階層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位階層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)階層にサービスを提供する。第2の階層のRLC階層は信頼性のあるデータ送信を支援する。RLC階層の機能はMAC内部の機能ブロックにより具現できる。第2の階層のPDCP階層は帯域幅が狭い無線インターフェースにおいてIPv4或いはIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために不要な制御情報を減らすヘッダ圧縮(Header Compression)の機能を果たす。
第3の階層である最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)階層は、制御平面でのみ定義される。RRC階層は無線ベアラ(Radio Bearer)の設定(configuration)、再設定(re−configuration)及び解除(release)に関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラは端末とネットワークの間のデータ伝達のために第2の階層により提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークのRRC階層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC階層の間にRRC連結(RRC Connected)がある場合、端末はRRC連結状態(Connected Mode)であり、そうではない場合はRRC休止状態(Idle Mode)である。RRC階層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)階層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
ネットワークから端末にデータを送信する下り送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、使用者トラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信され、又は特の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されることができる。なお、端末からネットワークにデータを送信する上り送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、使用者トラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。送信チャネルの上位にありかつ送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図2は3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。
端末は、電源がオンになったり新たにセルに進入した場合は、基地局と同期を合わせるなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S201)。このために、端末は基地局から主同期チャネル(Primary Synchronization Channel; P−SCH)及び副同期チャネル(Secondary Synchronization Channel;S−SCH)を受信することによって基地局と同期を合わせ、セルIDなどの情報を得ることができる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内の放送情報を得ることができる。なお、端末は初期セル探索段階において下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終了した端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)及び該PDCCHに載せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を得ることができる(S202)。
一方、基地局に最初に接続したか或いは信号伝送のための無線リソースがない場合は、端末は、基地局に対して任意接続過程(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(段階S203〜段階S206)。このために、端末は、物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして伝送し(S203及びS205)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S204及びS206)。競争基盤のRACHの場合、さらに衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述した手順を行った端末は、その後、一般的な上り/下りリンク信号伝送の手順として、PDCCH/PDSCH受信(S207)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)の送信(S208)を行う。特に、端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報などの制御情報を含み、その使用目的に応じてフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクを通じて基地局に伝送したり、端末が基地局から受信したりする制御情報は、下り/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムの場合、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して伝送することができる。
図3はLTE/LTE−A基盤の無線通信システムにおいて、同期信号(synchronization signal、SS)の伝送のための無線フレームの構造を例示する図である。特に、図3は周波数分割デュプレックス(frequency division duplex、FDD)において同期信号及びPBCHの伝送のための無線フレームの構造を例示しており、図3の(a)は正規CP(normal cyclic prefix)として設定された(configured)無線フレームにおいてSS及びPBCHの伝送位置を示し、図3の(b)は拡張CP(extended CP)として設定された無線フレームにおいてSS及びPBCHの伝送位置を示している。
以下、図3を参照しながらSSについてより具体的に説明する。SSはPSS(Primary Synchronization Signal)とSSS(Secondary Synchronization Signal)に区分される。PSSはOFDMシンボル同期、スロット同期などの時間ドメイン同期及び/又は周波数ドメイン同期を得るために使用され、SSSはフレーム同期、セルグループID及び/又はセルのCP設定(configuration)(即ち、一般CP又は拡張CPの使用情報)を得るために使用される。図3を参照すると、PSSとSSSは毎無線フレームの2つのOFDMシンボルで各々伝送される。具体的には、SSはインタ−RAT(inter radio access technology)の側定を容易にするために、GSM(Global System for Mobile communication)フレームの長さである4.6msを考慮して、サブフレーム0の1番目のスロットとサブフレーム5の1番目のスロットで各々伝送される。特に、PSSはサブフレーム0の1番目のスロットの最後のOFDMシンボルとサブフレーム5の1番目のスロットの最後のOFDMシンボルで各々伝送され、SSSはサブフレーム0の1番目のスロットの最後から2番目のOFDMシンボルとサブフレーム5の1番目のスロットの最後から2番目のOFDMシンボルで各々伝送される。該当無線フレームの境界はSSSを通じて検出される。PSSは該当スロットの最後のOFDMシンボルで伝送され、SSSはPSSの直前のOFDMシンボルで伝送される。SSの伝送ダイバーシティ(diversity)方式は、単一のアンテナポート(Single antenna port)のみを使用し、標準では特に定義していない。
PSSは5msごとに伝送されるので、UEはPSSを検出することにより、該当サブフレームがサブフレーム0とサブフレーム5のうちの1つであることは分かるが、該当サブフレームがサブフレーム0とサブフレーム5のうち、正確に何であるかは分かることができない。従って、UEはPSSのみでは無線フレームの境界を認知できない。即ち、PSSのみではフレーム同期を得ることができない。UEは1つの無線フレーム内で2回伝送されるが、互いに異なるシーケンスとして伝送されるSSSを検出して無線フレームの境界を検出する。
PSS/SSSを用いたセルの探索過程を行ってDL信号の復調及びUL信号の伝送を正確な時点に行うために必要な時間及び周波数パラメータを決定したUEは、eNBとの通信のために、さらにeNBからUEのシステム設定(system configuration)に必要なシステム情報を得なければならない。
システム情報はマスタ情報ブロック(Master Information Block、MIB)及びシステム情報ブロック(System Information Block、SIB)により設定される。各々のシステム情報ブロックは機能的に連関したパラメータの集まりを含み、含むパラメータによってマスタ情報ブロック(Master Information Block、MIB)及びシステム情報ブロックタイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)、システム情報ブロックタイプ2(System Information Block Type 2、SIB2)、SIB3〜SIB17に区分される。
MIBはUEがeNBのネットワークに初期接続(initial access)するために必須である、最も頻繁に伝送されるパラメータを含む。UEはMIBをブロードキャストチャネル(例えば、PBCH)を介して受信する。MIBには、下りリンクシステムの帯域幅(DL−Bandwidth、DL BW)、PHICHの設定、システムフレームの番号(SFN)が含まれる。従って、UEはPBCHを受信することにより明示的に(explicit)DL BW、SFN、PHICHの設定に関する情報を分かることができる。なお、PBCHを受信することによりUEが暗黙的に(implicit)認知できる情報としては、eNBの伝送アンテナポートの数がある。eNBの伝送アンテナの数に関する情報は、PBCHのエラー検出に使用される16−ビットCRC(Cyclic Redundancy Check)に伝送アンテナの数に対応するシーケンスをマスキング(例えば、XOR演算)して暗黙的にシグナリングされる。
SIB1は他のSIBの時間ドメインスケジューリングに関する情報だけではなく、特定のセルがセル選択に適合するか否かを判断するために必要なパラメータを含む。SIB1はブロードキャストのシグナリング又は専用(dedicated)シグナリングによりUEに受信される。
DL搬送波周波数と該当システムの帯域幅はPBCHが運ぶMIBにより得られる。UL搬送波周波数及び該当システムの帯域幅は、DL信号であるシステム情報により得られる。MIBを受信したUEは、該当セルに対して貯蔵された有効システム情報がないと、システム情報ブロックタイプ2(System Information Block Type2、SIB2)が受信されるまで、MIB内のDL BWの値をUL−帯域幅(UL BW)に適用する。例えば、UEはシステム情報ブロックタイプ2(System Information Block Type2、SIB2)を得ることにより、SIB2内のUL−搬送波周波数及びUL−帯域幅情報により自分がUL伝送に使用できる全体ULシステムの帯域を把握することができる。
周波数ドメインにおいて、PSS/SSS及びPBCHは実際のシステム帯域幅に関係なく、該当OFDMシンボル内でDC副搬送波を中心として左右3つずつ総6つのRB、即ち、総72つの副搬送波内でのみ伝送される。従って、UEはUEに設定された(configured)下りリンク伝送帯域幅に関係なく、SS及びPBCHを検出(detect)又は復号(decode)できるように設定される(configured)。
初期セル探索を終了したUEは、eNBへの接続を完了するために任意接続過程(random access procedure)を行う。このために、UEは物理任意接続チャネル(physical random access channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を伝送し、PDCCH及びPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信する。競争基盤の任意接続(contention based random access)の場合、さらなるPRACHの伝送、またPDCCH及びPDCCHに対応するPDSCHのような衝突解決手順(contention resolution procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行ったUEは、今後一般的な上り/下りリンク信号伝送の手順としてPDCCH/PDSCHの受信及びPUSCH/PUCCHの伝送を行うことができる。
任意接続過程は、任意接続チャネル(random access channel、RACH)過程とも呼ばれる。任意接続過程は初期接続、上りリンク同期調整、リソース割り当て、ハンドオーバーなどの用途に多様に使用される。任意接続過程は、競争−基盤(contention−based)の過程と専用(dedicated)(即ち、非−競争−基盤)の過程に分類される。競争−基盤の任意接続過程は初期接続を含んで一般的に使用され、専用の任意接続過程はハンドオーバーなどに制限的に使用される。競争−基盤の任意接続過程において、UEはRACHプリアンブルのシーケンスをランダムに選択する。従って、複数のUEが同時に同じRACHプリアンブルのシーケンスを伝送することができ、これにより今後競争解消過程が必要である。反面、専用の任意接続過程において、UEはeNBが該当UEに唯一に割り当てしたRACHプリアンブルのシーケンスを使用する。従って、他のUEとの衝突無しに任意接続過程を行うことができる。
競争−基盤の任意接続過程は以下の4つの段階を含む。以下、段階1〜4により伝送されるメッセージは各々メッセージ1〜4(Msg1〜Msg4)と呼ばれる。
−段階1:RACHプリアンブル(via PRACH)(UE to eNB)
−段階2:ランダムアクセス応答(random access response、RAR)(via PDCCH及びPDSCH)(eNB to ue)
−段階3:レイヤ2/レイヤ3のメッセージ(via PUSCH)(UE to eNB)
−段階4:競争解消(contention resolution)メッセージ(eNB to ue)
専用の任意接続過程は以下の3つの段階を含む。以下、段階0〜2により伝送されるメッセージは各々メッセージ0〜2(Msg0〜Msg2)と呼ばれる。任意接続過程の一部としてRARに対応する上りリンク伝送(即ち、段階3)も行われることができる。専用の任意接続過程は、基地局がRACHプリアンブル伝送を命令するためのPDCCH(以下、PDCCHオーダー(order))を用いてトリガーされることができる。
−段階0:専用シグナリングによるRACHプリアンブルの割り当て(eNB to ue)
−段階1:RACHプリアンブル(via PRACH)(UE to eNB)
−段階2:ランダムアクセス応答(RAR)(via PDCCH及びPDSCH)(eNB to ue)
RACHプリアンブルの伝送後、UEは所定の時間ウィンドウ内で任意接続応答(RAR)受信を試みる。具体的には、UEは時間ウィンドウ内でRA−RNTI(Random Access RNTI)を有するPDCCH(以下、RA−RNTI PDCCH)(例えば、PDCCHにおいてCRCがRA−RNTIにマスキングされる)の検出を試みる。RA−RNTI PDCCHの検出時、UEはRA−RNTI PDCCHに対応するPDSCH内に自分のためのRARが存在するか否かを確認する。RARはUL同期化のためのタイミングオフセット情報を示すタイミングアドバンス(Timing Advance、TA)情報、ULリソース割り当て情報(ULグラント情報)、臨時端末識別個(例えば、temporary cell−RNTI、TC−RNTI)などを含む。UEはRAR内のリソース割り当て情報及びTA値によってUL伝送(例えば、Msg3)を行うことができる。RARに対応するUL伝送にはHARQが適用される。従って、UEはMsg3の伝送後、Msg3に対応する受信応答情報(例えば、PHICH)を受信できる。
任意接続プリアンブル、即ち、RACHプリアンブルは、物理階層において長さTCPの循環前置(cyclic prefix)及び長さTSEQのシーケンス部分で構成される。TCPのTSEQはフレーム構造と任意接続設定に依存する。プリアンブルフォーマットは上位階層により制御される。PACHプリアンブルはULサブフレームで伝送される。任意接続プリアンブルの伝送は、特定時間及び周波数リソースに制限される(restrict)。かかるリソースをPRACHリソースとし、PRACHリソースは、インデックス0が無線フレームにおいて低い番号のPRB及びサブフレームに対応するように、無線フレーム内のサブフレーム番号と、周波数ドメインにおいてPRBの増加順に番号を付ける。任意接続リソースがPRACH設定インデックスにより定義される(3GPP TS 36.211標準文書を参照)。PRACH設定インデックスは(eNBにより伝送される)上位階層信号により与えられる。
LTE/LTE−Aシステムにおいて、任意接続プリアンブル、即ち、RACHプリアンブルのための副搬送波間隔(Subcarrier Spacing)は、プリアンブルフォーマット0〜3の場合、1.25kHzであり、プリアンブルフォーマット4の場合、7.5kHzであると規定される(3GPP TS 36.211参照)。
<OFDMニューマロロジー>
新しいRATシステムは、OFDM伝送方式又はこれと類似する伝送方式を使用する。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従う。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE−Aのニューマロロジーをそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を有することができる。又は、1つのセルが複数のニューマロロジーを支援することもできる。即ち、互いに異なるニューマロロジーで動作するUEが1つのセル内に共存することができる。
<サブフレームの構造>
3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe、SF)で構成される。1無線フレーム内の10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19まで順次に番号を付けることができる。それぞれのスロットは、0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval、TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームであるデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレーム番号)、スロット番号(或いは、スロットインデックス)などによって区分することができる。TTIとは、データがスケジューリング可能な間隔を意味する。例えば、現在のLTE/LTE−Aシステムにおいて、ULグラント或いはDLグラントの送信機会は1msごとに存在し、1msより短い時間内にUL/DLグラントの機会が複数回存在することではない。従って、現在のLTE/LTE−AシステムにおいてTTIは1msである。
図4は新しい無線接続技術(new radio access technology,NR)において利用可能なスロット構造を例示する図である。
データ送信遅延を最小にするために、5世代の新しいRATでは制御チャネルとデータチャネルが時間分割多重化(time division multiplexing,TDM)されるスロットの構造が考えられる。
図4において、斜線領域はDCIを運ぶDL制御チャネル(例えば、PDCCH)の送信領域を示し、黒色部分はUCIを運ぶUL制御チャネル(例えば、PUCCH)の送信領域を示す。ここで、DCIはeNBがUEに伝達する制御情報であり、DCIはUEが分かるべきセル設定(configuratoin)に関する情報、DLスケジューリングなどのDL特定的情報、またULグラントのようなUL特定的情報などを含む。またUCIはUEがeNBに伝達する制御情報であり、UCIはDLデータに対するHARQ ACK/NACK報告、DLチャネル状態に対するCSI報告、またスケジューリング要請(scheduling request,SR)などを含む。
図4において、シンボルインデックス1からシンボルインデックス12までのシンボル領域は、下りリンクデータを運ぶ物理チャネル(例えば、PDSCH)の送信、又は上りリンクデータを運ぶ物理チャネル(例えば、PUSCH)の送信に使用される。図2のスロットの構造によると、1つのスロット内においてDL送信とUL送信が順に行われて、DLデータの送信/受信とDLデータに対するUL ACK/NACKの受信/送信が1つのスロット内で行われる。結果として、データ送信エラーの発生時にデータの再送信までにかかる時間を短縮させることにより、最終データ伝達の遅延を最小化することができる。
このようなスロットの構造では、eNB及びUEは送信モードから受信モードへの転換過程又は受信モードから送信モードへの転換過程のための時間ギャップ(time gap)が必要である。このような送信モードと受信モードの間の転換過程のために、スロット構造においてDLからULに転換される時点の一部OFDMシンボルがガード期間(guard period,GP)に設定される。
既存のLTE/LTE−Aシステムにおいては、DL制御チャネルはデータチャネルとTDMされ、制御チャネルであるPDCCHはシステムの全帯域に広がって送信される。しかし、新しいRATでは、1つのシステムの帯域幅が最小約100MHzに達すると予想されるので、制御チャネルを全帯域に拡散して送信することは無理である。UEがデータ送受信のために下りリンク制御チャネル受信のために全帯域をモニタリングすることは、UEのバッテリー消耗増大及び効率性低下を招く。従って、本発明ではDL制御チャネルをシステム帯域、即ちチャネル帯域内の一部の周波数帯域でローカライズ(localize)して送信するか、或いは分散して送信することを提案している。
NRシステムにおいて、基本伝送単位(basic transmission unit)はスロットである。スロット区間(duration)は正規(normal)循環前置(cyclic prefix、CP)を有する14つのシンボルからなるか、或いは拡張CPを有する12つのシンボルからなる。また、スロットは使用された副搬送波間隔の関数であって時間でスケーリングされる。即ち、副搬送波間隔が大きくなると、スロットの長さは短くなる。例えば、スロット当たりのシンボルの数が14である場合、10msのフレーム内におけるスロットの数が15kHzの副搬送波間隔について10個であると、30kHzの副搬送波間隔については20個、60kHzの副搬送波間隔については40個になる。副搬送波間隔が大きくなると、OFDMシンボルの長さも短くなる。スロット内におけるOFDMシンボルの数は、正規CPであるか拡張CPであるかによって変化し、副搬送波間隔によっては変化しない。LTE用の基本時間ユニットであるTはLTEの基本副搬送波間隔15kHzと最大FFTのサイズ2048を考慮して、T=1/(15000*2048)秒に定義され、これは15kHzの副搬送波間隔に対するサンプリング時間である。NRシステムにおいては、15kHzの副搬送波間隔以外に様々な副搬送波間隔を使用でき、副搬送波間隔と該当時間の長さは反比例するので、15kHzより大きい副搬送波間隔に対応する実際のサンプリング時間は、T=1/(15000*2048)秒より短くなる。例えば、副搬送波間隔30kHz、60kHz、120kHzに対する実際のサンプリング時間は各々、1/(2*15000*2048)秒、1/(4*15000*2048)秒、1/(8*15000*2048)秒になる。
<アナログビーム形成(analog beamforming)>
最近論議されている5世代移動通信システムは広い周波数帯域を用いて多数のユーザに高い伝送率を維持しながらデータを伝送するために高い超高周波帯域、即ち、6GHz以上のミリメートル周波数帯域を用いる方案を考慮している。3GPPではこれをNRと称しており、以下本発明ではNRシステムと称する。しかし、ミリメートル周波数帯域は非常に高い周波数帯域を用いるため、距離による信号減殺が急激であるという周波数特性を有する。従って、少なくとも6GHz以上の帯域を使用するNRシステムでは、急激な電波減殺特性を補償するために、信号伝送を全方向ではなく特定の方向にエネルギーを集めて伝送することにより、急激な電波減殺によるカーバリッジ減少の問題を解決する狭ビーム(narrow beam)伝送技法を使用している。しかし、1つの狭ビームのみでサービスする場合、1つの基地局がサービスを提供する範囲が狭くなるので、基地局は多数の狭ビームを集めて広帯域にサービスを提供する。
ミリメートル周波数帯域、即ち、ミリメートル波長(millimeter wave,mmW)では波長が短くなって、同じ面積に多数のアンテナ要素を設けることが可能になる。例えば、1cm程度の波長を有する30GHz帯域においては5by5cmのパネルに0.5λ(波長)間隔で2次元配列形態で総100個のアンテナ要素を設けることができる。よって、mmWでは、多数のアンテナ要素を使用してビーム形成利得を高めてカバレッジを増加させるか、或いは処理量(throughput)を高めることが考えられる。
ミリメートル周波数帯域において狭ビームを形成する方法として、基地局やUEから多数のアンテナに適切な位相差を用いて同じ信号を伝送することにより、特定の方向でのみエネルギーが高くなるビーム形成方式が主に考えられている。このようなビーム形成方式には、デジタル基底帯域(baseband)信号に位相差を形成するデジタルビーム形成、変調されたアナログ信号に時間遅延(即ち、循環遷移)を用いて位相差を形成するアナログビーム形成、デジタルビーム形成とアナログビーム形成を全て利用するハイブリッドビーム形成などがある。アンテナ要素ごとに伝送パワー及び位相調節ができるようにトランシーバーユニット(transceiver unit、TXRU)を有すると、周波数リソースごとに独立したビーム形成が可能になる。しかし、100余個の全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは費用面で実効性が乏しい。即ち、ミリメートル周波数帯域は急激な電波減殺特性を補償するために多数のアンテナを使用する必要があり、デジタルビーム形成はアンテナ数ほどのRFコンポーネント(例えば、デジタルアナログコンバータ(DAC)、ミキサー(mixer)、電力増幅器(power amplifier)、線形増幅器(linear amplifier)など)を必要とするので、ミリメートル周波数帯域においてデジタルビーム形成を具現するためには通信機器の単価が上がる問題がある。従って、ミリメートル周波数帯域のようにアンテナが多く必要な場合には、アナログビーム形成又はハイブリッドビーム形成方式が考慮される。アナログビーム形成方式は、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相遷移器(analog phase shifter)でビームの方向を調節する。かかるアナログビーム形成方式は全体帯域において1つのビーム方向のみを形成するので、周波数選択的ビーム形成(beamforming、BF)ができない短所がある。ハイブリッドBFはデジタルBFとアナログBFの中間形態であって、Q個のアンテナ要素より少ない数であるB個のTXRUを有する方式である。ハイブリッドBFの場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の連結方式によって差はあるが、同時に伝送可能なビームの方向はB個以下に制限される。
図5はTXRUとアンテナ要素の連結方式の一例を示す図である。
図5の(a)はTXRUがサブ−アレイ(sub−Array)に連結された方式を示す。この場合、アンテナ要素は1つのTXRUにのみ連結される。一方、図5の(b)はTXRUが全てのアンテナ要素に連結された方式を示す。この場合、アンテナ要素は全てのTXRUに連結される。図5においてWはアナログ位相遷移器により乗じられる位相ベクトルを示す。即ち、Wによりアナログビーム形成の方向が決定される。ここで、CSI−RSアンテナポートとTXRUとのマッピングは、1−to−1又は1−to−多であることができる。
上述したように、デジタルビーム形成は、伝送又は受信デジタルの基底帯域信号に対して信号処理を行うので、多重ビームを用いて同時に複数の方向に信号を伝送又は受信できる反面、アナログビーム形成は、伝送又は受信アナログ信号を変調した状態でビーム形成を行うので、1つのビームがカバーする範囲を超える複数の方向に信号を同時に伝送又は受信することができない。通常、基地局は広帯域伝送又は多重アンテナ特性を用いて同時に多数のユーザと通信を行うが、基地局がアナログ又はハイブリッドビーム形成を使用し、1つのビーム方向にアナログビームを形成する場合には、アナログビーム形成の特性上、同じアナログビーム方向内に含まれるユーザとのみ通信が可能である。後述する本発明によるRACHリソース割り当て及び基地局のリソース活用方案は、アナログビーム形成又はハイブリッドビーム形成の特性により発生する制約事項を反映して提案される。
<ハイブリッドアナログビーム形成(hybrid analog beamforming)>
図6は送受信器ユニット(transceiver unit、TXRU)及び物理的アンテナの観点でハイブリッドビーム形成の構造を抽象的に示す図である。
複数のアンテナが使用される場合、デジタルビーム形成及びアナログビーム形成を結合したハイブリッドビーム形成技法が考えられている。この時、アナログビーム形成(又はRFビーム形成)は、RFユニットがプリコーディング(又は組み合わせ(combining))を行う動作を意味する。ハイブリッドビーム形成において、基底帯域(baseband)ユニットとRFユニットは各々プリコーティング(又は組み合わせ)を行い、これによりRFチェーンの数とD/A(又はA/D)コンバーターの数を減らしながらデジタルビーム形成に近接する性能を得られるという長所がある。説明の便宜上、ハイブリッドビーム形成の構造は、N個のTXRUとM個の物理的アンテナで表すことができる。この時、送信端から伝送するL個のデータレイヤに対するデジタルビーム形成は、L−by−L行列で表され、その後、変換されたN個のデジタル信号はTXRUを介してアナログ信号に変換され、変換された信号に対してM−by−N行列で表されるアナログビーム形成が適用される。図6において、デジタルビームの数はLであり、アナログビームの数はNである。さらに、NRシステムにおいては、アナログビーム形成をシンボル単位で変更できるように基地局を設計して、特定の地域に位置したUEに効率的なビーム形成を支援する方向が考えられている。また、N個のTXRUとM個のRFアンテナを1つのアンテナパネルと定義した時、NRシステムにおいては、互いに独立したハイブリッドビーム形成が適用可能な複数のアンテナパネルを導入する方案も考えられている。以上のように基地局が複数のアナログビームを活用する場合、UEごとに信号の受信に有利なアナログビームが異なるので、少なくとも同期信号、システム情報、ページング(paging)などについては、特定のスロット又はサブフレームにおいて基地局が適用する複数のアナログビームをシンボルごとに変化させて全てのUEが受信機会を有するようにするビームスイーピング(beam sweeping)動作が考えられている。
図7は下りリンクの伝送過程において同期信号とシステム情報に対するビームスイーピング(Beam sweeping)動作を示す図である。図7において、New RATシステムのシステム情報が放送(Broadcasting)される物理的リソース又は物理チャネルをxPBCH(physical broadcast channel)と称する。この時、1つのシンボル内において互いに異なるアンテナパネルに属するアナログビーム(Analog beam)が同時に伝送されることができ、アナログビーム(Analog beam)ごとにチャネルを測定するために、図7に示したように、特定のアンテナパネルに対応する単一のアナログビーム(Analog beam)のために伝送される参照信号(Reference signal; RS)であるBeam RS(BRS)を導入する方案が論議されている。BRSは複数のアンテナポートに対して定義することができ、BRSの各アンテナポートは単一のアナログビーム(Analog beam)に対応することができる。この時、BRSとは異なり、同期信号(Synchronization signal)又はxPBCHは、任意のUEがよく受信できるようにアナログビームグループ(Analog beam Group)に含まれた全てのアナログビーム(Analog beam)のために伝送されることができる。
図8は新しい無線接続技術(new radio access technology、NR)システムのセルを例示する図である。
図8を参照すると、NRシステムにおいて、既存のLTEなどの無線通信システムに1つの基地局が1つのセルを形成したこととは異なり、複数のTRPが1つのセルを構成する方案が論議されている。複数のTRPが1つのセルを構成すると、UEをサービスするTRPが変わっても中断されず続けて通信が可能であり、UEの移動性管理が容易である。
LTE/LTE−Aシステムにおいて、PSS/SSSは全−方位的(omni−direction)に伝送されることに反して、mmWaveを適用するgNBがビーム方向を全−方位的に変化しながらPSS/SSS/PBCHなどの信号をビーム形成して伝送する方法が考えられている。このように、ビーム方向を変化しながら信号を伝送/受信することをビームスイーピング(beam sweeping)又はビームスキャニングという。本発明において“ビームスイーピング’は伝送器側の行動であり、“ビームスキャニング”は受信器側の行動を示す。例えば、gNBが最大N個のビーム方向を有すると仮定すると、N個のビーム方向に対して各々PSS/SSS/PBCHなどの信号を伝送する。即ち、gNBは自分が有し得る又は支援しようとする方向をスイーピングしながら各々の方向に対してPSS/SSS/PBCHなどの同期信号を伝送する。又はgNBがN個のビームを形成できる場合、いくつずつのビームを集めて1つのビームグループを構成でき、ビームグループごとにPSS/SSS/PBCHを伝送/受信することができる。この時、1つのビームグループは1つ以上のビームを含む。同じ方向に伝送されるPSS/SSS/PBCHなどの信号が1つのSSブロックと定義されることができ、1つのセル内に複数のSSブロックが存在することができる。複数のSSブロックが存在する場合、各SSブロックの区分のために、SSブロックインデックスを使用できる。例えば、1つのシステムにおいて10つのビーム方向にPSS/SSS/PBCHが伝送される場合、同方向へのPSS/SSS/PBCHが1つのSSブロックを構成することができ、該当システムでは10つのSSブロックが存在すると理解できる。本発明において、ビームインデックスはSSブロックインデックスと解析できる。
以下、本発明の実施例による同期信号を生成する方法及び同期信号インデックス、ハーフフレームインデックスなどの時間インデックスを指示する方法について説明する。
1.SSブロック構成
PBCHのペイロードサイズが最大80ビットである場合、SSブロック伝送のために総4つのOFDMシンボルが使用される。なお、NR−PSS、NR−SSS、NR−PBCHを含むSSブロック内においてNR−PSS/NR−SSS/NR−PBCHの時間位置について論議が必要である。初期接続状態でNR−PBCHは、精密な時間/周波数の追跡のための基準信号として使用される。推定の正確度を向上させるためには、NR−PBCHのための2つのOFDMシンボルはできる限り遠く離れて位置することが効率的である。従って、SSブロックの1番目と4番目のOFDMシンボルがNR−PBCH伝送に使用される。これにより、NR−PSSには第2のOFDMシンボルが割り当てられ、NR−SSSには第3のOFDMシンボルが使用される。
DMRSに対するREの数による、PBCHデコーディング性能の測定結果によると、2つのOFDMシンボルが割り当てられる時、DMRSのために192REとデータのために384REが使用される。この場合、PBCHペイロードサイズが64ビットであると仮定すると、LTE PBCHと同じコーディング速度である1/12コーディング速度を得られる。
コーディングされたNR−PBCHビットがPBCHシンボルにおいてREを介してマッピングされる方法が考えられる。しかし、この方法は、干渉及びデコーディング性能の面において短所がある。反面、コーディングされたNR−PBCHビットがN個のPBCHシンボルに含まれたREにかけてマッピングされる方法を使用すれば、干渉及びデコーディング性能の面においてより良好な性能を得ることができる。
なお、2つのOFDMシンボルについて同じ方法でコーディングされたビットと、2つのOFDMシンボルについて異なる方法でコーディングされたビットに対する性能評価を比較すると、2つのOFDMシンボルにかけて異なる方法でコーディングされたビットの方がもっと多い冗長ビット(redundant bit)を有し、より良好な性能を提供する。従って、2つのOFDMシンボルにかけて異なる方式でコーディングされたビットを使用することが考えられる。
また、NRシステムでは様々なニューマロロジーが支援される。従って、SSブロック伝送に対するニューマロロジーは、データ伝送に対するニューマロロジーとは異なる。また、PBCH及びPDSCHのように、異なる類型のチャネルが周波数ドメインで多重化される場合、スペクトル放出によるキャリア間の干渉(ICI)が発生して性能低下を引き起こす。この問題を解決するために、PBCHとPDSCHの間にガード周波数を導入することが考えられる。また、ICIの影響を軽減するために、ネットワークがデータ伝送のためのRBが隣接しないように割り当てることができる。
しかし、この方法は数多いREをガード周波数として予約しなければならないので、効率的な方法ではない。従って、より効率的に、PBCH送信帯域幅内、エッジ(edge)に位置した1つ以上の副搬送波を保護周波数として予約することができる。予約されたREの正確な数は、PBCHの副搬送波間隔によって変更される。例えば、PBCH伝送のための15kHzの副搬送波間隔に対して、2つの副搬送波がPBCH伝送帯域幅の各エッジに予約されることができる。反面、PBCH伝送のための30kHzの副搬送波間隔については、1つの副搬送波を予約できる。
図9(a)を参照すると、NR−PBCHは288REs内に割り当てられ、これは24つのRBで構成される。また、NR−PSS/NR−SSSのシーケンスは長さが127であるので、NR−PSS/NR−SSS伝送に12つのRBが必要である。即ち、SSブロック構成の場合、SSブロックは24つのRB内に割り当てられる。また、15、30、60KHzなどの異なるニューマロロジー間のRBグリッドの整列のためにも、24RB内にSSブロックが割り当てられることが好ましい。また、NRでは15MHzのサブキャリア間隔として25RBが定義できる、5MHzの最小帯域幅を仮定するので、SSブロック伝送に24RBが使用される。また、NR−PSS/SSSはSSブロックの中間に位置する必要があり、これはNR−PSS/SSSが7番目から18番目のRB内に割り当てられることを意味する。
なお、図9(a)のようにSSブロックを構成する場合、120kHzと240kHzの副搬送波間隔において、端末のAGC(Automatic Gain Control)動作に問題が発生することができる。即ち、120kHz及び240kHzの副搬送波間隔の場合、AGC動作によりNR−PSSの検出が正確に行われないことがある。よって、以下の2つの実施例のようにSSブロック構成を変更することが考えられる。
(方案1) PBCH−PSS−PBCH−SSS
(方案2) PBCH−PSS−PBCH−SSS−PBCH
即ち、PBCHシンボルをSSブロックの開始部分に位置させ、PBCHシンボルをAGC動作のためのダミー(Dummy)シンボルとして使用することにより、端末のAGC動作がより円滑に行われる。
また、NR−PSS/NR−SSS/NR−PBCHは、図9(b)のように割り当てられることができる。即ち、第0のシンボルにNR−PSSが割り当てられ、NR−SSSは第2のシンボルに割り当てられる。NR−PBCHは第1〜第3のシンボルに割り当てられるが、この時、第1のシンボルと第3のシンボルは、NR−PBCHが専用にマッピングされる。即ち、第1のシンボルと第3のシンボルにはNR−PBCHのみがマッピングされ、第2のシンボルにはNR−SSSとNR−PBCHが共にマッピングされる。
2.SSバースト集合の構成
図10を参照すると、SSブロックを配置する副搬送波間隔が120kHzである時と240kHzである時のSSバーストセットの構成を示している。図10に示したように、120kHzと240kHzの副搬送波を有する時、4つのSSバースト単位で一定の間隔を空けてSSバーストを構成する。即ち、0.5ms単位で0.125msの上りリンク伝送のためのシンボル区間を空けて、SSブロックを配置する。
しかし、6GHz以上の周波数範囲において、60kHzの副搬送波間隔がデータ伝送のために使用されることができる。即ち、図11に示すように、NRでは、データ伝送のための60kHzの副搬送波間隔と、SSブロック伝送のための120kHz又は240kHzの副搬送波間隔が多重化されることができる。
なお、図11のボックスで表された部分から分かるように、120kHzの副搬送波間隔のSSブロックと60kHzの副搬送波間隔のデータが多重化されながら、120kHzの副搬送波間隔のSSブロックと60kHzの副搬送波間隔のGPと下りリンク制御領域の間に衝突又は重畳が発生する。SSブロックとDL/UL制御領域の衝突はできる限り避けることが好ましいので、SSバースト及びSSバーストセットの構成の修訂が要求される。
本発明では、これを解決するためのSSバースト構成の修訂方向として2つの実施例を提案する。
第1の実施例では、図12に示すように、SSバーストフォーマット1とSSバーストフォーマット2の位置を変更する。即ち、図11のボックス内におけるSSバーストフォーマット1とフォーマット2を取り換えることにより、SSブロックとDL/ULの制御領域との衝突が発生しないようにする。即ち、SSバーストフォーマット1が60kHz副搬送波間隔のスロットの前部分に位置し、SSバーストフォーマット2が60kHz副搬送波間隔のスロットの後部分に位置する。
上述した実施例を整理すると、以下の通りである。
1)120KHzの副搬送波間隔
−候補SSBの1番目のOFDMシンボルのインデックスは、{4、8、16、20、32、36、44、48}+70*nを有する。この時、搬送波周波数が6GHzより大きい場合、n=0、2、4、6である。(the first OFDM symbols of the candidate SS/PBCH blocks have indexes {4、8、16、20、32、36、44、48}+70*n。For carrier frequencies larger than 6GHz、n=0、2、4、6)
−候補SSBの1番目のOFDMシンボルのインデックスは、{2、6、18、22、30、34、46、50}+70*nを有する。この時、搬送波周波数が6GHzより大きい場合、n=1、3、5、7である。(the first OFDM symbols of the candidate SS/PBCH blocks have indexes {2、6、18、22、30、34、46、50}+70*n。For carrier frequencies larger than 6GHz、n=1、3、5、7.)
2)240KHzの副搬送波間隔
−候補SSBの1番目のOFDMシンボルのインデックスは、{8、12、16、20、32、36、40、44、64、68、72、76、88、92、96、100}+140*nを有する。この時、搬送波周波数が6GHzより大きい場合、n=0、2である。(the first OFDM symbols of the candidate SS/PBCH blocks have indexes {8、12、16、20、32、36、40、44、64、68、72、76、88、92、96、100}+140*n。For carrier frequencies larger than 6GHz、n=0、2)
−候補SSBの1番目のOFDMシンボルのインデックスは、{4、8、12、16、36、40、44、48、60、64、68、72、92、96、100、104}+140*nを有する。この時、搬送波周波数が6GHzより大きい場合、n=1、3である。(the first OFDM symbols of the candidate SS/PBCH blocks have indexes {4、8、12、16、36、40、44、48、60、64、68、72、92、96、100、104}+140*n。For carrier frequencies larger than 6GHz、n=1、3)
第2の実施例は、図13に示すように、SSバーストセットの構成を変更する方法である。即ち、SSバーストセットは、SSバーストセットの開始境界と60kHz副搬送波間隔のスロットの開始境界が整列されるように、即ち一致するように構成される。
具体的には、SSバーストは1msの間に局部的に配置されるSSブロックにより構成される。従って、1msの間、120kHzの副搬送波間隔のSSバーストは16つのSSブロックを有し、240kHzの副搬送波間隔のSSバーストは32つのSSブロックを有する。このようにSSバーストを構成すると、SSバーストの間に60kHzの副搬送波間隔基準、1つのスロットがギャップ(gap)として割り当てられる。
上述した第2の実施例を整理すると、以下の通りである。
1)120KHzの副搬送波間隔
−候補SSBの1番目のOFDMシンボルのインデックスは、{4、8、16、20}+28*nを有する。この時、搬送波周波数が6GHzより大きい場合、n=0、1、2、3、5、6、7、8、10、11、12、13、15、16、17、18である。(the first OFDM symbols of the candidate SS/PBCH blocks have indexes {4、8、16、20}+28*n。For carrier frequencies larger than 6GHz、n=0、1、2、3、5、6、7、8、10、11、12、13、15、16、17、18)
2)240KHzの副搬送波間隔
−候補SSBの1番目のOFDMシンボルのインデックスは、{8、12、16、20、32、36、40、44}+56*nを有する。この時、搬送波周波数が6GHzより大きい場合、n=0、1、2、3、5、6、7、8である。(the first OFDM symbols of the candidate SS/PBCH blocks have indexes {8、12、16、20、32、36、40、44}+56*n。For carrier frequencies larger than 6GHz、n=0、1、2、3、5、6、7、8.)
3. 5ms区間内において実際に伝送されるSS/PBCHブロックを指示する方法(The indication of actually transmitted SS/PBCH block within 5ms duration)
ネットワーク環境によってSSブロック伝送のための候補の数は制限的である。例えば、SSブロックが配置される副搬送波間隔によって候補の数が異なる。この場合、実際に伝送されるSSブロックの位置をCONNECTED/IDLEモードのUEに知らせることができる。この時、実際に伝送されるSSブロックの位置を知らせるActual transmitted SS/PBCH block indicationは、サービングセルのためにはリソース活用の目的、例えば、レートマッチングの用途に使用され、隣接セルのためには該当リソースに関連する測定の目的で使用される。
サービングセルに関連して、UEが伝送されていないSSブロックについて正確に認知できる場合は、UEは伝送されていないSSブロックの候補リソースを通じてページング又はデータのような他の情報を受信できることを認知できる。かかるリソースの柔軟性のために、サービングセルにおいて実際に伝送されるSSブロックは正確に指示される必要がある。
即ち、SSブロックが伝送されるリソースでは、ページング又はデータのような他の情報を受信できないので、実際にSSブロックが伝送されていないSSブロックを通じて他のデータ又は他の信号を受信してリソース活用の効率性を高めるために、UEはSSブロックが実際に伝送されていないSSブロック候補について認知する必要がある。
従って、サービングセルにおいて実際に伝送されるSSブロックを正確に指示するために、4、8又は64ビットのフルビットマップ情報が要求される。この時、ビットマップに含まれるビットのサイズは、各周波数範囲において最大に伝送可能なSSブロックの数によって決定される。例えば、5ms区間において実際に伝送されるSSブロックを指示するために、3GHzから6GHzの周波数範囲では8ビットが要求され、6GHz以上の周波数範囲では64ビットが要求される。
サービングセルにおいて実際に伝送されるSSブロックのためのビットはRMSI又はOSIで定義でき、RMSI/OSIはデータ又はページングのための設定情報を含む。Actual transmitted SS/PBCH block indicationは、下りリンクのリソースのための設定に連関するので、RMSI/OSIが実際に伝送されるSSブロックの情報を含むことに帰する。
なお、隣接セル測定の目的で隣接セルのActual transmitted SS/PBCH block indicationが要求されることができる。即ち、隣接セル測定のために隣接セルの時間同期情報を得る必要があるが、NRシステムのTRP間の非同期伝送を許容するように設計する場合、隣接セルの時間同期情報を知らせるとしても、その情報の正確性は状況によって変化する。従って、隣接セルの時間情報を知らせる時には、TRP間の非同期伝送を仮定しながらもUEに有効な情報として、その時間情報の単位が決定される必要がある。
但し、リストされたセル(listed cell)が多い場合、フルビットマップタイプの指示子はシグナルのオーバーヘッドを過渡に増加させる恐れがある。従って、シグナリングのオーバーヘッドを減少させるために、様々に圧縮された形態の指示子が考えられる。また、隣接セル測定の目的だけではなく、シグナリングのオーバーヘッドを減少させるために、サービングセルが伝送するSSブロックのための指示子として圧縮された形態の指示子が考えられる。即ち、後述するSSブロック指示子は、隣接セル及びサービングセルの実際に伝送されるSSブロックの指示のために使用される。また、上記によれば、SSバーストは各々の副搬送波による1つのスロットに含まれたSSブロックの束を意味するが、後述する実施例に限って、SSバーストはスロットに関係なく一定の数のSSブロックをグルーピングしたSSブロックグループを意味することができる。
図14を参照して、そのうち1つの実施例について説明する。SSバーストが8つのSSブロックで構成されると仮定すると、64つのSSブロックが位置できる6GHz以上の帯域に総8つのSSバーストが存在する。
ここで、SSブロックをSSバーストとしてグルーピングすることは、64ビットの全体ビットマップを圧縮するためである。64ビットのビットマップ情報の代わりに、実際に伝送されるSSブロックを含むSSバーストを指示する8ビットの情報を使用できる。もし、8ビットのビットマップ情報がSSバースト#0を指示すると、SSバースト#0は実際に伝送されるSSブロックを1つ以上含むことができる。
なお、UEにSSバースト当たり伝送されるSSブロックの数をさらに指示するための追加情報が考えられる。この追加情報により指示されるSSブロックの数ほど各SSバーストに局部的にSSブロックが存在することができる。
従って、追加情報により指示されるSSバースト当たり実際に伝送されるSSブロックの数及び上記実際に伝送されるSSブロックを含むSSバーストを指示するためのビットマップを組み合わせて、UEは実際に伝送されるSSブロックを推定できる。
例えば、以下の表1のように指示されることを仮定できる。
Figure 0006845309
即ち、表1によれば、8ビットのビットマップを通じてSSバースト#0、#1、#7にSSブロックが含まれていることが分かり、追加情報を通じて各SSバーストに4つのSSブロックが含まれることが分かるので、結局、SSバースト#0、#1、#7前の4つの候補位置を通じてSSブロックが伝送されることを推定できる。
また、上述した例とは異なり、追加情報もビットマップ形式で伝達することにより、SSブロックが伝送される位置の柔軟性を有することができる。
例えば、SSバースト伝送に関連する情報はビットマップで指示し、SSバースト内に伝送されるSSブロックはそれ以外のビットで指示する方法がある。
即ち、全体64つのSSブロックを各々8つのSSバースト(即ち、SSブロックグループ)に区分し、8ビットのビットマップ伝送でどのSSバーストが使用されたかを端末に知らせる。図14のようにSSバーストを定義すると、副搬送波間隔が60kHzであるスロットと多重化する場合、SSバーストと60kHzの副搬送波を有するスロットの境界が整列される長所がある。従って、ビットマップでSSバーストを使用するか否かを指示すると、6GHz以上の周波数帯域では全ての副搬送波間隔に対してスロット単位でSSブロックの伝送有無を端末が認知することができる。
ここで、上述した例示との相異点は、追加情報をビットマップ方式で知らせることである。この場合、各々のSSバーストに含まれた8つのSSブロックに対してビットマップ情報を伝送しなければならないので8ビットが必要であり、該当追加情報は全てのSSバーストに共通的に適用される。例えば、SSバーストに対するビットマップ情報を通じてSSバースト#0とSSバースト#1が使用されることが指示され、SSブロックに対する追加ビットマップ情報を通じてSSバースト内において1番目、5番目のSSブロックが伝送されることが指示された場合、SSバースト#0とSSバースト#1はいずれも1番目、5番目のSSブロックが伝送されて、実際に伝送されるSSブロックの総数が4つになる。
なお、いくつの隣接セルはセルリストに含まれていないことができるが、セルリストに含まれていない隣接セルは、実際に伝送されるSSブロックのための基本フォーマット(default format)を使用する。かかる基本フォーマットを使用することにより、UEはリストに含まれていない隣接セルに対する測定を行うことができる。この時、上述した基本フォーマットは予め定義されるか又はネットワークにより設定される。
また、サービングセルで実際に伝送されるSSブロックに関する情報と、隣接セルで実際に伝送されるSSブロックに関する情報がかち合う場合、端末は、サービングセルで伝送されたSSブロック情報を優先して、実際に伝送されるSSブロックに関する情報を得る。
即ち、実際に伝送されるSSブロックに関する情報が、フルビットマップ形態とグルーピング形態で受信された場合、フルビットマップ形態の情報の正確性が高い可能性が多いので、フルビットマップ形態の情報を優先してSSブロック受信に用いる。
4.時間インデックス指示のための信号及びチャネル
SSブロックの時間インデックス指示は、NR−PBCHにより伝達される。時間インデックス指示がNR−PBCHコンテンツ、スクランブルシーケンス、CRC、冗長度バージョンなどのNR−PBCHの一部に含まれると、指示がUEに安全に伝達される。しかし、時間インデックス指示がNR−PBCHの一部に含まれると、隣接セルNR−PBCHのデコーディングがさらに複雑になる。また、隣接セルに対するNR−PBCHのデコーディングが可能ではあるが、これはシステムの設計に必須事項ではない。また、どの信号及びチャネルがSSブロックの時間インデックス指示の伝達に適合であるかについて、追加論議が必要である。
ターゲットセルにおいて、SSブロックの時間インデックス情報は、システム情報の伝達、PRACHプリアンブルなどのような初期アクセス関連のチャネル/信号に対する時間リソースの割り当ての参照情報として使用されるので、SSブロックの時間インデックス情報は、UEに安全に伝送されなければならない。なお、隣接セル測定の目的で、時間インデックスは、SSブロックレベルのRSRP測定に使用される。この場合、SSブロックの時間インデックス情報が必ずしも正確である必要はない。
本発明では、NR−PBCH DMRSがSSブロックの時間インデックスを伝達するための信号として使用されることを提案する。また、NR−PBCHの一部に時間インデックス指示を含むことを提案する。ここで、NR−PBCHの一部としては、例えば、NR−PBCHのスクランブルのシーケンス、冗長度バージョンなどがある。
本発明によれば、NR−PBCH DMRSからSSブロックの時間インデックスを検出でき、検出されたインデックスはNR−PBCHデコーディングにより確認できる。また、隣接セル測定のために隣接セルに対するNR−PBCH DMRSからインデックスを得ることができる。
時間インデックス指示は以下の2つの実施例により構成できる。
(方案1) SSバースト集合内の全てのSSブロックの各々にインデックスを付与する、単一のインデックス方法。
(方案2) SSバーストインデックスとSSブロックインデックスの組み合わせでインデックスを付与する、多重インデックス方法。
もし、方案1のような単一のインデックス方法が支援されると、SSバーストの集合周期内の全てのSSブロックの数を表現するために数多いビットが必要である。この場合、NR−PBCHに対するDMRSシーケンス及びスクランブルシーケンスは、SSブロック指示を指示することが好ましい。
反面、方案2のような多重インデックス方法が適用されると、インデックス指示のための設計の柔軟性が提供される。例えば、SSバーストインデックス及びSSブロックインデックスはいずれも単一のチャネルに含まれる。また、各々のインデックスは、互いに異なるチャネル/信号を通じて個別的に伝送されることができる。例えば、SSバーストインデックスはNR−PBCHのコンテンツ又はスクランブルシーケンスに含まれ、SSブロックインデックスはNR−PBCHのDMRSシーケンスを介して伝達されることができる。
なお、搬送波周波数範囲によって、設定されたSSバースト内におけるSSブロックの最大数が変更される。即ち、6GHz以下の周波数範囲でSSブロックの最大数は最大8つであり、6GHz〜52.6GHzの周波数範囲では64つである。
よって、搬送波周波数範囲によって、SSブロック指示のために必要なビットの数又はSSブロック指示のために必要な状態の数が変化する。従って、搬送波周波数範囲によって、上記の方案1〜2のうちの1つを適用することが考えられる。例えば、6GHz以下では単一のインデックス方法が適用され、6GHz以上では多重インデックス方法が使用される。
より具体的には、6GHz以下の周波数範囲の場合、SSブロックの時間インデックスはいずれもPBCH DMRSにより決定できる。この場合、PBCH DMRSシーケンスで最大8つの状態を識別しなければならない。即ち、SSブロックの時間インデックスのための3ビットが必要である。また、PBCH DMRSシーケンスにより5ms境界(ハーフフレーム指示子)を示すことができる。この場合、DMRS基盤のSSブロックの時間インデックス指示及び5ms境界指示のために総16つの状態が必要である。即ち、SSブロックの時間インデックスのための3ビット以外に、5ms境界指示のための1ビットがさらに必要である。また、6GHz以下の周波数範囲については、SSブロックの時間インデックス指示のためのビットをPBCHコンテンツ内に定義する必要がある。
また、SSブロックの時間インデックス指示のためのビットをNR−PBCH DMRSを介して伝達すると、PBCHコンテンツによる伝達よりもデコーディング性能が良くなる。また、SSブロックの時間インデックス指示のためのさらなる信号を定義すると、さらなる信号のためのシグナリングのオーバーヘッドが発生するが、NR−PBCH DMRSは予めNRシステムで定義したシーケンスであるので、さらなるシグナリングのオーバーヘッドを発生させず、過度なシグナリングのオーバーヘッドを防止する効果がある。
反面、6GHz以上の周波数範囲において、SSブロックの時間インデックスの一部はPBCH DMRSにより指示され、その他の部分はPBCHコンテンツにより指示される。例えば、総64つのSSブロックインデックスを指示するために、SSバーストセット内、SSブロックグループが最大8つにグルーピングされ、それぞれSSブロックグループ当たり最大8つのSSブロックが含まれる。この場合、SSブロックグループ指示のための3ビットがPBCHコンテンツに定義され、SSブロックグループ内のSSブロックの時間インデックスはPBCH DMRSシーケンスにより定義される。また、NRシステムの6GHz以上の周波数範囲で同期ネットワークを仮定できると、PBCHコンテンツを通じてSSバーストインデックスを得るためのPBCHのデコーディング過程が不要である。
5.システムフレーム番号、ハーフフレーム境界
SFN情報の下位のN−bitsはPBCHペイロードで伝達され、上位のM−bitはPBCHスクランブルシーケンスで伝達される。なお、SFN情報の上位のM−bitsのうち、最上位の1−bitはPBCH DMRS、NR−SSS或いはSS blockの時間/周波数位置の変化により伝達される。さらに、ハーフ無線フレーム(5ms)の境界に関する情報は、PBCH DMRS或いはNR−SSS或いはSSブロックの時間/周波数位置の変化により伝達される。
ここで、上位のbit’と最上位のbit’は、情報ビット列において最高桁の数を最も右側に位置させる場合における、左側のビットを意味する。これは、情報ビット列において最高桁の数を最も左側に位置させる配列において、定数の偶数であるか奇数であるかを決定する単位値となるビットであるLSB(Least Significant Bit、最下位のビット)と同じ意味に解釈できる。
また、下位のbit’と最下位のbit’は、情報ビット列において最高桁の数を最も右側に位置させる場合における、右側のビットを意味する。これは、情報ビット列において最高桁の数を最も左側に位置させる配列において、MSB(Most Significant Bit、最上位のビット)と同じ意味に解釈できる。
実施例1−1
特定のSSブロックに含まれたNR−PBCHで伝達するコンテンツが80msごとに変更されるとした時、NB−PBCHコンテンツは80ms内で変更しない情報を含む。例えば、PBCH TTI(80ms)の範囲でPBCHコンテンツに含まれるSFN情報はいずれも同一であり、このために10bit SFN情報のうち、PBCHコンテンツには下位の7bitsの情報が含まれ、フレーム境界(10ms)を区分する上位の3bit情報はPBCHスクランブルシーケンスなどに含まれることができる。
実施例1−2
特定のSSブロックに含まれたNR−PBCHで伝達するコンテンツが80msごとに変更されるとした時、NB−PBCHコンテンツは80ms内で変更されない情報を含む。例えば、PBCH TTI(80ms)の範囲でPBCHコンテンツに含まれるSFN情報はいずれも同一であり、このために10bit SFN情報のうち、PBCHコンテンツには下位の7bits情報が含まれ、フレーム境界(10ms)を区分する上位の3bit情報のうち、下位の2bits情報はPBCH スクランブルシーケンスに含まれ、最上位の1bit情報はPBCHコンテンツ、CRC、スクランブルシーケンスなど、PBCHチャネルコーディングとは区別される他の信号又はチャネルを使用して伝送する。例えば、PBCHチャネルコーディングに関連する部分とは区分される他の信号としては、PBCH DMRSを使用でき、DMRSシーケンス、DMRS RE位置、DMRSシーケンス to REマッピング変更、SSブロック内のシンボル位置の変更、SSブロックの周波数位置の変更などを情報として使用できる。
具体的には、DMRSシーケンスが使用される場合、DMRS伝送される2つのOFDMシンボルの位相差、例えば、Orthogonal code coverを用いる方法が考えられる。また、DMRSシーケンスが使用される場合、初期値を変更する方法が考えられる。具体的には、ゴールドシーケンスに使用される2つのm−sequenceのうちの1つのm−sequenceの初期値は固定し、他の1つのm−sequenceの初期値をcell−ID及び他の情報を使用して変更した場合、固定された初期値を使用したm−sequenceに伝送しようとする情報を使用して初期値を変更する方法を導入できる。
より具体的には、10ms境界情報を示す1bitに従って、既存の固定された初期値(例えば、[100…0])にさらに他の初期値(例えば、[010…0])を導入して20ms範囲で2つの初期値を10ms単位で変更することが考えられる。他の方法としては、1つのm−sequenceは固定された初期値をそのまま使用し、他の1つのm−sequenceの初期値に伝送しようとする情報を追加する方法が考えられる。
また、DMRS RE位置を使用する場合、情報によってDMRSの周波数軸の位置を変更するV−shift方法を適用できる。具体的には、20ms範囲において0msと10msの伝送時にRE位置を異なるように配置するが、DMRSが4REごとに配置されるとした時、2RE単位でシフトする方案を導入できる。
また、PBCH DMRSシーケンスがREにマッピングされる方式を変更する方法を適用できる。具体的には、0msの場合、1番目のREからシーケンスをマッピングし、10msの場合、シーケンスに他のマッピング方法を適用するが、例えば、1番目のREにシーケンスを逆にマッピングしたり、1番目のOFDMシンボルの中間REからマッピングしたり、2番目のOFDMシンボルの1番目のREからマッピングしたりするなどの方法を適用できる。また、SSブロック内において、PSS−PBCH−SSS−PBCHなどの順序配置を他の配置に変更する方案も考えられる。例えば、基本的にPBCH−PSS−SSS−PBCHなどに配置するが、0msと10msで互いに異なる配置方法を適用する。また、SSブロック内でPBCHデータがマッピングされるRE位置を変更する方法を適用できる。
実施例1−3
ハーフフレーム境界を指示する1bit情報は、PBCHコンテンツ、CRC、スクランブルシーケンスなどのPBCHチャネルコーディングに関連する部分とは区分される他の信号又はチャネルなどを使用して伝送できる。例えば、PBCHチャネルコーディングとは区別される他の信号としては、実施例2と同様にPBCH DMRSを使用でき、DMRSシーケンス、DMRS RE位置、DMRSシーケンス to RE マッピング変更、SSブロック内のシンボル位置変更、SSブロックの周波数位置変更などを情報として使用できる。特に、これは10msの範囲において0msと5msの境界に変更される時に適用できる。
さらに、ハーフフレームの境界情報及びSFN最上位の1bit情報を含む20ms範囲で5ms単位の時間変更情報のために、実施例2に提示した方法のように、DMRSシーケンス、DMRS RE位置、DMRSシーケンス to RE マッピング変更、SSブロック内のシンボル位置変更、SSブロックの周波数位置変更などを情報として使用できる。これは、20ms範囲において0、5、10、15msの境界で時間情報が変更される時に適用できる。
実施例1−4
なお、実施例1−4において、上位のbit’と最上位のbit’は、情報ビット列において最高桁の数を最も右側に位置させる場合における左側のビットを意味する。これは、情報ビット列において最高桁の数を最も左側に位置させる配列において、定数の偶数であるか奇数であるかを決定する単位値となるビットであるLSB(Least Significant Bit、最下位のビット)と同じ意味に解釈できる。
また、下位のbit’と最下位のbit’は、情報ビット列において最高桁の数を最も右側に位置させる場合における右側のビットを意味する。これは、情報ビット列において最高桁の数を最も左側に位置させる配列において、MSB(Most Significant Bit、最上位のビット)と同じ意味で解釈できる。
1つのPBCHが総N REsで構成される時、PBCHデータ伝送のために、M(<N)REsが割り当てられ、QPSK変調が使用されると、スクランブルシーケンスの長さは2*Mになる。総L種類の互いに異なる2*M長さのスクランブルシーケンスを形成する方法は、総長さL*2*Mのシーケンスを生成し、2*M単位に区分してL個のシーケンスを生成する。スクランブルシーケンスとしては、PNシーケンスを使用でき、ゴールドシーケンス及びM sequenceなどを使用できる。具体的には、長さ31のゴールドシーケンスを使用できる。PNシーケンスを初期化する値としては、最小限セルIDが使用され、PBCH DMRSから得たSSブロックのインデックスをさらに使用できる。SSブロックのインデックスからスロット数及びOFDMシンボルが類推される場合、スロット数/OFDMシンボル数が使用されることができる。さらにハーフ無線フレームの境界情報を初期化値として使用することもできる。またSFN情報のうち、一部のbitをコンテンツやスクランブルシーケンスなどのチャネルコーディングとは区別される信号又はチャネルで得られる場合は、該当SFN情報はスクランブルシーケンスの初期化値として使用できる。
スクランブルシーケンスの長さは、SFN情報のうち、スクランブルシーケンスにより伝達されるビットの長さによって決定される。例えば、SFN情報のうち、3bitの情報がスクランブルシーケンスにより伝達される場合、8種類の状態を表現すべきであるが、このためには、総長さ8*2*Mのシーケンスが要求される。同様に、2bit情報が伝達される場合には、総長さ2*2*Mのシーケンスが要求される。
PBCHコンテンツとCRCを含むビット列は、Polar codeを使用してエンコーディングされ、長さ512の符号化されたビットが生成される。符号化されたビットは、スクランブルシーケンスの長さより短いが、長さ512の符号化されたビットを複数回繰り返してスクランブルシーケンスの長さと同じ長さのビット列に形成する。その後、繰り返された復号化ビットをスクランブルシーケンスと乗じ、QPSK変調を行う。変調されたシンボルは長さM単位に分割してPBCH REにマッピングする。
例えば、図15を参照すると、SFN情報のうち、3bitの情報がスクランブルシーケンスにより伝達される場合、10msごとにスクランブルシーケンスを変更するために、長さM単位の変調されたシンボルシーケンスを10ms単位で伝送する。この時、10ms単位で伝送される各々の変調されたシンボルは互いに異なる。SSバースト集合の周期が5msである場合、10ms範囲に含まれた2回の5ms伝送周期の間には同一の変調されたシンボルシーケンスを伝送する。端末がハーフ無線フレーム(5ms)の境界情報を得られる場合には、10ms範囲で2回伝送されたPBCHの情報を結合でき、80msの範囲で10ms単位で伝送される8種類のスクランブルシーケンスを分かるために、総8回のブラインドデコーディングを行う。この時、端末はPBCHではない他のチャネルのデコーディングを行ってハーフフレーム境界の1bit情報(例えば、C0)を得る。また端末は、PBCHブラインドデコーディングを行ってSFNの上位のN−bit情報を得(例えば、S0、S1、S2)、PBCHコンテンツからその他の10−Nbitに該当するSFN情報(例えば、S3〜S9)を得て、総10bitのSFN情報を構成できる。
さらに他の例として、SFN情報のうち3bit情報がスクランブルシーケンスにより伝達され、ハーフフレーム境界情報がPBCHコンテンツに含まれる場合、10ms伝送周期では同一のコンテンツが含まれるが、5msオフセットのあるPBCHコンテンツはハーフフレーム境界情報1bitが異なるため、5msごとに異なるコンテンツが伝送される。即ち、ハーフフレーム境界情報1bitによって2つのコンテンツが構成され、基地局は2つのコンテンツを各々エンコーディングし、各々についてビット繰り返し、スクランブル、変調などを行う。
端末が5ms境界情報を得られない場合、5msごとに伝送される信号の結合を行うことが容易ではなく、その代わりに10msごとに行った8回のブラインドデコーディングを5msオフセットでも同様に行う。即ち、端末は少なくとも8回のブラインドデコーディングを行って、SFNの上位のN−bits情報を得(例えば、、S0、S1、S2)、PBCHコンテンツからその他の10−N bitsに該当するSFN情報(例えば、、S3〜S9)だけではなく、ハーフ無線フレーム境界の1bit情報(例えば、C0)を得る。即ち、得られたビット情報を構成して5ms単位の時間情報を得ることができる。
同様に、SFN情報のうち、2bitの情報がスクランブルシーケンスにより伝達される場合、20msごとにスクランブルシーケンスが変更され、20msの範囲に含まれた4回の5ms伝送周期の間には同一の変調されたシンボルシーケンスを伝送する。端末がハーフフレーム境界情報及びSFNの最上位の1bit情報が得られる場合、20ms範囲で受信した4回のPBCHを結合することができ、20msごとに4回のブラインドデコーディングを行う。この時、端末の受信複雑度はハーフフレーム境界情報及びSFN最上位のbit情報を得ることにより増加するが、PBCHブラインドデコーディングの複雑度を下げることができ、PBCH結合を最大16回行うことができるので、検出性能の向上を期待できる。この時、端末はPBCHではない他のチャネルのデコーディングを行ってハーフフレーム境界の1bit情報(例えば、C0)及びSFNの最上位の1bit情報(例えば、S0)を得る。
端末はPBCHブラインドデコーディングを行って、SFNの最上位の1bit以後の上位の(N−1)−bit情報を得(例えば、S1、S2)、PBCHコンテンツからその他の10−N bitに該当するSFN情報(例えば、S3〜S9)を得る。これにより、ハーフ無線フレームの境界情報(例えば、C0)及び総10bitのSFN情報(S0〜S9)を構成でき、このように得た時間情報は5ms単位を提供する。この時、5ms範囲で多数のSSブロックを伝送できるが、5ms範囲におけるSSブロックの位置は、PBCH DMRS及びPBCHコンテンツから得ることができる。
6.SSブロックの時間インデックス
ここでは、SSブロックの時間インデックスを指示する方法について説明する。
SSブロックの時間インデックスのうちの一部は、PBCH DMRSのシーケンスにより伝達され、その他のインデックスはPBCHペイロードで伝達される。この時、PBCH DMRSシーケンスにより伝達されるSSブロックの時間インデックスは、N−bitsの情報であり、PBCHペイロードで伝達されるSSブロックの時間インデックスは、M−bitsの情報である。周波数範囲の最大SSブロックの数をL−bitsとした時、L−bitはM−bitとN−bitsの合になる。5ms範囲で伝達できる総H(=2^L)状態をグループA、PBCH DMRSシーケンスにより伝達されるN−bitsが表すJ(=2^N)状態をグループB、PBCHペイロードで伝達されるM−bitsが表すI(=2^M)状態をグループCとした時、グループAの状態の数HはグループBの状態の数JとグループCの状態の数Cの積で表すことができる。この時、グループBとグループCのうちの1つのグループに属した状態は、0.5ms範囲内では最大P個(この時、Pは1又は2)を表すことができる。また、本発明に記載されたグループは、説明の便宜のために使用したものであり、様々な形態で表現できる。
なお、PBCH DMRSシーケンスにより伝達される状態の数は、3GHz以下の周波数範囲では4つ、3GHz〜6GHzの周波数範囲では8つ、6GHz以上の周波数範囲では8つになる。6GHz以下の帯域で15kHz及び30kHzの副搬送波間隔が使用されるが、この時、15kHz副搬送波間隔が使用されると、0.5ms範囲内で最大1つの状態が含まれ、30kHz副搬送波間隔が使用されると、0.5ms範囲内で最大2つの状態が含まれる。6GHz以上の帯域で120kHz及び240kHz副搬送波間隔が使用されるが、この時、120kHz副搬送波間隔が使用されると、0.5ms範囲内で最大1つの状態が含まれ、240kHz副搬送波間隔が使用されると、0.5ms範囲内で最大2つの状態が含まれる。
図16の(a)、(b)は各々15kHz/30kHzの副搬送波間隔を使用する場合と120kHz/240kHzの副搬送波間隔を使用する場合、0.5ms範囲に含まれるSSブロックを示す。図16に示したように、15kHz副搬送波間隔の場合、0.5ms範囲には1つ、30kHz副搬送波間隔の場合は2つ、120kHz副搬送波間隔の場合は8つ、240kHz副搬送波間隔の場合は16つのSSブロックが含まれる。
15kHz及び30kHz副搬送波間隔の場合、0.5ms内に含まれるSSブロックのインデックスは、PBCH DMRSシーケンスにより伝送されるインデックスと1:1マッピングされる。PBCHペイロードにはSSブロックインデックスを指示するための指示子ビットが含まれるが、6GHz以下の帯域ではSSブロックインデックスのためのビットとして解釈されず、他の目的の情報として解釈される。例えば、カーバリッジ拡張のために使用でき、SSブロックに連関する信号又はリソースの繰り返し回数を伝達するために使用されることもできる。
PBCH DMRSシーケンスは、セルIDとSSブロックインデックスで初期化される時、15kHz及び30kHz副搬送波の場合、5ms範囲で伝送されるSSブロックインデックスをシーケンスの初期値として使用できる。ここで、SSブロックインデックスはSSBIDと同じ意味である。
実施例2−1
副搬送波間隔が120kHzの場合、0.5ms内に含まれるSSブロックのインデックスは8個であるが、0.5ms範囲でPBCH DMRSシーケンスが同一であり、PBCHペイロードはSSブロックインデックスにより変更できる。但し、第1のSSブロックグループが伝送される0.5ms区間におけるPBCH DMRSシーケンスは、第1のSSブロックグループの前に伝送される第2のSSブロックグループの0.5ms区間で使用したシーケンスとは区分される、即ち、異なるシーケンスを使用する。また、異なる0.5ms区間で伝送されるSSブロックを区分するために、SSブロックグループのためのSSブロックインデックスはPBCHペイロードで伝達される。
240kHzの場合、0.5ms内に含まれるSSブロックインデックスは16個であるが、0.5ms範囲でPBCH DMRSシーケンスは2個であることができる。即ち、SSブロックのうち、前半部の0.5ms内の8個のSSブロックと後半部の0.5ms内の8個のSSブロックに使用されるPBCH DMRSシーケンスは互いに異なる。前半部及び後半部のSSブロックに含まれるPBCHペイロードでSSブロックインデックスを伝達する。
このように一定の時間区間の間にPBCH DMRSシーケンスが一定に維持される方案を適用する場合、端末が隣接セルの時間情報を確保するために、隣接セルの信号検出を試みる時、検出複雑度が低く検出性能が良好なPBCH DMRSシーケンス基盤の時間情報伝達方法を適用することにより、0.5ms或いは0.25ms程度の正確性を有する時間情報を得ることができる。これは周波数範囲に関係なく0.25ms或いは0.5ms程度の時間正確性を提供するという長所がある。
実施例2−2
120kHzの副搬送波間隔の場合、0.5ms内に含まれるSSブロックのインデックスは8個であるが、0.5ms範囲でPBCHペイロードに含まれるSSブロックインデックスは同一であり、PBCH DMRSシーケンスはSSブロックインデックスによって変更される。但し、第1のSSブロックグループが伝送される0.5ms区間におけるPBCHペイロードで伝達されるSSブロックインデックスは第1のSSブロックグループが伝送される前に伝送される第2のSSブロックグループの0.5ms区間におけるインデックスと区分される、即ち、異なるシーケンスを使用する。
240kHzの副搬送波間隔の場合、0.5ms内に含まれるSSブロックのインデックスは16個であるが、0.5ms範囲でPBCHペイロードで伝達されるSSブロックインデックスは2種類になることができる。即ち、SSブロックのうち、前半部の0.5ms区間における8個のSSブロックで伝送されるPBCHペイロードに含まれるSSブロックインデックスは同一であり、後半部の0.5ms区間における8個のSSブロックインデックスは前半部のSSブロックインデックスと区分される、即ち、異なるインデックスである。この時、前半部及び後半部の各々に含まれるPBCH DMRSには、SSブロックインデックスによって区分されるシーケンスが使用される。
120kHz及び240kHzの副搬送波間隔の場合、SSブロックインデックスは2つの経路から得たインデックスを組み合わせて表現される。上述した実施例1、2の場合、各々以下の数1及び数2のように表すことができる。
[数1]
SS−PBCH block index=SSBID*P+SSBGID
SSBID=Floor(SS−PBCH block index/P)
SSBGID=Mod(SS−PBCH block index、P)
[数2]
SS−PBCH block index=SSBID*P+SSBGID
SSBID=Mod(SS−PBCH block index、P)
SSBGID=Floor(SS−PBCH block index/P)
ここで、Pは2^(PBCH DMRSで伝達されるビット数)で表される。
以上、説明の便宜のために特定数(例えば、4又は8)を使用して説明したが、これは説明の便宜のためのものであり、上述した特定値に限られない。例えば、PBCH DMRSに伝達される情報bitの数によって説明の値が決定され、PBCH DMRSに2bitの情報が伝達されると、SSブロックグループは4つのSSブロックで構成でき、15kHz/30kHzの副搬送波間隔の場合にも、120kHz/240kHzの副搬送波間隔の場合に説明したSSブロックの時間インデックス伝達方式を適用できる。
再度図15を参照して、“5.システムフレーム番号、ハーフフレーム境界”及び“6.SSブロックの時間インデックス”で説明した時間情報のビット構成と該当情報の伝達経路の例を整理すると、以下の通りである。
−SFN 10bitのうちの7bitとSSブロックグループのインデックス3bitは、PBCHコンテンツで伝達
−20ms境界情報2bit(S2,S1)は、PBCHスクランブルで伝達
−5ms境界情報1bit(C0)と10ms境界情報1bit(S0)は、DMRS RE位置シフト、PBCHが含まれたOFDMシンボルのDMRS間の位相差、DMRSシーケンスをREにマッピングする方法の変更、PBCH DMRSシーケンスの初期値変更などにより伝達
−SSブロックのインデックス指示情報3ビット(B2,B1,B0)はDMRSシーケンスで伝達
7.NR−PBCHコンテンツ
NRシステムでは、RAN2の応答LSに基づいてMIBのペイロードサイズが拡張されると予想される。NRシステムで予想される、MIBペイロードサイズ及びNR−PBCHコンテンツは以下の通りである。
1)ペイロード:64ビット(48ビット情報、16ビットCRC)
2)NR−PBCHコンテンツ:
−SFN/H−SFNの少なくとも一部
−共通検索空間に関する設定情報
−NR搬送波の中心周波数情報
UEはセルID及びシンボルタイミング情報を検出後、SFN、SSブロックインデックス、ハーフフレームのタイミングのようなタイミング情報の一部、時間/周波数位置のような共通制御チャネル関連情報、帯域幅、SSブロック位置のような帯域幅部分(Bandwidth part)情報及びSSバーストセット周期及び実際に伝送されたSSブロックインデックスのようなSSバーストセット情報などを含むPBCHからネットワークアクセスのための情報を得ることができる。
576REという制限された時間/周波数リソースのみがPBCHのために占有されるので、PBCHには必須情報が含まれる。また、可能であれば、さらに必須情報又は追加情報を含むために、PBCH DMRSのような補助信号を使用できる。
(1)SFN(System Frame Number)
NRではシステムフレーム番号(SFN)を定義して、10ms間隔を区別できる。また、LTEシステムのように、SFNのために0と1023の間のインデックスを導入することができ、インデックスは明示的にビットを用いて指示するか又は暗示的方式で示すことができる。
NRではPBCH TTIが80msであり、最小SSバースト周期が5msである。従って、最大16倍のPBCHが80ms単位で伝送され、夫々の伝送に対する異なるスクランブルシーケンスがPBCHエンコーディングされたビットに適用されることができる。UEはLTE PBCHデコーディング動作のように10ms間隔を検出できる。この場合、SFNの8種類の状態がPBCHスクランブルシーケンスにより暗示的に表示され、SFN表示のための7ビットがPBCH内容に定義される。
(2)ラジオフレーム内のタイミング情報
SSブロックのインデックスは搬送波周波数範囲によってPBCH DMRSシーケンス及び/又はPBCHコンテンツに含まれるビットにより明示的に指示される。例えば、6GHz以下の周波数帯域には、SSブロックインデックスの3ビットがPBCH DMRSシーケンスのみにより伝達される。また6GHz以上の周波数帯域には、SSブロックインデックスの最下位の3ビットはPBCH DMRSシーケンスで表示され、SSブロックインデックスの最上位の3ビットはPBCHコンテンツにより伝達される。即ち、6GHz〜52.6GHzの周波数範囲に限って、SSブロックインデックスのための最大3ビットがPBCHコンテンツに定義される。
また、ハーフフレームの境界はPBCH DMRSシーケンスにより伝達できる。特に、3GHz以下の周波数帯域においてハーフフレーム指示子がPBCH DMRSに含まれる場合、PBCHコンテンツにハーフフレーム指示子が含まれることより効果が高い。即ち、3GHz以下の周波数帯域では主にFDD方式が使用されるので、サブフレーム又はスロット間の時間同期が外れる程度が大きい。従って、より正確な時間同期を合わせるためには、PBCHコンテンツよりデコーディング性能の良いPBCH DMRSを通じてハーフフレーム指示子を伝達することが有利である。
但し、3GHz帯域を超える場合にはTDD方式が多く使用され、サブフレーム又はスロット間の時間同期が外れる程度が大きくないので、PBCHコンテンツによりハーフフレーム指示子を伝達しても不利益が少ない。
また、ハーフフレーム指示子はPBCH DMRSとPBCHコンテンツの全てを介して伝達されることができる。
(3)スロットに含まれたOFDMシンボルの数
6GHz以下の搬送波周波数範囲におけるスロット内OFDMシンボルの数に関連して、NRは7つのOFDMシンボルスロット及び14OFDMシンボルスロットを考慮する。NRが6GHz以下の搬送波周波数範囲で2つの類型のスロットを全部支援すると決定した場合、CORESETの時間リソース表示のためにスロット類型に対する表示を定義する必要がある。
(4)PBCHに対応するRMSIがないことを識別するための情報
NRでは、SSブロックはネットワークアクセスのための情報提供だけではなく、動作測定のためにも使用される。特に、広帯域CC動作のためには測定のために多重SSブロックを伝送することができる。
しかし、RMSIがSSブロックが伝送される全ての周波数位置を介して伝達される必要はない。即ち、リソース活用の効率性のために、RMSIが特定の周波数位置を介して伝達されることができる。この場合、初期接続手順を行うUEは、検出された周波数位置でRMSIが提供されるか否かを認識できない。この問題を解決するために、検出された周波数領域のPBCHに対応するRMSIがないことを識別するためのビットフィールドを定義する必要がある。なお、ビットフィールド無しにPBCHに対応するRMSIがないことを識別できる方法も考える必要がある。
このために、RMSIが存在しないSSブロックは、周波数ラスター(Frequency Raster)で定義されない周波数位置で伝送されるようにする。この場合、初期接続手順を行うUEはSSブロックを検出できないので、上述した問題を解決できる。
(5)SSバーストセットの周期性と実際に伝送されるSSブロック
測定の目的のために、SSバーストセットの周期性及び実際に伝送されたSSブロックに関する情報が指示されることができる。従って、かかる情報はセル測定及びinter/intraのセル測定のために、システム情報に含まれることが好ましい。即ち、PBCHコンテンツ内に上述した情報を定義する必要はない。
(6)帯域幅に関連する情報
UEはセルID検出及びPBCHデコーディングを含む初期同期化手順の間にSSブロックの帯域幅内の信号検出を試みる。その後、UEはPBCHコンテンツを通じてネットワークにより指示された帯域幅を使用してシステム情報を得、RACH手順を行う初期接続手順を続けることができる。帯域幅は初期アクセス手順の目的のために定義される。CORESET、RMSI、OSI、RACHメッセージに対する周波数リソースは、下りリンク共通チャネルに対する帯域幅内で定義 される。また、SSブロックは下りリンク共通チャネルに対する帯域幅の一部として位置する。要すると、下りリンク共通チャネルに対する帯域幅はPBCHコンテンツに定義される。また、SSブロックに対する帯域幅と下りリンク共通チャネルに対する帯域幅の間の相対的な周波数位置の表示がPBCHコンテンツに定義される。相対周波数位置の表示を単純化するために、SSブロックに対する多数の帯域幅は下りリンク共通チャネルに対する帯域幅内においてSSブロックを位置させる候補位置として思われる。
(7)ニューマロロジー情報
SSブロック伝送の場合、15、30、120、240KHzの副搬送波間隔を使用する。また、データ伝送のためには15、30、60及び120KHzの副搬送波間隔が使用される。SSブロック伝送、CORESET及びRMSIについては同じ副搬送波間隔が使用される。RAN1が上述した副搬送波間隔に関する情報を確認すると、PBCHコンテンツにニューマロロジー情報を定義する必要がない。
反面、CORESET及びRMSIに対する副搬送波間隔を変更できる可能性が考えられる。RAN4において搬送波最小帯域幅に対する合議によってSSブロック伝送に15つの副搬送波間隔のみが適用される場合、PBCHデコーディング後、次の手順のために30KHzに副搬送波間隔を変更しなければならない。また、240kHzの副搬送波間隔がSSブロック伝送のために使用される時、240kHzの副搬送波間隔がデータ伝送のために定義されないので、副搬送波間隔の変更がデータ伝送のために必要である。RAN1がPBCHコンテンツを通じたデータ伝送のために副搬送波間隔を変更できる場合、このための1ビット指示子を定義できる。搬送波周波数範囲によって、上述した1ビット指示子は{15、30KHz}又は{60、120KHz}と解釈できる。また、指示された副搬送波間隔はRBグリッドに対する基準ニューマロロジーと思われる。
(8)ペイロードサイズ
PBCHのデコーディング性能を考慮して、表2のように、最大64ビットのペイロードサイズを仮定できる。
Figure 0006845309
8.NR−PBCHスクランブル
NR−PBCHスクランブルのシーケンスタイプとシーケンス初期化について説明する。NRにおいて、PNシーケンスの使用が考えられるが、LTEシステムで定義された長さ31のゴールドシーケンスをNR−PBCHシーケンスとして使用した場合に深刻な問題が発生しないと、NR−PBCHスクランブルのシーケンスとしてゴールドシーケンスを再使用することが好ましい。
また、スクランブルのシーケンスは少なくともCell−IDにより初期化され、PBCH−DMRSにより指示されたSSブロックインデックスの3ビットがスクランブルのシーケンスの初期化に使用されることができる。また、ハーフフレーム指示子がPBCH−DMRS又は他の信号により表示されると、ハーフフレーム指示子もスクランブルのシーケンスの初期化のためのシード値として使用できる。
9.PBCHコーディングチェーン構成及びPBCH DMRS伝送方式
図17を参照しながら、PBCHコーディングチェーン構成とPBCH DMRS伝送方式の実施例について説明する。
まず、SSブロックごとにCORESET情報、SSブロックグループのインデックスによってMIB構成が変わる。従って、SSブロックごとにMIBに対するエンコーディングを行い、この時、エンコーディングされたビットのサイズは3456ビットである。ポーラーコード出力ビット(Polar code output bit)が512ビットであるので、ポーラーコード出力ビットは6.75回繰り返される(512*6+384)。
繰り替えされたビットに長さ3456のスクランブルシーケンスを乗ずるが、スクランブルシーケンスはセルIDとDMRSで伝達されるSSブロックインデックスにより初期化される。また、3456ビットのスクランブルシーケンスを864ビットずつ4等分し、各々に対してQPSK変調を行って、長さ432の変調されたシンボル4つの集合を構成する。
20msごとに新しく変調されたシンボル集合(Modulated symbol set)が伝送され、20ms内で同一の変調されたシンボル集合が最大4回繰り返して伝送される。この時、同一に変調されたシンボル集合が繰り返して伝送される区間において、PBCH DMRSの周波数軸の位置はセルIDによって変更される。即ち、0/5/10/15msごとにDMRSの位置が以下の数3によりシフトされる。
[数3]
vshift=(vshift_cell+vshift_frame)mod4、vshift_cell=Cell−ID mod3、vshift_frame= 0,1,2,3
PBCH DMRSシーケンスは、長さ31のゴールドシーケンスが使用され、1番目のm−sequenceの初期値は1つの値に固定し、2番目のm−sequenceの初期値は、以下の数4のようにSSブロックインデックスとセルIDに基づいて決定される。
[数4]
init=210*(SSBID+1)*(2*CellID+1)+CellID
もし、SSブロックのコンテンツが同一であると、チャネルコーディングとビットの繰り返しは1つのSSブロックに対してのみ行われる。また、スクランブルシーケンスはSSブロックごとに異なる値が適用されると仮定すると、スクランブルシーケンスを生成して乗ずる過程からビットを分割(segmentation)して変調する過程を各SSブロックごとに行う。
以下、ハーフ無線フレーム情報とSFN最上位の1bitが伝達される方式による、基地局の動作及び端末の動作について説明する。以下、説明するC0、S0は各々図15のハーフフレーム境界及びフレーム境界の指示ビットに対応する。
(1)C0、S0をCRCで伝達:
この情報は、0,5,10,15msごとに変更される情報であり、総4つのCRCが形成されて4回のエンコーディングを行った後、各エンコーディングされたビットを20msごとに総4回伝送するという仮定下で繰り返し配列し、スクランブルシーケンスを乗ずる。
また、端末の受信時、0,5,10,15msごとの情報を結合するために、さらにブラインドデコーディングを行う。20msごとに受信されるPBCHのみをブラインドデコーディングする方式では、さらなる複雑性(additional complexity)はないが、5msごとに伝送される信号を結合できないので、最大の性能を保障できないという短所がある。
(2)C0、S0をPBCHスクランブルで伝達:
1つの情報ビット+CRCを使用してエンコーディングを行った後、エンコーディングされたビットを5msごとに伝送、即ち、総16回伝送するという仮定下で繰り返し配列し、スクランブルシーケンスを乗ずる。この方式を使用すると、ブラインドデコーディングの回数が16回に増加するという問題がある。
(3)C0、S0をDMRSシーケンスで伝達:
長さ144のシーケンスにより5bitを伝達する方式である。1つの情報+CRCを使用してエンコーディングを行うが、これをスクランブルする方式としては以下の2つがある。
1)エンコーディングされたビットを5msごとに伝送、即ち、総16回伝送するという仮定下で繰り返し配列し、スクランブルシーケンスを乗ずる。この場合、5msごとにスクランブルシーケンスが変わるので、PBCHのICIランダム化が発生する。また、端末はDMRSシーケンスからC0、S0情報を得るため、0,5,10,15msごとに変更されるスクランブルシーケンス情報を得ることができる。また、PBCHデコーディング時にブラインドデコーディングの回数が増加しない。またこの方法は、5msごとに伝送される信号を結合するため、最大の性能を期待できる。
2)エンコーディングされたビットを20msごとに伝送、即ち、総4回伝送するという仮定下で繰り返し配列し、スクランブルシーケンスを乗ずる。このようにすると、ICIランダム化が減少する。また、端末のブラインドデコーディングの回数は増加せず、性能向上を期待でき、獲得時間(acquisition time)が向上される。
但し、C0、S0をDMRSシーケンスで伝達する場合、DMRSシーケンスに多数のビットを含ませる必要があるので、検出性能が減少し、ブラインド検出回数が増加する問題がある。これを克服するために、複数回結合を行わなければならない。
(4)C0、S0をDMRS位置に伝達:
C0、S0をDMRSシーケンスにより伝達することと基本的な内容は同一である。但し、DMRS位置を通じてC0、S0を伝達するためには、セルIDに基づいて位置を決定し、0,5,10,15msによって周波数位置を移動する。隣接セルも同じ方式でシフトすることができる。特に、DMRSに電力ブーストを行うと、性能がさらに向上する。
10.NR−PBCH DM−RSの設計
NRシステムでは、DMRSがNR−PBCHの位相参照のために導入される。また、全てのSSブロックにNR−PSS/NR−SSS/NR−PBCHが存在し、NR−PSS/NR−SSS/NR−PBCHが位置するOFDMシンボルは単一のSSブロック内で連続している。しかし、NR−SSSとNR−PBCHの間に伝送方式が異なると仮定すると、NR−PBCH復調のための参照信号としてNR−SSSを使用すると仮定できない。従って、NRシステムではNR−PBCH復調のための参照信号としてNR−SSSが使用されないという仮定下でNR−PBCHを設計しなければならない。
DMRS設計のためには、DMRSオーバーヘッド、時間/周波数位置及びスクランブルシーケンスを考慮する必要がある。
全般的なPBCHの復号化性能は、チャネル推定性能及びNR−PBCH符号化率により決定される。DMRS伝送のためのREの数は、チャネル推定性能とPBCHコーディング率の間にトレードオフ(trade−off)を有するので、DMRSに適切な数のREを見つけなければならない。例えば、DMRSに対してRB当たり4つのREが割り当てられる時、より良好な性能が提供される。2つのOFDMシンボルがNR−PBCH伝送のために割り当てられる時、DMRSのために192つのREが使用され、MIB伝送のための384つのREが使用される。この場合、ペイロードサイズが64ビットであると仮定すると、LTE PBCHと同一のコーディング速度である1/12コーディング速度が得られる。
また、NR−PBCH伝送のために多数のOFDMシンボルが割り当てられる時、どのOFDMシンボルがDMRSを含むかが問題であるが、残留周波数のオフセットによる性能低下を防止するために、NR−PBCHが位置する全てのOFDMシンボルにDMRSを配置することが好ましい。従って、NR−PBCH伝送のための全てのOFDMシンボルにDMRSが含まれる。
なお、NR−PBCHが伝送されるOFDMシンボル位置に対して、PBCH DMRSが時間/周波数の追跡RSとして使用され、DMRSを含む2つのOFDMシンボルの間が遠いほど精密な周波数追跡にもっと有利であるので、1番目のOFDMシンボル及び4番目のOFDMシンボルがNR−PBCH伝送のために割り当てられる。
また、これによるDMRSの周波数位置は、セルIDによってシフト可能な、周波数ドメインにおけるインターリービングによるマッピングを仮定できる。均等に分散されたDMRSパターンは、1−Dチャネル推定の場合に最適の性能を提供するDFT基盤のチャネル推定を使用できるという利点がある。また、チャネル推定性能を高めるために、広帯域RBバンドリングが使用されることができる。
DMRSシーケンスの場合、ゴールドシーケンスの類型により定義されたpseudo randomシーケンスを使用できる。DMRSシーケンスの長さは、SSブロック当たりDMRSに対するREの数で定義され、またDMRSシーケンスはSSバースト集合のデフォルト周期である20ms内でCell−ID及びスロット番号/OFDMシンボルのインデックスにより生成できる。また、SSブロックのインデックスは、スロット及びOFDMシンボルのインデックスに基づいて決定される。
なお、NR−PBCH DMRSは、1008つのセルID及び3ビットのSSブロックのインデックスによりスクランブルされなければならない。これは、DMRSシーケンスの仮設数によって検出性能を比較した時、3ビットの検出性能がDMRSシーケンスの仮設数に最も適合することが確認されたためである。しかし、4〜5ビットの検出性能も性能損失が殆どないので、4〜5ビットの仮設数を使用しても問題ない。
また、DMRSシーケンスを通じてSSブロックの時間インデックスと5ms境界を表現しなければならないので、総16つの仮設を有するように設計される。
即ち、DMRSシーケンスは、少なくともセルID、SSバーストセット内のSSブロックのインデックス及びハーフフレーム境界(ハーフフレーム指示子)を表現でき、セルID、SSバーストセット内のSSブロックインデックス及びハーフフレーム境界(ハーフフレーム指示子)により初期化されることができる。具体的な初期化の式は、以下の数5の通りである。
[数5]
Figure 0006845309
ここで、
Figure 0006845309
はSSブロックグループ内のSSブロックインデックスであり、
Figure 0006845309
セルIDであると、HFは{0、1}の値を有するハーフフレーム指示子のインデックスである。
NR−PBCH DMRSシーケンスは、LTE DMRSシーケンスのように、長さ31のゴールドシーケンスを使用するか、或いは長さ7又は8のゴールドシーケンスに基づいて生成される。
また、長さ31のゴールドシーケンスと長さ7又は8のゴールドシーケンスを使用する場合の検出性能が類似するので、本発明ではLTE DMRSのように長さ31のゴールドシーケンスを使用することを提案し、もし6GHz以上の周波数範囲では31より長いゴールドシーケンスが考えられる。
QPSKを用いて変調されたDMRSシーケンス
Figure 0006845309
は、以下の数6により定義される。
[数6]
Figure 0006845309
また、DMRSシーケンス生成のための変調タイプとしてBPSKとQPSKが考えられる。BPSKとQPSKの検出性能は類似するが、QPSKのコーリレイション(correlation)性能がBPSKより優れるので、QPSKがDMRSシーケンス生成の変調タイプとしてより適合する。
以下、より具体的に、PBCH DMRSシーケンスを構成する方法について説明する。PBCH DMRSシーケンスとしてはゴールドシーケンスが使用され、2つのm−sequenceは同じ長さを構成する多項式で構成されるが、シーケンスの長さが短い場合、1つのm−sequenceは短い長さの多項式に振り替えることができる。
実施例3−1
ゴールドシーケンスを構成する2つのm−sequenceは同じ長さに構成する。そのうち、1つのm−sequenceの初期値は固定値を使用し、他の1つのm−sequenceの初期値はセルID及び時間指示子により初期化される。
例えば、ゴールドシーケンスとしては、LTEで使用した長さ31のゴールドシーケンスを使用できる。既存LTEのCRSは長さ31のゴールドシーケンスを使用し、504種類のセルIDと7つのOFDMシンボル及び20つのスロットに基づく140種類の時間指示子に基づいて初期化して互いに異なるシーケンスを生成した。
6GHz以下の帯域では、15kHz及び30kHzの副搬送波間隔が使用され、5ms範囲に含まれるSSブロックの数が最大8つであり、20ms範囲では最大32つのSSブロックが含まれる。即ち、20ms範囲で5ms境界に関する情報をPBCH DMRSシーケンスにより得る場合、32つのSSブロックを探すことと同様の動作を行う。NRのセルIDが1008で、LTE対比2倍増加したが、区分すべきSSブロックの数が70(=140/2)より少ないので、上述したシーケンスを使用できる。
なお、6GHz以上の帯域において5ms範囲でSSブロックの最大数は64個であるが、PBCH DMRSで伝達するSSブロックインデックスは最大8であり、これは6GHz以下の帯域の最大SSブロックインデックスの数と同一であるので、6GHz以上の帯域でも長さ31のゴールドシーケンスを使用してセルID及び時間指示子によってシーケンスを生成することができる。
さらに他の方法としては、周波数範囲によって長さが異なるゴールドシーケンスを適用できる。6GHz以上の帯域では120kHzの副搬送波間隔及び240kHzの副搬送波間隔が使用されるが、これにより、10msに含まれるスロットの数が15kHz副搬送波間隔対比、各々8倍(即ち、80つ)及び16倍(即ち、160つ)増加する。特に、データDMRSのシーケンスを16bitのC−RNTIとスロットインデックスを使用して初期化すると、既存の31より長い多項式が要求されることができる。かかる要求事項により、Length−N(>31)ゴールドシーケンスが導入された場合、このシーケンスはPBCH DMRS及びPBCHスクランブルに使用できる。この場合、周波数範囲によって長さが異なるゴールドシーケンスを適用できる。6GHz以下の帯域ではLength−31のゴールドシーケンスを使用し、6GHz以上の帯域ではLength−N(>31)のゴールドシーケンスを使用できる。この時、初期値は上述した方式と同様に適用できる。
実施例3−2
ゴールドシーケンスを構成する2つのm−sequenceは同じ長さに構成される。そのうちの1つのm−sequenceの時間指示子を用いて初期化し、他の1つのm−sequenceの初期値は、セルID又はセルID及び他の時間指示子を用いて初期化される。例えば、ゴールドシーケンスとしては、LTEで使用したlength−31のゴールドシーケンスが使用される。既存の固定された初期値が適用されたm−sequenceには、時間指示子を用いて初期化を行う。また他のm−sequenceはセルIDで初期化する。
他の方法としては、時間指示子のうち、SSブロックインデックスと共にハーフ無線フレーム境界(5ms)、SFN最上位の1bit(10ms境界)などがPBCH DMRSに伝送される場合、ハーフ無線フレーム境界(5ms)及びSFN最上位の1bit(10ms境界)などは、1番目のm−sequenceで指示され、SSブロックインデックスは2番目のm−sequenceで指示される。
上述した実施例1のように、周波数範囲によって長さが異なるゴールドシーケンスが導入される場合にも、上述したシーケンスの初期化方法を適用できる。
実施例3−3
互いに異なる長さの多項式を有するM−sequenceでゴールドシーケンスを構成する。多くの指示が要求される情報には長い多項式を有するM−sequenceを使用し、少ない指示が要求される情報には相対的に短い多項式を有するM−sequenceを使用する。
PBCH DMRSのシーケンスは、セルIDとSSブロック指示のような時間情報により生成される。1008個のセルIDとP個の時間情報(例えば、SSブロック指示子3bit)を表現するために、2つの互いに異なる長さの多項式を使用できる。例えば、セルIDを区分するために、長さ31の多項式が使用され、時間情報を区分するために、長さ7の多項式が使用される。この時、2つのm−sequenceは各々セルIDと時間情報により初期化できる。なお、上述した例において、長さ31の多項式はLTEで使用されたゴールドシーケンスを構成するm−sequenceのうちの一部であり、長さ7の多項式はNR−PSS或いはNR−SSSシーケンスを構成するために定義された2種類のm−sequenceのうちの1つである。
実施例3−4
短い多項式を有するM−sequenceからシーケンスを生成し、長い多項式を有するM−sequenceで構成されたゴールドシーケンスからシーケンスを生成して、2つのシーケンスを要素ごとに(element wise)乗ずる。
以下、PBCH DMRSシーケンスとして使用されるシーケンスの初期値の設定方法について説明する。PBCH DMRSシーケンスは、セルID、時間指示子により初期化される。また初期化に使用されるビット列を、c(i)*2^i、i=0,…,30と表した時、c(0)〜c(9)はセルIDにより決定され、c(10)〜c(30)はセルIDと時間指示子によって決定される。特に、c(10)〜c(30)に該当するbitには、時間指示子の情報のうちの一部が伝達されるが、その情報の属性によって初期化方法が変化する。
実施例4−1
セルIDとSSブロックインデックスで初期化する時、説明によってc(0)〜c(9)はセルIDにより決定され、c(10)〜c(30)はセルIDとSSブロックインデックスにより決定される。以下の数7において、NIDはセルIDを示し、SSBIDはSSブロックインデックスを示す。
[数7]
2^10*(SSBID*(2*NID+1))+NID+1
2^10*((SSBID+1)*(2*NID+1))+NID+1
2^10*((SSBID+1)*(2*NID+1))+NID
実施例4−2
実施例4−1に説明した初期化方式に時間指示子を追加する場合、SSブロックが増加する形態で初期化値を設定する。5ms範囲でPBCH DMRSシーケンスにより伝達されるSSブロックインデックスの数をPとした時、ハーフ無線フレームの境界をDMRSシーケンスで探そうとすると、SSブロックインデックスの数が2倍増加したことと同様の効果で表現できる。またハーフフレームの境界だけではなく、10ms境界を探そうとすると、これはSSブロックインデックスの数を4倍増加させたことと同様の効果で表現できる。この実施例4−2に対する式は以下の数8の通りである。
[数8]
2^10*((SSBID+P*(i))*(2*NID+1))+NID+1
2^10*((SSBID+1+P*(i))*(2*NID+1))+NID+1
2^10*((SSBID+1+P*(i))*(2*NID+1))+NID
ここで、0,5,10,15ms境界を表現する場合、i=0,1,2,3であり、ハーフフレームの境界のみを表現する場合、i=0,1である。
実施例4−3
実施例4−1に説明した初期化方式に時間指示を追加する場合、SSブロックインデックスと区分して表示できる。例えば、c(0)〜c(9)はセルIDにより決定され、c(10)〜c(13)はSSブロックインデックスにより、またc(14)〜c(30)はハーフフレームの境界、SFN情報などのような追加した時間指示子により決定される。この実施例4−3に対する式は以下の数9の通りである。
[数9]
2^13*(i)+2^10*((SSBID+1))+NID
2^13*(i+1)+2^10*((SSBID+1))+NID
2^13*(i)+2^10*((SSBID+1))+NID+1
2^13*(i+1)+2^10*((SSBID+1))+NID+1
実施例4−4
周波数範囲により最大SSブロックの数Lが決定されるが、PBCH DMRSシーケンスにより伝達されるSSブロックインデックスの数をPとした時、LがPより小さいか又は等しい場合、SSブロックインデックスはいずれもDMRSシーケンスにより伝達され、SSブロックインデックスはDMRSシーケンスで獲得したインデックスと同一である。なお、LがPより大きい場合は、SSブロックインデックスはDMRSシーケンスにより伝達されるインデックスとPBCHコンテンツで伝達されるインデックスの組み合わせで構成される。
DMRSシーケンスで使用するインデックスをSSBIDとし、PBCHコンテンツに含まれるインデックスをSSBGIDとした時、以下の3つのケースが考えられる。
(1)Case 0:L<=p
SS−PBCH block index=SSBID
(2)Case 1:L>p
SS−PBCH block index=SSBID*P+SSBGID
SSBID=Floor(SS−PBCH block index/p)
SSBGID=Mod(SS−PBCH block index、p)
(3)Case 2:L>p
SS−PBCH block index=SSBID*P+SSBGID
SSBID=Mod(SS−PBCH block index、p)
SSBGID=Floor(SS−PBCH block index/p)
また、NR−PBCH DMRSシーケンスを生成するためのPesudo−randomシーケンスは、長さ31のゴールドシーケンスで定義され、長さ
Figure 0006845309
のシーケンス
Figure 0006845309
は以下の数10により定義される。
[数10]
Figure 0006845309
ここで、
Figure 0006845309
であり、
Figure 0006845309
であり、1番目のm−sequenceは
Figure 0006845309
の初期値を有し、2番目のm−sequenceの初期値は
Figure 0006845309
により定義され、この時、
Figure 0006845309
である。
11.NR−PBCH DMRSのパターン設計
DMRSの周波数位置に関連して、2つのDMRS REマッピング方法が考えられる。固定されたREマッピング方法は、周波数ドメイン上においてRSマッピング領域を固定することであり、可変的REマッピング方法は、Vshift方法を用いてセルIDによってRS位置をシフトすることである。可変的REマッピング方法では干渉をランダム化してさらに性能利得を得ることができるので、可変的REマッピング方法がより好ましい。
可変的REマッピングについて、具体的には、ハーフフレーム内に含まれた複素変調シンボル
Figure 0006845309
は数11により決められる。
[数11]
Figure 0006845309
ここで、k、lはSSブロック内に位置する副搬送波とOFDMシンボルのインデックスを示し、
Figure 0006845309
はDMRSシーケンスを示す。なお、
Figure 0006845309
により決定されることもできる。
また、性能向上のために、RS電力ブースティングが考えられるが、RS電力ブースティングとVshiftが共に使用されると、干渉TRP(Total Radiated Power)からの干渉が減少できる。また、RS電力ブースティングの検出性能の利得を考える時、PDSCH EPRE対参照信号EPREの比は−1.25dBが好ましい。
なお、DMRS設計のためには、DMRSオーバーヘッド、時間/周波数位置及びスクランブルのシーケンスを確定する必要がある。全般的なPBCH復号化性能は、チャネル推定性能及びNR−PBCH符号化率により決定される。DMRS伝送のためのREの数は、チャネル推定性能とPBCHコーディング率の間にトレードオフを有するので、DMRSに適切なREの数を決定しなければならない。
また実験結果、DMRSにRB当たり4つのRE(1/3密度)が割り当てられる時、より良好な性能が提供されることが分かる。2つのOFDMシンボルがNR−PBCH伝送のために割り当てられる時、DMRSのための192つのREとMIB伝送のための384つのREが使用される。この場合、ペイロードサイズが64ビットであると仮定すると、LTE PBCHと同一のコーディング速度である1/12コーディング速度が得られる。
また、NR−PBCHの位相基準のためにDMRSが使用されるが、この時、DMRSをマッピングするための2つの方法が考えられる。その1つは等間隔マッピング方式であって、各々のPBCHシンボルを使用し、DMRSシーケンスは同一の間隔によって副搬送波にマッピングされる。
また、非等間隔マッピング方式の場合、各PBCHシンボルを使用するが、DMRSシーケンスはNR−SSS伝送帯域幅内にマッピングされない。その代わりに、非等間隔マッピング方式の場合、PBCH復調のためにNR−SSSを使用する。従って、非等間隔マッピング方式では、等間隔マッピング方式よりチャネル推定にもっと多いリソースを必要とし、データ伝送のためにもっと多いREを使用する。また、初期接続過程で残余CFOが存在することができるので、SSSシンボルを用いたチャネル推定が正確ではないことがある。即ち、等間隔マッピング方式は、CFO推定及び精密時間の追跡に長所がある。
また、SSブロックの時間指示がPBCH DMRSにより伝達されると、等間隔マッピング方式はさらに利点を有する。実際に、REマッピング方式によるPBCH復号化の性能評価結果からも、等間隔マッピング方式の性能が非等間隔マッピング方式の性能より優れることが確認できる。従って、初期接続過程の場合、等間隔マッピング方式がもっと適合する。また、DMRSの周波数位置に関連して、セルIDによってシフトできる周波数ドメインにおけるインターリービングされたDMRSマッピングを仮定できる。また、等間隔でマッピングされたDMRSパターンは、1−Dチャネル推定の場合に最適の性能を提供するDFT基盤のチャネル推定を用いることがもっと好ましい。
以下、PBCH DMRSシーケンスのREマッピング方法に関する実施例について説明する。
実施例5−1
DMRSのためのシーケンスの長さは、PBCH DMRSとして使用されるREの数と変調次数により決定される。
PBCH DMRSにM個のREが使用され、シーケンスをBPSK変調する場合、長さMのシーケンスを生成する。シーケンスの順でBPSK変調を行い、変調されたシンボルはDMRS REにマッピングされる。例えば、2つのOFDMシンボルにPBCH DMRS REが総144個ある場合、1つの初期値を使用して長さ144おnシーケンスを生成し、BPSK変調した後にREマッピングを行う。
なお、PBCH DMRSにM個のREが使用され、QPSK変調する場合、長さ2*Mのシーケンスを生成する。シーケンス列をs(0),…,s(2*M−1)とした時、偶数インデックスのシーケンスと奇数インデックスのシーケンスを組み合わせてQPSK変調する。例えば、2つのOFDMシンボルにPBCH DMRS REが総144個ある場合、1つの初期値を使用して長さ288のシーケンスを生成し、QPSK変調した後に生成された長さ144の変調されたシーケンスをDMRS REにマッピングする。
また、1つのOFDMシンボルでPBCH DMRSにN個のREが使用され、シーケンスをBPSK変調する場合、長さNのシーケンスを生成する。シーケンスの順でBPSK変調を行い、変調されたシンボルはDMRS REにマッピングする。例えば、1つのOFDMシンボルにPBCH DMRS REが総72個ある場合、1つの初期値を使用して長さ72のシーケンスを生成し、BPSK変調した後、REマッピングを行う。1つ以上のOFDMシンボルがPBCH伝送に使用される場合、各OFDMシンボルごとに初期化を行って他のシーケンスを生成することができ、以前のシンボルで生成したシーケンスを同一にマッピングすることもできる。
また、1つのOFDMシンボルでPBCH DMRSにN個のREが使用され、シーケンスをQPSK変調する場合、長さ2*Nのシーケンスを生成する。シーケンス列をs(0),…,s(2*M−1)とした時、偶数インデックスのシーケンスと奇数インデックスのシーケンスを組み合わせてQPSK変調する。変調されたシンボルはDMRS REにマッピングする。例えば、1つのOFDMシンボルにPBCH DMRS REが総72個ある場合、1つの初期値を使用して長さ144のシーケンスを生成し、QPSK変調した後、REマッピングを行う。1つ以上のOFDMシンボルがPBCH伝送に使用される場合、各OFDMシンボルごとに初期化を行って他のシーケンスを生成でき、以前のシンボルで生成したシーケンスを同様にマッピングすることもできる。
実施例5−2
同一のシーケンスを他のシンボルにマッピングする場合、循環シフト(cyclic shift)を適用できる。例えば、2つのOFDMシンボルが使用される場合、1番目のOFDMシンボルの変調されたシーケンス列を順にREにマッピングすると、2番目のOFDMシンボルには変調されたシーケンス列を変調されたシーケンス列Nの1/2に該当するオフセットだけ循環シフトしてREマッピングを行う。NR−PBCHは24RBを使用し、NR−SSSは12RBを使用する時、NR−SSSがNR−PBCHと中央の周波数REを一致させる場合、7番目のRBから18番目のRB位置にNR−SSSが配置される。NR−SSSからチャネルを推定できるが、NR−PBCH DMRSからSSブロックインデックスを検出する時は、推定されたチャネルを使用してcoherent detectionを試みることができる。このような検出を容易にするために上述した循環シフト方法を適用すると、NR−SSSが伝送される中央の12RB領域において2つのOFDMシンボルにかけてPBCH DMRSのシーケンス列が伝送されるようにすることと同様の効果が得られる。
実施例5−3
SSブロック指示以外に他の時間指示子が伝送される時、時間指示子によって循環シフト(cyclic shift)の値が決定される。
OFDMシンボルに同一のシーケンスがマッピングされる場合、各OFDMシンボルに同一の循環シフトが適用され、各OFDMシンボルごとに異なる循環シフトが適用されることができる。もし、PBCHとして使用されるOFDMシンボルに含まれたDMRS REの全体数に対応してシーケンスが生成される場合、全体シーケンスに循環シフトを適用した後、DMRS REにマッピングする。循環シフトの他の例として、Reverse mappingが考えられる。例えば、変調されたシーケンス列をs(0)、…、s(M−1)とした時、reverse mappingではs(M−1)、…、s(0)になる。
以下、PBCH DMRS REの周波数位置について説明する。
PBCH DMRSのために使用されるREの周波数位置は特定のパラメータにより変更できる。
実施例6−1
N個(例えば、N=4)のREごとにDMRSが配置される場合、周波数軸のRE位置のシフトされる最大範囲はNと設定できる。例えば、N*m+v_shift (where、m=0,…,12xNRB_PBCH−1、v_shift=0,…,N−1)のように表現できる。
実施例6−2
周波数軸シフトのオフセットは少なくともセルIDにより決定される。PSSとSSSから得たセルIDを使用してシフトのオフセットが決定される。NRシステムのセルIDはPSSから得たCell_ID(1)とSSSから得たCell_ID(2)の組み合わせで構成できるが、セルIDはCell_ID(2)*3+Cell_ID(1)のように表示できる。このようにして得たセルID情報又はそのうちの一部情報を使用してシフトのオフセットを決定できる。このオフセットを算出する例示は以下の数12の通りである。
[数12]
v_shift=Cell−ID mod N(ここで、NはDMRSの周波数間隔であり、例えば、Nを4に設定)
v_shift=Cell−ID mod 3(隣接する3つのセル間の干渉randomization効果、DMRS周波数間隔は3より大きいことができる。例えば、Nは4)
v_shift=Cell_ID(1)(PSSから得たCell_ID(1)をシフトのオフセット値として使用)
実施例6−3
周波数軸シフトのオフセットは時間情報のうちの一部値により決定される。例えば、ハーフ無線フレーム境界(5ms)やSFNの最上位の1−bit情報(10ms境界)などによりシフトのオフセット値が決定される。このオフセットを算出する例示は以下の数13の通りである。
[数13]
v_shift=0、1、2、3(0/5/10/15msごとにDMRSの位置はシフトされる。DMRSの周波数間隔が4である場合、4回のシフト機会がある)
v_shift=0、1 (0/5ms境界又は0/10ms境界によってシフトされる)
v_shift=0、2 (0/5ms境界又は0/10ms境界によってシフトされる、DMRSの周波数間隔が4である場合、最大間隔である2だけシフトする)
実施例6−4
周波数軸シフトのオフセットは、セルID及び時間情報のうち一部の値により決定される。例えば、実施例2−3及び実施例2−3の組み合わせで構成されることができる。セルIDによるシフトであるvshift_cellと時間情報によるシフトであるvshift_frameの組み合わせで構成されるが、この間隔はDMRS RE間隔Nのmodulorで表示される。このオフセットを求める実施例は以下の数14の通りである。
[数14]
vshift=(vshift_cell+vshift_frame) mod N
図18はSSブロック内でDMRSがマッピングされる例示を示す図である。
以下、PBCH DMRS REとData REの間の電力比について説明する。PBCH DMRS伝送のために使用されるREは、PBCH DMRSが含まれたOFDMシンボルにあるData伝送のためのREの電力対比高い電力で伝送される。
実施例7−1
Data RE当たりエネルギー対比DMRS RE当たりエネルギーの比率は、周波数帯域ごとに固定された値を使用する。この時、全ての周波数帯域で固定された値を使用でき、特定の周波数帯域で特定の電力比を適用することもできる。即ち、周波数帯域ごとに異なる電力比が適用される。例えば、ICIが支配的に作用する6GHz以下の帯域では高い電力を使用し、雑音が制限された環境である6GHz以上の帯域では同一の電力を使用する。
本発明では説明の便宜上、電力比率をData RE当たりエネルギー対比DMRS RE当たりエネルギーの比率’と表現したが、他にも様々な方式で表現できる。例えば、以下の通りである。
− DMRS RE当たりパワー対比Data RE当たりパワーの比率
− DMRS RE当たりエネルギー対比Data RE当たりエネルギーの比率
− Data RE当たりパワー対比DMRS RE当たりパワーの比率
− Data RE当たりエネルギー対比DMRS RE当たりエネルギーの比率
実施例7−2
DMRSとして使用されるREの電力はDataとして使用されるREの電力対比3dBより低い値に設定される。例えば、12REのうち3REをDMRSとして使用し、9REをDataとして使用する場合と4RE/8RE(DMRS/Data)を使用する場合に、PBCHデコーディング性能が類似するとすれば、3REのDMRSから4REを使用した場合と同様の効果を得るためには、3RE DMRSの電力をREごとに約1.3334倍向上させ、隣接Data REの電力を0.8889倍に調整して、OFDMシンボルの全体電力を維持しながらDMRSの電力を増加させることができる。この時、パワーブーストのレベルは約1.76dB(=10*log(1.3334/0.8889))になる。
他の例として、3RE/9RE(DMRS/Data)を使用する時、4.8RE DMRSの検出性能と類似する性能を提供する場合、パワーブーストのレベルは約3dBになる(4.15RE DMRSは約2dB)。
実施例7−3
NRシステムがLTEシステムに連携してNon Stand Alone(NSA)動作する場合、DataRE当たりエネルギー対比のDMRS RE当たりエネルギーの比を指示することができる。
12.時間インデックスの指示方法
図19を参照すると、時間情報はSFN(System Frame Number)、ハーフフレーム間隔、SSブロック時間のインデックスを含む。各々の時間情報はSFNのための10ビット、ハーフフレームのための1ビット、SSブロック時間のインデックスのための6ビットで表現されることができる。この時、SFNのための10ビットのうち、一部はPBCHコンテンツに含まれる。また、NR−PBCH DMRSはSSブロックのインデックスのための6ビットのうち、3ビットを含む。
図19に示された時間インデックスの指示方法の実施例は以下の通りである。
−方案1: S2 S1(PBCHスクランブル)+S0 C0(PBCHコンテンツ)
−方案2: S2 S1 S0(PBCHスクランブル)+C0(PBCHコンテンツ)
−方案3: S2 S1(PBCHスクランブル)+S0 C0(PBCH DMRS)
−方案4: S2 S1 S0(PBCHスクランブル)+C0(PBCH DMRS)
もし、NR−PBCH DMRSを介してハーフフレーム指示子が伝達されると、5msごとにPBCHデータを結合することによりさらなる性能向上が可能である。この理由で、方案3、4のように、ハーフフレーム指示子のための1ビットがNR−PBCH DMRSを介して伝達される。
方案3と4を比較すると、方案3はブラインドデコーディングの回数を減らすことができるが、PBCH DMRS性能の損失がある。もし、PBCH DMRSがS0、C0、B0、B1、B2を含む5ビットを優れた性能で伝達できれば、方案3が時間指示方法として適切である。しかし、上述した5ビットをPBCH DMRSが優れた性能で伝達できなければ、実施例4が時間指示方法として適切である。
以上からして、SFNの最上位の7ビットはPBCHコンテンツに含ませ、最下位の2ビット又は3ビットをPBCHスクランブルを介して伝達できる。また、PBCH DMRSにSSブロックのインデックスの最下位の3ビットを含ませ、PBCHコンテンツにSSブロックのインデックスの最上位の3ビットを含ませることができる。
さらに、隣接セルのSSブロックの時間インデックスを得る方法について考えられるが、DMRSシーケンスを通じたデコーディングがPBCHコンテンツを通じたデコーディングよりもっと良好な性能を発揮するので、各5ms期間内でDMRSシーケンスを変更することにより、SSブロックのインデックスの3ビットを伝送できる。
なお、6GHz以下の周波数範囲では、SSブロックの時間インデックスは、ただ隣接セルのNR−PBCH DMRSのみを用いて伝送できるが、6GHz以上の周波数範囲では64個のSSブロックのインデックスをPBCH−DMRS及びPBCHコンテンツで区分して指示されるので、UEは隣接セルのPBCHをデコーディングする必要がある。
しかし、PBCH−DMRS及びPBCHコンテンツを一緒にデコーディングすると、NR−PBCHデコーディングがさらに複雑になり、PBCH−DMRSのみを使用する場合よりもPBCHのデコーディング性能が減少する。従って、隣接セルのSSブロックを受信するためにPBCHをデコーディングすることが容易ではない。
従って、隣接セルのPBCHをデコーディングする代わりに、隣接セルのSSブロックのインデックスに関連する設定をサービングセルが提供することが考えられる。例えば、サービングセルはターゲット隣接セルのSSブロックのインデックスの最上位3ビットに対する設定を提供し、UEはPBCH−DMRSを通じて最下位の3ビットを検出する。また、上述した最上位3ビットと最下位3ビットを組み合わせて、ターゲット隣接セルのSSブロックのインデックスを得ることができる。
13.測定結果評価
以下、ペイロードサイズ、伝送方式及びDMRSによる性能測定結果について説明する。この時、NR−PBCH伝送のために24つのRBを有する2つのOFDMシンボルが使用されると仮定する。また、SSバースト集合(即ち、10、20、40、80ms)は複数の周期を有し、エンコーディングされたビットが80ms内に伝送されると仮定する。
(3)DMRS密度(DMRS Density)
低いSNR領域において、チャネル推定性能の向上は復調性能の向上のために重要な要素である。しかし、NR−PBCHのRS密度が増加すると、チャネル推定性能は改善するが、コーディング速度が減少する。従って、チャネル推定性能とチャネルコーディングの利得の間の折衝のために、DMRS密度によってデコーディング性能を比較する。図20はDMRS密度に関する例示である。
図20(a)ではシンボル当たり2REをDMRSのために使用し、図20(b)ではシンボル当たり4REを使用し、図20(c)ではシンボル当たり6REをDMRSのために使用している。また、この評価は、単一のポート基盤の伝送方式(即ち、TD−PVS)が使用されると仮定している。
図20は単一のアンテナポート基盤の伝送に関するDMRSパターンの実施例である。図20を参照すると、周波数領域におけるDMRS位置は参照信号間の同一の距離を維持するものの、RS密度は変化する。また、図21はDMRSの参照信号密度による性能結果を示している。
図21に示したように、図20(b)のNR−PBCHデコーディング性能はチャネル推定性能が優れるので、図20(a)の性能より優れる。反面、図20(c)はコーディング速度損失の効果がチャネル推定性能向上の利得より大きいので、図20(b)より性能が良くない。以上からして、シンボル当たり4REのRS密度で設計することも最も適切である。
(4)DMRS time position and CFO estimation
DMRSシーケンス仮設の数、変調タイプ、シーケンス生成及びDMRS REマッピングによるSSブロックのインデックスの検出性能について説明する。この測定結果では、24RBに2つのOFDMシンボルがNR−PBCH伝送のために使用されたと仮定する。また、SSバーストセットの多重周期を考慮でき、かかる周期は10ms、20ms又は40msである。
(5)DMRSシーケンス仮設の数
図22はSSブロックのインデックスによる測定結果を示す。ここで、24RB及び2つのOFDMシンボル内でDMRSのために144REが使用され、情報のために432REが使用されている。また、DMRSシーケンスとして長いシーケンス(例えば、長さ31のゴールドシーケンス)及びQPSKが使用されたと仮定する。
図22に示したように、3〜5ビットの検出性能を2回蓄積して測定した時、−6dBでのエラー率が1%である。従って、3〜5ビットの情報は検出性能の観点においてDMRSシーケンスに対する仮設数として使用できる。
(6)変調タイプ
図23及び図24はBPSKとQPSKを比較した性能測定結果である。この実験において、DMRS仮設は3ビットであり、DMRSシーケンスは長いシーケンスに基づいて行われ、干渉TRPの電力レベルはサービングTRPの電力レベルと同一である。
図23及び図24に示したように、BPSKとQPSKの性能は類似する。従って、DMRSシーケンスのための変調タイプとしてどの変調タイプを使用しても、性能測定の観点では特に差がない。しかし、図25及び図26を参照すると、BPSKとQPSKを使用した場合の各々のコーリレイションの特性が異なることが分かる。
図25及び図26に示したように、BPSKはQPSKよりコーリレイション振幅が0.1以上の領域により多く分布している。従って、多重セル環境を考慮した時、DMRSの変調タイプとしてQPSKを使用することが好ましい。即ち、コーリレイション特性の側面において、DMRSシーケンスとしてQPSKがもっと適切な変調タイプである。
(7)PBCH DMRSのシーケンス生成
図27及び図28はDMRSシーケンスの生成による測定結果を示す。DMRSシーケンスは多項式次数30以上の長いシーケンス又は多項式次数8以下の短いシーケンスに基づいて生成できる。また、DMRSに対する仮設は3ビットであり、干渉TRPの電力レベルはサービングTRPと同一であると仮定する。
図27及び図28に示したように、短いシーケンスに基づく生成の検出性能と長いシーケンスに基づく生成の検出性能が類似する。
具体的には、1番目のM−sequenceに長さ7の多項式を導入してシーケンスのコーリレイション性能を上げようとしたが、既存の1番目のM−sequenceである長さ31の多項式を使用する方式と差がない。また、1番目のM−sequenceの初期値をSSBIDとしてシーケンスを生成したが、既存の1番目のM−sequenceの初期値を固定し、2番目のM−sequenceにSSBID−CellIDを使用する方式と差がない。
従って、LTEのようにLength−31のゴールドシーケンスを使用し、初期化は既存のように1番目のM−sequenceの初期値を固定し、2番目のM−sequenceにSSBID−CellIDを使用する。
(8)DMRS REマッピング
図29、図30及び図31は等間隔REマッピング方法及び非等間隔REマッピング方法による性能測定結果を示す。ここで、DMRSに対する仮設は3ビットであり、DMRSシーケンスは長いシーケンスに基づき、干渉TRP電力のレベルはサービングTRPと同一である。また、ただ1つの干渉源のみが存在する。
また、NR−SSSは144RE(即ち、12RB)にマッピングされ、NR−PBCHは288RE(即ち、24RB)にマッピングされる。なお、非等間隔マッピング方式の場合、PBCH復調のためにNR−SSSを使用し、PBCH DMRSがNR−SSS伝送帯域幅内でマッピングされないと仮定する。また、残余CFOが存在すると仮定する。
即ち、上述した内容を整理すると、以下の通りである。
(等間隔DMRSマッピング)PBCHシンボル当たり96RE、総192REが使用される。
(非等間隔DMRSマッピング)DMRSシーケンスはNR−SSS伝送帯域幅以外の副搬送波にマッピングされ、この場合、NR−SSSがPBCH復調に使用される。また、PBCHシンボル当たり48RE及びNR−SSSシンボルに対する128RE、総224REが使用される。
図30に示したように、CFOがない非等間隔マッピング方式は、チャネル推定のためにより多いREを含む等間隔マッピング方式より性能が優れている。しかし、残余CFOが10%存在する場合、非等間隔マッピング技法の性能は低下するが、等間隔マッピング技法ではCFOに関係なく同様の性能を発揮する。たとえ非等間隔マッピング方式がチャネル推定のためにもっと多いREリソースを有するが、NR−SSSシンボルのチャネル推定の正確度が残留CFOにより低下する。従って、残余CFOがある場合、等間隔マッピング技法が非等間隔マッピング技法のチャネル推定性能より優れることが分かる。
図31に示したように、可変REマッピングを使用すると、干渉がランダムに分散される効果がある。従って、可変REマッピングの検出性能が固定REマッピング性能より優れる。
図32はRS電力ブーストを使用した場合の測定結果を示す。ここで、DMRSに対するRE送信電力はPBCHデータに対するRE送信電力より約1.76dB(=10*log(1.334/0.889))高いと仮定する。可変REマッピングとDMRS電力ブーストを共に使用すると、他のセルの干渉が減少する。図32に示したように、RS電力ブーストを適用した性能はRSパワーブーストがない場合より2〜3dBの利得を有する。
反面、RS電力ブーストはPBCHデータに対するRE送信電力を減少させる。従って、RS電力ブーストはPBCH性能に影響を及ぼす。図33及び図34は、RS電力ブーストがある場合とRS電力ブーストがない場合のPBCH性能を測定した結果である。ここで、SSバーストセットの周期は40msと仮定され、エンコーディングされたビットは80ms以内に伝送されると仮定する。
PBCHデータに対するREの伝送電力が減少すると、性能損失が発生する。しかし、RS電力増加によりチャネル推定性能が向上するので、復調性能を向上させることができる。従って、図33及び図34に示したように、2つの場合の性能はほぼ同一である。よって、PBCHデータに対するREの伝送電力損失の影響はチャネル推定性能の利得により補完できる。
なお、RS電力ブーストにVShiftを適用した実験観察結果について、図35及び図36を参照しながら説明する。DMRS REの周波数軸の位置をセルIDによって変更するVShiftを導入すると、多重セル環境で伝送されるPDCH DMRSを2回の周期の間に受信し、2つのPBCHを結合すると、ICIランダム化によって検出性能を改善する効果があり、VShiftを適用した場合、検出性能が大きく向上する。
以下の表3は、上述した性能測定のために使用されたパラメータの仮定値である。
Figure 0006845309
(9)SSブロックインデックスの指示
SSブロックの時間インデックス指示の性能を比較するための評価結果について、図37乃至図40を参照しながら説明する。この評価のために、SSブロックの時間インデックス指示のためにPBCH DMRSシーケンスを通じて指示される方法、及びPBCHコンテンツを通じて指示する方法が考えられる。SSブロックの時間インデックス及び5msスロットの境界に対する指示は総16つの状態、即ち、4ビットであると仮定する。この評価において、SSバーストセット内の単一のSSブロックが伝送され、PBCH TTI内において、時間ドメインのプリコーダサイクリングが適用されると仮定する。また、PBCH DMRSには192つのREが使用され、CRCを含んで64ビットのMIBビットサイズが適用されると仮定する。
この評価に対する仮設数は16である。これは、PBCH DMRSにおいてSSブロックのインデックスのための8つの状態と5ms境界のための状態を表現するために4ビットが必要であるためである。図37及び図38から分かるように、PBCH DMRSを用いたSSブロックの時間インデックスの検出性能は、累積2回行った時、SNR−6dBで0.2%を達成する。この評価から確認できるように、SSブロックのインデックス指示及び5msの境界指示にはPBCH DMRSを使用した方がより好ましい。
反面、図39及び図40から分かるように、2回累積してデコーディングを行ってもPBCH FERはSNR−6dBで1%を達成できない。従って、SSブロックの時間インデックスがPBCHコンテンツのみで定義されると、SSブロックの時間インデックスの検出性能が十分ではない。
以下の表4は、上述したSSブロックのインデックス指示のための評価を行うために仮定されたパラメータ値である。
Figure 0006845309
14.下りリンク共通チャネル伝送のためのBWP(Bandwidth part)
LTEの初期接続手順は、MIB(Master Information Block)により構成されたシステム帯域幅内で動作する。また、PSS/SSS/PBCHはシステム帯域幅の中心を基準として整列されている。共通検索空間はシステム帯域幅内で定義され、このシステム帯域幅内で割り当てられた共通検索空間のPDSCHによりシステム情報が伝達され、Msg1/2/3/4に対するRACH手順が動作する。
なお、NRシステムは広帯域CC(Component Carrier)内における動作を支援するが、UEは全ての広帯域CC内で必要な動作を行うためのCapabilityを有するように具現することは、費用面において非常に難しい問題である。従って、システム帯域幅内で初期接続手順を円滑に作動するように具現することが難しい。
この問題を解決するために、図41に示したように、NRは初期接続動作のためのBWPを定義することができる。NRシステムでは、各UEに対応するBWP内において、SSブロック伝送、システム情報伝達、ページング及びRACH手順のための初期接続手順を行うことができる。また、少なくとも1つの下りリンクBWPは少なくとも1つの主コンポーネント搬送波で共通検索空間を有する1つのCORESETを含むことができる。
従って、少なくともRMSI、OSI、ページング、RACHメッセージ2/4関連の下りリンク制御情報は、共通検索空間を有するCORESETで伝送され、下りリンク制御情報に連関する下りリンクのデータチャネルは下りリンクBWP内に割り当てられる。また、UEは該UEに対応するBWP内でSSブロックが伝送されると予想できる。
即ち、NRにおいては、少なくとも1つの下りリンクBWPが下りリンク共通チャネル伝送のために使用される。ここで、下りリンク共通チャネルに含まれる信号としては、SSブロック、共通検索空間を有するCORSET及びRMSI、OSI、ページング、RACH Msg2/4などのためのPDSCHなどがある。ここで、RMSIはSIB1(System Information Block 1)と解釈でき、PBCH(Physical Broadcast Channel)を通じてMIB(Master System Information Block)の受信後、UEが得るべきシステム情報である。
(1)ニューマロロジー
NRにおいては15、30、60及び120KHzの副搬送波間隔がデータ伝送に用いられる。従って、下りリンク共通チャネルに対するBWP内のPDCCH及びPDSCHに対するニューマロロジーは、データ伝送のために定義されたニューマロロジーから選択される。例えば、6GHz以下の周波数範囲については15kHz、30kHz及び60kHzの副搬送波間隔のうち1つ以上が選択され、6GHz〜52.6GHzの周波数範囲については60kHz及び120kHzの副搬送波間隔のうち1つ以上が選択される。
しかし、6GHz以下の周波数範囲では、URLLCサービスのために60kHzの副搬送波間隔が予め定義されているので、60kHzの副搬送波間隔は6GHz以下の周波数範囲におけるPBCH伝送に適合しない。従って、6GHz以下の周波数範囲で下りリンク共通チャネル伝送のために15kHz及び30kHzの副搬送波間隔が使用され、6GHz以上の周波数範囲では60kHz及び120kHzの副搬送波間隔が使用される。
一方、NRではSSブロック伝送のために15、30、120及び240KHzの副搬送波間隔を支援する。SSブロックと共通検索空間を有するCORESET及びRMSI、ページング、RARに対するPDSCHのような下りリンクチャネルに対して、同一の副搬送波間隔が適用されると仮定できる。従って、かかる仮定を適用すると、PBCHコンテンツにニューマロロジー情報を定義する必要がない。
逆に、下りリンク制御チャネルに対する副搬送波間隔が変更される必要がある場合がある。例えば、240kHzの副搬送波間隔が6GHz以上の周波数帯域でSSブロック伝送に適用される場合、下りリンクの制御チャネル伝送を含むデータ伝送には、240kHzの副搬送波間隔が使用されないため、下りリンクの制御チャネル伝送を含むデータ伝送のためには、副搬送波間隔の変更が必要である。従って、下りリンクの制御チャネル伝送を含むデータ伝送のために、副搬送波間隔が変更できる場合、PBCHコンテンツに含まれる1ビットの指示子を通じてこれを指示できる。例えば、搬送波周波数範囲によって、1ビットの指示子は{15KHz、30KHz}又は{60KHz、120KHz}と解釈できる。また表示された副搬送波間隔は、RBグリッドの参照ニューマロロジーと思われることができる。上述したPBCHコンテンツは、PBCHに含まれて伝送されるMIB(Master Information Block)を意味することができる。
即ち、周波数範囲が6GHz以下である場合には、1ビット指示子を通じて初期接続のためのRMSI或いはOSI、ページング、Msg2/4に対する副搬送波間隔が15kHz又は30KHzであることを指示でき、周波数範囲が6GHz以上である場合には、1ビット指示子を通じて初期接続のためのRMSI或いはOSI、ページング、Msg2/4に対する副搬送波間隔が60KHz又は120KHzであることを指示できる。
(2)下りリンク共通チャネル伝送のためのBWPの帯域幅
NRシステムにおいて、下りリンク共通チャネルに対するBWPの帯域幅がネットワークが動作するシステム帯域幅と同一である必要はない。即ち、BWPの帯域幅がシステム帯域幅より狭いこともできる。即ち、帯域幅は搬送波の最小帯域幅より広い必要はあるが、UEの最小帯域幅より広くてはならない。
従って、下りリンク共通チャネル伝送のためのBWPは、BWPの帯域幅がSSブロックの帯域幅より広く、各周波数範囲で動作可能な全てのUEの特定の下りリンク帯域幅と同じか又はより小さいように定義できる。例えば、6GHz以下の周波数範囲で搬送波の最小帯域幅は5MHzと定義され、UEの最小帯域幅は20MHzと仮定できる。この場合、下りリンク共通チャネルの帯域幅は5MHz〜20MHzの範囲で定義される。即ち、SSブロックは下りリンク共通チャネル帯域幅の一部分に位置する。
(3)帯域幅の設定
図42は帯域幅設定の例示を示す。
UEはセルIDの検出及びPBCHデコーディングを含む初期同期化手順の間に、SSブロックの帯域幅内で信号検出を試みる。その後、UEはPBCHコンテンツを通じてネットワークが指示する下りリンク共通チャネルに対する帯域幅内で次の初期接続手順を続けて行うことができる。即ち、UEは下りリンク共通チャネルに対する帯域幅内でシステム情報を得、RACH手順を行うことができる。
一方、SSブロックに対する帯域幅と下りリンク共通チャネルに対する帯域幅の間の相対的な周波数位置のための指示子がPBCHコンテンツに定義されることができる。なお、上述したように、PBCHコンテンツはPBCHに含まれて伝送されるMIB(Master Information Block)を意味することができる。
例えば、図42に示したように、下りリンク共通チャネルに対する帯域幅間の相対的な周波数位置であって、SSブロックに対する帯域幅と下りリンク共通チャネルに対する帯域幅の間隔に対するオフセット情報と定義されることができる。
特に、図42を参照すると、オフセット値はRB単位で指示され、指示されたRB数ほどのオフセット位置に下りリンク共通チャネルに対する帯域幅が位置すると、UEが決定できる。なお、NRシステムではSSブロック帯域幅と下りリンク共通チャネルに対する帯域幅のニューマロロジー、即ち、副搬送波間隔が異なるように設定できるが、この時、SSブロック帯域幅の副搬送波間隔と下りリンク共通チャネルに対する帯域幅の副搬送波間隔のうちのいずれか1つに基づいて、RB単位で指示されるオフセットの絶対的な周波数間隔を算出できる。
また相対的な周波数位置の指示を単純化するために、複数のSSブロックに対する帯域幅は下りリンク共通チャネルに対する帯域幅内においてSSブロックを位置させる候補位置のうち、いずれか1つであることができる。
また、NRシステムにおいて、下りリンク共通チャネルの帯域幅がネットワークが動作するシステム帯域幅と同一である必要はない。また、帯域幅はシステム帯域幅より狭いことができる。即ち、下りリンク共通チャネルの帯域幅は搬送波の最小帯域幅より広い必要はあるが、UEの最小帯域幅より広くてはならない。例えば、6GHz以下の周波数範囲において、搬送波の最小帯域幅は5MHzと定義され、UEの最小帯域幅が20MHzと仮定される場合、下りリンク共通チャネルの帯域幅は5MHz〜20MHzの範囲で定義できる。
例えば、SSブロックの帯域幅が5MHzであり、下りリンク共通チャネルの帯域幅が20MHzであると仮定すると、下りリンク共通チャネルのための帯域幅内でSSブロックを探すための4つの候補位置を定義できる。
15.CORESETの設定
(1)CORESET情報とRMSIスケジューリング情報
RMSIに対するスケジューリング情報を直接指示する方より、ネットワークがRMSIスケジューリング情報を含むCORESET情報をUEに伝送した方がより効率的である。即ち、PBCHコンテンツにおいて、CORESET及び周波数位置に対する帯域幅のような周波数リソース関連情報を指示できる。また、開始OFDMシンボル、持続時間及びOFDMシンボルの数のような時間リソース関連情報は、ネットワークリソースを柔らかく用いるためにさらに設定できる。
また、共通探索空間のモニタリング周期、持続時間及びオフセットに対する情報も、UE検出の複雑性を減少するためにネットワークからUEに伝送できる。
なお、伝送タイプ及びREGバンドリングサイズは、共通検索空間のCORESETによって固定できる。ここで、伝送タイプは伝送される信号がインターリービングされているか否かによって区分できる。
(2)スロットに含まれたOFDMシンボルの数
スロット内のOFDMシンボルの数又は6GHz以下の搬送波周波数範囲に関連して、7OFDMシンボルのスロット及び14OFDMシンボルのスロットのような2つの候補が考えられる。もし、NRシステムにおいて、6GHz以下の搬送波周波数範囲のために2つの類型のスロットを全部支援すると決定した場合、共通検索空間を有するCORESETの時間リソース表示のためにスロット類型に対する指示方法を定義する必要がある。
(3)PBCHコンテンツのビットサイズ
PBCHコンテンツにおいてニューマロロジー、帯域幅及びCORESET情報を表示するために、表5のように約14ビットを指定できる。
Figure 0006845309
(4)測定結果
図43に参照して、ペイロードサイズ(即ち、48、56、64及び72ビット)による性能結果を説明する。ここで、DMRSのために、384REs及び192REsが使用されると仮定する。また、SSバースト集合の周期は20msであり、符号化されたビットは80ms以内に伝送されると仮定する。MIBペイロードサイズによるPBCHのデコーディング性能は図43に示されている。
図43から分かるように、ペイロードサイズが最大72ビットであると、データに384つのRE及びDMRSに192つのREを使用してNR−PBCH(即ち、−6dBSNRにおいて1%のBLER)の性能要求事項を満たすことができる。
図44を参照すると、通信装置4400は、プロセッサ4410、メモリ4420、RFモジュール4430、ディスプレイモジュール4440およびユーザインターフェースモジュール4450を備えている。
通信装置4400は、説明の便宜のために示されたもので、一部のモジュールは省略されてもよい。また、通信装置4400は、必要なモジュールをさらに備えてもよい。また、通信装置4400において一部のモジュールはより細分化したモジュールに区分されてもよい。プロセッサ4410は、図面を参照して例示した本発明の実施例に係る動作を実行するように構成される。具体的には、プロセッサ4410の詳細な動作は、図1乃至図43に記載された内容を参照してもよい。
メモリ4420は、プロセッサ4410に接続され、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを格納する。RFモジュール4430は、プロセッサ4410に接続され、基底帯域信号を無線信号に変換したり、無線信号を基底帯域信号に変換する機能を果たす。そのために、RFモジュール4430は、アナログ変換、増幅、フィルタリングおよび周波数アップ変換またはこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール4440は、プロセッサ4410に接続され、様々な情報を表示する。ディスプレイモジュール4440は、特に制限されるものではなく、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)などの周知の要素を用いることができる。ユーザインターフェースモジュール4450は、プロセッサ4410に接続され、キーパッド、タッチスクリーンなどの周知のユーザインターフェースの組合せで構成可能である。
以上に説明した実施例は本発明の構成要素及び特徴が所定形態に結合されたものである。それぞれの構成要素又は特徴は別に明示的に言及しない限り、選択的なものに考慮しなければならない。それぞれの構成要素又は特徴は他の構成要素や特徴と組み合わせられない形態に実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を組み合わせて本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられることができる。請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を組み合わせて実施例を構成するか出願後の補正によって新たな請求項として含ませることができるのはいうまでもない。
本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。すなわち、基地局を有する複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語にしてもよい。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現では、本発明の一実施例は、一つまたはそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現では、本発明の一実施例は、以上で説明された機能または動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で具現されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部または外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化できるということが当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
以上、同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置について、5世代NewRATシステムにおいて適用される例を中心として説明したが、5世代NewRATシステム以外にも様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいて、端末(UE)基地局(BS)から同期信号ブロック(SSB)を受信する方法であって、
    前記BSから、フレームに含まれる2つのハーフフレームのうち1つのハーフフレーム内の前記SSBを受信するステップであって、前記SSBは、主同期信号(PSS)、副同期信号(SSS)及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含む、ステップと、
    前記BSから、前記PBCHリソース領域内の復調参照信号(DMRS)を受信するステップと、を含み、
    前記DMRSは、前記SSBが受信される前記ハーフフレームに関する情報を含み
    前記SSBの送信に使用可能であるSSB候補は、ハーフフレームの周期で割り当てられる、同期信号ブロックの受信方法。
  2. 第1条件を満たす前記ハーフフレーム内のSSB候補の数に基づいて、前記DMRSから前記ハーフフレームに関する前記情報を取得するステップを更に含む、請求項1に記載の同期信号ブロックの受信方法。
  3. 第2条件を満たす前記ハーフフレーム内のSSB候補の数に基づいて前記DMRS内で前記ハーフフレームに関する前記情報を受信しないステップを更に含む、請求項1に記載の同期信号ブロックの受信方法。
  4. 前記ハーフフレームに関する前記情報は、前記PBCHのペイロードで受信される、請求項3に記載の同期信号ブロックの受信方法。
  5. 前記DMRSを受信するステップは、(i)セルを識別するためのセル識別子、(ii)前記SSBのインデックス、及び(iii)前記ハーフフレームに関する前記情報に基づいて生成された前記DMRSに対して構成されるシーケンスを受信するステップを含む、請求項1に記載の同期信号ブロックの受信方法。
  6. 前記DMRSを受信するステップは、第1条件を満たす前記ハーフフレーム内のSSB候補の数に基づいて前記ハーフフレームに関する前記情報の特定値と前記第1条件に対するとの間の積を用いて生成された前記DMRSに対して構成されるシーケンスを受信するステップを含む、請求項1に記載の同期信号ブロックの受信方法。
  7. 第1条件を満たす前記ハーフフレーム内のSSB候補の数に基づいて、第1セットのシーケンスが前記DMRSに対して構成され
    第2条件を満たすSSB候補の数に基づいて、第2セットのシーケンスが前記DMRSに対して構成され
    前記第1セットのシーケンスは、前記第2セットのシーケンスに含まれる、請求項1に記載の同期信号ブロックの受信方法。
  8. 前記PBCHは、前記PBCHのペイロード内に前記SSBが受信される前記フレームに関する情報を含む、請求項1に記載の同期信号ブロックの受信方法。
  9. 前記ハーフフレームに関する前記情報は、前記PBCHのスクランブルシーケンス1つのビットに対応する、請求項1に記載の同期信号ブロックの受信方法。
  10. 前記PBCHのスクランブルシーケンスは、前記フレームに関する情報に基づいて生成される、請求項1に記載の同期信号ブロックの受信方法。
  11. 無線通信システムにおいて、基地局(BS)から同期信号ブロック(SSB)を受信するよう構成された端末(UE)であって、
    トランシーバーと、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に接続可能な少なくとも1つのコンピュータメモリと、を含み、
    前記少なくとも1つのコンピュータメモリは、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサに、
    前記BSから、フレームに含まれる2つのハーフフレームのうち1つのハーフフレーム内の前記SSBを受信するように前記トランシーバーを制御し、前記SSBは、主同期信号(PSS)、副同期信号(SSS)及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含み、
    前記BSから、前記PBCHリソース領域内の復調参照信号(DMRS)を受信するように前記トランシーバーを制御することを含む動作を実行させる命令を格納し、
    前記DMRSは、前記SSBが受信される前記ハーフフレームに関する情報を含み
    前記SSBの送信に使用可能であるSSB候補は、ハーフフレームの周期で割り当てられる、端末。
  12. 無線通信システムにおいて、基地局(BS)端末(UE)に同期信号ブロック(SSB)を伝送する方法であって、
    復調参照信号(DMRS)を生成するステップであって、前記DMRSは、前記SSBが伝送されるフレームに含まれる2つのハーフフレームのうちの1つのハーフフレームに関する情報を含む、ステップと、
    前記UEに、フレームに含まれる2つのハーフフレームのうちの前記1つのハーフフレーム内の前記SSBを伝送するステップであって、前記SSBは、主同期信号(PSS)、副同期信号(SSS)及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含む、ステップと、
    前記UEに、前記PBCHリソース領域内の前記DMRSを伝送するステップと、を含み、
    前記SSBの送信に使用可能であるSSB候補は、ハーフフレームの周期で割り当てられる、同期信号ブロックの伝送方法。
  13. 無線通信システムにおいて、端末(UE)に同期信号ブロック(SSB)を伝送するよう構成された基地局(BS)であって、
    トランシーバーと、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に接続可能な少なくとも1つのコンピュータメモリと、を含み、
    前記少なくとも1つのコンピュータメモリは、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサに、
    復調参照信号(DMRS)を生成し、前記DMRSは、前記SSBが伝送されるフレームに含まれる2つのハーフフレームのうちの1つのハーフフレームに関する情報を含み、
    前記UEに、2つのハーフフレームのうち1つのハーフフレーム内の前記SSBを伝送するように前記トランシーバーを制御し、前記SSBは、主同期信号(PSS)、副同期信号(SSS)及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含み
    前記UEに、前記PBCHリソース領域内の前記DMRSを伝送するように前記トランシーバーを制御することを含む動作を実行させる命令を格納し、
    前記SSBの送信に使用可能であるSSB候補は、ハーフフレームの周期で割り当てられる、基地局。
JP2019510902A 2017-06-16 2018-06-15 同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置 Active JP6845309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762521263P 2017-06-16 2017-06-16
US62/521,263 2017-06-16
US201762538065P 2017-07-28 2017-07-28
US62/538,065 2017-07-28
US201762544212P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,212 2017-08-11
PCT/KR2018/006800 WO2018231016A1 (ko) 2017-06-16 2018-06-15 동기 신호 블록을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534591A JP2019534591A (ja) 2019-11-28
JP6845309B2 true JP6845309B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=64659316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510902A Active JP6845309B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-15 同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11343783B2 (ja)
EP (1) EP3641168A4 (ja)
JP (1) JP6845309B2 (ja)
KR (1) KR102001937B1 (ja)
CN (1) CN110495112B (ja)
SG (1) SG11201900075RA (ja)
WO (1) WO2018231016A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10980064B2 (en) * 2017-06-16 2021-04-13 Futurewei Technologies, Inc. Radio communications using random access in wireless networks
WO2018227599A1 (zh) * 2017-06-16 2018-12-20 北京小米移动软件有限公司 信号传输方法和信号传输装置
WO2018227617A1 (zh) * 2017-06-16 2018-12-20 富士通株式会社 信号发送方法、检测方法及其装置、通信系统
CN109309552B (zh) * 2017-07-26 2021-02-26 维沃移动通信有限公司 物理广播信道的dmrs传输方法、网络设备及终端
EP3723422B1 (en) * 2017-08-11 2022-11-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ.) Method and device for synchronization
CN109067510B (zh) * 2017-08-11 2019-11-05 华为技术有限公司 同步信号块指示及确定方法、网络设备和终端设备
CN112152769B (zh) * 2017-09-11 2021-10-29 维沃移动通信有限公司 一种控制资源集的配置方法、网络设备及终端
CN109787730B (zh) * 2017-11-14 2020-07-03 电信科学技术研究院 一种资源配置方法及装置、计算机存储介质
US10999007B2 (en) 2018-01-23 2021-05-04 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for spatial diversity in a coordinated multipoint network
US10912047B2 (en) * 2018-03-29 2021-02-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving system information
US11516858B2 (en) * 2018-04-04 2022-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for providing time domain allocations in a communication system
WO2019241951A1 (zh) * 2018-06-21 2019-12-26 北京小米移动软件有限公司 传输同步信号的方法及装置
US11742926B2 (en) * 2018-06-22 2023-08-29 Nec Corporation Beam management
WO2020019208A1 (zh) * 2018-07-25 2020-01-30 北京小米移动软件有限公司 消息传输的方法及装置
CN112567864A (zh) * 2018-08-10 2021-03-26 苹果公司 未授权频谱中的新空口(nr-u)的调度
US11197294B2 (en) * 2018-08-17 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block and remaining minimum system information integration in unlicensed systems
CN109496438B (zh) * 2018-09-27 2022-06-24 北京小米移动软件有限公司 传输同步指示信息的方法及装置
CN111327556B (zh) * 2018-12-14 2022-03-25 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种同步方法和装置、同步系统、计算机可读存储介质
US11546025B2 (en) * 2019-01-09 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Precoders for multi-panel uplink transmission
US11991111B2 (en) * 2019-01-11 2024-05-21 Apple Inc. Discovery reference signal design for quasi co-location and frame timing information in new radio user equipment
KR20210118137A (ko) * 2019-02-15 2021-09-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신 하는 방법 및 이를 지원하는 장치
CN114365434B (zh) * 2019-08-28 2024-03-01 Lg电子株式会社 在nr v2x中发送/接收s-ssb的方法和装置
US11368927B2 (en) * 2019-11-18 2022-06-21 Qualcomm Incorporated Rate matching around synchronization signal blocks in unlicensed spectrum
US11601253B2 (en) * 2019-11-26 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block design
WO2021149257A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 株式会社Nttドコモ 端末及び基地局
WO2021149258A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 株式会社Nttドコモ 端末及び基地局
US20230029702A1 (en) * 2020-01-31 2023-02-02 Ntt Docomo, Inc. Terminal and base station
CN113271192B (zh) * 2020-02-14 2023-04-07 大唐移动通信设备有限公司 一种信息发送方法、接收方法及装置
CN111817814A (zh) * 2020-06-12 2020-10-23 中国科学院信息工程研究所 一种基于ssb的5g nr信号屏蔽方法及系统
US11924828B2 (en) * 2020-07-10 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Adaptive demodulation reference signal density for physical downlink control channel
CN116134897A (zh) * 2020-08-05 2023-05-16 松下电器(美国)知识产权公司 终端、基站及通信方法
CN111953627B (zh) * 2020-08-11 2022-11-11 Oppo广东移动通信有限公司 检测ssb序号的方法及装置
CN112187330B (zh) * 2020-10-14 2022-09-23 Oppo广东移动通信有限公司 检测波束索引的方法、装置、终端及存储介质
CN112770385B (zh) * 2020-12-29 2022-08-30 海能达通信股份有限公司 信号的传输方法、基站、终端及计算机存储介质
WO2022151229A1 (zh) * 2021-01-14 2022-07-21 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质
US20230084574A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 UncommonX Inc. Bit sequence storage method and system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130094411A1 (en) * 2010-02-17 2013-04-18 Zte Corporation Methods and systems for csi-rs transmission in lte-advance systems
KR101600487B1 (ko) * 2011-04-18 2016-03-21 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
US8954055B2 (en) 2011-11-10 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Initial acquisition and neighbor search algorithms for wireless networks
CN103152814B (zh) 2011-12-06 2015-08-12 联芯科技有限公司 同步码的确认方法及其装置
US9271288B2 (en) * 2012-02-07 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Resource allocation for enhanced physical downlink control channel (EPDCCH)
KR102058999B1 (ko) * 2012-02-21 2019-12-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 접속 방법 및 장치
US9078109B2 (en) * 2012-04-09 2015-07-07 Intel Corporation Frame structure design for new carrier type (NCT)
WO2013172670A1 (ko) 2012-05-18 2013-11-21 엘지전자 주식회사 하향링크 신호를 전송 또는 수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN103686987A (zh) * 2012-09-26 2014-03-26 北京三星通信技术研究有限公司 发送和接收同步信道、广播信道的方法和设备
CN103095637A (zh) 2012-12-18 2013-05-08 李文龙 一种解调参考信号传输的方法和系统
CN103906266A (zh) 2012-12-31 2014-07-02 中兴通讯股份有限公司 无线通信方法、用户设备、网络设备及系统
US20160294528A1 (en) 2013-03-21 2016-10-06 Lg Electronics Inc. Broadcast channel method, method for transceiving broadcast channel signal, and device supporting the same
US9750044B2 (en) 2013-05-10 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for network synchronization
WO2015005743A1 (ko) 2013-07-12 2015-01-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신방법 및 장치
WO2015174731A1 (ko) 2014-05-15 2015-11-19 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 디스커버리 신호 검출 방법 및 이를 위한 장치
EP3358775B1 (en) 2015-10-01 2021-12-01 LG Electronics Inc. Method and terminal for transmitting reference signals in d2d communication
US10887035B2 (en) * 2016-06-01 2021-01-05 Qualcomm Incorporated Time division multiplexing of synchronization channels
EP3634040A4 (en) * 2017-06-02 2021-01-20 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
WO2018229952A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102001937B1 (ko) 2019-10-01
WO2018231016A1 (ko) 2018-12-20
EP3641168A1 (en) 2020-04-22
JP2019534591A (ja) 2019-11-28
CN110495112A (zh) 2019-11-22
US11343783B2 (en) 2022-05-24
SG11201900075RA (en) 2019-02-27
US20200154376A1 (en) 2020-05-14
CN110495112B (zh) 2021-03-02
EP3641168A4 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845309B2 (ja) 同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置
JP6852169B2 (ja) 同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置
JP7073424B2 (ja) 下りリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置
US11950260B2 (en) Method and apparatus for receiving a synchronization signal
JP6842548B2 (ja) 同期信号を受信する方法及びそのための装置
JP6894522B2 (ja) 放送チャネルを送受信する方法及びそのための装置
JP7335226B2 (ja) 同期信号ブロックを送受信する方法及びそのための装置
JP7177832B2 (ja) 参照信号を送受信する方法およびそのための装置
JP6974482B2 (ja) 下りリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250