JP6841751B2 - ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法 - Google Patents

ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841751B2
JP6841751B2 JP2017238639A JP2017238639A JP6841751B2 JP 6841751 B2 JP6841751 B2 JP 6841751B2 JP 2017238639 A JP2017238639 A JP 2017238639A JP 2017238639 A JP2017238639 A JP 2017238639A JP 6841751 B2 JP6841751 B2 JP 6841751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
web page
printer
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086841A (ja
Inventor
英雄 中村
英雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017238639A priority Critical patent/JP6841751B2/ja
Publication of JP2018086841A publication Critical patent/JP2018086841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841751B2 publication Critical patent/JP6841751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法に関するものである。
従来、プリンター等のデバイスを、ネットワークを介してコンピューターに接続して利用することが広く普及している。このデバイスを利用するためには、これを制御するためのデバイスドライバーが必要となる。そして、このデバイスドライバーは、デバイスに接続されたコンピューターにインストールすることが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−251347号公報
しかしながら、上述のデバイスドライバーは、インストール先のコンピューターのOS(Operating System)に依存して動作するため、ユーザーは、自身のコンピューターに搭載されているOSに対応したデバイスドライバーをインストールしなければならない。しかし、コンピューターに不慣れなユーザーにとっては、OSの種別等を把握したり、ソフトウェアー(デバイスドライバー)をインストールしたりする作業は困難であり、大きな負担となっていた。また、コンピューターの入れ替えを行なった場合には、再度デバイスドライバーをインストールする必要も生じる。さらに、デバイスを提供するメーカー側にとっても、各コンピューターのOSの種別毎に、対応したデバイスドライバーを開発する必要があり、開発コストが大きくなるという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑み、コンピューターの環境に依存するプリンタードライバーを必要としないネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明のネットワークシステムは、印刷機構を有するプリンターと、クライアント端末と、を備えたネットワークシステムであって、クライアント端末は、Webページに組み込まれた印刷制御用スクリプトを実行することにより印刷データを生成する印刷データ生成部と、生成した印刷データを、Webページの切り替えイベントが発生しない場合、印刷制御用スクリプト内で指定されたサービスエンドポイントアドレスに中断せずに送信し、Webページの切り替えイベントが発生した場合、印刷データの送信を中断する印刷データ送信部と、を備え、プリンターは、クライアント端末から、サービスエンドポイントアドレスに送信された印刷データを受信する印刷データ受信部と、印刷データを一時的に保存する記憶部と、印刷データ受信部が印刷データの全てを受信した後に、記憶部に保存された印刷データを読み出し、読み出した印刷データを印刷機構に印刷させる印刷制御部と、を備えることを特徴とする。
上記のネットワークシステムにおいて、印刷データ送信部は、Webアプリケーションが動作するWebアプリケーションサーバーからWebブラウザを用いて受信したWebページに組み込まれた印刷制御用スクリプトを実行することにより生成した印刷データを送信することを特徴とする。
上記のネットワークシステムにおいて、印刷データ送信部は、全ての印刷データを生成した後に、当該印刷データの送信を開始することを特徴とする。
上記のネットワークシステムにおいて、印刷制御部は、印刷データ受信部が印刷データを受信するたびに、印刷データの全てを受信したか否かを判定し、印刷データの全てを受信したと判定したとき、印刷データの受信を開始した後に記憶部に保存された全ての印刷データを読み出し、読み出した印刷データを印刷機構に印刷させることを特徴とする。
上記のネットワークシステムにおいて、記憶部は、HTTPサーバーを記憶し、印刷データ受信部は、HTTPサーバーによるHTTPに基づいて、クライアント端末がプリンターに割り当てられたサービスエンドポイントアドレスに印刷データを送信すると、当該印刷データを受信することを特徴とする。
上記のネットワークシステムにおいて、HTTPサーバーを含む印刷設定サービス提供部を更に備え、印刷設定サービス提供部は、クライアント端末のWebページによるUI(User Interface)またはWebサービスAPI(Application Program Interface)として提供される印刷設定サービスを提供することを特徴とする。
上記のネットワークシステムにおいて、印刷設定サービスは、用紙設定、印刷枚数、印刷品質、カラー/白黒選択、画像処理方法を設定するサービスを含むことを特徴とする。
本発明のネットワークシステムの制御方法は、印刷機構を有するプリンターと、クライアント端末と、を備えたネットワークシステムの制御方法であって、クライアント端末が、Webページに組み込まれた印刷制御用スクリプトを実行することにより印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、生成した印刷データを、Webページの切り替えイベントが発生しない場合、印刷制御用スクリプト内で指定されたサービスエンドポイントアドレスに中断せずに送信し、Webページの切り替えイベントが発生した場合、印刷データの送信を中断する印刷データ送信ステップと、を実行し、プリンターが、クライアント端末から、サービスエンドポイントアドレスに送信された印刷データを受信する印刷データ受信ステップと、印刷データを一時的に記憶部に保存する記憶ステップと、印刷データの全てを受信した後に、記憶部に保存された印刷データを読み出し、読み出した印刷データを印刷機構に印刷させる印刷制御ステップと、を実行することを特徴とする。
上記のネットワークシステムの制御方法において、印刷データ送信ステップは、Webアプリケーションが動作するWebアプリケーションサーバーからWebブラウザを用いて受信したWebページに組み込まれた印刷制御用スクリプトを実行することにより生成した印刷データを送信することを特徴とする。
上記のネットワークシステムの制御方法において、印刷データ送信ステップは、全ての印刷データを生成した後に、当該印刷データの送信を開始することを特徴とする。
お、以下の構成としても良い。
本発明のネットワークシステムは、Webアプリケーションが動作するWebアプリケーションサーバーと、Webブラウザを用いて、当該Webアプリケーションサーバーにアクセスする1以上のクライアント端末と、当該クライアント端末の操作に伴って動作するプリンターと、を有し、少なくともWebアプリケーションサーバーとクライアント端末、クライアント端末とプリンターがそれぞれネットワーク接続されたネットワークシステムであって、クライアント端末は、Webアプリケーションサーバーから、Webブラウザ上で動作してWebページに関する印刷制御を行なう印刷制御用スクリプトが組み込まれたWebページを取得するWebページ取得部と、取得したWebページを表示する表示部と、表示したWebページでの入力操作を受け付け、当該入力操作の結果を所定の描画領域に描画する描画処理部と、表示したWebページで印刷操作が行われることにより、印刷制御用スクリプトにより描画領域に描画された画像データをプリンターで処理可能な形式に変換した印刷データを生成する印刷データ生成部と、印刷制御用スクリプトにより、プリンターに対して生成した印刷データを送信する印刷データ送信部と、を備え、プリンターは、印刷データ送信部により送信された印刷データを受信する印刷データ受信部と、受信した印刷データに基づいて印刷処理を制御する印刷制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のネットワークシステムの印刷制御方法は、Webアプリケーションが動作するWebアプリケーションサーバーと、Webブラウザを用いて、当該Webアプリケーションサーバーにアクセスする1以上のクライアント端末と、当該クライアント端末の操作に伴って動作するプリンターと、を有し、少なくともWebアプリケーションサーバーとクライアント端末、クライアント端末とプリンターがそれぞれネットワーク接続されたネットワークシステムの印刷制御方法であって、クライアント端末は、Webアプリケーションサーバーから、Webブラウザ上で動作してWebページに関する印刷制御を行なう印刷制御用スクリプトが組み込まれたWebページを取得するWebページ取得ステップと、取得した前記Webページを表示する表示ステップと、表示したWebページでの入力操作を受け付け、当該入力操作の結果を所定の描画領域に描画する描画処理ステップと、表示したWebページで印刷操作が行われることにより、印刷制御用スクリプトにより描画領域に描画された画像データをプリンターで処理可能な形式に変換した印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、印刷制御用スクリプトにより、プリンターに対して生成した印刷データを送信する印刷データ送信ステップと、を実行し、プリンターは、印刷データ送信ステップにより送信された印刷データを受信する印刷データ受信ステップと、受信した印刷データに基づいて印刷処理を制御する印刷制御ステップと、を実行することを特徴とする。
これらの構成によれば、Webページに組み込まれた印刷制御用スクリプトにより、プリンターから所定画像の印刷(プリンターの印刷制御)を行なうことができる。即ち、Webブラウザ上で動作する(Webページの内部で動作する)スクリプトによりプリンターの印刷制御を行なうため、クライアント端末にはWebブラウザをインストールしておけばよく、従来のように、個々のクライアント端末にプリンタードライバーをインストールすることが不要となる。また、プリンターを提供するメーカー側にとっては、OS種別毎に対応した複数種類のプリンタードライバーを開発する必要がなくなり、これに係る開発コストを削減することができる。また、プリンター側にも特別なアプリケーション実行環境を搭載する必要がないため、機器の開発・製造コストを抑えることができる。
さらに、近年のクライアント端末(PCやスマートフォン等のコンピューター)には、Webブラウザが標準でインストールされていることが多いため、コンピューターに不慣れなユーザーであっても、自身が利用している端末の環境(OS種別等)を意識することなく、容易にプリンターを利用することができる。
本発明のネットワークシステムにおいて、印刷データ生成部は、生成した印刷データを、所定の記憶領域に一時的に保存し、印刷データ送信部は、所定の記憶領域に印刷データの全てが保存された後、プリンターに対して記憶領域の印刷データを送信することが好ましい。
この構成によれば、印刷データ(例えば、ラスターイメージコマンド等)の生成処理と印刷データの送信処理と、を別々に行なうことで(並列して行なわないことで)、高速に印刷することができる。また、性能が低いクライアント端末においては、印刷データの生成処理と印刷データの送信処理とを並列で行なう場合に比べ、印刷画像にムラができることを抑制することができる。
本発明のネットワークシステムにおいて、プリンターに対する印刷データの送信中に、Webページを切り替える切替イベントが発生した場合、表示部は、印刷制御用スクリプトにより、Webページの切り替えを実行するか否かを選択する切替確認画面を表示することが好ましい。
この構成によれば、Webページを切り替え時に、本当にページ切替を実行するか否かを確認(選択)するための確認画面を表示する。本発明では、プリンターのドライバーに相当する機能をスクリプト(印刷制御用スクリプト)で実現するため、印刷処理中にWebページが切り替わった場合、印刷制御用スクリプトが消失し印刷が中断してしまう。このため、Webページ切り替えイベントが発生した場合に、確認画面を表示することで、利用者(ユーザー)による不意のWebページ切り替えを防止することができる。
本発明のネットワークシステムにおいて、印刷データ送信部は、プリンターに対する印刷データの送信中に、Webページの切り替えが実行された場合、当該印刷データの送信を中断し、表示部は、印刷データの送信が中断された旨を示すメッセージを表示することが好ましい。
この構成によれば、利用者に印刷処理が中断したことを通知できる。例えば、利用者による不意の操作によりWebページが切り替わり、印刷制御用スクリプトが消失することにより印刷処理が中断されたとしても、利用者が気付かない場合が考えられるが、本発明では、印刷処理の中断を通知することで、これを防止することができる。
本発明のネットワークシステムにおいて、印刷データ送信部は、印刷データの送信処理を、切替確認画面の表示処理と並列に実行することが好ましい。
この構成によれば、印刷データの送信と切替確認画面の表示とを並列に行なう(マルチスレッドで実行する)ことで、Webページを切り替えるか否かを選択する切替確認画面の表示中も、印刷処理を継続することができる。
本発明のネットワークシステムにおいて、プリンターの印刷制御部は、印刷データ受信部により印刷データの全てを受信した後に、当該印刷データに基づく印刷処理を実行することが好ましい。
この構成によれば、印刷データを全て受信した後に印刷を開始する。これにより、例えば、データ量の大きい印刷データを受信する場合において、印刷データ受信中にWebページが切り替えられて印刷制御用スクリプトが消失し、印刷処理が途中で終了してしまうといったことを防止できる。
本発明のネットワークシステムにおいて、印刷データ生成部は、画像データを1回のデータ通信で送信可能なデータサイズに分割し、分割した画像データ毎にプリンターで印刷可能な形式に変換した分割印刷データを生成し、印刷データ送信部は、印刷データの送信を、分割印刷データ単位で実行することが好ましい。
この構成によれば、印刷データを、1回のデータ通信で送信可能なデータサイズに細分化して送信する。これにより、例えば、データ量の大きい印刷データを送信する場合において、印刷データ送信中にWebページが切り替えられることで印刷制御用スクリプトが消失し、印刷データの送信が中途半端な状態で中断してしまうといったことを防止できる。
本発明のネットワークシステムにおいて、プリンターは、当該プリンターの印刷設定を行なうための印刷設定サービスを提供する印刷設定サービス提供部をさらに備え、クライアント端末は、印刷制御用スクリプトにより、印刷設定サービス提供部による印刷設定サービスを使用してプリンターの印刷設定を行うことが好ましい。
この構成によれば、クライアント端末から印刷設定サービスを使用してプリンターの印刷設定を行うことができるため、プリンターに入力装置を設ける必要がなく、簡単に且つ低コストでプリンターの印刷設定を行うことができる。なお、印刷設定項目は、例えば、用紙設定、印刷枚数、印刷品質、カラー/白黒選択、画像処理方法等が挙げられる。
本発明のネットワークシステムにおいて、プリンターは、プリンター本体と、プリンター本体に装着する装着ボードと、で構成され、プリンター本体は、装着ボードを介してクライアント端末と接続され、装着ボードは、印刷データ受信部、印刷制御部および前記印刷設定サービス提供部を備えたことが好ましい。
この構成によれば、プリンター本体に、特別な機能を組み込む必要がないため、汎用的なプリンターであっても、本発明のシステムに導入することができる。
本発明の一実施形態に係るネットワークシステムのシステム構成図である。 ネットワークシステムの機能構成を示すブロック図である。 ネットワークシステムにおける印刷処理手順について説明するフローチャートである。 印刷データ送信時に、Webページの切り替えイベントが発生した場合の処理手順について説明するフローチャートである。 ネットワークシステムの変形例を示すシステム構成図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係るネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法について、添付の図面を参照しながら詳細説明する。本実施形態のネットワークシステムは、クライアント端末に専用のプリンタードライバーをインストールすることなく、Webブラウザを用いて印刷処理を行なうことができるシステムである。
図1は、ネットワークシステムSYのシステム構成図である。同図に示すように、ネットワークシステムSYは、Webアプリケーションサーバー1と、Webアプリケーションサーバー1とインターネット経由で接続するクライアント端末2と、クライアント端末2とLANにより接続するプリンター3と、により構成されている。なお、同図では、1台のクライアント端末2を例示しているが、これ限るものではなく、複数台のクライアント端末2を備えた構成であっても良い。
Webアプリケーションサーバー1は、CPU11(Central Processing Unit)、ROM12(Read Only Memory)、RAM13(Random Access Memory)、記憶部14、通信部15の他、一般的なコンピューターに搭載されるハードウェア構成を有している。CPU11は、ROM12に記憶されているプログラムを実行し、Webアプリケーションサーバー1全体を制御する。ROM12は、CPU11が各種処理を実行するための制御プログラムや制御データを記憶する。RAM13は、CPU11が各種処理を行なうためのワーク領域として利用される。また、記憶部14には、HTTPサーバー16、Webアプリケーション17が記憶されている。
通信部15は、クライアント端末2(Webブラウザ47)と通信を行なうためのインターフェースである。このWebアプリケーションサーバー1とクライアント端末2との通信は、HTTPサーバー16によりHTTP(Hypertext Transfer Protocol)に基づいて行なわれる。即ち、Webアプリケーションサーバー1は、クライアント端末2(Webブラウザ47)からのHTTPリクエストを受け付け、このHTTPリクエストに含まれるURL(Uniform Resource Locator)に基づいて、Webアプリケーション17が提供するWebページ21をクライアント端末2に送信する。
なお、詳細は後述するが、このWebページ21には、Webページ21自体を制御するためのページ制御用スクリプト22(JavaScript(登録商標))に加え、Webページ21に関する印刷制御を行なうための印刷制御用スクリプト23(JavaScript(登録商標))が組み込まれており(埋め込まれており)、クライアント端末2は、Webブラウザ47において(Webページ21の内部で)印刷制御用スクリプト23を実行することにより、印刷処理を行なう。
プリンター3は、CPU31、RAM32、記憶部33、通信部34、印刷機構35を主要な構成要素とする。CPU31は、記憶部33に記憶されているプログラムを実行し、プリンター3全体を制御する。RAM32は、CPU31が各種処理を行なうためのワーク領域として利用される。記憶部33は、例えば、不揮発性メモリー(フラッシュROM等)であり、CPU31が各種処理を実行するための制御プログラムや制御データを記憶する。また、記憶部33は、HTTPサーバー36を記憶する。
印刷機構35は、用紙送り機構、印刷ヘッド、用紙切断機構などを含み、CPU31の制御の下で印刷動作を行う。なお、印刷方式は、インクジェット方式やレーザー方式など、その種類を問わない。
通信部34は、クライアント端末2(Webブラウザ47)と通信を行なうためのインターフェースである。このプリンター3とクライアント端末2(Webブラウザ47)との通信は、HTTPサーバー36によりHTTPに基づいて行われる。即ち、クライアント端末2から、プリンター3に割り当てられたサービスエンドポイントアドレス(http://x.x.x.x/などのURI(Uniform Resource Identifier))に対して印刷データが送信されると、プリンター3(CPU31)は当該印刷データを受信し、印刷機構35を制御して受信した印刷データに基づく印刷を実行する。
クライアント端末2は、主要な構成要素として、CPU41、RAM42、記憶部43、表示部44、操作部45、通信部46を有している。CPU41は、記憶部43に記憶されているプログラムを実行し、クライアント端末2全体を制御する。RAM42は、CPU41各種処理を行なうためのワーク領域として利用される。記憶部43は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリー(フラッシュROM等)であり、CPU41が各種処理を実行するための制御プログラムや制御データを記憶する。また、記憶部43は、Webブラウザ47を記憶する。
表示部44は、Webブラウザ47上に、当該Webブラウザ47により取得(ダウンロード)したWebページ21を表示したり、Webブラウザ47での操作に伴う各種イベントを通知する画面や各種設定画面等を表示する。これら画面は、Webブラウザ47で表示中のWebページ21内に表示しても良いし、あるいは新規にWebページ21を作成して表示するようにしても良い。操作部45は、Webブラウザ47で表示したWebページ21において、各種入力操作(文字入力や図形描画等)や、選択・決定操作および印刷操作等を行うための操作手段である。なお、表示部44と操作部45とは、別々の要素として構成するようにしても良いし、表示部44をタッチパネルで形成することで一体に構成しても良い。
通信部46は、Webアプリケーションサーバー1およびプリンター3と通信を行なうためのインターフェースであり、クライアント端末2(CPU41)は、Webブラウザ47を使用してWebアプリケーションサーバー1およびプリンター3と通信を行なう。
このWebブラウザ47は、プラグインモジュールを有さない単機能ブラウザ(標準ブラウザ)であり、CPU41は、このWebブラウザ47を使用して、通信部46を介してネットワーク接続(インターネット接続)されたWebアプリケーションサーバー1にアクセスし、Webアプリケーション17が提供するWebページ21を取得する。
このWebページ21には、上述のようにページ制御用スクリプト22および印刷制御用スクリプト23が組み込まれており、ページ制御用スクリプト22によりWebブラウザ47がユーザーからの入力操作を受け付けると、その入力結果(文字や画像の入力結果)を所定の描画領域に描画する仕様となっている。この描画領域は、例えば、ページ制御用スクリプト22内にCanvas(HTML5 Canvas)で定義(設定)した領域であり、入力結果が当該描画領域に描画され、画像データとして記憶される。
そして、ユーザーによりWebページ21で印刷操作(印刷ボタンの押下等)が行なわれると、Webブラウザ47は、当該Webページ21に組み込まれた印刷制御用スクリプト23を実行し、描画領域に描画された画像データを変換して印刷データを生成し、通信部46を介してプリンター3に対して(プリンター3のサービスエンドポイントに対して)送信する。この印刷データの送信先となるプリンター3のサービスエンドポイントアドレスは、印刷制御用スクリプト23内で指定されている。
なお、上記クライアント端末2は、Webブラウザ47が動作するコンピューターであれば良く、例えば、携帯端末(例えば、携帯電話やスマートフォン等)やパーソナルコンピューター(PC)など、その種別を問わない。
次に、図2を参照して、ネットワークシステムSYの機能構成について説明する。クライアント端末2は、Webページ取得手段51(Webページ取得部)、描画処理手段52(描画処理部)、印刷データ生成手段53(印刷データ生成部)、印刷データ送信手段54(印刷データ送信部)、表示制御手段55および印刷設定手段56を有している。
Webページ取得手段51は、CPU41およびWebブラウザ47を主要部とし、Webブラウザ47によりWebアプリケーションサーバー1(Webアプリケーション17)にアクセスし、対象となるWebページ21(ページ制御用スクリプト22および印刷制御用スクリプト23が組み込まれたWebページ21)を取得する。
描画処理手段52は、CPU41およびページ制御用スクリプト22を主要部とし、取得したWebページ21(Webブラウザ47で表示しているWebページ21)に対してユーザーによる入力操作が行なわれた場合、その入力操作の結果を、描画領域に描画する。
印刷データ生成手段53は、CPU41および印刷制御用スクリプト23を主要部とし、取得したWebページ21(Webブラウザ47で表示しているWebページ21)でユーザーによる印刷操作が行なわれた場合、印刷制御用スクリプト23を実行することで、描画領域に描画された画像データをプリンター3で処理可能な形式に変換して印刷データ(ラスタイメージコマンド、ビットマップファイルやXML印刷データ等)を生成する。具体的には、印刷制御用スクリプト23により描画領域に描画した画像データのピクセル値を調べ、2値化やディザリング等の画像処理を行ない、プリンター3が処理可能な印刷データを生成する。また、印刷データ生成部53は、生成した印刷データを所定の記憶領域(記憶部43)に一時的に保存する。この印刷データの一時保存は、例えば、Web Storageを使用することで実現することができる。なお、印刷操作の検出はページ制御用スクリプト22が行い、この検出をトリガーとしてページ制御用スクリプト22が印刷制御用スクリプト23を呼び出すことで、印刷データの生成や一時保存処理が行なわれる。
印刷データ送信手段54は、CPU41、通信部46および印刷制御用スクリプト23を主要部とし、印刷データ生成手段53により一時保存した印刷データ(生成した印刷データ)をプリンター3に送信する。即ち、本実施形態では、印刷データの生成処理(印刷データ生成手段53)と印刷データの送信処理(印刷データ送信手段54)とを並列的に実行するのではなく、全ての印刷データを生成した後に、印刷データの送信を開始する。なお、印刷データ送信手段54は、印刷データ送信中にWebページ21の切り替えが行なわれた場合(Unloadイベントが発生した場合)、その送信を中断する。これは、印刷データ送信手段54の要素である印刷制御用スクリプト23自体がWebページ21に組み込まれているため、Webページ21が切り替えられることにより、印刷制御用スクリプト23が消失してしまうからである。
表示制御手段55は、CPU41、表示部44および印刷制御用スクリプト23を主要部とし、ユーザーに対して、印刷制御用スクリプト23による印刷処理中に発生するイベントに関連する通知を行なう。具体的には、印刷データ送信中に、ユーザー操作により表示中のWebページ21の切り替えイベント(beforeunloadイベント)が発生した場合、表示部44にWebページ21の切り替えを実行するか否かを選択する切替確認画面を表示する。また、切替確認画面において、Webページ21の切り替えが実行された場合(unloadイベントが発生した場合)、印刷データの送信が中断した旨を示す警告メッセージを表示する。
なお、表示制御手段55により切替確認画面が表示されている最中であっても、印刷データ送信手段53は、印刷データの送信を継続している。即ち、印刷制御用スクリプト23は、切替確認画面の表示と印刷データの送信とを並列に実行する。この並列処理は、例えば、Web Workersを使用して両処理を別々のスレッドで実行させることで実現することができる。
印刷設定手段56は、CPU41および印刷制御用スクリプト23を主要部とし、印刷処理を開始する際(ユーザーによりWebページ21で印刷操作が行なわれた時)、プリンター3(後述の印刷設定サービス提供手段63)が提供する印刷設定サービスを使用してユーザーに対して各種印刷設定(後述する用紙設定や印刷枚数設定等)を促す。ユーザーにより設定された情報は、Webブラウザ47のCookieやWeb Storage等に保存され、次に印刷処理を行なう際は、保存した印刷設定を読み出して印刷設定を復元する。
プリンター3は、印刷データ受信手段61(印刷データ受信部)、印刷制御手段62(印刷制御部)および印刷設定サービス提供手段63(印刷設定サービス提供部)を有している。印刷データ受信手段61は、CPU31、通信部34およびHTTPサーバー36を主要部とし、クライアント端末2から送信される印刷データを受信する。
印刷制御手段62は、CPU31および印刷機構35を主要部とし、印刷データ受信手段61により受信した印刷データに基づいて画像印刷を実行する。この印刷処理に際し、印刷制御手段62は、クライアント端末2(印刷データ送信手段54)から送信される印刷データの全てを受信した後に、印刷を実行する。具体的には、クライアント端末2から送られてくる印刷データを一時的に記憶部33の所定の記憶領域に保存し、その後、保存した印刷データを読み出して印刷処理を実行する。
印刷設定サービス提供手段63は、CPU31およびHTTPサーバー36を主要部とし、プリンター3の印刷設定を行うための印刷設定サービス(印刷設定機能)を、クライアント端末2に提供する。この印刷設定サービスは、例えば、WebページによるUI(User Interface)やWebサービスAPI(Application Program Interface)として提供され、例えば、用紙設定、印刷枚数、印刷品質、カラー/白黒選択、画像処理方法等を設定することができる。
次に、図3のフローチャートを参照して、ネットワークシステムSYにおける印刷処理手順について説明する。まず、クライアント端末2(CPU41)は、ユーザーによるWebブラウザ47の操作に従ってWebアプリケーションサーバー1(Webアプリケーション17)にアクセスし、対象となるWebページ21(ページ制御用スクリプト22および印刷制御用スクリプト23が組み込まれたWebページ21)を取得し、当該Webページ21をWebブラウザ47で表示する(S01,Webページ取得ステップ、表示ステップ)。
次に、ユーザーによりWebページ21に対する入力操作が行なわれると、クライアント端末2は、当該Webページ21に組み込まれたページ制御用スクリプト22に従って入力操作を受け付け、受付けた入力操作結果を描画領域に描画する(S02,描画処理ステップ)。この状態で(描画後に)、ユーザーによりWebページ21内で印刷操作が行なわれると(例えば、Webページ21内に配置された印刷ボタンが押されると)、クライアント端末2は、ページ制御用スクリプト22により当該印刷操作に伴う印刷指示を取得する(S03)。この印刷指示の取得をトリガーとして、ページ制御用スクリプト22から印刷制御用スクリプト23が呼び出され、印刷処理が開始される。
具体的には、クライアント端末2は、印刷制御用スクリプト23に従って、上記描画領域に描画した画像データに対して画像処理(2値化やギャザリング等)を行ない(S04)、プリンター3が処理可能な形式に変換して印刷データを生成すると共に(S05,印刷データ生成ステップ)、生成した印刷データを記憶部43に保存する(S06)。このS05およびS06の処理は、印刷データの生成が完了するまで、即ち、描画領域に描画された画像データの全てが印刷データに変換されるまで実行される(S07;No)。
そして、印刷データの生成が完了すると(S07;Yes)、クライアント端末2は、印刷制御用スクリプト23に従って、記憶部43に保存した印刷データをプリンター3(プリンター3のサービスエンドポイントアドレス)に対して送信する(S08,印刷データ送信ステップ)。なお、印刷データ送信中に、ユーザーのブラウザ操作によりWebページ21を切り替えるイベントが発生した場合の処理制御は、後述の図4で説明する。
プリンター3は、クライアント端末2から印刷データを受信すると(S09,印刷データ受信ステップ)、これを記憶部33に保存する(S10)。このS09およびS10の処理は、印刷データを全て受信するまで行なわれる(S11;No)。そして、プリンター3は、全ての印刷データを受信し終えると(S11;Yes)、保存した印刷データを読み出し、これに基づく印刷(画像印刷)を行なう(S12,印刷制御ステップ)。
次に、図4のフローチャートを参照して、クライアント端末2による印刷データ送信時に、Webページ21の切り替えイベントが発生した場合の処理手順について説明する。なお、送信対象となる印刷データは、図3のS01〜S07の処理により、既に生成されているものとする。また、図4のフローチャートの説明において、Webページ21の切り替えイベントが発生しない場合の処理に関しては、特別な処理を行なわないため、説明を省略する。
まず、クライアント端末2(CPU41)は、印刷制御用スクリプト23により印刷データを生成(保存)した後、プリンター3に対して印刷データの送信を開始する(S21)。この印刷データ送信中に、ユーザーによるWebブラウザ47の操作により表示中のWebページ21(即ち、現在動作中の印刷制御用スクリプト23が組み込まれているWebページ21)を他のページに切り替えるイベントが発生した場合(S22;Yes)、クライアント端末2は、印刷制御用スクリプト23により、印刷データの送信を継続しつつ、これと並列してWebページ21の切り替えを実行するか否かを選択するための切替確認画面を表示部44に表示する(S23)。
次に、この切替確認画面において、ユーザーがWebページ21の切り替えをキャンセルする選択肢を選択した場合(S24;No)、クライアント端末2は、印刷制御用スクリプト23により、印刷データの送信が完了するまで送信処理を継続し(S25;No)、全ての印刷データを送信し終えた時点で(S25;Yes)、送信処理を完了する(S26)。
一方、切替確認画面において、ユーザーがWebページ21の切り替えを実行する選択肢を選択した場合(S24;Yes)、クライアント端末2は、印刷制御用スクリプト23の消失に伴い印刷データの送信を中断すると共に(S27)、印刷データの送信中断を示す警告メッセージを表示部44に表示する(S28)。
以上のように、本実施形態によれば、Webページ21に組み込まれた印刷制御用スクリプト23により、プリンター3から所定の画像を印刷することができる。即ち、Webブラウザ47上で動作する(Webページ21の内部で動作する)スクリプトによりプリンター3の印刷制御を行なうため、クライアント端末2にはWebブラウザ47をインストールしておけばよく、従来のように、個々のクライアント端末2にプリンタードライバーをインストールすることが不要となる。また、プリンター3を提供するメーカー側にとっては、OS種別毎に対応した複数種類のプリンタードライバーを開発する必要がなくなり、これに係る開発コストを削減することができる。また、プリンター3側にも特別なアプリケーション実行環境を搭載する必要がないため、機器の開発・製造コストを抑えることができる。
さらに、近年のクライアント端末2(PCやスマートフォン等)には、Webブラウザ47が標準でインストールされていることが多いため、コンピューターに不慣れなユーザーであっても、自身が利用している端末の環境(OS種別等)を意識することなく、容易にプリンター3を利用することができる。
なお、本実施形態では、クライアント端末2は、描画領域の画像データを1つの印刷データとして生成し、これをプリンター3に送信するようにしているが、例えば、画像データを1回のデータ通信で送信可能なデータサイズに分割し、分割した画像データ毎に印刷データ(分割印刷データ)を生成して送信するようにしても良い。即ち、印刷データを、1回のデータ通信で送信可能なデータサイズに細分化して送信する。これにより、例えば、データ量の大きい印刷データを送信する場合において、印刷データ送信中にWebページ21が切り替えられることで印刷制御用スクリプト23が消失し、印刷データの送信が中途半端な状態で中断してしまうといったことを防止できる。
また、本実施形態では、クライアント端末2から送信される印刷データを、直接プリンター3が受信して印刷処理を実行する構成を例示しているが、これに限るものではない。例えば、図5に示すように、クライアント端末2から送信される印刷データをプリンター本体70に着脱可能なインターフェースボード80(装着ボード)で受信して印刷処理を実行する構成としても良い。この場合、インターフェースボード80とプリンター本体70とによって、プリンター90が構成され、インターフェースボード80は、ボード側I/F85およびプリンター側I/F72を介してプリンター本体70と接続される。一方、プリンター本体70は、プリンター側I/F72を介してインターフェースボード80から印刷データを取得し、制御部71により印刷機構73を制御する。なお、図5において、インターフェースボード80内の符号81〜84,86は、図1のプリンター3の符号31〜34,36として機能する。これにより、プリンター本体70に、特別な機能を組み込む必要がないため、汎用的なプリンターであっても、本発明のシステムに導入することができる。
また、上記に示した、ネットワークシステムSY(クライアント端末2、プリンター3およびインターフェースボード80)の各構成要素をプログラムとして提供することも可能である。また、そのプログラムを記憶媒体(図示省略)に格納して提供することも可能である。記録媒体としては、CD−ROM、フラッシュROM、メモリカード(コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリースティック等)、コンパクトディスク、光磁気ディスク、デジタルバーサタイルディスクおよびフレキシブルディスク等を利用することができる。
また、上述した実施例によらず、ネットワークシステムSYの装置構成や処理工程等について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
1…Webアプリケーションサーバー 2…クライアント端末 3…プリンター 17…Webアプリケーション 21…Webページ 22…ページ制御用スクリプト 23…印刷制御用スクリプト 44…表示部 47…Webブラウザ 51…Webページ取得手段 52…描画処理手段 53…印刷データ生成手段 54…印刷データ送信手段 61…印刷データ受信手段 62…印刷制御手段 63…印刷設定サービス提供手段 70…プリンター本体 80…インターフェースボード 90…プリンター SY…ネットワークシステム

Claims (7)

  1. 印刷機構を有するプリンターと、クライアント端末と、を備えたネットワークシステムであって、
    前記クライアント端末は、
    Webページに組み込まれた印刷制御用スクリプトを実行することにより印刷データを生成する印刷データ生成部と、
    前記印刷データ生成部で全ての前記印刷データを生成した後に、前記印刷制御用スクリプトを実行することにより前記全ての印刷データを前記プリンターに送信する印刷データ送信部と、を備え、
    前記プリンターは、
    前記クライアント端末から、前記印刷制御用スクリプト内で指定されたサービスエンドポイントアドレスに送信された前記印刷データを受信する印刷データ受信部と、
    受信した前記印刷データを一時的に保存する記憶部と、
    前記印刷データ送信部で送信された前記全ての印刷データを受信した後に、前記記憶部に保存された前記印刷データを読み出し、読み出した前記印刷データを前記印刷機構に印刷させる印刷制御部と、を備え
    前記クライアント端末は、
    前記印刷データの送信中に、前記Webページの切り替えイベントが発生しない場合、前記サービスエンドポイントアドレスに前記印刷データを中断せずに送信し、
    前記印刷データの送信中に、前記Webページの切り替えイベントが発生した場合、前記Webページの切り替えを実行するか否かを選択する選択肢を有する切替確認画面を表示させ、
    前記切替確認画面における、前記Webページの切り替えを実行する選択肢が選択された場合、前記印刷データ送信部は前記印刷データの送信を中断する、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記印刷データ送信部は、Webアプリケーションが動作するWebアプリケーションサーバーからWebブラウザを用いて受信した前記Webページに組み込まれた前記印刷制御用スクリプトを実行することにより生成した前記印刷データを送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記記憶部は、HTTPサーバーを記憶し、
    前記印刷データ受信部は、前記HTTPサーバーによるHTTPに基づいて、前記クライアント端末が前記プリンターに割り当てられた前記サービスエンドポイントアドレスに前記印刷データを送信すると、当該印刷データを受信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  4. 前記HTTPサーバーを含む印刷設定サービス提供部を更に備え、
    前記印刷設定サービス提供部は、前記クライアント端末の前記WebページによるUI(User Interface)またはWebサービスAPI(Application Program Interface)として提供される印刷設定サービスを提供することを特徴とする請求項に記載のネットワークシステム。
  5. 前記印刷設定サービスは、用紙設定、印刷枚数、印刷品質、カラー/白黒選択、画像処理方法を設定するサービスを含むことを特徴とする請求項に記載のネットワークシステム。
  6. 印刷機構を有するプリンターと、クライアント端末と、を備えたネットワークシステムの制御方法であって、
    前記クライアント端末が、
    Webページに組み込まれた印刷制御用スクリプトを実行することにより印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
    全ての前記印刷データを生成した後に、生成した前記全ての印刷データの送信を開始し、前記印刷データの送信中に前記Webページの切り替えイベントが発生しない場合、前記印刷制御用スクリプト内で指定されたサービスエンドポイントアドレスに前記印刷データを中断せずに送信し、前記印刷データの送信中に前記Webページの切り替えイベントが発生した場合、前記Webページの切り替えを実行するか否かを選択する選択肢を有する切替確認画面を表示させ、前記切替確認画面における、前記Webページの切り替えを実行する選択肢が選択された場合に前記全ての印刷データの送信を中断する印刷データ送信ステップと、を実行し、
    前記プリンターが、
    前記クライアント端末から、前記サービスエンドポイントアドレスに送信された前記印刷データを受信する印刷データ受信ステップと、
    受信した前記印刷データを一時的に記憶部に保存する記憶ステップと、
    前記全ての印刷データを受信した後に、前記記憶部に保存された前記印刷データを読み出し、読み出した前記印刷データを前記印刷機構に印刷させる印刷制御ステップと、
    を実行することを特徴とするネットワークシステムの制御方法。
  7. 前記印刷データ送信ステップは、Webアプリケーションが動作するWebアプリケーションサーバーからWebブラウザを用いて受信した前記Webページに組み込まれた前記印刷制御用スクリプトを実行することにより生成した前記印刷データを送信することを特徴とする請求項に記載のネットワークシステムの制御方法。
JP2017238639A 2017-12-13 2017-12-13 ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法 Active JP6841751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238639A JP6841751B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238639A JP6841751B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246971A Division JP6260682B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 プリンターおよびプリンターの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086841A JP2018086841A (ja) 2018-06-07
JP6841751B2 true JP6841751B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62494238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238639A Active JP6841751B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6841751B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914694B1 (en) * 2000-10-12 2005-07-05 Seiko Epson Corporation Web print system with image enhancement
JP2005010653A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005085052A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toshiba Corp 携帯情報端末、印刷方法および印刷用プログラム
KR20060036248A (ko) * 2004-10-25 2006-04-28 삼성전자주식회사 웹서버를 내장한 프린터 및 그 인쇄방법
JP2006134043A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 印刷システム、及び、その制御方法
JP2007140663A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc 画像処理装置
JP2008123310A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP4983445B2 (ja) * 2007-07-09 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018086841A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673177B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステムの印刷制御方法およびクライアント端末
US9086826B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5565346B2 (ja) プリンタ
US20120314245A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, method for controlling the same, and storage medium therefor
US10725715B2 (en) Displaying information on terminal device based on terminal device type
JP5732896B2 (ja) ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法
US20140168698A1 (en) Remotely-operated apparatus remotely operated by external terminal, remote operation system including the same, and recording medium
US9720631B2 (en) Relay server, storage medium storing instructions executable by the relay server, and control method
US11687297B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium for acquiring configuration information
US9116640B2 (en) Image processing apparatus, display method, and storage medium
JP5728994B2 (ja) ネットワークシステム、インターフェースボード、ネットワークシステムの印刷処理方法およびクライアント端末
JP6226036B2 (ja) プリンター及びプリンターの制御方法
JP5900593B2 (ja) ネットワークシステムの制御方法、印刷制御用スクリプトによる制御方法および印刷制御用スクリプト
JP6841751B2 (ja) ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法
JP6260682B2 (ja) プリンターおよびプリンターの制御方法
JP6065132B2 (ja) 印刷制御用スクリプトおよびクライアント端末の制御方法
JP5900592B2 (ja) ネットワークシステム、クライアント端末およびクライアント端末の制御方法
JP5858092B2 (ja) プリンタ
CN111258510A (zh) 信息处理设备、控制方法和存储介质
JP6152913B2 (ja) 画像入力制御用スクリプトおよびクライアント端末の制御方法
JP5935921B2 (ja) クライアント端末、クライアント端末の制御方法及び画像入力制御用プログラム
US20230205473A1 (en) Printer and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer
JP5979271B2 (ja) 印刷システム、インターフェースボード、デバイスサーバーおよび印刷処理方法
JP2006119764A (ja) 印刷制御システム及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190514

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190712

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190723

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200420

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20201130

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210105

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210209

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150