JP6841147B2 - X線撮影装置およびx線画像表示方法 - Google Patents

X線撮影装置およびx線画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841147B2
JP6841147B2 JP2017086251A JP2017086251A JP6841147B2 JP 6841147 B2 JP6841147 B2 JP 6841147B2 JP 2017086251 A JP2017086251 A JP 2017086251A JP 2017086251 A JP2017086251 A JP 2017086251A JP 6841147 B2 JP6841147 B2 JP 6841147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
subject
unit
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017086251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018183341A (ja
Inventor
光毅 吉田
光毅 吉田
貴則 吉田
貴則 吉田
ダージス ミッシェル
ダージス ミッシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2017086251A priority Critical patent/JP6841147B2/ja
Priority to US15/962,488 priority patent/US10765392B2/en
Publication of JP2018183341A publication Critical patent/JP2018183341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841147B2 publication Critical patent/JP6841147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0492Positioning of patients; Tiltable beds or the like using markers or indicia for aiding patient positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10121Fluoroscopy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線撮影装置およびX線画像表示方法に関し、特に、画像処理部を備えたX線撮影装置および画像処理装置に関する。
従来、画像処理部を備えたX線撮影装置およびX線画像表示方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、血管造影画像に画像処理を行うX線画像化システム(X線撮影装置)が開示されている。このX線画像化システムでは、X線を透過しないマーカーを有するワイヤチップが被検体内に配置された状態で、血管造影画像(X線画像)が取得される。そして、このX線画像化システムは、血管造影画像中から被検体内のワイヤチップのX線画像を取得するとともに、取得したワイヤチップのX線画像に対して平行に延びる疑似的ルーラー(ルーラーの画像)を血管造影画像に重ね合わせて表示部に表示させるように構成されている。なお、「ルーラーの画像」とは、目盛りを示す画像を含む定規の画像である。
また、従来、被検体の下肢部分をX線撮影するX線撮影装置が知られている。この従来のX線撮影装置は、被検体を載置している載置台と撮影部とを相対的に移動させて、撮影部に対して撮影する部分を移動させるように構成されている。すなわち、従来のX線撮影装置では、載置台と撮影部との相対移動に伴って、表示部の画面上において、関心領域の表示位置が変化する。
また、従来、被検体の心臓部分をX線撮影するX線撮影装置が知られている。この従来のX線撮影装置は、被検体の心臓部分を動画像として撮影するように構成されている。心臓は、拍動により常に動いているため、動画像の撮影中には撮影部に対して心臓の関心領域の位置が変化する。すなわち、従来のX線撮影装置では、心臓が拍動することにより、表示部の画面上において、心臓部分の関心領域の表示位置が変化する。
特表2012−531236号公報
ここで、従来の被検体の下肢部分をX線撮影するX線撮影装置、または、従来の被検体の心臓部分をX線撮影するX線撮影装置において、関心領域の位置や長さを術者に視認させるために、上記特許文献1に記載の疑似的ルーラー(ルーラーの画像)を表示部に表示させる構成を追加することが考えられる。しかしながら、疑似的ルーラーを表示させる構成を追加したX線撮影装置では、撮影部または被検体(関心領域)の一方が他方に対して移動した場合に、表示部の画面上で関心領域の表示位置が変化するため、疑似的ルーラーの表示位置に対して関心領域の位置が変化してしまうという不都合がある。このため、従来のX線撮影装置では、撮影部または被検体(関心領域)の一方が他方に対して移動した場合に、疑似的ルーラー(仮想マーカー画像)を用いても、術者(操作者)に関心領域の正確な位置を視認させることができないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、撮影部または被検体(関心領域)の一方が他方に対して移動した場合にも、仮想マーカー画像を用いて被検体内の関心領域の正確な位置を操作者に視認させることが可能なX線撮影装置およびX線画像表示方法を提供することができる。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面におけるX線撮影装置は、被検体にX線を照射するとともに被検体を透過したX線を検出してX線画像を撮影する撮影部と、X線画像を表示する表示部と、撮影部により撮影されたX線画像を処理する画像処理部とを備え、前記撮影部は、前記被検体にX線を照射するとともに前記被検体を透過したX線を検出するX線照射検出部を含み、画像処理部は、前記被検体の所定の関心領域が表示されているとともに前記所定の関心領域の処置用に前記撮影部により撮影され、造影剤を用いて取得される第1のX線画像に対して、前記造影剤が流れる部位の近傍で、かつ、前記部位に沿って複数のマーカー基準位置が設定された第1画像を取得するとともに、第1のX線画像とは別個に前記第1のX線画像を撮影した前記撮影部により前記所定の関心領域の処置用に撮影され、所定の関心領域X線照射検出部との相対位置が第1のX線画像とは異なる非造影状態の第2のX線画像に対して、複数のマーカー基準位置の各々から相対位置の変化を反映した第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成するように構成されており、第2画像が前記表示部に表示されるように構成されている。なお、「仮想マーカー画像」の「仮想」とは、X線撮影した実物の画像に加えて、仮想的(疑似的)なマーカー画像を表示させることを意味する。
この発明の第1の局面によるX線撮影装置では、上記のように、画像処理部を、第1のX線画像にマーカー基準位置が設定された第1画像を取得するとともに、第1のX線画像とは別個に撮影され、被検体と撮影部との相対位置が第1のX線画像とは異なる第2のX線画像に対して、マーカー基準位置から相対位置の変化を反映した第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成するように構成する。これにより、第1のX線画像を撮影した時点におけるX線画像内の関心領域の位置と、第2のX線画像を撮影した時点におけるX線画像の関心領域の位置とが異なる場合でも、第2画像内の対応位置(関心領域の位置)に、適切に仮想マーカー画像を表示させることができる。その結果、撮影部または被検体(関心領域)の一方が他方に対して移動した場合にも、仮想マーカー画像を用いて被検体内の関心領域の正確な位置を操作者に視認させることができる。この結果、第1のX線画像を撮影する時点に、造影剤を被検体の関心領域の位置に注入して撮影すれば、第2のX線画像を撮影する時点に、再度造影剤を注入することなく、仮想マーカー画像により被検体内の関心領域の正確な位置を操作者に視認させることができるので、造影剤の使用量を削減することができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、仮想マーカー画像は、一対の仮想マーカー画像を含む。このように構成すれば、1点を示す仮想マーカー画像と異なり、操作者に一対の仮想マーカー画像同士の配置関係を視認させることができる。たとえば、操作者に一対の仮想マーカー画像同士の距離の大きさを視認させることができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、仮想マーカー画像は、仮想ルーラー画像を含む。このように構成すれば、仮想ルーラー画像を用いて第2画像上で距離の大きさを操作者に視認させることができる。また、仮想ルーラー画像を血管の形状に沿って表示させれば、第2画像において血管が造影されない場合であっても、血管の形状を操作者に視認させることができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、画像処理部は、第1画像に対して第1画像内のマーカー基準位置に仮想マーカー画像を重ねる画像処理を行うように構成されている。このように構成すれば、第1画像内のマーカー基準位置を、第1画像に表示された仮想マーカー画像により操作者に認識させることができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、画像処理部は、所定の関心領域または撮影部のうちの少なくとも一方の移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するとともに、取得した相対位置の変化を反映した第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、被検体または撮影部のうちの少なくとも一方の移動情報を取得することにより、容易に、被検体と撮影部との相対位置の変化を取得することができる。
この場合、好ましくは、撮影部は、被検体を載置可能に構成された載置を含み、X線照射検出部および載置部のうちの少なくとも一方は、他方に対して移動可能に構成されており、画像処理部は、X線照射検出部および載置部のうちの少なくとも一方の移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成されている。このように構成すれば、X線照射検出部および載置部のうちの少なくとも一方の移動情報を取得することにより、被検体に対する撮影部の位置の変化の情報を取得することができる。その結果、たとえば撮影時に被検体の撮影箇所を載置部に固定しておけば、被検体の移動情報を取得することなく、被検体と撮影部との相対位置の変化を取得することができるので、画像処理部における処理の負担が増大するのを抑制することができる。
上記被検体または撮影部のうちの少なくとも一方の移動情報に基づいて相対位置の変化を取得するX線撮影装置において、好ましくは、画像処理部は、所定の関心領域の移動情報として第1のX線画像内の被検体中の第1特徴点の位置から第2のX線画像内の被検体中の第1特徴点の位置への移動情報を取得して、取得した移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成されている。このように構成すれば、撮影部が移動せずに、撮影部に対して被検体の関心領域が移動した場合でも、第1画像内の第1特徴点の位置を取得することにより被検体の移動情報を取得して、撮影部と被検体との相対位置の変化を取得することができる。
この場合、好ましくは、第1特徴点は、被検体内の留置物または被検体の構造物のうちの少なくとも一方を含む。このように構成すれば、血管と比べてX線を透過しにくく、X線画像上で血管に比べて視認(検出)しやすい被検体内の留置物または被検体の構造物のうちの少なくとも一方を第1特徴点に含めることによって、第1のX線画像から容易に第1特徴点の位置を取得することができる。
上記第1特徴点の移動情報を取得するX線撮影装置において、好ましくは、第1画像は、周期的に動作する所定の関心領域が撮影された動画像であり、移動情報は、前記第1特徴点の周期的な移動情報を含み、画像処理部は、第1画像内の被検体中の第1特徴点の周期的な移動情報と、マーカー基準位置の周期的な移動情報とを取得して、取得した、前記第1特徴点の前記周期的な移動情報と前記マーカー基準位置の周期的な移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成されている。このように構成すれば、周期的に移動する被検体の部分(心臓部分など)をX線撮影する場合に、第1のX線画像における被検体の周期的な移動(心臓の拍動など)の情報および被検体の移動に起因したマーカー基準位置の周期的な移動情報に基づいて、第2のX線画像における対応位置を取得する(算出する)ことができる。その結果、被検体が周期的に移動する場合にも、第2画像において適切な位置に仮想マーカー画像を表示させることができる。
この場合、好ましくは、画像処理部は、第1のX線画像内の第1特徴点とは異なる被検体中の第2特徴点の位置に基づいてマーカー基準位置を設定した第1画像を生成するとともに、第1特徴点の周期的な移動情報と、第2特徴点の周期的な移動情報とを取得して、取得した、前記第1特徴点の前記周期的な移動情報と前記第2特徴点の周期的な移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するとともに、相対位置の変化を反映した第2特徴点を有しない第2のX線画像内の対応位置に、第2特徴点を仮想的に表示する仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、第1のX線画像内の第2特徴点の位置を自動でマーカー基準位置として設定することができるとともに、第2特徴点が存在しない第2画像に対しても、第2特徴点に対応する位置に、仮想マーカー画像を表示させることができる。この結果、第2画像において第2特徴点が存在しない場合にも、適切な位置に仮想マーカー画像により第2特徴点の位置を仮想的に表示させることができる。
上記第2特徴点の周期的な移動情報を取得するX線撮影装置において、好ましくは、第2特徴点は、被検体内の留置物を含む。このように構成すれば、第1のX線画像が撮影された時点においては被検体内に留置物が留置された状態であり、第2のX線画像が撮影された時点においては留置物が被検体から取り除かれた状態または被検体内に留置物を留置する前の状態であっても、第2画像において仮想マーカー画像により留置物の留置位置を仮想的に表示させることができる。
上記第1特徴点の移動情報を取得するX線撮影装置において、好ましくは、第1画像および第2画像は、被検体の心臓部分を撮影した画像を含む。このように構成すれば、被検体の心臓部分は、周期的に移動(運動)を繰り返す被検体の部分であるので、周期的に被検体が移動する場合にも、仮想マーカー画像により適切に関心領域を視認させることができる本発明を被検体の心臓部分をX線撮影するX線撮影装置に適用することは、特に効果的である。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、第1画像または第2画像のうちの少なくとも一方は、複数の相対位置において撮影された長尺画像である。このように構成すれば、一方の長尺画像と他方のX線画像との相対位置とが異なる場合にも、第2画像において適切な位置に、仮想マーカー画像を表示させることができる。
この場合、好ましくは、第1画像は、長尺画像であり、第2画像は、1つの相対位置において撮影された透視画像である。ここで、一般的に、被検体の下肢部分をX線撮影する際には、まず長尺画像がX線撮影され、長尺画像が術者により視認されながら関心領域(ステントの配置位置など)が術者により決定される。その後、1つの相対位置における(単一の)透視画像による撮影が行われ、術者により関心領域における治療が行われる。この手順を考慮して、本発明では、上記のように構成することにより、長尺画像においてマーカー基準位置が設定され、単一の透視画像において関心領域の適切な位置に仮想マーカー画像が表示されるので、術者(操作者)に対する利便性を向上させることができる。
上記第1画像または第2画像のうちの少なくとも一方が長尺画像であるX線撮影装置において、好ましくは、第1画像および第2画像は、被検体の下肢部分を撮影した画像を含む。ここで、長尺画像は、一般的に被検体の下肢部分をX線撮影する際に生成される。この点を考慮して、本発明では、上記のように構成することにより、下肢部分の長尺画像をX線撮影する場合にも、適切な位置に仮想マーカー画像により関心領域を視認させることができる。すなわち、本発明を被検体の下肢部分をX線撮影するX線撮影装置に適用することは、特に効果的である。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、第2画像は、動画像である。このように構成すれば、仮想マーカー画像が重ねて表示された動画像としての第2画像を視認しながら、操作者(術者)は、関心領域に対して作業(治療)を行うことができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、第1画像は、被検体内に注入された造影剤の画像を含む画像であり、第2画像は、造影剤の画像を含まない画像である。ここで、被検体(生体)をX線撮影する際には、まず造影剤が注入された状態でX線撮影され、造影画像が術者により視認されながら関心領域(ステントの配置位置など)が術者により決定される。その後、造影剤がない状態の被検体に対して、術者により治療が行われる。この手順を考慮して、本発明では、上記のように構成することにより、術者が関心領域に対して治療を行う際に、造影剤の画像を含まない画像に適切に関心領域に対応する仮想マーカー画像を表示することができる。なお、本願明細書では、「造影剤の画像を含まない画像」とは、被検体内に全く造影剤が注入されていない状態でX線撮影された画像を意味するのみならず、被検体内に造影剤が残存する場合でも、X線撮影された際に造影剤の画像として明確に視認可能な態様で表示されていない状態をも含む、広い概念として記載している。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、第1画像は、動画像中の一部の画像を静止画像として表示させた画像を含む。ここで、たとえば造影剤が被検体に注入された状態で取得された動画像では、造影剤が撮影領域の血管中から流れ去ることにより、時間経過に伴って造影剤が関心領域となる位置周辺を造影させた状態から造影しない状態に変化するという不都合がある。この点に対して、本発明では、上記のように構成することにより、たとえば、造影剤が関心領域となる位置周辺を造影させた状態で静止画像として表示部に表示させることができるので、静止画像の第1画像にマーカー基準位置の設定を容易に行うことができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、操作者からの入力操作を受け付ける操作受付部をさらに備え、表示部に表示された第1のX線画像上の位置を指定する入力操作に基づいて、マーカー基準位置が設定されるように構成されている。このように構成すれば、操作者(術者)に第1のX線画像を視認させながら、操作者の所望の第1のX線画像上の位置をマーカー基準位置として設定することができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、画像処理部は、第2のX線画像に複数の仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成するとともに、複数の仮想マーカー画像同士の距離を算出するように構成されている。このように構成すれば、操作者(術者)がルーラーを用いて距離を測定する作業を行う必要がなくなるので、操作者(術者)の作業負担を軽減させることができる。
この場合、好ましくは、複数の仮想マーカー画像同士の距離を示す画像が、第2画像とともに表示部に表示されるように構成されている。このように構成すれば、複数の仮想マーカー画像同士の距離を示す画像を操作者(術者)に視認させることができる。
上記複数の仮想マーカー画像同士の距離を算出するX線撮影装置において、好ましくは、画像処理部は、第2のX線画像の拡大率情報を取得するとともに、拡大率情報に基づいて、複数の仮想マーカー画像同士の実スケールにおける距離を算出するように構成されている。このように構成すれば、実スケールにおける距離を取得する場合にも、実物のルーラーを用いて距離を測定する作業を行う必要がなくなるので、操作者(術者)の作業負担を軽減させることができる。
この発明の第2の局面におけるX線画像表示方法は、被検体にX線を照射するとともに被検体を透過したX線を検出するX線照射検出部を含む撮影部によりX線画像を撮影し、撮影されたX線画像を処理し、X線画像を表示するX線画像表示方法であって、前記被検体の所定の関心領域が表示されているとともに前記所定の関心領域の処置用に前記撮影部により撮影され、造影剤を用いて取得される第1のX線画像に対して、前記造影剤が流れる部位の近傍で、かつ、前記部位に沿って複数のマーカー基準位置が設定された第1画像を取得し、第1画像とは別個に前記第1のX線画像を撮影した前記撮影部により前記所定の関心領域の処置用に撮影され、所定の関心領域X線照射検出部との相対位置が第1のX線画像とは異なる非造影状態の第2の前記X線画像を取得し、第2のX線画像に対して、複数のマーカー基準位置の各々から相対位置の変化を反映した第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成し、第2画像を表示する。
この発明の第2の局面によるX線画像表示方法では、上記のように構成することにより、撮影部または被検体(関心領域)の一方が他方に対して移動した場合にも、仮想マーカー画像を用いて被検体内の関心領域の正確な位置を操作者に視認させることが可能なX線画像表示方法を提供することができる。
上記第2の局面によるX線画像表示方法において、好ましくは、X線画像を処理することは、第1画像に対して第1画像内のマーカー基準位置に仮想マーカー画像を重ねる画像処理を行うことを含む。このように構成すれば、第1画像内のマーカー基準位置を、第1画像に表示された仮想マーカー画像により操作者に認識させることができる。
この発明の第3の局面におけるX線撮影装置は、被検体にX線を照射するとともに被検体を透過したX線を検出してX線画像を撮影する撮影部と、X線画像を表示する表示部と、撮影部により撮影されたX線画像を処理する画像処理部とを備え、撮影部は、被検体にX線を照射するとともに被検体を透過したX線を検出するX線照射検出部を含み、画像処理部は、被検体の所定の関心領域が表示されているとともに所定の関心領域の処置用に撮影部により撮影された第1のX線画像にマーカー基準位置が設定された第1画像を取得するように構成されており、第1のX線画像とは別個に第1のX線画像を撮影した撮影部により所定の関心領域の処置用に撮影され、所定の関心領域とX線照射検出部との相対位置が第1のX線画像とは異なる第2のX線画像に対して、マーカー基準位置から相対位置の変化を反映した第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成するように構成されており、第2画像が表示部に表示されるように構成されており、画像処理部は、マーカー基準位置の周期的な移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成されている。
この発明の第4の局面におけるX線画像表示方法は、被検体にX線を照射するとともに被検体を透過したX線を検出するX線照射検出部を含む撮影部によりX線画像を撮影し、撮影されたX線画像を処理し、X線画像を表示するX線画像表示方法であって、被検体の所定の関心領域が表示されているとともに所定の関心領域の処置用に撮影部により撮影された第1のX線画像にマーカー基準位置が設定された第1画像を取得し、第1のX線画像とは別個に第1のX線画像を撮影した撮影部により所定の関心領域の処置用に撮影され、所定の関心領域とX線照射検出部との相対位置が第1のX線画像とは異なる第2のX線画像を取得し、マーカー基準位置の周期的な移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得し、第2のX線画像に対して、マーカー基準位置から相対位置の変化を反映した第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成し、第2画像を表示する。
本発明によれば、上記のように、撮影部または被検体(関心領域)の一方が他方に対して移動した場合にも、仮想マーカー画像を用いて被検体内の関心領域の正確な位置を操作者に視認させることができる。
本発明の第1および第2実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態によるX線撮影装置の撮影部の構成を示した模式図である。 本発明の第1実施形態によるX線撮影装置の長尺画像の撮影を説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるX線撮影装置の長尺画像の表示とマーカー基準位置の設定について説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるX線撮影装置の長尺画像に重ねられる仮想マーカー画像について説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるX線撮影装置の透視画像の対応位置の取得について説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるX線撮影装置の透視画像に重ねられる仮想マーカー画像について説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるX線撮影装置の透視画像に重ねられる仮想マーカー画像の移動処理について説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるX線画像表示処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるX線撮影装置の第1のX線画像を説明するための図である。 本発明の第2実施形態によるX線撮影装置の第2のX線画像を説明するための図である。 本発明の第2実施形態によるX線撮影装置の第1画像を説明するための図である。 本発明の第2実施形態によるX線撮影装置の第2画像を説明するための図である。 本発明の第2実施形態によるX線撮影装置の第1のX線画像上での拍動特徴点の移動情報の取得および一対の実物マーカーの移動情報の取得について説明するための図である。 本発明の第2実施形態によるX線撮影装置の第2画像の対応位置の設定について説明するための図である。 本発明の第2実施形態によるX線画像表示処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態の第1変形例によるX線撮影装置のX線画像を説明するための図である。 本発明の第1および第2実施形態の第2変形例によるX線撮影装置の処理を説明するための図である。 本発明の第1および第2実施形態の第3変形例によるX線撮影装置の処理を説明するための図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(X線撮影装置の構成)
まず、図1〜図8を参照して、本発明の第1実施形態によるX線撮影装置100の構成について説明する。
第1実施形態によるX線撮影装置100は、たとえば、血管に造影剤が注入された状態の被検体P(図2参照)の下肢(脚)部分を撮影するアンギオグラフィ装置として構成されている。ここで、被検体Pは生体であり、たとえば、人体である。そして、術者(操作者)により被検体Pの下肢における関心領域(患部)の位置および長さが計測される際に、X線撮影装置100では、カテーテル(図示せず)により被検体Pの下肢の血管に造影剤が注入されてX線画像(後述する長尺画像)の取得が行われる。
たとえば、長尺画像を視認する術者により、患部に留置されるステントの留置位置やステントの長さが決定される。その後、X線撮影装置100では、造影剤がない状態の患部近傍を撮影するX線画像(後述する透視画像)の取得が行われる。そして、透視画像を視認する術者により、患部への治療が実施され、留置したステントの留置位置の確認等が行われる。また、X線撮影装置100では、過去に撮影したX線画像を読み出して表示させることにより、患部の状態が術者により確認される場合もある。
X線撮影装置100は、図1に示すように、撮影部1と、画像処理部2と、表示部3と、記憶部4と、操作部5とを備える。撮影部1は、図2に示すように、被検体PにX線を照射するとともに被検体Pを透過したX線を検出してX線画像を撮影するように構成されている。画像処理部2は、撮影部1により撮影されたX線画像を画像処理するように構成されている。なお、操作部5は、特許請求の範囲の「操作受付部」の一例である。
表示部3は、たとえば、液晶ディスプレイモニタとして構成されている。そして、表示部3は、画像処理部2から出力されたX線画像を表示するか、または、記憶部4から読み出されたX線画像を表示するように構成されている。また、表示部3は、たとえば、複数のモニタを含む。たとえば、表示部3は、第1モニタ3aおよび第2モニタ3bを含む。たとえば、第1モニタ3aは、操作者(術者)が画像を参照するための参照モニタとして用いられる。第2モニタ3bは、逐次収集された画像を表示する収集モニタとして用いられる。
記憶部4は、たとえば、不揮発性メモリを含む。そして、記憶部4には、画像処理部2および装置制御部13の処理の際に用いられるプログラムが記憶されているとともに、撮影されたX線画像を記憶するように構成されている。
操作部5は、たとえば、マウスおよびキーボードを含む。操作部5は、操作者(術者)からの入力操作を受け付けるように構成されている。そして、操作部5は、受け付けた入力操作を画像処理部2および装置制御部13に伝達するように構成されている。
(撮影部の構成)
撮影部1は、図2に示すように、X線照射検出部11と、載置部12と、装置制御部13とを含む。ここで、第1実施形態では、X線照射検出部11は、載置部12に対して移動可能に構成されている。また、載置部12は、X線照射検出部11に対して移動可能に構成されている。
詳細には、X線照射検出部11は、X線管11aと、FPD(フラットパネルディテクタ)11bと、X線管駆動部11cとを含む。また、X線照射検出部11は、X線管11aおよびFPD11bを支持するとともに、X線管11aおよびFPD11bを移動させるためのC字形状を有する保持部11dと、装置制御部13からの指令に基づいて保持部11dを移動させるアーム駆動部11eとを含む。
X線管11aは、保持部11dの一端部に取り付けられているとともに、載置部12の天板12aの一方側(図2では下方側)に配置されている。そして、X線管11aは、X線管駆動部11cにより電圧が印加されることにより、被検体P(FPD11b)に向かってX線を照射するように構成されている。
FPD11bは、保持部11dの他端部でかつX線管11aに対向する位置に取り付けられている。FPD11bは、被検体Pを透過したX線を検出して、X線画像を撮影するように構成されている。そして、FPD11bは、画像処理部2に接続されており、取得したX線画像を画像処理部2に伝達するように構成されている。
保持部11dは、たとえば、X線撮影装置100が配置されている室内の天井から支持部11fにより吊り下げられている。アーム駆動部11eは、たとえば、モータを含み、装置制御部13の指令に基づいて、モータを動作させることにより、保持部11dを載置部12の天板12aに対して移動させるように構成されている。
たとえば、アーム駆動部11eは、C字形状の保持部11dを矢印A1方向に沿ってスライド移動させること、保持部11dを所定の回動軸線を中心に矢印A2方向および矢印A3方向に沿って回動させること、および、保持部11dを矢印A4方向に上下移動させることが可能に構成されている。そして、アーム駆動部11eは、位置情報検出部(たとえば、エンコーダ)を含み、保持部11d(X線照射検出部11)の位置情報(姿勢情報および座標情報)を取得するように構成されている。そして、アーム駆動部11eは、取得した保持部11dの位置情報を装置制御部13に伝達するように構成されている。
載置部12は、被検体Pを載置可能に構成された天板12aと、天板12aを駆動させる天板駆動部12bとを含む。天板12aには、たとえば、仰向けに横臥された被検体Pを載置可能に平坦面(載置面)が設けられている。そして、被検体PがX線撮影される際、被検体Pは天板12aに固定されており、被検体Pは天板12aと一体的に移動する。天板駆動部12bは、たとえば、モータ等を含み、装置制御部13の指令に基づいて、モータを動作させることにより、天板12aを水平方向(X方向およびY方向)および鉛直方向(Z方向)に移動させるように構成されている。
また、天板駆動部12bには、位置情報検出部(たとえば、エンコーダ)が設けられている。そして、天板駆動部12bは、天板12a(載置部12)の位置情報(座標情報)を取得して、取得した天板12aの位置情報を装置制御部13に伝達するように構成されている。ここで、第1実施形態では、被検体Pは天板12aと一体的に移動するので、天板12aの位置情報から被検体Pの関心領域の位置情報が取得(算出)することができる。
装置制御部13は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)を含み、制御信号(指令)をX線照射検出部11および載置部12に伝達するように構成されている。また、装置制御部13は、操作者から受け付けた入力操作の情報を操作部5から取得するように構成されている。そして、装置制御部13は、取得した入力操作の情報と、X線照射検出部11(保持部11d)の位置情報および載置部12(天板12a)の位置情報とに基づいて、所望の被検体Pの部分を撮像するためのX線照射検出部11および載置部12の配置関係(相対位置)を実現するように、制御信号を伝達するように構成されている。
また、装置制御部13は、X線照射検出部11の位置情報および載置部12の位置情報に基づいて、拡大率情報を取得するように構成されている。たとえば、拡大率情報には、X線管11aとFPD11bとの距離に対するFPD11bと被検体P(天板12a)との距離の割合の情報、X線管11aに取り付けられるコリメータ(X線絞り装置)の開口状態の情報が含まれる。そして、装置制御部13は、X線照射検出部11の位置情報と、載置部12の位置情報と、拡大率情報とを、画像処理部2に伝達するように構成されている。すなわち、装置制御部13は、撮影部1と被検体P(関心領域)との相対位置の変化を取得するための情報を画像処理部2に伝達するように構成されている。
(画像処理部の構成)
画像処理部2は、X線画像について処理を行う画像処理回路を含む。図1に画像処理回路の機能ブロックとして示すように、画像処理部2は、画像取得部21と、基準位置設定部22と、相対位置算出部23と、マーカー生成部24と、表示制御部25とを含む。なお、図1では、画像処理部2の構成を機能ブロックとして図示しているが、機能ごとの個別のハードウェア(回路)として各部を構成してもよい。
ここで、第1実施形態では、画像処理部2は、長尺画像E1(図4参照)に対してマーカー基準位置C1〜C6が設定された長尺画像F1(図5参照)を取得するとともに、長尺画像E1とは別個に撮影され、被検体Pと撮影部1との相対位置が長尺画像E1とは異なる透視画像E2(図6参照)に対して、マーカー基準位置C1〜C6から相対位置の変化を反映した透視画像E2内の対応位置C11〜C16(図6参照)に、仮想マーカー画像H11および仮想ルーラー画像H12およびH13を重ねた透視画像F2(図7参照)を生成するように構成されている。そして、画像処理部2は、表示部3(第2モニタ3b)に透視画像F2を表示させるように構成されている。なお、長尺画像E1は、特許請求の範囲の「第1のX線画像」の一例である。また、長尺画像F1は、特許請求の範囲の「第1画像」の一例である。また、透視画像E2は、特許請求の範囲の「第2のX線画像」の一例である。また、透視画像F2は、特許請求の範囲の「第2画像」の一例である。以下、具体的に説明する。
画像取得部21は、撮影部1からX線画像を取得して長尺画像E1および透視画像E2を生成する機能を有する。なお、本願明細書では、「長尺画像」とは、複数の相対位置(X線照射検出部11と天板12aとを相対位置)のそれぞれにおいて撮影された画像が繋ぎ合わされて構成された画像を意味するものとして説明している。また、「透視画像」とは、1つの相対位置において撮影された画像を意味するものとする。なお、以下の説明では、単に「相対位置」と記載した場合には、X線照射検出部11と載置部12(被検体P)との相対位置を意味するものとして記載している。
具体的には、第1実施形態では、図3および図4に示すように、X線撮影装置100は、X線照射検出部11と載置部12(被検体P)との複数の相対位置において(図3の点D1から点D2に渡って)、X線撮影するように構成されている。詳細には、X線撮影装置100は、予め記憶部4に記憶された経路、または、操作部5に入力された入力操作に基づく経路に沿って、X線照射検出部11と天板12aとを相対的に移動させながら、X線撮影するように構成されている。点D1および点D2は、それぞれ、X線管11aから見たFPD11bの中心位置(重心位置)である。
詳細には、図3では、被検体Pの下肢の大腿側の(点D1)から下腿側の部分(点D2)に渡って、X線照射検出部11が被検体Pに対して移動しながら、連続的にX線画像が撮影される例を示している。そして、画像処理部2の画像取得部21により、撮影された複数のX線画像が繋ぎ合わされる画像処理が行われることにより、図4(a)に示すような長尺画像E1が取得される。
図4では、被検体Pの下肢部分の血管造影画像を示している。すなわち、第1実施形態では、長尺画像E1は、被検体P内に注入された造影剤の画像を含むX線画像である。詳細には、長尺画像E1は、被検体Pの血管内に造影剤が注入された造影中に、相対位置を変化させながら動画像として撮影されたX線画像の一部の画像を静止画像として表示させる画像を含む。すなわち、長尺画像E1は、ラストイメージホールドとして取得される。これにより、X線撮影装置100は、被検体Pの関心領域周辺の血管から他の部分に造影剤が流れ去った後にも、表示部3(第1モニタ3a)に、血管造影された長尺画像E1を表示するように構成されている。
基準位置設定部22は、図4(b)に示すように、長尺画像E1に対してマーカー基準位置C1〜C6を設定する機能を有する。なお、「マーカー基準位置」とは、後述する仮想マーカー画像および仮想ルーラー画像を生成するための基準位置であり、図4(b)に図示しているマーカー基準位置C1〜C6の位置以外でも設定可能である。
具体的には、図4(b)に示すように、第1実施形態では、基準位置設定部22は、表示部3に表示された長尺画像E1上の位置を指定する操作者(術者)による入力操作に基づいて、マーカー基準位置C1〜C6を設定するように構成されている。詳細には、操作者(術者)により、表示部3に表示され血管造影された長尺画像E1上の指定位置G1〜G6を指定する操作が操作部5に対して行われた場合、基準位置設定部22は、操作部5からこの入力操作の情報を取得して、指定位置G1〜G6に対応する位置(一致する位置)をマーカー基準位置C1〜C6として設定するように構成されている。なお、「指定位置」とは、操作者により選択された画像上の座標位置を意味し、図4(b)に図示している指定位置G1〜G6の位置以外でも任意に設定可能である。
ここで、このマーカー基準位置C1〜C6の設定は、たとえば、操作者が、被検体Pの下肢部分の血管において、ガイドワイヤを配置した後に、ステントの留置位置の決定やステントの長さの決定等(関心領域の決定)を行う際に実施される。
ここで、入力操作には、一対の仮想マーカー画像の表示位置の設定操作、仮想ルーラー画像の表示位置の設定操作、仮想ルーラー画像の目盛り値の記憶指示操作、仮想ルーラー画像の目盛り値の強調表示操作、一対の仮想マーカー画像または仮想ルーラー画像の表示消去の操作、および、仮想ルーラー画像の目盛り値の強調表示の中止操作が含まれる。基準位置設定部22は、上記入力操作に応じてマーカー基準位置の設定処理を行う機能を有する。
たとえば、基準位置設定部22は、指定位置G1およびG2に一対の仮想マーカー画像の表示位置の設定操作が行われた場合には、指定位置G1およびG2を一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1b(図5参照)の表示基準位置としてマーカー基準位置C1およびC2を設定する。また、基準位置設定部22は、指定位置G3に仮想ルーラー画像の表示位置の設定操作が行われた場合には、長尺画像E1の長手方向に沿って配置される仮想ルーラー画像H2(図5参照)の表示基準位置および後述する対応位置の基準位置としてのマーカー基準位置C3を設定する。
また、基準位置設定部22は、たとえば、指定位置G4〜G6の3点に対して仮想ルーラー画像の表示位置の設定操作が行われた場合には、指定位置G4〜G6の3点を、屈曲形状を有する仮想ルーラー画像H3(図5参照)を表示させるための基準位置および後述する対応位置の基準位置としてのマーカー基準位置C4〜C6を設定する。
マーカー生成部24は、マーカー基準位置または後述する対応位置に表示される仮想マーカー画像および仮想ルーラー画像を生成する機能を有する。また、表示制御部25は、画像処理されたX線画像を表示部3に表示させる(出力する)機能を有する。ここで、「仮想マーカー画像」とは、撮影されたX線画像にさらに重ねて表示する画像であり、X線画像内において視認可能な表示方法(白や黒などのマーク)により表示する画像である。また、「仮想ルーラー画像」とは、目盛り画像と目盛り値(数字)を示す画像とのうちの少なくとも目盛り画像を含む画像である。たとえば、第1実施形態では、仮想マーカー画像および仮想ルーラー画像が予め記憶部4に記憶されており、マーカー生成部24により仮想マーカー画像および仮想ルーラー画像が記憶部4から読み出されて対応位置に表示される。
たとえば、図5に示すように、第1実施形態では、マーカー生成部24は、長尺画像E1(図4参照)に対して、基準位置設定部22により設定されたマーカー基準位置C1およびC2の位置に一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1bを重ねる画像処理を行う。また、マーカー生成部24は、マーカー基準位置C3に長尺画像E1の長手方向に沿って延びる仮想ルーラー画像H2を重ねる画像処理を行う。また、マーカー生成部24は、マーカー基準位置C4〜C6に血管の形状に対応した屈曲形状を有する仮想ルーラー画像H3を重ねる画像処理を行う。
そして、表示制御部25は、マーカー生成部24により仮想マーカー画像H1aおよびH1bおよび仮想ルーラー画像H2およびH3が重ねられた長尺画像F1を表示部3(第1モニタ3a)に表示させる制御を行うように構成されている。
詳細には、図5に示すように、一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1bおよび仮想ルーラー画像H2およびH3は、長尺画像F1上において被検体Pの構造物(血管や骨)や留置物(カテーテル、ステント、および、バルーンなど)と区別可能な表示方法により、操作者に視認可能に表示される。たとえば、一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1bは、白や黒などの矩形形状(または円形状)を有し、所定の距離を隔てて2つ(一対)表示されるマークとして構成される。たとえば、一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1bは、ステントやバルーンの両端部の配置予定位置を示すことが可能である。
また、仮想ルーラー画像H2および仮想ルーラー画像H3は、目盛り画像と、所定の目盛りごとに目盛り値(数字)の画像とを含む。なお、図5では、仮想ルーラー画像H2を長尺画像F1の長手方向に対して弧状形状に図示しているが、仮想ルーラー画像H2を直線状に生成して、長尺画像F1の長手方向に平行に配置してもよい。また、仮想ルーラー画像H2を、長手方向に限らず、任意の方向(たとえば、短手方向または長手方向に所定の傾斜角を有する方向)に配置するように表示してもよい。
また、マーカー生成部24は、拡大率情報に基づいて、仮想ルーラー画像H2およびH3の目盛り画像の大きさを設定するとともに、目盛り値の画像を実スケールの距離の値に略一致する値として生成するように構成されている。なお、図5では、仮想ルーラー画像H3の背景画像を塗りつぶすように仮想ルーラー画像H3を重ねて表示させる例を示しているが、仮想ルーラー画像H3の位置の背景に位置する血管造影された長尺画像E1を表示させながら、仮想ルーラー画像H3(たとえば、半透明)を表示させるように、画像処理部2を構成してもよい。
また、仮想ルーラー画像H2により、たとえば、関心領域(一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1b)の目盛り値(たとえば、「120」)が視認可能になる。そして、基準位置設定部22は、操作部5が仮想ルーラー画像の目盛り値の強調表示操作(指定位置G7)を受け付けた場合には、指定位置G7をマーカー基準位置C7として設定する。
そして、マーカー生成部24は、たとえば、図5に示すように、仮想ルーラー画像H2の対応するにおけるマーカー基準位置C7の目盛りおよび目盛り値(たとえば、「120」の表示)の表示サイズを拡大する画像処理を行う。そして、画像処理部2は、長尺画像F1、マーカー基準位置C1〜C7、および、強調表示された目盛り値の情報を記憶部4に記憶する制御を行う。なお、「強調表示」には、たとえば、他の目盛り値画像よりもサイズを大きくして表示すること、他の目盛り値画像に対して色を変更して表示することを含む。また、目盛り値の情報の記憶は、1つの目盛り値の記憶に限らず、複数の目盛り値の記憶であってもよい。
また、表示制御部25は、一対の仮想マーカー画像または仮想ルーラー画像の表示消去の操作が入力された場合には、一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1bの表示の消去または仮想ルーラー画像H2およびH3の表示の消去を行うように構成されている。また、表示制御部25は、仮想ルーラー画像の目盛り値の強調表示の中止操作が入力された場合には、強調表示H14を中止する(元に戻す)画像処理を行うように構成されている。
マーカー基準位置C1〜C7(関心領域)が設定された後、X線撮影装置100では、長尺画像E1とは別個に1つの相対位置において撮影される透視画像E2が取得される。詳細には、X線撮影装置100は、長尺画像E1を撮影する際よりもX線量を低減させた状態で、透視画像E2を取得する。そして、X線撮影装置100では、動画像としてリアルタイムに透視画像E2を表示部3(第2モニタ3b)に表示させながら、操作者による入力操作に基づいてX線照射検出部11または天板12aを移動させて、透視画像E2を取得し続ける。この時、たとえば、被検体Pには造影剤は注入されておらず、図6に示すように、透視画像E2上には血管は鮮明には表示されない。なお、図6では説明の都合上、血管を点線により図示している。
相対位置算出部23は、撮影部1と被検体Pとの相対位置の変化の情報を取得(算出)して、対応位置を設定する機能を有する。ここで「対応位置」とは、長尺画像F1中のマーカー基準位置に対して撮影部1と被検体Pとの相対位置の変化を反映した透視画像F2中の対応位置を意味する。
具体的には、図6に示すように、第1実施形態では、相対位置算出部23は、X線照射検出部11の移動情報、載置部12の移動情報および拡大率情報に基づいて、相対位置の変化の情報を取得(算出)するように構成されている。すなわち、相対位置算出部23は、長尺画像F1の撮影領域に対して透視画像E2がいずれの位置を撮影しているかを整合させる位置情報を算出するように構成されている。そして、相対位置算出部23は、取得した相対位置の変化の情報に基づいて、透視画像E2内の対応位置C11〜C17を設定するように構成されている。
そして、第1実施形態では、図7に示すように、マーカー生成部24は、透視画像E2に対して、マーカー基準位置C1〜C7から、撮影部1と被検体Pとの相対位置の変化を反映した透視画像E2内の対応位置C11〜C17に、仮想マーカー画像H11aおよびH11bおよび仮想ルーラー画像H12およびH13を重ねた透視画像F2を生成するように構成されている。
詳細には、マーカー生成部24は、対応位置C11およびC12に一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11bを重ねる画像処理を行う。また、マーカー生成部24は、対応位置C13に長手方向に延びる仮想ルーラー画像H12を重ねる画像処理を行う。マーカー生成部24は、対応位置C14〜C16に屈曲形状の仮想ルーラー画像H13を重ねる画像処理を行う。
たとえば、長尺画像F1の一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1bが表示された被検体Pの位置を、被検体P内のステントの留置予定位置とした場合、透視画像F2において表示される一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11bも、被検体P内のステントの留置予定位置と略同一の位置に表示される。また、仮想ルーラー画像H12およびH13、および、強調表示H4も、長尺画像F1に表示された仮想ルーラー画像H2およびH3、および、強調表示H4に対応する(一致する)被検体Pの位置に重ね合わせて表示される。ここで、X線撮影装置100では、第1モニタ3aに長尺画像F1が表示された状態で、第2モニタ3bに透視画像F2が表示されるように構成されている。すなわち、表示部3には、長尺画像F1と透視画像F2とが同時に表示される。
また、図8に示すように、マーカー生成部24は、操作者からの入力操作に基づいて、関心領域に対応する位置である対応位置C11およびC12に、仮想ルーラー画像H13および強調表示H14を移動させて表示させる画像処理を行うように構成されている。これにより、画像処理部2は、一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11b(関心領域)の近傍に仮想ルーラー画像H13および強調表示H14を重ねて表示させることが可能になる。
また、画像処理部2の表示制御部25は、拡大率情報に基づいて、一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11b間の実スケールにおける距離の値を算出するとともに、透視画像F2とともに一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11b間の実スケールにおける距離の値(たとえば、「10mm」とする)を示す画像が表示する制御を行うように構成されている。
(X線画像表示方法)
次に、図9を参照して、第1実施形態のX線撮影装置100によるX線画像表示方法(X線画像表示処理)について説明する。なお、X線画像表示処理は、画像処理部2および装置制御部13により実行される。
ここで、第1実施形態によるX線画像表示方法は、マーカー基準位置C1〜C6が設定された長尺画像E1である長尺画像F1を取得し、長尺画像E1とは別個に撮影され、被検体Pと撮影部1との相対位置が長尺画像E1とは異なる透視画像E2を取得し、透視画像E2に対して、マーカー基準位置C1〜C6から相対位置の変化を反映した透視画像E2内の対応位置C11〜C16に、一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11bおよび仮想ルーラー画像H12およびH13を重ねた透視画像F2を生成し、透視画像F2を表示する方法である。
また、第1実施形態によるX線画像表示方法は、長尺画像E1に対してマーカー基準位置C1〜C6に一対の仮想マーカー画像H1および仮想ルーラー画像H2およびH3を重ねる画像処理を行うことを含む。すなわち、長尺画像F1において表示させた一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1b、および、仮想ルーラー画像H2およびH3に対応する位置に、透視画像F2においても一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11bおよび仮想ルーラー画像H12およびH13の表示位置を反映(追随)させる。以下、X線画像表示方法(X線画像表示処理)について具体的に説明する。
ステップS1において、被検体Pの造影剤が注入された状態の下肢部分の長尺画像E1が取得される。すなわち、X線照射検出部11および天板12aの少なくとも一方が他方に対して移動されながら、複数の相対位置において被検体Pの下肢部分のX線画像が撮影される。その後、ステップS2に進む。
ステップS2において、長尺画像E1が表示部3に表示される。具体的には、動画像中における造影剤が血管を略満たした時点の静止画像(ラストイメージホールド)としての長尺画像E1が表示部3(第1モニタ3a)に表示される。その後、ステップS3に進む。
ステップS3において、操作部5が入力操作を受け付けたか否かが判断される。入力操作を受け付けるまでこの判断は繰り返され、入力操作を受け付けた場合、ステップS4に進む。
ステップS4において、入力操作に基づいて、マーカー基準位置C1〜C6が設定される。具体的には、図4(b)に示すように、指定位置G1〜G6に一致する位置がマーカー基準位置C1〜C6として設定される、その後、ステップS5に進む。
ステップS5において、長尺画像E1に対してマーカー基準位置C1〜C6に一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1b、および、仮想ルーラー画像H2およびH3を重ねる画像処理が行われ長尺画像F1が生成される。なお、この時、図5に示すように、ステップS4における入力操作に基づいて強調表示H4が表示されてもよい。その後、ステップS6に進む。
ステップS6において、長尺画像F1が表示部3に表示される。その後、ステップS7に進む。そして、ステップS7において、1つの相対位置の画像を動画像として表示させる透視画像E2が取得される。その後、ステップS8に進む。そして、ステップS8において、X線照射検出部11の位置情報、または、載置部12の位置情報の少なくとも一方に基づいて、相対位置の変化が算出される。その後、ステップS9に進む。
ステップS9において、相対位置の変化を反映した透視画像E2内の対応位置C11〜C16に、一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11bおよび仮想ルーラー画像H12およびH13を重ねた透視画像F2が生成される。その後、ステップS10に進む。
ステップS10において、一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11b間の距離の算出が行われる。その後、ステップS11に進む。そして、ステップS11において、透視画像F2と一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11b間の距離の値を示す画像とが表示部3に表示される。たとえば、第1実施形態では、ステップS6において一対の仮想マーカー画像H1aおよびH1bが重ねられた長尺画像F1が表示部3の第1モニタ3aに表示され、第1モニタ3aに長尺画像F1が表示された状態で、ステップS10において一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11bが重ねられた透視画像F2が表示部3の第2モニタ3bに表示される。すなわち、長尺画像F1と透視画像F2とは同時に表示される。その後、第1実施形態によるX線画像表示処理(X線画像表示方法)が終了される。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、画像処理部2を、長尺画像E1にマーカー基準位置C1〜C6が設定された長尺画像F1を取得するとともに、長尺画像E1とは別個に撮影され、被検体Pと撮影部1との相対位置が長尺画像E1とは異なる透視画像E2に対して、マーカー基準位置C1〜C6から相対位置の変化を反映した透視画像E2内の対応位置C11〜C16に、一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11bおよび仮想ルーラー画像H12およびH13(以下、「仮想マーカー画像等」とする)を重ねた透視画像F2を生成するように構成する。これにより、長尺画像E1を撮影した時点におけるX線画像内の関心領域の位置と、透視画像E2を撮影した時点におけるX線画像の関心領域の位置とが異なる場合でも、透視画像F2内の対応位置C11〜C16(関心領域の位置)に、適切に仮想マーカー画像等を表示させることができる。その結果、撮影部1または被検体P(関心領域)の一方が他方に対して移動した場合にも、仮想マーカー画像等を用いて被検体P内の関心領域の正確な位置を操作者に視認させることができる。この結果、長尺画像E1を撮影する時点に、造影剤を被検体Pの関心領域の位置に注入して撮影すれば、透視画像E2を撮影する時点に、再度造影剤を注入することなく、仮想マーカー画像等により被検体P内の関心領域の正確な位置を操作者に視認させることができるので、造影剤の使用量を削減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部2を、一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11bを生成するように構成する。これにより、1点を示す仮想マーカー画像と異なり、一対の仮想マーカー画像H11aおよびH11b間の距離の大きさを視認させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部2を、仮想ルーラー画像H12およびH13を生成するように構成する。これにより、仮想ルーラー画像H12およびH13を用いて透視画像F2上で距離の大きさを操作者に視認させることができる。また、図8に示すように、仮想ルーラー画像H12を血管の形状に沿って表示させれば、透視画像F2において血管が造影されない場合であっても、血管の形状を操作者に視認させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部2を、長尺画像F1に対してマーカー基準位置C1〜C6に仮想マーカー画像等を重ねる画像処理を行うように構成する。これにより、長尺画像F1内のマーカー基準位置C1〜C6を、長尺画像F1に表示された仮想マーカー画像により操作者に認識させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部2を、被検体Pまたは撮影部1のうちの少なくとも一方の移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するとともに、取得した相対位置の変化を反映した透視画像E2内の対応位置C11〜C16に、仮想マーカー画像等を重ねた透視画像F2を生成するように構成する。これにより、被検体Pまたは撮影部1のうちの少なくとも一方の移動情報を取得することにより、容易に、被検体Pと撮影部1との相対位置の変化を取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、撮影部1に、被検体PにX線を照射するとともに被検体Pを透過したX線を検出するX線照射検出部11と、被検体Pを載置可能に構成された載置部12とを設ける。また、X線照射検出部11および載置部12のうちの少なくとも一方を、他方に対して移動可能に構成する。画像処理部2を、X線照射検出部11および載置部12のうちの少なくとも一方の移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成する。これにより、X線照射検出部11および載置部12のうちの少なくとも一方の移動情報を取得することにより、被検体Pに対する撮影部1の位置の変化の情報を取得することができる。その結果、たとえば撮影時に被検体Pの撮影箇所を載置部12に固定しておけば、被検体Pの移動情報を取得することなく、被検体Pと撮影部1との相対位置の変化を取得することができるので、画像処理部2における処理の負担が増大するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部2を、複数の相対位置において撮影された長尺画像F1を取得するように構成する。これにより、長尺画像F1と透視画像F2との相対位置とが異なる場合にも、透視画像F2において適切な位置に、仮想マーカー画像等を表示させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部2を、長尺画像F1と1つの相対位置において撮影された透視画像F2とを取得するように構成する。ここで、一般的に、被検体Pの下肢部分をX線撮影する際には、まず長尺画像E1がX線撮影され、長尺画像E1が術者により視認されながら関心領域(ステントの配置位置など)が術者により決定される。その後、1つの相対位置における(単一の)透視画像E2による撮影が行われ、術者により関心領域における治療が行われる。この手順を考慮して、第1実施形態では、上記のように構成することにより、長尺画像F1においてマーカー基準位置C1〜C6が設定され、単一の透視画像F2において関心領域の適切な位置に仮想マーカー画像等が表示されるので、術者(操作者)に対する利便性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、長尺画像F1および透視画像F2は、被検体Pの下肢部分を撮影した画像である。ここで、長尺画像は、一般的に被検体Pの下肢部分をX線撮影する際に生成される。この点を考慮して、第1実施形態では、上記のように構成することにより、下肢部分の長尺画像をX線撮影する場合にも、適切な位置に仮想マーカー画像等により関心領域を視認させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、透視画像F2は、動画像である。これにより、仮想マーカー画像等が重ねて表示された動画像としての透視画像F2を視認しながら、操作者(術者)は、関心領域に対して作業(治療)を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、長尺画像F1は、被検体P内に注入された造影剤の画像を含む画像であり、透視画像F2は、造影剤の画像を含まない画像である。ここで、被検体P(生体)をX線撮影する際には、まず造影剤が注入された状態でX線撮影され、造影画像が術者により視認されながら関心領域(ステントの配置位置など)が術者により決定される。その後、造影剤がない状態の被検体Pに対して、術者により治療が行われる。この手順を考慮して、第1実施形態では、上記のように構成することにより、術者が関心領域に対して治療を行う際に、造影剤の画像を含まない画像に適切に関心領域に対応する仮想マーカー画像等を表示することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、長尺画像F1は、動画像中の一部の画像を静止画像として表示させた画像(ラストイメージホールド)を含む。ここで、たとえば造影剤が被検体Pに注入された状態で取得された動画像では、造影剤が撮影領域の血管中から流れ去ることにより、時間経過に伴って造影剤が関心領域となる位置周辺を造影させた状態から造影しない状態に変化するという不都合がある。この点に対して、第1実施形態では、上記のように構成することにより、たとえば、造影剤が関心領域となる位置周辺を造影させた状態で静止画像として表示部3に表示させることができるので、静止画像の長尺画像F1にマーカー基準位置C1〜C6の設定を容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、X線撮影装置100に、操作者からの入力操作を受け付ける操作部5を設ける。また、画像処理部2を、表示部3に表示された長尺画像E1上の位置を指定する入力操作に基づいて、マーカー基準位置C1〜C6が設定されるように構成する。これにより、操作者(術者)に長尺画像E1を視認させながら、操作者の所望の長尺画像E1上の位置(指定位置G1〜G6)をマーカー基準位置C1〜C6として設定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部2を、透視画像E2に複数の仮想マーカー画像(一対の仮想マーカー画像H11)を重ねた透視画像F2を生成するとともに、複数の仮想マーカー画像同士の距離を算出するように構成する。これにより、操作者(術者)によりルーラーを用いて距離を測定する作業を行う必要がなくなるので、操作者(術者)の作業負担を軽減させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、X線撮影装置100を、複数の仮想マーカー画像同士の距離を示す画像(たとえば図8の「10mm」)が、透視画像F2とともに表示部3に表示されるように構成する。これにより、複数の仮想マーカー画像同士の距離を示す画像を操作者(術者)に視認させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部2を、透視画像E2の拡大率情報を取得するとともに、拡大率情報に基づいて、複数の仮想マーカー画像同士の実スケールにおける距離を算出するように構成する。これにより、実スケールにおける距離を取得する場合にも、実物のルーラーを用いて距離を測定する作業を行う必要がなくなるので、操作者(術者)の作業負担を軽減させることができる。
[第2実施形態]
次に、図1、および、図10〜図15を参照して、本発明の第2実施形態によるX線撮影装置200の構成について説明する。この第2実施形態では、X線照射検出部11の位置情報および載置部12の位置情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成されていた上記第1実施形態とは異なり、X線画像内の被検体P中の拍動特徴点K1〜K3の移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成されている。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、図中において同じ符号を付して図示し、その説明を省略する。
第2実施形態によるX線撮影装置200は、被検体Pの心臓部分などを撮影(撮像)するように構成されている。たとえば、第2実施形態によるX線撮影装置200では、被検体Pの心臓部分の血管に導入されたカテーテルを介して、ガイドワイヤを挿入し、血管の狭窄部分にバルーンを留置した状態のX線画像(第1のX線画像)を撮影し、その後、バルーンを広げて血管の狭窄を治療した後、バルーンを血管から取り除いた後に、X線画像(第2のX線画像)が撮影される。
図1に示すように、X線撮影装置200は、画像処理部202を備える。詳細には、図10に示すように、第2実施形態では、画像処理部202は、被検体Pの心臓部分に、X線を吸収することによりX線画像において表示される一対の実物マーカーM1およびM2が取り付けられた留置物R1(たとえば、バルーン)が被検体Pの心臓部分の関心領域(狭窄部分)に留置された状態で、第1のX線画像E11を取得する。そして、図11に示すように、画像処理部202は、術者により関心領域において処置(治療)が行われ、留置物R1が被検体Pから取り除かれた後の被検体Pの第2のX線画像E12を取得する。第1のX線画像E11および第2のX線画像E12は共に、動画像として取得される。
ここで、第2実施形態では、画像処理部202は、撮影部1に対する被検体P(拍動特徴点K1〜K3)の移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するとともに、取得した相対位置の変化を反映した第2のX線画像E12内の対応位置C31およびC32(図13参照)に、一対の仮想マーカー画像H31およびH32を重ねた第2画像F12を生成するように構成されている。すなわち、画像処理部202は、一対の仮想マーカー画像H31およびH32を表示させることにより、第2画像F12においても、一対の実物マーカーM1およびM2が仮想的に表示させる機能を有する。
具体的には、画像処理部202は、被検体Pの移動情報として第1のX線画像E11内の被検体P中の拍動特徴点K1〜K3の位置から第2のX線画像E12内の被検体P中の拍動特徴点K11〜K13の位置への移動情報を取得して、取得した移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成されている。また、拍動特徴点K1〜K3は、X線画像上の1つの画素(点)に限らず、所定の領域(図10のK1〜K3の点線で示す領域)を意味する。なお、拍動特徴点K1〜K3は、特許請求の範囲の「第1特徴点」の一例である。
たとえば、拍動特徴点K1〜K3は、被検体P内の留置物または被検体Pの構造物のうちの少なくとも一方を含む。具体的には、拍動特徴点K1〜K3は、被検体P内に留置されたステント、ガイドワイヤ、および、カテーテルのうちの少なくとも一つを含むか、または、被検体Pの構造物である心筋、および、プラーク(石灰化した血管)のうちの少なくとも一つを含む。図10では、拍動特徴点K1をカテーテルとし、拍動特徴点K2をガイドワイヤとし、拍動特徴点K3を心筋とする例を示している。
画像処理部202は、第1のX線画像E11内で画像解析(画像認識)処理を行うことにより、予め記憶部4に記憶された拍動特徴点K1〜K3の画素値パターンに対応する画像値パターンを第1のX線画像E11上で検出する。そして、画像処理部202は、検出された画素値パターンに基づいて、拍動特徴点K1〜K3を設定し、拍動特徴点K1〜K3をマーカー基準位置C21〜C23として、それぞれ設定する。また、画像処理部202は、第1のX線画像E11のうちの拍動特徴点K1〜K3とは異なる特徴点である一対の実物マーカーM1およびM2も、同様に画像解析処理を行うことにより検出するように構成されている。
そして、画像処理部202は、検出した被検体P中の一対の実物マーカーM1およびM2の位置に基づいてマーカー基準位置C24およびC25を設定するように構成されている。そして、図12に示すように、画像処理部202は、マーカー基準位置C24およびC25に略一致する位置に一対の仮想マーカー画像H21およびH22を重ねて表示する第1画像F11を生成するように構成されている。
ここで、図14に示すように、拍動特徴点K1〜K3および一対の実物マーカーM1およびM2は、心臓の拍動に合わせて動く物体であり、心臓の拍動(周期)ごとに、同じ軌跡を辿りながら移動する。そして、拍動1周期ごとにX線画像上の同一の位置に戻る。
そこで、画像処理部202は、動画像としての第1のX線画像E11のフレームごとに、拍動特徴点K1〜K3および一対の実物マーカーM1およびM2の位置を取得して、フレーム同士の差分値を取得することにより、拍動特徴点K1〜K3の移動情報(動作パターン)および一対の実物マーカーM1およびM2の移動情報(動作パターン)を取得するように構成されている。たとえば、画像処理部202は、拍動1周期分の拍動特徴点K1〜K3の移動情報(周期的な移動情報)および一対の実物マーカーM1およびM2の移動情報(周期的な移動情報)を取得することにより、拍動の位相に対応した拍動特徴点K1〜K3および拍動の位相に対応した一対の実物マーカーM1およびM2の移動情報を取得する。
たとえば、図14に示すように、画像処理部202は、第1のX線画像E11のフレームごと(P1、P2、P3・・・ごと)の拍動特徴点K1〜K3の位置情報(たとえば、K1a、K1b、K1c・・・、K2a、K2b、K2c・・・、K3a、K3b、K3c・・・)と、一対の実物マーカーM1およびM2の位置情報(M1a、M1b、M1c・・・、M2a、M2b、M2c・・・)を取得する。
そして、図15に示すように、一対の実物マーカーM1およびM2を有する留置物R1が取り除かれた第2のX線画像E12(P11、P12、P13・・・)においても、画像処理部202は、拍動の位相に対応した拍動特徴点K1〜K3の周期的な移動情報を取得する。これにより、画像処理部202は、拍動特徴点K1〜K3の周期的な移動情報に基づいて拍動の位相を検出して、第2のX線画像E12上の相対位置の変化を反映した位置としての一対の実物マーカーM1およびM2が留置されていた対応位置C31およびC32を算出するように構成されている。
そして、図13に示すように、画像処理部202は、対応位置C31およびC32に一対の仮想マーカー画像H31およびH32を重ねて表示部3に表示させる第2画像F12を生成するように構成されている。また、第2画像F12は、動画像であり、画像処理部202は、心臓の拍動に一対の仮想マーカー画像H31およびH32を追随させて表示するように構成されている。したがって、画像処理部202は、拍動に連動して動く一対の実物マーカーM1およびM2と同様の動きを、一対の仮想マーカー画像H31およびH32に生じさせるように構成されている。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。すなわち、第2実施形態による画像処理部202においても、X線照射検出部11または載置部12の少なくとも一方が他方に対して移動した場合には、上記画像処理に加えて、第1実施形態による画像処理(相対位置の変化の算出)を行うように構成されている。
(第2実施形態によるX線画像表示方法)
次に、図16を参照して、第2実施形態のX線撮影装置200によるX線画像表示方法(X線画像表示処理)について説明する。X線画像表示処理は、画像処理部202により実行される。
ステップS101において、第1のX線画像E11が取得される。そして、ステップS102において、第1のX線画像E11が表示部3に表示される。その後、ステップS103に進む。
ステップS103において、第1のX線画像E11上の拍動特徴点K1〜K3および一対の実物マーカーM1およびM2が検出される。すなわち、第1のX線画像E11上の拍動特徴点K1〜K3の周期的な移動情報および一対の実物マーカーM1およびM2の周期的な移動情報が取得される。その後、ステップS104に進む。
ステップS104において、一対の実物マーカーM1およびM2に対応する位置をマーカー基準位置C24およびC25として設定する。その後、ステップS105に進む。
ステップS105において、第1のX線画像E11の一対の実物マーカーM1およびM2の位置に一対の仮想マーカー画像H21およびH22が重ねて表示される第1画像F11が生成される。その後、ステップS106に進む。そして、ステップS106において、第1画像F11が表示部3に表示される。その後、ステップS107に進む。
ステップS107において、第2のX線画像E12が取得される。その後、ステップS108に進む。ステップS108において、第2のX線画像E12上の拍動特徴点K1〜K3の周期的な移動情報が取得される。その後、ステップS109に進む。
ステップS109において、拍動特徴点K1〜K3の周期的な移動情報に基づいて、相対位置の変化が算出され、対応位置C31およびC32が設定される。その後、ステップS110に進む。ステップS110において、第2のX線画像E12の一対の実物マーカーM1およびM2が配置されていた位置に一対の仮想マーカー画像H31およびH32が重ねて表示される第2画像F12が生成される。その後、ステップS111に進む。
ステップS111において、第2画像F12が表示部3に表示される。その後、第2実施形態によるX線画像表示処理(X線画像表示方法)が終了される。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、画像処理部202を、被検体Pの移動情報として第1のX線画像E11内の被検体P中の拍動特徴点K1〜K3の位置から第2のX線画像E12内の被検体P中の拍動特徴点K1〜K3の位置への移動情報を取得して、取得した移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成する。これにより、撮影部1が移動せずに、撮影部1に対して被検体Pの関心領域(拍動特徴点K1〜K3)が移動した場合でも、第1画像F11内の拍動特徴点K1〜K3の位置を取得することにより被検体Pの移動情報を取得して、撮影部1と被検体P(拍動特徴点K1〜K3)との相対位置の変化を取得することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、拍動特徴点K1〜K3は、被検体内の留置物または被検体の構造物のうちの少なくとも一方を含む。これにより、血管と比べてX線を透過しにくく、X線画像上で血管に比べて視認(検出)しやすい被検体P内の留置物または被検体の構造物のうちの少なくとも一方を拍動特徴点K1〜K3に含めることによって、第1のX線画像E11から容易に拍動特徴点K1〜K3の位置を取得することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第1画像F11は、周期的に動作する被検体P(心臓)が撮影された動画像である。そして、画像処理部202を、第1画像F11内の被検体P中の拍動特徴点K1〜K3の周期的な移動情報と、マーカー基準位置C24およびC25の周期的な移動情報とを取得して、取得した周期的な移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するように構成する。これにより、周期的に移動する被検体の部分(心臓部分など)をX線撮影する場合に、第1のX線画像E11における被検体Pの周期的な移動(心臓の拍動など)の情報および被検体Pの移動に起因したマーカー基準位置C24およびC25の周期的な移動情報に基づいて、第2のX線画像E12における対応位置を取得する(算出する)ことができる。その結果、被検体P(関心領域)が周期的に移動する場合にも、第2画像F12において適切な位置に仮想マーカー画像H31およびH32を表示させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、画像処理部202を、第1のX線画像E11内の拍動特徴点K1〜K3とは異なる被検体P中の一対の実物マーカーM1およびM2の位置に基づいてマーカー基準位置C24およびC25を設定した第1画像F11を生成するように構成する。そして、画像処理部202を、拍動特徴点K1〜K3の周期的な移動情報と、第2特徴点の周期的な移動情報とを取得して、取得した周期的な移動情報に基づいて、相対位置の変化を取得するとともに、相対位置の変化を反映した一対の実物マーカーM1およびM2を有しない第2のX線画像E12内の対応位置C31およびC32に、一対の実物マーカーM1およびM2を仮想的に表示する一対の仮想マーカー画像H31およびH32を重ねた第2画像F12を生成するように構成する。これにより、第1のX線画像E11内の一対の実物マーカーM1およびM2の位置を自動でマーカー基準位置C24およびC25として設定することができるとともに、一対の実物マーカーM1およびM2が存在しない第2画像F12に対しても、一対の実物マーカーM1およびM2に対応する位置に、一対の仮想マーカー画像H31およびH32を表示させることができる。この結果、第2画像F12において一対の実物マーカーM1およびM2が存在しない場合にも、適切な位置に一対の仮想マーカー画像H31およびH32により一対の実物マーカーM1およびM2の位置を仮想的に表示させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、一対の実物マーカーM1およびM2は、被検体P内の留置物R1に含まれる。これにより、第1のX線画像E11が撮影された時点においては被検体P内に留置物R1が留置された状態であり、第2のX線画像E12が撮影された時点においては留置物R1が被検体Pから取り除かれた状態または被検体P内に留置物R1を留置する前の状態であっても、第2画像F12において一対の仮想マーカー画像H31およびH32により留置物R1の留置位置を仮想的に表示させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第1画像F11および第2画像F12は、被検体Pの心臓部分を撮影した画像を含む。これにより、被検体Pの心臓部分は、周期的に移動(拍動)を繰り返す被検体Pの部分であるので、周期的に被検体P(関心領域)が移動する場合にも、一対の仮想マーカー画像H31およびH32により適切に関心領域を視認させることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、被検体の下肢および心臓をX線撮影する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、本発明では、被検体の腕部や腹部など、被検体の下肢および心臓以外の部分をX線撮影してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、人体を撮影する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、人体以外の動物(犬、マウスなど)の被検体を撮影するX線撮影装置を構成してもよい。
また、上記第1実施形態では、長尺画像のマーカー基準位置に対する透視画像の対応位置に仮想マーカー画像を表示させる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、本発明では、透視画像のマーカー基準位置に対する長尺画像の対応位置に仮想マーカー画像を表示させてもよいし、長尺画像のマーカー基準位置に対する長尺画像の対応位置に仮想マーカー画像を表示させてもよいし、透視画像のマーカー基準位置に対する透視画像の対応位置に仮想マーカー画像を表示させてもよい。
また、上記第1実施形態では、長尺画像を取得した後に取得した透視画像(第2のX線画像)に仮想マーカー画像を重ねて表示させ、上記第2実施形態では、第1のX線画像を取得した後に取得した第2のX線画像を取得する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、本発明では、長尺画像(第1のX線画像)を取得する前に撮影した過去の透視画像(第2のX線画像)を記憶部から読み出して、過去のX線画像(第2のX線画像)に仮想マーカー画像を重ねて表示させてもよい。
ここで、第1実施形態の第1変形例によるX線撮影装置300の画像処理部302(図1参照)は、第1のX線画像としての長尺画像E1(図4参照)を取得する前に撮影した過去のX線画像E3(第2のX線画像であり、図17(a)参照)を記憶部4(図1参照)から読み出して、過去のX線画像E3(第2のX線画像)に仮想ルーラー画像H12を重ねて過去の透視画像F3(図17(b)参照)を生成するように構成されている。
詳細には、画像処理部302は、図7に示すように、現在の透視画像F2に仮想ルーラー画像H12を表示させる際には、仮想ルーラー画像H12を血管(関心領域)から離れて(画面縁部側)に表示させる一方、図17(b)に示すように、過去の透視画像F3に仮想ルーラー画像H12を表示させる際には、血管(関心領域)の位置に重なるように表示させるように構成されている。画像処理部302のこの構成は、長尺画像E1において血管(関心領域)またはガイドワイヤを画像認識して、関心領域の位置情報を記憶部4に記憶しておくとともに、関心領域の位置情報に基づいて、仮想ルーラー画像H12の表示位置を設定することにより実現可能である。
また、上記第1および第2実施形態では、仮想マーカー画像を、円形状のマーカー画像、矩形形状のマーカー画像、または、仮想ルーラー画像として表示させる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、仮想マーカー画像を、多角形状を有するマーカー画像や、ステントの外形または輪郭形状を模したマーカー画像として表示してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、長尺画像(第1画像)に仮想マーカー画像を重ねて表示する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、本発明では、少なくとも透視画像(第2画像)に仮想マーカー画像を重ねて表示すればよく、長尺画像(第1画像)に仮想マーカー画像を重ねて表示しなくてもよい。
また、上記第1実施形態では、X線照射検出部(保持部)と載置部(天板)との両方を移動可能に構成して相対位置の変化を取得する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、本発明では、X線照射検出部と載置部との少なくとも一方を移動可能に構成されていればよい。
また、上記第1実施形態では、マーカー基準位置を操作者からの入力操作に基づいて設定する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、被検体の下肢部分を撮影する場合にも、上記第2実施形態のように特徴点の移動情報に基づいて、マーカー基準位置を設定するように構成してもよい。たとえば、下肢部分を撮影する場合に、画像処理部により被検体内の血管等の構造物や留置物を画像認識(画像解析)し、所定の特徴点を検出した場合には、画像処理部によりその特徴点の位置をマーカー基準位置として自動的に設定するようにX線撮影装置を構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、説明の便宜上、本発明のX線撮影装置の処理を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、X線照射検出部を1つ設けた構成(シングルプレーン)の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、X線照射検出部を2つ設ける構成(バイプレーン)であってもよい。
また、上記第1実施形態では、仮想ルーラー画像を目盛り画像および目盛り値画像の両方を含むように構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、仮想ルーラー画像を目盛り画像のみにより構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、仮想マーカー画像および仮想ルーラー画像の表示位置の例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、仮想マーカー画像および仮想ルーラー画像は、画像上の任意の位置に表示されてよく、たとえば、画像の縁部に沿って表示してもよい。
また、上記第1実施形態では、仮想ルーラー画像を直線形状または弧状形状に表示する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、仮想ルーラー画像を血管形状に沿った曲がりくねった形状に表示してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、仮想マーカー画像および仮想ルーラー画像が予め記憶部に記憶されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2変形例によるX線撮影装置400の画像処理部402(図1参照)は、予め記憶部4に記憶された画像ではなく、図18に示すように、操作者による操作部5の入力操作(直接的に画像を手書き入力すること)により、第1のX線画像E21上で描画された画像を、仮想マーカー画像H41として、第1画像F21(図18(a))および第2画像F22(図18(b))に表示するように構成されている。この場合、第2のX線画像E22を撮影する際に、第2のX線画像E22の撮影範囲が第1のX線画像E21の撮影範囲と異なる(ずれている)場合でも、第1実施形態および第2実施形態と同様に、画像処理部402の処理により第2画像F22の対応位置に仮想マーカー画像H41が表示される。
また、第3変形例によるX線撮影装置500の画像処理部502(図1参照)は、図19に示すように、第1のX線画像E31中の血管画像から辺縁を抽出して、抽出された辺縁の画像(血管輪郭画像)を仮想マーカー画像H42(血管輪郭強調画像)として、第1画像F31および第2画像F32に表示するように構成されている。この場合、第2のX線画像E32を撮影する際に、第2のX線画像E32の撮影範囲が第1のX線画像E31の撮影範囲と異なる(ずれている)場合でも、第1実施形態および第2実施形態と同様に、画像処理部502の処理により第2画像F22の対応位置に仮想マーカー画像H42が表示される。
1 撮影部
2、202、302、402、502 画像処理部
3 表示部
5 操作部(操作受付部)
11 X線照射検出部
12 載置部
100、200、300、400、500 X線撮影装置

Claims (26)

  1. 被検体にX線を照射するとともに前記被検体を透過したX線を検出してX線画像を撮影する撮影部と、
    前記X線画像を表示する表示部と、
    前記撮影部により撮影された前記X線画像を処理する画像処理部とを備え、
    前記撮影部は、前記被検体にX線を照射するとともに前記被検体を透過したX線を検出するX線照射検出部を含み、
    前記画像処理部は、前記被検体の所定の関心領域が表示されているとともに前記所定の関心領域の処置用に前記撮影部により撮影され、造影剤を用いて取得される第1の前記X線画像に対して、前記造影剤が流れる部位の近傍で、かつ、前記部位に沿って複数のマーカー基準位置が設定された第1画像を取得するとともに、前記第1のX線画像とは別個に前記第1のX線画像を撮影した前記撮影部により前記所定の関心領域の処置用に撮影され、前記所定の関心領域と前記X線照射検出部との相対位置が前記第1のX線画像とは異なる非造影状態の第2の前記X線画像に対して、前記複数のマーカー基準位置の各々から前記相対位置の変化を反映した前記第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成するように構成されており、
    前記第2画像が前記表示部に表示されるように構成されている、X線撮影装置。
  2. 前記仮想マーカー画像は、一対の仮想マーカー画像を含む、請求項1に記載のX線撮影装置。
  3. 前記仮想マーカー画像は、仮想ルーラー画像を含む、請求項1または2に記載のX線撮影装置。
  4. 前記画像処理部は、前記第1画像に対して前記第1画像内の前記マーカー基準位置に前記仮想マーカー画像を重ねる画像処理を行うように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  5. 前記画像処理部は、前記所定の関心領域または前記撮影部のうちの少なくとも一方の移動情報に基づいて、前記相対位置の変化を取得するとともに、取得した前記相対位置の変化を反映した前記第2のX線画像内の前記対応位置に、前記仮想マーカー画像を重ねた前記第2画像を生成するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  6. 前記撮影部は、前記被検体を載置可能に構成された載置部を含み、
    前記X線照射検出部および前記載置部のうちの少なくとも一方は、他方に対して移動可能に構成されており、
    前記画像処理部は、前記X線照射検出部および前記載置部のうちの少なくとも一方の移動情報に基づいて、前記相対位置の変化を取得するように構成されている、請求項5に記載のX線撮影装置。
  7. 前記画像処理部は、前記所定の関心領域の移動情報として前記第1のX線画像内の前記被検体中の第1特徴点の位置から前記第2のX線画像内の前記被検体中の第1特徴点の位置への移動情報を取得して、取得した前記移動情報に基づいて、前記相対位置の変化を取得するように構成されている、請求項5に記載のX線撮影装置。
  8. 前記第1特徴点は、前記被検体内の留置物または前記被検体の構造物のうちの少なくとも一方を含む、請求項7に記載のX線撮影装置。
  9. 前記第1画像は、周期的に動作する前記所定の関心領域が撮影された動画像であり、
    前記移動情報は、前記第1特徴点の周期的な移動情報を含み、
    前記画像処理部は、前記第1画像内の前記被検体中の前記第1特徴点の前記周期的な移動情報と、前記マーカー基準位置の周期的な移動情報とを取得して、取得した、前記第1特徴点の前記周期的な移動情報と前記マーカー基準位置の前記周期的な移動情報に基づいて、前記相対位置の変化を取得するように構成されている、請求項7または8に記載のX線撮影装置。
  10. 前記画像処理部は、前記第1のX線画像内の前記第1特徴点とは異なる前記被検体中の第2特徴点の位置に基づいて前記マーカー基準位置を設定した前記第1画像を生成するとともに、前記第1特徴点の周期的な移動情報と、前記第2特徴点の周期的な移動情報とを取得して、取得した、前記第1特徴点の前記周期的な移動情報と前記第2特徴点の前記周期的な移動情報に基づいて、前記相対位置の変化を取得するとともに、前記相対位置の変化を反映した前記第2特徴点を有しない前記第2のX線画像内の前記対応位置に、前記第2特徴点を仮想的に表示する前記仮想マーカー画像を重ねた前記第2画像を生成するように構成されている、請求項9に記載のX線撮影装置。
  11. 前記第2特徴点は、前記被検体内の留置物を含む、請求項10に記載のX線撮影装置。
  12. 前記第1画像および前記第2画像は、前記被検体の心臓部分を撮影した画像を含む、請求項7〜11のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  13. 前記第1画像または前記第2画像のうちの少なくとも一方は、複数の前記相対位置において撮影された長尺画像である、請求項1〜12のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  14. 前記第1画像は、前記長尺画像であり、
    前記第2画像は、1つの前記相対位置において撮影された透視画像である、請求項13に記載のX線撮影装置。
  15. 前記第1画像および前記第2画像は、前記被検体の下肢部分を撮影した画像を含む、請求項13または14に記載のX線撮影装置。
  16. 前記第2画像は、動画像である、請求項1〜15のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  17. 前記第1画像は、前記被検体内に注入された前記造影剤の画像を含む画像であり、
    前記第2画像は、前記造影剤の画像を含まない画像である、請求項1〜16のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  18. 前記第1画像は、動画像中の一部の画像を静止画像として表示させた画像を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  19. 操作者からの入力操作を受け付ける操作受付部をさらに備え、
    前記表示部に表示された前記第1のX線画像上の位置を指定する前記入力操作に基づいて、前記マーカー基準位置が設定されるように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  20. 前記画像処理部は、前記第2のX線画像に複数の前記仮想マーカー画像を重ねた前記第2画像を生成するとともに、前記複数の仮想マーカー画像同士の距離を算出するように構成されている、請求項1〜19のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  21. 前記複数の仮想マーカー画像同士の距離を示す画像が、前記第2画像とともに前記表示部に表示されるように構成されている、請求項20に記載のX線撮影装置。
  22. 前記画像処理部は、前記第2のX線画像の拡大率情報を取得するとともに、前記拡大率情報に基づいて、前記複数の仮想マーカー画像同士の実スケールにおける距離を算出するように構成されている、請求項20または21に記載のX線撮影装置。
  23. 被検体にX線を照射するとともに前記被検体を透過したX線を検出するX線照射検出部を含む撮影部によりX線画像を撮影し、撮影された前記X線画像を処理し、前記X線画像を表示するX線画像表示方法であって、
    前記被検体の所定の関心領域が表示されているとともに前記所定の関心領域の処置用に前記撮影部により撮影され、造影剤を用いて取得される第1の前記X線画像に対して、前記造影剤が流れる部位の近傍で、かつ、前記部位に沿って複数のマーカー基準位置が設定された第1画像を取得し、
    前記第1のX線画像とは別個に前記第1のX線画像を撮影した前記撮影部により前記所定の関心領域の処置用に撮影され、前記所定の関心領域前記X線照射検出部との相対位置が前記第1のX線画像とは異なる非造影状態の第2の前記X線画像を取得し、
    前記第2のX線画像に対して、前記複数のマーカー基準位置の各々から前記相対位置の変化を反映した前記第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成し、
    前記第2画像を表示する、X線画像表示方法。
  24. 前記X線画像を処理することは、前記第1画像に対して前記第1画像内の前記マーカー基準位置に前記仮想マーカー画像を重ねる画像処理を行うことを含む、請求項23に記載のX線画像表示方法。
  25. 被検体にX線を照射するとともに前記被検体を透過したX線を検出してX線画像を撮影する撮影部と、
    前記X線画像を表示する表示部と、
    前記撮影部により撮影された前記X線画像を処理する画像処理部とを備え、
    前記撮影部は、前記被検体にX線を照射するとともに前記被検体を透過したX線を検出するX線照射検出部を含み、
    前記画像処理部は、
    前記被検体の所定の関心領域が表示されているとともに前記所定の関心領域の処置用に前記撮影部により撮影された第1の前記X線画像にマーカー基準位置が設定された第1画像を取得するように構成されており、
    前記第1のX線画像とは別個に前記第1のX線画像を撮影した前記撮影部により前記所定の関心領域の処置用に撮影され、前記所定の関心領域と前記X線照射検出部との相対位置が前記第1のX線画像とは異なる第2の前記X線画像に対して、前記マーカー基準位置から前記相対位置の変化を反映した前記第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成するように構成されており、
    前記第2画像が前記表示部に表示されるように構成されており、
    前記画像処理部は、前記マーカー基準位置の周期的な移動情報に基づいて、前記相対位置の変化を取得するように構成されている、X線撮影装置。
  26. 被検体にX線を照射するとともに前記被検体を透過したX線を検出するX線照射検出部を含む撮影部によりX線画像を撮影し、撮影された前記X線画像を処理し、前記X線画像を表示するX線画像表示方法であって、
    前記被検体の所定の関心領域が表示されているとともに前記所定の関心領域の処置用に前記撮影部により撮影された第1の前記X線画像にマーカー基準位置が設定された第1画像を取得し、
    前記第1のX線画像とは別個に前記第1のX線画像を撮影した前記撮影部により前記所定の関心領域の処置用に撮影され、前記所定の関心領域と前記X線照射検出部との相対位置が前記第1のX線画像とは異なる第2の前記X線画像を取得し、
    前記マーカー基準位置の周期的な移動情報に基づいて、前記相対位置の変化を取得し、
    前記第2のX線画像に対して、前記マーカー基準位置から前記相対位置の変化を反映した前記第2のX線画像内の対応位置に、仮想マーカー画像を重ねた第2画像を生成し、
    前記第2画像を表示する、X線画像表示方法。
JP2017086251A 2017-04-25 2017-04-25 X線撮影装置およびx線画像表示方法 Active JP6841147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086251A JP6841147B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 X線撮影装置およびx線画像表示方法
US15/962,488 US10765392B2 (en) 2017-04-25 2018-04-25 X-ray imaging apparatus and x-ray image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086251A JP6841147B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 X線撮影装置およびx線画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183341A JP2018183341A (ja) 2018-11-22
JP6841147B2 true JP6841147B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63915429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086251A Active JP6841147B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 X線撮影装置およびx線画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10765392B2 (ja)
JP (1) JP6841147B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017214447B4 (de) * 2017-08-18 2021-05-12 Siemens Healthcare Gmbh Planare Visualisierung von anatomischen Strukturen
JP7247719B2 (ja) * 2019-04-03 2023-03-29 株式会社島津製作所 放射線透視撮影装置
US12109059B2 (en) * 2020-05-19 2024-10-08 Konica Minolta, Inc. Dynamic analysis system, correction apparatus, storage medium, and dynamic imaging apparatus
CN117252762B (zh) * 2023-09-18 2024-06-11 上海涛影医疗科技有限公司 全自动人体全长x光影像融合拼接方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69425416T2 (de) * 1993-11-26 2001-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Verfahren zur Bildzusammensetzung und Bilderzeugungsvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US8194949B2 (en) * 2008-01-28 2012-06-05 Abbott Medical Optics Inc. User adjustment measurement scale on video overlay
EP2310839A4 (en) * 2008-06-18 2011-08-03 Surgix Ltd METHOD AND SYSTEM FOR JOINING MULTIPLE PICTURES TO A PANORAMIC IMAGE
US8547402B2 (en) * 2009-10-07 2013-10-01 Hologic, Inc. Displaying computer-aided detection information with associated breast tomosynthesis image information
JP5295805B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-18 株式会社東芝 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び超音波画像処理プログラム
WO2010150145A1 (en) 2009-06-23 2010-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device sizing support during interventions
EP2599033B1 (en) * 2010-07-29 2021-03-31 Sync-RX, Ltd. Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
JP2012065802A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 医用画像診断装置
KR101608869B1 (ko) * 2012-09-07 2016-04-04 삼성전자주식회사 대상체의 분할 영상 또는 의료 영상에 가상 자를 표시하는 방법 및 의료 영상 획득 장치, 및 가상 자가 표시된 분할 영상 또는 의료 영상을 디스플레이하는 방법 및 장치
WO2015030091A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 株式会社 日立メディコ X線撮影装置およびx線透視画像表示方法
JP6283876B2 (ja) * 2013-09-12 2018-02-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び制御プログラム
KR102412122B1 (ko) * 2015-05-27 2022-06-23 삼성전자주식회사 의료 영상 디스플레이 방법 및 장치
JP6540477B2 (ja) 2015-11-27 2019-07-10 株式会社島津製作所 画像処理装置および放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180310905A1 (en) 2018-11-01
US10765392B2 (en) 2020-09-08
JP2018183341A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8463014B2 (en) Optimal rotational trajectory determination for RA based on pre-determined optimal view map
JP6841147B2 (ja) X線撮影装置およびx線画像表示方法
EP2049018B1 (en) Rotational x-ray scan planning system
US7845851B2 (en) Low-dose iso-centering
US20070201609A1 (en) X-ray diagnostic apparatus
JP2002119502A (ja) 医用装置
JP5526297B1 (ja) カテーテル先端回転角測定装置、カテーテル先端回転角測定装置の駆動方法及びカテーテル先端回転角測定プログラム
KR101458585B1 (ko) 심혈관 진단 및 치료영상의 실시간 정합을 위한 방사선 불투과성 반구형 표지
JP7342990B2 (ja) X線撮影装置
JP7211230B2 (ja) X線透視撮影装置
US20170347985A1 (en) Generation of a three-dimensional reconstruction of a body part by an x-ray machine
JP5405010B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5641707B2 (ja) X線診断装置
JP2012217671A (ja) X線透視撮影装置
JP2004073578A (ja) 医用画像診断装置及び撮影支援装置
US20100256510A1 (en) Apparatus for assisting with the positioning of an implant
JP5656361B2 (ja) X線診断装置
KR101485900B1 (ko) 방사선 불투과성 반구형 입체 표지를 기반으로 하는 ct 혈관 조영 영상과 x-선 혈관 조영 영상 간의 정합 방법
JP5268318B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006130158A (ja) X線撮像装置
JP6812815B2 (ja) X線撮影装置およびx線画像解析方法
JP5458207B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US11123025B2 (en) Iso-centering in C-arm computer tomography
JP2009090022A (ja) 医用画像診断装置及び医用画像診断用プログラム並びにx線撮像装置
JP2013169359A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6841147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151