JP6841761B2 - 細胞活性を調節するための組成物および方法 - Google Patents

細胞活性を調節するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841761B2
JP6841761B2 JP2017535625A JP2017535625A JP6841761B2 JP 6841761 B2 JP6841761 B2 JP 6841761B2 JP 2017535625 A JP2017535625 A JP 2017535625A JP 2017535625 A JP2017535625 A JP 2017535625A JP 6841761 B2 JP6841761 B2 JP 6841761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trpv1
ferritin
polypeptide
cells
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529105A (ja
Inventor
スタンリー,サラ
フリードマン,ジェフリー
ドーディック,ジョナサン,エス.
サウアー,ジェレミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockefeller University
Original Assignee
Rockefeller University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockefeller University filed Critical Rockefeller University
Publication of JP2017529105A publication Critical patent/JP2017529105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841761B2 publication Critical patent/JP6841761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/002Magnetotherapy in combination with another treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/004Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/06Magnetotherapy using magnetic fields produced by permanent magnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/02Radiation therapy using microwaves
    • A61N5/022Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/025Warming the body, e.g. hyperthermia treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2014年9月22日に出願の米国特許仮出願第62/053,602号の利益を主張する。上記出願の全教示は参照により本明細書に組み込まれる。
政府の支援
本発明は、米国国立衛生研究所により授与されたNIH認可番号第R01 GM095654号に基づく政府の支援によりなされた。政府は本発明に対し一定の権利を有する。
発明の分野
本発明は、高周波または磁界を使用して、特定の細胞型により産生される内在性常磁性ナノ粒子を励起することにより、細胞機能の遠隔制御を行うための方法および組成物を提供する。細胞は、温度感受性および/または機械感受性チャネルの発現を指示する一連のDNAコンストラクトを発現する。このチャネルでは、常磁性金属ナノ粒子が励起されて物理的変化が生じ、これが、Ca2+もしくはNaなどの陽イオンまたはClなどの陰イオンを含むイオンの流入を誘導することにより細胞応答に変換される。内在性ナノ粒子と、他のチャネルとの共発現は、他のシグナル伝達経路の調節も同様に可能とすると思われる。このような誘導可能な細胞応答には、例えば、1種または複数の生理学的に活性なタンパク質の産生をもたらす遺伝子発現の増加を含んでよい。このようなタンパク質の発現を使って、ヒトまたは動物対象の種々の異なる遺伝性または後天性の疾患または障害を処置することができる。また、該方法を使って、イオンの流れにより活性を調節することが可能な内在性細胞を活性化または抑制することができる。したがって、該システムを使って、ニューロン、内分泌細胞、分泌細胞、収縮細胞およびイオン流の変化が細胞の活性を変える任意の他の細胞型の活性を調節することも可能である。
ここ数年、生理学的機能および特定の作用に対する特定細胞の寄与を解析するツールが発達してきた。初期の研究では、特定の領域のニューロンおよび線維の両方を切断するために、電気的および化学的障害が使用された。その後の研究では、移植した電極による直接刺激を利用したが、しかし、これらの調査は活性化の変動、永続的移植の必要性、および組織損傷により妨害された。これらの手法の代替法として、最近の技術は、遺伝子発現またはイオンチャネルを変えて細胞活性を調節する薬物誘導系を利用する(Lerchner et al.,Neuron 2007,54:35−49)。陽イオンまたは陰イオンの選択的通過を可能とすることにより、イオンチャネルファミリーは、細胞内のイオン濃度を調節し、これが次に、細胞型に応じて細胞内機能を調節する。イオンチャネルの使用は、多くの利点があり、それらの構造および機能は、比較的よく記述されており、それらは、活性化の急速な経時変化を起こし、また、多様なチャネルが哺乳動物細胞および非哺乳動物細胞に存在し、これらは細胞活性を調節する最適手段を求めて活用され得る。この手法は、最初は、行動を変化させるための薬物ゲート制御チャネルのトランスジェニック発現により確認されたが、効果の経時変化は比較的緩やかであった(数時間から数日)。近年、光活性化陽イオンチャネルをコードする非哺乳動物チャネルロドプシン(ChR2)遺伝子が、青色光に暴露されると、分子的に定義されたニューロンを迅速に活性化するために採用された(Boyden,ES et al.2005 Nat Neurosci 8:1263−1268)。この系は、解剖学的特異性および経時的制御を与えるが、限界も有している。例えば、インビボ活性化は、侵襲的である移植デバイスを介した光ファイバーによる光送達が必要で、行動と干渉する場合がある。移植デバイスに対する要件はまた、同時に調節することができる解剖部位の数を制限する。
本発明は、高周波または磁界を使用して、内在性ナノ粒子を発現する細胞を励起または抑制することに基づいて、細胞機能の遠隔制御を行うための方法および組成物を提供する。本発明は、例えば、1つの部位または複数部位において、特定細胞の活性を刺激または抑制する手段として、遠隔操作によりおよび非侵襲的にイオンチャネルを調節するために、ナノ粒子誘導細胞調節(Nanoparticle Induced Cellular Regulation)(NICR)を使用する。
本明細書で記載される発明は、ナノ粒子誘導細胞調節(NICR)を利用し、これは、遠隔操作によりおよび非侵襲的に、特定細胞の活性を高めるまたは低減させるなどの細胞活性を調節するために開発された組成物および方法を包含する。本発明は、高周波または磁界を使用して、特定の細胞型内で産生される内在性常磁性ナノ粒子に機械的な力を働かせることによる方法および組成物を提供する。目的の細胞型は、常磁性ナノ粒子を組み込んだ金属結合タンパク質に係留されたイオンチャネルを発現し、常磁性ナノ粒子の電磁界または磁界への暴露により物理的変化が生じ、これが細胞膜を横切るイオン流の変化を介して細胞応答に変換される。常磁性ナノ粒子励起は、電波または磁石を使った機械的な力を使って、局在型温度上昇および/または機械的な力をもたらし、これが、例えば、1種または複数の標的遺伝子の発現の増加または神経活動の調節などの細胞応答に変換される。このような遺伝子発現の増加は、1種または複数の生理学的に活性なタンパク質の産生をもたらすことができる。このようなタンパク質の発現を使って、対象の種々の異なる遺伝性または後天性の疾患または障害を処置することができる。本発明の方法をさらに使って、神経活動を調節することができ、それにより、特異的神経回路の機能障害に起因する種々の神経疾患を処置することができる。
刺激され得る細胞の他の活性には、例えば、細胞増殖および/または分化などの細胞応答、アポトーシス、シグナル伝達経路の活性化、ニューロン活性化もしくは抑制、または遺伝子発現の長期増強および/または調節の発生が挙げられる。
一実施形態では、本発明は、第1のポリペプチドに融合したフェリチンまたはフェリチン変異体などの金属結合タンパク質をコードするDNA配列などのヌクレオチド配列、および第2のポリペプチドに融合したイオンチャネルをコードするヌクレオチド配列を含む遺伝的コンストラクトを提供する。第1のポリペプチドは、第2のポリペプチドの結合相手である。遺伝的コンストラクトは、片方または両方のコードヌクレオチド配列に機能的に連結された1種または複数のプロモーターをさらに含むのが好ましい。好ましくは、ヌクレオチド配列はDNA配列であり、より好ましくは、配列は二本鎖DNAである。
別の実施形態では、本発明は、本発明の遺伝的コンストラクトを含むベクターを提供する
別の実施形態では、本発明は、幹細胞もしくは他の細胞型などの組み換え細胞、または幹細胞もしくは他の細胞型などの組み換え細胞集団を提供し、これらは、本発明の遺伝的コンストラクトを含み、遺伝的コンストラクトによりコードされたタンパク質を発現するまたは発現するように誘導され得る。一実施形態では、組み換え細胞は、チャネルによりゲート制御されるイオンに依存するプロモーターなどの、イオンチャネルの活性化により誘導されるプロモーターに機能的に連結された目的のタンパク質、ペプチドまたはヌクレオチドをコードするヌクレオチド配列を含む遺伝的コンストラクトをさらに含む。一実施形態では、チャネルはカルシウムチャネルであり、目的のタンパク質用の組み換え遺伝子は、Ca2+誘導性プロモーターに機能的に連結される。
別の実施形態では、組み換え細胞は、本発明の遺伝的コンストラクトを細胞集団に導入するステップを含む方法により産生される。遺伝的コンストラクトは、例えば、エレクトロポレーションまたはリポフェクタミン2000(商標)媒介遺伝子導入により直接導入することができる。遺伝的コンストラクトは、細胞を、本発明の遺伝的コンストラクトを含むベクターと接触させることにより導入されるのが好ましい。必要に応じて、方法は、細胞に、タンパク質、ペプチドまたはヌクレオチドをコードし、そのコード配列に機能的に連結されたプロモーターをさらに含むヌクレオチド配列を導入することを含むことができ、チャネルによりゲート制御されるイオンに依存するプロモーターなどのプロモーターが、イオンチャネルの活性化により誘導される。この核酸配列は、直接にまたはそのヌクレオチド配列を含むベクターと細胞を接触させることにより導入することができ、該ヌクレオチド配列は、チャネルによりゲート制御されるイオンに依存するプロモーターなどの、イオンチャネルの活性化により誘導されるプロモーターに機能的に連結された目的のタンパク質、ペプチドまたはヌクレオチドをコードする。一実施形態では、遺伝的コンストラクトおよび目的のタンパク質、ペプチドまたはヌクレオチドをコードするヌクレオチド配列は、同じベクター中に存在する。別の実施形態では、遺伝的コンストラクトおよび目的のタンパク質、ペプチドまたはヌクレオチドをコードするヌクレオチド配列は、別々のベクター中に存在する。
別の実施形態では、本発明は、薬学的に許容可能なキャリアと組み合わされた、本発明のベクターを含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、薬学的に許容可能なキャリアと組み合わされた、本発明の組み換え細胞を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態では、本発明は、細胞または細胞集団の活性を調節する方法を提供し、該方法は、(1)本発明の遺伝的コンストラクトを含む組み換え細胞または組み換え細胞集団を用意するステップと、(2)該細胞(単一または複数)を高周波照射または磁界に暴露し、それにより、該細胞(単一または複数)の活性を調節するステップとを含む。特定の実施形態では、方法は、パーキンソン病などにおけるような重要な細胞型の消失により、または慢性疼痛、振戦、てんかん発作などにおけるような神経回路の異常活性により、活性が変化している神経回路の活性を正常化するなどのために、細胞の活性を高めるまたは低減させる。
一実施形態では、本発明は、タンパク質、ペプチドまたはヌクレオチドの産生方法を提供し、該方法は、(1)本発明の遺伝的コンストラクトを含む組み換え細胞集団を用意するステップと、(2)該細胞を高周波照射または磁界に暴露し、それにより、遺伝的コンストラクトによりコードされたイオンチャネルを活性化し、該タンパク質、ペプチドまたは核酸を産生するように細胞を誘導するステップと、(3)該タンパク質またはペプチドを単離するステップとを含む。該タンパク質、ペプチドまたは核酸は、内在性遺伝子により、または組み換え遺伝子によりコードすることができる。一実施形態では、組み換え細胞は、遺伝的コンストラクトによりコードされたイオンチャネルの活性化により誘導される調節核酸配列に機能的に連結された該タンパク質、ペプチドまたは核酸をコードする組み換え遺伝子をさらに含む。
別の実施形態では、本発明は、治療または予防活性を有するタンパク質、ペプチドまたは核酸を、それを必要としている対象に投与する方法を提供する。一実施形態では、方法は、(1)対象に有効量の本発明の医薬組成物を投与するステップと、(2)対象を高周波照射または磁界に暴露し、それにより、該タンパク質、ペプチドまたは核酸の発現を誘導するステップとを含む。
一実施形態では、医薬組成物は組み換え細胞を含む。好ましくは、組み換え細胞は、自己細胞である。一実施形態では、組み換え自己細胞は、(1)対象から細胞を取り出すステップと、(2)細胞に本発明の遺伝的コンストラクト、および場合により、遺伝的コンストラクトによりコードされたイオンチャネルの活性化により誘導されるプロモーターに機能的に連結された治療用タンパク質、ペプチドまたは核酸をコードするヌクレオチド配列を遺伝子導入するステップとを含む方法により産生される。
別の実施形態では、医薬組成物は、薬学的に許容可能なキャリアと組み合わされた、本発明のベクターを含む。好適なベクターとしては、アデノ随伴ウイルスなどのウイルス、およびコンストラクトを導入する当技術分野において既知の他の手段が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、ベクターを含む医薬組成物は、標的細胞部位またはその近傍での局所注射などの注入または例えば、周辺部神経のための経皮送達により投与される。
タンパク質、ペプチドまたは核酸を産生するための本発明の方法では、目的のタンパク質、ペプチドまたは核酸は、チャネルの活性化時に活性化される遺伝子によりコードされる。目的のタンパク質またはペプチドをコードする遺伝子は、例えば、イオンチャネルによりゲート制御されるイオンに依存する内在性遺伝子または調節配列に機能的に連結され、イオンチャネルによりゲート制御されるイオンにより活性化される、組み換え遺伝子とすることができる。例えば、イオンチャネルはカルシウムチャネルであり、目的のタンパク質またはペプチドは、Ca2+依存性内在性遺伝子またはCa2+依存性プロモーターに機能的に連結された組み換え遺伝子によりコードされ得る。
別の実施形態では、本発明は、対象の標的細胞の活性を調節する方法を提供する。該方法は、(1)対象に本発明の医薬組成物を投与するステップと、(2)対象を高周波照射または磁界に暴露し、それにより、標的細胞の活性を調節するステップとを含む。
特定の実施形態では、対象は障害を罹患しており、標的細胞活性の調節により、それに対する治療または予防効果が得られる。
一実施形態では、医薬組成物は本発明の組み換え細胞を含み、これらの組み換え細胞は標的細胞である。
別の実施形態では、医薬組成物は、本発明のベクターを含み、標的細胞は内在性細胞である。
一実施形態では、対象は神経疾患を罹患しており、医薬組成物は、本発明のベクターを含み、標的細胞は内在性ニューロンである。
前述の実施形態では、遺伝的コンストラクトによりコードされるイオンチャネルは、イオンチャネルの活性化が所望の標的の調節に繋がるように選択される。一実施形態では、細胞はニューロンであり、イオンチャネルはクロライドチャネルである。別の実施形態では、細胞はニューロンであり、チャネルはカルシウムチャネルなどの陽イオンチャネルである。
本発明は、種々の異なる臨床状況において使用することができる。例えば、この技術は、種々の遺伝性または後天性障害または疾患の処置に使用するために、生理学的に活性なタンパク質の発現を制御するように使用することができる。例えば、一実施形態では、本発明の遺伝的コンストラクトを発現するように遺伝子操作された誘導多能性幹細胞(iPSC)または自己間葉系幹細胞は、細胞機能の外部制御を可能とする自家移植片として機能する。したがって、NICR依存性カルシウム流入を使用して、ホルモン放出、筋肉収縮または神経活動などを含む機能を調節することができる。調節されたホルモンの発現および放出は、糖尿病などのいくつかの内分泌状態の処置を促進することができる。ニューロン刺激は、パーキンソン病(視床下核刺激)および脳卒中(経頭蓋直流刺激)などの衰弱状態の治療に、ならびに疼痛緩和および胃不全麻痺(Benabid,AL et al.,2009 Lancet Neurol 8,67−81;Schlaug G.et al.2008 Arch Neurol 65:1571−1576;Nnoaham KE,Kumbang J,2008 Cochrane Database Syst Rev CD 003222;Marank,J;Parkman HP,2007 Curr Gastroenterol Rep 9:286−294)のために使用することができる。これらの応用および手法は、NICR技術を使って、ヒトおよび非ヒト対象に応用できる。
一実施形態では、本発明は、カルシウムチャネルの1種または複数のアミノ酸残基の変異から生じる変異イオンチャネルを提供する。好ましくは、変異チャネルはクロライドチャネルである。好ましくは、変異チャネルは点変異から生ずる。一実施形態では、変異チャネルは、カルシウムチャネルTRV1のIle679、Ile680、または対応するIle残基のLysによる置換(以降では、「TRV1変異体」)から生ずる。この単一アミノ酸置換により、カルシウムではなくクロライドのゲート制御をする変異チャネルを生ずる。したがって、ニューロンなどの細胞中で細胞活性を抑制するためにクロライドチャネルが望ましいいくつかの実施形態では、本発明の遺伝的コンストラクトは、TRPV1変異体をコードすることができる。さらに、本発明は、TRPV1変異体タンパク質;変異タンパク質をコードするヌクレオチド配列、好ましくはDNA配列;これらのヌクレオチド配列を含み、必要に応じてプロモーター配列に機能的に連結されたベクター;およびこのようなヌクレオチド配列を含む組み換え細胞を提供する。好ましい実施態様では、TRPV1変異体は、ヒトまたは非ヒト動物、好ましくは哺乳動物TRPV1、およびより好ましくはヒトTRPV1由来のネイティブTRPV1の変異からもたらされる。一実施形態では、変異TRPV1チャネルは、図18(配列番号1)で示されるアミノ酸配列(本明細書においては、ラットI679K−TRPV1としても参照される)またはそのアイソフォームを含む変異ラットTRPV1チャネルである。特定の哺乳動物TRPV1チャネルにおいて、Lysで置換されたネイティブIle残基は、ラット配列のIle679の配列に相当するが、哺乳動物配列の位置679ではない場合がある。例えば、対応する変異体ヒトTRPV1は、例えば、野生型配列ユニプロット受入番号Q8NER1またはそのアイソフォームを基準にすると、ヒトI680K−TRPV1であり、また、対応する変異体マウスTRPV1は、例えば、野生型配列ユニプロット受入番号Q704Y3またはそのアイソフォームを基準にすると、マウスI680K−TRPV1である。本明細書の実施例および図中のTRPV1変異体チャネルは、ラットI679K−TRPV1である。
さらに、本発明の方法および組成物は、所定の細胞集団の生理機能に対する寄与を解析する手段を提供する。本発明により、種々の細胞型においてフェリチンコアを発現させることが可能となる。本発明は、インビトロおよびインビボの両方で、細胞機能の非侵襲的、選択的変更を提供する。このような技術により、生理学的プロセスにおける細胞集団の役割、特に、侵襲的方法により乱されるまたはその可能性のある機能を調査するのが可能となる。
さらに、本発明は、前記細胞中の内在性常磁性ナノ粒子を標的として、高周波照射または磁界を介した遠隔操作で活性化可能な異なる細胞型を含む非ヒト遺伝子導入動物を提供する。遺伝子導入動物は、所定の細胞集団または所定のペプチド集団の生理機能に対する寄与を調査するためのインビボ手段を提供する。さらに、本発明の遺伝子導入動物は、有用な治療化合物の選別、特定および試験のための動物モデル系として使用し得る。
特定の実施形態では、本明細書で記載の本発明は、例えば、遠隔操作により脊椎動物の細胞機能を調節する方法を提供し、(i)グルコース代謝を調節するために、(ii)報償を制御する中脳でドーパミン作動性ニューロンを活性化するために、(iii)摂食行動を調節するためのコンビナトリアル活性化スキームを使用するために、NICRを適用する。
RFに応答して温度感受性チャネルTRPV1を開かせる酸化鉄ナノ粒子を生成するための、遺伝的にコードされたフェリチンの3種の異なる位置:細胞質フェリチン(左パネル、TRPV1/フェリチン)、N−末端ミリストイル化シグナルの付加により実現される膜に係留されたフェリチン(中央パネル、TRPV1/ミリストイル化フェリチン)およびGFP結合ドメインをTRPV1のN−末端におよびGFPをフェリチンのN−末端に付加することにより実現されるチャネル結合フェリチン(右パネル、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン)の試験系の図である。 TRPV1の膜発現およびフェリチンの細胞質発現が確認されたTRPV1/フェリチン遺伝子導入HEK293T細胞(上段パネル)、TRPV1およびフェリチン両方の膜発現がIHCにより確認されたTRPV1/ミリストイル化フェリチン遺伝子導入細胞(中断パネル)およびTRPV1、GFPおよびフェリチンの膜発現がIHCにより確認されたαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン遺伝子導入細胞(下段パネル)におけるTRPV1、GFPおよびHAタグフェリチンキメラの免疫組織化学を示す。 TRPアゴニスト2APBのαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン遺伝子導入HEK細胞への適用後のFluo−4蛍光の代表的変化を示す図である。 αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン遺伝子導入HEK細胞へのRFの適用後のFluo−4蛍光の代表的変化を示す図である。 RF処理が、TRPV1/フェリチン、TRPV1/ミリストイル化フェリチンおよびαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現HEK細胞のインスリン遺伝子発現を高めることを示すグラフである。 RF処理が、TRPV1/フェリチン、TRPV1/ミリストイル化フェリチンおよびαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現HEK細胞からのプロインスリン放出を増やすことを示すグラフである。全ての場合について、同じ英文字で標識のバーは、p<0.05の有意性を示す。エラーバーはSEMを示す。 TRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性ヒトインスリン発現間葉系幹細胞移植マウスにおけるRF処理の血糖に対する効果の導入および評価の図である。 TRPV1およびミリストイル化フェリチン(上段パネル)またはαGFP−TRPV1およびGFP−フェリチン(下段パネル)を安定に発現している間葉系幹細胞を播種したゼラチン足場移植切片のTRPV1、EGFPおよびHAタグフェリチンの免疫組織化学の図である。 対照、TRPV1/ミリストイル化フェリチンおよびαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現MSC移植におけるインスリン遺伝子発現に対するRF処理の効果を示すグラフである。RF処理は、TRPV1および遺伝的にコードされたナノ粒子を発現しているMSCにおけるインスリン遺伝子発現を有意に増加させる。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 血漿中インスリンは、TRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現MSCを移植したマウスのRF処理により有意に増加したが、対照マウスではそうでなかったことを示すグラフである。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現MSCを移植したマウスのRF処理では、対照マウスに比べて、血糖が有意に低下することを示すグラフである。アスタリスクはp<0.05を示し、エラーバーはSEMを示す。 対照MSC移植をしたマウスのRF処理に比べて、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現MSCを移植したマウスのRF処理では、調査の間の血糖が有意に低下することを示すグラフである。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 LacZ、TRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性ヒトインスリン発現複製欠損アデノウイルスを注入したC57Bl6マウスにおけるRF処理の血糖に対する効果の導入および評価の図である。 TRPV1およびミリストイル化フェリチン(上段パネル)またはαGFP−TRPV1およびGFP−フェリチン(下段パネル)を発現している肝臓組織におけるTRPV1、EGFPおよびHAタグフェリチンの免疫組織化学を示す。 LacZ、TRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性ヒトインスリン発現アデノウイルスで処理したマウスにおける肝臓インスリン遺伝子発現に対するRF処理の効果を示すグラフである。RF処理は、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現している肝臓組織におけるインスリン遺伝子発現を有意に増加させる。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 血漿中インスリンは、TRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現マウスのRF処理により有意に増加したが、対照マウスではそうでなかったことを示すグラフである。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現アデノウイルスを注入したマウスのRF処理では、対照マウスに比べて、血糖が有意に低下することを示すグラフである。アスタリスクはp<0.05を示し、エラーバーはSEMを示した。 LacZ発現マウスのRF処理に比べて、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現マウスのRF処理では、調査の間の血糖が有意に低下することを示すグラフである。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 対照またはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現アデノウイルス(「ナノV1 egfpフェリチン」と標識)を注入したC57Bl6マウスの累積血糖に与えるウイルス注入の2、3、4、5および6週後のRF処理の効果を示すグラフである。RF処理は、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現マウスにおける各評価での累積血糖を有意に低下させた。 血漿中インスリンは、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン(「ナノTRPV1、egfpフェリチン」と標識)発現マウスのRF処理により有意に増加したが、2週目の対照マウスではそうでなかったことを示すグラフである。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 血漿中インスリンは、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン(「ナノTRPV1、egfpフェリチン」と標識)発現マウスのRF処理により有意に増加したが、6週目の対照マウスではそうでなかったことを示すグラフである。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン遺伝子導入HEK細胞または対照細胞におけるFluo−4蛍光の累積変化に対する磁界の効果を示す図である。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 磁界処理が、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性ヒトインスリン発現HEK細胞からのプロインスリン放出を増やすことを示すグラフである。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性ヒトインスリン発現複製欠損アデノウイルスを注入したC57Bl6マウスにおける磁石処理の血糖に対する効果の導入および評価の図である。 血漿中インスリンは、磁石処理なしの場合に比較して、間欠的磁界で処理したαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性ヒトインスリン発現マウスにおいて有意に減少することを示すグラフである。アスタリスクは、P<0.05を示す。 磁石処理なしの場合に比べて、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現マウスの磁石処理により、調査の間の血糖が有意に低下することを示すグラフである。エラーバーはSEMを示す。 磁石処理なしの場合に比べて、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現マウスの磁石処理により、調査の間の累積血糖が有意に低下することを示すグラフである。同じ英文字は、P<0.05を示す。エラーバーはSEMを示す。 N−末端抗GFP−TRPV1融合タンパク質に係留されたGFPタグフェリチンキメラを含む神経活性化系の図である。 VHMにαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンが発現しているGK−creマウスのRF処理(n=13)は、RF処理なしの場合に比べて、i)血糖およびii)累積血糖変化を有意に増加させ、これは、VMHにChR2が発現しているGK−creマウス(n=4)の青色光刺激の効果と類似していることを示すグラフである。データは平均およびSEMとして示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。RF処理と未処理群間で、*および#は、P<0.05を示し、##は、P<0.01を示し、****は、P<0.0001を示す。 VMHにAd−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを注入したGK−creマウス(n=8〜10)のRF処理が、WTマウスの場合(n=9〜12)に比べて、i)血漿中インスリンを有意に低下させ、ii)血漿中グルカゴンを有意に増加させ、かつiii)グルコース−6−ホスファターゼの肝臓での発現を有意に高めたことを示すグラフである。バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。両側独立スチューデントt−検定またはマンホイットニー検定によりデータの分析を行った。*は、P<0.05、***は、P<0.005を示す。 αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞の2APBによる処理(n=4ケース)は、未処理細胞(n=4ケース)に比べて、応答細胞のパーセンテージを有意に増加させ(10%を超えるクロライド標識、MQAE蛍光の減少)、これは、ルテニウムレッドにより低減された(各処理条件に対し、n=2ケース)ことを示すグラフである。バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データをダンの多重比較検定を用いてクラスカル・ワリス検定により分析した。未処理群に対して、**は、P<0.01を示し、****は、P<0.001を示す。 (i)FLEX−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンのコンストラクト設計および注入部位を示す。CMV−サイトメガロウィルスプロモーター、loxNとlox2272は、直交組換え部位である;VMHにαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンが発現しているGK31 creマウスのRF処理は、RF処理なしの場合に比べて、ii)血糖を有意に低下させ、iii)調査期間中の累積血糖変化を有意に低下させる(n=13)ことを示すグラフである。データは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定および両側スチューデントのt検定により分析した。RF処理と未処理群間で、*はP<0.05を示し、**はP<0.01を示し、***はP<0.001、****はP<0.0001を示す。 VMHにAd−FLEX−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを注入したGK−creマウス(n=8)のRF処理が、WTマウスの場合に比べて、i)血漿中インスリンを有意に増加させ(GK−cre=9、WT=9)、ii)血漿中グルカゴンを有意に変化させず(GK−cre=5、WT=9)およびiii)グルコース−6−ホスファターゼの肝臓での発現を有意に低減した(n=4)ことを示すグラフである。バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データは両側独立スチューデントt−検定により分析した。*は、P<0.05を示す。 低血糖症を模倣するための2−デオキシグルコースの投与後のRF処理により、VMHにαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンが発現しているGK−creマウス(n=6)では、VMHにAd−FLEX−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを注入したWTマウス(n=9)に比べて、調査期間中、血糖が有意に低下することを示すグラフである。バーは平均で示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。*はP<0.05を示し、***はP<0.001を示す。 (i)磁石(5秒)による過分極ニューロンの脱分極および増加した発火頻度を示すαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているGK VMHニューロン由来のホールセル電流クランプ波形;(ii)磁石(5秒)によるニューロンの過分極を示すαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているGK VMHニューロン由来のホールセル電流クランプ波形;(iii)磁石活性化による、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているVMHニューロンの膜電位変化のバーチャートによる要約および(iv)磁石活性化によるαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンおよびαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているVMHニューロンの発火頻度の変化のバーチャートによる要約を示す。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているVMHニューロンに関しては、平均膜電位は、−70.20±7.246mVから、−53.81±5.349mV(n=14、p<0.0001、対応のあるt検定)に、有意に増加した。平均発火頻度は、0.7084±0.2311から、3.063±0.5632に、有意に増加した(n=16、p<0.002、対応のあるt検定。2つのセルアタッチ記録由来のデータを含む)。 αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているVMHニューロンに関しては、平均膜電位は、−51.2±5.519mVから、−55.93±5.636mVに有意に増加した(n=6、p=0.03、ウィルコクソンマッチドペア)。平均発火頻度は、2.868±1.177から、0.3167±0.2685に、有意に減少した(n=6 p=0.03、ウィルコクソンマッチドペア)。 (i)3T電磁石を使った低および高強度磁界のインビボ送達システムの模式図;(ii)静磁界による神経活性化の食物摂取量に与える影響を調査するために使用されるプロトコルの模式図;(iii)VMHにαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているGK−creマウスの食物摂取量に与える磁界強度の増加の効果を示すグラフを表す。低磁界強度磁石処理に比べて、VMHにαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているGK−creマウスの磁界処理により、期間2で食物摂取量が有意に増加する(n=6)。食物摂取量の増加は、VMHにChR2が発現しているGK−creマウスの青色光刺激で見られるのと類似である(n=4)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。処理と未処理群間で、**は、P<0.01を示す。 (i)静磁界による神経抑制の食物摂取量に与える効果を調査するために使用されるプロトコルの模式図;および(ii)低磁界強度磁石処理に比べて、VMHにαGFP23−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているGK−creマウスの磁界処理により、期間1の食物摂取量が有意に低減されることを示すグラフを表す。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。処理と未処理群間で、*は、P<0.05を示す。 i)Ad−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンのコンストラクト設計(CMV−サイトメガロウィルスプロモーター、loxNとlox2272は直交組換え部位である);およびii)Ad−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンのVMH注入後、グルコキナーゼニューロン中でGFPの発現を示すGK−cre/Td−tomatoマウス中のEGFPの免疫染色を示す。倍率パネル中のスケールバー:100μmおよび50um。 線条体中にAd−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを注入したNestin−Cre(上段パネル)または野生型マウス(中断パネル)(スケールバー80(μm))およびVMH中にAd−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを注入したGK−creマウス(下段パネル)のRF処理後のEGFPおよびc−Fosの間の共局在化を示す。スケールバー100μm。 Ad−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンまたはAd−GFP(1μl)の野生型マウス(WT)の線条体中への注入後またはAd−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンのGK−creマウスのVMH中への注入後の、マウスのi)GFPおよびii)活性化カスパーゼ3免疫染色の定量化を示すグラフを表す。いずれの場合も、バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データは、ダンの事後調整を用いてクラスカル・ワリス検定により分析した。n=4匹のマウス/群。 増加するRF電磁界強度が、Ad−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンをVMHに注入したGK−creマウスの、(i)血糖の変化、および(ii)累積血糖変化に与える効果を示すグラフを表す。データは平均で示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。処理と未処理群間で、*または#はP<0.05を示し、**または##はP<0.01を示し、***または###はP<0.001を示し、****または####はP<0.0001を示す。 増加するRF処理期間の、Ad−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンをVMHに注入したGK−creマウスの、(i)血糖の変化、および(ii)累積血糖変化に与える効果を示すグラフを表す。データは平均で示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。処理と未処理群間で、*または#はP<0.05を示し、**または##はP<0.01を示し、***または###はP<0.001を示し、****または####はP<0.0001を示す。 視床下部腹内側核(VMH)でαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているグルコキナーゼcre(GK−cre)マウスのRF処理では、RF処理なしマウスに比べて、血糖が有意に増加することを示すグラフである(n=13)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。処理と未処理群間で、*はP<0.05を示し、**はP<0.01を示し、***はP<0.001を示し、****はP<0.0001を示す。 視床下部腹内側核(VMH)にαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを注入した野生型マウスのRF処理の、血糖の経時的変化に対する効果を示すグラフである(n=10)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。 視床下部腹内側核(VMH)にαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを注入した野生型マウスのRF処理の、経時的な血糖に対する効果を示すグラフである(n=10)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。 αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンをVMHに注入したWTマウスにおける、調査期間中のRF処理の血糖に対する効果を示すグラフである(n=10)。バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データは両側対応のあるスチューデントt−検定により分析した。 αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているRF処理N38細胞のカルシウムイメージングの結果のグラフを示す。i)無処理、RFまたは2APBに応答している細胞(20%超の蛍光の増加)のパーセンテージ(n=それぞれ、8、9または2ケース)、ii)RFまたは2APB処理による蛍光シグナルの増加(ルテニウムレッドで抑制される)、およびiii)RF処理に対する応答時間(蛍光が20%増加するまでの時間)を示す。データは平均で表し、エラーバーはSEMを示す。データをダンの多重比較検定を用いてクラスカル・ワリス検定により分析した。未処理群に対して、*はP<0.05を示し、**はP<0.01を示し、***はP<0.001を示し、****はP<0.0001を示す。 安定に遺伝子導入され、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞のカルシウムイメージングにより、未処理細胞に比較して、(i)応答細胞(20%超の蛍光の増加)のパーセンテージおよび(ii)蛍光シグナル、の磁界強度依存性増加が実証されることを示すグラフを表す。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。処理と未処理群間で、*はP<0.05を示し、**はP<0.01を示し、***はP<0.001を示し、****はP<0.0001を示す。安定に遺伝子導入され、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞の10秒間のRF処理により、未処理細胞に比べて、(iii)応答細胞のパーセンテージおよび(iv)蛍光シグナルが有意に増加する。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。独立スチューデントt−検定によりデータの分析を行った。処理と未処理群間で、*はP<0.05を示し、***はP<0.001を示す。 αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞のRF処理により、(i)ホスホCREBレベルおよび(ii)相対的c−fos遺伝子発現(定量的PCRで測定)が有意に増加し、また、これらの増加がルテニウムレッド(30および100μM)により阻止されることを示すグラフを表す。いずれの場合も、バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とテューキーの事後検定により分析した。**、#、aまたは&で標識したバーは、P<0.01を示す。各調査は、3つのケースについてそれぞれ4回繰り返した。 αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているアデノウイルスに感染したN38細胞のTRPV1(青)、GFP(緑)およびFLAGタグフェリチンキメラ(赤)に対する免疫組織化学を示す。スケールバーは、20μmである。 非注入側(右)にはない、注入側由来のGFPタグフェリチン(左)を示すαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンが片側性発現しているGK−creマウスから採取した視床下部切片の免疫電子顕微鏡像を示す。スケールバーは、250nmである。 N38細胞のRF処理が、ホスホCREBレベルを変えないことを示すグラフである。いずれの場合も、バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。各調査は、3つのケースについてそれぞれ4回繰り返した。 RF処理が、相対的c−fos遺伝子発現を有意に増加させることを示すグラフである。いずれの場合も、バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データは両側独立スチューデントt−検定により分析した。*で標識したバーは、P<0.01を示す。各調査は、3つのケースについてそれぞれ4回繰り返した。 αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞のRF処理の、pCREBレベルおよびc−Fos発現に与える効果を示すグラフである。いずれの場合も、バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データは両側マンホイットニー検定により分析した。*は、P<0.05を示す。各調査は、3つのケースについてそれぞれ4回繰り返した。 視床下部腹内側核(VMH)にαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているグルコキナーゼcre(GK−cre)マウスのRF処理では、RF処理なしマウスに比べて、血糖が有意に増加することを示すグラフである(n=13)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検により分析した。処理と未処理群間で、*はP<0.05を示し、**はP<0.01を示し、***はP<0.001を示し、****はP<0.0001を示す。 低血糖症を模倣するための2−デオキシグルコースの投与後のRF処理により、VMHにαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンが発現しているGK−creマウス(n=6)では、VMHにAd−FLEX−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを注入したWTマウス(n=9)に比べて、調査期間中、累積血糖変化が有意に低下することを示すグラフである。データは平均で示し、エラーバーはSEMを示す。データは不対スチューデント検定により分析した。*は、P<0.05を示す。 i)視床下部腹内側核(VMH)にαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを注入した野生型マウスのRF処理の、血糖の経時的変化に対する効果を示すグラフである(n=8)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データは2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。ii)視床下部腹内側核(VMH)にαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを注入した野生型マウスのRF処理の、累積血糖の経時的変化に対する効果(n=8)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データは2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。iii)αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンをVMHに注入したWTマウスにおける、調査期間中のRF処理の血糖に対する効果(n=8)。バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データは2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。 培養細胞の電気生理学的記録を示す。(i)ホールセル電圧クランプ記録(−60mV)由来の電流波形で、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているHEK細胞中で、TRPV1アゴニスト(2APB 200μM)に誘導された内向き電流を示す。(ii)ホールセル電圧クランプ記録(−60mV)由来の、磁石(5秒)に誘導された電流波形で、安定に遺伝子導入され、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞中の内向き電流を示す。(iii)αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現している培養細胞中で、TRPV1アゴニスト2APB(200nM)および磁石活性化により誘導された平均ピーク電流のバーチャート要約。 培養細胞の電気生理学的記録を示す。(i)ホールセル電圧クランプ記録(−60mV)由来の電流波形で、αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているHEK細胞中で、TRPV1アゴニスト(2APB 200μM)に誘導された外向き電流を示す。(ii)ホールセル電圧クランプ記録(−60mV)由来の、磁石(5秒)に誘導された電流波形で、安定に遺伝子導入され、αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞中の外向き電流を示す。(iii)αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現している培養細胞中で、TRPV1アゴニスト2APB(200nM)および磁石活性化により誘導された平均ピーク電流のバーチャート要約。 2APB活性化TRPV1変異体チャネルの電流−電圧関係は、限られた陽イオン透過度および向上したクロライド透過度を示す。(i)支配的内部イオンがKおよびグルコネートである場合、野生型に比べて、TRPV1変異体チャネルの限られたコンダクタンス。(ii)優勢な内部イオンがCsおよびCl(等軸クロライド)の場合、αGFP−TRPV1変異体チャネルのコンダクタンスは増加する。 安定に遺伝子導入され、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞のカルシウムイメージングの結果から、未処理細胞に比較して、(i)応答細胞(20%を超える蛍光の増加)のパーセンテージおよび(ii)蛍光シグナル、の磁界強度依存性増加が実証されることを示す。磁石刺激の効果は、ルテニウムレッドにより阻止された。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データを2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。処理と未処理群間で、*はP<0.05を示し、**はP<0.01を示し、***はP<0.001を示し、****はP<0.0001を示す。(iii)αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現している、磁石で処理したN38細胞の応答時間(蛍光の20%の増加に到達するまで)を表すヒストグラム。 αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞の磁石による処理(n=6ケース)は、未処理細胞(n=4ケース)に比べて、応答細胞のパーセンテージを有意に増加させ(10%を超えるクロライド標識、MQAE蛍光の減少)、およびii)MQAEシグナルの減少を大きくしたことを示すグラフである。ルテニウムレッドは、応答細胞のパーセンテージおよび応答の大きさの両方を低減した(n=2ケース)。いずれの場合も、バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データをクラスカル・ワリス検定とダンの多重比較検定により分析した。未処理群に対して、**で標識したバーは、P<0.01を示し、****で標識したバーは、P<0.001を示す。 中等度(0.2〜0.5T)の磁界強度の、VMHにαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているGK−creマウスの食物摂取量に対する効果を示すグラフである。 i)静磁界による神経活性化の、血糖に対する効果を調べるために使用されるクロスオーバープロトコルの模式図を示す。ii)視床下部腹内側核(VMH)でαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているグルコキナーゼcre(GK−cre)マウスの磁界処理では、磁石処理なしマウスに比べて、血糖が有意に増加する(n=6)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データは2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。iii)VMHにαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンが発現しているGK−creマウス(n=6)では、磁石処理のない同じマウスに比べて、磁石処理では、調査期間中に累積血糖変化が有意に増加する。いずれの場合も、バーは平均を表し、エラーバーはSEMを示す。データはウィルコクソンマッチドペア符号付順位検定により分析した。*は、P<0.05を示す。 (i)視床下部腹内側核(VMH)にαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを注入した野生型マウスの静磁界処理の、血糖の経時的変化に対する効果を示すグラフである(n=6)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データは2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。(ii)視床下部腹内側核(VMH)にαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを注入した野生型マウスの静磁界処理の、食物摂取量に対する効果(n=6)。データポイントは平均を示し、エラーバーはSEMを示す。データは2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により分析した。 非絶食時血糖は、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンまたはαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを注入されたWT、GK−cre、GK−creマウスの間で有意に異ならなかったことを示すグラフである。 絶食の4時間後の食物摂取量は、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンまたはαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを注入されたWT、GK−cre、GK−creマウスの間で有意に異ならなかったことを示すグラフである。 ラットI679K−TRPV1のアミノ酸配列を示す。
本発明は、高周波または磁界を使用して、特定の細胞型で発現される常磁性ナノ粒子を励起することにより、細胞機能の遠隔制御を行うための方法および組成物を提供する。目的の細胞型は、常磁性ナノ粒子を形成する金属結合タンパク質に係留されたイオンチャネルを発現し、常磁性ナノ粒子の励起により、局在型温度上昇または機械的な力などの物理的変化が生じ、この物理的変化がイオンチャネルを活性化し、その結果、細胞応答に変換される。このような細胞応答には、例えば、細胞増殖、細胞分化、アポトーシス、遺伝子発現の調節、1種または複数の細胞プロセスの活性化または抑制および/または1種または複数のシグナル伝達経路の活性化または抑制が挙げられる。特定の実施形態では、目的の細胞はニューロンである。
本発明の特定の実施形態では、細胞応答は、1種または複数の生理学的に活性なタンパク質の産生をもたらす遺伝子発現の増加である。このようなタンパク質の発現を使って、例えば、心血管障害、末梢および中枢神経系の障害を含む神経疾患、自己免疫疾患、腫瘍疾患、ホルモン障害、代謝疾患、血液障害または免疫異常などの種々の遺伝性または後天性障害を処置し得る。さらに、タンパク質を発現させて、例えば、ウイルス、細菌、寄生、および真菌感染を含む種々の感染症を処置し得る。ナノ粒子励起から生じる細胞応答はまた、1種または複数の目的の核酸分子の産生をもたらす遺伝子発現の増加を生じるように設計されてもよい。このような核酸分子には、アンチセンスおよびsiRNA分子などのタンパク質発現を調節できる分子が含まれる。
本発明の組成物および方法は、金属結合タンパク質を利用する。本明細書で使用される場合、「金属結合タンパク質」という用語は、常磁性金属含有ナノ粒子を組み込んだタンパク質である。金属結合タンパク質は、例えば、細胞中で発現後にこのようなナノ粒子を形成することができる。好適な金属結合タンパク質には、フェリチン、フェリチン変異体、MagAおよびMmsなどの細菌性磁気粒子、バクテリオフェリチン、飢餓細胞由来のDNA結合タンパク質(Prozorov,et al.,Adv.Funct.Mater.2007,17:951−957;Zeth,K.,Biochem J.2012,445:297−311)、および当該技術分野において既知のその他のタンパク質が含まれる。好ましくは、金属結合タンパク質は、フェリチン、例えば、哺乳動物、特にヒトフェリチン、またはフェリチン変異体である。フェリチンは、軽鎖および重鎖を含むヘテロマルチマータンパク質で、複雑な結晶質磁気構造を有する5〜12nmの酸化鉄コアを作り出す。
本発明の遺伝的コンストラクトは、フェリチンまたはフェリチン変異体などの、第1のポリペプチドに融合した金属結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む。遺伝的コンストラクトは、第2のポリペプチドに融合したイオンチャネルをコードするヌクレオチド配列をさらに含む。好ましくは、第1のポリペプチドは、第2のポリペプチドの結合相手である。一実施形態では、ヌクレオチド配列はDNA配列、好ましくは、二本鎖DNA配列であり、これは融合タンパク質をコードする。
一実施形態では、第2のポリペプチドがエピトープを含み、第1のポリペプチドが該エピトープに結合する抗体である。好ましい実施形態では、第1のポリペプチドが、エピトープを含み、第2のポリペプチドまたはタンパク質が該エピトープに結合する抗体である。
エピトープを含むポリペプチドは、エピトープそれ自体に限定するかまたはエピトープを含むポリペプチドとすることができる。エピトープは、線形または非線形エピトープとすることができるが、好ましくは、線形エピトープである。
抗体は、ヒト、マウスもしくはその他の哺乳動物抗体、またはヒト化抗体とすることができる。抗体は、多量体またはモノマー抗体、例えば、単鎖抗体とすることができる。好ましい実施形態では、抗体は、ラクダ抗体またはラクダ重鎖抗体から産生された単一ドメイン抗体である。
第1と第2のポリペプチドは、任意の好適なエピトープ/抗体対を含むことができる。特定の実施形態では、エピトープ/抗体対は、緑色蛍光タンパク質(GFP)/抗GFP抗体;高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)/抗GFP抗体;FLAG/抗FLAG抗体;ポリHis/抗ポリHis抗体;Myc/抗Myc抗体;ヘマグルチニン/抗ヘマグルチニン抗体および当技術分野において既知のその他の抗体から選択されるが、これらに限定されない。本発明の好ましい遺伝的コンストラクトには、約5キロベースまでのものが含まれる。
本発明のベクターは、インビトロまたはインビボでの細胞の遺伝子導入に好適な形態の本発明の遺伝的コンストラクトを含む。好適するベクターには、環状プラスミドおよび直線状プラスミドなどのプラスミド、リポソーム、アデノウイルス、好ましくは複製欠損アデノウイルス、およびアデノ随伴ウイルス(AAV)などのウイルスベクター、および当技術分野において既知のその他のベクターが含まれる。
本発明の発現系は、実質上、細菌細胞、昆虫細胞、哺乳動物細胞、特にヒト細胞を含む任意のタイプの生物学的細胞集団と共に使用することができる。使用される特定細胞型は通常、調節しようとしている細胞応答の種類に応じて変化することになる。例えば、治療薬として使用する目的の生理学的タンパク質の発現を増加させるためには、動物細胞および特に、ヒト細胞または非ヒト哺乳動物細胞が通常好ましい。
本発明の一実施形態では、目的の細胞型は、幹細胞、好ましくは哺乳動物幹細胞である。例えば、本発明のコンストラクトを発現するように遺伝子操作された幹細胞は、細胞機能の外部制御を可能とする自家移植片として機能することが可能である。本明細書で使用される場合、用語の「幹細胞」は、1種または複数の異なる細胞型に分化する潜在能力を有する、多能性幹細胞を含む任意の細胞を意味する。このような細胞としては、例えば、骨髄、胎仔胚盤胞または卵黄嚢、脾臓、末梢血および臍帯血を含む血液、脂肪組織およびその他の組織および臓器を含む種々の異なる由来源からの幹細胞が挙げられるが、これらに限定されない。このような幹細胞としては、造血幹細胞、間葉系幹細胞、内皮前駆細胞または胚性幹細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の特定の実施形態では、イオンチャネルは、温度感受性イオンチャネルであり、常磁性ナノ粒子を高周波照射に暴露することにより、イオンチャネルを介して細胞応答に変換される局在型温度上昇を生ずる。このような温度感受性イオンチャネルとしては、TRPV1、TRPV2、TRPV3、TRPM8、TRPV4、TRPVA1、キメラTRPチャネル、TREK−2、およびTREK1、TREK2およびTASKなどのタンデムポア型カリウムチャネルが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、チャネルがTRPV1の場合、常磁性ナノ粒子の励起により媒介される局在型温度上昇がチャネルの活性化に繋がり、Ca2+を流入させる。イオンチャネルは、任意の動物またはプラント種由来であってよいが、好ましくは、哺乳動物起源、より好ましくは、ヒト起源である。
一実施形態では、温度感受性イオンチャネルは、陽イオンチャネル、例えば、カルシウムまたはナトリウムチャネルである。
別の実施形態では、温度感受性イオンチャネルは、陰イオンチャネル、例えば、クロライドチャネルである。一実施形態では、イオンチャネルはTRPV1変異体である。ラットカルシウムチャネルTRPV1のIle679、または別の哺乳動物TRPV1の対応する残基のLysへの変異は、カルシウムではなくクロライドを通過させる変異チャネルを生ずる。したがって、クロライドチャネルが望ましいいくつかの実施形態では、本発明の遺伝的コンストラクトは、TRPV1変異体をコードすることができる。さらに、本発明は、TRPV1変異体タンパク質;この変異タンパク質をコードするヌクレオチド配列、これらのヌクレオチド配列を含み、必要に応じてプロモーター配列に機能的に連結されたベクター;およびこのようなヌクレオチド配列を含む組み換え細胞を提供する。
本発明の別の実施形態では、イオンチャネルは、機械感受性イオンチャネルであり、常磁性ナノ粒子を磁界に暴露することにより、ナノ粒子の運動を生じ、それが、イオンチャネルの活性化を介して細胞応答に変換される。このような機械感受性イオンチャネルとしては、TRPC1、TRPC3、TRPC6、TRPM4、TRPM7、TRPN1、TRPA1、TRPY1、TRPP1、TRPP2、TRPV1、I679K−TRPV1、TRPV2、TRPV4、TREK、TRAAK、Piezo、ASIC1,2,3、MEC−4/MEC−10、MscL、MscS、および当技術分野において既知のその他のイオンチャネルが挙げられるが、これらに限定されない。局在型ナノ粒子運動の増加は、チャネルの活性化をもたらし、細胞活性の調節を生ずる。例えば、チャネルがTRPV1の場合、常磁性ナノ粒子の運動がチャネルの活性化に繋がり、Ca2+を流入させる。逆に、チャネルがI679KタイプのTRPV1の場合、常磁性ナノ粒子の運動がチャネルの活性化に繋がり、Clを流入させる。
本発明の遺伝的コンストラクトによりコードされるイオンチャネルは、任意の動物または植物種由来であってよいが、好ましくは、哺乳動物起源、より好ましくは、ヒト起源である。
一実施形態では、本発明は、タンパク質、ペプチドまたはヌクレオチドの産生方法を提供し、該方法は、(1)本発明の遺伝的コンストラクトを含み、イオンチャネルの活性化により誘導されるプロモーターに機能的に連結された目的のタンパク質、ペプチドまたは核酸をコードするDNA配列などのヌクレオチドをさらに含む組み換え細胞集団を用意するステップと、(2)該細胞を高周波照射または磁界に暴露し、それにより、目的のタンパク質、ペプチドまたは核酸を産生するように細胞を誘導するステップと、(3)目的のタンパク質またはペプチドを単離するステップとを含む。
本発明の方法の特定の実施形態では、組み換え細胞をエクスビボで産生するまたは宿主細胞にインビボで形質導入する方法は、鉄源を細胞に供給するステップさらに含む。例えば、特定の実施形態では、標的細胞は、中枢神経系中に存在し、鉄イオン源は、中枢神経系、例えば、脳脊髄液に投与される。鉄源は、当技術分野において既知の任意の生理学的に許容可能な、Fe(II)またはFe(III)塩などの鉄イオン源とすることができる。
特定の実施形態では、組み換え細胞を使って、工業規模で所望の産物を産生できる細胞バンクが樹立される。一実施形態では、組み換え細胞は細胞培養で増殖される。ある実施形態では、細胞は、細胞の増殖に適する条件下、バイオリアクタ中で維持される。好ましくは、高周波照射または磁界が細胞の成長周期の指定時点で投入され、タンパク質産生が最適化される。
一実施形態では、本発明は、治療または予防活性を有するタンパク質、ペプチドまたは核酸を、それを必要としている対象に投与する方法を提供する。一実施形態では、方法は、(1)対象に有効量の本発明の医薬組成物を投与するステップであって、前記細胞が、高周波照射または磁界への暴露時に、治療用タンパク質、ペプチドまたは核酸を発現するように誘導され得るステップと、(2)該タンパク質、ペプチドまたは核酸の発現を誘導する条件下で、高周波照射または磁界に対象を暴露し、それにより、該タンパク質、ペプチドまたは核酸を対象に投与するステップとを含む。
別の実施形態では、方法は、(1)対象に本発明のベクターを投与するステップであって、前記ベクターが、本発明の遺伝的コンストラクトを含むステップと、(2)該タンパク質、ペプチドまたは核酸の発現を誘導する条件下で、高周波照射または磁界に対象を暴露し、それにより、該タンパク質、ペプチドまたは核酸を対象に投与するステップとを含む。
タンパク質、ペプチドまたは核酸を産生するまたは投与するための本発明の方法では、目的のタンパク質、ペプチドまたは核酸は、チャネルの活性化時に賦活化される遺伝子によりコードされる。目的のタンパク質またはペプチドをコードする遺伝子は、例えば、発現がイオンチャネルによりゲート制御されるイオンに依存する内在性遺伝子または調節配列に機能的に連結され、イオンチャネルによりゲート制御されるイオンにより活性化される、組み換え遺伝子とすることができる。例えば、イオンチャネルはカルシウムチャネルであり、目的のタンパク質またはペプチドは、Ca2+依存性内在性遺伝子またはCa2+依存性プロモーターに機能的に連結された組み換え遺伝子によりコードされ得る。
特定の実施形態では、本発明の方法は、治療または予防活性を有するタンパク質、ペプチドまたはヌクレオチドで処置可能な疾患を有する対象の処置を含む。
一実施形態では、本発明は、活性タンパク質またはペプチドの産生欠陥を特徴とする疾病または障害の処置方法を提供する。例えば、該方法を使って、リソソーム性蓄積症などのペプチドホルモンまたは酵素の欠陥を特徴とする疾患を処置することができる。例としては、限定されないが、次の疾患が挙げられる。括弧中には、これらの疾患に対する治療用タンパク質またはペプチドを示す:1型および2型糖尿病(インスリン/プロインスリン);貧血(エリスロポエチン);G−CSF(好中球減少症);ポンペ病(アルファ−グルコシダーゼ)、ゴーシェ病(グルコセレブロシダーゼ)、ファブリー病(アルファ−ガラクトシダーゼA);ムコ多糖症(アルファ−L−イズロニダーゼ、イズロン酸スルファターゼ、ヘパランスルファミダーゼ、N−アセチルグルコサミダーゼ、ヘパラン−アルファ−グルコサミジン6−スルファターゼ、ガラクトース−6−硫酸スルファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、N−アセチルガラクトサミン−4−スルファターゼ、ベータ−グルクロニダーゼ、ヒアルロニダーゼ)、血友病A(因子XIII)、血友病B(因子IX)、レット症候群(メチル化CpG結合タンパク質2、MeCP2)、網膜血管新(抗VEGF)、関節リウマチ(抗TNF)、炎症性腸疾患(抗TNF)。
一実施形態では、イオンチャネルの活性化により、目的のタンパク質またはペプチドをコードする内在性遺伝子の発現または発現の増加が誘導される。例えば、遺伝子の発現は、イオンチャネルによりゲート制御されるイオンにより誘導するまたは増やすことができる。例えば、チャネルがカルシウムチャネルである場合、遺伝子は、血清応答エレメント、cAMP応答エレメント、またはNFAT応答エレメントなどのカルシウム感知経路により調節される任意の内在性遺伝子とすることができる。内在性カルシウム依存性遺伝子には、c−fos、BDNF、Arc、Cpg15、Homer1a、クラス1MHC分子をコードする遺伝子が含まれる。さらに、細胞脱分極に依存するシグナル伝達経路はまた、この方法で活性化することができる。
本発明の別の実施形態では、イオンチャネルの活性化により、目的のタンパク質、ペプチドまたは核酸をコードする組み換え遺伝子の発現または発現の増加が誘導される。この実施形態では、組み換え細胞は、例えば、治療効果を与えるタンパク質などの、目的の生理学的に活性なタンパク質、ペプチドまたはヌクレオチドの内の少なくとも1種をコードするヌクレオチド、好ましくはDNAを含む遺伝的コンストラクトをさらに含む。細胞は、イオンチャネルの活性化時に、目的のタンパク質の発現が細胞中で誘導されるような方法で遺伝子組み換えされる。あるいは、細胞は、アンチセンスまたはsiRNA分子などの目的の非コード核酸分子を発現するように遺伝子操作してもよい。本発明の一実施形態では、目的のタンパク質もしくはペプチドまたはアンチセンスまたはRNAi分子などの目的の核酸分子を発現するように設計された組換え体発現ベクターが、特定の活性を抑制するのに最適の細胞中に導入される。
産生されるタンパク質、ペプチドまたは核酸が組み換え遺伝子によりコードされる本発明の実施形態では、該遺伝子は、目的のタンパク質または核酸をコードする核酸を含むことに加えて、イオンチャネルの活性化時に誘導される少なくとも1種の転写制御配列を含む発現ベクター中に存在し、目的のタンパク質、ペプチドまたは核酸分子の発現がもたらされる。このような転写制御配列には、イオンチャネル活性化に応答して遺伝子発現を誘導するプロモーターおよび/またはエンハンサー配列が挙げられるが、これらに限定されない。このような調節配列としては、本明細書においては、SRE、CREおよびNFAT REと称するカルシウム応答エレメントが挙げられるが、これらに限定されない。
目的のタンパク質またはペプチドは、任意のタンパク質またはペプチドとすることができ、好ましくは、治療または予防活性を有するタンパク質またはペプチドである。このようなタンパク質は当技術分野において既知であり、これらには、アルツハイマー病のプラーク形成を阻止し得るタンパク質、治療薬や抗体として使用するために現在使用中または研究中であるタンパク質が含まれる。好適なタンパク質およびペプチドとしては、インスリン、プロインスリン、アルファ−グルクロニダーゼ、グルコセレブロシダーゼ、アルファ−ガラクトシダーゼA、アルファ−L−イズロニダーゼ、イズロン酸スルファターゼ、ヘパランスルファミダーゼ、N−アセチルグルコサミダーゼ、ヘパリン−アルファ−グルコサミジン6−スルファターゼ、ガラクトース−6−硫酸スルファターゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、N−アセチルガラクトサミン−4−スルファターゼ、ベータ−グルクロニダーゼおよびヒアルロニダーゼが挙げられるが、これらに限定されない。対象にすべきその他のタンパク質には、ペプチドホルモン、エリスロポエチン、トロンボポエチン、G−CSF、因子VIII、因子IX、メチル化CpG結合タンパク質2、MeCP2および抗VEGF、抗EG、抗TNFおよび抗HER2などの治療抗体が含まれる。
別の実施形態では、本発明は、細胞の活性を調節する方法、例えば、1種または複数の細胞の活性を高めるまたは抑制する方法を提供する。該方法は、本発明の組み換え細胞を高周波照射または磁界に暴露し、それにより、細胞の活性を調節するステップを含む。この実施形態では、イオンチャネルは、チャネルによりゲート制御されるイオンが細胞活性を調節するように選択される。
例えば、細胞は、ニューロンなどの神経細胞とすることができ、イオンチャネルはクロライドチャネルとすることができる。イオンチャネルの活性化により、クロライドイオンの細胞中への流入が生じ、それにより、細胞が不活化される。別の実施形態では、クロライドチャネルは本明細書で開示のTRPV1変異体などの変異チャネルであり、ラットI679K−TRPV1、ヒトI680K−TRPV1またはマウスI680K−TRPV1を含む。
本発明は、対象の標的細胞の活性を調節する方法をさらに提供する。該方法は、(1)対象に本発明の医薬組成物を投与するステップと、(2)対象を高周波照射または磁界に暴露し、それにより、標的細胞の活性を調節するステップとを含む。この実施形態では、イオンチャネルは、チャネルによりゲート制御されるイオンが細胞活性を調節するように選択される。
標的細胞の細胞活性を調節する方法の好ましい実施形態では、医薬組成物は、本発明のベクターを含み、標的細胞は内在性細胞であり、該方法は細胞活性の抑制をもたらす。この実施形態では、イオンチャネルは、チャネルによりゲート制御されるイオンが細胞活性を低減するように選択される。例えば、標的細胞はニューロンなどの神経細胞とすることができ、イオンチャネルはクロライドチャネルとすることができる。イオンチャネルの活性化により、クロライドイオンの細胞中への流入が生じ、それにより、細胞の活性が低減される。一実施形態では、クロライドチャネルはTRPV1変異体などの変異チャネルである。
本発明の方法は、細胞活性の非侵襲的調節を可能とし、疾患および障害の処置に使用することができる。例えば、本発明の遺伝的コンストラクトの活性化または不活化による異なる部位のニューロンの標的化を使って、1種または複数の部位の神経活動を同時に調節することができ、特にパーキンソン病、神経性食欲不振症、振戦、てんかん、などを含む神経疾患の治療を可能にすることができる。この実施形態では、選択部位のニューロンを、標的細胞の解剖学部位にまたはその近傍に、本発明のベクターを投与することにより、標的化することができる。本発明の方法を使って、2箇所以上の部位のニューロンを不活化または活性化することができる。あるいは、1つまたは複数の選択部位のニューロンを不活化することができ、同時に、1つまたは複数の追加の部位のニューロンを活性化することができる。神経疾患で治療効果を得るために活性化および/または不活化することが可能な神経部位は、上述の侵襲的技術を利用する調査により知られている。
その他の細胞型も同様に、本発明の方法を使って活性化または不活化することができる。好ましい実施態様では、本発明の方法を使った細胞の活性化または不活化により、対象に対して、治療的、対症療法的または予防的効果が得られる。例えば、ある実施形態では、標的細胞は筋細胞であり、イオンチャネルはカルシウムチャネルである。この実施形態では、筋細胞は、イオンチャネルの活性により活性化される。別の実施形態では、標的細胞は免疫細胞であり、イオンチャネルはカルシウムチャネルである。この実施形態では、得られた組換え型免疫細胞を、癌または別の状態の処置を必要としている対象に投与することができる。対象を高周波照射または磁界に暴露することにより、移植免疫細胞の活性化がもたらされる。
別の実施形態では、標的細胞は肺上皮細胞であり、イオンチャネルは、TRPV1変異体などのクロライドチャネルである。この実施形態では、対象は、嚢胞性繊維症の処置を必要としている。組換え型肺上皮細胞の活性化により、組み換え細胞中でクロライドイオン流の増加が生じ、それにより、嚢胞性繊維症の1つまたは複数の症状を回復させる。
上記で考察したように、特定の実施形態では、本発明の治療方法は、本発明の遺伝的コンストラクトおよび場合により、目的のタンパク質、ペプチドまたは核酸をコードする組み換え遺伝子を含む細胞のエクスビボ遺伝子導入を含む。細胞は、任意に細胞型または異なる細胞型の組み合わせとすることができる。一実施形態では、細胞は自己細胞である。別の実施形態では、細胞は異種細胞である。細胞は、幹細胞であるのが好ましい。
細胞は、当該技術分野において周知の技術を使って、遺伝子組み換えを行うことができる。このような技術としては、例えば、インビトロ組換えDNA技術、合成技術、およびインビボ遺伝的組換えが挙げられる。(例えば、Sambrook J et al.2000.Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Third Edition)、およびAusubel et al(1996)Current Protocols in Molecular Biology John Wiley and Sons Inc.,USA、に記載の技術を参照されたい)。遺伝子の宿主細胞中への送達のための当該技術分野で利用可能ないずれかの方法を本発明に従って使用して、遺伝子を細胞集団に送達することができる。そのような方法としては、エレクトロポレーション、リポフェクション、リン酸カルシウム媒介遺伝子導入、またはウイルス感染が挙げられる。特定の実施形態では、常磁性粒子の励起時に誘導することができる目的のタンパク質または核酸をコードする核酸および転写制御配列を含むウイルスベクターを使用することができる。このようなウイルスベクターとしては、例えば、レトロウイルス、アデノウイルスまたはアデノ随伴ウイルスベクターが挙げられる。(アデノウイルス系遺伝子送達の概説については、Kozarsky and Wilson,1993,Current Opinion in Genetics and Development 3:499−503、を参照されたい)。
遺伝子送達方法の一般的概説については、Strauss,M.and Barranger,J.A.,1997,Concepts in Gene Therapy,by Walter de Gruyter & Co.,Berlin;Goldspiel et al.,1993,Clinical Pharmacy 12:488−505;Wu and Wu,1991,Biotherapy 3:87−95;Tolstoshev,1993,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.33:573−596;Mulligan,1993,Science 260:926−932;およびMorgan and Anderson,1993,Ann.Rev.Biochem.62:191−217;1993,TIBTECH 11(5):155−215を参照されたい。
別の実施形態では、本発明の治療方法は、対象に本発明のベクターを投与することを含む。この実施形態では、本発明のベクターは、エクスビボまたはインビボでの細胞の遺伝子導入に好適な形態の、本発明の遺伝的コンストラクトおよび場合により、目的のタンパク質、ペプチドまたは核酸をコードする組み換え遺伝子を含む。好適なベクターには、環状プラスミドおよび直線状プラスミドなどのプラスミド、およびアデノウイルス、好ましくは複製欠損アデノウイルス、およびアデノ随伴ウイルス(AAV)などのウイルスベクター、リポソーム、ならびに当技術分野において既知のその他のベクターが含まれる。好ましくは、ベクターはウイルスベクターである。より好ましくは、ベクターはアデノ随伴ウイルスである。一実施形態では、ベクターは、標的細胞の部位に局所投与される、例えば、ウイルスベクターは、標的細胞の解剖学的部位に、またはその近傍に注入により投与することができる。
神経疾患を治療するための本発明の好ましい実施態様では、ウイルスベクターなどの本発明のベクターは、対象の活性化または不活化される細胞の部位に投与される。侵襲的デバイスを使った神経回路の所定のノードの不活化または活性化による特定の神経疾患の処置は、当該技術分野において公知である。これらの調査に由来する知識により、ニューロンの活性化または不活性化のための中枢または末梢神経系部位の選択をガイドすることができる。
異なる臓器に非侵襲的にアクセスするためには、系の一部として組織を通過でき、一部の細胞を活性化させ、同時に大部分を活性化させない電磁界を備える必要がある。したがって、この目的のために、高周波(RF)電磁界が使用される。低および中周波数のRFシグナルは、組織に自由に、大きなエネルギー吸収なしに侵入し、今では、このシステムをインビボでの使用に適応させることを可能にしている(Jokela International Union of Radio Science 2008)。組織と対照的に、交番RF電磁界中に置いた金属ナノ粒子/金属酸化物ナノ粒子は、電磁界の強度に応じて制御された方式でエネルギーおよび熱を吸収する(誘導加熱として知られたプロセス)(Fortin et al.,J.Am,Chem.Soc.129:2628−2635)。加熱容量は、ナノ粒子組成、サイズ、形状、ならびにRF電磁界の周波数および出力に依存し、従って、生理学的温度範囲内で生成された熱を調節することが可能である。
インビトロでは、達成される温度応答は、高速で、また、急速に消滅し(距離の2乗の逆数)、その結果、迅速な機能的「オン−オフ」スイッチが可能となる。用いたナノ粒子、例えば、磁性酸化鉄および金球体、は容易に調製され、固有の細胞毒性はほとんどまたは全くなく、ストレプトアビジン、抗体、または薬理学的薬剤を組み込むことにより標的細胞に容易に適合させることができる(Samanta,B.et al.,J Mater Chem 18:1204−1208;Wang AZ et al.2008 Expert Opin Biol Ther 8:1063−1070)。したがって、それらは、インビトロおよびインビボで細胞応答に変換可能な局在型温度変化を誘導するのに適している。
細胞または対象に印加される磁界は、静的または振動磁界である。一実施形態では、磁界は静的である。特定の実施形態では、磁界は、電磁放射線の成分ではない。細胞または対象は、磁石の近傍に存在することにより磁界にさらされるのが好ましい。磁界は一定の期間にわたり連続的にまたは間隔を置いて印加することができる。例えば、間隔スケジュール、例えば、5秒間オンで2分間オフを繰り返すスケジュールを使用することができ、これにより、チャネル活性化を可能とするが、その後、刺激を除去して、チャネルの機械的な脱感作を防ぐ。このような間隔は、1Hzの範囲からとすることができる。最適磁気処理スケジュールは、使用した特定のチャネルおよび局所的な細胞環境に依存し、当業者により決定することができる。一実施形態では、磁石は高磁束永久磁石、例えば、表面磁束5kGのNIBマグネットである。
本発明の好ましい実施形態では、組み換え細胞は幹細胞である。所望のタンパク質、または目的の核酸を発現するように遺伝子組み換えされた細胞もまた、本発明の範囲内にある。例えば、特定の実施形態では、本発明の組み換え細胞は、治療効果を与えることができる1種または複数のタンパク質を発現するように遺伝子操作される。
一実施形態では、対象に投与される組み換え細胞は自己細胞である。
好ましくは、組み換え細胞は、(1)対象から細胞を取り出すステップと、(2)細胞に本発明の遺伝的コンストラクト、および場合により、調節配列に機能的に連結された目的のタンパク質、ペプチドまたは核酸をコードし、イオンチャネルの活性化により誘導される遺伝子を遺伝子導入するステップとを含む方法により産生される。
種々の送達システムが知られており、組み換え細胞を対象に送達するために使用することができる。このような組成物は、必要に応じて賦形剤および助剤を含む、1種または複数の生理学的に許容可能なキャリアを使って、任意の従来方式で処方することができる。適切な処方は、選ばれた投与経路に依存する。
本発明の方法は、種々の障害または疾患の処置のための、薬学的に許容可能なキャリア中の本発明の組み換え細胞および/またはベクターの対象への投与を含む。「投与すること」は、当業者に既知のいずれかの方法および送達システムを使って達成または実施されるように送達することを意味する。投与は、例えば、心臓の周囲に、心臓内に、心外膜下に、経心内膜的に、移植物を介して、カテーテルを介して、冠状動脈内に、静脈内に、筋肉内に、皮下に、非経口的に、局所に、経口的に、経粘膜的に、経皮的に、皮内に、腹腔内に、くも膜下腔内に、リンパ内に、病巣内に、硬膜外に、またはインビボエレクトロポレーションにより、実施することができる。投与はまた、例えば、1回、複数回、および/または1回または複数回の長期間にわたり、実施することができる。
「薬学的に許容可能な」という用語は、連邦政府または州政府の規制当局により承認されているまたは米国薬局方にリストされている、またはその他の一般に認められている、動物およびさらに限定すればヒトに使用される薬局方にリストされていることを意味する。「キャリア」という用語は、治療薬が一緒に投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビークルを意味する。このような医薬キャリアは、石油、動物、植物、または人工起源のもの、例えば、ピーナッツオイル、大豆油、鉱物油、ゴマ油などを含む無菌の液体、例えば、水および油などとすることができる。医薬組成物が静脈内に投与される場合には水が好ましいキャリアである。食塩水と水性デキストロース、グリセリン溶液はまた、液体キャリア、特に注入可能溶液として用いることができる。組成物は、従来のバインダーおよびトリグリセリドなどのキャリアとともに坐剤として処方することができる。経口製剤には、標準的なキャリア、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、セルロース、炭酸マグネシウム、などを含めることができる。適切な医薬キャリアの例は、E.W.Martinによる“Remington’s Pharmaceutical Sciences”に記載されている。このような組成物は、治療有効量の治療化合物を、好ましくは精製された形態で、適量のキャリアと共に含み、患者に適切に投与される形態を提供することになる。製剤は、投与方法に適合する必要がある。
特定の障害または疾患の処置に効果的な本発明の組成物の適切な濃度は、障害または疾患の性質に依存すると思われるが、標準的臨床技術を使って、当業者により決定することができる。さらに、所望により、インビトロアッセイを用いて最適な投与量範囲の特定を支援することができる。製剤に使用される正確な用量は投与経路、および疾患または障害の重篤度にも依存し、開業医の判断およびそれぞれの患者の状況に基づいて決定されなければならない。有効量は、インビトロまたは動物モデル試験系に由来する用量反応曲線から外挿してもよい。さらに、インビトロおよびインビボ試験で、組み合わせの投与が相乗的または付加的治療効果を示す場合には、化合物の投与の際に、その他の既知の効果的薬剤と組み合わせることも可能であろう。
さらに、処置を受けている患者の経過を、生理学的に活性な、組み換え細胞により発現されたタンパク質を検出するように設計されているアッセイを使って測定してよい。
本発明は、所望の方式による高周波照射または磁界により、常磁性ナノ粒子の励起に応答する細胞を産生するように遺伝子操作され得る遺伝子導入非ヒト動物にさらに関する。例えば、遺伝子導入動物は、本発明のフェリチンおよびイオンチャネル融合タンパク質を発現するように遺伝子操作され得る。前記標的細胞は、常磁性ナノ粒子励起時に、天然で、または遺伝子操作により、目的のタンパク質または核酸分子を発現し得る。このような遺伝子導入動物は、正常な生理学的プロセスならびに疾患プロセスを調査するためのインビボモデル系を提供する。本発明の遺伝子導入動物は、目的の新規治療化合物の特定と試験に使用するためのインビボモデル系としても有用であり得る。
本発明は、複雑な生物における異なる細胞型の役割を調査するための方法および組成物を提供する。細胞機能の確定試験は、生きている動物の単一細胞型の活性を選択的にオンまたはオフし、生理学的機能に対するその効果を調査することである。本発明は、電波または磁界を使った遠隔操作により所定の細胞集団を活性化するためのナノ粒子の使用を提供する。特定の実施形態では、これらの細胞は、TRPV1、すなわち、単一成分の、温度上昇または分子運動に応答して立体構造変化を受けて段階的カルシウム流入を可能とする温度感受性イオンチャネルも発現するように遺伝子操作されている。これらの細胞を高周波照射または磁界に暴露することにより、TRPV1チャネルが活性化され、Ca2+電流および細胞の活性化が生じる。この方法の効力をインビトロおよびインビボで確証するデータは以下に示されている。この技術を使って、ホルモン放出および神経活動などの機能を調節することができる。
本発明は本明細書で記載の特定の実施形態により範囲が限定されるべきではない。これらの実施形態は、本発明の個々の態様の単なる実例として示すことが意図されており、機能上等価な方法および要素は、本発明の範囲内にある。実際に、本明細書で示され、記載されたものに加えて、本発明に関する種々の変更が、前出の説明ならびに添付図面から当業者には明らかであろう。このような変更は、請求項の範囲内に入ることが意図されている。本明細書に引用されている様々な刊行物は、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
実施例
実施例1 遺伝的にコードされたナノ粒子を使ったマウスのグルコース恒常性の遠隔調節
方法
高周波電磁界
信号発生器により465Hz正弦波信号を供給し、増幅器(信号発生器、増幅器の両方とも、Ultraflex,Ronkonkoma,NY製)を介して、半径2.5cmの2ターンソレノイドに印加し、5mT以上の磁界強度を生成した。試料をソレノイド内に配置した。
静磁力の印加
24G銅線を1/4”パーマロイ−80ロッドの周りに1200回巻き付け、先端を直径100umの半球に旋盤加工することにより、ソレノイド磁気マイクロニードルを作製した。コイルを通る電流は、Beckman3A/30V調節可能電源により制御した。ニードル先端を引き寄せられる細胞から約30umの位置に配置し、磁力は1.8Aの電流により生成した。
力の較正:
イオンチャネルを機械的に開かせる力は、約0.2〜0.4pN31であると推定された。したがって、我々は、Kimらにより記載の方法を使って、磁気処理に由来する細胞に与える力を測定した。簡単に説明すると、鉄をロードされ、フェリチンを発現している細胞をパラホルムアルデヒドで固定後、緩衝水溶液に加え、静磁界に供した。細胞は磁石に向けて加速され、その速度は磁力の大きさに比例する。これは、球体の周りのクリープ波としてモデル化され、粒子に加わる流体の抗力は、細胞に加わる磁力に等しい32。Uを細胞速度、μを緩衝液の動粘度、D細胞を細胞の直径として、この直線関係は、次のようになる。
抗力=F磁力=3πUμD細胞
HEK細胞にトランスフェリンを3日間ロードした後、遺伝子導入し、24時間後収集した。固定後、細胞を緩衝液に加え、磁界に暴露した。細胞の動きを5秒間、2回繰り返して記録した。これら2つの画像スタックから、3個の細胞の位置を10フレームにわたり追跡し、合計約60の細胞速度を記録した。フェリチンを発現している全細胞で、磁力は10pN超であった。鉄をロードされているがフェリチンを発現していない細胞は、1pN未満の磁力を示し、これはおそらく、液体中の固定細胞のランダムブラウン運動に起因するのであろう。10pNは、イオンチャネルを開くのに必要な力より大きいので、この実験は、磁気処理が、チャネル開口を観察するのに十分な力を印加していることを示す。
プラスミド
Wolfgang Liedkte(Duke University,NC)から送呈されたTRPV1(pcDNA3.1中の)を、pEGFPN1(Clontech,Mountainview,CA)に挿入した。GFP結合ナノボディ配列をIntegrated DNA Technologies(Coralville,IA)で合成して、TRPV1のN末端に融合し、αGFP−TRPV1を生成した。ミリストイル化シグナルをフェリチン軽鎖のN末端に挿入することにより、EF1alpha−フェリチンキメラ含有pCR2.1を改変してミリストイル化フェリチンを生成、またはPegfp−n1由来のGFP配列をフェリチン軽鎖のN末端に付加することによりGFP−フェリチンを生成した。phoenixパッケージング細胞を使ったレトロウイルス産生のために、TRPV1の後に2A配列およびフェリチンもしくはミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1の後に2A配列およびGFP−フェリチンをMSCV−hygroプラスミドに挿入し、カルシウム応答性フューリンインスリンをMSCV−puroプラスミド(Clontech)に挿入した。複製欠損アデノウイルスの生成のために、これらの配列をまた、pVQ Ad CMV KNpAに挿入した。PCR産物の正確さおよびクローニングは、DNA塩基配列決定法により確認した。
細胞培養およびインビトロ調査
ヒト胎児腎臓細胞(HEK293T)を10%のウシ胎仔血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(Gibco,Carlsbad,CA)を用い、5%CO下、37℃で培養した。Phoenixエコトロピックパッケージング細胞(Stanford University)を10%のウシ胎仔血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(Gibco)を用い、5%CO下、37℃で増殖させた。マウス間葉系幹細胞(Gibco)を10%のウシ胎仔血清を含むDMEM/F12培地を用い、5%CO下、37℃で増殖させた。Phoenixシステムを使って、MSCのレトロウイルス感染により安定な細胞株を産生した。簡単に説明すると、Phoenix eco細胞(6cmディッシュ当たり2x10細胞)に、MSCV−puroまたはhygroプラスミドを遺伝子導入した。24時間後、培地を置換し、細胞を32℃に置いた。さらに24時間後、培地を吸引し、遠心分離して細胞残屑を除去した。ポリブレン(4μg/ml、Sigma−Aldrich、St.Louis,MO)含有RPMI培地/10%FBS中の1:2希釈を使って、phoenix細胞上清をMSCに加えた(6cmディッシュ当たり1x10細胞で播種)。細胞を32℃でさらに24時間インキュベートした後、培地をDMEM/F12培地/10%FBSで置換した。感染の48時間後に選択培地を加えた。安定に遺伝子導入されたMSCを、PBS中でプレインキュベーションした5x5x5mmゼラチンスポンジ足場(Gelfoam)上に、60μlの培地に再懸濁した2x10細胞を足場に直接添加することにより播種した。
細胞を37℃で4時間維持した後、450μlのDMEM/F12培地/10%FBSを添加した。次に、細胞足場コンストラクトを37℃で5日間維持した後、移植した。免疫細胞化学およびRFによる調査では、細胞をコラーゲン(BD biosciences,Bedford,MA)およびポリ−D−リシン(Millipore,Billerica,MA)で被覆した12mmのカバーガラス(Fisher Scientific,Pittsburgh,PA)上で培養した。播種の24時間後、リポフェクタミン2000(Invitrogen,Carlsbad,CA)を使って、細胞に遺伝子導入した。
遺伝子導入の18時間後、培地を置換し、ホロトランスフェリン(2mg/ml、Sigma)を細胞に加えた。遺伝子導入または継代培養後、72〜96時間にわたり細胞を調査した。
カルシウム依存性ヒトインスリンのRF依存性放出:調査の24時間前に、細胞を32℃で1%FBS培地中に置いて、TRPV1およびカルシウム依存性経路の最小限の活性化を確実にした。調査の日に、細胞を500μlのPBS中で30分間プレインキュベーションした。細胞を、300μlのカルシウムイメージングバッファー中、室温で(対照)またはRF電磁界中、室温でインキュベートした。60分後、上清を取り出し、遠心分離して細胞残屑を除去し、アッセイまで−80℃で凍結した。遺伝子発現分析のために、上清およびカバーガラス由来の細胞を溶解し、RNA精製まで、ライセートを80℃で保存した。
カルシウム依存性ヒトインスリンの磁石依存性放出:細胞を上述のように調製した。細胞を、300μlのカルシウムイメージングバッファー中、室温で(対照)または2分毎に5秒間の静磁界での処理を1時間にわたり室温で行った。一定の磁界を生成するために、ネオジウム鉄ボロン永久磁石を使用した(K&J magnetics Pipersville,PA)。これにより、細胞表面近傍で約5キロガウスの強力な磁束密度を生成することができた。60分後、上清を取り出し、遠心分離して細胞残屑を除去し、アッセイまで−80℃で凍結した。遺伝子発現分析のために、上清およびカバーガラス由来の細胞を溶解し、RNA精製まで、ライセートを80℃で保存した。
カルシウムイメージング
遺伝子導入細胞をPBSで3回洗浄し、その後、スルフィンピラゾン500μM(Sigma)の存在下で、Fluo−4 3μM(Invitrogen)を室温で60分間ロードした。細胞をPBSで再度洗浄後、スルフィンピラゾンを含むPBS中で、30分間インキュベートした。細胞を洗浄後、カルシウムイメージングバッファー中で画像形成した。イメージングは、特注のセラミックレンズを備えたDeltavision personal DVイメージングシステム(Applied Precision,Issawaq,WA)を使って行った。RF処理の前および処理中、磁石処理の前もしくは処理中にまたは200μMの2−アミノエトキシジフェニルボレート(2−APB)による処理の前および処理の後で、細胞の画像形成を行った。
免疫細胞化学および免疫組織化学
免疫細胞化学(ICC)および免疫組織化学(IHC)を使って、TRPV1、GFPおよびHAタグフェリチンの発現を検出し、細胞および組織中のアポトーシス細胞を定量した。細胞をPBSで洗浄後、2%パラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Services,Hatfield,PA)で15分間固定した。組織を10%のホルマリン(Sigma)中、4℃で一晩固定し、PBS中30%のスクロース中に、4℃で、さらに24時間置いた。組織をOCTコンパウンドに包埋し、凍結後、20μmの凍結切片を切りだし、スライドガラス上に直接配置する。スライドを55℃で1時間置いた後、染色する前に、−80℃で保存する。細胞または組織切片を洗浄し、上記のように固定後、ブロッキング緩衝液(0.1%のトリトンX(Sigma)を含むPBS中の3%BSA(Sigma)および2%ヤギ血清(Sigma))中で1時間インキュベートした。その後、細胞をブロッキング緩衝液で希釈した一次抗体(ウサギ抗TRPV1 1:500、マウス抗Ha 1:1000(Cell signaling)、ニワトリ抗GFP 1:1000(Abcam)、ウサギ抗活性化カスパーゼ3 1:250(Promega))中、4℃で一晩インキュベートした。細胞または組織をPBS中で3回洗浄後、ブロッキング緩衝液中で2時間希釈した二次抗体(ヤギ抗ウサギ594またはヤギ抗ウサギ488、ヤギ抗ニワトリ488、ヤギ抗マウス360、全て1:1000)中でインキュベートした。細胞または組織をPBS中でさらに3回洗浄した後、Fluoromount(Southern Biotech,Birmingham,AL)を使ってマウントした。
Zeiss Axioplane顕微鏡を使って画像を取得し、別個の帯域フィルターを使い、AxioVision Zeiss softwareのマルチチャネルモジュールを用いてデジタルキャプチャーした。共焦点顕微鏡(LSM510レーザー走査型共焦点顕微鏡;Carl Zeiss MicroImaging,Inc.)を使って、追加の画像を取得した。活性カスパーゼ3免疫染色の定量化を、処理群に対し評価者盲検方式で実施した。
動物およびインビボ調査
雄無胸腺NCr−nu/nuマウス(NCI−Frederick、6〜8週齡)の非近交種、または雄C57Bl6マウスを使用し、制御された照明条件下(12時間の明/12時間の暗)、および温度(22℃)で、単一ケージに収容し、標準的マウス固形飼料を自由に摂取させた。動物飼育および実験手順は、既定ガイドラインに基づいて、Rockefeller Universityの実験動物委員会の承認を得て実施した(プロトコル11421)。
調査1:ヌードマウスを低用量のストレプトゾトシンで5日間処理した。2日後、上述のように調製したゼラチン足場上に播種したMSCを麻酔したヌードマウスの両側腹部に移植した。高周波調査を4週後に実施した。マウスは、2回分の腹腔内の鉄デキストラン(100mg/mlの50μl)を調査の5および3日前に受けた。全調査前に、マウスを一晩絶食させた。調査の日に、MSC移植物(カルシウム依存性インスリン単独(対照)、カルシウム依存性インスリンと共にTRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはカルシウム依存性インスリンと共にαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン、n=6〜8/群)を有するマウスを吸入イソフルランを使って麻酔した。30分後、マウスを、高周波発振器に接続されたソレノイド中に配置することにより、RF電磁界で60分間処理した。RF電磁界処理の−30分および0分前およびRF処理開始後15、30、45、60、75、90および120分に尾静脈試料を採取した。血漿中インスリン測定のために、EDTA被覆毛細管を使って、−30および60分に後眼窩血液を採取した。120分後、各群の半分のマウスを屠殺し、移植物を取り出した。各腫瘍を2つに分け、半分をRNA抽出用に液体窒素中で急速凍結させ、半分を免疫組織化学のために10%のホルマリン中に入れた。RF処理なしであるが同一の麻酔を行った24時間後に残りのマウスから組織を採取した。
調査2:C57Bl6マウスを低用量のストレプトゾトシンで5日間処理した。2日後、LacZ、カルシウム依存性インスリンと共にTRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはカルシウム依存性インスリンと共にαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現している複製欠損アデノウイルスを麻酔したC57Bl6マウスの頸静脈に注入した(n=6〜8匹/群)。鉄補充は上記のように行われた。4週間後、調査1と同じプロトコルを使って、マウスを調査した。
調査3:TRPV1/ミリストイル化フェリチン群のないこと以外は上記のようにして、C57Bl6マウスを準備した。マウスは、2回分の腹腔内の鉄デキストラン(100mg/mlの50μl)を、最初の調査の5および3日前、以降、それぞれのその後の調査の3日前に受けた。第1のRF調査をウイルス注入の2週後、およびそれ以降毎週、6週まで実施した。調査プロトコルは、それぞれの場合で、調査1に対し記載の通りとした。
調査4:TRPV1/ミリストイル化フェリチン群のないこと以外は調査2と同様にしてC57Bl6マウスを準備した。鉄補充を上記と同様に行い、4週間後、磁石刺激を使って、上記のように2分毎に5秒間の静磁界の印加を1時間にわたり行うこと以外は調査1と同じプロトコルにより、マウスを調査した。
アッセイ
製造業者のプロトコルに従って、細胞上清中のプロインスリンをELISA(Alpco,Salem,NH)により測定した。Breeze2血糖計(Bayer;Leverkusen,Germany)を使って、血糖を測定した。血液を10分間遠心分離し、血漿を収集した。ヒト特異的ELISA(Alpco)により、マウス血漿中のヒトインスリンの血漿中濃度を測定した。
リアルタイムPCR
組織をトリゾール試薬(Invitrogen)中で、または細胞を緩衝液RLT中でホモジナイジングし、Qiagen RNAプレップキットを使ってRNAを精製することにより全RNAを単離した。Qiagen omniscript RTキットを使って、相補DNAを合成した。製造業者のプロトコルに従い、TaqManシステム(Applied Biosystems;Foster City,CA)を使って、リアルタイムPCRを行った。
統計
全データに対し、スチューデントt検定を使って、統計的有意性を分析した。P値は、示した通りである。
遺伝子発現のインビトロ最適化および遺伝的にコードされたナノ粒子を使ったタンパク質放出
我々は、最初に、フェリチンナノ粒子のTRPV1チャネルへの近接度に関して異なる3つの別々のコンストラクトを試験することにより、RFを使って遺伝子発現を調節するための遺伝的にコードされた発現系を最適化することに着手した。第1のコンストラクトでは、野生型温度感受性一過性受容器電位バニロイド1(TRPV1)陽イオンチャネルを、細胞質中で発現する、フェリチン軽鎖、可動性リンカー領域およびフェリチン重鎖12からなるフェリチンキメラタンパク質(TRPV1/フェリチン)と共発現させた(図1A左パネル)。第2のコンストラクトでは、野生型TRPV1チャネルを、細胞膜の方向にフェリチンを向けるミリストイル化シグナルとのキメラフェリチン融合タンパク質と共発現させた(TRPV1/ミリストイル化フェリチン)(図1A、中央パネル)。第3のコンストラクトでは、単一ドメイン抗GFPラクダ抗体13へのN末端融合により改変されたTRPV1チャネルを、GFPへのN末端融合を有するキメラフェリチンタンパク質と共発現させた。これにより、GFPタグフェリチンキメラの修飾TRPV1への係留が生じ、それにより、その成分が細胞膜に並置される(αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン)(図1A、右パネル)。遺伝子導入されたHEK細胞のTRPV1、GFPおよびHAタグ(フェリチンキメラの可動性リンカー領域の)に対する免疫組織化学により、発現成分の予測された位置が確認された(図1B)。αGFP−TRPV1を遺伝子導入したHEK細胞は、2APBによる細胞内カルシウムの有意な増加を示した(Fluo−4蛍光の2.0倍の変化に対する0.85倍の変化(図1C))ので、TRPV1のN末端修飾は、TRPアゴニスト2APBに対して応答する能力を妨害することはなかった。さらに、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているHEK細胞のRF(465kHz)による処理は、非遺伝子導入対照に比較して、細胞内カルシウムの有意な増加を生じた(Fluo−4蛍光の2.9倍の変化に対する0.8倍の変化、図1D)。
次に、我々は、カルシウム応答性レポーター遺伝子を使って、インビトロでのRFシグナルの遺伝子発現への変換時の3つのコンストラクトの効率を試験した。前に報告のように、プロモーターは、3つの血清応答エレメント(SRE)の5’調節領域、3つの環状アデノシンモノリン酸応答エレメント(CRE)および最小限のプロモーターの上流に配置された3つの活性化T細胞応答エレメントの核内転写因子からなり、フューリン修飾インスリンのCa2+依存性発現を進行させる。それぞれの3つのコンストラクトのインスリン遺伝子発現を、遺伝子導入HEK細胞のRF処理後に1時間にわたりアッセイした。TRPV1/フェリチン、TRPV1/ミリストイル化フェリチン、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンは全て、RF処理によりカルシウム依存性インスリン遺伝子発現を有意に高めた(TRPV1/フェリチン:RF処理1.58±0.19相対的インスリン遺伝子発現vs.未処理1.0±0.19;TRPV1/ミリストイル化フェリチン:RF処理2.37±0.83相対的インスリン遺伝子発現vs.未処理1.0±0.2;およびαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン:RF処理2.40±0.96相対的インスリン遺伝子発現vs.未処理1.0±0.47、全てp<0.05)(図1E)。TRPV1/ミリストイル化フェリチンおよびαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンは、細胞質中でのフェリチンの発現を指示するTRPV1/フェリチンコンストラクトより大きな遺伝子発現の誘導を示した。同様に、RF処理は、未処理に比べて、遺伝子導入HEK細胞からのプロインスリン放出を有意に増加させた(TRPV1/フェリチン:RF処理457±102%基準vs.未処理100±14.9%基準;TRPV1/ミリストイル化フェリチン:RF処理423±55.9%基準vs.未処理100±13.7%基準;およびαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン:RF処理743±254%基準vs.未処理100±6.2%基準、全てp<0.05)(図1F)。この場合、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンコンストラクトを使ったフェリチンのTRPV1への係留により、その他の2つのコンストラクトに比べて、より大きなプロインスリン放出を誘導した。これらのデータは、フェリチンのTRPV1への直接係留により、RFシグナルを、フェリチンの細胞質中での発現または細胞膜での発現より効率的に変換することができることを示唆する。
これらのインビトロデータに基づき、遺伝的にコードされたナノ粒子を使って、RFによりインビボ遺伝子発現が調節されたので、我々は、遺伝子操作した幹細胞を移植することにより、または組換え型アデノウイルスを使ってコンストラクトをウイルス送達することにより、TRPV1/ミリストイル化フェリチンおよびαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンコンストラクトのインビボ効率を試験することにした。マウス間葉系幹細胞(MSC)は、TRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性インスリン導入遺伝子を安定に遺伝子導入された。安定に遺伝子導入された、いずれかのコンストラクトを発現しているMSC細胞のRF処理は、インビトロでのインスリン遺伝子発現およびプロインスリン放出を有意に高めた(図1AおよびB)。安定に遺伝子導入されたMSCをゼラチン足場14上で増殖させ、その後、ストレプトゾシン(STZ)処理ヌードマウス中に移植した(図2A)。TRPV1/ミリストイル化フェリチンおよびαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現MSCは、ゼラチン足場上で容易に可視化された(図2B)。TRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現MSCを移植された絶食マウスのRF処理により、TRPV1/フェリチンコンストラクト発現移植細胞のインスリン遺伝子発現を有意に高めたが、対照細胞ではそうはならなかった(図2C)(TRPV1/ミリストイル化フェリチン:1.8±0.3相対的インスリン遺伝子発現vs.1.0±0.1基準、p<0.05、またはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン:1.4±0.1相対的インスリン遺伝子発現vs.1.0±0.1基準、p<0.05)。血漿中インスリンは、RF処理後、いずれかのTRPV1/フェリチンコンストラクトを移植したマウスで有意に増加した(図2D)(TRPV1/ミリストイル化フェリチン:RF後200±33%基準vs.RF前100±21%基準、p<0.05、またはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン:RF後153±19%基準vs.RF前100±10%基準、p<0.05)。これらのマウスではRF処理により血糖値(図2E)は有意に低下し、血糖の累積変化(曲線下面積、AUC(0〜120分))に関しては、TRPV1/ミリストイル化フェリチンを移植されたマウスでは低減され(p=0.08)、またαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンコンストラクトを発現している幹細胞を移植されたマウスでは有意に低減された(p<0.05)(図2F)。これらのデータは、改変TRPV1および内在性酸化鉄ナノ粒子コンストラクトを発現するように遺伝子操作された幹細胞のRF処理により、インビボ遺伝子発現およびタンパク質放出を調節でき、タンパク質放出をインビボで調節するために、このシステムを遺伝子操作された幹細胞と一緒に使用可能であることを示唆する。このデータはまた、フェリチン粒子を温度感受性チャネルに直接係留することにより、システムの感受性を改善し得ることを示唆する。
次に、我々は、サイトメガロウィルス(CMV)プロモーター、停止カセットおよびカルシウム依存性インスリン導入遺伝子の制御下で、TRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現している複製欠損アデノウイルスを生成した(図2AおよびB)。これらのアデノウイルスをSTZ処理C57Bl6マウスの静脈内に注入し、コンストラクトを肝臓で発現させた(図3AおよびB)。両方のTRPV1/フェリチンコンストラクトを発現している絶食マウスのRF処理により、肝臓インスリン遺伝子発現が有意に増加した(図3C)。(TRPV1/ミリストイル化フェリチン:2.3±0.4相対的インスリン遺伝子発現vs.1.0±0.4基準、p<0.05、およびαGFP−TRPV1/GFP−フェリチン:4.1±0.8相対的インスリン遺伝子発現vs.1.0±0.1基準、p<0.05)。血漿中インスリンはまた、RF処理によりこれらのマウス中で有意に上昇したが、対照マウスではそうはならなかった(図3D)。対照は、調査期間中、血漿中グルコースを上昇させる十分に確立された麻酔の効果15の結果としての実質的増加を示したが、TRPV1/ミリストイル化フェリチンまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているマウスのRF処理は、血糖を有意に低減し(図3E)、調査期間中の血糖の累積変化を低下させた(図3F)(AUC(0〜120分))。RF処理肝臓中のアポトーシス性タンパク質カスパーゼ3の発現は、変化しなかった(図2C)。したがって、TRPV1/フェリチンコンストラクトがウイルス性媒介発現のマウスのRF処理はまた、インビボでの遺伝子発現およびタンパク質放出の調節に効果的である。ここで、再度αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンは、TRPV1/ミリストイル化フェリチンコンストラクトに比べて、RF処理に対しより大きい感受性を示した。
反復RF処理を行ってタンパク質送達を調節することにより、TRPV1および遺伝的にコードされたナノ粒子の組み合わせが、一定の期間にわたり効果的であることを確実にするために、我々は、LacZまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性インスリンを発現しているSTZ処理C57Bl6マウスの週1回のRF処理に対する応答を評価した。LacZまたはαGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性インスリンを発現しているアデノウイルスをマウスに注入し、ウイルス注入の2〜6週目にRFで週1回、1時間処理した。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現マウスのRF処理は、全ての時点で、血糖および血糖の累積変化(AUC(0〜120分))を有意に低減した(図4Aおよび3)。さらに、RFは、2週目および6週目(これらの時点のみで、動物が採血され、血漿中インスリンが測定可能であった)の両方で、血漿中インスリンの有意な増加を誘導した(4BおよびC)。
静磁界を使った遺伝子発現の遠隔活性化。原理的には、フェリチンナノ粒子のRFへの暴露は、粒子加熱の結果として、もしくは機械的な刺激をチャネルに与えるブラウン運動を高めることにより16TRPV1のゲート制御が可能である。後者の可能性は、TRPVファミリーのいくつかのイオンチャネルが機械感受性17に関わり、また、ナノ粒子からの熱伝達がチャネルのゲート制御に必要な熱伝達10と類似の範囲にあるように見えることを示す計算により示唆される。したがって、我々は、超常磁性特性18を有する係留されたフェリチン酸化鉄ナノ粒子は、隣接粒子が磁界と整列するのに伴い、外側磁界を機械的な力に変換することができるという可能性を検討した19。したがって、我々は、外側磁界がGFP−フェリチンに係留されたαGFP−TRPV1チャネルを活性化して、インビトロおよびインビボで遺伝子発現およびタンパク質合成を調節することが可能かどうかを試験した。
標準的固定磁石(K&J magnetics Pipersville,PA)を使って静磁界を印加し、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを遺伝子導入されたHEK細胞中の細胞内カルシウムの有意な増加をもたらした。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン遺伝子導入細胞のイメージング(ΔF/F(SUC(0〜180秒)))の180秒間にわたる相対的蛍光の累積変化は、255±8.6であり、対照細胞では、159±0.6、p<0.05であった(図5A)。間欠的磁界による1時間処理(2分毎に5秒処理を1時間)はまた、磁石に暴露されなかった対照細胞のプロインスリン放出に比べて、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性インスリンを遺伝子導入されたHEK細胞で、有意により多くのプロインスリン放出を生じた(p<0.001)(図5B)。
次に、我々は、標準的クロスオーバー調査によりインビボ遺伝子発現に与える磁気活性化の効果を評価した(図5C)。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびカルシウム依存性インスリンを発現しているアデノウイルスを注入したSTZ処理C57Bl6マウスを、間欠的磁界で1時間処理した(または磁石処理なし)。血糖は、同じ時間処理した対照マウスに比べて、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンアデノウイルスを発現している磁石処理マウスで有意に低かった(p<0.05)(図5D)。調査期間中の累積血糖(AUC(0〜120分))は、対照マウスに比べて、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン発現マウスで磁石処理により有意に低下した(p<0.05)(図5E)(AUC(0〜120分))。これらのデータは、RFまたは磁界を使って、フェリチン係留TRPV1チャネルのゲート制御を、インビトロおよびインビボで行うことができることを示す。
結果および考察
ここで、我々は、電波または磁界を使って、インビボで遺伝子発現を調節する遺伝的にコードされた系の開発につて報告する。以前の調査で、我々は、外部から送達された機能化ナノ粒子がエピトープタグTRPV1チャネルに結合し、遠隔操作によるRFシグナルをインビボでカルシウム流入および遺伝子発現に変換することを示した。しかし、この系を使って調節された遺伝子発現は、局所的細胞集団において達成できるのみであり、粒子の内部移行の結果として連続的応答を誘発するためには、反復ナノ粒子投与が必要である。遺伝的にコードされたフェリチン係留TRPV1系の使用は、それが、モノマー結合タンパク質を介して酸化鉄ナノ粒子封入GFPタグフェリチンに結合したTRPV1を活性化するために、非侵襲的低周波数RF電磁界または間欠的磁界を使って遠隔操作によりインビボで確実に反復される遺伝子発現の時間的制御を可能とする限り優れている。我々は、インビボでのインスリン遺伝子発現および放出を制御することにより、この遺伝的にコードされた系が、効果的に、繰り返して血糖を調節することができることを示すことにより、この系を検証する。我々はまた、この方法を移植幹細胞に使って、潜在的に、遺伝子操作された幹細胞中の重要なタンパク質発現の調節を可能とすることを示す。
フェリチンは、軽鎖および重鎖からなるヘテロマルチマーで、複雑な結晶質磁気構造18を有する5〜12nmの酸化鉄コア20を作り出す。酸化鉄コアはRF処理に応答して発熱し21、TRPV1を活性化する。我々は、3つのフェリチン位置によるRF電磁界をチャネル活性化ならびに細胞質内での膜係留およびチャネル結合遺伝子発現に変換する効率を試験した。
我々は、αGFP−TRPV1に結合したGFPタグフェリチンがインスリン遺伝子発現をインビトロおよびインビボで最も確実に刺激することを見出した。粒子からの熱伝達の量は、1/rに従って距離と共に減少する。フェリチンが抗体−抗原相互作用を介して直接に係留される場合に、TRPV1活性化の効率が最大になるという観察は、粒子が離れた所(細胞質中または細胞膜のどこか)にある場合には、粒子への熱伝達の量が限られており、チャネルの開口が減少することを示唆している。あるいは、係留されたチャネルのより大きな効率は、チャネルゲートの開閉は機械的シグナル伝達の結果であることを示唆していると思われる。我々は、この可能性を、加熱なしに機械的な力を働かせると思われる磁界にフェリチン係留TRPV1を暴露することにより試験した。フェリチンナノ粒子は常磁性であり、そのため、それらのナノ粒子を外部磁界に整列させる。コアは、反強磁性スピン配列18を有する超常磁性のオキシ水酸化第二鉄の単結晶に類似しており、最近の研究では、フェリチンを過剰発現している細胞は、印加外部磁界と相互作用できる22ことが明らかになっている。このような研究は、磁界中に係留フェリチンが機械的な力を働かせることを示唆している。さらに、TRPV1は、4つの係留フェリチン粒子を有するテトラマーであり、磁界に対するそれ粒子の配向によりそれらを一緒に引っ張る、またはそれらを離す方向に押すように機械的な力を働かせることが可能である19。したがって、我々のデータは、TRPV1が機械的な力に応答することを示唆している。これらのデータはまた、RFにより生成されるような振動磁界が、チャネルを局所的加熱により活性化するのか、または機械的なトルクにより同様に活性化するのかという疑問が生ずる。RFが、フェリチンで修飾されたTRPV1チャネルのゲート制御をする機構を決定するには、さらなる調査が必要であろう。
導入遺伝子発現制御のための遠隔システムは、多くの基礎的目的、バイオマニュファクチャリングおよび治療目的に対する大きな潜在能力を有する。特定の発育層における遺伝子産物の役割の調査は、非侵襲的に調節できる、時間的に制御された遺伝子発現が必要である。薬剤誘導遺伝子発現の場合には、エストロゲン23およびテトラサイクリン24は、胎仔中毒を生ずる場合がある。RFと磁界の両方は、組織に自由に侵入し、胎児発生時における導入遺伝子発現の制御に有用となり得る。同様に、厳密に調節された遺伝子発現を必要とするバイオマニュファクチャリングプロセスは、化学的な遺伝子発現調節25ではなく、遠隔操作による遺伝子発現調節から恩恵を受けるであろう。最後に、特定の障害に対する遺伝子治療は、厳格な調節26、または生物学的応答に対する導入遺伝子発現の量を決める能力27が必要である。この場合、遺伝子発現を調節する非侵襲的ツールが好ましいと思われ、我々は、この系が、幹細胞移植における導入遺伝子発現およびウイルス媒介導入遺伝子送達による組織における導入遺伝子発現の調節に効果的であることを示した。RFと磁界の両方が、診療で使用されており、前者は、ペースメーカーの設定に、後者は、うつ病の処置28に使われている。最後に、Ca2+がTRPV1の動作をゲート制御するので、データは、この系をニューロンおよびその他の細胞型の活性を調節するように適合させることができることをさらに示す。この考えに一致して、TRPV1活性化は、特異的化学リガンドに応答して神経活動を調節することが以前に示された29。この遺伝的にコードされたフェリチン係留TRPV1の使用により、RFまたは磁界を使って、非侵襲的に局在または分散細胞をインビボで活性化することができる。まとめると、我々は、インビボ遺伝子発現の非侵襲的調節のために完全に遺伝的にコードされた系を開発し、検証した。これらの調査は、TRPV1チャネル活性化は機械的刺激により達成可能で、導入遺伝子発現の非侵襲的制御のための、インビボで内在性に発現したナノ粒子の、電波および磁界の両方の伝達における有用性を示す。
実施例2 視床下部ニューロンの双方向電磁制御により、血糖および摂食が調節される
方法
高周波電磁界および静磁界
信号発生器により465kHz正弦波信号を供給し、増幅器(信号発生器、増幅器の両方とも、Ultraflex,Ronkonkoma,NY製)を介して、半径2.5cmの2ターンソレノイドに印加し、電磁界を生成した。試験した電磁界強度は、31mT、27mTおよび23mTであった。試料をソレノイド内に配置した。
ネオジウム鉄ボロン永久磁石(0.25x1インチ、軸方向磁化、K&J magnetics Pipersville,PA)を使って、イメージング実験用の静磁界を生成した。これにより、磁石表面で5キロガウスを超える磁束密度を生成することができた。280mTおよび130mTの磁界強度を、細胞から磁石表面までの距離(それぞれ、2mmおよび5mm)を離すことにより生成した。N52グレードのネオジウム磁石(0.06x0.25インチ、軸方向磁化、K&J magnetics Pipersville,PA)を電気生理学的調査に使用した。GE3.0Tesla Excite HDx MRI Scanner(GE Healthcare;Milwaukee,WI)からの超伝導電磁MRI磁界により、インビボ調査用の磁界を生成した。磁界強度を測定し、0.5〜1Tまたは0.2〜0.5Tの強度をインビボ調査に使用した。
プラスミド
pEGFPN1およびMSCV−hygro中の抗GFPナノボディ−TRPV1−2A−GFPフェリチンを以前に記載30のように生成した。QuikChange XL部位特異的変異誘発キット(Agilent,Santa Clara,CA)を使って、部位特異的変異誘発により、ラットTRPV1中の残基I679のKへの変異を導入した。複製欠損アデノウイルスの生成のために、これらの配列を、pVQ Ad CMV KNpAに挿入した。Cre活性化組換え型アデノウイルスベクターを構築するために、2対の互換性のないlox部位、loxNとlox2722、を有するDNAコンストラクトを合成し、抗GFPナノボディ−TRPV1−2A−GFPフェリチンを2つの対の間に、アンチセンスの向きに挿入した。その後、複製欠損アデノウイルスの生成のために、flox化した逆転抗GFPナノボディ−TRPV1−2A−GFPフェリチンカセットをpVQ Ad CMV KNpAに挿入した。PCR産物の正確さおよびクローニングは、DNA塩基配列決定法により確認された。
ウイルス
組換え型アデノウイルス(Ad−CMV−GFP、Ad−CMV−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン、Ad−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンおよびAd−FLEX−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチン)をViraquest(Iowa)でパッケージングした。最終の力価は、4x1010プラーク形成単位(pfu)/mlであった。AAV−EF1a−DIO−hChR2(H134R)−EYFPをUNC Viral Coreから購入した。
細胞培養およびインビトロ調査
ヒト胎児腎臓細胞(HEK293T、(ATCC(登録商標)CRL−3216(商標)、マイコプラズマ試験およびSTRプロファイリングはATCCで実施)を10%のウシ胎仔血清(Gibco,Carlsbad,CA)を加えたダルベッコ改変イーグル培地(Gibco,Carlsbad,CA)を用い、5%CO下、37℃で培養した。Phoenixエコトロピックパッケージング細胞(Stanford University)を10%のウシ胎仔血清を加えたダルベッコ改変イーグル培地(Gibco)を用い、5%CO下、37℃で増殖させた。胎仔マウス視床下部N38細胞(Cellutions Biosystems Inc)を10%のウシ胎仔血清を加えたダルベッコ改変イーグル培地を用い、5%CO下、37℃で増殖させた。
Phoenixシステムを使ったN38細胞のレトロウイルス感染により安定な細胞株を産生した。簡単に説明すると、Phoenix eco細胞(6cmディッシュ当たり2x10細胞)に、MSCV−hygro αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンまたはMSCV−hygro αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを遺伝子導入した。24時間後、培地を置換し、細胞を32℃に置いた。さらに24時間後、培地を吸引し、遠心分離して細胞残屑を除去した。ポリブレン(4μg/ml、Sigma−Aldrich、St.Louis,MO)含有DMEM/10%FBS中の1:2希釈を使って、phoenix細胞上清をN38細胞に加えた(6cmディッシュ当たり1x10細胞で播種)。細胞を32℃でさらに24時間インキュベートした後、培地をDMEM/10%FBSで置換した。感染の48時間後に選択培地を加えた。安定に遺伝子導入されたN38細胞を32℃で維持した。
免疫細胞化学、電気生理学、RFおよび磁石による調査では、安定に遺伝子導入されたN38細胞またはHEK細胞をフィブロネクチン(10mg/ml、Sigma)で被覆した12mmのカバーガラス(Fisher Scientific,Pittsburgh,PA)上で培養した。播種の24時間後、リポフェクタミン2000(Invitrogen,Carlsbad,CA)を使って、適切なコンストラクトをHEK細胞に遺伝子導入した。遺伝子導入の18時間後、培地を置換し、ホロトランスフェリン(2mg/ml、Sigma)を細胞に加えた。遺伝子導入または継代培養後、72〜96時間にわたり細胞を調査した。
pCREBおよびcFosに対するRFまたは磁石の効果:調査の24時間前に、細胞を32℃の1%FBS培地中に置いて、TRPV1およびカルシウム依存性経路の最小限の活性化を確実にした。調査の日に、細胞を、500μlのカルシウムイメージングバッファー中、室温で(対照)またはRF電磁界(31mT)中、室温でインキュベートした。磁石処理では、静磁界(280mT)を使って、2分間毎に5秒間の細胞の処理を1時間にわたり室温で行った。60分後、細胞を氷上に置き、上清を除去し、細胞をRIPA緩衝液(40μl、pCREB)またはリシスバッファー(100μl、Agilent Absolutely RNA microprep kit)で溶解し、アッセイまたはRNA精製まで、−80℃で凍結した。各調査は、3つのケースについてそれぞれ4回繰り返した。N38細胞単独を使った対照調査は、2つのケースについて4回の反復実験を行った。
カルシウムイメージング
TRPV1は、非選択的陽イオンチャネルであり、2価陽イオン、特にカルシウムに対する比較的高い透過性を有する(Ca2+>Mg2+>Na Cs55。ルテニウムレッドのある場合とない場合について、RF(31mT)または磁石(280mT)の効果を調査するために、安定に遺伝子導入した細胞をPBSで3回洗浄した後、スルフィンピラゾン500μMの存在下、室温で、45〜60分間、Fluo−4 3μM(Invitrogen)をロードした。細胞をPBSで再度洗浄後、スルフィンピラゾンを含むPBS中で、15〜30分間インキュベートした。細胞を洗浄後、カルシウムイメージングバッファー中で画像形成した。イメージングは、特注のセラミックレンズを備えたDeltavision personal DVイメージングシステム(Applied Precision,Issawaq,WA)を使って行った。3秒毎に3分間、画像を取得した。処理なし(8つのケース)、RF処理の前および処理中(9つのケース)、ネオジウム磁石の適用の前および適用中(45秒間、3つのケース)または200μMの2−アミノエトキシジフェニルボレートによる処理の前および処理の後(2−APB、2つのケース)で、細胞の画像形成を行った。ルテニウムレッド(100μM)の存在下でイメージングを繰り返した(条件毎に2つのケース)。画像をImage Jソフトウェアを使って解析した。
RFまたは磁石磁界強度を増加させた効果の調査では、短時間RF処理(10秒)のカルシウム応答に対する効果を評価するため、およびカルシウム応答の動力学を調べるために、プルロニックF−127(0.02%vol/vol)およびスルフィンピラゾン500μMの存在下、細胞にFluoForte 20μM(Enzo Life Sciences,Lorrach,Germany)をロードした。細胞を洗浄後、カルシウムイメージングバッファー中で画像形成した。イメージングを行い、1秒毎に1分間にわたり、上記のように画像を取得した。処理なし(4つのケース)、RF処理の前および31、27および23mTで処理中(それぞれ4つのケース)、ネオジウム磁石の280もしくは130mTで適用前および適用中(それぞれ細胞から2mmまたは5mm離れた磁石、それぞれ4つのケース)ならびにRF(31mT)による処理前、10秒の処理中および処理後(31mT)(4つのケース)で、細胞の画像形成を行った。画像をImage Jソフトウェアを使って解析した。
多光子クロライドイメージング
安定に遺伝子導入した細胞をKrebs−HEPES緩衝液で3回洗浄後、MQAE(N−(エトキシカルボニルメチル)−6−メトキシキノリニウムブロミド、5mM、Invitrogen)を室温で60分間ロードした。細胞をKrebs−HEPES緩衝液で洗浄した後、イメージング前に緩衝液中で15分間インキュベートした。イメージングを、750nmでの2光子励起による、40x対物レンズを用いたLSM510NLO多光子共焦点倒立システム(Zeiss)を使って行った。処理なし(4つのケース)、ネオジウム磁石の20秒間の適用の前および適用中(280mT)(6つのケース)、200μMの2−アミノエトキシジフェニルボレートによる処理の前および処理の後(2−APB、2つのケース)で、細胞の画像形成を行った。ルテニウムレッド(100μM)の存在下でイメージングを繰り返した(条件毎に2つのケース)。画像をImage Jソフトウェアを使って解析した。
免疫細胞化学および免疫組織化学
免疫細胞化学(ICC)および免疫組織化学(IHC)を使って、TRPV1、GFPおよびFLAGタグフェリチンの発現を検出し、c−fos発現場所を特定し、細胞および組織中のアポトーシスを定量化した。細胞をPBSで2回洗浄後、2%パラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Services,Hatfield,PA)で15分間固定した。組織を10%のホルマリン(Sigma)中、4℃で一晩固定し、振動ミクロトームで40μm切片を切り出した。固定細胞または組織切片を洗浄後、ブロッキング緩衝液(0.1%のトリトンX(Sigma)を含むPBS中の3%BSA(Sigma)および2%ヤギ血清(Sigma))中で1時間インキュベートした。その後、細胞および組織を、ブロッキング緩衝液で希釈した一次抗体(ウサギ抗TRPV1 1:500(AB95541、Chemicon)、マウス抗FLAG 1:1000(FLAGタグマウスmAb #8146、Cell signaling)、ニワトリ抗GFP 1:1000(b139703、Abcam)、ウサギ抗活性化カスパーゼ3 1:250(G7481、Promega4))またはウサギ抗cFos1:(PC38、Calbiochem)中、4℃で一晩インキュベートした。細胞または組織をPBS/0.1%トリトンX中で3回洗浄後、ブロッキング緩衝液中で2時間希釈した二次抗体(ヤギ抗ウサギ594(A1012)またはヤギ抗ウサギ488(A11008)、ヤギ抗ニワトリ488(A11039)、ヤギ抗マウス350(A11045)、全て1:1000)中でインキュベートした。細胞または組織をPBS/0.1%トリトンX中でさらに3回洗浄した後、Fluoromount(Southern Biotech,Birmingham,AL)を使ってマウントした。
共焦点顕微鏡(LSM510レーザー走査型共焦点顕微鏡;Carl Zeiss MicroImaging,Inc.)を使って、画像を取得した。20X/0.70NA対物レンズを使って、走査型レーザー顕微鏡で共焦点蛍光像を取得した。GFP陽性細胞および活性化カスパーゼ−3陽性細胞を定量化するために、中心として採取した注入部位を含む脳の1280μm切片を、320μm毎に40μmの深さをカバーするタイル状の連続的積層画像を採取することにより、画像形成した。GFPおよび活性カスパーゼ3免疫染色の定量化を、Imaris3D定量化ソフトウェア(Zurich,Switzerland)を使って、処理群に対し評価者盲検方式で実施した。画像解析ソフトウェアを使って、バックグラウンドレベルを超える免疫反応性を閾値処理することにより、体積当たりのGFPまたは活性化カスパーゼ−3陽性細胞の数が計算された。TRPV1、GFPおよびFLAGタグフェリチンの共局在化を調べるための共焦点画像を40x対物レンズを使って取得した。
免疫電子顕微鏡
マウス脳を4%PFAで潅流し、ビブラトーム(Leica VT 100S)で50μmの切片を作成した。切片を、20mMトリス緩衝液中の4%BSAおよび0.15%サポニン(pH7.4)により室温で、2時間、ブロッキングした。その後、抗GFP(1:1000)(Aves Lab Inc.)と共に一晩4℃でインキュベートし、続けて、ビオチン化抗ニワトリ(1:1000、Vector Laboratories,Inc.)を、GoldEnhance(#2114、Nanoprobes)で処理したNanogoldストレプトアビジン(1:100、Nanoprobes,Yaphank,NY)と共にインキュベートした。一次抗体インキュベーションを除いた以外は、陰性対照を同一手順を用いて行った。組織切片をカコジル酸ナトリウム緩衝液中の2%グルタルアルデヒドでの固定、15分間の軽いオスミウム酸染色(0.5%四酸化オスミウム)および1%酢酸ウラニウムによる30分のブロック染色を行った。その後、組織をエタノール系を通して脱水し、続けて、Eponate12(Ted Pella Inc.)と共にインキュベートした。試料をレジンに埋め込み、60℃で48時間重合させた。極薄(70nm)の切片を切り出し、Rockefeller University電子顕微鏡センターのJEOL JEX100CX透過型電子顕微鏡下で検査した。
電気生理学
細胞培養
室温下、−60mVで、αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンまたはαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンコンストラクトを発現しているHEK細胞およびN38細胞からホールセル電圧クランプ記録を作成した。落射蛍光を使って、Hamamtsu CCDカメラを備えた直立型Zeiss Axioskop 2FS Plus顕微鏡でGFPを発現しているニューロンを可視化した。外液には、次を含めた(mM単位):140NaCl、2.8KCl、2CaCl、1MgCl、1HEPES、10グルコース、pH7.4。ボロシリケートガラスから引いたパッチピペット(World Precision Instruments)は、チップ抵抗5〜10オームで、135グルコン酸カリウム、4KCl、0.05EGTA、10Hepes、4MgATP、10ホスホクレアチンナトリウム(mM単位)(pHはKOHで7.3に調節、特に指示がない限り、浸透圧は、290OSMである)を含むグルコン酸カリウム内部溶液を充填した。浸透圧が290OSM以外の場合は、次のCsCl内部溶液を使用した(mM単位):125CsCl、10HEPES、4MgATP、0.5CaCl。2APB(200μM)を10mMのDMSOストックから調製し、記載がある場合は、浴を通して潅流した。200μMの2APBの存在下、5mVステップによる電圧増加に対する電流応答を測定することにより、I−V関係を得た。細胞を−60mVに保持した。ミクロマニピュレーターを使って、記録対象細胞の500ミクロン以内に永久磁石を5秒間配置することにより磁気活性化を適用した。記録をAxopatch 200B増幅器で取得し、2kHzに濾波し、10kHzでデジタル化する(pClamp software,Molecular Devices)。IGOR Pro(Wavemetrics)およびNeuroMatic.(neuromatic.thinkrandom.com)を使って、データを解析した。直列抵抗をモニターしたが、補償はしなかった。直列抵抗に20%を超える変化があった場合は、記録から除外した。
切片の電気生理学
VMHにAd−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンまたはAd−αGFP7 TRPV1変異体/GFP−フェリチンを注入したグルコキナーゼ−cre Rosa−TdTomatoマウスに、イソフルランで深く麻酔をかけた後に、断頭し、全体脳を取り出して、85NaCl、2.5KCl、0.5CaCl2、4MgCl、25NaHCO、1.25NaHPO、64スクロース、25グルコースおよび0.02D−2−アミノ−5−ホスホノペンタン酸(D−AP5,Tocris Bioscience)(mM単位)を含む氷冷「切断」溶液中に直ちに浸漬した。これを95%O、5%COでバブリングした(pH7.4)。ムービングブレードミクロトーム(VT1000S,Leica)を使って、冠状視床下部切片(200μm)を作製した。125NaCl、2.5KCl、1.25NaHPO、26NaHCO、10グルコース、2CaClおよび1MgCl(pH7.4)(mM単位)を含む記録溶液中で、95%O、5%COでバブリングし、切片を32℃で40分保持した。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンまたはαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンコンストラクトの発現を示すtd−tomatoおよびGFPの両方を発現しているVMH中のニューロンからのホールセル電流クランプモードのパッチクランプ記録を室温で行った。ニューロンを可視化し、上述のように記録した。ニューロンの活性化を観察するために、ニューロンを閾値未満に過分極させた。
視床下部ニューロンのベースライン特性は以下の通りである。コンストラクトを発現しているニューロンの平均直列抵抗は、18.4±1.1MΩ(n=37)で、コンストラクトを発現していない視床下部ニューロン(18.0±1、n=7)から有意に異なっていなかった。平均静電容量は、5.1±0.55pFで、チャネルを発現していないニューロン(6.7±0.8)とは有意に異なっていなかった。ナイーブ視床下部ニューロンの平均静止膜電位は、−48.21±4.7mV(n=15)であり、操作前のコンストラクトを発現している細胞では、−52mV±1.9mV(n=37、p>0.5)であった。入力抵抗は、視床下部ニューロンで有意に異ならなかった;対照ニューロン(コンストラクト発現なし)=703±128MΩ(n=13)、野生型チャネルニューロン=555±110MΩ(n=7)、変異ニューロン=866±220MΩ(n=14)。
動物およびインビボ調査
C57Bl6マウス(8〜9週齡、Jackson laboratories,Bar Harbor,MA)、Nestin cre(8〜9週齡、Jackson labs)およびグルコキナーゼcre(8〜16週齡)を使用し、制御された照明条件下(12時間の明/12時間の暗)、および温度(22℃)で、単一ケージに収容し、標準的マウス固形飼料を自由に摂取させた。動物飼育および実験手順は、既定ガイドラインに基づいて、Rockefeller Universityの実験動物委員会の承認を得て実施した(プロトコル12561および14712)。いずれの場合も、体重に従ってマウスを無作為化した。処理群に対する評価者盲検方式とはしなかった。
必要な標本数は、RF処理の遺伝子発現およびタンパク質放出に与える影響を調べた以前の調査に基づいて、n=8〜10/群と推定された。全ての手術は、無菌条件下で実施した。1.5%イソフルランを使ってマウスを麻酔し、頭頂を剪毛した後、70%エタノールで洗浄した。正中線で切開し、歯科用ドリルを使って小さい開頭術を行った。
調査1:野生型マウスの線条体(座標:+1AP、2.3ML、−3.3DV)にAd−CMV−GFPまたはAd−CMV−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン(4x10pfu/注入)の定位注入を10分間にわたり行った。ニードルは、取り出す前にさらに5分間、所定位置に残した。マウスはまた、鉄デキストランの側脳室注入(4ul、座標:−0.46AP、1.2ML、−2.0DV)も受けた。
一週間又は四週間後、Ad−CMV−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを注入したマウスを、RF処理またはRF処理なしに無作為化した(各時点および処理群当たりn=4)。Ad−CMV2 GFPで処理した全てのマウスをRFで処理した(n=4/時点)。トリブロモエタノール(200mg/kg)でマウスを麻酔し、15分後、RFソレノイド中に配置することにより、マウスをRFで30分間処理した(Ad−GFPおよびAd−CMV−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン、RF処理群)。Ad−CMV−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン、未処理群を麻酔し、麻酔誘導の15分後、RFソレノイド中に、電力を加えずに30分間配置した。ソレノイド中に配置した1時間後、マウスを潅流し、脳を取り出し、上述のように、GFPおよび活性化カスパーゼ−3免疫染色のために処理した。
我々は、RFの不存在下での基礎活性または著しい毒性とアポトーシスが、容易に検出可能な運動の変化をもたらすであろうと考えたということが主な理由で、片側線条体注入を使って、我々のコンストラクトの試験をした。さらに、線条体は、TRPV1を発現せず、われわれは、全ての効果が、内在性TRPV1の効果の結果ではなく、我々のコンストラクトの発現の結果であることを確かなものにすることを望んだ。
最終的に、RF処理のために、マウスは、麻酔する必要があり、予備的研究において、我々は、麻酔剤は、多くのCNS領域で、高レベルのc−fos活性化をもたらすことが多いが、線条体ではそれがないことを見出した。したがって、麻酔剤が毒性または非特異的染色に寄与する可能性を最小化するために、我々は、VMHを評価することに加えて、線条体注入を使用した。
調査2:Nestin creまたは野生型マウスは、上述のように、Ad−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン(4x10pfu/注入)およびICV鉄デキストランの線条体注入を受けた。1週間後、マウスを麻酔し、RFで30分間処理し、1時間後、上述のように潅流した。組織をGFPおよびc−Fos免疫染色のために、上述のように処理した。
調査3:グルコキナーゼcreまたは野生型マウスをイソフルランで麻酔し、鉄デキストランの側脳室への定位注入、およびAd−FLEX−αGFP23 TRPV1/GFP−フェリチン(4x10pfu/注入)の視床下部腹内側核(座標:−0.9AP、0.32MLおよび−5.48DV)への定位注入を行った。1週間後、各群の半分のマウスを、RF刺激(31mT)を使って調査し、半分を未処理で残した。1週間後、前に処理したマウスをRF処理なしで評価し、また、前に未処理であったマウスをRFで処理した(GK−cre、n=13およびWT、n=10)。RF処理開始後−5、0、5、10、20、30、45、60および90分に血糖調査用の尾静脈試料を採取した。さらに1週間後、RF処理の開始後60分に行ったこと以外は、マウスを上述のように処理し、マウスを屠殺して、心臓穿刺を行ってホルモン評価用血液を採取した。また、肝臓組織を採取し、さらに後で行う糖新生酵素発現の評価のために、液体窒素中で急速凍結した。脳を固定し、切片を作成し、GFPで染色して注入位置を調べた。VMHの外側に注入部位を有するマウスを、解析から除外した。
調査4:GK−creマウス(n=4)を麻酔し、上記の座標を使用して、AAV−EF1a−DIO−hChR2(H134R)−EYFP(1ul)をVMH中に注入した。その後、光ファイバーを注入部位の上200nmに配置し、接着セメント、続けて、歯科用セメントで固定し、次に、頭皮を組織接着剤を使って密閉した。4週間後、半分のマウスを473nmレーザー刺激(5Hz、15msパルス幅)で30分間処理し、半分を光学ケーブルに取り付けたが光刺激はしなかった。1週間後、前に処理したマウスを光処理なしで評価し、また、前に未処理であったマウスを光で処理した。光処理開始後−5、0、5、10、20、30、45、60および90分に血糖調査用の尾静脈試料を採取した。脳を固定し、切片を作成し、GFPで染色して注入位置を調べた。VMHの外側に注入部位を有するマウスを、解析から除外した。
調査5:グルコキナーゼcreまたは野生型マウスをイソフルランで麻酔し、鉄デキストランの側脳室への定位注入、およびAd−FLEX−αGFP TRPV1変異体/GFP−フェリチン(4x10pfu/注入)のVMHへの定位注入を行った。1週間後、各群の半分のマウスを、RF刺激(31mT)を使って調査し、半分を未処理で残した。1週間後、前に処理したマウスをRF処理なしで評価し、また、前に未処理であったマウスをRFで処理した(GK−cre、n=13およびWT、n=8)。RF処理開始後−5、0、5、10、20、30、45、60および90分に血糖調査用の尾静脈試料を採取した。さらに3日後、マウスを麻酔し、時間0で2−デオキシグルコース(400mg/kg、ip)で処理した後、RFで45分間処理した。RF処理開始後−5、0、5、10、20、30、45、60および90分に血糖調査用の尾静脈試料を採取した。1週間後、マウスを麻酔し、RF処理(31mT)を行い、RF処理の開始後60分にマウスを屠殺して、心臓穿刺を行ってホルモン評価用の血液を採取した。また、肝臓組織を採取し、さらに後で行う糖新生酵素発現の評価のために、液体窒素中で急速凍結した。脳を固定し、切片を作成し、GFPで染色して注入位置を調べた。VMHの外側に注入部位を有するマウスを、解析から除外した。
調査6:グルコキナーゼcreまたは野生型マウスをイソフルランで麻酔し、鉄デキストランの側脳室への定位注入、およびAd−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン(4x10pfu/注入)の視床下部腹内側核への定位注入を行った(上記のように)(n=6)。1週間後、マウスを低強度磁界(<0.005T)中のプラスチックチャンバー中に環境順化期間の15分間置き、その後、半分のマウスを、高強度磁界(>0.5T)に30分間移動し、半分を低強度磁界中に残した。30分後、全マウスを低強度磁界中にさらに30分間置いた。
環境順化期間後、−5、0、15、30、45、および60分に血糖調査用の尾静脈試料を採取した。1週間後、群を交差させ、それにより、前に高強度磁界で処理されたマウスが低強度磁界で処理され、前に低強度磁界で処理されたマウスが高強度磁界で処理された。調査の最後に、マウスを屠殺し、潅流した。
脳を固定し、切片を作成し、GFPで染色して注入位置を調べた。VMHの外側に注入部位を有するマウスを、解析から除外した。
調査7:グルコキナーゼcreまたは野生型マウスを調査6のように、注入および回収した(n=6)。1週間後、磁界刺激が食物摂取量に与える影響を調べた。マウスをそれらのチャンバーに20分間順化させた後、低強度磁界で20分置いた後、食物摂取量を評価した。その後、高強度磁界(0.5〜1T)に置いた半分のマウス、および低強度磁界中に置いた半分のマウスの食物摂取量を20分間測定した。低強度磁界中での最終20分間の食物摂取量を測定した。1週間後、群を交差させ、それにより、前に高強度磁界で処理されたマウスが低強度磁界で処理され、前に低強度磁界で処理されたマウスが高強度磁界で処理された。調査の最後に、マウスを屠殺し、潅流した。脳を固定し、切片を作成し、GFPで染色して注入位置を調べた。VMHの外側に注入部位を有するマウスを、解析から除外した。
調査8:グルコキナーゼcreマウス(n=6)に、調査3に記載のように、定位注入を行った。1週間後、マウスを麻酔し、麻酔誘導の15分後、RFソレノイド中に、電力を加えずに30分間配置した(RF処理なし)。3日後、マウスを2つの等価な群に分割し、1つの群を27mTの磁界強度で30分過処理し、その他の群を23mTの磁界強度で30分間処理した。さらに4日後、処理群を逆転させた。1週間後、第1の群のマウスをRF(31mT)で20分間処理し、第2の群のマウスをRF(31mT)で10分間処理した。さらに3日後、処理群を逆転させた。全調査に対し、RF処理開始後、−5、0、5、10、20、30、45、60および90分に血糖調査用の尾静脈試料を採取した。さらに1週間後、半分のマウスをRF(31mT)で20分間処理し、半分のマウスを未処理のまま残した。RF処理の開始60分後、マウスを屠殺し、脳を固定、切片を作成し、GFPおよび活性化カスパーゼ3のために染色し、VMHでのアポトーシスを評価した。
調査9:グルコキナーゼcreマウス(n=6)に、調査3に記載のように、定位注入を行った。2週間後、低磁気強度(0.2〜0.5mT)が食物摂取量に与える影響を評価した。マウスをそれらのチャンバーに20分間順化させた後、低強度磁界で20分置き、続けて、0.2〜0.5Tの磁界で20分間処理した後、食物摂取量を測定した。低強度磁界中での最終20分間の食物摂取量を測定した。調査の最後に、マウスを屠殺し、潅流した。脳を固定し、切片を作成し、GFPで染色して注入位置を調べた。
調査10:グルコキナーゼcreマウス(n=4)に、Ad−FLEX−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンのVMH中への両側注入を行った以外は、調査5に記載のようにして、定位注入を行った。1週間後、低磁界処理に対応する食物摂取量を評価した。マウスをそれらのチャンバーに20分間順化させた後、低磁界強度で20分ずつ3回の期間にわたり、食物摂取量を測定した。1週間後、20分の順化期間後、高強度磁界(0.5〜1T)で20分間処理したマウスの食物摂取量を測定する調査を繰り返して行った。低強度磁界中で、さらに2回の20分間の食物摂取量を測定した。調査の最後に、マウスを屠殺し、潅流した。脳を固定し、切片を作成し、GFPで染色して注入位置を調べた。
調査11:グルコキナーゼcre/Rosa Td−tomatoマウス(n=4)に、調査3に記載のように、定位注入を行った。1週間後、3匹のマウスを麻酔し、麻酔誘導の15分後、RF(31mT)で30分間処理した。RF処理の開始60分後、マウスを屠殺した。3匹のマウスからの脳を固定、切片作成し、GFPおよびc−fosのために染色した。4匹目のマウスをRF処理せずに潅流し、脳を免疫電子顕微鏡用に使用した。
アッセイ
Breeze2血糖計(Bayer;Leverkusen,Germany)を使って、血糖を測定した。血液を10分間遠心分離し、血漿を収集した。インスリンの血漿中濃度(Mercodia,Winston Salem,NC)およびグルカゴン濃度(Mercodia)をELISAにより測定した。
ウエスタンブロット。
RIPA中に溶解することによりタンパク質を単離し、4℃で16000rpm、5分間遠心分離した後、4xLaemeli緩衝液を添加した。試料を95℃で5分間変性し、アッセイまで−20℃で凍結した。試料(15ul)を4〜15%ゲルで泳動させた後、PVdF膜に転写した。膜を室温で1時間ブロッキングし(TBST緩衝液中の3%ドライミルク)、その後、TBST中の一次抗体(ホスホCREB(Ser133)(87G3)ウサギmAb(1:1000)またはベータアクチンウサギAb(1:1000)、Cell Signaling)中で一晩4℃でインキュベートした。膜をTBST中で3回洗浄後、ブロック中の二次抗体(ヤギ抗ウサギIgG−HRP、1:5000、Santa Cruz)中で、室温で2時間インキュベートした。膜をさらに5回洗浄した後、基質(Supersignal West Femto最大感度基質、Life Technologies)で5分間現像し、イメージングした(C−DiGit blot scanner,Licor)。pCREB密度シグナルを、ハウスキーピング遺伝子の密度シグナルで除算することにより、生じ得るタンパク質添加量の変動に関し補正した。
リアルタイムPCR
組織をトリゾール試薬(Invitrogen)中で、または細胞を緩衝液RLT中でホモジナイジングし、Absolutely RNAマイクロプレップキット(Agilent)を使ってRNAを精製することにより全RNAを単離した。Qiagen omniscript RTキットを使って、相補DNAを合成した。製造業者のプロトコルに従い、TaqManシステム(Applied Biosystems;Foster City,CA)を使って、リアルタイムPCRを行った。
統計
調査の前に決めたように、2SDを超えて平均の外側にあるデータは、さらなる分析から除外した。全データをガウス分布および分散に対し試験した。別段の指示がない限り、対応のない両側スチューデントt検定を使って、正規分布および類似の分散のデータを統計的有意性について分析した。正規変動および不等分散を有するデータは両側ウェルチのt検定により解析した。対応のあるデータは対応のあるt検定により解析した。3つ以上の群のあるデータは、パラメトリックデータに対して、1元配置分散分析とテューキーの事後解析により解析した。正規分布ではないデータは、事後的ダンの調整を使って、両側マンホイットニー検定またはクラスカル・ワリス検定により解析した。P値は、示した通りである。経時変化データは、2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により、または対応のあるデータに対する反復測定2元配置分散分析とシダックの多重比較検定により解析した。別に定める場合を除き、データは平均±SEMをして示す。
結果および考察
我々は、神経活動のインビボでの非侵襲的、時間的制御のための系およびグルコース恒常性の中枢神経系(CNS)制御を調査するためのその使用について記載する。ニューロン活性化は、ラクダ抗GFP抗体により陽イオン伝導性一過性受容器電位バニロイド1(αGFP−TRPV1)に係留されたGFP−フェリチン融合タンパク質(GFP−フェリチン)の標的発現を介して、電波(RF)または磁界を使った遠隔操作により達成された。同じ刺激を介した神経性抑制は、TRPV1ポアを変異させて、チャネルをクロライド透過性にすることにより達成された。この系を使った視床下部腹内側核(VMH)中のグルコース感知ニューロンの活性化は、血漿中ブドウ糖およびグルカゴンを増やし、インスリンおよび刺激を受けた摂食を減らし、一方、これらのニューロンを抑制すると、血糖が低下し、血漿中インスリンが増え、摂食が抑えられた。これらの結果は、VMH中のグルコース感知ニューロンが、インスリンおよびグルカゴン分泌に対する効果を介して、グルコース恒常性を制御することができ、これは膵臓ホルモンが、血糖および行動を制御するCNS回路のエフェクター機構として機能することを示唆していることを示す。我々が採用した方法はまた、永久的移植物を不要にし、その他の神経プロセスを研究するのに適用される可能性があり、または他の細胞、分散細胞型を調節するためでさえ使用されるであろう。
多くの研究により、CNSによる周辺部代謝の調節について確立されてきた2,3。VMHは、食物摂取量および体重の制御に重要な役割を演ずることが示唆されてきたが4、電極刺激および神経障害による調査では、局所的細胞または神経線維の通路31,34−36に与える効果の間で識別が行えず、または寄与細胞型を特定できなかった37。我々は、前に、Ca2+の流入および遺伝子発現が、フェリチンナノ粒子の温度感受性TRPV1チャネルへの係留によって、電波または磁界により制御される可能性があることを示した30。しかし、これらの前の調査では、この手法の神経活動に対する効率を試験しなかった(図6A)。したがって、我々は、VMH中の特定のグルコース感知ニューロンのインビボで血糖を制御する役割に関して我々の手法を試験した。
αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンがcre依存性発現の複製欠損アデノウイルス(Ad−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチン)を、グルコース感知ニューロン中にcreを発現するグルコキナーゼ−cre(GK−cre)マウス38のVMHに注入した(図9A)。VMHでαGFP−1 TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているGK−creマウスでは、血糖(30分でのΔ血糖:RF処理 48.9±16.9mgdl−1、対する、未処理 −0.7±12.9mgdl−1、p<0.05。45分でのΔ血糖:RF処理 91.3±28.2mgdl−1、対する、未処理 8.7±11.1mgdl−1、p<0.05)および 血糖の累積変化(AUC(0〜90分):RF処理 5562±1977mgdl−1分、対する、未処理 62±1184mgdl−1分、p<0.05)が有意に増加した(図6B)。RF活性化の経時変化と程度は、VMHグルコース検知ニューロンの光遺伝学的活性化で認められるものとほぼ重ねることが出来る(図6B)。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンがVMHで発現しているGK−creマウスのRF処理は、血漿中インスリンを半減させ、血漿グルカゴンを3倍増加させ、肝臓糖新生酵素10、グルコース−6−ホスファターゼ(G6P)の発現を有意に誘導した(図6C)。したがって、VMHグルコース感知ニューロンの遠隔活性化は、膵臓ホルモンの変化を誘導することにより、血糖を増加させる。
血糖の上昇は、RF電磁界強度および処理の長さに依存する(図10Aおよび10B)。Ad−FLEX−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンのVMHへの注入を受けたWTマウスのRF処理は、血糖を変化させなかった(図11B〜11D)。RF処理は、GFP発現ニューロンにおいてのみc−fos発現を誘導し、RF処理野生型(WT)マウスにおいてはその誘導はなかった。また、RF処理のある場合とない場合での、αGFP−TRPV1/GFPフェリチンの発現は、GFP発現対照ウイルスに比べて、アポトーシス細胞数の変化はなかった(図9Bおよび9C)。
これらのインビボデータと一致して、電波も同様に、遠隔操作により、N38細胞中のCa2+のインビボ流入を刺激した(図12A)。これにより、我々が活性化動力学を試験することを可能とした。安定にこれらのコンストラクトを発現している視床下部細胞(N38)クローンでは、細胞内のカルシウムの上昇に伴い、RF処理(465kHz)により細胞数が有意に増加し、これはおそらく、電位作動型カルシウムチャネルの開口に繋がるTRPV1チャネル媒介脱分極によると思われる。これらの効果は、TRPチャネル阻害剤であるルテニウムレッドにより阻止された。モード応答時間は、RF発生後、11〜15秒であった(図12A(iii))。カルシウム応答は、RF電磁界強度に比例し、10秒RFパルスで、細胞内のカルシウムを有意に増加させるのに十分であった(図12B)。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞のRF処理はまた、カルシウムシグナル伝達の標準ターゲット40であるホスホcAMP応答配列結合タンパク質(pCREB)のレベルならびにカルシウム、活動応答癌原遺伝子およびc−fos発現のレベルを有意に高めたが、これらの効果は、ルテニウムレッドにより阻止された(図12C)。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンのないN38細胞のRF処理で、c−fosのわずかな増加およびpCREBの非増加が観察された(図13Aおよび13B)。脳切片の免疫組織化学および免疫電子顕微鏡により、ニューロン中におけるそれらのインビボ同時発現がさらに確認された(図12Dおよび12E)。
非侵襲的神経抑制方法により、特定の神経細胞集団の生理学的役割のさらなる分析が可能となり、局所的神経抑制により作用すると考えられる深部脳刺激に対する代替手段を提供する可能性がある。したがって、我々は、遠隔操作による神経サイレンシングを可能とするために、我々の技術を修正した。TRPファミリーチャネル、M2およびM8のS6ポア領域のイソロイシンからリシンへのアミノ酸置換により、イオン選択性が陽イオンからクロライドイオンに変わることが示された42。我々は、TRPV1変異体チャネルを生成するために、TRPV1のS6領域への類似の変異(I679K)(図18)の効果を導入し、MQAEを使ってクロライド流入のイメージングにより試験した。安定にαGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを遺伝子導入したN38細胞では、TRPアゴニスト2APBが、MQAE消光により測定した細胞内のクロライドのレベルを有意に増加させた。この効果は、ルテニウムレッドにより阻止された(図7Bおよび図15E(ii))。野生型TRPV1とは対照的に、αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞のRF処理は、pCREBレベルを有意に低減させ、c−fos発現を増やすことができなかった(図14A)。
次に、我々は、遠隔操作によるVMHグルコース感知ニューロンの抑制により、インビボでのグルコース代謝を変えることが可能か否かを試験した。αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンがcre依存性発現のアデノウイルス(Ad−FLEX−αGFP−TRPV1変異体/GFPフェリチン)のVMH注入後の、絶食GK−creマウスのRF処理は、血糖(20分のΔ血糖:RF処理 −22.5±5.5mgdl−1、対する、未処理 6.8±4.1mgdl−1、p<0.01。30分でのΔ血糖:RF処理 −26.5±7.8mgdl−1、対する、未処理 9.9±13.1mgdl−1、p<0.001。45分でのΔ血糖:RF処理 −20.3±8.2mgdl−1、対する、未処理 20.6±12.9mgdl−1、p<0.0001)ならびに血糖の累積変化を有意に低減した(図7C)。αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンがVMHで発現しているGK−creマウスは、グルカゴンの代償性上昇もなく、インスリンを有意に高め、肝臓G6Pの発現を有意に低下させた(図7D)。Ad−FLEX−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンのVMH注入後のWTマウスに対するRF処理の効果はなかった(図14D)。さらに、遠隔操作によるVMHグルコース感知ニューロンのRF抑制は、細胞内の解糖を抑制する代謝可能でない形態のグルコースである、2−デオキシグルコースにより誘発される低血糖症に対する応答を低減させた(図7Eおよび図14C)。まとめると、これらの結果は、VMHグルコース感知ニューロンは、低血糖症に対する完全な対抗制御的応答に必要であり、また、一晩絶食後の血糖の正常レベルの維持に必要であることを示唆している。
我々は、前に、フェリチンが超常磁性であるという事実のために、フェリチン係留TRPV1は、磁界中で遺伝子発現を活性化することが可能であろうということを示した22,30。したがって、我々は、永久磁石の印加が、ホールセル電圧および電流クランプ記録を作成することにより、神経活動を同様に調節可能であるか否かを試験した。電波が電極を加熱し、磁石を使った場合には認められない別のアーチファクトを記録する原因になるため、電波を使った電気生理学的記録は作成できなかったことに留意されたい。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているHEKまたはN38細胞の静磁石を使った磁界への暴露(5秒)は顕著な内向き電流を誘導した。対照的に、磁石処理(5秒)は、TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているHEKまたはN38細胞では、外向き電流を誘導した(図15Aおよび15B)。磁石誘導ピーク電流は、活性化チャネルで、0.62±0.4秒の立ち上がり時間および1.1±0.74秒の37%減衰時間、ならびに変異チャネルで、それぞれ、2.29±1.8秒および11.7±4.9秒を示した。異なる細胞内陰イオン(図15C)を有する変異チャネルのI−V関係は、TRPM2およびTRPM813の類似したポアループ変異と一致した。αGFP2 TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞の磁石処理は、磁界依存的に細胞内カルシウムを増加させたが、他方、αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを発現しているN38細胞の磁石処理は、細胞内のクロライドを増加させ、また、これらの効果は、ルテニウムレッドにより阻止された(図15Dおよび15E)。
次に、我々は、磁石処理の視床下部切片の神経活動に与える効果を試験した。GKニューロンを標識するために、グルコキナーゼcre(GK−cre)マウスを、レポーター系統Rosa−TdTomatoと交配させた後、Ad−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンまたはAd−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンのVMHへの注入を行った。Ad−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを注入したマウスでは、切片の磁石処理(5秒)により、Td−tomatoおよびGFPを発現しているニューロンを脱分極させ、76%のニューロンで、膜電位の有意な増加15.7±2.8mV(P<0.001、n=16)および発火頻度の有意な増加2.60±0.8Hz(P<0.001、n=12)を生じる(図8A(i、iiiおよびiv))。Ad−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンを注入したマウスでは、切片の磁石処理(5秒)により、71%のニューロンで、膜電位の有意な過分極−9.5±2.6mV(P<0.05、n=6、ウィルコクソンマッチドペア)を生じ、また、発火頻度の有意な減少−2.90±1.70Hz(P<0.05、n=6、ウィルコクソンマッチドペア)を生じる(図8A(ii、iiiおよびiv))。磁石誘導ピーク電流は、活性化チャネルで、0.62±0.4秒の立ち上がり時間および1.1±0.74秒の37%減衰時間、ならびに変異チャネルで、それぞれ、2.29±1.8秒および11.7±4.9秒を示した。コンストラクトを発現している視床下部細胞のベースライン特性は、影響を受けなかった(方法を参照されたい)。
次に我々は、標準的MRI装置の電磁コイルにより生成された外部磁界が、遠隔操作によりニューロンを調節してインビボで行動を制御可能であるか否かを試験した(図8B(i))。低血糖症は、強力な行動反応の引き金となるので、我々は、同じ内分泌応答を誘起するVMH中のグルコキナーゼニューロンの活性化が食物摂取量を増やす可能性があると判断した。VMHグルコース感知ニューロンが糖欠乏性摂食応答に寄与するか否かを評価するために、我々は、動物を磁界(MRI装置に隣接した)で、絶食後20分間隔で3回処理した44。αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンを発現しているVMH GKニューロンの磁石活性化は、血糖を上昇させた(図16B)だけでなく、食物摂取量も有意に増加させた(図8B(iii))。摂食応答は、VMH GK−creニューロンの光遺伝学的活性化と類似であった。次に我々は、これらのニューロンの抑制が、食物摂取量を減少させる可能性があるか否かを、Ad−αGFP−TRPV1変異体/GFP−フェリチンをGK−creマウスのVMHに注入することにより、試験した。神経の励起と対照的に、磁界中でのこれらのニューロンの抑制は、絶食の直後、極めて大きな摂食の減少をもたらした(図8C)。これらのデータは、VMHニューロンの抑制が、血糖の低下および摂食の減少の両方の、代謝疾患の処置のために有益であると思われる効果をもたらした。活性化および抑制性コンストラクトの両方で、処理のない場合には、コンストラクト発現がベースライン血糖または食物摂取量に与える効果がなく(図17)、また、Ad−αGFP−TRPV1/GFP−フェリチンのいずれかをVMH注入後のWTマウスにおいて、磁界の血糖または摂食のいずれに対しても効果が認められなかった(図16C)。
この報告では、我々は、VMHグルコース感知ニューロンの遠隔操作による調節が、膵臓ホルモン、グルカゴンおよびインスリンのレベルを調節することにより、いずれの方向にしても、血糖を変化させることができ、また、神経活性化が摂食を高め、他方で、神経抑制が摂食を低減させることを示す。VMH活性化が食物摂取量を高めることができるという知見は、意外であった。理由は、従来からこの核が満腹中枢と考えられてきたためである45,46。これらのニューロンの抑制がグルコースを低下させ、絶食4時間後の摂食を減らすという知見は、これらの細胞もまた、1日の流れの中で、食物摂取量を維持する役割を果たしており、また、これらのニューロンの抑制が代謝疾患という状況下で有益な効果があると思われることがさらに示唆される。VMH GKニューロンの活性化が、低グルコースに対する応答によく似ており、また、それらの抑制が、この応答を低減させることから、我々は、グルコース抑制性ニューロンを標的としていたと想定している。グルコースがニューロンを抑制する機構は、明確ではなく、いくつかの機構が提案されている47,48。粒子の局所的加熱がミトコンドリアUCP2またはその他の機構を介して、独立した効果を有していたのではないかということは考えられるが、我々は、これはありそうもないと考えている。理由は、熱の距離よる消失および野生型と変異TRPV1は逆の効果49を有していたという知見による。
電波または磁界を用いた神経活動の制御は、光遺伝学的またはDREADDに比べて、有用な特徴を有する、神経調節に対する新しい手段を提供する。光遺伝学的と異なり、この手法は、永久的移植を必要とせず、移植が機能と干渉する可能性があるまたは固定できない部位に好適することが明らかになるであろう。さらに、光遺伝学的方法および外来性のナノ粒子を使ったその他の方法9,50の両方は、局所的集団を標的とし、一方、我々の遺伝的にコードされた系は、複数の移植または注入を行うことなく、回路中の分散した集団および/または複数の異なる部位を同時に調節可能な潜在力を有する。実際に、TRPV1およびフェリチンコンストラクトの遺伝子導入マウス中への組み込みにより、注入の必要性を全く不要にし得る(最大でも単回の鉄の注入以外は)。本明細書で記載の系はまた、遅いため迅速な行動制御に対する有用性が制限されることがある52,53DREADD51より迅速な応答を可能とする。カルシウムおよび/またはクロライド電流は多くの細胞型の活性を調節するので、我々の方法はまた、分散している物も含む、多くの他の集団、例えば、免疫、上皮および内分泌細胞(およびその他)の活性を調節するのに適用することができる。
本発明をその好ましい実施形態に言及しながら具体的に示し、記載してきたが、請求項に包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態や詳細を様々に変更してよいことを当業者なら理解するであろう。
参考文献リスト
1.Davidson,B.L.& Breakefield,X.O.Viral vectors for gene delivery to the nervous system.Nat.Rev Neurosci.4,353−364(2003).
2.Ando,H.,Furuta,T.,Tsien,R.Y.,& Okamoto,H.Photo−mediated gene activation using caged RNA/DNA in zebrafish embryos.Nat.Genet.28,317−325(2001).
3.Cambridge,S.B.,Davis,R.L.,& Minden,J.S.Drosophila mitotic domain boundaries as cell fate boundaries.Science 277,825−828(1997).
4.Wang,X.,Chen,X.,& Yang,Y.Spatiotemporal control of gene expression by a lightswitchable transgene system.Nat.Methods 9,266−269(2012).
5.Gossen,M.et al.Transcriptional activation by tetracyclines in mammalian cells.Science 268,1766−1769(1995).
6.Danielian,P.S.,Muccino,D.,Rowitch,D.H.,Michael,S.K.,& McMahon,A.P.Modification ofgene activity in mouse embryos in utero by a tamoxifen−inducible form of Cre recombinase.Curr.Biol 8,1323−1326(1998).
7.Bocker,R.,Estler,C.J.,Maywald,M.,& Weber,D.Comparison of distribution of doxycycline in mice after oral and intravenous application measured by a high−performance liquid chromatographic method.Arzneimittelforschung.31,2116−2117(1981).
8.Peters,R.W.,Shafton,E.,Frank,S.,Thomas,A.N.,& Scheinman,M.M.Radiofrequency triggered pacemakers:uses and limitations.A long−term study.Ann.Intern.Med 88,17−22(1978).
9.Stanley,S.A.et al.Radiowave heating of iron oxide nanoparticles can regulate plasma glucose in mice.Science 336,604−607(2012).
10.Huang,H.,Delikanli,S.,Zeng,H.,Ferkey,D.M.,& Pralle,A.Remote control of ion channels and neurons through magnetic−field heating of nanoparticles.Nat.Nanotechnol.5,602−606(2010).
11.Knight,L.C.et al.Binding and Internalization of Iron Oxide Nanoparticles Targeted to Nuclear Oncoprotein.J Mol.Biomark.Diagn.1,(2010).
12.Iordanova,B.,Robison,C.S.,& Ahrens,E.T.Design and characterization of a chimeric ferritin with enhanced iron loading and transverse NMR relaxation rate.J Biol.Inorg.Chem.15,(2010).
13.Kirchhofer,A.et al.Modulation of protein properties in living cells using nanobodies.Nat.Struct.Mol.Biol 17,133−138(2010).
14.Hong,L.,Peptan,I.A.,Colpan,A.,& Daw,J.L.Adipose tissue engineering by human adipose−derived stromal cells.Cells Tissues.Organs 183,133−140(2006).
15.Durand,J.L.,Hosinking,W.,& Jelicks,L.A.Time course of effects of inhalation anesthesia on blood glucose level in male and female C57BL/6 mice.Horm.Metab Res 41,339−341(2009).
16.Fortin,J.P.et al.Size−sorted anionic iron oxide nanomagnets as colloidal mediators for magnetic hyperthermia.J Am.Chem.Soc.129,2628−2635(2007).
17.Liedtke,W.et al.Vanilloid receptor−related osmotically activated channel(VR−OAC),a candidate vertebrate osmoreceptor.Cell 103,525−535(2000).
18.Gilles,C.et al.Magnetic hysteresis and superantiferromagnetism in ferritin nanoparticles.Journal of Magnetism and Magnetic Materials 241,430−440(2002).
19.Johnsen,S.& Lohmann,K.J.The physics and neurobiology of magnetoreception.Nat.Rev Neurosci.6,703−712(2005).
20.Arosio,P.,Ingrassia,R.,& Cavadini,P.Ferritins:A family of molecules for iron storage,antioxidation and more.Biochim.Biophys.Acta 1790,589−599(2008).
21.Fortin,J.P.,Gazeau,F.,& Wilhelm,C.Intracellular heating of living cells through Neel relaxation of magnetic nanoparticles.Biophysics Letter 37,223−228(2008).
22.Kim,T.,Moore,D.,& Fussenegger,M.Genetically programmed superparamagnetic behavior of mammalian cells.J Biotechnol.162,237−245(2012).
23.Beyer,B.K.,Stark,K.L.,Fantel,A.G.,& Juchau,M.R.Biotransformation,estrogenicity,and steroid structure as determinants of dysmorphogenic and generalized embryotoxic effects of steroidal and nonsteroidal estrogens.Toxicol.Appl.Pharmacol.98,113−127(1989).
24.Saxen,L.Drug−induced teratogenesis in vitro:inhibition of calcification by different tetracyclines.Science 153,1384−1387(1966).
25.Fussenegger,M.,Schlatter,S.,Datwyler,D.,Mazur,X.,& Bailey,J.E.Controlled proliferation by multigene metabolic engineering enhances the productivity of Chinese hamster ovary cells.Nat.Biotechnol.16,468−472(1998).
26.Gadalla,K.K.,Bailey,M.E.,& Cobb,S.R.MeCP2 and Rett syndrome:reversibility and potential avenues for therapy.Biochem.J 439,1−14(2011).
27.Samaranayake,H.,Wirth,T.,Schenkwein,D.,Raty,J.K.,& Yla−Herttuala,S.Challenges in monoclonal antibody−based therapies.Ann.Med 41,322−331(2009).
28.Aleman,A.Use of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation for Treatment in Psychiatry.Clin.Psychopharmacol.Neurosci.11,53−59(2013).
29.Arenkiel,B.R.,Klein,M.E.,Davison,I.G.,Katz,L.C.,& Ehlers,M.D.Genetic control of neuronal activity in mice conditionally expressing TRPV1.Nat.Methods 5,299−302(2008).
30.Stanley,S.A.,Sauer,J.,Kane,R.S.,Dordick,J.S.& Friedman,J.M.Remote regulation of glucose homeostasis in mice using genetically encoded nanoparticles.Nature medicine 21,92−98,doi:10.1038/nm.3730(2015).
31.Goto,Y.,Carpenter,R.G.,Berelowitz,M.& Frohman,L.A.Effect of ventromedial hypothalamic lesions on the secretion of somatostatin,insulin,and glucagon by the perfused rat pancreas.Metabolism 29,986−990(1980).
32.McCrimmon,R.J.et al.Key role for AMP−activated protein kinase in the ventromedial hypothalamus in regulating counterregulatory hormone responses to acute hypoglycemia.Diabetes 57,444−450,doi:10.2337/db07−0837(2008).
33.Davies,R.,Nakajima,S.& White,N.Enhancement of feeding produced by stimulation of the ventromedial hypothalamus.Journal of comparative and physiological psychology 86,414−419(1974).
34.Penicaud,L.,Rohner−Jeanrenaud,F.& Jeanrenaud,B.In vivo metabolic changes as studied longitudinally after ventromedial hypothalamic lesions.Am J Physiol 250,E662−668(1986).
35.Shimazu,T.,Fukuda,A.& Ban,T.Reciprocal influences of the ventromedial and lateral hypothalamic nuclei on blood glucose level and liver glycogen content.Nature 210,1178−1179(1966).
36.Schwartz,M.W.et al.Cooperation between brain and islet in glucose homeostasis and diabetes.Nature 503,59−66,doi:10.1038/nature12709(2013).
37.Kang,L.,Routh,V.H.,Kuzhikandathil,E.V.,Gaspers,L.D.& Levin,B.E.Physiological and molecular characteristics of rat hypothalamic ventromedial nucleus glucosensing neurons.Diabetes 53,549−559(2004).
38.Stanley,S.et al.Profiling of Glucose−Sensing Neurons Reveals that GHRH Neurons Are Activated by Hypoglycemia.Cell Metab 18,596−607,doi:10.1016/j.cmet.2013.09.002(2013).
39.Nordlie,R.C.,Foster,J.D.& Lange,A.J.Regulation of glucose production by the liver.Annual review of nutrition 19,379−406,doi:10.1146/annurev.nutr.19.1.379(1999).
40.Bito,H.,Deisseroth,K.& Tsien,R.W.CREB phosphorylation and dephosphorylation:a Ca(2+)− and stimulus duration−dependent switch for hippocampal gene expression.Cell 87,1203−1214(1996).
41.Ghosh,A.,Ginty,D.D.,Bading,H.& Greenberg,M.E.Calcium regulation of gene expression in neuronal cells.Journal of neurobiology 25,294−303,doi:10.1002/neu.480250309(1994).
42.Kuhn,F.J.,Knop,G.& Luckhoff,A.The transmembrane segment S6 determines cation versus anion selectivity of TRPM2 and TRPM8.The Journal of biological chemistry 282,27598−27609,doi:10.1074/jbc.M702247200(2007).
43.Landau,B.R.& Lubs,H.A.Animal responses to 2−deoxy−D−glucose administration.
Proceedings of the Society for Experimental Biology and Medicine.Society for Experimental Biology and Medicine 99,124−127(1958).
44.Rowland,N.E.,Bellush,L.L.& Carlton,J.Metabolic and neurochemical correlates of glucoprivic feeding.Brain research bulletin 14,617−624(1985).
45.Ruffin,M.& Nicolaidis,S.Electrical stimulation of the ventromedial hypothalamus enhances both fat utilization and metabolic rate that precede and parallel the inhibition of feeding behavior.Brain Res 846,23−29(1999).
46.King,B.M.The rise,fall,and resurrection of the ventromedial hypothalamus in the regulation of feeding behavior and body weight.Physiology & behavior 87,221−244,doi:10.1016/j.physbeh.2005.10.007(2006).
47.Evans,M.L.et al.Hypothalamic ATP−sensitive K + channels play a key role in sensing hypoglycemia and triggering counterregulatory epinephrine and glucagon responses.Diabetes 53,2542−2551(2004).
48.Murphy,B.A.,Fakira,K.A.,Song,Z.,Beuve,A.& Routh,V.H.AMP−activated protein kinase and nitric oxide regulate the glucose sensitivity of ventromedial hypothalamic glucose−inhibited neurons.American journal of physiology.Cell physiology 297,C750−758,doi:10.1152/ajpcell.00127.2009(2009).
49.Horvath,T.L.et al.Brain uncoupling protein 2:uncoupled neuronal mitochondria predict thermal synapses in homeostatic centers.J Neurosci 19,10417−10427(1999).
50.Chen,R.,Romero,G.,Christiansen,M.G.,Mohr,A.& Anikeeva,P.Wireless magnetothermal deep brain stimulation.Science 347,1477−1480,doi:10.1126/science.1261821(2015).
51.Agulhon,C.et al.Modulation of the autonomic nervous system and behaviour by acute glial cell Gq protein−coupled receptor activation in vivo.J Physiol 591,5599−5609,
doi:10.1113/jphysiol.2013.261289(2013).
52.Alexander,G.M.et al.Remote control of neuronal activity in transgenic mice expressing evolved G protein−coupled receptors.Neuron 63,27−39,doi:10.1016/j.neuron.2009.06.014(2009).
53.Nawaratne,V.et al.New insights into the function of M4 muscarinic acetylcholine receptors gained using a novel allosteric modulator and a DREADD(designer receptor exclusively activated by a designer drug).Mol.Pharmacol.74,1119−1131(2008).
54.Falowski,S.M.,Ooi,Y.C.& Bakay,R.A.Long−Term Evaluation of Changes in Operative Technique and Hardware−Related Complications With Deep Brain Stimulation.
Neuromodulation:journal of the International Neuromodulation Society,doi:10.1111/ner.12335(2015).
55.Caterina,M.J.et al.The capsaicin receptor:a heat−activated ion channel in the pain pathway.Nature 389,816−824,doi:10.1038/39807(1997).

Claims (49)

  1. 神経活動を調節する方法において使用するための組成物であって、
    前記組成物は、組み換えニューロンの集団を含み、
    前記ニューロンは、第1のポリペプチドに融合した金属結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と第2のポリペプチドに融合したイオンチャネルをコードするヌクレオチド配列とを含む遺伝的コンストラクトを含み、
    前記第1のポリペプチドは、前記第2のポリペプチドの結合相手であり、
    前記方法は、
    (a)前記組み換えニューロンを対象に投与するステップと、
    (b)前記対象を静磁界に曝し、それにより、前記組み換えニューロンの活性を調節して前記対象における神経活動を調節するステップと、
    を含む、
    組成物。
  2. 前記方法が、前記組み換えニューロンの活性を抑制する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記方法が、前記組み換えニューロンの活性を高める、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記イオンチャネルが機械感受性イオンチャネルである、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記イオンチャネルが陽イオンチャネルである、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記チャネルがカルシウムチャネルである、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記イオンチャネルが陰イオンチャネルである、請求項4に記載の組成物。
  8. 前記イオンチャネルがクロライドチャネルである、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記イオンチャネルが、TRPC1、TRPC3、TRPC6、TRPM4、TRPM7、TRPN1、TRPA1、TRPY1、TRPP1、TRPP2、TRPV1、I679K−TRPV1、TRPV2、TRPV4、TREK、TRAAK、Piezo、ASIC1,2,3、MEC−4/MEC−10、MscL、またはMscSである、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記イオンチャネルがクロライドチャネルであり、前記方法が前記組み換えニューロンを不活性化する、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記イオンチャネルがTRPV1変異体である、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記金属結合タンパク質が、フェリチン、フェリチン変異体、細菌性磁気粒子、バクテリオフェリチン、および飢餓細胞由来のDNA結合タンパク質、からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記金属結合タンパク質がフェリチンである、請求項12に記載の組成物。
  14. 標的遺伝子によりコードされたタンパク質、ペプチドまたは核酸をインビトロで産生する方法であって、
    (a)組み換え細胞集団を用意するステップであって、前記細胞が、第1のポリペプチドに融合した金属結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と第2のポリペプチドに融合した機械感受性イオンチャネルをコードするヌクレオチド配列とを含む遺伝的コンストラクトを含み、前記第1のポリペプチドが前記第2のポリペプチドの結合相手であり、前記イオンチャネルの活性化は前記タンパク質、ペプチドまたは核酸の産生を誘導する、ステップ、
    (b)前記細胞を静磁界に曝し、それにより、前記イオンチャネルを活性化して前記標的遺伝子の発現を誘導し、それにより、前記タンパク質、ペプチドまたは核酸を産生するステップ、および
    (c)前記タンパク質、ペプチドまたは核酸を単離するステップ、
    を含む方法。
  15. 前記チャネルがカルシウムチャネルである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記イオンチャネルが、TRPC1、TRPC3、TRPC6、TRPM4、TRPM7、TRPN1、TRPA1、TRPY1、TRPP1、TRPP2、TRPV1、I679K−TRPV1、TRPV2、TRPV4、TREK、TRAAK、Piezo、ASIC1,2,3、MEC−4/MEC−10、MscL、またはMscSである、請求項14に記載の方法。
  17. 前記金属結合タンパク質が、フェリチン、フェリチン変異体、細菌性磁気粒子、バクテリオフェリチン、および飢餓細胞由来のDNA結合タンパク質、からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  18. 前記金属結合タンパク質がフェリチンである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記標的遺伝子が内在性遺伝子である、請求項14に記載の方法。
  20. 前記標的遺伝子が、前記イオンチャネルの活性化時に誘導される転写制御配列に機能的に連結された組み換え遺伝子である、請求項14に記載の方法。
  21. 治療活性または予防活性を有するタンパク質、ペプチドまたは核酸を対象に投与する方法において使用するための組成物であって、
    前記組成物は、第1のポリペプチドに融合した金属結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と第2のポリペプチドに融合したイオンチャネルをコードするヌクレオチド配列とを含む遺伝的コンストラクトを含む組み換え細胞を含み、
    前記第1のポリペプチドは、前記第2のポリペプチドの結合相手であり、
    前記イオンチャネルの活性化は、前記タンパク質、ペプチドまたは核酸の産生を誘導し、
    前記方法は、
    (a)前記組み換え細胞を前記対象に投与するステップと、
    (b)前記対象を静磁界に曝し、それにより、前記イオンチャネルを活性化して前記タンパク質、ペプチドまたは核酸の発現を誘導し、それにより、前記タンパク質、ペプチドまたは核酸を前記対象に投与するステップと、
    を含む、
    組成物。
  22. 前記組み換え細胞が自己細胞である、請求項21に記載の組成物。
  23. 治療活性または予防活性を有するタンパク質、ペプチドまたは核酸を対象に投与する方法において使用するための組成物であって、
    前記組成物は、第1のポリペプチドに融合した金属結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と第2のポリペプチドに融合したイオンチャネルをコードするヌクレオチド配列とを含む遺伝的コンストラクトを含むベクターを含み、
    前記第1のポリペプチドは、前記第2のポリペプチドの結合相手であり、
    前記タンパク質、ペプチドまたは核酸は、前記チャネルの活性化時に活性化される遺伝子によってコードされ、
    前記方法は、
    (a)前記ベクターを前記対象に投与するステップと、
    (b)前記対象を静磁界に曝し、それにより、前記イオンチャネルを活性化して前記タンパク質、ペプチドまたは核酸の発現を誘導し、それにより、前記タンパク質、ペプチドまたは核酸を前記対象に投与するステップと、
    を含む、
    組成物。
  24. 前記対象が、前記タンパク質、ペプチドまたは核酸により処置可能である疾患に罹患している、請求項21または23に記載の組成物。
  25. 前記対象が、1型糖尿病に罹患しており、前記タンパク質がインスリンまたはプロインスリンである、請求項24に記載の組成物。
  26. 前記イオンチャネルがカルシウムチャネルである、請求項21または23に記載の組成物。
  27. 前記イオンチャネルが、TRPC1、TRPC3、TRPC6、TRPM4、TRPM7、TRPN1、TRPA1、TRPY1、TRPP1、TRPP2、TRPV1、I679K−TRPV1、TRPV2、TRPV4、TREK、TRAAK、Piezo、ASIC1,2,3、MEC−4/MEC−10、MscL、またはMscSである、請求項26に記載の組成物。
  28. 前記金属結合タンパク質が、フェリチン、フェリチン変異体、細菌性磁気粒子、バクテリオフェリチン、および飢餓細胞由来のDNA結合タンパク質、からなる群から選択される、請求項21または23に記載の組成物。
  29. 前記金属結合タンパク質がフェリチンである、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記タンパク質、ペプチドまたは核酸をコードする遺伝子が、前記イオンチャネルの活性化時に誘導される転写制御配列に機能的に連結されている内在性遺伝子である、請求項21または23に記載の組成物。
  31. 前記タンパク質、ペプチドまたは核酸をコードする遺伝子が、前記イオンチャネルの活性化時に誘導される転写制御配列に機能的に連結されている組み換え遺伝子である、請求項21または23に記載の組成物。
  32. 対象において標的細胞の活性を調節する方法において使用するための組成物であって、
    前記組成物は、第1のポリペプチドに融合した金属結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と第2のポリペプチドに融合したイオンチャネルをコードするヌクレオチド配列とを含む遺伝的コンストラクトを含むベクターを含み、
    前記第1のポリペプチドは、前記第2のポリペプチドの結合相手であり、
    前記方法は、
    (a)前記ベクターを前記対象に投与するステップと、
    (b)前記対象を静磁界に曝し、それにより、前記標的細胞の活性を調節するステップと、
    を含む、
    組成物。
  33. 前記標的細胞が不活化される、請求項32に記載の組成物。
  34. 前記標的細胞がニューロンであり、前記イオンチャネルがクロライドチャネルである、請求項33に記載の組成物。
  35. 前記クロライドチャネルがTRPV1変異体である、請求項34に記載の組成物。
  36. 前記イオンチャネルがカルシウムチャネルである、請求項32に記載の組成物。
  37. 前記イオンチャネルが、TRPC1、TRPC3、TRPC6、TRPM4、TRPM7、TRPN1、TRPA1、TRPY1、TRPP1、TRPP2、TRPV1、I679K−TRPV1、TRPV2、TRPV4、TREK、TRAAK、Piezo、ASIC1,2,3、MEC−4/MEC−10、MscL、またはMscSである、請求項36に記載の組成物。
  38. 前記金属結合タンパク質が、フェリチン、フェリチン変異体、細菌性磁気粒子、バクテリオフェリチン、および飢餓細胞由来のDNA結合タンパク質、からなる群から選択される、請求項32に記載の組成物。
  39. 前記金属結合タンパク質がフェリチンである、請求項38に記載の組成物。
  40. (a)前記第1のポリペプチドが、エピトープを含み、前記第2のポリペプチドが、前記エピトープに結合する抗体であるか、または
    (b)前記第2のポリペプチドが、エピトープを含み、前記第のポリペプチドが、前記エピトープに結合する抗体である、
    請求項1〜13および21〜39のいずれか1項に記載の組成物。
  41. 前記抗体が、ヒト、マウスもしくはその他の哺乳動物の抗体であるか、またはヒト化抗体である、請求項40に記載の組成物。
  42. 前記抗体が、ラクダ抗体であるか、またはラクダ重鎖抗体から産生された単一ドメイン抗体である、請求項41に記載の組成物。
  43. (a)前記エピトープを含む前記ポリペプチドが、緑色蛍光タンパク質(GFP)または高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)であり、前記抗体が抗GFPであるか、
    (b)前記エピトープを含む前記ポリペプチドがFLAGであり、前記抗体が抗FLAGであるか、
    (c)前記エピトープを含む前記ポリペプチドがポリHisであり、前記抗体が抗ポリHisであるか、
    (d)前記エピトープを含む前記ポリペプチドがMycであり、前記抗体が抗Mycであるか、または
    (e)前記エピトープを含む前記ポリペプチドがヘマグルチニンであり、前記抗体が抗ヘマグルチニンである、
    請求項40に記載の組成物。
  44. 前記遺伝的コンストラクトが5キロベース以下である、請求項1〜13および21〜39のいずれか1項に記載の組成物。
  45. (a)前記第1のポリペプチドが、エピトープを含み、前記第2のポリペプチドが、前記エピトープに結合する抗体であるか、または
    (b)前記第2のポリペプチドが、エピトープを含み、前記第1のポリペプチドが、前記エピトープに結合する抗体である、
    請求項14〜20のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記抗体が、ヒト、マウスもしくはその他の哺乳動物の抗体であるか、またはヒト化抗体である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記抗体が、ラクダ抗体であるか、またはラクダ重鎖抗体から産生された単一ドメイン抗体である、請求項46に記載の方法。
  48. (a)前記エピトープを含む前記ポリペプチドが、緑色蛍光タンパク質(GFP)または高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)であり、前記抗体が抗GFPであるか、
    (b)前記エピトープを含む前記ポリペプチドがFLAGであり、前記抗体が抗FLAGであるか、
    (c)前記エピトープを含む前記ポリペプチドがポリHisであり、前記抗体が抗ポリHisであるか、
    (d)前記エピトープを含む前記ポリペプチドがMycであり、前記抗体が抗Mycであるか、または
    (e)前記エピトープを含む前記ポリペプチドがヘマグルチニンであり、前記抗体が抗ヘマグルチニンである、
    請求項45に記載の方法。
  49. 前記遺伝的コンストラクトが5キロベース以下である、請求項14〜20のいずれか1項に記載の方法。
JP2017535625A 2014-09-22 2015-09-22 細胞活性を調節するための組成物および方法 Active JP6841761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462053602P 2014-09-22 2014-09-22
US62/053,602 2014-09-22
PCT/US2015/051457 WO2016049031A1 (en) 2014-09-22 2015-09-22 Compositions and methods to modulate cell activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529105A JP2017529105A (ja) 2017-10-05
JP6841761B2 true JP6841761B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=55581904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535625A Active JP6841761B2 (ja) 2014-09-22 2015-09-22 細胞活性を調節するための組成物および方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10765878B2 (ja)
EP (1) EP3198038A4 (ja)
JP (1) JP6841761B2 (ja)
KR (1) KR20170083539A (ja)
CN (1) CN107002127B (ja)
AU (1) AU2015321457A1 (ja)
CA (1) CA2962052A1 (ja)
WO (1) WO2016049031A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2962052A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Rensselaer Polytechnic Institute Compositions and methods to modulate cell activity
SG11201811763SA (en) * 2016-07-18 2019-02-27 Eth Zuerich B-cell-mimetic cells
WO2018148520A1 (en) * 2017-02-11 2018-08-16 The Regents Of The University Of California Compositions and multiplexed systems for remote controlled gene expression and cell activation using acoustic mechanogenetics and methods for making and using them
US10908237B2 (en) * 2017-04-05 2021-02-02 Howard Hughes Medical Institute Magnetic apparatus
CN107815438A (zh) * 2017-08-02 2018-03-20 清华大学 重组细胞、筛选l型钙通道调节剂的方法、试剂在制备药物中的用途和药物组合物
CA3085743A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Salk Institute For Biological Studies Genetically encoded fluorescent-iron ferritin nanoparticle probes for detecting an intracellular target by fluorescent and electron microscopy
CN109651499B (zh) * 2018-12-28 2022-02-22 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种对磁力敏感的TRPV4-His499蛋白、磁调控工具和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102156A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Heterologous stimulus-gated ion channels and methods of using same
GB0329310D0 (en) 2003-12-18 2004-01-21 Univ Keele Method
US20080289058A1 (en) 2007-05-14 2008-11-20 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Targeted delivery of glycine receptors to excitable cells
US8435762B2 (en) 2008-10-09 2013-05-07 Howard Hughes Medical Institute Chimeric ligand-gated ion channels and methods of use thereof
WO2012002460A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 公立大学法人名古屋市立大学 イオンチャネルに作用する化合物のスクリーニング用材料及びその利用
EP2609237A4 (en) * 2010-08-23 2014-04-02 Irm Llc MECHANICALLY ACTIVATED CITY CHANNELS
WO2013029025A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 The Rockefeller University Compositions and methods to modulate cell activity
US10696728B2 (en) * 2014-07-03 2020-06-30 Chunlei Liu Polypeptides, related nucleic acids, and their uses for cell modulation and treatments
CA2962052A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Rensselaer Polytechnic Institute Compositions and methods to modulate cell activity

Also Published As

Publication number Publication date
US20210052909A1 (en) 2021-02-25
CN107002127A (zh) 2017-08-01
EP3198038A4 (en) 2018-06-20
EP3198038A1 (en) 2017-08-02
US12005265B2 (en) 2024-06-11
AU2015321457A1 (en) 2017-04-13
KR20170083539A (ko) 2017-07-18
US10765878B2 (en) 2020-09-08
CA2962052A1 (en) 2016-03-31
US20180200386A1 (en) 2018-07-19
WO2016049031A1 (en) 2016-03-31
JP2017529105A (ja) 2017-10-05
CN107002127B (zh) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841761B2 (ja) 細胞活性を調節するための組成物および方法
US10786570B2 (en) Ferritin nanoparticle compositions and methods to modulate cell activity
Gerson et al. Formation and propagation of tau oligomeric seeds
Zhang et al. Regulation of glutamate transporter trafficking by Nedd4-2 in a Parkinson’s disease model
Yang et al. The mTORC1 effectors S6K1 and 4E-BP play different roles in CNS axon regeneration
Stanley et al. Remote regulation of glucose homeostasis in mice using genetically encoded nanoparticles
Petratos et al. The β-amyloid protein of Alzheimer's disease increases neuronal CRMP-2 phosphorylation by a Rho-GTP mechanism
Mastitskaya et al. Cardioprotection evoked by remote ischaemic preconditioning is critically dependent on the activity of vagal pre-ganglionic neurones
Shen et al. Ultrasound with microbubbles improves memory, ameliorates pathology and modulates hippocampal proteomic changes in a triple transgenic mouse model of Alzheimer's disease
Huang et al. SORLA attenuates EphA4 signaling and amyloid β–induced neurodegeneration
Kuroda et al. EGFR-targeted plasmonic magnetic nanoparticles suppress lung tumor growth by abrogating G2/M cell-cycle arrest and inducing DNA damage
Zapata et al. Epilepsy and intellectual disability linked protein Shrm4 interaction with GABABRs shapes inhibitory neurotransmission
Lazarowski et al. Neuronal mdr-1 gene expression after experimental focal hypoxia: a new obstacle for neuroprotection?
Wu et al. Targeted delivery of engineered auditory sensing protein for ultrasound neuromodulation in the brain
Di Sebastiano et al. Role of spinophilin in group I metabotropic glutamate receptor endocytosis, signaling, and synaptic plasticity
Wei et al. Formation of Kv2. 1‐FAK complex as a mechanism of FAK activation, cell polarization and enhanced motility
Eom et al. Photothermal activation of astrocyte cells using localized surface plasmon resonance of gold nanorods
Sanchez‐Rodriguez et al. Plasmonic activation of gold nanorods for remote stimulation of calcium signaling and protein expression in HEK 293T cells
Yan et al. RPS23RG1 reduces Aβ oligomer-induced synaptic and cognitive deficits
US20230263891A1 (en) Sonogenetic stimulation of cells expressing trpa1
WO2023174116A1 (zh) Wnt5a调节剂及其应用
JP2019510015A (ja) Bcl−2 l10/ip3受容体の相互作用の阻害剤
Ma et al. Nanotechnology for Tau Pathology in Alzheimer's Disease
Zhang et al. Additional Footnotes
O'donnell Glutamate transport affects mitochondria and calcium signaling in astrocytic processes under normal and pathological conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150