JP6841740B2 - 折戸 - Google Patents

折戸 Download PDF

Info

Publication number
JP6841740B2
JP6841740B2 JP2017186674A JP2017186674A JP6841740B2 JP 6841740 B2 JP6841740 B2 JP 6841740B2 JP 2017186674 A JP2017186674 A JP 2017186674A JP 2017186674 A JP2017186674 A JP 2017186674A JP 6841740 B2 JP6841740 B2 JP 6841740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
shoji
stile
stopper
bathroom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060170A (ja
Inventor
匡 北尾
匡 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2017186674A priority Critical patent/JP6841740B2/ja
Publication of JP2019060170A publication Critical patent/JP2019060170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841740B2 publication Critical patent/JP6841740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、折戸に関する。
一般に、折戸を壁面近くに設ける場合がある。
しかし、折戸を壁面近くに設けた場合、折戸を開ける際に、障子が壁面に衝突することがあった為、障子が壁面に衝突しないようにすることが求められていた。
そこで、本発明は、折戸を開ける際に、障子が壁面に衝突するのを防止できる折戸の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、互いに回動自在に連結した戸先側障子と戸尻側障子とを有し、戸尻側障子は、閉じた状態で戸先側障子に向けて突出する突条を有する縦中框と、縦中框の突条を挟持して係合固定したストッパとを有し、ストッパは、開いた戸尻側障子と対向する壁面に当接自在であることを特徴とする折戸である。
請求項1に記載の発明によれば、折戸を開けたときに、戸尻側障子の縦中框が壁面に近づくように回動するが、縦中框の突条に設けたストッパが壁面に当接することで、障子が壁面に衝突するのを防止できる。
本発明の実施の形態にかかる折戸の横断面図であって、障子を開けた状態を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる折戸の横断面図であって、図1に示す状態から更に障子ストッパが押し潰れて折戸の開口を大きくした状態を示す図である。 図5に示すA−A断面図である。 図5に示すB−B断面図である。 本発明の実施の形態にかかる折戸の閉じ状態を脱衣室側から見た正面図である。 本発明の実施の形態にかかる折戸の閉じ状態を浴室側から見た正面図である。 本発明の実施の形態にかかる折戸を浴室側から見た分解斜視である。 障子ストッパの図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図7に示す壁面ストッパと縦中框上キャップを縦中框に組み付ける前の状態を浴室側から見た斜視図である。 図9に示す縦中框上キャップを脱衣室側から見た斜視図である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明するが、まず、図1〜図10を参照して本発明の第1実施の形態について説明する。
図1に示すように、第1実施の形態にかかる折戸1は、浴室と脱衣室との間の開口部に設けた枠3に設けてあり、戸先側障子(一方の障子)17と、戸尻側障子(他方の障子)19とを備えている。
図3及び図4に示すように、枠3は上枠9と下枠11と戸尻縦枠(右縦枠)13a、戸先縦枠(左縦枠)13bとを枠組みしてあり、上枠9と下枠11とにそれぞれ障子の移動を案内するレール15が設けてある。
図1及び図3に示すように、折戸1は、戸先側障子17と戸尻側障子19とそれら障子の間に設けた中央框21で回動自在に連結してある。
図7に示すように、戸先側障子17は、パネル20の四周に戸当框23と、縦中框25と、上桟27と、下桟29とを組み付けてあり、戸尻側障子19は、パネル20の四周に吊元框24と、縦中框25と、上桟27と、下桟29とを組み付けてある。
戸先側障子17の戸当框23には、上端にピボットヒンジ31が取付けてあり、下端には戸車32が取付けてある。戸尻側障子19の吊元框24には、上端と下端にそれぞれピボットヒンジ31が取付けてある。
戸先側障子17の縦中框25には、その上端に縦中框上キャップ40が、下端に縦中框下キャップ42aが取付けてある。更に、戸先側障子17の縦中框25の上部には、ロック装置33が設けてある。
ロック装置33は、ロック部材39と、連結材37と、操作摘み35aと、操作板35bを有している。ロック部材39は縦中框上キャップ40に挿通して上方に突出していると共に上下動自在に保持されている。連結材37は、ロック部材39の下端に連結されていると共に操作摘み35aと操作板35bとに連結されている。操作摘み35aは縦中框25の浴室側見付面に上下方向にスライド自在に設けてあり且つ連結材37を介して操作板35bに連結されている。操作板35bは、縦中框25の脱衣室側見付面に上下方向にスライド自在に設けてある。このロック装置33では、操作摘み35aの上下操作に連動してロック部材39を上下動させて、上枠9に係脱する。尚、操作板35bは操作摘み35aに連動して上下動する。
戸尻側障子19の縦中框25には、その上端に縦中框上キャップ41が、下端に縦中框下キャップ42bが取付けてある。また、中央框21の上端には中央框上キャップ44aが下端には中央框下キャップ44bが取付けてある。
図3及び図7に示すように、戸先側障子17及び戸尻側障子19の各縦中框25には、その脱衣室側に引手46が一体に形成されている。
図3及び図5に示すように、戸先側障子17の縦中框25には、脱衣室側見付面の上部に障子ストッパ(ストッパ)45が取付けてある。図8に示すように、障子ストッパ45は、半球形状を成しており、弾性変形及び弾性復帰可能な弾性材でできており、例えばシリコンゴム製である。この障子ストッパ45は、底面45aに両面テープが貼られており、両面テープにより戸先側障子17の縦中框25に貼着されている。図1に示すように、障子ストッパ45は、折戸1を開けたときに戸尻側障子19の縦中框25に当接して潰れた後弾性復帰して、戸先側障子17と戸尻側障子との間に角度θを形成するものである。
図1及び図3に示すように、浴室において、枠3の戸尻縦枠13aには、浴室側に張り出した一方の浴室壁面7aが近接して設けてあり、戸先縦枠13bには枠3に並列に他方の浴室壁面7bが設けてある。尚、図1に示すように、戸尻縦枠13a側には、戸尻側障子19の吊元框24が回動自在に設けてある。
図3及び図7に示すように、戸尻側障子19の縦中框25には、閉じた状態で戸先側障子17に向けて突設する浴室側突条49と、脱衣室側突条51が設けてあり、戸先側障子17の縦中框25も、閉じた状態で戸尻側障子19に向けて突設する浴室側突条49と、脱衣室側突条51が設けてある。
戸先側障子17と戸尻側障子19の各縦中框25には、その浴室側突条49に壁面ストッパ47が取付けてある。壁面ストッパ47は、縦中框25の上端部において、浴室側突条49を挟持して係合固定してある。
脱衣室側突条51は、パッキン53を介して中央框21に回動自在に連結されている。
図3に示すように、各壁面ストッパ47は縦中框25の浴室側見付面から突出寸法Tで突設してあり、突出寸法Tは約15mmである。
図2に示すように、戸尻側障子19の壁面ストッパ47は、折戸1を開いたときに、戸尻側障子19が対向する一方の浴室壁面7aに当接自在にするものである。
ここで、壁面ストッパ47及びその係合固定について詳しく説明する。尚、図3及び図7に示すように、壁面ストッパ47は、戸先側障子17の各縦中框25と戸尻側障子19の各縦中框25とに設けてあるが、いずれも同じ構成で且つ同じ係合固定としてあるので、以下の説明では戸尻側障子19の縦中框25に設けた壁面ストッパ47についてのみ説明する。
図9に示すように、縦中框25の浴室側突条49には、壁面ストッパ47を取付ける位置に水平方向の切除部52が形成されている。切除部52により分離された上側を壁面ストッパ47に挟持される被挟持部49aとしており、切除部52の下縁52aが壁面ストッパ47の下面を受けている。
壁面ストッパ47は縦中框25の浴室側見付面から突設するストッパ本体47aと、取付部47bとを有している。取付部47bには、浴室側突条49の被挟持部49aを嵌め入れて挟持する挟持溝部55を有し、挟持溝部55から脱衣室側にずれた位置には上方に開口した係合孔部57が形成されており、挟持溝部55と係合孔部57とは連続して形成されている。
一方、図9及び図10に示すように、キャップ41には、縦中框25の上端に上から嵌合する嵌合部41aと、嵌合部41aから中央框21側に突設した押え部41bと、押え部41bの先端部から下方に突設した係合片41cとが形成されている。
図9に示すように、壁面ストッパ47の係合固定は、矢印E1で示すように、浴室側突条49の被挟持部49aに壁面ストッパ47の挟持溝部55を横から嵌め入れて、壁面ストッパ47の取付部47bが被挟持部49aを挟持すると共に切除部52の下縁52aに取付部47の下面を載置する。
次に、矢印E2で示すように、縦中框25の上端に縦中框上キャップ41の嵌合部41aを上から嵌合すると、同時に縦中框上キャップ41に設けてある係合片41cが壁面ストッパ47の係合孔部57に上から挿入して係合し、壁面ストッパ47の取付部47bを押え部41bで上から押える。壁面ストッパ47は、浴室側突条49の被挟持部49aに横から嵌め入れて挟持すると共に切除部52の下縁52aに載置して保持している。更に、壁面ストッパ47では係合孔部57に係合片41cを上から挿入して押え部41bで押えることで、被挟持部49aの先端側から水平方向に抜けるのと、上方に抜けるのが阻止されている。
次に、折戸1の施工について説明する。
本実施の形態では、開き勝手を右側にするか左側にするかを施工現場で決めて取付ける。したがって、図1及び図3に示すように、いずれの開き勝手でも使用できるように、壁面ストッパ47は、戸先側障子17の縦中框25と戸尻側障子19の縦中框25とに設けてある。
そして、図1に示すように、脱衣室側から見て左側を開く開き勝手の場合には、図7に示すようの戸先側障子17の戸当框23の下端に戸車32を取付け、戸当框23の上端に取付けるピボットヒンジ31を上枠9のレール15を走行するように設定する。一方、戸尻側障子19では、吊元框24の上端及び下端に各々ピボットヒンジ31を取付けて、上端のピボットヒンジ31を上枠9のレール15に係止するように設定する。
尚、脱衣室側から見て右側を開く開き勝手の場合には、図7に示す戸先側障子17の戸当框23の下端にピボットヒンジ31を取付け、戸当框23の上端に取付けるピボットヒンジ31を上枠9のレール15に係止するように設定する。一方、戸尻側障子19では、吊元框24の下端に戸車32を取付けて、上端のピボットヒンジ31を上枠9のレール15を走行するように設定する。
次に、折戸1の開閉操作について説明する。
まず、図3に示すように折戸1を閉じている状態から開く操作について説明する。
脱衣室側から開く場合には、戸尻側障子19又は戸先側障子17の縦中框25を浴室側へ押し、戸先縦枠13bから戸先側障子17の戸当框23をスライドさせて離し、次に戸先側障子17を戸尻側へ移動させる。これにより、中央框21が浴室側に突き出て、図1に示す状態になるまで折戸1を開くと、戸先側障子17の縦中框25に取付けた障子ストッパ45が戸尻側障子19の縦中框25に当接して潰れた後弾性復帰して、所定の折り角度θが保持される。
浴室側から開く場合には、図3に示す中央框21の取手21aを浴室側に引いてそのまま引き続けるか又は中央框21を少し引いた後に戸先側障子17を戸尻側へ押す。そして、図1に示す状態になるまで折戸1を開いて、戸先側障子17と戸尻側障子19との折り角度θが所定の角度になると、戸先側障子17の縦中框25に取付けた障子ストッパ45が戸尻側障子19の縦中框25に当接して潰れた後弾性復帰して、所定の折り角度θが保持される。
更に、図1で示す状態よりも、出入りがし易いようにするために有効開口寸法を大きくしたい場合には、浴室側からの操作では、戸先側障子17を戸尻側障子19側へ押す。そうすると、図2に示すように、障子ストッパ45が弾性変形して潰れて、折り角度θが小さくなるように戸先側障子17が戸尻側障子19側に移動する。これにより折戸の有効開口寸法が大きくできる。
尚、脱衣室側から出入りがし易いようにするために有効開口寸法を大きくしたい場合には、戸先側障子17を戸尻側障子19側へ押す。
このように、有効開口寸法を大きくすると、戸尻側障子19が吊元框24を中心に回動して、戸尻縦中框25が一方の浴室壁面7aに近づき、戸尻側障子19の縦中框25に設けてある壁面ストッパ47は一方の浴室壁面7aに当接する。
一方、戸先側障子17又は戸当框23から押している手を離すと、潰れた状態になっている障子ストッパ45が弾性復帰して、戸先側障子17の戸当框23が戸先縦枠13b側にスライドし、折戸1は図1に示す折り角度θの状態に戻る。同時に、壁面ストッパ47は一方の浴室壁面7aから離れる。
次に、図1に示すように、折戸1が開いた状態から閉じる操作について説明する。
浴室側から閉じるときには、符号Fで示すように、中央框21の取手21aを脱衣室側へ押す。これにより、浴室側に向けて傾斜している戸先側障子17及び戸尻側障子19にはそれぞれ分力fが作用し、戸先側障子17の戸当框23には分力fの水平成分fxが作用して、戸当框23は戸先縦枠13b側へスライドする。一方、戸尻側障子19に作用する分力fには、吊元框24に水平成分−fxが作用するが、吊元框24は回動軸であるから動かないので、反力となって戸当框23に水平成分にfxが作用する。したがって、戸当框23は所定の力で戸先縦枠13b側へスライドする。
このように戸当框23が戸先縦枠13b側へスライドすることで、図1に示す開き状態にある折戸1が図3に示すように閉じ状態になる。
一方、脱衣室側から折戸1を閉じる場合には、図1に示す障子の開き状態において、戸当框23と吊元框24との間の空間Sに手を入れて、戸先側障子の戸当框23に手をかけて戸当框23を戸先縦枠13b側に押し又は引いて、閉じ切り時には戸先側障子17又は戸尻側障子19の縦中框25にある引手46を脱衣室側に引いて閉じる。
次に、本実施の形態にかかる折戸1の作用効果について説明する。
図1に示すように、折戸1を開いたときには、戸先側障子(一方の障子)17の縦中框25に設けた障子ストッパ45が戸尻側障子(他方の障子)19の縦中框25に当接して戸先側障子17と戸尻側障子19とが折り角度θを形成した状態になるから、浴室側から閉じるときには、中央框21を介して縦中框25を押すことで、折戸1に折り角度θを広げる方向の力が作用して、折戸1を容易に閉じることができる。
また、脱衣室側から閉じるときには、戸当框23と吊元框24との間の空間Sから戸当框23を操作することで、折戸1を容易に閉じることができる。
図2に示すように、障子ストッパ45は、弾性変形により潰れることが可能であるから、障子ストッパ45を潰して戸の有効開口寸法を大きくすることで、出入りを容易にできる。また、潰れた障子ストッパ45は、弾性復帰することで、図1に示すように折戸1が所定の折り角度θに戻るから折戸1が必要以上に閉じないので、開閉操作性が良い。
障子ストッパ45は、縦中框25の任意の位置に着脱自在であるから、戸先側障子17と戸尻側障子19との連結部(中央框21)の近くに配置することで、折戸1を開けたときの折り角度θを大きくしたり、連結部(中央框21)から離れた位置に配置することで折り角度θを小さくできるので、ユーザーの好みに合わせて、折戸1の開き状態を選択することができる。
図3に示すように、戸尻側障子19には閉じた状態でその浴室側に戸先側障子17に向けて突出する浴室側突条49を有する縦中框25と、縦中框25の浴室側突条49を挟持して係合固定した壁面ストッパ47とを有する構成であるから、図2に示すように、折戸1を開けたときに、壁面ストッパ47が一方の浴室壁面7aに当接することで、折戸1が一方の浴室壁面7aに衝突するのを防止できる。
壁面ストッパ47は、戸尻側障子19の浴室側見付面から所定長さT(図3参照)で飛び出した形状なので、浴室側から折戸1を開ける際、一方の浴室壁面7aを傷つけることを防止できると共に一方の浴室壁面7aと折戸1の間の隙間を確保できるから指挟みを防止できる。
図9に示すように、縦中框25の上端部の縦中框上キャップ41で壁面ストッパ47を抜け止めしてあるから、ねじ等の固定部品を使わずに壁面ストッパ47を固定でき、コストを低減できると共に組立性が良い。
壁面ストッパ47は、戸先側障子17の縦中框25と戸尻側障子19の縦中框25とにそれぞれ設けてあるから、折戸1の開き勝手が右側の場合でも左側の場合でも、いずれの開き勝手でも機能させることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、図2に示すように、壁面ストッパ(ストッパ)47は、戸尻側障子19と戸先側障子17との両方の障子に設けたが、戸尻側障子19のみに設けても良い。
また、壁面ストッパ47は、硬質樹脂材、軟質樹脂材又はスプリングであっても良く、材質は制限されない。
図7に示すように、壁面ストッパ47は、縦中框25において浴室側突条(突条)49の上端部に設けたがこれに限らず、上下方向中間部や下端部に設けても良く、上下方向の取付け位置は制限されない。
折戸1は、浴室に設けた折戸に限らず、室内の間仕切りやクローゼット等に設ける折戸であって良く、折戸1が用いられる場所や用途は制限されない。
1 折戸
7a 一方の浴室壁面(壁面)
17 戸先側障子
19 戸尻側障子
25 縦中框
47 壁面ストッパ(ストッパ)
49 浴室側突条(突条)

Claims (1)

  1. 互いに回動自在に連結した戸先側障子と戸尻側障子とを有し、戸尻側障子は、閉じた状態で戸先側障子に向けて突出する突条を有する縦中框と、縦中框の突条を挟持して係合固定したストッパとを有し、ストッパは、開いた戸尻側障子と対向する壁面に当接自在であることを特徴とする折戸。
JP2017186674A 2017-09-27 2017-09-27 折戸 Active JP6841740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186674A JP6841740B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 折戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186674A JP6841740B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 折戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060170A JP2019060170A (ja) 2019-04-18
JP6841740B2 true JP6841740B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=66178363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186674A Active JP6841740B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 折戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6841740B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019060170A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950119B2 (en) Window opening limit devices and method of use
US11168496B2 (en) Latching device and sliding door using same
JP5133273B2 (ja) ラッチ受け及び建具
GB2510926A (en) Improvements to friction stay hinges
JP6841740B2 (ja) 折戸
US6709031B1 (en) Window and sliding glass door having push button locking mechanism
JP6940351B2 (ja) 折戸
KR101943386B1 (ko) 여닫이 도어용 끼임방지장치
JP2013221275A (ja) 開閉窓におけるロック装置
TW201608104A (zh) 鎖裝置及門窗
KR100716026B1 (ko) 푸쉬버튼식 창문용 잠금장치
KR101929683B1 (ko) 창호잠금장치용 키퍼
KR100873736B1 (ko) 보안성이 뛰어난 강화유리도어의 안전장치
KR101055632B1 (ko) 창문 연결 장치
KR100696202B1 (ko) 미닫이 창문용 개폐구
KR102410129B1 (ko) 손끼임 방지 장치
JP4220540B2 (ja) 錠装置および建具
KR20180124511A (ko) 손가락 끼임 방지용 도어 힌지
KR102085310B1 (ko) 축회전방식 여닫이도어의 도어모서리 간섭방지를 겸한 문틀 커버장치
JP4158979B2 (ja) ラッチ装置及びそのラッチ装置を用いた内倒し窓
JP7395093B2 (ja) 建具
KR20200007120A (ko) 축 이동이 가능한 여닫이 도어용 힌지축 지지장치
JP5086722B2 (ja) 開き戸の指詰め防止構造
KR101390001B1 (ko) 사물함
JP7317164B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150