JP6840701B2 - 書物電子化装置および書物電子化方法 - Google Patents

書物電子化装置および書物電子化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6840701B2
JP6840701B2 JP2018119949A JP2018119949A JP6840701B2 JP 6840701 B2 JP6840701 B2 JP 6840701B2 JP 2018119949 A JP2018119949 A JP 2018119949A JP 2018119949 A JP2018119949 A JP 2018119949A JP 6840701 B2 JP6840701 B2 JP 6840701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
data
dimensional
unit
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003861A (ja
Inventor
中西 徹
徹 中西
全健 金
全健 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018119949A priority Critical patent/JP6840701B2/ja
Priority to US16/441,836 priority patent/US10890543B2/en
Priority to CN201910543821.2A priority patent/CN110634099B/zh
Publication of JP2020003861A publication Critical patent/JP2020003861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840701B2 publication Critical patent/JP6840701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T3/06
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/42Imaging image digitised, -enhanced in an image processor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/622Specific applications or type of materials paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Description

本発明は、書物電子化装置および書物電子化方法に関する。
書物の保存または利用の観点から、書物の電子データ化が求められている。また、書物は、開くことで傷むことがあり、古い書物の場合には劣化していて開くことができないこともある。そのため、書物を開かずに実施可能な、書物の電子データ化が求められている。
書物の電子データ化の技術として、以下のような技術が知られている。すなわち、X線の照射によって取得した書物の3次元データから上記書物のページに対応するページ領域を特定する。そして、当該ページ領域における文字列または図形を2次元平面にマッピングする(例えば、特許文献1参照)。当該技術によれば、上記書物に書かれた文字列または図形を含む2次元のページデータが作成される。
国際公開第2017/131184号(2017年8月3日公開)
従来の技術では、多大な情報量の3次元データを解析して2次元のページデータに変換するために、長大な時間を要し得る。
本発明の一態様は、3次元データを2次元のページデータに変換する処理の効率を高めることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様における書物電子化装置は、書物にエネルギー線を照射する照射部と、前記書物内の物質の影響を受けて前記書物を透過したエネルギー線を検出する透過光検出部および前記書物を構成する物質により反射されたエネルギー線を検出する反射光検出部を含む検出部と、(i)前記書物を回転させる、並びに(ii)前記照射部および前記検出部が前記書物の周辺を回転する、の少なくとも何れかにより、前記書物を3次元的にスキャンして検出した透過エネルギー線および反射エネルギー線に基づいて、前記書物内の3次元空間における位置に関する位置情報と、当該位置における前記物質に対応する、前記書物の厚さ方向における前記物質の配置パターンの特定に用いられる、少なくとも反射率の値を含む物性値と、が対応付けられた複数の空間点データを生成する3次元データ生成部と、を備えていることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様における書物電子化方法は、書物にエネルギー線を照射する照射工程と、前記書物内の物質の影響を受けて前記書物を透過したエネルギー線および前記書物を構成する物質により反射されたエネルギー線を検出する検出工程と、(i)前記書物を回転させる、並びに(ii)前記書物に前記エネルギー線を照射する照射部と、透過エネルギー線および反射エネルギー線を検出する検出部とが前記書物の周辺を回転する、の少なくとも何れかにより、前記書物を3次元的にスキャンして検出した前記透過エネルギー線および前記反射エネルギー線に基づいて、前記書物内の3次元空間における位置に関する位置情報と、当該位置における前記物質に対応する、前記書物の厚さ方向における前記物質の配置パターンの特定に用いられる、少なくとも反射率の値を含む物性値と、が対応付けられた複数の空間点データを生成する3次元データ生成工程と、を含むことを特徴としている。
本発明の一態様によれば、3次元データを2次元のページデータに変換する処理の効率を高めることができる。
(a)は電子化の対象となる書物の一例を示す斜視図であり、(b)は3次元データを構成する空間点データの一例を示す斜視図である。 書物の厚さ方向に平行な断面における、或るシート周辺に分布するノードの一例について概略的に示す断面図である。 (a)は本発明の実施形態1における書物電子化装置の概要を示すブロック図であり、(b)は上記書物電子化装置が有する走査部の一変形例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1における書物電子化装置の概略的な構成を示すブロック図である。 (a)は書物における或る箇所について、照射X線が入射した場合の、X線の透過および反射の様子の一例を示す断面模式図であり、(b)は書物1における別の箇所について、X線の上記様子の一例を示す断面模式図である。 上記書物電子化装置が有する反射光検出部の一変形例について説明するための図である。 上記書物電子化装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 上記書物電子化装置の一変形例における走査部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2における書物電子化装置の概略的な構成を示すブロック図である。 上記書物電子化装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本出願における各図面に記載した構成の形状および寸法(長さ、奥行き、幅等)は、実際の形状および寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化とのために適宜変更している。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
以下の説明においては、本発明の一態様における書物電子化装置等の理解を容易にするために、始めに、図1〜3を用いて、本発明の一態様における書物電子化の概要について説明する。その後、本実施形態の書物電子化装置について詳細に説明する。
(書物の電子化)
書物の電子化について図1を用いて概略的に説明する。図1の(a)は、電子化の対象となる書物の一例を示す斜視図である。図1の(b)は、3次元データを構成する空間点データの一例を示す斜視図である。
図1の(a)に示すように、閉じられた状態の書物1は、複数のシート(紙)の領域と、シートの隙間の領域とを含む。該シートは、例えばインクにより表面に文字等が記載されている。つまり、書物1は、紙からなるシート上にインクにて文字が記載された本である。以下では、このような書物1を電子化する場合を例示して説明する。
上記書物1の3次元データは、重なった複数のシートと、シート同士の間の隙間(空気)と、シート上のインク(文字)との情報を含む。上記シートは、書物1の各ページを形成する紙である。上記シートは、書物1の表面に露出するシート(表紙および裏表紙)を含んでいてもよい。
図1の(b)に示すように、3次元データ2は、3次元空間における複数の空間点Pの集合によって構成される。本明細書において、各空間点Pをノードと称し、各ノードはそれぞれ、座標値およびデータ値を含む空間点データを有する。この空間点データについて、詳しくは後述する。上記座標値は、例えば(x、y、z)により表される。図中のxyz軸におけるx値、y値、z値は、3次元空間における、それぞれ横方向(x方向)、縦方向(y方向)、奥行き方向(z方向)のノード(空間点P)の位置を表す。換言すれば、x値、y値、およびz値は、書物1における任意の位置を原点として、原点からのx方向、y方向、およびz方向における距離にそれぞれ相当する。
なお、本発明の一態様における書物電子化装置が電子化の対象とする書物は、上記書物1に限定されない。例えば、1枚のシートが巻かれた巻物でもよいし、複数のシートが綴じられた本でもよく、綴じられずに複数のシートが重なっているものでもよい。書物のシートは、一般的には紙であるが、これに限定されない。例えば、プラスティック等の材質からなっていてもよい。上記書物は、例えば、文字が書かれた1枚または複数枚のOHPシート若しくは各種の紙(パピルスや羊皮紙)であってもよい。
また、書物のシート上には、文字、図形、および符号等の記号が、インク等を用いて記載されている。上記記号は、当該書物を媒体として伝達することを意図された有意な情報(以下、有意情報と称することがある)を示す。当該有意情報を記載するために用いられる材料はインクに限定されない。上記有意情報は、顔料を含む各種の材料(例えば、黒鉛、塗料、絵具等)を用いて記載されていてよい。上記記号を記載する媒体としての材料の種類は特に限定されない。また、上記記号の濃度(文字等の濃淡)が薄くてもよい。
書物1の電子化においては、シート上に記載された有意情報を識別可能に抽出することが重要であり、上記3次元データを2次元(平面)のページデータに変換することを要する。しかし、上記3次元データを2次元ページデータへ変換する処理を行う際、上記有意情報を正確に抽出することは容易では無く、その上、実用上の観点から処理の速度(効率)の向上についても要望される。
(本発明の一態様における書物電子化の概要)
本発明の一態様における書物1の電子化について、図2および図3を用いて概略的に説明する。図2は、書物の厚さ方向に平行な断面における、或るシート周辺に分布するノードの一例について概略的に示す断面図である。
図2に示すように、書物1の3次元データ2は、空気のノードNA(図中、中空の丸)、紙のノードNP(図中、斜線ハッチング付の丸)、インクのノードNI(図中、黒塗りの丸)を含む。各ノードは、空間点データを有する。空間点データが含むデータ値は、その位置の物質に応じたスカラー値である。
なお、3次元データ2の解像度(分解能)は、書物1の1ページの紙の厚さおよびページ間の隙間の幅より充分に小さい。すなわち、互いに隣り合うノード間の距離(座標のピッチ)は上記紙の厚さおよび上記隙間の幅より充分に小さい。また、3次元データ2の解像度は、書物1に書かれた文字を判別できる程度に充分小さいことが好ましい。図2では、図面の平易化のために紙およびインクの厚さ、並びにインクの幅等を実際の大きさよりも大きく記載している。
図2に示す例では、紙のノードNPの上および下にインクのノードNIが存在する。これは、紙の両面に文字が記載されていることに対応する。本実施形態において、3次元データ2のz方向は、書物1の厚さ方向となっている。書物1の3次元データ2では、このz方向に沿って、空気のノードNA、インクのノードNI、および紙のノードNPが或る配置パターンにて存在する。上記配置パターンは、x値およびy値が異なる様々な位置において様々であり得る。
ここで、比較のために従来技術について説明する。例えば、従来のX線CT(Computed
Tomography)スキャンの技術を適用して立体物の3次元データを作成することができる。具体的には、X線位相コントラスト断層撮影装置を用いて立体物を撮影することによって、立体物を表す3次元データ(3次元画像)を作成することができる。この場合、3次元データにおける各ノードは、物質によるX線の吸収率に基づくスカラー値を有する。しかし、このようなX線CTスキャンにより書物の3次元データを生成した場合、書物を電子化する上では精度が不十分で有り得る。換言すれば、該3次元データを2次元ページデータへ変換し、上記有意情報を正確に認識することが困難であり得る。
本発明者らが想到した、本実施形態における書物電子化装置10Aの概要について、図3を用いて以下に説明する。図3の(a)は、本実施形態における書物電子化装置10Aの概要を示すブロック図である。
図3の(a)に示すように、書物電子化装置10Aは、3次元スキャン装置100Aと、データ処理装置200Aとを備えている。3次元スキャン装置100Aは、走査部110Aと制御部120とを備えている。書物電子化装置10Aが有する制御部120およびデータ処理装置200Aの詳細については後述する。
走査部110Aは、書物1に対してX線(照射X線L1)を照射するX線照射部(照射部)111と、書物1を透過したX線(透過X線L2)を検出する透過光検出部(第1検出部)112と、書物1を構成する物質により反射されたX線(反射X線L3)を検出する反射光検出部(第2検出部)113とを備えている。
透過光検出部112および反射光検出部113は、書物1内の物質の影響を受けて書物1から外部に出射される出射X線(出射エネルギー線)を検出する検出部である。
書物1は、図示しない駆動機構によって支持されており、例えば図中の矢印方向に回転可能となっている。また、書物1は、図3の(a)における紙面の手前から奥の方向(前後方向)にも移動可能となっている。つまり、走査部110Aは、書物1を3次元的にスキャンできるように、書物1にX線を照射することができるようになっている。
なお、書物1が回転する場合、ノードの座標を表す上述のxyz軸も同期して回転する。これは、ノードが有する空間点データにおける位置情報(座標値)は、各ノードの位置情報(座標値)における書物1を構成する物質に対応しているためである。z軸方向は、常に書物1の厚さ方向となってよい。
本実施形態における書物電子化装置10Aは、走査部110Aに反射光検出部113を備えている。これにより、書物電子化装置10Aは、書物1によるX線の反射(界面反射)および回折等の現象についても検出することができるようになっている。書物1は、空気の屈折率と紙の屈折率との差、紙の屈折率とインクの屈折率との差、および空気の屈折率とインクの屈折率との差が明確に存在する。反射光検出部113によって、空気と紙との界面、紙とインクとの界面、および空気とインクとの界面等を判別するための情報(上述した配置パターンについての情報)を得ることができる。本実施形態の書物電子化装置10Aは、当該情報を用いることにより、書物1のページ数および文字をより精度良く、効率的に認識することができる。
(走査部の変形例1)
なお、図3の(a)に示す走査部110Aでは、書物1が回転するようになっているが、書物1を3次元的にスキャンするための具体的な態様は特に限定されない。例えば、走査部110Aは以下のような走査部110A1であってもよい。図3の(b)は、書物電子化装置10Aが有する走査部110Aの一変形例を示すブロック図である。
図3の(b)に示すように、一変形例における走査部110A1は、X線照射部111、透過光検出部112、および反射光検出部113が、従来のCTスキャン装置におけるガントリに設けられている。この場合、X線照射部111、透過光検出部112、および反射光検出部113が書物1の周辺を回転することにより、書物1を3次元的にスキャンすることができる。
(書物電子化装置の詳細)
本実施形態の書物電子化装置10Aの詳細について、図4〜図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本実施形態では、書物1に照射するエネルギー線として例えばX線を用いる書物電子化装置10Aについて説明する。しかし、上記エネルギー線はX線に限定されず、テラヘルツ波、赤外光、可視光等であってもよい。上記エネルギー線は、電子化の対象とする書物に応じて設定される。例えば、一枚または少数枚の、文字が記載された透明なOHPシートを電子化する場合等には、エネルギー線として可視光を使用してもよい。
また、本実施形態では、走査部110Aにおける反射光検出部113が前述の図3の(a)に示すような位置関係にて配置されて、反射X線L3を検出する構成の書物電子化装置について説明する。しかし、上記反射率を検出するための具体的な態様は特に限定されない。例えば、公知のX線反射率測定のような技術を適用してもよく、X線照射部111および反射光検出部113は、図3の(a)に示す位置とは異なる位置関係となるように配置されてもよい(後述の図8参照)。
図4は、本実施形態の書物電子化装置10Aの概略的な構成を示すブロック図である。図4に示すように、書物電子化装置10Aは、3次元スキャン装置100Aとデータ処理装置200Aとを備えている。
(3次元スキャン装置100A)
3次元スキャン装置100Aは、図3を用いて上述した各部に加えて、書物保持部115を備えている。また、制御部120は、動作制御部121とデータ取得部122とを備えている。
書物保持部115は、例えば閉じられた書物1の端部を留め金で挟んで挟持するとともに、図示を省略する駆動機構によって書物1を回転可能となっている。書物保持部115は、書物1に対する3次元スキャンを行うことができるように、書物1にX線を照射させながら書物1を回転させることができるようになっていればよく、具体的な態様は特に限定されない。
3次元スキャン装置100Aが有するX線照射部111、透過光検出部112、反射光検出部113、および書物保持部115は、前述の走査部110A(図3参照)を構成する。
(X線)
X線照射部111が照射する照射X線L1は、シングルビーム、ファンビーム、およびコーンビームのいずれの形状であってもよい。また、X線のピーク波長は0.1nm〜10nmの範囲であってよい。X線は、インクの材料に応じて、適切なピーク波長が設定されてよい。
照射X線L1は、X線源から出射した特性X線であってよい。或いは、上記X線は、フィルタ等を用いて、連続X線から特定の波長域について取り出したX線であってもよい。X線照射部111が照射するX線は、ピーク波長が固定されていてもよく、可変であってもよい。
また、X線照射部111は、多層膜等を用いて平行ビームとした(コリメートした)X線を出射するようになっていてもよく、X線をパルス光として出射するようになっていてもよい。
(透過光検出部)
透過光検出部112としては、従来のX線CTスキャンに用いられる公知の機器を用いることができる。また、透過光検出部112の配置についても、従来のX線CTスキャンにおける各種の方式(例えば、いわゆる第1世代〜第4世代の方式)を応用することができる。そのため、透過光検出部112について詳細な説明は省略する。概略的には、透過光検出部112は、X線照射部111におけるX線の照射の態様(ファンビーム等)に応じて、所定のピッチにて検出器が平面的に敷き詰められて形成されている。
(反射光検出部)
反射光検出部113は、書物1に照射X線L1が照射され、書物1を構成する物質により反射された反射X線L3を検出することができるようになっていればよく、具体的な態様は特に限定されない。上記反射X線L3は、書物1を構成する物質によりトムソン散乱されたX線で有り得る。
ここで、反射X線L3について、図5を用いて説明する。図5の(a)は、書物1における或る箇所について、照射X線L1が入射した場合の、X線の透過および反射の様子の一例を示す断面模式図である。図5の(b)は、書物1における別の箇所について、照射X線L1が入射した場合の、X線の透過および反射の様子の一例を示す断面模式図である。以下では、図5の(a)に示す状態を状態α、図5の(b)に示す状態を状態βと称することがある。
ここでは、説明の簡略化のために、図5の(a)に示すように、強度T0で入射した照射X線L1が、3枚の紙21〜23およびインク31〜33を通過して、強度T1に減衰した透過X線L2として出射する場合について考える。図5の(a)に示す領域の書物1では、紙21の上面にインク31が接しており、紙21の下面にインク32が接している。そして、紙22の上面にインク33が接している。
空気の屈折率をnair、インクの屈折率をninkとし、空気とインク31との界面におけるX線の反射率をR1とする。この場合、X線が垂直入射する場合の反射率Rは、R=(nair−nink/(nair+nink
で表される。また、図5の(a)、(b)に示すような斜めに入射する照射X線L1においても、公知の理論式に基づいて反射率を算出することができる。なお、照射X線L1は、書物1の内部における深い位置となるほど、強度が減衰するため反射X線L3の強度は小さくなる。
その他の界面についても、同様に空気、インク、および紙の屈折率に基づいて反射率を求めることができ、図5中に反射率Rxとして記載した。ここで、照射X線L1の延長線と交わる複数の界面について、紙面の上方から下方に順に数えてx番目の界面と称する。xはここでは1〜9の整数である。
一方、図5の(b)に示す状態βでは、紙21の上面にインク31が接しており、紙22の上面にインク32が接し、紙23の上面にインク33が接している。強度T0で入射した照射X線L1が、3枚の紙21〜23およびインク31〜33を通過して、強度T’1に減衰して出射する。この場合について、各種の界面における反射率をR’xとする。
状態αおよび状態βのいずれの場合においても、複数の界面による反射の合計数は同じく9である。また、強度T1と強度T’1とは互いに等しく、X線の合計の吸収率についても互いに同じである。ただし、各種の界面における反射率については、以下のとおりである。
R1=R’1、R2=R’2、R9=R’9、
R3≠R’3、R4≠R’4、R5≠R’5、R6≠R’6、R7≠R’7、R8≠R’8。
このように、状態αと状態βとで、合計の吸収率および反射数が同じである。しかし、各種の界面における反射率の違いを捉えることにより、状態αと状態βとが、互いに異なる状態であることを認識し易くすることができる。
つまり、書物1を構成する物質(特に、界面)の反射率についての情報を用いることにより、書物1の厚さ方向におけるインクおよび紙の配置パターンを特定し易くすることができる。配置パターンとは、書物1の、2次元平面の或る位置における厚さ方向について、例えば空気、インク、紙、インク、空気、紙、インク、紙・・・といった、空気とインクと紙との順序(パターン)のことを意味する。
例えば、界面部分に存在するノードが反射率に関する情報(スカラー値)を有し、その他の部分(例えば紙の内部におけるノード)は反射率に関するデータを有しない、または反射率に関するデータの値が非常に小さい。
反射光検出部113は、上記のような各種の界面により反射されたX線を検出することができるように配置されていればよい。
(反射光検出部113の変形例)
反射光検出部113は、書物1に対して、X線照射部111から照射X線L1をどのように照射するかに応じて、配置される位置および形状を決定される。図6は、反射光検出部113の一変形例について説明するための図である。図6に示すように、X線照射部111から照射X線L1がファンビームまたはコーンビームとして書物1に照射されるとする。この場合、或る界面S1にて、透過X線L2と、様々な方向への反射X線L3とが生じる。このような反射X線L3を検出できるように、反射光検出部113が、書物1に対する位置関係としてX線照射部111の後方に広い面積にて配置されていてもよい。
(制御部)
図4を再び参照して、制御部120は、3次元スキャン装置100Aの動作を統括的に制御する。
動作制御部121は、X線照射部111、透過光検出部112、反射光検出部113、および書物保持部115の動作を制御する。本実施形態では、動作制御部121は、書物保持部115によって書物1を回転させつつ、書物1を3次元スキャンするように、X線の照射および検出を行うように各部を制御する。
データ取得部122は、透過光検出部112および反射光検出部113から送信されるデータを取得して、データ処理装置200Aに送信する。データ取得部122は、取得したデータを一時的に記憶するようになっていてもよく、取得したデータに対して何らかの前処理を行うようになっていてもよい。データ取得部122の具体的な態様は特に限定されない。
(データ処理装置)
データ処理装置200Aは、3次元データ生成部210と、記憶部220と、2次元データ生成部230と、文字認識部240とを備えている。記憶部220は、空間点データ221を格納する。空間点データ221は、書物1を構成する物質の位置情報225と吸収率226と反射率227とが対応付けられたデータである。2次元データ生成部230は、配置パターン特定部231、面特定部232、およびデータ生成部233を備えている。
3次元データ生成部210は、前述のデータ取得部122から送信されたデータを受信する。3次元データ生成部210は、受信したデータを用いて、3次元データ2(図1の(b)参照)を生成する。
ここで、3次元データ生成部210が生成する3次元データ2では、各ノードが座標値および物性値を有している。ノードが有する空間点データは、例えば(x、y、z、kxyz)と表すことができる。ここで、(x、y、z)は座標値であり、位置情報225に対応する。そして、kxyzは物性値であり、本実施形態では少なくとも反射率227の情報を含む。なお、従来のX線CTスキャンではkxyzは吸収率の情報のみを含むスカラー値であった。
本実施形態の書物電子化装置10Aにおいて、上記物性値は、反射率227に加えて吸収率226を含んでいてもよい。この場合、上記kxyzは、吸収率を表すk1xyz、反射率を表すk2xyzのように表されるようになっていてもよい。k1xyzおよびk2xyzは、或る位置に存在する物質に応じたスカラー値である。例えば、吸収率を表すk1xyzが0以上10以下のデータ値を有するとする。この場合、例えば、6以上9未満のデータ値はインクに対応し、3以上6未満のデータ値は紙に対応し、0以上3未満のデータ値は紙面の隙間(空気)に対応するようになっていてよい。反射率を表すk2xyzについては、例えば、前述のようにどのような界面での反射であるかに対応して、界面の状態に応じてデータ値の範囲が設定される。
物質に応じたデータ値(データ値と物質との対応関係)は、サンプルの書物を用いて予め3次元スキャンを行うことにより決定することができる。
3次元データ生成部210は、公知の手法を適用して上記物性値を算出することにより、空間点データ221を生成する。例えば、反射率について、一般にX線CTスキャンにおいて用いられる画像再構成の手法を適用して算出してもよい。
3次元データ生成部210にて生成された空間点データ221は記憶部220に送信され、位置情報225と吸収率226と反射率227とが対応付けられて記憶される。なお、記憶部220は、データ処理装置200Aに含まれていなくともよく、データ処理装置200Aの外部に設けられていてもよい。この場合、データ処理装置200Aと記憶部220とが通信可能に接続されていればよい。
そして、2次元データ生成部230は、記憶部220から空間点データ221を読み出して、演算処理を行うことにより2次元ページデータを生成する。2次元データ生成部230が有する各部の詳細な説明は、書物電子化装置10Aの動作の説明と合わせて後述する。
文字認識部240は、上記2次元ページデータに基づいて、書物1のページに記載された文字(有意情報)を認識する。
(書物電子化装置が実行する処理)
本実施形態の書物電子化装置10Aが実行する処理の流れ(書物電子化方法)の一例について、図7を用いて説明する。図7は、書物電子化装置10Aが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、先ず、X線照射部111は、書物保持部115によって保持された書物1にX線(エネルギー線)を照射する(ステップ11;以下S11のように略記する)(照射工程)。
そして、書物1にX線を照射するとともに、書物保持部115によって書物1を回転させることにより、書物1を3次元スキャンする。具体的には、透過光検出部112が透過X線L2を検出し、反射光検出部113が反射X線L3を検出する(S13:検出工程)。
次いで、検出したデータに基づいて、3次元データ生成部210は演算処理を行う。これにより、3次元データ生成部210は、書物1の3次元データ2を構成する多数のノードのそれぞれに対応する空間点データ221を算出する(S15:3次元データ生成工程)。換言すれば、透過光検出部112および反射光検出部113が検出したX線に基づいて、位置情報225と、当該位置における前記物質に対応する物性値(吸収率226および反射率227)とが対応付けられた複数の空間点データ221を生成する。位置情報225は、書物1内の3次元空間における位置に関する情報である。物性値は、位置情報225にて示される位置における物質に対応する値であって、書物1の厚さ方向における物質の配置パターンの特定に用いられる。
次いで、2次元データ生成部230は、3次元データ生成部210が生成した3次元データ2を用いて、2次元ページデータを生成する。
具体的には、配置パターン特定部231は、空間点データ221に含まれる反射率227の情報を用いて、書物1の、2次元平面の或る位置における厚さ方向(x値およびy値を固定してz値が増減する方向)について、空気とインクと紙との配置パターンを特定する。
また、面特定部232は、3次元データ2を用いて、ページ領域を特定する(S17)。このページ領域を特定する処理については、例えば特許文献1に記載のような公知の技術を適用することができる。概略的には、面特定部232は、3次元データ2における、吸収率226の値が紙を表す数値範囲となっているノードの集合によって形成される領域をページ領域として特定する。換言すれば、面特定部232は、等値面を探索することによりページ領域を特定する。
面特定部232は、反射率227の情報を補助的に用いてページ領域を特定してもよい。これにより、紙と空気との境界を特定する精度および処理速度を高めることができる。そのため、ページ領域をより正確かつ高速に特定することができる。
次いで、データ生成部233は、3次元データ2、ページ領域の情報、および上記特定した配置パターンの情報を用いて、2次元ページデータを生成する(S19)。2次元ページデータは、書物1の各ページが電子化された情報であって、例えば文字が記載された紙の画像を表すデジタルデータであるといえる。2次元ページデータは、文字以外の有意情報を含んでいてもよい。或るページに含まれる有意情報は、例えばインクに対応するインクのノードNIの配置によって表される。
データ生成部233は、或るページ領域において、2次元平面上のどの位置にインクが存在するか(インクのノードNIが存在するか)ということを特定する。ここで、3次元データ2が含む反射率227の情報と、上記配置パターンの情報とを用いることにより、上記インクのノードNIの位置をより正確に特定することができ、処理速度を速めることができる。また、データ生成部233は、紙に関する情報は抽出せずにインクに関する情報だけを抽出するようになっていてもよい。
なお、書物1の紙が曲がっている場合(特に、書物1が古い場合または巻物である場合)、特定されたページ領域は3次元空間における曲面であり得る。そのような場合であっても、データ生成部233は、ページ領域の各点のデータ値を2次元平面上にマッピングすることで、2次元ページデータを生成することができる。マッピングの方法として、公知の方法(例えば、鞍点特徴を利用した3次元メッシュ展開等)を利用することができる。
次いで、文字認識部240は、2次元ページデータに基づいて、文字を認識する(S21)。文字認識部240は、2次元ページデータからパターンマッチング等によって文字を抽出し、抽出された文字をテキストデータ(文字コード)に変換してもよい。
(変形例)
(a)書物電子化装置10Aの一変形例では、透過光検出部112および反射光検出部113を一体の機器として備えていてもよい。この場合、例えば、書物1の周辺に環状に取り囲むように検出器が設けられる。変形例の書物電子化装置10Aは、該検出器の内側をX線照射部111が回転して書物1を3次元スキャンするようになっていてもよい。
(b)書物電子化装置10Aは、文字認識部240が設けられていなくてもよい。この場合、例えば、書物電子化装置10Aが生成した2次元ページデータを、液晶モニタ等の表示部を用いて表示してもよい。ユーザが該表示部を視認することにより、文字を認識することができる。
(c)書物電子化装置10Aの一変形例では、従来のX線反射率測定の手法を応用して書物1をスキャンするようになっていてもよい。図8は、変形例における書物電子化装置10Aが有する走査部110A2の構成を示すブロック図である。
図8に示すように、走査部110A2は、X線照射部111から書物1へ照射される照射X線L1と、反射X線L3との為す角が例えば170°以上の適切な角度となるように配置されている。透過光検出部112は、書物1を透過した透過X線L2が入射する位置に配置されている。
走査部110A2は、書物1が回転することにより、全反射臨界角を超える角度にて界面に照射X線L1を照射することができる。この場合、反射X線L3の強度が増大する。そのため、反射光検出部113により反射X線L3を検出し易くすることができる。例えば、照射X線L1としてパルス光を用いることが好ましい。反射光検出部113は、光路差によって生じる時間差に基づく時間分解により、検出した反射X線L3の出射箇所についての情報を得ることができる。
(d)書物電子化装置10Aの一変形例では、従来のX線回折測定の手法を適用するようになっていてもよい。例えば、微小部X線回折のような公知の手法を用いてもよい。制御部120は、X線照射部111と書物1と反射光検出部113とを、X線回折を測定することができるように適切に動作させる。データ生成部233は、例えば3次元データ2を解析して、インクである可能性が高い位置(座標値)を特定し、X線回折測定により得られた回折パターンの情報に基づいてインクであるか否かをより正確に識別する。例えば、金属粒子が含まれているようなインクであれば、当該金属を同定することによりインクであるか否かを識別することができる。なお、データ生成部233は、紙の部分について識別を行ってもよい。
また、書物電子化装置10Aの他の変形例では、In-Plane XRD(面内回転法)の手法を適用するようになっていてもよい。この場合、X線照射部111と書物1と反射光検出部113とが適切な位置関係となるように配置されて、制御部120は、In-Plane XRDを測定することができるようにこれらの各部を適切に動作させる。データ処理装置200Aは、得られる回折パターンの情報に基づいて、物質を同定してもよく、膜厚についての情報を取得してもよい。X線照射部111および反射光検出部113を書物1に対してz方向に移動させることにより、配置パターンに関する情報を得ることができる。
(e)書物電子化装置10Aの一変形例では、透過光検出部112は、照射X線L1が書物1内で屈折されることにより書物1から出射される屈折X線を検出するようになっていてもよい。照射X線L1の入射角の情報、並びに透過光検出部112にて検出した屈折光の位置および強度の情報に基づいて、配置パターン特定部231は、配置パターンをより精度よく特定することができる。
(f)書物電子化装置10Aの他の一変形例では、走査部110Aは、書物1が回転するとともに、X線照射部111、透過光検出部112、および反射光検出部113も移動可能となっていてもよい。この場合、書物1に様々な角度からX線を照射することができる。また、上記変形例(d)または(e)のような構成において、回折または屈折したX線をより適切に取得することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図9および図10を用いて説明すれば、以下のとおりである。なお、本実施形態において説明すること以外の構成は、前記実施形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記実施形態1の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
前記実施形態1の書物電子化装置10Aでは、2次元データ生成部230は、空間点データ221が有する反射率227の情報を利用して2次元ページデータを生成していた。これに対して、本実施形態の書物電子化装置10Bでは、2次元データ生成部230は、反射率227の情報にさらに加えて光学データ229を用いて、2次元ページデータを生成するようになっている点が異なっている。
(書物電子化装置10B)
図9は、本実施形態における書物電子化装置10Bの概略的な構成を示すブロック図である。図9に示すように、書物電子化装置10Bは、3次元スキャン装置100Bと、データ処理装置200Bとを備えている。
3次元スキャン装置100Bは、制御部120がデータ取得部122Bを有している。このデータ取得部122Bは、透過光検出部112および反射光検出部113から受信したデータを3次元データ生成部210に送信するとともに、該データに基づいて光学データ229を生成し、生成した光学データ229を記憶部220に格納する。具体的には、データ取得部122Bは、書物1を3次元スキャンする間における、或る1ステップの界面反射数、合計吸収率、入射角、位相差等の情報を取得する。データ取得部122Bは、当該情報を全てのステップにおいて取得し、取得した情報に基づいて光学データ229を生成する。
光学データ229は、書物1が有する層構造における各層の境界を特定するために用いられる境界特定情報を含み、空間点データ221と相関する。書物1が有する層構造とは、例えば書物1の厚さ方向における各ページによって形成される構造である。「各層の境界を特定する」とは、ページ領域を特定することを意味する。なお、以下では上記「層」のことを「膜」と表現することがある。
上記境界特定情報は、界面反射数、合計吸収率、および入射角のうち少なくともいずれかの情報を含む。
2次元データ生成部230は、空間点データ221および光学データ229を用いることにより、各膜厚(紙厚)、膜種、各膜の位置情報、インクの位置情報を取得することができる。
(i)膜厚(紙厚)
例えば、従来の薄膜の膜厚測定において、膜厚に応じて反射光の強度(光量)が変化することが知られている。これは、膜の上面からの反射光と下面からの反射光との位相差に起因するものである。反射光検出部113は、上記位相差を検出することができるように構成されている。3次元データ生成部210は、このような光干渉現象に基づいて、膜厚を演算することができる(光干渉法)。そのため、空間点データ221および光学データ229を用いて、膜厚(紙厚)についての情報を得ることができる。
(ii)膜種
書物1において、紙の厚さとインクの厚さとは大きく相違する。そのため、上述のようにして得られた膜厚の情報を用いて、膜の種類(膜種)を特定することもできる。
(iii)各膜の位置情報
配置パターン特定部231により特定した配置パターンに加えて、上記膜厚の情報を用いることにより、書物1の厚さ方向における各膜の位置に関する情報を得ることができる。つまり、書物1の、2次元平面の或る位置における厚さ方向(x値およびy値を固定してz値が増減する方向)について、空気、紙、およびインクの層がそれぞれどの位置に存在するかという情報を得ることができる。
(iv)インクの位置情報
上述のように各膜の位置に関する情報を得ることができれば、当該情報は、書物1の或るページにおけるインクの膜が存在する箇所についての情報として利用することができる。そのため、インクの位置情報を取得することができる。
(有利な効果)
以上のように、2次元データ生成部230は、空間点データ221および空間点データ221と相関する光学データ229を用いることにより、ページ領域を特定する処理並びにインクの位置を特定する処理の精度および処理速度を高めることができる。そのため、本実施形態の書物電子化装置10Bは、2次元データ生成部230が2次元ページデータを生成する処理を効率化することができる。
また、2次元データ生成部230は、各膜の位置情報を取得することにより、インクに関する情報のみを抽出する(3次元データ2からインクの膜が存在する部分の情報のみを抽出する)こともできる。
(処理の流れ)
図10は、本実施形態における書物電子化装置10Bが実行する処理の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、先ず、X線照射部111は、書物1にX線(エネルギー線)を照射する(S31:照射工程)。そして、書物1を回転させて3次元スキャンする(S33)。次いで、検出したデータに基づいて、3次元データ生成部210は、書物1の3次元データ2を生成する(S35)。これらS31,33,35の処理は、前記実施形態1におけるS11,13,15(図7参照)の処理と同様である。
次いで、データ取得部122は、光学データ229を生成し、該光学データ229を記憶部220に格納する(S37)。なお、S37の処理はS35の処理の前に行われてよく、S35の処理と並行して行われてもよい。
次いで、配置パターン特定部231は、空間点データ221に含まれる反射率227の情報を用いて、書物1の、2次元平面の或る位置における厚さ方向(x値およびy値を固定してz値が増減する方向)について、空気とインクと紙との配置パターンを特定する。
そして、面特定部232は、ページ領域を特定する(S39)。面特定部232は、3次元データ2および光学データ229を用いることにより、紙と空気との境界を特定する精度および処理速度を高めることができる。そのため、ページ領域をより正確かつ高速に特定することができる。
次いで、データ生成部233は、3次元データ2、ページ領域の情報、上記特定した配置パターンの情報、および光学データ229を用いて、2次元ページデータを生成する(S41)。
データ生成部233は、或るページ領域において、2次元平面上のどの位置にインクが存在するか(インクのノードNIが存在するか)ということを特定する。ここで、3次元データ2が含む反射率227の情報と、上記配置パターンの情報と、光学データ229とを用いることにより、上記インクのノードNIの位置をより正確に特定することができ、処理速度を速めることができる。
次いで、文字認識部240は、2次元ページデータに基づいて、文字を認識する。
〔実施形態3〕
前記実施形態1および実施形態2では、書物電子化装置10Aおよび書物電子化装置10Bを用いて書物を電子化していた。これに対して、本発明の一態様における書物電子化方法は、X線源として例えば放射光を用いてもよい。例えば大型放射光施設にて、透過光検出部112、反射光検出部113、書物保持部115を適切に設置するとともに、放射光X線を用いて書物の3次元スキャンを行う。そして、データ処理装置200Aまたはデータ処理装置200Bは、得られた情報に基づいて処理を行う。これにより、書物の電子化を行うことができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
書物電子化装置10A・10Bの制御ブロック(特に制御部120、3次元データ生成部210、2次元データ生成部230、および文字認識部240)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、書物電子化装置10A・10Bは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る書物電子化装置は、書物にエネルギー線を照射する照射部と、前記書物内の物質の影響を受けて前記書物から外部に出射される出射エネルギー線を検出する検出部と、検出した前記出射エネルギー線に基づいて、前記書物内の3次元空間における位置に関する位置情報と、当該位置における前記物質に対応する、前記書物の厚さ方向における前記物質の配置パターンの特定に用いられる物性値と、が対応付けられた複数の空間点データを生成する3次元データ生成部と、を備えている。
本発明の態様2に係る書物電子化装置は、上記態様1において、前記物性値は、前記物質による前記エネルギー線の反射率の値を含む。
本発明の態様3に係る書物電子化装置は、上記態様2において、前記物性値は、前記物質による前記エネルギー線の吸収率の値をさらに含む。
本発明の態様4に係る書物電子化装置は、上記態様1〜3のいずれかにおいて、前記複数の空間点データを用いて、前記書物の2次元ページデータを生成する2次元データ生成部を備える。
本発明の態様5に係る書物電子化装置は、上記態様4において、前記3次元データ生成部は、前記出射エネルギー線に基づいて、前記配置パターンを特定するために用いられる、前記複数の空間点データと相関する光学データをさらに生成し、前記光学データは、前記書物が有する層構造における各層の境界を特定するために用いられる境界特定情報を含み、前記2次元データ生成部は、前記複数の空間点データおよび前記光学データを用いて、前記書物の2次元ページデータを生成する。
本発明の態様6に係る書物電子化装置は、上記態様5において、前記境界特定情報は、界面反射数、合計吸収率、および入射角のうち少なくともいずれかの情報を含む。
本発明の態様7に係る書物電子化装置は、上記態様1〜6のいずれかにおいて、前記検出部は、前記書物を透過して出射された前記出射エネルギー線を検出する第1検出部と、前記書物内の前記物質にて反射されて出射された前記出射エネルギー線を検出する第2検出部とを備える。
本発明の態様8に係る書物電子化方法は、書物にエネルギー線を照射する照射工程と、前記書物内の物質の影響を受けて前記書物から外部に出射される出射エネルギー線を検出する検出工程と、検出した前記出射エネルギー線に基づいて、前記書物内の3次元空間における位置に関する位置情報と、当該位置における前記物質に対応する、前記書物の厚さ方向における前記物質の配置パターンの特定に用いられる物性値と、が対応付けられた複数の空間点データを生成する3次元データ生成工程と、を含む。
本発明の各態様に係る書物電子化装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記書物電子化装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記書物電子化装置をコンピュータにて実現させる書物電子化装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
10A・10B 書物電子化装置
111 X線照射部(照射部)
112 透過光検出部(検出部、第1検出部)
113 反射光検出部(検出部、第2検出部)
210 3次元データ生成部
230 2次元データ生成部

Claims (7)

  1. 書物にエネルギー線を照射する照射部と、
    前記書物内の物質の影響を受けて前記書物を透過したエネルギー線を検出する透過光検出部および前記書物を構成する物質により反射されたエネルギー線を検出する反射光検出部を含む検出部と、
    (i)前記書物を回転させる、並びに(ii)前記照射部および前記検出部が前記書物の周辺を回転する、の少なくとも何れかにより、前記書物を3次元的にスキャンして検出した透過エネルギー線および反射エネルギー線に基づいて、前記書物内の3次元空間における位置に関する位置情報と、当該位置における前記物質に対応する、前記書物の厚さ方向における前記物質の配置パターンの特定に用いられる、少なくとも反射率の値を含む物性値と、が対応付けられた複数の空間点データを生成する3次元データ生成部と、を備えていることを特徴とする書物電子化装置。
  2. 前記物性値は、前記物質による前記エネルギー線の吸収率の値をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の書物電子化装置。
  3. 前記複数の空間点データを用いて、前記書物の2次元ページデータを生成する2次元データ生成部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の書物電子化装置。
  4. 前記3次元データ生成部は、前記透過エネルギー線および前記反射エネルギー線に基づいて、前記配置パターンを特定するために用いられる、前記複数の空間点データと相関する光学データをさらに生成し、
    前記光学データは、前記書物が有する層構造における各層の境界を特定するために用いられる境界特定情報を含み、
    前記2次元データ生成部は、前記複数の空間点データおよび前記光学データを用いて、前記書物の2次元ページデータを生成することを特徴とする請求項に記載の書物電子化装置。
  5. 前記境界特定情報は、界面反射数、合計吸収率、および入射角のうち少なくともいずれかの情報を含むことを特徴とする請求項に記載の書物電子化装置。
  6. 書物にエネルギー線を照射する照射工程と、
    前記書物内の物質の影響を受けて前記書物を透過したエネルギー線および前記書物を構成する物質により反射されたエネルギー線を検出する検出工程と、
    (i)前記書物を回転させる、並びに(ii)前記書物に前記エネルギー線を照射する照射部と、透過エネルギー線および反射エネルギー線を検出する検出部が前記書物の周辺を回転する、の少なくとも何れかにより、前記書物を3次元的にスキャンして検出した前記透過エネルギー線および前記反射エネルギー線に基づいて、前記書物内の3次元空間における位置に関する位置情報と、当該位置における前記物質に対応する、前記書物の厚さ方向における前記物質の配置パターンの特定に用いられる、少なくとも反射率の値を含む物性値と、が対応付けられた複数の空間点データを生成する3次元データ生成工程と、を含むことを特徴とする書物電子化方法。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の書物電子化装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記3次元データ生成部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2018119949A 2018-06-25 2018-06-25 書物電子化装置および書物電子化方法 Active JP6840701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119949A JP6840701B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 書物電子化装置および書物電子化方法
US16/441,836 US10890543B2 (en) 2018-06-25 2019-06-14 Book digitization apparatus and book digitization method
CN201910543821.2A CN110634099B (zh) 2018-06-25 2019-06-21 书籍电子化装置及书籍电子化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119949A JP6840701B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 書物電子化装置および書物電子化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003861A JP2020003861A (ja) 2020-01-09
JP6840701B2 true JP6840701B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=68968517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119949A Active JP6840701B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 書物電子化装置および書物電子化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10890543B2 (ja)
JP (1) JP6840701B2 (ja)
CN (1) CN110634099B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139505A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 シャープ株式会社 電子化装置および電子化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2005125057A (ru) * 2005-08-08 2007-02-20 Аби Софтвер Лтд. (Cy) Способ и устройство сканирования документов
US20100033772A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Craig Steven Borison Multi-page Scanner/Copier and technique/method to simultaneously scan without separating pages or uncoupling documents or books
US9068920B2 (en) * 2009-01-14 2015-06-30 John Eric Churilla System and method for scanning and processing printed media
WO2015189817A2 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Ancient administrative handwritten documents: virtual x-ray reading
JP6638968B2 (ja) * 2015-01-30 2020-02-05 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa セキュリティ物品及びセキュリティ物品ユーザの識別の同時認証
WO2017027643A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Essenlix Corp. Bio/chemical assay devices and methods for simplified steps, small samples, accelerated speed, and ease-of-use
CN108496204B (zh) 2016-01-28 2020-03-10 夏普株式会社 书籍电子化方法及书籍电子化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190391089A1 (en) 2019-12-26
US10890543B2 (en) 2021-01-12
CN110634099B (zh) 2023-02-28
CN110634099A (zh) 2019-12-31
JP2020003861A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2599277C1 (ru) Система кт для досмотра и соответствующий способ
JP6820884B2 (ja) 放射線透過・蛍光ct結像システム及び結像方法
CN105849772B (zh) 检查系统及方法
RU2343458C2 (ru) Система формирования изображения
JP4386742B2 (ja) 微小対象物の可変移動式光トモグラフィ
KR101252010B1 (ko) 라돈데이터로부터 (n+1)차원 영상 함수를 재구성하는방법과 장치
CN106659444A (zh) 用于相衬x射线成像的系统和方法
CN105606633A (zh) X射线相衬成像系统与成像方法
WO2003073938A1 (en) Non-invasive stationary system
Doran et al. Eliminating the need for refractive index matching in optical CT scanners for radiotherapy dosimetry: I. Concept and simulations
JP2008512667A (ja) 3次元オブジェクトを、単一視点方式の光学系を用いるシャドウグラフ法により光伝搬の光学法則を使用して測定する方法
CN103021003B (zh) 一种实现低剂量快速微分相衬ct成像的图像重建方法
Gong et al. Rapid simulation of X-ray transmission imaging for baggage inspection via GPU-based ray-tracing
CN108271412A (zh) 图像取得装置、图像取得方法以及图像校正程序
JP6840701B2 (ja) 書物電子化装置および書物電子化方法
CN112041667A (zh) 确定宝石、矿物或其样本中的异物和/或杂质的位置的方法和系统
CN110133014A (zh) 一种芯片内部缺陷检测方法及系统
CN105372713B (zh) X射线衍射成像系统及操作其的方法
Villarraga-Gómez Studies of dimensional metrology with X-ray CAT scan
Stabile et al. A computational platform for the virtual unfolding of Herculaneum Papyri
US9063065B2 (en) Sample analysis
JP6917356B2 (ja) 主成分材料組み合わせによる分解方法および装置
US20210030383A1 (en) X-ray backscatter systems and methods for performing imaging tomosynthesis
WO2016095798A1 (zh) 一种定位三维ct图像中的目标的方法和安检系统
WO2016095776A1 (zh) 一种定位三维ct图像中的目标的方法和安检ct系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150